JP6706957B2 - エネルギー需給計画策定装置及びエネルギー需給計画策定プログラム - Google Patents

エネルギー需給計画策定装置及びエネルギー需給計画策定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6706957B2
JP6706957B2 JP2016076298A JP2016076298A JP6706957B2 JP 6706957 B2 JP6706957 B2 JP 6706957B2 JP 2016076298 A JP2016076298 A JP 2016076298A JP 2016076298 A JP2016076298 A JP 2016076298A JP 6706957 B2 JP6706957 B2 JP 6706957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plan
supply
demand
fuel
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016076298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017187932A (ja
Inventor
齋藤 裕
裕 齋藤
橋本 博幸
博幸 橋本
聖一 北村
聖一 北村
秀明 平野
秀明 平野
孝太郎 佐内
孝太郎 佐内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2016076298A priority Critical patent/JP6706957B2/ja
Priority to US15/331,089 priority patent/US20170293975A1/en
Priority to CN201710221136.9A priority patent/CN107274045B/zh
Publication of JP2017187932A publication Critical patent/JP2017187932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6706957B2 publication Critical patent/JP6706957B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06315Needs-based resource requirements planning or analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/04Trading; Exchange, e.g. stocks, commodities, derivatives or currency exchange
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/66Regulating electric power
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

この発明は、電力取引市場および燃料取引市場を対象にしたエネルギー需給計画を立案するエネルギー需給計画策定装置及びエネルギー需給計画策定プログラムに関するもので、特に、蒸気供給を含んだエネルギー需給計画を立案するエネルギー需給計画策定装置及びエネルギー需給計画策定プログラムに関する。
電力取引市場および燃料取引市場では、日常的に電力と燃料が売買されている。電力取引市場および燃料取引市場では、取引計画と発電計画を含むエネルギー需給計画が立案されている。火力発電機を使用して電力を供給する事業者の一部は、火力発電機内で発生させる蒸気を発電機外へ取り出し、蒸気を必要とする需要家(蒸気需要家)に供給することで利益を得ている。事業者は、発電収益が最大となるように電力取引市場での取引計画を立案して、それに見合う燃料消費量を決定する。次に、その燃料消費量を確保しながら燃料取引収益が最大になる燃料取引量を求めることにより、電力と燃料の各エネルギー取引に関する統合的な計画支援を行うことが可能である(例えば特許文献1)。
特開2007−58760号公報
火力発電機を使用して電力を供給する事業者の一部は、火力発電機内で発生させる蒸気を発電機外へ取り出し、蒸気を必要とする需要家(蒸気需要家)に供給することで利益を得ている。このように火力発電機が使用する蒸気の一部を使って蒸気供給を行う場合、火力発電機の効率、すなわち、投入したエネルギーに対する発電量が、変化する。発電量とコストの間には、蒸気供給による販売利益と火力発電機の効率低下による燃料消費増大、あるいは出力低下に対する電力購入費用によるコスト増大というトレードオフが存在する。その結果、電力取引と燃料取引を含む需給計画を策定しても、求めた収支が減少することがあった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、電力需給計画、燃料需給計画、および蒸気需給計画との間で相互にデータ連携することにより、電力取引と燃料取引を含むエネルギー需給計画を策定し、蒸気供給による火力発電機の発電効率変化を考慮して収益を増大することを目的としている。
本発明にかかわるエネルギー需給計画策定装置は、電力取引市場における取引計画と発電計画、蒸気需給計画および燃料需給計画を作成するエネルギー需給計画策定装置において、発電計画から発電単価と熱消費率を含む第1の連携データを計算し、蒸気需給計画から燃料消費量を含む第2の連携データを計算し、取引計画と発電計画から発電用燃料消費計画を含む第3の連携データを計算するデータ連携部と、データ連携部で計算された第1の連携データを第1の目的関数に取り入れて蒸気需給計画を作成する蒸気需給計画部と、データ連携部で計算された第2の連携データを第2の目的関数に取り入れて電力取引市場における取引計画と発電計画を作成する電力需給計画部と、データ連携部で計算された第3の連携データを第3の目的関数に取り入れて燃料需給計画を作成する燃料需給計画部と、前記蒸気需給計画部と前記電力需給計画部と前記燃料需給計画部での演算が収束したかを判定し、収束していれば演算終了に関する指令を送信し、収束していなければ演算継続に関する指令を送信する演算制御部と、前記データ連携部と前記蒸気需給計画部と前記電力需給計画部と前記燃料需給計画部での演算において必要なデータを格納するデータベースと、を備えていて、前記第1の目的関数は、蒸気供給による燃料コスト増加を最小化することを目的として作成されており、前記第2の目的関数は、発電で消費する燃料の支出と、電力取引市場での取引による収入あるいは支出を足し合わせた収益を最大化することを目的として作成されており、前記第3の目的関数は、発電修正による電力市場での電力売買の収支と、発電修正による燃料消費の収支と、燃料取引市場での取引による収入あるいは支出を足し合わせた収益を最大化することを目的として作成されていることを特徴とする。
この発明にかかわるエネルギー需給計画策定装置は、電力取引市場における取引計画と発電計画、蒸気需給計画および燃料需給計画を作成するエネルギー需給計画策定装置において、発電計画から発電単価と熱消費率を含む第1の連携データを計算し、蒸気需給計画から燃料消費量を含む第2の連携データを計算し、取引計画と発電計画から発電用燃料消費計画を含む第3の連携データを計算するデータ連携部と、データ連携部で計算された第1の連携データを第1の目的関数に取り入れて蒸気需給計画を作成する蒸気需給計画部と、データ連携部で計算された第2の連携データを第2の目的関数に取り入れて電力取引市場における取引計画と発電計画を作成する電力需給計画部と、データ連携部で計算された第3の連携データを第3の目的関数に取り入れて燃料需給計画を作成する燃料需給計画部と、前記蒸気需給計画部と前記電力需給計画部と前記燃料需給計画部での演算が収束したかを判定し、収束していれば演算終了に関する指令を送信し、収束していなければ演算継続に関する指令を送信する演算制御部と、前記データ連携部と前記蒸気需給計画部と前記電力需給計画部と前記燃料需給計画部での演算において必要なデータを格納するデータベースと、を備えていて、前記第1の目的関数は、蒸気供給による燃料コスト増加を最小化することを目的として作成されており、前記第2の目的関数は、発電で消費する燃料の支出と、電力取引市場での取引による収入あるいは支出を足し合わせた収益を最大化することを目的として作成されており、前記第3の目的関数は、発電修正による電力市場での電力売買の収支と、発電修正による燃料消費の収支と、燃料取引市場での取引による収入あるいは支出を足し合わせた収益を最大化することを目的として作成されていることにより、蒸気供給による収益と火力発電機の効率変化を反映して、トータルで収益を増大できる、といった効果を奏するものである。
本発明の実施の形態1によるエネルギー供給事業者が実行する電力、燃料および蒸気のやり取りを示している概略図である。 本発明の実施の形態にかかわるエネルギー市場における、エネルギーの流れを示す概略図である。 本発明の実施の形態にかかわるLNG発電機における、蒸気供給を表すイメージ図である。 本発明の実施の形態1によるエネルギー需給計画策定装置を示す機能ブロック図である。 本発明の実施の形態によるエネルギー需給計画策定装置の発電余力および発電下げ代を表すイメージ図である。 本発明の実施の形態にかかわるエネルギー需給計画策定装置から出力された演算結果の例であり、発電量と時間の関係を表している図である。 本発明の実施の形態にかかわるエネルギー需給計画策定装置から出力された演算結果の例であり、電力取引市場での取引量と時間の関係を表している図である。 本発明の実施の形態にかかわるエネルギー需給計画策定装置から出力された演算結果の例であり、タンク容量と時間の関係を表している図である。 本発明の実施の形態にかかわるエネルギー需給計画策定装置から出力された演算結果の例であり、燃料取引市場での取引量と時間の関係を表している図である。 本発明の実施の形態1によるエネルギー需給計画を実行するプログラムのフローチャートを示す図である。 本発明の実施の形態1に関わる(式1)から(式4)を表している図である。 本発明の実施の形態1に関わる(式5)から(式11)を表している図である。 本発明の実施の形態1に関わる(式12)から(式17)を表している図である。 本発明の実施の形態1に関わる(式18)から(式23)を表している図である。 本発明の実施の形態1に関わる(式24)から(式27)を表している図である。 本発明の実施の形態1に関わる(式28)から(式31)を表している図である。 本発明の実施の形態1に関わる(式32)から(式34)を表している図である。 本発明の実施の形態1に関わる(式35)から(式38)を表している図である。 本発明の実施の形態2によるエネルギー供給事業者が実行する電力、燃料および蒸気のやり取りを示している概略図である。 本発明の実施の形態2に関わる(式39)から(式43)を表している図である。 本発明の実施の形態3によるエネルギー供給事業者が実行する電力、燃料および蒸気のやり取りを示している概略図である。 本発明の実施の形態3に関わる(式44)から(式46)を表している図である。 本発明の実施の形態4によるエネルギー需給計画策定装置を示す機能ブロック図である。 本発明の実施の形態4によるエネルギー需給計画を実行するプログラムのフローチャートを示す図である。 本発明の実施の形態4に関わる(式47)を表している図である。
本発明の実施の形態に係る、エネルギー需給計画策定装置、エネルギー需給計画策定プログラム及びエネルギー需給計画策定方法について、図を参照しながら以下に説明する。なお、各図において、同一または同様の構成部分については同じ符号を付しており、対応する各構成部のサイズや縮尺はそれぞれ独立している。例えば構成の一部を変更した断面図の間で、変更されていない同一構成部分を図示する際に、同一構成部分のサイズや縮尺が異なっている場合もある。また、エネルギー需給計画策定装置、エネルギー需給計画策定プログラム及びエネルギー需給計画策定方法の構成は、実際にはさらに複数の部材を備えているが、説明を簡単にするため、説明に必要な部分のみを記載し、他の部分については省略している。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に関わるエネルギー供給事業者の事業内容を示す概略図である。実施の形態1によるエネルギー供給事業者1は、燃料設備101と発電設備・蒸気供給設備102を備えており、他社(燃料)103、燃料取引市場104、電力需要家105、電力取引市場106、他社(電力)107および蒸気需要家108と、電力、燃料および蒸気のやり取りを行っている。燃料設備101は、タンク等の貯蔵設備であり、燃料を貯蔵することができる。
本発明にかかわる燃料設備101で扱う燃料は、例えばLNG(液化天然ガス)を想定している。これに対し、発電設備・蒸気供給設備102で扱う燃料は、例えばLNGと石炭と石油を想定している。エネルギー供給事業者1は、燃料船、パイプライン、タンクローリー等の燃料輸送手段を介して、他社(燃料)103から燃料を購入する、あるいは他社(燃料)103に燃料を販売する。さらに、エネルギー供給事業者1は、燃料取引市場104において、燃料を購入あるいは販売することができる。燃料設備101からは、発電設備・蒸気供給設備102に発電および蒸気供給用の燃料が供給される。
発電設備・蒸気供給設備102は、燃料設備101から供給を受けた燃料を消費して発電し、受電契約を結んでいる工場やビル等の電力需要家105に電力を販売する。さらに、電力取引市場106において、他社(電力)107との間で、電力を購入あるいは販売する。発電設備・蒸気供給設備102では、発電する過程で蒸気が生成する。この蒸気は、一部取り出し、蒸気供給契約を結んでいる工場やビルなどの蒸気需要家108に販売する。発電設備・蒸気供給設備102は、燃料設備101から供給を受ける燃料(ここではLNG)だけではなく、他の燃料(石炭、石油等)も消費して発電する。燃料船やパイプライン等の燃料輸送手段を介して行う他社(燃料)103との燃料の売買では、エネルギ
ー供給事業者1と他社(燃料)103との間で交わされる相対契約により決定される取引価格や取引量に応じて売買を行っている。
燃料取引市場104では、複数の事業者や需要家が所定の期間における燃料の売買の取引価格および取引量を入札し、それらを取りまとめて各期間における燃料の取引価格および取引量を決定する。工場やビル等の電力需要家105は、エネルギー供給事業者1と受電契約を結び、決められた価格で契約電力を超えないように電力を購入することができる。電力取引市場106では、複数の事業者や需要家が所定の期間における電力の売買の取引価格および取引量を入札し、それらを取りまとめて各期間における電力の取引価格および取引量を決定する。
図2は、本発明の実施の形態によるエネルギーの流れを示す概略図である。ここでは、説明を簡潔にするために、発電設備として、LNGを燃料とするLNG発電機102a(1基)、石炭を燃料とする石炭発電機102b(1基)、石油を燃料とする石油発電機102c(1基)を保有することを想定している。LNG発電機102a、石炭発電機102bおよび石油発電機102cは火力発電機に分類されている。このうち、LNGを燃料とするLNG発電機102aは蒸気供給設備としても扱う。さらに、燃料設備101はタンク1基を保有し、燃料船10からタンクにLNGが補給され、タンクからパイプラインを経由して、LNG発電機102aにLNGが輸送されることを想定している。
図3は、本発明の実施の形態にかわるLNG発電機における、蒸気の流れを表しているイメージ図である。LNG発電機102aでは、LNG燃料を燃やして蒸気を発生している。蒸気は、LNG発電機102aのタービンに導入され、発電を行う。タービンから排出された蒸気は、蒸気供給契約を結んでいる工場やビルなどの蒸気需要家108に販売するために、外部に供給される。タービンでは、蒸気の一部は復水流となる。
図4は、本発明の実施の形態1によるエネルギー需給計画策定装置の機能ブロック図である。本発明の実施の形態1では、エネルギー供給事業者1が、エネルギー需給計画策定装置2を導入している。エネルギー需給計画策定装置2は、本発明の実施の形態にかかわるエネルギー需給計画策定プログラムを搭載している。エネルギー需給計画策定プログラムは、ディスク、メモリなどの記憶媒体に保管されたものが、供用されている。本発明の実施の形態によるエネルギー需給計画策定プログラムは、エネルギー需給計画策定方法を含んでいる。
エネルギー需給計画策定装置2は、エネルギー需給計画において、収益が増大するように電力取引市場および燃料取引市場での取引計画を立案し、さらに、電力需給計画、燃料需給計画、蒸気需給計画を立案する。エネルギー需給計画策定装置2は、データ入力部201、データ出力部202、演算制御部203、データ連携部204、データベース205、電力需給計画部206、燃料需給計画部207、および蒸気需給計画部208から構成され、通信手段209で結び付けられている。電力需給計画は、電力取引市場での取引計画と発電計画を含んでいる。
データ入力部201は、エネルギー需給計画に必要な情報を入力するための機能であり、例えばモニタ、キーボードおよびマウスを備えている。本装置の使用者は、データ入力部201を操作して、データベース205に各機能で必要なデータを入力する。データ入力部201が、ネットワークインターフェース装置をさらに備える構成とすれば、例えば、外部の装置と通信を行って受信したデータを、データベース205に入力可能となる。
データ出力部202は、エネルギー需給計画の演算結果を出力するための機能であり、例えばディスプレイ装置、印刷装置、磁気ディスク装置を備えている。また、データ出力部202がネットワークインターフェース装置をさらに備える構成とすれば、外部の関連装置に対してエネルギー需給計画の演算結果の情報を出力として、送信することが可能となる。
演算制御部203は、エネルギー需給計画の演算を制御するための機能であり、例えばモニタ、キーボードおよびマウスを備えるとともに、CPU(Central Processing Unit)およびDRAM(Dynamic Random Access Memory)を備えている。本装置の使用者は演算制御部203に演算開始の指令を入力すると、演算制御部203は電力需給計画部206の演算開始、および燃料需給計画部207の演算開始、および蒸気需給計画部208に関する指令を送信するとともに、データ連携部204に対して、データ連携に関する指令を送信する。
また、演算制御部203は、電力需給計画部206、燃料需給計画部207、および蒸気需給計画部208での演算が収束したかどうかを判定し、収束していれば演算終了に関する指令を送信し、収束していなければ演算継続に関する指令を送信する。演算制御部203は、演算繰り返し回数を管理しており、演算開始の指令を受けると繰り返し回数を1に初期化し、演算を継続する場合、演算繰り返し回数を1増加させる。また、演算制御部203が、ネットワークインターフェース装置をさらに備える構成とすれば、例えば、外部の装置と通信を行って受信した情報を使って、エネルギー需給計画の演算を制御可能となる。
データ連携部204は、エネルギー需給計画の演算において必要なデータを連携する機能であり、例えばCPUおよびDRAMを備え、電力需給計画部206で演算した結果である、電力取引市場での取引計画と発電計画から、発電用燃料消費計画、発電余力、発電下げ代、発電単価等を計算して、これらのデータを燃料需給計画部207に送信する、あるいは、熱消費率等を計算して、これらのデータを蒸気需給計画部208に送信する。燃料需給計画部207では、燃料取引市場での取引計画、発電修正計画、および燃料タンクの運用計画を策定する。蒸気需給計画部208では、蒸気需給計画を策定する。
蒸気需給計画部208で演算した結果である、蒸気需給計画から、蒸気供給による発電機の熱消費変化等を計算し、これらのデータを電力需給計画部206に送信する。また、燃料需給計画部207で演算した結果である、燃料取引市場での取引計画、発電修正計画、および燃料タンクの運用計画から、タンク燃料単価、タンク燃料熱量、燃料消費量制約の上下限値等を計算して、これらのデータを電力需給計画部206に送信する。
データベース205は、エネルギー需給計画の演算において必要なデータを格納する記憶装置であり、例えば磁気ディスク装置で実現される。データベース205には、電力需要、燃料単価、燃料熱量、発電設備の発電特性、発電設備の発電量上下限値、発電設備の発電変化量上下限値、発電設備の蒸気供給による熱消費変化の特性、電力市場価格、電力取引市場での取引量上下限値、燃料相対契約による取引計画、配船計画、パイプライン輸送量上下限値、燃料市場価格、燃料取引市場での取引量上下限値、燃料市場熱量、タンク燃料初期単価、タンク燃料初期熱量、タンク初期容量、タンク最終容量、タンク容量上下限値等が格納される。
電力需給計画部206は、エネルギー需給計画のうち電力需給計画の演算を行う機能であり、例えばCPUおよびDRAMを備える。電力需給計画部206は、演算制御部203から指令を受け、電力需要、燃料単価、燃料熱量、発電設備の発電特性、発電設備の発電量上下限値、発電設備の発電変化量上下限値、電力市場価格、電力取引市場での取引量上下限値、タンク燃料単価、タンク燃料熱量、燃料消費量制約の上下限値等を入力データとし、電力需要を満たし、収益が最大となるように、電力取引市場での取引計画および発電計画を出力する。
燃料需給計画部207は、エネルギー需給計画のうち燃料需給計画の演算を行う機能であり、例えばCPUおよびDRAMを備える。燃料需給計画部207は、演算制御部203から指令を受け、燃料相対契約による取引計画、配船計画、パイプライン輸送上下限値、燃料市場価格、燃料取引市場での取引量上下限値、燃料市場熱量、タンク燃料初期単価、タンク燃料初期熱量、タンク初期容量、タンク最終容量、タンク容量上下限値、発電用燃料消費計画、発電余力、発電下げ代、発電単価、電力市場単価等を入力データとし、燃料相対契約による取引量を満たし、収益が最大となるように燃料取引市場での取引計画、発電修正計画、および燃料タンクの運用計画を出力する。
蒸気需給計画部208は、エネルギー需給計画のうち蒸気需給計画の演算を行う機能であり、例えばCPUおよびDRAMを備える。蒸気需給計画部208は、演算制御部203から指令を受け、蒸気需要、蒸気供給契約の供給価格、発電設備の蒸気供給による熱消費変化の特性、燃料単価、燃料熱量、発電設備の発電特性、発電設備の発電量上下限値、発電設備の発電変化量上下限値、電力市場価格、電力取引市場での取引量上下限値等を入力データとし、蒸気供給による燃料消費増加で生じる燃料コストを最小化するような蒸気供給契約に対する蒸気需給計画、および発電設備の熱消費変化の特性を出力する。
通信手段209は、データ入力部201、データ出力部202、演算制御部203、データ連携部204、データベース205、電力需給計画部206、燃料需給計画部207、蒸気需給計画部208の間で通信を行うための手段であり、例えば光回線等のネットワーク設備により実現される。
図5は本発明の実施の形態1によるエネルギー需給計画策定装置における発電余力および発電下げ代を表すイメージ図である。発電量(ELNG)は常時変動している。発電量上限値(ELNG-max)と発電量(ELNG)の差が、発電余力(ELNG-cap)に相当する。発電量(ELNG)と発電量下限値(ELNG-min)との差が発電下げ代(ELNG-low)に相当する。
図6は、本発明の実施の形態によるエネルギー需給計画策定装置の演算結果の出力例を示しており、発電量と時間の関係を表している。図7は、同じく本発明の実施の形態によるエネルギー需給計画策定装置の演算結果の出力例を示しており、電力取引市場での取引量と時間の関係を表している図である。図8は、同じく、本発明の実施の形態によるエネルギー需給計画策定装置の演算結果の出力例を示しており、タンク容量と時間の関係を表している図である。図9は、同じく、本発明の実施の形態によるエネルギー需給計画策定装置の演算結果の出力例を示しており、燃料取引市場での取引量と時間の関係を表している図である。
図10は、本発明の実施の形態1による、エネルギー需給計画策定プログラムの実行手順を示すフローチャートである。エネルギー需給計画策定プログラムは、記憶媒体に保存されて、供給され、エネルギー需給計画を策定するコンピュータ(エネルギー需給計画策定装置2)にて実行される。以下では、30分間隔で1年分のエネルギー需給計画を立案することを想定し、1期間は30分を想定する。ただし、本装置はそれに限ったものではなく、任意の間隔、任意の期間においてエネルギー需給計画を立案することを可能である。
演算処理を開始する前に、エネルギー需給計画策定装置2の使用者はデータ設定を行う。具体的には、データ入力部201で電力需要、燃料単価、燃料熱量、発電設備の発電特性、発電設備の発電量上下限値、発電設備の発電変化量上下限値、電力市場価格、電力取引市場での取引量上下限値、燃料相対契約による取引計画、配船計画、パイプライン輸送上下限値、燃料市場価格、燃料取引市場での取引量上下限値、燃料市場熱量、タンク燃料初期単価、タンク燃料初期熱量、タンク初期容量、タンク最終容量、タンク容量上下限値、蒸気需要、蒸気供給契約の供給価格、発電設備の蒸気供給による熱消費変化の特性等を入力する。ただし、時系列に関わる入力データは、その時系列に合わせてデータを入力する。ここでは、30分間隔、1年分のデータを入力する。
ここで、入力するデータの具体例を以下に示す。電力需要(Edem)は、エネルギー供給事業者1が、各期間で需要家に供給しなくてはならない電力需要を示す。発電設備の発電特性は、発電設備毎に設定され、各発電設備の消費熱量(=燃料消費量×燃料熱量)と発電量(E)との関係を示す特性であり、数式やグラフ等で表すことができる。
発電特性(fLNG)は、LNG発電機の発電特性を表している。発電特性(fCoal)は、石炭発電機の発電特性を表している。発電特性(fOil)は、石油発電機の発電特性を表している。また、燃料消費量(Ggen-LNG)は、LNG発電機の燃料消費量を表している。燃料消費量(GCoal)は、石炭発電機の燃料消費量を表している。燃料消費量(GOil)は、石油発電機の燃料消費量を表している。
燃料単価は、発電収益を計算するために使用する値であり、燃料の種類毎に設定する。ここでは、タンク燃料単価(Ptank-LNG)は、LNG発電機に供給するLNGの燃料単価を表している。タンク燃料単価(PCoal)は、石炭発電機に供給する石炭の燃料単価を表している。タンク燃料単価(POil)は、石油発電機に供給する石油の燃料単価を表している。
燃料熱量は、発電設備の発電量を計算するために使用する値であり、燃料の種類毎に設定する。ここでは、タンク燃料熱量(Htank-LNG)は、LNG発電機に供給するLNGの燃料熱量を表している。燃料熱量(HCoal)は、石炭発電機に供給する石炭の燃料熱量を表している。燃料熱量(HOil)は、石油発電機に供給する石油の燃料熱量を表している。
発電量上下限値は、各発電設備が発電可能な範囲を表している。LNG発電機下限値および上限値(ELNG-min、ELNG-max)、石炭発電機下限値および上限値(ECoal-min、ECoal-max)、および石油発電機下限値および上限値(EOil-min、EOil-max)は、発電設備に対応した発電量上下限値を表している。発電変化量上下限値は、ある期間から次の期間まで各発電設備の発電量が変化可能な範囲を表している。LNG発電機下限値および上限値(VLNG-min、VLNG-max)、石炭発電機下限値および上限値(VCoal-min、VCoal-max)、石油発電機下限値および上限値(VOil-min、VOil-max)は、発電設備に対応した発電変化量上下限値を表している。
電力市場価格(Ptrade-ele)は、エネルギー供給事業者1が入札を行う電力市場の各期間における価格である。電力取引市場での取引量上下限値(Etrade-min、Etrade-max)は、電力市場取引での取引量の範囲を表すための下限値および上限値である。燃料相対契約による取引計画は、エネルギー供給事業者が他社との契約で予め決まっている燃料の取引量(Gcont-LNG)、熱量(Hcont-LNG)、価格(Pcont-LNG)を含む。ここでは、燃料相対契約による取引は、パイプラインを経由して取引するものとする。
配船計画は、エネルギー供給事業者1が燃料設備に供給する燃料のうち、燃料船で輸送される燃料の各期間における供給量(Gship-LNG)、熱量(Hship-LNG)、価格(Pship-LNG)を含む。パイプライン輸送上下限値(Gpipe-LNG-min、Gpipe-LNG-max)は、燃料設備がパイプラインを経由して輸送可能な範囲を表すための下限値および上限値である。燃料市場価格(Ptrade-LNG)は、エネルギー供給事業者1が入札を行う燃料市場の各期間における価格である。
燃料市場熱量(Htrade-LNG)は、エネルギー供給事業者1が入札を行う燃料市場の各期間における熱量である。燃料取引市場での取引量上下限値(Gtrade-LNG-min、Gtrade-LNG-max)は、燃料市場取引での取引量の範囲を表すための下限値および上限値である。タンク燃料初期単価(Ptank-LNG-start)は、燃料設備のタンクに貯蔵されている燃料の計画期間における初期の単価である。タンク燃料初期熱量(Htank-LNG-start)は、燃料設備のタンクに貯蔵されている燃料の計画期間における初期の熱量である。
タンク初期容量(Gtank-LNG-start)は、燃料設備のタンクに貯蔵されている燃料の計画期間における初期の容量である。タンク最終容量(Gtank-LNG-end)は、計画期間における最終段階で燃料設備のタンクに貯蔵しておくべき容量である。タンク容量上下限値(Gtank-LNG-min、Gtank-LNG-max)は、燃料設備のタンクが貯蔵可能な燃料の量の範囲を表すための下限値および上限値である。蒸気供給契約の蒸気需要(STdem)は、エネルギー供給事業者が蒸気需要家に蒸気供給を行う場合に、供給しなくてはならない蒸気の需要を示す。
発電設備の蒸気供給による熱消費変化の特性は、発電機毎に設定され、各発電機が蒸気を供給することによる発電特性の変化を表す特性であり、数式やグラフなどで表すこと表すことができる。ここで、変化特性(fCSLNG)は、LNG発電機の熱消費変化特性とする。演算処理を開始する前のデータ設定では、各期間のタンク燃料熱量およびタンク燃料単価を一定値(タンク燃料初期単価およびタンク燃料初期単価と同値)として入力する。また、演算制御部203での、収束判定に使用する判定値1(D1)および判定値2(D2)を入力する。入力したデータは、データベース205に格納される。
データ設定をした後、本装置の使用者が演算制御部203に演算開始の指令を入力することで演算処理が開始される(ステップS0)。エネルギー需給計画策定装置2では、演算制御部203に入力された演算開始の指令を受けて、演算開始の指令を電力需給計画部206に送信する。
図に示すステップS1では、電力需給計画を立案する。具体的には、電力需給計画部206において、電力需要、燃料単価、燃料熱量、発電設備の発電特性、発電設備の発電量上下限値、発電設備の発電変化量上下限値、電力市場価格、タンク燃料単価、タンク燃料熱量、燃料消費量制約の上下限値等を入力データとし、電力需要を満たし、収益が最大となるように電力取引市場での取引計画、および発電計画を出力する。
ここで、各期間を表すインデックスをtとする。電力需給計画部206では、予め次のような発電特性式、目的関数および制約条件を含む最適化問題を作成しておく。発電特性式は各発電設備で設定し、例えば式1〜式3のように表すことができる(図11を参照)。目的関数は、発電で消費する燃料の支出と、電力取引市場での取引による収入あるいは支出を足し合わせた収益とし、収益を最大化することを最適化計算の目的とする。目的関数は、例えば式4のように表すことができる(図11を参照)。
また、制約条件として、発電量制約、発電変化量制約、電力取引市場での取引量制約、燃料消費量制約、および電力需給バランス式を設定する。発電量制約は、各期間における発電設備の各発電機の発電量(E)が取ることのできる範囲を表している。発電変化量制約は、ある期間から次の期間まで発電設備の発電量が変化できる範囲を表している。電力取引市場での取引量制約は、各期間における電力取引市場での取引量(Etrade)が取ることのできる範囲を表している。燃料消費量制約は、ある所定の期間(tstart(s))から後の所定の期間(tend(s))までの燃料消費量の合計値が取ることのできる範囲を表している。電力需給バランス式は、電力の需要と供給のバランスを取るための式である。
発電量(ELNG)は、LNG発電機の発電量を表している。発電量(ECoal)は、石炭発電機の発電量を表している。発電量(EOil)は、石油発電機の発電量を表している。ただし、下限値(Gcons-LNG-min)は、LNG発電機における燃料消費量制約の下限値とし、上限値(Gcons-LNG-max)は、LNG発電機における燃料消費量制約の上限値としている。各燃料消費量制約を識別するインデックスはsとする。
発電量制約は、例えば式5〜式7のように表すことができる(図12を参照)。発電変化量制約は、例えば式8〜式10のように表すことができる(図12を参照)。電力取引市場での取引量制約は、例えば式11のように表すことができる(図12を参照)。燃料消費量制約は、例えば式12のように表すことができる。電力需給バランス式は、例えば式13のように表すことができる(図13を参照)。
最適化問題を解くための最適化手法としては、最適化問題が線形計画問題であれば線形計画法等、最適化問題が整数を含む混合整数線形計画問題であれば混合整数線形計画法等、最適化問題が2次計画問題であれば2次計画法等、最適化問題が非線形計画問題であればメタヒューリスティクス等の最適化手法を適用する。データ入力部201で設定した入力データから最適化問題に入力するパラメータを計算し、これらのパラメータを最適化問題に入力して、最適化手法を用いて収益が最大となる最適解、すなわち電力取引市場での取引計画、および発電計画を得る。
ステップS2では、立案した電力需給計画を元に蒸気需給計画を立案するかどうかを判断する。少なくとも1回は蒸気需給計画を立案する必要がある。例えば、電力需給計画や燃料需給計画の結果を反映して蒸気需給計画を見直すために常に立案することが考えられる。あるいは、計画立案処理の回数削減のため、フロー上で初回通過時には立案する、あるいは電力需給計画と燃料需給計画を複数回立案したのちに蒸気需給計画を立案するといった考え方も可能である。
ステップS3では、蒸気需給計画用の連携データ(第1の連携データ)を作成する。具体的にはデータ連携部204において、電力需給計画部206で演算した結果である発電計画から発電単価、熱消費率、等を計算して、これらのデータを蒸気需給計画部208に送信する。熱消費率は各発電機の熱消費量と出力から計算する。熱消費率(HRgen-LNG)の計算式は例えば式14のように表すことができる(図13を参照)。
ステップS4では、蒸気需給計画を立案する。具体的には、蒸気需給計画部208において、蒸気供給契約の供給価格や供給量の情報、発電機の蒸気供給による消費熱量の特性を表す蒸気供給特性(fLNG-ST)、各発電機の蒸気供給上下限、燃料単価等を入力データとし、収益を最大化する蒸気需給計画を出力する。蒸気需給計画部208では、予め次のような計算式、目的関数および制約条件を含む最適化問題を作成しておく。
計算式として、蒸気供給による燃料消費量増加、および燃料コスト増加の計算式を設定する。蒸気供給量(STLNG)に対する燃料消費量増加(Ggen-LNG-ST-plus)の計算式は例えば式15であらわすことができる(図13を参照)。蒸気供給量(STLNG)に対する燃料コスト増加(COSTLNG-ST-plus)の計算式は例えば式16であらわすことができる(図13を参照)。目的関数として、蒸気供給による燃料コスト増加を最小化することを最適化計算の目的とする。目的関数は、例えば式17のように表すことができる(図13を参照)。
また、制約条件として、各発電機が蒸気供給可能な範囲(蒸気供給上下限制約)、蒸気供給契約に必要な蒸気供給量を確保する蒸気需給バランス制約を設定する。蒸気供給上下限制約は、例えば、式18のように表すことができる(図14を参照)。蒸気供給上下限値(STLNG-min、STLNG-max)は発電機が供給可能な蒸気量の範囲を表す上下限値である。蒸気需要家108の蒸気需要(STdem)に対する蒸気需給バランス制約は、例えば、式19のように表すことができる(図14を参照)。
ステップS5では、電力需給計画用の連携データ(第2の連携データ)を作成する。具体的にはデータ連携部204において、蒸気需給計画部208で演算した結果である、蒸気需給計画結果から、蒸気供給によって変化した発電機の燃料消費量等を計算して、これらのデータを電力需給計画部206に送信する。蒸気供給により増加する燃料消費量を考慮した発電機の燃料消費量(Ggen-LNG’)は例えば式20で表すことができる(図14を参照)。
ステップS6では、電力需給計画を立案する。具体的には電力需給計画部206において、ステップS1同様の処理となるが、ステップS5で作成した発電特性を使用することで、蒸気供給を考慮した取引計画、および発電計画を出力する。
ステップS7では、立案した電力需給計画を元に、燃料需給計画処理の実施有無を判断する。少なくとも1回は燃料需給計画を立案する必要がある。例えば、電力需給計画や蒸気需給計画の結果を反映して燃料需給計画を見直すために常に立案することが考えられる。あるいは、計画立案処理の回数削減のため、フロー上で初回通過時には立案する、あるいは電力需給計画と蒸気需給計画を複数回立案したのちに燃料需給計画を立案するといった考え方も可能である。
ステップS8では、燃料需給計画用の連携データ(第3の連携データ)を作成する。具体的には、データ連携部204において、電力需給計画部206で演算した結果である、電力取引市場での取引計画と発電計画から、発電用燃料消費計画、発電余力、発電下げ代、発電単価等を計算して、これらのデータを燃料需給計画部207に送信する。データ連携部204は、発電計画から各期間のLNG発電機の発電量を抽出し、データベース205に格納されているLNG発電機の発電特性から、各期間のLNG発電機での燃料消費量を逆算し、発電用燃料消費計画を作成する。
発電用燃料消費量の計算式は、例えば式21のように表すことができる(図14を参照)。発電計画から各期間のLNG発電機の発電量を抽出し、データベース205に格納されているLNG発電機の発電量上下限値から、各期間のLNG発電機での発電余力(ELNG-cap)および発電下げ代(ELNG-low)を計算する(図6を参照)。発電余力(ELNG-cap)の計算式は、例えば式22のように表すことができる(図14を参照)。発電下げ代(ELNG-low)の計算式は、例えば式23のように表すことができる(図14を参照)。
また、発電計画から各期間のLNG発電機の発電量を抽出し、発電上下限値に到達せずに中間的な発電量を示しているLNG発電機に関して、データベース205に格納されているLNG発電機の発電特性およびタンク燃料熱量、タンク燃料単価から各期間のLNG発電機での発電単価(Pgen-LNG)を計算する。ここでは、LNG発電機は1基を想定しているので、このLNG発電機に関して発電単価を計算することになる。発電単価の計算式は、例えば式24のように表すことができる(図15を参照)。この発電余力、発電下げ代、発電単価は、燃料需給計画部207で、発電修正計画を立案する際の発電余力、発電下げ代、発電単価として使用する。
ステップS9では、燃料需給計画を立案する。具体的には、燃料需給計画部207において、燃料相対契約による取引計画、配船計画、パイプライン輸送上下限値、燃料市場価格、燃料取引市場での取引量上下限値、燃料市場熱量、タンク燃料初期単価、タンク燃料初期熱量、タンク初期容量、タンク最終容量、タンク容量上下限値、発電計画、発電用燃料消費計画、発電余力、発電下げ代、発電単価、電力市場単価等を入力データとし、燃料相対契約による取引量を満たし、収益が最大となるように燃料取引市場での取引計画、発電修正計画、および燃料タンクの運用計画を出力する。
燃料需給計画部207では、予め次のような計算式、目的関数および制約条件を含む最適化問題を作成しておく。計算式として、発電修正で必要となる発電修正用燃料消費量(Ggen-LNG-plus)を算出する計算式を設定する。発電修正用燃料消費量の計算式は、例えば式25のように表すことができる(図15を参照)。さらに、タンク容量(Gtank-LNG)に関して、ある期間のタンク容量と燃料消費量から、次の期間のタンク容量を算出する計算式を設定する。次の期間のタンク容量(Gtank-LNG)の計算式は、例えば式26のように表すことができる(図15を参照)。
目的関数は、発電修正による電力市場での電力売買の収支と、発電修正による燃料消費の収支と、燃料取引市場での取引による収入あるいは支出を足し合わせた収益とし、収益を最大化することを最適化計算の目的とする。目的関数は、例えば式27のように表すことができる(図15を参照)。
また、制約条件として、各期間における発電修正量(ELNG-plus)が取ることのできる範囲(発電修正量制約)、発電修正量を考慮したある期間から次の期間まで発電設備の発電量が変化できる範囲(発電修正量を考慮した発電変化量制約)、各期間における燃料取引市場での取引量(Gtrade-LNG)が取ることのできる範囲(燃料市場取引での取引量制約)、パイプライン輸送量が取ることのできる範囲(燃料輸送量制約)、タンク容量が取ることのできる範囲(タンク容量制約)、を設定する。
発電修正量制約は、例えば式28のように表すことができる(図16を参照)。発電修正量を考慮した発電変化量制約は、例えば式29のように表すことができる(図16を参照)。燃料市場取引での取引量制約は、例えば式30のように表すことができる(図16を参照)。燃料輸送量制約は、例えば式31のように表すことができる(図16を参照)。
タンク容量制約は、例えば式32のように表すことができる(図17を参照)。最適化問題を解くための最適化手法としては、最適化問題が線形計画問題であれば線形計画法等、最適化問題が整数を含む混合整数線形計画問題であれば混合整数線形計画法等、最適化問題が2次計画問題であれば2次計画法等、最適化問題が非線形計画問題であればメタヒューリスティクス等の最適化手法を適用する。
ステップS10では、各計画立案を再実施するかどうかを判断する。例えばエネルギー需給計画の収束を判定して再実施の判断を行う。具体的には、演算制御部203において、電力需給計画部206と燃料需給計画部207での演算が収束したかどうかを判定し、収束していれば演算終了に関する指令を送信して処理フローを終了し、収束していなければ演算継続に関する指令を送信して、ステップS1を実行する。また、この時点で、演算の最終結果および途中結果をデータ出力部202に出力しても良い。
演算制御部203は、ステップS4で計算した、各期間の燃料取引市場での取引量に関して、初回であれば燃料取引市場での取引量の累積値が所定の判定値1(D1)以下、2回目以降であれば前回の燃料取引市場での取引量との差分の累積値が判定値1(D1)以下となり、かつ、ステップS4で計算した、各期間の発電修正量の累積値が判定値2(D2)以下となれば、収束したものと判定する。ここで、判定値1(D1)および判定値2(D2)は、データベース205に格納されている値とする。
判定値1(D1)を使った収束判定式1は、例えば式33のように表すことができる(図17を参照)。判定値2(D2)を使った収束判定式2は、例えば式34のように表すことができる(図17を参照)。演算制御部203の収束判定は、これに限ったものではなく、他の値を使って収束判定を行ってもかまわない。例えば、タンク燃料単価、タンク燃料熱量等の前回値との誤差の合計値を収束判定に使うことが可能である。また、計画立案回数を基準とし、一定回数繰り返すまでは再検討を実施することも可能である。
ステップS11では、電力需給計画用の連携データ(第4の連携データ)を作成する。具体的には、データ連携部204において、燃料需給計画部207で演算した結果である、燃料取引市場での取引計画、発電修正計画、および燃料タンクの運用計画から、タンク燃料単価、タンク燃料熱量、燃料消費量制約の上下限値等を計算して、これらのデータを電力需給計画部206に送信する。
データ連携部204は、燃料取引市場での取引計画から各期間の燃料取引市場での取引量を抽出し、燃料タンクの運用計画から各期間のタンク容量と燃料消費量を抽出し、データベース205に格納されている燃料相対契約による燃料相対取引量、配船計画、燃料市場熱量、タンク燃料初期熱量から、各期間のタンク燃料熱量を計算する。タンク燃料熱量の計算式は、例えば式35のように表すことができる(図18を参照)。ただし、取引量(Gtrade-LNG-buy)は、燃料取引市場での取引量のうち購入分を表している。取引量(Gcont-LNG-buy)は、燃料相対契約による燃料相対取引量のうち購入分を表している。
また、燃料取引市場での取引計画から各期間の燃料取引市場での取引量を抽出し、燃料タンクの運用計画から各期間のタンク容量と燃料消費量を抽出し、データベース205に格納されている燃料相対契約による燃料相対取引量、配船計画、燃料市場価格、タンク燃料初期単価から、各期間のタンク燃料単価を計算する。タンク燃料単価の計算式は、例えば式36のように表すことができる(図18を参照)。
また、発電修正計画から各期間の発電設備の発電修正量を抽出し、データベース205に格納されている各発電設備の発電特性から、各期間の発電設備での発電修正用燃料消費量を逆算し、発電修正用燃料消費計画を作成する。ここで計算される発電修正用燃料消費計画を、ステップS2で計算した発電用燃料消費計画に加えたものを、燃料消費量制約とする。燃料消費量制約の下限値の計算式は、例えば式37のように表すことができる(図18を参照)。燃料消費量制約の上限値の計算式は、例えば式38のように表すことができる(図18を参照)。
以上のように、本発明にかかわるエネルギー需給計画策定装置は、電力取引市場における取引計画と発電計画、蒸気需給計画および燃料需給計画を立案するエネルギー需給計画策定装置において、発電計画から発電単価と熱消費率を含む第1の連携データを計算し、蒸気需給計画から燃料消費量を含む第2の連携データを計算し、取引計画と発電計画から発電用燃料消費計画を含む第3の連携データを計算するデータ連携部と、データ連携部で計算された第1の連携データを取り入れて蒸気需給計画を立案する蒸気需給計画部と、データ連携部で計算された第2の連携データを取り入れて電力取引市場における取引計画と発電計画を立案する電力需給計画部と、データ連携部で計算された第3の連携データを取り入れて燃料需給計画を立案する燃料需給計画部と、を備えていることを特徴とする。電力需給計画と燃料需給計画、蒸気需給計画との間で相互にデータ連携することにより、電力取引と燃料取引を含む需給計画を策定し、蒸気供給による火力発電機の発電効率変化を考慮して収益を増大することが可能となる。
また、以上のように、本発明にかかわるエネルギー需給計画策定プログラムおよびエネルギー需給計画策定方法は、電力取引市場における取引計画と発電計画を立案する第1のステップと、第1のステップで立案した取引計画と発電計画を元に蒸気需給計画を立案するか否かを判断する第2のステップと、第2のステップで蒸気需給計画の立案が必要であると判断した場合、発電計画から発電単価と熱消費率を含む第1の連携データを計算する第3のステップと、第3のステップで計算した第1の連携データを取り入れて蒸気需給計画を立案する第4のステップと、第4のステップで立案した蒸気需給計画から燃料消費量を含む第2の連携データを計算する第5のステップと、第5のステップで計算した第2の連携データを取り入れて、電力取引市場における取引計画と発電計画を立案する第6のステップと、第6のステップで立案した電力取引市場における取引計画と発電計画をもとに燃料需給計画を立案するか否かを判断する第7のステップと、第7のステップで燃料需給計画の立案が必要であると判断した場合、第6のステップで立案した電力取引市場における取引計画と発電計画から、発電用燃料消費計画を含む第3の連携データを計算する第8のステップと、第8のステップで計算した第3の連携データを取り入れて燃料需給計画を立案する第9のステップと、と備えていることを特徴とする。
また、以上のように、本発明にかかわるエネルギー需給計画策定プログラムおよびエネルギー需給計画策定方法は、電力取引市場における取引計画と発電計画、蒸気需給計画および燃料需給計画の立案を再度実施するか否かを判断する第10のステップと、第10のステップで電力取引市場における取引計画と発電計画、蒸気需給計画および燃料需給計画の立案を再度実施する必要があると判断した場合、第9のステップで立案した燃料需給計画からタンク燃料単価を含む第4の連携データを計算する第11のステップと、とを備え、第11のステップで計算した第4の連携データを取り入れて、電力取引市場における取引計画と発電計画を立案する第1のステップを実行することを特徴とする。
電力需給計画と燃料需給計画、蒸気需給計画を立案するエネルギー需給計画策定装置において、電力需給計画および燃料需給計画、蒸気需給計画に必要なデータを格納するデータベースと、燃料調達と蒸気供給を考慮して電力取引市場での取引計画と火力発電機の発電計画を立案する電力需給計画部と、発電余力と電力取引を考慮して燃料取引市場での取引計画と燃料タンクの運用計画を立案する燃料需給計画部と、調達可能な燃料と発電可能な発電量、電力取引市場での電力取引および発電機効率を考慮して蒸気需給計画を立案する蒸気需給計画部と、前記電力需給計画部と前記燃料需給計画部、および前記蒸気需給計画部の間で相互のデータを受け渡しするデータ連携部と、エネルギー需給計画の演算開始と収束判定を行う演算制御部と、を有することを特徴とするエネルギー需給計画策定装置。蒸気需給計画部を備え、蒸気需給計画部と電力需給計画の間で相互にデータ連携する構成にしたことにより、蒸気供給による火力発電機の効率変化を反映して、収益を増大できる。
電力取引市場での取引計画と発電計画を立案する電力需給計画処理と、燃料取引市場での取引計画と燃料タンクの運用計画を立案する燃料需給計画処理と、蒸気需給計画を立案する蒸気需給計画処理と、前記電力需給計画処理と前記燃料需給計画処理、および前記蒸気需給計画処理の間で相互のデータを受け渡しするデータ連携処理と、エネルギー需給計画の演算開始と収束判定を行う演算制御処理と、をコンピュータに実行させることを特徴とするエネルギー需給計画策定プログラム。蒸気需給計画処理を備え、蒸気需給計画と電力需給計画の間で相互にデータ連携する構成にしたことにより、蒸気供給による火力発電機の効率変化を反映して、収益を増大できる。
実施の形態2.
本発明の実施の形態1では、発電機を想定した電力・蒸気供給設備を想定している。電力需給計画部206では、電力市場における取引計画と発電計画を策定し、蒸気需給計画部では蒸気需給計画を策定した。本実施の形態2では、ボイラのような蒸気供給設備も想定し、火力発電機の代わりに蒸気供給設備から蒸気供給することを可能とする。図19は本発明の実施の形態2によるエネルギー供給事業者における電力、燃料、および蒸気のやり取りを示す概略図である。
本発明の実施の形態2によるエネルギー需給計画策定装置の機能ブロック図は実施の形態1におけるエネルギー需給計画策定装置2と同様である。本発明の実施の形態2によるエネルギー需給計画策定プログラムの手順を示すフローチャートは実施の形態1におけるフローチャートと同様である。エネルギー需給計画策定プログラムは、ディスクなどの記憶媒体に保存され、エネルギー需給計画の立案をコンピュータに実行させる。
ステップS4では、実施の形態1同様に蒸気需給計画を立案するが、発電設備・蒸気供給設備102による蒸気供給以外に、蒸気供給設備301を用いた蒸気供給を行う。そのため、蒸気需給計画部208では、予め次のような計算式、目的関数および制約条件を含む最適化問題を作成しておく。蒸気供給設備の熱消費特性(fboiler-ST)は蒸気供給設備毎に設定され、消費熱量と蒸気供給量との関係を表す特性であり、数式やグラフ等で表すことができる。
蒸気供給設備の蒸気供給量上限値(STboiler-max)は各蒸気供給設備が供給可能な蒸気の範囲を表すための上限値である。蒸気供給設備の蒸気供給量下限値(STboiler-min)は各蒸気供給設備が供給可能な蒸気の範囲を表すための下限値である。計算式として、蒸気供給設備301による燃料消費量、および燃料コスト増加の計算式を設定する。蒸気供給量(STboiler)に対する燃料消費量(Gboiler-ST)の計算式は例えば式39であらわすことができる(図20を参照)。蒸気供給量(STboiler)に対する燃料コスト(COSTboiler-ST)の計算式は例えば式40であらわすことができる(図20を参照)。目的関数とし
て、燃料コスト増加による支出を最小化することを最適化計算の目的とする。
実施の形態1に加え、蒸気供給設備301を考慮するため、目的関数は、例えば式41のように表すことができる(図20を参照)。また、制約条件として、蒸気供給設備が蒸気供給可能な範囲(蒸気供給上下限制約)、蒸気供給契約に必要な蒸気供給量を確保する蒸気需給バランス制約を設定する。蒸気供給上下限制約は、例えば、式42のように表すことができる(図20を参照)。蒸気需給バランス制約は、例えば、式43のように表すことができる(図20を参照)。
以上のように、本実施の形態に関わるエネルギー需給計画策定装置およびエネルギー需給計画策定プログラムは、蒸気需給計画部208で蒸気供給設備301による蒸気供給を考慮して蒸気供給コストを最小化する蒸気需給計画を立案することができる。本実施の形態2全体では蒸気供給設備での供給も考慮して収益を増大することが可能となる。前記蒸気需給計画部において、蒸気供給設備を考慮することを特徴としている。蒸気需給計画部において、蒸気供給設備を考慮することで電力を供給しない設備も考慮して蒸気需給計画を立案することができ、蒸気供給による火力発電機の効率変化を反映して、収益を増大できる。
実施の形態3.
本発明の実施の形態1では、蒸気供給を行うためには発電機から供給する必要があった。本発明の実施の形態2では、蒸気供給を行うためには発電機、あるいはボイラから供給する必要があった。本実施の形態3では、エネルギー需給計画策定装置は蒸気取引市場401から蒸気を供給する。蒸気取引市場での蒸気を購入して蒸気需要家に蒸気を供給することが可能であり、発電・蒸気供給設備から蒸気を販売することが可能である。
図21は本発明の実施の形態3によるエネルギー供給事業者における電力、燃料、および蒸気のやり取りを示す概略図である。本発明の実施の形態3によるエネルギー需給計画策定装置の機能ブロック図は実施の形態1におけるエネルギー需給計画策定装置2と同様である。本発明の実施の形態3によるエネルギー需給計画を行うコンピュータに実行させるプログラムの手順を示すフローチャートは実施の形態1におけるフローチャートと同様である。
ステップS4では、実施の形態1同様に蒸気需給計画を立案するが、発電設備・蒸気供給設備102による蒸気供給以外に、蒸気取引市場401での取引を含めて収益を計算する。そのため、蒸気需給計画部208では、予め次のような計算式、目的関数および制約条件を含む最適化問題を作成しておく。蒸気取引量(STtrade)は、蒸気取引市場での蒸気取引量であり、販売の場合は正の値、購入量は負の値である。蒸気取引価格(Ptrade-ST)は蒸気取引市場で蒸気を売買する場合の取引価格である。
例えば、目的関数は式44のように表すことができる(図22を参照)。蒸気供給上下限制約は取引市場での販売時を想定し、式18に加え、式45のような条件が追加することで、蒸気需要家への供給量と市場への販売量の和が設備の上下限値の範囲内となる(図22を参照)。また、蒸気の市場取引を考慮した蒸気需給バランス制約は、例えば、式46のように表すことができる(図22を参照)。
以上のように、本実施の形態に関わるエネルギー需給計画策定装置およびエネルギー需給計画策定プログラムは、蒸気需給計画部208で蒸気取引市場401での取引を考慮して蒸気供給コストを最小化する蒸気需給計画を立案することができる。本実施の形態3全体では蒸気取引による収支も含めて収益を増大させることが可能となる。本実施の形態に関わるエネルギー需給計画策定装置は、前記蒸気需給計画部において、蒸気取引市場を考慮することを特徴とする。蒸気需給計画部において、蒸気取引市場を考慮することで市場での取引を考慮して蒸気需給計画を立案することができ、蒸気供給による火力発電機の効率変化を反映して、収益を増大できる。
実施の形態4.
本発明の実施の形態1では、発電機を想定した電力・蒸気供給設備を想定している。電力需給計画部206では、電力取引市場での取引計画と発電計画を策定し、蒸気需給計画部では蒸気需給計画を策定した。本実施の形態4では、蒸気需給計画部で扱う蒸気需要となる蒸気供給契約について、蒸気供給による収支変化を考慮し、蒸気供給を行うか否かを判断することを可能とする。このような判断を行う供給契約判断部501を、エネルギー需給計画策定装置2の構成要素とする。
図23は本発明の実施の形態4によるエネルギー需給計画策定装置におけるエネルギー需給計画策定装置の機能ブロック図である。本発明の実施の形態4では、エネルギー供給事業者1が、エネルギー需給計画策定装置2を導入し、エネルギー需給計画において、収益が増大するように電力取引市場および燃料取引市場での取引計画を立案することを想定する。エネルギー需給計画策定装置2は、データ入力部201、データ出力部202、演算制御部203、データ連携部204、データベース205、電力需給計画部206、燃料需給計画部207、蒸気需給計画部208、供給契約判断部501から構成され、通信手段209で結び付けられている。
供給契約判断部501以外は、本発明の実施の形態1と同様であるので説明を省略する。 供給契約判断部501は蒸気需給計画部で扱う蒸気需要となる蒸気供給を行うかを判断する機能であり、例えばCPUおよびDRAMを備える。供給契約判断部501は、初回の電力需給計画部206および燃料需給計画部207、蒸気需給計画部208、データ連携部204での処理の後、演算制御部203から指令を受け、データ連携部204で計算した各計画の収益から、蒸気供給により収益が増大する場合は蒸気供給契約を結び、反映する。収益が減少する場合は蒸気供給契約を破棄する。蒸気供給契約に対する判断はデータベース205に格納される。
図24は、本発明の実施の形態4による、エネルギー需給計画策定プログラムの手順を示すフローチャートである。ステップS12は、蒸気供給を行わない場合の収益を計算するために、蒸気供給なしの条件を設定している。すなわち、蒸気の供給量をゼロに設定している。ステップS1以降の処理では、電力需給計画と燃料需給計画を立案する。ステップS13は、蒸気供給契約による収益変化をもとに契約を判断する。具体的には、供給契約判断部501において、蒸気供給契約ありの条件で計画を立案した場合の収益と蒸気供給契約なしの条件で計画を立案した場合の収益を比較し、蒸気供給契約ありの収益が増大する場合は該当の蒸気供給契約を結び、収益が減少する場合は該当の蒸気契約を破棄する。
ここで、蒸気供給契約による収益(INCOMEst)は式47で表せる(図25を参照)。蒸気供給契約の供給価格(Pst)は、蒸気供給を行う場合の価格である。ステップS14は、未検討の蒸気供給契約の有無を判断する。未検討の蒸気供給契約が残っている場合、ステップS15に進み、該当の蒸気供給契約設定し、蒸気需要とする。その後、再びステップS1から処理を実施し、蒸気供給有の場合の計画を立案し、収益を計算する。
以上のように、本実施の形態にかかわるエネルギー需給計画策定装置は、供給契約判断部501で蒸気供給による収益変化から蒸気供給契約の可否を判断し、収益が増大するような蒸気供給による蒸気需給計画を立案することができ、トータルで収益を増大させることが可能となる。前記蒸気需給計画部において、収益が増大する蒸気供給契約のみを判断して契約を結ぶ供給契約判断部を有することを特徴とする。供給契約判断部で収益増大に効果のある蒸気供給契約のみを結ぶことで確実に収益を増大することが可能な蒸気需給計画を立案することができ、トータルで収益を増大できる。
また、以上のように、本発明にかかわるエネルギー需給計画策定プログラムおよびエネルギー需給計画策定方法は、蒸気の供給量をゼロに設定する第12のステップと、第10のステップで電力取引市場における取引計画と発電計画、蒸気需給計画および燃料需給計画の立案を再度実施する必要がないと判断した場合、蒸気供給契約の収益変化から蒸気契約の継続または破棄を判断する第13のステップと、未検討の蒸気供給契約が有るか否かを判断する第14のステップと、未検討の蒸気供給契約が有ると判断した場合、この蒸気供給契約を設定する第15のステップとを備え、第12のステップは第1のステップを実行する前に実行することを特徴とする。
また、上述した実施の形態に含まれる別の発明は、発電機が発電する発電量の計画である発電計画、および電力取引市場での買電および売電の少なくともいずれかを行う電力量の計画である取引計画を立案するエネルギー需給計画策定装置において、当該発電機の発電量(例えば式15のELNG)、その発電量において当該発電機が当該発電機の外部に供給する蒸気量(例えば式15のSTLNG)、および当該発電機がその発電量かつその供給する蒸気量であるときの当該発電機の燃料消費量(例えば式15により計算されるGgen-LNG-ST-plusを含んで計算される式21のGgen-LNG')を関連づける計算式(例えば式15により計算されるGgen-LNG-ST-plusを含む式21)またはその計算式を作成するための情報であって、当該計算式は、当該供給する蒸気量(例えば式21のGgen-LNG-ST-plusを計算するための式15のSTLNG)による当該燃料消費量の増加量(例えば、式21のGgen-LNG-ST-plus)が、当該発電機の発電量(例えば式21のGgen-LNG-ST-plusを計算するための式15のELNG)に応じて異なる特性を有する燃料消費量計算情報(例えば式15のfLNG-ST関数)を記憶する記憶部(例えばデータベース205)と、当該発電機が発電する当該発電量と当該電力取引市場で取引する当該電力量との合計値に対する制約(例えば式13)、および当該発電機から該発電機の外部に供給する当該蒸気量に対する制約(例えば式18または式19)を制約条件として、当該燃料消費量計算情報に基づき計算される当該燃料消費量(式21のGgen-LNG'の計算式で再帰的に更新される式1で計算されるGgen-LNG)に基づく評価関数(例えば式1のGgen-LNGを含む式4)に基づいて、当該発電機の当該発電計画(例えば式13のELNG(t))および当該電力取引市場での当該取引計画(例えば式13のEtrade(t))を立案する需給計画部とを備えるエネルギー需給計画策定装置である。
なお、上述した実施の形態では、発電計画と取引計画は同一の第1の評価関数(例えば式4)に基づき作成し、発電機から供給する蒸気量の計画である蒸気需給計画は、その結果である発電計画(例えば式15のELNG(t))に基づく別の第2の評価関数(例えば式17)に基づき作成し、その結果である蒸気需給計画(例えば式17を最小化する式15のSTLNG(t))に基づき、第1の評価関数を更新(例えば式4のGgen-LNGを計算するための式1を更新)して、発電計画と取引計画を作成し直している。しかしながら、これら発電計画、取引計画および蒸気需給計画を一つの評価関数から一括して作成してもよい。例えば、発電機の燃料消費量をその発電量および蒸気量から演算するための式を予め記憶あるいは作成し、これにより演算される燃料コストと電力取引市場での買電コスト及び/又は売電収益との合計を含む一つの評価関数に基づいて、発電計画、取引計画および蒸気需給計画を一括して作成してもよい。この演算式についても、発電機が供給する蒸気量による燃料消費量の増加量が、当該発電機の発電量に応じて異なる特性のものとすれば、蒸気供給による発電機の発電効率の変化を考慮した、発電計画、取引計画および蒸気需給計画を作成することができる。ここで、発電機が供給する蒸気量による燃料消費量の増加量とは、例えば、発電機が供給する蒸気量がゼロである場合にその発電量を得るのに必要な燃料消費量に対して、その発電量を維持した上で、追加してその蒸気量を当該発電機から得るために追加的に必要となる燃料消費量である。発電機はこの増加量が発電量に応じて変化する特性である場合が多く、このような発電機の特性を含んだ式を用いて、発電計画、取引計画および蒸気需給計画を作成することにより、収益が大きいそれら計画を作成することができる。
また、当該発電機として、上述の特性が互いに異なる複数の発電機を用いてもよい。これら発電機が、互いに共通の事業者または需要家に対して自己の発電した電力及び/又は蒸気を供給する。電力取引市場で買電した電力も同様にそれら事業者または需要家に対して供給できる。このとき、これら複数の発電機のそれぞれについて当該発電機の上述の特性を有する演算式を予め記憶または作成し、そこから求められる各発電機の燃料コストの総和を含む評価関数(例えば、式4および式17に当該総和を含む)に基づいて、それら発電機のそれぞれの発電計画、蒸気需給計画を作成するようにしてもよい。また、蒸気を供給できる発電機が一つしかなく、契約により供給すべき蒸気量が決まっている場合には、当該蒸気需給計画は予め決まっていてもよい。
また、上述した実施の形態では、発電計画および取引計画を作成するための評価関数(例えば式4)は、当該発電機から供給する蒸気量の計画である蒸気需給計画(例えば式15のSTLNG(t))および上述の燃料消費量計算情報(例えば式15のfLNG-ST関数)に基づき作成され、当該発電機の発電量と当該発電機の燃料消費量との関係式である、当該発電機の蒸気量をパラメータとして含まない特性式(例えば式15に基づく式21により更新される式1)に基づき計算される。このように蒸気供給による発電機の発電効率変化を考慮した発電機の特性式であって、当該蒸気量をパラメータとして含まない特性式を中間的に作成することにより、発電計画および取引計画の作成機能は有するが蒸気供給計画には対応しない従来のエネルギー需給計画策定装置の設計に対して追加的に、蒸気需給計画にも対応するための機能を追加することができる。例えば、発電機の特性式を用いて発電計画および取引計画は作成するが蒸気供給計画は作成、考慮しないプログラムに対して、当該特性式の代替として蒸気供給をも考慮した上述の中間的に生成した特性式を渡すことにより、そのプログラムから、蒸気供給も考慮した発電計画および取引計画が出力されるようにすることができる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 エネルギー供給事業者、2 エネルギー需給計画策定装置、101 燃料設備、102 発電設備・蒸気供給設備、103 他社(燃料)、104 燃料取引市場、105 電力需要家、106 電力取引市場、107 他社(電力)、108 蒸気需要家、201 データ入力部、202 データ出力部、203 演算制御部、204 データ連携部、205 データベース、206 電力需給計画部、207 燃料需給計画部、208 蒸気需給計画部、209 通信手段、301 蒸気供給設備、401 蒸気取引市場、501 供給契約判断部

Claims (8)

  1. 電力取引市場における取引計画と発電計画、蒸気需給計画および燃料需給計画を作成するエネルギー需給計画策定装置において、
    前記発電計画から発電単価と熱消費率を含む第1の連携データを計算し、前記蒸気需給計画から燃料消費量を含む第2の連携データを計算し、前記取引計画と前記発電計画から発電用燃料消費計画を含む第3の連携データを計算するデータ連携部と、
    前記データ連携部で計算された第1の連携データを第1の目的関数に取り入れて前記蒸気需給計画を作成する蒸気需給計画部と、
    前記データ連携部で計算された第2の連携データを第2の目的関数に取り入れて前記電力取引市場における取引計画と発電計画を作成する電力需給計画部と、
    前記データ連携部で計算された第3の連携データを第3の目的関数に取り入れて前記燃料需給計画を作成する燃料需給計画部と、
    前記蒸気需給計画部と前記電力需給計画部と前記燃料需給計画部での演算が収束したかを判定し、収束していれば演算終了に関する指令を送信し、収束していなければ演算継続に関する指令を送信する演算制御部と、
    前記データ連携部と前記蒸気需給計画部と前記電力需給計画部と前記燃料需給計画部での演算において必要なデータを格納するデータベースと、
    を備えていて、
    前記第1の目的関数は、蒸気供給による燃料コスト増加を最小化することを目的として作成されており、
    前記第2の目的関数は、発電で消費する燃料の支出と、電力取引市場での取引による収入あるいは支出を足し合わせた収益を最大化することを目的として作成されており、
    前記第3の目的関数は、発電修正による電力市場での電力売買の収支と、発電修正による燃料消費の収支と、燃料取引市場での取引による収入あるいは支出を足し合わせた収益を最大化することを目的として作成されていることを特徴とするエネルギー需給計画策定装置。
  2. 前記蒸気需給計画部は、ボイラを含む蒸気供給設備による蒸気供給を前記第1の目的関数に取り入れて前記蒸気需給計画を作成することを特徴とする請求項1に記載のエネルギー需給計画策定装置。
  3. 前記蒸気需給計画部は、蒸気取引市場での取引を前記第1の目的関数に取り入れて前記蒸気需給計画を作成することを特徴とする請求項1に記載のエネルギー需給計画策定装置。
  4. 電力取引市場における取引計画と発電計画、蒸気需給計画および燃料需給計画における収益から、蒸気供給により収益が増大するか否かを判断する供給契約判断部を備えていることを特徴とする請求項1に記載のエネルギー需給計画策定装置。
  5. 電力取引市場における取引計画と発電計画、蒸気需給計画および燃料需給計画の作成を再度実施する必要があると判断した場合、前記データ連携部は、前記燃料需給計画からタンク燃料単価を含む第4の連携データを計算することを特徴とする請求項1に記載のエネルギー需給計画策定装置。
  6. 電力取引市場における取引計画と発電計画を作成する第1のステップと、
    前記第1のステップで作成した取引計画と発電計画を元に蒸気需給計画を作成するか否かを判断する第2のステップと、
    前記第2のステップで蒸気需給計画の作成が必要であると判断した場合、前記発電計画から発電単価と熱消費率を含む第1の連携データを計算する第3のステップと、
    前記第3のステップで計算した第1の連携データを第1の目的関数に取り入れて蒸気需給計画を作成する第4のステップと、
    前記第4のステップで作成した蒸気需給計画から燃料消費量を含む第2の連携データを計算する第5のステップと、
    前記第5のステップで作成した第2の連携データを第2の目的関数に取り入れて、電力取引市場における取引計画と発電計画を作成する第6のステップと、
    前記第6のステップで作成した電力取引市場における取引計画と発電計画をもとに燃料需給計画を作成するか否かを判断する第7のステップと、
    前記第7のステップで燃料需給計画の作成が必要であると判断した場合、前記第6のステップで作成した電力取引市場における取引計画と発電計画から、発電用燃料消費計画を含む第3の連携データを計算する第8のステップと、
    前記第8のステップで計算した第3の連携データを第3の目的関数に取り入れて燃料需給計画を作成する第9のステップと、をコンピュータに実行させ、
    前記第1の目的関数は、蒸気供給による燃料コスト増加を最小化することを目的として作成されており、
    前記第2の目的関数は、発電で消費する燃料の支出と、電力取引市場での取引による収入あるいは支出を足し合わせた収益を最大化することを目的として作成されており、
    前記第3の目的関数は、発電修正による電力市場での電力売買の収支と、発電修正による燃料消費の収支と、燃料取引市場での取引による収入あるいは支出を足し合わせた収益を最大化することを目的として作成されていることを特徴とするエネルギー需給計画策定プログラム。
  7. 電力取引市場における取引計画と発電計画、蒸気需給計画および燃料需給計画の作成を再度実施するか否かを判断する第10のステップと、
    前記第10のステップで電力取引市場における取引計画と発電計画、蒸気需給計画および燃料需給計画の作成を再度実施する必要があると判断した場合、前記第9のステップで作成した燃料需給計画からタンク燃料単価を含む第4の連携データを計算する第11のステップと、をコンピュータに実行させ、
    前記第11のステップで計算した第4の連携データを前記第2の目的関数に取り入れて、電力取引市場における取引計画と発電計画を作成する前記第1のステップを実行することを特徴とする請求項6に記載のエネルギー需給計画策定プログラム。
  8. 蒸気の供給量をゼロに設定する第12のステップと、
    前記第10のステップで電力取引市場における取引計画と発電計画、蒸気需給計画および燃料需給計画の作成を再度実施する必要がないと判断した場合、蒸気供給契約の収益変化から蒸気契約の継続または破棄を判断する第13のステップと、
    未検討の蒸気供給契約が有るか否かを判断する第14のステップと、
    未検討の蒸気供給契約が有ると判断した場合、この蒸気供給契約を設定する第15のステップと、をコンピュータに実行させ、
    前記第12のステップは前記第1のステップを実行する前に実行することを特徴とする請求項7に記載のエネルギー需給計画策定プログラム。
JP2016076298A 2016-04-06 2016-04-06 エネルギー需給計画策定装置及びエネルギー需給計画策定プログラム Active JP6706957B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016076298A JP6706957B2 (ja) 2016-04-06 2016-04-06 エネルギー需給計画策定装置及びエネルギー需給計画策定プログラム
US15/331,089 US20170293975A1 (en) 2016-04-06 2016-10-21 Energy demand-supply plan formulation apparatus and energy demand-supply plan formulation program
CN201710221136.9A CN107274045B (zh) 2016-04-06 2017-04-06 能量供求计划制定装置及能量供求计划制定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016076298A JP6706957B2 (ja) 2016-04-06 2016-04-06 エネルギー需給計画策定装置及びエネルギー需給計画策定プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017187932A JP2017187932A (ja) 2017-10-12
JP6706957B2 true JP6706957B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=59998810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016076298A Active JP6706957B2 (ja) 2016-04-06 2016-04-06 エネルギー需給計画策定装置及びエネルギー需給計画策定プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170293975A1 (ja)
JP (1) JP6706957B2 (ja)
CN (1) CN107274045B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10423185B2 (en) * 2016-05-09 2019-09-24 General Electric Company Systems and methods for regulating a microgrid
TW201918980A (zh) * 2017-11-03 2019-05-16 仰融 能量儲存網路及用於儲存與資本化離峰電之方法
WO2019107435A1 (ja) * 2017-11-29 2019-06-06 京セラ株式会社 電力管理サーバ及び電力管理方法
JP6874713B2 (ja) * 2018-02-21 2021-05-19 株式会社豊田中央研究所 ガスエネルギー需給システムの最適化装置及び最適化プログラム
US11631052B2 (en) * 2018-03-30 2023-04-18 Clms Uk Limited Ad hoc supply chain community node
JP2020096521A (ja) * 2018-12-05 2020-06-18 住友電気工業株式会社 運転計画作成装置、運転計画作成方法およびコンピュータプログラム
JP7451973B2 (ja) * 2018-12-05 2024-03-19 住友電気工業株式会社 供給計画作成装置、供給計画作成方法およびコンピュータプログラム
CN110310022B (zh) * 2019-06-18 2023-10-24 广州汇电云联互联网科技有限公司 一种基于电力现货市场价格的电厂月度发电计划分解方法
JP7154244B2 (ja) * 2020-02-28 2022-10-17 三菱電機株式会社 電力需給計画作成装置及び電力需給計画作成方法
JP7506529B2 (ja) * 2020-05-28 2024-06-26 株式会社日立製作所 発電計画装置並びに発電計画方法
JP7449217B2 (ja) * 2020-11-13 2024-03-13 株式会社日立製作所 発電計画装置および発電計画方法
JP7121180B1 (ja) * 2021-11-24 2022-08-17 大阪瓦斯株式会社 タンク運用計画導出システム及びタンク運用計画導出方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5873251A (en) * 1995-09-13 1999-02-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Plant operation control system
JPH09179604A (ja) * 1995-09-13 1997-07-11 Toshiba Corp プラントの運転制御システム及び方法
JP4496587B2 (ja) * 2000-01-26 2010-07-07 株式会社Ihi コジェネプラントの運転方法及びその装置
EP1398842A4 (en) * 2001-06-18 2004-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd COGENERATION APPARATUS, COGENERATION METHOD, PROGRAM, AND ASSOCIATED DATA MEDIUM
JP2003319557A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Mitsubishi Electric Corp エネルギー管理装置およびエネルギー管理方法
JP2004102367A (ja) * 2002-09-04 2004-04-02 Hitachi Ltd 需給計画方法およびシステム
JP3911467B2 (ja) * 2002-09-25 2007-05-09 出光興産株式会社 エネルギ供給システム
JP3994910B2 (ja) * 2003-05-08 2007-10-24 株式会社日立製作所 電力売買支援システム
US8069077B2 (en) * 2003-06-11 2011-11-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Electric-power-generating-facility operation management support system, electric-power-generating-facility operation management support method, and program for executing support method, and program for executing operation management support method on computer
CN101330210B (zh) * 2007-06-22 2013-03-27 株式会社日立制作所 发电站运用计划制定装置及其方法
US20140316839A1 (en) * 2011-12-09 2014-10-23 Exxonmobil Upstream Research Company Method for generating a liquefied natural gas supply chain design
CN105447624A (zh) * 2015-11-12 2016-03-30 云南电网有限责任公司物流服务中心 一种电力项目物资需求计划审核典型配置模型和系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20170293975A1 (en) 2017-10-12
CN107274045A (zh) 2017-10-20
CN107274045B (zh) 2023-08-15
JP2017187932A (ja) 2017-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6706957B2 (ja) エネルギー需給計画策定装置及びエネルギー需給計画策定プログラム
JP6513039B2 (ja) エネルギー需給計画装置およびエネルギー需給計画プログラム
Khorshidvand et al. A hybrid modeling approach for green and sustainable closed-loop supply chain considering price, advertisement and uncertain demands
Gil et al. Electricity and natural gas interdependency: comparison of two methodologies for coupling large market models within the European regulatory framework
Delarue et al. Effect of the accuracy of price forecasting on profit in a price based unit commitment
Wu et al. Modeling generator power plant portfolios and pollution taxes in electric power supply chain networks: A transportation network equilibrium transformation
JP7059960B2 (ja) 電力需給計画作成装置および電力需給計画作成方法
JP4672580B2 (ja) 温暖化ガス排出量取引支援システムと方法、およびプログラム
Murphy et al. Measuring the effects of price controls using mixed complementarity models
JP6803596B1 (ja) 電力取引システム、電力取引方法および電力取引プログラム
Prakash et al. The case against separation of current operating profit and holding gain
JP2005339527A (ja) 電力市場における入札支援システム
JP2022015383A (ja) 発電と送電の最適組合せの決定方法及び支援システム
Xu et al. The influence of online subsidies service on online-to-offline supply chain
Pal Optimal pricing and offering reward decisions in a competitive closed-loop dual-channel supply chain with recycling and remanufacturing
JP2003006374A (ja) 電気料金設定システム、設定方法、設定プログラム及び設定プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
Galiana et al. Economics of electricity generation
Kovacevic Valuation and pricing of electricity delivery contracts: the producer’s view
JP2007018202A (ja) 商品取引リスク管理システム
Parsons Estimating the strategic value of long‐term forward purchase contracts using auction models
JP4400324B2 (ja) 電力取引決定装置,電力取引方法回答システム,プログラム及び記憶媒体
Ordoudis Market-based approaches for the coordinated operation of electricity and natural gas systems
JP2005004435A (ja) 発電設備運用支援システム
JP2021047598A (ja) エネルギー管理システム、統括管理装置およびエネルギー管理方法
JP6813707B1 (ja) エネルギー取引支援装置、エネルギー取引支援方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191224

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200519

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6706957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250