JP6691960B2 - オプトエレクトロニクス部品 - Google Patents

オプトエレクトロニクス部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6691960B2
JP6691960B2 JP2018512196A JP2018512196A JP6691960B2 JP 6691960 B2 JP6691960 B2 JP 6691960B2 JP 2018512196 A JP2018512196 A JP 2018512196A JP 2018512196 A JP2018512196 A JP 2018512196A JP 6691960 B2 JP6691960 B2 JP 6691960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
optoelectronic
base
optoelectronic component
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018512196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018529232A (ja
Inventor
アンドレアス ウォイチック
アンドレアス ウォイチック
マルチン オサルテ
マルチン オサルテ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2018529232A publication Critical patent/JP2018529232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6691960B2 publication Critical patent/JP6691960B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02218Material of the housings; Filling of the housings
    • H01S5/02234Resin-filled housings; the housings being made of resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02257Out-coupling of light using windows, e.g. specially adapted for back-reflecting light to a detector inside the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/0232Lead-frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0237Fixing laser chips on mounts by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/005Processes relating to semiconductor body packages relating to encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02216Butterfly-type, i.e. with electrode pins extending horizontally from the housings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、オプトエレクトロニクス部品、およびオプトエレクトロニクス部品を製造するための方法に関する。
本特許出願は、独国特許出願第102015115824.8号の優先権を主張し、この文書の開示内容は参照によって本明細書に組み込まれている。
ハウジング内に配置されたオプトエレクトロニクス半導体チップを有するオプトエレクトロニクス部品は従来から知られている。このようなオプトエレクトロニクス部品において、オプトエレクトロニクス半導体チップはハウジング本体のキャビティに配置されていてもよく、封止材料で封止されていてもよい。オプトエレクトロニクス半導体チップはハウジングの基部に配置されて、ハウジングカバーに封入されていてもよい。
このようなオプトエレクトロニクス部品において、オプトエレクトロニクス半導体チップから放出された電磁放射は、通常、オプトエレクトロニクス部品の出口または放出面を通って、部品から出てくる。
本発明の目的は、改良されたオプトエレクトロニクス部品、およびオプトエレクトロニクス部品を製造するための改良された方法を提供することである。
本目的は、各独立項に記載されたオプトエレクトロニクス部品および方法により達成される。従属項において、部品および方法それぞれの修正形態が規定される。
オプトエレクトロニクス部品は、ハウジングに配置されて電磁放射を放出するためのオプトエレクトロニクス半導体チップを有し、ハウジングは外壁面と、電磁放射に対して透明な出口面を有する。出口面は外壁面に比べて、ハウジングの内部に向かう方向に後退しており、オプトエレクトロニクス半導体チップは、オプトエレクトロニクス半導体チップから放出方向において放出された放射を、出口面を通ってオプトエレクトロニクス部品から出せるように配置されている。
出口面は例えば、ハウジングの、外壁面に配置された凹部に配置されてもよい。外壁面に比べて出口面がハウジングの内部に向かう方向に後退していることにより、出口面の光学特性がまっすぐな方向へと適合し、オプトエレクトロニクス部品から出る放射が、高いビーム質を有するビームとして放出されるため有利である。また、光学特性が例えば、低い散乱損失や反射損失、あるいは放出されるビームの低い偏向などが出口面において得られるように適合できるため有利である。
光学特性を適合させるために、出口面は例えば、損失の少ない滑らかな出口面の形成を可能にするような方法で製造されてもよい。そのような方法には、成形方法が挙げられる。成形方法には例えば、鋳造方法、射出成形方法あるいは圧縮成形方法などがある。成形方法は、造形方法とも呼ばれる。
外壁面は例えば、有利に容易かつ安価な方法、例えば挽割、破断などの分割方法により製造される。外壁面が型抜き勾配を有していたとしても、後退して配置される出口面には型抜き勾配がない、またはほとんどない状態で形成することができ、放出されるビームは出口面を垂直方向に通過することができるため有利である。
オプトエレクトロニクス部品の一修正形態において、外壁面には分割跡があり、出口面には分割跡がない。これは例えば、出口面ではなく、外壁面を、互いに連結する複数のオプトエレクトロニクス部品のハウジングパーツからなる、ハウジング部品集合体を分割することによって形成した場合にあたる。外壁面は出口面に比べ、分割跡があるために例えば表面粗度が大きくなりうる。分割跡とはすり傷、溝、研削跡、バリ、溶融跡などでありうる。
オプトエレクトロニクス部品の一修正形態において、出口面は放出方向に対して垂直である。これにより、放出方向に進むビームの偏向が出口面において低くなるため有利である。
オプトエレクトロニクス部品の一修正形態において、オプトエレクトロニクス半導体チップはハウジングのハウジング基部の上側上方に配置される。こうすることで、オプトエレクトロニクス半導体チップへの接触はハウジング基部の上側に配置される接触要素を通じて行われ、特にオプトエレクトロニクス半導体チップの下側において接触が行われる。
オプトエレクトロニクス部品の一修正形態において、放出方向はハウジング基部の上側に対して平行である。このような半導体チップを有するオプトエレクトロニクス部品は、いわゆるサイドルッカー(sidelooker)部品として構成することができ、実装面に配置して、当該面に対し平行に電磁放射を放出するようできるため有利である。
オプトエレクトロニクス部品の一修正形態において、ハウジング基部の上側は、出口面の領域において、オプトエレクトロニクス半導体チップと外壁面の間に位置する基部凹部を有する。こうすることで、オプトエレクトロニクス半導体チップから出た放射が、ハウジング基部の上側に遮られないようにできるため有利である。特に、電磁放射を大きく広がるビームとして放出するオプトエレクトロニクス半導体チップの場合、有利になりうる。基部凹部があるために、たとえ放射が広がって放出されるオプトエレクトロニクス半導体チップであっても、オプトエレクトロニクス半導体チップの外壁面から大きく離れて配置できるため、有利である。
オプトエレクトロニクス部品の一修正形態において、オプトエレクトロニクス半導体チップは上側に配置されている台座に配置される。そのため、放射が広がって放出されるオプトエレクトロニクス半導体チップを外壁面から大きく離れて配置できる。
オプトエレクトロニクス部品の一修正形態において、台座は上側に施されたメタライゼーション層から形成され、メタライゼーション層の高さは上側に垂直な方向において少なくとも20μm、特に100μmから300μmである。メタライゼーション層として構成される台座を製造するのは、容易にまた安価に行えるため有利である。
オプトエレクトロニクス部品の一修正形態において、ハウジングは、ハウジング基部を有するハウジング本体、封止材料、ハウジング本体内に形成されるハウジング基部の上側に隣接するキャビティを有する。ハウジング本体は少なくとも外壁面の一部を有する。キャビティは少なくとも一部が封止材料で封止されており、出口面は封止材料から形成される。
このようなオプトエレクトロニクス部品において、外壁面を有するハウジング本体と、出口面とは別の材料から作ることができるため有利である。この場合、ハウジング本体の材料特性は、出口面とは別に独立して適合させてもよく、例えば製造中の収縮をできるだけ少なくし、機械的安定性ができるだけ高くなるように適合させうる。更に、ハウジング本体と外壁面は出口面とは異なり、電磁放射に対して不透明な材料から作ることによって、電磁放射が出口面を通ってのみ電磁部品から出るようにしてもよい。
オプトエレクトロニクス部品の一修正形態において、ハウジング本体は開口部を有する。出口面は開口部に配置されており、開口部は少なくとも一部が封止材料で封止されている。
このようなオプトエレクトロニクス部品は、ハウジング部品集合体内で容易にまた安価に製造できるため有利である。例えば、ハウジング集合体において隣り合って配置される2つのハウジング本体のキャビティは、開口部によって互いに連結されていてもよい。出口面はその後、開口部に配置された成形型の、出口面の形を定めるパーツおよび、封止材料で封止される、互いに隣接する2つのハウジング本体のキャビティによって形成されてもよい。
オプトエレクトロニクス部品の一修正形態において、外壁面の一部が封止材料から形成されてもよい。オプトエレクトロニクス部品を製造する時、上記の構成により、出口面形成の際に、開口部に対して横向き、かつハウジング基部に対して平行な方向における横幅が、開口部の対応する横幅に比べて短い成形型を使用することができる。こうすることで、オプトエレクトロニクス部品に成形型を配置する際、位置決めが相当不正確であっても許容されうるため有利である。
オプトエレクトロニクス部品の一修正形態において、ハウジング基部は、チップ接触パッドおよび基部接触パッドを有する接触要素を有しており、チップ接触パッドおよび基部接触パッドは互いに導通接続している。接触要素は、ハウジング基部の上側から、ハウジング基部において上側の反対側に位置する下側まで延伸している。チップ接触パッドはハウジング基部の上側の一部を形成し、基部接触パッドはハウジング基部の下側の一部を形成している。このようなオプトエレクトロニクス部品は、容易にまた安価に製造できるため有利である。例えば、ハウジング本体製造の際に、接触要素は、その回りにハウジング本体を形成するハウジング本体成形材料が成形されているリードフレームの一部であってもよい。
オプトエレクトロニクス部品の一修正形態において、ハウジングは、放射に対して透明でありかつハウジング基部に配置されているハウジングカバーを有している。外壁面と出口面は少なくとも一部がハウジングカバーに形成されており、ハウジングカバーはハウジング基部に配置されている。
ハウジングカバーは例えば、他のハウジングカバーと一緒に製造されていてもよい。個々のカバーが、外壁面が形成される時に使用する分割方法によって分離された場合、出口面が外壁面に比べて後退しているハウジングカバーでは、外壁面のみに溝やすり傷などの分割跡が残り、出口面には残らない。
ハウジングカバーの外壁面はまた、型抜き勾配を有していてもよく、その場合には外壁面はオプトエレクトロニクス半導体チップの放出方向に対して垂直ではない。これは例えば、ハウジングカバーが成形方法によって製造された場合などにあたる。外壁面に比べてハウジングの内部に向かう方向に後退している出口面は、型抜き勾配を有することなく形成することができるため有利であり、放出方向に対して垂直に配置できる。
オプトエレクトロニクス部品の一修正形態において、ハウジング基部は回路基板またはセラミック基板を有している。
外壁面と、外壁面に比べてハウジングの内部に向かう方向に後退しており、かつハウジング内に配置されたオプトエレクトロニクス半導体チップから放出された電磁放射に対して透明である出口面と、を有するハウジングを有するオプトエレクトロニクス部品を製造するための方法は、放射に対して透明な成形材料から出口面を、出口面の形を定める成形型を使用して、ハウジング部品集合体内で成形する工程を含む。
出口面を成形型を使用して成形材料から形成すると、出口面が特に滑らかに形成されるため有利である。そのため、放射がオプトエレクトロニクス部品から高いビーム質を有しつつ出てくるため、散乱損失や反射損失、あるいはビーム偏向や拡大などを出口面において少なくすることができ、有利である。
透明な成形材料は例えば、オプトエレクトロニクス部品のハウジング本体のキャビティに導入される封止材料であってもよい。透明な成形材料は、ハウジングカバーなどのオプトエレクトロニクス部品のハウジング部品を形成できる成形材料であってもよい。
一修正形態において、前記方法はハウジング部品集合体を分割することにより、外壁面を形成する工程を含む。分割は切断、挽割、破断、レーザー切断などにより行ってもよい。ハウジング部品集合体は、互いに連結した、複数のオプトエレクトロニクス部品のハウジング部品を有する。ハウジング部品は例えば、ハウジング本体またはオプトエレクトロニクス部品のハウジングカバーであってよい。ハウジング部品は例えば、材料が同じで、互いに直接隣接し、連結していてもよい。ハウジング部品集合体は例えば、成形体と同様に成形方法により製造されていてもよい。同じ材料からなる複数の成形体が一つになったハウジング部品集合体は、個々の成形体のための型が一つになった一般的な成形型を使用して製造してもよい。
本方法の一修正形態において、出口面はハウジング部品集合体の、成形型により形が定められた凹部に形成され、凹部はハウジング部品集合体の分割に際して分割される。ハウジングの内部に向かう方向に後退しているために出口面は、分割方法を行う際に分割工具に接触せず、出口面の表面状態は成形方法のみに左右されるため有利である。
一修正形態において、本方法は、オプトエレクトロニクス半導体チップを受け入れるためのキャビティを有するハウジングのハウジング本体を有するハウジング部品集合体を準備する工程と、成形型をキャビティに配置する工程と、キャビティに透明な成形材料を充填する工程とを更に含む。こうしてキャビティに充填するための透明な成形材料から、滑らかな出口面が容易に形成できるため有利である。この場合、出口面の形成とキャビティへの充填は、一回の作業工程で行ってもよい。
本方法の一修正形態において、成形型の、出口面の形を定めるパーツはハウジング本体の開口部に配置される。こうすることで、出口面がハウジングの外側に露出するという効果が容易に得られ、放射をオプトエレクトロニクス部品から出すことができる。
本方法の一修正形態において、ハウジングのハウジングカバーを有するハウジング部品集合体が、透明な成形材料から出口面と共に成形され、本方法はハウジングカバーを、ハウジングのハウジング基部に配置する工程を更に含む。集合体の中で、出口面を製造されるハウジングカバーと共に形成するのは、オプトエレクトロニクス部品を容易にまた安価に製造できるため有利である。ハウジングの外壁面は例えば、ハウジングカバーの分離の際に、ハウジング部品集合体が分割される分割面に沿って形成されてもよい。出口面がハウジングの内部に向かう方向に後退しているため、出口面は分割工具に接触せず、分割処理の際に出口面に傷がつくことが避けられるため有利である。
本発明の上述した特性、特徴、および利点と、これらを達成する方法は、図面に関連して以下にさらに詳しく説明する例示的な実施形態と合わせて、さらに明確かつ容易に理解されるであろう。
オプトエレクトロニクス部品の平面図である。 オプトエレクトロニクス部品の斜視図である。 オプトエレクトロニクス部品を有するハウジング部品集合体の詳細を示す図である。 別のオプトエレクトロニクス部品の斜視図である。 別のオプトエレクトロニクス部品のハウジングカバーの斜視図である。 別のオプトエレクトロニクス部品の断面側面図である。
図1はオプトエレクトロニクス部品1の平面図である。オプトエレクトロニクス部品1はハウジング100およびハウジング100に配置されているオプトエレクトロニクス半導体チップ10を有する。オプトエレクトロニクス半導体チップ10は、電磁放射14のビームを放出方向12に放出するように構成されている。オプトエレクトロニクス半導体チップ10は例えば、放出される放射として、レーザー放射、特にコヒーレント放射を放出するように構成されているレーザーチップであってよく、あるいはインコヒーレント放射を放出するように構成されていてもよく、例えばLEDチップとして形成されていてもよい。
ハウジング100はハウジング本体110を有しており、ハウジング本体110にはキャビティ114が形成されている。ハウジング本体110のキャビティ114が上に向かって開口することにより、ハウジング本体110の上側が開いている。ハウジング本体110はさらに、上側122を挟んでキャビティ114と隣接するハウジング基部120を有している。図1に示すようにオプトエレクトロニクス部品1を平面図として見た場合、ハウジング基部120の上側122は紙面に対して平行に位置している。
キャビティ114をハウジング本体110のハウジング壁111が囲んでいる。ハウジング壁111はこの時、ハウジング基部120の上側122に隣接して形成されており、ハウジング基部120と、例えば同じ材料で連結されていてもよい。ハウジング壁111はその内側がキャビティ114と隣接しており、ハウジング壁の外側はハウジング本体110の外壁の一部を、あるいはそれぞれがオプトエレクトロニクス部品1の外壁の一部を形成している。オプトエレクトロニクス部品1のハウジング壁111の壁厚は均一ではなく、放出方向12における側の壁厚はその他の側の壁圧よりも薄い。オプトエレクトロニクス部品1に係る他の実施形態において、ハウジング壁111の壁厚はすべての側において同一であってもよい。
ハウジング壁111、あるいはハウジング本体110すべてが、放出される放射14に対して不透明であるように構成されていてもよい。例えば、ハウジング壁111およびハウジング本体110は、熱可塑性材料および/または熱硬化性材料などのプラスチックを含んでいてもよい。オプトエレクトロニクス部品1の例では、ハウジング壁111は不透明なプラスチックから形成されている。
オプトエレクトロニクス半導体チップ10はキャビティ114の内側、ハウジング基部120の上側122の上方に配置され、ハウジング壁111に囲まれている。オプトエレクトロニクス部品1の例では、オプトエレクトロニクス半導体チップ10はハウジング基部120上に直接配置されている。
オプトエレクトロニクス半導体チップ10は、放出された電磁放射14がハウジング基部120の上側122に対し平行に放出されるように構成されているため、放出方向12はハウジング基部120の上側122と平行である。オプトエレクトロニクス半導体チップ10は電磁放射14を広げるように放出してもよい。この場合、放出方向12あるいは放射方向とは、放出された放射の中心あるいは放射14が最も強い方向を指す。従って、オプトエレクトロニクス半導体チップ10から放出された光束の中心は放出方向12となる。
オプトエレクトロニクス半導体チップ10は、例えば端面発光型として構成されていてもよく、その中で放出された放射14は、オプトエレクトロニクス半導体チップ10の側面にあり上側122に対して平行な活性層を形成する、オプトエレクトロニクス半導体チップ10の端面から、上側122に対し垂直に放出される。この端面は例えば、上側122に対し平行かつ上側122の反対側にある、オプトエレクトロニクス半導体チップ10の側面に形成されていてもよい。
オプトエレクトロニクス部品1のハウジング100は、放出方向12における外壁上に外壁面106を有し、外壁面106にはオプトエレクトロニクス部品1の内部に向かう方向に陥入する凹部102が形成されている。放出される放射14に対し透明である出口面104は、凹部102に配置される。出口面104はこの場合、外壁面106に比べハウジング100の内部に向かう方向に後退して配置され、即ちオプトエレクトロニクス部品1の場合では半導体チップ10の方向に後退して配置されている。外壁面106および出口面104はそれぞれ、ハウジング100の外壁の一部、あるいはハウジング本体110の一部を形成している。
オプトエレクトロニクス半導体チップ10は出口面104に比べてハウジング100の内部にあり、放出された放射14は出口面104を通ってオプトエレクトロニクス部品1から出ることができる。オプトエレクトロニクス部品1において、オプトエレクトロニクス半導体チップ10の放射14が放出される側は、出口面104に対向するように配置されている。出口面104は放出方向12に対し、実質的に垂直である。
外壁面106に比べて出口面104を後退するように形成するには、ハウジング本体110の開口部112をハウジング壁111内に形成する。開口部112では、ハウジング本体110のキャビティ114が、ハウジング本体110の外壁面106において露出している。
キャビティ114とキャビティ114内に配置されているオプトエレクトロニクス半導体チップ10は、放出された放射14に対し透明なシリコーンなどの材料からなる封止材料140によって封止されている。同様にハウジング本体110の開口部112も部分的に封止材料140で封止されている。封止材料140は、ハウジング本体110のキャビティ114を充填する透明な成形材料を形成する。封止材料や成形材料は、キャビティ114内へ例えば圧縮成形方法によって導入されてもよい。
凹部102は封止材料140内に形成され、出口面104は封止材料140から形成される。出口面104と凹部102は、開口部112内部に配置される。ハウジング基部120の上側122に平行となる方向における、出口面104と凹部102の水平幅103、は開口部112の同じ方向における水平幅113よりも短い。オプトエレクトロニクス部品1において、凹部102は開口部112内部の実質的に中央に配置され、封止材料140の外側は開口部112の端部において外壁面106と同じ高さである。封止材料140は、ハウジング壁111の端と凹部102の間の領域に、外壁面106の一部位107をそれぞれ形成する。
他の実施の形態におけるオプトエレクトロニクス部品1において、凹部102は開口部112内部中央に配置されていなくてもよい。凹部102はその1以上の側面においてハウジング壁111の端と接していてもよく、その場所において、出口面104はハウジング壁111に隣接しているため、封止材料140から形成される、外壁面106の一部位107は存在しない。
出口面104は、そのすべてが放射14に対して透明な封止材料140から形成されているため、出口面104も放射14に対し透明である。外壁面106のある一部はハウジング本体110からなり、一方、外壁面106の一部位107は封止材料140から形成されている。オプトエレクトロニクス部品1において、ハウジング本体110は放射14に対し不透明な材料から形成されるため、外壁面106も一部が同様に、放射14に対して不透明なハウジング本体110の材料から形成され、一部が透明な封止材料140から形成される。
図2はオプトエレクトロニクス部品1の斜視図である。キャビティ114と外壁面106を有するハウジング本体110と共に、キャビティ114に導入された封止材料140が示される。封止材料140内に形成された、出口面104を有する凹部102も同様に示される。
オプトエレクトロニクス部品1において、キャビティ114は封止材料140で完全に封止されている。特に、封止材料140は、ハウジング基部120の上側122に対して垂直な方向において、オプトエレクトロニクス部品1の上側と同じ高さとなっている。しかしながら、他の実施の形態におけるオプトエレクトロニクス部品1において、キャビティ114は部分的に封止材料140で封止されていてもよい。その場合、キャビティ114は、ハウジング基部120の上側122に対して垂直な方向において、オプトエレクトロニクス部品1の高さよりも低い高さまで充填されているだけでもよい。
ハウジング基部120の上側122の上方に配置されているオプトエレクトロニクス半導体チップ10は、当該オプトエレクトロニクス部品1において、ハウジング基部120の上側122上に直接配置されている。しかしながら、他の実施の形態におけるオプトエレクトロニクス部品1において、ハウジング基部120とオプトエレクトロニクス半導体チップ10の間に、更なる要素、例えばスペーサーやサブマウントなどの台座が配置されていてもよい。これについては図6に関連してさらに説明する。
ハウジング本体110のハウジング基部120はリードフレーム126を有しており、リードフレーム126の回りには成形材料、より正確にはハウジング本体成形材料が成形されている。この場合、成形材料はハウジング本体110のハウジング壁111を形成する材料からなる。特に、ハウジング本体成形材料は、電気絶縁性および/または放出される放射14に対して不透明であってもよい。リードフレーム126は導電性であるように構成されており、例えば金属などの導電性材料を含む。リードフレーム126は複数の接触要素を有し、接触要素は互いに電気的に絶縁されるようにハウジング基部120に埋め込まれている。接触要素は外壁面106において部分的に露出しており、即ち接触要素も外壁面106の一部を形成している。
オプトエレクトロニクス半導体チップ10は、リードフレーム126の接触要素127上に配置されている。接触要素127はハウジング基部120の上側122から、上側122の反対側に位置するハウジング基部120の下側123まで延伸している。接触要素127は、ハウジング基部120の上側122の一部を形成するチップ接触パッド128を有する。オプトエレクトロニクス半導体チップ10は、そこから放出される電磁放射14が実質的にチップ接触パッド128に対し平行になるようにチップ接触パッド128上に配置される。
接触要素127において、チップ接触パッド128の反対側に位置し、ハウジング基部120の下側123の一部を形成する基部接触パッド129が示される。基部接触パッド129はハウジング基部120の下側123において露出しており、オプトエレクトロニクス部品1の外部からの導電性接触が接触要素127の基部接触パッド129を通じて可能となる。接触要素127のチップ接触パッド128と基部接触パッド129は、接触要素127の実質的に平面状の壁面として形成されており、接触要素127の導電性材料によって互いに導電接続している。
ハウジング基部120の上側122は、チップ接触パッド128の他に、ハウジング本体110の絶縁材料から形成される領域も有する。上側122のこの領域は、接触要素127のチップ接触パッド128と同じ平面に位置していてもよく、チップ接触パッド128に対し垂直な方向において、チップ接触パッド128の上方または下方に配置されていてもよい。オプトエレクトロニクス部品1においては、ハウジング基部120の上側122の、前記絶縁材料から形成される領域は、チップ接触パッド128の上方に配置されている。即ち、ハウジング基部120の上側122はすべてが平面であるように形成されていてもよく、または上側122はチップ接触パッド128よりも上方および/または下方にある領域を有していてもよい。
上側122の反対側に位置する、ハウジング基部120の下側123も同様に、実質的に平面であるように形成されていてもよく、または基部接触パッド129よりも上方および/または下方にある領域を有していてもよい。基部接触パッド129が実質的に平面であるように構成されている場合、基部接触パッド129は、オプトエレクトロニクス部品1を例えば回路基板のような担体に配置するためのベアリング面として使用することができる。そのために、オプトエレクトロニクス部品1は例えば図2に示されるように、ハウジング基部120の下側123が実質的に平面であるQFN部品(クワッドフラットノンリード部品)として形成されてもよい。
オプトエレクトロニクス部品1において、ハウジング基部120の上側122は、出口面104の領域に基部凹部125を有している。基部凹部125は、ハウジング本体110の開口部112内に配置されている。基部凹部125は、オプトエレクトロニクス半導体チップ10から放出方向12において放出された電磁放射14のビームよりも下方に位置するように、外壁面106とオプトエレクトロニクス半導体チップ10の間に配置されている。基部凹部125は放出された放射14がハウジング基部120に遮られないようにもうけられている。これについては図6に関連してさらに説明する。
基部凹部125は接触要素127内に形成されている。この場合基部凹部125は接触要素127の端部に形成されている。この端部において、チップ接触パッド128と、外壁面106の一部を形成する、接触要素127の側面が接している。接触要素127のチップ接触パッド128に対し垂直な方向における凹部125の深さは、同方向における接触要素127の総厚みの例えば10%から90%であってもよい。凹部125の深さは、特に接触要素127の総厚みの70%であってもよい。その厚みであれば、接触要素127、ひいてはオプトエレクトロニクス部品1が、基部凹部125の領域において機械的に十分に安定するだけではなく、オプトエレクトロニクス半導体チップ10から放出された電磁放射が基部凹部125の領域において遮られないことが可能となる。
他の実施の形態におけるオプトエレクトロニクス部品1において、ハウジング基部120は基部凹部125を有することなく形成されてもよい。
接触要素127、または接触要素127を有するリードフレーム126の、接触要素127のチップ接触パッド128に対して垂直な方向における厚みは、100μmから500μmの間、特に200μmから250μmの間であってもよい。このような厚みとすることで、オプトエレクトロニクス部品1が機械的に十分に安定するだけではなく、オプトエレクトロニクス部品1を十分に平らな構成とすることができる。
リードフレーム126のその他のすべての接触要素についても、チップ接触パッド128に対して垂直な方向において異なる厚みを有することで、段差や凹部が形成されていてもよい。オプトエレクトロニクス部品1の製造時において、異なる厚みを有する接触要素を形成することが要求される、リードフレーム126の構造化は、例えばエッチング処理によって行ってもよい。
基部凹部125は、オプトエレクトロニクス部品1のハウジング100の封止材料140で部分的に封止されている。出口面104を有する、封止材料140の中の凹部102の一部は、基部凹部125内に配置されている封止材料140の一部に形成されている。そのため、出口面104は基部凹部125内へも延伸している。このようにすることで、放出された放射14の基部凹部125を通過する一部を出口面104を通ってオプトエレクトロニクス部品1から出すことができる。あるいは、他の実施の形態におけるオプトエレクトロニクス部品1において、出口面104をオプトエレクトロニクス半導体チップ10により近く、即ち出口面104は基部凹部125とオプトエレクトロニクス半導体チップ10の間に、基部凹部125内へ延伸しないように配置してもよい。
他の実施の形態におけるオプトエレクトロニクス部品1において、ハウジング基部120は、接触要素127が外壁面106において露出しておらず、代わってハウジング本体110の絶縁材料が外壁面106と接触要素127の間にあるように形成されていてもよい。この場合、基部凹部125もハウジング本体110の電気絶縁材料の中に形成されていてもよい。
外壁面106からのオプトエレクトロニクス半導体チップ10の距離は、オプトエレクトロニクス半導体チップ10から放出された電磁放射がハウジング基部120に遮られないように設定される。
オプトエレクトロニクス部品1の製造時において、ハウジング本体110の電気絶縁材料を最初にリードフレーム126の回りに成形することにより、電気絶縁材料とリードフレーム126を有するハウジング本体110を製造する。この場合、オプトエレクトロニクス部品1と同じように形成される複数のオプトエレクトロニクス部品の複数のハウジング本体110は集合体として同時に製造される。そのために、リードフレーム126は製造するべきオプトエレクトロニクス部品のすべての接触要素を有している。その後、オプトエレクトロニクス部品のハウジング本体の絶縁材料を、接触要素の回りに一回の作業工程で成形する。こうして、製造するべきすべてのオプトエレクトロニクス部品1のハウジング本体110を有するハウジング部品集合体が形成される。
図3は記載された方法で製造したハウジング部品集合体200の詳細を示す。ハウジング部品集合体200は、オプトエレクトロニクス部品1のハウジング本体110の他に、全部で3つの更なるオプトエレクトロニクス部品2のハウジング本体110を有している。下記において、違いが記載されていない場合には、前記更なるオプトエレクトロニクス部品2は、オプトエレクトロニクス部品1と同様に構成される。
示される4つのオプトエレクトロニクス部品1、2のハウジング本体110は、ハウジング部品集合体200において、2部品×2部品の格子の中で互いに隣接して形成されている。ハウジング部品集合体200の中で、互いに隣接して配置されているオプトエレクトロニクス部品1、2のそれぞれのハウジング壁111は、互いに隣接して同じ材料から形成されている。
オプトエレクトロニクス部品1のハウジング本体110のハウジング壁111内にある開口部112は、オプトエレクトロニクス部品1に隣接するオプトエレクトロニクス部品3のハウジング本体110の開口部112に向かって対向して形成されている。オプトエレクトロニクス部品1とそれに隣接するオプトエレクトロニクス部品3のそれぞれのハウジング本体110のキャビティ114は、こうして開口部112によって互いに連結している。同様に、2つの更なるオプトエレクトロニクス部品2のハウジング本体110は、関連するハウジング本体110のそれぞれの開口部112が互いに隣接しており、2つの更なるオプトエレクトロニクス部品2のキャビティ114が開口部112によって互いに連結するように、ハウジング部品集合体200の中で配置されている。
示される4つのオプトエレクトロニクス部品1、2のほかに、ハウジング部品集合体200は、互いに隣接する2つのオプトエレクトロニクス部品の、それぞれ互いに隣接して連結するように構成された同じ材料からなる外壁111である追加のオプトエレクトロニクス部品を有していてもよい。それぞれの2つの追加のオプトエレクトロニクス部品は常に、ハウジング本体110内の開口部112が互いに隣接しており、関連するキャビティ114が互いに連結するように配置される。
ハウジング本体110の電気絶縁ハウジング材料をリードフレーム126の回りに成形した後、オプトエレクトロニクス半導体チップ10をそれぞれオプトエレクトロニクス部品1、2のキャビティ114に配置する。その後、透明な成形材料を封止材料140として、開口部112によって互いに連結している、ハウジング本体110のキャビティ114に導入する。このようにして、オプトエレクトロニクス半導体チップ10は部分的にまたは完全に透明な成形材料に囲まれる。
オプトエレクトロニクス部品1、2の出口面104は、ハウジング部品集合体200上に配置される出口面104の形を定める成形型210によって、成形材料から成形される。成形型210は凹部102の形を定めるパーツ214を有する。出口面104の形を定める成形型210のパーツ212は、それぞれ凹部102の形を定める成形型210のパーツ214の端面に形成される。凹部102の形を定める成形型210のパーツ214は、従って凹部102および出口面104のめす型を有する。成形型210は、出口面104の形を定めるパーツ212が、実質的に放出方向12に対し垂直に配置されるように、キャビティ114に配置される。
互いに対向する開口部112を有するオプトエレクトロニクス部品1、2の凹部102は互いに隣接して形成されている。そのために、凹部102の形を定める2つのパーツ214を、成形型210の中で互いに連結するように配置する。具体的には、出口面104の形を定めるパーツ212を、凹部102の形を定める成形型210のパーツ214の互いに対向する側面に配置する。
成形型210はハウジング本体110のキャビティ114に配置される。凹部102の形を定めるパーツ214は、オプトエレクトロニクス部品1、3の互いに連結する開口部112の中で、放出方向12を実質的に中心にして配置される。凹部102の形を定めるパーツ214は、放出方向12に対して垂直な方向を実質的に中心にし、互いに連結する凹部102における、ハウジング基部120の上側122に平行になるように配置される。
凹部102の形を定める成形型210のパーツ214の横幅は、放出方向12に対して垂直かつ上側122に平行な方向において、開口部112の横幅113よりも短い。従って、凹部102の形を定める成形型210のパーツ214は同方向において、開口部112を完全にふさぐことはなく、開口部112によって互いに連結している部品1、2のキャビティ114は、成形型210が配置された後も互いに連結した状態を保つ。
成形型210は例えばキャビティ114へ上方から押し込まれるべき押し型から形成されてもよい。押し型は実質的に平面状の下側を有し、下面をハウジング基部120の上側122に平行にして、上方からキャビティ114へ上側122に対して実質的に垂直に差し込む。凹部102の形を定める成形型210のパーツ214は、成形型210の下側において上昇部を形成し、出口面104の形を定める成形型210のパーツ212は、それら上昇部の側面を構成する。出口面104の形を定める成形型210のパーツ212は、成形型210の下側から実質的に垂直に立ち上がっている。
成形型210における上昇部は、ハウジング部品集合体200に対して透明な成形材料を硬化する際に適用する位置に成形型210が置かれた時に、オプトエレクトロニクス部品1、3の接触要素127、特に接触要素127の基部凹部125に関連する高さを有するように下側に対して構成されている。成形型210の下部は、ハウジング部品集合体200上に、放出方向12に対して実質的に平行となるように置かれている。
成形型210によって、凹部102はオプトエレクトロニクス部品1、2に、より正確には透明な成形材料内に、開口部112によってそのキャビティ114が互いに連結したオプトエレクトロニクス部品1、2の凹部102が互いに隣接するように形成される。このようにすることで、互いに隣接するように配置されたオプトエレクトロニクス部品1、2のそれぞれの凹部102が、ハウジング部品集合体200内で凹部202を形成する。特に、オプトエレクトロニクス部品1の凹部102と、それに隣接するオプトエレクトロニクス部品3の凹部102が、ハウジング部品集合体200内の凹部202を形成する。
オプトエレクトロニクス部品1、2において、ハウジング部品集合体200の凹部202は透明な成形材料内に形成される。他の実施の形態における方法において、凹部102の形を定める成形型210のパーツの横幅は、開口部112の横幅に対応する。その場合、透明な成形材料から出口面102のみが形成され、凹部102の側面は開口部112の側壁により形成される。
透明な成形材料から出口面104を成形した後、ハウジング部品集合体200を分割面205に沿って分割することにより、オプトエレクトロニクス部品1、2は切り離される。この場合分割面205は特に外壁面106に沿って延伸しているため、この分割処理により外壁面106が形成される。分割処理は挽割、破断、レーザー切断などで行ってもよい。
分割面205に沿ってハウジング部品集合体200を分割する際、成形型210によって形を定められた、ハウジング部品集合体200内の凹部202も同様に分割する。分割は例えば凹部202の中心を通る放出方向12において行ってもよい。分割面205に沿ってハウジング部品集合体200を分割することにより、オプトエレクトロニクス部品1、2が製造される。オプトエレクトロニクス部品1、2の中では、成形型210によって形を定められた出口面104がそれぞれ、外壁面106に比べハウジング100の内部に向かう方向に後退して形成される。
分割面205はオプトエレクトロニクス部品1、2の外壁面106に沿って延伸している。ハウジング本体110を有するハウジング部品集合体200を分割することにより、外壁面106には分割に使用した分割工具が接触して生じた分割跡が残る。分割跡とはすり傷、溝、研削跡、バリなどでありうる。レーザーをハウジング本体の分割に使用した場合、分割跡は溶融や溶融跡でもありうる。
成形型210をキャビティ114に配置するのは、キャビティ114に透明な成形材料を充填する前でも後でもよい。成形型210によって透明な成形材料を形成するための封止材料140をキャビティ114に充填するのは、例えば圧縮成形方法によって行われてもよい。別の実施の形態における、ハウジング部品集合体200内にオプトエレクトロニクス部品1、2を製造するための方法において、透明な成形材料を鋳造、または射出成形によってキャビティ114に入れてもよい。
オプトエレクトロニクス半導体チップ10の出口面104からの距離は、オプトエレクトロニクス部品1が機械的に十分に安定するように、オプトエレクトロニクス半導体チップ10と出口面の間において、十分な量の封止材料140の材料が残存するように設定される。オプトエレクトロニクス半導体チップ10の出口面104から測定される距離は、例えば50μmから600μm、特に100μmから300μmでありうる。この距離は例えば150μmであってもよい。
凹部102の放出方向12に平行な深さは、外壁面106を形成するための分割処理の際、のこぎりやレーザー光などを使った分割工具に出口面104が接触しないような深さに設定される。この場合、例えば分割工具とハウジング100の位置関係の精度に関連する加工精度が考慮される。放出方向12に平行な凹部102の深さは、例えば125μmから700μm、特に250μmから350μmの範囲にありうる。例えば、この凹部102の深さは300μmであってもよい。
図4はオプトエレクトロニクス部品300の斜視図である。オプトエレクトロニクス部品1の構成部分と機能的または構造的に類似する、オプトエレクトロニクス部品300の構成部分は、以下において同じ用語および同じ記号で表す。
オプトエレクトロニクス部品1と同様に、オプトエレクトロニクス部品300はハウジング基部320を備えるハウジング310を有する。オプトエレクトロニクス部品1のハウジング基部120と同様に、ハウジング基部320はその上側122に基部凹部125を有する。オプトエレクトロニクス部品300における基部凹部125の形状と位置は、オプトエレクトロニクス部品1の基部凹部125の形状と位置に対応する。
ハウジング壁111に代えて、オプトエレクトロニクス部品300はハウジングカバー312を有する。ハウジングカバー312は図5の斜視図で示される。ハウジングカバー312は実質的に、平面状の外面を有する直方体の形状であるように構成される。ハウジングカバー312はその下側317において、実質的に平面状のベアリング面316を有し、ベアリング面316によってハウジングカバー312はハウジング基部320の上側122に密着している。ハウジングカバー312の下側317には、ハウジングカバー312をハウジング基部320上に配置した時、ハウジング310の内部に配置されるオプトエレクトロニクス半導体チップ10を包み込むキャビティ313が存在する。以下において差異についての記載が無い場合、オプトエレクトロニクス部品300のオプトエレクトロニクス半導体チップ10(図4および5では図示省略)は、オプトエレクトロニクス部品1のオプトエレクトロニクス半導体チップ10と同じように構成され、配置される。
ハウジングカバー312はオプトエレクトロニクス部品10から放出される放射14に対して透明な材料から形成される。例えばハウジングカバー312はプラスチックから形成される。
ハウジングカバー312はその外側において4つの側面319を有し、側面はそれぞれハウジングカバー312の下側317から、下側317の反対側に位置する上側318へと延伸している。ハウジングカバー312の側面319の1つから形成される、ハウジング310の外壁面311は、ハウジング310の内部に陥入する凹部314を有する。凹部314の内部に位置する、凹部314の端面は、外壁面311に比べハウジング310またはハウジングカバー312の内部に向かう方向に後退して形成される出口面104を形成する。出口面104はオプトエレクトロニクス半導体チップ10から放出された放射に対して透明であり、オプトエレクトロニクス半導体チップ10から放出された放射は出口面104を通ってオプトエレクトロニクス部品300から出ることができる。
ハウジングカバー312において出口面104は、ベアリング面316に対して実質的に垂直となっている。ハウジングカバー312において凹部314は、ハウジングカバー312の、ベアリング面316を有する下側317から、下側317の反対側に位置する上側318へと延伸している。あるいは凹部314は、下側317または上側318から始まってハウジングカバー312の一部の高さ分だけ延伸していてもよい。ハウジングカバー312は、出口面104を有する凹部314が、ハウジング基部320内の基部凹部125と一緒になるように、オプトエレクトロニクス部品300のハウジング基部320に配置されている。
オプトエレクトロニクス部品300のハウジング基部320は、スルーコンタクトを備えた回路基板として形成される。回路基板は例えば、ガラス繊維強化プラスチック材料、セラミック材料またはプラスチック材料を含んでいてもよい。あるいは、ハウジング基部320は射出成形回路担体(成形回路部品;MID)として構成されてもよい。また、オプトエレクトロニクス部品300のハウジング基部320はオプトエレクトロニクス部品1のハウジング基部120と同様に構成されていてもよい。特にハウジング基部320は、その回りに絶縁材料が成形されているリードフレームを有していてもよい。
オプトエレクトロニクス部品300の製造の際、ハウジングカバー312はハウジング基部320への配置の前に、透明な成形材料から成形方法によって製造される。この成形方法は、圧縮成形方法あるいは射出成形方法などでありうる。成形方法において、凹部314と出口面104の形を定める成形型は、ハウジングカバー312における出口面104および凹部314を形成するために使用される。本成形型は鋳造型または圧縮型などのパーツでありうる。
図3に関連して記載される成形型と同様に、本成形型は凹部314と出口面104の形を定めるパーツを有する。さらに、本成形型はハウジングカバー312内のキャビティ313の形を定めるパーツを有する。
オプトエレクトロニクス部品1のハウジング本体110と同様に、ハウジングカバー312は、ハウジングカバー312以外のハウジングカバーもさらに有するハウジング部品集合体の中に製造されてもよい。ハウジング部品集合体は、出口面104の形を定める成形型を使用して透明な成形材料から形成され、同じ材料で互いに連結された複数のハウジングカバー312を有する。
ハウジング部品集合体は透明な成形材料から成形され、その成形は、集合体が複数のオプトエレクトロニクス部品300のハウジングカバー312を有し、ハウジングカバー312が図3のハウジング本体110の配置と同様に、ハウジング部品集合体内で格子形に配置されるように行われる。ハウジング部品集合体のハウジングカバー312は透明な成形材料から連続して形成されるため、互いに隣接したハウジングカバー312は、同じ材料で互いに連結される。好ましい成形型とは、ベアリング面316の形を定めるパーツであり、その中でハウジングカバー312のキャビティ313の形を定める上昇部が形成されているパーツを有する成形型であってもよい。この場合、上昇部は格子形に互いに隣接して配置される。
図3に関連するオプトエレクトロニクス部品1、2の出口面104の成形の記載と同様に、ハウジング部品集合体内のハウジングカバー312は透明な成形材料から成形され、その成形は、2つのハウジングカバー312のそれぞれの凹部314が互いに隣接し、共にハウジング部品集合体内の凹部を形成するように行われる。そのために、成形型210と同様に、ハウジングカバー312を備えたハウジング部品集合体を成形するために使用する成形型は、凹部314から形成される凹部202の形を定めるパーツであって、そこに出口面104の形を定めるための、成形型の互いに対向するパーツが配置されているパーツを有する。
出口面104を備えた凹部314の形を定めるパーツおよびキャビティ313の形を定めるパーツの他に、成形型はベアリング面316を形成する面とハウジングカバー312の上側318を形成する面を有する。その場合、成形型は2つのパーツから構成されてもよく、そこで第1のパーツはベアリング面316の形を定める面とキャビティの形を定めるパーツを有し、第2のパーツは上側318の形を定める面を有する。出口面104を備える凹部314の形を定めるパーツは、そのすべてが成形型の第1のパーツまたは第2のパーツに形成されていてもよく、あるいは一部分が第1のパーツに一部分が第2のパーツに形成されていてもよい。
個々のハウジングカバー312を製造するために、ハウジング本体110を備えるハウジング部品集合体200と同様に、ハウジングカバー312を備えるハウジング部品集合体は、外壁面311が分割面205に沿って形成されており、それぞれ2つの凹部314から形成される、ハウジング部品集合体の凹部202が分割するように分割される。凹部202は例えば、中心から分割されてもよい。
ハウジング部品集合体におけるハウジングカバー312を製造し、続いてハウジング部品集合体を分割することによって、ハウジングカバー312を分割すると、外壁面311に分割方法による分割跡が残るが、凹部314に配置されている出口面104には分割跡が残らない。ハウジング部品集合体が挽割や破断によって分割されると、外壁面311は出口面104に比べ、分割跡があるために例えば表面粗度が大きくなりうる。
オプトエレクトロニクス部品300において、ハウジングカバー312のハウジング基部320への配置を例えば、ハウジングカバー312がハウジング部品集合体の分割によって分割された後に行ってもよい。その場合、ハウジング基部320へのハウジングカバー312の取付けは、ハウジング基部320へのオプトエレクトロニクス半導体チップ10の取付けと同様に行ってもよい。あるいは、ハウジングカバー312を有するハウジング部品集合体を、ハウジング基部320を有する別のハウジング部品集合体上にまず配置し、ハウジングカバーとハウジング基部とを有する前記2つのハウジング部品集合体をまとめてその後に分割してもよい。ハウジング基部320上に配置した後、ハウジングカバー312をハウジング基部320に、接着剤やはんだ付けなどによって固定してもよい。
オプトエレクトロニクス部品320の製造のための別の方法において、ハウジングカバー312はまた、透明な成形材料から成形方法によって個別に形成されてもよい。この場合、出口面104とキャビティ313の形を定めるパーツの他に、側面319の形を定めるパーツも有する成形型を使用してもよい。特に、前記成形型は外壁面311の形を定めるパーツを有していてもよい。
このように製造されたハウジングカバー312において、ハウジングカバー312の側面319は、ベアリング面316に対するその角度が90°を超える、または90°未満であるように形成されてもよい。例えば、成形型内で形成されたハウジングカバー312は、成形型からより容易に取り出せるように、側面319において型抜き勾配を有していてもよい。例えば、ハウジングカバー312のベアリング面316から、ベアリング面316の反対側に位置する上側に向かう方向において、ハウジングカバー312は外側において先細であってもよい。
特に、外壁面311を型抜き勾配を有した状態で形成してもよく、すなわちベアリング面316に対して垂直にはならなくともよい。これはすなわち、ハウジングカバー312をハウジング基部320に配置すると、外壁面311がハウジング基部320の上側122、または放出された電磁放射14の放出方向12に対して、垂直にならないということになる。この場合、凹部314内に出口面104を形成することによって、このような型抜き勾配を持たない、すなわちベアリング面316に対して垂直な出口面104を形成することができる。
上記と同様に、ハウジング本体110を有するオプトエレクトロニクス部品1の外壁面106もまた型抜き勾配を有していてもよく、すなわちハウジング基部120の上側122、または放出された放射14の放出方向12に対して、垂直にならなくともよい。オプトエレクトロニクス部品1において、凹部102内に出口面104を封止材料140から形成することで、たとえ外壁面106が型抜き勾配を有していたとしても、出口面104は放出方向12に対して垂直に形成することができる。
オプトエレクトロニクス部品1や300において、型抜き勾配が全くない状態の出口面104を形成できない場合、凹部102や314に出口面104を配置することで、外壁面106や311よりも小さい型抜き勾配を有する出口面104を構成することができる。
図6は放出方向12に対して横から見たオプトエレクトロニクス部品300の断面側面図である。ハウジングカバー312の出口面104は放出された放射14の放出方向12に対して実質的に垂直である。出口面104からのオプトエレクトロニクス半導体チップ10の距離、外壁面311に対する出口面104のずれ、または凹部314の深さはオプトエレクトロニクス部品1の関連する寸法に対応する。
オプトエレクトロニクス部品1と同様に、オプトエレクトロニクス部品300は、ハウジング基部320の下側123と上側122とを接続する接触要素127を有する。オプトエレクトロニクス部品300において、接触要素127はハウジング基部320を形成する導体トラック基板のスルーコンタクトとして構成される。
ハウジング基部120の下側123において、接触要素127は、ハウジング基部320の下側123に施されたはんだ接触部322に接触している。例えば、はんだ接触部322を下側123に施されたメタライゼーション層として構成してもよい。オプトエレクトロニクス部品300は、はんだ接触部322の代わりに、別の接触手段、例えば接着性の接触部を有していてもよい。オプトエレクトロニクス部品300はオプトエレクトロニクス部品1と同様に、例えばハウジング基部320の下側123に配置される、接触手段を有するQFN部品として構成されてもよい。
オプトエレクトロニクス部品300において、オプトエレクトロニクス半導体チップ10は、ハウジング基部120の上側122上方の台座330に配置されている。この場合、台座330はハウジング基部120の上側122に配置されている。
上側122に対して垂直な方向における台座330の高さ334は、オプトエレクトロニクス半導体チップ10から広がるように出てきた電磁放射14がハウジング基部320に遮られないように設定される。特に、放出された放射14は外壁面311に隣接する、ハウジング基部320の前端部321に遮られない。遮られないために必要な、ハウジング基部320の上側122に対して垂直な方向の、前端部321とオプトエレクトロニクス半導体チップ10との間隔は、放出された放射14の与えられた発散の大きさに基づき、オプトエレクトロニクス半導体チップ10のオプトエレクトロニクス部品300の内部に向かう方向における外壁面311からの距離から決定される。
オプトエレクトロニクス半導体チップ10が台座330上の高い位置に配置されていることと、基部凹部125の形成によって前端部321が下げられていることにより、オプトエレクトロニクス半導体チップ10を、ハウジングカバー312の一部を前端部321とオプトエレクトロニクス半導体チップ10の間に配置できるほど、十分に前端部321から離れて配置することができる。
台座330の高さ334は少なくとも20μmであり、上限は400μmであってもよい。特に、高さ334は100μmから300μmであってもよい。高さ334は例えば150μmである。
オプトエレクトロニクス部品300において、台座330はハウジング基部320の上側122に施されたメタライゼーション層として構成してもよい。他の実施の形態におけるオプトエレクトロニクス部品300において、台座330は例えば、オプトエレクトロニクス半導体チップ300のサブマウントとして構成されてもよい。ハウジング基部320がオプトエレクトロニクス部品1のハウジング基部120と同様にリードフレーム126を有する場合、台座330はリードフレーム126において持ち上がった部位として構成されてもよい。
オプトエレクトロニクス部品300に関連して記載される、オプトエレクトロニクス半導体チップ10の台座330への配置はハウジング本体110を有するオプトエレクトロニクス部品1の場合と同様に行われてもよい。その場合(オプトエレクトロニクス部品1の場合でも同じであるが)凹部102とオプトエレクトロニクス半導体チップ10の間に位置するハウジング100の一部が、ハウジング100の安定性が得られるだけの厚みを有するように、オプトエレクトロニクス半導体チップ10をハウジング100の中で、外壁面106から十分に離れて配置することができる。オプトエレクトロニクス部品1において、このハウジング100の一部は封止材料140から形成される。
オプトエレクトロニクス部品1とオプトエレクトロニクス部品300はどちらも、台座330と基部凹部125のいずれかを有してもよく、あるいは、図6に示されるオプトエレクトロニクス300のように、台座330および基部凹部125の両方を有してもよい。
本発明は好ましい例示的な実施形態により詳しく示され詳述されてきたが、本発明は開示される例に限定されず、本発明の保護されるべき範囲から逸脱することなく、当業者によりその他の変形が得られうる。
1 オプトエレクトロニクス部品
2 更なるオプトエレクトロニクス部品
3 隣接するオプトエレクトロニクス部品
10 オプトエレクトロニクス半導体チップ
12 放出方向
14 放出された放射
100 ハウジング
102 凹部
103 出口面の横幅
104 出口面
106 外壁面
107 外壁面の一部位
110 ハウジング本体
111 ハウジング壁
112 開口部
113 開口部の横幅
114 キャビティ
120 ハウジング基部
122 上側
123 下側
125 基部凹部
126 リードフレーム
127 接触要素
128 チップ接触パッド
129 基部接触パッド
140 封止材料
200 ハウジング本体を有するハウジング部品集合体
202 ハウジング部品集合体の凹部
205 分割面
210 成形型
212 出口面の形を定めるパーツ
214 凹部の形を定めるパーツ
300 オプトエレクトロニクス部品
310 ハウジング
311 外壁面
312 ハウジングカバー
313 キャビティ
314 凹部
316 ベアリング面
317 下側
318 上側
319 側面
320 ハウジング基部
321 前端部
322 はんだ接触部
330 台座
334 高さ

Claims (18)

  1. ハウジング(100、310)に配置されて電磁放射(14)を放出するためのオプトエレクトロニクス半導体チップ(10)を有する、オプトエレクトロニクス部品(1、2、3、4、300)であって、
    前記ハウジング(100、300)は、外側面上に、外壁面(106、311)と、前記電磁放射(14)に対して透明な出口面(104)を有し、
    前記出口面(104)は前記外壁面(106、311)に比べて前記ハウジング(100、310)の内部に向かう方向に後退しており、
    前記オプトエレクトロニクス半導体チップ(10)は、前記オプトエレクトロニクス半導体チップ(10)から放出方向(12)において放出された放射(14)を前記出口面(104)を通って前記オプトエレクトロニクス部品(1、2、3、4、300)から出せるように配置されており、
    前記外壁面(106、311)には分割跡があり、前記出口面(104)には前記分割跡がない、
    オプトエレクトロニクス部品(1、2、3、4、300)。
  2. 前記出口面(104)は前記放出方向(12)に対し垂直である、
    請求項1に記載のオプトエレクトロニクス部品(1、2、3、4、300)。
  3. 前記オプトエレクトロニクス半導体チップ(10)は、前記ハウジング(100、310)のハウジング基部(120、320)の上側(122)の上方に配置されている、
    請求項1または2に記載のオプトエレクトロニクス部品(1、2、3、4、300)。
  4. 前記放出方向(12)は前記ハウジング基部(120、320)の前記上側(122)に対し平行である、
    請求項3に記載のオプトエレクトロニクス部品(1、2、3、4、300)。
  5. 前記ハウジング基部(120、320)の前記上側(122)は、前記出口面(104)の領域に基部凹部(125)を有し、
    前記基部凹部(125)は、前記オプトエレクトロニクス半導体チップ(10)と前記外壁面(106、311)の間に位置する、
    請求項3または4に記載のオプトエレクトロニクス部品(1、2、3、4、300)。
  6. 前記オプトエレクトロニクス半導体チップ(10)は前記上側(122)に配置されている台座(330)に配置されている、
    請求項3〜5のいずれか1項に記載のオプトエレクトロニクス部品(1、2、3、4、300)。
  7. 前記台座(330)は前記上側(122)に施されたメタライゼーション層により形成され、前記メタライゼーション層の高さ(334)は前記上側(122)に垂直な方向において少なくとも20μm、特に100μmから300μmである、
    請求項6に記載のオプトエレクトロニクス部品(1、2、3、4、300)。
  8. 前記ハウジング(100、310)は、前記ハウジング基部(120、320)を有するハウジング本体(110)と、封止材料(140)とを有し、
    前記ハウジング基部(120、320)の前記上側(122)に隣接するキャビティ(114、313)が前記ハウジング本体(110)に形成されており、
    前記ハウジング本体(110)は少なくとも前記外壁面(106)の一部を有し、
    前記キャビティ(114、313)は少なくとも一部が前記封止材料(140)で封止されており、
    前記出口面(104)は前記封止材料(140)から形成される、
    請求項3〜7のいずれか1項に記載のオプトエレクトロニクス部品(1、2、3、4、300)。
  9. 前記ハウジング本体(110)は、内部に前記出口面(104)が配置されている開口部(112)を有し、
    前記開口部(112)は少なくとも一部が前記封止材料(140)で封止されている、
    請求項8に記載のオプトエレクトロニクス部品(1、2、3、4、300)。
  10. 前記外壁面(106)の一部位(107)は前記封止材料(140)から形成される、
    請求項8または9に記載のオプトエレクトロニクス部品(1、2、3、4、300)。
  11. 前記ハウジング基部(127)は、チップ接触パッド(128)および基部接触パッド(129)を有する接触要素(127)を有しており、
    前記チップ接触パッド(128)および前記基部接触パッド(129)は互いに導通接続しており、
    前記接触要素(127)は前記ハウジング基部(120、320)の前記上側(122)から、前記ハウジング基部(120、320)において前記上側(122)の反対側に位置する下側(123)まで延伸しており、
    前記チップ接触パッド(128)は前記ハウジング基部(120、320)の前記上側(122)の一部を形成し、前記基部接触パッド(129)は前記ハウジング基部(120、320)の前記下側(123)の一部を形成している、
    請求項8〜10のいずれか1項に記載のオプトエレクトロニクス部品(1、2、3、4、300)。
  12. 前記ハウジング(100、310)は、前記放射(14)に対して透明でありかつ前記ハウジング基部(120、320)に配置されているハウジングカバー(312)を有し、
    前記外壁面(311)と前記出口面(104)は少なくとも一部が前記ハウジングカバー(312)に形成されており、
    前記ハウジングカバー(312)は前記ハウジング基部(120、320)に配置されている、
    請求項3〜7のいずれか1項に記載のオプトエレクトロニクス部品(1、2、3、4、300)。
  13. 前記ハウジング基部(120、320)は、回路基板またはセラミック基板を有している、
    請求項12に記載のオプトエレクトロニクス部品(1、2、3、4、300)。
  14. 外壁面(106、311)と、内部に配置されたオプトエレクトロニクス半導体チップ(10)から放出された電磁放射(14)に対して透明な出口面(104)とを有するハウジング(100、310)、を有するオプトエレクトロニクス部品(1、2、3、4、300)を製造するための方法であって、
    前記出口面(104)は前記外壁面(106、311)に比べて前記ハウジング(100、310)の内部に向かう方向に後退しており、
    前記方法は、
    前記放射に対して透明な成形材料から前記出口面(104)を、前記出口面(104)の形を定める成形型(210)を使用して、ハウジング部品集合体(200)内で成形する工程と、
    前記ハウジング部品集合体(200)を分割することにより、前記外壁面(106、311)を形成する工程と、
    を含む、方法。
  15. 前記出口面(104)は、前記成形型(210)によって形が定められる、前記ハウジング部品集合体(200)の凹部(202)の中に形成され、
    前記凹部(202)は、前記ハウジング部品集合体(200)の分割の際に分割される、
    請求項14に記載の方法。
  16. 前記オプトエレクトロニクス半導体チップ(10)を受け入れるためのキャビティ(114、313)を有する前記ハウジング(100、310)の、ハウジング本体(110)を有する前記ハウジング部品集合体(200)を準備する工程と、
    前記成形型(210)を前記キャビティ(114、313)に配置する工程と、
    前記キャビティ(114、313)に前記透明な成形材料を充填する工程と、を更に含む、請求項14または15に記載の方法。
  17. 前記成形型(210)の、前記出口面(104)の形を定めるパーツが、前記ハウジング本体(110)の開口部(112)に配置される、
    請求項16に記載の方法。
  18. 前記出口面(104)と共に、前記ハウジング(100、310)のハウジングカバー(312)を有する前記ハウジング部品集合体(200)が、前記透明な成形材料から成形され、
    前記方法は、更に前記ハウジングカバー(312)を、前記ハウジング(100、310)のハウジング基部(120、320)に配置する工程を更に含む、
    請求項14または15に記載の方法。
JP2018512196A 2015-09-18 2016-09-15 オプトエレクトロニクス部品 Active JP6691960B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015115824.8A DE102015115824A1 (de) 2015-09-18 2015-09-18 Optoelektronisches Bauelement
DE102015115824.8 2015-09-18
PCT/EP2016/071851 WO2017046257A1 (de) 2015-09-18 2016-09-15 Optoelektronisches bauelement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018529232A JP2018529232A (ja) 2018-10-04
JP6691960B2 true JP6691960B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=56926218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018512196A Active JP6691960B2 (ja) 2015-09-18 2016-09-15 オプトエレクトロニクス部品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10784411B2 (ja)
JP (1) JP6691960B2 (ja)
CN (1) CN108475708B (ja)
DE (1) DE102015115824A1 (ja)
WO (1) WO2017046257A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7238277B2 (ja) * 2018-06-14 2023-03-14 富士電機株式会社 半導体装置、リードフレーム及び半導体装置の製造方法
EP3874595A1 (en) 2018-10-30 2021-09-08 Excelitas Canada, Inc. Low inductance laser driver packaging using lead-frame and thin dielectric layer mask pad definition
CN112956090A (zh) * 2018-11-01 2021-06-11 埃赛力达加拿大有限公司 用于侧面发射激光二极管的四方扁平无引线封装件
US11152288B2 (en) * 2019-04-25 2021-10-19 Infineon Technologies Ag Lead frames for semiconductor packages
EP4241349A1 (en) * 2020-11-04 2023-09-13 Excelitas Canada Inc. Semiconductor side emitting laser on board package and method forming same
DE102021118354A1 (de) 2021-07-15 2023-01-19 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verkapselung von seitenemittierenden laserpackages mittels vacuum injection molding
WO2023119768A1 (ja) * 2021-12-22 2023-06-29 ローム株式会社 レーザダイオード装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5868991A (ja) 1981-10-20 1983-04-25 Toshiba Corp 半導体発光素子装置用ステムの製造方法
JPS63136684A (ja) 1986-11-28 1988-06-08 Hitachi Ltd 光電子装置およびその製造方法ならびにその方法に用いるリ−ドフレ−ム
JP2951077B2 (ja) 1991-11-06 1999-09-20 ローム株式会社 モールド型半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2001196640A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Sharp Corp サイド発光型led装置及びその製造方法
EP1204151A4 (en) 2000-04-24 2006-10-18 Rohm Co Ltd SIDE-EMITTING LUMINAIRE DIODE AND MANUFACTURING METHOD
JP2003133626A (ja) 2001-10-19 2003-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光素子用パッケージ及び発光素子の封止方法
DE10153259A1 (de) * 2001-10-31 2003-05-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement
JP3987716B2 (ja) 2001-12-10 2007-10-10 シャープ株式会社 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP3743426B2 (ja) 2002-02-13 2006-02-08 オムロン株式会社 光学式エンコーダ
DE20302873U1 (de) 2003-02-21 2004-07-01 Harting Electro-Optics Gmbh & Co. Kg Lasermodul
US6960872B2 (en) * 2003-05-23 2005-11-01 Goldeneye, Inc. Illumination systems utilizing light emitting diodes and light recycling to enhance output radiance
DE102004045950A1 (de) * 2004-09-22 2006-03-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Gehäuse für ein optoelektronisches Bauelement, optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements
US20060285565A1 (en) 2005-06-20 2006-12-21 Unity Opto Technology Co., Ltd. Structure of laser and method of manufacturing the same
JP4739842B2 (ja) 2005-07-25 2011-08-03 スタンレー電気株式会社 表面実装型led
JP2009117536A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Towa Corp 樹脂封止発光体及びその製造方法
JP5271550B2 (ja) 2008-01-18 2013-08-21 ローム株式会社 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP5217800B2 (ja) * 2008-09-03 2013-06-19 日亜化学工業株式会社 発光装置、樹脂パッケージ、樹脂成形体並びにこれらの製造方法
CN201739899U (zh) 2010-02-23 2011-02-09 金芃 直下式薄型led背光模组
CN201717509U (zh) * 2010-04-27 2011-01-19 光环科技股份有限公司 高气密度的塑胶光学封装罩
US20110280266A1 (en) * 2010-05-14 2011-11-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor laser apparatus, method of manufacturing semiconductor laser apparatus and optical apparatus
DE102010053809A1 (de) * 2010-12-08 2012-06-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauelement, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung eines derartigen Bauelements
US9583681B2 (en) * 2011-02-07 2017-02-28 Cree, Inc. Light emitter device packages, modules and methods
DE102011116534B4 (de) * 2011-10-20 2022-06-23 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Strahlungsemittierendes Bauelement
DE102011056700A1 (de) 2011-12-20 2013-06-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung von optoelektronischen Halbleiterbauteilen, Leiterrahmenverbund und optoelektronisches Halbleiterbauteil
CN103423608A (zh) 2012-05-14 2013-12-04 中央大学 发光二极管混光元件
CN103199177A (zh) * 2013-02-26 2013-07-10 日月光半导体制造股份有限公司 光学组件的制造方法
CN205050160U (zh) 2015-10-13 2016-02-24 青岛东软载波智能电子有限公司 一种采用红外标记的字轮码读取装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108475708B (zh) 2021-10-12
CN108475708A (zh) 2018-08-31
JP2018529232A (ja) 2018-10-04
WO2017046257A1 (de) 2017-03-23
DE102015115824A1 (de) 2017-03-23
US10784411B2 (en) 2020-09-22
US20180261731A1 (en) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6691960B2 (ja) オプトエレクトロニクス部品
JP5428358B2 (ja) 光学素子パッケージの製造方法
JP2008004570A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法、樹脂封止型半導体装置の製造装置、および樹脂封止型半導体装置
JP6842234B2 (ja) 光半導体装置の製造方法および光半導体装置
JP5554691B2 (ja) Ledチップ実装用基板の金型、及び、ledチップ実装用基板の製造方法
KR20110133498A (ko) 복수의 광전자 반도체 컴포넌트들을 생산하는 방법 및 광전자 반도체 컴포넌트
JP6261720B2 (ja) オプトエレクトロニクス素子およびオプトエレクトロニクス素子の製造方法
US20140248724A1 (en) Method for manufacturing light emitting diode packages
CN104253188A (zh) 发光二极管元件的制造方法
CN115552744A (zh) 光电子半导体器件和用于制造光电子半导体器件的方法
CN108963047B (zh) 光电子器件和用于制造光电子器件的方法
JP6539942B2 (ja) 光半導体用リードフレーム、光半導体用樹脂成形体及びその製造方法、光半導体パッケージ並びに光半導体装置
TW201432944A (zh) 發光二極體封裝結構及其製造方法
KR20120052107A (ko) 발광다이오드 패키지
JP2018501655A (ja) チップ・ハウジングを製造するためのリード・フレームおよび方法
KR20170048381A (ko) 광전자 구성요소를 생산하기 위한 방법 및 광전자 구성요소
US20160240747A1 (en) Optoelectronic component and method of production thereof
US20140308767A1 (en) Method for manufacturing light emitting diode packages
US9040321B2 (en) Method for manufacturing light emitting diode packages
JP5684632B2 (ja) Ledパッケージ用基板の製造方法
JP6494465B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101104253B1 (ko) 엘이디 패키지 및 엘이디 리드프레임
KR20130059631A (ko) 발광 다이오드 패키지 제조 방법 및 발광 다이오드 패키지용 리드 프레임
CN103050472B (zh) 半导体封装用导线架条及其模具与封胶方法
JP2018511176A (ja) オプトエレクトロニクス部品およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190726

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6691960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250