JP6700923B2 - 通信装置およびその制御方法、プログラム - Google Patents

通信装置およびその制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6700923B2
JP6700923B2 JP2016076728A JP2016076728A JP6700923B2 JP 6700923 B2 JP6700923 B2 JP 6700923B2 JP 2016076728 A JP2016076728 A JP 2016076728A JP 2016076728 A JP2016076728 A JP 2016076728A JP 6700923 B2 JP6700923 B2 JP 6700923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time interval
external device
request
communication
button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016076728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017188799A5 (ja
JP2017188799A (ja
Inventor
松田 潤
潤 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016076728A priority Critical patent/JP6700923B2/ja
Priority to US15/470,120 priority patent/US10298998B2/en
Publication of JP2017188799A publication Critical patent/JP2017188799A/ja
Publication of JP2017188799A5 publication Critical patent/JP2017188799A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6700923B2 publication Critical patent/JP6700923B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43637Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wireless protocol, e.g. Bluetooth, RF or wireless LAN [IEEE 802.11]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19654Details concerning communication with a camera
    • G08B13/19656Network used to communicate with a camera, e.g. WAN, LAN, Internet
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19654Details concerning communication with a camera
    • G08B13/1966Wireless systems, other than telephone systems, used to communicate with a camera
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19678User interface
    • G08B13/19689Remote control of cameras, e.g. remote orientation or image zooming control for a PTZ camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/72Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for local intradevice communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • H04N23/662Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet by using master/slave camera arrangements for affecting the control of camera image capture, e.g. placing the camera in a desirable condition to capture a desired image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/04Synchronising
    • H04N5/06Generation of synchronising signals
    • H04N5/067Arrangements or circuits at the transmitter end
    • H04N5/073Arrangements or circuits at the transmitter end for mutually locking plural sources of synchronising signals, e.g. studios or relay stations
    • H04N5/0733Arrangements or circuits at the transmitter end for mutually locking plural sources of synchronising signals, e.g. studios or relay stations for distributing synchronisation pulses to different TV cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/006Using near field communication, e.g. an inductive loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本発明は、通信装置、通信装置の制御方法、プログラムに関する。
近年、携帯電話や、デジタルカメラ等の携帯機器にも無線通信機能が搭載されている。これらの無線通信の技術では、Bluetooth Low Energy(BLE)など、電力消費を抑えるための規格が登場してきている。例えば、BLEを用いた通信におけるデータを送受信する間隔(connection interval:CI)を、機器の動作モードに応じて変更することが開示されている(特許文献1を参照)
米国特許出願公開第2014/0039804号明細書
しかしながら、BLE規格によれば、CIの変更を要求した場合でも、機器がすぐにCIを変更することはできない。そのため、外部装置から遠隔操作により機器を動作させる場合のように、間隔の短いCIが必要とされる場合、CIが変更されるまでは遠隔操作により機器を正しく動作させることができないおそれがある。
特にデジタルカメラでは、ボタンの長押し操作によるキーリピートの間隔がCIよりも短い場合、ボタン押下イベント発生後、ボタン開放のイベントまでに、ユーザが意図しないキーリピートが発生し、ユーザの想定外の動作が実行されるおそれがある。
そこで本発明では、CIがキーリピートよりも長い場合であっても、余計なキーリピートを発生させないように通信装置を動作させることを可能とする。
上記課題を解決するための本発明は、外部装置との間で通信を行い、前記外部装置からの遠隔操作を受け付ける通信装置であって、
前記外部装置と通信するタイミングに関する時間間隔を設定する設定手段と、
前記設定手段が設定した時間間隔で、前記外部装置と通信を行う通信手段と、
前記通信手段が前記外部装置から受信した前記遠隔操作による操作の要求に応じて、該操作に対応する動作を実行する制御手段とを備え、
前記通信手段が前記外部装置から受信した前記遠隔操作による操作の要求を受け付けた後、前記外部装置から前記操作を解除する要求を受け付けないまま第1の時間間隔が経過した場合、前記制御手段は、前記操作に対応する動作を再び実行し、
前記設定手段が設定した前記時間間隔が前記第1の時間間隔よりも長い場合は、前記制御手段は、前記外部装置から前記操作を解除する要求を受信しないまま前記第1の時間間隔が経過しても、前記操作に対応する動作を再び実行しないように制御することを特徴とする。
本発明によれば、CIがキーリピートよりも長い場合であっても、余計なキーリピートを発生させないように通信装置を動作させることが可能となる。
実施形態に対応する通信装置100の構成例を示す図と、通信装置の一つの実施形態であるデジタルカメラの外観の一例を示す図である。 実施形態に対応する情報処理装置200の構成例を示す図である。 実施形態に対応するおける情報処理装置200に表示される画面の一例を示す図と、実施形態に対応する通信装置100に表示される画面の一例を示す図である。 実施形態に対応する装置間のシーケンスの一例を示す図である。 実施形態に対応する通信装置100の動作の一例を示すフローチャートである。 実施形態に対応する情報処理装置200の動作の一例を示すフローチャートである。
以下に、発明を実施する形態について、添付の図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、発明の実現手段としての一例であり、発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されてもよい。また、各実施形態を適宜組み合せることも可能である。
<通信装置の構成>
まず、本実施形態における通信装置の構成例を説明する。図1(a)は、本実施形態の通信装置100の一例である撮像装置としてのデジタルカメラの構成例を示すブロック図である。これ以降の実施形態の説明では通信装置100についてデジタルカメラを例に挙げて説明するが、通信装置100の実施形態はデジタルカメラに限定されるものではない。例えば通信装置100は、パーソナルコンピュータ、携帯電話、スマートフォン、PDA、タブレットデバイス、デジタルビデオカメラ、携帯型メディアプレーヤなどの撮像機能や再生機能を有する任意の情報処理装置或いは撮像装置とすることができる。以下、図1(a)を参照して通信装置100の構成を具体的に説明する。
制御部101は、入力された信号や、後述のプログラムに従ってデジタルカメラ100の各部を制御する。なお、制御部101が装置全体を制御する代わりに、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体を制御してもよい。撮像部102は、例えば、光学レンズユニットと絞り・ズーム・フォーカスなど制御する光学系と、光学レンズユニットを経て導入された光(映像)を電気的な映像信号に変換するための撮像素子などで構成される。撮像素子としては、一般的には、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)や、CCD(Charge Coupled Device)が利用される。撮像部102は、制御部101に制御されることにより、撮像部102に含まれるレンズで結像された被写体光を、撮像素子により電気信号に変換し、ノイズ低減処理などを行いデジタルデータを画像データとして出力する。本実施形態では、当該画像データを撮像し出力するための一連の処理を「撮影」という。本実施形態のデジタルカメラ100では、画像データは、DCF(Design Rule for Camera File system)の規格に従って、記録媒体110に記録される。本実施形態では、通信装置100としてデジタルカメラを例に説明しているため撮像部102が構成要素として含まれているが、通信装置100は必ずしも撮像部102を含んで構成されていなくても良い。
不揮発性メモリ103は、電気的に消去・記録可能な不揮発性のメモリであり、制御部101で実行される後述のプログラム等が格納される。作業用メモリ104は、撮像部102で撮像された画像データを一時的に保持するバッファメモリや、表示部106の画像表示用メモリ、制御部101の作業領域等として使用される。
操作部105は、デジタルカメラ100に対する指示をユーザから受け付けるためのユーザインタフェースである。操作部105は、例えばユーザがデジタルカメラ100の電源のON/OFFを指示するための電源ボタンや、撮影を指示するためのレリーズスイッチ、画像データの再生を指示するための再生ボタン等を含むことができる。さらに、近距離無線通信部112を介して外部装置との通信を開始するための専用の接続ボタンなどの操作部材を含んでもよい。また、表示部106に形成されるタッチパネルも操作部105に含めることができる。なお、レリーズスイッチは、SW1およびSW2を有する。レリーズスイッチが、いわゆる半押し状態となることにより、SW1がONとなる。これにより、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の撮影準備を行うための指示を受け付ける。また、レリーズスイッチが、いわゆる全押し状態となることにより、SW2がONとなる。これにより、撮影を行うための指示を受け付ける。
表示部106は、撮影の際のビューファインダー画像の表示、撮影した画像データの表示、対話的な操作のための文字表示などを行う。表示部106は必ずしもデジタルカメラ100に内蔵されていなくてもよく、デジタルカメラ100に接続される構成であってもよい。デジタルカメラ100は内部又は外部の表示部106と接続することができ、表示部106の表示を制御する表示制御機能を少なくとも有していればよい。記録媒体110は、撮像部102から出力された画像データを記録することができる。記録媒体110は、デジタルカメラ100に着脱可能なよう構成してもよいし、デジタルカメラ100に内蔵されていてもよい。デジタルカメラ100は少なくとも記録媒体110にアクセスする手段を有していればよい。
通信部111は、外部装置と接続するためのインターフェースである。本実施形態のデジタルカメラ100は、通信部111を介して、外部装置とデータのやりとりを行うことができる。例えば、撮像部102で生成した画像データを、通信部111を介して外部装置に送信することができる。なお、本実施形態では、通信部111は外部装置とIEEE802.11の規格に従った、いわゆる無線LANで通信するためのインターフェースを含む。制御部101は、通信部111を制御することで外部装置との無線通信を実現する。なお、通信方式は無線LANに限定されるものではなく、例えば赤外通信方式も含む。通信部111は第1の無線通信手段の一例である。
近距離無線通信部112は、例えば無線通信のためのアンテナと無線信号を処理するため変復調回路や通信コントローラから構成される。近距離無線通信部112は、変調した無線信号をアンテナから出力し、またアンテナで受信した無線信号を復調することによりIEEE802.15の規格(いわゆるBluetooth(登録商標))に従って、外部装置との間で近距離無線通信を実現する。本実施形態においてBluetooth(登録商標)通信は、低消費電力であるBluetooth(登録商標) Low Energy(以下、BLEと略す。)のバージョン4.0を採用する。このBLE通信は、無線LAN通信と比べて通信可能な範囲が狭く(通信可能な距離が短い)、無線LAN通信と比べて通信速度が遅い。その一方で、BLE通信は、無線LAN通信と比べて消費電力が少ない。
本実施形態では、通信部111により実現される通信の通信速度は、近距離無線通信部112により実現される通信の通信速度よりも速い。また、通信部111により実現される通信は、近距離無線通信部112による通信よりも、通信可能な範囲が広い。
なお、通信部111は、インフラストラクチャモードにおけるアクセスポイントとして動作するAPモードと、インフラストラクチャモードにおけるクライアントとして動作するCLモードとを有することができる。デジタルカメラ100は、通信部111をCLモードで動作させるとインフラストラクチャモードにおけるCL機器として動作する。また通信部111をAPモードで動作させると、APの一種ではあるが、より機能が限定された簡易的なAP(以下、簡易AP)として動作することができる。
次に、デジタルカメラ100の外観について説明する。図1(b)と図1(c)はデジタルカメラ100の外観の一例を示す図である。レリーズスイッチ105aや再生ボタン105b、方向キー105c、タッチパネル105dは、前述の操作部105に含まれる操作部材である。また、表示部106には、撮像部102による撮像の結果得られた画像が表示される。また、本実施形態のデジタルカメラ100は、カメラ筺体の側面に近距離無線通信部112のアンテナ部分を有する。以上が、通信装置100としてのデジタルカメラの説明である。
<情報処理装置の構成>
次に、デジタルカメラ100と通信する外部装置である情報処理装置の構成例を説明する。図2は、本実施形態の情報処理装置200の一例である携帯電話の構成例を示すブロック図である。これ以降の実施形態の説明では情報処理装置200について携帯電話を例に挙げて説明するが、情報処理装置200の実施形態は携帯電話に限定されるものではない。例えば情報処理装置200は、デジタルカメラ、スマートフォン、PDA、タブレットデバイス、デジタルビデオカメラ、携帯型メディアプレーヤ、リモートコントローラなどの任意の情報処理装置或いはリモコン装置とすることができる。以下、図2を参照して携帯電話200の構成を具体的に説明する。
制御部201は、入力された信号や、後述のプログラムに従って携帯電話200の各部を制御する。なお、制御部201が装置全体を制御する代わりに、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体を制御してもよい。撮像部202は、撮像部202に含まれるレンズで結像された被写体光を電気信号に変換し、ノイズ低減処理などを行いデジタルデータを画像データとして出力する。撮像した画像データはバッファメモリに蓄えられた後、制御部201にて所定の演算を行い、記録媒体210に記録される。
不揮発性メモリ203は、電気的に消去・記録可能な不揮発性のメモリである。不揮発性メモリ203には、制御部201が実行する基本的なソフトウェアであるOS(オペレーティングシステム)や、このOSと協働して応用的な機能を実現するアプリケーションが記録されている。また、本実施形態では、不揮発性メモリ203には、デジタルカメラ100と通信するためのアプリケーション(以下アプリ)が格納されている。作業用メモリ204は、表示部206の画像表示用メモリや、制御部201の作業領域等として使用される。
操作部205は、携帯電話200に対する指示をユーザから受け付けるために用いられる。操作部205は例えば、ユーザが携帯電話200の電源のON/OFFを指示するための電源ボタンや、表示部206に形成されるタッチパネルなどの操作部材を含む。表示部206は、画像データの表示、対話的な操作のための文字表示などを行う。なお、表示部206は必ずしも携帯電話200が備える必要はない。携帯電話200は表示部206と接続することができ、表示部206の表示を制御する表示制御機能を少なくとも有していればよい。
記録媒体210は、撮像部202から出力された画像データを記録することができる。記録媒体210は、携帯電話200に着脱可能なよう構成してもよいし、携帯電話200に内蔵されていてもよい。すなわち、携帯電話200は少なくとも記録媒体210にアクセスする手段を有していればよい。
通信部211は、外部装置と接続するためのインターフェースである。本実施形態の携帯電話200は、通信部211とデジタルカメラ100の通信部111とを介して、デジタルカメラ100とデータのやりとりを行うことができる。本実施形態では、通信部211はアンテナであり、制御部101は、アンテナを介して、デジタルカメラ100と接続することができる。なお、デジタルカメラ100との接続では、直接接続してもよいしアクセスポイントを介して接続してもよい。データを通信するためのプロトコルとしては、例えば無線LANを通じたPTP/IP(Picture Transfer Protocol over Internet Protocol)を用いることができる。なお、デジタルカメラ100との通信はこれに限られるものではない。例えば、通信部211は、赤外線通信モジュール、WirelessUSB等の無線通信モジュールを採用してもよい。
近距離無線通信部212は、通信装置100のような他の装置との非接触近距離通信を実現する。近距離無線通信部212は、無線通信のためのアンテナと無線信号を処理するための変復調回路や通信コントローラから構成される。近距離無線通信部212は、変調した無線信号をアンテナから出力し、またアンテナで受信した無線信号を復調することにより上述のBLEのバージョン4.0に従って、外部装置である通信装置100との間で近距離無線通信を実現する。また、近距離無線通信部212は、ISO/IEC 18092の規格(いわゆるNFC)に従った非接触近距離通信を実現することもできる。この場合、近距離無線通信部212は、他のデバイスからデータ読み出し要求を受けると、不揮発性メモリ203に格納されているデータに基づき、応答データを出力する。本実施形態では、携帯電話200は、近距離無線通信部212を通じて、NFCの規格で定義されているカードリーダモード、カードライタモードおよびP2Pモードで動作し、主にInitiatorとしてふるまう。対して、デジタルカメラ100は近距離無線通信部112を介して、主にTargetとしてふるまう。
公衆網通信部213は、公衆無線通信を行う際に用いられるインターフェースである。携帯電話200は、公衆網通信部213を介して、他の機器と通話することができる。この際、制御部201はマイク214およびスピーカ215を介して音声信号の入力と出力を行うことで、通話を実現する。本実施形態では、公衆網通信部213はアンテナであり、制御部101は、アンテナを介して、公衆網に接続することができる。なお、通信部211および公衆網通信部213は、一つのアンテナで兼用することも可能である。以上が携帯電話200の説明である。
<遠隔操作(リモコン)について>
本実施形態では、携帯電話200にインストールされたアプリケーションにより、デジタルカメラ100の遠隔操作(リモートコントロール:リモコン)を可能とする。以下では、デジタルカメラ100が携帯電話200により遠隔操作される場合に各装置に表示される画面の一例を説明する。図3(a)及び図3(b)は、それぞれ携帯電話200とデジタルカメラ100のGUI画面の一例を示している。
まず、図3(a)の画面300は、携帯電話200でデジタルカメラ100を遠隔操作する場合に表示部206に表示される、携帯電話200が実行するアプリケーションの例示的なGUI画面である。画面300には、再生リモコンボタン301と、撮影リモコンボタン302とが含まれる。携帯電話200のユーザは操作部205(例えば、タッチパネル)を介していずれかのボタンを選択(例えば、ボタンの表示位置でタッチパネル表面をタップする)できる。画面310は、画面300において再生リモコンボタン301が選択された場合に携帯電話200の表示部206に表示される画面の一例である。画面310には、複数の操作ボタンが表示されている。操作ボタンには画面300に戻るためのメニューボタン311、再生された画像の拡大や縮小を行う拡大縮小ボタン312、再生する画像を選択するための上下左右決定ボタン313、操作をキャンセルするためのキャンセルボタン314等が含まれる。これらの操作ボタンは、デジタルカメラ100の再生モードにおいて操作部105が提供する操作機能に対応している。よって、ユーザはこれらの操作によりデジタルカメラ100の操作部105を直接に操作したのと同様の操作を実施することができる。
画面320は、画面300において撮影リモコンボタン302が選択された場合に表示部206に表示される画面の一例である。画面320には、複数の操作ボタンが表示されている。操作ボタンには、画面300に戻るためのメニューボタン321、レリーズスイッチのSW2に対応する撮影ボタン322と、SW1に対応するAFボタン323、ズームを制御するズームボタン324が含まれる。これらの操作ボタンは、デジタルカメラ100の撮影モードにおいて操作部105が提供する操作機能に対応している。よって、ユーザはこれらの操作によりデジタルカメラ100の操作部105を直接に操作したのと同様の操作を実施することができる。
図3(a)に示した画面300、画面310、画面320は、携帯電話200が表示する画面の一例であって、各画面に含まれる操作ボタンの数や種類はここに示す形態に限定されるものではない。また画面310及び画面320において、デジタルカメラ100に存在しないボタンを仮想的に表示してもよい。たとえば、再生リモコンボタン301に所定のタイミングで表示する画像を変更するスライドショーボタンを配置してもよい。更には、上下左右のボタンだけでなく斜め方向のボタンなども配置してもよい。
次に、図3(b)の画面330は、デジタルカメラ100の再生リモコン動作時に表示部106に表示されるGUI画面の一例である。当該画面は携帯電話200により再生リモコンボタン301が選択され、デジタルカメラ100が再生リモコンモードで動作する場合に表示される。デジタルカメラ100の近距離無線通信部112と、携帯電話200の近距離無線通信部212との間でBluetooth接続されている(BLE通信を行っている)場合、画面330には、Bluetooth接続状態であることを示すマーク331が表示される。これにより、ユーザはBluetoothでデジタルカメラ100と携帯電話200とが接続していることを認識することができる。また、画面330には、画像詳細情報332が含まれており、これによりユーザは画像に付随する情報を認識することができる。ここでは、画像番号と画像の解像度のみを表示しているが、日付やGPS情報、ヒストグラムなどを表示してもよい。
図3(c)の画面340は、デジタルカメラ100の撮影リモコン動作時に表示部106に表示されるGUI画面の一例である。当該画面は携帯電話200により撮影リモコンボタン302が選択され、デジタルカメラ100が撮影リモコンモードで動作する場合に表示される。画面340には、撮影モードや電源状態など撮影情報341と、画面330同様にマーク342が含まれる。また、画面350は、後述する撮影リモコン時に警告を表示するGUI画面の一例であり、ポップアップ351が表示され、ユーザに警告を促す。
次に、本実施形態におけるデジタルカメラ100を携帯電話200により遠隔操作する場合の処理の流れを説明する。図4は携帯電話200でデジタルカメラ100をBluetooth(特にはBluetooth Low Energy:BLE)経由で遠隔操作する場合のシーケンスを示す模式図である。図4では、装置間の通信シーケンス及び、当該通信を実行するために各装置において実行される動作の一例を示している。当該シーケンスは、デジタルカメラ100においては制御部101の制御に基づき近距離無線通信部112を含む各処理ブロックが実行する。また、携帯電話200においては制御部201の制御に基づき近距離無線通信部212を含む各処理ブロックが実行する。
まず、S401では、携帯電話200において制御部201が操作部205を介したユーザの入力に基づきリモコンの開始操作の要求を受け付けたと判断する。続くS402では、S401で受け付けた開始操作の要求に従い、制御部201は近距離無線通信部212を制御して、デジタルカメラ100に対してリモコン開始要求を送信する。デジタルカメラ100の近距離無線通信部112が、携帯電話200から送信された当該要求を受信すると、制御部101は、S403にて当該要求を受け付けられるか否かを判定する。制御部101が、要求を受け付けられると判断した場合、処理はS404に進む。S404では、制御部101は近距離無線通信部112を制御して、携帯電話200宛ての許可通知応答を送信する。許可通知応答を送信するタイミングは、S402においてリモコン開始要求が送信されてから、BLEにおけるデータ送受信間隔(connection interval:CI、ここではT_slow)が経過したタイミングとなる。当該CIは、近距離無線通信部112及び近距離無線通信部212に対してそれぞれ設定されている。これにより、デジタルカメラ100と携帯電話200とは、互いにリモートコントロールモードに遷移する。
リモートコントロールモードに遷移すると、デジタルカメラ100の制御部101はS405において、BLEにおけるデータ送受信間隔(CI=T_slow)が所定時間よりも長く、CIを変更する必要があるか否かを判定する。制御部101がCIを変更する必要があると判定した場合、処理はS406に進む。S406では、制御部101は近距離無線通信部112を制御して、携帯電話200宛てにCIの時間を変更するための変更要求(CI変更要求)を送信する。デジタルカメラ100は、CI変更要求において、希望する新しいCIの値を指定することができる。ここでは、デジタルカメラ100は、撮影のためにレスポンスを良くすることを目的として、より短いCIになるよう指定する。なお、本実施形態では、デジタルカメラ100と携帯電話200は、リモートコントロールモードに入る前から接続されていたものとする。そして、リモートコントロールモード遷移前は、消費電力を抑えるべくリモートコントロールモード遷移後に指示するCIよりもCIの時間が長く設定されていたものとする。
携帯電話200の制御部201は、近距離無線通信部212を介してデジタルカメラ100からのCI変更要求を受信すると、指定された時間に変更できるかをS407において判定する。制御部201は時間変更が可能と判定すると、処理はS408に進む。S408では、制御部201が近距離無線通信部212を制御して、デジタルカメラ100宛てに、変更するCIの時間(ここではT_fast)とタイミング(ここではS416のタイミング)とを含む変更通知を送信する。なお、このように変更のタイミングを通知するのは、BLEの規格に従うためである。BLEの規格によれば、携帯電話200はCI変更要求に応じてCIを即座に変更してはならず、デジタルカメラ100へ変更を通知してから、所定回数(少なくとも6回)分の変更前のCI(旧CI)の時間が経過するのを待たなければならない。そこで、S408の変更通知には、新しいCI(新CI)の値に加えて、新CIに切り替るタイミングであって、変更前の長い旧CIが6回繰り返されたタイミングであるS416のタイミングが含まれる。制御部201は、S408にて変更通知を送信すると共に、旧CIを所定回数だけ繰り返した時間が経過したかどうかを判定するための計時を開始する。
このように、CI変更要求に応じて携帯電話200がCIを変更する判定を行った場合であっても、所定期間内は旧CIのままで動作が継続することとなる。そのため、CI変更が完了する前に携帯電話200からボタン操作要求を受け付ける場合もある。以下ではその場合についての動作を説明する。まず、携帯電話200のユーザが操作部205によりボタンを押す操作を行った場合、携帯電話200の制御部201はS409においてユーザによるボタン押下操作を検知する。そして、続くS410において近距離無線通信部212を制御して、ボタン押下操作を受け付けた旨の通知(ボタン押下通知)をデジタルカメラ100に送信する。当該ボタン押下通知には、例えば、制御対象となるボタンを指定する情報と、ボタンに対する操作情報(ここでは、押下指示)とが含まれる。また、複数の操作対象のボタンがある場合は、ボタン毎のステータスをまとめてボタン押下通知に含めても良い。例えば、図3の画面310のような操作画面においては、画面中に表示されている各ボタンについてオン/オフのステータスを示す情報をボタン押下通知に含めるようにしても良い。
デジタルカメラ100の制御部101は、近距離無線通信部112を介して携帯電話200からのボタン押下通知を受信すると、S411にて当該通知に対応するボタンの操作イベントを内部で発行し、操作イベントに対応する処理を実行する。制御部101は当該対応処理を以降のステップと並行して実行する。これによりデジタルカメラ100において、ボタンの押下状態が継続することとなる。
対応処理を実行している(押下状態を継続している)間、制御部101はS412において経過時間を測定し所定時間(T_button)が経過したか否かを判定する。制御部101は所定時間が経過したと判定した場合に処理はS413に進み、制御部101はS411で押下操作を行ったボタンと同じボタンの押下状態を解除しボタンを開放する操作イベントを発行する。ボタンの押下状態の解除は、携帯電話200からのボタン開放通知を受信しなくても実行する。
ここで、所定時間を超えてボタンの押下状態が継続された場合、その継続時間に応じて制御部101はいわゆるボタンの長押し状態が発生していると判定し、該当する操作イベントを再度発行することができる。これにより、操作イベントが繰り返し発行される。このような同一操作イベントの繰り返しのことを本実施形態では「キーリピート」という。このようにしてボタンの押下状態が解除されず、押下状態が継続してキーリピートが発生した場合、ユーザが意図する動作とは異なる動作がデジタルカメラ100において実行されてしまうおそれがある。
例えば、携帯電話200のユーザが画面310上でタップ操作(画面を指で触れた後に、直ちに指を画面から離す)を行った場合を考える。この場合、制御部201は図4で示したS409におけるボタン押下操作受付と、後述のS414におけるボタン開放操作受付とを連続して受け付けることとなる。このボタン開放操作を受け付けた時点でデジタルカメラ100への通知タイミングが到来していない場合、先に到来した通知タイミングでは、ボタン押下操作に基づくボタン押下通知のみが送信される。そして、ボタン押下操作の直後に受け付けたボタン開放操作に基づくボタン開放を通知するためには、更にCI経過後の次の通知タイミングまで待機しなければならない。ここで、上記ユーザは携帯電話200の画面をタップしただけであるから、ボタン押下の後、直ちにボタンを開放するボタン操作に対応する動作をデジタルカメラ100が実行すると期待している。しかし、その時に設定されているCIの長さが所定時間よりも長い場合、デジタルカメラ100はボタン押下通知を受信した後、当該所定時間が経過してもボタン開放通知を受信できない。本実施形態では、ボタン操作のキーリピートを実行するか否かを判定するための時間的基準であるキーリピート時間(T_keyrepeat)を、当該所定時間とみなす。この場合、制御部101はボタンが継続的に押下されていると判断し、キーリピート動作を実行してしまう。これはユーザが期待する動作とは異なってしまう。
そこで、本実施形態では、ボタン押下通知を受信した後、T_keyrepeat経過以前に制御部101がS413にてボタン開放操作の操作イベントを自動的に発行することで、キーリピート動作を回避しユーザが期待する通りの動作を実現可能にする。従って、T_buttonは、制御部101が操作されたボタンの長押し或いは繰り返しと判定する基準となるキーリピートの時間間隔(T_keyrepeat)よりも短い時間でなければならない(T_keyrepeat>T_button)。
次に、S414にて携帯電話200の制御部201が操作部205に対するユーザの操作に基づき押下状態にあるボタンの開放操作を検知すると、処理はS415に進む。制御部201はS415において近距離無線通信部212を制御して、ボタン開放操作を受け付けた旨の通知(ボタン開放通知)をデジタルカメラ100に送信する。当該ボタン開放通知には、例えば、制御対象となるボタンを指定する情報と、ボタンに対する操作情報(ここでは、開放指示)とが含まれる。また、ボタン押下通知と同様に、複数の操作対象のボタンがある場合、ボタン毎のステータスをボタン開放通知にまとめて含めても良い。デジタルカメラ100の制御部101は、近距離無線通信部112を介して携帯電話200からボタン開放通知を受信するが、デジタルカメラ100では、このとき既にボタンの押下状態を解除しているので制御部101は特に追加の処理を実行しない。
制御部201は、上記の処理を継続している間も、S408において開始した計時により、所定回数分の旧CIの時間が経過したか否かを監視している。制御部201はS416において当該時間が経過したと判定した場合、近距離無線通信部212の送受信タイミングの設定を新CIへ変更する。このとき、デジタルカメラ100の制御部101も同様に近距離無線通信部112の送受信タイミングの設定を新CIへ変更する。ここで設定されたCIはT_fastで示され、T_slow>T_keyrepeat>T_fastの関係を満たす。
これ以降、デジタルカメラ100と携帯電話200との間のBLE規格に基づく通信は、CI=T_fastの時間間隔において実施される。よって、S417にて制御部201が携帯電話200の操作部205を介してユーザからボタン押下操作を受け付けたと判定した場合、処理はS418に進む。制御部201は、S408においてCI=T_fastの時間間隔に従って近距離無線通信部212を制御し、ボタン押下通知をデジタルカメラ100に送信する。デジタルカメラ100の制御部101は、近距離無線通信部112を介して携帯電話200からのボタン押下通知を受信すると、S419にて当該通知に対応するボタンの操作イベントを内部で発行し、操作イベントに対応する処理を実行する。このとき、デジタルカメラ100と携帯電話200との間のデータ送受信間隔CIは、T_keyrepeatよりも小さいT_fastに設定変更されている。よって、S412で行った経過時間の計測や、S413におけるボタン開放操作の内部イベントを発行する必要はない。
その後、S420にて制御部201が携帯電話200の操作部205を介してユーザからボタン開放操作を受け付けたと判定した場合、処理はS421に進む。S421において、制御部201はCI=T_fastの時間間隔に従って近距離無線通信部212を制御して、ボタン開放通知をデジタルカメラ100に送信する。デジタルカメラ100の制御部101は、近距離無線通信部112を介して携帯電話200からのボタン開放通知を受信すると、S422にて当該通知に対応するボタンの操作イベントを内部で発行し、操作イベントに対応する処理を実行する。
以上により、BLE経由でデジタルカメラ100を携帯電話200で遠隔操作する場合に、CIとして長い時間が設定されていたことに起因して、デジタルカメラ100がユーザの想定とは異なる動作を実行する事態を回避することができる。
なお、図4は例示目的のため、デジタルカメラ100と携帯電話200との間の通信は、通知に対する応答が不要なケース(write withtout response)を示した。この場合、T_slow>T_keyrepeat>T_button、T_keyrepeat>T_fastが成立すれば足りた。これに対して、通知を受けた場合にそれに対する返答が必要なケース(write with response)では、返答だけの通信のためにもCI分の時間だけ待機する必要がある。この場合、T_slow×2>T_keyrepeat>T_button、T_keyrepeat>T_fast×2のようにT_slow/T_fastに関する条件も異なる。
また、図4では、携帯電話200でボタン押下操作が継続的に検出されている場合であっても、携帯電話200は、ボタン押下が最初に検出されたタイミングで1回だけボタン押下通知を送信する実施形態を示している。これ以外の他の実施形態として、例えばボタン押下操作が継続して検出されている間は、制御部201はCIの時間間隔に従って近距離無線通信部212を制御してボタン押下通知をデジタルカメラ100に送信してもよい。
また、図4ではキーリピート時間(T_keyrepeat)が一定である場合を説明したが、キーごとに個別に設定されていてもよい。あるいは画面ごとにキーリピート時間が異なってもよい。そのような場合、もっとも条件の厳しい(最短となるキーリピート時間:T_keyrepeat_min)時間をキーリピート時間として新CIを設定する。
また、図4ではS413においてデジタルカメラ100内部でボタン開放操作のイベントを発行することによってキーリピートを抑える処理を行ったが、S415のタイミングでボタン開放通知が送信されてこない場合も想定される。そのような場合には、ユーザがボタンを継続的に押している(画面へのタッチ状態を継続している)可能性が高いので、制御部101はボタン押下操作のための操作イベントを再度発行する。この再発行した操作イベントについては、制御部101はS412における計時とS413におけるボタン開放操作の操作イベントの発行を抑制する。そして、制御部101は、携帯電話200からのボタン開放通知を受信した場合に、ボタン開放操作の操作イベントを発行する。これにより、ユーザの所望の動きに近づけることができる。また、新CIが設定された後、電力消費を抑えるため再度CIを長くするタイミングとしては、リモコン操作の終了時や、電源オフ時などが考えられる。
次に、図4の動作シーケンスに対応するリモコン動作時の通信装置としてのデジタルカメラ100の動作を説明する。図5は、リモコン動作時のデジタルカメラ100の動作の一例を示すフローチャートである。本フローチャートに示す処理は、デジタルカメラ100の制御部101が入力信号や、不揮発性メモリ103に格納されたプログラムに従い、デジタルカメラ100の各部を制御することにより実現される。また、図5の処理は、接続機器である携帯電話200からリモコン動作を開始する指示(図4のS402に対応)に対し許可通知応答(図4のS404に対応)を行って、互いにリモートコントロールモードに遷移したことに応じて開始される。
S501において制御部101は、近距離無線通信部112の通信間隔として、この時点で設定されているCIの長さが、携帯電話200からの遠隔操作に基づきデジタルカメラ100がリモコン動作する上で長いか否かを判定する。CIの長さの判断基準は機器に依存するが、図4で説明したようにボタン押下通知を受信してからボタン開放通知を受信するまでの時間長が、押下されたボタンのキーリピートと判定する時間長(キーリピート時間)よりも短くなるようにする。このキーリピート時間は、同一操作ボタンが継続的に操作された場合に、単一入力ではなく連続入力と判断する基準となる。また、キーリピート時間は、操作ボタン毎に異なる値であってもよい。そこで制御部101は、あり得べき時間長T_keyrepeatのうちの最小値T_keyrepeat_minと、現在設定されているCIの長さ(Tci)とを比較する。制御部101は、Tci≧T_keyrepeat_minであれば、Tciはリモコン動作する上で長いと判定することができる。一方、制御部101は、Tci<T_keyrepeat_minであればTciはリモコン動作する上で長くないと判定する。
制御部101がTciがリモコン動作する上で長いと判定した場合、処理はS502に進む。一方、制御部101がTciは長くないと判定した場合は、処理はS505に進む。まず、S502では、制御部101は、近距離無線通信部112を介して、携帯電話200に対しCIの時間の変更要求(S406のCI変更要求に対応)を送信する。続くS503において制御部101は、リモコン要求が撮影リモコンか否かを判断する。本実施形態では、図3(a)から(c)を参照して説明したように、デジタルカメラ100の動作モードには再生リモコンモードと撮影リモコンモードとがある。従って、携帯電話200から送信されるリモコン開始要求には、動作モードを指定するための情報が含まれている。そこで、制御部101は、リモコン開始要求において指定された動作モードに基づき、リモコン要求が撮影リモコン要求であると判定すると、処理はS504に進む。リモコン要求が再生リモコン要求であると判定した場合、処理はS505に進む。
S504において、制御部101は、表示部106に図3(c)の画面350に示すような警告(ポップアップ351)を表示し、ユーザに撮影するタイミングが遅延する可能性があることを通知する。続くS505では、制御部101は、携帯電話200からリモコンの動作を終了する要求を近距離無線通信部112が受信したか否かを判定する。もし、終了要求を受信したと判定した場合、制御部101はリモコン動作を終了する。終了要求を受信していない場合、処理はS506に進み、制御部101は、近距離無線通信部112がボタン押下通知を受信したか否かを判定する。ボタン押下通知を受信したと判定した場合に処理はS507に進み、ボタン押下通知を受信したと判定しなかった場合に処理はS510に進む。まず、S507では、制御部101は、ボタン押下通知において指定されたボタンの操作イベントを装置内部で発行し、操作イベントに対応する処理を実行する。例えば、受信したボタン押下通知が、図3(a)に示す画面320におけるAFボタン323のタッチに基づくSW1の押下通知であった場合、AF処理、AE処理、AWB処理、EF処理等を実行して撮影準備を行う。
次にS508において制御部101は、S508の判定時点において設定されているCIの値Tciと上記T_keyrepeat_minとを比較しTci≧T_keyrepeat_minか否かを判定することで、現CIが長いか否かを判定する。Tci≧T_keyrepeat_minであって制御部101が現CIが長いと判定した場合、処理はS509に進み、Tci<T_keyrepeat_minであって現CIは長くないと制御部101が判定した場合、処理はS505に戻る。S509では、制御部101は、S506におけるボタン押下通知の受信(或いは、S507におけるボタン押下操作の実行)からの経過時間を測定する。制御部101が所定時間(図4のT_buttonに対応)が経過したと判断すると、処理はS512に進み、制御部101はS507で押下操作を行ったボタンと同じボタンの押下状態を解除しボタンを開放する操作イベントを発行し、S505に戻る。
また、S510において制御部101は、近距離無線通信部112がボタン開放通知を受信したか否かを判定する。制御部101がボタン開放通知を受信した判定した場合に処理はS511に進み、受信していない判定した場合に処理にはS505に戻る。制御部101はS511において、S507で押下操作を行ったボタンと同じボタンの押下状態を解除しボタンを開放する操作イベントを既に発行したか否かを判定する。既に当該ボタン開放操作イベントを発行済みと判定した場合、処理はS505に戻る。まだ当該操作イベントを発行していないと判定した場合、処理はS512に進み制御部101は上記と同様の処理を実行する。
図5のフローチャートでは、制御部101は押下通知を受け付けた任意のボタンについて、現CIが長いか否かの判定をS508で実行している。しかし、この形態に限定されることなく、制御部101は当該判定を特定のボタンの押下通知を受け付けた場合に限定して実行しても良い。その場合、S507における処理の実行後、処理はS505に戻る。当該特定のボタンには、押下操作が所定時間より長く継続した場合に「キーリピート」と判定される種類のボタンが含まれる。
例えば、撮影リモコン時のズーム操作のボタンは、継続的に押下した場合には拡大や縮小動作が連続的に実行されるため、キーリピートが実行されるボタンである。その一方で、ユーザはズームの微調整を実行したい場合があり、そのような場合にユーザは1回ずつの調整を行うべくズーム操作ボタンの操作時間をできるだけ短くする。このようなシーンにおいて、CIが長いことによってユーザが意図していないキーリピートが実行されてしまうと、ユーザの操作感を著しく損なう。そこで、ズーム操作用のボタンを特定のボタンとみなしてS508の処理を実行しても良い。また、再生リモコン時には、上下左右ボタンを操作することによりデジタルカメラ100で再生表示されている画像を切替えることができる。この上下左右の操作ボタンが継続的に押下された場合、表示画像が連続的に切り替るので、キーリピートが実行されるボタンである。その一方で、ユーザは再生画像を1枚ずつ切替えたい場合があり、そのような場合にユーザは1枚ずつの画像が切り替るように操作ボタンの操作時間をできるだけ短くする。そこで、再生リモコン時の上下左右ボタンを特定のボタンとみなしてS508の処理を実行しても良い。このように、押下操作に対応する動作を単発で実行することと、繰り返し実行することとを、受け付けた押下操作の継続性に基づいて切り替える所定の操作については、S508の処理を実行することができる。
また、継続的に押下された場合であってもキーリピートと判定されないボタンについては、キーリピートの弊害が生じないためS508の処理を省略することができる。例えば、SETボタンやキャンセルボタンは、押下されっぱなしであっても、そのボタンに対応する機能を連続的に実行しない。
また、S504では撮影リモコン時に画面350のような警告を表示するが、撮影モードや撮影環境に応じて警告を出すタイミングを変えてもよい。撮影モードとしては、例えばAFのモードがコンティニュアスAF(SW1の操作の継続中はピントを合わせ続けるモード)に変更された場合がある。また、撮影環境については、フレーム間差分の大きさに基づいて被写体の動きが激しいと判定される場合や、撮影者が高速に移動していると判定される場合などがある。これらの場合、デジタルカメラ100が、ユーザの意図した動作と異なる動作を実行するとシャッターチャンスを逃してしまうことになるので、撮影タイミングがシビアになることが想定される。そこで、このような場合に限って警告を出してもよい。一方、静物の撮影などそれほど撮影タイミングがシビアでない時には、ユーザに警告を表示しないことで、不要な警告の煩わしさを避けることができる。
また、S504では撮影リモコン時に画面350に文章による警告を表示しているが、文章を使った警告画面ではなく、警告用の所定のマークをカメラの画面に表示してもよい。この場合、Tci≧T_keyrepeat_minの間は、警告用のマークが画面に重畳表示され続ける。そして、CI時間の変更が実施され、S508でTci<T_keyrepeat_minであることを判定したことに応じて、このマークを非表示にする。これによりユーザはボタン操作の遅延がある時期を明示的に知ることができる。また、リモコン操作をしている場合には、カメラから離れている場合も多いと考えられる。そこで、携帯電話200の画面にも、警告のポップアップまたは警告用のマークを表示させてもよい。
また、上記実施形態では、携帯電話200側で撮影リモコンか再生リモコンかを選択し、その選択結果に応じてデジタルカメラ100が動作する場合を説明した。これに対し、デジタルカメラ100の動作モードに応じて、携帯電話200側の表示画面が自動的に切り替わるようにしてもよい。このとき、ユーザは携帯電話200側の画面を操作して撮影リモコンから再生リモコンへ、再生リモコンから撮影リモコンへと動作モードを移行させることもできる。これにより、ユーザがリモコン開始要求時に動作モードを逐一選択しなくてもよくなる。
次に、図4の動作シーケンスに対応するリモコン動作時の情報処理装置としての携帯電話200の動作を説明する。図6は、リモコン動作時の携帯電話200の動作の一例を示すフローチャートである。本フローチャートに示す処理は、携帯電話200の制御部201が入力信号や、不揮発性メモリ203に格納されたプログラムに従い、携帯電話200の各部を制御することにより実現される。また、図6のフローチャートの処理は、携帯電話200から操作者からのリモコン動作を開始する指示に従いリモコン開始要求を接続機器であるデジタルカメラ100に送信した(図4のS402に対応)ことに応じて開始される。
まず、S601では、制御部201は、リモコン開始要求に対する返信を受信したか否かを判定する。制御部201が、近距離無線通信部212が応答をデジタルカメラ100から受信したと判定すると、処理はS602に進む。S602では、制御部201は、受信した応答においてリモコン開始が許可されたか否かを判定する。制御部201がリモコン開始が許可されたと判定した場合、処理はS603に進み、許可されなかったと判定した場合、処理はS610に進む。S610では、制御部201は表示部206にエラー表示を行った後、本処理を終了する。
次に、S603において制御部201は、操作部205でボタン押下操作が行われたか否かを判定し、操作が行われたと判定した場合、処理はS604に進み、操作が行われていないと判定した場合、処理はS605に進む。S604では、制御部201は、ボタン押下操作を要求するボタン押下通知を近距離無線通信部212を介してデジタルカメラ100に送信する。その後、処理はS603に戻る。
S605において、制御部201は操作部205でボタン開放操作が行われたか否かを判定し、操作が行われたと判定した場合、処理はS606に進み、操作が行われていないと判定した場合、処理はS607に進む。S606では、制御部201は、ボタン開放操作を要求するボタン開放通知を近距離無線通信部212を介してデジタルカメラ100に送信する。その後、処理はS603に戻る。
S607において、制御部201は、近距離無線通信部212を介してデジタルカメラ100からCIの時間を変更するCI変更要求を受信したか否かを判定する。制御部201が、CI変更要求を受信したと判定した場合、処理はS608に進み、CI変更要求を受信していないと判定した場合、処理はS609に進む。S608において制御部201は、携帯電話200のシステム制約(時間の範囲など)を加味した上で、要求に対応するCI時間と実際に変更するタイミングの情報とを含むCI変更通知を近距離無線通信部212を介してデジタルカメラ100に送信する。
S609において制御部201は、操作部205でリモコン操作の終了の操作が行われたか否かを判定し、操作が行われていないと判定した場合、処理はS403に戻る。一方、終了操作が行われたと判定した場合には、本処理を終了する。
以上の本実施形態によれば、デジタルカメラ100がCI変更要求を発行した後、CI時間が実際に変更されるまでの間にデジタルカメラ100が受信したボタンの押下操作に対応する開放操作の動作を、デジタルカメラ100が主体的に実行する。これにより、余計なキーリピートが発生することがなくなり、ユーザが予期しないキーリピート動作の発生を防止することができる。また、本実施形態によれば、CI時間によってボタン操作の遅延に影響を受ける撮影リモコン時に警告を出すことによって、ユーザが所望の撮影に失敗する可能性を軽減することができる。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。上述の実施形態の一部を適宜組み合わせてもよい。また、上述の実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、記録媒体から直接、或いは有線/無線通信を用いてプログラムを実行可能なコンピュータを有するシステム又は装置に供給し、そのプログラムを実行する場合も本発明に含む。従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータに供給、インストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も本発明に含まれる。その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、ハードディスク、磁気テープ等の磁気記録媒体、光/光磁気記憶媒体、不揮発性の半導体メモリでもよい。また、プログラムの供給方法としては、コンピュータネットワーク上のサーバに本発明を形成するコンピュータプログラムを記憶し、接続のあったクライアントコンピュータはがコンピュータプログラムをダウンロードしてプログラムするような方法も考えられる。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100:デジタルカメラ、200:携帯電話

Claims (13)

  1. 外部装置との間で通信を行い、前記外部装置からの遠隔操作を受け付ける通信装置であって、
    前記外部装置と通信するタイミングに関する時間間隔を設定する設定手段と、
    前記設定手段が設定した時間間隔で、前記外部装置と通信を行う通信手段と、
    前記通信手段が前記外部装置から受信した前記遠隔操作による操作の要求に応じて、該操作に対応する動作を実行する制御手段と
    を備え、
    前記通信手段が前記外部装置から受信した前記遠隔操作による操作の要求を受け付けた後、前記外部装置から前記操作を解除する要求を受け付けないまま第1の時間間隔が経過した場合、前記制御手段は、前記操作に対応する動作を再び実行し、
    前記設定手段が設定した前記時間間隔が前記第1の時間間隔よりも長い場合は、前記制御手段は、前記外部装置から前記操作を解除する要求を受信しないまま前記第1の時間間隔が経過しても、前記操作に対応する動作を再び実行しないよう制御することを特徴とする通信装置。
  2. 前記通信手段が前記第1の時間間隔が経過する前に前記操作を解除する要求を受け付けた場合、前記制御手段は、操作された状態を解除することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記設定手段が設定した前記時間間隔が前記第1の時間間隔よりも短い場合、前記制御手段は、前記外部装置からの前記操作の解除の要求を受け付けないまま前記第1の時間間隔が経過した場合は、前記操作に対応する動作を再び実行することを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記制御手段は、前記操作に対応する動作を再び実行した後は、前記外部装置からの前記操作の解除の要求を受け付けるまで操作された状態を解除しないことを特徴とする請求項3に記載の通信装置。
  5. 前記通信装置が前記遠隔操作を受け付けることのできる複数の操作のそれぞれには、該操作が継続されている場合に、対応する動作を繰り返し実行する継続時間が個別に設定され、
    前記第1の時間間隔は、前記複数の操作のうち、前記継続時間が最も短い操作に対応する時間間隔であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の通信装置。
  6. 前記外部装置から前記遠隔操作を受け付けた操作が所定の操作でない場合、前記制御手段は、前記設定手段が設定した前記時間間隔と前記第1の時間間隔との関係に関わらず、前記操作に対応する動作を再び実行しないよう制御することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の通信装置。
  7. 前記所定の操作は、該所定の操作に対応する動作を単発で実行することと、繰り返し実行することとを、受け付けた操作の継続性に基づいて切り替える操作であることを特徴とする請求項6に記載の通信装置。
  8. 被写体を撮影する撮影手段を更に備え、
    前記操作の要求は、前記撮影手段による撮影に関する要求であることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の通信装置。
  9. 画像を表示する表示手段を更に備え、
    前記操作の要求は、前記表示手段による画像の表示に関する要求であることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の通信装置。
  10. 前記設定手段が設定した時間間隔が、前記第1の時間間隔よりも長いか否かを判定する判定手段を更に備え、
    前記判定手段が長いと判定した場合に、前記通信手段が前記外部装置に対し時間間隔の変更要求を送信し、該要求に対する前記外部装置からの応答を受信し、
    前記設定手段は、前記外部装置からの前記応答に従って前記第1の時間間隔よりも短い第2の時間間隔に設定を変更することを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の通信装置。
  11. 前記通信手段が前記時間間隔の変更要求を送信する場合に、前記制御手段は、前記遠隔操作に対する応答の遅延を前記通信装置のユーザに通知する表示を表示手段に行わせることを特徴とする請求項10に記載の通信装置。
  12. 外部装置との間で通信を行い、前記外部装置からの遠隔操作を受け付ける通信装置の制御方法であって、
    前記外部装置と通信するタイミングに関する時間間隔を設定する設定工程と、
    前記設定工程において設定された時間間隔で、前記外部装置と通信を行う通信工程と、
    前記通信工程において前記外部装置から受信した前記遠隔操作による操作の要求に応じて、該操作に対応する動作を実行する実行工程と、
    前記通信工程で前記外部装置から受信した前記遠隔操作による操作の要求を受け付けた後、前記外部装置から前記操作を解除する要求を受け付けないまま第1の時間間隔が経過した場合、前記操作に対応する動作を再び実行する工程と、
    前記設定工程において設定された前記時間間隔が、前記第1の時間間隔よりも長い場合は、前記外部装置から前記操作を解除する要求を受信しないまま前記第1の時間間隔が経過しても、前記操作に対応する動作を再び実行しないよう制御する制御工程と
    を含むことを特徴とする通信装置の制御方法。
  13. コンピュータを請求項1から11のいずれか1項に記載の通信装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2016076728A 2016-04-06 2016-04-06 通信装置およびその制御方法、プログラム Active JP6700923B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016076728A JP6700923B2 (ja) 2016-04-06 2016-04-06 通信装置およびその制御方法、プログラム
US15/470,120 US10298998B2 (en) 2016-04-06 2017-03-27 Communication apparatus and control method thereof, and non-transitory computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016076728A JP6700923B2 (ja) 2016-04-06 2016-04-06 通信装置およびその制御方法、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017188799A JP2017188799A (ja) 2017-10-12
JP2017188799A5 JP2017188799A5 (ja) 2019-05-16
JP6700923B2 true JP6700923B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=59998521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016076728A Active JP6700923B2 (ja) 2016-04-06 2016-04-06 通信装置およびその制御方法、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10298998B2 (ja)
JP (1) JP6700923B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6637767B2 (ja) * 2016-01-05 2020-01-29 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法、ならびに遠隔撮影システム
US20170290006A1 (en) * 2016-04-01 2017-10-05 Immedia Semicondutor, Inc. Wireless security network and communication methods
CN108762607A (zh) * 2018-04-28 2018-11-06 努比亚技术有限公司 一种游戏交流方法、终端及计算机可读存储介质

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3461458B2 (ja) * 1999-03-08 2003-10-27 シャープ株式会社 無線式入力装置
JP4493580B2 (ja) * 1999-03-31 2010-06-30 シャープ株式会社 ワイヤレス情報伝送システムおよびワイヤレス受信装置
JP2007228124A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Sharp Corp リモコン信号の受信装置及び受信方法
JP4703754B2 (ja) * 2009-10-05 2011-06-15 株式会社東芝 遠隔制御装置
KR101725888B1 (ko) * 2009-11-13 2017-04-13 삼성전자주식회사 카메라 또는 원격 제어 장치에서의 이미지 제공 방법 및 그 장치
US8744803B2 (en) * 2010-09-30 2014-06-03 Fitbit, Inc. Methods, systems and devices for activity tracking device data synchronization with computing devices
JP5952670B2 (ja) * 2012-07-25 2016-07-13 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法
JP2016021020A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 キヤノン株式会社 制御装置およびその制御方法ならびにシステム
JP2017062626A (ja) 2015-09-24 2017-03-30 キヤノン株式会社 通信装置およびその制御方法ならびにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017188799A (ja) 2017-10-12
US20170295399A1 (en) 2017-10-12
US10298998B2 (en) 2019-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11082600B2 (en) Electronic apparatus that performs wireless communication with an image capturing device at two different communication speeds, and method for controlling same
JP6700923B2 (ja) 通信装置およびその制御方法、プログラム
JP6821360B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP6700984B2 (ja) 通信装置およびその制御方法、プログラム
US20180324075A1 (en) Communication apparatus and control method thereof and communication system
JP6656070B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラムならびにシステム
JP6869656B2 (ja) 送信装置、受信装置、及び、通信システム
JP6559018B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム
JP6700821B2 (ja) 通信装置、撮像装置及びそれらの制御方法、プログラム
JP6672097B2 (ja) 通信装置、その制御方法およびプログラム
JP6758927B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び、プログラム
JP6478615B2 (ja) 通信装置、その制御方法およびプログラム
JP2019004422A (ja) 通信装置、制御方法およびプログラム
JP6468827B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム
JP7479908B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、及びプログラム
JP7346122B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6357041B2 (ja) 通信装置およびその制御方法、システム、並びにプログラム
JP2019087956A (ja) 画像撮影装置、画像撮影装置の制御方法、プログラム
JP2019009607A (ja) 情報処理装置及びその制御方法並びにプログラム
JP2018085577A (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP6783640B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2017188775A (ja) 撮像システムおよびその撮像処理方法
JP6732507B2 (ja) 撮像装置、リモート撮影システム及び撮像装置の制御方法
JP2018180307A (ja) 画像撮影装置、画像撮影装置の制御方法、プログラム
JP2024015828A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6700923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151