JP6527907B2 - 動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6527907B2
JP6527907B2 JP2017099925A JP2017099925A JP6527907B2 JP 6527907 B2 JP6527907 B2 JP 6527907B2 JP 2017099925 A JP2017099925 A JP 2017099925A JP 2017099925 A JP2017099925 A JP 2017099925A JP 6527907 B2 JP6527907 B2 JP 6527907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
oil
chamber
clutch
strainer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017099925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018194127A (ja
Inventor
郁弥 好田
郁弥 好田
健司 庭田
健司 庭田
暢隆 山口
暢隆 山口
英佑 細田
英佑 細田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017099925A priority Critical patent/JP6527907B2/ja
Priority to US15/981,906 priority patent/US10731714B2/en
Priority to CN201810472586.XA priority patent/CN108953416A/zh
Publication of JP2018194127A publication Critical patent/JP2018194127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6527907B2 publication Critical patent/JP6527907B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/06Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/10Clutch systems with a plurality of fluid-actuated clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/16Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of differential gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/06Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch
    • F16D25/062Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces
    • F16D25/063Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially
    • F16D25/0635Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially with flat friction surfaces, e.g. discs
    • F16D25/0638Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially with flat friction surfaces, e.g. discs with more than two discs, e.g. multiple lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/08Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member
    • F16D25/082Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member the line of action of the fluid-actuated members co-inciding with the axis of rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • F16D48/0206Control by fluid pressure in a system with a plurality of fluid-actuated clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/02Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • F16D2048/0224Details of conduits, connectors or the adaptors therefor specially adapted for clutch control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/045Lubricant storage reservoirs, e.g. reservoirs in addition to a gear sump for collecting lubricant in the upper part of a gear case
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Retarders (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載したエンジンなど駆動源からの動力を駆動輪に伝達するための動力伝達装置に関する。
車両においてエンジンなど駆動源からの動力を駆動輪に伝達するための動力伝達装置として、例えば特許文献1に示すように、車両の前後方向に延びる駆動軸と一体回転する駆動ベベルギヤ(ピニオンギヤ)及び該駆動ギヤに噛み合う従動ベベルギヤ(リングギヤ)からなるギヤ機構と、駆動軸に直交して配置され、従動ベベルギヤと一体回転する回転軸と、該回転軸の左右端と一対の駆動輪に繋がる車軸それぞれとの間に配置された左右の油圧クラッチとを備える動力伝達装置がある。
特許文献1の動力伝達装置では、回転軸の軸方向において、ギヤ機構が収容されたギヤ室が中央に配置され、該ギヤ室の両側それぞれに左右の油圧クラッチを収容してなるクラッチ室が配置されている。そして、ギヤ室に溜まったオイルを左右の油圧クラッチに送るオイルポンプを備えている。オイルポンプにより、中央のギヤ室から吸入されたオイルはクラッチのピストン室に供給され、その後、両側のクラッチ室内に排出される。クラッチ室内に排出されたオイルは、クラッチ室とギヤ室とを連通する連通穴などを介して中央のギヤ室に戻されるようになっている。すなわち、この動力伝達装置は、中央のギヤ室と左右のクラッチ室との間でオイルが循環する構造である。
また、特許文献1の動力伝達装置では、中央のギヤ室には、回転軸上に設けた従動ベベルギヤ(リングギヤ)が設置されたギヤ収容部と、オイルポンプに繋がるオイルストレーナが設置されたストレーナ収容部とが設けられている。そして、従来構造では、右側のクラッチ室とギヤ室のギヤ収容部との間の壁部に連通穴を設けており、この連通穴によって、右側のクラッチ室とギヤ収容部とを直接に連通させている。
しかしながら、この構成では、動力伝達装置で駆動輪に動力を伝達する際、従動ベベルギヤ(リングギヤ)の回転によって上記の連通穴を通して右クラッチ室内のオイルがギヤ収容部内に強く引き込まれる現象が生じるおそれがあった。これにより、右クラッチ室内の油面が過度に低下し、右クラッチの潤滑に必要なオイルの量を確保できないおそれがあった。
特開2014−194242号公報
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、ギヤの回転に伴いクラッチ室からギヤ室へオイルが強く引き込まれることを防止できるようにすることで、クラッチ室の油面の過度の低下を回避でき、クラッチの潤滑に必要なオイルの量を確保することができる動力伝達装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明にかかる動力伝達装置は、車両に搭載された動力伝達装置(100)であって、車両の幅方向に延びて該車両の一対の駆動輪に動力を伝達する回転軸(4)と、回転軸(4)上に配置されて該回転軸(4)に動力を伝達するギヤ(2,3)と、回転軸(4)から一対の駆動輪それぞれへ伝達される動力を断接するクラッチ(5R,5L)と、ギヤ(2,3)が収納されたギヤ室(15)と、回転軸(4)の軸方向でギヤ室(15)の両側それぞれに隣接して配置され、一対のクラッチ(5R又は5L)それぞれが収容された一対のクラッチ室(16,17)と、ギヤ室(15)に溜まったオイルを吸引して一対のクラッチ(5R,5L)へ送るオイルポンプ(7)と、ギヤ室(15)内に設置されて、オイルポンプ(7)に繋がるオイルストレーナ(66)と、を備え、ギヤ室(15)は、ギヤ(3)が収容されたギヤ収容部(15a)と、オイルストレーナ(66)が収容されたストレーナ収容部(15b)とを備え、ギヤ収容部(15a)とストレーナ収容部(15b)は、軸方向に並んで配置されており、一対のクラッチ室(16,17)のうち一方のクラッチ室(16)は、ケース(9)の一部である一の壁部(34,38)を挟んで軸方向でストレーナ収容部(15b)に隣接しており、他方のクラッチ室(17)は、ケース(9)の一部である他の壁部(35)を挟んで軸方向でギヤ収容部(15a)に隣接しており、ストレーナ収容部(15b)に隣接する一方のクラッチ室(16)は、一の壁部(34,38)に設けた連通部(34b,38a)でストレーナ収容部(15b)のみと直接連通しており、ギヤ収容部(15a)とはストレーナ収容部(15b)を介してのみ連通していることを特徴とする。
本発明にかかる動力伝達装置によれば、一対のクラッチ室のうちストレーナ収容部に隣接する一方のクラッチ室は、ストレーナ収容部のみと直接連通しており、ギヤ収容部とはストレーナ収容部を介してのみ連通していることで、従来の課題であった従動ベベルギヤの回転による一方のクラッチ室からギヤ室のギヤ収容部へのオイルの引き込みを防止することができるようになる。したがって、一方のクラッチ室内の油面が過度に低下することを効果的に防止でき、クラッチの潤滑に必要なオイルの量が不足することを回避できる。
また、この動力伝達装置では、連通部(34b,38a)は、一方のクラッチ室(16)とストレーナ収容部(15b)底部(16a,15d)の近傍における一の壁部(38)に設けた連通穴(38a)を含んでいてよい。
この構成によれば、一方のクラッチ室とストレーナ収容部とは、それらの底部の近傍における壁部に設けた連通穴で連通していることで、この連通穴によって、動力伝達装置内のオイルを交換するオイル交換時に一方のクラッチ室からギヤ室(ストレーナ収容部)へのオイルの排出性を確保することができる。したがって、オイル交換の際に一方のクラッチ室にオイルが滞留することを回避でき、オイル交換の作業の容易化を図ることができるようになる。特に、本発明では、一方のクラッチ室とギヤ室のギヤ収容部とを直接連通していないことで、動力伝達装置内のオイルを交換するオイル交換時に一方のクラッチ室からギヤ室へのオイルの排出をスムーズに行うことができない、という不都合が生じるおそれがあるところ、上記の連通穴を備えることで、このような不都合が生じることを効果的に回避できる。
また、この動力伝達装置では、ギヤ収容部(15a)とストレーナ収容部(15b)は、互いの境界部分(15c)が連通しており、ストレーナ収容部(15b)は、ギヤ収容部(15a)よりも回転軸(4)の軸方向で中央に近い側に配置されていてもよい。
なお、上記の括弧内の符号は、後述する実施形態における対応する構成要素の図面参照番号を参考のために示すものである。
本発明の動力伝達装置によれば、ギヤの回転に伴いクラッチ室からギヤ室へオイルが強く引き込まれることを防止できるので、クラッチ室の油面の過度の低下を回避でき、クラッチの潤滑に必要なオイルの量を確保することができる。
本発明の一実施形態に係る動力伝達装置の外観構成を示す図で、(a)は平面図、(b)は、側面図である。 動力伝達装置の外観構成を示す斜視図である。 動力伝達装置の断面図(図1(a)のA−A断面図)である。 動力伝達装置の断面図(図1(b)のB−B断面図)である。 左右クラッチ室とギヤ室の内部構成を示す斜視図(一部断面図)で、(a)は、左クラッチ室とギヤ室のギヤ収容部とを示す図、(b)は、右クラッチ室とギヤ室のストレーナ収容部とを示す図である。 ギヤ室(ギヤ収容部及びストレーナ収容部)の内部構成を示す斜視図(一部断面図)である。 右クラッチ室の底部近傍とギヤ室(ストレーナ収容部)の底部近傍との間に設けた連通穴を示す断面図である。 ギヤ室及びストレーナ室と右クラッチ室の内部構成を示す断面図(図3のP−P断面図)である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る動力伝達装置の外観構成を示す図で、(a)は平面図、(b)は、側面図である。図2は、動力伝達装置の外観構成を示す斜視図である。図3及び図4は、動力伝達装置の断面図で、図3は、図1(a)のA−A断面図、図4は、図1(b)のB−B断面図である。
図4などに示すように、動力伝達装置100は、駆動シャフト1の回転を左右の車輪(図示せず)に配分するための差動機構(ディファレンシャル機構)として構成されている。駆動シャフト1は、図示しないプロペラシャフトの後端に結合し、図示しない駆動源(エンジン)からの駆動力が伝達される。動力伝達装置100は、駆動シャフト1と一体回転する駆動ベベルギヤ(ピニオンギヤ)2と、駆動ベベルギヤ2に噛み合う従動ベベルギヤ(リングギヤ)3と、駆動シャフト1に直交して配置され、従動ベベルギヤ3と一体回転するように結合されたセンターシャフト(回転軸)4と、該センターシャフト4の左右に配置された左右の油圧クラッチ5L,5Rと、左右の油圧クラッチ5L,5Rによって伝達される各駆動力を左右の車輪(図示せず)にそれぞれ伝達する左右の車軸6L,6Rと、左右の油圧クラッチ5L,5Rの各ピストン室59L,59Rに作動油(オイル)を供給するオイルポンプ(電動オイルポンプ)7と、各ピストン室59L,59Rから排出されるオイルの圧力を調圧する左右の調圧弁8L,8Rとを備える。また、動力伝達装置100は、ディファレンシャル機構を収容するセンターケース9と左右の油圧クラッチ5L,5Rそれぞれを収容するサイドケース58L,58Rとを備える。図1(a)及び図2に示すように、センターケース9は、前後方向の中央を境に前ケース9aと後ケース9bの二つに分割されており、これら前ケース9aと後ケース9bとが前後に接合されてボルト96の締結で一体に固定されている。左右のサイドケース58L,58Rは、センターケース9の左右端の開口にボルト97(図1(a)参照)の締結で一体に固定されている。なお、以下の説明で回転軸の軸方向又は単に軸方向というときは、センターシャフト4の軸方向(図1の左右方向)を示すものとする。以下、各構成について更に説明する。
従動ベベルギヤ3は、左車軸6L及び右車軸6Rと同軸上に配置されているセンターシャフト4の外周に取り付けられている。従って、エンジン及びプロペラシャフトを介して駆動シャフト1が回転駆動されると、駆動ベベルギヤ2と従動ベベルギヤ3を介してセンターシャフト4へと駆動力が伝達されて、センターシャフト4が回転するようになっている。
センターケース9内には、センターシャフト4の軸方向における中央に配置されたギヤ室15が形成されている。また、左右サイドケース58L,58R内にはそれぞれ、ギヤ室15の両側に配置された一対のクラッチ室16,17が形成されている。これにより、動力伝達装置100のケーシングは、上記のギヤ室15と一対のクラッチ室16,17とを備える三分割室構造になっている。
ギヤ室15は、上記の従動ベベルギヤ3が設置された室であるギヤ収容部15aと、駆動ベベルギヤ2の一部及びオイルストレーナ66が設置された室であるストレーナ収容部15bとを有している。ギヤ収容部15aはギヤ室15内の左側に位置しており、左クラッチ室17の右側に隣接している。一方、ストレーナ収容部15bはギヤ室15内の右側に位置しており、右クラッチ室16の左側に隣接している。ギヤ収容部15aとストレーナ収容部15bは、それらの間の境界部分15c(図4及び図6参照)において互いに連通しており、これらギヤ収容部15aとストレーナ収容部15bとでギヤ室15が構成されている。
図3などに示すように、左右クラッチ室16,17にはそれぞれ、油圧クラッチ5Lと油圧クラッチ5Rが配置されている。右クラッチ室16内の油圧クラッチ5Rは、センターシャフト4の右端部に結合された略円筒状のクラッチドラム(クラッチハウジング)41Rと、クラッチドラム41Rの内周側で右車軸6Rの端部にスプライン結合されたクラッチハブ43Rと、クラッチドラム41R内で軸方向に沿って複数を交互に積層した摩擦材(プレート)を有する摩擦係合部42Rとを備えている。また、摩擦係合部42Rに隣接する位置には、右サイドケース58Rと一体に形成されたピストンハウジング44Rと、ピストンハウジング44R内に収容されたシリンダピストン45Rと、シリンダピストン45Rを付勢するリターンスプリング47Rとが設けられている。ピストンハウジング44R内には、シリンダピストン45Rとの間に作動油が導入されるピストン室59Rが形成されている。なお、詳細な説明は省略するが、左クラッチ室17内に配置した油圧クラッチ5Lも油圧クラッチ5Rと同様の構成である。(油圧クラッチ5Lの構成要素の符号には添え字Lを付してある。)
図4などに示すように、電動オイルポンプ7は、回転動力を発生するモータ部71と、その回転動力によって作動油(オイル)をオイルストレーナ66から吸引して左右の油圧クラッチ5L,5Rへ圧送するポンプ部72とから成り、ポンプ部72はポンプシャフト73上に左右2個の内接ギヤポンプ(オイルポンプ)74L,74Rが直列に接続された2連ポンプ構造を成している。オイルポンプ74L,74Rには、下流側に延びて左右の油圧クラッチ(クラッチ装置)5L,5Rの左右のピストン室59L,59Rに連通する油路(図示せず)が接続されている。したがって、左の内接ギヤポンプ74Lは左油圧クラッチ5Lのピストン室59Lにオイルを圧送し、右の内接ギヤポンプ74Rは右油圧クラッチ5Rのピストン室59Rにオイルを圧送する。
左右の調圧弁8L,8Rは、リニアソレノイドバルブ(電磁調圧弁)である。本実施形態における左右の調圧弁8L,8Rは、図1、図2などに示すように、サイドケース58L,58Rに設けた取付穴(図示せず)に差し込まれて取り付けられており、左右の油圧クラッチ5L,5Rの各ピストン室59L,59Rの真横にそれぞれ略対称に配置されている。従って、左右の各ピストン室59L,59Rから左右の各調圧弁8L,8Rまでの油路67L,67Rが最短距離でそれぞれ構成されている。また、ピストン室59L,59Rと調圧弁8L,8Rとの間の油路67L,67Rには、該油路67L,67Rを流通する作動油に含まれる微少異物を除去するためのフィルタ(セカンダリフィルタ:清浄部材)40L,40Rが設置されている。
また、サイドケース58L,58Rの内部には、調圧弁8L,8Rから吐出されたオイルを油圧クラッチ5L,5Rの内部に導く潤滑油路60L,60Rが形成されている。すなわち、本実施形態の動力伝達装置100では、センターシャフト4の内部に形成された油路(軸芯油路)を介さずに、調圧弁8L,8Rから吐出されたオイルを潤滑油路60L,60Rを介して直に油圧クラッチ5L,5Rの内部に導入して、導入したオイルをクラッチハブ43L,43Rの回転によって撹拌させ、これにより油圧クラッチ5L,5Rの回転摺動部を潤滑する。
また、ギヤ室15の底部15d(図3参照)の近傍には、オイルストレーナ66が設置されている。オイルストレーナ66は、下面に作動油を吸入するための吸込口66aを有しており、該吸込口66aからギヤ室15内の底部15dに溜まった作動油を吸い込むようになっている。
また、左右のピストン室59L,59Rには、該ピストン室59L,59R内のオイルの油圧を検出するための油圧センサ90L,90Rが設置されている。油圧センサ90は、サイドケース58に設けた他の取付穴(図示せず)にその根元側のセンサ部分が差し込まれて取り付けられている。油圧センサ90L,90Rは、当該センサ部分が上記の取付穴を介してピストン室59L,59R内に配置されていることで、該ピストン室59L,59R内の油圧を検出するようになっている。また、サイドケース58L,58Rから露出するこれら調圧弁8L,8R及び油圧センサ90L,90Rの少なくとも一部を覆うカバー(保護部材)95L,95Rが設けられている。
図5は、左右クラッチ室16,17とギヤ室15の内部形状を示す斜視図(一部断面図)で、(a)は、左クラッチ室17とギヤ室15のギヤ収容部15aとの上部の内部形状を示す図、(b)は、右クラッチ室16とギヤ室15のストレーナ収容部15bとの上部の内部形状を示す図である。なお、図5(a)は、図2に示すX1部分の内部(センターケース9(後ケース9b)及び左サイドケース58Lの内面側)を示す図であり、図5(b)は、図2に示すX2部分の内部(センターケース9(後ケース9b)及び右サイドケース58Rの内面側)を示す図である。
図5(a)に示すように、左クラッチ室17内には油圧クラッチ5Lのクラッチドラム41Lが収容されている。また、左クラッチ室17と隣接するギヤ室15のギヤ収容部15aとは、隔壁(壁部)35に形成した連通穴35aを介して連通している。そして、本実施形態では、左クラッチ室17を形成している左サイドケース58Lにおけるクラッチドラム41Lの上側の外周に対向する部分には、クラッチドラム41Lの外周面に対向して配置された傾斜壁52が形成されている。この傾斜壁52は、その内面52aが、クラッチドラム41Lの回転方向R1(クラッチドラム41Lが回転する際のクラッチドラム41Lの外周面の進行方向)に対する両側のうち、ギヤ室15(ギヤ収容部15a)に近い側(図の右側)が当該進行方向の奥側に配置される一方、ギヤ室15から遠い側(図の左側)が手前側に配置される向きに傾斜した傾斜面となっている。なお、上記の傾斜壁52及び傾斜面52aは、クラッチドラム41Lの回転方向R1におけるクラッチドラム41Lの上端(頂部)よりも手前側の部分(回転時に上昇する向きに回転する部分)に対向する位置に形成されている。また、連通穴35aは、傾斜壁52(傾斜面52a)のギヤ室15側のほぼ真横位置の隔壁35に形成されている。傾斜壁52(傾斜面52a)は、連通穴35aの方を向く面として形成されている。
また、本実施形態では、隔壁35における連通穴35aの下側の位置に左クラッチ室17内に向かって横方向に突出する突起状のリブ37が形成されている。このリブ37は、隔壁35の左クラッチ室17側の面から横向き(図の左向き)に突出する板状の部分からなる。すなわち、リブ37は、連通穴35aの下側で隔壁35から左側に向かって延伸する突起として形成されている。なお、上記の連通穴35a及びリブ37は、クラッチドラム41Lの半分よりも上側(上半分)に対向する位置に形成されている。また、リブ37は、その先端がクラッチドラム41Lのギヤ室15側の端面(軸方向の端面)の近傍まで延伸している。これにより、リブ37の上面側にはクラッチドラム41Lによって掻き上げられたオイルが一時的に溜まる(保持される)油溜部37aが形成されている。
上記構成の左クラッチ室17内では、クラッチドラム41Lが回転する際に、クラッチドラム41Lによって左クラッチ室17の底部17a(図3参照)に溜まっているオイルが攪拌される。この攪拌されたオイルは、クラッチドラム41Lの外周面を伝ってクラッチドラム41Lの回転方向R1に沿って上方へ掻き上げられる。その際、上記構成の傾斜壁52(傾斜面52a)を備えることで、クラッチドラム41Lの外周面に沿って掻き上げられたオイルが傾斜壁52(傾斜面52a)に衝突する。このオイルは、傾斜面52aで連通穴35aの方へ跳ね返される。したがって、図5(a)に矢印S1で示すように、この傾斜面52aで跳ね返されたオイルの大部分が連通穴35aを通ってギヤ室15に導入される。こうして、クラッチドラム41Lの回転によるオイルの掻き上げを用いて、左クラッチ室17内のオイルをギヤ室15(ギヤ収容部15a)に戻すことが可能となる。
また、左クラッチ室17内には、リブ37が形成されていることで、このリブ37によって、傾斜面52aでギヤ室15の方へ向かって跳ね返されたオイルの一部を受け止めることが可能となる。すなわち、傾斜面52aでギヤ室15の方へ向かって跳ね返されたオイルは、その一部が連通穴35aに達する前にその自重で下方に落ちていくところ、この下方に落ちていくオイルをリブ37で受け止めて連通穴35aへ導くことが可能となる。これにより、連通穴35aを通して左クラッチ室17からギヤ室15(ギヤ収容部15a)に戻されるオイルとしてより多くのオイルを確保することが可能となる。
また、図5(b)に示すように、右クラッチ室16内には油圧クラッチ5Rのクラッチドラム41Rが収容されている。また、右クラッチ室16と隣接するギヤ室15のストレーナ収容部15bとは、隔壁(壁部)34に形成した連通穴34aを介して互いに連通している。そして、本実施形態では、右クラッチ室16を形成している右サイドケース58Rにおけるクラッチドラム41Rの外周側には、クラッチドラム41Rの外周面に対向して配置された傾斜壁51が形成されている。この傾斜壁51は、その内面51aが、クラッチドラム41Rの回転方向R2(クラッチドラム41Rが回転する際のクラッチドラム41Rの外周面の進行方向)に対する両側のうち、ギヤ室15に近い側(図の左側)が当該進行方向の奥側(上側)に配置される一方、ギヤ室15から遠い側(図の右側)が手前側(下側)に配置される向きに傾斜した傾斜面となっている。また、連通穴34aは、傾斜壁51(傾斜面51a)のギヤ室15側の真横位置よりも下側の隔壁34に形成されている。傾斜壁51(傾斜面51a)は、隔壁34及び連通穴34aの方を向く面として形成されている。
また、本実施形態では、隔壁34における連通穴34aの下側の位置に右クラッチ室16内に向かって横方向に突出する突起状のリブ36が形成されている。このリブ36は、隔壁34の右クラッチ室16側の面から横向き(図の右向き)に突出する板状の部分からなる。すなわち、リブ36は、連通穴34aの下側で隔壁34から右側に向かって延伸する突起として形成されている。なお、上記の連通穴34a及びリブ36は、傾斜壁51よりも下側の(低い)位置であって、かつクラッチドラム41Rの半分よりも上側(上半分)に対向する位置に形成されている。また、リブ36は、その先端がクラッチドラム41Rのギヤ室15側の端面(軸方向の左側の端面)の近傍まで延伸している。これにより、リブ36の上面側にはクラッチドラム41Rによって掻き上げられたオイルが一時的に溜まる(保持される)油溜部36aが形成されている。
上記構成の右クラッチ室16内では、クラッチドラム41が回転する際に、クラッチドラム41によって右クラッチ室16の底部16a(図3参照)に溜まっているオイルが掻き上げられる。この掻き上げられたオイルは、クラッチドラム41Rの外周面を伝ってクラッチドラム41Rの回転方向R2に沿って上方へ飛ばされる。その際、上記構成の傾斜壁51(傾斜面51a)を備えることで、クラッチドラム41Rの外周面に沿って掻き上げられた(飛ばされた)オイルが傾斜壁51(傾斜面51a)に衝突する。このオイルは傾斜面51aで隔壁34の方へ跳ね返される。この跳ね返されたオイルが隔壁34に当たると、隔壁34の表面を伝って下側へ流れることで連通穴34aに達する。こうして、当該オイルは連通穴34aを通ってギヤ室15に導入される。したがって、図5(b)の矢印S2に示すように、傾斜面51aで跳ね返されたオイルが連通穴34aを通ってギヤ室15(ストレーナ収容部15b)に導入される。こうして、クラッチドラム41Rの回転によるオイルの掻き上げを用いて、右クラッチ室16内のオイルをギヤ室15に戻すことが可能となる。
また、右クラッチ室16内には、上記のリブ36が形成されていることで、このリブ36によって、隔壁34の表面を伝って下側へ流れるオイルの一部を受け止めて連通穴34aへ導くことが可能となる。これにより、連通穴34aを通して右クラッチ室16からギヤ室15に戻されるオイルとしてより多くのオイルを確保することが可能となる。
図6は、ギヤ室15(ギヤ収容部15a及びストレーナ収容部15b)の内部形状を示す斜視図(一部断面図)であり、図2に示すY部分の内部(センターケース9の後ケース9bの内面)を示す図である。図6に示すように、ギヤ室15のストレーナ収容部15bの内面におけるギヤ収容部15aとの境界部分15cの近傍には、ストレーナ収容部15bの内面を隆起させてなる突出部33が形成されている。この突出部33は、ギヤ収容部15a内の従動ベベルギヤ3における回転時に上昇する向きに回転する部分に対向する位置に形成されている。また、この突出部33は、その下側の面33aの高さ位置が境界部分15cから離れるにつれて次第に高くなるように傾斜する傾斜面状になっている。すなわち、突出部33は、下側の面33aを上記のような形状としたことにより、ギヤ収容部15a内で同図に示す回転方向R3に回転する従動ベベルギヤ3(図6では図示を省略している。)の回転に伴い掻き上げられたオイルの大部分を矢印S3に示すようにギヤ収容部15aからストレーナ収容部15bの方へ導くことが可能となっている。これにより、矢印S3に示すように、ギヤ収容部15a内で回転する従動ベベルギヤ3の回転によって掻き上げられたオイルを従動ベベルギヤ3から効果的に分離させて、ギヤ室15内で中央により近いストレーナ収容部15bの方へ積極的に導くことができるようになる。さらにその結果、ギヤ収容部15a内に滞留するオイルの量を減らすことができるので、先に説明した連通穴35aを通って左クラッチ室17からギヤ室15(ギヤ収容部15a)に導入されるオイルの量をより多く確保することができるようになる。これらにより、動力伝達装置100の動作により左クラッチ室17の方へ移動したオイルをギヤ室15のストレーナ収容部15bに向けて効果的に戻すことができるようになるので、動力伝達装置100内の各部の油面(オイル量)の適正化を図ることができる。
図7は、右クラッチ室16の底部16aとギヤ室15(ストレーナ収容部15b)の底部15dとの間に設けた連通穴34bを示す斜視図(一部断面図)である。なお、図7は、図2に示すZ部分の内部(センターケース9及び右サイドケース58Rの内面側)を示す図である。図7に示すように、センターケース9には、上記の連通穴34aとは別に、隔壁34の下端近傍の高さ位置に形成された連通穴(他の連通部)34bが設けられている。この連通穴34bは、隔壁34で隔てられたギヤ室15のストレーナ収容部15bの底部15d又はその近傍と右クラッチ室16の底部16a又はその近傍とを連通している。
また、図7には、エンジンからの動力が動力伝達装置100で左右の車輪に伝達されているとき(クラッチドラム41Rや駆動ベベルギヤ2、従動ベベルギヤ3などが回転しているとき)の右クラッチ室16の油面L1と、ギヤ室15のストレーナ収容部15bの油面L2とを示している。同図に示すように、動力伝達装置100で左右の車輪に動力が伝達されているときには、オイルが動力伝達装置100内の各部を循環していることで、ストレーナ収容部15bの油面L2よりも右クラッチ室16の油面L1の方が高い位置となっている。ここで、連通穴34bの位置(高さ位置)をこの動力が左右の車輪に伝達されているときのギヤ室15(ストレーナ収容部15b)の油面L2よりも高い位置に設けることが望ましい。このように設定すれば、動力伝達装置100で左右の車輪に動力が伝達されているときに、同図の矢印S4に示すように、右クラッチ室16の底部16aに溜まったオイルを連通穴34bを介してストレーナ収容部15bに効果的に戻すことができる。したがって、この構成によっても、動力伝達装置100の動作に伴い右クラッチ室16の方へ移動したオイルをギヤ室15のストレーナ収容部15bに向けて効果的に戻すことができるようになるので、動力伝達装置100内の各部の油面(オイル量)の適正化を図ることができる。
図8は、ギヤ室15の底部15dと右クラッチ室16の底部16aとを示す斜視図(一部断面図)である。なお、図8は、図3のP−P矢視に対応する部分を示す図である。図8に示すように、本実施形態では、右クラッチ室16とギヤ室15のギヤ収容部15aとの間は、センターケース9の壁部39で仕切られており直接には連通していない。その一方で、右クラッチ室16とギヤ室15のストレーナ収容部15bとは連通している。すなわち、右クラッチ室16の前端とギヤ室15のストレーナ収容部15bの前端と仕切る壁部38の下端近傍を貫通する貫通孔からなる連通穴(連通部)38aを設けており、この連通穴38aで右クラッチ室16とギヤ室15のストレーナ収容部15bとを連通させている。
仮に、右クラッチ室16とギヤ室15のギヤ収容部15aとの間の壁部39に連通穴を設けるなどしてこれらを直接に連通させている構成では、従動ベベルギヤ3の回転によって当該連通穴を通して右クラッチ室16内のオイルがギヤ室15のギヤ収容部15aに強く引き込まれることで、右クラッチ室16内の油面が過度に低下するおそれがある。これに対して、本実施形態では、右クラッチ室16とギヤ室15のギヤ収容部15aとを直接には連通させていないことで、このような従動ベベルギヤ3の回転によるオイルの引き込みを防止して、右クラッチ室16内の油面が過度に低下することを効果的に防止できる。
その一方で、本実施形態では、右クラッチ室16とギヤ室15のギヤ収容部15aとを連通する連通穴を設けていないことで、動力伝達装置100内のオイルを交換するオイル交換時に当該連通穴を用いて右クラッチ室16からギヤ室15へのオイルの排出をスムーズに行うことができない、という不都合が生じるおそれがある。しかしながら、この点については、本実施形態では、右クラッチ室16とギヤ室15のストレーナ収容部15bとを連通する連通穴38aを設けており、この連通穴38aの径寸法を比較的に大きな径寸法に設定することで、オイル交換時の右クラッチ室16からギヤ室15へのオイルの排出性を確保することができる。
次に、本実施形態の動力伝達装置100内のオイルの流れ及び動作について簡単に説明する。動力伝達装置100では、モータ部71の駆動によるオイルポンプ7(左右のオイルポンプ74L,74R)の運転で、ギヤ室15(ストレーナ収容部15b)の底部15dに溜められたオイルがオイルストレーナ66から左右のオイルポンプ74L,74Rに吸入される。左右のオイルポンプ74L,74Rに吸入されたオイルは、下流側の左右の油圧クラッチ(クラッチ装置)5L,5Rの左右のピストン室59L,59Rに導入される。左右のピストン室59L,59Rに導入されるオイルは、左右の油圧クラッチ5L,5Rそれぞれのオイル流れ方向下流側に配置された左右の調圧弁8L,8Rで調圧される。左右の調圧弁8L,8Rを出たオイルは、左右の調圧弁8L,8Rから下流側に延びる潤滑油路60L,60Rを通って油圧クラッチ5L,5Rの内部に供給されて油圧クラッチ5L,5Rの潤滑等に用いられる。油圧クラッチ5L,5Rに供給されたオイルはクラッチ室16,17の底部16a,17aに溜まる。クラッチ室16,17の底部16a,17aに溜まったオイルは、上記のクラッチ5L,5Rの回転に伴う掻き上げなどで連通穴34a,35aを通ってギヤ室15に戻される。
上記のように、モータ部71の駆動により左右のオイルポンプ74L,74Rはオイルを吐出するが、左右の調圧弁8L,8Rが開弁状態であれば、左右のオイルポンプ74L,74Rが吐出するオイルは左右のピストン室59L,59Rを素通りする。そのため、左右の油圧クラッチ5L,5Rは係合しない。その一方で、左右の調圧弁8L,8Rが所定の開度に閉弁すると、その上流側に位置する左右のピストン室59L,59Rの油圧が立ち上がり、左右の油圧クラッチ5L,5Rが所定の係合力で係合して左右の車軸6L,6Rに駆動力を伝達する。
以上説明したように、本実施形態の動力伝達装置100によれば、クラッチ室16,17におけるクラッチドラム41L,41R(クラッチ5L,5R)の外周面に対向する内面に、該クラッチ室16,17とギヤ室15とを連通する連通穴34a,35aの方を向く傾斜壁51,52が設けられていることで、クラッチドラム41L,41R(クラッチ5L,5R)が回転する際に、クラッチ室16,17内のオイルがクラッチドラム41L,41Rの外周面を伝ってその回転方向に沿って上方へ掻き上げられる。その際、上記の傾斜面51a,52aを備えることで、クラッチドラム41L,41Rの外周面に沿って掻き上げられたオイルがこの傾斜面51a,52aに衝突する。傾斜面51a,52aに衝突したオイルは、傾斜面51a,52aで連通穴34a,35aの方へ向かって跳ね返される。したがって、この傾斜面51a,52aで跳ね返されたオイルの大部分が連通穴34a,35aを通ってギヤ室15に導入されるようになる。こうして、クラッチ5L,5Rの回転によるオイルの掻き上げを用いて、クラッチ室16,17内のオイルをギヤ室15に効果的に導入する(戻す)ことが可能となる。
また、この動力伝達装置100では、連通穴34a,35aの下側の壁部34,35からクラッチ室16,17内に突出するリブ36,37を備えることで、これらリブ36,37によって、傾斜面51a,52aで連通穴34a,35aの方へ向かって跳ね返されたオイルの一部を受け止めることが可能となる。すなわち、傾斜面51a,52aで跳ね返されたオイルは、その一部が連通穴34a,35aに達する前に自重で下方に落ちていくところ、この下方に落ちていくオイルをリブ36,37で受け止めて連通穴34a,35aへ導くことが可能となる。これにより、連通穴34a,35aを通してクラッチ室16,17からギヤ室15に戻されるオイルとしてより多くのオイルを確保することが可能となる。
また、この動力伝達装置100では、ギヤ室15に溜まったオイルをクラッチ室16,17へ送るオイルポンプ7を備えることで、オイルポンプ7の運転によりギヤ室15の油面が低下するおそれがあるところ、本実施形態の動力伝達装置100によれば、上記構成の傾斜面51a,52aを備えることで、クラッチ5L,5Rの回転によるオイルの掻き上げを用いて、クラッチ室16,17内のオイルをギヤ室15に導入する(戻す)ことができるので、ギヤ室15内の油面の低下を効果的に防止することができる。
また、この動力伝達装置100では、ギヤ室15には、センターシャフト4上に設置した従動ベベルギヤ3と、オイルポンプ7に繋がるオイルストレーナ66とが収容されていることで、特に、ギヤ室15に戻るオイルの量が十分でない場合において、従動ベベルギヤ3の回転でギヤ室15内に貯留されたオイルが攪拌されることで当該オイルに空気(気泡)が混入するおそれがある。これにより、オイルストレーナ66の吸入口66aから空気が混入したオイルが吸入されるエアレーションが発生するおそれがある。これに対して、本実施形態の動力伝達装置100では、上記構成の傾斜面51a,52aを備えることで、クラッチ室16,17からギヤ室15へ戻るオイルの量を十分に確保することができるので、ギヤ室15の油面の過度の低下を防止できる。したがって、エアレーションが発生するおそれを効果的に低減することが可能となる。
また、この動力伝達装置100では、ギヤ室15は、従動ベベルギヤ3が収容されたギヤ収容部15aと、オイルストレーナ66が収容されたストレーナ収容部15bとを備え、これらギヤ収容部15aとストレーナ収容部15bは、センターシャフト4の軸方向で隣接して配置されており、かつ互いの境界部分15cが連通している。そして、ストレーナ収容部15bは、ギヤ収容部15aよりもセンターシャフト4の軸方向で中央に近い側に配置されている。
また、境界部分15cの近傍のストレーナ収容部15bの内面には、突出部33が形成されており、この突出部33は、その面の位置が境界部分15cから離れるにつれて従動ベベルギヤ3の回転方向の奥側に位置するように傾斜する傾斜面33aを有する構成である。
この構成によれば、ギヤ収容部15a内で回転する従動ベベルギヤ3の回転に伴い掻き上げられたオイルをストレーナ収容部15bの方へ導くことが可能となる。これにより、ギヤ収容部15a内のオイルを従動ベベルギヤ3から効果的に分離させて、ギヤ室15内でオイルストレーナ66が収容されたストレーナ収容部15bへ積極的に送ることができるようになる。さらにその結果として、ギヤ収容部15a内に滞留するオイルの量を減らすことができるので、連通穴35aを通ってクラッチ室17からギヤ収容部15aに導入されるオイルの量をより多く確保することができるようになる。これらにより、動力伝達装置100の動作によりクラッチ室17へ移動したオイルをストレーナ収容室15bに向けて効果的に戻すことができるようになるので、動力伝達装置100内の各部のオイルの量の適正化を図ることができる。
また、この動力伝達装置100では、右クラッチ室16とギヤ室15のストレーナ収容部15bとの間の隔壁34に設けた連通穴34bをさらに備え、当該連通穴34bは、隔壁34における連通穴34a及びリブ36よりも下側の位置に設けられている。
この構成によれば、上記の連通穴34bを備えることで、クラッチ室16の底部16aに溜まったオイルを当該連通穴34bを通してギヤ室15(ストレーナ収容部15b)に戻すことができる。したがって、ギヤ室15(ストレーナ収容部15b)の油面の低下をより効果的に防止することができ、動力伝達装置100内の各部のオイルの量の更なる適正化を図ることができる。
また、この動力伝達装置100では、当該連通穴34bは、動力伝達装置100の動作時におけるギヤ室15の油面L2よりも高い位置に設けられている。
この構成によれば、動力伝達装置100の動作時に、クラッチ室16の底部16aに溜まったオイルを当該連通穴34bを介してギヤ室15に戻すことができる。したがって、この構成によっても、動力伝達装置100の動作に伴いクラッチ室16の方へ移動したオイルをギヤ室15に向けて効果的に戻すことができるので、動力伝達装置100内の各部のオイル量の適正化を図ることができる。
また、この動力伝達装置100では、クラッチ室は、センターシャフト4の軸方向におけるギヤ室15の両側それぞれに配置された一対のクラッチ室16,17であり、連通穴及び傾斜面は、これら一対のクラッチ室16,17それぞれに設けた一対の連通穴34a,35a及び一対の傾斜面51a,52aである。
この構成によれば、ギヤ室15の両側それぞれにクラッチ室16,17を配置した構成の動力伝達装置100において、上記の連通穴34a,35a及び傾斜面51a,52aによって、両側のクラッチ室16,17に導入されたオイルを中央のギヤ室15へ効果的に戻すことができる。したがって、ギヤ室15の油面の低下を効果的に防止することができ、動力伝達装置100内の各部の油面の最適化を図ることができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲、及び明細書と図面に記載された技術的思想の範囲内において種々の変形が可能である。
1 駆動シャフト
2 駆動ベベルギヤ
3 従動ベベルギヤ
4 センターシャフト(回転軸)
5L,5R 油圧クラッチ
6L,6R 車軸
7 電動オイルポンプ
8L,8R 調圧弁
9 センターケース
9a 前ケース
9b 後ケース
15 ギヤ室
15a ギヤ収容部
15b ストレーナ収容部
15c 境界部分
15d 底部
16 右クラッチ室
16a 底部
17 左クラッチ室
17a 底部
33 突出部
33a 下側の面
34 隔壁(壁部)
34a 連通穴(連通部)
34b 連通穴(他の連通部)
35 隔壁(壁部)
35a 連通穴(連通部)
36 リブ
36a 油溜部
37 リブ
37a 油溜部
38 壁部
38a 連通穴(連通部)
39 壁部
40L,40R フィルタ
41L,41R クラッチドラム
42L,42R 摩擦係合部
43L,43R クラッチハブ
44L,44R ピストンハウジング
45L,45R シリンダピストン
47L,47R リターンスプリング
51,52 傾斜壁
51a,52a 傾斜面(内面)
58L,58R サイドケース
59L,59R ピストン室
60L,60R 潤滑油路
66 オイルストレーナ
67L,67R 油路
74L,74R オイルポンプ
90L,90R 油圧センサ
100 動力伝達装置

Claims (3)

  1. 車両に搭載された動力伝達装置であって、
    前記車両の幅方向に延びて該車両の一対の駆動輪に動力を伝達する回転軸と、
    前記回転軸上に配置されて該回転軸に動力を伝達するギヤと、
    前記回転軸から前記一対の駆動輪それぞれへ伝達される動力を断接するクラッチと、
    ケース内に形成されて前記ギヤが収納されたギヤ室と、
    前記回転軸の軸方向で前記ギヤ室の両側それぞれに隣接して配置され、前記一対のクラッチそれぞれが収容された一対のクラッチ室と、
    前記ギヤ室に溜まったオイルを前記一対のクラッチへ送るオイルポンプと、
    前記ギヤ室内に設置されて、前記オイルポンプに繋がるオイルストレーナと、を備え、
    前記ギヤ室は、前記ギヤが収容されたギヤ収容部と、前記オイルストレーナが収容されたストレーナ収容部とを備え、
    前記ギヤ収容部と前記ストレーナ収容部は、前記軸方向に並んで配置されており、
    前記一対のクラッチ室のうち一方のクラッチ室は、前記ケースの一部である一の壁部を挟んで前記軸方向で前記ストレーナ収容部に隣接しており、他方のクラッチ室は、前記ケースの一部である他の壁部を挟んで前記軸方向で前記ギヤ収容部に隣接しており、
    前記ストレーナ収容部に隣接する一方のクラッチ室は、前記一の壁部に設けた連通部で前記ストレーナ収容部のみと直接連通しており、前記ギヤ収容部とは前記ストレーナ収容部を介してのみ連通している
    ことを特徴とする動力伝達装置。
  2. 前記連通部は、前記一方のクラッチ室と前記ストレーナ収容部底部の近傍における前記一の壁部に設けた連通穴を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の動力伝達装置。
  3. 前記ギヤ収容部と前記ストレーナ収容部は、互いの境界部分が連通しており、
    前記ストレーナ収容部は、前記ギヤ収容部よりも前記回転軸の軸方向で中央に近い側に配置されている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の動力伝達装置。
JP2017099925A 2017-05-19 2017-05-19 動力伝達装置 Active JP6527907B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017099925A JP6527907B2 (ja) 2017-05-19 2017-05-19 動力伝達装置
US15/981,906 US10731714B2 (en) 2017-05-19 2018-05-17 Power transmission apparatus
CN201810472586.XA CN108953416A (zh) 2017-05-19 2018-05-17 动力传递装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017099925A JP6527907B2 (ja) 2017-05-19 2017-05-19 動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018194127A JP2018194127A (ja) 2018-12-06
JP6527907B2 true JP6527907B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=64270106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017099925A Active JP6527907B2 (ja) 2017-05-19 2017-05-19 動力伝達装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10731714B2 (ja)
JP (1) JP6527907B2 (ja)
CN (1) CN108953416A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6694865B2 (ja) * 2017-12-28 2020-05-20 本田技研工業株式会社 動力伝達装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09222157A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Tochigi Fuji Ind Co Ltd 差動制限機構およびこれを備えた動力伝達装置
US5845546A (en) * 1997-04-04 1998-12-08 Borg-Warner Automotive, Inc. Multiple chamber twin clutch axle
DE102005041080A1 (de) * 2004-08-31 2006-03-16 Tochigi Fuji Sangyo K.K. Reibeingriffsvorrichtung
US7448482B2 (en) * 2005-10-07 2008-11-11 Dana Automotive Systems Group, Llc Electro-magnetic actuator for torque coupling with variable pressure-relief valve
JP4350702B2 (ja) * 2005-12-14 2009-10-21 株式会社オーエス技研 差動装置
CN201902810U (zh) * 2010-11-20 2011-07-20 湖南机油泵股份有限公司 一种斜面导油转子机油泵
JP5753213B2 (ja) * 2013-03-28 2015-07-22 本田技研工業株式会社 駆動力伝達装置
JP6188615B2 (ja) * 2014-03-27 2017-08-30 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 動力伝達装置
JP6311513B2 (ja) * 2014-07-28 2018-04-18 株式会社ジェイテクト 四輪駆動車及び四輪駆動車の制御方法
CN104179857A (zh) * 2014-08-15 2014-12-03 江西省分宜驱动桥有限公司 湿式制动驱动桥自循环冷却系统
JP6458527B2 (ja) * 2015-02-12 2019-01-30 スズキ株式会社 車両用変速機
US10563706B2 (en) * 2015-09-14 2020-02-18 Honda Motor Co., Ltd. Hydraulic power transmission device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018194127A (ja) 2018-12-06
US10731714B2 (en) 2020-08-04
US20180335094A1 (en) 2018-11-22
CN108953416A (zh) 2018-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5158152A (en) System for lubricating transmission for vehicle
US8967306B2 (en) Vehicle driving apparatus
JP6461222B2 (ja) オイルストレーナ及び動力伝達装置
JP5753213B2 (ja) 駆動力伝達装置
CN106337925B (zh) 驱动力传递装置
EP0722056B1 (en) Differential apparatus
JP6442559B2 (ja) 動力伝達装置
US6508059B1 (en) Hydrostatic transmission
WO2016114007A1 (ja) 変速機
CN109973549B (zh) 动力传递装置
JP6527907B2 (ja) 動力伝達装置
JP6509931B2 (ja) 油圧クラッチ装置
JP6662354B2 (ja) 車両のトランスファ構造
JP4878448B2 (ja) トルク伝達装置
JP7249937B2 (ja) トランスアクスル
JP2018150983A (ja) 油圧クラッチ装置
JP6409615B2 (ja) ディファレンシャル装置
JP6489178B2 (ja) 車両のトランスファ装置
JP5732305B2 (ja) 車両用駆動装置
JP6528813B2 (ja) 車両のトランスファ構造
JPS625937Y2 (ja)
JP6406052B2 (ja) 動力伝達装置
JP6631128B2 (ja) 駆動力伝達装置
JPH0672726U (ja) エンジン横置き型トランスアクスル用トランスファ
JPS593125Y2 (ja) 四輪駆動型トラクタにおけるエンジンの潤滑装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6527907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150