WO2015045405A1 - ガラス板の製造方法 - Google Patents

ガラス板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015045405A1
WO2015045405A1 PCT/JP2014/004942 JP2014004942W WO2015045405A1 WO 2015045405 A1 WO2015045405 A1 WO 2015045405A1 JP 2014004942 W JP2014004942 W JP 2014004942W WO 2015045405 A1 WO2015045405 A1 WO 2015045405A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
gas
glass
glass material
glass plate
plate
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/004942
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
田中 智
慶子 釣
小用 広隆
三谷 一石
斉藤 靖弘
Original Assignee
日本板硝子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本板硝子株式会社 filed Critical 日本板硝子株式会社
Priority to JP2015538914A priority Critical patent/JP6360064B2/ja
Priority to US15/025,820 priority patent/US10150696B2/en
Priority to EP14847924.9A priority patent/EP3053888B1/en
Priority to PL14847924T priority patent/PL3053888T3/pl
Publication of WO2015045405A1 publication Critical patent/WO2015045405A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C15/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a glass plate having a modified surface.
  • Patent Document 1 In order to obtain a glass plate having a high transmittance, various surface treatments have been applied to the glass plate. As one method for obtaining a glass plate having a high transmittance, it has been proposed to improve the light transmittance by eliminating a loss of light transmittance due to surface reflection by forming a low reflection film on the surface of the glass plate. (Patent Document 1).
  • Patent Document 2 also proposes a method of forming a low refractive index layer on the surface of the glass plate by forming fine irregularities on the surface of the glass plate in addition to forming a low reflection film (antireflection film).
  • a low reflection film antireflection film
  • the antireflection effect of the low reflection film can be increased.
  • This fine unevenness can be formed by surface-treating a glass plate with a fluorinating agent (for example, HF gas).
  • the present invention does not cause a significant increase in cost, and the transmittance does not greatly decrease even when further heat treatment is performed on the glass plate that has been subjected to surface treatment for improving the transmittance. It aims at providing the glass plate which has the high transmittance
  • the present invention A method for producing a glass plate having a modified surface, (I) containing at least sodium as a component, having a temperature not lower than the glass transition point and not higher than the glass transition point + 250 ° C., and at least one principal surface of the glass material formed into a plate shape, Contact with a first acidic gas that contains hydrogen fluoride (HF) gas, does not contain hydrogen chloride (HCl) gas, and the volume ratio of water vapor to HF gas (volume of water vapor / volume of HF gas) is less than 8
  • a process of (II) A step performed before or after the step (I), and when the second acidic gas containing HCl gas and HF gas are contained, the volume ratio of water vapor to HF gas ( A step of bringing the second acidic gas containing water vapor into contact with the main surface of the glass material so that the volume of water vapor / the volume of HF gas is 8 or more; (III) cooling the glass material that has undergone the steps (I) and (II) to
  • At least one main surface of the glass material formed into a plate shape can be subjected to a treatment for obtaining a surface shape that realizes an improvement in transmittance by the step (I).
  • a treatment for improving the heat resistance of the surface shape that realizes an improvement in transmittance it is possible to realize a treatment for improving the heat resistance of the surface shape that realizes an improvement in transmittance. Therefore, according to the production method of the present invention, it is possible to produce a glass plate having a high transmittance with improved heat resistance by a simple method without causing a significant increase in cost.
  • the method for producing a glass plate of the present embodiment is a method for producing a glass plate having a modified surface, (I) At least one of the glass materials formed into a plate shape and containing at least sodium as a component, having a temperature not lower than the glass transition point and not higher than the glass transition point + 250 ° C. (Tg to Tg + 250 ° C.).
  • Process (I) is a process for forming the surface shape which implement
  • the surface of the glass material in contact with the first acid gas is brought into contact with at least one main surface of the glass material formed into a plate shape having a temperature in the range of Tg to Tg + 250 ° C.
  • irregularities having a depth of about 100 to 400 nm, which can improve the transmittance of light having a wavelength of 380 to 1100 nm.
  • the unevenness having a depth of about 100 to 400 nm means that the maximum convex portion (the convex portion that protrudes most in the thickness direction on the main surface of the glass material) and the maximum concave portion (the thickness on the main surface of the glass material). Distance in the thickness direction of the glass material is within a range of about 100 to 400 nm.
  • the depth of unevenness when the depth of unevenness is described, it means the content described above.
  • a glass plate having irregularities with a depth of about 100 to 400 nm on the surface can achieve high transmittance. That is, the glass plate obtained by the manufacturing method of the present embodiment can have an average value of transmittance gain of light having a wavelength of 380 to 1100 nm of 0.5 or more, and can be 1.0 or more.
  • the transmittance gain of light having a wavelength of 380 to 1100 nm described in the present specification refers to the measured value of the transmittance of the glass material after step (I), and the glass material before step (I). It is a value obtained by subtracting the measured value of transmittance. In general, it is calculated every 1 nm wavelength.
  • the average value of the transmittance gain is a value obtained by simply calculating the transmittance gain of each wavelength in the wavelength range for which the average value is calculated (wavelength 380 to 1100 nm in this embodiment) and simply averaging the values.
  • the first acid gas contains HF as an acid.
  • the concentration of HF contained in the first acid gas is preferably 2 to 6 vol%, more preferably 3 to 5 vol%.
  • an acid that becomes HF during the reaction that is, an acid that generates HF as a result can also be used. If the concentration of HF in the first acid gas is too high, the depth of the irregularities formed on the surface of the glass material becomes too larger than the above range and the haze rate increases, and a sufficient transmittance gain is obtained by light diffusion. It may not be possible. On the other hand, if the concentration of HF in the first acid gas is too low, the depth of the irregularities formed on the surface of the glass material may be too smaller than the above range, and a sufficient transmittance gain may not be obtained.
  • the present inventors consider the reason why the surface shape can be changed as described above by bringing the first acidic gas into contact with the surface of the glass material at a high temperature (Tg to Tg + 250 ° C.) as follows. ing.
  • the first acidic gas is a gas containing HF gas and water vapor
  • the HF gas in the first acid gas breaks the Si—O bond, which is the basic structure of the glass.
  • the glass in various states such as proton (H + ), water (H 2 O) and oxonium ion (H 3 O + ).
  • phenomena such as glass erosion and reprecipitation due to HF gas also occur in a complicated manner. Due to these factors, it is considered that the unevenness capable of realizing high transmittance is formed on the surface of the glass material.
  • the first acid gas contains HF gas and does not contain HCl gas.
  • step (I) is performed on a glass material in a high temperature state using, for example, an acidic gas containing HCl in addition to HF, larger irregularities are formed and the haze ratio is increased. More specifically, when HF comes into contact with the surface of a glass material, it breaks the Si—O bond, which is the basic structure of glass (the following reaction formula (1)), or causes a dealkalization reaction (hereinafter referred to as “alkaline”). (2) and (3)).
  • the glass etching reaction by HF (the following reaction formula (5)) is slower in the location where NaCl is present than in the location where NaCl is not present, and the difference in the rate of the glass etching reaction due to HF on the surface of the glass material. Is considered to occur. Since the glass material has a high temperature, the NaCl formation rate and the etching reaction rate are high. Therefore, irregular irregularities having a large unevenness of about 0.1 to 3 ⁇ m are formed on the surface of the glass material. SiO 2 (glass) + 4HF ⁇ SiF 4 + 2H 2 O (5)
  • the first acid gas may or may not contain water vapor.
  • the volume ratio of water vapor to HF gas needs to be less than 8.
  • the volume of water vapor is 8 times or more of the volume of HF gas, a flat layer is formed without forming irregularities on the surface of the glass material, so that the obtained transmittance gain is lowered. This is because the practicality becomes poor.
  • Water vapor that has entered the glass in various states such as protons (H + ), water (H 2 O), and oxonium ions (H 3 O + ) due to contact with the first acid gas is then converted into glass by dehydration condensation. Get out of.
  • the volume ratio of water vapor to HF gas is preferably 2 or less.
  • Step (II) is a step for improving the heat resistance of the surface shape that realizes the improvement in transmittance formed in step (I), that is, unevenness.
  • the second acid gas By bringing the second acid gas into contact with at least one main surface of the glass material formed into a plate shape having a temperature in the range of 600 to 750 ° C., the action of HCl gas contained in the second acid gas The heat resistance of the unevenness can be increased.
  • the unevenness formed on the surface of the glass material in the step (I) has a weak glass skeleton containing a large amount of silanol groups ( ⁇ Si—OH).
  • the HCl gas used in the step (II) performed separately from the step (I) the dehydration condensation of the uneven portion is promoted to form a strong SiO 2 skeleton, and as a result, the heat resistance of the uneven portion is improved. Conceivable.
  • the surface of the glass material on which only step (I) has been performed has a glass structure in which many silanol groups remain, in other words, a glass skeleton containing a lot of water. It is thought that. It is thought that HCl gas has a catalytic action of dehydration condensation reaction. Therefore, it is considered that by exposing the surface of the glass material to HCl gas, the dehydration condensation reaction proceeds efficiently in a shorter time and the heat resistance of the unevenness is improved.
  • Step (II) may be performed before or after step (I).
  • the step (II) even when the step (II) is performed first and then the step (I) is performed, the influence of the HCl gas in the second acidic gas contacted in the step (II) on the glass material is the step (II). It is thought that it remains even after irregularities are formed on the surface of the glass material in I). Therefore, even in this case, the heat resistance of the unevenness formed in the step (I) can be improved by the step (II).
  • the step (II) is performed before the step (I)
  • dehydration condensation is started before the formation of irregularities, and therefore the step (II) is performed after the step (I).
  • the step (II) is preferably performed after the step (I).
  • the second acid gas contains HCl as an acid.
  • the concentration of HCl contained in the second acid gas is preferably 3 to 30 vol%.
  • the concentration of HCl contained in the second acid gas is more preferably 8 vol% or less.
  • it is more preferable that the concentration of HCl contained in the second acid gas is 4 vol% or more.
  • the second acid gas may or may not contain water vapor.
  • the 2nd acidic gas may further contain HF gas and does not need to contain it.
  • the concentration of the HF gas contained in the second acid gas is preferably 0 to 10 vol%, more preferably 0 to 5 vol%.
  • an acid that becomes HF during the reaction that is, an acid that generates HF as a result can also be used.
  • the second acid gas contains HF gas, the second acid gas needs to contain water vapor so that the volume ratio of water vapor to HF gas (volume of water vapor / volume of HF gas) is 8 or more. It is.
  • step (II) contains HF gas and water vapor at a concentration of 8 times or more that of HF gas, step (I) exists separately from step (II). Therefore, it is considered that a flat layer without unevenness is not formed on the surface of the glass material.
  • the contact of the first acid gas in the step (I) and the contact of the second acid gas in the step (II) are performed on a glass material having a temperature in the range of Tg to Tg + 250 ° C. If the temperature of the glass material is too high, the depth of the unevenness to be formed increases and the haze rate increases, and the transmittance gain decreases due to light diffusion. If the temperature of the glass material is too low, the size of the unevenness formed becomes small and a sufficient transmittance gain cannot be obtained.
  • the first acid gas and the second acid gas are brought into contact with a glass material having a temperature within the range of Tg + 50 ° C. to Tg + 200 ° C.
  • the contact of the first acid gas in the step (I) and the contact of the second acid gas in the step (II) may be performed in a plurality of times.
  • “contact of the first acid gas” ⁇ “contact of the first acid gas” ⁇ “contact of the second acid gas” is also possible.
  • the contact time between the first acid gas and the second acid gas and the glass material is not particularly limited, but is preferably 2 to 8 seconds, for example, and more preferably 3 to 6 seconds. If the contact time is too long, the depth of the unevenness formed on the surface of the glass material becomes too large and the haze rate becomes high, and a sufficient transmittance gain may not be obtained due to light diffusion. On the other hand, if the contact time is too short, the depth of the irregularities formed on the surface of the glass material becomes too small, and a sufficient transmittance gain may not be obtained.
  • the total processing time may be set within the above time range, for example.
  • step (III) the glass material having undergone steps (I) and (II) is cooled to obtain a glass plate.
  • the cooling method is not particularly limited, and a cooling method implemented by a known glass plate manufacturing method can be used.
  • the manufacturing method of the glass plate of this embodiment is applicable to manufacture of the glass plate by a float method, for example. That is, the manufacturing method of the glass plate of this embodiment is In the steps (I) and (II), the glass material formed into a plate shape is obtained by forming the molten glass material into a plate shape on the molten metal, In the step (I), the first acidic gas is brought into contact with the main surface of the plate-like glass material on the molten metal, In the step (II), the second acidic gas is brought into contact with the main surface of the plate-like glass material on the molten metal. It is good also as a manufacturing method. This method can be implemented, for example, using the apparatus shown in FIG. Hereinafter, the example which applied the manufacturing method of the glass plate of this embodiment to manufacture of the glass plate by the float glass process is demonstrated.
  • the glass material (molten glass) melted in the float kiln 11 flows out from the float kiln 11 to the float bath 12 and becomes a glass ribbon (glass material formed into a plate shape) 10 on the molten tin (molten metal) 15. After moving and becoming semi-solid, it is pulled up by the roller 17 and fed into the slow cooling furnace 13.
  • the glass ribbon solidified in the slow cooling furnace 13 is cut into a glass plate of a predetermined size by a cutting device (not shown).
  • a predetermined number of spraying parts 16 are arranged in the float bath 12 at a predetermined distance from the surface of the glass ribbon 10 in a high temperature state on the molten tin 15. ing.
  • the first acidic gas is continuously supplied onto the glass ribbon 10 from at least one of the spray parts 16a to 16c.
  • the second acidic gas is continuously supplied onto the glass ribbon 10 from at least one of the blowing parts 16a to 16c other than the blowing part to which the first acidic gas is supplied.
  • the temperature of the glass ribbon 10 on the molten tin 15 is set in the range of Tg to Tg + 250 ° C.
  • the temperature of the glass ribbon 10 on the molten tin 15 is set in the range of Tg + 50 ° C. to Tg + 200 ° C.
  • the step (III) of cooling the glass material is performed in the slow cooling furnace 13.
  • the glass material a known glass material having a glass composition to which a float method can be applied can be used.
  • general soda lime glass and aluminosilicate glass can be used, and the composition thereof is not particularly limited as long as it contains sodium as a component.
  • general clear glass or low iron glass can be used.
  • molded is suitably determined according to the thickness of the glass plate to manufacture, it is not specifically limited.
  • the thickness of the finally obtained glass plate is not particularly limited, but can be, for example, 0.3 to 25 mm.
  • heat resistance is achieved only by performing a very simple treatment of bringing a specific first acid gas and a second acid gas into contact with the surface of a glass material formed into a plate shape. It is possible to produce a glass plate having high transmittance and improved. Moreover, the manufacturing method of this embodiment can also be implemented using the manufacturing line of the float process which is a continuous manufacturing method of a glass plate as above-mentioned. Thus, according to the manufacturing method of the present invention, heat resistance is improved more easily and while keeping the increase in manufacturing cost low without significantly reducing the manufacturing efficiency as compared with the conventional method. A glass plate having high transmittance can be provided.
  • Glass plate manufacturing method (Examples 1 to 11) A glass plate having a thickness of 3 mm or 4 mm was produced by the float process. First, the main glass composition is mass%, SiO 2 : 70.8%, Al 2 O 3 : 1.0%, CaO: 8.5%, MgO: 5.9%, Na 2 O: 13. The glass material prepared to 2% was melted, and the glass material melted on the molten tin of the float bath was formed into a glass ribbon. In addition, Tg of this glass material was 558 degreeC.
  • the transport mechanism 21 that transports the glass plate and the five spraying portions 23a that can spray the gas onto the surface of the glass plate 22 being transported.
  • a device 20 with ⁇ 23e was used.
  • the apparatus 20 was provided with a heating mechanism (not shown) that can heat the glass plate 22 to be conveyed.
  • the first-stage spraying part 23a and the fifth-stage spraying part 23e were used for spraying the first acid gas and the second acid gas.
  • N 2 gas was sprayed from the second to fourth stage spraying portions 23b to 23d.
  • the glass plate 22 was in contact with the first acid gas and the second acid gas heated to 180 ° C. for a predetermined time while being heated to a predetermined temperature (within a range of Tg to Tg + 250 ° C.).
  • Table 1 shows the thickness of the glass plate, the processing conditions (components of the first acidic gas and the second acidic gas, etc.), the temperature of the glass plate at the time of gas contact, and the gas contact time in each example.
  • the first acid gas and a second acid gas N 2 gas was used as a diluent gas. That is, the remainder other than the components of the first acid gas and the second acid gas shown in Table 1 was all N 2 gas.
  • the HCl gas 99.99% HCl gas was used.
  • the HF gas was obtained by vaporizing a 55% by mass HF aqueous solution.
  • Comparative Examples 1 to 10 The same apparatus 20 was used to spray a gas on a glass plate produced by the same method as in Examples 1-11. In Comparative Examples 1, 2, and 5 to 9, only one of the first acid gas and the second acid gas was sprayed on the glass plate. Therefore, in Comparative Examples 1, 2, and 5 to 9, the first stage spraying part 23a among the five spraying parts 23a to 23e of the apparatus 20 was used for spraying the first acid gas or the second acid gas. N 2 gas was sprayed from the second to fifth stage spraying portions 23b to 23e. In Comparative Examples 3, 4, and 10, the first acidic gas and the second acidic gas were sprayed as in Examples 1-11.
  • Table 1 shows the thickness of the glass plate, the processing conditions (components of the first acidic gas and the second acidic gas, etc.), the temperature of the glass plate at the time of gas contact, and the gas contact time in each comparative example.
  • the first acid gas and a second acid gas N 2 gas was used as a diluent gas. That is, the remainder other than the components of the first acid gas and the second acid gas shown in Table 1 was all N 2 gas.
  • As the HCl gas 99.99% HCl gas was used.
  • the HF gas was obtained by vaporizing a 55% by mass HF aqueous solution.
  • the average value of the transmittance gain for light with a wavelength of 380 to 1100 nm was determined.
  • the transmittance of the glass plate before the first acid gas and the second acid gas are sprayed (before the gas contact)
  • the transmittance gain before heat treatment was calculated by subtracting the transmittance of the glass plate before gas contact from the transmittance of the glass plate after gas contact. Thereafter, the transmittance gain of 380 to 1100 nm was simply averaged to obtain the average value of the transmittance gain before the heat treatment.
  • the transmittance gain after the heat treatment was calculated by subtracting the transmittance of the glass plate before the gas contact from the transmittance of the glass plate after the heat treatment. Thereafter, the transmittance gain of 380 to 1100 nm was simply averaged to obtain the average value of the transmittance gain after the heat treatment.
  • the glass plates produced by the production methods of Examples 1 to 11 that satisfy all the conditions of the production method of the present invention were able to obtain a high transmittance gain even after heat treatment. That is, the glass plate produced by the production methods of Examples 1 to 11 was a glass plate having high heat resistance and high transmittance.
  • permeability gain after heat processing of the glass plate of Example 3, 10 and 11 was 0.3, and was lower than the glass plate of another Example. This is probably because in Example 3, the HCl concentration in the second acid gas was relatively low, and thus the effect obtained by the step (II) was relatively low. Further, in Examples 10 and 11, the transmittance gain obtained by the step (I) was low due to the generation of haze, so it is considered that the transmittance gain after the heat treatment was suppressed.
  • the transmittance gain before the heat treatment is relatively low in the first place, and the transmittance gain after the heat treatment is 0. It was the following. That is, the glass plates produced by the production methods of Comparative Examples 1 to 10 were low in heat resistance and could not maintain high transmittance after heat treatment.
  • the transmittance gains of the glass plates of Comparative Examples 1 to 5, 8, and 10 were relatively high at 0.5 or more before the heat treatment, but became 0 or less after the heat treatment. This is considered that the heat resistance was not obtained because the step (II) was not performed or the used second acid gas did not satisfy the conditions.
  • FIG. 3A is a SEM photograph showing the state of the glass plate before heat treatment of Example 8 observed from obliquely above
  • FIG. 3B is an SEM photograph showing the state of the glass plate after heat treatment of Example 8 observed obliquely from above
  • It is. 4A is an SEM photograph showing a state of the glass plate before heat treatment of Comparative Example 1 observed from obliquely above
  • FIG. 4A is an SEM photograph showing a state of the glass plate before heat treatment of Comparative Example 1 observed from obliquely above
  • 4B is an SEM photograph showing the state of the glass plate after heat treatment of Comparative Example 1 observed obliquely from above. It is. In the glass plate of Example 8, the uneven shape on the surface was maintained even after the heat treatment. In contrast, the unevenness of the glass plate of Comparative Example 1 was lost by the heat treatment.
  • the glass plate produced by the production method of the present invention is a glass for a solar cell cover that requires high-efficiency use of sunlight, a glass for Low-E with improved transmittance, and a display. Suitable for use as glass. Further, according to the glass plate of the present invention, since the reflectance is reduced, it can be expected to be used as a windshield for automobiles, a glass for show windows, and a glass for displays provided with an anti-reflection function. .

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

 本発明のガラス板の製造方法は、(I)少なくともナトリウムを成分として含み、ガラス転移点以上かつガラス転移点+250℃以下の範囲内の温度を有し、かつ、板状に成形されたガラス材料の少なくとも一方の主面に対して、フッ化水素(HF)ガスを含みかつ塩化水素(HCl)ガスを含まず、かつ、HFガスに対する水蒸気の体積比が8未満である第1酸性ガスを接触させる工程と、(II)前記工程(I)よりも前又は後に実施される工程であり、HClガスを含む第2酸性ガスであって、かつ、HFガスを含む場合には、HFガスに対する水蒸気の体積比が8以上となるように水蒸気を含む前記第2酸性ガスを、前記主面に接触させる工程と、(III)前記工程(I)及び(II)を経た前記ガラス材料を冷却してガラス板を得る工程とを含む。

Description

ガラス板の製造方法
 本発明は、表面が改質されたガラス板の製造方法に関する。
 従来、高い透過率を有するガラス板を得るために、ガラス板に対して様々な表面処理が施されている。高い透過率を有するガラス板を得る方法の1つとして、ガラス板の表面に低反射膜を形成することによって、表面反射による光透過率の損失を無くして光透過率を向上させることが提案されている(特許文献1)。
 また、特許文献2には、低反射膜(反射防止膜)の形成に加えて、ガラス板の表面に微細な凹凸を形成することによってガラス板の表面に低屈折率層を形成する方法も提案されている。このような構成によれば、低反射膜による反射防止効果を増大させることができる。この微細な凹凸は、ガラス板をフッ素化剤(例えばHFガス)で表面処理することによって形成することができる。
特開2012-148950号公報 国際公開2013/035746号
 特許文献1及び特許文献2で提案されているような薄膜付ガラス板の場合、一定の透過率の改善は期待できるものの、必然的に膜を付与する工程を追加することになるため、コスト高となる。また、付与された薄膜の剥離性や耐久性も問題となる。
 さらに、本発明者らの鋭意研究により、特許文献2に開示されているような、HFガスを利用した表面処理によって形成された凹凸を有するガラス板に対し、一般的なソーダライムガラスの風冷強化温度(約650℃)で熱処理が施されると、凹凸の形状が維持できないという課題が存在することが明らかになった。すなわち、凹凸によって得られていた高い透過率等の特性が、熱処理によって大きく低下してしまうことがあった。
 そこで、本発明は、大幅なコストの増加を招くことなく、さらに、透過率向上のための表面処理が施されたガラス板に対してさらなる熱処理が施された場合でも透過率が大きく低下しない、耐熱性が向上した高い透過率を有するガラス板を提供することを目的とする。
 本発明は、
 改質された表面を有するガラス板を製造する方法であって、
 (I)少なくともナトリウムを成分として含み、ガラス転移点以上かつガラス転移点+250℃以下の範囲内の温度を有し、かつ、板状に成形されたガラス材料の少なくとも一方の主面に対して、フッ化水素(HF)ガスを含みかつ塩化水素(HCl)ガスを含まず、かつ、HFガスに対する水蒸気の体積比(水蒸気の体積/HFガスの体積)が8未満である第1酸性ガスを接触させる工程と、
 (II)前記工程(I)よりも前又は後に実施される工程であり、HClガスを含む第2酸性ガスであって、かつ、HFガスを含む場合には、HFガスに対する水蒸気の体積比(水蒸気の体積/HFガスの体積)が8以上となるように水蒸気を含む前記第2酸性ガスを、前記ガラス材料の前記主面に接触させる工程と、
 (III)前記工程(I)及び(II)を経た前記ガラス材料を冷却して、ガラス板を得る工程と、
を含む、ガラス板の製造方法を提供する。
 本発明の製造方法では、板状に成形されたガラス材料の少なくとも一方の主面に対し、工程(I)によって、透過率向上を実現する表面形状を得るための処理を施すことができ、さらに、工程(II)によって、透過率向上を実現する表面形状の耐熱性を高めるための処理を実現することができる。したがって、本発明の製造方法によれば、大幅なコストの増加を招くことのない簡便な方法で、耐熱性が向上した高い透過率を有するガラス板を製造することができる。
本発明のガラス板の製造方法を実施できる装置の一例を示す模式図である。 実施例及び比較例で用いた装置を示す模式図である。 実施例8の熱処理前のガラス板を斜め上方から観察した状態を示すSEM写真である。 実施例8の熱処理後のガラス板を斜め上方から観察した状態を示すSEM写真である。 比較例1の熱処理前のガラス板を斜め上方から観察した状態を示すSEM写真である。 比較例1の熱処理後のガラス板を斜め上方から観察した状態を示すSEM写真である。
 以下、本発明の実施形態について、詳細に説明する。
 本実施形態のガラス板の製造方法は、改質された表面を有するガラス板を製造する方法であって、
 (I)少なくともナトリウムを成分として含み、ガラス転移点以上かつガラス転移点+250℃以下(Tg~Tg+250℃)の範囲内の温度を有し、かつ、板状に成形されたガラス材料の少なくとも一方の主面に対して、HFガスを含みかつHClガスを含まず、かつ、HFガスに対する水蒸気の体積比(水蒸気の体積/HFガスの体積)が8未満である第1酸性ガスを接触させる工程と、
 (II)前記工程(I)よりも前又は後に実施される工程であり、HClガスを含む第2酸性ガスであって、かつ、HFガスを含む場合には、HFガスに対する水蒸気の体積比(水蒸気の体積/HFガスの体積)が8以上となるように水蒸気を含む前記第2酸性ガスを、前記ガラス材料の前記主面に接触させる工程と、
 (III)前記工程(I)及び(II)を経た前記ガラス材料を冷却して、ガラス板を得る工程と、
を含む。
 まず、工程(I)について説明する。工程(I)は、板状のガラス材料の表面に透過率向上を実現する表面形状を形成するための工程である。Tg~Tg+250℃の範囲内の温度を有する、板状に成形されたガラス材料の少なくとも一方の主面に、第1酸性ガスを接触させることによって、第1酸性ガスと接触したガラス材料の表面に、波長380~1100nmの光の透過率向上を実現可能な、深さ100~400nm程度の凹凸を形成できる。なお、深さ100~400nm程度の凹凸とは、最大凸部(ガラス材料の主面において、厚さ方向に対して最も突出している凸部)と最大凹部(ガラス材料の主面において、厚さ方向に対して最も深く窪んだ凹部)との間の、ガラス材料の厚さ方向における距離が100~400nm程度の範囲内であるということである。以下、凹凸の深さが記載されている場合は、前記内容を意味する。
 表面に深さ100~400nm程度の凹凸を有するガラス板は、高い透過率を実現できる。すなわち、本実施形態の製造方法によって得られるガラス板は、波長380~1100nmの光の透過率ゲインの平均値を0.5以上とすることができ、1.0以上とすることも可能である。ここで、本明細書中に記載の波長380~1100nmの光の透過率ゲインとは、工程(I)の後のガラス材料の透過率の測定値から、工程(I)の前のガラス材料の透過率の測定値を差し引いた値である。一般的には1nm波長ごとに算出する。また、透過率ゲインの平均値とは、平均値を求める波長範囲(本実施形態では波長380~1100nm)において各波長の透過率ゲインを求め、それらの値を単純平均した値である。
 第1酸性ガスは、HFを酸として含んでいる。第1酸性ガスに含まれるHFの濃度は2~6vol%が好ましく、3~5vol%がより好ましい。なお、第1酸性ガスに含まれる酸として、反応途中でHFとなる酸、すなわち結果としてHFを生成する酸も用いることができる。第1酸性ガスにおけるHFの濃度が高すぎると、ガラス材料の表面に形成される凹凸の深さが上記範囲よりも大きくなりすぎてヘイズ率が高くなり、光拡散により十分な透過率ゲインが得られない場合がある。一方、第1酸性ガスにおけるHFの濃度が低すぎると、ガラス材料の表面に形成される凹凸の深さが上記範囲よりも小さくなりすぎて、十分な透過率ゲインが得られない場合がある。
 本発明者らは、高温(Tg~Tg+250℃)のガラス材料の表面に第1酸性ガスを接触させることによって、上記のように表面形状を変化させることができる理由について、次のように考察している。ここでは、第1酸性ガスがHFガス及び水蒸気を含むガスである場合を例に挙げて説明する。第1酸性ガスを高温のガラス材料の表面に接触させると、第1酸性ガス中のHFガスがガラスの基本構造であるSi-O結合を切断するので、第1酸性ガス中の水蒸気や雰囲気中の水分が、プロトン(H)、水(HO)及びオキソニウムイオン(H)等の種々の状態で、ガラス中に入り込みやすくなる。さらに、HFガスによるガラスの浸食や再析出等の現象も複雑に生じる。これらの要因により、ガラス材料の表面に、高い透過率を実現できる上記凹凸が形成されると考えられる。
 なお、第1酸性ガスは、HFガスを含み、かつ、HClガスを含まない。高温状態のガラス材料に、例えばHFに加えてHClを含む酸性ガスを用いて工程(I)を行うと、より大きな凹凸が形成され、ヘイズ率が高くなってしまう。より詳しく説明すると、HFは、ガラス材料の表面に接触すると、ガラスの基本構造であるSi-O結合を切断したり(以下の反応式(1))、脱アルカリ反応を生じさせたりする(以下の反応式(2)及び(3))。
 ≡Si-O-Si≡ + HF ⇔ ≡Si-OH + F-Si≡  (1)
 HF + HO ⇔ H + F  (2)
 ≡Si-ONa+ H + F ⇔ ≡Si-OH + HO + NaF  (3)
 さらに、HClがガラス材料の表面に接触すると、HClとガラス中に含まれるナトリウムとが反応し、局所的にNaCl結晶が形成される(以下の反応式(4))。
 ≡Si-ONa+ HO-Si≡ + HCl ⇒ ≡Si-O-Si≡ + NaCl + HO(4)
 NaClの存在する箇所では、NaClが存在しない箇所と比べて、HFによるガラスのエッチング反応(以下の反応式(5))が遅くなり、ガラス材料の表面においてHFによるガラスのエッチング反応の速度に差が生じると考えられる。ガラス材料は高温であるので、NaCl形成速度及びエッチング反応速度が大きい。したがって、ガラス材料の表面に、凹凸の高低差が0.1~3μm程度と大きい、不規則的な凹凸が形成されてしまう。
 SiO(glass) + 4HF ⇒ SiF+ 2HO  (5)
 第1酸性ガスは、水蒸気を含んでいてもよいし、含んでいなくてもよい。ただし、第1酸性ガスが水蒸気を含んでいる場合は、HFガスに対する水蒸気の体積比が8未満である必要がある。第1酸性ガスにおいて、水蒸気の体積がHFガスの体積の8倍以上になると、ガラス材料の表面に凹凸が形成されずに平坦な層が形成されてしまうので、得られる透過率ゲインが低くなってしまい実用性に乏しくなるからである。第1酸性ガスとの接触によってプロトン(H)、水(HO)及びオキソニウムイオン(H)等の種々の状態でガラス中に入り込んだ水蒸気は、その後、脱水縮合によってガラスから抜け出す。水蒸気の量がHFガスの量の8倍以上となると、HFガスによるガラスの侵食よりも、脱水縮合の進行が支配的となり、凹凸が形成されなくなると考えられる。より高い透過率ゲインを得るために、HFガスに対する水蒸気の体積比は2以下が好ましい。
 次に、工程(II)について説明する。工程(II)は、工程(I)で形成される透過率向上を実現する表面形状、すなわち凹凸の耐熱性を高めるための工程である。600~750℃の範囲内の温度を有する、板状に成形されたガラス材料の少なくとも一方の主面に、第2酸性ガスを接触させることによって、第2酸性ガスに含まれるHClガスの作用により上記凹凸の耐熱性を高めることができる。
 第2酸性ガス中のHClガスの作用について説明する。工程(I)でガラス材料の表面に形成される凹凸は、シラノール基(≡Si-OH)を多く含んだ弱いガラス骨格を有すると想像される。工程(I)とは別に実施される工程(II)で用いられるHClガスにより、この凹凸部分の脱水縮合が促進されて強固なSiO骨格が形成され、その結果、凹凸の耐熱性が向上すると考えられる。詳細に説明すると、Tg~Tg+250℃の高温状態であるガラス材料の表面にHFを接触させると、SiOからなるガラス骨格がエッチングされるモードと、ガラス中のNaとH(又はH)がイオン交換するモードとが進行する。HFとの接触後は、ガラス材料の表面では、生成されたシラノール基(≡Si-OH)が、脱水縮合により≡Si-O-Si≡骨格を形成していく。しかしながら、シラノール基は完全には脱水縮合されないため、工程(I)だけが実施されたガラス材料の表面は、シラノール基を多数残したガラス構造、言い換えれば、水をたくさん含んだガラス骨格を有していると考えられる。HClガスには脱水縮合反応の触媒的作用があると考えられる。したがって、ガラス材料の表面をHClガスに曝すことで、より短時間で効率的に脱水縮合反応が進んで凹凸の耐熱性が向上すると考えられる。
 工程(II)は、工程(I)よりも前に実施されてもよいし、後に実施されてもよい。例えば、先に工程(II)を実施して、その後に工程(I)を実施した場合でも、工程(II)において接触させた第2酸性ガスにおけるHClガスのガラス材料への影響は、工程(I)でガラス材料の表面に凹凸が形成された後も残ると考えられる。したがって、この場合でも、工程(II)によって工程(I)で形成される凹凸の耐熱性を向上させることができる。ただし、工程(II)を工程(I)よりも前に実施すると、凹凸形成よりも前に脱水縮合が開始されることになるので、工程(II)を工程(I)よりも後に実施する場合と比較して凹凸が形成されにくくなる場合がある。したがって、より高い透過率ゲインを得るためには、工程(II)は工程(I)よりも後に実施されることが好ましい。
 第2酸性ガスは、HClを酸として含んでいる。第2酸性ガスに含まれるHClの濃度は3~30vol%が好ましい。第2酸性ガスに含まれるHClの濃度は、8vol%以下であることがより好ましい。また、凹凸により高い耐熱性を付与するために、第2酸性ガスに含まれるHClの濃度を4vol%以上とすることがより好ましい。HClの濃度を4vol%以上とすることで、ガラス板に熱処理を施しても高い透過率を維持することができる。なお、第2酸性ガスに含まれる酸として、反応途中でHClとなる酸、すなわち結果としてHClを生成する酸を用いてもよい。
 第2酸性ガスは、水蒸気を含んでいてもよいし、含んでいなくてもよい。また、第2酸性ガスは、HFガスをさらに含んでいてもよいし、含んでいなくてもよい。第2酸性ガスに含まれるHFガスの濃度は、0~10vol%が好ましく、0~5vol%がより好ましい。なお、第2酸性ガスにおいて、反応途中でHFとなる酸、すなわち結果としてHFを生成する酸を用いることもできる。ただし、第2酸性ガスがHFガスを含む場合は、第2酸性ガスは、HFガスに対する水蒸気の体積比(水蒸気の体積/HFガスの体積)が8以上となるように水蒸気を含むことが必要である。HFガスを含む第2酸性ガスをガラス材料に接触させた場合、特異な凹凸が形成されてヘイズ率が高くなり、得られる透過率ゲインが光拡散により減少してしまう。しかし、第2酸性ガスにHFガスの濃度の8倍以上の濃度を有する水蒸気が含まれていれば、HFガスにより特異な凹凸が形成されることを抑制できるので、ヘイズ率の上昇を抑制して、高い透過率ゲインを維持することができる。また、工程(II)で用いられる第2酸性ガスに、HFガスと、HFガスの8倍以上の濃度で水蒸気とが含まれたとしても、工程(II)とは別に工程(I)が存在するので、ガラス材料の表面に凹凸のない平坦な層は形成されないと考えられる。
 工程(I)における第1酸性ガスの接触及び工程(II)における第2酸性ガスの接触は、Tg~Tg+250℃の範囲内の温度を有するガラス材料に対して行われる。ガラス材料の温度が高すぎると、形成される凹凸の深さが大きくなってヘイズ率が高くなり、光拡散により透過率ゲインが低下してしまう。ガラス材料の温度が低すぎると、形成される凹凸のサイズが小さくなり、十分な透過率ゲインが得られない。好ましくは、Tg+50℃~Tg+200℃の範囲内の温度を有するガラス材料に対して第1酸性ガス及び第2酸性ガスを接触させることである。
 工程(I)における第1酸性ガスの接触及び工程(II)における第2酸性ガスの接触は、複数回に分けて実施されてもよい。例えば、「第1酸性ガスの接触」→「第1酸性ガスの接触」→「第2酸性ガスの接触」とすることも可能である。
 第1酸性ガス及び第2酸性ガスとガラス材料との接触時間は、特には限定されないが、それぞれ例えば2~8秒が好ましく、3~6秒がより好ましい。接触時間が長すぎると、ガラス材料の表面に形成される凹凸の深さが大きくなりすぎてヘイズ率が高くなり、光拡散により十分な透過率ゲインが得られない場合がある。一方、接触時間が短すぎると、ガラス材料の表面に形成される凹凸の深さが小さくなりすぎて、十分な透過率ゲインが得られない場合がある。ガスを複数回に分けてガラス材料の表面に接触させる場合は、その処理の合計時間を例えば上記時間範囲内とするとよい。
 工程(III)では、工程(I)及び(II)を経た前記ガラス材料を冷却して、ガラス板を得る。冷却方法は、特には限定されず、公知のガラス板の製造方法によって実施される冷却方法を用いることができる。
 本実施形態のガラス板の製造方法は、例えばフロート法によるガラス板の製造に適用することが可能である。すなわち、本実施形態のガラス板の製造方法は、
 工程(I)及び(II)において、板状に成形されたガラス材料が、溶融したガラス材料を溶融金属上で板状に成形することによって得られたものであり、
 前記工程(I)では、前記溶融金属上の板状の前記ガラス材料の前記主面に、前記第1酸性ガスを接触させ、
 前記工程(II)では、前記溶融金属上の板状の前記ガラス材料の前記主面に、前記第2酸性ガスを接触させる、
製造方法としてもよい。この方法は、例えば図1に示す装置を用いて実施できる。以下、本実施形態のガラス板の製造方法を、フロート法によるガラス板の製造に適用した例について説明する。
 フロート窯11で溶融されたガラス材料(溶融ガラス)は、フロート窯11からフロートバス12に流れ出し、ガラスリボン(板状に成形されたガラス材料)10となって溶融錫(溶融金属)15上を移動して半固形となった後、ローラ17により引き上げられて徐冷炉13へと送り込まれる。徐冷炉13で固形化したガラスリボンは、図示を省略する切断装置によって所定の大きさのガラス板へと切断される。
 溶融錫15上の高温状態のガラスリボン10の表面から所定距離を隔てて、所定個数の吹付部16(図示した装置では3つの吹付部16a,16b,16c)が、フロートバス12内に配置されている。これらの吹付部16a~16cの少なくとも1つの吹付部から、ガラスリボン10上に連続的に第1酸性ガスが供給される。また、これらの吹付部16a~16cのうち第1酸性ガスが供給される吹付部以外の少なくとも1つの吹付部から、ガラスリボン10上に連続的に第2酸性ガスが供給される。溶融錫15上のガラスリボン10の温度は、Tg~Tg+250℃の範囲内に設定されている。好ましくは、溶融錫15上のガラスリボン10の温度をTg+50℃~Tg+200℃の範囲内に設定することである。
 図1に示す装置においては、工程(III)のガラス材料を冷却する工程は徐冷炉13で実施される。
 ガラス材料には、フロート法が適用可能なガラス組成を有する公知のガラス材料を用いることができる。例えば一般的なソーダライムガラス及びアルミノシリケートガラス等を用いることができ、ナトリウムを成分として含んでいる限りその組成は特には限定されない。例えば、一般的なクリアガラスや低鉄ガラスなどを用いることができる。また、成形される板状のガラス材料の厚さは、製造するガラス板の厚さに応じて適宜決定されるため、特には限定されない。最終的に得られるガラス板の厚さは、特には限定されないが、例えば0.3~25mmの厚さとできる。
 本実施形態の製造方法によれば、板状に成形されたガラス材料の表面に、特定の第1酸性ガス及び第2酸性ガスを接触させるという非常に簡便な処理を実施するだけで、耐熱性が向上した高い透過率を有するガラス板を製造できる。また、本実施形態の製造方法は、上述のとおり、ガラス板の連続製造方法であるフロート法の製造ラインを利用して実施することも可能である。このように、本発明の製造方法によれば、従来の方法と比較して、製造効率を大幅に低下させることなく、かつ製造コストの上昇を低く抑えながら、より簡便に、耐熱性が向上した高い透過率を有するガラス板を提供することができる。
 以下、本発明について実施例を用いてさらに詳細に説明するが、本発明は、本発明の要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
[ガラス板の製造方法]
 (実施例1~11)
 フロート法によって、厚さ3mm又は4mmのガラス板を製造した。まず、主なガラス組成が、質量%で、SiO:70.8%、Al:1.0%、CaO:8.5%、MgO:5.9%、NaO:13.2%、となるように調合したガラス材料を溶融し、フロートバスの溶融錫上で溶融したガラス材料をガラスリボンへと成形した。なお、このガラス材料のTgは558℃であった。本実施例では、ガラスリボンを切断して得た厚さ3mm又は4mmのガラス板(板状に成形されたガラス材料)の一方の主面に対し、ガラス板製造ラインとは別のラインで、第1酸性ガス及び第2酸性ガスを吹付けた。すなわち、本実施例では、オフラインでガスの吹付けが実施された。本実施例におけるガスの吹付けには、図2に示すような、ガラス板を搬送する搬送機構21と、搬送されているガラス板22の表面にガスを吹付けることができる5つの吹付部23a~23eとを備えた装置20を用いた。装置20には、搬送されるガラス板22を加熱できる加熱機構(図示せず)が設けられていた。本実施例では、5つの吹付部23a~23eのうち、1段目の吹付部23a及び5段目の吹付部23eを、第1酸性ガス及び第2酸性ガスの吹付けに利用した。2~4段目の吹付部23b~23dからは、Nガスを吹付けた。ガラス板22は、所定の温度(Tg~Tg+250℃の範囲内)に加熱された状態で、180℃に暖められた第1酸性ガス及び第2酸性ガスを所定の時間接触した。各実施例におけるガラス板の厚さ、処理条件(第1酸性ガス及び第2酸性ガスの成分等)、ガス接触時のガラス板の温度、ガス接触時間を表1に示す。なお、第1酸性ガス及び第2酸性ガスには、希釈ガスとしてNガスが用いられた。すなわち、表1に示した第1酸性ガス及び第2酸性ガスの成分以外の残部は、全てNガスであった。HClガスには99.99%のHClガスを用いた。HFガスは、55質量%のHF水溶液を気化させたものであった。
 (比較例1~10)
 実施例1~11と同じ方法で作製したガラス板に対して、同じ装置20を用いてガスの吹付けを行った。比較例1,2及び5~9では、第1酸性ガス又は第2酸性ガスの一方のみをガラス板に吹付けた。したがって、比較例1,2及び5~9では、装置20の5つの吹付部23a~23eのうち、1段目の吹付部23aを第1酸性ガス又は第2酸性ガスの吹付けに利用した。2~5段目の吹付部23b~23eからは、Nガスを吹付けた。比較例3,4及び10では、実施例1~11と同様に、第1酸性ガス及び第2酸性ガスの吹付けが行われた。各比較例におけるガラス板の厚さ、処理条件(第1酸性ガス及び第2酸性ガスの成分等)、ガス接触時のガラス板の温度、ガス接触時間を表1に示す。なお、第1酸性ガス及び第2酸性ガスには、希釈ガスとしてNガスが用いられた。すなわち、表1に示した第1酸性ガス及び第2酸性ガスの成分以外の残部は、全てNガスであった。HClガスには99.99%のHClガスを用いた。HFガスは、55質量%のHF水溶液を気化させたものであった。
[評価方法]
 実施例1~11及び比較例1~10のガラス板について熱処理を実施し、熱処理前の透過率ゲインと、熱処理後の透過率ゲインとを求めた。ガラス板に対して実施した熱処理の方法、及び、透過率ゲインを求める方法は、以下のとおりである。
 (熱処理)
 雰囲気温度を760℃に設定可能な電気炉に、50mm×50mmに切断されたガラス板のサンプルを、10枚セットした。ガラス板の表面温度は、室温から760℃に向かって、炉に投入された直後から上昇した。サンプルの温度が、風冷強化温度を想定した温度である約650℃に到達する時間が経過した後、サンプルを炉から取り出して室温で徐冷した。表面温度を実測したところ、最高到達温度は、厚さ3mmのガラス板では220秒経過後649℃、厚さ4mmのガラス板では240秒経過後656℃であった。
 (透過率ゲインの平均値)
 実施例1~11及び比較例1~10のガラス板について、波長380~1100nmの光に対する透過率ゲインの平均値を求めた。まず、透過率ゲインを求めるために、日立ハイテクノロジーズ製U4100分光光度計を用いて、第1酸性ガス及び第2酸性ガスの吹付けが行われる前(ガス接触前)のガラス板の透過率、第1酸性ガス及び第2酸性ガスの吹付けが行われた後(ガス接触後)のガラス板の透過率、及び、熱処理後のガラス板の透過率を、それぞれ、波長380~1100nmにおいて1nmおきに測定した。波長ごとに、ガス接触後のガラス板の透過率からガス接触前のガラス板の透過率を差し引いて、熱処理前の透過率ゲインを計算した。その後、380~1100nmの透過率ゲインを単純平均して、熱処理前の透過率ゲインの平均値を求めた。また、波長ごとに、熱処理後のガラス板の透過率からガス接触前のガラス板の透過率を差し引いて、熱処理後の透過率ゲインを計算した。その後、380~1100nmの透過率ゲインを単純平均して、熱処理後の透過率ゲインの平均値を求めた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 本発明の製造方法の条件を全て満たしている実施例1~11の製造方法によって製造されたガラス板は、熱処理後でも高い透過率ゲインを得ることができた。すなわち、実施例1~11の製造方法によって製造されたガラス板は、高い耐熱性と高い透過率とを備えたガラス板であった。なお、実施例3、10及び11のガラス板の熱処理後の透過率ゲインは0.3であり、他の実施例のガラス板よりも低かった。これは、実施例3では、第2酸性ガスにおけるHCl濃度が比較的低かったため、工程(II)によって得られる効果が比較的低かったためと考えられる。また、実施例10及び11では、工程(I)によって得られる透過率ゲインがヘイズの発生により低かったので、熱処理後の透過率ゲインが抑制されたと考えられる。
 一方、本発明の製造方法の条件を満たしていない比較例1~10の製造方法によって製造されたガラス板では、そもそも熱処理前の透過率ゲインが比較的低く、かつ熱処理後の透過率ゲインが0以下であった。すなわち、比較例1~10の製造方法によって製造されたガラス板は、熱処理後に高い透過率を維持することができない、耐熱性の低いものであった。なお、比較例1~5、8及び10のガラス板の透過率ゲインは、熱処理前は0.5以上と比較的高かったが、熱処理後に0以下になった。これは、工程(II)が実施されない、又は、用いた第2酸性ガスが条件を満たしていなかったため、耐熱性が得られなかったと考察される。
 なお、実施例8と比較例1のガラス板については、熱処理前及び熱処理後のガラス板を斜め上方から観察した状態のSEM写真(ガラス板の凹凸が形成された表面及び断面を含むSEM写真)も撮影した。図3Aは、実施例8の熱処理前のガラス板を斜め上方から観察した状態を示すSEM写真であり、図3Bは実施例8の熱処理後のガラス板を斜め上方から観察した状態を示すSEM写真である。図4Aは、比較例1の熱処理前のガラス板を斜め上方から観察した状態を示すSEM写真であり、図4Bは比較例1の熱処理後のガラス板を斜め上方から観察した状態を示すSEM写真である。実施例8のガラス板は、熱処理後でも表面の凹凸の形状が維持されていた。これに対し、比較例1のガラス板は、熱処理によって凹凸がなくなってしまっていた。
 本発明の製造方法によれば、耐熱性が向上した、高い光透過率を有するガラス板を製造できる。したがって、本発明の製造方法で製造されるガラス板は、太陽光の高効率利用が求められる太陽電池用カバー用のガラス、透過率の向上したLow-E用のガラス、更には、ディスプレイ用のガラスとしての利用に好適である。また、本発明のガラス板によれば、反射率が低減されるため、映り込み防止機能が付与された自動車用のフロントガラス、ショーウィンドウ用のガラス及びディスプレイ用のガラスとしての利用にも期待できる。

Claims (5)

  1.  改質された表面を有するガラス板を製造する方法であって、
     (I)少なくともナトリウムを成分として含み、ガラス転移点以上かつガラス転移点+250℃以下の範囲内の温度を有し、かつ、板状に成形されたガラス材料の少なくとも一方の主面に対して、フッ化水素(HF)ガスを含みかつ塩化水素(HCl)ガスを含まず、かつ、HFガスに対する水蒸気の体積比(水蒸気の体積/HFガスの体積)が8未満である第1酸性ガスを接触させる工程と、
     (II)前記工程(I)よりも前又は後に実施される工程であり、HClガスを含む第2酸性ガスであって、かつ、HFガスを含む場合には、HFガスに対する水蒸気の体積比(水蒸気の体積/HFガスの体積)が8以上となるように水蒸気を含む前記第2酸性ガスを、前記ガラス材料の前記主面に接触させる工程と、
     (III)前記工程(I)及び(II)を経た前記ガラス材料を冷却して、ガラス板を得る工程と、
    を含む、ガラス板の製造方法。
  2.  前記工程(I)において、前記第1酸性ガスを前記ガラス材料の前記主面に接触させて、前記ガラス材料における波長380~1100nmの光に対する透過率ゲインの平均値が0.5以上となるように、前記ガラス材料の前記主面の表面形状を変化させる、
    請求項1に記載のガラス板の製造方法。
  3.  前記第2酸性ガスが、HClガスを4vol%以上含む、
    請求項1に記載のガラス板の製造方法。
  4.  前記工程(II)は、前記工程(I)よりも後に実施される、
    請求項1に記載のガラス板の製造方法。
  5.  前記工程(I)及び(II)において、板状に成形された前記ガラス材料は、溶融したガラス材料を溶融金属上で板状に成形することによって得られたものであり、
     前記工程(I)では、前記溶融金属上の板状の前記ガラス材料の前記主面に、前記第1酸性ガスを接触させ、
     前記工程(II)では、前記溶融金属上の板状の前記ガラス材料の前記主面に、前記第2酸性ガスを接触させる、
    請求項1に記載のガラス板の製造方法。
PCT/JP2014/004942 2013-09-30 2014-09-26 ガラス板の製造方法 WO2015045405A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015538914A JP6360064B2 (ja) 2013-09-30 2014-09-26 ガラス板の製造方法
US15/025,820 US10150696B2 (en) 2013-09-30 2014-09-26 Method for producing glass sheet
EP14847924.9A EP3053888B1 (en) 2013-09-30 2014-09-26 Method for producing glass sheet
PL14847924T PL3053888T3 (pl) 2013-09-30 2014-09-26 Sposób wytwarzania tafli szkła

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-203850 2013-09-30
JP2013203850 2013-09-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015045405A1 true WO2015045405A1 (ja) 2015-04-02

Family

ID=52742574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/004942 WO2015045405A1 (ja) 2013-09-30 2014-09-26 ガラス板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10150696B2 (ja)
EP (1) EP3053888B1 (ja)
JP (1) JP6360064B2 (ja)
PL (1) PL3053888T3 (ja)
WO (1) WO2015045405A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106242251A (zh) * 2015-06-05 2016-12-21 旭硝子株式会社 浮法玻璃制造方法和浮法玻璃制造装置
JPWO2015093029A1 (ja) * 2013-12-17 2017-03-16 日本板硝子株式会社 ガラス板の製造方法及びガラス板
WO2018043253A1 (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 旭硝子株式会社 防眩性板ガラスの製造方法
JP2018080080A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 日本電気硝子株式会社 ガラス基板の製造方法
WO2018092558A1 (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 日本電気硝子株式会社 ガラス基板の製造方法
WO2018092506A1 (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 日本電気硝子株式会社 ガラス基板の製造装置及び製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2984050B1 (en) * 2013-04-09 2022-08-03 Nippon Sheet Glass Company, Limited Method for producing glass sheet and glass sheet
EP3100986B1 (en) * 2014-01-31 2018-12-05 Nippon Sheet Glass Company, Limited Process for producing glass plate and uses of glass plate
CN110831754A (zh) * 2017-06-16 2020-02-21 康宁股份有限公司 处理玻璃基材表面的方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012148950A (ja) 2010-07-12 2012-08-09 Central Glass Co Ltd 低反射膜およびその形成方法およびそれを用いた低反射部材
WO2012141310A1 (ja) * 2011-04-15 2012-10-18 旭硝子株式会社 表面処理されたガラス基体の製造方法
WO2012141311A1 (ja) * 2011-04-15 2012-10-18 旭硝子株式会社 反射防止性ガラス基体
WO2013035746A1 (ja) 2011-09-05 2013-03-14 旭硝子株式会社 アルカリバリア層付ガラス基板および透明導電性酸化物膜付ガラス基板
WO2014104303A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 旭硝子株式会社 化学強化時の反りを低減できるガラス板の製造方法及びガラス板
WO2014167842A1 (ja) * 2013-04-08 2014-10-16 日本板硝子株式会社 ガラス板及びガラス板の製造方法
WO2014175362A1 (ja) * 2013-04-24 2014-10-30 旭硝子株式会社 フロート板ガラス製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3292101B2 (ja) * 1997-07-18 2002-06-17 信越半導体株式会社 珪素単結晶基板表面の平滑化方法
JP4204374B2 (ja) 2003-04-21 2009-01-07 信越石英株式会社 石英ガラス治具の製造方法
JP4322596B2 (ja) * 2003-08-27 2009-09-02 日本板硝子株式会社 薄膜付きガラスの製造方法
JP2010168270A (ja) 2008-12-26 2010-08-05 Hoya Corp ガラス基材及びその製造方法
JP2014080332A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Asahi Glass Co Ltd 反射防止性を有するガラスの製造方法、および反射防止性を有するガラス
US20160194242A1 (en) * 2013-09-02 2016-07-07 Nippon Sheet Glass Company, Limited Method for producing glass sheet and glass sheet

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012148950A (ja) 2010-07-12 2012-08-09 Central Glass Co Ltd 低反射膜およびその形成方法およびそれを用いた低反射部材
WO2012141310A1 (ja) * 2011-04-15 2012-10-18 旭硝子株式会社 表面処理されたガラス基体の製造方法
WO2012141311A1 (ja) * 2011-04-15 2012-10-18 旭硝子株式会社 反射防止性ガラス基体
WO2013035746A1 (ja) 2011-09-05 2013-03-14 旭硝子株式会社 アルカリバリア層付ガラス基板および透明導電性酸化物膜付ガラス基板
WO2014104303A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 旭硝子株式会社 化学強化時の反りを低減できるガラス板の製造方法及びガラス板
WO2014167842A1 (ja) * 2013-04-08 2014-10-16 日本板硝子株式会社 ガラス板及びガラス板の製造方法
WO2014175362A1 (ja) * 2013-04-24 2014-10-30 旭硝子株式会社 フロート板ガラス製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015093029A1 (ja) * 2013-12-17 2017-03-16 日本板硝子株式会社 ガラス板の製造方法及びガラス板
CN106242251A (zh) * 2015-06-05 2016-12-21 旭硝子株式会社 浮法玻璃制造方法和浮法玻璃制造装置
CN106242251B (zh) * 2015-06-05 2022-01-04 Agc株式会社 浮法玻璃制造方法和浮法玻璃制造装置
WO2018043253A1 (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 旭硝子株式会社 防眩性板ガラスの製造方法
JP2018080079A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 日本電気硝子株式会社 ガラス基板の製造装置及び製造方法
WO2018092506A1 (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 日本電気硝子株式会社 ガラス基板の製造装置及び製造方法
WO2018092558A1 (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 日本電気硝子株式会社 ガラス基板の製造方法
JP2018080081A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 日本電気硝子株式会社 ガラス基板の製造方法
WO2018092557A1 (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 日本電気硝子株式会社 ガラス基板の製造方法
TWI722251B (zh) * 2016-11-16 2021-03-21 日商日本電氣硝子股份有限公司 玻璃基板的製造裝置及製造方法
TWI730194B (zh) * 2016-11-16 2021-06-11 日商日本電氣硝子股份有限公司 玻璃基板之製造方法
TWI735698B (zh) * 2016-11-16 2021-08-11 日商日本電氣硝子股份有限公司 玻璃基板之製造方法
JP2018080080A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 日本電気硝子株式会社 ガラス基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6360064B2 (ja) 2018-07-18
US20160244357A1 (en) 2016-08-25
EP3053888A4 (en) 2017-05-03
JPWO2015045405A1 (ja) 2017-03-09
US10150696B2 (en) 2018-12-11
PL3053888T3 (pl) 2021-07-19
EP3053888A1 (en) 2016-08-10
EP3053888B1 (en) 2021-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6360064B2 (ja) ガラス板の製造方法
JP6430400B2 (ja) ガラス板の製造方法及びガラス板
JP6377053B2 (ja) ガラス板及びガラス板の製造方法
JP6430409B2 (ja) ガラス板の製造方法及びガラス板
JP2014532614A (ja) 赤外線反射能を有するガラス物品および同物品を製造する方法
KR20150114059A (ko) 유리 강화용 조성물 및 이를 이용한 터치 스크린 글래스의 제조 방법
EP3042880B1 (en) Method for producing glass plate
JP6377604B2 (ja) ガラス板及びガラス板の製造方法
JP2016523788A (ja) ガラス板の製造方法及びガラス板
JP2012526719A (ja) 反射低減窓ガラスの製造方法
JP2007204295A (ja) ディスプレイ基板用ガラス板及びその製造方法
JP2014080332A (ja) 反射防止性を有するガラスの製造方法、および反射防止性を有するガラス
EP2371776A1 (en) Method for producing flat glass
JP2014080331A (ja) 反射防止性ガラスの製造方法
WO2015194569A1 (ja) ガラス板及びその製造方法
JP2011157234A (ja) 無アルカリガラス基板、並びにその製造方法及び製造装置
JP7331628B2 (ja) カバーガラスの製造方法及びカバーガラス
WO2014196539A1 (ja) ガラス板、発光モジュールおよびガラス板製造方法
Woo et al. Study on surface etching and projection formation to control the glare of display glass
WO2014101104A1 (zh) 氧化锡膜及其制造方法
CN116023037A (zh) Ag玻璃及其制备方法
CN113644161A (zh) 一种太阳能电池硼硅玻璃钝化方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14847924

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015538914

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15025820

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2014847924

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014847924

Country of ref document: EP