JP6692453B2 - レーザ発振器およびレーザ加工装置 - Google Patents
レーザ発振器およびレーザ加工装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6692453B2 JP6692453B2 JP2018556266A JP2018556266A JP6692453B2 JP 6692453 B2 JP6692453 B2 JP 6692453B2 JP 2018556266 A JP2018556266 A JP 2018556266A JP 2018556266 A JP2018556266 A JP 2018556266A JP 6692453 B2 JP6692453 B2 JP 6692453B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- laser
- substrate
- layer
- sio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 30
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 147
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 128
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 62
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 59
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 59
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 35
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 31
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 239000010408 film Substances 0.000 description 287
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 92
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 59
- 239000005083 Zinc sulfide Substances 0.000 description 49
- 229910052984 zinc sulfide Inorganic materials 0.000 description 49
- 239000000463 material Substances 0.000 description 47
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 35
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 34
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 26
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 20
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 8
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 8
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 8
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 4
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- SBIBMFFZSBJNJF-UHFFFAOYSA-N selenium;zinc Chemical compound [Se]=[Zn] SBIBMFFZSBJNJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 2
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 2
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- PFNQVRZLDWYSCW-UHFFFAOYSA-N (fluoren-9-ylideneamino) n-naphthalen-1-ylcarbamate Chemical compound C12=CC=CC=C2C2=CC=CC=C2C1=NOC(=O)NC1=CC=CC2=CC=CC=C12 PFNQVRZLDWYSCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910015902 Bi 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910000416 bismuth oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- TYIXMATWDRGMPF-UHFFFAOYSA-N dibismuth;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Bi+3].[Bi+3] TYIXMATWDRGMPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005283 ground state Effects 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- XASAPYQVQBKMIN-UHFFFAOYSA-K ytterbium(iii) fluoride Chemical compound F[Yb](F)F XASAPYQVQBKMIN-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229940105963 yttrium fluoride Drugs 0.000 description 1
- RBORBHYCVONNJH-UHFFFAOYSA-K yttrium(iii) fluoride Chemical compound F[Y](F)F RBORBHYCVONNJH-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N zinc;sulfide Chemical compound [S-2].[Zn+2] DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/08—Mirrors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/28—Interference filters
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/05—Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Lasers (AREA)
Description
図1は、本発明の実施の形態に係るレーザ加工装置の構成を模式的に示す図である。レーザ加工装置10は、レーザ発振器11と、偏光変換部材12と、集光光学系13と、加工テーブル14と、駆動部15と、制御部16とを有する。
実施例1の反射部材100の各層の材質および膜厚は以下の通りである。各層は、基板に近い側から順に第1層、第2層、第3層、第4層および第5層と称する。
第5層 SiO 110nm
第4層 Ge 540nm
第3層 ZnS 1090nm
第2層 Au 200nm
第1層 SiO 10nm
基板 Si 10mm
比較例1の反射部材の各層の材質および膜厚は以下の通りである。
第1層 Au 200nm
基板 Si 10mm
比較例2の反射部材の各層の材質および膜厚は以下の通りである。比較例2は、実施例1の構成から最表層であるSiO膜6を省略した構成である。
第4層 Ge 540nm
第3層 ZnS 1090nm
第2層 Au 200nm
第1層 SiO 10nm
基板 Si 10mm
実施例2の反射部材100の各層の材質および膜厚は以下の通りである。基板1は鏡面加工された直径40mmの円形状のSi基板であり、金属膜3はAu膜であり、酸化ケイ素膜2はSiO膜である。
第5層 SiO 150nm
第4層 Ge 590nm
第3層 ZnS 1120nm
第2層 Au 200nm
第1層 SiO 10nm
基板 Si 10mm
比較例3の反射部材の各層の材質および膜厚は以下の通りである。比較例3は、実施例2の構成から酸化ケイ素膜2であるSiO膜を省略した構成である。
第4層 SiO 150nm
第3層 Ge 590nm
第2層 ZnS 1120nm
第1層 Au 200nm
基板 Si 10mm
比較例4の反射部材の各層の材質および膜厚は以下の通りである。比較例4は、実施例2の酸化ケイ素膜2であるSiO膜をCr膜に替えた構成である。Crは、基板とAu膜との密着力を強化する材料として一般的に用いられている。
第5層 SiO 150nm
第4層 Ge 590nm
第3層 ZnS 1120nm
第2層 Au 200nm
第1層 Cr 10nm
基板 Si 10mm
実施例3の反射部材100の各層の材質および膜厚は以下の通りである。基板1は鏡面加工された40mm角平板のSi基板であり、金属膜3はAu膜であり、酸化ケイ素膜2はSiO2膜である。図11は、実施例3の反射部材100の光学特性を示す図である。波長9.3μmにおいて、実施例3の反射部材100のS波に対する反射率は99.7%であり、P波に対する反射率は95.1%である。
第5層 SiO 50nm
第4層 Ge 540nm
第3層 ZnS 920nm
第2層 Au 200nm
第1層 SiO2 10nm
基板 Si 10mm
実施例4の反射部材100の各層の材質および膜厚は以下の通りである。基板1は鏡面加工された40mm角平板のSi基板であり、金属膜3はAu膜であり、酸化ケイ素膜2はSiO2膜である。図12は、実施例4の反射部材100の光学特性を示す図である。波長9.3μmにおいて、実施例4の反射部材100のS波に対する反射率は99.7%であり、P波に対する反射率は86.5%である。
第5層 SiO 160nm
第4層 Ge 600nm
第3層 ZnS 810nm
第2層 Au 200nm
第1層 SiO2 10nm
基板 Si 10mm
実施例5の反射部材100の各層の材質および膜厚は以下の通りである。基板1は鏡面加工された40mm角平板のSi基板であり、金属膜3はAu膜であり、酸化ケイ素膜2はSi2O3膜である。図13は、実施例5の反射部材100の光学特性を示す図である。波長9.3μmにおいて、実施例5の反射部材100のS波に対する反射率は99.6%であり、P波に対する反射率は85.1%である。
第5層 SiO 180nm
第4層 Ge 550nm
第3層 ZnS 1110nm
第2層 Au 100nm
第1層 Si2O3 15nm
基板 Si 10mm
比較例5の反射部材の各層の材質および膜厚は以下の通りである。基板は鏡面加工された40mm角平板のSi基板であり、金属膜はAu膜であり、Si基板とAu膜との間にSi2O3膜が形成されている。比較例5の反射部材は、最表層のSiO膜の膜厚が、本発明の実施例1から5よりも厚い340nmである。図14は、比較例5の反射部材の光学特性を示す図である。波長9.3μmにおいて、比較例5の反射部材のS波に対する反射率は96.8%であり、P波に対する反射率は72.6%である。
第5層 SiO 340nm
第4層 Ge 550nm
第3層 ZnS 1110nm
第2層 Au 100nm
第1層 Si2O3 15nm
基板 Si 10mm
第1層 酸化ケイ素膜2 1nm以上50nm以下
第2層 金属膜3 20nm以上400nm以下
第3層 ZnS膜4 700nm以上1400nm以下
第4層 Ge膜5 450nm以上650nm以下
第5層 SiO膜6 20nm以上250nm以下
第1層 酸化ケイ素膜2 1nm以上50nm以下
第2層 金属膜3 20nm以上300nm以下
第3層 ZnS膜4 800nm以上1200nm以下
第4層 Ge膜5 500nm以上600nm以下
第5層 SiO膜6 20nm以上200nm以下
実施の形態2では、反射部材の基板としてCu(銅)を使用する例を示す。図19は、図2に示した折り返しミラー25として使用可能な反射部材200の第2の構成図である。図19に示す反射部材200は、基板1と、金属膜3と、SiO膜6とを含む。金属膜3およびSiO膜6は、基板1に近い方から、前述した順序で形成されている。
実施例6の反射部材200の各層の材質および膜厚は以下の通りである。基板1は鏡面加工された直径40mm角平板のCu基板であり、金属膜3はAu膜である。
第2層 SiO 150nm
第1層 Au 200nm
基板 Cu 10mm
実施例7の反射部材300の各層の材質および膜厚は以下の通りである。基板1は鏡面加工された直径40mm角平板のCu基板であり、金属膜3はAu膜である。
第4層 SiO 90nm
第3層 Ge 570nm
第2層 ZnS 930nm
第1層 Au 300nm
基板 Cu 10mm
実施例8の反射部材300の各層の材質および膜厚は以下の通りである。基板1は鏡面加工された直径40mmの円形状のCu基板であり、金属膜3はAu膜である。
第4層 SiO 60nm
第3層 Ge 540nm
第2層 ZnS 1060nm
第1層 Au 100nm
基板 Cu 10mm
実施例9の反射部材300の各層の材質および膜厚は以下の通りである。基板1は鏡面加工された直径40mmの円形状のCu基板であり、金属膜3はAu膜である。
第4層 SiO 170nm
第3層 Ge 530nm
第2層 ZnS 840nm
第1層 Au 100nm
基板 Cu 10mm
実施例10の反射部材300の各層の材質および膜厚は以下の通りである。基板1は鏡面加工された直径40mmの円形状のCu基板であり、金属膜3はAu膜である。
第4層 SiO 230nm
第3層 Ge 530nm
第2層 ZnS 710nm
第1層 Au 100nm
基板 Cu 10mm
実施例11の反射部材400の各層の材質および膜厚は以下の通りである。基板1は鏡面加工された直径40mm角平板のCu基板であり、金属膜3はAu膜である。
第3層 SiO 150nm
第2層 Au 200nm
第1層 Cr 10nm
基板 Cu 10mm
比較例6の反射部材の各層の材質および膜厚は以下の通りである。基板は鏡面加工された直径40mmの円形状のCu基板であり、金属膜はAu膜である。比較例6の反射部材は、最表層がSiO膜ではなく、SiO2膜を採用した構成である。
第2層 SiO2 150nm
第1層 Au 100nm
基板 Cu 10mm
比較例7の反射部材の各層の材質および膜厚は以下の通りである。基板は鏡面加工された直径40mmの円形状のCu基板であり、金属膜はAu膜である。比較例7の反射部材は、最表層がSiO膜ではなく、ZnS膜を採用した構成である。
第2層 ZnS 150nm
第1層 Au 100nm
基板 Cu 10mm
比較例8の反射部材の各層の材質および膜厚は、特許文献1を引用した構成である。基板は鏡面加工された直径40mmの円形状のCu基板であり、第2層の金属膜はAu膜である。比較例7の反射部材は、最表層がSiO膜ではなく、Ge膜を採用した構成である。
第7層 Ge 670nm
第6層 ZnS 1170nm
第5層 Ge 670nm
第4層 ZnS 1170nm
第3層 HfO2 100nm
第2層 Au 300nm
第1層 Cr 100nm
基板 Cu 4mm
第2層 ZnS膜 820nm以上1080nm以下
第3層 Ge膜 520nm以上590nm以下
第4層 SiO膜 40nm以上180nm以下
実施の形態3では、本発明の反射部材100、反射部材200、反射部材300および反射部材400の少なくとも1つを使用したレーザ発振器の実施例を示す。
第2層 ZnS膜 820nm以上1080nm以下
第3層 Ge膜 520nm以上590nm以下
第4層 SiO膜 40nm以上180nm以下
Claims (11)
- 基板と、
SiO膜と、
前記基板と前記SiO膜との間に形成された金属膜と、
を有する赤外レーザ用反射部材を備えることを特徴とするレーザ発振器。 - 前記金属膜と前記SiO膜との間に形成されたZnS膜と、
前記ZnS膜と前記SiO膜との間に形成されたGe膜と、をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のレーザ発振器。 - 前記金属膜の膜厚は、20nm以上400nm以下であり、
前記ZnS膜の膜厚は、700nm以上1200nm以下であり、
前記Ge膜の膜厚は、450nm以上650nm以下であり、
前記SiO膜の膜厚は、20nm以上250nm以下であることを特徴とする請求項2に記載のレーザ発振器。 - 前記金属膜は、Au膜であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のレーザ発振器。
- 前記基板はSi基板であり、
前記基板と前記Au膜との間に形成された酸化ケイ素膜をさらに備えることを特徴とする請求項4に記載のレーザ発振器。 - 前記酸化ケイ素膜の膜厚は、1nm以上50nm以下であることを特徴とする請求項5に記載のレーザ発振器。
- 前記酸化ケイ素膜は、SiO膜、SiO2膜またはSi2O3膜であることを特徴とする請求項5または6に記載のレーザ発振器。
- 前記金属膜の膜厚は、50nm以上300nm以下であり、
前記ZnS膜の膜厚は、820nm以上1080nm以下であり、
前記Ge膜の膜厚は、520nm以上590nm以下であり、
前記SiO膜の膜厚は、40nm以上180nm以下であることを特徴とする請求項2または3に記載のレーザ発振器。 - 赤外領域にピーク波長を有するレーザ光を出力することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載のレーザ発振器。
- 部分反射ミラーと、
互いに直交する2つの反射面を有し、前記部分反射ミラーで反射されたレーザ光を、当該レーザ光の光軸に沿って反射させる直交型ミラーと、
一対の放電電極と、
前記一対の放電電極の間に供給されてレーザ媒質として機能するレーザガスと、
を備え、
前記一対の放電電極の放電方向と、前記レーザガスのガス流方向と、前記光軸の方向とが互いに直交しており、
前記直交型ミラーは、前記直交型ミラーの前記2つの反射面が交わる線である谷線が、前記光軸に直交する面内において、前記放電方向に対して45度の角度で交差する基準軸と平行となるように配置され、
前記直交型ミラーの前記2つの反射面のうち少なくとも1つの反射面は、前記赤外レーザ用反射部材であることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載のレーザ発振器。 - 請求項1から10のいずれか1項に記載のレーザ発振器を備えることを特徴とするレーザ加工装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016242433 | 2016-12-14 | ||
JP2016242433 | 2016-12-14 | ||
PCT/JP2017/040624 WO2018110176A1 (ja) | 2016-12-14 | 2017-11-10 | 赤外レーザ用反射部材、レーザ発振器、レーザ加工装置および赤外レーザ用反射部材の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018110176A1 JPWO2018110176A1 (ja) | 2019-04-18 |
JP6692453B2 true JP6692453B2 (ja) | 2020-05-13 |
Family
ID=62558563
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018556266A Active JP6692453B2 (ja) | 2016-12-14 | 2017-11-10 | レーザ発振器およびレーザ加工装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6692453B2 (ja) |
KR (1) | KR102226980B1 (ja) |
CN (1) | CN110036316B (ja) |
TW (1) | TWI673929B (ja) |
WO (1) | WO2018110176A1 (ja) |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4101365A (en) * | 1976-05-19 | 1978-07-18 | Xerox Corporation | Process of making high speed multifaceted polygonal scanners |
JPS5628487A (en) * | 1979-08-14 | 1981-03-20 | Tokyo Shibaura Electric Co | Heat reflecting plate |
JPS6126768A (ja) * | 1984-07-13 | 1986-02-06 | Ricoh Co Ltd | 光学装置の反射鏡 |
JPS6173901A (ja) * | 1984-09-19 | 1986-04-16 | Fujitsu Ltd | 赤外線検知装置用金属鏡の製造方法 |
JPS62198180A (ja) * | 1986-02-25 | 1987-09-01 | Mitsubishi Electric Corp | Co↓2レ−ザ装置 |
JP2651264B2 (ja) * | 1990-06-11 | 1997-09-10 | ファナック株式会社 | 直線偏光レーザ発振器 |
JP3247408B2 (ja) * | 1991-10-28 | 2002-01-15 | 株式会社東芝 | レーザ成膜方法及びその装置、半導体装置の製造方法 |
JPH0856028A (ja) * | 1994-08-10 | 1996-02-27 | Fanuc Ltd | レーザ発振器 |
US6122106A (en) * | 1998-08-07 | 2000-09-19 | Raytheon Company | Displaced aperture beamsplitter for laser transmitter/receiver opto-mechanical system |
JP4092541B2 (ja) | 2000-12-08 | 2008-05-28 | ソニー株式会社 | 半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法 |
JP2003302520A (ja) | 2002-04-10 | 2003-10-24 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 赤外レーザ用反射ミラーとその製造方法 |
JP2004286943A (ja) * | 2003-03-20 | 2004-10-14 | Ricoh Co Ltd | 樹脂反射鏡およびその製造方法 |
JP2007258657A (ja) | 2005-09-13 | 2007-10-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 面発光レーザ装置、受光装置及びそれを用いた光通信システム |
US20080266651A1 (en) * | 2007-04-24 | 2008-10-30 | Katsuhiko Murakami | Optical apparatus, multilayer-film reflective mirror, exposure apparatus, and device |
JP2009086533A (ja) | 2007-10-02 | 2009-04-23 | Sumitomo Electric Hardmetal Corp | 赤外用多層膜、赤外反射防止膜及び赤外レーザ用反射ミラー |
TWI456853B (zh) * | 2009-09-30 | 2014-10-11 | Mitsubishi Electric Corp | 雷射振盪器及雷射放大器 |
JP2012182397A (ja) * | 2011-03-03 | 2012-09-20 | Mitsubishi Electric Corp | レーザ装置およびレーザ加工装置 |
CN103018797B (zh) * | 2012-11-26 | 2015-06-17 | 中国航空工业集团公司洛阳电光设备研究所 | 一种用于激光、红外双波段高反射膜的膜系结构及其制备方法 |
JP2016136167A (ja) * | 2013-05-21 | 2016-07-28 | 三菱電機株式会社 | 赤外光学膜、円偏光ミラー、円偏光ミラーを備えたレーザ加工機、および赤外光学膜の製造方法 |
-
2017
- 2017-11-10 WO PCT/JP2017/040624 patent/WO2018110176A1/ja active Application Filing
- 2017-11-10 CN CN201780075342.1A patent/CN110036316B/zh active Active
- 2017-11-10 JP JP2018556266A patent/JP6692453B2/ja active Active
- 2017-11-10 KR KR1020197015729A patent/KR102226980B1/ko active IP Right Grant
- 2017-12-05 TW TW106142550A patent/TWI673929B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR102226980B1 (ko) | 2021-03-11 |
KR20190075117A (ko) | 2019-06-28 |
CN110036316B (zh) | 2021-06-01 |
CN110036316A (zh) | 2019-07-19 |
TW201822418A (zh) | 2018-06-16 |
TWI673929B (zh) | 2019-10-01 |
JPWO2018110176A1 (ja) | 2019-04-18 |
WO2018110176A1 (ja) | 2018-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5430826B2 (ja) | 窒化物半導体レーザ素子 | |
US8693099B2 (en) | Antireflection film | |
US10559942B2 (en) | Laser device and internal combustion engine | |
US10819078B2 (en) | Method for manufacturing optical element and optical element | |
WO2018221083A1 (ja) | 受動qスイッチパルスレーザー装置、加工装置および医療装置 | |
JPH0697570A (ja) | 半導体レーザー素子端面の反射鏡およびその製造方法 | |
JP6692453B2 (ja) | レーザ発振器およびレーザ加工装置 | |
JP4776514B2 (ja) | 窒化物半導体レーザ素子 | |
JPH09214027A (ja) | 電子線励起レーザ装置 | |
US8135049B2 (en) | Optical pulse generating apparatus using photoelectric effect of surface plasmon resonance photons and its manufacturing method | |
JP5775621B1 (ja) | 光学部品 | |
JP2004140323A (ja) | 半導体レーザ装置およびその製造方法 | |
TW200847561A (en) | Semiconductor laser device | |
JP2009010066A (ja) | パルスレーザ発振器 | |
JPH077225A (ja) | 反射鏡 | |
JP2002164609A (ja) | 半導体レーザ素子およびその製造方法 | |
US5741595A (en) | Ultraviolet optical part having coat of ultraviolet optical thin film, and wavelength-changing device and ultraviolet light source unit having coat of ultraviolet optical thin film | |
JP2004281595A (ja) | 固体レーザ装置 | |
JP5112033B2 (ja) | ブリュースター窓及びレーザ発振器 | |
US11476630B1 (en) | Thin film brewster coupling device | |
JP2010107661A (ja) | レーザ光発生装置 | |
EP1864954A2 (en) | Method for joining optical members, structure for integrating optical members and laser oscillation device | |
JP2018016859A (ja) | 反射鏡 | |
Moghaddam et al. | Evaluation of a composite nickel mirror as a back mirror of a flashlamp-pumped Nd: YAG laser system in free running regime | |
JPH09197456A (ja) | 紫外線用光学部品および波長変換素子ならびに紫外線光源 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181220 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200317 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200414 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6692453 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |