JP6698829B2 - 卑金属を含む導体と銅を含む端子要素とを溶接により接続する方法、およびこれにより製造される端子アセンブリ - Google Patents

卑金属を含む導体と銅を含む端子要素とを溶接により接続する方法、およびこれにより製造される端子アセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP6698829B2
JP6698829B2 JP2018515355A JP2018515355A JP6698829B2 JP 6698829 B2 JP6698829 B2 JP 6698829B2 JP 2018515355 A JP2018515355 A JP 2018515355A JP 2018515355 A JP2018515355 A JP 2018515355A JP 6698829 B2 JP6698829 B2 JP 6698829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
terminal
copper
terminal element
base metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018515355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018524479A (ja
Inventor
グレゴール,クリスティアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TE Connectivity Germany GmbH
Original Assignee
TE Connectivity Germany GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TE Connectivity Germany GmbH filed Critical TE Connectivity Germany GmbH
Publication of JP2018524479A publication Critical patent/JP2018524479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6698829B2 publication Critical patent/JP6698829B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/023Soldered or welded connections between cables or wires and terminals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/10Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/22Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded
    • B23K20/233Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded without ferrous layer
    • B23K20/2333Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded without ferrous layer one layer being aluminium, magnesium or beryllium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/24Preliminary treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/08Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/06Metallic material
    • C23C4/08Metallic material containing only metal elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/18After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/029Welded connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/62Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors
    • H01R4/625Soldered or welded connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0207Ultrasonic-, H.F.-, cold- or impact welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/32Wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/38Conductors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/12Copper or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/28Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for wire processing before connecting to contact members, not provided for in groups H01R43/02 - H01R43/26

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Description

本発明は、卑金属を含む導体と銅を含む端子要素とを接続する方法に関する。
本発明はさらに、卑金属を含む導体と、導体に接続され、銅を含む端子要素とを有する端子アセンブリに関する。
重量および費用上の理由で、自動車産業においてケーブルハーネスおよびプラグインコネクタがますます小型化している。従来、プラグイン接続におけるケーブルハーネスおよび端子要素は銅または銅合金から製造されている。しかしながら、銅は非常に重く、かなり高価である。したがって、自動車産業では、銅よりも軽く経済的な代替導体材料、例えば卑金属から作られた導体がますます注目されている。
しかしながら、卑金属を含む導体と銅を含む端子要素とを接続するときに、導体と端子要素との確実な機械的接続および電気的接続を生じさせることは困難である。一方で、異なる金属または金属合金から構成される導体と端子アセンブリとを機械的に接続することは、特に自動車産業においてプラグインコネクタのために設定された厳しい基準を考慮すると問題となる。プラグインコネクタは高い物理的応力を受けるため、大きい力に耐えなければならない。他方で、銅を含む端子要素と卑金属を含む導体とを接続することは、銅と卑金属との接触点が腐食するおそれがあるため、電気化学的に問題となる。腐食により、機械的接続が弱まるだけでなく、形成される酸化物層が絶縁性である場合に電荷の搬送が困難になる。
したがって、本発明の課題は、卑金属を含む導体と銅を含む端子要素とを機械的にかつ導電性を持って確実に接続して、導体に接続された端子要素と導体とから構成される端子アセンブリが、自動車産業で使用される厳しい基準を満たすようにすることである。
本発明は、卑金属を含む導体と銅を含む端子要素とを接続する方法であって、導体と端子要素とが互いに溶接される前に、導体および/または端子要素が、少なくとも溶接接合部において銅合金により被覆される、または銅および少なくとも1種の卑金属を含む混合物により被覆される方法によってこの問題を解決する。上記の端子アセンブリは、卑金属を含む導体と、導体に溶接され、銅を含む端子要素とを含み、溶接線が銅合金の層または銅および少なくとも1種の卑金属を含む混合物の層を有するという点で、問題を解決する。
本発明による解決法は、卑金属を含む導体と銅を含む端子要素との接続を、機械的な面および電気伝導の面の両方で向上させる。銅合金で被覆、または銅および少なくとも1種の卑金属を含む混合物で被覆することにより、接続層が溶接接合部、すなわち溶接部品が接合される領域、すなわち溶接線に施される。この接続層により、導体と端子要素との接続を、機械的にかつ導電性に関して向上させる。被覆は、端子要素に接続される導体の領域を絶縁腐食層の形成から保護する。この絶縁腐食層は、導体から端子要素への導体電流としての表面全体にわたる電子搬送を妨げる。卑金属は、施された被覆中の銅と共に混合物または銅合金中に存在し、腐食が生じるとしてもせいぜい部分的に、表面全体にではなく生じるようになっている。さらに、本発明による被覆は、溶接の適応性および溶接接続の質を向上させるため、導体と端子要素との機械的接続を向上させる。
「卑金属」とは、電気化学的電圧系列において、水素の標準電極電位よりも小さい標準電極電位を有するあらゆる金属であると理解されたい。
「溶接接合部」とは、溶接部品、この場合、導体と端子要素とが共に溶接される領域であると理解されたい。「溶接」とは、熱および/または圧力を加えることによる、部品の恒久的な接続を意味するものと理解されたい。「溶接線(weld seam)」とは、部品が共に溶接される位置である。
本発明による解決法を、要望に応じて互いに組み合わせ可能な以下の個々に有利な実施形態によってさらに改良することができる。これらの実施形態および関連する利点について以下で考察する。実施形態の以下の特徴を、本発明による方法および端子要素の両方によって実現することができる。
本発明による方法および本発明による端子アセンブリの第1の実施形態において、導体は卑金属としてのアルミニウムを含む。この場合、導体をアルミニウムまたはアルミニウム合金から構成することができる。アルミニウムは、非常に軽く、アルミニウム線を用いると、ケーブルハーネスの重量をかなり低減させることが可能であるという利点を有する。さらに、アルミニウムは適切に加工することができ、比較的安価である。
銅線と比較すると、アルミニウムを含む、またはアルミニウムもしくはアルミニウム合金から構成される導体、または別の卑金属を含む、またはその卑金属もしくはその合金から構成される導体は、導電性が低い。これを補償するために、導体は5〜120mmの導体断面を有することができる。例えば、導体は6〜80mmの断面、例えば30〜40mmの導体断面を有することができる。そのような導体断面により、重量を抑えつつ十分な導電性が保証される。
さらなる実施形態において、端子要素は被覆される。端子要素は、例えば、プラグインコネクタのコンタクト素子であってよい。そのような端子要素またはコンタクト素子は、通常、打ち抜かれた屈曲部品として次のように製造される。まず、いくつかの端子要素が1つのストリップから製造され、予め打ち抜かれたストリップ内で最初は互いに接続されたままの状態で、端子要素の外側輪郭をストリップ状コンタクト材料から打ち抜く。個々の端子要素、例えばコンタクト素子が打ち抜かれたが、予め打ち抜かれたストリップを介して互いに接続されたままであるこの段階で、例えば、ストリップの個々の端子要素を次々に連続して被覆ゾーンを通して供給することにより、端子要素に設けられた溶接接合部を特に容易に被覆することができる。
さらなる実施形態によれば、本発明による方法によって被覆として溶接接合部に施される混合物、または本発明による端子アセンブリによって溶接線に存在する混合物は、亜鉛、アルミニウム、スズ、鉄、ニッケル、マンガン、および前記金属の酸化物を含む群から選択された少なくとも1種の卑金属を有する。異なる実施形態において、被覆は銅合金を用いて行われ、または溶接線は、CuSn、CuZnSn、CuFe、CuNiSi、CuAlxy、および黄銅を含む群から選択された銅合金を有する。そのような混合物または銅合金を、卑金属を含む導体または銅を含む端子要素に被覆材料として適切に施すことができる。
一実施形態によれば、銅合金は黄銅であってよく、黄銅の亜鉛含有量は10%〜70%であってよい。例えば、黄銅の亜鉛含有量は20%〜40%、例えば28%〜32%であってよい。そのような黄銅被覆は、キャリア基板、例えば銅または銅合金を含む表面に適切に付着する。さらに、これらの黄銅被覆は良好な塑性変形性を示し、これにより、キャリア基板を黄銅被覆で被覆するための複数の被覆方法を生み出す。
黄銅被覆は、鉛および/または少なくとも1種のさらなる合金元素を含むことができる。少なくとも1種のさらなる合金元素を、アルミニウム、鉄、マンガン、ニッケル、シリコン、およびスズからなる群から選択することができる。このようにして、施す黄銅または黄銅被覆を、本発明によるコンタクト配置または被覆する基板ならびに/または接続する導体および端子要素の材料の要件に個々に適応させることができる。
さらなる実施形態によれば、固体、好ましくは粉末が被覆として施される。ここでは「被覆」とは、一般に、形のない材料の、しっかりと付着する層をキャリア材料の表面に施すことを意味する。生じる層が「被覆」である。固体被覆材料による被覆は、一般に、被覆する基板、例えば端子要素が被覆ゾーンを通して次々に供給される状態で、連続して実施することができるという利点を有する。
さらなる実施形態において、粉末は最大60μmの粒径を有することができる。例えば、粉末は1〜50μm、例えば1〜35μmの粒径を有することができる。そのような粒径により、十分な厚さの均一な被覆を表面全体にわたって施すことができる。
さらなる実施形態によれば、被覆を溶射により施してもよい。溶射は、被覆材料がスプレー粒子の形でガスジェットに導入され、ガスジェット中で加速され、被覆する部品の表面に放出される表面被覆方法を含む。このプロセスにおいて、スプレー粒子が部品表面に衝突して大部分が機械的締付けにより付着したままであるときに、スプレー粒子を平坦にすることによって層が形成される。この場合、一般にガスジェットは、方法に応じて、ガスジェット中のスプレー粒子を溶融、表面溶融、または溶融により接合できる温度まで加熱される。溶射は、基板表面、すなわち導体および/または端子要素が、表面溶融されず、非常にわずかな程度にのみ熱応力を加えられるという利点を有する。
例えば、被覆をコールドガススプレーにより施してもよい。コールドガススプレーは、被覆材料を高速でキャリア材料に施す被覆方法である。このために、加熱したプロセスガスをノズル内で膨張により加速させ、被覆材料をガスジェットに注入する。音速であり得る高速により、基板に衝突したときに被覆材料の表面溶融または溶融による接合がないときでも、しっかりと付着する層を形成することができる。溶射による被覆、例えばコールドガススプレーによる被覆は、被覆粒子を含むガスジェットを被覆するゾーンに向けることによって連続して行うことができるという利点を有する。被覆する部品、例えば端子要素を、固定されたガスジェットを通して次々に案内することができ、またはガスジェットを個々の導体および/または端子要素の被覆する溶接接合部上に順々に動かすことができる。
さらなる実施形態によれば、導体と端子要素とを摩擦溶接してもよい。例えば、導体と端子要素とを超音波溶接により溶接してもよい。このタイプの溶接は、連続して行うことができ、異なる材料を互いに適切に接続することができ、溶接領域内の工具をわずかにしか加熱しないという利点をもたらす。加えて、これらの方法によって、より高速な溶接が可能であるため、本発明による端子アセンブリをより高速で製造することができる。
以下で、図面を参照しながら、有利な実施形態を使用して、本発明による解決法について例としてより詳細に説明する。記載される発展および有利な実施形態は、それぞれ互いに独立し、希望に応じて互いに組み合わせることができる。
電線の概略縦断面図(図1A)、電線の概略断面図(図1B)、被覆前および被覆中の端子要素の概略図(図1C)である。 導体と端子アセンブリとの溶接中および溶接後の本発明による端子アセンブリの概略断面図である。 一実施形態による本発明の被覆の表面写真である。 別の実施形態による本発明の被覆の表面写真である。
以下で、図1および図2を参照しながら、本発明による方法の実施形態について説明する。
この方法は、電気導体1と端子要素2とを接続する役割を果たす。
図中、電気導体1は縦断面図および断面図に概略的に示される。導体1は電線3の一部であり、絶縁カバー4内に位置する。電線3のカバー4は一端部で除去されて、この端部で導体1が露出している。後で端子要素に溶接される露出した導体1の領域は、導体の溶接接合部5である。
導体1はアルミニウムを含むことができる。例えば、導体1をアルミニウムまたは導電性アルミニウム合金から構成することができる。導体1は、5〜120mm、例えば6〜80mm、例えば30〜40mmの導体断面6を有することができる。図1Bは電線3の概略断面図である。ここでは、例示的な実施形態の導体1が円形断面6を有することがわかる。しかしながら、導体1は任意のn角形、長円形または他の断面を有してもよい。
図1Cは、端子要素2をさらに概略的に示す。図示した実施形態において、予め打ち抜かれたストリップ7が、扱うことができるように金属シートから一体に打ち抜かれた端子要素2と共に示される。
図では、端子要素2が概略的にのみ示される。端子要素はコンタクトセクション8と端子セクション9とを有する。コンタクトセクション8は、例えば電気プラグコネクタの一部としての相手側プラグ素子が後で端子要素2に電気的に接触する領域である。端子セクション9は、端子要素2が導体1に接続される部分である。端子セクション9は端子要素に溶接接合部10を含み、溶接接合部10で端子要素2は電気導体1に溶接される。
銅を含む端子要素2は、例えばプラグインコネクタのコンタクト素子であってよい。銅を含む端子要素2と卑金属を含む導体1との溶接を向上させるために、導体1と端子要素2とが共に溶接される前に、銅合金から構成される層または銅および少なくとも1種の卑金属を含む混合物から構成される層を、本発明により少なくとも溶接接合部5、10に施す。図示した例示的な実施形態において、端子要素2は被覆される。このために、図示した実施形態において、端子要素2の端子セクション9は、少なくとも部分的に、特に端子要素の溶接接合部10の領域において被覆される。
図1の右側に被覆プロセスが概略的に示される。図示した実施形態において、例えば最大60μmの粒径、例えば1〜50μmの粒径、例えば1〜35μmの粒径を有する粉末状の固体被覆材料14を施す。
被覆16を溶射により施してもよい。図示した実施形態において、被覆をコールドガススプレーにより施す。このために、ガスジェット11をスプレーノズル12に導入し、スプレーノズル内で加熱し、加速させ、ノズル出口13を通して押し出す。
被覆材料14は固体、例えば粉末としてガスジェット11に注入される。注入されたスプレー粒子はガスジェット11中で加速され、端子要素2の端子セクション9に施される。このようにして、スプレー粒子が基板上に施される被覆ゾーン15を、端子要素2の所望の領域に制限することができる。
図1に示す溶射による被覆、例えばコールドガススプレーによる被覆は、連続して行うことができるという利点を有する。そのために、例えば、ノズル12の被覆ゾーン15を、予め打ち抜かれたストリップ7の端子要素2の端子セクション9の(端子要素における)溶接接合部10上に次々に案内することができる。あるいは、ノズル12の被覆ゾーン15は固定されていてもよく、ストリップ7内の個々の端子要素2を、被覆する領域により被覆ゾーン15を通して次々に案内することができる。
被覆材料14は銅および少なくとも1種の卑金属を含む混合物を有することができる。混合物の卑金属は、例えば、亜鉛、アルミニウム、スズ、鉄、ニッケル、マンガン、および前記金属の酸化物を含む群から選択することができる。
例えば、混合物はアルミナ粉末、亜鉛粉末、および銅粉末を有することができる。そのような混合物は、キャリア材料としての端子要素2に適切に付着する被覆を形成する。例えば、図3は、40%の亜鉛粉末(純度96%)、30%のアルミナ粉末(純度99.4%)、および30%の銅粉末(純度99.5%)から構成される混合物の被覆の走査型電子顕微鏡写真を示す。図3の走査型電子顕微鏡写真では、銅と亜鉛およびアルミニウムが含まれる卑金属との両方が被覆中に均一に分散されていることが明らかにわかる。
図4の走査型電子顕微鏡写真では、さらなる表面被覆が見られる。ここでは、前記混合物の代わりに、黄銅合金の粉末を、CuSn0.15の基材を有する端子要素にコールドガススプレーにより施した。黄銅粉末は、70%の銅含有量、30%の亜鉛含有量を有し、32μm未満の粒径を有する。図4でも、銅および亜鉛の両方が卑金属として被覆中に均一に分散され、適切に付着するようにキャリアに施されていることが明らかである。
黄銅の代わりに、銅と卑金属とを含む任意の所望の他の銅合金を使用することも可能である。例えば、CuSn、CuZnSn、CuFe、CuNiSi、CuAlxyを含む群から選択された銅合金を施してもよい。被覆が黄銅を用いて行われる場合、施される黄銅は鉛または少なくとも1種のさらなる合金元素を有することができる。少なくとも1種のさらなる合金元素を、アルミニウム、鉄、マンガン、ニッケル、シリコン、およびスズからなる群から選択してもよい。
銅合金または混合物を少なくとも導体の溶接接合部5および/または端子要素の溶接接合部10に被覆16として施した後、導体の溶接接合部5と端子要素の溶接接合部10とを接合し、導体1と端子要素2とをそこで溶接する。溶接プロセスは、図2に矢印17で概略的に示される。
溶接中、本発明による端子アセンブリ18が形成され、その溶接線19は銅合金の層、または銅および少なくとも1種の卑金属を含む混合物の層を有する。
導体1と端子要素2とを摩擦溶接してもよく、例えば超音波溶接により溶接してもよい。このために、機械的超音波振動を高周波数範囲、一般に20〜35kHzで発生させ、被接合物同士、この場合、導体1および端子要素2に導入する。高周波数の機械的振動によって、境界摩擦による加熱が生じ、被接合物同士のセレーション(serration)およびフッキング(hooking)が作られる。その結果、卑金属、例えばアルミニウムを含む導体1と銅を含む端子要素2との間に確実な機械的接続を生じさせることができる。本発明による溶接接続は、より確実で、本発明による被覆のない直接溶接の場合よりも高い牽引力および剥離力に耐えることができる。
1 導体
2 端子要素
3 電線
4 カバー
5 導体の溶接接合部
6 導体の断面
7 予め打ち抜かれた端子要素のストリップ
8 コンタクトセクション
9 端子セクション
10 端子要素の溶接接合部
11 ガスジェット
12 ノズル
13 ノズル出口
14 被覆材料
15 被覆ゾーン
16 被覆
17 溶接プロセス
18 端子アセンブリ
19 溶接線

Claims (16)

  1. 卑金属を含む導体(1)と銅を含む端子要素(2)とを接続する方法であって、
    前記導体(1)は電線の一部であり、5〜120mm の導体断面(6)を有するとともに、
    前記導体(1)と前記端子要素(2)とが互いに溶接される前に、前記導体(1)および/または前記端子要素(2)が、少なくとも溶接接合部(5、10)において、銅合金粉末を溶射することにより被覆される、または銅および少なくとも1種の卑金属を含む混合物の粉末を溶射することにより被覆される、
    方法。
  2. 前記端子要素(2)が被覆される、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記銅合金粉末または前記混合物の粉末は1〜50μmの粒径を有する、
    請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記銅合金粉末または前記混合物の粉末は1〜35μmの粒径を有する、
    請求項1または2に記載の方法。
  5. 前記被覆(16)はコールドガススプレーにより施される、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記導体(1)と前記端子要素(2)とは摩擦溶接される、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記導体(1)と前記端子要素(2)とは超音波溶接により溶接される、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記導体(1)は、アルミニウムまたはアルミニウム合金を含む、
    請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 卑金属を含む導体(1)と、前記導体(1)に溶接され、銅を含む端子要素(2)とを有する端子アセンブリ(18)であって、
    前記導体(1)は電線の一部であり、5〜120mm の導体断面(6)を有するとともに、
    溶接線(19)としての前記導体(1)の表面は、前記溶接線(19)としての前記端子要素(2)の表面に直接形成された、銅合金の層、または銅および少なくとも1種の卑金属を含む混合物の層を介して、前記端子要素(2)に溶接されている、端子アセンブリ。
  10. 前記導体(1)は、アルミニウムまたはアルミニウム合金を含む、
    請求項9に記載の端子アセンブリ。
  11. 前記導体(1)は、6〜80mmの導体断面(6)を有する、
    請求項9または10に記載の端子アセンブリ。
  12. 前記混合物は、亜鉛、アルミニウム、スズ、鉄、ニッケル、マンガン、およびこれら金属の酸化物を含む群から選択された少なくとも1種の卑金属を有する、
    請求項9から11のいずれか一項に記載の端子アセンブリ。
  13. 前記銅合金は、Sn、Zn、Fe、Ni、Si、およびAlから選択された少なくとも1種の元素を含む、
    請求項9から11のいずれか一項に記載の端子アセンブリ。
  14. 前記銅合金は黄銅であり、前記黄銅の亜鉛含有量は10%〜70%である、
    請求項9から11のいずれか一項に記載の端子アセンブリ。
  15. 前記黄銅は鉛および/または少なくとも1種のさらなる合金元素を含む、
    請求項14に記載の端子アセンブリ。
  16. 前記少なくとも1種のさらなる合金元素は、アルミニウム、鉄、マンガン、ニッケル、シリコン、およびスズからなる群から選択される、
    請求項15に記載の端子アセンブリ。
JP2018515355A 2015-06-08 2016-06-07 卑金属を含む導体と銅を含む端子要素とを溶接により接続する方法、およびこれにより製造される端子アセンブリ Active JP6698829B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015210458.3 2015-06-08
DE102015210458.3A DE102015210458A1 (de) 2015-06-08 2015-06-08 Verfahren zum Verbinden eines ein unedles Metall aufweisenden Leiters mit einem Kupfer aufweisenden Anschlusselement mittels Verschweißen sowie eine dadurch hergestellte Anschlussanordnung
PCT/EP2016/062899 WO2016198399A1 (en) 2015-06-08 2016-06-07 Method for connecting a conductor comprising a base metal to a terminal element comprising copper by means of welding as well as a terminal assembly produced thereby

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018524479A JP2018524479A (ja) 2018-08-30
JP6698829B2 true JP6698829B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=56119483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018515355A Active JP6698829B2 (ja) 2015-06-08 2016-06-07 卑金属を含む導体と銅を含む端子要素とを溶接により接続する方法、およびこれにより製造される端子アセンブリ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10727615B2 (ja)
EP (1) EP3304649B1 (ja)
JP (1) JP6698829B2 (ja)
CN (1) CN107743429B (ja)
DE (1) DE102015210458A1 (ja)
WO (1) WO2016198399A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107342466B (zh) * 2017-06-05 2019-07-16 吉林省中赢高科技有限公司 一种铜端子与铝导线的接头及其超声波焊接方法
US11909161B2 (en) 2018-03-07 2024-02-20 Relibond Aps Power cable end treatment device
DE102018111853A1 (de) * 2018-03-21 2019-09-26 Auto-Kabel Management Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Verbindung zwischen einem elektrischen Anschlusselement für ein Kraftfahrzeugbordnetz und einem Kabel des Kraftfahrzeugbordnetzes
EP3872845A1 (de) 2020-02-28 2021-09-01 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung einer leistungsmoduleinheit
CN111541125A (zh) * 2020-05-08 2020-08-14 丰实新能源材料成都有限公司 一种新型铜铝过渡电连接线夹的制造方法
JP7467273B2 (ja) * 2020-08-07 2024-04-15 ショット アクチエンゲゼルシャフト 気密端子
DE102021213241A1 (de) 2021-11-24 2023-05-25 Hugo Kern Und Liebers Gmbh & Co. Kg Platinen- Und Federnfabrik Verfahren und Vorrichtung zum Schweißen artungleicher metallischer Fügepartner
DE102022129225A1 (de) 2022-11-04 2024-05-08 Te Connectivity Germany Gmbh Kontaktelement mit einer Sprühbeschichtung sowie Verbindungsanordnung, Verwendung eines Sprühmittels und Verfahren zum Herstellen eines Kontaktelements
CN115635203A (zh) * 2022-12-23 2023-01-24 福州泰全工业有限公司 一种旋变定子与多股线焊接方法及焊接装置

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3566008A (en) * 1969-07-15 1971-02-23 Gen Electric Mechanical and electrical joint between copper and aluminum members and method of making such joint
US3656092A (en) * 1970-08-07 1972-04-11 Amp Inc Terminal device for welded termination of electrical leads
US4317277A (en) * 1978-09-15 1982-03-02 General Electric Company Low resistance electric joint between conductive members, at least one member having an insulation coating thereon, and the method of making such joint
BR8806242A (pt) * 1987-03-18 1989-10-31 Electro Nite Aparelho e metodo para a medicao do teor de gas em metal liquido e sonda usada no mesmo
JPH04342159A (ja) * 1991-05-20 1992-11-27 Hitachi Cable Ltd 電子部品用銅合金板及びその製造方法
US5300755A (en) * 1991-08-12 1994-04-05 Yazaki Corporation Structure for welding electrical connecting portions to each other using laser light beam
JP3318175B2 (ja) * 1995-12-12 2002-08-26 矢崎総業株式会社 線材の接合方法
JPH1126672A (ja) * 1997-07-09 1999-01-29 Hitachi Ltd 半導体パッケージ及びその製法
JP3629578B2 (ja) * 1997-09-26 2005-03-16 株式会社小松製作所 Ti系材料とCu系の接合方法
US6061595A (en) * 1999-01-04 2000-05-09 Pacesetter, Inc. Laser spot weld winding to connector joint
US6293594B1 (en) * 1999-01-20 2001-09-25 Pacesetter, Inc. Joining a winding to a connector using a transition ring
DE19908031B4 (de) * 1999-02-24 2009-08-13 Auto-Kabel Management Gmbh Verbindung eines elektrischen Aluminiumkabels mit einem aus Kupfer oder dergleichen Metall bestehenden Anschlußteil
JPWO2002071563A1 (ja) * 2001-03-01 2004-09-30 古河電気工業株式会社 配電アセンブリ
JP2002283493A (ja) * 2001-03-22 2002-10-03 Toshiba Corp 異種金属材料の接合構造
JP2002343336A (ja) * 2001-05-10 2002-11-29 Alps Electric Co Ltd 電池用感熱スイッチ
JP3619168B2 (ja) * 2001-05-11 2005-02-09 エフシーアイ アジア テクノロジー ピーティーイー リミテッド 溶着金属の溶接方法
US6759594B2 (en) * 2001-08-16 2004-07-06 Nissin Kogyo Co., Ltd. Wheel speed sensor, method for producing the same, terminal and method for welding terminal and electric wire
JP2003338328A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Yazaki Corp 溶接端子及びその溶接装置
JP3896914B2 (ja) * 2002-07-04 2007-03-22 住友電装株式会社 溶接構造、及びそれを用いた溶接方法
JP4422391B2 (ja) * 2002-08-07 2010-02-24 矢崎総業株式会社 電線と端子の接続方法
US6822184B2 (en) * 2002-10-22 2004-11-23 International Rectifier Corporation Process to weld steel to copper
DE10250930B3 (de) * 2002-10-31 2004-08-05 Fci Verfahren zur elektrischen Verbindung eines Leiters mit einem Kontaktelement
JP4413491B2 (ja) * 2002-12-11 2010-02-10 矢崎総業株式会社 電線と接続端子との接続方法
WO2005091439A1 (de) * 2004-03-23 2005-09-29 Gebauer & Griller Kabelwerke Gesellschaft M.B.H. Verfahren zur verbindung eines anschlusselements mit einem aus aluminium bestehenden elektrischen leiter sowie nach diesem verfahren hergestellter elektrischer leiter
DE102004032740B4 (de) * 2004-07-07 2006-05-18 Friatec Ag Verfahren zum Verbinden mindestens eines Drahtes mit einem Kontaktelement
EP2383840B1 (de) * 2005-02-03 2016-04-13 Auto-Kabel Management GmbH Elektrischer Flachbandleiter für Kraftfahrzeuge
JP4881049B2 (ja) * 2006-04-11 2012-02-22 新日本製鐵株式会社 電気メッキ用コンダクターロール
JP2007305314A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Hitachi Cable Ltd 接続端子付きケーブルとその製造方法、並びに接続端子とケーブルとの超音波溶接方法および超音波溶接機
DE102006031839B4 (de) * 2006-07-07 2009-09-03 Auto-Kabel Management Gmbh Elektrisches Kontaktelement
DE102008031588B4 (de) * 2008-07-03 2011-03-24 Lisa Dräxlmaier GmbH Kontaktierung von Leichtmetallleitungen
US8119528B2 (en) * 2008-08-19 2012-02-21 International Business Machines Corporation Nanoscale electrodes for phase change memory devices
DE102008058047B4 (de) * 2008-11-18 2013-11-07 Auto-Kabel Management Gmbh Verbindung von elektrischen Leitungen mittels Ultraschallschweißen
DE102008059481A1 (de) * 2008-11-28 2010-06-02 Auto-Kabel Managementgesellschaft Mbh Torsionales Ultraschallschweißen
JP5218240B2 (ja) * 2009-04-14 2013-06-26 株式会社デンソー アルミ線用端子装置およびその製造方法
US20110177727A1 (en) * 2010-01-18 2011-07-21 Weiping Zhao Aluminum conductor and conductive terminal connection
CN102782940B (zh) * 2010-02-05 2015-11-25 古河电气工业株式会社 连接构造体
DE102010045921A1 (de) * 2010-09-21 2012-03-22 Auto-Kabel Managementgesellschaft Mbh Elektrisches Verbindungssystem einer Energiegewinnungseinrichtung
AT510475B1 (de) * 2010-10-13 2013-02-15 Gebauer & Griller Anschlussteil für einen elektrischen leiter
DE102010062060A1 (de) * 2010-11-26 2012-05-31 Airbus Operations Gmbh Drehstrom-Asynchronmaschine und Verfahren zum Betreiben einer Drehstrom-Asynchronmaschine in einem Luft- oder Raumfahrzeug
DE102011017070B4 (de) * 2011-04-14 2013-10-31 Auto-Kabel Management Gmbh Herstellung eines elektrischen Kabels sowie Verfahren zur Herstellung einer Verbindung
HUE047517T2 (hu) * 2011-05-10 2020-04-28 Saint Gobain Ablaküveg villamos csatlakozóelemmel
US9728927B2 (en) * 2011-07-01 2017-08-08 Delphi International Operations Luxembourge, Sarl Method for welding a cable to a terminal
ES2737421T3 (es) 2011-08-09 2020-01-14 Saint Gobain Materiales compuestos de contacto eléctrico, procedimiento para la producción de materiales compuestos de contacto eléctrico
JP2013048065A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Sumida Corporation 引出線接続方法
JP2013246886A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子付き電線およびその製造方法、ならびに治具
CN104081583B (zh) * 2012-07-09 2016-04-20 古河电气工业株式会社 压接端子、连接构造体和连接器
KR101428965B1 (ko) * 2012-07-27 2014-09-03 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 단자, 단자의 제조 방법 및 전선의 종단 접속 구조체
CN104094470B (zh) * 2012-08-07 2015-10-21 古河电气工业株式会社 压接端子、连接构造体、连接器、线束以及压接端子的制造方法、连接构造体的制造方法
DE102012221617A1 (de) * 2012-11-27 2014-06-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Verbinden von artungleichen metallischen Fügepartnern mittels einer Strahlungsquelle
JP5985992B2 (ja) * 2013-01-10 2016-09-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形二次電池及びその製造方法、並びに角形二次電池の外部端子にバスバーを接合する方法
WO2014125913A1 (ja) * 2013-02-18 2014-08-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続構造及び端子
JP5598889B1 (ja) * 2013-02-22 2014-10-01 古河電気工業株式会社 圧着端子の製造方法、圧着端子及びワイヤハーネス
EP2960999B1 (en) * 2013-02-22 2018-03-21 Furukawa Electric Co., Ltd. Terminal, wiring connection structure, and method for manufacturing terminal
CN104995808B (zh) * 2013-02-23 2017-09-12 古河电气工业株式会社 连接结构体的制造方法和连接结构体的制造装置
WO2014129219A1 (ja) * 2013-02-23 2014-08-28 古河電気工業株式会社 端子、電線接続構造体及び端子の製造方法
JP6221695B2 (ja) * 2013-03-25 2017-11-01 三菱マテリアル株式会社 挿抜性に優れた錫めっき銅合金端子材
JP2014216165A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2015041577A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 住友電装株式会社 保護カバー付き端子台
JP2015076208A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 矢崎総業株式会社 電線の端子接合構造及び抵抗溶接用電極、電線の端子接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3304649A1 (en) 2018-04-11
US20180109015A1 (en) 2018-04-19
JP2018524479A (ja) 2018-08-30
DE102015210458A1 (de) 2016-12-08
WO2016198399A1 (en) 2016-12-15
US10727615B2 (en) 2020-07-28
EP3304649B1 (en) 2023-08-30
CN107743429B (zh) 2021-07-06
CN107743429A (zh) 2018-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6698829B2 (ja) 卑金属を含む導体と銅を含む端子要素とを溶接により接続する方法、およびこれにより製造される端子アセンブリ
KR101502038B1 (ko) 도전 부재 및 그 제조 방법
JP5228116B2 (ja) 接続構造体
JP6616058B2 (ja) 端子及び該端子のアルミ電線接続構造
US7828610B2 (en) Connector for use with light-weight metal conductors
JP7274763B2 (ja) 銅端子とアルミ導線との継手及びその超音波溶接方法
JP6357334B2 (ja) 圧着端子と電線の接続構造
US9502784B2 (en) Terminal attached aluminum electric wire
JP2009152052A (ja) アルミニウム電線に対する端子圧着方法
JP2007531208A (ja) アルミニウムから成る導電体に端子エレメントを結合する方法、及びこの方法によって製造される導電体
JP2011181499A (ja) 接続構造体
JP4720168B2 (ja) シールド電線
JP2020522871A (ja) 銅端子とアルミ導線との継手及びその磁気誘導溶接方法
US20170222345A1 (en) Electrical connection element, process to manufacture an electrical connection element and use of an electrical connection element
JP2013105648A (ja) 端子接続構造
JP5219494B2 (ja) メッキ端子圧着方法
TWI641441B (zh) 焊錫連接構造及成膜方法
US11936152B2 (en) Production of a planar connection between an electrical conductor and a contact piece
US20120097322A1 (en) Method for cladding component with self-supporting cladding closed by cold spraying
JP2018026309A (ja) 端子付き電線
JP2017135076A (ja) ワイヤハーネスの製造方法
US10944228B2 (en) Method for attaching a contact element to the end of an electrical conductor
JP5168016B2 (ja) シールド電線
JP6219194B2 (ja) 圧着端子及びその製造方法
JP2013041833A (ja) シールド電線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6698829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250