JP6700605B2 - ガラス基板の製造方法 - Google Patents

ガラス基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6700605B2
JP6700605B2 JP2016223250A JP2016223250A JP6700605B2 JP 6700605 B2 JP6700605 B2 JP 6700605B2 JP 2016223250 A JP2016223250 A JP 2016223250A JP 2016223250 A JP2016223250 A JP 2016223250A JP 6700605 B2 JP6700605 B2 JP 6700605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass substrate
air supply
processing space
processing
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016223250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018080080A (ja
Inventor
好晴 山本
好晴 山本
弘樹 中塚
弘樹 中塚
大野 和宏
和宏 大野
誠一 伊澤
誠一 伊澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2016223250A priority Critical patent/JP6700605B2/ja
Priority to CN201780067500.9A priority patent/CN109890772B/zh
Priority to KR1020197007017A priority patent/KR102373643B1/ko
Priority to PCT/JP2017/039044 priority patent/WO2018092557A1/ja
Priority to TW106138539A priority patent/TWI730194B/zh
Publication of JP2018080080A publication Critical patent/JP2018080080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6700605B2 publication Critical patent/JP6700605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C15/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by etching
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)

Description

本発明は、ガラス基板を平置き姿勢で搬送しつつ、フッ化水素等の処理ガスによりガラス基板の下面にエッチング処理を施す工程を含んだガラス基板の製造方法に関する。
周知のように、ガラス基板は、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ、フィールドエミッションディスプレイ等に代表されるフラットパネルディスプレイや、スマートフォン、タブレット型PC等のモバイル端末をはじめとして、多種多様な電子デバイスに採用されている。
このガラス基板の製造工程では、静電気に起因した問題が生じることがある。一例を挙げると、ガラス基板に所定の処理を施すべく支持台の上に載置した際に、静電気によりガラス基板が支持台に貼り付いてしまう場合がある。このような場合、処理を終えたガラス基板を支持台から持ち上げる際に、ガラス基板が破損してしまうことがある。
そこで、このような問題への対策として、所定の処理を施す前に、フッ化水素等の処理ガスによりガラス基板の表面にエッチング処理を施し、表面を粗化させることで、静電気に起因した問題の発生を回避する手法が知られている。そして、特許文献1には、ガラス基板の表面にエッチング処理を施すための手法の一例が開示されている。
同文献に開示された手法では、ガラス基板を平置き姿勢で搬送しつつ、その搬送経路上に配置した処理器(同文献では表面処理装置)が供給する処理ガスにより、ガラス基板の下面にエッチング処理を施している。
同手法に用いる処理器は、ガラス基板の搬送経路を上下に挟んで対向する上部構成体と下部構成体(同文献では一対の隙間形成部材)とを備え、両構成体の相互間にエッチング処理を施すための処理空間(同文献では隙間)が形成される。下部構成体は、処理空間に処理ガスを給気するための給気口と、処理空間から処理ガスを排気するための排気口とを備えている。排気口は、下部構成体における搬送方向の上流側端部および下流側端部の各々に備わっているのに対し、給気口は、両排気口の相互間に唯一つが備わっている。
そして、同手法では、給気口から処理空間に処理ガスを給気すると共に、排気口により処理空間から処理ガスを排気しながら、搬送に伴って処理空間を通過するガラス基板の下面にエッチング処理を施すことにより、下面を粗化させる。
特開2014−125414号公報
しかしながら、上記の手法によりエッチング処理を施した場合には、下記のような解決すべき問題が生じていた。
すなわち、搬送に伴ってガラス基板が処理空間の外から内に進入してくる際には、これに付随してガラス基板の周囲に存する空気等のガスが処理空間内に流入しやすい。そして、処理空間内にガスが流入してしまうと、当該空間内に存する処理ガスの濃度が薄められてしまうことで、ガラス基板の下面に十分なエッチング処理を行うことができなくなり、所望の程度まで下面を粗化させることが不可能となる場合があった。
上記の事情に鑑みなされた本発明は、ガラス基板を平置き姿勢で搬送しつつ、処理ガスによりガラス基板の下面にエッチング処理を施すにあたり、その確実な実行を可能とすることを技術的な課題とする。
上記の課題を解決するために創案された本発明は、対向させて配置した上部構成体と下部構成体との相互間に形成される処理空間を通過するようにガラス基板を平置き姿勢で搬送方向に搬送しつつ、下部構成体に備わった給気口から処理空間に給気され、且つ、下部構成体における搬送方向の上流側端部および下流側端部の各々に備わった排気口により処理空間から排気される処理ガスを用いて、ガラス基板の下面にエッチング処理を施す工程を含んだガラス基板の製造方法であって、上流側端部の排気口と下流側端部の排気口との間に、搬送方向に沿って複数の給気口を配置し、各給気口から処理ガスを給気することに特徴付けられる。
この方法では、上流側端部の排気口と下流側端部の排気口との間に、搬送方向に沿って複数の給気口を配置しているので、配置された給気口の数が複数となった分だけ、搬送方向に沿った処理空間の長さが延長されている。これにより、ガラス基板が処理空間の外から内に進入してくる際に、これに付随してガラス基板の周囲に存する空気等のガス(以下では単にガスと表記して、処理ガスとは区別する)が処理空間内に流入することを回避しやすくなる。これは処理空間の長さの延長に伴い、当該空間におけるガスの流入に対する抵抗が大きくなり、ガスが流入し難くなるためである。以上のことから、本方法によれば、処理空間内に流入したガスにより、当該空間内に存する処理ガスの濃度が薄められてしまうような事態の発生を可及的に防止することが可能となる。その結果、ガラス基板の下面に確実にエッチング処理を施すことができる。
上記の方法において、複数の給気口のうち、搬送方向の最下流側の給気口が給気する処理ガスの流量を最も多くすることが好ましい。
このようにすれば、より好適にガラス基板の下面にエッチング処理を施すことが可能となる。
上記の方法において、搬送方向に沿った距離について、上流側端部の排気口と最上流側の給気口との相互間距離に比べて、下流側端部の排気口と最下流側の給気口との相互間距離を長くすることが好ましい。
ガラス基板が処理空間を通過する際において、処理空間に給気した処理ガスは、ガラス基板に引きずられて搬送方向の上流側から下流側に向かって流れやすい。そのため、給気した処理ガスの殆どは、上流側端部の排気口側には流れず、下流側端部の排気口側に流れた後、当該下流側端部の排気口から排気される。このことから、処理空間のうち、最上流側の給気口から下流側端部の排気口に至るまでの領域が、実質的にガラス基板の下面にエッチング処理を施すことが可能な領域となる。これにより、搬送方向に沿った距離について、上流側端部の排気口と最上流側の給気口との相互間距離に比べて、下流側端部の排気口と最下流側の給気口との相互間距離を長くすれば、下記のような効果を得ることができる。すなわち、このようにすれば、最上流側の給気口が、処理空間において上流側寄りに配置されることになるので、上流側に寄った分だけ、当該給気口から下流側端部の排気口までの距離を長くすることができる。そして、これに伴って処理ガスとガラス基板の下面とが反応する時間を長くとることが可能となる。その結果、更に好適にガラス基板の下面にエッチング処理を施すことができる。
上記の方法において、処理ガスを加熱した状態で処理空間に給気することが好ましい。
このようにすれば、処理ガスを加熱した状態で処理空間に給気することで、処理ガスとガラス基板の下面との反応を促進させることが可能となる。そのため、より一層好適にガラス基板の下面にエッチング処理を施すことができる。
上記の方法において、給気口を、ガラス基板の搬送方向に直交する幅方向に長尺なスリット状に形成することが好ましい。
このようにすれば、処理空間に対し、幅方向に沿って処理ガスを均等に給気する上で有利となる。その結果、ガラス基板の下面に対し、幅方向においてムラなくエッチング処理を施しやすくなる。
上記の方法において、下部構成体のうち、給気口の周辺領域を、他の領域よりも高位に位置させることが好ましい。
このようにすれば、ガラス基板の下面との相互間距離について、給気口の周辺領域では他の領域と比較して距離が短くなる。その結果、処理ガスとガラス基板の下面との反応が促進されやすくなり、より効果的にガラス基板の下面にエッチング処理を施すことができる。
本発明によれば、ガラス基板を平置き姿勢で搬送しつつ、処理ガスによりガラス基板の下面にエッチング処理を施すにあたり、その確実な実行が可能となる。
ガラス基板の製造装置の概略を示す縦断側面図である。 ガラス基板の製造装置が備える処理器の本体部を上方から視た平面図である。 図3(a)〜(d)は、ガラス基板の製造装置が備える処理器の一部分を拡大して示す縦断側面図である。 図4(a),(b)は、ガラス基板の製造装置が備えるパージガス噴射ノズルの近傍を拡大して示す縦断側面図である。 ガラス基板の製造装置が備えるパージガス噴射ノズルの近傍を拡大して示す縦断側面図である。
以下、本発明の実施形態に係るガラス基板の製造方法について、添付の図面を参照して説明する。はじめに、ガラス基板の製造方法に用いるガラス基板の製造装置について説明する。
ここで、以下の説明においては、ガラス基板の搬送方向(図1では右から左に向かう方向)を「搬送方向」と表記する。また、搬送方向に直交するガラス基板の幅方向(図1では紙面に対して鉛直な方向)を「幅方向」と表記すると共に、「幅方向」に沿った長さを「全幅」や「幅寸法」と表記する。加えて、ガラス基板の上下面に対して鉛直な方向を「上下方向」と表記する。
図1に示すように、ガラス基板の製造装置1は、ガラス基板2を平置き姿勢で水平に搬送するための搬送手段3と、搬送中のガラス基板2の下面2aに対して処理ガス4(本実施形態ではフッ化水素)によりエッチング処理を施すための処理器5と、ガラス基板2の上面2bに対するエッチング処理を防止するためのパージガス6を噴射するパージガス噴射ノズル7と、ガラス基板2の搬入口8aaおよび搬出口8abを有すると共に、自身の内部に形成された空間9から処理ガス4が外部に漏れ出すことを防止するためのチャンバー8と、ガラス基板2の搬送経路上において処理器5と搬出口8abとの間に配置された第一ダミー処理器10、及び、処理器5と搬入口8aaとの間に配置された第二ダミー処理器11と、処理ガス4とガラス基板2の下面2aとの反応で発生した生成物を吸引してチャンバー8外に排出するための吸引ノズル12とを主たる構成要素として備えている。
搬送手段3は、ガラス基板2の搬送経路上に並べられた複数のローラー3aでなる。この複数のローラー3aにより、直線上に延びた搬送経路に沿ってガラス基板2を搬送することが可能となっている。搬送方向に沿って隣り合うローラー3aの相互間では、ガラス基板2の下面2aの全幅が露出した状態となる。この露出した下面2aと処理ガス4とが反応することで、エッチング処理が施されて下面2aの全幅が粗化される。なお、搬送手段3としては、複数のローラー3a以外のものを用いてもよく、搬送中にガラス基板2の下面2aの全幅を露出させることが可能なものであれば、他のものを用いてもよい。
処理器5は、ガラス基板2の搬送経路を上下に挟んで対向する下部構成体としての本体部5aと、上部構成体としての天板部5bと、天板部5bの自重による撓みを防止するための補強部材としてのH鋼5cとを備えている。本体部5aと天板部5bとの相互間には、ここを通過するガラス基板2にエッチング処理を施すための処理空間13が形成されている。この処理空間13は扁平な空間として形成されている。処理空間13の幅寸法W1(図2を参照)、及び、上下方向に沿った厚み寸法T1は、それぞれガラス基板2の全幅W2(図2を参照)、及び、ガラス基板2の厚みT2よりも大きくなっている。
ここで、ガラス基板2が処理空間13の外から内に進入してきた際に、これに付随してガラス基板2の周囲に存する空気等のガスが処理空間13に流入することを防止するため、搬送方向に沿った処理空間13の長さ寸法L1は、300mm〜2000mmの範囲内とすることが好ましく、600mm〜1000mmの範囲内とすることがより好ましい。なお、パージガス6を好適に噴射させる観点からは、上記の長さ寸法L1は、本実施形態での態様とは異なり、ガラス基板2の搬送方向に沿った長さよりも長いことが好ましい。また、処理空間13の厚み寸法T1は、4mm〜30mmの範囲内とすることが好ましい。さらに、上記の長さ寸法L1と厚み寸法T1との比率(長さ寸法L1/厚み寸法T1)の値は、10〜250の範囲内とすることが好ましい。
本体部5aは、直方体状の外形を有する。この本体部5aは、処理空間13に処理ガス4を噴射して給気するための給気口14と、処理空間13から処理ガス4を吸引して排気するための排気口15と、処理空間13に給気される処理ガス4の加熱、及び、処理ガス4による結露の防止のためのヒーター等の加熱手段(図示省略)とを備えている。排気口15は、本体部5aにおける搬送方向の上流側端部と下流側端部との各々に配置されている。これに対し、給気口14は、上流側端部の排気口15と下流側端部の排気口15との間に、搬送方向に沿って複数(本実施形態では三つ)が配置されている。
複数の給気口14のうち、搬送方向の最下流側の給気口14は、処理空間13に給気する処理ガス4の流量が最も多くなっており、本実施形態では、他の給気口14と比較して二倍の流量の処理ガス4を給気している。一方、複数の給気口14の相互間において、給気する処理ガス4の濃度は同一となっている。各給気口14は、搬送方向に沿って隣り合うローラー3aの相互間で処理空間13と接続されている。さらに、各給気口14が給気する処理ガス4の流量は、それぞれ単位時間あたりで一定となっている。ここで、搬送方向に沿った距離について、最上流側の給気口14から中央の給気口14までの距離L2と、中央の給気口14から最下流側の給気口14までの距離L3とは等しくなっている。なお、本実施形態では、給気口14が三つ配置されているが、これに限定されるものではなく、二つを配置してもよいし、四つ以上を配置してもよい。
上流側端部の排気口15および下流側端部の排気口15の各々は、処理空間13から吸引した処理ガス4を本体部5aの内部に形成された空間16に送り込むことが可能である。空間16は、チャンバー8外に配置された洗浄集塵装置(図示省略)と接続された排気管17と連なっている。これにより、排気口15を通じて処理空間13から空間16に送り込まれた処理ガス4は、その後、排気管17を通じて空間16から洗浄集塵装置に排気される。なお、排気管17は、空間16における搬送方向の下流側端部に接続されている。上流側端部の排気口15および下流側端部の排気口15には、排気するガス(「ガス」には、処理ガス4のみでなく、処理空間13の外から内に引き込まれた後、排気口15に吸引される空気等も含まれる)の流量を個別に調節する機構を設けてよい。一方、排気口15の処理空間13と接続した開口部を塞いだり、排気口15を構成する部位を本体部5aから取り外し、空間16と連通する孔を塞いだりすることで、排気口15を省略することも可能である。
ここで、各給気口14が処理空間13に給気する処理ガス4の流量と比較して、各排気口15が処理空間13から排気するガスの流量の方が、多くなっている。なお、各排気口15が排気するガスの流量は、単位時間あたりで一定となっている。また、搬送方向に沿った距離について、上流側端部の排気口15と最上流側の給気口14との相互間距離D1に比べて、下流側端部の排気口15と最下流側の給気口14との相互間距離D2が長くなっている。相互間距離D2の長さは、相互間距離D1の長さの1.2倍以上であることが好ましく、1.5倍以上であることがより好ましく、2倍以上であることが最も好ましい。
図2に示すように、給気口14および排気口15の両者は、幅方向に長尺なスリット状に形成されている。給気口14の幅寸法は、同図に示すように、ガラス基板2の全幅よりも僅かに短くなっていてもよいし、同図とは異なり、ガラス基板2の全幅よりも僅かに長くなっていてもよい。一方、排気口15の幅寸法は、ガラス基板2の全幅よりも僅かに長くなっている。ここで、処理ガス4を幅方向に沿って均等に給気しやすくするため、給気口14の搬送方向に沿った開口長さS1は、0.5mm〜5mmの範囲内とすることが好ましい。なお、排気口15の搬送方向に沿った開口長さは、給気口14の搬送方向に沿った開口長さS1よりも長くなっている。さらに、排気口15によるガスの吸引が円滑なエッチング処理の実行の妨げとなることを回避するため、本体部5aの上流側端縁5aaから上流側端部の排気口15までの距離L4と、下流側端縁5abから下流側端部の排気口15までの距離L4とは、共通して1mm〜20mmの範囲内とすることが好ましい。
図1に示すように、本体部5aのうち、処理空間13を通過中のガラス基板2の下面2aと対向する頂部は、搬送方向に沿って隙間なく並べられた複数のユニット(本実施形態では八つでなり、後述する給気ユニット18と接続ユニット19とを含む)でなる。これら複数のユニットは、本体部5aの頂部を構成すると共に、上記の空間16の天井部を構成している。
複数のユニットの中には、給気口14が形成された給気ユニット18と、給気口14が非形成の接続ユニット19とが含まれている(図2では、給気ユニット18と接続ユニット19とをそれぞれ太線で囲っている)。本実施形態では、複数のユニットの並びのうち、給気ユニット18は、搬送方向の上流側から二番目、四番目、及び、六番目の位置に並べられている。一方、接続ユニット19は、搬送方向の上流側から一番目、三番目、五番目、七番目、及び、八番目の位置に並べられている。給気ユニット18は、給気口14と連結された給気ノズル18aを備えており、この給気ノズル18aは、チャンバー8外に配置された処理ガス4のジェネレーター(図示省略)と接続されている。接続ユニット19は、隣り合う給気ユニット18の相互間、及び、給気ユニット18と排気口15との間を接続している。
ここで、搬送方向の上流側から一番目の位置(最上流側の位置)に存する接続ユニット19(19x)は、当該位置に固定して配置される。一方、上流側から三番目、五番目、七番目、及び、八番目の位置に存する接続ユニット19は、給気ユニット18、或いは、給気口14の代わりに排気口20aが形成された後述の排気ユニット20(図1では、排気ユニット20は未使用)に置き換えることが可能である。また、上流側から二番目、四番目、及び、六番目の位置に存する給気ユニット18についても、接続ユニット19、或いは、後述の排気ユニット20に置き換えることが可能である。これにより、給気口14の数や、搬送方向における給気口14の位置に変更を加えることが可能となっている。さらに、仮に排気ユニット20を配置した場合には、上流側端部および下流側端部の両排気口15,15以外からも処理ガス4の排気を行うことが可能となる。以下、これらのユニットの置き換えについて、図3を参照して説明する。
図3(a)〜(c)の各々において、太線で囲って示す給気ユニット18、接続ユニット19、及び、排気ユニット20は、搬送方向に沿った長さが相互に同一とされている。これにより、これらのユニットの置き換えを行った場合に、置き換えに伴って新たに配置されたユニットは、これに隣接する両ユニット(図3(a)〜(c)の各々では、隣接する両ユニットがいずれも接続ユニット19である場合を図示)と隙間なく並べることが可能となっている。さらに、新たに配置されたユニットは、隣接する両ユニットと上下方向において段差なく並べることが可能となっている。
ここで、図3(a)に示すように、給気ユニット18における給気口14の周辺領域14aは、他の領域に比べて上下方向において高位に位置している。これにより、給気口14の周辺領域14aでは、他の領域と比較して処理空間13を通過中のガラス基板2の下面2aとの離間距離が短くなる。本実施形態においては、給気口14の周辺領域14aにおけるガラス基板2の下面2aとの離間距離は、他の領域におけるガラス基板2の下面2aとの離間距離と比較して半分の距離となっている。そして、離間距離が短くなった分、給気口14の先端(処理ガス4の流出口)がガラス基板2の下面2aに近接した状態となる。また、図3(c)に示すように、仮に排気ユニット20を配置した場合には、当該排気ユニット20に形成された排気口20aが上記の空間16と連なった状態となる。これにより、排気口20aを通じて処理空間13から空間16に送り込まれた処理ガス4は、その後、排気管17を通じて空間16から洗浄集塵装置に排気される。なお、排気口20aは、上流側端部の排気口15および下流側端部の排気口15と同様に、幅方向に長尺なスリット状に形成されている。ここで、図3(d)に示すとおり、給気ユニット18における給気口14の周辺領域14aは、他の領域と同一の高さとしてもよい。
図1に示すように、天板部5bは、単一の板体(平面視で矩形状の板体)でなり、処理空間13を通過中のガラス基板2の上面2bと対向する平坦面を有する。また、天板部5bは、処理ガス4による結露を防止するためのヒーター等の加熱手段(図示省略)を内蔵している。H鋼5cは、天板部5b上で幅方向に延びるように設置されている。さらに、H鋼5cは、複数(本実施形態では三つ)が設置されており、これら複数のH鋼5cは、搬送方向において等間隔に配置されている。
パージガス噴射ノズル7は、搬送方向において処理器5よりも上流側で、且つ、ガラス基板2の搬送経路よりも上方に配置されている。このパージガス噴射ノズル7は、ガラス基板2における処理空間13に進入した部位と天板部5bとの間に形成される隙間13aに、搬送方向に沿ったパージガス6の流れが形成されるように、搬送方向の下流側に向けてパージガス6を噴射することが可能となっている。パージガス6の流れは、隙間13aの全幅に亘って形成することが可能である。さらに、パージガス6は、搬送手段3によるガラス基板2の搬送速度と比較して、搬送方向に沿った流速が速くなるように噴射される。これにより、隙間13aに流入しようとする処理ガス4を、パージガス6の圧力で搬送方向の下流側に追いやり、隙間13aへの流入を阻止できる。そして、ガラス基板2の上面2bの粗化が回避される。なお、本実施形態においては、パージガス6としてクリーンドライエアー(CDA)を使用している。
図4(a)に示すように、パージガス6は、搬送中のガラス基板2の先頭部2fが処理空間13に進入する直前に噴射が開始される。さらに、図4(b)に示すように、パージガス6は、搬送中のガラス基板2の最後部2eが処理空間13に進入する直前に噴射が停止される。ここで、本実施形態では、パージガス6の噴射の開始および停止を行うタイミングは、以下のように決定している。まず、搬送方向においてパージガス噴射ノズル7よりも上流側に、ガラス基板2の先頭部2fおよび最後部2eの通過を検知することが可能なセンサー等の検知手段(図示省略)が配置されている。この検知手段がガラス基板2の先頭部2fの通過を検知すると、ガラス基板2の搬送速度と、先頭部2fから処理空間13までの搬送経路に沿った距離とに基づいて、パージガス6の噴射を開始するタイミングが決定される。同様にして、検知手段が最後部2eの通過を検知すると、搬送速度と、最後部2eから処理空間13までの距離とに基づいて、噴射を停止するタイミングが決定される。
図5に示すように、パージガス噴射ノズル7は、幅方向に延びた円筒状のパイプ7aを備えている。このパイプ7aに対しては幅方向に間隔を空けて複数のチューブ7bが挿し込まれている。各チューブ7bからはパイプ7a内にパージガス6を供給することが可能となっている。また、パイプ7aの内部には、幅方向に長尺な板体7cが取り付けられており、各チューブ7bからパイプ7a内に流入したパージガス6は、板体7cを迂回するように回り込んだ後、パイプ7aと連結された噴射部7dから噴射されるようになっている。噴射部7dに形成されたパージガス6の噴射口は、幅方向に長尺なスリット状に形成されている。噴射部7dによるパージガス6の噴射角度θ(ガラス基板2の上面2bに対して噴射部7dの指向する方向が傾いた角度)は、25°〜70°の範囲内で変更することが可能となっている。また、パージガス噴射ノズル7の姿勢は、図5に実線で示すように、噴射部7dに処理空間13内を指向させるように調節することも可能であるし、同図に二点鎖線で示すように、噴射部7dに処理空間13外を指向させるように調節することも可能である。
図1に示すように、チャンバー8は、直方体状の外形をなす。このチャンバー8は、上記の搬入口8aaおよび搬出口8abに加え、天井孔8acが形成された本体8aと、天井孔8acを塞ぐための蓋体8bとを備えている。
搬入口8aaおよび搬出口8abは、本体8aの側壁部8adに形成されると共に、幅方向に沿って長尺となる扁平な開口として形成されている。天井孔8acは、本体8aの天井部8aeに複数(本実施形態では三つ)が形成されている。蓋体8bは、天井孔8acの開口全体を塞ぐことが可能であると共に、本体8aへの取り付け、及び、本体8aからの取り外しが可能である。これにより、蓋体8bを本体8aから取り外して天井孔8acを開放することで、当該天井孔8acを介して処理器5の調節、保守、点検等の作業を行うことが可能となっている。
第一ダミー処理器10は、ガラス基板2の搬送経路の下方に配置された直方体状の箱体10aと、箱体10aと対向するように搬送経路の上方に配置された天板10bと、天板10bの自重による撓みを防止するための補強部材としてのH鋼10cとを備えている。箱体10aと天板10bとの相互間には、ガラス基板2を通過させるための隙間21が形成されている。第一ダミー処理器10は、搬出口8abからチャンバー8内に流入した気流が処理空間13まで到達し、エッチング処理に悪影響を及ぼすことを回避するための防風部材として機能する。ここで、防風部材として有効に機能させるため、搬送方向に沿った第一ダミー処理器10の長さは、50mm以上とすることが好ましく、100mm以上とすることがより好ましい。
箱体10aの上端には、幅方向に長尺な矩形状の開口10aaが形成されている。一方、箱体10aの底部には、チャンバー8外に配置された洗浄集塵装置(図示省略)と接続された排気管22が連なっている。これにより、第一ダミー処理器10は、ガラス基板2の下面2aに引きずられて処理空間13内から搬送方向の下流側に流出した処理ガス4について、当該処理ガス4を開口10aaを通じて排気管22で吸引した後、洗浄集塵装置に排気することが可能である。天板10bは、単一の板体(平面視で矩形状の板体)でなり、隙間21を通過中のガラス基板2の上面2bと対向する平坦面を有する。H鋼10cは、天板10b上で幅方向に延びるように設置されている。
第一ダミー処理器10は、搬送方向に沿った方向から視た場合、処理器5と同一な外形を有すると共に、処理器5と重なって視えるように配置されている。つまり、処理器5の本体部5aと第一ダミー処理器10の箱体10aとの相互間では、幅寸法、及び、上下方向に沿った寸法が同一とされている。同様にして、(A)処理器5の天板部5bと第一ダミー処理器10の天板10b、(B)処理器5のH鋼5cと第一ダミー処理器10のH鋼10c、(C)処理器5の処理空間13と第一ダミー処理器10の隙間21、これら(A)〜(C)の各組み合わせの相互間でも、幅寸法、及び、上下方向に沿った寸法が同一とされている。
第二ダミー処理器11は、以下に示す(1),(2)の二点を除き、上記の第一ダミー処理器10と同一な構成を備えている。このため、図1において第一ダミー処理器10に付したものと同一の符号を第二ダミー処理器11にも付すことで、両処理器10,11の間で重複する説明を省略する。(1)第一ダミー処理器10とは配置が異なっている点。(2)搬出口8abからではなく、搬入口8aaからチャンバー8内に流入した気流が処理空間13まで到達し、エッチング処理に悪影響を及ぼすことを回避するための防風部材として機能する点。なお、第二ダミー処理器11は、第一ダミー処理器10と同様にして、搬送方向に沿った方向から視た場合、処理器5と同一な外形を有すると共に、処理器5と重なって視えるように配置されている。
吸引ノズル12は、チャンバー8の天井部8aeに取り付けられており、その吸引口12aが空間9と連なっている。この吸引口12aは、搬送方向において第一ダミー処理器10よりも下流側に配置されており、空間9における搬送方向の下流側端部に配置されている。吸引ノズル12は、チャンバー8外に配置された洗浄集塵装置(図示省略)と接続されており、吸引した生成物を洗浄集塵装置に排出することが可能となっている。なお、吸引口12aは、本実施形態と同様の配置に限らず、ガラス基板2の搬送経路よりも上方に配置されていればよい。しかしながら、エッチング処理で発生した生成物を吸引してチャンバー8外に排出する役割を有することから、吸引口12aは、本実施形態とは異なった配置とする場合でも、搬送方向において処理器5よりも下流側に配置することが好ましい。
以下、上記のガラス基板の製造装置1を使用した本発明の実施形態に係るガラス基板の製造方法について説明する。
まず、搬送手段3によりガラス基板2を搬送することで、搬入口8aaからチャンバー8内にガラス基板2を搬入する。なお、本実施形態においては、搬入口8aaから搬出口8abまでの搬送経路に沿った距離を基準として、当該距離よりも搬送経路に沿った全長が長いガラス基板2をエッチング処理の対象としている。また、本実施形態においては、ガラス基板2を一定の搬送速度で搬送している。
次いで、搬入後のガラス基板2に、搬入口8aaと処理器5との間に配置された第二ダミー処理器11の隙間21を通過させる。なお、搬入口8aaからチャンバー8内に流入し、ガラス基板2の下面2aに沿って搬送方向の下流側に流れてくるガスは、第二ダミー処理器11の箱体10aの底部に連なった排気管22で吸引する。これに加え、第二ダミー処理器11を防風部材として機能させることで、搬入口8aaからチャンバー8内に流入したガスが、処理器5の処理空間13まで到達することを防止する。
次いで、第二ダミー処理器11の隙間21を通過後のガラス基板2に、処理器5の処理空間13を通過させる。このとき、ガラス基板2の先頭部2fが処理空間13に進入する直前からパージガス6の噴射を開始する。そして、処理空間13を通過中のガラス基板2の下面2a側では、各給気口14が給気した処理ガス4により下面2aにエッチング処理を施しつつ、上流側端部および下流側端部の各々の排気口15により処理空間13から処理ガス4を排気する。一方、処理空間13を通過中のガラス基板2の上面2b側では、隙間13aに形成されたパージガス6の流れにより、処理ガス4による上面2bに対するエッチング処理を防止する。また、エッチング処理で発生した生成物は吸引ノズル12で吸引し、チャンバー8外に排出する。パージガス6は、ガラス基板2の最後部2eが処理空間13に進入する直前に噴射を停止する。
ここで、本実施形態においては、ガラス基板2の最後部2eが処理空間13に進入する直前に、パージガス6の噴射を停止する態様となっているが、これに限定されるものではない。ガラス基板2の先頭部2fが処理空間13から脱出した後であれば、ガラス基板2の最後部2eが処理空間13に進入する直前よりも更に前に、パージガス6の噴射を停止する態様としても構わない。
次いで、処理器5の処理空間13を通過したエッチング処理後のガラス基板2に、処理器5と搬出口8abとの間に配置された第一ダミー処理器10の隙間21を通過させる。なお、搬出口8abからチャンバー8内に流入し、ガラス基板2の下面2aに沿って搬送方向の上流側に流れてくるガスは、第一ダミー処理器10の箱体10aの底部に連なった排気管22で吸引する。さらに、第一ダミー処理器10を防風部材として機能させることで、搬出口8abからチャンバー8内に流入したガスが、処理器5の処理空間13まで到達することを防止する。また、排気管22により、ガラス基板2の下面2aに引きずられて処理空間13内から搬送方向の下流側に流出した処理ガス4を吸引し、チャンバー8外に排気する。
最後に、第一ダミー処理器10の隙間21を通過後のガラス基板2を、搬出口8abからチャンバー8外に搬出する。そして、下面2aにエッチング処理が施されたガラス基板2が得られる。以上により、本発明の実施形態に係るガラス基板の製造方法が完了する。
以下、本発明の実施形態に係るガラス基板の製造方法による主たる作用・効果について説明する。
この方法では、上流側端部の排気口15と下流側端部の排気口15との間に、搬送方向に沿って複数の給気口14を配置しているので、配置された給気口14の数が複数となった分だけ、搬送方向に沿った処理空間13の長さ(長さ寸法L1)が延長されている。これにより、処理空間13におけるガスの流入に対する抵抗が大きくなり、ガラス基板2が処理空間13の外から内に進入してくる際に、これに付随してガラス基板2の周囲に存する空気等のガスが処理空間13内に流入することを回避しやすくなる。このため、処理空間13内に流入したガスにより、処理空間13内に存する処理ガス4の濃度が薄められるような事態の発生を可及的に防止することが可能となる。その結果、ガラス基板2の下面2aに確実にエッチング処理を施すことができる。
2 ガラス基板
2a 下面
4 処理ガス
5a 本体部(下部構成体)
5b 天板部(上部構成体)
13 処理空間
14 給気口
14a 周辺領域
15 排気口
D1 相互間距離
D2 相互間距離

Claims (15)

  1. 対向させて配置した上部構成体と下部構成体との相互間に形成される処理空間を通過するようにガラス基板を平置き姿勢で搬送方向に搬送しつつ、前記下部構成体に備わった給気口から前記処理空間に給気され、且つ、前記下部構成体における前記搬送方向の上流側端部および下流側端部の各々に備わった排気口により前記処理空間から排気される処理ガスを用いて、前記ガラス基板の下面にエッチング処理を施す工程を含んだガラス基板の製造方法であって、
    前記上流側端部の排気口と前記下流側端部の排気口との間に、前記搬送方向に沿って複数の前記給気口を配置し、各給気口から前記処理ガスを給気し、
    複数の前記給気口のうち、前記搬送方向の最下流側の前記給気口が給気する前記処理ガスの流量を最も多くすることを特徴とするガラス基板の製造方法。
  2. 前記搬送方向に沿った距離について、前記上流側端部の排気口と最上流側の前記給気口との相互間距離に比べて、前記下流側端部の排気口と最下流側の前記給気口との相互間距離を長くしたことを特徴とする請求項1に記載のガラス基板の製造方法。
  3. 前記処理ガスを加熱した状態で前記処理空間に給気することを特徴とする請求項1又は2に記載のガラス基板の製造方法。
  4. 前記給気口を、前記ガラス基板の搬送方向に直交する幅方向に長尺なスリット状に形成したことを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のガラス基板の製造方法。
  5. 前記下部構成体のうち、前記給気口の周辺領域を、他の領域よりも高位に位置させたことを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のガラス基板の製造方法。
  6. 対向させて配置した上部構成体と下部構成体との相互間に形成される処理空間を通過するようにガラス基板を平置き姿勢で搬送方向に搬送しつつ、前記下部構成体に備わった給気口から前記処理空間に給気され、且つ、前記下部構成体における前記搬送方向の上流側端部および下流側端部の各々に備わった排気口により前記処理空間から排気される処理ガスを用いて、前記ガラス基板の下面にエッチング処理を施す工程を含んだガラス基板の製造方法であって、
    前記上流側端部の排気口と前記下流側端部の排気口との間に、前記搬送方向に沿って複数の前記給気口を配置し、各給気口から前記処理ガスを給気し、
    前記搬送方向に沿った距離について、前記上流側端部の排気口と最上流側の前記給気口との相互間距離に比べて、前記下流側端部の排気口と最下流側の前記給気口との相互間距離を長くしたことを特徴とするガラス基板の製造方法。
  7. 前記処理ガスを加熱した状態で前記処理空間に給気することを特徴とする請求項6に記載のガラス基板の製造方法。
  8. 前記給気口を、前記ガラス基板の搬送方向に直交する幅方向に長尺なスリット状に形成したことを特徴とする請求項6又は7に記載のガラス基板の製造方法。
  9. 前記下部構成体のうち、前記給気口の周辺領域を、他の領域よりも高位に位置させたことを特徴とする請求項6〜8のいずれかに記載のガラス基板の製造方法。
  10. 対向させて配置した上部構成体と下部構成体との相互間に形成される処理空間を通過するようにガラス基板を平置き姿勢で搬送方向に搬送しつつ、前記下部構成体に備わった給気口から前記処理空間に給気され、且つ、前記下部構成体における前記搬送方向の上流側端部および下流側端部の各々に備わった排気口により前記処理空間から排気される処理ガスを用いて、前記ガラス基板の下面にエッチング処理を施す工程を含んだガラス基板の製造方法であって、
    前記下部構成体のうち、前記給気口の周辺領域を、他の領域よりも高位に位置させており、
    前記上流側端部の排気口と前記下流側端部の排気口との間に、前記搬送方向に沿って複数の前記給気口を配置し、各給気口から前記処理ガスを給気することを特徴とするガラス基板の製造方法。
  11. 対向させて配置した上部構成体と下部構成体との相互間に形成される処理空間を通過するようにガラス基板を平置き姿勢で搬送方向に搬送しつつ、前記下部構成体に備わった給気口から前記処理空間に給気され、且つ、前記下部構成体における前記搬送方向の上流側端部および下流側端部の各々に備わった排気口により前記処理空間から排気される処理ガスを用いて、前記ガラス基板の下面にエッチング処理を施す工程を含んだガラス基板の製造方法であって、
    前記搬送方向に沿った前記処理空間の長さは、300mm〜2000mmであり、
    前記上流側端部の排気口と前記下流側端部の排気口との間に、前記搬送方向に沿って複数の前記給気口を配置し、各給気口から前記処理ガスを給気することを特徴とするガラス基板の製造方法。
  12. 前記処理空間の長さは、600mm〜1000mmであることを特徴とする請求項11に記載のガラス基板の製造方法。
  13. 前記処理ガスを加熱した状態で前記処理空間に給気することを特徴とする請求項11又は12に記載のガラス基板の製造方法。
  14. 前記給気口を、前記ガラス基板の搬送方向に直交する幅方向に長尺なスリット状に形成したことを特徴とする請求項11〜13のいずれかに記載のガラス基板の製造方法。
  15. 前記下部構成体のうち、前記給気口の周辺領域を、他の領域よりも高位に位置させたことを特徴とする請求項11〜14のいずれかに記載のガラス基板の製造方法。
JP2016223250A 2016-11-16 2016-11-16 ガラス基板の製造方法 Active JP6700605B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016223250A JP6700605B2 (ja) 2016-11-16 2016-11-16 ガラス基板の製造方法
CN201780067500.9A CN109890772B (zh) 2016-11-16 2017-10-30 玻璃基板的制造方法
KR1020197007017A KR102373643B1 (ko) 2016-11-16 2017-10-30 유리 기판의 제조 방법
PCT/JP2017/039044 WO2018092557A1 (ja) 2016-11-16 2017-10-30 ガラス基板の製造方法
TW106138539A TWI730194B (zh) 2016-11-16 2017-11-08 玻璃基板之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016223250A JP6700605B2 (ja) 2016-11-16 2016-11-16 ガラス基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018080080A JP2018080080A (ja) 2018-05-24
JP6700605B2 true JP6700605B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=62146297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016223250A Active JP6700605B2 (ja) 2016-11-16 2016-11-16 ガラス基板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6700605B2 (ja)
KR (1) KR102373643B1 (ja)
CN (1) CN109890772B (ja)
TW (1) TWI730194B (ja)
WO (1) WO2018092557A1 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3242145B2 (ja) * 1992-05-18 2001-12-25 ワイエイシイ株式会社 基板搬送装置
US7064089B2 (en) * 2002-12-10 2006-06-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Plasma treatment apparatus and method for plasma treatment
JP4558284B2 (ja) * 2003-06-27 2010-10-06 東京エレクトロン株式会社 プラズマ発生方法、クリーニング方法、基板処理方法、およびプラズマ発生装置
JP4312001B2 (ja) * 2003-07-28 2009-08-12 リアライズ・アドバンストテクノロジ株式会社 基板支持装置および基板取り外し方法
JP4398262B2 (ja) * 2004-01-08 2010-01-13 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP2006128559A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Tokyo Electron Ltd 基板処理システム
JP4417180B2 (ja) * 2004-06-11 2010-02-17 株式会社フューチャービジョン 基板処理装置
JP4486146B2 (ja) * 2008-09-30 2010-06-23 積水化学工業株式会社 表面処理装置
CN102007565A (zh) * 2009-03-17 2011-04-06 德国罗特·劳股份有限公司 基片处理系统和基片处理方法
US20110265883A1 (en) * 2010-04-30 2011-11-03 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for reducing flow splitting errors using orifice ratio conductance control
JP6048817B2 (ja) * 2012-12-27 2016-12-21 日本電気硝子株式会社 板状ガラスの表面処理装置及び表面処理方法
WO2015045405A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 日本板硝子株式会社 ガラス板の製造方法
EP3035375B1 (en) * 2014-12-19 2017-05-03 ATOTECH Deutschland GmbH Treating module of an apparatus for horizontal wet-chemical treatment of large-scale substrates
JP2016135726A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 旭硝子株式会社 ガラス基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190082745A (ko) 2019-07-10
KR102373643B1 (ko) 2022-03-14
TWI730194B (zh) 2021-06-11
JP2018080080A (ja) 2018-05-24
CN109890772A (zh) 2019-06-14
WO2018092557A1 (ja) 2018-05-24
CN109890772B (zh) 2021-11-30
TW201825977A (zh) 2018-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI285136B (en) Substrate processing equipment
JP6732213B2 (ja) ガラス基板の製造方法
TWI593470B (zh) Substrate processing apparatus, substrate processing method, substrate manufacturing apparatus, and substrate manufacturing method
JP6905672B2 (ja) ガラス基板の製造方法
JP6700605B2 (ja) ガラス基板の製造方法
JP6667797B2 (ja) ガラス基板の製造方法
JP6641663B2 (ja) ガラス板の製造方法及びその製造装置
TWI788210B (zh) 基板處理裝置
JP6047359B2 (ja) 基板洗浄装置
TWI668173B (zh) 浮上搬送裝置及基板處理裝置
JP5010019B2 (ja) ステージ
KR20180053274A (ko) 유리 기판의 제조 방법 및 유리 기판의 제조 장치
JPH11297598A (ja) 基板処理装置
TW202120452A (zh) 玻璃板的製造裝置及其製造方法
JP5538255B2 (ja) エッチング装置及びエッチング方法
JP2016188733A (ja) 乾燥装置および塗膜形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6700605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150