JP6690806B1 - 積層フィルムの分離回収方法 - Google Patents

積層フィルムの分離回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6690806B1
JP6690806B1 JP2020507121A JP2020507121A JP6690806B1 JP 6690806 B1 JP6690806 B1 JP 6690806B1 JP 2020507121 A JP2020507121 A JP 2020507121A JP 2020507121 A JP2020507121 A JP 2020507121A JP 6690806 B1 JP6690806 B1 JP 6690806B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated film
film
morpholine
solution
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020507121A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020059516A1 (ja
Inventor
伸一 大原
伸一 大原
豊 濱砂
豊 濱砂
秀興 岩波
秀興 岩波
貴司 玉岡
貴司 玉岡
長一 高田
長一 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6690806B1 publication Critical patent/JP6690806B1/ja
Publication of JPWO2020059516A1 publication Critical patent/JPWO2020059516A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/06Recovery or working-up of waste materials of polymers without chemical reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/18Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material
    • C08J11/28Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material by treatment with organic compounds containing nitrogen, sulfur or phosphorus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0203Separating plastics from plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0217Mechanical separating techniques; devices therefor
    • B29B2017/0227Vibratory or shaking tables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0293Dissolving the materials in gases or liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/52Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

接着剤でラミネート接着された積層フィルムの分離回収方法であって、前記積層フィルムを20〜90℃の加熱攪拌または超音波振動させながらモルホリン濃度が50質量%以上のモルホリン液に積層フィルムを浸漬する工程1と、分離した各層の単層フィルムを回収する工程2とを有することを特徴とする、積層フィルムの分離回収方法。前記接着剤が、ポリイソシアネート組成物とポリオール組成物とを含有する反応性接着剤であることが好ましい。

Description

本発明は、接着剤を使用しラミネート法により積層された樹脂フィルムのリサイクル方法に関する。
従来、プラスチック製容器包装のリサイクル義務化により、食品包装用をはじめとしたプラスチック廃棄物の回収分別再利用化が行われている。
プラスチック廃棄物の種類は様々であり、例えばポリエチレンやポリプロピレン、ポリスチレン(発泡スチロール)、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル等の合成樹脂からなるものや、これらの合成樹脂フィルムやアルミ箔等の金属箔を積層させ、印刷インキで商品名等の表示や装飾性を施された積層フィルムも多々含まれており、これらがゴミ収集時には混合された状態にある。
積層フィルムとしては、複数の押出機を用い異なる種類の熱可塑性樹脂からなるフィルムを複数層積層した積層フィルムが知られており、これを各層の単層フィルムに分離する装置も開発されている(例えば特許文献1参照)。
一方、押し出し成形によらずラミネート法により複数の樹脂フィルムを、イソシアネート化合物とポリオール化合物との反応による熱硬化型の反応型接着剤を用いて積層させた積層フィルムは、反応後の接着剤層が架橋しているためにラミネート接着力が強く、例えばレトルト耐性等を必要とするレトルト食品包装材として利用されている(例えば特許文献2参照)。一方で、反応後の接着層は強固な架橋層を形成しているため、特許文献1に開示されたような分離装置では容易に分離することができない。
一般に熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂とが混在する廃プラスチックは、比重分離しリサイクルする方法が知られるが、樹脂によりその回収の容易さは異なっている。特に熱硬化性樹脂のリサイクルは熱分解が難しいため、リサイクルは難しいとの認識が一般的である。
このような複合系廃棄物を処理し各成分を分別回収する方法として、特許文献3には、分離溶剤としてトリエチレングリコールを用い、触媒としてアルカリ金属水酸化物を触媒として添加し、トリエチレングリコールを200℃以上沸点近く250〜280℃に加熱し、トリエチレングリコール中で溶融可能な成分P1を溶融処理する工程と、熱溶融が困難な成分P2を250〜280℃に加熱したトリエチレングリコール中で攪拌下に溶解又は解重合処理して溶剤とともに排出する工程と、残留する溶融可能な成分P1と強化繊維F又は金属成分Mを回収する工程と、非溶融成分P2と分離溶剤とを回収し、分離溶剤を減圧下に蒸留して非溶融成分P2と分離するとともに精製し再利用する工程からなることを特徴とするプラスチック系複合廃棄物の分離回収方法が開示されている。
特開2002−96327号公報 特開2001−335771号公報 特開2006−110531号公報
発明が解決しようとする課題は、プラスチック系複合廃棄物に混在する反応性接着剤でラミネートされた積層フィルムを、容易に単層フィルムに分離することの可能な、積層フィルムの分離回収方法を提供するものである。
即ち本発明は、接着剤でラミネート接着された積層フィルムの分離回収方法であって、前記積層フィルムを20〜90℃の加熱攪拌または超音波振動させながらモルホリン濃度が50質量%以上のモルホリン液に積層フィルムを浸漬する工程1と、分離した各層の単層フィルムを回収する工程2とを有する積層フィルムの分離回収方法を提供する。
本発明により、プラスチック系複合廃棄物に混在する反応性接着剤でラミネート接着された積層フィルムを、容易に単層フィルムに分離することができ、非反応性の接着剤、例えば熱可塑性樹脂接着剤でラミネート接着された積層フィルムや、押し出し積層法で熱融着して得られた積層フィルム等が混在するプラスチック系複合廃棄物を、より容易に回収分別再利用することができる。
本発明の積層フィルムの分離回収方法は、接着剤でラミネート接着された積層フィルムの分離回収方法であって、前記積層フィルムを20〜90℃の加熱攪拌または超音波振動させながらモルホリン濃度が50質量%以上のモルホリン液に積層フィルムを浸漬する工程1と、分離した各層の単層フィルムを回収する工程2とを有することを特徴とする。
(工程1)
本発明の分離回収方法の工程1において使用するモルホリン液は、モルホリン(CAS番号 110−91−8)濃度が50質量%以上のモルホリン液であれば特に限定なく使用できる。なかでも100質量%のモルホリン液が好ましい。なおモルホリン以外としては、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液等のアルカリ溶液を含有することが好ましい。水酸化ナトリウム水溶液や水酸化カリウム水溶液は0.5質量%〜10質量%の濃度の水溶液が好ましく1質量%〜5質量%の濃度の水溶液がなお好ましい。またPHは10以上が好ましい。
また、モルホリン液は水溶性有機溶剤を含有していてもよく好ましい。水溶性有機溶剤における「水溶性」とは、常温下、水に対して自由な比率で溶解(混和)することを意味する。
前記水溶性有機溶剤の具体例としては、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、エチレングリコールモノメチルエーテル(メチルセロソルブ)、エチレングリコールモノエチルエーテル(セロソルブ)、エチレングリコールモノブチルエーテル(ブチルセロソルブ)、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル(メチルカルビトール)、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(カルビトール)、ジエチレングリコールジエチルエーテル(ジエチルカルビトール)、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(ブチルカルビトール)、ジエチレングリコールジブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、メチレンジメチルエーテル(メチラール)、プロピレングリコールモノブチルエーテル、テトラヒドロフラン、アセトン、ジアセトンアルコール、アセトニルアセトン、アセチルアセトン、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート(メチルセロソルブアセテート)、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート(メチルカルビトールアセテート)、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート(カルビトールアセテート)、エチルヒドロキシイソブチレートおよび乳酸エチルなどを例示することができ、これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
前記モルホリン液における前記水溶性有機溶剤の含有割合としては、0.1質量%〜20質量%が好ましく0.1質量%〜10質量%がなお好ましい。
また前記モルホリン液における水の含有割合としては、0質量%〜50質量%が好ましく20質量%〜50%質量が好ましい。
また前記モルホリン液は、非水溶性有機溶剤を含有していてもよい。非水溶性有機溶剤の具体例としては、n−ブタノール、2−ブタノール、イソブタノール、オクタノールなどのアルコール系溶剤、ヘキサン、ヘプタン、ノルマルパラフィンなどの脂肪族炭化水素系溶剤、ベンゼン、トルエン、キシレン、アルキルベンゼンなどの芳香族炭化水素系溶剤、塩化メチレン、1−クロロブタン、2−クロロブタン、3−クロロブタン、四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素系溶剤、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶剤、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶剤、エチルエーテル、ブチルエーテルなどのエーテル系溶剤を例示することができ、これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
また前記モルホリン液は、液界面活性剤を含有していてもよい。界面活性剤としては各種のアニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤などが挙げられ、これらの中では、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤が好ましい。
アニオン性界面活性剤の具体例としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルフェニルスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、高級脂肪酸塩、高級脂肪酸エステルの硫酸エステル塩、高級脂肪酸エステルのスルホン酸塩、高級アルコールエーテルの硫酸エステル塩及びスルホン酸塩、高級アルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルカルボン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、アルキルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩等が挙げられ、これらの具体例として、ドデシルベンゼンスルホン酸塩、イソプロピルナフタレンスルホン酸塩、モノブチルフェニルフェノールモノスルホン酸塩、モノブチルビフェニルスルホン酸塩、ジブチルフェニルフェノールジスルホン酸塩などを挙げることができる。
ノニオン性界面活性剤の具体例としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、脂肪酸アルキロールアミド、アルキルアルカノールアミド、アセチレングリコール、アセチレングリコールのオキシエチレン付加物、ポリエチレングリコールポリプロピレングリコールブロックコポリマー、等を挙げることができ、これらの中では、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、脂肪酸アルキロールアミド、アセチレングリコール、アセチレングリコールのオキシエチレン付加物、ポリエチレングリコールポリプロピレングリコールブロックコポリマーが挙げることができる。
その他の界面活性剤として、ポリシロキサンオキシエチレン付加物のようなシリコーン系界面活性剤;パーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルスルホン酸塩、オキシエチレンパーフルオロアルキルエーテルのようなフッ素系界面活性剤;スピクリスポール酸、ラムノリピド、リゾレシチンのようなバイオサーファクタント等も使用することができる。
これらの界面活性剤は、単独で用いることもでき、又2種類以上を混合して用いることもできる。界面活性剤を添加する場合は、その添加量はモルホリン液全量に対し0.001〜2質量%の範囲が好ましく、0.001〜1.5質量%であることがより好ましく、0.01〜1質量%の範囲であることがさらに好ましい。
前記モルホリン液を、20〜90℃の加熱または超音波振動させた状態で、例えば処理槽中で、対象とする積層フィルムを浸漬させる。加熱方法としては特に限定なく、熱線、赤外線、マイクロ波等による公知の加熱方法が採用できる。また超音波振動は、例えば処理槽に超音波振動子を取り付け前記モルホリン液に超音波振動を付与する方法、加熱溶液に超音波振動を与える方法等が採用できる。
また浸漬時には前記モルホリン液は攪拌されていることが好ましい。攪拌方法としては、例えば、処理槽内に収容した積層フィルムの分散液を、攪拌羽根により機械的攪拌する方法、水流ポンプにより水流攪拌する方法、窒素ガス等の不活性ガスによるバブリング方法などが挙げられ、多層フィルムを効率的に剥離させるために前述方法を併用しても良い。
積層フィルムを前記モルホリン液に浸漬する時間は、積層フィルムの構成にもよるが一般的には2分〜48時間の範囲であることが多い。浸漬時間が2分未満であると、接着剤の層が積層フィルムから完全に剥離せずに一部残存するおそれがある。なお本発明においては、接着剤の層が積層フィルムから100%完全に剥離する必要はなく、後述の工程2で単層フィルムを回収しその後のリサイクル工程において不都合がない程度であれば有る程度の接着剤が積層フィルム側に残存していてもよい。具体的には積層フィルムから80質量%以上の接着剤層が剥離されていればよい。
前記工程1において、前記モルホリン液に浸漬する回数は、1回でも数回に分けて行ってもよい。即ち、浸漬回数を1回行ったのち、分離した各層の単層フィルムを回収する工程2を行ってもよいし、浸漬回数を数回行ったのち工程2を行ってもよい。また工程1において複数浸漬を行う場合は、モルホリン液の濃度を変更したり、アルカリ溶液での浸漬を加えてもよく好ましい。特に、積層フィルム中がアルミ箔やアルミ蒸着膜を含有する場合は、アルミ箔やアルミ蒸着膜を容易に剥離あるいは溶解させるために、1回目の浸漬をモルホリン100%液で行った後、2回目の浸漬をモルホリンと水酸化ナトリウム水溶液(水酸化ナトリウム濃度0.5質量%〜10質量%)の1:1溶液で行い、その後工程2を行うことや、1回目の浸漬をモルホリン100%液で行った後、2回目の浸漬を水酸化ナトリウム水溶液(水酸化ナトリウム濃度0.5質量%〜10質量%)で行い、その後工程2を行う方法等が挙げられる。また該工程の間に、水洗や乾燥等、公知の工程を適宜加えることは好ましい。
積層フィルムには、接着剤の他、商品名等の表示や装飾性を付与するための印刷インキ層を設けている場合が殆どであるが、前記モルホリン液に浸漬する工程においては、該印刷インキ層も剥離あるいは溶解させることができる。また前述の通りアルミニウム等の金属の箔や蒸着膜が積層している場合もあるが、モルホリン液に水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等の水溶液を混合することによって、金属の箔や蒸着膜も剥離あるいは溶解させることができる。
本分離回収方法で使用するモルホリン液は、積層フィルムと接着剤や印刷インキとの界面に作用しその接着力を著しく低減させることで、積層フィルムと接着剤や印刷インキとの界面剥離を生じさせると推定される。通常反応型接着剤等の架橋後の塗膜はいかなる溶液にも溶解することは殆どないが、本発明では溶解させるわけではなく界面剥離を生じさせているので、短時間で効率よく分離回収が行えるものと推定される。
(工程2)
積層フィルムから分離した接着剤層は、反応性接着剤が使用されている場合はモルホリン液へ溶解せずにモルホリン液中で残渣となっていることが多い。即ち工程1におけるモルホリン液中には、分離した各層の単層フィルムと、反応性接着剤や印刷インキ、金属箔等の残渣が浮遊あるいは溶解している状態となっている。これらをモルホリン液から取り出した後、分別して回収する。
具体的な方法の一例としては、例えば、浮上選別において、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン等の比重の軽いプラスチックフィルムと(浮物)、ポリオレフィンより比重の重いポリエステル、ナイロン等の縮合合成系フィルム、もしくは金属箔等の重量物を選別し、重量物を取り除き、次に、洗浄脱水工程で回収したプラスチックフィルムを洗浄・脱水し、遠心分離で比重の異なるプラスチックを分別する。例えば水に沈む比重1以上の塩化ビニル樹脂やポリエチレンテレフタレート等を含むプラスチックフィルム分離物と、塩化ビニル樹脂を含まないポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂を含むプラスチックフィルム分離物に分けることができる。
さらなる分別は、浮遊分別で使用する液体、例えば水と有機溶剤との配合比率を適宜変更することにより比重を変化させることで可能である。
各々分離物は、乾燥後固化し再生品として、リサイクルプラスチックの再生原料として再利用される。
(積層フィルム)
本分離回収方法の対象となる積層フィルムとしては、特に限定なく食品包装用や生活用品に使用されている反応性接着剤でラミネート接着された積層フィルムであるが、もちろん非反応性の接着剤、例えば熱可塑性樹脂接着剤でラミネート接着された積層フィルムや、押し出し積層法で熱融着して得られた積層フィルムも、本発明の分離回収方法で各々の単層フィルムに分離することができる。即ちリサイクルによって廃棄された様々な種類の樹脂層を有する積層フィルムを、特に再分別する必要はなく、一緒に処理できることが本発明の特徴である。
工程1でモルホリン液に浸漬する積層フィルムは、リサイクル廃棄回収後のそのままの形状で浸漬工程を行ってもよいが、ある程度裁断したほうが効率よく分離回収でき好ましい。具体的には、チップ上に裁断する方法、短冊状に裁断する方法が挙げられ、可能な限り多層フィルムの断面が溶液に接触するように裁断することが好ましい。
本分離回収方法の対象である反応性接着剤でラミネート接着された積層フィルムは、少なくとも2つの樹脂フィルム層または金属箔や蒸着膜層の間に前記反応性接着剤からなる接着剤層を積層されていることが多い。具体的には、該積層フィルムにおいて、樹脂フィルム層を(F)と表現し、金属箔や蒸着膜層の金属箔層を(M)と表現し、前記反応性接着剤等の接着剤層を(AD)と表現すると、積層フィルムの具体的態様として以下の構成が考えられるが、もちろんこれに限定されることはない。
(F)/(AD)/(F)、(F)/(AD)/(F)/(AD)/(F)、(F)/(AD)/(M)/(AD)/(F)、(F)/(AD)/(M)、(F)/(AD)/(F)/(AD)/(M)/(AD)/(F)、(F)/(AD)/(M)/(AD)/(F)/(AD)/(F)、(M)/(AD)/(M)、(M)/(AD)/(F)/(AD)/(M)、(AD)/(F)/(AD)/(M)、(AD)/(F)/(AD)/(F)/(AD)、等。
本分離回収方法の対象である積層フィルムは、さらに、紙層、酸素吸収層、アンカーコート層、印刷層等を有することもある。
樹脂フィルム層(F)は、求められる役割で分類すると、基材フィルム層(F1)や包装材料を形成する際にヒートシール部位となるシーラント層(F2)などとして機能する。
例えば基材フィルム層(F1)となる樹脂フィルムとしては、例えば、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直線状低密度ポリエチレン、OPP(2軸延伸ポリプロピレン)、CPP(無延伸ポリプロピレン)などのポリオレフィン系フィルム;ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル系フィルム;ナイロン6、ナイロン6,6、メタキシレンアジパミド(N−MXD6)などのポリアミド系フィルム;ポリ乳酸などの生分解性フィルム;ポリアクリロニトリル系フィルム;ポリ(メタ)アクリル系フィルム;ポリスチレン系フィルム;ポリカーボネート系フィルム;エチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物(EVOH)系フィルム;ポリビニルアルコール系フィルム;ポリ塩化ビニリデン、等のKコート等、これらの顔料を含むフィルムが挙げられる。これらフィルムにアルミナ、またはシリカ等の蒸着した透明蒸着フィルムも使用してよい。
また前記フィルム材料の表面に火炎処理、コロナ放電処理、またはプライマー等のケミカル処理などの各種表面処理が実施されていることもある。
シーラント層(F2)となる可撓性ポリマーフィルムとしては、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体などのポリオレフィン系フィルム、イオノマー樹脂、EAA樹脂、EMAA樹脂、EMA樹脂、EMMA樹脂、生分解樹脂のフィルムなどが好ましい。汎用名では、CPP(無延伸ポリプロピレン)フィルム、VMCPP(アルミ蒸着無延伸ポリプロピレンフィルム)、LLDPE(直鎖状低密度ポリエチレン)、LDPE(低密度ポリエチレン)、HDPE(高密度ポリエチレン)、VMLDPE(アルミ蒸着無低密度ポリエチレンフィルム)フィルム、これらの顔料を含むフィルム等が挙げられる。フィルムの表面には火炎処理、コロナ放電処理、またはプライマー等のケミカル処理などの各種表面処理が実施されていてもよい。
金属箔層(M)としては、例えば金、銀、銅、亜鉛、鉄、鉛、錫及びこれらの合金、スチール、ステンレス、アルミニウム等の、展延性に優れた金属の箔が挙げられる。
紙層としては、天然紙や合成紙などが挙げられる。第1および第2のシーラント層は、上述のシーラント層と同様の材料で形成されていることもある。
「他の層」は、公知の添加剤や安定剤、例えば帯電防止剤、非反応性接着剤層、易接着コート剤、可塑剤、滑剤、酸化防止剤などを含んでいる場合もある。
本発明の分離回収方法は、水性エマルジョンのような非反応性接着剤でラミネートされたものは容易に回収されるが、特に、他の公知の分離回収方法では上手く回収できない反応性接着剤でラミネート接着された積層フィルムに対し効果を発揮する。
反応性接着剤としては、特に限定なく市販流通している反応性接着剤であれば分離回収可能だが、中でも、ポリイソシアネート組成物とポリオール組成物との、いわゆる2液型の反応性接着剤に対しては、特に効果を発揮でき好ましい。
(反応性接着剤 ポリイソシアネート組成物)
一般的な反応性接着剤で使用されるポリイソシアネート組成物は、主成分としてポリイソシアネート化合物を含有する組成物であり、反応性接着剤用のポリイソシアネート化合物として知られているものであれば特に限定なく使用できる。具体的なポリイソシアネート化合物の例としては、例えば、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリメリックジフェニルメタンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等の分子構造内に芳香族構造を持つポリイソシアネート、これらのポリイソシアネートのイソシアネート基(NCO基)の一部をカルボジイミドで変性した化合物;イソホロンジイソシアネート、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、1,3−(イソシアナートメチル)シクロヘキサン等の分子構造内に脂環式構造を持つポリイソシアネート;1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、1,5−ペンタメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等の直鎖状脂肪族ポリイソシアネート、これらのポリイソシアネートのNCO基の一部をカルボジイミドで変性した化合物;
前記各種のポリイソシアネートのイソシアヌレート体;前記各種のポリイソシアネートに由来するアロファネート体;前記各種のポリイソシアネートに由来するビゥレット体;前記各種のポリイソシアネートをトリメチロールプロパン変性したアダクト体;前記各種のポリイソシアネートと後述のポリオール成分との反応生成物であるポリイソシアネートなどが挙げられる。
(反応性接着剤 ポリオール組成物)
一般的な反応性接着剤で使用されるポリオール組成物は、主成分としてポリオール化合物を含有する組成物であり、反応性接着剤用のポリオール化合物として知られているものであれば特に限定なく使用できる。具体的なポリオール化合物の例としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、メチルペンタンジオール、ジメチルブタンジオール、ブチルエチルプロパンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ビスヒドロキシエトキシベンゼン、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、トリエチレングリコール等のグリコール;グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の3官能又は4官能の脂肪族アルコール;ビスフェノールA、ビスフェノールF、水素添加ビスフェノールA、水素添加ビスフェノールF等のビスフェノール;ダイマージオールや、
ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリウレタンポリオール、ポリエーテルエステルポリオール、ポリエステル(ポリウレタン)ポリオール、ポリエーテル(ポリウレタン)ポリオール、ポリエステルアミドポリオール、アクリルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリヒドロキシルアルカン、ひまし油又はそれらの混合物から選ばれるポリマーポリオールを挙げることができる。
その他、反応性接着剤には、顔料、シランカップリング剤、チタネート系カップチング剤、アルミニウム系等のカップリング剤、エポキシ樹脂等の接着促進剤、レベリング剤、コロイド状シリカ、アルミナゾルなどの無機微粒子、ポリメチルメタクリレート系の有機微粒子、消泡剤、タレ性防止剤、湿潤分散剤、粘性調整剤、紫外線吸収剤、金属不活性化剤、過酸化物分解剤、難燃剤、補強剤、可塑剤、潤滑剤、防錆剤、蛍光性増白剤、無機系熱線吸収剤、防炎剤、帯電防止剤、脱水剤などの添加剤が使用されている場合もある。
また、反応性接着剤には、希釈用の溶解性の高い有機溶剤で希釈されたドライラミネート用接着剤や、希釈用の有機溶剤を殆ど含まない無溶剤型ラミネート接着剤、希釈剤が水である水性接着剤等があるが、いずれも接着剤でも本発明の分離回収方法で剥離することができる。希釈用の溶解性の高い有機溶剤とは、具体的には、トルエン、キシレン、塩化メチレン、テトラヒドロフラン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、シクロヘキサノン、トルオール、キシロール、n−ヘキサン、シクロヘキサン等が挙げられる。中でもトルエン、キシレン、塩化メチレン、テトラヒドロフラン、酢酸メチル、酢酸エチルは特に溶解性の高い有機溶剤として知られている。水性接着剤は水、水に親和性のある有機溶剤を希釈溶剤に使用できる。
前記反応性接着剤において、前記ポリイソシアネート組成物と前記ポリオール組成物との配合割合は、市販品であれば推奨される配合割合で、一般的には、前記ポリイソシアネート組成物中のイソシアネート基と前記ポリオール組成物と中の水酸基の当量比〔イソシアネート基/水酸基〕が、1.0〜5.0の範囲であること多い。もちろんこれ以外の範囲で配合し使用されている場合もある。
反応性接着剤でラミネート接着された積層フィルムにおいて、前記反応性接着剤は、例えば、該反応性接着剤を混合後、第一のプラスチックフィルムに塗布、次いで塗布面に第二のプラスチックフィルムを積層した後、エージング工程等を経て硬化架橋されていることが殆どである。
また、積層フィルムには、接着剤の他、商品名等の表示や装飾性を付与するための印刷インキ層を設けている場合もある。印刷層は、グラビア印刷機、フレキソ印刷機、オフセット印刷機、インクジェット印刷機等を使用し、有機溶剤型印刷インキ、水性型又は活性エネルギー線硬化型インキを印刷されている場合が多い。この中で、食品包装用をはじめとしたプラスチック積層フィルムに最も多く使用されているインキはグラビアインキやフレキソインキであるが、本発明においては前述の通り該印刷インキ層も剥離することができる。
(印刷インキ)
グラビアインキやフレキソインキ等の印刷インキの一般的な組成は、バインダー樹脂、着色剤、有機溶剤や水性溶剤等の溶剤、添加剤等である組み合わせである。
バインダー樹脂としては、硝化綿等のセルロール系樹脂、ウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、ロジン系樹脂及びその変性物、ケトン樹脂、セルロース系樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂等が挙げられ、これらを適宜組み合わせて使用することができる。中でも硝化綿等のセルロール系樹脂、ウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体等を適宜組み合わせて使用することが多い。
また着色剤としては、一般のインキ、塗料、および記録剤などに使用されている有機、無機顔料や染料が挙げられる。有機顔料としては、アゾ系、フタロシアニン系、アントラキノン系、ペリレン系、ペリノン系、キナクリドン系、チオインジゴ系、ジオキサジン系、イソインドリノン系、キノフタロン系、アゾメチンアゾ系、ジクトピロロピロール系、イソインドリン系などの顔料が挙げられ、無機顔料としては、カーボンブラック、酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、酸化クロム、シリカ、ベンガラ、アルミニウム、マイカ(雲母)などが挙げられる。また、ガラスフレークまたは塊状フレークを母材とした上に金属、もしくは金属酸化物をコートした光輝性顔料(メタシャイン;日本板硝子株式会社)が挙げられる。
溶剤は、有機溶剤であれば、例えば芳香族有機溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のエステル系溶剤、n−プロパノール、イノプロパノール、n−ブタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のアルコール系溶剤があげられる。また水性溶剤であれば、水を主成分として水溶性のアルコール系溶剤等を混合した溶剤が挙げられる。
添加剤としては、体質顔料、顔料分散剤、レベリング剤、消泡剤、ワックス、可塑剤、ブロッキング防止剤、赤外線吸収剤、紫外線吸収剤、芳香剤、難燃剤等があげられる。
その他、更に架橋剤やキレート剤を添加し、印刷インキ層そのものを架橋させインキの硬度を高めているものもある。
本分離回収方法で使用するモルホリン液は、前述の通り、積層フィルムと接着剤や印刷インキとの界面に作用しその接着力を著しく低減させることで、界面剥離を生じさせると推定される。一方モルホリン液そのものの溶解度も高いことから、架橋していない印刷インキ層は溶解も生じる。また印刷インキ層そのものが架橋している場合も、本発明では界面剥離を生じさせているので、短時間で効率よく分離回収が行える。
以下に、本発明の内容および効果を実施例により更に詳細に説明する。また、各実施例及び比較例で原料として用いたフィルム、印刷インキ、反応性接着剤、有機溶剤を以下に示す。
(積層フィルムに使用するフィルム)
OPP:2軸延伸ポリプロピレンフィルム 20um
PET:ポリエチレンテレフタレートフィルム 12um
OPA:ポリアミドフィルム(ナイロン)フィルム 15um
CPP:無延伸ポリプロピレンフィルム 35um
LLDPE:無延直鎖低密度ポリエチレンフィルム 60um
VMCPP:アルミ蒸着無延伸ポリプロピレンフィルム 25um
AL:アルミ箔 9um
(印刷インキ)
溶剤型裏刷りグラビアインキ
Ink1:DICグラフィックス社製 フィナート R507原色藍/R794S白
溶剤型表刷りグラビアインキ
Ink2:DICグラフィックス社製 グロッサ R507原色藍/R794S白
水性裏刷りフレキソインキ
Ink3:DICグラフィックス社製 マリーングロス R507原色藍/R793白
(反応性接着剤)
溶剤型接着剤
Ad1:DICグラフィックス社製 ディックドライ LX−401A/SP−60
Ad2:DICグラフィックス社製 ディックドライ LX−500/KW−75
無溶剤接着剤
Ad3:DICグラフィックス社製 ディックドライ 2K−SF−400A/HA−400B
(非反応性水性接着剤)
水性エマルジョン接着剤
Ad4:BASF社製 Epotal CF701
(モルホリン液)
モルホリン「M溶液」:(関東化学社製 試薬1級)
水酸化ナトリウム水溶液「SH溶液」:和光純薬製水酸化ナトリウム(試薬1級)をイオン交換水に溶解し、5質量%の水溶液を調整した。
(積層フィルムの製造方法)
積層フィルムは、印刷方法により対象とするフィルムに印刷後、ラミネート方法により対象とするフィルムを貼りあわせて作成した。フィルムの層構成や反応性接着剤、印刷インキの種類は表1の組み合わせにより行った。
<印刷方法>
印刷インキであるグラビアインキやフレキソインキは、プルーファーを用いて各インキをフィルム「Film1」に展色した。
<ラミネート方法>
印刷インキを展色したフィルム「Film1」の印刷インキの展色面または印刷インキの展色面とは反対側の面に、反応性接着剤「Ad」をラミネーターで固形分3g/mの塗膜量になるように塗布し、フィルム「Film2」と貼り合わせた。貼り合わせた積層フィルムは、40℃で72時間エージング反応させた。3層構成の場合は、前記工程を繰り返し実施し、積層フィルム「LAM1」 〜「LAM6」を得た。使用した反応性接着剤「Ad」の配合比は以下の通りである。
Ad1:ディックドライ LX401A/SP−60=1/1
Ad2:ディックドライ LX−500/KW75=10/1
Ad3:ディックドライ 2K−SF−400A/HA−400B=100/50
Ad4:Epotal CF701 = 100
Figure 0006690806
※ 表において「外面側」とあるのは、積層フィルムを包装体としたときに内容物と接する側とは反対側の面(流通する際に最も外側となる面)を指し、「内面側」とあるのは、積層フィルムを包装体としたときに内容物と接する側の面である。
(実施例)
(積層フィルムの分離回収方法 工程1)
積層フィルム「LAM1」 〜「LAM6」を10mm×10mmのサイズにカットし試験片を得た。これら試験片を工程1−1〜工程1−8にて剥離試験を実施した。
工程1−1:M溶液 30℃にて攪拌処理
工程1−2:M溶液 90℃にて攪拌処理
工程1−3:M溶液/イオン交換水 = 1/1の溶液を70℃にて攪拌処理
工程1−4:M溶液/SH溶液 = 1/1の溶液を70℃にて攪拌処理
工程1−5:M溶液/SH溶液 = 1/1の溶液を60℃にて超音波で処理
工程1−6:M溶液を50℃にて攪拌後、試験片を取りだし、SH溶液50℃にて攪拌処理
工程1−7:M溶液を50℃にて攪拌処理後、イオン交換水70℃にて攪拌処理
工程1−8:酢酸エチル 50℃にて攪拌処理
(積層フィルムの分離回収方法 工程2)
前記工程1後、フィルムをろ過方法で液と分離し、取り出し、水洗浄後50度で乾燥した。
その後、フィルムの剥離状態を観察した。アルミ蒸着フィルムの多層フィルムは、剥離した面を蛍光X線にてアルミ原子のフィルムの残存を確認した。
表2、表3に、分離回収方法後の結果を記す。実施例において、工程1−1〜工程1−7で使用したモルホリン濃度が50質量%以上のモルホリン液は、積層フィルムを全て各層の単層フィルムに剥離することができた。また単層フィルムに、インキ層は残っていなかった。
アルミ蒸着層を有する積層フィルムを用いた実施例9〜13において、実施例9と13はモルホリンとイオン交換水との混合液である工程1−3のモルホリン液を用いた例である。これは、各層の単層フィルムは単離できたがアルミ蒸着層はフィルムに残存してしまった。一方実施例10〜12は、モルホリンと水酸化ナトリウムの混合溶液を用いた工程1−4、工程1−5、あるいはモルホリン液で攪拌処理した後水酸化ナトリウム水溶液で処理した工程1−6の例であるが、これらは皆アルミ蒸着層までもフィルムから剥離させることができた。
一方、比較例1では接着剤を剥離することができなかった。
Figure 0006690806
Figure 0006690806


*1 アルミ蒸着層残存
*2 アルミ蒸着層なし

Claims (12)

  1. 接着剤でラミネート接着された積層フィルムの分離回収方法であって、前記積層フィルムを20〜90℃の加熱攪拌または超音波振動させながらモルホリン濃度が50質量%以上のモルホリン液に積層フィルムを浸漬する工程1と、
    分離した各層の単層フィルムを回収する工程2とを有することを特徴とする、積層フィルムの分離回収方法。
  2. 前記接着剤が、ポリイソシアネート組成物とポリオール組成物とを含有する反応性接着剤である請求項1に記載の積層フィルムの分離回収方法。
  3. 前記積層フィルムは、印刷インキ層を有する請求項1または2に記載の積層フィルムの分離回収方法。
  4. 前記工程1において、前記モルホリン液に前記積層フィルムを複数回浸漬する、請求項1に記載の分離回収方法。
  5. 前記積層フィルムを浸漬させるモルホリン液の濃度を変更する、請求項4に記載の分離回収方法。
  6. 前記モルホリン液がアルカリ溶液を含有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の分離回収方法。
  7. 前記工程1において、前記積層フィルムをアルカリ溶液に浸漬する工程をさらに含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の分離回収方法。
  8. 前記積層フィルムを前記モルホリン液に浸漬する時間は、2分〜48時間である請求項1〜7のいずれか一項に記載の分離回収方法。
  9. 前記積層フィルムを裁断した後に前記工程1を行う請求項1〜8のいずれか一項に記載の分離回収方法。
  10. 前記モルホリン液が水溶性有機溶剤を含む請求項1〜9のいずれか一項に記載の分離回収方法。
  11. 前記モルホリン液が非水溶性有機溶剤を含む請求項1〜10のいずれか一項に記載の分離回収方法。
  12. 前記モルホリン液が界面活性剤を含む請求項1〜11のいずれか一項に記載の分離回収方法。
JP2020507121A 2018-09-19 2019-09-05 積層フィルムの分離回収方法 Active JP6690806B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018174909 2018-09-19
JP2018174909 2018-09-19
PCT/JP2019/034942 WO2020059516A1 (ja) 2018-09-19 2019-09-05 積層フィルムの分離回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6690806B1 true JP6690806B1 (ja) 2020-04-28
JPWO2020059516A1 JPWO2020059516A1 (ja) 2020-12-17

Family

ID=69887403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020507121A Active JP6690806B1 (ja) 2018-09-19 2019-09-05 積層フィルムの分離回収方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210187790A1 (ja)
EP (1) EP3854841B1 (ja)
JP (1) JP6690806B1 (ja)
ES (1) ES2958839T3 (ja)
WO (1) WO2020059516A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023054418A1 (ja) 2021-09-29 2023-04-06 サカタインクス株式会社 脱離用プライマー組成物及び印刷物
WO2023100460A1 (ja) 2021-11-30 2023-06-08 サカタインクス株式会社 脱離用プライマー組成物層を有する積層体
WO2023100461A1 (ja) 2021-11-30 2023-06-08 サカタインクス株式会社 脱離用プライマー組成物及び積層体

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021163091A1 (en) * 2020-02-10 2021-08-19 Eastman Chemical Company Centrifugal density separation of waste plastic
JP7294308B2 (ja) * 2020-03-31 2023-06-20 三菱ケミカル株式会社 ポリエステルのリサイクルシステム及びリサイクル方法
JP7196901B2 (ja) * 2020-12-16 2022-12-27 三菱ケミカル株式会社 ポリエステルフィルムの回収方法、回収装置及び機能層除去剤
JP7196900B2 (ja) * 2020-12-16 2022-12-27 三菱ケミカル株式会社 ポリエステルフィルムの回収方法、回収装置及び機能層除去剤
JP7550048B2 (ja) * 2020-03-31 2024-09-12 三菱ケミカル株式会社 ポリエステルフィルムの回収方法、回収装置及び機能層除去剤
US20230234263A1 (en) * 2020-05-15 2023-07-27 Dic Corporation Recycling system for recycling plastic laminate into recycled materials, recycling method, and laminate separation and recovery method
JP7196990B2 (ja) * 2020-12-16 2022-12-27 三菱ケミカル株式会社 ポリエステルフィルムの回収方法、回収装置及び機能層除去剤
JP7211568B1 (ja) * 2021-03-11 2023-01-24 Dic株式会社 インキ剥離方法、該インキ剥離方法に使用するインキ剥離剤、及びこれらを利用したプラスチック基材回収方法
JP7512316B2 (ja) * 2021-03-24 2024-07-08 三菱ケミカル株式会社 樹脂組成物、成形体、包装体及び樹脂組成物の製造方法
WO2023048102A1 (ja) * 2021-09-24 2023-03-30 リンテック株式会社 基材の分離方法
JP7263661B1 (ja) 2021-11-22 2023-04-25 東洋インキScホールディングス株式会社 積層体の分離回収方法
TWI781010B (zh) * 2021-12-15 2022-10-11 遠東科技大學 從薄膜基材上分離印刷層的方法
JP7358720B1 (ja) 2022-06-10 2023-10-11 東洋インキScホールディングス株式会社 回収基材の製造方法
GB202212897D0 (en) * 2022-09-05 2022-10-19 Provost Fellows Found Scholars And The Other Members Of Board Of The College Of The Holy And Undivid Separation of multilayer structures
JP7392210B1 (ja) * 2022-09-06 2023-12-05 Dic株式会社 プラスチックフィルムの分離回収方法、及び再生プラスチックペレットの製造方法
WO2024053245A1 (ja) * 2022-09-06 2024-03-14 Dic株式会社 プラスチックフィルムの分離回収方法、及び再生プラスチックペレットの製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62109837A (ja) * 1985-09-16 1987-05-21 ジエイムズ デイ シヨ−ンハ−ド 多層小片材料からのポリマ−層回収方法
JPH0641345A (ja) * 1992-07-22 1994-02-15 Asahi Glass Co Ltd ポリエステルを回収する方法
JPH06220243A (ja) * 1993-01-22 1994-08-09 Asahi Glass Co Ltd ポリエステルの回収方法
JPH07331189A (ja) * 1994-06-02 1995-12-19 Sekisui Chem Co Ltd 湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤の除去剤及び除去方法
JP2008031399A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Raku:Kk 塩化ビニール材の再生法
JP2010280122A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Dic Corp プラスチックフィルム積層体及びその製造方法
JP2014078009A (ja) * 2012-10-08 2014-05-01 Air Products And Chemicals Inc 厚いフィルム・レジストを除去するための剥離及びクリーニング用組成物
JP2015000911A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 Dic株式会社 反応性ホットメルト樹脂用剥離剤、剥離方法及び基材
WO2019017133A1 (ja) * 2017-07-20 2019-01-24 Dic株式会社 反応性ホットメルト樹脂用剥離剤

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE121438T1 (de) * 1990-12-07 1995-05-15 Atochem Elf Sa Verwendung einer zusammensetzung zum abbeizen.
US6001192A (en) * 1992-06-02 1999-12-14 Elf Atochem S.A. Paint stripping composition
JP3915371B2 (ja) 2000-05-29 2007-05-16 大日本インキ化学工業株式会社 耐熱水性に優れるラミネート用接着剤組成物
JP4141096B2 (ja) 2000-09-26 2008-08-27 帝人株式会社 積層フィルムの分離装置
JP4637551B2 (ja) 2004-10-13 2011-02-23 アースリサイクル株式会社 Pvc(塩化ビニリデンも),petを含む混合プラスチックやアルミ複合フイルム等から有用物質の分離法
JP2014019003A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Fujimori Kogyo Co Ltd 複合材料の分別回収方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62109837A (ja) * 1985-09-16 1987-05-21 ジエイムズ デイ シヨ−ンハ−ド 多層小片材料からのポリマ−層回収方法
JPH0641345A (ja) * 1992-07-22 1994-02-15 Asahi Glass Co Ltd ポリエステルを回収する方法
JPH06220243A (ja) * 1993-01-22 1994-08-09 Asahi Glass Co Ltd ポリエステルの回収方法
JPH07331189A (ja) * 1994-06-02 1995-12-19 Sekisui Chem Co Ltd 湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤の除去剤及び除去方法
JP2008031399A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Raku:Kk 塩化ビニール材の再生法
JP2010280122A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Dic Corp プラスチックフィルム積層体及びその製造方法
JP2014078009A (ja) * 2012-10-08 2014-05-01 Air Products And Chemicals Inc 厚いフィルム・レジストを除去するための剥離及びクリーニング用組成物
JP2015000911A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 Dic株式会社 反応性ホットメルト樹脂用剥離剤、剥離方法及び基材
WO2019017133A1 (ja) * 2017-07-20 2019-01-24 Dic株式会社 反応性ホットメルト樹脂用剥離剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023054418A1 (ja) 2021-09-29 2023-04-06 サカタインクス株式会社 脱離用プライマー組成物及び印刷物
WO2023100460A1 (ja) 2021-11-30 2023-06-08 サカタインクス株式会社 脱離用プライマー組成物層を有する積層体
WO2023100461A1 (ja) 2021-11-30 2023-06-08 サカタインクス株式会社 脱離用プライマー組成物及び積層体

Also Published As

Publication number Publication date
US20210187790A1 (en) 2021-06-24
EP3854841A4 (en) 2022-06-15
EP3854841A1 (en) 2021-07-28
JPWO2020059516A1 (ja) 2020-12-17
EP3854841B1 (en) 2023-07-26
WO2020059516A1 (ja) 2020-03-26
ES2958839T3 (es) 2024-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6690806B1 (ja) 積層フィルムの分離回収方法
JP6777263B2 (ja) 積層フィルムの分離回収方法
JP7197054B2 (ja) 脱離可能な水性インキ及びその脱離方法
JP6989052B2 (ja) 積層フィルム及び積層フィルムの分離回収方法
WO2020166474A1 (ja) プラスチック容器のリサイクル方法及びプラスチック容器に適用する転写フィルム
WO2021230032A1 (ja) プラスチック積層体をリサイクル原料に再生するために用いるインキ洗浄剤、インキ膜剥離/除去方法、及び剥離又は除去されたインキ膜の分離回収方法
JP7215625B1 (ja) 再生プラスチック製造方法および当該製造方法で製造されてなる再生プラスチック
EP3129166A1 (en) Compositions for removable labels
WO2022137914A1 (ja) 脱離可能な皮膜を形成するための有機溶剤系組成物
WO2024071019A1 (ja) 積層体の分離回収方法
WO2023090397A1 (ja) 積層体の分離回収方法
WO2023282004A1 (ja) 脱離可能な皮膜形成用組成物
JP2022100250A (ja) 積層フィルム及び機能層除去方法
JP7401015B1 (ja) プラスチック基材の分離回収方法
JP7401019B1 (ja) 積層体の分離回収方法
WO2024135513A1 (ja) 剥離剤、積層体の分離方法
WO2023282003A1 (ja) 脱離可能な皮膜形成用組成物
JP2024066537A (ja) プラスチック基材の分離回収方法
JP2023163956A (ja) 積層体、包装体、積層体の分離回収方法
JP2023164258A (ja) 積層体、包装体、積層体の分離回収方法
JP2024089196A (ja) フラフ、及び、樹脂基材の分離回収方法
JP2023163955A (ja) 積層フィルムの分離回収方法
JP2023084507A (ja) リサイクル用有機溶剤系印刷インキ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200207

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200207

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200323

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6690806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250