JP6708126B2 - 紫外線硬化性樹脂組成物及びこれを用いる積層体 - Google Patents

紫外線硬化性樹脂組成物及びこれを用いる積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP6708126B2
JP6708126B2 JP2016548937A JP2016548937A JP6708126B2 JP 6708126 B2 JP6708126 B2 JP 6708126B2 JP 2016548937 A JP2016548937 A JP 2016548937A JP 2016548937 A JP2016548937 A JP 2016548937A JP 6708126 B2 JP6708126 B2 JP 6708126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
meth
group
resin composition
curable resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016548937A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016043263A1 (ja
Inventor
依慶 米山
依慶 米山
裕一 松木
裕一 松木
丈章 齋木
丈章 齋木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Publication of JPWO2016043263A1 publication Critical patent/JPWO2016043263A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6708126B2 publication Critical patent/JP6708126B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

本発明は紫外線硬化性樹脂組成物及びこれを用いる積層体に関する。
従来、電子画像表示装置等には、例えば、基材(ポリエチレンテレフタレートなどのフィルム等)の裏面にブルーライトカット機能を有するハードコート材料を塗装し、基材の表面に耐擦傷性を有するハードコート材料を塗装することによって製造された積層体が使用されていた。
また、本出願人はこれまでに、ブルーライトカット機能に優れた紫外線硬化性樹脂組成物の提供を目的として、フィルムと、フィルム上の硬化皮膜とを有し、電子画像表示装置に使用される積層体における硬化皮膜を形成するための紫外線硬化性樹脂組成物であって、下記(A)〜(C)成分を含み、(C)成分の量が不揮発成分の0.7〜2.0質量%である、紫外線硬化型樹脂組成物を提案した(特許文献1)。
(A):多官能(メタ)アクリレート
(B):光重合開始剤
(C):ナフタルイミド骨格を有する化合物及び/又はペリレン骨格を有する化合物を含有するブルーライト吸収剤
特許5459446号公報
しかし、基材にブルーライトカット機能を有する層と耐擦傷性を有する層とを別々に設けることは生産性に劣るため、ブルーライトカット機能を有する層に更に耐擦傷性を持たせようとする場合、ブルーライトカット機能を維持できない場合があることを本発明者らは明らかとした。
そこで、本発明は、高いブルーライトカット機能を維持しつつ耐擦傷性に優れる紫外線硬化性樹脂組成物及びこれを用いる積層体を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、
(A)1分子中に少なくとも2個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する多官能(メタ)アクリロイルオキシ基含有化合物100質量部に対して、
(B)ナフタルイミド骨格を有するナフタルイミド系化合物及びベンゾオキサゾリン骨格を有するベンゾオキサゾリン系化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種0.05〜10質量部と、
(C)1分子中に少なくとも1個の(メタ)アクリロイルオキシ基と少なくとも1個のフッ素原子とを有するフッ素系化合物0.05〜10質量部と、
(D)光重合開始剤と、
(E)有機溶剤とを含有する、紫外線硬化性樹脂組成物が、優れたブルーライトカット機能と耐擦傷性とを両立させうることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明者らは、以下の構成により上記課題が解決できることを見出した。
1. (A)1分子中に少なくとも2個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する多官能(メタ)アクリロイルオキシ基含有化合物100質量部に対して、
(B)ナフタルイミド骨格を有するナフタルイミド系化合物及びベンゾオキサゾリン骨格を有するベンゾオキサゾリン系化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種0.05〜10質量部と、
(C)1分子中に少なくとも1個の(メタ)アクリロイルオキシ基と少なくとも1個のフッ素原子とを有するフッ素系化合物0.05〜10質量部と、
(D)光重合開始剤と、
(E)有機溶剤とを含有する、紫外線硬化性樹脂組成物。
2. 前記多官能(メタ)アクリロイルオキシ基含有化合物が、1分子中に少なくとも2個の(メタ)アクリロイルオキシ基と少なくとも1個以上のウレタン結合とを有する(メタ)アクリロイルオキシ基含有化合物a1を含む、上記1に記載の紫外線硬化性樹脂組成物。
3. 前記ナフタルイミド系化合物が、下記式(1)で表される化合物である、上記1又は2に記載の紫外線硬化性樹脂組成物。

(式(1)中、R1は、水素原子またはヘテロ原子を有していてもよい炭化水素基を表し、R2は、水素原子または有機基を表し、複数のR2は同一であっても異なっていてもよい。)
4. 前記フッ素系化合物の骨格が、ポリシロキサンである、上記1〜3のいずれか1つに記載の紫外線硬化性樹脂組成物。
5. 更に、1分子中に、少なくとも1個のポリシロキサン部位と少なくとも12個の(メタ)アクリロイルオキシ基とを有する化合物(F)を含有する、上記1〜4のいずれか1つに記載の紫外線硬化性樹脂組成物。
6. 前記化合物(F)が更にイソシアヌレート環を有する上記5に記載の紫外線硬化性樹脂組成物。
7. 前記化合物(F)の量が、前記多官能(メタ)アクリロイルオキシ基含有化合物100質量部に対して、10質量部以下である、上記5又は6に記載の紫外線硬化性樹脂組成物。
8. 電子画像表示装置又は眼鏡レンズに使用される上記1〜7のいずれか1つに記載に記載の紫外線硬化性樹脂組成物。
9. 基材と、硬化膜とを有する積層体であって、
前記硬化膜が、上記1〜8のいずれか1つに記載の紫外線硬化性樹脂組成物を用いて形成される、積層体。
本発明の紫外線硬化性樹脂組成物及び本発明の積層体は、ブルーライトカット機能、耐擦傷性に優れる。
図1は、本発明の積層体の一例を模式的に示す断面図である。
[紫外線硬化性樹脂組成物]
本発明について以下詳細に説明する。
まず、本発明の紫外線硬化性樹脂組成物について以下に説明する。
本発明の紫外線硬化性樹脂組成物(本発明の組成物)は、
(A)1分子中に少なくとも2個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する多官能(メタ)アクリロイルオキシ基含有化合物100質量部に対して、
(B)ナフタルイミド骨格を有するナフタルイミド系化合物及びベンゾオキサゾリン骨格を有するベンゾオキサゾリン系化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種0.05〜10質量部と、
(C)1分子中に少なくとも1個の(メタ)アクリロイルオキシ基と少なくとも1個のフッ素原子とを有するフッ素系化合物0.05〜10質量部と、
(D)光重合開始剤と、
(E)有機溶剤とを含有する、紫外線硬化性樹脂組成物である。
本明細書において、(A)多官能(メタ)アクリロイルオキシ基含有化合物を、多官能(メタ)アクリロイルオキシ基含有化合物、(A)又は(A)成分ということがある。(B)〜(F)として記載された成分についても同様である。
また、ブルーライトカット機能、耐擦傷性に優れることを、本発明の効果に優れるということがある。ブルーライトカット機能、耐擦傷性のうちの少なくともいずれかにより優れることを、本発明の効果により優れるということがある。
<(A)多官能(メタ)アクリロイルオキシ基含有化合物>
多官能(メタ)アクリロイルオキシ基含有化合物について以下に説明する。
本発明の組成物に含有される多官能(メタ)アクリロイルオキシ基含有化合物は、1分子中に少なくとも2個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物である。本発明において、多官能(メタ)アクリロイルオキシ基含有化合物からSi−O−Siを有する化合物を除くことが好ましい態様の1つとして挙げられる。また、多官能(メタ)アクリロイルオキシ基含有化合物からフッ素原子を有する化合物を除くことが好ましい態様の1つとして挙げられる。
なお、「(メタ)アクリロイルオキシ基」とは、アクリロイルオキシ基(CH2=CHCOO−)またはメタクリロイルオキシ基(CH2=C(CH3)COO−)を意味するものとし、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレートまたはメタクリレートを意味するものとする。
多官能(メタ)アクリロイルオキシ基含有化合物が1分子中に有する(メタ)アクリロイルオキシ基の数は、本発明の効果により優れ、塗装性(塗工性)、塗膜外観、添加剤との相溶性、表面硬度に優れるという観点から、2〜15個であることが好ましく、4〜12個であることがより好ましい。
多官能(メタ)アクリロイルオキシ基含有化合物において、(メタ)アクリロイルオキシ基は有機基に結合することができる。有機基は特に制限されない。例えば、酸素原子、窒素原子、硫黄原子のようなヘテロ原子を有してもよい炭化水素基が挙げられる。炭化水素基としては、例えば、脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基、又はこれらの組み合わせが挙げられる。炭化水素基が有する炭素原子又は水素原子の少なくとも1個が、置換基と置き換わってもよい。
置換基としては、例えば、ヒドロキシ基、アミノ基、メルカプト基、ハロゲンのような1価の置換基;エーテル結合、イミノ結合、スルフィド結合、ポリスルフィド結合、ウレタン結合、ウレア結合、エステル結合、アミド結合のような2価の置換基が挙げられる。
多官能(メタ)アクリロイルオキシ基含有化合物が1分子中に有することができる上記置換基の数は、本発明の効果により優れ、塗装性(塗工性)、塗膜外観、添加剤との相溶性、表面硬度に優れるという観点から、1〜10個であることが好ましく、2〜5個であることがより好ましい。1分子あたりの置換基の数は、0個であってもよい。
多官能(メタ)アクリロイルオキシ基含有化合物は、本発明の効果により優れ、硬化性(光重合性)、反応性(短時間で光重合が可能)、表面硬度等に優れるという観点から、1分子中に少なくとも2個の(メタ)アクリロイルオキシ基と少なくとも1個以上のウレタン結合とを有する(メタ)アクリロイルオキシ基含有化合物a1及び/又は1分子中に少なくとも2個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する(メタ)アクリロイルオキシ基含有化合物a2(前記(メタ)アクリロイルオキシ基含有化合物a1を除く。)を含むことが好ましい。
(メタ)アクリロイルオキシ基含有化合物a2は、1分子中に少なくとも2個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物である。なお、本発明において、(メタ)アクリロイルオキシ基含有化合物a2から(メタ)アクリロイルオキシ基含有化合物a1を除く。
(メタ)アクリロイルオキシ基含有化合物a2は、1分子中に少なくとも2個の(メタ)アクリロイルオキシ基が炭化水素基に結合した化合物であることが好ましい。炭化水素基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれであってもよい。炭化水素基は不飽和結合を有することができる。炭化水素基としては、例えば、脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基、これらの組合せが挙げられる。炭化水素基が有する炭素原子数の数は2〜8であることが好ましい。2つの炭化水素基が例えば酸素原子を介して結合してもよい。
(メタ)アクリロイルオキシ基含有化合物a2としては、例えば、多価アルコールの(メタ)アクリル酸エステルが挙げられる。
多価アルコールの(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートのような3官能系化合物;ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートのような4官能系化合物;ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールヘプタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレートのような5官能以上の化合物が挙げられる。
(メタ)アクリロイルオキシ基含有化合物a2はそれぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
(メタ)アクリロイルオキシ基含有化合物a1は、1分子中に少なくとも2個の(メタ)アクリロイルオキシ基と少なくとも1個以上のウレタン結合とを有する化合物である。
(メタ)アクリロイルオキシ基含有化合物a1としては、例えば、多価アルコールの(メタ)アクリル酸エステルとポリイソシアネート化合物との反応物が挙げられる。
ここで、ウレタン(メタ)アクリレートを製造する際に使用される、多価アルコールの(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、上述した多価アルコールの(メタ)アクリル酸エステルのうち、少なくとも1つのヒドロキシ基を有するものが挙げられる。
また、ウレタン(メタ)アクリレートを製造する際に使用される、ポリイソシアネート化合物としては、例えば、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネートなどの芳香族系ポリイソシアネート;ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート、トランスシクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートなどの脂肪族系ポリイソシアネート(脂環式ポリイソシアネートを含む。);これらのイソシアヌレート体、ビューレット体、アダクト体;等が挙げられる。
(メタ)アクリロイルオキシ基含有化合物a2はそれぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
多官能(メタ)アクリロイルオキシ基含有化合物はその製造について特に制限されない。例えば、従来公知のものが挙げられる。
(メタ)アクリロイルオキシ基含有化合物はそれぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
(メタ)アクリロイルオキシ基含有化合物の組合せとしては、例えば、(メタ)アクリロイルオキシ基含有化合物a2と(メタ)アクリロイルオキシ基含有化合物a1との組合せが挙げられ、具体的には例えば、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートと脂肪族系ポリイソシアネートとの反応物及びペンタエリスリトールトリアクリレートと脂肪族系ポリイソシアネートとの反応物からなる群から選ばれる少なくとも1種と、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート及びペンタエリスリトールトリアクリレートからなる群から選ばれる少なくとも1種との組合せが挙げられる。
<(B)ナフタルイミド系化合物及びベンゾオキサゾリン系化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種>
(ナフタルイミド系化合物)
ナフタルイミド系化合物について以下に説明する。
本発明の組成物に含有されるナフタルイミド系化合物は、ナフタルイミド骨格を有する化合物である。
本発明の組成物はナフタルイミド系化合物を含有することによってブルーライトカット機能に優れる。
ナフタルイミド系化合物は、本発明の効果により優れ、高いブルーライトカット率の発現、他成分との相溶性に優れるという観点から、下記式(1)で表される化合物であることが好ましい。

(式(1)中、R1は、水素原子またはヘテロ原子を有していてもよい炭化水素基を表し、R2は、水素原子または有機基を表し、複数のR2は同一であっても異なっていてもよい。)
上記式(1)中のR1で示されるヘテロ原子を有していてもよい炭化水素基としては、それぞれ独立に、例えば、脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基、これらの組み合わせが挙げられる。炭化水素基はヘテロ原子及び/又は不飽和結合を有してもよい。ヘテロ原子は、複数のヘテロ原子の組合せ、ヘテロ原子と炭素原子又は水素原子との組合せであってもよい。ヘテロ原子の結合位置は特に制限されない。
ヘテロ原子としては、例えば、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、ハロゲンが挙げられる。
ヘテロ原子を有する炭化水素基としては、例えば、*−X−脂肪族炭化水素基(Xは、酸素原子、窒素原子又は硫黄原子を表す。以下同様。)、*−X−脂環式炭化水素基、*−X−芳香族炭化水素基が挙げられる。なお*は結合位置を示す。
また、R1で示される炭化水素基は、直鎖状または分岐状のアルキル基であることが好ましく、炭素数は1〜12であることが好ましい。
2は、水素原子または有機基を表す。有機基としては、例えば、ヘテロ原子を有していてもよい炭化水素基;官能基が挙げられる。
2としての、ヘテロ原子を有していてもよい炭化水素基は、R1のヘテロ原子を有していてもよい炭化水素基と同様である。ヘテロ原子を有していてもよい炭化水素基は、アルコキシ基であることが好ましく、メトキシ基またはエトキシ基であることがより好ましい。
官能基としては、例えば、ヒドロキシ基、アミノ基、ニトロ基等が挙げられる。
ナフタルイミド系化合物は、385〜495nmの波長域の少なくとも一部の光の透過率を低減することができる。
このようなナフタルイミド系化合物の市販品としては、例えば、Lumogen F Violet570(BASF社製)が好適に挙げられる。
(ベンゾオキサゾリン系化合物)
ベンゾオキサゾリン系化合物について以下に説明する。
本発明の組成物に含有されるベンゾオキサゾリン系化合物は、ベンゾオキサゾリン骨格を有する化合物である。
本発明の組成物はベンゾオキサゾリン系化合物を含有することによってブルーライトカット性能に優れる。
ベンゾオキサゾリン骨格を有する化合物は、ベンゾオキサゾール環を有する化合物であれば特に限定されないが、ブルーライトカット機能が全体としてより良好となる理由から、下記式(I)で表される化合物であることが好ましく、なかでも下記式(Ia)で表される化合物であることがより好ましい。
(式(I)中、Raは、水素原子または有機基を表し、複数のRaは同一であっても異なっていてもよい。)
上記式(I)中のRaで示される有機基としては、例えば、ヘテロ原子を有していてもよい炭化水素基が挙げられ、具体的には、例えば、脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基、これらの組み合わせが挙げられ、不飽和結合を有してもよい。
また、Raで示される炭化水素基は、直鎖状または分岐状のアルキル基であることが好ましく、分岐状のアルキル基であることがより好ましい。
また、Raで示される炭化水素基の炭素数は、1〜12であることが好ましく、3〜6であることがより好ましい。
ベンゾオキサゾリン系化合物は、350〜495nmの波長域の少なくとも一部の光の透過率を低減することができる。
このようなベンゾオキサゾリン系化合物の市販品としては、例えば、チノパールOB CO(BASF社製)、ニッカフローOB(日本化学工業所社製)等が挙げられる。
ナフタルイミド系化合物及びベンゾオキサゾリン系化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種の量(ナフタルイミド系化合物及びベンゾオキサゾリン系化合物を併用する場合は両者の合計量)は、多官能(メタ)アクリロイルオキシ基含有化合物100質量部に対して、0.05〜10質量部であり、本発明の効果により優れ、高いブルーライトカット率の発現、他成分との相溶性(液の外観、塗装時の塗膜の外観)に優れるという観点から、0.2〜8質量部であることが好ましく、0.7〜7質量部であることがより好ましく、1〜5質量部であることがさらに好ましい。
ナフタルイミド系化合物及びベンゾオキサゾリン系化合物を併用する場合、ナフタルイミド系化合物に対するベンゾオキサゾリン系化合物の質量比(ベンゾオキサゾリン系化合物/ナフタルイミド系化合物)は、本発明の効果により優れる(特にブルーライトカット率に優れる)という観点から、0.001〜10であることが好ましく、0.1〜5であることがより好ましい。
本発明の組成物は、更に、ペリレン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、ジスチリル・ビフェニル誘導体及びヒドロキシフェニルトリアジン系化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種を含有することができる。
(ペリレン系化合物)
本発明の組成物は、更に、ペリレン骨格を有する化合物(ペリレン系化合物)を含有してもよい。ペリレン骨格を有する化合物は特に制限されない。ペリレン骨格は置換基を有してもよい。ペリレン骨格は下記式(2)で表される。
ペリレン骨格を有する化合物の市販品としては、例えば、ルモゲン F Yellow 083(BASF社製)が挙げられる。
ペリレン骨格を有する化合物は、ブルーライトのなかでも、ナフタルイミド骨格を有する化合物より長波長側の領域(420〜495nm)を吸収できる。
(ベンゾトリアゾール系化合物)
本発明の組成物は、更に、ベンゾトリアゾール骨格を有する化合物(ベンゾトリアゾール系化合物)を含有できる。ベンゾトリアゾール骨格を有する化合物は特に制限されない。ベンゾトリアゾール骨格は置換基を有してもよい。ベンゾトリアゾール系化合物としては例えば、下記式(3)で表される化合物が挙げられる。
(式(3)中、R3は、ヘテロ原子を有していてもよい炭化水素基、または、水素原子を表す。)
上記式(3)中のR3で示されるヘテロ原子を有していてもよい炭化水素基としては、例えば、脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基、これらの組み合わせが挙げられ、不飽和結合を有してもよい。
また、R3で示される炭化水素基としては、直鎖状または分岐状のアルキル基であることが好ましく、炭素数は1〜12であることが好ましい。
ベンゾトリアゾール骨格を有する化合物の市販品としては、例えば、チヌビン Carbo protect(BASF社製)、チヌビン 384−2(BASF社製)等が挙げられる。
ベンゾトリアゾール骨格を有する化合物は、波長220〜430nmの光を吸収できる。
(ジスチリル・ビフェニル誘導体)
本発明の組成物は、更に、蛍光増白剤として、ジスチリル・ビフェニル誘導体を含有していてもよい。ジスチリル・ビフェニル誘導体は、ビフェニルに2個のスチリル基が結合した化合物の誘導体であり、具体的には、例えば、下記式(II)で表される化合物などが挙げられる。なお、下記式(II)で表される化合物は、チノパール NFW LIQ(BASF社製)として入手できる。
(ヒドロキシフェニルトリアジン系化合物)
本発明の組成物は、更に、紫外線吸収剤として、ヒドロキシフェニルトリアジン骨格を有する化合物(ヒドロキシフェニルトリアジン系化合物)を含有できる。ヒドロキシフェニルトリアジン系化合物は、ヒドロキシフェニル基とトリアジン環とを有し、これらが単結合で結合された化合物であれば特に限定されない。
ヒドロキシフェニルトリアジン系化合物の市販品としては、例えば、チヌビン400(BASF社製)、チヌビン405(BASF社製)、チヌビン460(BASF社製)、チヌビン477(BASF社製)、チヌビン479(BASF社製)等が挙げられる。
上述した、ペリレン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、ジスチリル・ビフェニル誘導体又はヒドロキシフェニルトリアジン系化合物の量は特に限定されない。ペリレン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、ジスチリル・ビフェニル誘導体及びヒドロキシフェニルトリアジン系化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種(以下これらをペリレン系化合物等ということがある。)の含有量は、多官能(メタ)アクリロイルオキシ基含有化合物100質量部に対して、0.001〜5質量部とすることができ、0.001〜2.0質量部が好ましい。
<(C)フッ素系化合物>
フッ素系化合物について以下に説明する。
本発明の組成物に含有されるフッ素系化合物は、1分子中に少なくとも1個の(メタ)アクリロイルオキシ基と少なくとも1個のフッ素原子とを有する化合物である。なお、本発明において、フッ素系化合物からイソシアヌレート環を有する化合物を除くことが好ましい態様の1つとして挙げられる。
本発明の組成物はフッ素系化合物を含有することによって耐擦傷性、スリップ性、防汚性に優れる。
フッ素系化合物が1分子中に有する(メタ)アクリロイルオキシ基の数は、本発明の効果により優れ、他成分との相溶性、耐擦傷性に優れるという観点から、2〜15個であることが好ましく、2〜5個であることがより好ましい。
フッ素系化合物は、その骨格が、炭化水素、ポリシロキサンのいずれであってもよい。
骨格としての炭化水素は特に制限されない。フッ素系化合物の骨格がポリシロキサンを有する場合、その骨格をシロキサン骨格ということがある。
フッ素系化合物が有することができるポリシロキサンは、本発明の効果により優れ、他成分との相溶性に優れるという観点から、オルガノポリシロキサンが好ましく、ジアルキルポリシロキサンであることがより好ましく、ジメチルシロキサンであることが更に好ましい。
フッ素系化合物が有することができるポリシロキサンは直鎖状であることが好ましい態様の1つとして挙げられる。
フッ素系化合物が有することができるポリシロキサンの重量平均分子量は特に制限されない。
フッ素系化合物の重量平均分子量は特に制限されない。
フッ素系化合物は、本発明の効果により優れ、他成分との相溶性に優れるという観点から、主鎖として直鎖状のジアルキルポリシロキサンを有し、側鎖として少なくとも1個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する基を有する化合物が好ましい。
フッ素系化合物はそれぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。フッ素系化合物はその製造について特に制限されない。例えば従来公知のものが挙げられる。
フッ素系化合物の量は、多官能(メタ)アクリロイルオキシ基含有化合物100質量部に対して、0.05〜10質量部であり、本発明の効果により優れ、他成分との相溶性、塗膜外観に優れるという観点から、0.5〜10質量部が好ましく、0.5〜5.0質量部であることがより好ましく、1.0〜3質量部以下であることが特に好ましい。
<(D)光重合開始剤>
光重合開始剤について以下に説明する。
本発明の組成物に含有される光重合開始剤は、光によってエチレン性官能基(例えば、(メタ)アクリロイルオキシ基)を重合させうるものであれば特に限定されない。
光重合開始剤としては、例えば、アセトフェノン系化合物、ベンゾインエーテル系化合物、ベンゾフェノン系化合物、硫黄化合物、アゾ化合物、パーオキサイド化合物、ホスフィンオキサイド系化合物等が挙げられる。具体的には、例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、アセトイン、ブチロイン、トルオイン、ベンジル、ベンゾフェノン、p−メトキシベンゾフェノン、ジエトキシアセトフェノン、α,α−ジメトキシ−α−フェニルアセトフェノン、メチルフェニルグリオキシレート、エチルフェニルグリオキシレート、4,4′−ビス(ジメチルアミノベンゾフェノン)、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンなどのカルボニル化合物;テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィドなどの硫黄化合物;アゾビスイソブチロニトリル、アゾビス−2,4−ジメチルバレロなどのアゾ化合物;ベンゾイルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイドなどのパーオキサイド化合物等が挙げられる。
なかでも、光安定性、光開裂の高効率性、表面硬化性、相溶性、低揮発、低臭気という点から、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オンが好ましい。
光重合開始剤はそれぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
光重合開始剤の量は、多官能(メタ)アクリロイルオキシ基含有化合物100質量部に対して、1〜10質量部であることが好ましい。
<(E)有機溶剤>
有機溶剤について以下に説明する。
本発明の組成物に含有される有機溶剤は、特に制限されない。例えば、ケトン;エーテル;酢酸エチル、酢酸ブチルのようなエステル;イソプロピルアルコール(IPA)のようなアルコール;シクロヘキサンのようなシクロアルカン;トルエン、キシレン、ベンジルアルコールのような芳香族炭化水素化合物が挙げられる。
なかでも、ナフタルイミド系化合物、ベンゾオキサゾリン化合物及びフッ素系化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種が多官能(メタ)アクリロイルオキシ基含有化合物に対して相溶しやすいことによってブルーライトカット機能、耐擦傷性により優れ、液の外観、塗装時の塗膜外観や液の(貯蔵)安定性、ナフタルイミド化合物及びベンゾオキサゾリン化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種を多く溶解させることが可能となるため、高いブルーライトカット率を有することができるという観点から、有機溶剤が、ケトン及び/又はエーテルを少なくとも含むことが好ましい。
ケトンとしては、例えば、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチケトン(MIBK)、シクロヘキサノンが挙げられる。
エーテルとしては、例えば、メチルフェニルエーテル(アニソール)が挙げられる。
有機溶剤の量は、本発明の効果により優れ、相溶性に優れるという観点から、多官能(メタ)アクリロイルオキシ基含有化合物100質量部に対して、30〜900質量部であることが好ましく、100〜200質量部であることがより好ましい。
有機溶剤がケトン及び/又はエーテルを含む場合、ケトン及び/又はエーテルの量は有機溶剤全体の60質量%以上100質量%以下であることが好ましく、70〜95質量%であることがより好ましい。
有機溶剤がケトン及びエーテルを少なくとも含む場合、ケトンとエーテルとの質量の比率(エーテル/ケトン)は、本発明の効果により優れ、相溶性、液外観、塗膜外観(レベリング性)、液の安定性に優れるという観点から、0.5〜20であることが好ましく、0.6〜1.0であることがより好ましい。
(化合物(F))
本発明の組成物は、本発明の効果により優れ、スリップ性、防汚性、ヘイズを低下させ、光学特性に優れるという観点から、更に、(F)1分子中に、少なくとも1個のポリシロキサン部位と少なくとも12個の(メタ)アクリロイルオキシ基とを有する化合物(F)を含有することが好ましい。
化合物(F)はポリシロキサン部位を有するので、Si−O−Siを有する化合物に該当する。
化合物(F)は、1分子中に、ポリシロキサン部位と(メタ)アクリロイルオキシ基とを有するものであれば特に制限されない。
化合物(F)は1分子中に更に少なくとも1個のイソシアヌレート環を有することができる。
化合物(F)としては、例えば、特開2012−144670号公報に記載された(メタ)アクリレート化合物(A)が挙げられる。
本発明において、化合物(F)として、例えば、特開2012−144670号公報に記載された(メタ)アクリレート化合物(A)を使用することができるものとする。
化合物(F)が1分子中に有する(メタ)アクリロイルオキシ基の数は、本発明の効果により優れ、密着性、液/塗装時の塗膜外観、より高い耐擦傷性、表面硬度を高める点に優れるという観点から、12〜20個であることが好ましく、12〜15個であることがより好ましい。
化合物(F)はそれぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
化合物(F)の量は、本発明の効果により優れ、塗装生地への密着性に優れるという観点から、多官能(メタ)アクリロイルオキシ基含有化合物100質量部に対して、10質量部以下であることが好ましく、0.5〜5質量部であることがより好ましい。
本発明の組成物の固形分濃度は、本発明の効果により優れ、塗膜外観(レベリング性)、光学特性に優れるという観点から、組成物中の20〜80質量%であることが好ましく、30〜60質量%であることがより好ましい。本発明において、固形分には、(A)、(B)、(C)が含まれる。本発明の組成物が更にペリレン系化合物等、(F)を含有する場合、固形分には、(A)、(B)、(C)、ペリレン系化合物等、(F)が含まれる。なお光重合開始剤は固形分には含まれない。
(その他の添加剤)
本発明の組成物は、本発明の目的を損なわない範囲で、更に添加剤を含有することができる。添加剤としては例えば、(A)以外のエチレン性化合物、(B)以外のブルーライト吸収剤、(C)以外のフッ素系化合物、紫外線吸収剤、充填剤、老化防止剤、帯電防止剤、難燃剤、接着性付与剤、分散剤、酸化防止剤、消泡剤、レベリング剤、艶消し剤、光安定剤、染料、顔料が挙げられる。
(製造方法)
本発明の組成物は、その製造方法について特に制限されない。例えば、上記(A)〜(E)、必要に応じて使用することができる、ペリレン系化合物等、化合物(F)、添加剤を均一に混合することによって製造することができる。
(用途等)
本発明の組成物は、例えば、ブルーライトカット機能、耐擦傷性を有する皮膜を形成するための組成物、プラスチック表面保護剤、ハードコート塗料、ハードコート剤、紫外線硬化型塗料、プライマー組成物等として使用できる。
また、本発明の組成物は電子画像表示装置、眼鏡レンズに使用することができる。
本発明の組成物を適用することができる基材の材質は特に制限されない。例えば、プラスチック、ゴム、ガラス、金属、セラミックなどが挙げられる。基材の形態は、例えば、フィルムとすることができる。
本発明の組成物を適用することができるプラスチックは熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂のいずれであってもよい。プラスチックとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、シクロオレフィン系重合体(単独重合体、共重合体、水素添加物を含む。)、ポリメチルメタクリレート樹脂(PMMA樹脂)、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリル・スチレン共重合樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、アセテート樹脂、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂(ABS樹脂)、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂のような難接着性樹脂が挙げられる。
基材は、例えばコロナ処理のような表面処理がなされていてもよい。
本発明の組成物を基材に適用する方法(適用方法)は、特に限定されず、例えば、はけ塗り、流し塗り、浸漬塗り、スプレー塗り、スピンコート等の公知の塗布方法を採用できる。
本発明の組成物の硬化方法としては紫外線による硬化方法が挙げられる。本発明の組成物を紫外線照射によって硬化させる場合、本発明の組成物を硬化させる際に使用する紫外線の照射量(積算光量)としては、速硬化性、作業性の観点から、50〜3,000mJ/cm2が好ましい。紫外線を照射するために使用する装置は特に制限されない。例えば、従来公知のものが挙げられる。硬化させるに際し加熱を併用してもよい。
[積層体]
次に、本発明の積層体について以下に説明する。
本発明の積層体は、基材と、硬化膜とを有する積層体であって、上記硬化膜が、上述した本発明の組成物を用いて形成される積層体である。
本発明の積層体は、本発明の組成物を用いて形成される硬化膜を有するため、ブルーライトカット機能、耐擦傷性に優れる。
<基材>
上記基材は特に限定されない。上記と同様のものが挙げられる。基材の厚さは特に制限されない。基材の厚さは50〜2,000μm程度であることが好ましい。
<硬化膜>
上記硬化膜は本発明の組成物を用いて形成されるものであれば特に制限されない。硬化膜の厚さは特に制限されない。硬化膜の厚さは0.01〜100μm程度であることが好ましい。
本発明の積層体は、上記基材と上記硬化膜との間に、更に易接着層及び/又は粗さ層等を有してもよい。易接着層、粗さ層は、例えば、形成方法、厚さ、材料について、特に制限されない。
本発明の積層体の構成について、添付の図面を用いて以下に説明する。本発明は添付の図面に制限されない。
図1は、本発明の積層体の一例を模式的に示す断面図である。
図1において、積層体100は、基材102と、本発明の組成物を用いて形成される硬化膜104とを有する。
(製造方法)
本発明の積層体の製造方法は、例えば、フィルム状の基材(上記易接着層、粗さ層を有する場合は上記易接着層又は粗さ層)上に、本発明の組成物を塗工し、乾燥し、紫外線を照射する工程を有する方法が挙げられる。
ここで、本発明の組成物を塗工する方法は特に限定されず、例えば、はけ塗り、流し塗り、浸漬塗り、スプレー塗り、スピンコート等の公知の塗布方法を採用できる。
塗工後の組成物を乾燥させてもよい。塗工後に乾燥させる温度は、20〜110℃であることが好ましい。
また、乾燥後の紫外線照射において、本発明の組成物を硬化させる際に使用する紫外線の照射量(積算光量)は、速硬化性、作業性の観点から、50〜3,000mJ/cm2であることが好ましい。紫外線を照射するために使用する装置は特に制限されない。例えば、従来公知のものが挙げられる。硬化させるに際し加熱を併用してもよい。
本発明の積層体は、例えば、電子画像表示装置、眼鏡レンズ、照明(特に、LED照明)用の保護カバー、太陽電池モジュール部材等に使用することができる。
電子画像表示装置としては、例えば、パソコン、テレビ、タッチパネル、ウェラブル端末(例えば、眼鏡型、腕時計型などの身体に身につけることが可能なコンピューター端末)などのディスプレイ用途電子デバイス部品が挙げられる。
本発明の積層体を電子画像表示装置等に内蔵または後付け(例えば外部からの貼付等)することができる。本発明の積層体を電子画像表示装置等に内蔵する場合、例えば反射板以外の部分に適用することができる。具体的には例えば、レンズシート、拡散シート、導光板に適用することができる。
本発明の組成物を電子画像表示装置に直接適用して硬化膜を形成することができる。
以下に実施例を示して本発明を具体的に説明する。ただし本発明はこれらに限定されない。
<組成物の製造>
下記第1表の各成分を同表に示す組成(質量部)で、撹拌機を用いて混合し、組成物を製造した。
なお、第1表の固形分(%)の欄に各成分の固形分含有量(質量%)を示した。
第1表の、(A)、(C)、(F)、ジスチリル・ビフェニル誘導体1及びヒドロキシフェニルトリアジン系化合物1は固形分の他、有機溶剤を含む形態で使用された。第1表において各実施例で示した、(A)、(C)、(F)、ジスチリル・ビフェニル誘導体1及びヒドロキシフェニルトリアジン系化合物1の量は固形分の量である。
(A)の固形分にはDPPA−HDI、PETA−IPDI、DPHA及びDPPAが含まれる。
<積層体の製造>
上記のようにして製造された各組成物をポリエチレンテレフタレートフィルム(PET生地:商品名A−4300、東洋紡社製、210mm×297mm、厚さ125μm)にバーコーターを用いて塗布し、これを80℃の条件下で1分間乾燥させた後、これに川口スプリング製作所社製のGS UV SYSTEMを用いて紫外線(UV)を照射(UV照射条件:照度300mW/cm2、積算光量300mJ/cm2、UV照射装置は高圧水銀灯)して組成物を硬化させて硬化膜を形成し、積層体を製造した。積層体が有する硬化膜の膜厚は5μmであった。
<評価>
上記のとおり製造された積層体を用いて以下の評価を行った。結果を第1表に示す。
(ブルーライトカット機能:ブルーライト平均カット率)
上述のとおり製造した積層体に、装置として日立分光光度計3900Hを用いて800〜300nm領域の光を照射し、その385nm〜495nm領域における平均透過率(%)を測定した。測定結果を下記式に当てはめて積層体のブルーライトの平均カット率を算出した。
積層体のブルーライトの平均カット率(%)=100−(積層体について上記のとおり測定された385〜495nm領域の平均透過率)
本発明において、積層体のブルーライト平均カット率は、13%以上であることが好ましく、21%以上であることがより好ましい。
なお、基材として使用された上記ポリエチレンテレフタレートフィルム(厚さ125μm)の385nm〜495nm領域におけるブルーライトの平均カット率(ブルーライトカット率の測定方法は積層体と同様。)は約11%であった。
(耐擦傷性)
上記のとおり製造した積層体の硬化膜の表面を、スチールウール(#0000)を用いて、荷重250g/cm2で、100往復擦った。
100往復擦った後、硬化膜に傷があるか目視で確認した。
傷がなかった場合を「〇」、傷があった場合を「×」と評価した。
(塗膜外観)
上記のとおり製造した積層体の硬化膜を目視で観察した。
目視判断で、硬化膜が平滑である場合を外観に優れるとして「〇」と評価した。
目視判断で、硬化膜に凝集粒子及び/又はハジキがある場合を外観が悪いとして「×」と評価した。
(防汚性)
上記のとおり製造した積層体の硬化膜の表面に、ZEBBRA社製ハイマッキーケア(太字)で線を書いた。23℃の条件下で1分間乾燥後、商品名BEMCOT(大きさ:150mm×150mm)(旭化成せんい社製)を硬化膜の上を往復させて線を拭取り、線が消えるまでの往復回数を以下のとおり評価した。
往復2回以内で線が消えた場合を防汚性に非常に優れるとして「◎」とした。
往復3回以上5回以内で線が消えた場合を防汚性に優れるとして「〇」とした。
往復6回以上で線が消えない場合を防汚性に劣るとして「×」とした。
(スリップ性)
まず、積層体を水平面の上に置いて、積層体の上の中央に水滴(1個当りの質量:0.04g)を滴下した。
次に、積層体の底面が水平面に接する4辺のうちの短辺の1つを水平面に固定したまま、当該1辺に対向する短辺を水平面からゆっくり上げ、積層体を傾けた。
水滴が積層体の上を水平面へ向かって移動しはじめた時の、積層体と水平面との間の角度を測定しそれらの平均値を転落角(°)とした。
転落角が15°以下の場合、スリップ性に非常に優れるとして「◎」と評価した。
転落角が15°より大きく30°以下である場合をスリップ性に優れるとして「〇」と評価した。
転落角を30°より大きくしても水滴が滑らない場合をスリップ性が悪いとして「×」と評価した。
(接触角)
上記のとおり製造した積層体を水平に設置し、積層体の硬化膜の上に、10〜20μLの水滴を滴下し、接触角測定装置(メイワフォーシス社製、Phoenix−300)を用いて、水接触角(°)を測定した。5滴分の水接触角を測定し、その平均値を算出することで得られた値を、第1表に示す。接触角が大きいほど防汚性(例えば、撥水性、防指紋性、耐指紋性)に優れる。
(全光線透過率)
ヘイズメーター(HM−150、村上色彩技術研究所製)を用いて、上記のとおり製造した積層体の全光線透過率をJIS K 7361に準じて測定した。サンプル数n=3の平均値として結果を示す。
全光線透過率は90%以上であることが好ましい。
(ヘイズ)
ヘイズメーター(HM−150、村上色彩技術研究所製)を用いて、上記のとおり製造した積層体のヘイズをJIS K 7105に準じて測定した。サンプル数n=3の平均値として結果を示す。
本発明において、ヘイズが1.0以下である場合、曇りがなく透明性に優れる。
第1表に示した各成分の詳細は以下のとおりである。
・多官能(メタ)アクリロイルオキシ基含有化合物1:DPPA−HDI15質量部(ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとヘキサメチレンジイソシアネートとの反応物。1分子中アクリレート基を10個有し、ウレタン結合を2個有する。)と、PETA−IPDIヌレート15質量部(ペンタエリスリトールトリアクリレートとイソホロンジイソシアネートのイソシアヌレート体との反応物。1分子中アクリレート基を9個有し、ウレタン結合を3個有する。)と、DPHA50質量部(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート)と、DPPA20質量部(ジペンタエリスリトールペンタアクリレート)と、有機溶剤としての酢酸エチル及び酢酸ブチルとの混合物。
・ナフタルイミド系化合物1:Lumogen F Violet570(BASF社製)
・ベンゾオキサゾリン系化合物1:チノパールOB CO(BASF社製)
・ペリレン系化合物1:ルモゲン F Yellow 083(BASF社製)
・ベンゾトリアゾール系化合物1:チヌビン Carbo protect(BASF社製)
・ジスチリル・ビフェニル誘導体1:チノパール NFW LIQ(BASF社製)
・ヒドロキシフェニルトリアジン系化合物1:チヌビン479(BASF社製)
・フッ素系化合物1:商品名メガファック RS−75、DIC社製。フッ素原子と1分子あたり(メタ)アクリロイルオキシ基1個とを有し、基本骨格として炭化水素基を有する化合物(固形分)と、有機溶剤とを含有する。上記化合物はシロキサン骨格を有さない。
・フッ素系化合物2:商品名オプツールDAC−HP、ダイキン工業社製。フッ素原子と1分子あたり(メタ)アクリロイルオキシ基2個とを有し、基本骨格として炭化水素基を有する化合物(固形分)と、有機溶剤とを含有する。上記化合物はシロキサン骨格を有さない。
・フッ素系化合物3:商品名KY−1203ベース、信越化学工業社製。フッ素原子と1分子あたり(メタ)アクリロイルオキシ基2個(両末端)とシロキサン骨格(シリコーン化合物)とを有する化合物(固形分)と、有機溶剤とを含有する。
・(メタ)アクリロイルオキシ基非含有F含有化合物:商品名メガファックF-555、DIC社製。フッ素原子を有し、(メタ)アクリロイルオキシ基及びシロキサン骨格を有さない。
・光重合開始剤1:1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、イルガキュア 184(BASF社製)
・化合物(F)1:まず、1分子中に15個のアクリロイルオキシ基を有する多官能(メタ)アクリレートの一部のアクリロイルオキシ基に、メルカプトエタノールを反応(メルカプト基とアクリロイルオキシ基とのMichael付加反応)させることにより、ヒドロキシ基を導入した。
次いで、導入したヒドロキシ基と、IPDIのイソシアヌレート体が有するイソシアネート基とを、NCO/OH=2.0となるモル比で、室温下で反応させた。
次いで、得られた反応物のイソシアネート基と、片末端カルビノール変性シリコーン樹脂(信越化学工業社製、製品名:X−22−170BX)のヒドロキシ基とを室温下で反応させた。
このようにして得られた化合物(固形分)と有機溶剤との混合物を化合物(F)1とする。
化合物(F)1の合成の詳細は以下のとおりである。
(合成1:メルカプトエタノールの付加)
まず、ジペンタエリスリトールアクリレートとイソホロンジイソシアネートのイソシアヌレート体とを反応させて得られる下記式(9)で表される15官能アクリレート66.5gと、トリエチルアミン0.38gと、を酢酸ブチル60mL中で混合した溶液を調製した。
次いで、調製した混合溶液に、メルカプトエタノール3.92gを室温で滴下し、室温で15時間撹拌した。
撹拌終了後、1H−NMR(プロトン核磁気共鳴)分析により、下記式(12)で表される化合物の生成を確認した。
(合成2:ジイソシアネートの付加)
まず、合成1で生成した上記式(12)で表される化合物31.04gを酢酸ブチル15mLに溶解させた溶液を調製した。
次いで、調製した溶液にイソホロンジイソシアネートを、式(12)で表される化合物が有するヒドロキシ基に対する、イソホロンジイソシアネートが有するイソシアネート基のモル比(NCO/OH)が2.0となる量で添加し、50℃で6時間撹拌した。
撹拌終了後、IR分析(赤外吸収分析)により、イソシナネート基とウレタン結合の存在を確認し、下記式(16)で表される化合物の生成を確認した。
(合成3:シロキサン部位および(メタ)アクリロイルオキシ基の導入)
合成2でイソホロンジイソシアネートを反応させた後の溶液に、片末端水酸基変性シリコーン(X−22−170BX、信越化学工業社製)35.92gのメチルエチルケトン(30mL)溶液とジペンタエリスリトールアクリレート7.26gとを添加し、70℃で5時間撹拌した。
撹拌終了後、IR分析により、イソシアナート基の消失を確認し、1H−NMR分析により、下記式(5)で表される化合物の生成を確認した。式(5)で表される化合物を化合物(F)1として使用した。
・有機溶剤1:メチルエチルケトン
・有機溶剤2:メチルフェニルエーテル(アニソール)
第1表に示す結果から明らかなように、フッ素系化合物を含有しない比較例1、3は、耐擦傷性が低かった。
フッ素系化合物が所定の量より少ない比較例2は、耐擦傷性が低かった。
これに対して、実施例1〜21は、ブルーライトカット機能、耐擦傷性に優れた。また、実施例1〜21は、防汚性、スリップ性に優れた。
また、実施例11〜12の結果から、フッ素系化合物が更にポリシロキサン骨格を有する場合、フッ素系化合物がポリシロキサン骨格を有さない場合(実施例1〜9、13)よりも、防汚性及びスリップ性のうちの少なくともいずれかに優れた。
実施例7、10のように組成物が更に化合物(F)を含有する場合、化合物(F)を含有しない場合よりも、防汚性及びスリップ性のうちの少なくともいずれかに優れた。
100 積層体
102 基材
104 硬化膜

Claims (9)

  1. (A)1分子中に少なくとも2個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する多官能(メタ)アクリロイルオキシ基含有化合物100質量部に対して、
    (B)ナフタルイミド骨格を有するナフタルイミド系化合物及びベンゾオキサゾリン骨格を有するベンゾオキサゾリン系化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種0.05〜10質量部と、
    (C)1分子中に少なくとも1個の(メタ)アクリロイルオキシ基と少なくとも1個のフッ素原子とを有するフッ素系化合物0.05〜10質量部と、
    (D)光重合開始剤と、
    (E)有機溶剤とを含有する、紫外線硬化性樹脂組成物。ただし、前記多官能(メタ)アクリロイルオキシ基含有化合物から、フッ素原子を有する化合物又はSi−O−Siを有する化合物を除く。
  2. 前記多官能(メタ)アクリロイルオキシ基含有化合物が、1分子中に少なくとも2個の(メタ)アクリロイルオキシ基と少なくとも1個以上のウレタン結合とを有する(メタ)アクリロイルオキシ基含有化合物a1を含む、請求項1に記載の紫外線硬化性樹脂組成物。
  3. 前記ナフタルイミド系化合物が、下記式(1)で表される化合物である、請求項1又は2に記載の紫外線硬化性樹脂組成物。
    (式(1)中、R1は、水素原子またはヘテロ原子を有していてもよい炭化水素基を表し、R2は、水素原子または有機基を表し、複数のR2は同一であっても異なっていてもよい。)
  4. 前記フッ素系化合物の骨格が、ポリシロキサンである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の紫外線硬化性樹脂組成物。
  5. 更に、1分子中に、少なくとも1個のポリシロキサン部位と少なくとも12個の(メタ)アクリロイルオキシ基とを有する化合物(F)を含有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の紫外線硬化性樹脂組成物。ただし、前記化合物(F)から、フッ素原子を有する化合物を除く。
  6. 前記化合物(F)が更にイソシアヌレート環を有する請求項5に記載の紫外線硬化性樹脂組成物。
  7. 前記化合物(F)の量が、前記多官能(メタ)アクリロイルオキシ基含有化合物100質量部に対して、10質量部以下である、請求項5又は6に記載の紫外線硬化性樹脂組成物。
  8. 電子画像表示装置又は眼鏡レンズに使用される請求項1〜7のいずれか1項に記載に記載の紫外線硬化性樹脂組成物。
  9. 基材と、硬化膜とを有する積層体であって、
    前記硬化膜が、請求項1〜8のいずれか1項に記載の紫外線硬化性樹脂組成物を用いて形成される、積層体。
JP2016548937A 2014-09-19 2015-09-17 紫外線硬化性樹脂組成物及びこれを用いる積層体 Active JP6708126B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014191873 2014-09-19
JP2014191873 2014-09-19
PCT/JP2015/076460 WO2016043263A1 (ja) 2014-09-19 2015-09-17 紫外線硬化性樹脂組成物及びこれを用いる積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016043263A1 JPWO2016043263A1 (ja) 2017-07-06
JP6708126B2 true JP6708126B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=55533299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016548937A Active JP6708126B2 (ja) 2014-09-19 2015-09-17 紫外線硬化性樹脂組成物及びこれを用いる積層体

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6708126B2 (ja)
TW (1) TWI667280B (ja)
WO (1) WO2016043263A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6871837B2 (ja) * 2016-11-17 2021-05-12 信越化学工業株式会社 伸縮性膜及びその形成方法、並びに伸縮性配線膜及びその製造方法
EP3327488B1 (en) * 2016-11-23 2021-01-06 Essilor International Optical article comprising a dye resistant to photo-degradation
JP7408910B2 (ja) * 2017-11-08 2024-01-09 三菱ケミカル株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤
WO2019117030A1 (ja) * 2017-12-14 2019-06-20 三菱ケミカル株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤
JP7243162B2 (ja) * 2017-12-14 2023-03-22 三菱ケミカル株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤
JP7434708B2 (ja) 2017-12-14 2024-02-21 三菱ケミカル株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤
JP7070234B2 (ja) * 2018-08-20 2022-05-18 三菱ケミカル株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3458348A (en) * 1966-05-31 1969-07-29 Minnesota Mining & Mfg Transparent coated optical element
JPS5930170B2 (ja) * 1976-04-16 1984-07-25 三菱レイヨン株式会社 耐摩耗性被膜を有するプラスチツク成型品の製造方法
JPS5919918A (ja) * 1982-07-27 1984-02-01 Hoya Corp 酸素透過性ハ−ドコンタクトレンズ
US20070269747A1 (en) * 2004-09-13 2007-11-22 Maneesh Bahadur Lithography Technique Using Silicone Molds
CN101701129A (zh) * 2009-11-24 2010-05-05 武汉嘉特利佰联创科技有限公司 高耐磨紫外光固化抗指纹涂料
JP5625931B2 (ja) * 2011-01-14 2014-11-19 横浜ゴム株式会社 硬化性樹脂組成物
JP5459446B1 (ja) * 2013-04-30 2014-04-02 横浜ゴム株式会社 紫外線硬化型樹脂組成物及びこれを用いる積層体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016043263A1 (ja) 2016-03-24
TWI667280B (zh) 2019-08-01
TW201615725A (zh) 2016-05-01
JPWO2016043263A1 (ja) 2017-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6708126B2 (ja) 紫外線硬化性樹脂組成物及びこれを用いる積層体
TWI626279B (zh) 紫外線硬化型樹脂組成物及層合體
US20200095380A1 (en) Coating agent, coating film, laminate and surface-protected article
TWI613266B (zh) 紫外線硬化型樹脂組成物及使用其之層合體
TWI665252B (zh) 紫外線硬化型樹脂組成物及層合體
JP5459446B1 (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物及びこれを用いる積層体
TW201425366A (zh) 活性能量線硬化性組合物、其硬化物及具有其硬化塗膜之物品
TWI795507B (zh) 含氟活性能量線硬化性組成物及物品
WO2016002670A1 (ja) 紫外線硬化性樹脂組成物及びこれを用いる積層体
TWI681020B (zh) 紫外線硬化型樹脂組成物及層合體
WO2015019758A1 (ja) 屈折率調整用コート材組成物及びその積層体
JP6631523B2 (ja) 紫外線硬化性樹脂組成物及びこれを用いる積層体
WO2013153936A1 (ja) 光硬化性樹脂組成物
TW201945416A (zh) 硬化性組成物、硬化物、積層體
TW201815583A (zh) 紫外線硬化型樹脂組成物、硬化皮膜及層合體

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200504

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6708126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250