JP6699969B2 - 電子部品検査用の多層配線基板 - Google Patents

電子部品検査用の多層配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JP6699969B2
JP6699969B2 JP2016120359A JP2016120359A JP6699969B2 JP 6699969 B2 JP6699969 B2 JP 6699969B2 JP 2016120359 A JP2016120359 A JP 2016120359A JP 2016120359 A JP2016120359 A JP 2016120359A JP 6699969 B2 JP6699969 B2 JP 6699969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
board
resin
multilayer wiring
conductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016120359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017224773A (ja
Inventor
潤一朗 兼松
潤一朗 兼松
鈴木 健司
健司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2016120359A priority Critical patent/JP6699969B2/ja
Priority to US16/309,066 priority patent/US10690716B2/en
Priority to KR1020187032739A priority patent/KR102060951B1/ko
Priority to PCT/JP2017/017413 priority patent/WO2017217138A1/ja
Priority to EP17813043.1A priority patent/EP3474644B1/en
Priority to TW106118997A priority patent/TWI658754B/zh
Publication of JP2017224773A publication Critical patent/JP2017224773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6699969B2 publication Critical patent/JP6699969B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4652Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern
    • H05K3/4655Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern by using a laminate characterized by the insulating layer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07364Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card with provisions for altering position, number or connection of probe tips; Adapting to differences in pitch
    • G01R1/07378Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card with provisions for altering position, number or connection of probe tips; Adapting to differences in pitch using an intermediate adapter, e.g. space transformers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2884Testing of integrated circuits [IC] using dedicated test connectors, test elements or test circuits on the IC under test
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/036Multilayers with layers of different types
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • H05K3/0032Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material
    • H05K3/0038Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material combined with laser drilling through a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • H05K3/061Etching masks
    • H05K3/064Photoresists
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/382Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4632Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating thermoplastic or uncured resin sheets comprising printed circuits without added adhesive materials between the sheets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4688Composite multilayer circuits, i.e. comprising insulating layers having different properties
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • H05K2201/09154Bevelled, chamferred or tapered edge
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • H05K2201/0919Exposing inner circuit layers or metal planes at the side edge of the PCB or at the walls of large holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
    • H05K3/4605Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated made from inorganic insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4629Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating inorganic sheets comprising printed circuits, e.g. green ceramic sheets

Description

本発明は、基板主面及び基板裏面を有するセラミック配線基板と、基板主面上に積層される樹脂配線部とを備えた電子部品検査用の多層配線基板に関するものである。
コンピュータのマイクロプロセッサ等として使用される半導体集積回路素子(ICチップ)は、近年ますます高速化、高機能化しており、これに付随して端子数が増え、端子間ピッチも狭くなる傾向になる。一般的に、ICチップの底面には多数の端子が密集してアレイ状に配置されている。よって、ICチップなどの電子部品を検査する際には、専用(電子部品検査用)の多層配線基板が必要である。
なお、電子部品検査用の多層配線基板としては、複数のセラミック絶縁層を積層してなるセラミック配線基板の上層側に、複数の樹脂絶縁層を積層してなる樹脂配線部を積層した多層配線基板が実用化されている(例えば、特許文献1参照)。この多層配線基板は、セラミック配線基板上に複数の樹脂絶縁層を配置した状態で加熱加圧して、セラミック配線基板に各樹脂絶縁層からなる樹脂配線部を圧着させることにより製造される。
特開2015−2226号公報(図1等)
ところで、特許文献1に記載の多層配線基板では、樹脂配線部(最下層の樹脂絶縁層)の裏面の外周部分が、セラミック配線基板のセラミック絶縁層に直接接触している。しかしながら、樹脂絶縁層とセラミック絶縁層との密着性は比較的低いため、樹脂配線部とセラミック配線基板との間にデラミネーションが発生するおそれがある。その結果、製造される多層配線基板が不良品となり、多層配線基板の信頼性が低下するという問題がある。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、樹脂配線部とセラミック配線基板との密着性を向上させることにより、信頼性に優れた電子部品検査用の多層配線基板を提供することにある。
そして、上記課題を解決するための手段(手段1)としては、基板主面及び基板裏面を有し、複数のセラミック絶縁層を積層した構造を有するセラミック配線基板と、前記基板主面上に形成された基板側導体層と、前記基板主面上において前記基板側導体層を覆うように積層され、複数の樹脂絶縁層を積層した構造を有する樹脂配線部とを備え、前記樹脂配線部の表面上に電子部品検査用の複数の検査パッドが形成された多層配線基板であって、前記多層配線基板の側面に、前記基板側導体層の端面が露出しており、前記樹脂配線部の裏面の外周縁が、前記基板側導体層の表面に接触し、前記樹脂配線部の端面及び前記基板側導体層の端面が、前記セラミック配線基板の端面よりも基板中央部寄りに位置していることを特徴とする電子部品検査用の多層配線基板がある。
従って、手段1に記載の発明によると、多層配線基板の側面に基板側導体層の端面が露出し、樹脂配線部の裏面の外周縁が基板側導体層の表面に接触している。このため、樹脂配線部(最下層の樹脂絶縁層)の裏面の外周部分は、セラミック配線基板のセラミック絶縁層に直接接触するのではなく、基板側導体層を介してセラミック絶縁層に接触するようになる。この場合、樹脂絶縁層と基板側導体層との密着性が確保されるとともに、基板側導体層とセラミック絶縁層との密着性が確保されるため、樹脂配線部とセラミック配線基板との間にデラミネーションが発生しにくくなる。ゆえに、樹脂配線部とセラミック配線基板とが確実に密着するようになるため、信頼性に優れた電子部品検査用の多層配線基板を得ることができる。
ところで、電子部品検査用の多層配線基板は、電子部品の検査時にクランプによって保持される(図1参照)。しかし、クランプの保持面は多層配線基板の側面に密着するため、基板側導体層の端面が多層配線基板の側面に露出していると、基板側導体層からクランプに電流が流れることに起因する不具合(短絡など)が生じる可能性がある。そこで、手段1に記載の発明では、基板側導体層の端面をセラミック配線基板の端面よりも基板中央部寄りに位置させている。このようにすれば、クランプの保持面から基板側導体層の端面が離間するため、多層配線基板の側面に基板側導体層の端面が露出していたとしても、基板側導体層とクランプとの電気的な接続が防止されるようになる。ゆえに、基板側導体層からクランプに電流が流れることに起因する不具合を防止することができる。なお、「基板側導体層の端面が露出」している状態とは、多層配線基板を側方から見たときに、外周側導体層の端面が視認可能となる状態をいう。
上記多層配線基板は、セラミック配線基板と、セラミック配線基板の基板主面上に形成された基板側導体層と、基板主面上において基板側導体層を覆うように積層された樹脂配線部とを備える。セラミック配線基板は、複数のセラミック絶縁層を積層した構造を有し、樹脂配線部は、複数の樹脂絶縁層を積層した構造を有している。ここで、セラミック絶縁層としては、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、炭化珪素、窒化珪素などといった高温焼成セラミックの焼結体が好適に使用される。また、ホウケイ酸系ガラスやホウケイ酸鉛系ガラスにアルミナ等の無機セラミックフィラーを添加したガラスセラミックのような低温焼成セラミックの焼結体をセラミック絶縁層として使用してもよい。さらに、用途に応じて、チタン酸バリウム、チタン酸鉛、チタン酸ストロンチウムなどの誘電体セラミックの焼結体をセラミック絶縁層として使用してもよい。
基板側導体層としては特に限定されないが、同時焼成法によって基板側導体層及びセラミック絶縁層を形成する場合、導体中の金属粉末は、セラミック絶縁層の焼成温度よりも高融点である必要がある。例えば、セラミック絶縁層がいわゆる高温焼成セラミック(例えばアルミナ等)からなる場合には、導体中の金属粉末として、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、マンガン(Mn)等やそれらの合金が選択可能である。セラミック絶縁層がいわゆる低温焼成セラミック(例えばガラスセラミック等)からなる場合には、導体中の金属粉末として、銅(Cu)または銀(Ag)等やそれらの合金が選択可能である。
樹脂絶縁層としては、通常、ポリイミド系の樹脂材料が用いられるが、ポリイミド系の樹脂以外の樹脂を用いて形成されるものでもよく、絶縁性、耐熱性、耐湿性等を考慮して適宜選択することができる。また、樹脂絶縁層として、樹脂とガラス繊維(ガラス織布やガラス不織布)やポリアミド繊維等の有機繊維との複合材料、あるいは、連続多孔質PTFE等の三次元網目状フッ素系樹脂基材に熱硬化性樹脂を含浸させた樹脂−樹脂複合材料等を使用してもよい。
また、樹脂配線部は、複数の樹脂絶縁層の間に配線層を有することがよい。このように構成すれば、樹脂配線部に電気回路を形成できるため、多層配線基板の高機能化を図ることができる。なお、配線層は、主として銅からなり、サブトラクティブ法、セミアディティブ法、フルアディティブ法などといった公知の手法によって形成される。具体的に言うと、例えば、銅箔のエッチング、無電解銅めっきあるいは電解銅めっきなどの手法が適用される。なお、スパッタやCVD等の手法により薄膜を形成した後にエッチングを行うことで配線層を形成したり、導電性ペースト等の印刷により配線層を形成したりすることも可能である。
また、樹脂配線部の表面と多層配線基板の側面との境界部分には面取り部が形成され、面取り部の表面には、基板側導体層の端面と、樹脂配線部の端面全体とが露出していることが好ましい。このようにすれば、電子部品の検査時において、多層配線基板を保持するクランプの保持面から面取り部の表面が離間するため、面取り部の表面に基板側導体層の端面が露出していたとしても、基板側導体層とクランプとの電気的な接続が防止されるようになる。ゆえに、基板側導体層からクランプに電流が流れることに起因する不具合(短絡など)を防止することができる。
なお、多層配線基板の側面に露出する基板側導体層は、検査パッドに電気的に接続されていることがよい。即ち、基板側導体層は、検査パッドに電気的に接続されないダミー導体ではないことがよい。仮に、基板側導体層がダミー導体であると、「基板側導体層からクランプに電流が流れることに起因する不具合(短絡など)が生じる」という本発明の課題自体が生じない可能性がある。
さらに、面取り部は、基板主面とセラミック配線基板の端面との境界部分にも形成されており、面取り部の表面に、セラミック配線基板の端面の一部が露出していることが好ましい。このようにすれば、セラミック配線基板に応力が加わったとしても、基板主面とセラミック配線基板の端面との境界部分への応力集中が、面取り部を設けることによって緩和される。その結果、上記した境界部分のセラミックが欠けるという問題を回避できるため、電子部品検査用の多層配線基板の信頼性が向上する。
しかも、面取り部の表面と基板側導体層の端面とが略面一になっていることが好ましい。このようにすれば、基板側導体層の端面とクランプの保持面との接触をより確実に回避できるため、基板側導体層からクランプに電流が流れることに起因する不具合をより確実に防止できる。なお、「面取り部の表面と基板側導体層の端面とが略面一」な状態とは、面取り部の表面からの基板側導体層の突出量が−5μm以上5μm以下となる状態をいう。さらに、基板側導体層の端面は、面取り部の表面よりも基板外周部寄りに位置していてもよいし、面取り部の表面よりも基板中央部寄りに位置していてもよい。
また、樹脂配線部は、複数の樹脂絶縁層の間に配線層を有し、面取り部の表面に、配線層の端面が露出していないことが好ましい。このようにすれば、樹脂配線部の配線層が意に反して他の配線層や基板側導体層と短絡することを防止できる。
なお、面取り部の表面は、平面状をなしていてもよいし、多層配線基板の外側に凸となる曲面状をなしていてもよい。しかし、面取り部が平面状をなしている場合、面取り部が曲面状をなしている場合よりも、面取り部を高精度にかつ容易に形成することができる。一方、面取り部の表面が曲面状をなしている場合、面取り部の表面に「角」が存在しなくなるため、樹脂配線部の表面と多層配線基板の端面との境界部分への応力集中をより確実に緩和することができる。また、曲面状の面取り部が基板主面とセラミック配線基板の端面との境界部分に形成されている場合には、上記した境界部分のセラミックが欠けるという問題を確実に回避できるため、電子部品検査用の多層配線基板の信頼性がよりいっそう向上する。
本実施形態における多層配線基板を示す概略断面図。 多層配線基板を示す要部断面図。 銅箔付き樹脂フィルムを示す説明図。 ビア導体を形成する工程を示す説明図。 樹脂配線部を構成する樹脂絶縁層を示す説明図。 グリーンシートを示す説明図。 未焼成のビア導体、導体層、中央部側端子及び外周部側端子を形成する工程を示す説明図。 セラミック積層体を示す説明図。 中央部側導体層及び外周部側導体層を形成する工程を示す説明図。 面取り部形成前の多層配線基板を示す説明図。 他の実施形態における多層配線基板を示す概略断面図。 他の実施形態における多層配線基板を示す概略断面図。 他の実施形態における多層配線基板を示す概略断面図。
以下、本発明を多層配線基板に具体化した一実施形態を図面に基づき詳細に説明する。
図1に示されるように、本実施形態の多層配線基板10は、電子部品であるICチップ101の電気検査に用いられる配線基板である。多層配線基板10は、基板主面21及び基板裏面22を有するセラミック配線基板20と、基板主面21上に積層される樹脂配線部40とを備えている。多層配線基板10は、縦横の長さが100mm程度、厚さが5mm程度の基板であり、使用時において多層配線基板10の主面11(図1では上面)が検査対象であるICチップ101に向けて配置される。
セラミック配線基板20は、3層のセラミック絶縁層24,25,26と導体層27とを交互に積層した構造を有している。セラミック絶縁層24〜26は、例えばアルミナ(Al)等のセラミックからなる焼結体であり、導体層27は、例えばタングステン、モリブデン、または、これらの合金等のメタライズ層である。また、各セラミック絶縁層24〜26には、厚さ方向に貫通する貫通孔28が形成されており、貫通孔28内には、導体層27に接続されるビア導体29が形成されている。各貫通孔28は、断面円形状をなしており、それらの内径は60μm程度である。各ビア導体29も、断面円形状をなしており、それらの外径は60μm程度である。ビア導体29は、導体層27と同様に、タングステン、モリブデン、または、これらの合金等のメタライズ層からなる。各導体層27及び各ビア導体29は、基板主面21及び基板裏面22間を導通させる機能を有している。なお、各導体層27の端面は、多層配線基板10の側面13に露出しないようになっている。
図1に示されるように、セラミック配線基板20の基板裏面22上(多層配線基板10の裏面12上)には、複数の中央部側端子30と複数の外周部側端子31とが形成されている。各中央部側端子30は基板裏面22の中央部側に配置され、各外周部側端子31は基板裏面22の外周部側に配置されている。また、セラミック配線基板20の基板主面21上には、基板側導体層である複数の中央部側導体層32と、同じく基板側導体層である複数の外周部側導体層33とが形成されている。各中央部側導体層32は基板主面21の中央部側に配置され、各外周部側導体層33は基板主面21の外周部側に配置されている。
また、樹脂配線部40は、基板主面21上において中央部側導体層32及び外周部側導体層33を覆うように積層されている。樹脂配線部40は、5層の樹脂絶縁層41,42,43,44,45と配線層46とを交互に積層した構造を有している。即ち、樹脂配線部40は、各樹脂絶縁層41〜45の間に配線層46を有している。また、各樹脂絶縁層41〜45には、厚さ方向に貫通するビア孔47が形成されており、ビア孔47内には、配線層46に接続されるビア導体48が形成されている。
図1に示されるように、各樹脂絶縁層41〜45は、例えばポリイミド系樹脂からなる絶縁層である。本実施形態において、各樹脂絶縁層41〜45は、ポリイミド系の熱可塑性樹脂からなり、厚さは25μm程度である。また、配線層46は、例えば銅からなる導体層であり、その厚さは5μm程度である。樹脂配線部40のビア孔47及びビア導体48は断面円形状をなし、ビア孔47の内径及びビア導体48の外径は、50μm程度である。
そして、多層配線基板10の主面11上(樹脂配線部40の表面49上)における中央部には、ICチップ検査用の複数の検査パッド50がアレイ状に形成されている。また、主面11上における外周部にも、複数の検査パッド51が形成されている。各検査パッド50,51は、断面円形状をなし、その直径は例えば100μm程度に設定されている。
図1,図2に示されるように、多層配線基板10は、樹脂配線部40の表面49(即ち、多層配線基板10の主面11)と多層配線基板10の側面13との境界部分に面取り部61を有している。面取り部61の表面は、多層配線基板10の側面13の一部を構成しており、平面状をなしている。樹脂配線部40の表面49を基準とした面取り部61の面取り深さC1は、0.25mmとなっており、多層配線基板10の側面13を基準とした面取り部61の面取り深さC2も、面取り深さC1と同様に0.25mmとなっている。よって、樹脂配線部40の表面49を基準とした面取り部61の面取り角度θ1は45°となる。
なお、面取り部61の表面には、樹脂配線部40の端面52全体が露出している。そして、面取り部61の表面には、外周部側導体層33の端面34が露出する一方、各配線層46の端面53が露出しないようになっている。外周部側導体層33の端面34は、面取り部61の表面と略面一になっている。また、樹脂配線部40の裏面54の外周縁は、外周部側導体層33の表面に接触している。
図1,図2に示されるように、面取り部61は、セラミック配線基板20の基板主面21と端面23との境界部分にも形成されている。よって、面取り部61の表面には、セラミック配線基板20の端面23の一部が露出するようになる。基板主面21を基準とした面取り部61の面取り深さC3は、0.1mmである。また、セラミック配線基板20の端面23において面取り部61を構成する領域は、樹脂配線部40の端面52及び外周部側導体層33の端面34と略面一になっている。そして、樹脂配線部40の端面52及び外周部側導体層33の端面34は、セラミック配線基板20の端面23よりも基板中央部寄りに位置している。
図1に示されるように、セラミック配線基板20の基板主面21の中央部に配置され、多層配線基板10の側面13に露出しない中央部側導体層32は、配線層46及びビア導体48を介して検査パッド50に電気的に接続されている。また、中央部側導体層32は、導体層27及びビア導体29を介して中央部側端子30に電気的に接続されている。本実施形態の中央部側導体層32は、グランド用または電源用の導体を構成している。
一方、基板主面21の外周部に配置され、多層配線基板10の側面13に露出する外周部側導体層33は、配線層46及びビア導体48を介して検査パッド51に電気的に接続されている。また、外周部側導体層33は、導体層27及びビア導体29を介して外周部側端子31に電気的に接続されている。本実施形態の外周部側導体層33は、ダミー導体ではなく、グランド用または電源用の導体を構成している。
なお、図1に示されるように、ICチップ101の検査時においては、まず、多層配線基板10を、基板支持台102とクランプ103との間に挟み込む。次に、プローブヘッド104に保持された複数のプローブ105の基端部を、多層配線基板10の検査パッド50,51に接触させる。さらに、多層配線基板10を介して各プローブ105をテスタ(図示略)に電気的に接続するとともに、各プローブ105の先端部をICチップ101の面接続端子106に当接させる。そして、この状態でテスタから電源供給を行い、試験に必要な各種信号を入出力させる。その結果、ICチップ101が正常であるか否かが判断される。
次に、本実施形態における多層配線基板10の製造方法を説明する。
まず、図3に示されるように、樹脂絶縁層41〜45となる樹脂絶縁材71の片側の主面72(図3では上面)に、配線層46となる銅箔73が形成された銅箔付き樹脂フィルム74を準備し、所定寸法に切断する。なお、樹脂絶縁材71は、ポリイミド系の熱可塑性樹脂からなる。そして、樹脂絶縁材71の主面72側には、厚さが5μmの銅箔73が貼り付けられている。
次に、レーザ加工により、銅箔付き樹脂フィルム74の樹脂絶縁材71及び銅箔73を貫通するビア孔47を形成する。そして、ペースト印刷充填装置(図示略)を用いて、ビア孔47内に銅粉末を主成分とする導電性ペースト(銅ペースト)を充填し、ビア導体48を形成する(図4参照)。その後、150℃で1時間加熱する。
そして、樹脂絶縁材71の主面72に形成された銅箔73の上に感光性のドライフィルムを貼付する。さらに、ドライフィルムの上に、検査パッド50,51の配線パターンが予め形成された露光用マスクを配置する。次に、露光用マスクを介してドライフィルムの露光を行った後、現像を行い、銅箔73をエッチングするためのエッチングレジストをパターン形成する。また、樹脂絶縁材71の主面75(図4では下面)側にも、感光性のドライフィルムを貼付し、上記した露光及び現像によって主面75全体を覆うエッチングレジストを形成する。
その後、銅箔73においてエッチングレジストのレジストパターンから露出する部分をエッチングにより除去し、検査パッド50,51を形成する。その後、剥離液に接触させることにより、検査パッド50,51上に残存するエッチングレジストを除去するとともに、主面75側のエッチングレジストを除去する。その結果、図5に示されるように、検査パッド50,51及びビア導体48を有する樹脂絶縁層41が形成される。また、上述した工程を同様に行うことにより、配線層46及びビア導体48を有する樹脂絶縁層42〜45が形成される。
また、セラミック配線基板20を形成する。具体的には、アルミナ粉末を主成分とするセラミック材料を用いてグリーンシート81を複数枚形成する(図6参照)。そして、各グリーンシート81に対してレーザ加工を行い、所定の位置に複数の貫通孔28を形成する。なお、貫通孔28の形成を、パンチング加工、ドリル加工等によって行ってもよい。
その後、従来周知のペースト印刷装置(図示略)を用いて、各グリーンシート81の貫通孔28に導電性ペースト(例えばタングステンペースト)を充填し、未焼成のビア導体29を形成する。さらに、ペースト印刷装置を用いて導電性ペーストを印刷し、未焼成の導体層27、中央部側端子30及び外周部側端子31を形成する(図7参照)。なお、導電性ペーストの充填及び印刷の順序は逆でもよい。
そして、導電性ペーストの乾燥後、複数枚のグリーンシート81を積み重ねて配置し、シート積層方向に押圧力を付与することにより、各グリーンシート81を圧着、一体化してセラミック積層体82を形成する(図8参照)。次に、セラミック積層体82を脱脂し、さらに所定温度で所定時間焼成を行う。その結果、グリーンシート81のアルミナ及びペースト中のタングステンが同時焼結し、セラミック配線基板20が形成される。
そして、セラミック配線基板20の基板主面21を表面研磨する。次に、チタン及び銅のスパッタリングを行って基板主面21に薄膜を形成した後、露光及び現像を行うことにより、基板主面21の中央部に中央部側導体層32が形成されるとともに、基板主面21の外周部に外周部側導体層33が形成される(図9参照)。
その後、セラミック配線基板20の基板主面21の上に樹脂絶縁層41〜45(図5参照)を重ねて配置した状態で、350℃程度の温度に加熱しつつ75kgf/cm程度の圧力で加圧する。この加熱加圧を行うことにより、樹脂絶縁層41〜45の樹脂絶縁材71が軟化することで接着層として機能し、セラミック配線基板20上に各樹脂絶縁層41〜45が一括して圧着される。この時点で、セラミック配線基板20と樹脂配線部40とが一体化した多層配線基板10が形成される(図10参照)。
次に、研磨機により、樹脂配線部40の表面49と多層配線基板10の側面13との境界部分に面取り部61を形成する。その結果、面取り部61が形成された多層配線基板10が製造される。なお、多層配線基板10に対してV字刃やU字刃を押し当てることによって、面取り部61を形成するようにしてもよい。また、レーザトリミングによって、樹脂配線部40の外周部の樹脂材料とセラミック配線基板20の外周部のセラミック材料とを除去することにより、面取り部61を形成するようにしてもよい。
従って、本実施形態によれば以下の効果を得ることができる。
(1)本実施形態のICチップ検査用の多層配線基板10では、多層配線基板10の側面13に外周部側導体層33の端面34が露出し、樹脂配線部40の裏面54の外周縁が外周部側導体層33の表面に接触している。このため、樹脂配線部40の裏面54の外周部分は、セラミック配線基板20のセラミック絶縁層24に直接接触するのではなく、外周部側導体層33を介してセラミック絶縁層24に接触するようになる。この場合、樹脂配線部40の樹脂絶縁層45と外周部側導体層33との密着性が確保されるとともに、外周部側導体層33とセラミック絶縁層24との密着性が確保されるため、樹脂配線部40とセラミック配線基板20との間にデラミネーションが発生しにくくなる。ゆえに、樹脂配線部40とセラミック配線基板20とが確実に密着するようになるため、信頼性に優れた多層配線基板10を得ることができる。
(2)本実施形態の多層配線基板10は、ICチップ101の検査時にクランプ103によって保持される。しかし、クランプ103の保持面は多層配線基板10の側面13に密着するため、外周部側導体層33の端面34が多層配線基板10の側面13に露出していると、外周部側導体層33からクランプ103に電流が流れることに起因する不具合(短絡など)が生じる可能性がある。
そこで、本実施形態では、樹脂配線部40の表面49と多層配線基板10の側面13との境界部分に面取り部61を形成し、面取り部61の表面に、外周部側導体層33の端面34を露出させている。このようにすれば、面取り部61の表面がクランプ103の保持面から離間するため、面取り部61の表面に外周部側導体層33の端面34が露出していたとしても、外周部側導体層33とクランプ103との電気的な接続が防止されるようになる。また、本実施形態では、外周部側導体層33の端面34を、面取り部61の表面と略面一にしている。このようにすれば、端面34とクランプ103の保持面との接触がより確実に回避されるため、外周部側導体層33とクランプ103との電気的な接続をより確実に回避することができる。ゆえに、外周部側導体層33からクランプ103に電流が流れることに起因する不具合を確実に防止することができる。
(3)本実施形態では、セラミック配線基板20の基板主面21上に5枚の樹脂絶縁層41〜45を重ねて配置した状態で加熱加圧を行うことにより、基板主面21に樹脂絶縁層41〜45を一括して圧着させている。この場合、各樹脂絶縁層41〜45を1枚ずつ基板主面21に圧着させる場合と比較して、製造工程を簡素化することができ、多層配線基板10を短時間で製造することができる。
なお、本実施形態を以下のように変更してもよい。
・上記実施形態の面取り部61は、樹脂配線部40の表面49と多層配線基板10の側面13との境界部分に形成されるのに加えて、セラミック配線基板20の基板主面21とセラミック配線基板20の端面23との境界部分にも形成されていた。しかし、面取り部は、樹脂配線部40の表面49と多層配線基板10の側面13との境界部分にのみ形成されていてもよい。また、図11の多層配線基板110に示されるように、樹脂配線部111の端面112及び外周部側導体層113(基板側導体層)の端面を、セラミック配線基板114の端面115よりも基板中央部寄りに配置し、面取り部116を、セラミック配線基板114の基板主面117とセラミック配線基板114の端面115との境界部分のみに形成してもよい。なお、面取り部116は、必ずしも形成されなくてもよい。
・上記実施形態の面取り部61の表面は、平面状をなしていた。しかし、図12の多層配線基板120に示されるように、面取り部121の表面は、多層配線基板120の外側に凸となる曲面状をなしていてもよい。また、面取り部の表面が平面状をなす場合、面取り部は、面取り角度が異なる複数の面取り部を接続したものであってもよい。例えば、図13の多層配線基板130に示されるように、面取り部131は、樹脂配線部132の表面133を基準とした面取り角度が45°となる第1面取り部134と、表面133を基準とした面取り角度が75°となる第2面取り部135とを接続してなるものであってもよい。
・上記実施形態では、セラミック配線基板20の基板主面21上に5枚の樹脂絶縁層41〜45を重ねて配置した状態で加熱加圧を行うことにより、基板主面21に樹脂絶縁層41〜45を一括して圧着させていた。しかし、基板主面21上に各樹脂絶縁層41〜45を1枚ずつ圧着させるようにしてもよい。この場合、多層配線基板10の工期は長くなるが、積層時における樹脂絶縁層41〜45の位置ずれを確実に防止することができる。
次に、特許請求の範囲に記載された技術的思想のほかに、前述した実施形態によって把握される技術的思想を以下に列挙する。
(1)上記手段1において、前記基板側導体層は、前記基板主面の中央部に配置された中央部側導体層及び前記基板主面の外周部に配置された外周部側導体層を含み、前記外周部側導体層はグランド用または電源用の導体を構成していることを特徴とする電子部品検査用の多層配線基板。
(2)技術的思想(1)において、前記外周部側導体層はダミー導体ではないことを特徴とする電子部品検査用の多層配線基板。
(3)上記手段1において、前記セラミック配線基板は、前記複数のセラミック絶縁層及び複数の導体層を積層した構造を有し、前記複数の導体層の端面は、前記多層配線基板の側面に露出していないことを特徴とする電子部品検査用の多層配線基板。
(4)上記手段1において、前記樹脂絶縁層は、ポリイミド系樹脂からなる絶縁層であることを特徴とする電子部品検査用の多層配線基板。
(5)上記手段1において、前記多層配線基板は、クランプに挟まれた状態で使用されることを特徴とする電子部品検査用の多層配線基板。
10,110,120,130…多層配線基板
13…多層配線基板の側面
20,114…セラミック配線基板
21,117…基板主面
22…基板裏面
23,115…セラミック配線基板の端面
24,25,26…セラミック絶縁層
32…基板側導体層としての中央部側導体層
33,113…基板側導体層としての外周部側導体層
34…基板側導体層の端面
40,111,132…樹脂配線部
41,42,43,44,45…樹脂絶縁層
46…配線層
49,133…樹脂配線部の表面
50,51…検査パッド
52,112…樹脂配線部の端面
53…配線層の端面
54…樹脂配線部の裏面
61,121,131…面取り部

Claims (8)

  1. 基板主面及び基板裏面を有し、複数のセラミック絶縁層を積層した構造を有するセラミック配線基板と、前記基板主面上に形成された基板側導体層と、前記基板主面上において前記基板側導体層を覆うように積層され、複数の樹脂絶縁層を積層した構造を有する樹脂配線部とを備え、前記樹脂配線部の表面上に電子部品検査用の複数の検査パッドが形成された多層配線基板であって、
    前記多層配線基板の側面に、前記基板側導体層の端面が露出しており、
    前記樹脂配線部の裏面の外周縁が、前記基板側導体層の表面に接触し、
    前記樹脂配線部の端面及び前記基板側導体層の端面が、前記セラミック配線基板の端面よりも基板中央部寄りに位置している
    ことを特徴とする電子部品検査用の多層配線基板。
  2. 前記樹脂配線部の表面と前記多層配線基板の側面との境界部分に面取り部が形成され、前記面取り部の表面に、前記基板側導体層の端面と、前記樹脂配線部の端面全体とが露出していることを特徴とする請求項1に記載の電子部品検査用の多層配線基板。
  3. 前記面取り部は、前記基板主面と前記セラミック配線基板の端面との境界部分にも形成されており、前記面取り部の表面に、前記セラミック配線基板の端面の一部が露出していることを特徴とする請求項2に記載の電子部品検査用の多層配線基板。
  4. 前記面取り部の表面と前記基板側導体層の端面とが略面一になっていることを特徴とする請求項2または3に記載の電子部品検査用の多層配線基板。
  5. 前記樹脂配線部は、前記複数の樹脂絶縁層の間に配線層を有し、前記面取り部の表面に、前記配線層の端面が露出していないことを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の電子部品検査用の多層配線基板。
  6. 前記面取り部の表面が平面状をなしていることを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の電子部品検査用の多層配線基板。
  7. 前記面取り部の表面が、前記多層配線基板の外側に凸となる曲面状をなしていることを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の電子部品検査用の多層配線基板。
  8. 前記多層配線基板の側面に露出する前記基板側導体層は、前記検査パッドに電気的に接続されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の電子部品検査用の多層配線基板。
JP2016120359A 2016-06-17 2016-06-17 電子部品検査用の多層配線基板 Active JP6699969B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016120359A JP6699969B2 (ja) 2016-06-17 2016-06-17 電子部品検査用の多層配線基板
US16/309,066 US10690716B2 (en) 2016-06-17 2017-05-08 Multilayer wiring board for inspection of electronic components
KR1020187032739A KR102060951B1 (ko) 2016-06-17 2017-05-08 전자 부품 검사용의 다층 배선 기판
PCT/JP2017/017413 WO2017217138A1 (ja) 2016-06-17 2017-05-08 電子部品検査用の多層配線基板
EP17813043.1A EP3474644B1 (en) 2016-06-17 2017-05-08 Multilayer wiring board for inspection of electronic components
TW106118997A TWI658754B (zh) 2016-06-17 2017-06-08 電子零件檢查用之多層配線基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016120359A JP6699969B2 (ja) 2016-06-17 2016-06-17 電子部品検査用の多層配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017224773A JP2017224773A (ja) 2017-12-21
JP6699969B2 true JP6699969B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=60664065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016120359A Active JP6699969B2 (ja) 2016-06-17 2016-06-17 電子部品検査用の多層配線基板

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10690716B2 (ja)
EP (1) EP3474644B1 (ja)
JP (1) JP6699969B2 (ja)
KR (1) KR102060951B1 (ja)
TW (1) TWI658754B (ja)
WO (1) WO2017217138A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019098012A1 (ja) * 2017-11-16 2019-05-23 株式会社村田製作所 樹脂多層基板、電子部品およびその実装構造
JP6841342B2 (ja) * 2017-11-16 2021-03-10 株式会社村田製作所 樹脂多層基板、電子部品およびその実装構造
JP7008510B2 (ja) * 2018-01-10 2022-01-25 日本特殊陶業株式会社 複合配線基板の製造方法
EP3913661A4 (en) * 2019-01-16 2022-03-30 Toppan Printing Co., Ltd. HOUSING SUBSTRATE AND METHOD OF MANUFACTURE THEREOF
CN111599687B (zh) * 2019-02-21 2022-11-15 奥特斯科技(重庆)有限公司 具有高刚度的超薄部件承载件及其制造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2996510B2 (ja) * 1990-11-30 2000-01-11 株式会社日立製作所 電子回路基板
JP2823783B2 (ja) * 1993-08-31 1998-11-11 京セラ株式会社 配線基板
JP4023285B2 (ja) 2002-10-24 2007-12-19 ソニー株式会社 光・電気配線混載ハイブリッド回路基板及びその製造方法並びに光・電気配線混載ハイブリッド回路モジュール及びその製造方法
JP5019909B2 (ja) * 2007-02-28 2012-09-05 株式会社日本マイクロニクス 多層配線基板の検査方法
JP2008275409A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Alps Electric Co Ltd プローブカード
JP2014049701A (ja) 2012-09-03 2014-03-17 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板及びその製造方法
JP6324669B2 (ja) 2013-06-14 2018-05-16 日本特殊陶業株式会社 多層配線基板及びその製造方法
JP6250309B2 (ja) * 2013-06-14 2017-12-20 日本特殊陶業株式会社 多層配線基板の製造方法
KR20150070810A (ko) * 2013-12-17 2015-06-25 삼성전기주식회사 캐패시터 내장 기판 및 그 제조 방법
WO2015108051A1 (ja) * 2014-01-17 2015-07-23 株式会社村田製作所 積層配線基板およびこれを備える検査装置
CN106796251A (zh) * 2014-08-11 2017-05-31 株式会社村田制作所 探针卡以及该探针卡所具备的层叠布线基板
JP2016086109A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 株式会社リコー プリント配線基板、プリント配線基板の製造方法およびプリント配線基板の検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102060951B1 (ko) 2019-12-31
KR20180132137A (ko) 2018-12-11
EP3474644A4 (en) 2020-02-12
TW201811127A (zh) 2018-03-16
JP2017224773A (ja) 2017-12-21
EP3474644A1 (en) 2019-04-24
US20190162778A1 (en) 2019-05-30
US10690716B2 (en) 2020-06-23
TWI658754B (zh) 2019-05-01
WO2017217138A1 (ja) 2017-12-21
EP3474644B1 (en) 2021-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6699969B2 (ja) 電子部品検査用の多層配線基板
CN106332474B (zh) 刚性柔性基板及其制造方法
KR20090021090A (ko) 다층 와이어링 기판 및 그의 제조 방법, 및 ic 검사 장치에 사용하기 위한 기판 및 그의 제조 방법
JP5744210B2 (ja) 薄膜配線基板およびプローブカード用基板
CN108811523B (zh) 柔性印刷电路板、连接体的制造方法和连接体
JP6099902B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP6324669B2 (ja) 多層配線基板及びその製造方法
JP6058321B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP6100617B2 (ja) 多層配線基板およびプローブカード用基板
JP5848901B2 (ja) 配線基板
JP4841234B2 (ja) ビアアレイキャパシタ内蔵配線基板の製造方法
JP2004179171A (ja) 配線基板
JP6322066B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP6420088B2 (ja) セラミック多層配線基板の製造方法
JP6418918B2 (ja) プローブカード用回路基板およびそれを備えたプローブカード
JP6301595B2 (ja) 配線基板、多層配線基板の製造方法
JP2014049701A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP6139856B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2006024740A (ja) 抵抗素子及びその抵抗素子を内蔵した多層プリント配線板
JP6017921B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP2014086679A (ja) 薄膜配線板、多層配線基板およびプローブカード用基板
JP2014049588A (ja) 薄膜多層基板、プローブカード用基板および薄膜多層基板の製造方法
JP2007053393A (ja) 多層基板およびその製造方法
JP2003110220A (ja) 多数個取り配線基板
JP2016066731A (ja) 回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200429

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6699969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250