JP6691172B2 - 管理サーバ及び管理システム - Google Patents

管理サーバ及び管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6691172B2
JP6691172B2 JP2018123476A JP2018123476A JP6691172B2 JP 6691172 B2 JP6691172 B2 JP 6691172B2 JP 2018123476 A JP2018123476 A JP 2018123476A JP 2018123476 A JP2018123476 A JP 2018123476A JP 6691172 B2 JP6691172 B2 JP 6691172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
game
item
article
provision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018123476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020004115A (ja
Inventor
龍也 渡邉
龍也 渡邉
剛彦 佐藤
剛彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bandai Co Ltd
Original Assignee
Bandai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bandai Co Ltd filed Critical Bandai Co Ltd
Priority to JP2018123476A priority Critical patent/JP6691172B2/ja
Priority to PCT/JP2019/013441 priority patent/WO2020003665A1/ja
Priority to CN201980036042.1A priority patent/CN112204592A/zh
Priority to TW108112301A priority patent/TWI724406B/zh
Publication of JP2020004115A publication Critical patent/JP2020004115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6691172B2 publication Critical patent/JP6691172B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/30Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/70Game security or game management aspects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/70Game security or game management aspects
    • A63F13/79Game security or game management aspects involving player-related data, e.g. identities, accounts, preferences or play histories
    • A63F13/792Game security or game management aspects involving player-related data, e.g. identities, accounts, preferences or play histories for payment purposes, e.g. monthly subscriptions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F9/00Games not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、管理サーバ及び管理システムに関し、特に物品の製造・供給を効率化する技術に関する。
娯楽機器における売上の集計に係る人間の手作業を軽減すべく、該機器が利用された回数等の売上データを集計する装置がある。特許文献1には、店舗等に設置された娯楽機器について、該機器の識別番号、コインが投入された回数、及びこれら情報の収集日時の情報を格納し、売上データ伝票を印刷出力する売上データ集計装置が開示されている。
実開昭58−47480号公報
しかしながら、上述した特許文献1の売上データ集計装置は、あくまでも娯楽装置における売上を集計して印刷するものであって、売上データを使用した効率的な物品の製造・供給を可能ならしめるものではなかった。
本発明は、実売情報に基づいて提供する物品の在庫管理を容易ならしめる管理サーバ及び管理システムを提供することを目的とする。
本発明の管理サーバは、対価の支払いを要件としてユーザに提供される物品であって、ゲームに係る種別がそれぞれ対応付けられた物品提供状況を管理する管理サーバであって、ユーザへの提供が完了した物品に係る第1物品情報を取得する取得手段と、ユーザへの提供が完了していない物品に係る第2物品情報を管理する管理手段と、取得手段により取得された第1物品情報に基づいて、管理手段により管理されている第2物品情報を更新する更新手段と、第1物品情報及び第2物品情報を、物品に対応付けられた種別ごとに提示させ提示用情報を構成する構成手段と、を備え、物品に対応付けられた種別は、該物品に関連付けられたゲームコンテンツを示す第1の種別と、該ゲームコンテンツについて定められた該物品の提供時期を示す第2の種別とが含まれ、構成手段は、現在行われている提供時期に係る物品の前記第1物品情報と、過去に行われた提供時期に係る物品の前記第1物品情報とを対比可能なように、提示用情報を構成する。
このような構成により本発明によれば、実売情報に基づいて提供する物品の在庫管理を容易にすることが可能となる。
本発明の実施形態1に係る管理システムのシステム構成を示した図 本発明の実施形態及び変形例に係る管理サーバ100の機能構成を示したブロック図 本発明の実施形態及び変形例に係るゲーム装置200の機能構成を示したブロック図 本発明の実施形態及び変形例に係るユーザ端末300の機能構成を示したブロック図 本発明の実施形態及び変形例に係る管理アプリケーションにより実現される、物品提供に係る各種情報の提示例を示した図 本発明の実施形態1に係る管理システムで実現される情報更新処理の各処理を例示したフローチャート 本発明の実施形態及び変形例に係る管理システムで実現される情報提示処理の各処理を例示したフローチャート 本発明の変形例1に係る管理システムのシステム構成を示した図 本発明の実施形態2に係る管理システムのシステム構成を示した図 本発明の実施形態2に係るカード販売装置900の機能構成を示したブロック図 本発明の実施形態及び変形例に係る管理システムにおいて用いられる、各種情報のデータ構成例を示した図
[実施形態1]
以下、本発明の例示的な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下に説明する一実施形態は、管理システムの一例としての、ゲーム装置の利用によりユーザに提供されたカード数と、提供されずに存在しているカードの在庫数を管理するシステム及びこれを実現するアプリケーションソフトウェアに、本発明を適用した例を説明する。しかし、本発明は、所定のゲーム用物品について、ユーザに提供された物品数と、まだ提供されていない物品数とを管理し、これら情報を提示させることが可能な任意のシステムに適用可能である。
《管理システムの構成》
図1は、本実施形態に係る管理システムのシステム構成を示したシステム図である。図示されるように、管理システムは、ネットワーク400を介することで、管理サーバ100と複数のゲーム装置200の各々、及び管理サーバ100と1以上のユーザ端末300の各々とが通信可能に構成される。
本実施形態の管理システムにおいて、ゲーム装置200はそれぞれ、同一でなくともよいゲームコンテンツに係るゲームのプレイ体験を提供可能に構成されており、対価の支払いを要件として、該ゲームに関連するゲーム用物品を提供する。ゲーム装置200は、例えばゲームセンターやショッピングモール、家電量販店、玩具店等に設置されるものであってよい。
管理サーバ100は、通信接続されたゲーム装置200において提供が行われたゲーム用物品の情報を取得し、ユーザに対して実際に提供された物品数(実提供数)を管理可能に構成される。また管理サーバ100は、予め格納されていたゲーム用物品の在庫数の情報と、実提供数の情報とに基づいて、現在の、即ち、各ゲーム装置200における提供がなされた後の在庫数を管理可能に構成される。管理サーバ100により管理されるこれらの情報は、ユーザ端末300からの提示要求に応じて、該ユーザ端末300に送信され、ユーザ端末300が有する表示装置に提示可能に構成されている。
またユーザ端末300は、管理システムに係るアプリケーション(管理アプリケーション)を実行することで、ゲーム用物品について管理されている各種情報を表示装置に提示させ、該ユーザ端末300のユーザに提示することができる。本実施形態ではユーザ端末300は、管理アプリケーションが実行されることにより、例えばゲームタイトルのそれぞれについて、あるいはゲーム装置200が配置される各店舗等について、ゲーム用物品の実提供数及び在庫数の管理だけでなく、ゲーム用物品の発注管理や売上予測等、ゲーム装置200の管理元のユーザに使用される各種の機能を提供することができる。本実施形態では、管理アプリケーションの利用ユーザは、ゲーム装置200の管理元のユーザであることを想定して説明する。しかしながら、本発明の実施においてユーザ端末300は、管理アプリケーションの実行により以下に説明する全ての機能を提供するものである必要はなく、管理サーバ100において管理される情報を用いて後述の一部の機能を提供する、例えばゲーム装置200が配置される店舗等における発注管理に用いられる端末であってもよい。
本実施形態のゲーム装置200により提供されるゲーム用物品は、該ゲーム装置200においてプレイ体験が提供されるゲームコンテンツに関連するカードであるものとして説明する。カードは、情報が付与されて構成されることで、提供されたゲーム装置200と同一のゲームのプレイ体験を提供する任意のゲーム装置200において、ゲームプレイ時に情報取得させてゲーム進行に影響を与える要素として使用可能なものであってもよい。あるいは、カードは、提供されたゲーム装置200ではなく、他のゲームのプレイ体験を提供するゲーム装置200において使用可能であってもよいし、ゲーム装置を要さずにゲームプレイが可能な、所謂アナログなテーブルカードゲームに使用可能なものであってもよい。いずれにしても、本発明においてカードには、管理システムにおける管理分類のために、例えば該カードを使用可能なゲームコンテンツ(ゲームタイトル)や、該カードの提供を行ったゲーム装置でプレイ体験が提供されるゲームコンテンツ等、ゲームに係る種別が対応付けられているものとする。
なお、本実施形態ではゲーム用物品は、予め印刷製造された既製カードであるものとして説明するが、本発明の実施はこれに限られるものではない。ゲーム装置200が、カードを生成可能なプリンタを内蔵する構成では、ゲーム用物品は、所謂オンデマンド印刷により生成されるカードであってもよい。また、ゲーム用物品はカードに限られるものではなく、例えば、ゲームコンテンツに係るゲーム要素の外観を有するフィギュア、玩具、キーホルダー等の造形物や、カード以外の紙媒体やシール等、任意の物品であってよい。換言すれば、本発明はゲーム用物品についてユーザへの提供がなされたか否かの情報を管理するものであるため、ゲーム用物品がいずれであるかは本発明の実施に関係するものではない。
〈管理サーバの構成〉
続いて、本実施形態に係る管理サーバ100の機能構成について、図2のブロック図を用いて説明する。
制御部101は、例えばCPUであり、管理サーバ100が有する各ブロックの動作を制御する。具体的には制御部101は、例えば記録媒体102に記録されている各ブロックの動作プログラムを読み出し、メモリ103に展開して実行することにより各ブロックの動作を制御する。
記録媒体102は、例えば不揮発性メモリやHDD等の、恒久的にデータを保持可能な記録装置である。記録媒体102は、管理サーバ100が有する各ブロックの動作プログラムに加え、各ブロックの動作において必要となるパラメータ等の情報を記憶する。メモリ103は、例えば揮発性メモリ等の一時的なデータ記憶に使用される記憶装置である。メモリ103は、各ブロックの動作プログラムの展開領域としてだけでなく、各ブロックの動作において出力されたデータ等を一時的に記憶する格納領域としても用いられる。
提供状況DB104は、管理サーバ100と通信可能に設けられたゲーム装置200における、カードの提供状況の情報を管理するデータベースである。詳細は後述するが、本実施形態の管理システムでは、ユーザ端末300において選択された提示条件について、提供状況の情報の提示を容易にすべく、各ゲーム装置200から都度取得されるカード提供に係る情報は、カードについて対応付けられた種別ごとに集計され、提供状況DB104に管理される。
在庫管理DB105は、カードの提供状況に応じて、まだ提供されていないカードに係る在庫状況の情報を管理するデータベースである。詳細は後述するが、提供状況DB104と同様に、在庫管理DB105は、現存するカードのうちのまだ提供がなされていないカードについて、該カードについて対応付けられた種別ごとに在庫状況の情報を管理する。
提示制御部106は、提供状況及び在庫状況の少なくともいずれかについてのユーザ端末300からの提示要求がなされた場合に、要求される提示条件に該当する情報を構成して返送し、該ユーザ端末300における提示内容を制御する。返送する情報は、提供状況DB104及び在庫管理DB105に管理される情報に基づいて、構成されるものであってよい。
通信部107は、管理サーバ100が有する外部装置との通信インタフェースである。通信部107は、インターネット等の通信網や機器間を接続するケーブルであってもよいネットワーク400(有線・無線を問わない)を介して外部装置と接続し、データの送受信を可能とすることができる。通信部107は、例えば送信対象として入力された情報を所定の形式のデータに変換し、ネットワーク400を介してゲーム装置200やユーザ端末300等の外部装置に送信する。また通信部107は、例えばネットワーク400を介して外部装置から情報を受信すると、該情報を復号し、メモリ103に格納する。
〈ゲーム装置200の構成〉
次に、本実施形態に係るゲーム装置200の機能構成にてついて、図3のブロック図を用いて説明する。なお、ゲーム装置200の機能構成の説明において、管理サーバ100が有する構成と同様の機能を実現する構成については、管理サーバ100の構成と峻別するために、「ゲーム」との接頭語を付して示すものとする。
ゲーム制御部201は、例えばCPUであり、ゲーム装置200が有する各ブロックの動作を制御する。具体的にはゲーム制御部201は、例えばゲーム記録媒体202に記録されている各ブロックの動作プログラムを読み出し、ゲームメモリ203に展開して実行することにより各ブロックの動作を制御する。
ゲーム記録媒体202は、例えば不揮発性メモリやHDD等の、恒久的にデータを保持可能な記録装置である。ゲーム記録媒体202は、ゲーム装置200が有する各ブロックの動作プログラムに加え、各ブロックの動作において必要となるパラメータ等の情報や、ゲーム装置200が実行するゲームに使用される各種のグラフィックスデータを記憶する。ゲームメモリ203は、例えば揮発性メモリ等の一時的なデータ記憶に使用される記憶装置である。ゲームメモリ203は、各ブロックの動作プログラムの展開領域としてだけでなく、各ブロックの動作において出力されたデータ等を一時的に記憶する格納領域としても用いられる。
ゲーム支払検出部204は、ゲーム装置200において対価の支払いがなされたことを検出する。本実施形態のゲーム装置200は、硬貨や硬貨と等価なコイン等の物理的通貨と、所定のチップとの通信を介して決済処理が行われる電子的通貨(電子マネー)での対価の支払いが可能に構成されており、ゲーム支払検出部204は、これらの両方について、対価の支払いがなされたか否かを検出可能に構成されているものとする。より詳しくは、ゲーム支払検出部204は、例えばゲーム装置200に設けられた不図示の投入口に所定の金額の物理的通貨が投入されたことを検出すると、対価の支払いが完了したことを示す制御信号をゲーム制御部201に出力する。あるいは、ゲーム支払検出部204は、例えばゲーム装置200に設けられた不図示のリーダに電子的通貨に係るチップの情報が取得され、かつ、該チップについて所定の金額の決済処理が完了したことを検出すると、同様に対価の支払いが完了したことを示す制御信号をゲーム制御部201に出力する。
ゲーム提示制御部205は、ゲーム装置200におけるユーザへの各種情報提示の制御を司る。本実施形態のゲーム装置200では、ユーザへの各種情報提示の手段として、画像(ゲーム画面、メニュー画面等)表示を行うゲーム表示部210を少なくとも有するものとして説明するが、情報提示の手段はこれらに限られるものではなく、代替あるいは追加が可能であることは言うまでもない。
ゲーム提示制御部205は、例えばGPU等の描画装置を含み、ゲーム表示部210に表示させる画面を生成する際には所定の描画処理を行う。具体的にはゲーム提示制御部205は、ゲーム装置200の稼働中の各シーケンスにおいて、ゲーム制御部201により行われた処理や命令に基づいて必要な描画用オブジェクト(グラフィックスデータ)に対して必要な演算処理を実行し、画面の描画を行う。生成した画面は、ゲーム装置200と同一筐体内、あるいはゲーム装置200の外部に着脱可能に接続された表示装置であるゲーム表示部210に出力され、所定の表示領域中に表示されることでユーザに提示される。
ゲーム操作入力部206は、例えば方向入力用の操作部材や決定入力用の操作部材や各種センサ等の、ゲーム装置200が有するユーザインタフェースである。ゲーム操作入力部206は、操作部材に対する操作入力がなされたことを検出すると、該操作入力に対応する制御信号をゲーム制御部201に出力する。なお、本実施形態ではゲーム装置200は物理的な操作部材として各種インタフェースを備えるものとして説明するが、例えばゲーム表示部210の画面上になされたタッチ入力を検出するタッチ入力検出センサ等を含んでいてもよい。
ゲーム提供制御部207は、ゲーム装置200においてなされた対価の支払いに対して、カードを提供させるための各種処理を行う。本実施形態のゲーム装置200は、カードを提供する方法として、次の3種類を有しており、いずれにおいても対価の支払いを要件として、カードの提供を行う。
本発明に係る第1の提供方法としての1つ目の提供方法は、対価の支払いがなされてサービス提供が開始された後に、ゲームのプレイ体験を提供するモードが選択されたことに応じて、今回のゲームプレイに対するカードの提供を行うものである。即ち、該提供方法ではゲーム装置200は、なされた対価の支払いに対して、ゲームのプレイ体験及び1枚のカードを提供する。
また本発明に係る第2の提供方法としての2つ目の提供方法は、対価の支払いがなされてサービス提供が開始された後に、カードの販売を行うモードが選択されたことに応じて、ゲームのプレイ体験を提供せずにカードの提供を行うものである。即ち、該提供方法ではゲーム装置200は、なされた対価の支払いに対して、1枚のカードを提供する。また該販売を行うモードにおいては、所定額の対価が支払われるたび、提供上限数に至るまでカードの提供が可能であるものとする。
また本発明に係る第3の提供方法としての3つ目の提供方法は、対価の支払いがなされてサービス提供が開始された後に、ゲームのプレイ体験を提供するモードが選択され、第1の提供方法で提供されるカードとは別に、追加の対価の支払いがなされたことに応じて、更なるカードの提供を行うものである。即ち、該提供方法ではゲーム装置200は、ゲームプレイを行う際に、該ゲームプレイに対して提供されるカードとは別に、更なるカードの提供要求がなされた場合に、追加の対価の支払いを要件としてカードを提供する。このとき追加で提供されるカードは、第2の提供方法と同様に、所定額の対価が支払われるたび、提供上限数に至るまでカードの提供が可能に構成されるものであってよい。
ゲーム提供制御部207は、サービス提供の中で所定のカードの提供条件が満たされた場合に、提供部220にカードの提供命令を送出し、カードの提供を行わせる。提供部220は、ゲーム装置200と同一筐体内、あるいはゲーム装置200の外部に着脱可能に接続された、カードディスペンサで構成されるものであってよい。カードディスペンサは、例えば鉛直方向にカードを堆積する不図示のストッカを有し、ゲーム提供制御部207によりなされた提供命令に応じて、カードディスペンサが駆動し、ストッカ最下部に保持されているカードを1枚提供する機構を有する構成であってよい。カードの提供は、提供部220がゲーム装置200と同一筐体内に内蔵される場合は、ゲーム装置200の外部からアクセス可能な取出口221(図1参照)に導かれることでユーザに提供されてよい。
なお、本実施形態ではゲーム装置200は、特定のゲームコンテンツのプレイ体験を提供するものに限定されるものではなく、それぞれ複数種類のゲームコンテンツのうちのいずれかのプレイ体験の提供を行うものであってよい。換言すれば、ゲーム装置200の各々は、プレイ体験を提供するゲームコンテンツに応じて提供可能なカードが異なっており、本実施形態の管理システムでは、複数種類のゲームコンテンツについて、または複数種類のゲームコンテンツのプレイ体験を提供するゲーム装置200群について、カードの提供状況が管理される。
ゲーム通信部208は、ゲーム装置200が有する外部装置との通信インタフェースである。ゲーム通信部208は、インターネット等の通信網や機器間を接続するケーブルであってもよいネットワーク400(有線・無線を問わない)を介して外部装置と接続し、データの送受信を可能とすることができる。ゲーム通信部208は、例えば送信対象として入力された情報を所定の形式のデータに変換し、ネットワーク400を介して管理サーバ100等の外部装置に送信する。またゲーム通信部208は、例えばネットワーク400を介して外部装置から情報を受信すると、該情報を復号し、ゲームメモリ203に格納する。
本実施形態ではゲーム通信部208は、カードの提供が行われる場合に、カードを提供したことを示す情報を管理サーバ100に送信するが、該送信がゲーム装置200と管理サーバ100との通信接続が確立している場合にのみ行われるものであることは言うまでもない。本実施形態では情報の送信は、サービス利用が開始された際に管理サーバ100とゲーム装置200との通信接続が確立し、カードの提供がなされたタイミングで行われるものとして説明するが、本発明の実施はこれに限られるものではない。例えば、所定の期間についてなされたカード提供の情報がゲームメモリ203に保持され、所定のタイミングでこれら保持された複数回のカードの提供に係る情報を送信する構成であってもよい。あるいは、ゲーム装置200がオフライン状態である等、ゲーム装置200と管理サーバ100との通信接続が不能な状態である場合には、該不能な状態の期間に行われたカード提供の情報が、通信接続が復旧した際に送信される構成であってもよい。
また、本実施形態ではゲーム装置200における処理が主体となって、カードを提供したことを示す情報が登録要求と共に管理サーバ100に送信されるものとして説明するが、管理サーバ100からの情報取得要求がゲーム装置200において受信された場合に、カードを提供したことを示す情報がゲーム装置200から管理サーバ100に送信される構成であってもよいことは言うまでもない。
〈ユーザ端末300〉
次に、本実施形態に係るユーザ端末300の機能構成について、図4のブロック図を用いて説明する。なお、ユーザ端末300の機能構成において、管理サーバ100及びゲーム装置200が有する構成と同様の機能を実現する構成については、管理サーバ100及びゲーム装置200の構成と峻別するために、「端末」との接頭語を付して示すものとする。
端末制御部301は、例えばCPUであり、ユーザ端末300が有する各ブロックの動作を制御する。具体的には端末制御部301は、例えば端末記録媒体302に記録されている各ブロックの動作プログラムや、上述した管理アプリケーションに係る実行プログラムを読み出し、端末メモリ303に展開して実行することにより各ブロックの動作を制御する。
端末記録媒体302は、例えば不揮発性メモリやHDD等の、恒久的にデータを保持可能な記録装置である。端末記録媒体302は、ユーザ端末300が有する各ブロックの動作プログラム及び管理アプリケーションの実行プログラムに加え、各ブロックの動作において必要となるパラメータや、管理アプリケーションにおける集計表示に必要な情報等を記憶する。端末メモリ303は、例えば揮発性メモリ等の一時的なデータ記憶に使用される記憶装置である。端末メモリ303は、各ブロックの動作プログラムや管理アプリケーションの実行プログラムの展開領域としてだけでなく、各ブロックの動作において出力されたデータ等を一時的に記憶する格納領域としても用いられる。
端末提示制御部304は、例えばGPU等の描画装置を含み、端末表示部310に情報提示を行わせる際には所定の画面生成処理を行う。具体的には端末提示制御部304は、管理アプリケーションの実行中において、選択された提示条件について管理サーバ100から該当の情報を取得し、これに基づいて画面に生成し、端末表示部310に伝送して表示させる。端末表示部310は、例えばユーザ端末300の外部に着脱可能に接続された表示装置、もしくはユーザ端末300と一体型となって構成される表示装置であってよく、端末提示制御部304から画面に係るデータを受信すると、所定の表示領域中にこれを表示させることで、ユーザへの情報提示が可能に構成される。
端末操作入力部305は、例えばマウスやキーボード等の、ユーザ端末300が有するユーザインタフェースである。端末操作入力部305は、各ユーザインタフェースに対する操作入力がなされたことを検出すると、該操作入力に対応する制御信号を端末制御部301に出力する。なお、本実施形態ではユーザ端末300は、物理的な操作部材として各種インタフェースを備えるものとして説明するが、例えば、端末表示部310の画面上になされたタッチ入力を検出するタッチ入力検出センサを含むものであってもよい。
端末通信部306は、ユーザ端末300有する外部装置との通信インタフェースである。端末通信部306は、インターネット等の通信網や機器間を接続するケーブルであってもよいネットワーク400(有線・無線を問わない)を介して外部装置と接続し、データの送受信を可能とすることができる。端末通信部306は、例えば送信対象として入力された情報を所定の形式のデータに変換し、ネットワーク400を介して管理サーバ100等の外部装置に送信する。また端末通信部306は、例えばネットワーク400を介して外部装置から情報を受信すると、該情報を復号し、端末メモリ303に格納する。
《管理される情報》
以下、本実施形態の管理システムにおいて取り扱われる、または管理される各種情報について、説明する。
〈カード提供情報〉
まず、ゲーム装置200から管理サーバ100に送信される、カードを提供したことを示すカード提供情報について説明する。本実施形態ではカード提供情報は、上述したように、ゲーム装置200においてカードの提供がなされるたびに、ゲーム制御部201が構成し、ゲーム通信部208及びネットワーク400を介して、登録要求と共に管理サーバ100に送信されるものであってよい。
ここで、ゲーム装置200においてプレイ体験が提供されるゲームコンテンツは、ユーザの関心を持続させるために、新規キャラクタの登場やストーリーやゲームモードの追加等、アップデートが行われてサービス提供がなされる。同様に、ゲーム装置200において提供されるカードについても、これらのアップデートに合わせて追加で使用できるものが増加し、一般的には、1つのアップデートから次のアップデートまでの期間を提供時期として、新たなラインナップのカードを提供するようにすることで、ユーザの関心を持続させるよう運用される。以下の説明において、このようにゲームコンテンツのアップデートに合わせて提供される一連のカード群について、その提供時期を「提供弾」として識別するものとする。提供弾は、例えば数字を付することで、第1弾、第2弾、…、第N弾のように、提供時期の前後関係を識別可能に用いられる表現であってよい。
カード提供情報は、例えば図11(a)に示されるように、カードを提供したゲーム装置200を識別する装置ID1101に関連付けて、提供されたカードがいずれのゲームコンテンツに対応付けられたカードであるかを示すコンテンツID1102、提供されたカードの該ゲームコンテンツにおける提供弾を示す提供弾ID1103、カードを提供したゲーム装置200が設置されている店舗を識別する店舗ID1104、カードの提供が行われた時刻を示す提供時刻1105、カードの提供に係る対価の支払いに用いられた通貨の種別を示す支払通貨1106(物理的通貨と電子的通貨のいずれであるか)、及びカードの提供時に採用された提供方法を示す提供方法1107が含まれるものであってよい。
〈提供状況情報〉
続いて、このようなカード提供情報を受信し、所定の処理を行うことで構成される、本実施形態の提供状況DB104が管理する提供状況情報について説明する。本実施形態の管理システムでは、ユーザ端末300において管理アプリケーションが実行された際の好適な閲覧性を担保するため、管理サーバ100において受信されたカード提供情報は、ゲームコンテンツ、提供弾、及び店舗の組み合わせについて予め集計されて、提供状況DB104に提供状況情報として格納される。しかしながら、本発明の実施において、カード提供情報を以下のデータ構造を有する提供状況情報に変換する必要はなく、カード提供情報そのものが提供状況DB104に格納されて管理される構成であっても、他の集計方法で変換された情報として格納されて管理される構成であってもよいことは言うまでもない。
提供状況情報は、例えば図11(b)に示されるように、カードが提供されたゲームコンテンツを示すコンテンツID1111、提供されたカードの該ゲームコンテンツにおける提供弾を示す提供弾ID1112、及びカードを提供したゲーム装置200が設置されている店舗の店舗ID1113の組み合わせに関連付けて、該組み合わせについて提供されたカードの実提供数情報1114を管理する。ここで、実提供数情報1114は、例えば1日や1週間、1ヶ月等の所定の集計期間ごとの実提供数の動きの把握を可能ならしめるため、集計期間のそれぞれについて、該集計期間を識別する集計期間ID1121に関連付けて、全てのゲーム装置200において提供されたカードの実提供数1122、このうち各提供方法が採用された回数を示す提供方法内訳1123、及び物理的通貨と電子的通貨のそれぞれについて対価の支払いに用いられた回数を示す支払通貨内訳1124の情報を有して構成されるものとする。なお、支払通貨内訳1124は、物理的通貨と電子的通貨のそれぞれについて対価が支払われた総額を管理するものであってもよい。
このように提供状況情報を集計しておくことで、店舗ごと、弾数ごと、ゲームコンテンツごと、あるいはこれらの任意の組み合わせについて集計した提供状況の情報を、提示要求に応じて構成し、容易に提示することが可能となる。
〈在庫管理情報〉
次に、提供状況DB104に管理される提供状況情報に基づいて構成される、本実施形態の在庫管理DB105が管理する在庫管理情報について説明する。本実施形態の管理システムでは、ユーザ端末300において実行アプリケーションが実行された際に、カードの在庫状況の情報等を閲覧可能なように在庫管理情報が構成され、在庫管理DB105に格納される。
在庫管理情報は、例えば図11(c)に示されるように、ゲームコンテンツを識別するコンテンツID1131及び該ゲームコンテンツにおける提供弾を識別する提供弾ID1132の組み合わせに関連付けて、該組み合わせに係るカードの在庫数を示す在庫数情報1133、及び該組み合わせに係るカードの見込提供数を示す見込提供数情報1134を管理する。本実施形態の管理システムでは、管理アプリケーションによってゲーム装置200の設置店舗へのカードの出荷手続及び工場へのカード生産の発注等、管理元が行う作業の効率化を実現すべく、在庫数情報1133として、以下の2種類の在庫を管理する。1つ目は、流通先の各店舗に存在し、まだユーザへの提供がなされていないカード数を示す店舗在庫であり、在庫数情報1133に店舗在庫情報1141として含まれる。2つ目は、流通にまだ卸されていない、管理元が保有するカード数を示す倉庫在庫(管理元の製品在庫、流通在庫等)であり、在庫数情報1133に倉庫在庫情報1142として含まれる。
ここで、店舗在庫情報1141は、店舗ごとに管理されるものであるため、例えば図示されるように、各店舗について、該店舗の店舗ID1151に関連付けて、ユーザに提供されずに該店舗に残存しているカードの数を示す店舗在庫数1152を含むものであってよい。店舗在庫数1152は、各出荷のタイミングで加算されて予め把握される、管理元から該店舗に対して出荷したカードの数から、該店舗のゲーム装置200から取得されたカードの実提供数(提供状況情報に基づく)を減算することで導出されるものであってよい。即ち、店舗在庫数1152は、管理元が店舗に対してカードを出荷した際、及び該店舗においてカードの提供がなされた際のそれぞれで、情報更新がなされる。
対して、倉庫在庫情報1142は、ゲーム装置200の設置店舗に出荷せず、管理元が実際に保有しているカードの数を示すものであるため、店舗ごとに管理する必要はなく、例えば図示されるように倉庫在庫数1161のみを有するものであってよい。倉庫在庫数1161は、各納品のタイミングで加算されて予め把握される、管理元の倉庫に存在するカードの数から、各店舗に対して出荷されたカード数を減算することで導出されるものであってよい。即ち、倉庫在庫数1161は、カードの製造を行う工場等に製造発注し、該発注したカードが納品された際、及び各店舗に対してカードを出荷した際のそれぞれで情報更新がなされる。
また、本実施形態の管理システムでは、このような実提供数、店舗在庫数と倉庫在庫数の情報に基づいて、店舗への出荷業務やカードの発注業務を好適に遂行可能にすべく、在庫管理情報に見込提供数情報1134を含んでいる。見込提供数情報1134は、本実施形態では1つのゲームコンテンツについて、各店舗においてどの程度のカードの提供が見込めるかを予測した数字(見込提供数)を示すよう構成される。見込提供数情報1134は、例えば図示されるように、1日や1週間、1ヶ月等の所定の予測期間ごとの実提供数の動きの把握を可能ならしめるため、予測期間のそれぞれについて、該予測期間を識別する予測期間ID1171と、予測を行う店舗を示す店舗ID1172とに関連付けて、見込提供数1173を管理する。提供弾ID1132に係る店舗での見込提供数の予測は、例えば該店舗における提供弾のカードに係る実提供数の推移(提供開始以後の各集計期間での実提供数の変動履歴)や、該店舗における同一ゲームコンテンツに係る過去の提供弾についての実提供数(過去弾の実提供数や過去の同月の実提供数)の推移に基づいて行われるものであってもよい。あるいは、見込提供数の予測には、同一ゲームコンテンツについて、管理システムで管理している全店舗や、設置店舗と顧客層が類似する他店舗の実提供数の推移に基づいて行われるものであってもよいし、ジャンル、ユーザの対象年齢や対象性別が類似する他のゲームコンテンツについての実提供数の推移に基づいて行われるものであってもよい。
なお、本実施形態の管理システムでは、提供状況情報の実提供数と比較可能な態様で見込提供数を提示させるため、予測期間については実提供数の集計期間と同一の時間幅をもたせるものとして説明するが、本発明の実施において、集計期間と予測期間とが同一の時間幅で定義されるものである必要はない。また、当該比較を可能ならしめるため、過去に予測された見込提供数情報についても、在庫管理情報に保持されるものであってよい。また見込提供数は、対象の提供弾についての実提供数に基づいて修正されるものであってよく、例えば1つの提供弾について、提供開始前と、提供開始から所定日数置きのタイミングや予め定められたタイミング(初日集計後、毎月曜日等)にて予測された見込提供数1173とが、それぞれ見込提供数情報1134に含まれるものであってもよい。このとき、提供開始前の見込提供数は、過去の提供弾についての実提供数の情報に基づいて予測され、提供開始後の見込提供数は、予測のタイミングにおける対象の提供弾についての実提供数の情報、及び過去の提供弾についての実提供数の情報に基づいて予測されるものであってよい。
このように在庫管理情報を構成しておくことで、店舗ごと、弾数ごと、ゲームコンテンツごと、あるいはこれらの任意の組み合わせについての在庫数や見込提供数を、提示要求に応じて構成し、容易に提示することが可能となる。
《情報の提示態様》
次に、このように管理サーバ100の提供状況DB104及び在庫管理DB105で管理される情報を提示する態様について図を用いて説明する。以下に示す情報提示は、管理アプリケーションがユーザ端末300において実行され、提示条件の選択がなされた場合に、提示制御部106が条件に該当する提示用の情報を提供状況情報、在庫管理情報に基づいて構成し、該ユーザ端末300に送信することで行われる。
管理アプリケーションにおいて選択可能な提示条件は、例えばゲームコンテンツ間、あるいは同一ゲームコンテンツの提供弾間における、実提供数の比較が可能な条件を含むものであってよい。図5(a)に示す例では、各提供弾の実提供数の推移を比較可能なように、各提供弾の提供開始日(先頭集計期間)を時間軸の初期値(1日目)に統一し、順次続く集計期間ごとの実提供数が折れ線グラフで示されている。図示される例では、ゲームコンテンツAの第1弾、ゲームコンテンツBの第4弾、ゲームコンテンツCの第2弾及び第3弾の項目について、設置全店舗に係る実提供数の経時推移がフィールド500内にそれぞれ示されている。
また、同時に提示されるGUI501〜504を操作することで、提示項目のそれぞれについて提示する情報を切り替えることができる。例えばGUI501は、在庫数の経時推移の提示に切り替えるものであり、該GUIに対する選択操作がなされた場合には、フィールド500内の提示内容は各項目の在庫数に切り替えられる。在庫数の表示は、店頭在庫と倉庫在庫が判別可能に構成されていてもよいし、それぞれ対比可能に構成されるものであってもよい。
また例えばGUI502は、実提供数の経時推移を、図5(a)に示した日ごとの集計結果を示すものから、総実提供数(提供期間の開始時からの実提供数の総和)の日ごとの推移を示すものに切り替えるものである。
また例えばGUI503は、支払いに使用された通貨の種別ごとの実提供数の集計結果に切り替えるものであり、該GUIに対する選択操作がなされるたびに、使用通貨の判別なしの実提供数提示→物理的通貨のみの実提供数提示→電子的通貨のみの実提供数提示→物理的通貨及び電子的通貨に係る実提供数をそれぞれ比較可能な提示に、フィールド500の提示内容が順次切り替えられるものであってよい。
また例えばGUI504は、カードの提供方法ごとの実提供数の集計結果に切り替えるものであり、該GUIに対する選択操作がなされるたびに、第1の提供方法での実提供数提示→第2の提供方法での実提供数提示→第3の提供方法での実提供数提示、各提供方法での実提供数をそれぞれ比較可能な提示に、フィールド500の提示内容が順次切り替えられるものであってよい。
また管理アプリケーションにおいて選択可能な提示条件には、例えばゲームコンテンツの提供弾について、実提供数と見込提供数との比較が可能な条件を含むものであってよい。図5(b)に示す例では、1つの提供弾について実提供数と見込提供数の推移を比較可能なように、各集計期間における実提供数と、該集計期間と対応する予測期間について予測された見込提供数とが、同一の時間軸に並ぶよう、各項目の折れ線グラフがフィールド500に示されている。図示される例では、ゲームコンテンツAの第5弾について、その実提供数の経時推移と、提供開始前に予測された見込提供数の経時推移、初稼動日(提供開始日)の実提供数を反映して予測修正された見込提供数の経時推移、及び初回月曜日の実提供数を反映して予測修正された見込提供数の経時推移のそれぞれが示されている。
本実施形態では、管理アプリケーションにより提供状況情報及び在庫管理情報を提示する態様として、2種類の提供条件を例として図5を用いて説明したが、本発明の実施はこれに限られるものではない。
上述したように、提供状況情報は、ゲームコンテンツ、提供弾及び店舗の組み合わせごとに実提供数の推移の情報を管理しているため、例えばゲームコンテンツの全提供期間(全提供弾)についての実提供数の推移確認や、店舗間での実提供数の比較、1店舗におけるゲームコンテンツ間の実提供数の比較が可能なように、提示制御部106は提示用の情報の構成を行うものであってもよい。
同様に、在庫管理情報は、ゲームコンテンツ及び提供弾の組み合わせについて、店舗ごとの店舗在庫数、管理元の倉庫在庫数、店舗ごとの見込提供数の情報を管理しているため、例えば店舗間での店舗在庫数の推移の比較、ゲームコンテンツ間または提供弾間での倉庫在庫数の推移の比較、ゲームコンテンツ間での見込提供数の推移の比較が可能なように、提示制御部106は提示用の情報の構成を行うものであってもよい。
この他、提供状況情報及び在庫管理情報で管理される情報の提示については、他の提示条件が設定可能であることは言うまでもない。即ち、提示する情報の組み合わせ、集計項目の変更、提示方法(折れ線グラフに限らず、棒グラフや合計値表等)は、図5に示したものに限られる必要はなく、適宜変更可能であってよい。そして提示制御部106は、ユーザ端末300において選択された所望の提示条件に沿った提示用情報を構成し、通信部107を介して該ユーザ端末300に送信すればよい。
〈通知機能〉
上述したが、本実施形態の管理システムは、在庫管理情報を管理しているため、ゲーム装置200を設置している各店舗の店舗在庫の情報及び管理元が保有する倉庫在庫の情報を、把握可能に構成される。また、在庫管理情報には見込提供数の情報も含まれるため、カードの店舗在庫や倉庫在庫が不足し得る状況を、予測に基づいて特定することができる。
従って、本実施形態の管理サーバ100では、制御部101は、在庫管理情報の店舗在庫情報、倉庫在庫情報、及び見込提供数に基づいて、ゲームコンテンツの提供弾ごと、あるいは該提供弾の店舗ごとに、在庫が不足し得るかを判断し、不足し得ると判断するのであれば、これを管理アプリケーションにて通知する機能(通知機能)を備える。本実施形態の管理アプリケーションに備えられる通知機能は、次の2種類存在するものとする。
1つは、特定の店舗について、該店舗に係る店舗在庫数を見込提供数が上回る場合に行われる通知であり、該店舗に対して店舗在庫の補充を行うべく、管理元からのカードの出荷が必要であることを、管理アプリケーションを実行可能なユーザ端末300に通知するものである。より詳しくは、制御部101は、例えば見込提供数が店舗在庫数を所定日数の経過後に上回り得ると判断した場合、対象の店舗に対して倉庫在庫から出荷すべきカードの出荷数及びその出荷時期を通知するものであってよい。本実施形態では、店舗在庫に係る通知においては、カードの出荷数及び出荷時期を通知するものとして説明するが、例えば出荷を行う曜日等が予め定められているような態様では、出荷数のみを通知するものであってもよいし、店舗に1回に出荷するカード数が予め定められているような態様では、出荷時期のみを通知するものであってもよい。
もう1つは、特定のゲームコンテンツの提供弾について、見込提供数に基づいて該提供弾のカードの各店舗への出荷を行った場合に、倉庫在庫数が不足し得ると判断した場合に行われる通知であり、該提供弾について倉庫在庫の補充を行うべく、カードの製造工場への製造発注が必要であることを、管理アプリケーションを実行可能なユーザ端末300に通知するものである。より詳しくは、制御部101は、例えば見込提供数に基づいて各店舗へのカードの出荷を行った場合に、倉庫在庫が所定数以下になり得ると判断した場合、製造工場に対して製造発注すべきカードの製造発注数を通知するものであってよい。本実施形態では、倉庫在庫に係る通知においてはカードの製造発注数を通知するものとして説明するが、例えばカードを製造し、倉庫在庫として納品されるまでに必要な期間等も存在するため、それを予め見越した製造発注時期を加えて通知するものであってもよい。また、1回の製造発注数が固定である態様においては、該発注数を踏まえた上で、製造発注時期のみを通知するものであってもよい。
この他、本実施形態の管理システムでは、提供状況や在庫の管理を好適に行うために、ネットワーク400を介して各ゲーム装置200からの情報取得を行っているが、通信不能な状態にあるゲーム装置200が存在した場合、好適な管理が実現されない可能性がある。このため、例えばゲーム装置200を、利用状況によらずカード提供情報が定期的に送信する構成とし、制御部101は、所定の期間カード提供情報の取得がなされていないゲーム装置200が存在すると判断した場合に、情報取得が不能な状態にあるゲーム装置200が存在する、あるいはいずれの店舗にそのようなゲーム装置200が存在するかを、管理アプリケーションを実行可能なユーザ端末300に通知するものとしてもよい。なお、店舗によっては通信機能を使用しない態様でゲーム装置200を稼働させることもあるため、このようなゲーム装置200については、情報収集、見込提供数の予測、在庫管理の対象から除外するものとしてもよい。
《情報更新処理》
このような構成をもつ本実施形態の管理システムの、各種情報を更新する情報更新処理について、図6のフローチャートを用いて具体的な処理を説明する。該フローチャートに対応する処理は、管理システムに関与する各装置の制御部が、例えばそれぞれの記録媒体に記憶されている対応する処理プログラムを読み出し、RAMに展開して実行することにより実現することができる。なお、本情報更新処理は、例えばゲーム装置200においてカードの提供がなされた際に開始されるものとして説明する。
S601で、ゲーム制御部201は、行ったカード提供についてカード提供情報を構成し、ゲーム通信部208に伝送してネットワーク400を介して管理サーバ100に送信する。
S602で、制御部101は、ゲーム装置200から送信されたカード提供情報を受信したか否かを判断する。制御部101は、カード提供情報を受信したと判断した場合は処理をS603に移し、受信していないと判断した場合は本ステップの処理を繰り返す。
S603で、制御部101は、受信したカード提供情報に基づいて、提供状況DB104に管理される該当の提供状況情報を更新する。このとき、該当の提供状況情報がまだ提供状況DB104に存在しない場合は、制御部101は、受信したカード提供情報に基づいて提供状況情報を構成し、新たに提供状況DB104に格納すればよい。
S604で、制御部101は、更新された提供状況情報に基づいて、在庫管理DB105に管理される該当の在庫管理情報を更新する。ここで、更新される在庫管理情報の情報は、在庫数情報1133のうちの店舗在庫情報1141のみであってよい。
S605で、制御部101は、見込提供数の予測を行うタイミングであるか否かを判断する。見込提供数の予測は、カードの提供がなされるたびに行われる必要があるものではなく、上述したように例えば1週間に1回等の頻度で予め定められたタイミングにて行われるものであってよい。制御部101は、見込提供数の予測を行うタイミングであると判断した場合は処理をS606に移し、予測を行うタイミングではないと判断した場合は本情報更新処理を完了する。
S606で、制御部101は、提供状況DB104に管理されている提供状況情報に基づいて、在庫管理情報に含まれる見込提供数情報1134を更新し、本情報更新処理を完了する。
このようにすることで、本実施形態の管理システムでは、いずれかのゲーム装置200においてカード提供がなされたことに応じて、提供状況情報及び在庫管理情報を更新することができる。
《情報提示処理》
次に、本実施形態の管理システムの、管理アプリケーションにおける各種情報提示に係り実行される情報提示処理について、図7のフローチャートを用いて具体的な処理を説明する。該フローチャートに対応する処理は、管理システムに関与する各装置の制御部が、例えばそれぞれの記録媒体に記憶されている対応する処理プログラムを読み出し、RAMに展開して実行することにより実現することができる。なお、本情報提示処理は、例えばユーザ端末300において管理アプリケーションが実行され、提示条件の設定がなされた際に開始されるものとして説明する。
S701で、端末制御部301は、情報提示について選択された提示条件の情報を取得する。そして端末制御部301は、該提示条件の情報を端末通信部306に伝送し、ネットワーク400を介して管理サーバ100に送信させる。
S702で、制御部101は、ユーザ端末300から送信された提示条件の情報を受信したか否かを判断する。制御部101は、提示条件の情報を受信したと判断した場合は処理をS703に移し、受信していないと判断した場合は本ステップの処理を繰り返す。
S703で、提示制御部106は制御部101の制御の下、管理されている提供状況情報及び在庫管理情報に基づいて、受信した提示条件の情報に対応する提示用情報を構成して通信部107に伝送し、ネットワーク400を介して提示条件の情報を受信したユーザ端末300に対して返送する。
S704で、端末制御部301は、提示条件に対応する提示用情報を受信したか否かを判断する。端末制御部301は、提示用情報を受信したと判断した場合は処理をS705に移し、受信していないと判断した場合は本ステップの処理を繰り返す。
S705で、端末提示制御部304は端末制御部301の制御の下、受信した提示用情報に基づいて管理アプリケーションに係る表示画面を生成し、端末表示部310に表示させて本情報提示処理を完了する。
このようにすることで、本実施形態の管理システムでは、管理アプリケーションおいて選択された提示条件に対応した情報を、提供状況DB104で管理されている提供状況情報及び在庫管理DB105で管理されている在庫管理情報を用いて構成し、ユーザ端末300の端末表示部310に表示することができる。
以上説明したように、本実施形態の管理システムによれば、実売情報に基づいて提供する物品の在庫管理を容易にすることができる。
[変形例1]
上述した実施形態1では、ゲーム装置200においてカードの提供がなされたことに応じて、該ゲーム装置200から管理サーバ100にカード提供情報が送信されるものとして説明したが、本発明の実施はこれに限られるものではない。例えば、店舗によっては管理システムで管理されるゲーム装置200を複数台設置していることもあり、店舗についての情報管理にあたって、これらの全てから個別にカード提供情報を取得する構成は、同時稼働するゲーム装置200の台数等によっては非効率となり得る。このため、図8に示されるように、同一の店舗に設置されたゲーム装置200からのカード提供情報を収集する収集サーバ800を設け、該収集サーバ800から管理サーバ100に対して、所定の時間間隔でカード提供情報が送信される構成としてもよい。なお、収集サーバ800に集計機能を設け、複数台のゲーム装置200から所定の時間内に受信した1以上のカード提供情報を、提供状況情報相当の情報に変換し、管理サーバ100に送信する構成としてもよい。
[実施形態2]
上述した実施形態1の管理システムでは、カードを提供する装置はゲームのプレイ体験を提供可能なゲーム装置200であるものとして説明したが、本発明の実施はこれに限られるものではない。例えば、カードを提供する装置は、ゲームのプレイ体験を提供する機能を備えていない装置であってもよい。本実施形態では、ゲームのプレイ体験を提供する機能を備えず、カードの販売機能を備えるカード販売装置900を例に、説明する。
《管理システムの構成》
図9に示すように、本実施形態の管理システムでは、店舗等に設置された複数のカード販売装置900からのカード提供情報を取得可能ならしめるべく、カード販売装置900の各々はネットワーク400を介して管理サーバ100と通信可能に構成される。
カード販売装置900は、管理サーバ100とは異なり、上述したようにゲームのプレイ体験の提供機能を有しておらず、対価の支払いがなされた場合にカードの提供のみを行うことが可能に構成されている。即ち、ユーザはカード販売装置900を利用すれば、ゲーム装置200を使用してカードを取得する場合に比べて、モード選択やゲームプレイが不要であり、煩雑な操作を要することなくカードを取得できる。
〈カード販売装置900の構成〉
次に、本実施形態のカード販売装置900の機能構成について図10のブロック図を用いて説明する。なお、カード販売装置900の機能構成の説明において、管理サーバ100、ゲーム装置200、またはユーザ端末300が有する構成と同様の機能を実現する構成については、これらの構成と峻別するために、「販売」との接頭語を付して示すものとする。
販売制御部901は、例えばCPUであり、カード販売装置900が有する各ブロックの動作制御を行う。各ブロックの動作制御は、例えば販売記録媒体902に記憶されたプログラムを読み出し、販売メモリ903に展開して実行することにより実現されるものであってよい。
販売記録媒体902は、例えば不揮発性メモリやHDD等の、恒久的にデータを保持可能な記録装置である。販売記録媒体902は、カード販売装置900が有する各ブロックの動作プログラムに加え、各ブロックの動作において必要となるパラメータ等の情報を記憶する。販売メモリ903は、例えば揮発性メモリ等の一時的なデータ記憶に使用される記憶装置である。販売メモリ903は、各ブロックの動作プログラムの展開領域としてだけでなく、各ブロックの動作において出力されたデータ等を一時的に記憶する格納領域としても用いられる。
販売支払検出部904は、カード販売装置900において対価の支払いがなされたことを検出する。本実施形態のカード販売装置900は、ゲーム装置200と同様に、物理的通貨及び電子的通貨の両方で対価の支払いが可能に構成されており、販売支払検出部904が、これらの両方について、対価の支払いがなされたか否かを検出可能に構成されているものとする。しかしながら、本発明の実施においてカード販売装置900について設けられている対価の支払方式は、これらの両方を備えていることに限定されるものではない。
販売提供制御部905は、カード販売装置900においてなされた対価の支払いに対して、カードを提供させるための各種処理を行う。本実施形態のカード販売装置900は、対価の支払いがなされたことが販売支払検出部904により検出されたことに応じて、カードを提供可能な状態に販売提供部910を制御する。より詳しくは、該対価の支払いが検出されると、販売提供制御部905は、販売提供部910をカードの提供が可能な状態に制御し、かつ販売操作入力部906を操作入力を受け付け可能な状態に制御する。
販売提供部910は、カード販売装置900の筐体内に設けられたカードディスペンサである。販売提供部910は、販売操作入力部906への操作入力に応じて駆動する、カードディスペンサが有するストッカの最下部に保持されているカードを1枚提供する駆動機構を有して構成される。
販売操作入力部906は、例えば回動可能に設けられたハンドル等であってよく、操作入力が可能な状態にある場合に、回動操作を受け付け可能に構成される。販売操作入力部906は、なされた回動操作が、販売提供部910の有する駆動機構に直接動力を伝達するよう構成されるものであってもよく、この場合、販売提供部910は電力の供給を要さずにカードの提供が可能である。
販売通信部907は、カード販売装置900が有する外部装置との通信インタフェースである。販売通信部907は、インターネット等の通信網や機器間を接続するケーブルであってもよいネットワーク400を介して外部装置と接続し、データの送受信を可能とすることができる。販売通信部907は、例えば送信対象として入力された情報を所定の形式のデータに変換し、ネットワーク400を介して管理サーバ100等の外部装置に送信する。また販売通信部907は、例えばネットワーク400を介して外部装置から情報を受信すると、該情報を復号し、販売メモリ903に格納する。
本実施形態では販売通信部907は、カード提供情報を管理サーバ100に送信するが、該送信がカード販売装置900と管理サーバ100との通信接続が確立している場合にのみ行われるものであることは言うまでもない。本実施形態では情報の送信は、所定の時間間隔を有して設けられた情報送信タイミングに至った際に、管理サーバ100とカード販売装置900との通信接続が確立されて行われるものとして説明するが、本発明の実施はこれに限られるものではない。例えば、上述したゲーム装置200と同様に、カードの提供がなされるたびに、カード提供情報を送信するようカード販売装置900は構成されるものであってもよい。あるいは、カード販売装置900がオフライン状態である等、カード販売装置900と管理サーバ100との通信接続が不能な状態である場合には、該不能な状態の期間に行われたカード提供情報が、通信接続が復旧した際に送信される構成であってもよい。
なお、カード販売装置900はゲームのプレイ体験を提供可能に構成されるものではないため、提供するカードが、いずれのゲームコンテンツの、いずれの提供弾に対応付けられているかの情報は、所定の機器設定操作等によって販売記録媒体902に記録されているものとする。
このような構成において、カード販売装置900において提供されたカードの情報は、情報送信のタイミングになるまで販売メモリ903に保持され、前回の送信タイミングからの実提供数が集計されるものとする。そして、当該集計された実提供数を有するカード提供情報が送信されると、図6の情報更新処理と同様に、S602において制御部101が情報受信を検出したタイミングで、提供状況情報の更新に係る各処理が実行され、同様に管理することができる。このとき、同一の店舗にゲーム装置200とカード販売装置900とが併設される場合には、各々について提供状況情報は管理されるものとしてもよい。
[変形例2]
上述した実施形態1及び2では、対価の支払いがなされたことを検出し、これに応じて装置自身がカードを提供するとともに、管理サーバ100と通信接続を確立し、カード提供情報を送信するゲーム装置200及びカード販売装置900を使用する態様について説明したが、本発明の実施はこれに限られるものではない。
即ち、カードの提供態様としては、例えば複数枚を封入したパッケージ商品が店頭に陳列され、該商品をユーザが会計に持参して対価の支払いを行うことで提供が完了するものも考えられる。この場合、店舗もしくは複数の店舗を管理する事務所等では、所謂POSレジ(販売時点情報管理端末)を介して販売履歴を収集することで、商品ごとの販売数や売上等の集計が可能となっている。このような販売数(実提供数)の情報は、店舗の仕入先(管理元)に対して提供することも可能であるため、本変形例の管理システムでは、販売時点情報管理端末を用いて集計されたカードの販売状況の情報を、店舗側等が定めた所定のタイミングにてカード提供情報として送信させ、あるいは取得し、提供状況情報や在庫管理情報に反映させるものとしてもよい。
なお、実施形態2及び変形例2において、カードの提供状況の情報を取得する形態としてカード販売装置900と販売時点情報管理端末を介するものであってもよいことを説明したが、ゲーム装置の利用状況についての情報取得を行うことが好ましい頻度や、各装置の利用頻度やカード提供頻度等を考慮すると、送信頻度はゲーム装置の方が高くなるよう制御されるものとしてもよい。例えば、カード販売装置900や販売時点情報管理端末で集計されたカード提供情報の送信頻度が1週間に1回等に設定されるのに対し、ゲーム装置については、ゲームプレイごと、あるいは少なくとも1日1回は情報送信するように構成されるものであってよい。
[その他の実施形態]
本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。また本発明に係る管理システムは、1以上のコンピュータを該管理システムの少なくとも一部の装置として機能させるプログラムによっても実現可能である。該プログラムは、コンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録されることにより、あるいは電気通信回線を通じて、提供/配布することができる。
100:管理サーバ、101:制御部、102:記録媒体、103:メモリ、104:提供状況DB、105:在庫管理DB、106:提示制御部、107:通信部、200:ゲーム装置、201:ゲーム制御部、202:ゲーム記録媒体、203:ゲームメモリ、204:ゲーム支払検出部、205:ゲーム提示制御部、206:ゲーム操作入力部、207:ゲーム提供制御部、208:ゲーム通信部、210:ゲーム表示部、220:提供部、300:ユーザ端末、301:端末制御部、302:端末記録媒体、303:端末メモリ304:、端末提示制御部、305:端末操作入力部、306:端末通信部、310:端末表示部、400:ネットワーク、800:収集サーバ、900:カード販売装置、901:販売制御部、902:販売記録媒体、903:販売メモリ、904:販売支払検出部、905:販売提供制御部、906:販売操作入力部、907:販売通信部、910:販売提供部

Claims (16)

  1. 対価の支払いを要件としてユーザに提供される物品であって、ゲームに係る種別がそれぞれ対応付けられた物品の提供状況を管理する管理サーバであって、
    ユーザへの提供が完了した前記物品に係る第1物品情報を取得する取得手段と、
    ユーザへの提供が完了していない前記物品に係る第2物品情報を管理する管理手段と、
    前記取得手段により取得された前記第1物品情報に基づいて、前記管理手段により管理されている前記第2物品情報を更新する更新手段と、
    前記第1物品情報及び前記第2物品情報を、前記物品に対応付けられた種別ごとに提示させる提示用情報を構成する構成手段と、
    を備え、
    前記物品に対応付けられた種別は、該物品に関連付けられたゲームコンテンツを示す第1の種別と、該ゲームコンテンツについて定められた該物品の提供時期を示す第2の種別とが含まれ、
    前記構成手段は、現在行われている提供時期に係る前記物品の前記第1物品情報と、過去に行われた提供時期に係る前記物品の前記第1物品情報とを対比可能なように、前記提示用情報を構成する管理サーバ。
  2. 前記物品は、ゲームプレイを提供可能に構成されたゲーム装置において、対価の支払いを要件としてユーザに提供されるものであり、
    前記取得手段は、前記ゲーム装置において前記物品が提供されたことに応じて該ゲーム装置から送信された前記第1物品情報を取得する
    請求項1に記載の管理サーバ。
  3. 前記物品は、関連付けられたゲームコンテンツごとに、異なる種類の前記ゲーム装置において提供される請求項2に記載の管理サーバ。
  4. 前記ゲーム装置は、前記物品の提供について、ゲームプレイがなされたことに応じて前記物品を提供する第1の提供方法、ゲームプレイを要件とせずに前記物品を提供する第2の提供方法、及びゲームプレイがなされる際の追加の対価の支払いに応じて前記物品を提供する第3の提供方法を有し、
    前記構成手段は、前記第1物品情報が前記3種類の提供方法のそれぞれについて区別して提示されるように前記提示用情報を構成する
    請求項2または3に記載の管理サーバ。
  5. 前記ゲーム装置からの前記第1物品情報が受信可能な状態にあるか否かを通知する第1の通知手段をさらに備える請求項2乃至4のいずれか1項に記載の管理サーバ。
  6. 前記物品は、ゲームプレイを提供しない物品販売装置において、対価の支払いを要件としてユーザに提供されるものであり、
    前記取得手段は、前記物品販売装置において前記物品が提供されたことに応じて該物品販売装置から送信された前記第1物品情報を取得する
    請求項2乃至5のいずれか1項に記載の管理サーバ。
  7. 前記物品は、販売時点情報管理端末において、所定の識別情報の取得及び対価の支払いに基づく決済がなされたことを要件として、ユーザに提供されたものとして取り扱うものであり、
    前記取得手段は、前記販売時点情報管理端末において前記物品について収集された前記第1物品情報を取得する
    請求項6に記載の管理サーバ。
  8. 前記第1物品情報の取得頻度は、前記物品販売装置または前記販売時点情報管理端末よりも、前記ゲーム装置の方が高く設定される請求項7に記載の管理サーバ。
  9. 前記第1物品情報は、前記物品の提供にあたり、物理的通貨と電子的通貨のいずれで対価の支払いがなされたかを示す情報を含み、
    前記構成手段は、対価の支払いがなされた通貨の種別ごとに前記第1物品情報が提示されるように前記提示用情報を構成する
    請求項1乃至8のいずれか1項に記載の管理サーバ。
  10. 前記第1物品情報は、所定の時間間隔で設定された集計期間ごとに、ユーザに提供された前記物品の実提供数を示す情報を含み、
    前記構成手段は、前記集計期間ごとに前記実提供数が提示されるように前記提示用情報を構成する
    請求項1乃至9のいずれか1項に記載の管理サーバ。
  11. 前記第2物品情報は、所定の時間間隔で設定された予測期間ごとに、ユーザに提供されると予測される前記物品の見込提供数を示す情報を含み、
    前記構成手段は、前記予測期間ごとに前記見込提供数が提示されるように前記提示用情報を構成する
    請求項10に記載の管理サーバ。
  12. 前記第1物品情報及び前記第2物品情報に含まれる、少なくとも一部の前記物品についての情報は、該物品を提供する店舗を示す店舗情報が関連付けられており、
    前記構成手段は、店舗ごとに前記実提供数と前記見込提供数とが提示されるように前記提示用情報を構成する
    請求項11に記載の管理サーバ。
  13. 前記第2物品情報に含まれる前記見込提供数に基づいて、前記物品の製造発注数、製造発注時期、出荷数、及び出荷時期の少なくともいずれかを通知する第2の通知手段をさらに備える請求項11または12に記載の管理サーバ。
  14. 対価の支払いを要件としてユーザに提供されるゲーム用物品であって、ゲームに係る種別がそれぞれ対応付けられたゲーム用物品を提供するゲーム装置と、前記ゲーム用物品の提供状況を管理する第1のサーバとを含む管理システムであって、
    前記ゲーム装置は、ユーザへの提供が完了した前記ゲーム用物品に係る第1物品情報を送信する送信手段を備え、
    前記第1のサーバは、
    複数の前記ゲーム装置について、前記第1物品情報を取得する取得手段と、
    ユーザへの提供が完了していない前記ゲーム用物品に係る第2物品情報を管理する管理手段と、
    前記取得手段により取得された前記第1物品情報に基づいて、前記管理手段により管理されている前記第2物品情報を更新する更新手段と、
    前記第1物品情報及び前記第2物品情報を、前記ゲーム用物品に対応付けられた種別ごとに提示手段に提示させる提示用情報を構成する構成手段と、
    を備え、
    前記ゲーム用物品に対応付けられた種別は、該ゲーム用物品に関連付けられたゲームコンテンツを示す第1の種別と、該ゲームコンテンツについて定められた該ゲーム用物品の提供時期を示す第2の種別とが含まれ、
    前記構成手段は、現在行われている提供時期に係る前記ゲーム用物品の前記第1物品情報と、過去に行われた提供時期に係る前記ゲーム用物品の前記第1物品情報とを対比可能なように、前記提示用情報を構成する管理システム。
  15. 前記管理システムは、前記複数のゲーム装置から送信された前記第1物品情報を収集する収集手段を備える第2のサーバをさらに含み、
    前記取得手段は、前記収集手段により収集された前記複数のゲーム装置の前記第1物品情報を取得する
    請求項1に記載の管理システム。
  16. 前記管理システムは、前記提示手段を備えるユーザ端末をさらに含み、
    前記構成手段は、前記ユーザ端末からの要求に基づいて、前記提示用情報を構成する
    請求項1または1に記載の管理システム。
JP2018123476A 2018-06-28 2018-06-28 管理サーバ及び管理システム Active JP6691172B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018123476A JP6691172B2 (ja) 2018-06-28 2018-06-28 管理サーバ及び管理システム
PCT/JP2019/013441 WO2020003665A1 (ja) 2018-06-28 2019-03-27 プログラム、記録媒体及び管理システム
CN201980036042.1A CN112204592A (zh) 2018-06-28 2019-03-27 程序、记录介质以及管理系统
TW108112301A TWI724406B (zh) 2018-06-28 2019-04-09 程式、記錄媒體及管理系統

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018123476A JP6691172B2 (ja) 2018-06-28 2018-06-28 管理サーバ及び管理システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020068604A Division JP7092822B2 (ja) 2020-04-06 2020-04-06 管理サーバ及び管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020004115A JP2020004115A (ja) 2020-01-09
JP6691172B2 true JP6691172B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=68986962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018123476A Active JP6691172B2 (ja) 2018-06-28 2018-06-28 管理サーバ及び管理システム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6691172B2 (ja)
CN (1) CN112204592A (ja)
TW (1) TWI724406B (ja)
WO (1) WO2020003665A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4016592B2 (ja) * 2000-12-01 2007-12-05 富士ゼロックス株式会社 商品配送管理システム
JP2003331085A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Soyu:Kk リアルタイム店舗管理システム
TW200525403A (en) * 2003-10-24 2005-08-01 Nec Mobiling Ltd Merchandise management system, merchandise managing method, merchandise management program and machine management program
JP4821103B2 (ja) * 2004-09-24 2011-11-24 富士通株式会社 人気景品情報取得システム及びプログラム
JP4585296B2 (ja) * 2004-12-02 2010-11-24 株式会社日立製作所 売上情報管理装置
JP4709097B2 (ja) * 2006-08-23 2011-06-22 株式会社タイトー 景品取得ゲーム機、景品取得ゲームシステム
US8990390B2 (en) * 2011-12-12 2015-03-24 Cisco Technology, Inc. Remote monitoring and controlling of network utilization
US9667486B2 (en) * 2013-08-30 2017-05-30 Vmware, Inc. System and method for network address administration and management in federated cloud computing networks
KR20160035105A (ko) * 2014-09-19 2016-03-31 주식회사 안다미로 게임기의 원격통합관리시스템 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
TWI724406B (zh) 2021-04-11
TW202001709A (zh) 2020-01-01
WO2020003665A1 (ja) 2020-01-02
JP2020004115A (ja) 2020-01-09
CN112204592A (zh) 2021-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7681790B2 (en) Computer supported retail shopping systems and methods
JP6945217B2 (ja) Posシステム、精算装置、登録装置及びプログラム
JP6232835B2 (ja) 売上処理装置、手配端末装置及びプログラム
JP2019032606A (ja) 商品販売データ処理システム、商品販売データ処理装置、及びプログラム
WO2020050410A1 (ja) 携帯端末、計量装置、pos端末、プログラム、記憶媒体、販売処理システム、及び、販売処理方法
JP5386530B2 (ja) オーダステーションおよび注文受付装置
JP2013037428A (ja) 商品販売支援システム及び商品販売支援方法
JP6393987B2 (ja) 商品販売データ処理システム、および携帯端末
CN107134076A (zh) 一种自动交易方法及系统
JP7376906B2 (ja) 商品登録システム、プログラム、商品登録方法、及び計量装置
WO2020149279A1 (ja) 計量値付け装置、販売システム、商品登録処理方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6536396B2 (ja) 購入品管理システム
JP6691172B2 (ja) 管理サーバ及び管理システム
JP2006000184A (ja) 遊技用システム
JP7315759B2 (ja) 管理サーバ及び管理システム
JP2008293179A (ja) 商品販売処理システム
JP7092822B2 (ja) 管理サーバ及び管理システム
JP5298641B2 (ja) 携帯端末、会計装置、商品販売処理システム
JP5216742B2 (ja) 商品販売データ処理装置、その制御プログラムおよび商品販売システム
JP2020067917A (ja) 携帯端末、商品販売システム、制御方法及びプログラム
WO2020179783A1 (ja) 計量装置、商品データ処理システム、及びプログラム
JP7438530B2 (ja) 販売システム
JP6745546B2 (ja) 商品販売データ処理装置及び制御プログラム
JP7455365B2 (ja) 計量値付け装置及び販売システム
JP2023075669A (ja) 商品収納支援装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6691172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250