JP6698362B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6698362B2
JP6698362B2 JP2016010584A JP2016010584A JP6698362B2 JP 6698362 B2 JP6698362 B2 JP 6698362B2 JP 2016010584 A JP2016010584 A JP 2016010584A JP 2016010584 A JP2016010584 A JP 2016010584A JP 6698362 B2 JP6698362 B2 JP 6698362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
rib
component
electronic device
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016010584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017130876A (ja
Inventor
賢 末澤
賢 末澤
章人 岩井
章人 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2016010584A priority Critical patent/JP6698362B2/ja
Priority to PCT/JP2017/000838 priority patent/WO2017126412A1/ja
Publication of JP2017130876A publication Critical patent/JP2017130876A/ja
Priority to US16/037,438 priority patent/US10296057B2/en
Priority to US16/378,211 priority patent/US10671129B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6698362B2 publication Critical patent/JP6698362B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • G06F1/1658Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories related to the mounting of internal components, e.g. disc drive or any other functional module
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1688Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being integrated loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/03Constructional features of telephone transmitters or receivers, e.g. telephone hand-sets
    • H04M1/035Improving the acoustic characteristics by means of constructional features of the housing, e.g. ribs, walls, resonating chambers or cavities
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/06Hermetically-sealed casings
    • H05K5/069Other details of the casing, e.g. wall structure, passage for a connector, a cable, a shaft
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B2001/3894Waterproofing of transmission device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本開示は、電子機器に関するものである。
電子機器の一種として携帯端末が挙げられる。筐体に音声が通過するための貫通孔が設けられている携帯端末が、特開2015−61190号公報(特許文献1)に記載されている。
特開2015−61190号公報
電子機器に内蔵される音響部品は、外部からの音声を拾えるように、または、外部に向けて音声を発することができるように、通常、外部に向けて開口する貫通孔に近い位置に配置される。たとえば筐体をユーザが持ったときなどに、筐体に含まれる部品同士が接触して筐体内に音が発生し、この音が音響部品に伝わってしまう場合がある。
そこで、本開示は、筐体内のいずれかの箇所で発せられる音が、筐体内の部品同士の隙間を伝わってきて音響部品に伝わることを抑制できる電子機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本開示に基づく電子機器は、第1の側を向く第1面および第2の側を向く第2面を有し、上記第1面と上記第2面とをつなぐ第1貫通孔を有する第1筐体部品と、上記第1筐体部品の上記第2の側に着脱可能に取り付けられる第2筐体部品と、上記第1貫通孔の上記第1の側に配置される音響部品とを備え、上記第1筐体部品および上記第2筐体部品は、互いに組み合わさることによって、上記第1貫通孔の上記第2の側の端から外部に通じる通路を形成し、上記第1筐体部品は上記第2の側に向く第3面を有し、上記第2筐体部品は上記第3面に対向する第4面を有し、上記第3面および上記第4面のうち一方には、他方に当接するように突出するリブが設けられており、上記リブは、上記第1貫通孔を含む領域を他の部分から隔てるように配置されている。
本開示によれば、第3面に当接するように突出するリブが第4面に設けられ、このリブは、第1貫通孔を含む領域を他の部分から隔てているので、筐体内のいずれかの箇所で発せられる音が、筐体内の部品同士の隙間を伝わってきて音響部品に伝わることを抑制することができる。
本開示に基づく実施の形態1における電子機器の斜視図である。 本開示に基づく実施の形態1における電子機器に設けられた第1開口部の近傍の部分拡大斜視図である。 図2におけるIII−III線に関する矢視断面図である。 図1に示した電子機器から第2筐体部品を取り外した状態の斜視図である。 本開示に基づく実施の形態1における電子機器に設けられた第1溝の近傍の部分拡大斜視図である。 図5におけるVI−VI線に関する矢視断面図である。 本開示に基づく実施の形態1における電子機器に含まれる第1筐体部品を単独で取り出し、第1の向きから見た部分斜視図である。 本開示に基づく実施の形態1における電子機器に含まれる第1筐体部品を単独で取り出し、第2の向きから見た部分斜視図である。 本開示に基づく実施の形態1における電子機器の第1の変形例の部分断面図である。 本開示に基づく実施の形態1における電子機器の第2の変形例の部分断面図である。 本開示に基づく実施の形態2における電子機器に含まれる第2筐体部品を単独で取り出し、裏側を第1の向きから見た部分斜視図である。 本開示に基づく実施の形態2における電子機器に含まれる第2筐体部品を単独で取り出し、裏側を垂直な方向から見た部分平面図である。 本開示に基づく実施の形態2における電子機器に含まれる第2筐体部品を単独で取り出し、裏側を第2の向きから見た部分斜視図である。 本開示に基づく実施の形態2における電子機器の部分拡大透視図である。 図14におけるXV−XV線に関する矢視断面図である。 本開示に基づく実施の形態3における電子機器の部分斜視図である。 本開示に基づく実施の形態3における電子機器の部分拡大透視図である。
図面において示す寸法比は、必ずしも忠実に現実のとおりを表しているとは限らず、説明の便宜のために寸法比を誇張して示している場合がある。以下の説明において、上または下の概念に言及する際には、絶対的な上または下を意味するものではなく、図示された姿勢の中での相対的な上または下を意味するものである。
(実施の形態1)
(構成)
図1〜図8を参照して、本開示に基づく実施の形態1における電子機器について説明する。本実施の形態における電子機器の外観を図1に示す。ここでは、一例として電子機器がスマートフォンであるものとして説明するが、電子機器の種類はスマートフォンとは限らない。
電子機器101はディスプレイを備えていてもよいが、図1では、電子機器101のディスプレイがある側とは反対側の面を見ている。電子機器101は、筐体20を備える。筐体20は、たとえば略長方形の外形を有する。筐体20は、背面側の筐体部品21と、正面側の筐体部品22とを含む。筐体部品22には、ディスプレイ、ボタンなどのための開口部が設けられていてもよい。図1では、背面側の筐体部品21が主に見えている。電子機器101は、たとえば撮像部25を備える。撮像部25は、たとえばカメラ、センサなどを含む。筐体部品21は、第1開口部6を有する。図1に示した例では、第1開口部6は、筐体部品21の短辺側の側面に設けられている。
図1に示した電子機器101のうち第1開口部6の近傍を拡大したところを図2に示す。図2におけるIII−III線に関する矢視断面図を図3に示す。
筐体部品21は、第1筐体部品211と第2筐体部品212とを含む。ここで示す例では、第2筐体部品212は二色成形によって形成されている。筐体部品21と筐体部品22とによって囲まれた空間内には、基板10に実装された音響部品1が配置されており、音響部品1はたとえばマイクを含む。音響部品1の全体がマイクであってもよい。音響部品1はたとえば円柱形である。ここで示す例では、音響部品1は環状の弾性部材4に押し当てられている。音響部品1が円柱形である場合、弾性部材4としてはたとえば円形の環状のものが用いられる。弾性部材4は円形の外形を有し、中心に円形の貫通孔4zを有する。弾性部材4の上側には、防水膜保持部5aに保持された防水膜5が配置されている。防水膜5は、空気は通すことができ、空気の振動も通すことができるが、水は通さない性質の膜である。防水膜5は、公知技術によって実現可能である。弾性部材4と防水膜保持部5aとは積層されることによって積層体をなしている。ここで示す例では、弾性部材4の外径と防水膜保持部5aの外径とはほぼ等しい。弾性部材4の内径と防水膜保持部5aの内径とはほぼ等しい。弾性部材4の貫通孔4zの内部空間は、音響部品1の中央部に接する空間である。
図1に示した電子機器101から第2筐体部品212を取り外したところを図4に示す。第2筐体部品212を取り外したことによって、第1筐体部品211が見えている。第1筐体部品211の一部に第1溝13が設けられている。第1溝13の延長上に第1貫通孔7が設けられている。第1溝13の位置は、図1および図2で示した第1開口部6の位置に対応している。図4に示した第1溝13の近傍を拡大したところを図5に示す。図5におけるVI−VI線に関する矢視断面図を図6に示す。
図3に示すように、本実施の形態における電子機器101は、第1筐体部品211と、第2筐体部品212と、音響部品1とを備える。第1筐体部品211は、第1の側91を向く第1面41および第2の側92を向く第2面42を有し、第1面41と第2面42とをつなぐ第1貫通孔7を有する。第2筐体部品212は、第1筐体部品211の第2の側92に着脱可能に取り付けられている。音響部品1は、第1貫通孔7の第1の側91に配置される。第1筐体部品211および第2筐体部品212は、互いに組み合わさることによって、第1貫通孔7の第2の側92の端から外部に通じる通路8を形成する。第1筐体部品211は第2の側92に向く第3面43を有する。第2筐体部品212は第3面43に対向する第4面44を有する。第3面43および第4面44のうち一方には、他方に当接するように突出するリブが設けられている。リブが設けられるのは第3面43と第4面44とのいずれでもよいが、図3に示す例では、第4面44に、第3面43に当接するように突出するリブ15が設けられている。リブ15は、第1貫通孔7を含む領域を他の部分から隔てるように配置されている。リブ15は直線状であっても曲線状であってもよい。リブ15は連続的なものに限らず、断続的なものであってもよい。リブ15は、第1貫通孔7を含む領域を他の部分から隔てることができればよく、その隔て方は、完璧なものでなくてもよい。
電子機器101においては、第1貫通孔7を覆うように防水膜5が配置されている。音響部品1は、防水膜5の第1の側91に配置されている。図6に示すように、第1貫通孔7は、第1筐体部品211に第2筐体部品212を取り付けていない状態で第2の側92から第1の側91を見たとき防水膜5を直接見通すことができる形状である。図3に示すように、第1筐体部品211および第2筐体部品212は、互いに組み合わさることによって、第1貫通孔7の第2の側92の端から外部に通じる通路8を形成する。
第1筐体部品211を単独で取り出したところを図7に示す。第1筐体部品211を図6とは異なる向きから見たところを図8に示す。図7および図8においては、第1筐体部品211の第3面43が見えているが、第3面43には図7および図8に示すように多少の凹凸があってもよい。第3面43は必ずしも完全な平面とは限らない。
(作用・効果)
本実施の形態では、第3面43および第4面44のうち一方に、他方に当接するように突出するリブ15が設けられ、リブ15は、第1貫通孔7を含む領域を他の部分から隔てているので、筐体内のいずれかの箇所で発せられる音が、筐体内の部品同士の隙間を伝わってきて音響部品に伝わることを抑制することができる。ここでいう「筐体内のいずれかの箇所で発せられる音」とは、電子機器内に配置された何らかの装置が発する音だけでなく、ユーザが筐体の外側の面すなわち第2筐体部品212の外側の面を触ったときに生じるガサガサ音を含む。このことは後述する実施の形態2,3においても同様である。
電子機器101を洗浄する際には、第2筐体部品212を取り外した状態で洗浄することとしてもよい。
本実施の形態では、図3に示すように、音響部品1が第1貫通孔7に対向するように配置されている例を示したが、音響部品1は、必ずしも第1貫通孔7に対向するように配置されているとは限らない。音響部品1は、第1貫通孔7の第1の側91にあればよく、音響部品1は、第1貫通孔7の方を向かずに異なる向きで配置されていてもよい。たとえば防水膜5から離れたところに音響部品1が配置されていてもよい。音響部品1は、第1貫通孔7を第1の側91に投影した範囲から外れるところに配置されていてもよい。
第1貫通孔7および通路8は、外部からこの電子機器101に到達した音を、音響部品1へと伝えるためのものである。あるいは、第1貫通孔7および通路8は、音響部品1から発せられる音を電子機器101の外部へと伝えるためのものである。音響部品1と筐体20外部の空間との間では、第1貫通孔7および通路8を経由することで、音は自由に行き来することができる。第1貫通孔7の近傍に防水膜5が配置されている場合には、音は防水膜5も通過することとなる。
図1〜図3に示すように、第2筐体部品212は外部に向けて開口する第1開口部6を有し、通路8は、第1開口部6を通じて外部に通じることが好ましい。この構成を採用することにより、通路8を第2筐体部品212の所望の位置において外部に通じさせることができる。第2筐体部品212が第1開口部6を有していない場合には、図9に示す電子機器102のような構成が考えられる。電子機器102においては、第2筐体部品212が単独で開口部を有しているのではなく、第1筐体部品211と第2筐体部品212とが組み合わさることで、第1筐体部品211と第2筐体部品212との境目に通路8の出口9が構成されている。このような出口9を得るためには、たとえば第1筐体部品211および第2筐体部品212の少なくともいずれか一方に切欠きを設けておいて他方と組み合わさることによって一定の開口部となるようにしてもよい。
本実施の形態で示したように、第1筐体部品211は、第2の側92に第1溝13を有し、第1溝13は第1貫通孔7とつながっていることが好ましい。この構成を採用することにより、第1溝13によって音声を導くことができる。たとえば音響部品1がマイクなどのように音声を拾う装置である場合には、たとえ第1貫通孔7が第1開口部6から離れていても、第1開口部6から入った音声を第1溝13を通じて第1貫通孔7へと導くことができる。たとえば音響部品1がスピーカなどのように音声を発する装置である場合には、たとえ第1貫通孔7が第1開口部6から離れていても、音響部品1から発せられた音声は第1溝13を通じて第1開口部6へを導くことができる。
本実施の形態で示したように、通路8の内面は、第1溝13の内面の一部を含むことが好ましい。この構成を採用することにより、容易に通路8を形成することができる。
ここで示した例では、図3に示すように、防水膜5は、第1貫通孔7の第1の側91に配置されることによって第1貫通孔7を覆っていたが、このような覆い方に限らない。たとえば、防水膜5は、第1貫通孔7の第2の側92に配置されていてもよい。防水膜5は第1面41に配置される代わりに第2面42に配置されてもよい。防水膜5は、第1貫通穴7の途中のいずれかの位置に配置されていてもよい。
ここで示した例では、図1〜図3に示すように、筐体部品21と筐体部品22とが組み合わさって筐体20をなしており、筐体部品21が第1筐体部品211と第2筐体部品212とを含んでいたが、このような構成に限らない。たとえば、第1筐体部品211に相当する部分が筐体部品22の一部であってもよい。その場合は、筐体部品21は第2筐体部品212を含むが、第1筐体部品211を含まない。ここで示した例では、筐体部品21が電子部品の背面側の部品であって筐体部品22が電子部品の正面側の部品であるものとしたが、この組合せは逆であってもよい。
リブ15の先端は第3面43に当接するので、リブ15は軟らかい材料によって形成されていることが好ましい。リブ15は弾性材料で形成されていることが好ましい。リブ15が弾性材料で形成されていれば、リブ15の先端を第3面43に押し付けて容易に圧縮変形させることができるので、寸法誤差の問題を軽減することができ、円滑に組み立てることができる。リブ15の先端をある程度圧縮変形させて押し付けることとした方が、リブ15と第3面43との間に隙間を生じさせず十分に密着させることができる。リブ15は弾性材料で形成されていることが好ましいことは、以下の実施の形態においても同様である。
本実施の形態では、第2筐体部品212にリブ15が設けられていれば効果を得ることができるので、新たな部品を必要としない。したがって、部品点数が増えることを避けることができる。
本実施の形態では、第4面44に、第3面43に当接するように突出するリブ15が設けられている例を挙げて説明してきたが、上述したように、リブが設けられる面は第4面44に限らず第3面43であってもよい。たとえば図10に示す電子機器103のような構成であってもよい。電子機器103においては、基本的な構成は、電子機器101と共通しているが、第1筐体部品211の第3面43にリブ15xが設けられており、リブ15xは、第2筐体部品212の第4面44に当接している。リブ15xについても弾性材料で形成されていることが好ましいことは、リブ15と同様である。後述するリブの形状についての説明は、リブ15xにも同様にあてはまる。
本実施の形態では、図3に示すように、第1筐体部品211に設けられた第2面42と第3面43とが異なる高さにある例を示した。これはあくまで一例であって、第2面42と第3面43は同じ高さにあってもよい。第2面42と第3面43は、たとえばひとつづきの面であってもよい。たとえば連続した同一面上のある1つの部位を第2面42とし、他の1つの部位を第3面43とみなすこととしてもよい。
(実施の形態2)
(構成)
図1〜図8に加えて図11〜図15を参照して、本開示に基づく実施の形態2における電子機器について説明する。本実施の形態における電子機器の基本的な構成については、実施の形態1で説明したものと同様であるので、説明を繰り返さない。図1〜図8を参照して実施の形態1で説明したことは、本実施の形態における電子機器にもあてはまる。
本実施の形態では、第2筐体部品212の第4面44にU字形状のリブ15hが設けられている。以下詳しく説明する。
本実施の形態における電子機器に含まれる第2筐体部品212を単独で取り出し、裏側を見たところを図11に示す。第2筐体部品212の裏側を垂直な方向から見たところを図12に示す。第2筐体部品212をさらに異なる向きから見たところを図13に示す。
第2筐体部品212は、側壁部11を備える。側壁部11に第1開口部6が設けられている。第2筐体部品212の側壁部11に囲まれた内側の表面は第4面44となっている。側壁部11の内側で、第2筐体部品212を第1筐体部品212に取り付けたときに第1溝13に対応する位置に、凸部14が設けられている。ここで示す例では、凸部14は側壁部11につながるように設けられている。凸部14は、たとえば第1材料部14aと第2材料部14bとを含む。第1材料部14aに取り囲まれるように第2材料部14bが配置されている。第1材料部14aと第2材料部14bとはたとえば二色成形で一体的に形成される。凸部14は単一材料で形成されていてもよい。凸部14は壁状である。凸部14は、第1溝13に入り込むことができる形状である。凸部14の厚みは、第1溝13の幅より小さい。第1開口部6は凸部14の中心線上に配置されている。
凸部14を取り囲むようにリブ15hが設けられている。リブ15hは凸部14から離隔していてよい。図12に示したように、リブ15hは、リブ15hが設けられた面に垂直な方向から見たときにU字形状またはL字形状である。本実施の形態で示す例では、リブ15hは第4面44に設けられているので、第4面44に垂直な方向から見たときにU字形状またはL字形状であればよい。本実施の形態においては、一例としてリブ15hはU字形状である。第4面44から見たリブ15hの高さは凸部14の高さに比べて低くなっている。
本実施の形態における電子機器の一部を拡大したところを図14に示す。図14では、第2筐体部品212を透視した状態で示している。図14では、第2筐体部品212は二点鎖線で示され、第1筐体部品211は実線で示されている。ここで示した例では、リブ15hは第1溝13を囲むようなU字形状である。図14におけるXV−XV線に関する矢視断面図を図15に示す。第1筐体部品211に設けられた第1溝13に、第2筐体部品212に設けられた凸部14が嵌まり込んでいる。第1溝13の内部空間のうち図15における上側の約半分を凸部14が塞ぐことによって、下側の約半分が残され、この残された部分によって通路8が形成されている。図15においては、通路8は紙面奥手前方向に延在している。
図14および図15に示すように、リブ15hは、第1貫通孔7を含む領域を他の部分から隔てるように配置されている。あるいは、第1溝13がある場合には、次のような構成であってもよい。第1筐体部品211は第2の側92に向く第3面43を有し、第2筐体部品212は第3面43に対向する第4面44を有し、第4面44には、第3面43に当接するように突出するリブ15hが設けられており、リブ15hは、第1貫通孔7および第1溝13を含む領域を他の部分から隔てるように配置されている。
図15に示した例では、第2筐体部品212は二色成形で形成されている。第2筐体部品212は硬い材料と軟らかい材料との組合せで形成されている。ここでいう硬い材料はたとえばポリカーボネート樹脂であってもよい。ここでいう軟らかい材料はたとえばエラストマーであってもよい。凸部14は、第1材料部14aと第2材料部14bとを含むことが好ましい。第1材料部14aは硬い材料で形成されており、第2材料部14bは軟らかい材料で形成されていることが好ましい。
(作用・効果)
本実施の形態では、リブ15hが設けられているので、筐体内のいずれかの箇所で発せられる音が、図14および図15に矢印94で示すように第1筐体部品211と第2筐体部品212との間の隙間を伝わってきたとしても、その音が、第1貫通孔7、または、第1貫通孔7および第1溝13へと進入することがリブ15hによって妨げられるので、音響部品1がたとえばマイクなどのように音声を拾う機能を有する装置であってとしても、不所望な音が音響部品1に拾われることを防止することができる。
本実施の形態では、リブがU字形状である例を示して説明したが、リブはL字形状であってもよい。
(実施の形態3)
(構成)
図16〜図17を参照して、本開示に基づく実施の形態3における電子機器について説明する。本実施の形態における電子機器の基本的な構成については、実施の形態1で説明したものと同様であるので、説明を繰り返さない。
本実施の形態における電子機器の一部を図16に示す。電子機器104は、筐体20を備える。筐体20は、筐体部品21と筐体部品22とを含む。電子機器104は、撮像部25を備える。筐体部品21の側面に第1開口部6iが設けられている。ここで示す例では、撮像部25に近い位置に第1開口部6iが設けられているが、これはあくまで一例であって、第1開口部6iが設けられるのはこのような位置とは限らない。撮像部25の存在は必須ではなく、あくまで説明の便宜のために例示しているものに過ぎない。
電子機器104のうち、第1開口部6iの近傍を、第2筐体部品212を透視するようにして図17に示す。図17では、第2筐体部品212は二点鎖線で示され、第1筐体部品211は実線で示されている。筐体部品21は、第1筐体部品211と第2筐体部品212とを備える。第2筐体部品212の側壁部に第1開口部6iが設けられている。第1筐体部品211には第1溝13iおよび第1貫通孔7iが設けられている。第1溝13iは、第1開口部6iと第1貫通孔7iとを結ぶように設けられている。第1溝13iが第2筐体部品212によって塞がれることによって通路8iが形成されている。
第2筐体部品212の第1筐体部品211に対向する面にリブ15iが設けられている。リブ15iはL字形状となっている。第1筐体部品211の第1貫通孔7iの周辺は、略長方形の領域にわたって凹部となっている。第1溝13iは、この凹部につながっている。リブ15iはこの凹部のうち第1溝13iから遠い側の2辺に沿うように配置されている。
(作用・効果)
本実施の形態では、リブ15iが設けられているので、筐体内のいずれかの箇所で発せられる音が、図17に矢印95,96で示すように第1筐体部品211と第2筐体部品212との間の隙間を伝わってきたとしても、その音が、第1貫通孔7およびその周辺の凹部へと進入することがリブ15iによって妨げられるので、音響部品1がたとえばマイクなどのように音声を拾う装置であってとしても、不所望な音が音響部品1に拾われることを防止することができる。図17において、リブ15iの上端と第1筐体部品211の外縁との間およびリブ15iの左端と撮像部25との間にはわずかな隙間があるが、このようにわずかな隙間があってもよい。図17に示した構成であれば、リブ15iは伝わってくる音の大部分を遮ることができるので、十分に効果を得ることができる。
実施の形態1〜3のいずれにおいてもいえることであるが、音響部品1はマイクを含むことが好ましい。マイクは音声を拾う装置であるので、音響部品1がマイクを含む場合には、特に効果が顕著となる。
実施の形態1〜3では、リブ15,15h,15iが設けられている構成について説明したが、このように筐体部品同士の隙間を伝わってくる音が音響部品に入ることを防ぐためにリブを設けた構造は、実施の形態1で説明したように防水膜5を備える電子機器に限らない。たとえば防水膜5がなく、第1貫通孔7を第1面41側で塞ぐように音響部品1が配置されていてもよい。電子機器が防水膜5を備えていれば、電子機器に防水性能をもたせることができるので、好ましい。たとえば第1貫通孔7と音響部品1との間に防水膜5が配置されていることが好ましい。この構成を採用することにより、電子機器が濡れた場合でも、音響部品1が水に触れることを防止することができる。
第1貫通孔7が、第2の側92から第1の側91を見たとき防水膜5を直接見通すことができる形状であるか否かを問わず、リブ構造は適用可能である。第2面42と第3面43とは別々の高さの位置にある面であってもよいが、ほぼ同一の高さの位置にある面であってもよい。
なお、上記実施の形態のうち複数を適宜組み合わせて採用してもよい。
なお、ここまで「電子機器」という用語を用いて説明したが、電子機器は、たとえば携帯電話、携帯情報端末、タブレット端末、パーソナルコンピュータ、ゲーム機、テレビ受像機、携帯音楽プレーヤー、CDプレーヤー、DVDプレーヤー、電卓、電子手帳、電子辞書、電子書籍リーダー、デジタルカメラ、ビデオカメラ、ラジオ受信機、ナビゲーションシステム、測定機などを含む広い概念である。携帯電話または携帯情報端末の概念にはスマートフォンが含まれる。
なお、今回開示した上記実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
1 音響部品、4 弾性部材、4z (弾性部材の)貫通孔、5 防水膜、5a 防水膜保持部、6,6i 第1開口部、7,7i 第1貫通孔、8,8i 通路、9 出口、10 基板、11 側壁部、13,13i 第1溝、14 凸部、14a 第1材料部、14b 第2材料部、15,15h,15i,15x リブ、20 筐体、21,22 筐体部品、25 撮像部、41 第1面、42 第2面、43 第3面、44 第4面、91 第1の側、92 第2の側、93 (水の動きを示す)矢印、94,95,96 (音の進行を示す)矢印、101,102,103,104 電子機器、211 第1筐体部品、212 第2筐体部品。

Claims (4)

  1. 第1の側を向く第1面および第2の側を向く第2面を有し、前記第1面と前記第2面とをつなぐ第1貫通孔を有する第1筐体部品と、
    二色成形によって形成され、前記第1筐体部品の前記第2の側に着脱可能に取り付けられる第2筐体部品と、
    前記第1貫通孔の前記第1の側に配置される音響部品とを備え、
    前記第1筐体部品および前記第2筐体部品は、互いに組み合わさることによって、前記第1貫通孔の前記第2の側の端から外部に通じる通路を形成し、前記第1筐体部品は前記第2の側に向く平坦面である第3面を有し、前記第2筐体部品は前記第3面に対向する第4面を有し、前記第4面には、前記第3面に当接するように突出するリブが設けられており、前記リブは、前記第1貫通孔を含む領域を他の部分から隔てるように配置されており、前記リブは弾性材料で形成されている、電子機器。
  2. 前記リブは、前記リブが設けられた面に垂直な方向から見たときにU字形状またはL字形状である、請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記第1貫通孔と前記音響部品との間に防水膜が配置されている、請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記第2筐体部品は外部に向けて開口する第1開口部を有し、前記通路は、前記第1開口部を通じて外部に通じる、請求項1からのいずれかに記載の電子機器。
JP2016010584A 2016-01-22 2016-01-22 電子機器 Active JP6698362B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016010584A JP6698362B2 (ja) 2016-01-22 2016-01-22 電子機器
PCT/JP2017/000838 WO2017126412A1 (ja) 2016-01-22 2017-01-12 電子機器
US16/037,438 US10296057B2 (en) 2016-01-22 2018-07-17 Electronic device
US16/378,211 US10671129B2 (en) 2016-01-22 2019-04-08 Electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016010584A JP6698362B2 (ja) 2016-01-22 2016-01-22 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017130876A JP2017130876A (ja) 2017-07-27
JP6698362B2 true JP6698362B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=59361629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016010584A Active JP6698362B2 (ja) 2016-01-22 2016-01-22 電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10296057B2 (ja)
JP (1) JP6698362B2 (ja)
WO (1) WO2017126412A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6698362B2 (ja) * 2016-01-22 2020-05-27 京セラ株式会社 電子機器
CN109327566A (zh) * 2017-07-31 2019-02-12 深圳富泰宏精密工业有限公司 电子装置及其声音通道制造方法
CN209313874U (zh) * 2018-12-29 2019-08-27 瑞声科技(南京)有限公司 移动终端
US11924607B2 (en) * 2019-12-25 2024-03-05 Goertek Inc. Electronic device and acoustic waterproof structure
JP7022176B2 (ja) * 2020-07-10 2022-02-17 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 携帯用情報機器及びマイク押圧部品

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0434610Y2 (ja) * 1986-06-18 1992-08-18
US5790679A (en) * 1996-06-06 1998-08-04 Northern Telecom Limited Communications terminal having a single transducer for handset and handsfree receive functionality
JP2001061530A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Toshiba Corp 携帯通信端末用キャリングケース
JP2001103146A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電話機のハウリング防止装置
JP4271668B2 (ja) * 2005-03-18 2009-06-03 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ 電気音響変換器の取付構造
JP4436292B2 (ja) * 2005-08-26 2010-03-24 京セラ株式会社 電子機器
JP5484872B2 (ja) * 2009-11-27 2014-05-07 三洋電機株式会社 送受話器
JP5095835B2 (ja) 2011-03-17 2012-12-12 パナソニック株式会社 携帯端末装置
US9795044B2 (en) * 2011-08-22 2017-10-17 Catalyst Lifestyle Limited Waterproof case
JP2014082631A (ja) 2012-10-16 2014-05-08 Kyocera Corp 携帯電子機器
JP6175261B2 (ja) * 2013-03-27 2017-08-02 京セラ株式会社 マイクロフォンを搭載した電子機器
JP6166992B2 (ja) * 2013-09-18 2017-07-19 シャープ株式会社 携帯端末
CN105849665A (zh) * 2013-12-25 2016-08-10 松下知识产权经营株式会社 电子设备
JP6364401B2 (ja) * 2015-12-22 2018-07-25 京セラ株式会社 電子機器
JP6698362B2 (ja) * 2016-01-22 2020-05-27 京セラ株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017126412A1 (ja) 2017-07-27
US20180321712A1 (en) 2018-11-08
US20190235585A1 (en) 2019-08-01
JP2017130876A (ja) 2017-07-27
US10296057B2 (en) 2019-05-21
US10671129B2 (en) 2020-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6698362B2 (ja) 電子機器
JP6364401B2 (ja) 電子機器
US8442254B2 (en) Audio port configuration for compact electronic devices
KR20160144471A (ko) 방수 케이스
US8238595B2 (en) Speaker component for a portable electronic device
JP5429879B2 (ja) 携帯型電子機器および電気基板の支持部材
JP6415706B2 (ja) 音響電子部品が内蔵された電子機器
US10356502B2 (en) Electronic device
JP2011055300A (ja) 携帯端末装置
JP2019062421A (ja) スピーカユニットおよび電子機器
JP6212156B2 (ja) 電子機器
JP2019106581A (ja) 電子機器
JP5258030B2 (ja) 防水音響構造、及び電子機器
JP2018033084A (ja) 電子機器
JP6805919B2 (ja) 電子機器
JP5994641B2 (ja) 携帯型電子機器及び携帯型電子機器の製造方法
JP2009290561A (ja) 携帯電子機器
JP2016015660A (ja) 電子機器
JP6706161B2 (ja) 電子機器
JP2006014196A (ja) 携帯端末装置
JP6166947B2 (ja) 電子機器
JP3177945U (ja) 防水ケース
JP6175120B2 (ja) 電子機器
JP6115954B2 (ja) 通信機器
JP4177844B2 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6698362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150