JP6694865B2 - 動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6694865B2
JP6694865B2 JP2017254926A JP2017254926A JP6694865B2 JP 6694865 B2 JP6694865 B2 JP 6694865B2 JP 2017254926 A JP2017254926 A JP 2017254926A JP 2017254926 A JP2017254926 A JP 2017254926A JP 6694865 B2 JP6694865 B2 JP 6694865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
oil
breather
gear
transmission device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017254926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019120311A (ja
Inventor
健司 庭田
健司 庭田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017254926A priority Critical patent/JP6694865B2/ja
Priority to CN201811515823.2A priority patent/CN109973549B/zh
Priority to US16/232,493 priority patent/US10890244B2/en
Publication of JP2019120311A publication Critical patent/JP2019120311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6694865B2 publication Critical patent/JP6694865B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/027Gearboxes; Mounting gearing therein characterised by means for venting gearboxes, e.g. air breathers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/08Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with only one servomotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/04Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B21/00Common features of fluid actuator systems; Fluid-pressure actuator systems or details thereof, not covered by any other group of this subclass
    • F15B21/04Special measures taken in connection with the properties of the fluid
    • F15B21/041Removal or measurement of solid or liquid contamination, e.g. filtering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/12Details not specific to one of the before-mentioned types
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/12Details not specific to one of the before-mentioned types
    • F16D25/14Fluid pressure control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/12Differential gearings without gears having orbital motion
    • F16H48/19Differential gearings without gears having orbital motion consisting of two linked clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/021Shaft support structures, e.g. partition walls, bearing eyes, casing walls or covers with bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/023Mounting or installation of gears or shafts in the gearboxes, e.g. methods or means for assembly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02039Gearboxes for particular applications
    • F16H2057/02043Gearboxes for particular applications for vehicle transmissions
    • F16H2057/02052Axle units; Transfer casings for four wheel drive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載したエンジンなどの駆動源からの動力を駆動輪に伝達するための動力伝達装置に関する。
車両においてエンジンなどの駆動源からの動力を駆動輪に伝達するための動力伝達装置として、例えば特許文献1に示すように、車両の前後方向に延びる駆動軸と一体回転する駆動ベベルギヤ(ピニオンギヤ)及び該駆動ベベルギヤに噛み合う従動ベベルギヤ(リングギヤ)からなるギヤ機構と、駆動軸に直交して配置され、従動ベベルギヤと一体回転する回転軸と、該回転軸の左右端と一対の駆動輪に繋がる車軸それぞれとの間に配置された左右の油圧クラッチとを備える動力伝達装置がある。
特許文献1の動力伝達装置では、回転軸の軸方向において、ギヤ機構が収容されたギヤ室が中央に配置され、該ギヤ室の両側それぞれに左右の油圧クラッチを収容してなるクラッチ室が配置されている。そして、ギヤ室に溜まったオイルを左右の油圧クラッチに送るオイルポンプを備えている。オイルポンプにより、中央のギヤ室から吸入されたオイルはクラッチのピストン室に供給され、その後、両側のクラッチ室内に排出される。クラッチ室内に排出されたオイルは、クラッチ室とギヤ室とを連通する連通穴などを介して中央のギヤ室に戻されるようになっている。すなわち、この動力伝達装置は、中央のギヤ室と左右のクラッチ室との間でオイルが循環する構造である。また、ギヤ室の上部には、ギヤ室又はクラッチ室と連通するブリーザ室が設けられている。ブリーザ室には、動力伝達装置の外部と連通するブリーザパイプが接続されており、ギヤ室内やクラッチ室内の気体(空気)の圧力が高くなった場合には、ブリーザ室を介して動力伝達装置の外部へギヤ室やクラッチ室の気体を排出させる(いわゆる空気抜きを行う)ようになっている。
上記構成の動力伝達装置では、特に車両の高車速時および旋回時にギヤ室やクラッチ室のオイルがブリーザ室に侵入するという現象が発生するおそれがある。この場合、ブリーザ室に侵入したオイルは、すべてギヤ室やクラッチ室に戻れば問題はないのであるが、従来の動力伝達装置では、ブリーザ室に侵入したオイルをギヤ室やクラッチ室に効果的に(積極的に)戻すための有効な手段が設けられていなかった。そのため、ブリーザ室に侵入したオイルの量が過多となった場合や、車両の高車速時又は旋回時にブリーザ室内の油面が大きく傾いた場合などには、ブリーザ室内のオイルがブリーザパイプを通って動力伝達装置の外部(大気中)に噴出する、いわゆるオイル噴きが発生するおそれがあった。これにより、動力伝達装置を収容した場所の周囲や外部に飛散することでオイルによる汚染が生じてしまうなどの問題が生じていた。
特開2014−194242号公報
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、ブリーザ室へ侵入したオイルのクラッチ室(回転部品収容室)やギヤ室への戻り性能を向上させることで、ブリーザ室からの大気中へのオイル噴きを効果的に抑制することができる動力伝達装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明にかかる動力伝達装置は、車両に搭載された動力伝達装置(100)であって、車両の幅方向に延びて該車両の駆動輪に動力を伝達する回転軸(4)と、前記回転軸(4)上に配置されて該回転軸(4)に動力を伝達するギヤ(3)と、前記ギヤ(3)を収容してなるギヤ室(15)と、前記回転軸(4)の軸方向の端部又はその近傍に配置され、前記ギヤ室(15)に連通すると共にクラッチ(5L)を含む回転部品を収容してなる回転部品収容室(17)と、前記ギヤ室(15)に連通すると共に前記動力伝達装置(100)の外部に連通するブリーザ室(81)と、を備え、前記ブリーザ室(81)と前記回転部品収容室(17)とを連通する第1の連通路(80)が設けられたことを特徴とする。
本発明にかかる動力伝達装置によれば、車両の高速走行時や旋回時にオイルがブリーザ室に侵入した場合、このブリーザ室に侵入したオイルはクラッチなどの回転部品の回転に伴う回転部品収容室への引き込みによる負圧により、第1の連通路を介してブリーザ室から排出されて回転部品収容室へ導かれる。そして、回転部品収容室からギヤ室へ戻されることとなる。これにより、ブリーザ室に侵入したオイルの回転部品収容室を介してのギヤ室への戻り性能を効果的に向上させることができるため、ブリーザ室にオイルが侵入した場合でも、当該オイルがブリーザ室から外部に噴出することを効果的に抑制することができる。
また、この動力伝達装置では、前記ブリーザ室(81)と外部とを連通するブリーザパイプ(83)を備え、前記ブリーザ室(81)に侵入したオイルの前記車両の旋回時における油面(L)が、前記ブリーザ室(81)内の前記ブリーザパイプ(83)の吸気口(83a)に到達する以前に、前記第1の連通路(80)の吸込口(80a)に到達するように、前記第1の連通路(80)の前記吸込口(80a)の位置を設定してもよい。
この構成によれば、車両が旋回してオイルの油面がブリーザパイプの吸込口に達する以前に連通路の吸込口に達するので、ブリーザ室に侵入したオイルがブリーザパイプの吸込口に達することがなくなり、オイルがブリーザパイプから噴出することより効果的に防止することができるようになる。
また、上記目的を達成するため、本発明にかかる動力伝達装置は、車両に搭載された動力伝達装置(100)であって、前記車両の幅方向に延びて該車両の駆動輪に動力を伝達する回転軸(4)と、前記回転軸(4)上に配置されて該回転軸(4)に動力を伝達するギヤ(3)と、前記ギヤ(3)を収容してなるギヤ室(15)と、前記回転軸(4)の軸方向の端部又はその近傍に配置され、前記ギヤ室(15)に連通すると共にクラッチ(5R)を含む回転部品を収容してなる回転部品収容室(16)と、前記ギヤ室(15)に連通すると共に前記動力伝達装置(100)の外部に連通するブリーザ室(81)と、前記回転軸(4)を前記動力伝達装置(100)のケース(9)に支持するテーパローラベアリング(85)と、前記ギヤ室(15)に連通すると共に前記テーパローラベアリング(85)を収容するベアリング収容室(86)とを備え、前記ブリーザ室(81)と前記ベアリング収容室(86)とを連通する第2の連通路(82)が設けられたことを特徴とする。
また、この動力伝達装置では、前記テーパローラベアリング(85)は、前記ベアリング収容室(86)内でその小径側(85a)が前記第2の連通路(82)側に配置され、その大径側(85b)が前記ギヤ室(15)側に配置されている構成としてもよい。
本発明にかかる動力伝達装置によれば、車両の高速走行時や旋回時にオイルがブリーザ室に侵入した場合、このブリーザ室に侵入したオイルはテーパローラベアリングの引き込みによる負圧により、第2の連通路を介してブリーザ室から排出されてベアリング収容室に導かれる。そして、ベアリング収容室からギヤ室に戻される。これにより、ブリーザ室に侵入したオイルのベアリング収容室を介してのギヤ室への戻り性能を効果的に向上させることができるため、ブリーザ室にオイルが侵入した場合でも、当該オイルがブリーザ室から外部に噴出することを効果的に抑制することができる。
なお、上記の括弧内の符号は、後述する実施形態における対応する構成要素の図面参照番号を参考のために示すものでる。
本発明の動力伝達装置によれば、ブリーザ室へ侵入したオイルの回転部品収容室やギヤ室への戻り性能を向上させることで、ブリーザ室からの大気中へのオイル噴きを効果的に抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る動力伝達装置の外観構成を示す図で、(a)は平面図、(b)は、側面図である。 動力伝達装置の外観構成を示す斜視図である。 動力伝達装置の断面図(図1(a)のA−A断面図)である。 動力伝達装置の断面図(図1(b)のB−B断面図)である。 図3のC−C線に沿う部分の断面を示す斜視平面図である。 図5の連通路部分(D部分)の拡大図である。 連通路の吸込口とブリーザパイプの吸込口との位置関係を示す断面図である。 本発明の他の実施形態を示す断面図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る動力伝達装置の外観構成を示す図で、(a)は平面図、(b)は、側面図である。図2は、動力伝達装置の外観構成を示す斜視図である。図3及び図4は、動力伝達装置の断面図で、図3は、図1(a)のA−A断面図、図4は、図1(b)のB−B断面図である。
図4などに示すように、動力伝達装置100は、駆動シャフト1の回転を左右の車輪(図示せず)に配分するための差動機構(ディファレンシャル機構)として構成されている。駆動シャフト1は、図示しないプロペラシャフトの後端に結合し、図示しない駆動源(エンジン)からの駆動力が伝達される。動力伝達装置100は、駆動シャフト1と一体回転する駆動ベベルギヤ(ピニオンギヤ)2と、駆動ベベルギヤ2に噛み合う従動ベベルギヤ(リングギヤ)3と、駆動シャフト1に直交して配置され、従動ベベルギヤ3と一体回転するように結合されたセンターシャフト(回転軸)4と、該センターシャフト4の左右に配置された左右の油圧クラッチ5L,5Rと、左右の油圧クラッチ5L,5Rによって伝達される各駆動力を左右の車輪(図示せず)にそれぞれ伝達する左右の車軸6L,6Rと、左右の油圧クラッチ5L,5Rの各ピストン室59L,59Rに作動油(オイル)を供給するオイルポンプ(電動オイルポンプ)7と、各ピストン室59L,59Rから排出されるオイルの圧力を調圧する左右の調圧弁8L,8Rとを備える。また、動力伝達装置100は、ディファレンシャル機構を収容するセンターケース(本体ケース)9と左右の油圧クラッチ5L,5Rそれぞれを収容するサイドケース58L,58Rとを備える。図1(a)及び図2に示すように、センターケース9は、前後方向の中央を境に前ケース9aと後ケース9bの二つに分割されており、これら前ケース9aと後ケース9bとが前後に接合されてボルト96の締結で一体に固定されている。左右のサイドケース58L,58Rは、センターケース9の左右端の開口にボルト97(図1(a)参照)の締結で一体に固定されている。なお、以下の説明で回転軸の軸方向又は単に軸方向というときは、センターシャフト4の軸方向(図1の左右方向)を示すものとする。以下、各構成について更に説明する。
従動ベベルギヤ3は、左車軸6L及び右車軸6Rと同軸上に配置されているセンターシャフト4の外周に取り付けられている。従って、エンジン及びプロペラシャフトを介して駆動シャフト1が回転駆動されると、駆動ベベルギヤ2と従動ベベルギヤ3を介してセンターシャフト4へと駆動力が伝達されて、センターシャフト4が回転するようになっている。
センターケース9内には、センターシャフト4の軸方向における中央に配置されたギヤ室15が形成されている。また、左右サイドケース58L,58R内にはそれぞれ、ギヤ室15の両側に配置された一対のクラッチ室16,17が形成されている。これにより、動力伝達装置100のケーシングは、上記のギヤ室15と一対のクラッチ室16,17とを備える三分割室構造になっている。
ギヤ室15は、上記の従動ベベルギヤ3が設置された室であるギヤ収容部15aと、駆動ベベルギヤ2の一部及びオイルストレーナ66が設置された室であるストレーナ収容部15bとを有している。ギヤ収容部15aはギヤ室15内の左側に位置しており、左クラッチ室17の右側に隣接している。一方、ストレーナ収容部15bはギヤ室15内の右側に位置しており、右クラッチ室16の左側に隣接している。ギヤ収容部15aとストレーナ収容部15bは、それらの間の境界部分15c(図4参照)において互いに連通しており、これらギヤ収容部15aとストレーナ収容部15bとでギヤ室15が構成されている。
図3などに示すように、左右クラッチ室16,17にはそれぞれ、油圧クラッチ5Lと油圧クラッチ5Rが配置されている。右クラッチ室16内の油圧クラッチ5Rは、センターシャフト4の右端部に結合された略円筒状のクラッチドラム(クラッチハウジング)41Rと、クラッチドラム41Rの内周側で右車軸6Rの端部にスプライン結合されたクラッチハブ43Rと、クラッチドラム41R内で軸方向に沿って複数を交互に積層した摩擦材(プレート)を有する摩擦係合部42Rとを備えている。また、摩擦係合部42Rに隣接する位置には、右サイドケース58Rと一体に形成されたピストンハウジング44Rと、ピストンハウジング44R内に収容されたシリンダピストン45Rと、シリンダピストン45Rを付勢するリターンスプリング47Rとが設けられている。ピストンハウジング44R内には、シリンダピストン45Rとの間に作動油が導入されるピストン室59Rが形成されている。なお、詳細な説明は省略するが、左クラッチ室17内に配置した油圧クラッチ5Lも油圧クラッチ5Rと同様の構成である(油圧クラッチ5Lの構成要素の符号には添え字Lを付してある)。
図3に示すように、センターケース9には、回転軸4の径方向の外側(上側)に位置する空気抜き用のブリーザ室81が設けられている。ブリーザ室81には動力伝達装置100の外部に通ずるブリーザパイプ83が取り付けられている。ブリーザパイプ83は、全体が略L字型に屈曲してなる配管であって、ブリーザ室81内に挿入された部分が該ブリーザ室81上部の壁部を貫通して下方に延びており、その下端に空気が吸入される吸気口83aが設けられている。一方、ブリーザパイプ83におけるブリーザ室81及び動力伝達装置100の外部に露出している部分は、センターケース9の上壁に沿って横向きに延びており、その先端が大気開放されている。なお、図3に示す断面では、ブリーザ室81は上側左右の二室と下側の一室の三室(三区画)に分割されているが、実際には、これら三室(三区画)は図示する断面以外の部分(図3の紙面手前側の位置)で互いが一つの室として繋がっている構成である。したがって、これらの三室(三区画)の間ではオイルが自由に流通するようになっている。
図4などに示すように、電動オイルポンプ7は、回転動力を発生するモータ部71と、その回転動力によって作動油(オイル)をオイルストレーナ66から吸引して左右の油圧クラッチ5L,5Rへ圧送するポンプ部72とから成り、ポンプ部72はポンプシャフト73上に左右2個の内接ギヤポンプ(オイルポンプ)74L,74Rが直列に接続された2連ポンプ構造を成している。オイルポンプ74L,74Rには、下流側に延びて左右の油圧クラッチ(クラッチ装置)5L,5Rの左右のピストン室59L,59Rに連通する油路(図示せず)が接続されている。したがって、左の内接ギヤポンプ74Lは左油圧クラッチ5Lのピストン室59Lにオイルを圧送し、右の内接ギヤポンプ74Rは右油圧クラッチ5Rのピストン室59Rにオイルを圧送する。
左右の調圧弁8L,8Rは、リニアソレノイドバルブ(電磁調圧弁)である。本実施形態における左右の調圧弁8L,8Rは、図1、図2などに示すように、サイドケース58L,58Rに設けた取付穴(図示せず)に差し込まれて取り付けられており、左右の油圧クラッチ5L,5Rの各ピストン室59L,59Rの真横にそれぞれ略対称に配置されている。従って、左右の各ピストン室59L,59Rから左右の各調圧弁8L,8Rまでの油路67L,67Rが最短距離でそれぞれ構成されている。また、ピストン室59L,59Rと調圧弁8L,8Rとの間の油路67L,67Rには、該油路67L,67Rを流通する作動油に含まれる微少異物を除去するためのフィルタ(セカンダリフィルタ:清浄部材)40L,40Rが設置されている。
また、サイドケース58L,58Rの内部には、調圧弁8L,8Rから吐出されたオイルを油圧クラッチ5L,5Rの内部に導く潤滑油路60L,60Rが形成されている。すなわち、本実施形態の動力伝達装置100では、センターシャフト4の内部に形成された油路(軸芯油路)を介さずに、調圧弁8L,8Rから吐出されたオイルを潤滑油路60L,60Rを介して直に油圧クラッチ5L,5Rの内部に導入して、導入したオイルをクラッチハブ43L,43Rの回転によって撹拌させ、これにより油圧クラッチ5L,5Rの回転摺動部を潤滑する。
また、ギヤ室15の底部15d(図3参照)の近傍には、オイルストレーナ66が設置されている。オイルストレーナ66は、下面に作動油を吸入するための吸込口66aを有しており、該吸込口66aからギヤ室15内の底部15dに溜まった作動油を吸い込むようになっている。
また、左右のピストン室59L,59Rには、該ピストン室59L,59R内のオイルの油圧を検出するための油圧センサ90L,90Rが設置されている。油圧センサ90は、サイドケース58に設けた他の取付穴(図示せず)にその根元側のセンサ部分が差し込まれて取り付けられている。油圧センサ90L,90Rは、当該センサ部分が上記の取付穴を介してピストン室59L,59R内に配置されていることで、該ピストン室59L,59R内の油圧を検出するようになっている。また、サイドケース58L,58Rから露出するこれら調圧弁8L,8R及び油圧センサ90L,90Rの少なくとも一部を覆うカバー(保護部材)95L,95Rが設けられている。
図5は、ブリーザ室81およびブリーザ室81に連通する連通路80の構成を示す斜視図(図3のC−C線に沿う部分を断面で示す)、図6は、図5の連通路部分の拡大図である。
図3、図5および図6に示すように、センターケース9の前ケース9aには、左右方向に向く断面略円形の筒状に形成された第1の連通路80が設けられている。この連通路80の一端(右端)の吸込口80aはブリーザ室81に開口し、他端(左端)の吐出口80bはクラッチ室17に開口している。図6に示すように、第1の連通路80はブリーザ室81の駆動シャフト1寄りの側端部に設けられ、その吸込口80aはブリーザ室81内に所定の長さだけ突出している(この突出長さは後述する)。
ブリーザ室81には、ギヤ室15やクラッチ室17からオイルが侵入して、このオイルがブリーザ室81に設けられたブリーザパイプ83を介して外部に噴出するおそれがある。この点、本実施形態では、ブリーザ室81とクラッチ室17との間に第1の連通路80が設けられていることにより、ブリーザ室81に侵入したオイルは、クラッチ室17内のクラッチ5Lの回転による引き込みで発生する負圧により、第1の連通路80に吸引されて再度クラッチ室17に戻されるようになる。これにより、ブリーザパイプ83からオイルが噴出することを効果的に抑制できる。
図7は、第1の連通路80の吸込口80aとブリーザパイプ83の吸気口83aとの位置関係を示す断面図である。同図に示すように、ブリーザ室81に侵入したオイル30は、車両の旋回によりブリーザ室81内で左右に移動すると共にその油面が左右方向(センターシャフト4の軸方向)に対して傾斜した傾斜面となる。この際、車両が左旋回しているときに、オイル30の油面30aが図7の鎖線Lの位置、すなわちブリーザパイプ83の吸気口83aに到達した位置に移動した時点で、仮に油面30aが連通路80の吸込口80aに届いていないと仮定すると、オイル30はブリーザ室81に残ったままの状態となり、オイル30はブリーザパイプ83の吸気口83aから外部に噴出してしまう。このような現象を避けるため、図7に示すように、油面30aがブリーザパイプ83の吸気口83aに達する前に第1の連通路80の吸込口80aに達するように、第1の連通路80の吸込口80aを位置させることが必要である。このような位置関係で連通路80をブリーザ室81に突出させることにより、オイルはブリーザパイプ83の吸気口83aに到達する以前に第1の連通路80の吸込口80aから吸入されることになり、オイルがブリーザパイプ83から外部に噴出するのをより確実に防止することができる。
図8は、ブリーザ室81に形成された他の連通路を示す断面図である。図3および図8に示すように、ブリーザ室81の右側の側壁には、右側のクラッチ室16に通ずる第2の連通路82が設けられている。この第2の連通路82の一端(左端)の吸込口82aはブリーザ室81に開口し、他端(右側)はクラッチ室16に開口している。また、回転軸4をセンターケース(本体ケース)9に支持するテーパローラベアリング85は、ベアリング収容室86に収容されている。ベアリング収容室86とクラッチ室16とは、クラッチ室16の内側部16bを介して連通している。また、ベアリング収容室86内に設置したテーパローラベアリング85は、その小径側85aが第2の連通路82(クラッチ室16)側に配置され、その大径側85bがギヤ室15側に配置されている。これにより、クラッチ室16などからブリーザ室81に侵入したオイルは第2の連通路82に吸引され、テーパローラベアリング85の回転によって発生する負圧により、オイルはクラッチ室16に引き込まれて内側部16bを通過し、テーパローラベアリング85の小径側85aから大径側に抜けてギヤ室15に入り、作動油として貯留される。この第2の連通路82及びベアリング収容室86を介したオイルの流れによっても、ブリーザ室81のオイルをギヤ室15へ効果的に戻すことができるので、オイルがブリーザパイプ83から外部に噴出することを抑制できる。
以上説明したように、本実施形態の動力伝達装置100によれば、回転軸4の軸方向の端部に配置された油圧クラッチ5Lを収容するクラッチ室17と回転軸4の外側に設けられたブリーザ室81とを連通する第1の連通路80を設けたことにより、クラッチ室17などからブリーザ室81に侵入したオイルは第1の連通路80に入り、油圧クラッチ5Lの回転による引き込みによって発生する負圧により、オイルはクラッチ室17に戻され、これにより、ブリーザパイプ83からオイルが外部に噴出することが防止される。なお、クラッチ5L以外のギヤなどの回転部品がクラッチ室17に相当する回転部品収容室に収容されている場合でも同様の原理で回転部品収容室にオイルが戻されブリーザパイプ83からオイルが噴出することが防止される。このように、本実施形態では、ブリーザ室81に侵入したオイルのクラッチ室17などの回転部品収容室を介してのギヤ室15への戻り性能が向上することにより、ブリーザパイプ83からオイルの外部への噴出が効果的に防止される。
また、この動力伝達装置100では、車両の旋回時にブリーザ室81に侵入したオイルの油面が、ブリーザ室81の空気抜き用のブリーザパイプ83の吸気口83aに到達する以前に第1の連通路80の吸込口80aの位置に到達するように第1の連通路80を設定することにより、車両が旋回してオイル30の油面30aがブリーザパイプ83の吸気口83aに接する以前に第1の連通路80の吸込口80aからオイルが吸引され、ブリーザ室81からオイルが外部に噴出するのを確実に防止することができる。
また、本実施形態の動力伝達装置100によれば、回転軸4をセンターケース(本体ケース)9に支持するテーパローラベアリング85を収容するベアリング収容室86とブリーザ室81とを連通する第2の連通路82を設けたことにより、クラッチ室17などからブリーザ室81に侵入したオイルは第2の連通路82に入り、テーパローラベアリング85の回転による引き込みによって発生する負圧により、オイルは第2の連通路82に吸い込まれてベアリング収容室86に侵入し、テーパローラベアリング85の小径側85aから大径側85bに抜けてギヤ室15に落下して作動油として貯留される。これにより、他の実施形態でもブリーザパイプ83からオイルが噴出することが防止される。このように、オイルのベアリング収容室への戻り性能が向上するため、オイルがブリーザ室81から外部に噴出することがなくなり、環境汚染が防止される。
また、本実施形態の動力伝達装置によれば、ベアリング収容室86をクラッチ室16などの回転部品室の内周部に設ける構成とすることにより、ベアリング収容室86を別途に構成する必要はなく、クラッチ室16と兼用することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲、及び明細書と図面に記載された技術的思想の範囲内において種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、第1の連通路80は、ブリーザ室81とクラッチ室17とを連通させているが、油圧クラッチ5L以外の、例えばギヤその他の回転部品がクラッチ室17に対応する箇所の回転部品収容室に設けられた構成の場合は、この回転部品収容室とブリーザ室81との間に第1の連通路を設ける構成とすることができる。
また、上記実施形態では、第2の連通路82は、右クラッチ室16を介してブリーザ室81とベアリング収容室86とを連通しているが、これ以外にも、第2の連通路がクラッチ室を介さずブリーザ室とベアリング収容室を直接連通するように構成することも可能である。
1 駆動シャフト
2 駆動ベベルギヤ(ピニオンギヤ)
3 従動ベベルギヤ(リングギヤ)
4 センターシャフト(回転軸)
5L,5R 油圧クラッチ
6L,6R 車軸
7 オイルポンプ
9 センターケース(本体ケース)
15 ギヤ室
16 右クラッチ室(回転部品収容室)
17 左クラッチ室(回転部品収容室)
80 第1の連通路
80a 吸込口
80b 吐出口
81 ブリーザ室
82 第2の連通路
83 ブリーザパイプ
83a 吸気口
85 テーパローラベアリング
85a 小径側
85b 大径側
86 ベアリング収容室
100 動力伝達装置

Claims (4)

  1. 車両に搭載された動力伝達装置であって、
    前記車両の幅方向に延びて該車両の駆動輪に動力を伝達する回転軸と、
    前記回転軸上に配置されて該回転軸に動力を伝達するギヤと、
    前記ギヤを収容してなるギヤ室と、
    前記回転軸の軸方向の端部又はその近傍のそれぞれに配置され、前記ギヤ室に連通すると共にクラッチを含む回転部品を収容してなる第1回転部品収容室及び第2回転部品収容室と、
    前記ギヤ室に連通すると共に前記動力伝達装置の外部に連通するブリーザ室と、
    前記回転軸を前記動力伝達装置のケースに支持するテーパローラベアリングと、
    前記テーパローラベアリングを収容すると共に前記ギヤ室及び前記第2回転部品収容室に連通するベアリング収容室と、を備え、
    前記ブリーザ室と前記第1回転部品収容室とを連通する第1の連通路と、前記ブリーザ室と前記第2回転部品収容室とを連通する第2の連通路とが設けられたことを特徴とする動力伝達装置。
  2. 前記ブリーザ室と外部とを連通するブリーザパイプを備え、
    前記ブリーザ室に侵入したオイルの前記車両の旋回時における油面が、前記ブリーザ室内の前記ブリーザパイプの吸気口に到達する以前に、前記第1の連通路の吸込口に到達するように、前記第1の連通路の前記吸込口の位置を設定した
    ことを特徴とする請求項1記載の動力伝達装置。
  3. 前記テーパローラベアリングは、前記ベアリング収容室内でそのテーパの小径側が前記第2回転部品収容室及び前記第2の連通路側に配置され、そのテーパの大径側が前記ギヤ室側に配置されている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の動力伝達装置。
  4. 前記第1回転部品収容室は、左側の油圧クラッチが収容された左クラッチ室であり、前記第2回転部品収容室は、右側の油圧クラッチが収容された右クラッチ室である
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の動力伝達装置。
JP2017254926A 2017-12-28 2017-12-28 動力伝達装置 Active JP6694865B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017254926A JP6694865B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 動力伝達装置
CN201811515823.2A CN109973549B (zh) 2017-12-28 2018-12-12 动力传递装置
US16/232,493 US10890244B2 (en) 2017-12-28 2018-12-26 Power transmission device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017254926A JP6694865B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019120311A JP2019120311A (ja) 2019-07-22
JP6694865B2 true JP6694865B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=67059412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017254926A Active JP6694865B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 動力伝達装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10890244B2 (ja)
JP (1) JP6694865B2 (ja)
CN (1) CN109973549B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10801596B2 (en) * 2016-12-14 2020-10-13 Honda Motor Co., Ltd. Power transmission device
JP6580726B2 (ja) * 2018-02-13 2019-09-25 本田技研工業株式会社 動力伝達装置
JP7032356B2 (ja) * 2019-07-01 2022-03-08 本田技研工業株式会社 トランスミッションのブリーザ構造

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10288252A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Toyota Motor Corp ブリーザ装置
JP2007278372A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Gkn ドライブライン トルクテクノロジー株式会社 トルク伝達装置
JP2008057633A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Gkn ドライブライン トルクテクノロジー株式会社 動力伝達装置
JP2008064189A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Gkn ドライブライン トルクテクノロジー株式会社 動力断続装置のブリーザ
CN103079868B (zh) * 2010-09-30 2014-09-10 本田技研工业株式会社 车辆用驱动装置
JP5714044B2 (ja) * 2013-03-14 2015-05-07 本田技研工業株式会社 駆動力伝達装置
JP5753213B2 (ja) * 2013-03-28 2015-07-22 本田技研工業株式会社 駆動力伝達装置
US9103429B2 (en) * 2013-06-17 2015-08-11 Deere & Company Reservoir assembly with breather vent
CN103727213B (zh) * 2014-01-17 2016-09-28 徐州天擎机电有限公司 电动三轮车差速器箱体放气装置
JP6549425B2 (ja) * 2015-06-30 2019-07-24 Gknドライブラインジャパン株式会社 ブリーザ構造
WO2017047475A1 (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 本田技研工業株式会社 油圧式動力伝達装置
JP6650827B2 (ja) * 2016-05-20 2020-02-19 株式会社ショーワ 減速装置
JP6539687B2 (ja) * 2017-03-15 2019-07-03 本田技研工業株式会社 動力伝達装置
JP6461222B2 (ja) * 2017-03-30 2019-01-30 本田技研工業株式会社 オイルストレーナ及び動力伝達装置
JP6527907B2 (ja) * 2017-05-19 2019-06-05 本田技研工業株式会社 動力伝達装置
JP6442559B2 (ja) * 2017-05-19 2018-12-19 本田技研工業株式会社 動力伝達装置
JP6676672B2 (ja) * 2018-02-06 2020-04-08 本田技研工業株式会社 クラッチ機構
JP6958467B2 (ja) * 2018-04-11 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 車両用最終減速機
US10808777B2 (en) * 2018-11-09 2020-10-20 Honda Motor Co., Ltd. Friction engagement device

Also Published As

Publication number Publication date
US10890244B2 (en) 2021-01-12
CN109973549A (zh) 2019-07-05
US20190203824A1 (en) 2019-07-04
CN109973549B (zh) 2020-10-09
JP2019120311A (ja) 2019-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6694865B2 (ja) 動力伝達装置
JP5753213B2 (ja) 駆動力伝達装置
US5158152A (en) System for lubricating transmission for vehicle
US8967306B2 (en) Vehicle driving apparatus
US6012560A (en) Power transmitting system for vehicle
JP2008082237A (ja) 内燃機関のオイルポンプユニット
CN104421412A (zh) 转轴润滑装置
JP6442559B2 (ja) 動力伝達装置
JP6527907B2 (ja) 動力伝達装置
JP2018150984A (ja) 油圧クラッチ装置
JP2678694B2 (ja) インターデフ機構
JP2012215231A (ja) エンジンの潤滑構造
JP4797852B2 (ja) 自動二輪車のエンジン
JPS62258262A (ja) トランスフア装置の潤滑構造
JP5434995B2 (ja) 動力伝達装置
JP6409615B2 (ja) ディファレンシャル装置
JP3542238B2 (ja) タンデム式デフの潤滑装置
CN109578163A (zh) 内燃机
JPS625937Y2 (ja)
JPH0645733Y2 (ja) トランスファの潤滑構造
JP2760929B2 (ja) Hst式走行変速装置
CN105464739A (zh) 油供给结构
JP2581885B2 (ja) Hst式走行変速装置
JPS593125Y2 (ja) 四輪駆動型トラクタにおけるエンジンの潤滑装置
JP2010053852A (ja) エンジン用潤滑装置、それを備えたエンジン及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6694865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150