JP6696797B2 - シート分離装置、シート分離方法、及びシート状二次電池の製造方法 - Google Patents

シート分離装置、シート分離方法、及びシート状二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6696797B2
JP6696797B2 JP2016040108A JP2016040108A JP6696797B2 JP 6696797 B2 JP6696797 B2 JP 6696797B2 JP 2016040108 A JP2016040108 A JP 2016040108A JP 2016040108 A JP2016040108 A JP 2016040108A JP 6696797 B2 JP6696797 B2 JP 6696797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
yoke
magnetic
permanent magnet
arrangement surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016040108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017154863A (ja
Inventor
秀憲 安藤
秀憲 安藤
佐野 雅規
雅規 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micronics Japan Co Ltd
Original Assignee
Micronics Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016040108A priority Critical patent/JP6696797B2/ja
Application filed by Micronics Japan Co Ltd filed Critical Micronics Japan Co Ltd
Priority to US16/081,617 priority patent/US20190077622A1/en
Priority to CN201780014705.0A priority patent/CN108778967B/zh
Priority to KR1020187027587A priority patent/KR102069990B1/ko
Priority to PCT/JP2017/005676 priority patent/WO2017150198A1/ja
Priority to CA3015678A priority patent/CA3015678A1/en
Priority to TW106106788A priority patent/TWI687364B/zh
Publication of JP2017154863A publication Critical patent/JP2017154863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6696797B2 publication Critical patent/JP6696797B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/16Separating articles from piles using magnetic force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D43/00Feeding, positioning or storing devices combined with, or arranged in, or specially adapted for use in connection with, apparatus for working or processing sheet metal, metal tubes or metal profiles; Associations therewith of cutting devices
    • B21D43/20Storage arrangements; Piling or unpiling
    • B21D43/24Devices for removing sheets from a stack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/60Loosening articles in piles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/02Permanent magnets [PM]
    • H01F7/0205Magnetic circuits with PM in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/02Permanent magnets [PM]
    • H01F7/0231Magnetic circuits with PM for power or force generation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/02Permanent magnets [PM]
    • H01F7/0231Magnetic circuits with PM for power or force generation
    • H01F7/0252PM holding devices
    • H01F7/0257Lifting, pick-up magnetic objects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/02Permanent magnets [PM]
    • H01F7/04Means for releasing the attractive force
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/20Electromagnets; Actuators including electromagnets without armatures
    • H01F7/206Electromagnets for lifting, handling or transporting of magnetic pieces or material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0404Machines for assembling batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/423Depiling; Separating articles from a pile
    • B65H2301/4234Depiling; Separating articles from a pile assisting separation or preventing double feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2555/00Actuating means
    • B65H2555/41Actuating means using electrostatic forces or magnets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/17Nature of material
    • B65H2701/173Metal
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6511Feeding devices for picking up or separation of copy sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/20Electromagnets; Actuators including electromagnets without armatures
    • H01F7/206Electromagnets for lifting, handling or transporting of magnetic pieces or material
    • H01F2007/208Electromagnets for lifting, handling or transporting of magnetic pieces or material combined with permanent magnets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

本発明は、積層体からシートを一枚ずつ簡便に分離することができる技術に関する。
特許文献1には、積層されたシート状磁性体を分離する方法及び装置が開示されている。特許文献1では、シート状磁性材の両側に分離用電磁石を配置している。そして、分離用電磁石とシート状磁性体の間には、非磁性体よりなる仕切り枠が配置されている。分離用電磁石を所定周波数で間歇的に励磁することで、シート状磁性材を浮上して分離している。
また、特許文献2には、メタルマスクシートの供給システムが開示されている。特許文献2のシステムは、メタルマスクシートと保護シートとを交互に積み重ねて収納するシートカセットを有している。そして、マグネットフロータがシートカセットに近接すると、メタルシートがシートカセットから一枚ずつ分離される。その後、搬送装置が、分離された最上部に位置するメタルシートを保持して、他の装置に搬送する。
特開2010−254438号公報 特開2014−218328号公報
しかしながら、特許文献2では、メタルマスクシートと保護シートを交互に配置して、シートカセットに収納する必要がある。すなわち、特許文献2では、メタルマスクシートを分離するためにメタルマスクシート間に保護シートを挟む作業が必要となる。また、特許文献1では、シート状磁性体を分離するために、仕切り非磁性体の枠内にシート状磁性体を配置する必要がある。このように、特許文献1、2の構成では、複数のシートが積層された積層体(以下、「積層体」という)から、シートを一枚ずつ簡単に分離することができないという問題点がある。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、積層体からシートを一枚ずつ簡便に分離することができる技術を提供することを目的とする。
本実施形態の一態様に係るシート分離装置は、積層された複数のシートが配置される配置面を有する本体部と、前記配置面から突出し、前記シートの端部が配置される凸部と、
前記本体部に配置された磁気回路と、を備え、前記磁気回路は、前記配置面上の第1の方向に並んで配置された複数の磁石であって、隣り合う磁石の同極同士が向かうように配置された複数の磁石と、前記各磁石の両端側に配置された第1継鉄と、前記各第1継鉄に対応する位置に配置された非磁性材と、前記各磁石に対応する位置に配置された第2継鉄と、を有しているものである。このようにすることで、積層体から1枚のシートを容易に分離することができる。
上記のシート分離装置において、前記複数の磁石が永久磁石であり、前記第2継鉄と前記非磁性材とが前記第1の方向に移動可能に設けられていてもよい。これにより、簡便に磁気回路により発生する磁力を調整することができる。この構成では、第2継鉄及び非磁性材を移動するだけで、積層体から1枚のシートを分離することができる。
上記のシート分離装置において、3つ以上の前記永久磁石が前記第1の方向に並んで配置されており、前記第1の方向において、前記配置面の少なくとも一方の端部に配置された前記永久磁石の磁力より、前記配置面の中央部分に配置された前記永久磁石の磁力の方が弱くなっていてもよい。これにより、適切にシートを反らせることができる。
上記のシート分離装置において、前記複数の磁石が電磁石であってもよい。これにより、簡便に磁気回路により発生する磁力を調整することができる。この構成では、電磁石に電流を流すだけでで、積層体から1枚のシートを分離することができる。
本実施の形態にかかるシート分離方法は、上記のシート分離装置を用いたシート分離方法であって、前記第1の方向において、前記非磁性材が前記第1継鉄に対応する位置にあり、かつ前記第2継鉄が前記磁石に対応する位置にした状態で、前記シートを前記配置面に配置する工程と、前記第1の方向において、前記非磁性材を前記磁石に対応する位置とし、かつ前記第2継鉄を前記第1継鉄に対応する位置にするよう、前記第2継鉄及び前記非磁性材を移動する工程と、を備えたものである。
本実施の形態にかかるシート分離方法は、上記のシート分離装置を用いたシート分離方法であって、前記シートを前記配置面に配置する工程と、前記電磁石に所定の電流を流す工程と、を備えたものである。この構成では、電磁石に電流を流すだけでで、積層体から1枚のシートを分離することができる。
本実施の形態にかかるシート分離方法において、3つ以上の前記電磁石が前記第1の方向に並んで配置されており、前記電磁石に所定の電流を流す工程では、前記第1の方向において、前記配置面の少なくとも一方の端部に配置された前記電磁石の磁力より、前記配置面の中央部分に配置された電磁石の磁力が弱くなるように、前記3つ以上の前記電磁石に流す電流が設定されていてもよい。これにより、適切にシートを反らせることができる。
上記のシート分離方法において、前記配置面の少なくとも一方の端部に配置された前記電磁石の磁力より、前記配置面の中央部分に配置された電磁石の磁力が弱くなるように、前記3つ以上の前記電磁石のコイルの巻き数が設定されていてもよい。これにより、適切にシートを反らせることができる。
本実施形態にかかるシート分離装置は、積層された複数のシートが配置される配置面を有する本体部と、前記複数のシートに磁力線を到達させることができるように、前記本体部に収容された磁気回路と、を備え、前記磁気回路は、永久磁石と、前記永久磁石の一端部側に配置された第1継鉄と、他端部側に配置された第2継鉄と、前記永久磁石の上端部側に配置された第1非磁性体と、下端部側に配置された第2非磁性体と、を有しているものである。このようにすることで、積層体から1枚のシートを容易に分離することができる。
上記のシート分離装置において、前記永久磁石は、前記配置面上の第1の方向に沿った回転軸を中心として回転可能であるものである。
上記のシート分離装置において、前記配置面は、前記シートの端部が配置される端部と、前記シートの中央部分が配置される中央部とを有し、前記端部から前記中央部に向けてテーパー部が設けられているものである。
本実施形態にかかるシート分離方法は、上記のシート分離装置を用いたシート分離方法であって、前記永久磁石の一方の極を前記第1非磁性体、及び他方の極を前記第2非磁性体に対応する位置に配置した状態で、前記シートを前記配置面に配置する第1工程と、前記永久磁石を前記回転軸に沿って回転させて、前記永久磁石の一方の極を前記第1継鉄に対応する位置、及び他方の極を前記第2継鉄に対応する位置に移動させる第2工程と、を行うものである。
本実施の形態にかかるシート状二次電池の製造方法は、上記のシート分離方法で前記シートを分離する工程と、分離された前記シートに電極を配置する工程と、を少なくとも備えたものである。これにより、高い生産性で電池を製造することができる。
本発明によれば、積層体からシートを一枚ずつ簡便に分離することができる技術を提供することができる。
実施の形態1にかかるシート分離装置の構成を模式的に示す側面図である。 実施の形態1にかかるシート分離装置の構成を模式的に示す上面図である。 分離状態におけるシート分離装置の構成を模式的に示す側面図である。 非分離状態において、磁気回路が発生する磁力線を示す図である。 分離状態において、磁気回路が発生する磁力線を示す図である。 実施の形態2にかかるシート分離装置の構成を模式的に示す側面図である。 実施の形態2にかかるシート分離装置の磁気回路を示す図である。 磁気回路の基本構成を模式的に示す図である。 図8とは、異なる磁気回路の基本構成を模式的に示す図である。 図9に示す磁気回路での第1工程を説明するための図である。 図9に示す磁気回路での第2工程を説明するための図である。
以下、本発明の実施形態の一例について図面を参照して説明する。以下の説明は、本発明の好適な実施形態を示すものであって、本発明の技術的範囲が以下の実施形態に限定されるものではない。
第1の基本的な原理
まず、本実施の形態にかかるシート分離装置を説明する前に、複数のシートを分離するための磁気回路の基本構成を用いて、シートを分離する基本的な原理を説明する。図8は、磁気回路20の基本構成を示す図である。磁気回路20は、複数のシート50を分離するための磁力を発生するように配置される。具体的には、磁気回路20の上に複数のシート50が配置される。そして、磁気回路20が発生する磁力によって、複数のシート50の端部において、シート50間の隙間が大きくなる。
磁気回路20は、永久磁石21と第1継鉄22と第2継鉄23と非磁性材24とを備えている。図8では、2つの永久磁石21がX方向に並んで配置されている。ここで、2つの永久磁石21は同極同士が向かい合うように配置されている。図8では、2つの永久磁石21のS極同士が向かい合って配置されている。
磁気回路20は、2つの第1継鉄22を有している。2つの第1継鉄22は、左側の永久磁石21の両端に配置されている。よって、右側の第1継鉄22は、2つの永久磁石21の間に配置されている。2つの第1継鉄22は、右側の永久磁石21から左側の永久磁石21に向かう磁力線の向きを制御する。
磁気回路20は、3つの非磁性材24を有している。右側の非磁性材24と真ん中の非磁性材24が永久磁石21に対応する位置に配置される。換言すると、この2つの非磁性材24が、X方向において、永久磁石21のN極とS極との間の中央位置(図8におけるN極とS極との間に点線)に配置される。つまり、非磁性材24は、X方向における永久磁石21の中央位置に配置される。
また、第2継鉄23が第1継鉄22に対応する位置に配置される。X方向における第2継鉄23の大きさは、第1継鉄22よりも大きくなっている。よって、右側の第2継鉄23は右側の第1継鉄22に対応する位置から左側の永久磁石21に対応する位置まで延在する。ここで、第2継鉄23のそれぞれは、永久磁石21の両極に対応する位置には、配置されない。
すなわち、右の第2継鉄23は、右の第1継鉄22に対応する位置、及び左右の永久磁石21のS極に対応する位置のみに配置される。これにより、右側の第1継鉄22の両端に配置される永久磁石21の磁力が右側の第1継鉄22に集中し、更に、この集中した磁力が右側の第1継鉄22に接触している右側の第2継鉄23に集中する。
この様に、磁気回路20で発生する磁力が特定方向に集中することにより、Z方向における磁力線が大きくなり、第2継鉄23の上面を通って、シート50まで到達する。磁気回路20による磁力により、複数のシート50を反らせることができる。磁気回路20が発生させた磁力線Bの形は、放物線のようになっており、この放物線に沿ってシート50を反らせることができる。さらに、適切な磁力を発生して、シート50毎に反り量が変わるようにすることができる。これにより、シート50の端部において、シート50間の隙間を広くすることができる。よって、例えば、作業者がシート50の端部をピンセットなどで把持しやすくなるので、複数のシート50から1枚のシート50を容易に分離することができる。
以下に示す実施の形態1及び2は、上述した磁気回路20の基本的な構成を基に、それぞれ異なったアレンジを加えた磁気回路を有している。従って、実施の形態1及び2における、複数のシート50から1枚のシート50を分離するの原理は、上述した磁気回路20の原理と実質的に同様である。以下、それぞれの実施形態の詳細を説明する。
実施の形態1.
本実施の形態にかかるシート分離装置について、図1、図2を用いて説明する。図1は、実施の形態1にかかるシート分離装置100の構成を模式的に示す側面図である。図2は、シート分離装置100の構成を模式的に示す上面図である。なお、説明の明確化のため、図にはXYZ3次元直交座標系が示されている。ここでは、Z方向は、上下方向であり、XY方向は水平方向であるとして説明する。図1及び図3では、複数のシート50を積層して構成される積層体51が示されている。なお、以下の説明において、図1の様に、シート50を分離する前の積層体51の状態を「非分離状態」と言う。また、図3の様に、シート50を分離した後の積層体51の状態を「分離状態」と言う。
シート分離装置100は、本体部10と、凸部11と、レバー12(図2参照)と、磁気回路20とを備えている。本体部10は、直方体の箱状となっている。本体部10は、シート50が配置される配置面10aを有している。配置面10aは、XY平面に平行な平面となっている。そして、配置面10aの上に、積層体51が載置される。したがって、積層体51が配置面10aの+Z側(上側)に配置されている。各シート50は、例えば、100mm×100mmの大きさ、10μmの厚さを有している。図1では、5枚のシート50が積層されているが、シート50の積層数は特に限定されるものではない。例えば10枚のシート50を積み重ねることができる。シート50は、SUSシートなどの磁性体シートである。
本体部10には、凸部11が設けられている。凸部11は、配置面10aから+Z側に突出している。凸部11は、本体部10の両端にのみ配置されている。すなわち、X方向において、配置面10aの上に2つの凸部11が間隔を開けて配置されている。積層体51の中央部が配置されるのは、凸部が設けられていない配置面10aの領域となる。
X方向における、2つの凸部11における内壁の間隔は、シート50のX方向の大きさよりも小さくなるよう設計されている。したがって、凸部11の上には、積層体51の両端部が配置される。すなわち、図1に示すように、一方の凸部11の上に、積層体51の一端が載置され、他方の凸部11の上に、積層体51の他端が載置される。積層体51の中央部は、配置面10a上に配置される。したがって、積層体51は、両端が+Z側に反った状態で、シート分離装置100に載置される。積層体51の両端は、積層体51の中央部よりも上側にある。図1では、複数のシート50がほぼ同じ方向に平行に反っている。したがって、シート50間には、積層体51から1枚のシート50を分離できるほど広い隙間が生じていない。
図2に示すように、本体部10の側面には、レバー12が設けられている。レバー12は、後述するように、磁気回路20のスライド部25をX方向に沿ってスライド移動するために設けられている。
本体部10には、磁気回路20が収容されている。磁気回路20は、永久磁石21、第1継鉄22、及びスライド部25を備えている。スライド部25は、第2継鉄23と非磁性材24とを備えている。
磁気回路20は、複数の永久磁石21を有している。複数の永久磁石21は、配置面10a上の第1の方向に並んで配置されている。図1、図2では、第1の方向として、X方向が設定され、複数の永久磁石21がX方向に沿って配置されている。第1の方向は、X方向に限定されない。第1の方向をX方向から傾いた方向に設定してもよい。また、複数の永久磁石21は、隣り合う磁石の同極同士が向かい合うように配置されている。図1に示されている例では、左から1番目と3番目の永久磁石21では、S極が+X側、N極が−X側に配置されている。一方、右から1番目3番目の永久磁石21では、N極が+X側、S極が−X側に配置されている。
このように配置することにより、右から1番目と2番目の永久磁石21が、S極同士が向かい合いように配置される。また、右から2番目と3番目の永久磁石21が、N極同士が向かい合いように配置される。また、右から、3番目と4番目の永久磁石21が、S極同士が向かい合うように配置される。
この様な配置を実現させる永久磁石21として、図1に示すような棒磁石を挙げることができるが、永久磁石21は棒磁石に限定されない。また、図1では、4つの永久磁石21が並んで配置されている例を示しているが、永久磁石21の数は特に限定されるものではない。
各永久磁石21の両端側には、第1継鉄22が配置されている。すなわち、X方向において、永久磁石21と第1継鉄22が交互に配置されている。図1では、5個の第1継鉄22がX方向に沿って配置されている。第1継鉄22は、永久磁石21からの磁力線の向きを制御する。
スライド部25は、永久磁石21の上側に配置されている。すなわち、Z方向において、永久磁石21と積層体51との間には、スライド部25が配置されている。スライド部25は、第2継鉄23と非磁性材24とを有している。第2継鉄23は、永久磁石21からの磁力線の流れを制御する。永久磁石21からの磁力線は、非磁性材24内を通過することはできない。
非磁性体24は、第1継鉄22に対応する位置に配置されている。また、第2継鉄23は、各永久磁石21に対応する位置に配置されている。X方向において、非磁性材24と第2継鉄23とは、交互に配置されている。図1で示される例ではスライド部25は、5個の第2継鉄23と、5個の非磁性材24を有している。
X方向において、永久磁石21と第2継鉄23とはほぼ同じ大きさとなっている。X方向において、永久磁石21と第2継鉄23とは同じ位置に配置されている。また、X方向において、第1継鉄22と非磁性材24とはほぼ同じ大きさとなっている。また、X方向において、第1継鉄22と非磁性材24とは同じ位置に配置されている。
この様に、永久磁石21、第1継鉄22、第2継鉄23、及び非磁性材24を配置することで、永久磁石21から第1継鉄22を介した磁力が第2継鉄23に達しないように、及び永久磁石21から第2継鉄23を介した磁力が第1継鉄22に達しないようにすることができる。この様な図1で示されるスライド部25の配置を以下の説明で「初期状態」と言う。
Z方向において、永久磁石21と積層体51との間に、第2継鉄23が配置される。また、Z方向において、第1継鉄22と積層体51との間に、非磁性材24が配置される。
図3は、分離状態における構成を模式的に示す側面断面図である。スライド部25は、本体部10に対してX方向に移動可能に取り付けられている。すなわち、スライド部25は、本体部10内において、X方向(第1の方向)にスライドする。具体的には、レバー12を操作することで、スライド部25がX方向に沿ってスライドする。図3に、スライド部25をスライドした状態が示されている。この様な図3で示されるスライド部25の配置を以下の説明で「スライド状態」と言う。
レバー12を操作すると、図1に示す状態からスライド部25が−X方向に移動する。つまり、スライド部25が「初期状態」から「スライド状態」に移動し、これにより、積層体51は図1に示す非分離状態から、図3に示す分離状態になる。
X方向において、永久磁石21及び第1継鉄22に対する第2継鉄23、及び永久磁石21及び第1継鉄22に対する非磁性材24の相対位置が変化する。「初期状態」から「スライド状態」では、X方向における永久磁石21と第1継鉄22との合計大きさのほぼ半分だけ、スライド部25が移動している。したがって、非磁性材24が永久磁石21に対応する位置に移動する。より具体的には、非磁性材24が永久磁石21に対応する位置の上に移動する。換言すると、非磁性材24が、X方向において、永久磁石21のN極とS極との間の中央位置(図3におけるN極とS極との間に点線)の上まで移動する。非磁性材24は、X方向における永久磁石21の中央位置に配置される。
また、第2継鉄23が第1継鉄22の上に移動する。X方向における第2継鉄23の大きさは、第1継鉄22よりも大きくなっている。よって、第2継鉄23は第1継鉄22の上から永久磁石21の上まで延在する。ここで、第2継鉄23のそれぞれは、永久磁石21の両極の上には、配置されない。例えば、左から2番目の第2継鉄23は、第1継鉄22の上、及び永久磁石21のS極上のみに位置する。左から3番目の第2継鉄23は、第1継鉄22の上、及び永久磁石21のN極の上のみに位置する。このように、第2継鉄23は、第1継鉄22の上から、永久磁石21の一方の磁極の上まで延在する。これにより、第1継鉄22の両端に配置される永久磁石21の磁力が第1継鉄22に集中し、更に、この集中した磁力が第1継鉄22に接触している第2継鉄23に集中する。
この様に、磁気回路20で発生する磁力が特定方向に集中することにより、Z方向における磁力線が大きくなり、第2継鉄23の上面を通って、積層体51まで到達する。よって、磁気回路20による磁力により、積層体51を反らせることができる。ここで、図4、及び図5を用いて、磁気回路20において発生する磁力線について説明する。図4は、非分離状態での構成を示す側面図である。図5は、分離状態での構成を示す側面図である。すなわち、図4は、図1に示す状態での磁力線Aを示し、図5は、図2に示す状態での磁力線Bを示している。
図4では、1つの第2継鉄23が1つの永久磁石21のN極及びS極の上に配置されている。したがって、永久磁石21からの磁力線Aが第2継鉄23の内部を通る。すなわち、永久磁石21のN極から出た磁力線Aが第2継鉄23の内部を通って、永久磁石21のS極に戻る。したがって、スライド部25よりも上に磁力が生じない。よって、積層体51に磁力が与えられない。
一方、図5では、1つの第2継鉄23が2つの永久磁石21の同極の上に配置されている。例えば、左から3番目の第2継鉄23は、左から2番目の永久磁石21のN極の上から左から3番目の永久磁石21のN極の上に渡って形成されている。隣接する2つの第2継鉄23の間には、非磁性材24が配置されている。非磁性材24の内部を、磁力線Bが通過しない。したがって、永久磁石21のN極から延びる磁力線Bは、第2継鉄23の上面を通り抜ける。そして、磁力線Bは、非磁性材24の上を通り、永久磁石21のS極に戻る。磁力線Bは放物線のような軌道となる。したがって、磁力線Bがスライド部25の上から積層体51に到達する。よって、積層体51に磁力が与えられる。
また、磁気回路20において、3つ以上の永久磁石21がX方向に並んで配置されている。そして、X方向において、配置面10aの端部に配置された永久磁石21の磁力より、配置面10aの中央部分に配置された永久磁石21の磁力の方が弱くなっている。すなわち、配置面10aの両端に配置された2つの永久磁石21による磁力の方が、配置面10aの中央部分に配置された2つの永久磁石21による磁力よりも弱くなっている。このように、3つ以上の永久磁石21が適切な磁力を発生することで、シート50の端部に対する磁力がシート50の中央部分に対する磁力よりも強くなる。よって、複数のシート50を適切に反らせることができる。これにより、シート50の端部において、シート50間の隙間を広くすることができるので、積層体51からシート50を容易に分離することができる。
また、スライド部25がスライド状態である場合に、配置面10aの中央部分に配置された永久磁石21の磁力を、積層体51に磁力線が達しないように、或いは、僅かに達するように設定することもできる。更に、磁気回路20を、図4に示す一番右側のみの永久磁石21を配置させる構成とし、それ以外の永久磁石21を配置させない構成とすることもできる。
また、実施の形態1において、各永久磁石21に対応させて、1つずつ積層体51を配置させてもよい(つまり、配置面10a上に複数の積層体51を配置させてもよい)。その場合、スライド部25がスライド状態である場合において、各積層体51から1枚のシート50を分離できるように、各永久磁石21の磁力を調整する。
このように、図3、図5に示すスライド状態(分離状態)では、積層体51に磁力が加わる。これにより、図3に示すように、積層体51の端部が浮上する。すなわち、積層体51が凸部11から離れるように、積層体51の反りが大きくなる。さらに、シート50毎に反り量が変わる。最も上のシート50は最も反り量が大きくなる。下側のシート50ほど、反り量が小さくなる。したがって、積層体51の端部において、シート50間に隙間が生じる。これにより、積層体51からシート50が分離された「分離状態」となる。
「分離状態」になると、積層体51からシート50を一枚ずつ分離することができる。すなわち、分離状態では、シート50をめくる際に、2枚以上のシート50を同時にめくることがなくなる。シート50の端部をピンセットなどで挟みやすくなる。このように、本実施の形態のシート分離装置100の構成によって、容易に積層体51から1枚のシート50を分離することができる。よって、積層体51から簡単にシート50を1枚ずつ取ることができる。
また、本体部10に対するシート50の浮上量は、磁力の強さなどによって調整することができる。あるいは、第1継鉄22や第2継鉄23の大きさなどによって、磁力を調整することも可能である。また、スライド部25のスライド量によって、浮上量を調整してもよい。シート50が着磁しない程度の時間、及び磁力で処理することが好ましい。フェライト、ネオジムなどの永久磁石の種類により、磁力線の強弱があるが、原理として、磁石であれば、種類によらず使用可能である。
本実施の形態にかかるシート分離装置100を用いてシート分離方法について、説明する。まず、図1、図4に示す非分離状態として、シート分離装置100に積層体51を配置する。非分離状態では、X方向において、非磁性材24が第1継鉄22に対応する位置にあり、かつ第2継鉄23が永久磁石21に対応する位置となっている。
したがって、積層された複数のシート50は、図1に示すように反った状態となる。すなわち、X方向における積層体51の端部が、凸部11の上に配置される。また、X方向における積層体51の中央部は、本体部10の配置面10a上に配置される。また、非分離状態では、積層体51に磁力が達しないため、容易にシート50を搬送することができる。
非分離状態とは、詳細には積層体51のシート50のそれぞれがほぼ平行になっており、シート50間の隙間が狭くなった状態である。また、分離状態とは、詳細には、磁気回路20の磁力によって、積層体51のシート50のそれぞれが異なる角度に反っており、シート50間の隙間が広くなった状態である。積層体51を分離状態とすることで、積層体51からシート50を1枚ずつ容易に分離することができる。
そして、ユーザ又はモータ等がレバー12を回転させることで、スライド部25がX方向(第1の方向)に沿って配置面10a内をスライド移動する。これにより、図3、図5に示す分離状態となる。分離状態では、X方向において、非磁性材24が永久磁石21の磁極間の位置に対応する位置とし、かつ第2継鉄23が第1継鉄22に対応する位置となっている。磁気回路20が発生する磁力が積層体51に加わる。よって、積層体51において、シート50同士の端部間に隙間が生じる。これにより、積層体51から1枚ずつシート50を容易に分離することができる。
そして、工程が終了したら、レバー12を回転させる。非分離状態では、X方向において、非磁性材24が第1継鉄22に対応する位置にあり、かつ第2継鉄23が永久磁石21に対応する位置、つまり初期状態に戻る。これにより、積層体51が非分離状態に戻る。磁力線Aが第2継鉄23内を通って、永久磁石21のN極からS極に戻る。よって、不要な磁力が積層体51に到達するのを抑制することができる。
さらに、本実施の形態1にかかるシート分離方法は、シート状二次電池の製造方法に適用することも可能である。例えば、シート分離装置100によって、積層体51から1枚のシート50を分離した状態で、ピンセットなどで積層体51からシート50を一枚ずつ取り出す。そして、1枚ずつ取り出されたシート50を他の製造装置に搬送する。あるいは、シート分離装置100によって、積層体51から1枚のシート50を分離した状態で、シート50間に電極や絶縁材などを配置する。このようにすることで、高い生産性でシート状二次電池を製造することができる。
実施の形態2.
本実施の形態2にかかるシート分離装置100について、図6、及び図7を用いて説明する。図6は、シート分離装置100の構成を模式的に示す側面図である。図7は、磁気回路20の磁力線を示す図である。なお、シート分離装置100の基本的構成は、実施の形態1と同様であるため、適宜説明を省略する。本実施の形態では、実施の形態1に示した永久磁石21が電磁石26に置き換わっている。また、電磁石26により磁力線を発生させているため、スライド部25を省略することもできる。
複数の第1継鉄22の間には、電磁石26が配置されている。複数の電磁石26は、X方向を軸とするソレノイドコイルである。したがって、X方向において、電磁石26の一端がS極となり、他端がN極となる。電磁石26は、スイッチ27を介して、電源28と接続されている。隣接する電磁石26では、流れる電流の向きが反対となっている。すなわち、隣接する2つの電磁石26では、電源28の正極と負極が反対に接続されている。よって、複数の電磁石26は、同極同士が向かい合うように配置された磁石となる。
電源28から電磁石26に電流を流すことで、実施の形態1と同様の磁力線Bを発生させることができる。よって、実施の形態1と同様に、積層体51から1枚ずつシート50を容易に分離することができる。さらに、スイッチ27のON/OFFのみで、分離状態と非分離状態とを切り替えることができる。第2継鉄23、非磁性材24をスライドさせる機構が不要となる。よって、装置構成を簡素化することが可能となる。また、シート50の浮上量は、電源28から電磁石26に流れる電流量によって、調整してもよい。
本実施の形態にかかるシート分離装置100を用いたシート分離方法について、説明する。まず、スイッチ27をOFFとした状態で、シート分離装置100に積層体51を配置する。すなわち、X方向における積層体51の端部が、凸部11の上に配置される。また、X方向における積層体51の中央部は、本体部10の配置面10a上に配置される。ここでは、積層体51は、非分離状態となっている。
そして、スイッチ27をONすることで、電磁石26に所定値の電流を流す。これにより、図6、図7に示す分離状態となる。配置面10aの上側に磁力線Bが発生する。磁気回路20が発生する磁力が積層体51に加わる。よって、積層体51において、シート50同士の端部間に隙間が生じる。これにより、積層体51からシート50を容易に分離することができる。また、積層体51の分離が終了したら、スイッチ27をOFFにすればよい。これにより、不要な磁力が積層体51に到達するのを防ぐことができる。また、本実施の形態にかかるシート分離方法についても、実施の形態1と同様に電池の製造方法に適用することができる。
磁気回路20において、3つ以上の電磁石26がX方向に並んで配置されている。そして、X方向において、配置面10aの端部に配置された電磁石26の磁力より配置面10aの中央部分に配置された電磁石26の磁力の方が弱くなるように、各電磁石26に流れる電流量を設定する、及び、各電磁石26のコイルの巻き数を設定するのうちの、少なくとも1つが採用される。また、電磁石26に与える電流をパルス電流とすることも可能である。電流のパルス幅を調整することで、時間平均的な電流量が制御できるため、磁力の強さを変えることが可能である。
図6では、配置面10aの両端に配置された2つの電磁石26による磁力の方が、配置面10aの中央部に配置された2つの電磁石26による磁力よりも弱くなっている。具体的には、配置面10aの両端の電磁石26に流す電流が、配置面10aの中央部分の電磁石26に流す電流よりも高くなっている、及び、配置面10aの両端の電磁石26の巻き数が、配置面10aの中央部分の電磁石26のコイルの巻き数よりも多くなっているのうち、少なくとも1つが採用され、磁気回路20が設計されている。
このように、3つ以上の電磁石26が適切な磁力を発生することで、シート50の端部に対する磁力が、シート50の中央部分における磁力より強くなる。よって、複数のシート50を適切に反らせることができる。これにより、シート50の端部において、シート50間の隙間を広くすることができるので、積層体51からシート50を容易に分離することができる。
なお、上記の実施の形態では、配置面10aをXY平面に平行な水平面としたが、配置面10aは、水平面に限られるものではない。配置面10aを水平面から傾斜した平面としてもよく、さらには、配置面10aを鉛直方向に平行な鉛直面としてもよい。この場合、シート50を配置面10aに保持するための機構を設ければよい。また、シート50の両端に凸部11を配置したが、凸部11は、配置面10aの一端のみに設けてもよい。この場合、シート50の一端を分離することができる。
また、例えば、実施の形態2において、スライド部25を省略しない構成とすることもできる。この様にすることで、積層体51からシート50を分離させる磁力を、スライド部25のスライド量、及び電磁石26の発電量を抑えながら発生させることができる。
また、実施の形態2において、複数の永久磁石21を配置させる第1の方向、各永久磁石21の磁力、及びスライド部25のスライド量の組み合わせを、シート50の材料等を考慮して、変更させることもできる。例えば、シート50の材料を磁化率が低い磁性体とする場合、配置面10aの端部に配置される永久磁石21の磁力を、シート50の材料を磁化率が高い磁性体とする場合と比べて強く設定し、且つ、スライド量を多く設定することもできる。また、シート50の材料を磁化率の高い磁性体とする場合は、シート50の材料を磁化率の低い磁性体とする場合と比べて弱く設定し、且つ、スライド量を少なく設定することもできる。
つまり、シート50の材料の磁化率に応じて、シート50が磁石に着磁しない最大の磁力を設定できるので、積層体51からシート50を効率良く分離させることができる。
また、実施の形態2において、複数の電磁石26を配置させる第1の方向、各電磁石に流す電流の量、及びスライド部25のスライド量の組み合わせを、積層体51のシート残数等を考慮して、変更させることもできる。例えば、積層体51のシート残数が少なくなるに従って、配置面10aに配置される電磁石26に流す電流を少なくし、且つスライド量も少なくすることもできる。このよう設定すると、シート残数が少なくなった積層体51の端部に強い磁場が加わらないので、積層体51からシート50を効率良く分離させることができる。
また、実施の形態2において、配置面10aの中央部分に配置された電磁石26の磁力を、積層体51に磁力線が達しないように、或いは、僅かに達するように、各電磁石に流す電流を調整することもできる。更に、磁気回路20を、図7に示す一番右側のみの電磁石26を配置させる構成とし、それ以外の電磁石26を配置させない構成とすることもできる。
また、実施の形態2において、各電磁石26に対応させて、1つずつ積層体51を配置させてもよい(つまり、配置面10a上に複数の積層体51を配置させてもよい)。その場合、各積層体51から1枚のシート50を分離させるように、各電磁石26に流す電流値を調整する。
第2の基本的な原理.
次に、図9を用いて、複数のシート50を分離するための、図8とは異なる基本原理を有るする磁気回路の説明をする。図9は、図8の磁気回路20とは異なる基本原理を有する磁気回路20Aを示す図である。
磁気回路20Aは、本体部1に収容されている。本体部1は、中空のケースであり、内部に配置された永久磁石2から発生する磁力を妨げることがないような材質で形成されている。本体部1は、シート50が配置される配置面5を有している。詳細には、配置面5は、シート50の端部が配置される端部5aと、シートの中央部分が配置される中央部5bとを有する。また、端部5aから中央部5bに向かってテーパー部5cが設けられている。つまり、図9で示される、配置面5のXZ方向に沿った断面は、凹形状となっている。
磁気回路20Aは、永久磁石2と、永久磁石2の一端部側に配置された第1継鉄3aと、他端部側に配置された第2継鉄3bとを有している。また、磁気回路20Aは、永久磁石2の上端部側に配置された第1非磁性体4aと、下端部側に配置された第2非磁性体4bとを有している。
図9に示すように、第1継鉄3aと第2継鉄3bとは、永久磁石2を挟んでX方向に沿って対向するように配置されている。すなわち、第1継鉄3aが永久磁石2に対して−X側に配置され、第2継鉄3bが+X側に配置されている。
第1非磁性体4aと第2非磁性体4bとは、永久磁石2を挟んでZ方向に沿って対向するように配置されている。すなわち、第1非磁性体4aが永久磁石2に対して+Z側に配置され、第2非磁性体4bが−Z側に配置されている。
永久磁石2は、Y方向を軸方向とする円柱形状を有している。図9では、左半円側がN極となり、右半円側がS極となっている。永久磁石2は、第1継鉄3a、第2継鉄3b、第1非磁性体4a、及び第2非磁性体4bに囲まれた状態で、配置面5の第1の方向に沿った回転軸6周りに回転可能となるように本体部1に収容されている。ここで、第1の方向とは、例えば、Y軸と平行な方向、或いはY軸に対して±X方向に所定角度回転させた方向を示す。永久磁石2を回転させることで、N極及びS極の位置が変化する。
次に、磁気回路20Aを用いて複数のシート50から1枚のシート50を分離させる方法を、2つの工程に分けて説明する。後述する第一工程、及び第二工程では、永久磁石2の回転角度が異なっている。
第一工程.
図10に示すように、第1工程では、N極を上側に配置された第1非磁性体4aに対応した位置、及びS極を下側に配置された第2非磁性体4bに対応した位置に配置させた状態で、積層体51を配置面5に配置する(図10参照)。この位置に永久磁石2が配置されている場合、磁力線は本体部1から外に達することがなく、複数のシート50の何れにも磁力線が達していない状態である。すなわち、永久磁石2のN極が上側、S極が下側に配置されている。したがって、永久磁石2のN極からS極に向けての磁力線が、第1継鉄3a、又は第2継鉄3bの内部を通る。よって、磁力線Cは配置面5を通過しない。
なお、図10では、N極が上側、S極が下側に配置されているが、N極とS極とは上下反対に配置されていてもよい。すなわち、N極が下側、S極が上側に配置されていてもよい。したがって、永久磁石2の一方の極を第1非磁性体4a、他方の極を第2非磁性体4bに対応する位置に配置した状態で、シート50を配置面5に配置する。
第二工程.
第二工程では、回転軸6に沿って、永久磁石2を反時計周りに90度だけ回転させて、N極を第1継鉄3aに対応する位置、及びS極を第2継鉄3bに対応する位置に移動させる(つまり、永久磁石2が図9に示す状態となる)。これにより、図11に示す構成になる。この位置に永久磁石が配置されている場合、N極が第1継鉄3aによって強められ、第S極が2継鉄3bによって強められるので、N極からS極に向けての磁力線Dが配置面5上に達する。
この磁力線Dにより、複数のシート50間に隙間が生じる。換言すると、永久磁石2を回転させることにより、複数のシート50から1枚のシート50を分離することができる。配置面5には、テーパー部5cが設けられており、第1継鉄3aと第2継鉄3bと間の距離は、テーパー部5cが無い場合と比べて近くなっている。すなわち、テーパー部5cによって、第1継鉄3aと第2継鉄3bとの間の磁力を強くすることができるので、シート50間の隙間をより大きくすることができる。
また、永久磁石2を回転させる角度によって、配置面5上に達する磁力の大きさを変更することができる。例えば、シート50数が少ない場合、シート50の数が多い場合より、永久磁石2の回転する角度を小さく設定し、配置面5上に達する磁力を小さくすることもできる。したがって、永久磁石2の回転角度は90度に限らず、任意の角度に設定することができる。
なお、第二工程では、回転軸6に沿って、永久磁石2を反時計周りでなく、時計周りに90度だけ回転させて、N極を第2継鉄3bに対応する位置、及びS極を第1継鉄3aに対応する位置に移動させてもよい。このように永久磁石2を回転さても、N極が第2継鉄3bによって強められ、S極が1継鉄3aによって強められるので、N極からS極に向けての磁力線が配置面5上に達する。従って、第二工程では、永久磁石2を回転軸6に沿って回転させて、永久磁石2の一方の極を第1継鉄3aに対応する位置、他方の極を第2継鉄3bに対応する位置に移動させる。
実施の形態1に示される永久磁石21を有する磁気回路20、及び実施の形態2に示される電磁石26を有する磁気回路20に変えて、図9に示される磁気回路20Aを適用することもできる。この場合、回転軸6を、図1及び図2で示されるX方向、又はX方向から傾いた方向に設定するように、本体部10に磁気回路20Aを収容する。

以上、本発明の実施形態の一例を説明したが、本発明はその目的と利点を損なうことのない適宜の変形を含み、更に、上記の実施形態による限定は受けない。
1 本体部
2 永久磁石
3a 第1継鉄
3b 第2継鉄
4a 第1非磁性体
4b 第2非磁性体
5 配置面
5a 端部
5b 中央部
5c テーパ部
10 本体部
10a 配置面
11 凸部
12 レバー
20 磁気回路
21 永久磁石
22 第1継鉄
23 第2継鉄
24 非磁性材
25 スライド部
26 電磁石
27 スイッチ
28 電源
50 シート
51 積層体

Claims (11)

  1. 積層された複数のシートが配置される配置面を有する本体部と、
    前記配置面から突出し、前記シートの端部が配置される凸部と、
    前記本体部に配置された磁気回路と、 を備え、
    前記磁気回路は、
    前記配置面上の第1の方向に並んで配置された複数の磁石であって、隣り合う磁石の同極同士が向かうように配置された複数の磁石と、
    前記各磁石の両端側に配置された第1継鉄と、
    前記各第1継鉄に対応する位置に配置された非磁性材と、
    前記磁石に対応する位置に配置された第2継鉄と、を有しており、
    前記複数の磁石が永久磁石であり、
    前記第2継鉄と前記非磁性材とが前記第1の方向に移動可能に設けられており、
    それぞれの前記永久磁石のN極からS極に向かう方向が前記第1の方向に沿っている、シート分離装置。
  2. 3つ以上の前記永久磁石が前記第1の方向に並んで配置されており、
    前記第1の方向において、前記配置面の少なくとも一方の端部に配置された前記永久磁石の磁力より、前記配置面の中央部分に配置された前記永久磁石の磁力の方が弱い、請求項1に記載のシート分離装置。
  3. 積層された複数のシートが配置される配置面を有する本体部と、
    前記配置面から突出し、前記シートの端部が配置される凸部と、
    前記本体部に配置された磁気回路と、を備え、
    前記磁気回路は、
    前記配置面上の第1の方向に並んで配置された複数の磁石であって、隣り合う磁石の同極同士が向かうように配置された複数の磁石と、
    前記各磁石の両端側に配置された第1継鉄と、
    前記各第1継鉄に対応する位置に配置された非磁性材と、
    前記磁石に対応する位置に配置された第2継鉄と、を有しており
    前記複数の磁石が電磁石であり、
    それぞれの前記電磁石のN極からS極に向かう方向が前記第1の方向に沿っている、シート分離装置。
  4. 請求項1、又は2に記載のシート分離装置を用いたシート分離方法であって、
    前記第1の方向において、前記非磁性材が前記第1継鉄に対応する位置にあり、かつ前記第2継鉄が前記磁石に対応する位置にした状態で、前記シートを前記配置面に配置する工程と、
    前記第1の方向において、前記非磁性材を前記磁石に対応する位置とし、かつ前記第2継鉄を前記第1継鉄に対応する位置にするよう、前記第2継鉄及び前記非磁性材を移動する工程と、を備えたシート分離方法。
  5. 請求項に記載のシート分離装置を用いたシート分離方法であって、
    前記シートを前記配置面に配置する工程と、
    前記電磁石に所定の電流を流す工程と、を備えたシート分離方法。
  6. 3つ以上の前記電磁石が前記第1の方向に並んで配置されており、
    前記電磁石に所定の電流を流す工程では、前記第1の方向において、前記配置面の少なくとも一方の端部に配置された前記電磁石の磁力より、前記配置面の中央部分に配置された電磁石の磁力が弱くなるように、前記3つ以上の前記電磁石に電流が設定されている請求項に記載のシート分離方法。
  7. 3つ以上の前記電磁石が前記第1の方向に並んで配置されており、
    前記配置面の少なくとも一方の端部に配置された前記電磁石の磁力より、前記配置面の中央部分に配置された電磁石の磁力が弱くなるように、前記3つ以上の前記電磁石のコイルの巻き数が設定されている請求項5、又は6に記載のシート分離方法。
  8. 積層された複数のシートが配置される配置面を有する本体部と、
    前記複数のシートに磁力線を到達させることができるように、前記本体部に収容された磁気回路と、を備え、
    前記磁気回路は、
    永久磁石と、
    前記永久磁石の一端部側に配置された第1継鉄と、他端部側に配置された第2継鉄と、
    前記永久磁石の上端部側に配置された第1非磁性体と、下端部側に配置された第2非磁性体と、を有し
    前記永久磁石は、前記配置面上の第1の方向に沿った回転軸を中心として回転可能であり、
    前記回転軸は、前記永久磁石の内部を通り、
    前記永久磁石は、前記第1継鉄、第2継鉄、第1非磁性体、及び前記第2非磁性体で囲まれた状態で、前記回転可能であり、
    前記永久磁石を回転させることで、第1の状態と第2の状態とが切替えられ、
    前記第1の状態では、前記永久磁石の一方の極が前記第1非磁性体に対応し、かつ他方の極が前記第2非磁性体に対応した位置になり、
    前記第2の状態では、前記永久磁石の一方の極が前記第1継鉄に対応し、かつ他方の極が前記第2継鉄に対応した位置になるシート分離装置。
  9. 前記配置面は、前記シートの端部が配置される端部と、前記シートの中央部分が配置される中央部とを有し、前記端部から前記中央部に向けてテーパー部が設けられている請求項に記載のシート分離装置。
  10. 請求項8又は9に記載のシート分離装置を用いたシート分離方法であって、
    前記永久磁石の一方の極を前記第1非磁性体、及び他方の極を前記第2非磁性体に対応する位置に配置した状態で、前記シートを前記配置面に配置する第1工程と、
    前記永久磁石を前記回転軸に沿って回転させて、前記永久磁石の一方の極を前記第1継鉄に対応する位置、及び他方の極を前記第2継鉄に対応する位置に移動させる第2工程と、を行うシート分離方法。
  11. 請求項4、請求項5、請求項6、請求項7、及び請求項10のいずれか1項にシート分離方法で前記シートを分離する工程と、
    分離された前記シートに電極を配置する工程と、を少なくとも備えたシート状二次電池の製造方法。
JP2016040108A 2016-03-02 2016-03-02 シート分離装置、シート分離方法、及びシート状二次電池の製造方法 Active JP6696797B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016040108A JP6696797B2 (ja) 2016-03-02 2016-03-02 シート分離装置、シート分離方法、及びシート状二次電池の製造方法
CN201780014705.0A CN108778967B (zh) 2016-03-02 2017-02-16 片材分离装置、片材分离方法和片状二次电池的制造方法
KR1020187027587A KR102069990B1 (ko) 2016-03-02 2017-02-16 시트 분리 장치, 시트 분리 방법, 및 시트 형상 2차 전지의 제조 방법
PCT/JP2017/005676 WO2017150198A1 (ja) 2016-03-02 2017-02-16 シート分離装置、シート分離方法、及びシート状二次電池の製造方法
US16/081,617 US20190077622A1 (en) 2016-03-02 2017-02-16 Sheet separating apparatus, method for separating sheet, and method for manufacturing sheet-shaped secondary cell
CA3015678A CA3015678A1 (en) 2016-03-02 2017-02-16 Sheet separating apparatus, method for separating sheet, and method for manufacturing sheet-shaped secondary cell
TW106106788A TWI687364B (zh) 2016-03-02 2017-03-02 片分離裝置、片分離方法以及片狀二次電池的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016040108A JP6696797B2 (ja) 2016-03-02 2016-03-02 シート分離装置、シート分離方法、及びシート状二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017154863A JP2017154863A (ja) 2017-09-07
JP6696797B2 true JP6696797B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=59743882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016040108A Active JP6696797B2 (ja) 2016-03-02 2016-03-02 シート分離装置、シート分離方法、及びシート状二次電池の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20190077622A1 (ja)
JP (1) JP6696797B2 (ja)
KR (1) KR102069990B1 (ja)
CN (1) CN108778967B (ja)
CA (1) CA3015678A1 (ja)
TW (1) TWI687364B (ja)
WO (1) WO2017150198A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7095654B2 (ja) * 2019-05-23 2022-07-05 トヨタ自動車株式会社 金属箔の製造方法
JP7318536B2 (ja) * 2020-01-08 2023-08-01 トヨタ自動車株式会社 金属箔の製造方法およびその製造装置
US11688551B2 (en) * 2020-01-24 2023-06-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing metal foils
KR20240051549A (ko) * 2022-10-13 2024-04-22 주식회사 엘지에너지솔루션 음극용 자성 정렬 장치 및 이를 이용한 음극의 제조방법
KR102617498B1 (ko) * 2022-10-13 2023-12-27 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 음극 및 이를 위한 음극용 자성 정렬 장치
CN116673749B (zh) * 2023-08-04 2023-09-29 江苏鸿涛医疗科技有限公司 一种洁净手术室用抗菌不锈钢面板生产装置及生产方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5210585B2 (ja) * 1973-05-21 1977-03-25
JPS5626415A (en) * 1979-08-12 1981-03-14 Kanetsuu Kogyo Kk Magnetic device for attraction
JPH0355554Y2 (ja) * 1986-05-15 1991-12-11
JPH02239042A (ja) * 1989-03-10 1990-09-21 Komatsu Ltd 電磁マグネットフロータ
JP2608002B2 (ja) * 1991-12-28 1997-05-07 松下電器産業株式会社 マグネットチャック
JPH0812107A (ja) * 1994-06-28 1996-01-16 Matsushita Electric Works Ltd 樹脂板の分離方法
JPH08324802A (ja) * 1995-06-07 1996-12-10 Sekisui Chem Co Ltd 積み重ねた板状体の分離方法
JP2004338876A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Isuzu Motors Ltd ガスケットの分離装置
KR101492764B1 (ko) * 2005-09-26 2015-02-12 맥스위치 테크놀로지 월드와이드 피티와이 리미티드 자기 어레이
CN200945511Y (zh) * 2006-06-28 2007-09-12 江苏富力数控机床有限公司 自动生产线中板料的分层装置
JP2008201559A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Yachiyo Industry Co Ltd 鋼板の分離方法および分離取り出し装置
JP5128890B2 (ja) * 2007-10-02 2013-01-23 カネテック株式会社 剥離治具及び剥離装置
JP2010254438A (ja) 2009-04-27 2010-11-11 Ryoei Engineering Kk シート状磁性材の分離方法及びその装置
JP2012056648A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Ihi Corp シート積層装置
US9000763B2 (en) * 2011-02-28 2015-04-07 Infineon Technologies Ag 3-D magnetic sensor
US8350663B1 (en) * 2011-12-07 2013-01-08 Creative Engineering Solutions, Inc. Rotary switchable multi-core element permanent magnet-based apparatus
WO2014033647A2 (en) * 2012-08-31 2014-03-06 Lappeenranta University Of Technology Electrical machine
JP2014218328A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 新東エスプレシジョン株式会社 メタルマスクシート供給システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR102069990B1 (ko) 2020-01-23
TWI687364B (zh) 2020-03-11
KR20180118703A (ko) 2018-10-31
US20190077622A1 (en) 2019-03-14
JP2017154863A (ja) 2017-09-07
TW201738163A (zh) 2017-11-01
CA3015678A1 (en) 2017-09-08
WO2017150198A1 (ja) 2017-09-08
CN108778967B (zh) 2020-07-14
CN108778967A (zh) 2018-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6696797B2 (ja) シート分離装置、シート分離方法、及びシート状二次電池の製造方法
TWI620364B (zh) 片積層治具、積層製品的製造方法以及片狀二次電池的製造方法
KR101125280B1 (ko) 영구자석과 전자석을 결합한 자성체 홀딩장치
US7916412B2 (en) Lens driving device
JP2017185675A5 (ja)
WO2015015664A1 (ja) ミラー装置
JP2018009964A (ja) 多自由度電磁機械のスピン・傾斜の制御
JP2019030067A (ja) 平面モータ
JP2018042363A (ja) ボイスコイルモータ
CN107612253B (zh) 用于多自由度电磁机器的输入调幅控制
JP2019193404A (ja) 着磁装置、磁石構造体の製造方法および回転電機の製造方法
KR101182849B1 (ko) 영구자석과 전자석을 결합한 자성체 홀딩장치
JP2020089109A (ja) 磁気搬送装置、及び、制御方法
JP2007165741A (ja) 永久磁石ユニットおよびそれを備える磁界発生装置
JP2000277323A (ja) 磁場可変マグネット
KR101182848B1 (ko) 영구자석과 전자석을 결합한 자성체 홀딩장치
JP2012191817A (ja) 電磁アクチュエータ
WO2019176507A1 (ja) 平面モータ
JP6712127B2 (ja) 剥離治具及び剥離装置
WO2023004514A1 (en) Switchable magnetic apparatus with reduced switching force and methods thereof
JP2009235497A (ja) スパッタリング装置
JP2014163477A (ja) 磁気バネ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6696797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250