JP6707402B2 - 倒立振子型車両 - Google Patents

倒立振子型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6707402B2
JP6707402B2 JP2016115366A JP2016115366A JP6707402B2 JP 6707402 B2 JP6707402 B2 JP 6707402B2 JP 2016115366 A JP2016115366 A JP 2016115366A JP 2016115366 A JP2016115366 A JP 2016115366A JP 6707402 B2 JP6707402 B2 JP 6707402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverted pendulum
vehicle body
posture
pendulum type
type vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016115366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017218073A (ja
Inventor
剛 越前谷
剛 越前谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016115366A priority Critical patent/JP6707402B2/ja
Priority to US15/614,965 priority patent/US10137956B2/en
Priority to CN201710426204.5A priority patent/CN107487405B/zh
Publication of JP2017218073A publication Critical patent/JP2017218073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6707402B2 publication Critical patent/JP6707402B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/007Automatic balancing machines with single main ground engaging wheel or coaxial wheels supporting a rider
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62HCYCLE STANDS; SUPPORTS OR HOLDERS FOR PARKING OR STORING CYCLES; APPLIANCES PREVENTING OR INDICATING UNAUTHORIZED USE OR THEFT OF CYCLES; LOCKS INTEGRAL WITH CYCLES; DEVICES FOR LEARNING TO RIDE CYCLES
    • B62H1/00Supports or stands forming part of or attached to cycles
    • B62H1/02Articulated stands, e.g. in the shape of hinged arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62HCYCLE STANDS; SUPPORTS OR HOLDERS FOR PARKING OR STORING CYCLES; APPLIANCES PREVENTING OR INDICATING UNAUTHORIZED USE OR THEFT OF CYCLES; LOCKS INTEGRAL WITH CYCLES; DEVICES FOR LEARNING TO RIDE CYCLES
    • B62H1/00Supports or stands forming part of or attached to cycles
    • B62H1/08Pedal supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J25/00Foot-rests; Knee grips; Passenger hand-grips
    • B62J25/04Floor-type foot rests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • B62J45/415Inclination sensors
    • B62J45/4152Inclination sensors for sensing longitudinal inclination of the cycle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • B62J6/05Direction indicators
    • B62J6/055Electrical means, e.g. lamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K1/00Unicycles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/08Control of attitude, i.e. control of roll, pitch, or yaw
    • G05D1/0891Control of attitude, i.e. control of roll, pitch, or yaw specially adapted for land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/14Vehicles with one wheel only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/16Single-axle vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/34Stabilising upright position of vehicles, e.g. of single axle vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K17/00Cycles not otherwise provided for

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Description

本発明は、倒立振子型車両に関し、更に詳細には、使用者のために倒立振子型車両の状態に応じた表示を行う倒立振子型車両に関する。
倒立振子型車両として、スタンドを有し、倒立振子制御が停止されてスタンドによって車体が傾斜した姿勢(前倒姿勢)に駐機する駐機状態と、倒立振子制御によって車体が起立した姿勢を維持する自立状態とを取ることができる倒立振子型車両が知られている(例えば、特許文献1)。
また、倒立振子型車両として、複数の制御モードのうちから一つの制御モードを選択設定でき、選択設定された制御モードを使用者に知らせるインジケータを有する倒立振子型車両が知られている(例えば、特許文献2)。
特開2014−234034号公報 特開2014−198503号公報
特許文献1に示されているような倒立振子型車両では、駐機状態からの使用では、使用者は車体を傾斜姿勢から起立させる操作を行う必要があり、倒立振子制御の停止後に駐機状態に戻す時には、使用者は車体を起立姿勢から車体がスタンドによって支えられる傾斜姿勢に傾斜させる操作が必要であり、このような時に、使用者が行うべく操作を使用者に知らせることができると、初心者や不慣れな使用者であっても、操作を迷うことなく、倒立振子型車両を容易に的確に取り扱うことができるようになる。
しかし、特許文献2に示されているような倒立振子型車両では、インジケータは、現在設定されている制御モードを使用者に知らせるだけで、上述したような状態の時に、使用者が行うべく操作を使用者に知らせることを行わない。
本発明が解決しようとする課題は、駐機状態から使用する時や使用状態から駐機状態に戻す時に、使用者が行うべく操作を使用者に知らせ、倒立振子型車両を容易に的確に取り扱いできるようにすることである。
本発明による倒立振子型車両は、使用者が着座するサドル(14)を有し、倒立振子制御が停止されてスタンドによって車体(12)が傾斜した姿勢に駐機する駐機状態と、倒立振子制御によって前記車体(12)が起立した姿勢を維持する自立状態とを取ることができる倒立振子型車両であって、前記駐機状態と前記自立状態との遷移に応じて前記車体(12)を起立させる操作或いは傾斜させる操作を誘導する表示を行う表示装置(30)を有する。
この構成によれば、駐機状態から倒立振子型車両を使用する時や使用状態(自立状態)から駐機状態に戻す時に、使用者が行うべく操作を使用者に視覚的に知らせることができる。
本発明による倒立振子型車両は、一つの実施形態として、前記表示装置(30)は、前記駐機状態時には、前記車体(12)が起立姿勢になるまで前記車体(12)を起立させる方向を示す表示を行う。
この構成によれば、駐機状態時に、次に行う操作は車体(12)を起立させる操作であることが視覚的に案内される。
本発明による倒立振子型車両は、一つの実施形態として、電源スイッチ(40)がオフからオンに変化した直後に倒立振子制御の初期化が開始され、前記表示装置(30)は、前記初期化が完了した時点で、前記車体(12)を起立させる方向を示す表示を開始する。
この構成によれば、倒立振子制御の初期化完了後に、使用者が次に行う操作は、倒立振子制御が開始されるように、車体(12)を起立させる操作であることが視覚的に案内される。
本発明による倒立振子型車両は、一つの実施形態として、前記表示装置(30)は、前記初期化が正常に完了しない場合或いは前記初期化が完了する以前に前記車体(12)が起立された場合には、前記車体(12)を傾斜させる方向を示す表示を行う。
この構成によれば、初期化が完了する以前に車体(12)を起立させる誤操作が行われた場合には、使用者が次に行う操作は、車体(12)を傾斜させて元の状態に戻す操作であることが視覚的に案内される。
本発明による倒立振子型車両は、一つの実施形態として、前記表示装置(30)は、倒立振子制御下で使用者が降車した時には、前記車体(12)が傾斜姿勢になるまで前記車体を傾斜させる方向を示す表示を行う。
この構成によれば、倒立振子制御下で使用者が降車した時に、使用者が次に行う操作は、駐機状態になるように、車体(12)を傾斜させる操作であることが視覚的に案内される。
本発明による倒立振子型車両は、一つの実施形態として、前記倒立振子制御は、電源スイッチ(40)がオフからオンに変化し、前記車体(12)が傾斜姿勢から起立姿勢に起こされることにより開始され、前記表示装置(30)は、前記電源スイッチ(40)がオンで且つ前記車体(12)が起立姿勢である時に前記倒立振子制御が行われない場合には、前記車体(12)を傾斜させる方向を示す表示を行う。
この構成によれば、倒立振子制御にエラ−が生じた時に、使用者が次に行う操作は、リセットのために駐機状態になるように、車体(12)を傾斜させる操作であることが視覚的に案内される。
本発明による倒立振子型車両は、一つの実施形態として、前記表示装置(30)は前記車体(12)が傾斜した姿勢と前記車体(12)が起立した姿勢との間に前記車体を動かす方向に沿って配置された複数の発光部(34)を有し、前記複数の発光部(34)を順次点灯或いは点滅させる方向によって前記車体(12)を起立させる操作或いは傾斜させる操作を誘導する。
この構成によれば、使用者が次に行う操作が、直感的に分かるように示される。
本発明による倒立振子型車両は、一つの実施形態として、前記車体(12)が傾斜した姿勢と前記車体が起立した姿勢との間に前記車体を動かす方向に沿って延在する帯状の発光部(35)を有し、前記発光部(35)の発光の進行方向によって前記車体(12)を起立させる操作或いは傾斜させる操作を誘導する。
この構成によれば、使用者が次に行う操作が、直感的に的確に示される。
本発明による倒立振子型車両は、一つの実施形態として、前記複数の発光部(34、35)は互いに異なる色彩によって点灯するものを含んでいる。
この構成によれば、使用者が次に行う操作が、色彩を含んだ表示によって的確に示される。
本発明による倒立振子型車両によれば、駐機状態から使用する時や使用状態から駐機状態に戻す時に、使用者が行うべく操作を、表示装置による表示によって、視覚的に使用者に知らせることが行われる。このことにより、使用者は倒立振子型車両を容易に的確に取り扱いできるようになる。
本発明による倒立振子型車両の実施形態1を示す斜視図 実施形態1による倒立振子型車両の駐機状態を示す側面図 実施形態1による倒立振子型車両の起立状態を示す側面図 実施形態1による倒立振子型車両の制御系のブロック線図 実施形態1による倒立振子型車両の状態遷移を示す図 本発明による倒立振子型車両の実施形態2を示す斜視図
以下に、本発明による倒立振子型車両の実施形態1を、図1〜図5を参照して説明する。
図1に示されているように、倒立振子型車両10は車体の外郭をなすアウタシェル12を有する。倒立振子型車両10は、アウタシェル12内にオムニホイール式の車輪11を含む走行装置(不図示)を有し、ジャイロセンサ48(図4参照)等を用いた倒立振子制御装置46(図4参照)による倒立振子制御によってアウタシェル12(車体)が起立した姿勢を維持した自立状態で走行することができる。走行装置や倒立振子制御について詳細な説明が必要ならば、特開2014−234035号公報を参照されたい。なお、倒立振子制御装置46は、必要に応じて自己診断装置50(図4参照)によって自己診断される。
倒立振子型車両10は、搭乗型のものであり、アウタシェル12の上部に使用者がアウタシェル12を左右に跨いで着座するサドル14が設けられている。アウタシェル12の左右の下部には、各々、使用者の足が載せられるステップ16が設けられている。
各ステップ16の下部には駐機用のスタンド18が設けられている。スタンド18は、格納可能のものであり、図2に示されているように、前方に繰り出された使用時、つまり駐機時には、先端が接地することにより、アウタシェル12(倒立振子型車両10の全体)が前方に傾斜した前倒姿勢で、倒立振子型車両10を接地面より支える。スタンド18は、図3に示されているように、上側に上げられた格納時には、先端が接地面より離れ、倒立振子型車両10を接地面より支えなくなる。この格納時には倒立振子制御が行われ得る状態になる。
アウタシェル12の左右両側面には、各々、表示装置30の表示部32が設けられている。表示部32は、倒立振子型車両10が自立状態で略鉛直な線上に位置するステップ16より上方の位置Xから、前側に、前述の車輪(不図示)の中心軸線周りに略90度に回転変位した位置Yに亘って等間隔をおいて配置されたLED等による複数の発光部34を有する。複数の発光部34は、位置Xと位置Yとの間に、アウタシェル12が傾斜した前倒姿勢とアウタシェル12が前倒姿勢から起立した姿勢とにアウタシェル12を動かす方向に沿った円弧の列をなしている。
表示装置30は、図4に示されているように、表示制御装置36を有している。表示制御装置36は、マイクロコンピュータ等によるものであり、電源スイッチ40、スタンドスイッチ42、着座スイッチ44及び倒立振子制御装置46の各々から信号を入力し、倒立振子型車両10の状態に従って予め定められたルールに従って各発光部34の点灯(発光)と消灯とを制御し、駐機状態と自立状態との遷移に応じて、アウタシェル12を起立させる操作或いは傾斜させる操作を誘導する表示を行う。表示装置30は、アウタシェル12を起立させる操作を誘導する表示(起立操作誘導表示)として、アウタシェル12を起立させる方向を示す表示を行い、アウタシェル12を前倒させる操作を誘導する表示(前倒操作誘導表示)としてアウタシェル12を前倒させる方向を示す表示を行う。
アウタシェル12を起立させる方向を示す表示(起立操作誘導表示)としては、図2に矢印線によって示されているように、点灯する一つの発光部34を位置Yのものから位置Xのものに順次変更し(点滅表示)、それを繰り返すこと、或いは点灯する発光部34を位置Yのものから位置Xのものに一つずつ順次増加し(順次点灯表示)、それを繰り返すことが考えられる。
アウタシェル12を前倒させる方向を示す表示(前倒操作誘導表示)は、図3に矢印線によって示されているように、点灯する一つの発光部34を位置Xのものから位置Yのものに順次変更し(点滅表示)、それを繰り返す、或いは点灯する発光部34を位置Xのものから位置Yのものに順次一つずつ増加し(順次点灯表示)、それを繰り返す。
電源スイッチ40は、倒立振子型車両10全体の電源のオフ・オフを司るものであり、電源スイッチ40がオフからオンに変化した直後に倒立振子制御の初期化が開始される。スタンドスイッチ42は、スタンド18の出し入れに応答し、スタンド18が前方に繰り出された使用時にはオンになり、スタンド18の格納時にはオフになる。着座スイッチ44は、サドル14に使用者が着座した時(乗車時)にはオンになり、サドル14に使用者が着座していない時(空車時)にはオフになる。倒立振子制御装置46は、ジャイロセンサ48からアウタシェル12の傾斜・起立に関する情報を入力しており、これに基づいてアウタシェル12、つまり、倒立振子型車両10が傾斜姿勢にあるか、起立姿勢にあるかを示す情報を表示装置30に出力する。
次に、倒立振子型車両10の駐機状態から倒立振子制御による自立状態への遷移及び倒立振子制御による自立状態から駐機状態への遷移及びこれに関連する表示装置30の表示状態について、図5を参照して説明する。
駐機状態では、電源スイッチ40、着座スイッチ44及び倒立振子制御がオフで、スタンドスイッチ42がオンであり、倒立振子制御が停止されてスタンド18によってアウタシェル12が支えられた前倒姿勢で駐機している(図2参照)。
この駐機状態で、矢印Aによって示されているように、電源スイッチ40がオフからオンに切り替えられると、倒立振子制御の初期化が開始され、また必要に応じて自己診断装置50によって倒立振子制御装置46の自己診断が行われる。この状態をスタンバイ状態と云う。矢印Bによって示されているように、スタンバイ状態下で、サドル14に使用者が着座すると、着座スイッチ44がオフからオンに変化する。
初期化が完了すると、図2に矢印線によって示されているように、アウタシェル12を起立させる方向を示す表示(起立操作誘導表示)が開始される。これにより、使用者は、次に行う操作が、倒立振子制御が開始されるようにアウタシェル12を起立させる操作であることを視覚によって案内される。これにより、使用者は次に行うべき操作を直感的に知ることができる。なお、この時の発光部34の発光色は、一例として、緑色であってよい。
矢印C、Dによって示されているように、起立操作誘導表示に従って使用者がアウタシェル12を起立させ(図3参照)、そしてスタンド18が格納され、スタンドスイッチ42がオンからオフに変化すると、倒立振子制御が開始される。倒立振子制御が開始されることにより、アウタシェル12は倒立振子制御によって起立した姿勢を維持する自立状態になる。起立操作誘導表示はアウタシェル12が起立姿勢になった時点で終了する。
矢印Eによって示されているように倒立振子制御下において、使用者がサドル14から離れ、降車すると、着座スイッチ44がオンからオフに変化する。この時点で、図3に矢印線によって示されているように、アウタシェル12を前倒させる方向を示す表示(前倒操作誘導表示)が開始される。これにより、使用者が次に行う操作は、駐機状態になるように、アウタシェル12を傾斜させる操作であることが視覚的に案内される。この場合も、使用者は次に行うべき操作を直感的に知ることができる。なお、この時の発光部34の発光色も、一例として、緑色であってよい。
矢印Fによって示されているように、スタンド18が前方に繰り出されたことにより、スタンドスイッチ42がオフからオンに変化すると、倒立振子制御が停止する。これにより、アウタシェル12を使用者の操作によって起立姿勢から前倒姿勢に傾斜されることができるようになる。前倒操作誘導表示に従って使用者がアウタシェル12を前倒させると、スタンド18によってアウタシェル12が支えられた前倒姿勢になり、その後に電源スイッチ40がオンからオフに切り替り、駐機状態になる。前倒操作誘導表示はアウタシェル12が前倒姿勢になった時点で終了する。
矢印Gによって示されているように、電源スイッチ40がオフからオンに切り替えられた時点で開始される倒立振子制御の初期化が完了する前に、スタンドスイッチ42がオンからオフに変化し、アウタシェル12が使用者の操作によって起立されると、スタンバイ待ちになる。この時には、倒立振子制御が開始されず、アウタシェル12を前倒させる方向を示す表示(前倒操作誘導表示)が開始される。これにより、使用者は、次にアウタシェル12を前倒させる操作を行うことを視覚によって案内される。つまり、初期化が完了する以前にアウタシェル12を起立させる誤操作が行われた場合には、使用者が次に行う操作は、アウタシェル12を前倒させて元の状態に戻す操作であることが視覚的に案内される。この場合も、使用者は次に行うべき操作を直感的に知ることができる。なお、この時の発光部34の発光色は、一例として、赤色であってよい。
矢印Hによって示されているように、前倒操作誘導表示に従って使用者がアウタシェル12を前倒姿勢に戻すと、倒立振子制御の初期化が再度開始される。この時点で赤色による前倒操作誘導表示は終了する。
矢印Jによって示されているように、倒立振子制御下において、倒立振子型車両10が大きく倒されたり、外部からアウタシェル12を支えられたりすることにより、動作が不安定な状態になると、アウタシェル12を前倒させる方向を示す表示(前倒操作誘導表示)が開始される。これにより、使用者は、次にアウタシェル12を前倒させる操作を行うことを視覚によって案内される。この時の発光部34の発光色も、一例として、赤色であってよい。
矢印Kによって示されているように、前倒操作誘導表示に従って使用者が降車後にアウタシェル12を前倒姿勢に戻すと、倒立振子制御の初期化が再度開始される。倒立振子制御の初期化が再度開始された時点で前倒操作誘導表示は終了する。
矢印L、M、Nによって示されているように、起動エラーが生じた場合には、アウタシェル12を前倒させる方向を示す表示(前倒操作誘導表示)が開始される。これにより、使用者は、次にアウタシェル12を前倒させる操作を行うことを視覚によって案内される。この場合も、使用者は次に行うべき操作を直感的に知ることができる。なお、この時の発光部34の発光色も、一例として、赤色であってよい。
矢印Pによって示されているように、前倒操作誘導表示に従って使用者が降車後にアウタシェル12を前倒姿勢に戻し、スタンド18によってアウタシェル12が支えられた前倒姿勢になると、電源スイッチ40がオンからオフに切り替り、駐機状態になる。赤色による前倒操作誘導表示はアウタシェル12が前倒姿勢になった時点で終了する。
矢印R、Sによって示されているように、倒立振子制御がエラー状態に陥ると、セットのために駐機状態になるように、アウタシェル12を前倒させる方向を示す表示(前倒操作誘導表示)が開始される。これにより、使用者は、次にアウタシェル12を前倒させる操作を行うことを視覚によって案内される。この場合も、使用者は次に行うべき操作を直感的に知ることができる。なお、この時の発光部34の発光色も、一例として、赤色であってよい。
矢印Tによって示されているように、前倒操作誘導表示に従って使用者が降車後にアウタシェル12を前倒姿勢に戻すと、倒立振子制御の初期化が開始される。倒立振子制御の初期化が開始された時点で赤色による前倒操作誘導表示は終了する。
上述したように、倒立振子型車両10の色々な状態において、使用者が行うべく操作が使用者に対して直感的に分かるように、且つ的確に示され、倒立振子型車両10を容易に取り扱えるようになる。
次に、本発明による倒立振子型車両の実施形態2を、図6を参照して説明する。なお、図6において、図1に対応する部分は、図1に付した符号と同一の符号を付けて、その説明を省略する。
この実施形態では、表示部32が、位置Xと位置Yとの間に1/4円弧状に連続して延在するLED列等による帯状の発光部35によって構成されている。発光部34は、例えば、位置Xから位置Yに向かうに従って青色から赤色に虹のように発光色がグラデーションをもって変化する。発光部34の発光制御は、実施形態1と同様であってよい。
以上、本発明を、その好適な実施形態について説明したが、当業者であれば容易に理解できるように、本発明はこのような実施形態により限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、表示部32は、液晶、EL、蛍光材等によって構成することもできる。駐機は、前倒でなく、車体が後方に傾斜した後倒であってもよい。また、上記実施形態に示した構成要素は必ずしも全てが必須なものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて適宜取捨選択することが可能である。
10 倒立振子型車両
11 車輪
12 アウタシェル(車体)
14 サドル
16 ステップ
18 スタンド
30 表示装置
32 表示部
34 発光部
35 発光部
36 表示制御装置
40 電源スイッチ
42 スタンドスイッチ
44 着座スイッチ
46 倒立振子制御装置
48 ジャイロセンサ
50 自己診断装置

Claims (9)

  1. 使用者が着座するサドルを有し、倒立振子制御が停止されてスタンドによって車体が傾斜した姿勢に駐機する駐機状態と、倒立振子制御によって前記車体が起立した姿勢を維持する自立状態とを取ることができる倒立振子型車両であって、
    前記駐機状態と前記自立状態との遷移に応じて前記車体を前記駐機状態から前記自立状態に起立させる操作或いは前記自立状態から前記駐機状態に傾斜させる操作を誘導する表示を行う表示装置を有する倒立振子型車両。
  2. 前記表示装置は、前記駐機状態時には、前記車体が起立姿勢になるまで前記車体を起立させる方向を示す表示を行う請求項1に記載の倒立振子型車両。
  3. 電源スイッチがオフからオンに変化した直後に倒立振子制御の初期化が開始され、
    前記表示装置は、前記初期化が完了した時点で、前記車体を起立させる方向を示す表示を開始する請求項2に記載の倒立振子型車両。
  4. 前記表示装置は、前記初期化が正常に完了しない場合或いは前記初期化が完了する以前に前記車体が起立された場合には、前記車体を傾斜させる方向を示す表示を行う請求項3に記載の倒立振子型車両。
  5. 前記表示装置は、倒立振子制御下で使用者が降車した時には、前記車体が傾斜姿勢になるまで前記車体を傾斜させる方向を示す表示を行う請求項1〜3の何れか一項に記載の倒立振子型車両。
  6. 前記倒立振子制御は、電源スイッチがオフからオンに変化し、前記車体が傾斜姿勢から起立姿勢に起こされることにより開始され、
    前記表示装置は、前記電源スイッチがオンで且つ前記車体が起立姿勢である時に前記倒立振子制御が行われない場合には、前記車体を傾斜させる方向を示す表示を行う請求項1〜5の何れか一項に記載の倒立振子型車両。
  7. 前記表示装置は前記車体が傾斜した姿勢と前記車体が起立した姿勢との間に前記車体を動かす方向に沿って配置された複数の発光部を有し、複数の発光部を順次点灯或いは点滅させる方向によって前記車体を起立させる操作或いは傾斜させる操作を誘導する請求項1〜6の何れか一項に記載の倒立振子型車両。
  8. 前記表示装置は前記車体が傾斜した姿勢と前記車体が起立した姿勢との間に前記車体を動かす方向に沿って延在する帯状の発光部を有し、前記発光部の発光の進行方向によって前記車体を起立させる操作或いは傾斜させる操作を誘導する請求項1〜6の何れか一項に記載の倒立振子型車両。
  9. 前記複数の発光部は互いに異なる色彩によって点灯するものを含んでいる請求項7又は8に記載の倒立振子型車両。
JP2016115366A 2016-06-09 2016-06-09 倒立振子型車両 Active JP6707402B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016115366A JP6707402B2 (ja) 2016-06-09 2016-06-09 倒立振子型車両
US15/614,965 US10137956B2 (en) 2016-06-09 2017-06-06 Inverted pendulum vehicle
CN201710426204.5A CN107487405B (zh) 2016-06-09 2017-06-08 倒立摆车

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016115366A JP6707402B2 (ja) 2016-06-09 2016-06-09 倒立振子型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017218073A JP2017218073A (ja) 2017-12-14
JP6707402B2 true JP6707402B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=60573689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016115366A Active JP6707402B2 (ja) 2016-06-09 2016-06-09 倒立振子型車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10137956B2 (ja)
JP (1) JP6707402B2 (ja)
CN (1) CN107487405B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6924605B2 (ja) * 2017-04-20 2021-08-25 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
JP1625171S (ja) * 2018-05-30 2019-02-25 補助輪付き電動一輪車

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4883284A (en) * 1987-12-25 1989-11-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Position detecting device for a motorcycle side stand
JP3656167B2 (ja) * 1995-05-29 2005-06-08 カヤバ工業株式会社 フロントフォーク
EP2128012A4 (en) * 2007-03-27 2012-04-11 Equos Res Co Ltd VEHICLE
US8513917B2 (en) * 2009-09-18 2013-08-20 Honda Motor Co., Ltd. Recharging system for a rechargeable battery of an inverted pendulum type vehicle
WO2011033590A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両の制御装置
JP2011183864A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Toyota Motor Corp 移動体
JP2014151721A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Toyo Parts Kk ホイールウォーカー
JP6081271B2 (ja) 2013-03-29 2017-02-15 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
JP6062784B2 (ja) * 2013-03-29 2017-01-18 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
WO2014182527A1 (en) * 2013-05-06 2014-11-13 Future Motion, Inc. Self-stabilizing skateboard
JP6099483B2 (ja) 2013-05-31 2017-03-22 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
JP6099484B2 (ja) 2013-05-31 2017-03-22 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
JP5764194B2 (ja) * 2013-12-26 2015-08-12 株式会社シマノ 無線鍵システム
CN105116817A (zh) * 2015-06-26 2015-12-02 小米科技有限责任公司 平衡车管理方法及装置
CN105329347A (zh) * 2015-10-28 2016-02-17 无锡康斯坦特动力科技有限公司 自照明式独轮平衡车
CN107444557B (zh) * 2017-03-31 2021-01-26 深圳信隆健康产业发展股份有限公司 一种平衡车及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107487405B (zh) 2019-08-20
US20170355414A1 (en) 2017-12-14
JP2017218073A (ja) 2017-12-14
CN107487405A (zh) 2017-12-19
US10137956B2 (en) 2018-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11142118B2 (en) Systems and methods for autonomous vehicles with lighting control
JP6707402B2 (ja) 倒立振子型車両
JP6349833B2 (ja) 情報表示装置
EP3515854B1 (fr) Assistance visuelle au deplacement au sol d'une nacelle elevatrice
CN106132807A (zh) 车辆用信息提示装置
JP2014019216A (ja) 方向指示装置
JP6745181B2 (ja) 発光制御装置、無人飛行体、及び発光制御方法
JP6892264B2 (ja) 表示装置
JP2008259881A (ja) 回診用x線診断装置
JP6853756B2 (ja) グリップヒーター装置
JP2013180691A (ja) 電動型車両
JP6557050B2 (ja) 運転支援装置を備えた車輌のステアリングホイール
JP6441764B2 (ja) 遮断バー及びその表示制御方法
JP2007008385A (ja) ターンフラッシャの自動キャンセル装置
JP4351132B2 (ja) 車載用暗視装置
JP2015208404A (ja) 搬送装置
JP3960849B2 (ja) 表示装置
JP2017206140A (ja) 表示装置
US7019624B2 (en) Forklift
JP6630110B2 (ja) 作業用車両
JP7126204B2 (ja) 搬送装置
JP6529095B1 (ja) 無人荷役車両
WO2022259631A1 (ja) 移動体、報知方法、及び報知システム
JP2022110439A (ja) 制御装置
JP3690654B2 (ja) 荷役車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6707402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150