JP6513039B2 - エネルギー需給計画装置およびエネルギー需給計画プログラム - Google Patents

エネルギー需給計画装置およびエネルギー需給計画プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6513039B2
JP6513039B2 JP2016012969A JP2016012969A JP6513039B2 JP 6513039 B2 JP6513039 B2 JP 6513039B2 JP 2016012969 A JP2016012969 A JP 2016012969A JP 2016012969 A JP2016012969 A JP 2016012969A JP 6513039 B2 JP6513039 B2 JP 6513039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
power generation
plan
power
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016012969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017134556A (ja
Inventor
齋藤 裕
裕 齋藤
橋本 博幸
博幸 橋本
聖一 北村
聖一 北村
秀明 平野
秀明 平野
孝太郎 佐内
孝太郎 佐内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2016012969A priority Critical patent/JP6513039B2/ja
Priority to US15/358,775 priority patent/US20170213302A1/en
Priority to CN201710009047.8A priority patent/CN107016483A/zh
Publication of JP2017134556A publication Critical patent/JP2017134556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6513039B2 publication Critical patent/JP6513039B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06315Needs-based resource requirements planning or analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

この発明は、電力取引市場および燃料取引市場での取引計画を含むエネルギー需給計画を立案するエネルギー需給計画装置及びエネルギー需給計画プログラムに関するものである。
従来、発電収益が最大となるように電力取引市場での取引計画を立案して、それに見合う燃料消費量を決定し、次にその燃料消費量を確保しながら燃料取引収益が最大になる燃料取引量を求めることにより、電力と燃料の各エネルギー取引に関する統合的な計画支援を行うようにしたエネルギー取引支援システムが知られている。(例えば特許文献1参照)
特開2007−58760号公報
一般的に、相関性のある電力と燃料の需給計画では、電力市場での取引を含む電力需給計画において発電収益を最大とすることを目的とし、燃料市場での取引を含む燃料需給計画において燃料取引収益を最大とすることを目的としているが、これらは異なる目的関数を扱うため、計画に誤差が生じるという問題点があった。これを解消するために、上述のような特許文献1では、先に電力需給計画を立案し、その後、燃料需給計画を立案するようにしている。
しかしながら、この方式では、電力需給計画が主、燃料需給計画が従となるため、特に燃料需給計画において収益増大の余地を残すという問題点があった。これは、電力需給計画は収益最大となるが、それを実現するための制約を受ける燃料需給計画は収益最大となるとは限らない、ということを意味している。
この発明は、上記のような問題点を解決するためになされたもので、電力需給計画と燃料需給計画との間で相互にデータ連携を取ることにより、取引計画を含むエネルギー需給計画を収束させて、トータルで収益を最大化することを目的としている。
この発明に係るエネルギー需給計画装置は、電力需要、燃料単価、燃料熱量、発電設備の発電特性、発電設備の発電量上下限値、発電設備の発電変化量上下限値、電力市場価格、タンク燃料単価、タンク燃料熱量、燃料消費量制約の上下限値を入力データとし、電力需要を満たし、収益が最大となるように電力取引市場での取引計画および発電計画を出力する電力需給計画部と、燃料相対契約による取引計画、配船計画、パイプライン輸送上下限値、燃料市場価格、燃料取引市場での取引量上下限値、燃料市場熱量、タンク燃料初期単価、タンク燃料初期熱量、タンク初期容量、タンク最終容量、タンク容量上下限値、発電用燃料消費計画、発電余力、発電下げ代、発電単価、電力市場単価を入力データとし、燃料相対契約による取引量を満たし、収益が最大となるように燃料取引市場での取引計画発電修正計画および燃料タンクの運用計画を出力する燃料需給計画部と、前記電力需給計画部および前記燃料需給計画部に必要なデータを格納するデータベースと、前記電力需給計画部の出力である電力取引市場での取引計画と発電計画とから発電用燃料消費計画、発電余力、発電下げ代、発電単価を計算してこれらのデータを前記燃料需給計画部に送信するとともに、前記燃料需給計画部の出力である燃料取引市場での取引計画、発電修正計画および燃料タンクの運用計画から、タンク燃料単価、タンク燃料熱量、燃料消費量制約の上下限値を計算して、これらのデータを前記電力需給計画部に送信するデータ連携部と、前記電力需給計画部および前記燃料需給計画部に演算開始の指令を送信するとともに、前記データ連携部にデータ連携に関する指令を送信し、かつ前記電力需給計画部および前記燃料需給計画部における演算が収束したかどうかを判定する演算制御部と、を備えたことを特徴とするものである。
この発明によれば、異なる目的関数を扱う電力需給計画と燃料需給計画との間で相互にデータ連携することにより、取引計画を含むエネルギー需給計画を収束させてトータルで収益を最大化できるという顕著な効果を奏するものである。
この発明の実施の形態1に係るエネルギー供給事業者における電力と燃料のやり取りを示す概略図である。 この発明の実施の形態1に係るエネルギー需給計画装置の機能ブロック図である。 この発明の実施の形態1に係るエネルギー需給計画の作成を実行させる処理手順を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1に係るエネルギーの流れを示す概略図である。 この発明の実施の形態1に係るエネルギー需給計画装置の発電余力および発電下げ代をイメージで表す図である。 この発明の実施の形態1に係るエネルギー需給計画装置の演算結果の出力例を示す図である。 この発明の実施の形態2に係るエネルギー需給計画装置の機能ブロック図である。 この発明の実施の形態2に係るエネルギー需給計画の作成を実行させる処理手順を示すフローチャートである。
実施の形態1.
以下、この発明を実施の形態である図面を参照して説明する。
図1は、この発明の実施の形態1に係るエネルギー供給事業者における電力と燃料のやり取りを示す概略図である。
図において、エネルギー供給事業者は、タンク等の貯蔵設備に燃料を貯蔵する燃料設備101と発電設備102とからなるエネルギー供給設備1を有しており、燃料設備101は、発電設備102に発電用の燃料を供給するとともに、燃料船やパイプライン等の燃料輸送手段を介して他社設備103から燃料を購入して備蓄し、あるいは他社設備103に燃料を販売する。また、燃料取引市場104において、燃料を購入して備蓄し、あるいは販売する。さらに、発電設備102は、燃料設備101から供給を受けた燃料を消費して発電し、受電契約を結んでいる工場やビル等の需要家設備105に電力を供給し、電力取引市場106において電力を購入あるいは販売する。
ここで、燃料設備101で扱う燃料は、液化天然ガス(以下、LNGと称す)を想定し、発電設備102で扱う燃料は、LNGと石炭と石油を想定して以下説明する。
すなわち、発電設備102は、燃料設備101から供給を受ける燃料(ここではLNG)だけでなく、他の燃料(石炭、石油等)も消費して発電することになる。また、燃料船やパイプライン等の燃料輸送手段を介して行う他社との燃料の売買では、エネルギー供給事業者と他社との間で交わされる相対契約により決定される取引価格や取引量に応じて売買を行う。さらに、燃料取引市場104では、複数の事業者や需要家が所定の期間における燃料の売買の取引価格および取引量を入札し、それらを取りまとめて各期間における燃料の取引価格および取引量を決定する。
このように構成することによって、工場やビル等の需要家は、エネルギー供給事業者と受電契約を結び、決められた価格で契約電力を超えないように電力を購入することができる。
一方、電力取引市場106では、複数の事業者や需要家が所定の期間における電力の売買の取引価格および取引量を入札し、それらを取りまとめて各期間における電力の取引価格および取引量を決定することになる。
図2は、この発明の実施の形態1に係るエネルギー需給計画装置の機能ブロックを示すもので、図において、エネルギー供給事業者が備えたエネルギー供給設備1にこの発明の要部であるエネルギー需給計画装置2を設けている。
このエネルギー需給計画装置2は、エネルギー需給計画において、収益が増大するように電力取引市場および燃料取引市場での取引計画を立案することを目的とし、データ入力部201、データ出力部202、演算制御部203、データ連携部204、データベース205、電力需給計画部206、および燃料需給計画部207から構成され、例えば光回線等のネットワーク設備からなる通信手段208によって相互にデータの授受が可能に接続されている。これらの構成部は、コンピュータにより構成され、それぞれ次のとおりの機能を有している。
まず、データ入力部201は、エネルギー需給計画に必要な情報を入力するための機能であり、例えばモニタ、キーボードおよびマウスを備え、使用者によって各機能部で必要となるデータが入力される。なお、データ入力部201にネットワークインターフェース装置をさらに備える構成とすれば、例えば、外部の装置と通信を行って受信したデータを取り込むことが可能となる。
データ出力部202は、エネルギー需給計画の演算結果を出力するための機能であり、例えばディスプレイ装置、印刷装置、磁気ディスク装置を備えている。また、データ入力部201と同様にネットワークインターフェース装置をさらに備える構成とすれば、外部の装置に対してエネルギー需給計画の演算結果の情報を出力として送信することが可能となる。
演算制御部203は、エネルギー需給計画の演算を制御するための機能であり、例えばモニタ、キーボードおよびマウスを備えるとともに、CPU(Central Processing Unit)およびDRAM(Dynamic Random Access Memory)を備え、演算開始の指令が入力されると、電力需給計画部206および燃料需給計画部207に演算開始の指令を送信するとともに、データ連携部204に対し、データ連携に関する指令を送信する。また、演算制御部203は、電力需給計画部206と燃料需給計画部207での演算が収束したかどうかを判定し、収束している場合は演算終了に関する指令を送信し、収束していない場合は演算継続に関する指令を送信する。さらに、演算制御部203は、演算繰り返し回数を管理しており、演算開始の指令を受けると、繰り返し回数を1に初期化し、演算を継続する場合、演算繰り返し回数を1増加させるように構成されている。また、演算制御部203にネットワークインターフェース装置をさらに備える構成とすれば、例えば、外部の装置と通信を行って受信した情報を加えてエネルギー需給計画の演算を制御することが可能となる。
データ連携部204は、エネルギー需給計画の演算において必要なデータを連携する機能であり、例えばCPUおよびDRAMを備え、電力需給計画部206で演算した結果である、電力取引市場での取引計画と発電計画とから、発電用燃料消費計画、発電余力、発電下げ代、発電単価等を計算してこれらのデータを燃料需給計画部207に送信し、燃料需給計画部207で演算した結果である、燃料取引市場での取引計画、発電修正計画、および燃料タンクの運用計画から、タンク燃料単価、タンク燃料熱量、燃料消費量制約の上下限値等を計算して、これらのデータを電力需給計画部206に送信する。
データベース205は、エネルギー需給計画の演算において必要なデータを格納する記憶装置であり、例えば磁気ディスク装置で実現される。このデータベース205には、電力需要、燃料単価、燃料熱量、発電設備の発電特性、発電設備の発電量上下限値、発電設備の発電変化量上下限値、電力市場価格、電力取引市場での取引量上下限値、燃料相対契約による取引計画、配船計画、パイプライン輸送量上下限値、燃料市場価格、燃料取引市場での取引量上下限値、燃料市場熱量、タンク燃料初期単価、タンク燃料初期熱量、タンク初期容量、タンク最終容量、タンク容量上下限値等の各種データが格納、記憶される。
電力需給計画部206は、エネルギー需給計画のうち電力需給計画の演算を行う機能であり、例えばCPUおよびDRAMを備え、演算制御部203からの指令を受け、電力需要、燃料単価、燃料熱量、発電設備の発電特性、発電設備の発電量上下限値、発電設備の発電変化量上下限値、電力市場価格、電力取引市場での取引量上下限値、タンク燃料単価、タンク燃料熱量、燃料消費量制約の上下限値等を入力データとし、電力需要を満たし、収益が最大となるように電力取引市場での取引計画および発電計画を出力する。
燃料需給計画部207は、エネルギー需給計画のうち燃料需給計画の演算を行う機能であり、例えばCPUおよびDRAMを備え、演算制御部203からの指令を受け、燃料相対契約による取引計画、配船計画、パイプライン輸送上下限値、燃料市場価格、燃料取引市場での取引量上下限値、燃料市場熱量、タンク燃料初期単価、タンク燃料初期熱量、タンク初期容量、タンク最終容量、タンク容量上下限値、発電用燃料消費計画、発電余力、発電下げ代、発電単価、電力市場単価等を入力データとし、燃料相対契約による取引量を満たし、収益が最大となるように燃料取引市場での取引計画、発電修正計画、および燃料タンクの運用計画を出力する。
次に、上述のように構成された実施の形態1における各動作を図3および図4に基づいて説明する。
図3は、この発明の実施の形態1に係るエネルギー需給計画の作成をコンピュータにより実行させる処理手順を示すフローチャート、図4は、この発明の実施の形態1に係るエネルギーの流れを示す概略図である。
ここでは、説明を簡潔にするため、図4に示すように、発電設備は、LNGを燃料とする発電機1基、石炭を燃料とする発電機1基、石油を燃料とする発電機1基を保有することを想定している。また、燃料設備は、燃料タンク1基を保有し、燃料船から燃料タンクにLNGが補給され、燃料タンクからパイプラインを経由して発電設備に輸送されることを想定している。
まず、演算処理を開始する前に各種データの設定を行う。具体的には、データ入力部201によって、電力需要、燃料単価、燃料熱量、発電設備の発電特性、発電設備の発電量上下限値、発電設備の発電変化量上下限値、電力市場価格、電力取引市場での取引量上下限値、燃料相対契約による取引計画、配船計画、パイプライン輸送上下限値、燃料市場価格、燃料取引市場での取引量上下限値、燃料市場熱量、タンク燃料初期単価、タンク燃料初期熱量、タンク初期容量、タンク最終容量、タンク容量上下限値等の各種データを入力する。ただし、時系列に関わる入力データは、その時系列に合わせて(ここでは、30分間隔、1年分の)データを入力するものとする。
なお、ここで入力する各データの具体例は、次のとおりである。
電力需要(Edem)は、エネルギー供給事業者が各期間において需要家に供給しなくてはならない電力を示す。
発電設備の発電特性(LNG発電機:fLNG、石炭発電機:fCoal、石油発電機:fOil)は、発電設備毎に設定され、各発電設備の供給熱量(=燃料消費量×燃料熱量)と発電量との関係を示す特性であり、数式やグラフ等で表すことができる。ここでは、LNG発電機の燃料消費量は、Ggen_LNG、石炭発電機の燃料消費量は、GCoal、石油発電機の燃料消費量は、GOilとする。
燃料単価は、発電収益を計算するために使用する値であり、燃料の種類毎に設定する。ここでは、LNG発電機に供給するLNGの燃料単価は、タンク燃料単価Ptank_LNGとし、石炭の燃料単価は、PCoil、石油の燃料単価は、POilとする。
燃料熱量は、発電設備の発電量を計算するために使用する値であり、燃料の種類毎に設定する。ここでは、LNG発電機に供給するLNGの燃料熱量は、タンク燃料熱量Hta
nk_LNGとし、石炭の燃料熱量は、HCoil、石油の燃料熱量は、HOilとする。
発電設備の発電量上下限値(LNG発電機:ELNG_min、ELNG_max、石炭発電機:ECoal_min、ECoal_max、石油発電機:EOil_min、EOil_max)は、各発電設備が発電可能な範囲を表すための下限値および上限値である。
発電設備の発電変化量上下限値(LNG発電機:VLNG_min、VLNG_max、石炭発電機:VCoal_min、VCoal_max、石油発電機:VOil_min、VOil_max)は、ある期間から次の所定の期間まで各発電設備の発電量が変化可能な範囲を表すための下限値および上限値である。
電力市場価格(Ptrade_ele)は、エネルギー供給事業者が入札を行う電力市場の各期間における価格である。
電力取引市場での取引量上下限値(Etrade_min、Etrade_max)は、電力市場取引での取引量の範囲を表すための下限値および上限値である。
燃料相対契約による取引計画は、エネルギー供給事業者が他社との契約で予め決められている燃料の取引量(Gcont_LNG)、熱量(Hcont_LNG)、価格(Pcont_LNG)を含む。ここでは、燃料相対契約による取引は、パイプラインを経由して取引するものとする。
配船計画は、エネルギー供給事業者が燃料設備101に供給する燃料のうち、燃料船で輸送される燃料の各期間における供給量(Gship_LNG)、熱量(Hship_LNG)、価格(Pship_LNG)を含む。
パイプライン輸送上下限値(Gpipe_LNG_min、Gpipe_LNG_max)は、燃料設備101がパイプラインを経由して輸送可能な範囲を表すための下限値および上限値である。
燃料市場価格(Ptrade_LNG)は、エネルギー供給事業者が入札を行う燃料市場の各期間における価格である。燃料市場熱量(Htrade_LNG)は、エネルギー供給事業者が入札を行う燃料市場の各期間における熱量である。
燃料取引市場104での取引量上下限値(Gtrade_LNG_min、Gtrade_LNG_max)は、燃料市場取引での取引量の範囲を表すための下限値および上限値である。
タンク燃料初期単価(Ptank_LNG_start)は、燃料設備101のタンクに貯蔵されている燃料の計画期間における初期の単価である。
タンク燃料初期熱量(Htank_LNG_start)は、燃料設備101のタンクに貯蔵されている燃料の計画期間における初期の熱量である。
タンク初期容量(Gtank_LNG_start)は、燃料設備101のタンクに貯蔵されている燃料の計画期間における初期の容量である。
タンク最終容量(Gtank_LNG_end)は、計画期間における最終段階で燃料設備101のタンクに貯蔵しておくべき容量である。
タンク容量上下限値(Gtank_LNG_min、Gtank_LNG_max)は、燃料設備101のタンクが貯蔵可能な燃料の量の範囲を表すための下限値および上限値である。
なお、演算処理を開始する前のデータ設定においては、各期間のタンク燃料熱量およびタンク燃料単価を一定値(タンク燃料初期単価およびタンク燃料初期単価と同値)として入力する。また、演算制御部203における、収束判定に使用する判定値1(D1)および判定値2(D2)を入力する。
以上のようなデータ入力部201によって入力されたデータは、データベース205に格納される。その後、演算制御部203に演算開始の指令が入力されることによって演算処理が開始されることになる。
次に、図3に基づいて、エネルギー需給計画装置2の動作を説明する。
まず、演算制御部203に入力された演算開始の指令を受けて演算開始の指令を電力需給計画部206に送信し、電力需給計画を立案する。(ステップS1)
具体的には、電力需給計画部206において、電力需要、燃料単価、燃料熱量、発電設備の発電特性、発電設備の発電量上下限値、発電設備の発電変化量上下限値、電力市場価格、タンク燃料単価、タンク燃料熱量、燃料消費量制約の上下限値等を入力データとし、電力需要を満たし、収益が最大となるように電力取引市場での取引計画および発電計画を出力する。
また、電力需給計画部206では、予め次のような発電特性式、目的関数および制約条件を含む最適化問題を作成しておく。
ここで、発電特性式は、各発電設備で設定し、例えば式1〜式3のように表すことができる。
なお、tは、各期間を表すインデックスである。
また、目的関数は、発電で消費する燃料の支出と、電力取引市場での取引による収入あるいは支出とを足し合わせた収益とし、収益を最大化することを最適化計算の目的とし、この目的関数は、例えば式4のように表すことができる。
さらに、制約条件として、各期間における発電設備の各発電機の発電量(LNG発電機:ELNG、石炭発電機:ECoal、石油発電機:EOil)が取ることのできる範囲(発電量制約)、ある期間から次の期間まで発電設備の発電量が変化できる範囲(発電変化量制約)、各期間における電力取引市場での取引量(Etrade)が取ることのでき
る範囲(電力取引市場での取引量制約)、ある所定の期間(tstart(s))から後の所定の期間(tend(s))までの燃料消費量の合計値が取ることのできる範囲(燃料消費量制約)を設定し、電力の需要と供給のバランスを取るための式(電力需給バランス式)を設定する。ただし、燃料消費量制約の下限値をGcons_LNG_min、上限値をGcons_LNG_maxとする。
ここで、発電量制約は、例えば式5〜式7のように表すことができる。
また、発電変化量制約は、例えば式8〜式10のように表すことができる。
さらに、電力取引市場での取引量制約は、例えば式11のように表すことができ、燃料消費量制約および電力需給バランスは、それぞれ例えば式12および式13のように表すことができる。
なお、sは、各燃料消費量制約を識別するインデックスである。
また、最適化問題を解くための最適化手法としては、最適化問題が線形計画問題であれば線形計画法等、最適化問題が整数を含む混合整数線形計画問題であれば混合整数線形計画法等、最適化問題が2次計画問題であれば2次計画法等、最適化問題が非線形計画問題であればメタヒューリスティクス等の最適化手法を適用する。
以上のようにデータ入力部201で設定された入力データに基づき、最適化問題に入力するパラメータを計算し、これらのパラメータを最適化問題に入力して最適化手法を用いて収益が最大となる最適解、すなわち電力取引市場での取引計画および発電計画を得ることになる。
次に、ステップS2において、燃料需給計画用の連携データを作成する。具体的には、データ連携部204において、電力需給計画部206で演算した結果である電力取引市場での取引計画と発電計画とに基づき、発電用燃料消費計画、発電余力、発電下げ代、発電単価等を計算して、これらのデータを燃料需給計画部207に送信する。
また、データ連携部204は、発電計画から各期間のLNG発電機の発電量を抽出し、データベース205に格納されているLNG発電機の発電特性に基づき、各期間のLNG発電機での燃料消費量を逆算し、発電用燃料消費計画を作成する。この発電用燃料消費量の計算式は、例えば式14のように表すことができる。
図5は、本発明の実施の形態1によるエネルギー需給計画装置の発電余力および発電下げ代をイメージで表す図である。
図において、発電計画から各期間のLNG発電機の発電量を抽出し、データベース205に格納されているLNG発電機の発電量上下限値から、各期間のLNG発電機での発電余力(ELNG_cap)および発電下げ代(ELNG_low)を計算する。発電余力の計算式は、例えば式15aのように表すことができる。発電下げ代の計算式は、例えば式15bのように表すことができる。
また、発電計画から各期間のLNG発電機の発電量を抽出し、発電上下限値に到達せずに中間的な発電量を示しているLNG発電機に関して、データベース205に格納されているLNG発電機の発電特性およびタンク燃料熱量、タンク燃料単価から各期間のLNG発電機での発電単価(Pgen_LNG)を計算する。ここでは、LNG発電機は1基を想定しているので、このLNG発電機に関して発電単価を計算することになる。発電単価の計算式は、例えば式16のように表すことができる。
この発電余力、発電下げ代、発電単価は、燃料需給計画部207において、発電修正計画を立案する際の発電余力、発電下げ代、発電単価として使用する。
次に、ステップS3において、燃料需給計画を立案する。
具体的には、燃料需給計画部207において、燃料相対契約による取引計画、配船計画、パイプライン輸送上下限値、燃料市場価格、燃料取引市場での取引量上下限値、燃料市場熱量、タンク燃料初期単価、タンク燃料初期熱量、タンク初期容量、タンク最終容量、タンク容量上下限値、発電計画、発電用燃料消費計画、発電余力、発電下げ代、発電単価、電力市場単価等を入力データとし、燃料相対契約による取引量を満たし、収益が最大となるように燃料取引市場での取引計画、発電修正計画、および燃料タンクの運用計画を出力する。
なお、燃料需給計画部207では、予め次のような計算式、目的関数および制約条件を含む最適化問題を作成しておく。
計算式として、発電修正で必要となる発電修正用燃料消費量(Ggen_LNG_plus)を算出する計算式を設定する。発電修正用燃料消費量の計算式は、例えば式17のように表すことができる。さらに、タンク容量(Gtank_LNG)に関して、ある期間のタンク容量と燃料消費量から、次の期間のタンク容量を算出する計算式を設定する。次の期間のタンク容量の計算式は、例えば式18のように表すことができる。
また、目的関数は、発電修正による電力市場での電力売買の収支と、発電修正による燃料消費の収支と、燃料取引市場での取引による収入あるいは支出を足し合わせた収益とし、収益を最大化することを最適化計算の目的とする。目的関数は、例えば式19のように表すことができる。
また、制約条件として、各期間における発電修正量(ELNG_plus)が取ることのできる範囲(発電修正量制約)、発電修正量を考慮したある期間から次の期間まで発電設備の発電量が変化できる範囲(発電修正量を考慮した発電変化量制約)、各期間における燃料取引市場での取引量(Gtrade_LNG)が取ることのできる範囲(燃料市場取引での取引量制約)、パイプライン輸送量が取ることのできる範囲(燃料輸送量制約)、タンク容量が取ることのできる範囲(タンク容量制約)、を設定する。
ここで、発電修正量制約は、例えば式20のように表すことができる。発電修正量を考慮した発電変化量制約は、例えば式21のように表すことができる。燃料市場取引での取引量制約は、例えば式22のように表すことができる。燃料輸送量制約は、例えば式23のように表すことができる。タンク容量制約は、例えば式24のように表すことができる。
最適化問題を解くための最適化手法としては、最適化問題が線形計画問題であれば線形計画法等、最適化問題が整数を含む混合整数線形計画問題であれば混合整数線形計画法等、最適化問題が2次計画問題であれば2次計画法等、最適化問題が非線形計画問題であればメタヒューリスティクス等の最適化手法を適用する。
次に、ステップS4において、電力需給計画用の連携データを作成する。
具体的には、データ連携部204において、燃料需給計画部207で演算した結果である、燃料取引市場での取引計画、発電修正計画、および燃料タンクの運用計画から、タンク燃料単価、タンク燃料熱量、燃料消費量制約の上下限値等を計算して、これらのデータを燃料需給計画部207に送信する。
データ連携部204は、燃料取引市場での取引計画から各期間の燃料取引市場での取引量を抽出し、燃料タンクの運用計画から各期間のタンク容量と燃料消費量を抽出し、データベース205に格納されている燃料相対契約による燃料相対取引量、配船計画、燃料市場熱量、タンク燃料初期熱量から、各期間のタンク燃料熱量を計算する。タンク燃料熱量の計算式は、例えば式25のように表すことができる。ただし、燃料取引市場での取引量のうち購入分をGtrade_LNG_buyとし、燃料相対契約による燃料相対取引量のうち購入分をGcont_LNG_buyとする。
また、燃料取引市場での取引計画から各期間の燃料取引市場での取引量を抽出し、燃料タンクの運用計画から各期間のタンク容量と燃料消費量を抽出し、データベース205に格納されている燃料相対契約による燃料相対取引量、配船計画、燃料市場価格、タンク燃料初期単価から、各期間のタンク燃料単価を計算する。タンク燃料単価の計算式は、例えば式26のように表すことができる。
また、発電修正計画から各期間の発電設備の発電修正量を抽出し、データベース205に格納されている各発電設備の発電特性から、各期間の発電設備での発電修正用燃料消費量を逆算し、発電修正用燃料消費計画を作成する。
ここで計算される発電修正用燃料消費計画をステップS2で計算した発電用燃料消費計画に加えたものを、燃料消費量制約とする。燃料消費量制約の上下限値の計算式は、例えば式27、式28のように表すことができる。
次に、ステップS5において、エネルギー需給計画の収束を判定する。
具体的には、演算制御部203において、電力需給計画部206と燃料需給計画部207での演算が収束したかどうかを判定し、収束していれば演算終了に関する指令を送信して処理フローを終了し、収束していなければ演算継続に関する指令を送信して、ステップS1を実行する。また、この時点で、演算の最終結果および途中結果をデータ出力部202に出力しても良い。
演算制御部203は、ステップS4で計算した、各期間の燃料取引市場での取引量に関して、初回であれば燃料取引市場での取引量の累積値が所定の判定値1以下、2回目以降であれば前回の燃料取引市場での取引量との差分の累積値が判定値1以下となり、かつ、ステップS4で計算した、各期間の発電修正量の累積値が判定値2以下となれば、収束したものと判定する。ここで、判定値1および判定値2は、データベース205に格納されている値とする。
なお、判定値1を使った収束判定式1は、例えば式29のように表すことができる。また、判定値2を使った収束判定式2は、例えば式30のように表すことができる。
なお、演算制御部203の収束判定は、これに限られるものではなく、他の値を使って収束判定を行っても構わない。例えば、タンク燃料単価、タンク燃料熱量等の前回値との誤差の合計値を収束判定に使うことが可能である。
図6は、本発明の実施の形態1によるエネルギー需給計画装置の演算結果の出力例を示す図である。
以上のように、異なる目的関数を扱う電力需給計画部206と燃料需給計画部207との間で相互にデータ連携させるようにしたため、取引計画を含むエネルギー需給計画を収束させることができ、トータルで収益が最大となる実行可能なエネルギー需給計画を得ることが可能となる。
実施の形態2.
上述の実施の形態1においては、演算処理を開始する前に、配船計画をデータベース205に入力して置くものとしたが、この実施の形態2においては、電力需給計画部206で演算した結果から配船計画を作成する配船計画作成部209をエネルギー需給計画装置2の構成要素としたものである。
図7は、この実施の形態2によるエネルギー需給計画装置2の機能ブロック図、図8は、実施の形態2に係るエネルギー需給計画の作成を実行させる処理手順を示すフローチャートである。
図において、エネルギー供給事業者は、エネルギー需給計画装置2を導入し、エネルギー需給計画において、収益が増大するように電力取引市場および燃料取引市場での取引計画を立案することを想定する。エネルギー需給計画装置2は、データ入力部201、データ出力部202、演算制御部203、データ連携部204、データベース205、配船計画作成部209、電力需給計画部206、燃料需給計画部207から構成され、通信手段208で結び付けられている。ここで、配船計画作成部209以外は、本発明の実施の形態1と同様であるため、同一符号を付して説明を省略する。
配船計画作成部209は、エネルギー需給計画で必要となる配船計画の作成を行う機能であり、例えばCPUおよびDRAMを備え、初回の電力需給計画部206およびデータ連携部204における処理の後、演算制御部203から指令を受け、データ連携部204で計算した発電用燃料消費計画から、タンク容量上下限値を逸脱しないように配船計画を作成する。ここで作成した配船計画は、データベース205に格納される。
図8は、コンピュータに実行させる処理手順を示すフローチャートで、図において、ステップS6およびステップS7以外は、実施の形態1のフローチャートと同様であるため、説明を省略する。
ステップS2において、燃料需給計画連携データを作成した後、ステップS6において、初回の演算であるかどうかを判定する。
具体的には、演算制御部203で管理する演算繰り返し回数が1、すなわち初回の演算であればステップS7に移行し、演算繰り返し回数が2以上、すなわち2回目以降の演算であればステップS7を経ずステップS3に移行する。
ステップS7において、配船計画を作成する。
具体的には、ステップS2において、データ連携部204で計算した発電用燃料消費計画から、各期間の発電用燃料消費量を抽出し、データベース205に格納されているタンク初期容量、タンク最終容量、タンク容量上下限値から、配船のタイミング、供給量を計算する。各配船には、エネルギー供給事業者が契約している長期の燃料購入計画の情報等に基づいて、予め供給する燃料の熱量、単価を設定しておく。配船のタイミングは、演算する期間の初期から順に決定する。つまり、タンク初期容量を基準として、より初期の期間から時系列に沿って発電用燃料消費量を順に引いて行き、タンク容量がタンク容量下限値を下回る前に、配船をするように計画する。配船後にタンク容量が増加するが、同様に、時系列に沿って発電用燃料消費量を順に引いて行き、タンク容量がタンク容量下限値を下回る前に、配船をするように計画する。このようにして、演算する期間の終了時点まで配船を計画し、作成した配船計画、つまり燃料船で輸送される燃料の各期間における供給量、熱量、価格をデータベース205に格納する。
なお、配船計画作成部209の配船計画の作成方法は、これに限られるものではなく、例えばタンク容量ができるだけタンク容量上下限値の中間値に近くなるように配船を計画する等、異なる方法で配船計画を作成しても構わない。
以上のように、実施の形態2によれば、配船計画作成部209で配船計画を作成するように構成したため、配船計画が決定していない場合でも、配船計画を作成することにより、実施の形態1と同様の効果を得ることが可能となる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1:エネルギー供給設備、 101:燃料設備、 102:発電設備、
103:他社設備、 104:燃料取引市場、 105:需要家設備、
106:電力取引市場、 2:エネルギー需給計画装置、
201:データ入力部、 202:データ出力部、 203:演算制御部、
204:データ連携部、 205:データベース、
206:電力需給計画部、 207:燃料需給計画部、 208:通信手段、
209:配船計画作成部

Claims (3)

  1. 電力需要、燃料単価、燃料熱量、発電設備の発電特性、発電設備の発電量上下限値、発電設備の発電変化量上下限値、電力市場価格、タンク燃料単価、タンク燃料熱量、燃料消費量制約の上下限値を入力データとし、電力需要を満たし、収益が最大となるように電力取引市場での取引計画および発電計画を出力する電力需給計画部と、
    燃料相対契約による取引計画、配船計画、パイプライン輸送上下限値、燃料市場価格、燃料取引市場での取引量上下限値、燃料市場熱量、タンク燃料初期単価、タンク燃料初期熱量、タンク初期容量、タンク最終容量、タンク容量上下限値、発電用燃料消費計画、発電余力、発電下げ代、発電単価、電力市場単価を入力データとし、燃料相対契約による取引量を満たし、収益が最大となるように燃料取引市場での取引計画発電修正計画および燃料タンクの運用計画を出力する燃料需給計画部と、
    前記電力需給計画部および前記燃料需給計画部に必要なデータを格納するデータベースと、
    前記電力需給計画部の出力である電力取引市場での取引計画と発電計画とから発電用燃料消費計画、発電余力、発電下げ代、発電単価を計算してこれらのデータを前記燃料需給計画部に送信するとともに、前記燃料需給計画部の出力である燃料取引市場での取引計画、発電修正計画および燃料タンクの運用計画から、タンク燃料単価、タンク燃料熱量、燃料消費量制約の上下限値を計算して、これらのデータを前記電力需給計画部に送信するデータ連携部と、
    前記電力需給計画部および前記燃料需給計画部に演算開始の指令を送信するとともに、前記データ連携部にデータ連携に関する指令を送信し、かつ前記電力需給計画部および前記燃料需給計画部における演算が収束したかどうかを判定する演算制御部と、
    を備えたことを特徴とするエネルギー需給計画装置。
  2. 前記電力需給計画部の出力結果から計算される発電用燃料消費計画から配船計画を作成する配船計画作成部を有することを特徴とする請求項1記載のエネルギー需給計画装置。
  3. 電力需要、燃料単価、燃料熱量、発電設備の発電特性、発電設備の発電量上下限値、発電設備の発電変化量上下限値、電力市場価格、タンク燃料単価、タンク燃料熱量、燃料消費量制約の上下限値を入力データとし、電力需要を満たし、収益が最大となるように電力取引市場での取引計画および発電計画を出力する電力需給計画処理と、
    燃料相対契約による取引計画、配船計画、パイプライン輸送上下限値、燃料市場価格、燃料取引市場での取引量上下限値、燃料市場熱量、タンク燃料初期単価、タンク燃料初期熱量、タンク初期容量、タンク最終容量、タンク容量上下限値、発電用燃料消費計画、発電余力、発電下げ代、発電単価、電力市場単価を入力データとし、燃料相対契約による取引量を満たし、収益が最大となるように燃料取引市場での取引計画発電修正計画および燃料タンクの運用計画を出力する燃料需給計画処理と、
    前記電力需給計画処理の出力である電力取引市場での取引計画と発電計画とから発電用燃料消費計画、発電余力、発電下げ代、発電単価を計算してこれらのデータを前記燃料需給計画処理に加えるとともに、前記燃料需給計画処理の出力である燃料取引市場での取引計画、発電修正計画および燃料タンクの運用計画から、タンク燃料単価、タンク燃料熱量、燃料消費量制約の上下限値を計算して、これらのデータを前記電力需給計画処理に加えるデータ連携処理と、
    前記電力需給計画処理および前記燃料需給計画処理の演算開始指令を送信するとともに、前記データ連携処理に関する指令を送信し、かつ前記電力需給計画処理および前記燃料需給計画処理における演算が収束したかどうかを判定する演算制御処理と、
    をコンピュータに実行させることを特徴とするエネルギー需給計画プログラム。
JP2016012969A 2016-01-27 2016-01-27 エネルギー需給計画装置およびエネルギー需給計画プログラム Active JP6513039B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016012969A JP6513039B2 (ja) 2016-01-27 2016-01-27 エネルギー需給計画装置およびエネルギー需給計画プログラム
US15/358,775 US20170213302A1 (en) 2016-01-27 2016-11-22 Energy supply and demand planning device and energy supply and demand planning program
CN201710009047.8A CN107016483A (zh) 2016-01-27 2017-01-03 能量供求规划装置及能量供求规划方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016012969A JP6513039B2 (ja) 2016-01-27 2016-01-27 エネルギー需給計画装置およびエネルギー需給計画プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017134556A JP2017134556A (ja) 2017-08-03
JP6513039B2 true JP6513039B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=59359164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016012969A Active JP6513039B2 (ja) 2016-01-27 2016-01-27 エネルギー需給計画装置およびエネルギー需給計画プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170213302A1 (ja)
JP (1) JP6513039B2 (ja)
CN (1) CN107016483A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6661501B2 (ja) * 2015-10-30 2020-03-11 株式会社東芝 発電機運転計画作成装置、発電機運転計画作成方法、プログラム、データ及び発電機制御装置
JP7075194B2 (ja) * 2017-09-29 2022-05-25 川崎重工業株式会社 廃棄物処理計画演算方法および廃棄物処理計画演算装置
JP2020096521A (ja) * 2018-12-05 2020-06-18 住友電気工業株式会社 運転計画作成装置、運転計画作成方法およびコンピュータプログラム
JP7451973B2 (ja) * 2018-12-05 2024-03-19 住友電気工業株式会社 供給計画作成装置、供給計画作成方法およびコンピュータプログラム
JP7279525B2 (ja) * 2019-05-31 2023-05-23 日新電機株式会社 演算装置および演算方法
JP7449217B2 (ja) 2020-11-13 2024-03-13 株式会社日立製作所 発電計画装置および発電計画方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6021402A (en) * 1997-06-05 2000-02-01 International Business Machines Corporaiton Risk management system for electric utilities
JP3911467B2 (ja) * 2002-09-25 2007-05-09 出光興産株式会社 エネルギ供給システム
JP2004238180A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Osaka Gas Co Ltd Lng船運用管理方法およびシステム
JP3994910B2 (ja) * 2003-05-08 2007-10-24 株式会社日立製作所 電力売買支援システム
JP2007058760A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Mitsubishi Electric Corp エネルギー取引支援システム及びエネルギー取引支援プログラム
US8396605B2 (en) * 2008-04-17 2013-03-12 E. I. Engineering Co., Ltd. System for simulating heat and power supply facility
WO2010008479A2 (en) * 2008-06-25 2010-01-21 Versify Solutions, Llc Aggregator, monitor, and manager of distributed demand response
CN102280938B (zh) * 2011-08-29 2013-04-17 电子科技大学 一种风光储输混合发电站建站容量配比规划方法
US20140297567A1 (en) * 2011-12-06 2014-10-02 The Chugoku Electric Power Co., Inc. Power demand plan adjusting device, power demand plan adjusting method and program
CN103577889B (zh) * 2013-09-16 2017-04-12 国家电网公司 多区域发电能源开发及运输优化规划处理的方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN107016483A (zh) 2017-08-04
JP2017134556A (ja) 2017-08-03
US20170213302A1 (en) 2017-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6513039B2 (ja) エネルギー需給計画装置およびエネルギー需給計画プログラム
JP6706957B2 (ja) エネルギー需給計画策定装置及びエネルギー需給計画策定プログラム
Kirschen et al. Fundamentals of power system economics
Kallrath Combined strategic and operational planning–an MILP success story in chemical industry
Gil et al. Electricity and natural gas interdependency: comparison of two methodologies for coupling large market models within the European regulatory framework
Sheblé Computational auction mechanisms for restructured power industry operation
TW552538B (en) Shipping and transportation optimization system and method
Li et al. Risk-constrained bidding strategy with stochastic unit commitment
Chod et al. Strategic investments, trading, and pricing under forecast updating
Kabadurmus et al. Sustainable, multimodal and reliable supply chain design
Xu et al. A class of chance constrained multiobjective linear programming with birandom coefficients and its application to vendors selection
Delarue et al. Effect of the accuracy of price forecasting on profit in a price based unit commitment
Megahed et al. Tactical supply chain planning under uncertainty with an application in the wind turbines industry
Duenas et al. Strategic management of multi-year natural gas contracts in electricity markets
Bichler et al. Pricing in nonconvex markets: How to price electricity in the presence of demand response
Rogulin A model for optimizing plans for procurement of raw materials from regions of Russia in a timber-processing enterprise
Galiana et al. Economics of electricity generation
JP2006099432A (ja) 電力取引システム、電力取引方法、電力取引プログラム
JP2003006374A (ja) 電気料金設定システム、設定方法、設定プログラム及び設定プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
Ordoudis Market-based approaches for the coordinated operation of electricity and natural gas systems
JP4400324B2 (ja) 電力取引決定装置,電力取引方法回答システム,プログラム及び記憶媒体
Yu et al. Electricity purchasing strategy for the regional power grid considering wind power accommodation
Wu et al. Operating strategy of LNG terminal in interdependent electricity and natural gas markets
JP6813707B1 (ja) エネルギー取引支援装置、エネルギー取引支援方法およびプログラム
Hosseini et al. Robust payment cost minimization in electricity markets

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190409

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6513039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250