JP4564594B2 - 熱電設備のシミュレーションシステム - Google Patents

熱電設備のシミュレーションシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4564594B2
JP4564594B2 JP2010504354A JP2010504354A JP4564594B2 JP 4564594 B2 JP4564594 B2 JP 4564594B2 JP 2010504354 A JP2010504354 A JP 2010504354A JP 2010504354 A JP2010504354 A JP 2010504354A JP 4564594 B2 JP4564594 B2 JP 4564594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoelectric
equipment
load
steam
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010504354A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009128548A1 (ja
Inventor
彰彦 小川
郷志 清水
聰子 藏田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
E.I.ENGINEERING CO.,LTD.
Original Assignee
E.I.ENGINEERING CO.,LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by E.I.ENGINEERING CO.,LTD. filed Critical E.I.ENGINEERING CO.,LTD.
Application granted granted Critical
Publication of JP4564594B2 publication Critical patent/JP4564594B2/ja
Publication of JPWO2009128548A1 publication Critical patent/JPWO2009128548A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • H02J2310/14The load or loads being home appliances
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/56The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
    • H02J2310/62The condition being non-electrical, e.g. temperature
    • H02J2310/64The condition being economic, e.g. tariff based load management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、熱電設備のシミュレーションシステムに関する。さらに詳しくは、複数の熱電機器が接続され、少なくとも電力及び燃料(以下、「供給エネルギー」という。)が供給され、少なくとも電力、低冷水、冷水、温水、給湯、高圧蒸気及び低圧蒸気のうち少なくともいずれか2種類のもの(以下、「複合全エネルギー」という。)を製造して利用設備に供給する熱電設備における前記熱電機器の運転条件と供給エネルギーの使用量又は複合全エネルギーの製造量との関係を求める熱電設備のシミュレーションシステムに関する。
【0002】
上述の如きシミュレーションシステムにおいては、複合全エネルギーのいずれかを目標値に精度良く近づけることが望ましい。目標値に近づけることができれば、運転の評価も正確に行うことができ、また、省エネルギーや環境負荷の低減のための計画を実践することが容易になるからである。一方、この種のシステムに関連するものとしては、例えば、次に列挙した特許文献1〜7に記載の如きものが知られている。
【0003】
特許文献1の空調機シミュレーションシステムは、熱電機器を表現する模擬要素を個別に結合することでモデルを構築する。この個別の結合は各模擬要素の第2のセル群を互いに参照させる。したがって、モデルの構築には少なくとも各熱電機器の結合関係・結合順を判断できる専門的知識が必要であり、簡易にシミュレートを開始することができなかった。また、「外気湿球温度、送風量、コイル出入口空気温度」等の外部条件を与えて、構築したモデルの関数における互いの入出力関係に生じた変動を収束計算させている。したがって、実際に必要とされる熱負荷の目標値に合わせ、その運転条件を求めることは全く考慮されていない。
【0004】
一方、特許文献2の熱電供給最適化システムでは、目的関数を設定し、設備制約や需給バランス制約を与えた上で最適化を図り、その結果として機器最適規模、最適運転パターン、潜在価格、エネルギー単価を求めている。したがって、ユーザーが介入して自由に機器の構成や運転状況を設定することができない。この点は遺伝的アルゴリズムを利用する特許文献3,4、コージェネレーションのコスト最小化に関する特許文献5、電主・熱主運転の判定に関する特許文献6、既存のエネルギ生成設備からの選択に関する特許文献7も同様である。
【0005】
また、これら各特許文献のシステムでは、熱電機器間の定義が個別に設定されており、それらの定義は極めて複雑である。しかも、複合全エネルギーに相当する少なくとも2種類のエネルギー間には非線形関係が存在し、複数の複雑な機器間の関係の定義を全て充足させる運転条件を求めるプログラミングはさらに複雑となり現実的ではない。そして、これらを解消するために、一部の特許文献では、遺伝的アルゴリズム(特許文献3,4)や、25,50、75%(特許文献5)等の段階的負荷率設定が用いられている。その結果、任意の負荷率に対応した運転条件の設定は不可能であり、実情に即した運転条件を求めることができなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】
特開2006−226572号公報
【特許文献2】
特開2002−227721号公報
【特許文献3】
特開2004−318824号公報
【特許文献4】
特開平11−39004号公報
【特許文献5】
特開平8−200155号公報
【特許文献6】
特開2002−295308号公報
【特許文献7】
特開2003−67456号公報
【発明の概要】
発明が解決しようとする課題
[0007]
かかる従来の実情に鑑みて、本発明の目的は、簡易に熱電設備の構築が可能であり、複合全エネルギーのいずれかを目標値に精度良く近づけることで負荷率を含む運転条件を実情に近づくようにシミュレートする熱電設備のシミュレーションシステムを提供することにある。
課題を解決するための手段
【0008】
上記目的を達成するため、本発明に係る熱電設備のシミュレーションシステムの特徴は、複数の熱電機器が接続され、少なくとも電力及び燃料(供給エネルギー)が供給され、少なくとも電力、低冷水、冷水、温水、給湯、高圧蒸気及び低圧蒸気のうち少なくともいずれか2種類のもの(複合全エネルギー)を製造して利用設備に供給する熱電設備における前記熱電機器の運転条件と供給エネルギーの使用量又は複合全エネルギーの製造量との関係を求める熱電設備のシミュレーションシステムであって、日別で時間帯毎に利用設備で必要とされる複合全エネルギーの量を設定するエネルギー負荷設定部と、予め各熱電機器間及び各熱電機器と前記複合全エネルギーとを関連づけると共に運転条件部の操作により熱電機器を選択することでモータを用いたポンプを少なくとも備える熱電機器を少なくとも一つ含む各熱電機器間及び各熱電機器と前記複合全エネルギーとが関連づけられた熱電設備のシステム構成を自由に構築可能なシステム構築設定部と、前記熱電設備及び前記利用設備の少なくとも外気温度又は湿球温度のいずれかを含むプロセス条件を設定するプロセス条件設定部と、時間帯別の前記熱電機器毎の運転可否及び運転優先順位を設定する運転条件設定部と、前記運転条件設定部の運転条件に従い前記熱電設備を運転させた結果の前記複合全エネルギーの製造量を少なくとも計算する演算部とを備え、前記熱電機器のいずれかが前記プロセス条件によって変動する部分負荷特性を含み、前記演算部は、前記複合全エネルギーのいずれかの製造量が前記エネルギー負荷設定部で設定した目標値に収斂するように当該熱電機器の負荷率を変更させると共にその変更された負荷率に基づいて少なくとも当該熱電機器に関連する前記複合全エネルギーのバランスを調整し、前記製造量が前記目標値に収斂するまで当該熱電機器の負荷率の変更及び前記調整を繰り返す収斂計算を行うことにある。
[0009]
上記構成によれば、システム構築設定部では予め各熱電機器間及び各熱電機器と前記複合全エネルギーとを関連づけられているので、熟練者でなくとも、熱電設備のシステム構成を自由に構築することができる。しかも、運転条件部の操作により熱電機器を選択することでモータを用いたポンプを少なくとも備える熱電機器を少なくとも一つ含む各熱電機器間及び各熱電機器と前記複合全エネルギーとが関連づけられる。そして、複合全エネルギーのいずれかの製造量がエネルギー負荷設定部で設定した目標値に収斂するまで当該熱電機器の負荷率の変更及び複合全エネルギーのバランス調整を繰り返す収斂計算を行う。例えば、ガスタービンコージェネを含む熱電設備で、電力の逆潮が生じないように目標供給電力に近づくように負荷率を変更させると、低圧蒸気量の変動に伴い、当該熱電設備に含まれる機器の内部消費電力も変動し、目標発電量自体が変動するため、上述した従来のシステムでは収斂させることができない。しかし、本発明では、「各熱電機器間及び各熱電機器と前記複合全エネルギーとが関連づけられている」ので、電力エネルギーバランスをとり、内部消費電力の差し引かれた外部への供給電力を目標値(内部消費のみの場合はゼロを含む)に収斂させることが可能となる。この例では、低圧蒸気と電力との相互作用に伴う問題を解消するために収斂計算を行っているが、他の2種類のエネルギーにおける相互作用の問題も同様に解決することができる。
[0010]
前記複合全エネルギーは、電力エネルギーの前に蒸気エネルギー、この蒸気エネルギーの前にその他のエネルギーの順で計算させるようにしてもよい。例えば冷水や温水は、蒸気エネルギーから製造でき、蒸気エネルギーは電力エネルギーの製造過程で生成できるため、エネルギーロスを少なくしかも合理的に収斂計算ができるからである。加えて、前記収斂計算は代数方程式数値計算法による収束計算が望ましい。
[0011]
前記各熱電機器は、少なくとも発電系、ボイラ系、冷水系、温水系、低冷水系及び給湯系として系統別に分類されており、選択されることにより、系列のバランス結果の負荷を分担する。これにより、システム構築が合理的になされることとなる。
[0012]
前記システム構築設定部は同一機種、能力の異なる機種、動作のためのエネルギーが異なる機種又はメーカの異なる機種の熱電機器を複数台任意に設定し、前記運転条件設定部の運転条件に従い各々を動作させることが可能である。これにより、各機器の合理的な選定と動作設定が可能である。
【0013】
また、前記熱電設備が排熱ボイラを持つ発電系機器を備え、発電系機器を熱負荷優先で運転した場合に、熱電設備又は利用設備で必要となる蒸気負荷を前記発電系機器の排熱ボイラから発生する蒸気量が越えないように収斂計算を行い当該発電系機器の時間帯毎の発電負荷率(各発電系の発電量)を設定してもよい。
【0014】
前記熱電設備が排熱ボイラを持つ発電系機器を備え、発電系機器を電力負荷優先で運転した場合に、前記発電系機器の発電機からの電力量が余剰電気として電力会社に逆潮しないように収斂計算を行い当該発電系機器の時間帯毎の発電負荷率(各発電系の発電量)を設定してもよい。
【0015】
前記熱電設備がガスエンジンを含む蒸気発生機器と排温水投入型吸収冷凍機と他の冷水系機器とを備え、前記運転条件における運転台数及び負荷率に基づき前記排温水投入型吸収冷凍機が製造する冷水熱量を計算し、前記ガスエンジンの排温水熱量で発生可能な排温水投入型吸収冷凍機の発生冷水熱量を計算し、この発生冷水熱量が前記冷水熱量に対して不足する場合に、不足する冷水熱量を前記他の冷水系機器で補うように前記運転条件に従って前記他の冷水系機器の運転台数又は負荷率を変更し、前記蒸気発生機器の発生蒸気量が変更した運転台数又は負荷率における前記他の冷水系機器の必要蒸気量に収斂するように前記蒸気発生機器の負荷率を変更させて収斂計算を行い、冷水系機器の時間帯毎の運転台数又は負荷率を設定してもよい。
【0016】
前記熱電設備がガスエンジンを含む蒸気発生機器と温水回収熱交換器と他の温水系機器とを備え、前記運転条件における運転台数及び負荷率に基づき前記温水回収熱交換器が製造する温水熱量を計算し、前記ガスエンジンの排温水熱量で発生可能な温水回収熱交換器の発生温水熱量を計算し、この発生温水熱量が前記温水熱量に対して不足する場合に、不足する温水熱量を前記他の温水系機器で補うように前記運転条件に従って前記他の温水系機器の運転台数又は負荷率を変更し、前記蒸気発生機器の発生蒸気量が変更した運転台数又は負荷率における前記他の温水系機器の必要蒸気量に収斂するように前記蒸気発生機器の負荷率を変更させて収斂計算を行い、温水系機器の時間帯毎の運転台数又は負荷率を設定してもよい。
【0017】
前記低冷水系・冷水系・温水系・給湯系機器及び蒸気発生機器と発電系機器を備え、前記電力・ボイラの運転条件設定部に最低買電量制御の指定部を備え、電力会社からの購入電力が指定した最低買電量となるように収斂計算を行い、当該発電系機器の時間帯毎の運転台数又は負荷率を設定してもよい。
【0018】
前記熱電機器が前記複合全エネルギーのいずれかの負荷に対する熱源機器を複数有し、各熱源機器のうち負荷率が100%を超える機器の出口温度を変更することで全体の熱収支を計算して再度各熱源機器の負荷率を算出し、全ての熱源機器の負荷率が100%以下となるまで出口温度の変更を繰り返し行うようにしても構わない。係る場合、各熱源機器のうち負荷率が100%を超える機器の出口温度を当該負荷率が100%となる温度に設定してもよい。
【0019】
同構成によれば、出口温度設定に伴う問題を解消することが可能となる。特に、上述の収斂計算の前提として行われることで、熱電設備をより実情に即した運転可能な条件に設定することができる。
【0020】
また、前記各設定部へ設定された条件及びパラメータはケースファイルとして電子記録媒体に記録保存可能であることが望ましい。
【0021】
前記供給エネルギーがさらに低冷水、冷水、温水、給湯、高圧蒸気及び低圧蒸気のうち少なくともいずれかを含めてもよい。
【0022】
熱電設備から排熱される熱を外部利用水に放熱し、又は空気から熱を採熱して温熱を作る空冷ヒートポンプ又は外部利用水から採熱で温熱を作る電動ヒートポンプシステムを含めてもよい。
【0023】
また、本発明は、コンピュータに読み込まれることにより上述の各機構の実現するコンピュータプログラム及びこれを記憶した記憶媒体として実施することができる。
【0024】
また、複数種の熱電機器と、前記供給エネルギーと、前記複合全エネルギーとを予め接続線で接続し関連づけたフロー図として熱電設備を表示し制御する表示制御部をさらに備え、そのフロー図において熱電機器が選択されることでその選択された熱電機器に対する前記関連づけに基づいて熱電設備のシステム構成を構築すると共に、選択された熱電機器及び前記接続線並びに関連づけられた複合全エネルギー及び供給エネルギーを識別可能に表示してもよい。
【0025】
係る場合、前記選択された熱電機器の機器データは、DBサーバから読み込んだ機器テンプレートファイル又はユーザーが修正した機器テンプレートファイルのいずれかを利用することで設定可能であるとよい。なお、機器データが入力されていない熱電機器を設定することも可能である。
【0026】
識別可能に表示された熱電機器の内、熱電機器の機器データの設定が完了した熱電機器に設定変更完了の旨をさらに識別可能に表示するようにしても構わない。
【0027】
さらに、前記演算部による前記収斂計算の完了を判定する計算判定部をさらに備え、前記熱電機器は熱源機器を含み、前記計算判定部は、前記運転条件設定部で設定した機器の能力が不足し前記収斂計算が完了しないと判定した場合に、前記収斂計算が完了するように前記運転条件設定部で設定した運転優先順位が最も低い熱源機器の台数を増加し、前記演算部が変更された熱源機器の台数に基づいて再度収斂計算を行うことが望ましい。熱源機器が多く設定されている場合は、優先順位に従って必要な台数で演算部が計算を行う。また、熱源機器の台数を増加した場合に、前記計算判定部はその増加した熱源機器の運転条件を少なくとも増加した熱源機器の種別と共に表示してもよい。
【0028】
前記熱電設備で前記エネルギー負荷設定部に設定された電力負荷について、利用設備で使用される電力負荷のみであるか、利用設備及び熱電設備の両方で使用される電力負荷であるかを切替え選択してエネルギー評価できる設定部を有してもよい。また、蒸気負荷については、利用設備で使用される蒸気負荷のみであるか、利用設備及び熱電設備の両方で使用される蒸気負荷であるかを切り替え選択してエネルギー評価できる設定部を有してもよい。
【0029】
前記運転条件において時間を指定し、表示された前記熱電機器、前記供給エネルギー及び前記複合全エネルギーのいずれかを選択することで、当該運転条件の指定時間における前記演算部の計算結果を表示してもよい。
【発明の効果】
【0030】
上記本発明に係る熱電設備のシミュレーションシステムの特徴によれば、簡易に熱電設備の構築が可能であり、複合全エネルギーのいずれかを目標値に精度良く近づけることで負荷率を含む運転条件を実情に近づくようにシミュレートするが可能となった。
【0031】
すなわち、各構成機器の運転台数や負荷率等の運転条件を実態に合致するように再現させることができるようになった。これにより、供給エネルギーの消費量もより正確に再現でき、省エネルギーや環境負荷の評価・低減を簡易迅速に実践することが可能となった。また、これによって、環境負荷の小さな機器を合理的に選定することも可能となった。
【0032】
さらに、電力コストやシステム構築設定部で設定された熱電機器への機器性能入力をデータベースから行うことで、熟練者でなくともこれらの設定を容易に行えるようになった。そして、各設定部へ設定された条件及びパラメータをケースファイルとして電子記録媒体に記録保存し、ネットワーク等で共有することにより、ユーザーに対する省エネルギーの合理的なコンサルティングが可能となった。
【0033】
本発明の他の目的、構成及び効果については、以下の発明の実施の形態の項から明らかになるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1a】本発明に係るシミュレーションシステムの対象となる熱電設備の一般的システム図である。
【図1b】本発明の第一実施形態に係る熱電設備のブロック図である。
【図1c】(a),(b)は熱電設備のフロー図の表示形態の一例を示す図である。
【図2a】本発明に係るシミュレーションシステムのビジネスデータフロー図である。
【図2b】本発明に係るシミュレーションシステムのハードウエアの構成図である。
【図2c】本発明に係るシミュレーションシステムのソフトウエアの構成図である。
【図3】各設定部の設定手順を示すフロー図である。
【図4】熱電負荷データの一例を示す図である。
【図5】ガスタービンコージェネの機器性能データの15℃における発電効率、熱回収率の部分負荷特性グラフである。
【図6】電力負荷の切り替え選択を説明する模式図である。
【図7】昼間の発電・ボイラの運転条件の設定を示す図である。
【図8a】一般的ロジックフロー全体を示す図である。
【図8b】冷水及び温水エネルギーバランスの一般的ロジックフロー図である。
【図8c】低圧蒸気エネルギーバランスの一般的ロジックフロー図である。
【図8d】ガスエンジン排温水エネルギーバランスの一般的ロジックフロー図である。
【図8e】給湯エネルギーバランス及び電力エネルギーバランスの一般的ロジックフロー図である。
【図9a】ガスタービン負荷100%運転時の8月時間帯別電力バランスの一例を示すグラフである。
【図9b】図9aと同条件での低圧蒸気バランスの一例を示すグラフである。
【図9c】逆潮電力、余剰蒸気なしとする収斂計算結果を示す図9a相当図である。
【図9d】逆潮電力、余剰蒸気なしとする収斂計算結果を示す図9b相当図である。
【図10a】年間電力バランスのグラフの一例である。
【図10b】年間低圧蒸気バランスのグラフの一例である。
【図10c】年間冷水バランスのグラフの一例である。
【図11】ガスエンジン、温水吸収冷凍機及び他の冷水系機器の関係を示すブロック図である。
【図12】図11に示す各冷水系機器の冷水製造量と負荷率の関係を示す図である。
【図13】冷水系機器の負荷率計算のフロー図である。
【図14】各冷水系機器のブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0035】
次に、本発明の実施形態について、図1〜14を参照しながら説明する。
図1aに本発明の対象となる熱電設備の一般的システム図を例示する。熱電設備Mは複数の熱電機器より構成される。同図に例示する熱電設備Mには、次の表1aの如く、蒸気R(高圧蒸気R1及び低圧蒸気R2)、化石燃料及びその他燃料(以下、単に「燃料」という。)R3、電力R4、冷水R5、温水R6が供給され、蒸気S(高圧蒸気S1及び低圧蒸気S2)、冷水S3,4、温水S5,6、給湯S7、電力S8が製造され利用設備(ビル、工場、地域冷暖房等)に供給される。
【0036】
【表1a】
Figure 0004564594
【0037】
熱電機器は、大略、発電系機器M100、ボイラ系機器M200、冷水系機器M300、温水系機器M400、低冷水系機器M500、給湯系機器M600、冷却塔系機器M700(グループ冷却塔)、蓄熱系機器M800及びポンプ系機器M900に系統別に分類されており、これらを適宜組み合わせて上述の如き熱電設備が構築される。各系統M100〜900に含まれる熱電機器を例えば表1bに列挙する。なお、表1bは例示に過ぎず、例えば低冷水系機器として、低冷水系電動ターボ冷凍機や低冷水系電動ヒートポンプを設け、低冷水が供給されるようにすることも可能である。また、ジェネリンク(登録商標)は、ガスコージェネレーション(ガスエンジン、燃料電池)から発生する100℃以下の排熱温水を有効に利用し、冷房を行う排温水投入型吸収冷凍機である。また、本明細書において、熱源機器とは、熱電機器から発電系機器を除いたものをいう。
【0038】
【表1b】
Figure 0004564594
【0039】
ここで、シミュレーションシステム1は、図2aの如く構成されており、DBサーバー4に対しネットワーク5を通じて、複数のユーザー端末2と、管理者端末3とが接続されている。ユーザー端末2及び管理者端末3等のハードウエアの構成は、図2b及び表1cに示すように構成されている。各端末のハードウエアは、大略、ユーザーインターフェイス6、CPU7等を備え、データ及びプログラム等7x〜7zを稼働させて処理を行う。
【0040】
【表1c】
Figure 0004564594
【0041】
ユーザーインターフェイス6はモニタ6a、キーボード6b、マウス6cを備え、後述の表示画面のボタンや入力欄をユーザーが操作するためのものである。ユーザーインターフェイス6はCPU7、一時記憶メモリ7b、HDD7c、ネットワークアダプタ7d等とデータバス、アドレスバス等のバス7aにより接続されている。CPU7、一時記憶メモリ7b、HDD7c等は連携して演算部7pを構成し、上記データ、アプリケーションプログラム等を稼働させる。
【0042】
図2aに示すように、DBサーバー4のデータベース(「データベース」を以下、「DB」と省略する。)群100は、電力料金等DB101、環境負荷DB102及び機器性能DB103を備えている。この電力料金等DB101には、電力料金等の供給エネルギーの価格に関する情報が記憶され、保存される。環境負荷DB102には公表されている各種データ等から作成される環境負荷データ(単位環境負荷)が記憶される。また、機器性能DB103には、機器の部分負荷特性、外気温度及び湿球温度による機器効率の変化、内部動力消費量及びシステムに組み込まれた機器の制約条件等が主要メーカの機種別、燃料別、能力別に記憶され、図1の体系に組み込まれる。
【0043】
本システムのユーザーは、DBサーバー4に対しTCP/IP等のネットワーク5を通じてアクセスし、電力料金データファイル101a、環境負荷データファイル102a及びメーカ・機器データテンプレートファイル103aを各DB101〜103から読み込み、読込データ100aとして保存する。これらの読み込みにより、カタログに記載されていないデータや、更新機器のデータ、新機種のデータ等を利用することができる。
【0044】
電力料金データ及び環境負荷データは、各ユーザーの独自の評価データに手動で変更してシミュレーションを実施することもでき、ケースファイル106に保存される。このように、後述する各設定部へ設定された条件及びパラメータはケースファイルとして電子記録媒体であるHDD7cに記録可能である。なお、電子記録媒体としては、HDD7cに限らず、磁気ディスク、光ディスク、RAM等の各種のリムーバブルディスクを電子記録媒体として使用することも可能である。
【0045】
読込まれた各データ100aは、ユーザーが本システムの中で修正することが可能であり、例えば、吸収冷凍機の機器性能データ(成績係数、COP、Coefficient Of Performanceの略称、以下同様)が経年変化で劣化した場合には機器データを手動で性能に合わせて修正してシミュレーションを実施する。この修正したデータを本システムのユーザー専用の機器テンプレートファイル103bに蓄積して機器の経年変化によるエネルギー損失を定量的に評価することが可能となる。
【0046】
演算部7pでは、処理用アプリケーション7y、負荷作成アプリケーション7zが稼働する。負荷作成アプリケーション7zは状況に応じて熱電負荷を作成し、熱電負荷ファイル104に保存する。そして、これらを稼働させ、ユーザーが評価するエネルギーシステムに合わせたデータに修正して実施したシミュレーションデータをケースファイル106と熱電負荷ファイル104として保存することができる。評価用には、アウトプットグラフ,帳票の表示155、簡易印刷156、ファイル(表形式)157として出力を行うことができる。ユーザーは、いつでもケースファイル106を読込んで省エネルギー効果等を評価することができる。また、エネルギーシステムの熱電機器のいずれかが部分負荷特性を含み、演算部7pは複合全エネルギーのいずれかの製造量がエネルギー負荷設定部で設定した目標値となるように当該熱電機器の負荷率を変更させて収斂計算を行う。また、演算部7pは、収斂計算が完了するように熱電機器の台数を判定し台数を変更する計算判定部7qを備える。
【0047】
例えば運転条件設定部40で余分な台数又は不適切な熱電機器の種類が選択されていた場合、収斂計算が目標値に収束しないことが想定され得る。係る場合に、熱源機器では設定した優先順位に従って熱負荷に見合う台数のみを立ち上げて、その台数により演算部7pが再度収斂計算を行う。発電系機器は買電により処理でき、収束計算の負荷低減のため、自動立上を行わないように構成されている。
【0048】
一方、設定した熱電機器の能力が乏しい又は台数が少なく、目標値(例えば、目標冷水負荷)まで計算結果が到達せずに収斂計算が完了しないと判定した場合には、計算判定部7qは設定した優先順位の最も低い熱源機器を1台増加させ、再度収斂計算を行う。この収斂計算が完了可能となるまで繰り返し行い、負荷に見合うだけの台数に増加させる。ここで、優先順位の最も低い熱源機器は、通常熱電設備のシステム構成において重要度が低く、熱電設備全体に与える影響は小さいものと考えられる。また、優先順位の最も低い熱源機器の台数を増加させるだけであるので、再計算を簡易に行うことができる。これにより、熱電設備全体に大きな影響を与えることなく迅速にシミュレーションを行うことができる。さらに、計算判定部7qは、増加した熱源機器の種別と増加した熱源機器の運転時間(運転条件)とを増加した台数と共に画面上に表示する。これにより、ユーザーはシミュレーション結果を参照して、最適な運転計画の設定及び熱電設備のシステムの構築を行うことができる。
【0049】
ユーザーが更なる省エネルギー対策手段の相談を受けたい場合には、ユーザーが作成したケースファイル等の個別データ100bをDBサーバーの個別データ群110に保存する。このケースファイルを管理者端末3から読み込み、ケーススタディーを実施する。そのコンサルティングの結果であるケースファイルを個別データ群110に再度保存し、ユーザーは再びこれを参照する。コンサルタントとしての管理者端末3及びDBサーバー4の利用と本システムのユーザーが共通のシミュレーションツールで見える形で省エネルギー対策を実施することができる。
【0050】
図1bに本実施形態における熱電設備Mのブロックフローを示す。この熱電設備Mは、ガスタービンコージェネレーションM120、低圧ボイラM220、吸収式冷凍機M310及びターボ冷凍機M350より構成してある。ガスタービンコージェネレーションM120は、排熱ボイラM120aを備えている。
【0051】
図2cに示すように、本発明に係るシミュレーションシステム1のソフトウェア構成は、大略、エネルギー負荷設定部10、基本条件設定部20、システム構築設定部30、運転条件設定部40、運転結果出力部50、ケースファイル等作成部60及び表示制御部70よりなる。また、DB群100は、各設定部において読み込まれる各種データが記憶されてあり、電力料金等DB101、環境負荷DB102及び機器性能DB103を備えている。
【0052】
基本条件設定部20は、ユーティリティーコスト設定部21、プロセス条件設定部22、環境負荷設定部23及び温度データ設定部24とからなる。ユーティリティーコスト設定部21は、電力コスト設定部21a及び燃料コスト設定部21bを備えている。ユーティリティーコストは供給エネルギーの使用量とエネルギーの価格を乗じて求められる。
【0053】
ここで、図3にシミュレーションシステムの各設定部の設定手順を示す。
この設定手順は、図2c及び図3に示すように、まず、エネルギー負荷設定部10によりエネルギー負荷を設定する(S201)。次に、プロセス条件設定部22により熱媒のプロセス条件を設定する(S202)。そして、環境負荷設定部23及びユーティリティーコスト設定部21により環境負荷DB102及び電力料金等DB101から読み込むことで環境負荷データ及びユーティリティーコストを設定する(S203,204)。これらを設定後、システム構築設定部30において、熱電機器を選択して機器性能データを読み込むことにより熱電設備を構築し(S206,207)、その構築した熱電設備における運転条件を運転条件設定部40により設定する(S208)。熱電設備の構築状況は適宜表示制御部70を介してフロー図に表示される。上記各ステップで設定した条件は、ケースファイル等作成部60によりユーザー機器テンプレートファイル103b、熱電負荷ファイル104及びケースファイル106等の個別データ100bとして適宜保存することができる。また、上記各ステップにおいてDB群100の各種データを利用して設定したが、保存している個別データ100bを利用して各種設定を行うことも可能である。
【0054】
そして、これらの設定条件に基づいて時間帯別及び/又は年間のシミュレーションを演算部7pにより実行する(S209)。その結果は運転結果出力部50により、図9,10に示す如きグラフや帳票の形式で出力される(S210)。また、条件を変更して繰り返しシミュレーションを行うことも可能である。係る場合、運転優先順位、運転可否及び最低買電量、電主、熱主等の変更等(S211)は運転条件で行い、比較検討の為の機器の追加、変更及び削除等(S212)はシステム構築設定で行う。そして、再度シミュレーションを実行し出力する(S209,210)。
【0055】
ここで、上記シミュレーションにおける一般的バランス計算処理手順を図8を参照しながら説明する。エネルギーバランスステップを以下、「EB」と省略する。
同図に示すように、一般的処理手順は、冷水EB(S01)、温水EB(S02)、低圧蒸気EB(S03)、高圧蒸気EB(S04)、ガスエンジン排温水EB(S05)、給湯EB(S06)、電力EB(S07)からなる。このように、複合全エネルギーは、電力エネルギーの前に蒸気エネルギー、この蒸気エネルギーの前にその他のエネルギーの順で、上記各ステップでの設定条件に基づいて順次計算される。
【0056】
エネルギー負荷設定(S201)において、エネルギー負荷設定部10は、月別、日別及びパターン別で時間帯毎に利用設備で必要とされる複合エネルギーの量を設定する。例えば、図4に示す如く、外気温度、湿球温度及び熱電負荷データとして冷水負荷、電力負荷、冷水供給温度及び冷水戻り温度を設定する。外気温度は、ガスタービンの吸気温度と関連し、その吸気温度はガスタービン発電量のパラメータとなる。後述する機器性能データにおいて、吸気温度は外気温度+任意温度例えば+2℃として規定してある。
【0057】
湿球温度は、冷却水温度に影響し、吸収式冷凍機及びターボ冷凍機の性能(COP)の変数となり電力消費量、化石燃料消費量に関係する。後述する機器性能データにおいて、冷却水温度は湿球温度+任意温度例えば+5℃として規定してある。この外気温度、湿球温度は、例えば気象庁のHPからダウンロードしたデータを用いて設定する。また、外気温度、湿球温度の他、河川水温度、海水温度、下水・井戸水等の温度も月別で時間帯毎に設定可能である。
【0058】
また、冷水負荷、低冷水負荷、温水負荷、低圧蒸気、高圧蒸気、給湯負荷、電力負荷等の熱電負荷データは、熱電設備が既に稼働している場合、その稼働時に採取してある熱電負荷データを利用して設定することができる。また、このエネルギー負荷設定は、12ヶ月分を各月最大8パターンの負荷まで24時間データで設定可能であり、さらに、夏季設計日、冬期設計日の負荷を設定可能である。ここで、夏季設計日とは予測される冷熱の最大負荷で例えば8月の15%アップの負荷等を設定する。同様に冬期設計日とは予測される温熱の最大負荷で例えば2月の15%アップの負荷等を設定する。また、冷水、低冷水、温水の各供給温度及び戻り温度も同様に設定可能である。
【0059】
なお、上述の外気温度、湿球温度は、温度データ設定部24においても設定可能である。上述のエネルギー負荷設定部10の外気温度及び湿球温度を利用するか、温度データ設定部24を利用するかを選択可能である。これにより、設置場所が異なるケースの検討に外気温度、湿球温度を切り替えて迅速に検討することが可能となる。また、この温度データ設定部24は、外気温度、湿球温度の他、河川水温度、海水温度等の設定を行う。
【0060】
次に、プロセス条件設定(S202)において、プロセス条件設定部22は、基本条件、燃料データ、電気系統・蒸気系統及びガスタービン等回収蒸気の種類等の熱媒のプロセス条件を設定する。このプロセス条件設定部22は、エネルギー負荷設定部10の熱媒の温度差、外気温度及び湿球温度を使用するかを選択すると共に、冷水、温水、低冷水の供給温度と戻り温度との各目標温度差及びミニマムバイバス流量を設定する。また、高圧・低圧蒸気の条件(圧力MpaG、蒸気エンタルピーkJ/kg、還水のエンタルピーkJ/kg、蒸気回収率%)を設定する。
【0061】
ここで、蒸気エンタルピーの計算処理手順では、まず蒸気圧力を設定し、蒸気種別として飽和蒸気又は過熱蒸気のいずれかを選択すると、その蒸気圧力が過熱蒸気であるか飽和蒸気であるかを判定する。飽和蒸気である場合、設定された圧力により、飽和蒸気エンタルピーが計算され、その計算結果が蒸気エンタルピーとして入力される。一方、過熱蒸気である場合、過熱蒸気温度を入力すると過熱蒸気エンタルピーが計算され、計算結果が蒸気エンタルピーとして入力される。なお、高圧蒸気と低圧蒸気の各圧力は個別に設定可能であり、計算手順はいずれも同一である。
【0062】
例えば、冷水の目標温度差を5℃にミニマムバイバス量は0で設定し、低圧(飽和)蒸気の圧力を吸収冷凍機の蒸気条件である0.785MpaGと設定すると、低圧(飽和)蒸気のエンタルピーの計算結果となった2770.9kJ/kgが入力される。
【0063】
燃料のプロセス条件では、ガス、重油、灯油及びその他の油の発熱量及び比重を設定する。電気系統及び蒸気系統については、熱電負荷データの電力負荷、低圧蒸気負荷の内訳、発電電力の供給先、ガスタービン及び追焚きガスタービン、ガスエンジンの回収蒸気種別、蒸気減圧による電力回収をそれぞれ設定する。
【0064】
熱電負荷データの電力負荷の内訳は、エネルギー負荷設定部10で設定した電力負荷が熱電設備以外に供給される電力負荷であるか、熱電設備の電力を含んだ電力負荷であるかを選定する。熱電設備以外の負荷の設定により、エネルギー負荷設定部10で設定した電力負荷は利用設備に供給される電力として設定される。
【0065】
同様に熱電負荷データの低圧蒸気負荷の内訳は、低圧蒸気負荷が熱電設備以外に供給される蒸気負荷であるか、熱電設備で発生する蒸気負荷であるかを選定する。熱電設備以外への供給のみの場合、設定された蒸気負荷は利用設備へ供給する蒸気である。また、全蒸気負荷(蒸気発生器からの蒸気負荷)を選択する場合は、利用設備に蒸気が供給され且つ熱電設備で蒸気が使用される場合であり、蒸気発生機器から発生する合計流量として設定される。上述の電力負荷及び蒸気負荷はシミュレーションに用いられ、結果として帳票等に出力される。
【0066】
また、蒸気減圧による電力回収は、高圧蒸気に余剰が生じ低圧蒸気に減圧される時に電力回収ができる電力回収設備について設定する。係る場合、最大発電量と部分負荷発電量に必要な高圧蒸気量と排蒸気のエンタルピーを設定する。なお、本実施形態に係る熱電設備Mでは高圧蒸気から低圧蒸気への減圧はないため、設定していない。
【0067】
各回収蒸気種別は、発電系機器(ガスタービン、追焚きガスタービン、ガスエンジン)から発生する蒸気を低圧蒸気とするか、高圧蒸気とするかを選択する。例えば、「低圧蒸気」と設定した場合、ガスタービンM120の排熱ボイラM120aからの蒸気供給先を低圧蒸気側に供給することが指定される。
【0068】
発電電力の供給先の設定は、発電系機器が発電した電気をどこに供給し利用するかを決定するために、熱電設備と利用設備の電力を負担、熱電設備のみの電力を負担、利用設備のみの電力を負担のいずれかから選択する。例えば、「熱電設備と需要家(利用設備)の電力負担」を選択した場合、利用設備と熱電設備の両方に電力が供給される。合計電力に対して発電され不足分は買電する設定となる。
【0069】
電力供給先を「熱電設備への供給」と選択すると、熱電設備で消費される電力量にあわせて発電系機器が発電するように電力をバランスさせる。また、「需要家のみ」を選択すれば、同様に熱源以外の電力量にあわせて発電系機器が発電するように電力をバランスさせる。つまり、発電電力の供給先の決定により発電系機器が発電する量が変わることとなる。
【0070】
図6に示すように、熱電設備Mで消費される電力量E1、利用設備Fで消費される電力量E2、発電系機器M100の発電量Ea(Ea1〜3)とすると、熱電設備Mだけで電力が使用される場合(例えばターボ冷凍機M350への供給)、Ea1>E1であれば逆潮しないように収斂計算を行う。熱電設備M及び利用設備Fの両方で電力が使用される場合、Ea2>E1+E2であれば逆潮しないように収斂計算を行う。また、利用設備Fだけで使用される場合は、Ea3>E2であれば逆潮しないように収斂計算される。つまり、収斂させる電力の量が異なることとなる。この点は蒸気についても同様である。
【0071】
このように、電力負荷について、利用設備で使用される電力負荷のみであるか、利用設備且つ熱電設備の両方で使用される電力負荷であるかを選定することで切り替え選択してエネルギー評価することができ、又、蒸気負荷については、利用設備で使用される蒸気負荷のみであるか、利用設備且つ熱電設備の両方で使用される蒸気負荷であるかを選定することで切り替え選択してエネルギー評価することができる。
【0072】
図1bの熱電設備Mにおいては、基本条件の設定は冷水の目標温度差、低圧蒸気圧力及びそのエンタルピーの設定となる。燃料データの設定は、ガス低位発熱量及び比重の設定である。電気系統・蒸気系統の条件設定は、電力負荷の内訳を熱電設備以外の負荷(利用設備)のみに設定し、蒸気負荷の内訳を熱電以外(利用設備)の供給のみとする設定である。ガスタービン等回収蒸気の種類は低圧蒸気と設定する。
【0073】
環境負荷データ設定(S203)において、環境負荷データ設定部23は環境負荷データを設定する。具体的には、エネルギー負荷設定部10、基本条件設定部20、システム構築設定部30及び運転条件設定部40にて設定した条件で求められた電力消費量及び化石燃料及び他の燃料消費量に対し、環境負荷データ(単位環境負荷)をそれぞれ乗じて環境負荷(一次エネルギー、CO2、NOx、SOx)を出力するために設定する。設定されるデータは電力、ガス、灯油、重油、その他の油毎にCO2、NOx、SOxの各排出原単位及び原油換算値である。電力は、さらに一次エネルギー換算値が設定される。また、電力は、例えば昼間及び夜間のように時間帯別に設定可能である。
【0074】
次に、ユーティリティーコスト設定(S204)において、電力コスト設定部21a及び燃料コスト設定部21bは、電力及び燃料コストの設定を行う。電力コスト設定部21aは、電力契約種別、選択約款の附加種別及び消費電力量別によって定められた電力コストを設定する。
【0075】
電力の契約種別は、高圧・特別高圧電力、季節別・時間帯別電力、時間帯別電力の契約種別からいずれかを選択して設定する。例えば高圧・特別高圧電力契約の場合、高圧・特別高圧電力契約の基本料金単価、契約電力、力率及び月別の従量料金を設定する。また、選択約款付加は、ピーク電力調整契約、予備電力契約、蓄熱調整契約、自家発補給電力及びアンシラリーサービスから選定約款を適宜選択し設定する。
【0076】
また、燃料コスト設定部21bは、化石燃料及びその他の燃料のコストを設定する。ガス料金は、ガス料金の基本料金について夏期、冬期別に定額基本料金、流量基本料金別に設定する項目及び月別に夏期従量料金及び冬期従量料金を設定する。また、油燃料料金欄には、重油、灯油、その他の油の各単価を月別に設定する。
【0077】
システム構築設定(S206)において、システム構築設定部30は、熱電設備Mのシステム構成を構築する。本実施形態において、ガスタービン発電機、低圧ボイラ、吸収冷凍機、ターボ冷凍機を選択し、設定する。このシステム構築設定部30は同一機種、能力の異なる機種、動作のためのエネルギーが異なる機種又はメーカの異なる機種の熱電機器を複数台任意に設定し、運転条件設定部40の運転条件に従い各々を動作させることが可能である。
【0078】
熱電機器の各性能データは、DB群100の機器性能DB103に記憶されており、機器データ読み込み(S207)において、この性能データを読み込むことにより設定する。機器性能DB103は、上述の機器の系統毎に、機器別、メーカー別、型番別、燃料別、能力別、性能別に分類整理されて記憶されている。性能データの読み込みは、システム構築設定部30及び表示制御部70を介してこれらの分類を選択して行う。
【0079】
この表示制御部70は、図1aに示す如きフロー図として表示すると共に、そのフロー図上で熱電設備のシステム構築を行う。このフロー図は、熱電設備Mを構成し得る複数種の熱電機器と、熱電設備Mに供給され各熱電機器に受入られる供給エネルギーと、熱電設備Mで製造され利用設備に供給される複合全エネルギーとを予め接続線で接続し関連づけた図である。
【0080】
これらの熱電機器は、その熱電機器の種別によって受入れるエネルギーと製造され供給するエネルギーが特定される。そのため、予め各熱電機器とその熱電機器で受入及び/又は製造されるエネルギーを接続線で関連づけ接続した熱電設備をフロー図として作成しておくことができる。接続線は、受入及び/又は製造されるエネルギー毎に割り振られてある。
【0081】
上述の如きフロー図上で熱電機器を選択することで、設定した熱電機器及びエネルギーが識別可能に表示されるので、熱電機器とエネルギーとの関連が視覚的に理解できる。よって、高度な専門家でなくても熱電設備Mのシステム構築が可能となる。なお、図1bの実線は各機器M120,M220,M310等における内部電力を示す。この内部電力が、エネルギーバランスの変更の一因となり、収斂計算によりエネルギーバランスが保たれる。図1a,bに示すフロー図はあくまで一例に過ぎず、適宜設定可能であり、予め複数種のフロー図を作成し記憶しておいても構わない。
【0082】
次に、フロー図上での熱電設備Mのシステム構築について説明する。
図1aに示すように、フロー図の初期表示は、熱電機器等の各構成要素が薄く表示される。そして、例えば、低圧ボイラM220を選択すると、低圧ボイラM220の機器データの設定が開始される。この機器データの設定は、例えば機器性能DB103から読込み保存した機器データテンプレートファイル(機器性能データ)103aを利用して行われる。また、ユーザーが適宜手動で修正し保存したユーザー専用の機器テンプレートファイル103bを利用して設定することも可能である。
【0083】
そして、機器データが読み込まれた熱電機器は、図1c(a)に示す如く初期表示より濃く表示され、他の熱電機器と識別可能に表示される。これにより、ユーザー自らがシステム構築の状況を視覚的に認識でき、簡単に確認することができる。なお、「識別可能」とは、読込が行われていない熱電機器と読込が行われた熱電機器とが表示画面上で視覚的に区別できる態様をいい、表示の濃淡の他、例えば同図(b)に示す如く線の太さ、色の変更又は色及び濃淡双方を変更させても構わない。また、上記の設定において、直接機器データを入力して設定しても構わない。
【0084】
選択した低圧ボイラM220は、受入エネルギーとして燃料R3と、製造エネルギーとして蒸気S2とを予め関連づけた接続線で接続してある。よって、低圧ボイラM220を選択することで、燃料R3及び蒸気S2をその選択に連動させ、接続線及びエネルギーも識別可能に表示される。また、低圧ボイラM220から蒸気S2が供給される低圧ヘッダH2も併せて識別可能に表示される。これにより、フロー上で視覚的にエネルギーの流れが把握することができる。そして、他の熱電機器を順次選択していくことで、熱電設備Mを構築する。なお、同種の熱電機器を複数台設定することも可能である。
【0085】
ここで、機器データの読込を行った熱電機器において、シミュレーションを行うに際し、ユーザーが手動で設定する事項も存在するため、設定事項に漏れが生じている場合も想定され得る。そこで、表示制御部70は、読込、設定が正常に完了した場合にその熱電機器に設定変更完了の旨を完了表示としてさらに識別可能に表示する。ここで、「完了表示」とは、識別可能に表示された熱電機器の内、正常に読込、設定が完了した熱電機器と、設定漏れ等が生じている熱電機器とをさらに識別可能に表示し、これらを区別し得る態様のものをいう。よって、設定漏れのある熱電機器を正常設定された熱電機器とは異なる態様で表示するもの(警告表示)も含む。完了表示としては、正常設定の熱電機器と他の熱電機器とを区別できる態様であればよく、表示の濃淡や線の太さの他、色の変更又は色及び濃淡双方を変更させても構わない。これにより、ユーザーに視覚的に警告を与えることができ、正常な設定完了に導くことができる。また、設定を修正した場合には、表示態様を変更して完了表示にしてもよい。なお、設定漏れの事項の重要度に応じて、さらに区別可能な態様にて表示させることも可能である。
【0086】
また、図1cに示すように、機器データの読込が完了した熱電機器を選択することにより、表示制御部70はその熱電機器の台数及び基本的能力をフロー図上に表示する。例えば、同図の如く、表示ウィンドゥ71に設定された低圧ボイラM220の機種毎に設計能力、台数及びメーカー名を表示する。これらの情報により少なくとも熱電機器の設定状態がフロー上で簡単に確認できる。そして、システム構築が完了した熱電設備Mの各熱電機器は、運転条件設定部40で運転条件が設定される。なお、フロー図や上記情報は、適宜出力し印刷することが可能である。
【0087】
システム構築は上述のフロー図によるものに限られない。例えば、図示省略する初期画面において設定する機器の分類を選択し、機器の分類毎の選定画面において、機器を選定してもよい。例えば表1bに示す如き一覧から冷水系を選択すると共に吸収冷凍機を選択し、全メーカの製品名称、型番、燃料別等を記載した機種を全て表示させる。そして、メーカを選択し、機器名称、型番、能力等が表示された各種の機器を表示させる。次に、選択した機種の能力別に冷房能力(KW,URST)、COP等の機器選定に必要となる一覧表が表示され、機器の主要仕様、共通条件や備考等を確認し、機器を選択する。そして、選択した機器の機器データをダウンロードしファイルを保存し、システム構築設定部30を介して設定を読み込む。この吸収冷凍機は冷水系に分類されているので、選定した機器は冷水系機器とみなされて、熱電設備Mが構築される。このように、各熱電機器が分類されているので、表1a,bに示す如き様々な熱電機器を備えた熱電設備であっても、機器性能DB103から読込むことで、容易に且つ自由に熱電設備を構築することができる。
【0088】
熱電設備を構成する熱電機器は、系列毎に分類され、機器種別に整理されているので、少なくとも発電系、ボイラ系、冷水系、温水系、低冷水系及び給湯系として系列別に分類された機器を選択して機器データを読込むことでその系統に選定された機器とみなされ、各系統の機能に応じて各熱電機器間並びに各熱電機器間と複合全エネルギーの系統及び供給エネルギーとを関連付けて設定することができる。その結果、各機器は読み込まれると適切に接続され、系列のバランス結果の負荷を分担する役割を担うことができる。但し、機器の選定では、熱電設備を構成したに過ぎず、運転条件設定部40で設定された優先順位に従って機器は運転される。
【0089】
ここで、上述の如く機器性能DB103より読込みこんだ熱電機器の機器性能データについて説明する。
ガスタービンコージェネM120の機器性能データは、表2に示す如きガスタービンの吸気温度別(例えば0℃、15℃、30℃)における運転負荷率%と発電効率%、排熱ボイラ熱回収率%の関係を含んでいる。この関係により、エネルギー負荷設定部10において設定された外気温度でその時間の性能が決定される。表2に示す如き設定を行うことで、説明変数を吸気温度と負荷率とした多変量回帰式モデルにより、図5に例示する如き吸気温度15℃及び負荷率で発電効率及び熱回収率が決定される。また、吸気温度は変更可能であり、吸気温度を変更することで温度毎の性能カーブを図5と同様のグラフで表示することができる。このように、設定した温度以外の温度性能については、この回帰式により吸気温度及び負荷率で発電効率及び熱回収率が決定される。
【0090】
【表2】
Figure 0004564594
【0091】
また、出力制限、補機の消費電力、起動時ロスに関する設定を行う。出力制限の設定は、運転下限、上限及び制限開始時の各吸気温度℃、定格出力に対する比率%の値並びに出力制限の近似が直線近似か二次曲線近似かを設定する。補機の消費電力は、定格負荷と部分負荷(50%負荷運転時)の出力%を設定する。また、ガスタービンを停止しなければならない最低負荷率を設定し、吸気温度と外気温度の関係を例えば外気温度=吸気温度+2℃と設定し、ガスタービンから発生するNOx低減用の水/蒸気噴射の対ガス重量比%等を設定する。起動時のエネルギーロス(定格運転(15℃負荷率100%)相当分)が何分相当かを設定する。
【0092】
さらに、主機の能力・台数・燃料、NOx値、ガスタービン1台当たりの能力及び水の消費量の計算に使用される排熱ボイラからのブローダウン量を設定する。また、ガスタービンから排熱される熱を何処へ排熱するかを設定する。外気温度が高くなると発電出力が低下するので吸気冷却を設定することができる。なお、図1bに示す熱電設備においては吸気冷却を採用していないので、設定していない。
【0093】
ガスタービンコージェネレーションM120の機器性能データは、システム構築設定部30により機器性能DB103から発電系、能力、メーカ等を選択して読込まれる。このデータの読み込みにより、データが設定される。本実施形態においては、コージェネレーションの排熱ボイラから発生する蒸気の接続先は、プロセス条件設定部22におけるガスタービン及び追炊きガスタービンの回収蒸気の種類で設定された低圧蒸気に供給される。発生する低圧蒸気の圧力及びエンタルピーはプロセス条件設定部22で設定した低圧蒸気の圧力0.785MpaG、低圧蒸気のエンタルピー2770.9kJ/kgで発生される。
【0094】
低圧ボイラM220の機器性能データは、低圧ボイラの複数の任意の負荷率%における熱効率%を設定する。また、上記と同様に、ブローダウン量、主機の能力・台数・燃料、NOx値、補機の消費電力及び起動時のエネルギーロスを設定する。低圧ボイラM220機器の性能データも上記と同様に、データの読み込みにより設定される。低圧ボイラから発生する蒸気の接続先及び低圧蒸気の圧力及びエンタルピーは、上記と同様にプロセス条件設定部22において設定した条件にて設定される。
【0095】
吸収式冷凍機M310の機器性能データは、任意の複数の部分負荷率における冷水モード運転時のCOPを設定する。これらを設定することで、上記回帰式と同様に、各モードにおけるCOPと冷却水温度をパラメータとして、変化するCOP%との関係が設定される。また、冷水、冷却水の各設計温度差を設定する。冷却水温度は、外気湿球温度、河川水、海水の温度データに対し任意温度を付与して例えば湿球温度+5℃と設定可能であり、機器の運転可能な下限値も設定する。また、各モードにおけるCPOと出口温度をパラメータに追加してもよい。以下の各機器においても同様である。
【0096】
冷水モードCOPと冷却水温度をパラメータとして変化するCOP%との関係及び湿球温度をパラメータとして冷却塔能力との関係を上記回帰式により同様に求める。また、主機の台数、設計能力及び実際能力(経年劣化した場合等の能力)、付属冷却塔のファン1台当りの能力及び消費電力、冷却塔能力及び付属冷却塔の補給水濃縮倍率を設定する。付属冷却塔の外気湿球温度と冷却能力の関係を上述の回帰式を用いて設定する。
【0097】
さらに、ポンプの消費動力等を設定する。ポンプの消費動力は、冷水ポンプ、冷却水ポンプの各揚程を設定する。揚程は設備によって異なるため、手動で入力する。また、ポンプの流量制御方式を例えば定流量と設定する。さらに、吸収冷凍機の補機の消費電力及び起動時のエネルギーロスを上記と同様に設定する。
【0098】
ここで、ポンプ効率の計算処理手順では、上記各揚程を設定すると、自動でポンプ効率等が算出され設定される。なお、ポンプ効率を例に説明するがモータ効率も同様に計算される。本例においては、冷水、冷却水も水である為に比重は1とする。
【0099】
始めに、ポンプ容量を計算する。熱電機処理熱量及び温度差より内部計算により算出される。求めたポンプ容量を用いてポンプ効率を求める。なお、JIS B8313のA効率をポンプ容量の対数3次式で近似する。次に、モータ軸動力を求め、そのポンプ軸動力に基づいてモータ余裕率を算定する。ポンプ揚程は上記で入力された値が参照される。求めたモータ余裕率及びモータ軸動力からモータ所要動力を算出する。求めたモータ所要動力に基づいて、モータ効率を算出する。そして、求めたモータ効率及びポンプ効率からモータ、ポンプ総合効率を算出し、その計算結果が、ポンプ効率として設定される。また、上記のステップで求めたポンプ容量、ポンプ軸動力、モータ所要動力は内部データとして記憶される。
【0100】
さらに、吸収冷凍機から発生する排熱を排熱する場所を設定する。付属冷却塔からの排熱かグループ冷却塔からの排熱かを選択することが可能である。また、これら冷却塔からの排熱に変えて図1aに示す外部利用水Wである河川水/海水からの直接排熱及び河川水/海水からの間接排熱(熱交換器を介した)を選択することも可能である。外部利用水Wには河川水/海水の他、下水、井戸水、下水処理水等も含まれる。河川水/海水を選択すると、基本条件設定部20の温度データ設定部24により設定された温度データを利用して排熱される。海水へ直接排熱の場合は海水を選択して記載の温度条件で海水に排熱され海に放熱される。間接排熱の場合は、図1aの送水ポンプM960を熱電設備に追加して排熱を熱交換して同様に海に放熱される。
【0101】
熱電設備に空冷ヒートポンプや電動ヒートポンプ等のヒートポンプを備える場合、採熱についての設定も同様に可能である。空冷ヒートポンプは外気温度(空気)から採熱して温水(温熱)を作る機器である。電動ヒートポンプは冷却塔又は外部利用水Wから採熱して温水(温熱)を作ることも可能な機器である。温水は暖房に使用され冬期に負荷が大きくなるため、外気温が低い空気から採熱する空冷ヒートポンプのCOPは小さく効率は低くなる。一方、外部利用水Wは冬期でも外気温より高いので電動ヒートポンプで外部利用水Wから採熱することで高いCOPで温熱を効率よく作ることができる。例えば、河川水/海水を選択することで電動ヒートポンプの採熱源を設定する。吸収冷凍機M310の性能データも上記と同様に、データの読み込みにより、設定される。蒸気の供給、低圧蒸気の圧力及びエンタルピーは上記と同様である。
【0102】
ターボ冷凍機M350の機器性能データは、主機の能力・台数を設定する。また、部分負荷率と冷水運転の時のCOPを設定し、冷水COPと冷却水温度をパラメータとして変化するCOP%との関係を設定する。設計の冷水温度差及び冷却水温度差及び冷却水温度を設定する。これらの設定は吸収式冷凍機と同様である。また、冷水COPと負荷率をパラメータとして、変化するCOPとの関係及び冷水COPと冷却水温度をパラメータとして、変化するCOP%との関係についても同様に回帰式により求める。また、ポンプ効率や排熱先の設定も吸収式冷凍機と同様の設定であり、機器データの読み込みにより設定する。
【0103】
なお、上記各機器性能データは、任意に性能等の変更が可能であり、システム構築設定部30により、変更理由等のコメントを付与することが可能である。また、変更した機器性能データを機器テンプレートファイル103bとして保存することができる。さらに、いつでも機器の主要仕様表を確認し機器データとすることができる。
【0104】
運転条件設定部40は、運転条件設定(S208)において月別、日別及びパターン毎に時間帯別で前記熱電機器毎の運転可否及び/又は運転優先順位を設定する。この運転条件の設定により熱電機器の運転計画が構築される。
図7に示すように、発電機器、ボイラ機器の昼間の運転計画を設定する。この設定画面において、昼間の時間(例えば8時から22時)を任意の2つの時間帯に分け、その時間帯毎にそれぞれの負荷の状況に応じて任意に最大第六優先順位までを設定する。なお、同図は設定の一例に過ぎず、設定可能な時間帯の数及び優先順位は適宜増減可能である。例えば、8時から22時を6つの任意の時間帯に分割し、各時間帯において最大第8優先順位まで設定することも可能である。また、運転方式を電力負荷優先か熱負荷優先かを選択設定する。同図では8時から18時まで、低圧ボイラ、ガスタービンコージェネの運転を設定し、発電系機器の運転を電力負荷優先としている。18時から22時についても低圧ボイラガスタービンコージェネの運転を設定して、発電系機器の運転を熱負荷優先の運転方法を選定している。昼間の最低買電量を設定する項目は、電力会社から購入する最低買電電力量を規定するものであり、同図では0KWと設定してある。
【0105】
また、複数の発電系機器の運転制御方法を指定する発電系機器の負荷分担方法を選択設定する。同図には、「ラスト機のみ部分負荷」を設定した例を示す。「ラスト機のみ部分負荷」は、運転優先順位の最後に指定された機器の部分負荷運転で発電量を調整する場合に設定する。また、「全GT/全GE同一負荷運転」や「ラストモデルのみ均一負荷」の設定も可能である。「全GT/全GE同一負荷運転」は、設定された発電機ガスタービン、ガスエンジンを全て同一負荷で運転して発電量を調整する場合に設定される。また、「ラストモデルのみ均一負荷」の設定は、複数の発電機で優先順位が最後に指定されている機器が複数台であり、この最後の優先順位の複数台の機器で発電量を調整する場合に設定する。このように、複数の発電機器が設定されている場合には、様々な発電機の制御方法にて検討することができる。なお、夜間の時間(例えば22時から8時)も上記と同様に設定可能である。昼間、夜間の時間帯は自由に変更可能であり、サマータイムについても対応可能である。
【0106】
冷水、温水系機器についても運転条件を設定する。例えば昼間の時間(8時から22時)を任意の4つの時間帯に分け、その時間帯毎に負荷の状況に応じて最大第8優先順位まで設定する。なお、この設定される時間帯の数及び優先順位も上記と同様に適宜増減可能である。また、優先順位の他、各機器の出口温度も設定する。低冷水系機器も同様に設定可能である。
【0107】
外部の活用できる高圧蒸気、低圧蒸気、冷水、温水、電力を受け入れる受入量を設定する。各受入量は、複数の任意の時間帯を設定し、各時間帯における受入量をそれぞれ設定する。例えば低圧蒸気最大1t/hを昼夜ごみ焼却設備から受け入れる設定とすると、熱電設備の低圧蒸気使用量が1t/hより小さい場合は、熱電設備に必要な蒸気量のみを受け入れる。他方、熱電設備の低圧蒸気使用量が1t/hより大きい場合は、最大の1t/hの低圧蒸気を受け入れて不足分は熱電設備で低圧蒸気をバランスさせる。なお、熱電設備で製造し他の設備に供給可能な複合全エネルギー量も同様に設定する。これらの設定値が考慮され供給エネルギーや複合全エネルギーのバランスがとられる。高圧蒸気、冷水、温水、電力も全て同様に処理される。これにより、エネルギー負荷設定部10で設定されたエネルギー負荷を参照しながら運転条件設定部40で熱電設備の運転計画を設定することができる。
【0108】
図1bに示す熱電設備Mにおいては、発電ボイラの昼間で使用する設備をガスタービン及び低圧ボイラとし、発電系機器は自動的にボイラより優先と設定する。ここではガスタービンが優先として設定する。また、最低買電量を0KWと設定する。一方、夜間は低圧ボイラのみとし、最低買電量の設定を行わず全て買電するように設定する。また、冷水温水の昼間で使用する設備を吸収冷凍機及び電動ターボ冷凍機とし、吸収冷凍機を優先する設定を行う。一方、夜間は吸収冷凍機のみに設定する。これらを12ヶ月分設定する。
【0109】
上述の如く作成した月別、日別及びパターン別の運転条件は複製可能であり、他の月の日別運転条件に上書きして、または必要なら一部変更し、運転条件を迅速に作成することができる。
【0110】
上記各ステップにおける運転条件設定後、シミュレーションが実行されその結果が出力される。出力ステップ(S210)において、運転結果出力部50は、シミュレーション結果を時間帯別及び/又は年間計算として出力する。出力形式として、グラフや帳票等がある。
【0111】
時間帯別及び年間計算出力としては、電力バランス、低圧蒸気バランス、燃料消費、冷水バランス、運転台数、従量料金(ユーティリティーコスト)、電力消費詳細及び電力消費量の結果を出力可能である。時間帯別出力の一例として、図9a,cに電力バランス結果、図9b,dに蒸気バランス結果を示す。
【0112】
また、図10a〜cに年間電力バランス、年間低圧蒸気バランス、年間冷水バランスのグラフを示す。図10aに示す例では、買電量E1、GTコージェネレーションの発電量E2、熱電設備の電力消費量E3及び熱電設備以外の電力消費量E4が月別にそれぞれ表示される。また、図10bの例では、低圧ボイラの蒸気発生量B1、GTコージェネレーションの蒸気発生量B2及び吸収冷凍機の蒸気消費量B3が表示される。これらのグラフから年間を通して逆潮電力E5及び余剰蒸気B4は生じていないことが分かる。
【0113】
時間帯別出力においては、上述の他、一次エネルギー/環境負荷/システムCOP等の出力が可能である。また、年間計算においては、上述の他、熱電機器(例えば発電系機器)の年間の運転時間、一次エネルギー/環境負荷集計、システムCOP/CO2排出原単位、最大値表、電力蒸気累積負荷曲線等の出力も可能である。なお、出力はこれらの例に限られず、様々な観点から出力を行うことができる。
【0114】
さらに、設定した運転条件において運転時間を指定し、フロー図に表示された熱電機器、供給エネルギー及び複合全エネルギーのいずれかを選択することで、表示制御部70によりその指定した運転時間におけるシミュレーション結果を表示することも可能である。例えば、図7に示すように、運転条件設定部40において、昼間、夜間の時間帯を1時間単位で設定し、その時間帯毎に熱電機器の優先順位を設定する。そして、1時間単位で設定した運転条件に従ってシミュレーションが行われる。従って、運転時間の指定により、その時間を含む特定時間帯におけるシミュレーション結果を容易に把握することできる。なお、本実施形態において、運転時間単位を1時間としているがあくまで一例に過ぎず、例えば30分、15分等適宜設定可能である。
【0115】
ここで、図2c、3、8a〜e、9を参照しながら、運転条件設定部40による運転条件設定(S208)及び演算部7pによるシミュレーション計算手順について以下説明する。これらは、図8aのS01〜07のステップよりなり、各ステップは図8b〜eに対応する。なお、以下の各説明において、電主(電力優先)運転は、電力に逆潮が生じない運転であり、熱主(熱負荷優先)運転は例えば蒸気の放出等が生じない運転である。また、各ステップの説明に当たり、図1bの熱電設備を用いた実例に関連するステップのみを先に示す。電主運転の場合は8月の8時〜9時を、熱主運転の場合は8月の18時〜19時を例示する。
【0116】
「冷水EB(S01、図8b)」
まず、冷水熱負荷及び往還温度差の読み込み(S11)、必要冷水流量の計算を計算する(S12)。次に、冷凍機の運転優先順位に基づいて、冷水熱負荷と冷水流量の両者を満足する冷凍機の運転台数を決定し(S13)、運転する各冷凍機の運転負荷率及びCOPを計算する(S14)。この計算において、冷水出口温度設定が同じであれば均一負荷率とする。そして、運転する各冷凍機の冷熱製造量、電力・燃料・蒸気の消費量、冷却塔排熱、熱回収HPの温水回収熱量等を計算し(S15)、温水エネルギーバランスステップ(S2)に移行する。なお、冷却塔排熱は上述の外部利用水への排熱も可能である
【0117】
本例において、運転条件設定部40では、予め第一優先が吸収冷凍機、第二優先がターボ冷凍機と設定されている。エネルギー負荷設定部10の冷水負荷値と供給温度及び戻り温度とを読み込む(S11)。そして、必要冷水流量を必要流量=冷水負荷÷{(冷水戻り温度−冷水供給温度)×4.18605}」との計算式で算出する(S12)。冷水最大送水量とを比較して、運転台数を決定する(S13)。必要流量冷水最大送水量>必要流量であるので、吸収冷凍機は1台と決定される。また、COPは冷却温度の補正を考慮して1.287と決定される。
【0118】
「低圧蒸気EB(S03、図8c)」
同図に示すように、まず、低圧プロセス蒸気熱負荷の読み込み(S31a)、低圧プロセス蒸気量の計算する(S31b)。低圧蒸気消費量を低圧プロセス蒸気量と熱電機器駆動用低圧蒸気量との和から算出し(S31c)、発電系機器が低圧蒸気回収であるか否かを判断する(S32a)。低圧蒸気回収でない場合、低圧ボイラの運転優先順位に基づいて、低圧ボイラ負荷を満足する低圧ボイラの運転台数を決定し(S33a)、運転する各低圧ボイラの運転負荷率を計算(1台のみ部分負荷率)して(S33b)、運転する各低圧ボイラの蒸気製造量、電力・燃料の消費量などを計算する(S33c)。
【0119】
他方、発電系機器が低圧蒸気回収である場合、低圧ボイラ負荷S2を低圧蒸気消費量から低圧蒸気受入量を差し引くことで求めると共に、低圧ボイラの蒸気発生量、電力消費量、燃料などを計算する(S32b)。ここで、低圧蒸気受入量は外部からの排蒸気受入も可能とする。そして、電主運転か熱主運転かを判断する(S34)。
【0120】
電主運転である場合、S35a〜S35fの及び一点鎖線で囲むS71〜S73の電力EBのステップが実行される。なお、電力EB(S07)は図8dに示すが、理解の便宜のためにここで説明する。目標発電量から運転機器とその運転台数を設定し(S35a)、発電系機器を最大負荷率(100%)に設定する(S35b)。そして、S35c〜S35f、71、73のステップを実行し、余剰電力が一定誤差範囲(例えば1kW)以内であれば(S73)終了し後続のステップに移行する。余剰電力が誤差範囲以内でなければ(S73)、後述するように発電系機器の負荷率P1を変更し、S35c〜S35f、71〜74のステップを余剰蒸気が誤差範囲以内となるまで繰り返す収斂(収束)計算を実行する。
【0121】
熱主運転である場合、S37a〜S38bのステップが実行される。S37a〜S37cのステップはそれぞれ電主運転のS35a〜S35cと同様であるが、ガスタービンコージェネM120が発電系機器及び蒸気発生機器の双方に相当する。S37c〜S38bのステップが余剰蒸気が一定誤差範囲α内となるまで繰り返し実行することは電主運転と同様である。但し、蒸気と電気との間の相互影響がない場合は、繰り返し数は1回となり、さらに次のステップに移行する。
【0122】
ここで、ステップS35a〜S74に関連する図1bの熱電設備Mを用いた電主運転の収斂計算についてさらに詳しく説明する。冷水負荷、冷水の温度差から必要な冷凍機台数と負荷率を求め、吸収冷凍機M310を1台と決定する。そして、この時の負荷率より必要な低圧蒸気量S2(t/h)を求める(S32b)。
【0123】
システム内消費電力Ea及び最低買電量W1との差異(Ea−W1)kWを目標発電量とし、これから、ガスタービンコージェネM120等の運転台数を決定する(S35a)。システム内消費電力Eaは、M120,M220,M310,M350等の機器の内部消費電力と電力負荷S8とを含むものとする。ガスタービンM120等の発電系機器の負荷率を100%に設定する(S35b)。そして、設定されたガスタービンでの発電量G1(kW/h)、回収蒸気量S1(t/h)、内部消費電力、燃料消費量等を関係式1等より求める(S35c)。
【0124】
この計算結果から回収可能な低圧蒸気量S1(t)を求め、S1,S2を比較して余剰蒸気が発生するか否かを判断する(S35d)。蒸気が余剰している場合は設備外に廃棄する(S35e)。蒸気が不足の場合、S3(t/h)=S2−S1に相当する低圧ボイラM220を運転し、その蒸気発生量、内部消費電力、消費燃料等を計算する(S35f)。そして、上述の結果より、システム内消費電力Eaを積算計算する(S71a)。
【0125】
ここで、図示省略するが、S35c〜S71,S73の初回のループのみGTコージェネが発電不足か否かを判定するG1≦Ea−W1の場合、不足電力を購入して、計算は終了する。一方、G1>Ea−W1の場合、ABS(G1−(Ea−W1))が許容される誤差範囲α以内かを判定する。本実施形態では許容誤差範囲α=±1kW以内としており、誤差範囲内の場合、計算は終了する。なお、図中のABSとは、数値から符号+−を除く関数である。
【0126】
許容誤差が±1kW以内でない場合、GTコージェネの負荷率P1を変更し、G1=Ea−W1になるよう式2から負荷率P1を求める。しかし、負荷率P1が変更され、回収蒸気量S1が変動すると、当該GTコージェネや他の機器の運転条件の変動に伴って内部消費電力が変動し、システム内消費電力Eaも変動する結果、電主運転で逆潮を防ぐという当初の目的を達成できない。そこで、S73の収斂がなされるまで、以下の如くS74の負荷率P1変更を経てS35cからS71を繰り返す収斂計算が必要となる。
【0127】
ここで、GTコージェネ負荷率Pと排熱回収率S%との関係は、式1の如く、また、同負荷率Pと発電効率G%との関係は、式2の如く表される。両関係式ともに、多変量回帰式モデル、独立2変数式の一般形である。但し、吸気温度をT℃とする。
S=f(T,P) 式1
G=g(T,P) 式2
【0128】
吸気温度を一定とした場合、各説明変数による2次式として作成した目標発電量から負荷率%を求めると、2次式の解として得ることができる。しかし、ガスタービンでは最低負荷率%による制限があるため、負荷率最大Pmax%)と最低負荷率(Pmin%)との中間値(Pmid%)を計算開始点としている。そこで、Pmid%での発電量が目標発電量より大である場合にPmax=Pmid とし、Pmid%での発電量が目標発電量より小である場合にPmin=Pmid とする2分検索による収束計算で目標の負荷率%を求める。同時に、Pmid%での発電量kWと目標発電量kW間の差は、1kW以下を許容誤差としている。なお、収束不可の場合を考慮して最大収束計算回数を20回としているが、収束回数は適宜設定可能である。収斂した場合はさらに次のステップに進む(S36a)。
【0129】
2分検索方は代数方程式数値計算法よる収束計算方法の一例に過ぎない。代数方程式数値計算法よる収束計算方法は、高次代数方程式や分数方程式、無理方程式、あるいは超越方程式のように微分・積分を含まない方程式の数値計算である。その他、代表的なものとしてニュートン・ラプソン法、2分検索法、レギュラ・ファルシ法ベアストウ・ヒッチコック法、リン法、ベルヌーイ法、グレッフェ法等を用いてもよい。本発明における全ての収斂計算はこれらの各手法を用いることができる。
【0130】
上述とは異なり、S37a〜S38bの熱主運転では、回収蒸気量S1と低圧蒸気負荷S2との差が誤差範囲α内であるか否かが検討される。通常、そのための負荷率P1の変更は1度設定すれば足り、収斂計算を行う必然性はない。しかし、熱電可変GTコージェネM110の如き機器では、発生した蒸気を再び回収し発電効率を向上させることが可能である。かかる場合、蒸気回収率及び/又は負荷率P1を変更し、低圧蒸気の過不足がなく及び電力の逆潮が発生せぬよう収斂計算を行うことも可能である。
【0131】
次に、計算例をさらに詳述する。まず、電主運転では、第一優先を吸収冷凍機M310、第二優先をターボ冷凍機M350と設定する。エネルギー負荷設定部10から冷水負荷値と供給温度と戻り温度差を読込み、冷水の負荷のエネルギーに相当する必要流量を計算する。必要流量は、冷水負荷÷{(冷水戻り温度−冷水供給温度)×4.18605}よりから求められる。本例においては、吸収冷凍機M301の冷水最大送水量が必要流量より大であるので、吸収冷凍機を1台と決定する。次に、第一優先の吸収冷凍機M310の冷水製造量、電力消費量、蒸気消費量、冷却塔排熱量をそれぞれ計算する。この吸収冷凍機M310の蒸気消費量から低圧ボイラM220の台数及び負荷率を決定し、低圧ボイラM220のガス消費量、及び電力消費量を計算する。
【0132】
次に、第一回目のガスタービン発電機の発電量G1、システム内必要電力Ea及び運転条件設定部40の最低買電量W1との関係を比較する。図9aに示す如く8時から9時の逆潮電力E5を見ると162KW逆潮している。これはG1>Ea−W1に相当する。発電機からの電力量が余剰電気として電力会社に逆潮しないように負荷率を順次先述のPmidと変更して収斂計算を行う。G1<Ea−Wである場合、収斂計算を完了する。
【0133】
次に、熱主運転でも吸収冷凍機の冷水最大送水量が必要流量より大であるので、吸収冷凍機を1台と決定する。ガスタービンを100%負荷で運転すると、図9bの如くの18時から19時は余剰蒸気B4が0.8t/h発生している上述のABS(S1−S2)≦αとなるようにガスタービン負荷率P1を求める。
【0134】
表3aに、第一回のGTコージェネの発電量、負荷率等の計算結果を、表3bにこれに用いた計算式を示す。また、発電と蒸気バランスとの収斂計算を行った結果を表4に示す。表3b中、式3−3が上記式1に、式3−4が上記式2にそれぞれ相当する。
【0135】
【表3a】
Figure 0004564594
【0136】
【表3b】
Figure 0004564594
【0137】
【表4】
Figure 0004564594
【0138】
以上の説明は、図1bに示す熱電設備を例に説明したものであり、熱電設備の構成により、図8aに示す他のバランス計算ステップが行われる。以下に、上述以外のステップについて説明する。
【0139】
「温水EB(S02)」
図8aに示すように、温水熱負荷及び往還温度差を読み込み(S21)、必要温水流量の計算を計算する(S22)。次に、温水系機器の運転優先順位に基づいて、温水熱負荷と温水流量の両者を満足する温水系機器の運転台数を決定し(S23)、運転する各温水系機器の運転負荷率を計算する(S24)。この計算において、温水出口温度設定が同じであれば均一負荷率とし、熱回収HPの負荷率は他と異なる場合がある。そして、運転する各温水系機器の温熱製造量、電力・燃料・蒸気の消費量、採熱量などを計算し(S25)、先の低圧蒸気EB(S03)へ移行する。なお、採熱量は外部利用水(海水、河川水など)からの採熱も可能である。
【0140】
「高圧蒸気EB(S03)」
これは、S03の低圧蒸気EBにおける「低圧蒸気」が「高圧蒸気」と置換される他はほぼ同様であるため図示省略する。但し、ヘッダーで減圧されて低圧蒸気として受け入れられる分量は、先のステップS35eにおける余剰蒸気とはならない点が異なる。低圧蒸気EB(S03)の符号Bから詳細を図示しない高圧蒸気EB(S04)を経て符号C以降にガスエンジン排温水EB(S05)が実行される。
【0141】
「ガスエンジン排温水EB(S05、図8d)」
まず始めに、先の冷水EB(S01)において、各冷水系機器の運転台数及び負荷率が計算され、排温水投入型吸収冷凍機の冷水熱量(製造量Ma)A及び他の冷水系機器の冷水熱量が決定される(S13〜S15)。また、先の温水EB(S02)において、各温水系機器の運転台数及び負荷率が計算され、温水回収熱交換器の温水熱量Bが決定される(S23〜S25)。
【0142】
次いで、排温水投入型吸収冷凍機が運転しているか否かを判定する(S51a)。運転している場合、ガスエンジンの排温水量を計算し、その排温水量で発生可能な排温水投入型吸収冷凍機の発生冷水熱量A’を計算する(S52a)。そして、発生冷水熱量A’が先の冷水熱量Aに対して不足するかを判定し(S53a)、不足しない場合はS55aへ移行する。他方、不足する場合、不足する冷水熱量を他の冷水系機器で製造するように冷水系機器の運転優先順位に基づいて他の冷水系機器の運転台数及び負荷率を決定し(S54a)、S55aへ移行する。他の冷水系機器の必要蒸気量S2及び蒸気発生機器の発生蒸気量S1を求め(S55a、S56)、発生蒸気量S1と必要蒸気量S2の差分が所定の誤差範囲αとなるか判定する(S57)。なお、誤差範囲αの単位及び数値は、エネルギーによって異なる。
【0143】
差分が誤差範囲α以内でない場合、蒸気発生機器の負荷率を変更し(S58)、符号SR57aの経路を通ってステップS52aに戻る。不足冷水熱量が解消し且つ誤差範囲α以内となるまで上記ステップS52a〜58を繰り返し行う。すなわち、発生蒸気量S1が必要蒸気量S2に収束するように蒸気発生機器の負荷率を変更させて収斂計算を行い、冷水及び蒸気のバランスがとれる冷水系機器の運転台数及び/又は負荷率を決定する。差分が誤差範囲α以内となれば、給湯EB(S06)へ移行する。
【0144】
一方、排温水投入型吸収冷凍機が運転していない場合、温水回収熱交換器が運転しているかを判定する(S51b)。温水回収熱交換器が運転している場合、図中の破線で囲むステップS52b〜58,経路SR57bの手順となる。この手順は上述の冷水系機器と同様であり、蒸気発生機器の負荷率を変更させて収斂計算を行い、温水及び蒸気の双方のバランスをとれる温水系機器の運転台数及び/又は負荷率を決定する。温水回収熱交換器が運転していない場合は給湯EB(S06)へ移行する。
【0145】
ここで、図11,12を例に説明する。図11に例示する熱電設備では、ガスエンジンM150と、排温水投入型吸収冷凍機として温水吸収冷凍機M320と、他の冷水系機器としての吸収冷凍機M310とを有する。図12に示すように、先のステップS13〜S15において、冷水負荷Cに対し、各機器の運転台数及び負荷率Lpが計算され、冷水熱量(製造量Ma)AがA1と決定される。
【0146】
発生冷水熱量A’がA1’の場合、S74aにおいて、不足熱量xを補った冷水熱量A2’を製造するよう吸収冷凍機M310の負荷率をa2’に変更する。発生冷水熱量A1”の場合、吸収冷凍機M310で不足熱量yを補えず、例えば新たに吸収冷凍機M310’を立ち上げ、2台の吸収冷凍機で不足熱量yを補うように各吸収冷凍機の負荷率をa2”,d1に変更する。このように、冷水系機器の運転台数及び/又は負荷率を変更すると、必要蒸気量S2が変動し、蒸気So(S1)を供給するガスエンジンM150の負荷率も変動する。その結果、排温水量WWoが変動し、温水吸収冷凍機M320の冷水熱量も変動する。そこで、発生蒸気量S1と必要蒸気量S2の差分が所定の誤差範囲αとなるようにガスエンジンM150の負荷率を決定する(S55a〜58)。ここで、ガスエンジンM150には最低運転負荷率が規定されており、その負荷率以下では運転しない。係る場合、例えば低圧ボイラ等の他の蒸気発生機器から蒸気を供給し、蒸気発生機器の発生蒸気量S1が必要蒸気量S2に収斂するように蒸気発生機器の負荷率を変更する(S58)。なお、排温水投入型吸収冷凍機としてジェネリンク(登録商標)を用いても構わない。また、排温水投入型吸収冷凍機及び温水回収熱交換器を併用することも可能である。
【0147】
「給湯EB(S06、図8e)」
まず、給湯熱負荷、給湯供給温度、給水温度が読み込まれ(S61)、給水流量および貯湯タンク内温度を計算する(S62)。次に、貯湯タンク内温度により給湯機の運転/停止および運転/停止の台数を決定し(S63)、指定時刻に貯湯タンク蓄熱満了するよう給湯機追加運転する(S64)。そして、運転する各給湯機の製造熱量、電力・燃料の消費量を計算し(S65)、次の電力EB(S07)に移行する。
【0148】
「電力EB(S07)」
ここでは、上述のS71の次に電主運転か否かが判断されれ(S72)、大略先の低圧蒸気EBでの説明の通りである。熱主運転の場合は(S72),買電量を計算し(S75)、終了する。電主運転で負荷率P1を再設定した場合は、説明の便宜上低圧蒸気EB03のS35cの前(K)に戻るように設定したが、計算に矛盾を生じない限り、例えば冷水EB01の当初位置(K’)に戻るように設定しても構わない。条件を再設定し、再度全ての系統の機器において運転状態を再度調整し、特定の複合全エネルギーが目標値に収斂することに意味がある。
【0149】
図9a,bに図1bの熱電設備でGTコージェネを100%負荷で運転した場合のグラフを示す。上述の如く、プロセス条件設定部22で電力負荷の内訳を「熱電設備以外への負荷」と設定したので、エネルギー負荷設定部10で設定した電力負荷値が熱源以外の電力欄に入力され、熱電設備に必要な電力がシミュレーションした結果として熱電電力欄に入力される。図9aでは、8時から10時の時間帯及び21時から22時で逆潮電力E5が発生している。また、図9bは、電主で逆潮を許した場合の蒸気バランスシミュレーション結果である。上述の如く、プロセス条件設定部22で低圧蒸気負荷の内訳を「熱電設備以外への供給のみ」と設定したので、エネルギー負荷設定部10で設定した低圧蒸気負荷値が低圧蒸気負荷欄に0と入力され、低圧蒸気合計欄にはシミュレーションした結果として熱電設備Mに必要な蒸気使用量が入力される。図9bでは、18時から22時間帯で余剰蒸気が発生している。
【0150】
そこで、運転条件設定部40において、8時から18時までを電力負荷優先に、余剰蒸気の生じる18時から22時を熱電負荷優先に設定する。そして、上述した如き収斂計算を行い、図9c、dに示すように、全ての時間帯で逆潮電力、余剰蒸気が解消し0となる。
【0151】
各機器には関連する機器が各機器モデルの中に組み込まれ各機器毎の運転条件(負荷率)に従って、又は、制限条件があればその条件の範囲で運転され計算される。例えば、吸収冷凍機の関連機器として吸収冷凍機の補機動力、冷水ポンプ、冷却水ポンプ、個別冷却塔、制約条件として起動ロス、運転可能な冷却水温度の下限値等を考慮して運転される吸収冷凍機の蒸気量、電力量、水の使用量、アウトプットされる冷水量が計算される。吸収冷凍器1台では負荷設定部の冷水流量が不足する場合は、運転条件設定部40で設定された冷凍機の順番で他の冷凍器(例えば電動ターボ冷凍機)が立上がり冷水量をバランスさせる。もし、それでも冷水バランスが取れない場合は、優先順位の最後の機器が自動的に追起動してバランスさせるように構成されている。
【0152】
吸収冷凍機に供給される蒸気は、必要蒸気バランスからボイラ系及び発電系で発生される蒸気から供給されるように構成されている。ボイラ系も発電系についても冷水系と同様に各機器はモデル化されていて、運転条件設定部40で設定された順番で立上がり蒸気量、発電量をバランスさせる。もしそれでも蒸気、電気のバランスが取れない場合は、優先順位の最後の熱源機器が追起動してバランスさせるように構成されている。
【0153】
このように、システムバランス計算の手順は、各系列毎に順番、例えば冷水、温水、低圧蒸気、高圧蒸気、給湯、電力の順番に熱電収支バランスを組み立てる。組み立てた条件に変更が生じた時場合は、多変数代数方程式数値解析法で収斂計算を行い、全ての系統の熱電バランスを計算する。このバランス結果に基づいて各機器の負荷で運転し出力された機器のアウトプットが、必要とされる情報に整理されて運転結果出力部50により上述の如く出力される。その出力は、上述した如き時間帯別出力及び年間計算出力によるグラフ形式や帳票形式にて行われる。
【0154】
ところで、冷水EB(S01)、温水EB(S02)では、S14,S24において出口温度均一との取り扱いを行った。しかし、経年劣化等により設定出口温度では機器性能を超える場合や、COPの高い機器の活用等で、出口温度を低く設定した場合に出口温度が設定温度にできない場合が生じ、これらのエネルギーバランス過程が完結しない。そこで、図14に示す機器構成において、図13の処理をさらに冷水EB(S01)、温水EB(S02)で行うことで、実状に合致したエネルギーバランスのとれた機器の負荷率が設定される。
【0155】
図14の熱電設備は、先の吸収冷凍機M310、温水熱交換機M410のような冷水系、温水系の機器m001、m002〜m00nを複数台備えている。これらの機器は並列に接続され、出口の冷水又は温水が合流して「需要家」である冷水負荷S1又はバイパス流路mBPに送られ、それぞれ回収される。以下では、、表5に示す性能の3台の吸収冷凍機を用いて、表6の式と図13のフローにより計算を行った過程を表7に表示する。なお、冷凍機器については、設計能力QikW、実際能力QAikW、設計温度差ΔTi℃、流量Fim3/hであるものとする。また、冷凍機出口温度Ti℃、需要家送り温度TF℃、需要家負荷熱量QLMJ/h、需要家温度差ΔTL℃、需要家戻り温度TR℃、需要家負荷流量FLm3/h 、バイパス流量FBPm3/h、冷凍機入口温度TR'℃、冷凍機負荷率LFi%、上限負荷率LHFi%、修正出口温度Ti'℃とする。
【0156】
【表5】
Figure 0004564594
【0157】
【表6】
Figure 0004564594
【0158】
まず、各冷水系機器の設計能力(Qi)と設計温度差(ΔTi)から流量(Fi)を求める(S91、式6−1)。各冷水系機器の流量(Fi)と出口温度(Ti)から需要家送り温度(TF)を求める(S92、式6−2)。需要家送り温度(TF)と負荷の温度差(ΔTL)から需要家からの戻り温度(TR)を求める(S93、式6−3)。需要家の負荷熱量(QL)と温度差(ΔTL)から需要家の負荷流量(FL)を求める(S94、式6−4)。需要家からの戻り温度(TR)、流量、バイパス流量(FBP)及びバイパス冷水温度(TF)から冷凍機入口温度(TR’)を求める(S95 、式6−5,6−6)。各冷水系機器の温度差(TR - Ti)と設計温度差(ΔTi)から負荷率(LFi)を求める(S96 、式6−7)。各冷凍機の負荷率(LFi)<機器上限負荷率(LHFi)であるか否かを判断する(S97)。上限負荷率を超える機器がある場合は、該当冷水系機器が上限負荷率(LHFi)で運転するとして出口温度を修正する(Ti )(S98、式6−8)。そして、S91〜S97のフローを繰りかえし、全冷水系機器につき(各冷凍機の負荷率(LFi)≦機器上限負荷率(LHFi))となっていれば、上記ルーチンを終了する。
【0159】
表7の例では、左端の欄が設定反復回数を示し、Stは設定、Crは修正を示す。これらの区分けに対し、m001〜003に対応する列にそれぞれ冷凍機出口温度Ti℃、需要家送り温度TF℃が記入されている。また、m003の右側には、機器共通の各値が反復回数毎に表示されている。最初の設定(左端蘭0)では、機器m003が104.8%と100%を超過するためこれを100%とする出口温度5.54℃に再設定し、1回目の繰り返し計算に入る。これが102.1%であるため、さらに100%となる出口温度5.65℃に再設定する。以下、この手順を繰り返し、5回目で100%に到達し、終了している。なお、負荷率が100%よりも下の任意の値となるように出口温度を再設定してもよいが、負荷率100%以下となるように出口温度を再設定するのが取り扱い上便宜である。図13のルーチンは図8a,bのルーチンに組み入れられ反復計算されるからである。
【0160】
【表7】
Figure 0004564594
【0161】
最後に、本発明のさらに他の実施形態の可能性について説明する。
上記実施形態において、最低買電量を0KW(電力の逆潮が0となる状態)とし収斂計算を行った。しかし、低冷水系・冷水系・温水系・給湯系機器及び蒸気発生機器と発電系機器を備える熱電設備において最低買電量は適宜設定して行うことができる。例えば電力・ボイラの運転条件設定部40に設けた最低買電量制御の指定部である最低買電量欄に買電電力を100KWと設定した場合、発電系機器の運転台数及び負荷率をパラメータとして電力会社からの購入電力が指定した最低買電量となるように収斂計算を行い当該発電系機器の時間帯毎の運転台数及び負荷率を設定する。この収斂計算は上記実施形態での収斂計算と異ならず、収斂させる買電電力が0KWか100KWであるかの違いで発電量の数値が異なるだけである。上記シミュレーション計算の例では、総発電量827.35KW、最低買電量0KWであるので、827.35KWの数値を次の基点の判断値として、収斂計算をして買電電力が0KWとなるように100%負荷時の発電量1000KWから収斂計算をして低圧蒸気ボイラの負荷率とガスタービンの発熱量をバランスさせる。最低買電量が100KWであれば、827.35−100=727.35KWを次の基点の判断値として同様に収斂計算をして買電電力が100KWになるようにバランスさせる。
【0162】
尖頭期買電量設定が入った状態で収斂計算を行っても、上述の収斂計算は全く異ならない。各時間帯でバランスをとった結果の尖頭時間帯の買電電力量が計算されて、コストの集計で電力単価が掛け算されるだけである。
【産業上の利用可能性】
【0163】
本発明は、複数の熱電機器が接続され、少なくとも電力及び化石燃料が供給され、電力、低冷水、冷水、温水、給湯、高圧蒸気及び低圧蒸気を製造して利用設備に供給する熱電設備において、複合全エネルギーのいずれかを製造するのに要するエネルギー使用量をシミュレートする熱電設備のシミュレーションシステムとして利用することができる。また、本発明は、エネルギー負荷設定部、基本条件設定部、システム構築設定部及び運転条件設定部の条件で求められた電力消費量及び化石燃料及び他の燃料消費量並びに環境負荷データ設定部の単位環境負荷をそれぞれ乗じて環境負荷(一次エネルギー、CO2、NOx、SOx)をシミュレートするシステムとして利用することができる。さらに、本発明は、熱電機器の現状シミュレートによる運転診断、運転方法の変更による省エネルギー、機器リニューアルによる改良とその省エネルギー、環境負荷低減の評価及びコンサルテーションに利用することができる。
【符号の説明】
【0164】
1:シミュレーションシステム、2:ユーザー端末、3:管理者端末、4:DBサーバー、5:ネットワーク、6:ユーザーインターフェイス、6a:モニタ、6b:キーボード、6c:マウス、7:CPU(演算手段)、7a:バス、7b:一時記憶メモリ、7c:HDD、7d:ネットワークアダプタ、7p:演算部、7q:計算判定部、7x:データファイル、7y:処理用アプリケーション(演算手段)、7z:負荷作成アプリケーション、10:エネルギー負荷設定部、20:基本条件設定部、21:ユーティリティーコスト設定部、21a:電力コスト設定部、21b:燃料コスト設定部、22:プロセス条件設定部、23:環境負荷データ設定部、24:温度データ設定部、30:システム構築設定部、40:運転条件設定部、50:運転結果出力部、60:ケースファイル等作成部、70:表示制御部、71:表示ウィンドゥ、100:データベース群、100a:読込データ、110:個別データ群、200:顧客データベース、201:ケースファイルデータベース、F:利用設備、M:熱電設備

Claims (23)

  1. 複数の熱電機器が接続され、少なくとも電力及び燃料(以下、「供給エネルギー」という。)が供給され、少なくとも電力、低冷水、冷水、温水、給湯、高圧蒸気及び低圧蒸気のうち少なくともいずれか2種類のもの(以下、「複合全エネルギー」という。)を製造して利用設備に供給する熱電設備における前記熱電機器の運転条件と供給エネルギーの使用量又は複合全エネルギーの製造量との関係を求める熱電設備のシミュレーションシステムであって、
    日別で時間帯毎に利用設備で必要とされる複合全エネルギーの量を設定するエネルギー負荷設定部と、
    予め各熱電機器間及び各熱電機器と前記複合全エネルギーとを関連づけると共に運転条件部の操作により熱電機器を選択することでモータを用いたポンプを少なくとも備える熱電機器を少なくとも一つ含む各熱電機器間及び各熱電機器と前記複合全エネルギーとが関連づけられた熱電設備のシステム構成を自由に構築可能なシステム構築設定部と、
    前記熱電設備及び前記利用設備の少なくとも外気温度又は湿球温度のいずれかを含むプロセス条件を設定するプロセス条件設定部と、
    時間帯別の前記熱電機器毎の運転可否及び運転優先順位を設定する運転条件設定部と、
    前記運転条件設定部の運転条件に従い前記熱電設備を運転させた結果の前記複合全エネルギーの製造量を少なくとも計算する演算部とを備え、
    前記熱電機器のいずれかが前記プロセス条件によって変動する部分負荷特性を含み、
    前記演算部は、前記複合全エネルギーのいずれかの製造量が前記エネルギー負荷設定部で設定した目標値に収斂するように当該熱電機器の負荷率を変更させると共にその変更された負荷率に基づいて少なくとも当該熱電機器に関連する前記複合全エネルギーのバランスを調整し、前記製造量が前記目標値に収斂するまで当該熱電機器の負荷率の変更及び前記調整を繰り返す収斂計算を行う熱電設備のシミュレーションシステム。
  2. 前記複合全エネルギーは、電力エネルギーの前に蒸気エネルギー、この蒸気エネルギーの前にその他のエネルギーの順で計算される請求項1記載の熱電設備のシミュレーションシステム。
  3. 前記収斂計算は代数方程式数値計算法による収束計算である請求項1記載の熱電設備のシミュレーションシステム。
  4. 前記各熱電機器は、少なくとも発電系、ボイラ系、冷水系、温水系、低冷水系及び給湯系として系統別に分類されており、選択されることにより、系列のバランス結果の負荷を分担する請求項1記載の熱電設備のシミュレーションシステム。
  5. 前記システム構築設定部は同一機種、能力の異なる機種、動作のためのエネルギーが異なる機種又はメーカの異なる機種の熱電機器を複数台任意に設定し、前記運転条件設定部の運転条件に従い各々を動作させることが可能である請求項1記載の熱電設備のシミュレーションシステム。
  6. 前記熱電設備が排熱ボイラを持つ発電系機器を備え、発電系機器を熱負荷優先で運転した場合に、熱電設備又は利用設備で必要となる蒸気負荷を前記発電系機器の排熱ボイラから発生する蒸気量が越えないように収斂計算を行い当該発電系機器の時間帯毎の発電負荷率を設定する請求項1記載の熱電設備のシミュレーションシステム。
  7. 前記熱電設備が排熱ボイラを持つ発電系機器を備え、発電系機器を電力負荷優先で運転した場合に、前記発電系機器の発電機からの電力量が余剰電気として電力会社に逆潮しないように収斂計算を行い当該発電系機器の時間帯毎の発電負荷率を設定する請求項1記載の熱電設備のシミュレーションシステム。
  8. 前記熱電設備がガスエンジンを含む蒸気発生機器と排温水投入型吸収冷凍機と他の冷水系機器とを備え、前記運転条件における運転台数及び負荷率に基づき前記排温水投入型吸収冷凍機が製造する冷水熱量を計算し、前記ガスエンジンの排温水熱量で発生可能な排温水投入型吸収冷凍機の発生冷水熱量を計算し、この発生冷水熱量が前記冷水熱量に対して不足する場合に、不足する冷水熱量を前記他の冷水系機器で補うように前記運転条件に従って前記他の冷水系機器の運転台数又は負荷率を変更し、前記蒸気発生機器の発生蒸気量が変更した運転台数又は負荷率における前記他の冷水系機器の必要蒸気量に収斂するように前記蒸気発生機器の負荷率を変更させて収斂計算を行い、冷水系機器の時間帯毎の運転台数又は負荷率を設定する請求項1記載の熱電設備のシミュレーションシステム。
  9. 前記熱電設備がガスエンジンを含む蒸気発生機器と温水回収熱交換器と他の温水系機器とを備え、前記運転条件における運転台数及び負荷率に基づき前記温水回収熱交換器が製造する温水熱量を計算し、前記ガスエンジンの排温水熱量で発生可能な温水回収熱交換器の発生温水熱量を計算し、この発生温水熱量が前記温水熱量に対して不足する場合に、不足する温水熱量を前記他の温水系機器で補うように前記運転条件に従って前記他の温水系機器の運転台数又は負荷率を変更し、前記蒸気発生機器の発生蒸気量が変更した運転台数又は負荷率における前記他の温水系機器の必要蒸気量に収斂するように前記蒸気発生機器の負荷率を変更させて収斂計算を行い、温水系機器の時間帯毎の運転台数又は負荷率を設定する請求項1記載の熱電設備のシミュレーションシステム。
  10. 前記低冷水系・冷水系・温水系・給湯系機器及び蒸気発生機器と発電系機器を備え、前記電力・ボイラの運転条件設定部に最低買電量制御の指定部を備え、電力会社からの購入電力が指定した最低買電量となるように収斂計算を行い、当該発電系機器の時間帯毎の運転台数又は負荷率を設定する請求項1記載の熱電設備のシミュレーションシステム。
  11. 前記熱電機器が前記複合全エネルギーのいずれかの負荷に対する熱源機器を複数有し、
    各熱源機器のうち負荷率が100%を超える機器の出口温度を変更することで全体の熱収支を計算して再度各熱源機器の負荷率を算出し、
    全ての熱源機器の負荷率が100%以下となるまで出口温度の変更を繰り返し行う請求項1記載の熱電設備のシミュレーションシステム。
  12. 各熱源機器のうち負荷率が100%を超える機器の出口温度を当該負荷率が100%となる温度に設定する請求項11記載の熱電設備のシミュレーションシステム。
  13. 前記各設定部へ設定された条件及びパラメータはケースファイルとして電子記録媒体に記録保存可能である請求項1記載の熱電設備のシミュレーションシステム。
  14. 前記供給エネルギーがさらに低冷水、冷水、温水、給湯、高圧蒸気及び低圧蒸気のうち少なくともいずれかを含む請求項1記載の熱電設備のシミュレーションシステム。
  15. 熱電設備から排熱される熱を外部利用水に放熱し、又は空気から熱を採熱して温熱を作る空冷ヒートポンプ又は外部利用水から採熱で温熱を作る電動ヒートポンプシステムを含む請求項1記載の熱電設備のシミュレーションシステム。
  16. 複数種の熱電機器と、前記供給エネルギーと、前記複合全エネルギーとを予め接続線で接続し関連づけたフロー図として熱電設備を表示し制御する表示制御部をさらに備え、そのフロー図において熱電機器が選択されることでその選択された熱電機器に対する前記関連づけに基づいて熱電設備のシステム構成を構築すると共に、選択された熱電機器及び前記接続線並びに関連づけられた複合全エネルギー及び供給エネルギーを識別可能に表示する請求項1記載の熱電設備のシミュレーションシステム。
  17. 前記選択された熱電機器の機器データは、DBサーバから読み込んだ機器テンプレートファイル又はユーザーが修正した機器テンプレートファイルのいずれかを利用することで設定可能である請求項16記載の熱電設備のシミュレーションシステム。
  18. 識別可能に表示された熱電機器の内、熱電機器の機器データの設定が完了した熱電機器に設定変更完了の旨をさらに識別可能に表示する請求項16記載の熱電設備のシミュレーションシステム。
  19. 前記演算部による前記収斂計算の完了を判定する計算判定部をさらに備え、前記熱電機器は熱源機器を含み、前記計算判定部は、前記運転条件設定部で設定した機器の能力が不足し前記収斂計算が完了しないと判定した場合に、前記計算が完了するように前記運転条件設定部で設定した運転優先順位が最も低い熱源機器の台数を増加し、前記演算部が変更された熱源機器の台数に基づいて再度収斂計算を行う請求項1記載の熱電設備のシミュレーションシステム。
  20. 熱源機器の台数を増加した場合に、前記計算判定部はその増加した熱源機器の運転条件を少なくとも増加した熱源機器の種別と共に表示する請求項19記載の熱電設備のシミュレーションシステム。
  21. 前記熱電設備で前記エネルギー負荷設定部に設定された電力負荷について、利用設備で使用される電力負荷のみであるか、利用設備及び熱電設備の両方で使用される電力負荷であるかを切替え選択してエネルギー評価できる設定部を有する請求項1記載の熱電設備のシミュレーションシステム。
  22. 前記熱電設備で前記エネルギー負荷設定部に設定された蒸気負荷について、利用設備で使用される蒸気負荷のみであるか、利用設備及び熱電設備の両方で使用される蒸気負荷であるかを切り替え選択してエネルギー評価できる設定部を有する請求項1記載の熱電設備のシミュレーションシステム。
  23. 前記運転条件において時間を指定し、表示された前記熱電機器、前記供給エネルギー及び前記複合全エネルギーのいずれかを選択することで、当該運転条件の指定時間における前記演算部の計算結果を表示する請求項1記載の熱電設備のシミュレーションシステム。
JP2010504354A 2008-04-17 2009-04-17 熱電設備のシミュレーションシステム Active JP4564594B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008107485 2008-04-17
JP2008107485 2008-04-17
JP2008248339 2008-09-26
JP2008248339 2008-09-26
PCT/JP2009/057802 WO2009128548A1 (ja) 2008-04-17 2009-04-17 熱電設備のシミュレーションシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4564594B2 true JP4564594B2 (ja) 2010-10-20
JPWO2009128548A1 JPWO2009128548A1 (ja) 2011-08-04

Family

ID=41199235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010504354A Active JP4564594B2 (ja) 2008-04-17 2009-04-17 熱電設備のシミュレーションシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8396605B2 (ja)
JP (1) JP4564594B2 (ja)
WO (1) WO2009128548A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016139313A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 三菱重工業株式会社 評価情報提示装置、評価情報提示方法およびプログラム

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2665566T3 (es) * 2010-12-08 2018-04-26 Daikin Europe N.V. Calefacción
EP2796671A1 (de) * 2013-04-26 2014-10-29 Siemens Aktiengesellschaft Kraftwerkssystem mit thermochemischem Speicher
ITRE20130049A1 (it) * 2013-07-09 2015-01-10 Roberto Quadrini Metodo e dispositivo per la profilazione e la schedulazione di consumi elettrici
US9471080B2 (en) 2013-10-21 2016-10-18 Restore Nv Portfolio managed, demand-side response system
DE102014205332A1 (de) * 2014-03-21 2015-09-24 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Druckregelung in einem Versorgungsnetz, Vorrichtung sowie Versorgungsnetz
JP6118973B2 (ja) * 2014-04-10 2017-04-26 株式会社E.I.エンジニアリング 熱電設備のシミュレーションシステム及び熱電設備運転方法
JP6513039B2 (ja) * 2016-01-27 2019-05-15 三菱電機株式会社 エネルギー需給計画装置およびエネルギー需給計画プログラム
CN107451929B (zh) * 2016-06-01 2021-08-13 上海交通大学 一种微型燃气轮机冷热电联供微电网的经济性分析系统
JP2018018412A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 東京瓦斯株式会社 運転計画立案方法、運転計画立案装置及びプログラム
CN106844895B (zh) * 2016-12-30 2020-06-02 华南理工大学 一种冷热电联供微网能量流的解耦计算方法
CN109145441B (zh) * 2018-08-21 2023-06-02 清华大学深圳国际研究生院 一种热电供能的计算方法、装置、电子设备及存储介质
CN110046428A (zh) * 2019-04-15 2019-07-23 廊坊新奥泛能网络科技服务有限公司 蒸汽项目中辅助设备的选型方法、装置及电子设备
CN112855297B (zh) * 2021-01-15 2023-04-07 西南交通大学 一种热源分流式余热发电系统及其优化控制方法
KR102546455B1 (ko) * 2021-02-09 2023-06-23 씨엔씨티에너지 주식회사 가스엔진 구동에 대한 시뮬레이션 제공 방법 및 장치
CN113191566B (zh) * 2021-05-20 2023-03-14 西安热工研究院有限公司 热泵梯级供热机组最佳运行方式的在线确定系统及方法
CN116541944B (zh) * 2023-07-06 2023-10-20 国网浙江省电力有限公司湖州供电公司 一种基于变电站综合倾斜摄影建模模型的碳排放计算方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003143757A (ja) * 2001-10-30 2003-05-16 Hitachi Ltd 運転支援システム
JP2004173342A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Hitachi Ltd 運転支援システム及び運転支援コンピュータプログラム
JP2005325765A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Daikin Ind Ltd コージェネレーションシステム推定運転コスト算出プログラム、コージェネレーションシステム推定運転コスト算出方法、およびコージェネレーションシステム推定運転コスト算出装置
JP2006299996A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Ebara Corp 排熱利用システム及び運転方法
JP2007270659A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toho Gas Co Ltd コジェネレーションシステムの最適化方法および設備提案システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH077554A (ja) 1993-06-18 1995-01-10 Nec Corp 回線自動選択装置
JP3690611B2 (ja) 1995-01-20 2005-08-31 東京瓦斯株式会社 コージェネレーション・システムにおける運用計画設定方法
JPH09191503A (ja) 1995-12-28 1997-07-22 Nippon Densetsu Kogyo Co Ltd 集電装置
JPH1139004A (ja) 1997-07-16 1999-02-12 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 遺伝的アルゴリズムを用いたコジェネレーション最適化アルゴリズム
JP2001100601A (ja) 1999-09-30 2001-04-13 Minolta Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法
JP2002227721A (ja) 2001-01-31 2002-08-14 Hitachi Ltd 熱電供給計画システムおよび熱電併給最適化システム
JP2002295308A (ja) 2001-03-30 2002-10-09 Sanki Eng Co Ltd 熱電併給装置の運転方法
JP2003067456A (ja) 2001-08-23 2003-03-07 Osaka Gas Co Ltd 運転設備決定方法、運転設備決定装置、エネルギ供給システム、コンピュータプログラム、及び記録媒体
US6968295B1 (en) * 2002-12-31 2005-11-22 Ingersoll-Rand Company, Ir Retail Solutions Division Method of and system for auditing the energy-usage of a facility
JP2004318824A (ja) 2003-03-31 2004-11-11 Toho Gas Co Ltd コジェネレーションシステムの,最適化方法,設備提案システム,制御装置および制御システム
JP2006226572A (ja) 2005-02-16 2006-08-31 Nikken Sekkei Ltd 空調システムのシミュレーション方法およびシミュレーション装置
US20080176503A1 (en) * 2005-05-03 2008-07-24 Daniel Stanimirovic Fully articulated and comprehensive air and fluid distribution, metering, and control method and apparatus for primary movers, heat exchangers, and terminal flow devices
WO2008011427A2 (en) * 2006-07-17 2008-01-24 Syntha Corporation Calculating and predicting performance of power generating unit
WO2008079829A2 (en) * 2006-12-22 2008-07-03 Duncan Scot M Optimized control system for cooling systems

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003143757A (ja) * 2001-10-30 2003-05-16 Hitachi Ltd 運転支援システム
JP2004173342A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Hitachi Ltd 運転支援システム及び運転支援コンピュータプログラム
JP2005325765A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Daikin Ind Ltd コージェネレーションシステム推定運転コスト算出プログラム、コージェネレーションシステム推定運転コスト算出方法、およびコージェネレーションシステム推定運転コスト算出装置
JP2006299996A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Ebara Corp 排熱利用システム及び運転方法
JP2007270659A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toho Gas Co Ltd コジェネレーションシステムの最適化方法および設備提案システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016139313A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 三菱重工業株式会社 評価情報提示装置、評価情報提示方法およびプログラム
WO2016121636A1 (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 三菱重工業株式会社 評価情報提示装置、評価情報提示方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009128548A1 (ja) 2011-08-04
WO2009128548A1 (ja) 2009-10-22
US8396605B2 (en) 2013-03-12
US20110035069A1 (en) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4564594B2 (ja) 熱電設備のシミュレーションシステム
Sanaye et al. Simultaneous use of MRM (maximum rectangle method) and optimization methods in determining nominal capacity of gas engines in CCHP (combined cooling, heating and power) systems
JP6118973B2 (ja) 熱電設備のシミュレーションシステム及び熱電設備運転方法
Rist et al. Economic dispatch of a single micro-gas turbine under CHP operation
Benam et al. Optimal configuration of the CHP system using stochastic programming
Hueffed et al. Influence of prime mover size and operational strategy on the performance of combined cooling, heating, and power systems under different cost structures
Anderson et al. REopt Lite user manual
Gambini et al. Hybrid thermal power plants: Solar-electricity and fuel-electricity productions
De Paepe et al. Combined heat and power in a liberalised energy market
JP6698375B2 (ja) 余剰電力買取価格決定システム、余剰電力買取単価決定システム、及び、基準買取単価設定システム
Kim et al. Optimum generation capacities of micro combined heat and power systems in apartment complexes with varying numbers of apartment units
JP4189914B2 (ja) 最適エネルギー源の適否判定方法
Gonzalez-Castellanos et al. Flexible unit commitment of a network-constrained combined heat and power system
JP6847428B2 (ja) 熱源機器の負荷率決定方法、熱源設備におけるシミュレーションシステム及びこれを実行させるためのコンピュータプログラム並びにこのプログラムを記録した記録媒体
Ferreira et al. Thermal-economic optimisation of a CHP gas turbine system by applying a fit-problem genetic algorithm
JP2017173945A (ja) 契約電力最適化装置
Rigo‐Mariani et al. A Generic Method to Model CO2 Emission Performances of Combined‐Cycle Power Plants for Environmental Unit Commitment
Tuţică et al. Performance improvement of a Romanian cogeneration plant through optimal coverage of heat load
Jiang Framework combining static optimization, dynamic scheduling and decision analysis applicable to complex primary HVAC&R systems
JP3681994B2 (ja) 省エネルギシステム設計プログラム
Xu et al. Operation optimization of distributed energy systems considering nonlinear characteristics of multi-energy transport and conversion processes
Kozadajevs et al. CHPP Operation Mode Optimization under Electricity and Gas Market Conditions using a Genetic Algorithm
Maor et al. Cost Penalties of Near-Optimal Scheduling Control of BCHP Systems: Part I-Selection of Case Study Scenarios and Data Generation.
Davis et al. Modeling the Performance of Single-Duct VAV Systems that use Fan Powered Terminal Units.
JP2008182865A (ja) 需要家エネルギーシステムの評価方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4564594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250