WO2024053245A1 - プラスチックフィルムの分離回収方法、及び再生プラスチックペレットの製造方法 - Google Patents

プラスチックフィルムの分離回収方法、及び再生プラスチックペレットの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2024053245A1
WO2024053245A1 PCT/JP2023/025829 JP2023025829W WO2024053245A1 WO 2024053245 A1 WO2024053245 A1 WO 2024053245A1 JP 2023025829 W JP2023025829 W JP 2023025829W WO 2024053245 A1 WO2024053245 A1 WO 2024053245A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
plastic film
plastic
water
film
acid
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/025829
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
秀之 村田
晴久 半田
康弘 千手
Original Assignee
Dic株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dic株式会社 filed Critical Dic株式会社
Priority to JP2023544090A priority Critical patent/JP7392210B1/ja
Publication of WO2024053245A1 publication Critical patent/WO2024053245A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling

Definitions

  • the present invention relates to a method for separating and collecting plastic films, and a method for producing recycled plastic pellets using crushed plastic collected by the method.
  • Non-Patent Document 1 One of the reasons why the recycling rate continues to be so low is the difficulty of separate collection systems.
  • waste plastics which are made up of different types of plastic materials such as polyethylene (PE) and polypropylene (PP), separated by material.
  • PE polyethylene
  • PP polypropylene
  • Patent Document 1 discloses an effective solution by dissolving the aluminum layer from a crushed multilayer film with an alkali, separating the multilayer films based on the difference in specific gravity, and then selectively melting them in a solvent.
  • Patent Document 2 proposes a method of separating and recycling components, and proposes a process of crushing a printed film, removing ink, rinsing, and drying, but all of these processes are long and complicated.
  • Patent Document 3 discloses a method of removing ink from a printed film in a rolled state using a solvent and a non-abrasive cloth
  • Patent Document 4 discloses a method for removing ink from a printed film in a rolled state using a solvent, a brush, and a wiper.
  • a method for removing ink using a blade is provided, the method merely removes ink from a rolled film to produce a non-printed film.
  • the problem to be solved by the present invention is to provide a method for easily separating and recovering a wide variety of plastic films having at least an ink layer, and to produce high-quality recycled plastic pellets using the crushed plastics recovered by the method.
  • the goal is to provide a way to do so.
  • the present inventors have discovered a method for separating and recovering a plastic film having at least an ink layer, which includes a step 1 of crushing the plastic film, and a step 1 of crushing the plastic film.
  • a method for separating and recovering a plastic film having at least an ink layer which includes a step 1 of crushing the plastic film, and a step 1 of crushing the plastic film.
  • an easy method for recycling plastic laminates into high-quality recycled raw materials which includes step 2 of immersing the plastic film in a cleaning solution and step 3 of separating the plastic film by stirring the crushed plastic film in water. Ta.
  • the present invention is a method for separating and recovering a plastic film having at least an ink layer, which includes step 1 of crushing the plastic film, step 2 of immersing the plastic film in a cleaning liquid, and immersing the crushed plastic film in water.
  • a method for separating and recovering a plastic film which includes step 3 of separating the plastic film by stirring the plastic film.
  • the present invention also provides a method for producing recycled plastic pellets, in which the crushed plastic material separated by the method described above is collected in single layers, the collected material is melted, and then molded using a molding machine.
  • plastic films having at least an ink layer can be separated into single layers, and the crushed single-layer films can be easily collected, sorted, and reused.
  • the method of the present invention not only plastic films in which the ink layer is exposed on the film surface (front printing), but also laminated films in which the ink layer is provided between multiple films (back printing), etc. Even in plastic laminates having various configurations, the plastic laminate can be separated into single layers, and the ink layer can be easily peeled off. In other words, regardless of the type of plastic laminate, the film can be separated into a single layer and the ink layer can be easily peeled off, so the method for separating and recovering the plastic laminate can be facilitated. , the recovered plastic can be reused as high-quality recycled plastic raw material.
  • the plastic film separation and recovery method of the present invention includes step 1 of crushing the plastic film.
  • the method of crushing the plastic film is not particularly limited, and any known method can be used. Further, the crushing may be performed in an air atmosphere in which no liquid such as a solvent is present, or may be performed in water or a cleaning liquid. When crushing is performed in an air atmosphere, a dry crusher can be used. Furthermore, when crushing is performed in water or a cleaning liquid, a wet crusher that can perform pressure feeding at the same time as crushing can be used. When a wet crusher is used, the plastic film can be efficiently crushed, and the laminated plastic film can be peeled off into each layer.
  • Step 1 By crushing the plastic film in Step 1, it is possible to easily peel the plastic film completely into a single layer in Steps 2 and 3, which will be described later.
  • the plastic film only needs to be crushed, and the crushed plastic film may be in a state in which at least a portion of the edges etc. is partially peeled off, or even if each layer is completely peeled off. It is fine, and each layer does not need to be peeled off.
  • the long side of the plastic film crushed in step 1 is preferably 1 mm to 30 mm, more preferably 1 mm to 20 mm, and even more preferably 1 mm to 10 mm.
  • step 2 of immersing the plastic film in the cleaning liquid the time for the treatment liquid to permeate from the end surface of the fluff to the center is shortened, making it easier to completely peel the plastic film into a single layer.
  • the diameter of the hole or the length of the cut is preferably 0.5 mm or more, more preferably 0.8 mm or more, and even more preferably 1.0 mm or more.
  • the dry crusher used in step 1 is not particularly limited, but includes, for example, a jaw crusher, an impact crusher, a cutter mill, a stamp mill, a ring mill, a roller mill, a jet mill, a hammer mill, a colloid mill, a rotary cutter, a mycolloider, Mass colloider, ball mill, power mill, pin mill, air flow mill (jet mill), shear friction mill, cutter mill, impact mill (hammer mill, ball mill), roll mill, homogenizer, ultrasonic mill
  • Known techniques for crushing solids or cutting films can be applied, such as a machine. In order to prevent the base material or the ink layer from softening due to frictional heat during crushing and the cross sections of the laminate to fuse, it is preferable that the pulverization and crushing be performed in a cooled state of the laminate or the crushing device.
  • the dry crusher is used to separate and collect plastic films that have an exposed ink layer on the film surface (front printing) and plastic films that have an ink layer and a coating layer that covers the ink layer on the film surface. It can be preferably used for. It can also be preferably used when performing separation and recovery from Step 1 to Step 4.
  • the ink layer applied to the plastic film is a printing ink layer for displaying product names and adding decorative properties. It is often printed with solvent-based printing ink, water-based printing ink, or active energy ray-curable ink.
  • a dry crusher when a dry crusher is used in step 1, the film and the printed surface will not be completely separated, but in the present invention, in steps 2 and 2, which will be described later.
  • step 3 it is possible to completely separate the film and the printing surface.
  • a wet crusher can be used in addition to the dry crusher described above.
  • the wet crusher used in step 1 is not particularly limited, but a wet crusher that can crush, disperse, mix, and pump solids in a liquid at the same time is preferable. Specifically, a crusher having a mechanism for crushing solid matter in a liquid using shear force and/or frictional force is preferable, and a crusher having a mechanism for crushing and pumping a plastic film is also preferable. Examples of such a wet crusher include a wet crusher pump, a colloid mill, a grinder, a crusher, and the like.
  • the wet crushing pump has a mechanism for crushing the solids using a fixed blade and a rotating blade while pumping the solids in the liquid. More preferably, the wet crushing pump has a mechanism that crushes the solids using a fixed blade and a rotating blade. It is a mechanism that crushes in three stages by combining four parts.
  • a wet crushing pump crushes the plastic film in three stages.
  • the plastic film is roughly cut by the inlet edge of the fixed blade cutting blade and the rotating blade crushing impeller, and then is stirred and pumped by the axial flow type crushing impeller, and some plastic films are cut into the fixed blade shroud ring. It hits the blade and gets cut.
  • the laminated film that has passed through the crushing impeller is further crushed and agitated between the grids, passed through the grids, and then pressurized by the pressure impeller and sent to the next process.
  • the pumping speed is not particularly limited, but in consideration of peeling of the ink layer and peeling and separation efficiency when separating the plastic film into each layer, it is preferably 0.03 m 3 /min or more.
  • the upper limit of the pumping speed is not particularly limited, and a standard operating speed of the device, for example 1.4 m 3 /min, can sufficiently remove the ink and separate the plastic film into a single layer.
  • the grid shape is not particularly limited. Since the grid diameter is related to the size of the laminated film after crushing, the grid diameter is preferably 0.1 to 50 mm, and in consideration of crushing efficiency and the size of the laminated film after crushing, it is more preferably 1 to 20 mm. .
  • Specific wet crushing pumps include Husqvarna Zenoah's KD series, Nikuni's Suncutter series, Furukawa Industrial Equipment Systems' disintegrator series, Aikawa Iron Works' in-crusher series and refiners, and Sanwa Hydrotech's Examples include Scatter and Trigonal manufactured by Nippon Coke.
  • a colloid mill as used in the present invention is a machine used to reduce particle size in dispersions where particles are suspended in a liquid.
  • a colloid mill consists of a combination of a rotor and a stator, and the rotor rotates at high speed relative to the fixed stator. High speed rotation is used to reduce particle size in liquids due to the high levels of shear produced.
  • the crushing section of the colloid mill consists of a combination of a tooth-shaped truncated cone-shaped rotor and a stator, and the rotor and stator have a tapered shape that becomes narrower as it approaches the discharge port.
  • the laminated film is crushed by being repeatedly subjected to strong shearing, compression, and impact in a ring-shaped gap that narrows as it approaches the discharge port.
  • colloid mills are not particularly limited as long as they are dispersion machines that are generally called colloid mills, but include IKA's Colloid Mill MK series, Iwaki's WCM series, Mountech's PUC Colloid Mill series, and Eurotech. An example of this is the Cavitron manufactured by the company.
  • the grinder has a mechanism that rotates a set of upper and lower stone mills in a liquid and crushes the solid matter placed between the stone mills by shearing or friction, and crushes the solid matter into fine powder while flowing water. It is preferable to use one that can be pulverized up to 100%.
  • the size of the crushed material can be adjusted by adjusting the distance between the upper and lower sets of stone mills, but it is usually finely pulverized to 500 ⁇ m or less, preferably 300 ⁇ m or less, and more preferably 200 ⁇ m or less.
  • each layer of the plastic film is separated into a single layer, and the storage space for the crushed material can be reduced, making inventory management easier.
  • the process can be simplified because it can be fed into a kneading machine without going through a compressor or the like.
  • the lower limit of the size of the crushed material is preferably 10 ⁇ m or more, preferably 30 ⁇ m or more, and more preferably 50 ⁇ m or more.
  • the rotation speed and water flow speed are not particularly limited.
  • a specific example of a grinding machine is Super Mascolloider manufactured by Masuko Sangyo Co., Ltd.
  • the wet crusher can be preferably used when separating and recovering a laminated plastic film in which an ink layer is provided between a plurality of films (back printing).
  • back-printed laminated plastic films are often provided with a printing ink layer for displaying product names and other decorations.
  • Printers, offset printers, inkjet printers, and the like are often used to print with organic solvent-based printing inks, water-based printing inks, or active energy ray-curable inks.
  • the plastic film may be crushed in a cleaning liquid containing water containing a cleaning component and a stripping component. By crushing the plastic film in a cleaning solution containing water containing a cleaning component and a peeling component, it is possible to simultaneously peel off and remove the ink layer provided on the plastic film and separate the plastic film into a single layer.
  • the most commonly used inks for plastic laminated films are gravure inks and flexo inks, but the printing ink layer can also be peeled off during the wet crushing process using a cleaning liquid. Therefore, it is efficient.
  • the laminated film may include foils or vapor-deposited films of metals such as aluminum, the metal foils and vapor-deposited films can also be peeled off or dissolved in the present invention.
  • each layer constituting the plastic film may be peeled off into a single layer, or a part of the crushed plastic film may be partially peeled off.
  • the ink layer provided on the plastic film does not need to be completely removed from the plastic film in step 1, but may be partially attached or not removed from the ink layer.
  • crushing may be performed using water as a solvent, or a cleaning solution containing a cleaning or stripping component such as an inorganic base or a surfactant, or other components in water.
  • a cleaning or stripping component such as an inorganic base or a surfactant, or other components in water.
  • water containing one or more of the following components as appropriate can be used.
  • Inorganic base As the aqueous cleaning liquid that can be used in Step 1, water containing an inorganic base can be used. Specific examples of the inorganic base include sodium hydroxide and potassium hydroxide. These inorganic bases are contained in a concentration of 0.1 to 10% by weight based on the total amount of the aqueous cleaning solution, and a concentration of 0.1 to 5% by weight is more preferable. Further, the pH is preferably 10 or more.
  • surfactant As the aqueous cleaning liquid that can be used in Step 1, water containing a surfactant can be used.
  • the surfactant is not particularly limited, and any known surfactant can be used, such as anionic surfactants, nonionic surfactants, amphoteric surfactants, cationic surfactants, etc. .
  • Nonionic surfactants generally include, for example, polyoxyalkylene alkyl ether, polyoxyethylene alkyl ether, polyoxyethylene alkylphenyl ether, polyoxyethylene fatty acid ester, sorbitan fatty acid ester, polyoxyethylene sorbitan fatty acid ester, Polyoxyethylene sorbitol fatty acid ester, glycerin fatty acid ester, polyoxyethylene glycerin fatty acid ester, polyglycerin fatty acid ester, sucrose fatty acid ester, polyoxyethylene alkylamine, polyoxyethylene fatty acid amide, fatty acid alkylolamide, alkyl alkanolamide, acetylene Examples include glycol, oxyethylene adduct of acetylene glycol, polyethylene glycol polypropylene glycol block copolymer, and among these, polyoxyethylene nonylphenyl ether, polyoxyethylene octylphenyl ether, polyoxyethylene dodecylphenyl
  • a polyoxyalkylene alkyl ether surfactant containing at least one compound represented by general formula (1) is used.
  • it is an aqueous cleaning solution containing.
  • R 1 represents a linear or branched alkyl group, alkenyl group or octylphenol group, n 1 represents the average number of moles added, and X 1 represents hydrogen or a short-chain alkyl group.
  • R 1 in the general formula (1) is a linear or branched alkyl group or alkenyl group having 10 or more carbon atoms. It is preferable that the number of carbon atoms is more than 10 because the ink releasability is better. Specific numbers of carbon atoms include a decyl group with 10 carbon atoms, a lauryl group with 12 carbon atoms, a tridecyl group with 13 carbon atoms, a myristyl group with 14 carbon atoms, a cetyl group with 16 carbon atoms, and a carbon atom. Examples include number 18 oleyl groups and stearyl groups.
  • Specific products include Dai-ichi Kogyo Seiyaku's Neugen series, DSK NL-Dash series, DKS-NL series, NOF's Nonion series, Kao's Emulgen series, and Lion's Reox.
  • nonionic surfactants represented by the general formula (1) among the series, Leocol series, Lionol series, etc. if the number of carbon atoms represented by R 1 is 10 or more, it is applicable, but it is limited to this. It's not a thing.
  • the HLB value of the polyoxyalkylene alkyl ether surfactant represented by the general formula (1) is not particularly limited.
  • nonionic surfactants represented by the general formula (1) specific surfactants in which R 1 has 10 or more carbon atoms and an HLB value of less than 12.5 are manufactured by Daiichi Kogyo Co., Ltd.
  • R1 represents a linear or branched alkyl group or alkenyl group having 10 or more carbon atoms, and the HLB value is 12.5 or more.
  • the specific surfactants are Noogen XL-61, Noogen XL-6190, Noigen XL-70, Noigen XL-80, Noigen XL-100, Noigen XL-140, Noigen XL-160 from Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.
  • R 1 is an octylphenol group
  • octylphenol ethoxylate is preferred.
  • Specific products include, but are not limited to, the Dow Chemical Company's TRITON (registered trademark) series, Rhodia's Igepal CA series, Shell Chemicals' Nonidet P series, and Nikko Chemicals' Nikkol OP series. isn't it.
  • amphoteric surfactant is preferably a betaine type surfactant, for example, an amphoteric interface of an alkylcarboxybetaine skeleton or an alkylamide carboxybetaine skeleton containing at least one compound represented by the general formula (2a). More preferably, it contains an activator.
  • R1 preferably represents a hydrogen atom.
  • the compound represented by the general formula (2a) is preferably an amphoteric surfactant having an alkylcarboxybetaine skeleton represented by the general formula (2a-1).
  • n indicates the average number of added moles.
  • n is preferably 8 or more, preferably 10 or more, and preferably 11 or more.
  • Specific products corresponding to general formula (2a) include Nissan Anon BDF (registered trademark)-R, Nissan Anon BDF (registered trademark) -SF, Nissan Anon BDC-SF, and Nissan Anon BDL manufactured by NOF Corporation.
  • -SF manufactured by Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd., Amogen CB-H, Amogen HB-C, manufactured by Shin Nippon Rika Co., Ltd., Rikavion B-200, Rikavion B-300, manufactured by Toho Chemical Industry Co., Ltd., Obazoline CAB-30
  • Examples include ovazoline ISAB.
  • specific products corresponding to general formula (1a-1) include Amogen S, Amogen SH, and Amogen K manufactured by Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.; and Amhitol 20BS, Amhitol 24B, and Amhitol manufactured by Kao Corporation.
  • 86B manufactured by NOF Corporation: Nissan Anon BF, Nissan Anon BL, Nissan Anon BL-SF; manufactured by New Japan Chemical Co., Ltd., Rikavion A-100, Rikavion A-200, Rikavion A-700; manufactured by Toho Chemical Co., Ltd., Examples include, but are not limited to, ovazoline LB, ovazoline LB-SF, and the like.
  • betaine type amphoteric surfactant may have an imidazolinium betaine skeleton, and specific products manufactured by NOF include Nissan Anon GLM-R and Nissan Anon GLM-R-LV. and Anhitor 20Y-B manufactured by Kao Corporation, but are not limited to these.
  • amphoteric surfactant may be a surfactant represented by the following general formula (2b).
  • R4-(NHC 2 H 4 ) nb -N(R5) 2 (2b) (In the general formula (2b), R4 represents a linear or branched alkyl group or alkenyl group, nb represents an integer of 0 to 5, and R5 represents hydrogen, -CH 2 COONa or -CH 2 COOH. , two R5s may be the same or different, and at least one R5 represents -CH 2 COONa.) In general formula (2b), R4 preferably represents a linear alkyl group, and the number of carbon atoms in R4 is preferably 8 or more, preferably 10 or more, and preferably 12 or more.
  • Specific products corresponding to general formula (2b) include, but are not limited to, Nissan Anon LG-R and Nissan Anon LA manufactured by NOF Corporation.
  • amphoteric surfactant may be an amine oxide type surfactant represented by the following general formula (2c).
  • R6-N + (CH 3 ) 2 O - (2c) (In general formula (2c), R6 represents a linear or branched alkyl group or alkenyl group.) In general formula (2c), R6 is in general formula (2b), R4 preferably represents a linear alkyl group, and the number of carbon atoms in R4 is preferably 8 or more, preferably 10 or more. , preferably 12 or more.
  • Specific products corresponding to general formula (2c) include, but are not limited to, Amogen AOL manufactured by Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. and Amhitol 20N manufactured by Kao Corporation.
  • the cationic surfactant is preferably a cationic surfactant with a quaternary ammonium skeleton, such as a cationic surfactant with a quaternary ammonium skeleton containing at least one compound represented by the general formula (3a). More preferably, it contains an activator.
  • R1 is preferably a long-chain alkyl group or alkenyl group, specifically an alkyl group or alkenyl group having 8 to 30 carbon atoms, in order to further improve the releasability of the ink. It is preferably a group, preferably an alkyl group having 10 to 25 carbon atoms, and preferably an alkyl group or alkenyl group having 12 to 22 carbon atoms.
  • the alkyl group or alkenyl group may be linear or branched, but it is preferably a linear alkyl group, and more preferably a linear alkyl group.
  • R1 has an amidopropyl skeleton.
  • R2 and R3 preferably represent a straight-chain or branched alkyl group or a straight-chain or branched alkenyl group, and preferably represent a straight-chain or branched alkyl group.
  • a linear alkyl group having 1 to 3 carbon atoms is preferred, and a methyl group is more preferred.
  • R4 preferably represents a straight-chain or branched alkyl group, a straight-chain or branched alkenyl group, or a phenyl group, and more preferably a straight-chain or branched alkyl group. Furthermore, the terminal --CH 3 in the alkyl group or alkenyl group is preferably substituted with a carboxy group or a phenyl group.
  • the number of carbon atoms in R4 is preferably 1 to 8, preferably 1 to 5, preferably 1 to 3, and more preferably 1 or 2.
  • R4 represents a methyl group
  • R2 and R3 also represent a methyl group
  • general formula (3a) represents an alkyltrimethylammonium skeleton.
  • R4 represents an ethyl group
  • the compound represented by the general formula (3a) is preferably a cationic surfactant having a quaternary ammonium skeleton represented by the general formula (3a-1).
  • n represents the average number of added moles, and R4 has the same meaning as R4 in the general formula (3a) according to claim 3.
  • the number of carbon atoms represented by n is preferably 8 or more. The greater the number of carbon atoms is, the better the ink removability is and is preferred. The specific number of carbon atoms is 8 or more carbon atoms.
  • octyl group with 9 carbon atoms nonyl group with 9 carbon atoms, decyl group with 10 carbon atoms, undecyl group with 11 carbon atoms, lauryl group with 12 carbon atoms, tridecyl group with 13 carbon atoms, myristyl group with 14 carbon atoms
  • Examples include a pentadecyl group having 15 carbon atoms, a cetyl group having 16 carbon atoms, an oleyl group having 18 carbon atoms, and a stearyl group.
  • Preferred groups for R4 are the same as those in general formula (3a).
  • These cationic surfactants having a quaternary ammonium skeleton are preferably of the quaternary ammonium skeleton salt type in which a salt is formed with a halogen, preferably a salt with a Cl ⁇ , and more preferably a salt with a Br ⁇ . It is preferable to form a salt, and more preferably to form a salt with I- .
  • a quaternary ammonium skeleton salt formed into a salt with a halogen is considered to improve the releasability of the ink because it promotes hydrolysis of the ink film due to the nucleophilic action of the halogen.
  • alkyltrimethylammonium chloride type dialkyldimethylammonium chloride type, and alkylbenzalkonium chloride type compounds are preferred.
  • Specific products corresponding to general formula (3a) or (3a-1) include Nissan Cation MA, Nissan Cation SA, Nissan Cation BB, Nissan Cation FB, Nissan Cation PB-300, and Nissan Cation PB-300 manufactured by NOF Corporation.
  • Cation Gen TML include Cation Gen TML, Cation Gen TMP, Cation Gen TMS, Cation Gen DDM-PG, Cation Gen BC-50, and Cation Gen TBB.
  • Kao Corporation's products include Cortamine 24P, Cortamine 86P Conc, Cortamine 60W, Cortamine 86W, Sanizol C, and Sanizol B-50, and Lion's products include Lipoguard C-50, Lipoguard T-28, and Lipoguard T-30.
  • the cationic surfactant preferably contains at least one compound represented by a primary to secondary alkanolamine skeleton, and preferably contains at least one compound represented by a monoalkanolamine skeleton. It is preferable.
  • the primary monoalkanolamine is preferably a lower alkanol having 1 to 4 carbon atoms, and specific examples include monoethanolamine and 2-aminoisobutanol. Examples include N-methylethanolamine, 2-ethylaminoethanol, and isopropanolamine, but substances other than those listed can also be used as appropriate. Further, these monoalkanolamine compounds can be used alone or in an appropriate combination of two or more, and can also be used by mixing with water.
  • These cationic surfactants having a monoalkanolamine skeleton are preferably of the monoalkanolamine salt type in which a salt is formed with a halogen, and preferably a salt is formed with Cl.sup.- .
  • surfactants can be used alone or in combination of two or more.
  • the amount added is preferably 5% by weight or less, and preferably 2% by weight or less, based on the total amount of the aqueous cleaning liquid.
  • the lower limit of the surfactant is not particularly limited and may be 0% by mass, but if a surfactant is contained, it is preferably 0.1% by mass or more.
  • Water-insoluble alcohol As the cleaning liquid that can be used in step 1, water containing a water-insoluble primary alcohol can be used.
  • the water-insoluble primary alcohol is preferably contained in an amount of 20% by weight or less based on water.
  • water-insoluble primary alcohols examples include butan-1-ol, pentan-1-ol, hexan-1-ol, heptan-1-ol, octan-1-ol, nonan-1-ol, and decane.
  • Water-soluble alcohol As the cleaning liquid that can be used in step 1, water containing a water-soluble primary alcohol can be used.
  • the water-soluble primary alcohol include methanol, ethanol, and propan-1-ol, and any mixture thereof can also be used as an industrial alcohol.
  • the water-soluble primary alcohol is preferably contained in an amount of 20% by weight or more based on water.
  • Water-insoluble glycol ether organic solvent As the cleaning liquid that can be used in Step 1, water containing a water-insoluble glycol ether organic solvent can be used.
  • the water-insoluble glycol ether organic solvent is preferably an aqueous cleaning solution containing 20% by weight or less based on water.
  • water-insoluble glycol ether organic solvents examples include aromatic glycol ethers.
  • aromatic glycol ether solvent As the cleaning liquid that can be used in step 1, water containing an aromatic glycol ether solvent can be used.
  • aromatic glycol ether solvents include ethylene glycol monophenyl ether (phenoxyethanol), ethylene glycol monobenzyl ether, ethylene glycol dibenzyl ether, diethylene glycol monophenyl ether, diethylene glycol diphenyl ether, Examples include propylene glycol monophenyl ether.
  • ester glycol ethers include ethylene glycol monomethyl ether acetate, ethylene glycol monoethyl ether acetate, ethylene glycol mono-n-butyl ether acetate, diethylene glycol monoethyl ether acetate, propylene glycol monomethyl ether acetate, dipropylene glycol monomethyl ether acetate, etc. can be mentioned. Among them, ethylene glycol monophenyl ether (phenoxyethanol) is more preferred.
  • Water-soluble glycol ether organic solvent As the cleaning liquid that can be used in step 1, water containing a water-soluble glycol ether organic solvent can be used.
  • the water-soluble glycol ether organic solvent is preferably an aqueous cleaning solution containing 20% by weight or more based on water.
  • water-soluble glycol ether organic solvent examples include alkylene glycol alkyl ether.
  • alkylene glycol alkyl ether represented by the general formula (4) examples include ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol monopropyl ether, ethylene glycol monobutyl ether, ethylene glycol dimethyl ether, ethylene glycol diethyl ether, and ethylene glycol Dipropyl ether, ethylene glycol methyl ethyl ether, ethylene glycol methyl propyl ether, ethylene glycol ethyl propyl ether, ethylene glycol monobutyl ether, ethylene glycol-tert-butyl ether, diethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol monopropyl ether, diethylene glycol mono Butyl ether, diethylene glycol dimethyl ether, diethylene glycol diethyl ether, diethylene glycol dipropyl ether, diethylene glycol methyl ethyl ether, diethylene glycol methyl
  • alkylene glycol alkyl ethers can be used alone or in an appropriate combination of two or more, and can also be used by mixing with water. There is no particular problem with the alkylene glycol alkyl ether content as long as it is 20% by weight or more, but when water is the medium, it is preferably 30% by weight or more, most preferably 40% by weight or more. On the other hand, the upper limit may be 100% by weight, but from the viewpoint of environmental impact and safety, it is preferable to use water as the medium.
  • alkylene glycol alkyl ethers represented by general formula (4) more preferred are alkylene glycol monoalkyl ethers represented by general formula (5).
  • R 2 -O-[CH 2 -CH(X)-O]n 2 -H (5) (In the general formula (5), R 2 represents an alkyl group having 1 or more carbon atoms, n 2 represents an integer of 1 to 3, and X represents hydrogen or a methyl group.)
  • Examples of the water-soluble alkylene glycol alkyl ether represented by the general formula (5) include ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol monopropyl ether, ethylene glycol monobutyl ether, ethylene glycol monobutyl ether, and ethylene glycol-tert.
  • R 2 is preferably an alkyl group having 3 or more carbon atoms
  • n 2 is 1 to 3
  • X 2 is hydrogen or a methyl group.
  • ethylene glycol monopropyl ether ethylene glycol monobutyl ether, ethylene glycol-tert-butyl ether, diethylene glycol monopropyl ether, diethylene glycol monobutyl ether, triethylene glycol monobutyl ether, propylene glycol monopropyl ether, propylene glycol monobutyl ether, etc.
  • alkylene glycol alkyl ethers can be used alone or in an appropriate combination of two or more, and can also be used by mixing with water.
  • diethylene glycol monobutyl ether diethylene glycol monobutyl ether, ethylene glycol mono-tert-butyl ether, and propylene glycol monopropyl ether are particularly preferred from the viewpoint of environmental characteristics, flammability, and antifoaming properties.
  • Water-soluble monoalkanolamine organic solvent As the cleaning liquid that can be used in Step 1, water containing a water-soluble alkanolamine organic solvent can be used.
  • the water-soluble alkanolamine-based organic solvent is preferably an aqueous cleaning solution containing 20% by weight or more based on water.
  • the primary to secondary monoalkanolamine with a boiling point of 150 to 200°C is 10% to 10% by weight based on the total amount of the cleaning solution. It can be contained in an amount of 50% by weight.
  • Examples of primary monoalkanolamines include monoethanolamine, 2-aminoisobutanol, and isopropanolamine
  • examples of secondary monoalkanolamines include N-methylethanolamine, 2-ethylaminoethanol, and dimethylaminoethanol.
  • substances other than those exemplified may also be used as appropriate, as long as the boiling point is within 150 to 200°C.
  • these monoalkanolamine compounds can be used alone or in an appropriate combination of two or more, and can also be used by mixing with water.
  • the water used in step 1 may contain an antifoaming agent.
  • an antifoaming agent in step 1, a large amount of foam may be generated during the stirring and crushing steps, and if the foam remains, the foam may overflow during the plastic film recovery step. Furthermore, in the plastic film crushing step, if a large amount of bubbles are involved in the cleaning liquid, the plastic substrate may not be crushed to a desired size.
  • Compounds commonly used as antifoaming agents include water-soluble organic solvents and nonionic surfactants with low HLB values in the range of 1 to 3, but are particularly preferred because of their high antifoaming ability.
  • the compound is a silicone compound. Among these, emulsion type and self-emulsifying type silicone compounds are preferred.
  • self-emulsifying types include X-50-1176, KS-530, and KS-537 manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.
  • emulsion type agents include KM-7750D and KM manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. -7752, KM-98, Nagase Chemspec FS Antifoam 025, FS Antifoam 80, FS Antifoam 92, FS Antifoam 93, DKQ1-1183, DKQ1-1247, etc. It is not limited to this.
  • the amount is preferably in the range of 0.01 to 5% by weight, more preferably in the range of 0.02 to 4% by weight, and even more preferably 0.03 to 3% by weight. .
  • the liquid temperature of the water or cleaning liquid used in Step 1 is not particularly limited as long as it can be maintained in a liquid state, but it is usually preferable to carry out the liquid temperature at a temperature of 15 to 90°C.
  • an aqueous cleaning liquid prepared by adding a surfactant or the like to water it is preferable to adjust the liquid temperature depending on the type of surfactant.
  • the optimum temperature for achieving excellent cleaning effects varies depending on the type of surfactant, but is preferably 40°C or higher, preferably 65°C or higher, and preferably 85°C or higher.
  • the liquid temperature is not too high, so it is preferably 40°C or less, preferably 30°C or less, and 20°C It is preferable that it is below. The smaller the size of the plastic film after crushing, the larger the cross-sectional area, so that each layer constituting the plastic film can easily swell into a single layer in step 2.
  • the plastic film separation and recovery method of the present invention includes Step 2 of immersing the plastic film crushed in Step 1 in a cleaning solution. In step 2, each layer constituting the plastic film and the ink layer can be easily swollen.
  • the immersion time is preferably a time in which the crushed plastic film is sufficiently swollen, and specifically, it is preferably 30 minutes or more. More specifically, it is within the range of 30 minutes to 48 hours. If the lower limit is less than 30 minutes, it will be difficult to sufficiently swell in step 2. On the other hand, if the upper limit exceeds 48 hours, the separation and recovery of the present invention takes too much time.
  • the immersion time can be appropriately adjusted by combining the liquid temperature and stirring described below.
  • the temperature of the cleaning liquid is not particularly limited as long as it can maintain a liquid state. It is preferable if the liquid temperature is kept at room temperature, since heating is not required and this contributes to reducing CO 2 emissions. On the other hand, when priority is given to efficiency as a practical recycling system, it is also preferable to shorten the immersion time while increasing the liquid temperature. That is, it is usually preferable to carry out the reaction at a liquid temperature of 15 to 90°C. When using an aqueous cleaning liquid prepared by adding a surfactant or the like to water, it is preferable to adjust the liquid temperature depending on the type of surfactant.
  • the optimum temperature for achieving excellent cleaning effects varies depending on the type of surfactant, but is preferably 40°C or higher, preferably 50°C or higher, and preferably 60°C or higher.
  • the upper limit of the liquid temperature is not particularly limited as long as the liquid state can be maintained, but it is usually preferably 90°C or lower.
  • the liquid temperature is not too high, so it is preferably 40°C or less, preferably 30°C or less, and 20°C It is preferable that it is below. Since the smaller the size of the crushed plastic film, the larger the cross-sectional area, it becomes easier to separate each layer constituting the plastic film into a single layer in step 3, and the ink layer can be easily peeled off and made colorless.
  • stirring is not essential and may be optional, but stirring can result in more efficient swelling. It is preferable to keep the stirring speed at a speed that does not easily cause foaming even without adding an antifoaming agent.
  • the equipment and method for stirring in the case of stirring are not particularly limited, and known methods can be used. Specifically, there are devices equipped with a motor with stirring blades that can stir the cleaning liquid within a container, devices equipped with a device that generates ultrasonic waves, devices that can shake the entire container, and wet crushers. It will be done. As the wet crusher, one similar to the crusher described in Step 1 can be used.
  • the cleaning liquid used in step 2 can also be used as is. Specifically, it is preferable to use a cleaning liquid containing water, the inorganic base described in step 1, and the surfactant described in step 1.
  • the cleaning liquid used in step 2 may also preferably contain an appropriate amount of an organic solvent.
  • the organic solvent it is preferable to contain one or more types of water-soluble alcohols and water-soluble solvents having a flash point of 21° C. or higher, for example.
  • the water-soluble solvent with a flash point of 21°C or higher is preferably a water-soluble solvent among organic solvents that fall under the second petroleum class and the third petroleum class specified in the Fire Service Act, such as diethylene glycol butyl ether, propylene glycol propyl ether, 3 -methoxy-3-methyl-1-butanol is preferred.
  • examples of water-soluble alcohols include alcohols specified in the Fire Service Act. Specific examples of these include methanol, ethanol, 1-propyl alcohol, 2-propyl alcohol, etc., and these may be used alone or in combination.
  • the organic solvent may preferably contain the water-insoluble alcohol or water-insoluble glycol ether organic solvent described in step 1 above.
  • butan-1-ol, benzyl alcohol, and ethylene glycol monophenyl ether (phenoxyethanol) are particularly preferred.
  • step 2 by sufficiently swelling the plastic film crushed in step 1, the plastic film can be easily completely peeled into a single layer in step 3 even with only water.
  • a plastic film has an ink layer, it is difficult to make the plastic colorless depending on the type of ink and the structure of the plastic film.
  • each layer of the plastic film A base is created to allow at least a portion of the film to be peeled off or to be easily peeled off, and in step 3 described below, the plastic film is separated into a single layer and the ink layer is peeled off, so regardless of the type of ink or the composition of the plastic film, The ink layer can be easily peeled off.
  • the cleaning liquid used in step 2 preferably contains a large amount of water-soluble solvent from the viewpoint of releasability of the ink layer.
  • the water-soluble solvent is preferably 30% by mass or more, and 40% by mass. % or more, preferably 50% by mass or more, preferably 60% by mass or more, preferably 70% by mass or more, preferably 80% by mass or more, 90% by mass or more. % or more, preferably 95% by mass or more.
  • the cleaning liquid used particularly in step 2 contains an inorganic base.
  • the inorganic base include sodium hydroxide and potassium hydroxide. These inorganic bases are preferably contained in a concentration of 0.1 to 10% by weight, more preferably 0.1 to 5% by weight, based on the total amount of the ink cleaning liquid.
  • the pH is preferably 10 or more, preferably 11 or more, and more preferably 12 or more. Since sodium hydroxide is poorly soluble in organic solvents, when using sodium hydroxide, it is preferable to use a cationic surfactant together.
  • a cleaning liquid containing sodium hydroxide, a cationic surfactant, a water-insoluble aromatic glycol ether solvent, and a water-soluble alcohol or a water-soluble alkanolamine solvent may be mentioned.
  • potassium hydroxide it is not necessary to use a cationic surfactant together because it is easily soluble in organic solvents.
  • a cleaning liquid containing potassium hydroxide and a water-soluble alcohol or an aromatic glycol ether solvent may be mentioned.
  • the cleaning liquid used particularly in step 2 may contain water. By containing water in the cleaning liquid in step 2, operational stability and environmental stability in step 2 can be improved.
  • the cleaning liquid used particularly in step 2 may contain a surfactant.
  • the surfactant is not particularly limited, and any known surfactant can be used, such as anionic surfactants, nonionic surfactants, amphoteric surfactants, cationic surfactants, etc. . As specific types of these surfactants, those similar to those described as surfactants that can be contained in water in Step 1 can be used.
  • surfactants can be used alone or in combination of two or more types.
  • the amount added is preferably 5% by weight or less, and preferably 2% by weight or less, based on the total amount of the cleaning liquid.
  • the lower limit of the surfactant is not particularly limited and may be 0% by mass, but if a surfactant is contained, it is preferably 0.01% by mass or more.
  • the plastic film separation and recovery method of the present invention has a step 3 of separating the plastic film by stirring the crushed and swollen plastic film in water after passing through the steps 1 and 2.
  • the stirring equipment and method for stirring are not particularly limited, and any known method can be used. Specifically, there are devices equipped with a motor with stirring blades that can stir the cleaning liquid within a container, devices equipped with a device that generates ultrasonic waves, devices that can shake the entire container, and wet crushers. It will be done. As the wet crusher, one similar to the crusher described in Step 1 can be used.
  • Step 3 includes a step in which the plastic film crushed in Step 1 passes through a clearance of 30 mm or less.
  • the clearance is more preferably 20 mm or less, more preferably 10 mm or less.
  • a high shearing force can be applied to the plastic film.
  • it has the effect of scrubbing ink from a plastic film with an exposed ink layer, or it can be used to remove ink from a plastic film with an exposed ink layer. This has the effect of applying shear stress to the plastic film provided on the laminate, and can promote peeling of the laminate.
  • the clearance can be easily controlled according to its operating conditions.
  • the narrower the clearance the higher the shearing force that can be applied to the plastic film, but the narrower the clearance, the more likely the plastic film will become clogged and the faster the temperature of water or cleaning fluid will rise, so it is preferably 0.1 mm or more.
  • the clearance through which the plastic film passes is provided by a method of providing a clearance of a predetermined size or less and applying high shear.
  • plastic film and/or controlling the size gap between the tank inner wall and stirring blade of a processing tank that stirs water to a predetermined size or less installing a baffle plate at a distance of a predetermined size or less from the tank wall, and plastic film. and/or the water is designed to pass through a screen with holes with a diameter of less than a specified size, the water is passed between two rolls with a gap of less than a specified size, or a laminate is sandwiched between them using a ball mill, etc.
  • It can be designed by causing the media to collide with each other, or by, for example, providing a fixed blade on the outside of a rotating blade like in a homogenizer and controlling the gap between the rotating blade and the fixed blade to a predetermined size or less.
  • the shear rate in step 3 is preferably 2,000 s -1 or more.
  • the blade design of the fixed blade and the rotary blade is preferably such that at least some of the blades are arranged in the radial direction, and the blades arranged in the radial direction are preferably inclined at 2 to 60 degrees from the radial direction. More preferably, the angle is 5 to 45°.
  • the blade width of the rotary blade is preferably 0.5 to 5.0 mm, and the groove width between the blades is preferably 0.5 to 5.0 mm.
  • the height of the blade is preferably 0 mm, and the height of the blade is preferably 1.0 to 5.0 mm.
  • the stirring Froude number (Fr) in step 3 is preferably 10 or more.
  • the upper limit of the stirring fluid number is not limited because the higher the stirring fluid number, the more effective it is in scrubbing ink from a plastic film and the more effective it is in applying shear stress to a plastic film in which an ink layer is provided between a plurality of films.
  • wet crushers examples include Husqvarna Zenoah's KD series, Nikuni's Suncutter series, Furukawa Industrial Equipment Systems' disintegrator series, Aikawa Iron Works' ink crusher series and refiners, and Sanwa Hydrotech's Scatter, trigonal manufactured by Nippon Coke Co., Ltd., alkaline cleaning/cleaning deinking equipment manufactured by Nippon Seam Co., Ltd., and the scissor cutter series of cleaning crushers.
  • the ink removability of the plastic film after step 3 is preferably 50% or more, more preferably 75% or more, particularly preferably 90% or more.
  • Ink removability is measured as follows.
  • the ink removability of the printed area is calculated by image processing of a photograph taken using an optical microscope, and the ink removal property is calculated using the following formula. Judgment is made by finding the removal rate.
  • Ink removal rate (%) (1 - ink adhesion area after cleaning/ink adhesion area before cleaning) x 100 (Surface roughness)
  • the surface roughness of the plastic film piece after step 3 is preferably 0.7 ⁇ m or more.
  • the surface roughness of the crushed material is preferably 0.7 ⁇ m or more, more preferably 0.8 ⁇ m or more, and even more preferably 0.9 ⁇ m or more.
  • the upper limit is not particularly limited and can be adjusted as appropriate depending on the conditions of the wet crushing equipment.
  • the surface roughness of the film is determined by measuring the surface roughness Sa of 500 ⁇ m x 600 ⁇ m using a white interference microscope manufactured by Ryoka System Co., Ltd. Since Sa is not a value determined from a cross section like Ra, but a value indicating the entire in-plane area, the evaluation range is wider and the overall surface roughness can be evaluated.
  • the length in the long side direction is preferably 20 mm or less, more preferably 10 mm or less, and even more preferably 5 mm or less. Further, the length in the short side direction is preferably 20 mm or less, preferably 10 mm or less, preferably 5 mm or less, and preferably 3 mm or less. Although the lower limit of the size of the crushed material is not particularly limited, if it is too small, the collectability will be reduced, so it is preferable that the length in the long side direction is 1 mm or more.
  • step 3 water is used as a solvent.
  • step 3 the crushed plastic material is collected in single layers, but if a cleaning solution with a pH of 10 or more is used in step 3, as in step 2, the resulting crushed plastic material will have a neutral pH. A cleaning step is often required to do so. Further, a cleaning solution with a pH of 10 or more may sometimes lead to corrosion of the device itself. In the present invention, since neutral water is used as a solvent in step 3, such problems are less likely to occur.
  • the crushed plastic material separated into single layers in step 3 can be collected individually.
  • Equipment and methods for collecting crushed plastic materials are not particularly limited, but for example, filters, centrifuges, automatic scraping bar screens, inclined wire screens, rotating drum screens, etc. may be used. can.
  • the stirring equipment and method for stirring are not particularly limited, and any known method can be used. Specifically, devices equipped with a motor with stirring blades that can stir the cleaning liquid within a container, devices equipped with a device that generates ultrasonic waves, devices that can shake the entire container, wet crushers, kneaders, etc. can be given. As the wet crusher, one similar to the crusher described in Step 1 can be used.
  • step 4 Since the purpose of step 4 is to remove slight ink particles remaining on the surface layer of the plastic film, a known dispersion device using media such as beads can be used.
  • dispersers with media include dispersers, dispersers with stirring blades such as turbine blades, paint shakers, roll mills, ball mills, attritors, sand mills, bead mills, etc.
  • Media used include salt, glass beads, It is preferable to use zirconia beads or the like.
  • the spherical diameter of the media used is preferably 0.5 to 20 mm, more preferably 1 to 10 mm, and still more preferably 2 mm to 5 mm.
  • Materials for the media include steel, zirconia, alumina, glass, etc., and can be appropriately selected depending on the properties of the selected rinsing liquid. If the media diameter is less than 0.2 mm, it will be difficult to handle and it will be difficult to collect the beads, and if it exceeds 5 mm, it will be easier to handle, but it will take a lot of rinsing time and reduce productivity. cause.
  • the residence time in the apparatus in step 4 is preferably 1 to 30 minutes.
  • Examples of the dispersing machine with media include Star Mill manufactured by Ashizawa Finetech, MSC-MILL, SC-MILL, and Attritor MA01SC manufactured by Mitsui Mining Co., Ltd., Nanograin Mill, Picograin Mill, Pure Grain Mill, and Mega Capper manufactured by Asada Iron Works.
  • Examples include a grain mill, a Cerapower grain mill, a dual grain mill, an AD mill, a twin AD mill, a basket mill, a twin basket mill, an Apex mill manufactured by Kotobuki Kogyo Co., Ltd., an ultra Apex mill, and a Super Apex mill.
  • the cleaning liquid used when using the wet crusher in Step 1 can also be used as is.
  • an appropriate amount of an organic solvent may be included.
  • the organic solvent it is preferable to contain one or more types of water-soluble alcohols and water-soluble solvents having a flash point of 21° C. or higher, for example.
  • a water-soluble solvent in the rinsing liquid it is effective to remove the ink film slightly remaining on the surface of the plastic film piece after step 3.
  • the water-soluble solvent having a flash point of 21° C. or higher is preferably a water-soluble solvent among organic solvents that fall under the second petroleum class and the third petroleum class specified in the Fire Service Act.
  • examples of water-soluble alcohols include alcohols specified in the Fire Service Act.
  • the secondary petroleum and tertiary petroleum include 3-methoxy-3-methyl-1-butanol, diethylene glycol monobutyl ether, propylene glycol propyl ether, N-methylethanolamine, 2-ethylamino
  • examples of alcohols include ethanol and isopropanolamine
  • examples of alcohols include methanol, ethanol, 1-propyl alcohol, 2-propyl alcohol, etc. Even if industrial ethanol containing these is used alone or by mixing them, May be used.
  • the organic solvent may preferably contain the water-insoluble alcohol or water-insoluble glycol ether organic solvent described in step 1 above.
  • butan-1-ol, benzyl alcohol, and ethylene glycol monophenyl ether (phenoxyethanol) are particularly preferred.
  • the rinsing liquid used in step 4 preferably contains a large amount of so-called water-soluble solvents including alcohols in the cleaning liquid from the viewpoint of removability of the slightly residual ink layer.
  • the solvent content is preferably 30% by mass or more, preferably 40% by mass or more, preferably 50% by mass or more, preferably 60% by mass or more, preferably 70% by mass or more, and 80% by mass or more. It is preferably at least 90% by mass, more preferably at least 95% by mass.
  • step 4 when using a rinsing liquid mainly composed of a so-called water-soluble solvent containing alcohol without intentionally adding water, an inorganic salt can be used.
  • the inorganic salt used in the present invention is not particularly limited as long as it can be used as a grinding aid, but from the viewpoint of removing the inorganic salt in a subsequent process, it is water-soluble to the extent that 10 g or more can be dissolved in 100 g of water at room temperature. It is preferable that Further, it is preferably insoluble to the extent that only 10 mg or less is dissolved in 100 g of the water-soluble organic solvent at room temperature, and more preferably substantially insoluble in the organic solvent.
  • the above inorganic salts can be used alone or in combination of two or more.
  • the amount of the inorganic salt is preferably 100 to 2000% by mass, more preferably 300 to 1500% by mass, based on the plastic film 100. Further, the amount of rinsing liquid is 5,000 to 50,000% by mass, preferably 10,000 to 40,000% by mass, based on the plastic film 100. The more the inorganic salt is added to the plastic film, the more effective the residual ink layer will be in releasability, and the smaller the amount of solvent used at that time, the better the effect will be.
  • the treatment temperature is preferably 120°C or less, particularly 20 to 70°C.
  • the treatment time is preferably about 5 minutes to 3 hours.
  • the device for kneading the mixture of the plastic film pieces, inorganic salt (grinding aid), and water-soluble organic solvent that has passed through step 3 may be any device that can mechanically grind the plastic film pieces, and may be a device that can mechanically grind the plastic film pieces.
  • a kneader can be mentioned as an example.
  • paint shakers, paint conditioners, batch-type kneading machines such as Kawata Super Mixer, Nippon Coke FM Mixer, Inoue Seisakusho Trimix, and continuous kneading machines such as Asada Iron Works KCK Mill are also available. A machine can also be used.
  • devices other than these can also be used.
  • the plastic film separated and recovered according to the present invention is a plastic film having at least an ink layer.
  • Plastic films with an exposed ink layer on the film surface (front printing) and laminated films with ink layers between multiple films (back printing) are generally used for food packaging and packaging for household goods.
  • Single-layer films and laminated films that are distributed as materials, plastic films with various types of resin layers that are discarded through recycling, and the like can be separated and recovered without particular limitations. That is, the separation and recovery method of the present invention is characterized in that it is not necessary to re-separate the substances and that they can be treated together.
  • shrink labels which are laminated films formed in a cylindrical shape, are used on containers such as plastic bottles to display product names and add decoration, and the shrink labels are consumed when recycled.
  • the PET bottle body and the shrink label are peeled off by a person and disposed of separately, but in the separation and collection method of the present invention, even if the PET bottle body and the shrink label are integrated, the shrink label is removed from the PET bottle body.
  • the labels can be separated and the shrink labels can be separated into each single layer film.
  • a laminated film laminated with a reactive adhesive often has an adhesive layer made of the reactive adhesive laminated between at least two resin film layers, metal foil, or vapor deposited film layers.
  • the resin film layer is expressed as (F)
  • the metal foil layer or vapor deposited film layer is expressed as (M)
  • the adhesive layer such as the reactive adhesive is expressed as (M).
  • AD the following configuration can be considered as a specific embodiment of the laminated film, but of course it is not limited to this.
  • a functional coat layer may be provided on the outermost surface of the laminated film structure.
  • the coat layer may be colorless or colored.
  • the coat layer may be provided in contact with the base material, or may be provided via an inorganic vapor deposited layer or the like in contact with the base material.
  • the coat layer may be in the form of a stack of different coat layers.
  • the thickness of the coat layer is not particularly limited, but is preferably 0.1 ⁇ m or more and 100 ⁇ m or less, more preferably 0.1 ⁇ m or more and 10 ⁇ m or less, and even more preferably 1 ⁇ m or more and 5 ⁇ m or less.
  • Functional coat layers are formed for various purposes. Typical functions include hard coat, silicone release, IR cut, waterproof and moisture proof, antibacterial, UV cut, heat dissipation, photocatalyst, weather resistance, anti-fog, anti-fingerprint, anti-stain, self-healing, water and oil repellency, etc. cross
  • the laminated film that is the target of this separation and recovery method may further include a paper layer, an oxygen absorption layer, an anchor coat layer, an ink layer, a release primer layer provided to facilitate ink removal, etc. be.
  • Primer layer After the printing ink is printed on the resin film that becomes the base film layer (F1) in the laminated film, the reactive adhesive is applied to the printed surface, and another base film (F1) or sealant is applied.
  • the layer (F2) is often laminated with a metal foil layer (M) such as a metal foil or a vapor-deposited film layer to form a laminated film.
  • a primer layer can also be preferably provided on the base film layer (F1) which becomes the printing surface.
  • the primer layer preferably contains a resin with acidic groups because it is easily dissolved or hydrolyzed by an alkaline solution, and a laminated film printed with ink and then laminated with an adhesive can be easily converted into a single layer film. It becomes possible to separate into
  • the primer may be provided on the sealant layer (F2), or may be provided on both F1 and F2. When primers are provided on both F1 and F2, separation into single-layer films can be made easier.
  • a resin or a low-molecular compound having an acidic group can be used alone in the primer layer. Further, a resin having an acidic group or a low molecular compound can be mixed with a resin not having an acidic group.
  • resins with acidic groups include resins with acid values such as rosin-modified maleic acid resins and rosin-modified fumaric acid resins, acrylic acid, methacrylic acid, itaconic acid, maleic acid, fumaric acid, cinnamic acid, and others.
  • Polymerizable monomers with acidic groups such as polymerizable monomers with carboxyl groups such as acid anhydrides, polymerizable monomers with sulfonic acid groups such as sulfonated styrene, and polymerizable monomers with sulfonamide groups such as vinylbenzenesulfonamide.
  • resins that are radical copolymers such as (meth)acrylic resin, styrene-(meth)acrylic resin, styrene-(anhydrous)maleic acid resin, and terpene-(anhydrous)maleic acid resin, which are copolymerized with a sexual monomer; Examples include acid-modified polyolefin resins, which can be used singly or in combination.
  • the primer layer can also be formed by mixing one or more low-molecular-weight compounds having acidic groups with a resin that has a low acid value and has film-forming properties at room temperature.
  • low-molecular compounds having acidic groups include saturated fatty acids, unsaturated fatty acids, hydroxy acids, aromatic carboxylic acids, dicarboxylic acids, tricarboxylic acids, oxocarboxylic acids, carboxylic acid derivatives, acid anhydrides, etc. Alternatively, a mixture of a plurality of them can be used.
  • Saturated fatty acids include lauric acid, myristic acid, palmitic acid, margaric acid, and stearic acid, while unsaturated fatty acids include oleic acid, linoleic acid, linolenic acid, arachidonic acid, eicosapentaenoic acid, docosahexaenoic acid, and sorbic acid.
  • hydroxy acids include lactic acid, malic acid, and citric acid
  • aromatic carboxylic acids include benzoic acid, phthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid, salicylic acid, gallic acid, mellitic acid, and cinnamic acid.
  • dicarboxylic acids examples include oxalic acid, malonic acid, succinic acid, glutaric acid, adipic acid, fumaric acid, and maleic acid.
  • tricarboxylic acids examples include aconitic acid, and oxocarboxylic acids. Examples include pyruvic acid and oxaloacetic acid, carboxylic acid derivatives include amino acids and nitrocarboxylic acids, and acid anhydrides include trimellitic anhydride and pyromellitic anhydride. It can be used singly or in combination.
  • the resins that have film-forming properties at room temperature include various synthetic resins, such as polyester, polyvinyl chloride, copolymers of vinyl chloride and other unsaturated double bond-containing monomers, and (meth)acrylic resins. Homopolymers of acid esters, copolymers of (meth)acrylic esters and other monomers containing unsaturated double bonds, copolymers of polystyrene or styrene monomers and other monomers containing unsaturated double bonds, ketones - Formaldehyde condensates, hydrogenated products thereof, polyfunctional epoxy resins, polyvinyl acetals, polyurethanes, etc., may be mentioned, and these may be used alone or in combination of one or more selected from these. Examples of the polyfunctional epoxy compound include bisphenol A novolac type epoxy resin, bisphenol F novolac type epoxy resin, bisphenol S novolac type epoxy resin, biphenyl type epoxy resin, and naphthalene type epoxy resin.
  • the amount added may impair the printability or coating suitability of the primer solution.
  • it may be determined as appropriate within the range, it is preferably in the range of 0.5 to 50% by weight based on the solid content of the primer solution, and more preferably in the range of 1.0 to 30% by weight.
  • examples of resins with film-forming properties include ketone-formaldehyde condensates and their hydrogenated products, polyesters, and chlorides that have good adhesion to PP.
  • At least one thermoplastic resin that is solid at 50° C. selected from the group consisting of vinyl-vinyl acetate copolymer and polyvinyl acetal is preferably used.
  • ketone-formaldehyde condensates and their hydrogenated products Evonik Degussa Japan Co., Ltd.
  • polyesters include the Vylon (registered trademark) series (Vylon 200, etc.) manufactured by Toyobo Co., Ltd., and vinyl chloride-vinyl acetate copolymers such as Solvine (registered trademark) manufactured by Nissin Kagaku Goyu Co., Ltd. ) series (Solvain AL, etc.), and polyvinyl acetals include the S-LEC (registered trademark) series (S-LEC KS-10, etc.) manufactured by Sekisui Chemical Co., Ltd.
  • a solution prepared using each of the above components is applied to the substrate and dried.
  • the coating amount is about 0.1 to 5 ⁇ m (dry thickness), but if it is less than 0.1, it is difficult to coat uniformly, and if it exceeds 5 ⁇ m, it is uneconomical and therefore not practical.
  • usual coating methods such as gravure, letterpress, flexo, roll coater, reverse coater, spray method, etc. are used. Formation of the primer layer and printing thereon may be performed continuously (in-line), or formation of the primer layer and printing may be performed separately.
  • the resolubility of the resin used for the primer layer in the ink solvent and the glass transition temperature (Tg) of the resin itself may vary.
  • so-called blocking occurs, where the printed surface sticks to the back surface of the base material.
  • transparent particles such as silica or titanium oxide with a particle size of 0.1 ⁇ m to 10 ⁇ m may be mixed into the primer solvent as an anti-blocking agent in an amount of 0.005 to 5% based on the total amount of the primer. good.
  • the resin solution with a high acid value used for the primer is neutralized with ammonia etc. before coating, thereby preventing re-dissolution in the solvent contained in the printing ink. You may do so.
  • the acid value of the compound having an acidic group is not particularly limited, but is preferably 150 mgKOH/g or more.
  • the releasability of the ink layer can be further improved by introducing a medium layer used for printing ink between the primer layer and the white ink layer, or between the white ink layer and the adhesive layer.
  • the reactive adhesive contains a compound having an acidic group.
  • the laminated film is a laminated film bonded with a reactive adhesive and has an ink layer and/or a primer layer, at least one of the reactive adhesive, the ink layer, and the primer layer
  • one layer contains a compound having an acidic group. If one of the layers contains a compound having an acidic group, separation and recovery proceed more easily.
  • one of the constituent components of the reactive adhesive has an ester bond because it is easily dissolved or hydrolyzed in an alkaline solution, and it can be easily separated into a single layer film in a short time in Steps 2 and 3. can be done.
  • any of the constituent components of the reactive adhesive has an ester bond, it means a polyol having a polyol compound such as a polyester polyol having an ester bond, a polyether ester polyol, a polyester (polyurethane) polyol, or an acrylic polyol.
  • the reactive adhesive may contain either or both of a composition and a polyisocyanate composition having a polyisocyanate compound that is a reaction product of the polyol compound having an ester bond and the various polyisocyanates. Can be mentioned.
  • a reactive adhesive to which a resin having an acidic group or a low molecular compound is added can also be preferably used.
  • Resins and low-molecular compounds having acidic groups can be easily mixed with the polyol composition and polyisocyanate composition, which are the main components of the reactive adhesive (in this case, if necessary, they can be mixed with the solvent described below). Any resin or low-molecular compound having an acid value can be used without particular limitation.
  • resins with acidic groups include resins with acid values such as rosin-modified maleic acid resins and rosin-modified fumaric acid resins, acrylic acid, methacrylic acid, itaconic acid, maleic acid, fumaric acid, cinnamic acid, and others.
  • Polymerizable monomers with acidic groups such as polymerizable monomers with carboxyl groups such as acid anhydrides, polymerizable monomers with sulfonic acid groups such as sulfonated styrene, and polymerizable monomers with sulfonamide groups such as vinylbenzenesulfonamide.
  • resins that are radical copolymers such as (meth)acrylic resin, styrene-(meth)acrylic resin, styrene-(anhydrous)maleic acid resin, and terpene-(anhydrous)maleic acid resin, which are copolymerized with a sexual monomer;
  • examples include acid-modified polyolefin resins, which can be used singly or in combination.
  • low-molecular compounds having acidic groups include saturated fatty acids, unsaturated fatty acids, hydroxy acids, aromatic carboxylic acids, dicarboxylic acids, tricarboxylic acids, oxocarboxylic acids, carboxylic acid derivatives, and acid anhydrides. Can be used singly or in combination.
  • Saturated fatty acids include lauric acid, myristic acid, palmitic acid, margaric acid, and stearic acid, while unsaturated fatty acids include oleic acid, linoleic acid, linolenic acid, arachidonic acid, eicosapentaenoic acid, docosahexaenoic acid, and sorbic acid.
  • hydroxy acids include lactic acid, malic acid, and citric acid
  • aromatic carboxylic acids include benzoic acid, phthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid, salicylic acid, gallic acid, mellitic acid, and cinnamic acid.
  • dicarboxylic acids include oxalic acid, malonic acid, succinic acid, glutaric acid, adipic acid, fumaric acid, and maleic acid.
  • tricarboxylic acids include aconitic acid, and oxocarboxylic acids. Examples include pyruvic acid and oxaloacetic acid, carboxylic acid derivatives include amino acids and nitrocarboxylic acids, and acid anhydrides include trimellitic anhydride and pyromellitic anhydride. It can be used singly or in combination.
  • the acid value of the resin or low-molecular compound having an acidic group is not particularly limited, but is preferably 150 mgKOH/g or more.
  • the alkaline solution used in this separation and recovery method is estimated to act on the interface between the laminated film and the adhesive or printing ink, significantly reducing the adhesive force and causing interfacial peeling.
  • the alkaline solution itself has a high solubility, the uncrosslinked printing ink layer also dissolves. Furthermore, even if the printing ink layer itself is crosslinked, interfacial peeling is caused in the present invention, so it is presumed that separation and collection can be carried out efficiently in a short time.
  • the ink layer is a printing ink printed with an organic solvent-based printing ink, a water-based printing ink, or an active energy ray-curable ink using, for example, a gravure printing machine, a flexo printing machine, an offset printing machine, an inkjet printing machine, or the like.
  • the ink layer may be printed in multiple colors using a plurality of ink types. In the present invention, by going through Steps 1 and 2, the ink layer can be peeled off regardless of the type of ink.
  • a printing ink to which a resin having an acidic group or a low molecular weight compound having an acidic group is added can also be preferably used.
  • the resin or low-molecular compound having an acidic group any resin or low-molecular compound that can be easily mixed with the above-mentioned binder resin, the main component of the printing ink, an organic solvent, etc. and has an acid value may be used without particular limitation. Can be done.
  • the compounds described for the primer layer can be used.
  • the printing ink contains the resin or low-molecular compound having the acidic group.
  • the amount added may be determined as appropriate within a range that does not impair the printability of the printing ink, but it is preferably in the range of 0.5 to 50% by weight based on the solid content of the printing ink, and more preferably 1. It ranges from 0 to 30% by weight.
  • the ink layer may be provided as the outermost layer of the laminated film, or may be provided between the resin film layer (F) and the adhesive layer (AD).
  • the ink layer and the adhesive layer are bonded more firmly, making it more difficult to peel off the ink layer.
  • the ink layer can be effectively peeled off even in a back printing configuration.
  • the ink layer shall be a layer for displaying arbitrary designs, patterns, characters, symbols, etc. for the purpose of decoration or giving a sense of beauty, indicating contents, expiration date, manufacturer or seller, etc. Can be done.
  • the ink layer may be a solid ink layer without pictures, patterns, characters, symbols, etc.
  • the method of forming the ink layer is not particularly limited, and it can be formed using known pigments and/or dyes.
  • the ink layer can preferably be formed using a printing ink containing pigments and/or dyes.
  • the ink layer may have a single layer structure or a multilayer structure.
  • the thickness of the ink layer is preferably 0.1 to 10 ⁇ m, more preferably 1 to 5 ⁇ m.
  • the ink layer may also contain a pigment derivative and/or a resin-type dispersant as a dispersant for the colorant. Although these may be used alone, it is preferable to use them together because the dispersion stability and stability over time will be further improved.
  • the ink layer exists between the layers that make up the plastic film, and the ink layer and adhesive layer are more strongly bonded, making it difficult to separate them into a single layer and remove the ink layer.
  • the remaining layer structure can be easily peeled off and the ink layer can be removed in step 2. It is.
  • the resin film layer (F) functions as a base film layer (F1), a sealant layer (F2) that becomes a heat sealing part when forming a packaging material, etc. when classified according to the required role.
  • examples of the resin film serving as the base film layer (F1) include polyolefin films such as low-density polyethylene, high-density polyethylene, linear low-density polyethylene, OPP (biaxially oriented polypropylene), and CPP (unoriented polypropylene).
  • polyester films such as polyethylene terephthalate (PET) and polybutylene terephthalate
  • polyamide films such as nylon 6, nylon 6,6, meta-xylene adipamide (N-MXD6)
  • biodegradable films such as polylactic acid.
  • films polyacrylonitrile films, poly(meth)acrylic films, polystyrene films, polycarbonate films, saponified ethylene-vinyl acetate copolymer (EVOH) films, polyvinyl alcohol films, Films containing pigments therein, such as K-coat such as polyvinylidene chloride, are also included.
  • Transparent vapor-deposited films in which alumina, silica, or the like is vapor-deposited on these films may also be used.
  • the surface of the film material may be subjected to various surface treatments such as flame treatment, corona discharge treatment, or chemical treatment such as a release primer.
  • the flexible polymer film that becomes the sealant layer (F2) includes polyethylene film, polypropylene film, polyolefin film such as ethylene-vinyl acetate copolymer, ionomer resin, EAA resin, EMAA resin, EMA resin, EMMA resin, A film of decomposed resin is preferred.
  • Common names include CPP (unoriented polypropylene) film, VMCPP (aluminized unoriented polypropylene film), LLDPE (linear low density polyethylene), LDPE (low density polyethylene), HDPE (high density polyethylene), and VMLDPE (aluminum vapor deposited). Examples include low-density polyethylene film), films containing these pigments, and the like.
  • the surface of the film may be subjected to various surface treatments such as flame treatment, corona discharge treatment, or chemical treatment such as a release primer.
  • the thickness of the plastic film is preferably 5 ⁇ m or more and 200 ⁇ m or less, more preferably 10 ⁇ m or more and 100 ⁇ m or less, and still more preferably 10 ⁇ m or more and 50 ⁇ m or less.
  • the base material preferably contains a polyolefin resin film such as polyethylene or biaxially oriented polypropylene.
  • Examples of the metal foil layer (M) include foils of metals with excellent malleability, such as gold, silver, copper, zinc, iron, lead, tin, alloys thereof, steel, stainless steel, and aluminum.
  • Examples of the paper layer include natural paper and synthetic paper.
  • the first and second sealant layers may be formed from similar materials to the sealant layers described above.
  • Other layers may contain known additives and stabilizers, such as antistatic agents, non-reactive adhesive layers, adhesive coating agents, plasticizers, lubricants, antioxidants, etc.
  • the median diameter (D50) of the desorbed ink component is preferably 1 ⁇ m or more.
  • the median diameter of the desorbed ink component is preferably 5 ⁇ m or more, more preferably 10 ⁇ m or more, even more preferably 15 ⁇ m or more, particularly preferably 20 ⁇ m or more.
  • the span value A of the detached ink component represents the particle size distribution width of the detached ink layer component, and the larger the value, the wider the particle size distribution width, and the tendency for the span value to include fine ink layer components that are likely to re-adhere to the substrate. be.
  • the span value A is preferably 10 or less, more preferably 8 or less, and even more preferably 5 or less. It is preferable that the span value is 10 or less because re-deposition of the detached ink layer can be suppressed.
  • the volume-based median diameter (D50) and span value A of the ink layer components detached from the plastic base layer are measured by a laser diffraction particle size distribution measuring device.
  • the span value A is expressed by the following formula.
  • Molding pellets can be manufactured by melt-kneading recycled plastic film pieces collected by the above-described recycled plastic film manufacturing method.
  • the masterbatch is not particularly limited as long as it is compatible with the recycled resin, and generally, a mixture of a thermoplastic resin such as polyethylene resin or polypropylene resin and a colorant can be used.
  • the thermoplastic resins contained in the masterbatch may be used alone or in combination of two or more.
  • the masterbatch may contain alkali metal, alkaline earth metal, or zinc metal soap, hydrotalcite, nonionic surfactant, cationic surfactant, anionic surfactant, amphoteric surfactant, as long as it does not impede the effects of the present invention.
  • May contain surfactants, antistatic agents, flame retardants such as halogen-based, phosphorus-based or metal oxides, lubricants such as ethylene bisalkylamides, antioxidants, ultraviolet absorbers, fillers, and peroxides. .
  • a molded body can be obtained by heat-molding the molding material obtained by the above-described manufacturing method.
  • the heat molding method is not particularly limited, and examples thereof include injection molding, extrusion molding, blow molding, and compression molding.
  • the molding material manufactured using the plastic base material recovered by the separation and recovery method of the present invention is of high quality because the ink layer is removed and redeposition of the adhesive component is suppressed, and it is used for home appliances. It can be used in a variety of fields, including stationery, automobile parts, toys and sporting goods, medical supplies, and building and construction materials.
  • Additives that can be used in the manufacturing process of recycled pellets obtained by the recycled plastic film manufacturing method include at least one antioxidant selected from the group consisting of phenol-based and phosphorus-based antioxidants, fatty acid amide-based antioxidants, and alkylene-based antioxidants. At least one lubricant selected from fatty acid amide type, metal soap type, and ester type, hindered amine type weathering stabilizer, wax with an acid value of 5 mg KOH/g or less, fatty acid sulfonate type and fatty acid ester type. Examples include at least one selected antistatic agent and at least one peroxide selected from organic peroxides for modifying polypropylene.
  • phenolic antioxidants examples include 2,6-di-t-butyl-p-cresol, butylated hydroxyanisole, 2,6-di-t-butyl-4-ethylphenol, and 2,2' -methylene-bis-(4-methyl-6-t-butylphenol), 2,2'-methylene-bis-(4-ethyl-6-t-butylphenol), 4,4'-thiobis-(3-methylphenol) methyl-6-t-butylphenol), 4,4'-butylidene-bis-(3-methyl-6-t-butylphenol), 3,9-bis[ ⁇ 1,1-dimethyl-2- ⁇ -(3 -t-butyl-4-hydroxy-5-methylphenyl)propionyloxy ⁇ ethyl ⁇ 2,4,8,10-tetraoxaspiro]5,5-undecane, 1,1,3-tris-(2-methyl -4-hydroxy-5-t-butylphenyl)butane, 1,3,5-tri
  • phosphorus-based antioxidants include triphenyl phosphite, diphenylisodecyl phosphite, phenyl diisodecyl phosphite, 4,4'-butylidene-bis-(3-methyl-6-t-butylphenyl-di-tridecyl ) phosphite, cyclic neopentanetetrylbis(octadecyl phosphite), trisdiphenyl phosphite, diisodecynolepentaerythritol diphosphite, 9,10-dihydro-9-oxa-10-phosphaphenathrene -10-oxide, 10-(3,5-di-t-butyl-4-hydroxybenzyl)-9,10-dihydro-9-oxa-10-phosphaphene, nanthrene-10-oxide, 10-decyloxy-9, 10-d
  • antioxidants may be used alone or in combination of two or more.
  • the amount of the antioxidant added is preferably 0.01 to 1% by mass, more preferably 0.03 to 0.5% by mass, based on the mass of the molding material.
  • the amount added is preferably 0.01% by mass or more in terms of antioxidant properties, and the amount added is preferably 1% by mass or less in terms of processability.
  • fatty acid amide lubricants include aliphatic monocarbons such as lauric acid amide, palmitic acid amide, oleic acid amide, stearic acid amide, erucic acid amide, behenic acid amide, ricinoleic acid amide, and hydroxystearic acid amide.
  • Acid amides, N-substituted aliphatic monocarboxylic acid amides such as N-oleyloleic acid amide, N-oleylstearic acid amide, and N-stearyloleic acid amide, methylene bisstearic acid amide, and ethylene bis stearic acid amide, etc.
  • Examples include aliphatic biscarboxylic acid amide, N,N'-ethylene-bis-oleylamide, N,N'-ethylenebisstearic acid amide, and N,N'-methylenebisstearic acid amide.
  • metal soap-based lubricants include calcium stearate, magnesium stearate, barium stearate, zinc stearate, aluminum stearate, lithium stearate, calcium laurate, magnesium laurate, barium laurate, zinc laurate, In addition to metal salts of higher fatty acids such as aluminum laurate and lithium laurate, calcium hydroxystearate, magnesium hydroxystearate, barium hydroxystearate, zinc hydroxystearate, aluminum hydroxystearate, lithium hydroxystearate, etc. It will be done. These lubricants may be used alone or in combination of two or more.
  • the amount of the lubricant added is preferably 0.01 to 1% by mass, more preferably 0.03 to 0.5% by mass, based on the mass of the molding material.
  • the addition amount is preferably 0.01% by mass or more from the viewpoint of activity, and the addition amount is preferably 1% by mass or less from the viewpoint of processability.
  • hindered amine weathering stabilizers include dimethyl succinate-1-(2-hydroxyethyl)-4-hydroxy-2,2,6,6-tetramethylpiperidine polycondensate, poly[ ⁇ 6-(1 ,1,3,3-tetramethylbutyl)amino-1,3,5-triazine-2,4-diyl ⁇ (2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl)imino ⁇ hexamethylene ⁇ 2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl)imino ⁇ ], N,N'-bis(3-aminopropyl)ethylenediamine-2,4-bis[N-butyl-N-(1 ,2, 2,6,6-pentamethyl-4-piperidyl)amino]-6-chloro-1,3,5-triazine condensate, bis(2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl)separate, and Bis(1,2,2,6,6-pentamethyl-4-piperid
  • waxes with an acid value of 5 mgKOH/g or less examples include natural waxes and synthetic waxes.
  • natural waxes include vegetable waxes such as carrilla wax, carnauba wax, rice wax, and pyril wax, animal waxes such as beeswax, lanolin, and spermaceti, montan wax, ozokerite, and ceresin.
  • Synthetic waxes include semi-synthetic waxes and fully synthetic waxes.
  • Semi-synthetic waxes are natural waxes or natural wax-like materials modified by chemical treatments such as esterification, amidation, and neutralization with acidic waxes.
  • Examples of the synthetic wax include synthetic hydrocarbons such as polyethylene wax, polypropylene wax, and polystyrene wax.
  • One type of these waxes having an acid value of 5 mgKOH/g or less may be used alone, or two or more types may be used in combination.
  • the amount of wax having an acid value of 5 mgKOH/g or less is preferably 0.5 to 50% by mass, more preferably 1 to 30% by mass, based on the mass of the molding material.
  • the amount added is preferably 0.5% by mass or more from the viewpoint of fluidity adjustment, and the addition amount is preferably 50% by mass or less from the viewpoint of processability.
  • anionic surfactant-based antistatic agents include carboxylates such as alkali metal salts of higher fatty acids, higher alcohol sulfate ester salts, sulfate ester salts such as higher alkyl ether sulfate salts, and alkylbenzene sulfonates. , alkyl sulfonates, and paraffin sulfonates, and phosphate ester salts such as higher alcohol phosphate ester salts.
  • nonionic surfactants include polyethylene glycol type nonionic surfactants such as higher alcohol ethylene oxide adducts, fatty acid ethylene oxide adducts, higher alkylamine ethylene oxide adducts, and polypropylene glycol ethylene oxide adducts, polyethylene oxide, or glycerin.
  • examples include polyhydric alcohol type nonionic surfactants such as fatty acid esters, pentaerythritol fatty acid esters, sorbitol or sorbitan fatty acid esters, alkyl ethers of polyhydric alcohols, and aliphatic amides of alkanolamines.
  • antistatic agents may be used alone or in combination of two or more.
  • the amount of the antistatic agent added is preferably 0.05 to 1% by mass, more preferably 0.1 to 0.5% by mass, based on the mass of the molding material.
  • the amount added is preferably 0.05% by mass or more in terms of antistatic properties, and the amount added is preferably 1% by mass or less in terms of transparency and low bleed.
  • organic peroxides examples include dicumyl peroxide, di(2-t-butylperoxyisopropyl)benzene, 2,5-dimethyl-2,5-bis(t-butylperoxy)hexane, 2,5-dimethyl-2, Examples include 5-bis(t-butylperoxy)hexyne-3.
  • organic peroxides may be used alone or in combination of two or more, and those diluted with an inorganic filler can also be used.
  • acid-modified polypropylene and thermoplastic elastomer with a melting point of 130°C or higher, or metallocene-catalyzed polyethylene with a density of 0.94 or lower are used. At least one of them may be melt-kneaded.
  • Modifying the physical properties of recycled pellets refers to changing the physical properties of the raw material plastic pellets for plastic film before being recycled.
  • the purpose of modifying the physical properties is that when recycled pellets are manufactured from a film using film-grade plastic pellets, various physical property values are often lacking if the recycled pellets are used as is in molded products.
  • acid-modified thermoplastic elastomers include, for example, maleic anhydride-modified isoprene rubber such as LIR-403 manufactured by Kuraray, modified isoprene rubber such as LIR-410 manufactured by Kuraray, and Kleinac 110, 221, and 231 manufactured by Polycer.
  • Carboxy-modified nitrile rubber maleic anhydride-modified polybutene such as Nisseki Polybutene manufactured by Nippon Oil Co., Ltd., ethylene methacrylic acid copolymer such as Nucleol manufactured by DuPont Mitsui Polychemical Co., Ltd., ethylene methacrylic acid copolymer such as Yucalon manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation, Maleic anhydride-modified ethylene-propylene rubber such as Tafmer M (MA8510) manufactured by Mitsui Chemicals, TX-1215 manufactured by Mitsui Chemicals, ethylene-butene rubber modified with maleic anhydride such as Tafmer M (MH7020) manufactured by Mitsui Chemicals, Mitsui DuPont Polychemical Co., Ltd.
  • maleic anhydride-modified polybutene such as Nisseki Polybutene manufactured by Nippon Oil Co., Ltd.
  • ethylene methacrylic acid copolymer such as Nucleol manufactured by DuPont Mit
  • HPR series maleic anhydride modified EEA
  • Atofina Co., Ltd. Bondine maleic anhydride modified EEA
  • Asahi Kasei Co., Ltd. Tuftec maleic anhydride modified SEBS, M1943
  • Kraton Polymer Co., Ltd. Kraton maleic anhydride modified SEBS, FG 1901 234M
  • maleic anhydride-modified polyethylene such as Auren (maleic anhydride-modified EEA, 200S, 250S) manufactured by Nippon Paper Chemicals.
  • a particularly preferred example of the acid-modified thermoplastic elastomer is a styrene-ethylene-butadiene-styrene copolymer modified with maleic anhydride.
  • Commercially available acid-modified styrene-ethylene-butylene-styrene block copolymers include Tuftec M1911 manufactured by Asahi Kasei Chemicals, Tuftec M1913 manufactured by Asahi Kasei Chemicals, and Tuftec M1943 manufactured by Asahi Kasei Chemicals.
  • non-acid-modified thermoplastic elastomers include, for example, ethylene methacrylic acid copolymers such as Nucrel manufactured by DuPont Mitsui Chemicals, ethylene methacrylic acid copolymers such as Yucalon manufactured by Mitsubishi Chemical, and Tafmer manufactured by Mitsui Chemicals.
  • ethylene methacrylic acid copolymers such as Nucrel manufactured by DuPont Mitsui Chemicals
  • ethylene methacrylic acid copolymers such as Yucalon manufactured by Mitsubishi Chemical
  • Tafmer manufactured by Mitsui Chemicals examples include ⁇ -olefin copolymers of , SEBS such as Tuftec manufactured by Asahi Kasei, SBS manufactured by Kuraray such as Tufprene manufactured by Asahi Kasei, SEPS such as Septon, and EEA such as Lexpar manufactured by Nippon Polyolefins.
  • the kneading temperature is preferably 180 to 260°C, more preferably 190 to 250°C, even more preferably 200 to 240°C.
  • the temperature at the raw material inlet side is preferably about -50 to -100°C from the center, and the temperature at the outlet side is preferably about -50 to -100°C from the center. More preferably, the temperature is gradually increased from the raw material inlet temperature to the central part, and the temperature is gradually lowered from the central part to the outlet.
  • the extruder set temperature from the center to the exit area is lower than the melting point of the input plastic, plastic strands are likely to be formed if the die temperature is raised by about 5 to 10°C above the melting point of the plastic. If the center temperature is 180° C. or lower, it is difficult to melt and knead, and if it is 260° C. or higher, the physical properties of the recycled pellets produced will deteriorate significantly.
  • the temperature immediately after the film is introduced is preferably 20 to 100°C so that the film does not melt immediately and cause bridging.
  • the screw rotation is preferably 50 to 500 rpm, more preferably 180 to 400 rpm, and even more preferably 100 to 300 rpm. If the rotation speed is too low, it will be difficult to produce uniform recycled pellets during melting, and if the rotation speed is too high, the physical properties of the recycled pellets produced will deteriorate significantly due to the heat generated during kneading.
  • the speed at which the crushed plastic film is fed into the extruder is preferably 5 to 100 kg/h, more preferably 5 to 50 kg/h, and still more preferably 5 to 30 kg/h.
  • the resin pressure is preferably 1 to 30 MPa, more preferably 1 to 25 MPa, even more preferably 1 to 20 MPa.
  • the melt mass flow rate (MFR) of the recycled pellets is preferably 2 to 50 g/10 minutes, more preferably 3 to 40 g/10 minutes, and even more preferably 5 to 30 g/10 minutes.
  • the raw material pellets for the plastic film were similarly subjected to a hot pressing process to create a press plate with a thickness of 1 mm, and the color difference ⁇ E was determined using the following calculation formula.
  • ⁇ E ((L * x - L * y) 2 + (a * x - a * y) 2 + (b * x - b * y) 2 ) 1/2
  • x raw material pellet y: recycled pellet ⁇ E is preferably 30 or less, more preferably 20 or less, more preferably 10 or less, and even more preferably 5 or less.
  • the recycled pellets show that the ink has been decolored by the washing process to the extent that there is no difference in color from the raw pellets, and the recycled pellets have high utility value.
  • the total light transmittance thereof is preferably 30% or more, more preferably 50% or more, and still more preferably 70% or more. The higher the total light transmittance, the more decolorized the ink is during the cleaning process, and the higher the value of the recycled pellet.
  • the unused plastic pellets used at this time can be at least one type of polypropylene selected from block polymers, random polymers, and homopolymers. Further, the material may be selected from acid-modified polypropylene, thermoplastic elastomer, and polyethylene using a metallocene catalyst, and at least one of these may be used as a mixture.
  • a plastic film is sequentially introduced into a dry crusher or a wet crusher (hereinafter simply referred to as a crusher) to produce a crushed plastic product.
  • the plastic film may be cut into plastic pieces of about 20 cm square size or 30 cm square size, for example, and then put into a crusher.
  • a known crusher can be used, such as an impact crusher such as a hammer crusher or rotary crusher, a shredder, or a cutter.
  • the size and shape of the plastic film to be introduced are not particularly limited, the maximum length of the plastic piece is, for example, preferably 50 cm or less, preferably 30 cm or less, preferably 20 cm or less, and preferably 10 cm or less.
  • the hole diameter is preferably 30 mm or less, more preferably 20 mm or less, and even more preferably 10 mm or less.
  • the size of the crushed film pieces is 0.5 to 10 mm on the long side. The smaller the size of the crushed film, the more effective the immersion in the cleaning liquid in Step 2 is, so in Step 1, the smaller the size of the crushed film is, the more preferable it is.
  • the laminated film roll is cut into pieces of about 20 cm square or 30 cm square, and the laminated film is drawn into the crushing section by the suction of the crusher and cut into pieces of about 1 to 20 mm or 5 to 20 mm. It is crushed to a certain extent and is pumped to the next process at a rate of 0.03 m 3 /min. At this time, at least a portion of each layer constituting the laminated film is likely to be separated into a single layer due to the high shear that the introduced film receives when it is crushed.
  • the laminated film is provided with an ink layer, the ink layer is also easily peeled off and removed from the film due to the high shear caused by crushing, and it is preferable that at least a portion of the ink layer is peeled off.
  • the object to be shredded is not a laminated film roll but individual film bags collected from the market, they can be fed into the shredder in the same state as they were collected.
  • a plastic film is crushed into powder using a crusher as a crusher, it is preferable to use a laminated film roll cut into small pieces of about 5 mm square size.
  • the plastic film crushed by the grinder is pulverized to about 10 to 500 ⁇ m.
  • the number of times the crushing step in Step 1 may be performed once or divided into several times.
  • Step 2 of immersing the plastic film in the cleaning solution the crushed plastic material crushed in step 1 may be allowed to stand still and immersed in the cleaning solution, or it may be immersed using a known stirring device such as a homodisper or a wet crusher similar to step 1. , and may be stirred if necessary. If the crushed plastic film is front-printed, the ink layer on the surface layer is sufficiently swollen, and if the laminated film includes back-printing, the ink layer and adhesive layer are swollen to a pure content.
  • a known stirring device such as a homodisper or a wet crusher similar to step 1.
  • the liquid temperature and stirring time during immersion in the cleaning liquid are not particularly limited, and can be adjusted as appropriate from various conditions such as the material of the cleaning liquid used and the configuration of the plastic film.
  • plastics with a light specific gravity such as polyolefins such as polypropylene and polyethylene (floats), condensation synthetic films such as polyester and nylon, which have a higher specific gravity than polyolefins, or metals are used.
  • Heavy objects such as foil are sorted and removed, and then, if necessary, the collected plastics are further washed and dehydrated in a washing and dehydrating step, and plastics with different specific gravities are separated by centrifugation.
  • the polyethylene terephthalate with a specific gravity of 1 or more that sink in water
  • separated plastics containing olefin resins such as polyethylene and polypropylene that do not contain vinyl chloride resin.
  • Further fractionation is possible by changing the specific gravity by appropriately changing the blending ratio of the liquid used in floating fractionation, for example, water and organic solvent or salt.
  • advanced separation may be performed using electrostatic separation that takes advantage of the inherent charging characteristics of plastics.
  • a specific example of the method is a method in which a pre-charged plastic mixture is separated by dropping it between parallel plate electrodes to which a voltage is applied. It is also possible to separate combinations of plastics with small differences in specific gravity that are difficult to separate using specific gravity separation.
  • step 4 in addition to a known stirring device such as a homodisper, a wet crusher similar to step 1, a paint shaker, a paint conditioner, or a so-called mixer or kneader can also be used. Moreover, devices other than these can also be used.
  • Step 5 Collection and reuse of cleaning solution (Step 5)
  • the water, washing liquid, and rinsing liquid used in steps 1 to 4 are supplied to one or more recycling machines selected from a filter, a centrifuge, and an ultrafiltration machine to recover the solids. It will be reused after being removed. While performing the wet crushing process and the specific gravity separation process in steps 1 to 4, it is also possible to continuously operate the water, cleaning liquid, or cleaning liquid reuse process to separate the solids from the water, cleaning liquid, and rinsing liquid. .
  • Step 6 Drying of plastic separated material
  • the collected plastic film separated and collected in step 3 or 4 is dried into film pieces by one or more methods selected from vacuum heat drying, hot air drying, and pressure compression drying to remove residual moisture. I do.
  • a compressor dehydrator manufactured by Nippon Seam Co., Ltd.
  • a pellet mill manufactured by Oike Iron Works a Stella manufactured by Elcom Co., Ltd.
  • a briquette machine are used as a pre-treatment for producing recycled pellets as described below.
  • Briquettes may be produced using a pressure compressor.
  • the crushed material When a plastic film is crushed into powder using a grinder as a wet crusher, the crushed material is crushed to about 10 to 500 ⁇ m, and the density of the crushed material is high, so it is possible to omit the pressure compression step. can.
  • the density varies depending on the material constituting the pulverized material, but a higher density is preferable for use in a kneader because it is easier to handle.
  • the weight in a dry state is preferably 0.03 kg or more, more preferably 0.05 kg or more, more preferably 0.2 kg or more, and even more preferably 0.3 kg or more.
  • Step 7 Preparation of recycled pellets (Step 7)
  • the film pieces or briquettes dried in step 6 are put into a single-screw extruder and a twin-screw extruder to produce recycled pellets.
  • a phenomenon called bridging where the ink pieces clog the input port, is likely to occur.
  • the film pieces may be pressurized in the feeder section or may be pushed in with air.
  • the screws of the extruder main body may be twin screws that rotate in opposite directions, or a side feeder may be used for pushing.
  • the conditions of the kneading machine are not particularly limited, but it is preferable to operate the kneading machine at a temperature of 180 to 260°C in order not to significantly deteriorate the resin performance before recycling.
  • PRO_A Gently immersed in cleaning solution at room temperature for 120 minutes.
  • PRO_B Placed in a cleaning solution at 75° C. for 120 minutes and stirred at 300 rpm using a three-one motor.
  • PRO_C It was placed in a cleaning solution at 75° C. for 60 minutes and immersed in a 28 kHz ultrasonic bath for 60 minutes.
  • Step 3 Stirring separation step PRO_1: MultiDrive manufactured by IKA was used in water at room temperature and operated at 20,000 rpm for 2 minutes.
  • PRO_2 In water at room temperature, it was pumped at a rate of 0.1 m3/min using Nikuni's Suncutter C125H.
  • the cleaning liquid shown in Table 3 was prepared by mixing water, the solvent shown in Table 2, and 2% by weight of sodium hydroxide. The composition of the cleaning liquid was added vertically, and if the amount was less than 100%, water was added to make it 100%. Note that benzalkonium chloride is a cationic surfactant.
  • Step 2 immersion step
  • Step 3 stir separation step
  • Ink was removed from the plastic film in the same manner as in the above Example, except that the cleaning liquid was used, and the ink removal rate was determined by the method of the above Example.
  • the examples of the present invention were able to peel off the plastic film, and were also able to peel off the ink layer existing between the layers of the plastic film.
  • all films after step 2 were swollen.
  • Print 1 and LAM 1, 2 were put into a dry crusher equipped with a screen with a hole diameter of 10 mm, and the crushed films were crushed until the short side of the film was about 5 to 10 mm and the long side was about 10 to 20 mm.
  • PRO_2A Gently immersed in cleaning solution at 40°C for 240 minutes.
  • PRO_2B Placed in a cleaning solution at 75°C for 120 minutes and stirred at 500 rpm using a three-one motor.
  • the cleaning liquid shown in Table 3 was prepared by mixing water, the solvent shown in Table 2, and 2% by weight of potassium hydroxide. The composition of the cleaning liquid was added vertically, and if the amount was less than 100%, water was added to make it 100%.
  • Step 3 Stirring separation step PRO_1: MultiDrive manufactured by IKA was used in water at room temperature and operated at 20,000 rpm for 2 minutes.
  • PRO_2 In water at room temperature, it was pumped at a rate of 0.1 m3/min using Nikuni's Suncutter C125H.
  • PRO_W Using 10 g of the plastic film obtained in Step 3, MightyBlender manufactured by Osaka Gas Chemicals was used and operated at 15,000 rpm for 5 minutes in 300 mL of water.
  • PRO_X Using 10 g of the plastic film obtained in Step 3, it was operated in 300 mL of normal propyl alcohol using MightyBlender manufactured by Osaka Gas Chemicals at 15,000 rpm for 5 minutes.
  • PRO_Y Using 10 g of the plastic film obtained in Step 3, it was operated for 30 minutes at 500 rpm using a three-one motor in 300 mL of diethylene glycol butyl ether mixed with 30 g of sodium chloride.
  • ⁇ E is 10 or less ⁇ : ⁇ E is 20 or less ⁇ : ⁇ E is 30 or less ⁇ : ⁇ E is 31 or more
  • Table 6 shows comparative examples. Blank columns in the table indicate that they have not been implemented.
  • the examples of the present invention were able to peel off the plastic film, and were also able to peel off the ink layer existing between the layers of the plastic film.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

少なくとも印刷層を有する多種多様なプラスチックフィルムを容易に分離回収する方法、及び当該方法により回収したプラスチック破砕物を用いて高品質な再生プラスチックペレットを製造する方法として、少なくとも印刷層を有するプラスチックフィルムの分離回収方法であって、前記プラスチックフィルムを破砕する工程1と、前記プラスチックフィルムを洗浄液中に浸漬する工程2と、破砕した前記プラスチックフィルムを水中で攪拌することにより、前記プラスチックフィルムを分離する工程3を有するプラスチックフィルムの分離回収方法を提供する。

Description

プラスチックフィルムの分離回収方法、及び再生プラスチックペレットの製造方法
 本発明は、プラスチックフィルムの分離回収方法、及び当該方法により回収したプラスチック破砕物を用いた再生プラスチックペレットの製造方法に関する。
 現在、プラスチックごみの分別回収しているリサイクル率は、世界全体でみると製造されたプラスチックの9%である。ゴミとなった91%のプラスチックのうち、焼却処分されたものは12%であり、79%は埋め立て処分されたか、もしくは環境中に漏れ出ている(非特許文献1)。このようにリサイクル率が低い状態が続いている理由の一つに、分別回収システムの困難性があげられる。プラスチックをリサイクルするためには、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等の異種のプラスチック材料が一体化された廃プラスチックを、材料ごとに分離して回収する必要がある。しかし、積層フィルムをはじめとするプラスチック製品の多くは、異種プラスチック材料が接着して積層されていることから、材料ごとに分離・回収することが困難な状況である。そのため、廃プラスチックを簡易に分離・回収可能なリサイクルシステムの構築が強く求められている。
 また、リサイクルされたプラスチック製品は、コストの観点から同じ製品に戻ることは難しく、基本的にはリサイクルするたびに劣化するため、品質が落ちた製品に生まれ変わらざるを得ない。リサイクルプラスチックの品質が落ちる理由としては、プラスチックにインキや顔料が不純物として混在していることがあげられる。しかし、多くのプラスチック製品はその表面に印刷加工が施されているため、リサイクル工程で脱色することが難しく、結果として再生プラスチック製品は着色している。顔料やインキなどを含んだ再生プラスチックは、着色のため商品価値が著しく低いだけではなく、不純物が起点となって物性的に劣化したプラスチックにしかならないのが実情であり、良品質の再生プラスチックを生み出すリサイクル方法も求められている。
 このような課題に対して、特許文献1は、破砕した多層フィルムからアルミニウム層をアルカリで溶解したのち、複層のフィルムを比重差で分離し、更に溶剤中で選択的に溶融させることで有価成分を分離してリサイクルする方法を提案し、特許文献2は、印刷済みフィルムを破砕、インキ除去、リンス、乾燥の工程を提案しているが、いずれも工程が長く煩雑である。
 また、特許文献3は、印刷済みのロール状態にあるフィルムを溶剤と非研磨布を使用しインキを除去する方法を、特許文献4は、印刷済みのロール状態にあるフィルムを溶剤とブラシとワイパーブレードを使用しインキを除去する方法を提供しているが、ロール状態にあるフィルムからインキを除去した無印刷のフィルムを作製しているだけに留まっている。
 特に近年は包装材の多様化に伴い、包装材の高機能性、インキ膜のプラスチック基材への密着性の向上、印刷物の高意匠性がより一層求められていることから、包装材やインキの種類の多様化が進み、それと同時に、インキ層の剥離はより困難となる状況である。例えば、複数のフィルムを積層した積層フィルム、あるいはフィルム上にインキ層を設けた後、接着剤層を介して他のフィルム等を重ね合わせてラミネートした積層体において、インキ層が複数のフィルムの間に設けられている(裏刷り)積層フィルムの場合、インキ層を除去するには複数のフィルムの分離が必要となるため、インキ層の剥離はより困難となる。それらの多様な構成のプラスチックフィルムに対してインキ層を剥離できる方法が望まれている。
Science Advances 19 Jul 2017:Vol. 3, no. 7, e1700782
特開2006-205160号公報 特表2015-520684号公報 特表2016-509613号公報 特表2018-514384号公報
 従来技術における積層フィルムの分離は、いずれも積層フィルムを乾式で破砕する工程ののちに、インキ除去又は分離工程を実施しており、その工程は一般的であり、工程が長く煩雑である。また、従来技術の方法では、多種多様な構成の積層フィルムのリサイクルは困難であることから、リサイクルプラスチックの品質や商品価値を低下させている。
 そこで、本発明が解決しようとする課題は、少なくともインキ層を有する多種多様なプラスチックフィルムを容易に分離回収する方法、及び当該方法により回収したプラスチック破砕物を用いて高品質な再生プラスチックペレットを製造する方法を提供することにある。
 本発明者らは、前記した課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、少なくともインキ層を有するプラスチックフィルムの分離回収方法であって、前記プラスチックフィルムを破砕する工程1と、前記プラスチックフィルムを洗浄液中に浸漬する工程2と、破砕した前記プラスチックフィルムを水中で攪拌することにより、前記プラスチックフィルムを分離する工程3を有する、プラスチック積層体を高品質なリサイクル原料に再生できる容易な方法を見出した。
 即ち本発明は、少なくともインキ層を有するプラスチックフィルムの分離回収方法であって、前記プラスチックフィルムを破砕する工程1と、前記プラスチックフィルムを洗浄液中に浸漬する工程2と、破砕した前記プラスチックフィルムを水中で攪拌することにより、前記プラスチックフィルムを分離する工程3を有するプラスチックフィルムの分離回収方法を提供する。
 また本発明は、前記記載の方法により分離されたプラスチック破砕物を単層ごとに回収し、回収物を溶融後に成形機により成形する再生プラスチックペレットの製造方法を提供する。
 本発明により、少なくともインキ層を有する多種多様なプラスチックフィルムを単層に分離することができ、破砕された単層フィルムを容易に回収分別再利用することができる。本発明の方法によると、フィルム面にインキ層がむき出しに設けられている(表刷り)プラスチックフィルムのみならず、インキ層が複数のフィルムの間に設けられている(裏刷り)積層フィルムのような多様な構成のプラスチック積層体においても、プラスチック積層体を単層に分離することができ、且つインキ層を容易に剥離することができる。つまり、プラスチック積層体の種類を問わず、フィルムを単層に分離可能であり、且つインキ層を容易に剥離することができることから、プラスチック積層体の分離回収方法を容易にすることができ、且つ、回収したプラスチックを高品質なリサイクルプラスチック原料に再利用することができる。
 <工程1について>
 本発明のプラスチックフィルムの分離回収方法は、プラスチックフィルムを破砕する工程1を有する。工程1において、プラスチックフィルムを破砕する方法は特に限定されず、公知の方法で行うことができる。また破砕は、溶媒等の液体が存在しない空気雰囲気下で行ってもよいし、水又は洗浄液中で行ってもよい。空気雰囲気下で破砕を行う場合は、乾式破砕機を使用することができる。また、水又は洗浄液中で破砕を行う場合は、破砕と同時に圧送を行うことができる湿式破砕機を使用することができる。湿式破砕機を使用した場合、プラスチックフィルムを効率的に破砕することができ、また、ラミネートされたプラスチックフィルムを各層に剥がすことができる。
 工程1においてプラスチックフィルムが破砕されることにより、後述する工程2および工程3においてプラスチックフィルムを完全に単層に剥離しやすくできる。工程1では、プラスチックフィルムは破砕されていればよく、破砕されたプラスチックフィルムは端部等の少なくとも一部が部分的に剥離した状態であってもよいし、各層が完全に剥離されていてもいいし、各層が剥離していなくてもよい。
 工程1において破砕されたプラスチックフィルムの長辺は、好ましくは1mm~30mm、さらに好ましくは1mm~20mm、より好ましくは1mm~10mmである。上記範囲内であると、プラスチックフィルムを洗浄液中に浸漬する工程2において、処理液がフラフの端面から中心部まで浸透する時間が短縮され、プラスチックフィルムを完全に単層に剥離しやすくできる。
 処理液がフラフの端面から中心部まで浸透する時間を短縮する点においては、破砕されたプラスチックフィルムに穴または切れ目が開くことがより好ましい。穴の直径または切れ目の長さは、好ましくは0.5mm以上、さらに好ましくは0.8mm以上、より好ましくは1.0mm以上である。
 (乾式破砕機)
 工程1において用いられる乾式破砕機としては、特に限定されないが、例えば、ジョークラッシャー、インパクトクラッシャー、カッターミル、スタンプミル、リングミル、ローラーミル、ジェットミル、ハンマーミル、コロイドミル、ロータリーカッター、マイコロイダー、マスコロイダー、ボールミル、パワーミル、ピンミル、気流式粉砕機(ジェットミル)、せん断摩擦式粉砕機、カッター式粉砕機、衝撃式粉砕機(ハンマーミル、ボールミル)、ロール式粉砕機、ホモジナイザー、超音波破砕機等、固体の粉砕またはフィルムの裁断を行うための公知技術が適用できる。破砕時の摩擦熱により基材またはインキ層が軟化して積層体断面が融着することを防ぐため、積層体または破砕装置が冷却された状態で粉砕、破砕を行えることが好ましい。
 前記乾式破砕機は、フィルム面にインキ層がむき出しに設けられている(表刷り)プラスチックフィルムや、フィルム面にインキ層及びインキ層を覆うコート層が設けられているプラスチックフィルムを分離回収する場合に好ましく使用できる。また、工程1から工程4までの分離回収を行う場合にも好ましく使用できる。プラスチックフィルムに施されるインキ層は、商品名等の表示や装飾性を付与するための印刷インキ層であり、グラビア印刷機、フレキソ印刷機、オフセット印刷機、インクジェット印刷機等を使用し、有機溶剤型印刷インキ、水性型又は活性エネルギー線硬化型インキを印刷されている場合が多い。このようなインキ層が設けられたプラスチックフィルムにおいては、工程1において乾式破砕機を用いた場合にフィルムと印刷面とが完全に分離することはないが、本発明においては、後述の工程2および工程3においてフィルムと印刷面とを完全に分離することが可能である。インキ層が複数のフィルムの間に設けられている(裏刷り)積層フィルムにおいては前記乾式破砕機の他、湿式破砕機を用いることができる。
 (湿式破砕機)
 工程1において用いられる湿式破砕機としては、特に限定されないが、液体中の固形物を破砕・分散・混合・圧送を同時に行うことが出来る湿式破砕機が好ましい。具体的には剪断力及び/又は摩擦力より液体中の固形物を破砕する機構を有するものが好ましく、且つプラスチックフィルムを破砕して圧送できる機構を有する破砕機が好ましい。このような湿式破砕機としては、湿式破砕ポンプ、コロイドミル、磨砕機、叩解機等が挙げられる。
 (湿式破砕ポンプ)
 湿式破砕ポンプは、液中で固形物を圧送しながら、固形物を固定刃と回転刃により破砕する機構を有することが好ましく、より好ましい機構は、切刃、破砕羽根車、シュラウドリング、グリッドの4点部品の組み合わせにより、3段階に破砕される機構である。
 湿式破砕ポンプにより、プラスチックフィルムは3段階で破砕される。プラスチックフィルムは、固定刃の切刃と回転刃の破砕羽根車の入り口のエッジによって荒切りされ、次いで軸流型の破砕羽根車によって攪拌圧送され、一部のプラスチックフィルムは固定刃のシュラウドリングの刃部に当たって切断される。破砕羽根車を通った積層フィルムは格子との間でさらに細かく破砕攪拌され、グリッドを通って加圧羽根車により加圧され、次工程に圧送される。
 圧送速度は特に限定されるものではないが、インキ層の剥離やプラスチックフィルムを各層に分離する際の剥離と分離効率を考慮すると、0.03m/min以上が好ましい。圧送速度の上限は特に限定されなく、装置の標準的な運転速度、例えば1.4m/minでも十分に、インキの剥離とプラスチックフィルムの単層への分離をすることが出来る。
 グリッド形状は特に限定されない。グリッド口径は積層フィルムの破砕後の大きさに関与するため、グリッド口径は0.1~50mmが好ましく、破砕効率や破砕後の積層フィルムの大きさを考慮すると、より好ましくは1~20mmである。
 具体的な湿式破砕ポンプとしては、ハスクバーナ・ゼノア社のKDシリーズ、ニクニ社のサンカッタシリーズ、古河産機システムズ社のディスインテグレータシリーズ、相川鉄工社のインクラッシャーシリーズやリファイナー、三和ハイドロテック社のスキャッター、日本コークス社製トリゴナルなどが例示できる。
 (コロイドミル)
 本発明で使用するコロイドミルは、粒子が液体中を浮遊している分散系において粒子サイズを低減するために使用される機械である。コロイドミルは、ロータとステータの組み合わせからなり、固定されたステータに対してロータは高速で回転する。高速回転により、生じる高レベルの剪断により液中の粒子サイズを小さくするために使用される。
 コロイドミルの破砕部は、歯形状をした円錐台形状のロータと、ステータの組み合わせからなり、ロータとステータは吐出口に近づくにつれて狭くなるようなテーパ形状となっている。積層フィルムは、吐出口に近づくにつれて狭くなるリング状の間隙で、強力な剪断、圧縮、衝撃を繰り返し与えられ破砕される。
 具体的なコロイドミルは、一般的にコロイドミルと呼称される分散機であれば特に限定されないが、IKA社のコロイドミルMKシリーズ、イワキ社のWCMシリーズ、マウンテック社のPUCコロイドミルシリーズ、ユーロテック社のキャビトロンなどが例示できる。
 (磨砕機)
 磨砕機は、液中で上下一組の石臼を回転させながら、石臼の間に投入された固形物をせん断や摩擦により破砕する機構を有することが好ましく、水を流しながら固形物を微粉体状まで粉砕できるものが好ましい。
 上下一組の石臼の間隔を調整することにより破砕物のサイズを調整可能であるが、通常500μm以下、好ましくは300μm以下、より好ましくは200μm以下に微粉砕される。このように破砕物のサイズを小さくすることにより、プラスチックフィルムの各層が単層に分離した状態となり、また、破砕物の保存場所を小さくすることができ、在庫管理が容易となる。また、破砕物から再生プラスチックを作製する際、圧縮機等を経由せずに混錬機へ投入できるため、工程を簡略化できる。一方、破砕物のサイズの下限は、回収を容易にするために、10μm以上であることが好ましく、30μm以上であることが好ましく、50μm以上であることがより好ましい。
 回転速度や、水流速度は特に制限されるものではない。
 具体的な磨砕機械としては、増幸産業株式会社製のスーパーマスコロイダー等が例示できる。
 前記湿式破砕機は、前述の通り、インキ層が複数のフィルムの間に設けられている(裏刷り)積層プラスチックフィルムを分離回収する場合に好ましく使用できる。
 裏刷りの積層プラスチックフィルムには、接着剤の他、商品名等の表示や装飾性を付与するための印刷インキ層を設けている場合が殆どであるが、インキ層は、グラビア印刷機、フレキソ印刷機、オフセット印刷機、インクジェット印刷機等を使用し、有機溶剤型印刷インキ、水性型又は活性エネルギー線硬化型インキを印刷されている場合が多い。このようなインキ層が設けられたプラスチックフィルムにおいては、インキ層をより効率的に剥離除去するために、水に洗浄成分や剥離成分を含有させた洗浄液中でプラスチックフィルムを破砕してもよい。水に洗浄成分や剥離成分を含有させた洗浄液中でプラスチックフィルムを破砕することにより、プラスチックフィルムに設けられたインキ層の剥離除去とプラスチックフィルムの単層分離とを同時に行うことができる。例えば、食品包装用をはじめとしたプラスチック積層フィルムに最も多く使用されているインキはグラビアインキやフレキソインキであるが、洗浄液を用いた湿式破砕工程においては、該印刷インキ層も剥離させることができるため、効率的である。また、積層フィルムにはアルミニウム等の金属の箔や蒸着膜が積層している場合もあるが、本発明においては金属の箔や蒸着膜も剥離あるいは溶解させることができる。なお、既に前述したとおり、水中での破砕により、プラスチックフィルムを構成する各層が単層に剥離されてもいいし、破砕されたプラスチックフィルムの一部が部分的に剥離した状態であってもよい。また、プラスチックフィルムに設けられたインキ層は、工程1においてプラスチックフィルムから完全に除去される必要はなく、部分的に付着されていてもよいし、あるいは、インキ層から除去されなくてもよい。
 工程1において湿式破砕機を使用する場合は、溶媒として水、あるいは水に無機塩基や界面活性剤等の洗浄あるいは剥離成分、又はその他の成分を含有させた洗浄液を用いて破砕を行ってもよい。洗浄液は、以下にあげる成分を1種または2種以上を適宜に組合せて水に含有させたものを使用できる。
 (無機塩基)
 工程1において使用可能な水性洗浄液として、水に無機塩基を含有させたものを用いることができる。無機塩基としては、具体的には水酸化ナトリウムや水酸化カリウムが挙げられる。これらの無機塩基は、水性洗浄液全量に対して0.1~10重量%の濃度で含有するが、0.1重量%~5重量%の濃度がより好ましい。またpHは10以上が好ましい。
 (界面活性剤)
 工程1において使用可能な水性洗浄液として、水に界面活性剤を含有させたものを用いることができる。界面活性剤は特に限定されるものではなく、公知の界面活性剤を使用できるが、例えば、アニオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、両性界面活性剤、カチオン系界面活性剤などが挙げられる。
 ノニオン性界面活性剤としては一般的には、例えば、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、脂肪酸アルキロールアミド、アルキルアルカノールアミド、アセチレングリコール、アセチレングリコールのオキシエチレン付加物、ポリエチレングリコールポリプロピレングリコールブロックコポリマー、などをあげることができ、これらの中では、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、脂肪酸アルキロールアミド、アセチレングリコール、アセチレングリコールのオキシエチレン付加物、ポリエチレングリコールポリプロピレングリコールブロックコポリマーがあげられる。
 本発明においては、50重量%以上の水、及び、一般式(1)で表される少なくとも1種の化合物を含有するポリオキシアルキレンアルキルエーテル系界面活性剤を0.01重量%~5重量%含有する水性洗浄液であることが好ましい。
 R-O-[CH-CH(X)-O]n-H (1)
 一般式(1)中、Rは直鎖又は分岐鎖のアルキル基、アルケニル基又はオクチルフェノール基を表し、nは平均付加モル数を表し、Xは水素又は短鎖アルキル基を示す。
 さらに好ましくは、一般式(1)のうちRが示す炭素原子数が10以上の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基が好ましい。炭素原子数は、10を超えて多いほどインキ剥離性がよく好ましい。具体的な炭素原子数は、炭素原子数10のデシル基、炭素原子数12のラウリル基、炭素原子数13のトリデシル基、炭素原子数14のミリスチル基、炭素原子数16のセチル基、炭素原子数18のオレイル基、ステアリル基があげられる。
 具体的な製品としては、第一工業製薬社製のノイゲンシリーズ,DSK NL-Dashシリーズ,DKS-NLシリーズ、日油社製のノニオンシリーズ、花王の社製エマルゲンシリーズ、ライオン社製のレオックスシリーズ,レオコールシリーズ,ライオノールシリーズなどのうち、一般式(1)であらわされるノニオン系界面活性剤のうちRが示す炭素原子数が10以上であれば該当するが、これに限定されるものではない。
 前記一般式(1)で表されるポリオキシアルキレンアルキルエーテル系界面活性剤におけるHLB値は特に限定されるものではない。なお、ここでいうHLB値とは、界面活性剤の水と油(水に不溶性の有機化合物)への親和性の程度を表す値であり、グリフィン法(HLB値=20×親水部の式量の総和/分子量)で定義されるものである。
 前記一般式(1)で表されるノニオン系界面活性剤のうち、Rが示す炭素原子数が10以上でかつ、HLB値が12.5未満の具体的な界面活性剤は、第一工業製薬社では、ノイゲンXL-41、ノイゲンLF-40X、ノイゲンTDS-30、ノイゲンTDS-50、ノイゲンTDS-70、ノイゲンTDX-50、ノイゲンSD-30、ノイゲンSD-60、DKS NL-15、DKS NL-30、DKS NL-40、DKS NL-50、DKS NL-60、DKS NL-70、ノイゲンET-83、ノイゲンET-102、DSK Dash400、DSK Dash403、DSK Dash404、DSK Dash408、ノイゲンLP-55ノイゲンLP-70、ノイゲンET-65、ノイゲンET-95、ノイゲンET-115、ノイゲンET-69、ノイゲンET-89、ノイゲンET-109、ノイゲンET-129、ノイゲンET-149、日油社製では、ノニオンK-204、パーソフトNK-60、ノニオンP-208、ノニオンP-210、ノニオンE-202、ノニオンE-202S、ノニオンE-205、ノニオンE-205S、ノニオンS-202、ノニオンS-207、ノニオンEH-204、ノニオンID-203、ノニオンHT-505、ノニオンHT-507、ノニオンHT-510、ノニオンHT-512、花王社製では、エマルゲン102KG、エマルゲン103、エマルゲン104P、エマルゲン105、エマルゲン106、エマルゲン108、エマルゲン210P、エマルゲン404、エマルゲン408、エマルゲン409PV、エマルゲン705、エマルゲン707、ライオン社製では、レオックスCL-30、レオックスCL-40、レオックスCL-50、レオックスCL-60、レオコールNL-30C、レオコールTD-50、レオコールTD-70、レオコールSC-50、レオコールSC-70などが例示できるが、これに限定されるものではない。
 また、一般式(1)で表されるノニオン系界面活性剤のうち、R1の炭素原子数が10以上の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基を示し、かつHLB値が12.5以上の具体的な界面活性剤は、第一工業製薬社では、ノイゲンXL-61、ノイゲンXL-6190、ノイゲンXL-70、ノイゲンXL-80、ノイゲンXL-100、ノイゲンXL-140、ノイゲンXL-160、XL-400D、ノイゲンXL-1000、ノイゲンLF-60X、ノイゲンLF-80X、ノイゲンLF-100X、ノイゲンTDS-80、ノイゲンTDS-100、ノイゲンTDS-120、ノイゲンTDS-200D、ノイゲンTDS-500F、ノイゲンTDX-80、ノイゲンTDX-80D、ノイゲンTDX-100D、ノイゲンTDX-120D、ノイゲンSD-70、ノイゲンSD-80、ノイゲンSD-110、ノイゲンSD-150、DKS NL-80、DKS NL-90、DKS NL-100、DKS NL-110、DKS NL-180、DKS NL-250、DKS NL-450F、DKS NL-600F、ノイゲンET-160,ノイゲンET-170,ノイゲンET-190,DSK Dash410,ノイゲンLP-80、ノイゲンLP-100、ノイゲンLP-180、ノイゲンET-135、ノイゲンET-165、ノイゲンET-159、ノイゲンET-189、日油社製では、ノニオンK-220,ノニオンK-230,ノニオンK-2100W,パーソフトNH-90C、パーソフトNK-100、パーソフトNK-100C、ノニオンP-210、ノニオンP-213、ノニオンE-212、ノニオンE-215、ノニオンE-230、ノニオンS-215、ノニオンS-220、ノニオンB-250、ノニオンID-206、ノニオンID-209、ディスパノールTOC、ノニオンHT-515、ノニオンHT-518、花王社製では、エマルゲン109P、エマルゲン120、エマルゲン123P、エマルゲン130K、エマルゲン147、エマルゲン150、エマルゲン220、エマルゲン320P、エマルゲン350、エマルゲン420、エマルゲン430、エマルゲン709、エマルゲン1108、エマルゲン1118S-70,エマルゲン1135S-70,エマルゲン1150S-60,エマルゲン4085,エマルゲン2020G-HA,エマルゲン2025G、ライオン社製では、レオックスCL-90、レオックスCL-230、レオコールTD-90、レオコールTD-90D、レオコールTDA-90-25、レオコールTDN-90-80、レオコールTD-120、レオコールTD-200、レオコールTDA-400-75、レオコールSC-80、レオコールSC-90、レオコールSC-120、レオコールSC-150、レオコールSC-200、レオコールSC-300、レオコールSC-400などが例示できるが、これに限定されるものではない。
 一般式(1)のうちRがオクチルフェノール基のとき、オクチルフェノールエトキシレートが好ましい。
 具体的な製品としては、ダウケミカル社TRITON(登録商標)シリーズ、ローディア社のIgepal CAシリーズ、シェルケミカルズ社のNonidet Pシリーズ、日光ケミカルズ社のNikkol OPシリーズがあげられるが、これに限定されるものではない。
 両性界面活性剤として具体的には、ベタイン型の両面活性剤が好ましく、例えば一般式(2a)で表される少なくとも1種の化合物を含有するアルキルカルボキシベタイン骨格又はアルキルアミドカルボキシベタイン骨格の両性界面活性剤を含有することがより好ましい。
 R1-R2-N(CHCHCOO    (2a)
(一般式(2a)中、R1は水素又はC(=O)R3-NH-(R3は直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基を示す)を示し、R2はアルキレン基、アルケニレン基を示す。)
 一般式(2a)中、R1は水素原子を表すことが好ましい。
一般式(2a)で表される化合物は、一般式(2a-1)で表されるアルキルカルボキシベタイン骨格である両性界面活性剤であることが好ましい。
 C2n+1(CHCHCOO    (2a-1)
(一般式(2a-1)中、nは平均付加モル数を示す。)
 一般式(2a-1)において、nは8以上であることが好ましく、10以上であることが好ましく、11以上であることが好ましい。
 一般式(2a)に該当する具体的な製品としては、日油社製では、ニッサンアノンBDF(登録商標)-R、ニッサンアノンBDF(登録商標)-SF、ニッサンアノンBDC-SF、ニッサンアノンBDL-SF、第一工業製薬社製では、アモーゲンCB-H、アモーゲンHB-C、新日本理化社製では、リカビオンB-200、リカビオンB-300、東邦化学工業社製では、オバゾリンCAB-30、オバゾリンISABなどがあげられる。また、一般式(1a-1)に該当する具体的な製品としては、第一工業製薬社製では、アモーゲンS、アモーゲンS-H、アモーゲンK、花王社製では、アンヒトール20BS、アンヒトール24B、アンヒトール86B、日油社製では、ニッサンアノンBF、ニッサンアノンBL、ニッサンアノンBL-SF、新日本理化社製では、リカビオンA-100、リカビオンA-200、リカビオンA-700、東邦化学社製では、オバゾリンLB、オバゾリンLB-SF、などがあげられるが、これらに限定されるものではない。
 また、ベタイン型の両性界面活性剤としては、イミダゾリニウムベタイン骨格を有するものでもよく、該当する具体的な製品としては日油社製では、ニッサンアノンGLM-R、ニッサンアノンGLM-R-LV、花王社製ではアンヒトール20Y-Bなどがあげられるが、これらに限定されるものではない。
 また、両性界面活性剤としては、以下の一般式(2b)で表される界面活性剤であってもよい。
 R4-(NHCnb-N(R5)    (2b)
(一般式(2b)中、R4は直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基を示し、nbは0~5の整数を表し、R5は水素、-CHCOONa又は-CHCOOHを示すが、2つ存在するR5は同一であっても異なってもよく、少なくとも一つのR5は-CHCOONaを示す。)
 一般式(2b)中、R4は直鎖のアルキル基を表すことが好ましく、R4の炭素原子数は8以上であることが好ましく、10以上であることが好ましく、12以上であることが好ましい。
 一般式(2b)に該当する具体的な製品としては、日油社製では、ニッサンアノンLG-R、ニッサンアノンLAなどがあげられるが、これらに限定されるものではない。
 また、両性界面活性剤としては、以下の一般式(2c)で表されるアミンオキサイド型の界面活性剤であってもよい。
 R6-N(CH    (2c)
(一般式(2c)中、R6は直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基を示す。)
 一般式(2c)中、 R6は一般式(2b)中、R4は直鎖のアルキル基を表すことが好ましく、R4の炭素原子数は8以上であることが好ましく、10以上であることが好ましく、12以上であることが好ましい。
 一般式(2c)に該当する具体的な製品としては、第一工業製薬社製では、アモーゲンAOL、花王社製ではアンヒトール20Nなどがあげられるが、これらに限定されるものではない。
 カチオン性界面活性剤として具体的には、4級アンモニウム骨格のカチオン性面活性剤が好ましく、例えば一般式(3a)で表される少なくとも1種の化合物を含有する4級アンモニウム骨格のカチオン性界面活性剤を含有することがより好ましい。
 R1-N(R2R3)-R4    (3a)
(一般式(3a)中、R1は直鎖あるいは分岐鎖のアルキル基、又は直鎖あるいは分岐鎖のアルケニル基を示し、該アルキル基又はアルケニル基中の-CH-は-C(=O)-、-NH-又は-C(=O)-NH-で置換されてもよく、R2及びR3は水素原子、直鎖あるいは分岐鎖のアルキル基又は直鎖あるいは分岐鎖のアルケニル基を示し、R4は水素原子、直鎖あるいは分岐鎖のアルキル基、直鎖あるいは分岐鎖のアルケニル基又はフェニル基を示し、該アルキル基又はアルケニル基中の末端の-CHは、カルボキシ基、又はフェニル基で置換されてもよい。)
 一般式(3a)中、R1は、インキの剥離性をより高めるために、長鎖のアルキル基又はアルケニル基であることが好ましく、具体的には炭素素原子数8~30のアルキル基又はアルケニル基であることが好ましく、炭素原子数10~25のアルキル基であることが好ましく、炭素原子数12~22のアルキル基又はアルケニル基であることが好ましい。アルキル基又はアルケニル基は直鎖であっても分岐していてもよいが、直鎖であることが好ましく、直鎖のアルキル基であることがより好ましい。
 R1は、アルキル基又はアルケニル基中の少なくとも一つ以上の-CH-が-C(=O)-、-NH-又は-C(=O)-NH-で置換されてもよい。中でも、アルキル基又はアルケニル基中の少なくとも一つ以上の-CH-が-C(=O)-NH-又は-NH-C(=O)で置換されていることが好ましく、アルキル基中の一つの-CH-が-C(=O)-NH-又は-NH-C(=O)で置換されていることが好ましく、R1中にアミドプロピル骨格を有することがより好ましい。
 R2及びR3は直鎖あるいは分岐鎖のアルキル基又は直鎖あるいは分岐鎖のアルケニル基を示すことが好ましく、直鎖あるいは分岐鎖のアルキル基を表すことが好ましい。中でも、炭素原子数1~3直鎖のアルキル基を表すことが好ましく、メチル基を表すことがより好ましい。
 R4は、直鎖あるいは分岐鎖のアルキル基、直鎖あるいは分岐鎖のアルケニル基又はフェニル基を示すことが好ましく、直鎖あるいは分岐鎖のアルキル基を表すことがより好ましい。また、アルキル基又はアルケニル基中の末端の-CHは、カルボキシ基、又はフェニル基で置換されていることが好ましい。
 R4の炭素原子数1~8であることが好ましく、1~5であることが好ましく、1~3であることが好ましく、1又は2を表すことがより好ましい。
 R4がメチル基を表す場合は、R2及びR3もメチル基を表し、一般式(3a)がアルキルトリメチルアンモニウム骨格を示すことが好ましい。
 また、R4がエチル基を表す場合は、エチル基中の末端の-CHは、カルボキシ基、又はフェニル基で置換されていることが好ましい。つまり、R4が-CH-(C(=O)OHを表すか、若しくは、ベンジル基を表すことが好ましい。
一般式(3a)で表される化合物は、一般式(3a-1)で表される4級アンモニウム骨格のカチオン性界面活性剤が好ましい。
 C2n+1(CHR4     (3a-1)
(一般式(3a-1)中、nは平均付加モル数を示し、R4は請求項3に記載の一般式(3a)中のR4と同じ意味を示す。)
 一般式(3a-1aにおいて、nが示す炭素原子数は8以上が好ましい。炭素原子数は、8を超えて多いほどインキ剥離性がよく好ましい。具体的な炭素原子数は、炭素原子数8のオクチル基、炭素原子数9のノニル基、炭素原子数10のデシル基、炭素原子数11のウンデシル基、炭素原子数12のラウリル基、炭素原子数13のトリデシル基、炭素原子数14のミリスチル基、炭素数15のペンタデシル基本、炭素原子数16のセチル基、炭素原子数18のオレイル基、ステアリル基があげられる。
 R4の好ましい基は、一般式(3a)と同様である。
これらの4級アンモニウム骨格のカチオン性面活性剤は、ハロゲンと塩を形成した4級アンモニウム骨格塩型であることが好ましく、Clと塩を形成することが好ましく、より好ましくはBrと塩を形成することが好ましく、更に好ましくは、Iと塩を形成することが好ましい。ハロゲンと塩を形成した4級アンモニウム骨格塩は、ハロゲンの求核作用によりインキ膜の加水分解を促進することから、インキの剥離性を向上させると考えられる。
 中でも、塩化アルキルトリメチルアンモニウム型、塩化ジアルキルジメチルアンモニウム型、塩化アルキルベンザルコニウム型の化合物が好ましい。
 一般式(3a)あるいは(3a-1)に該当する具体的な製品としては、日油社製では、ニッサンカチオンMA、ニッサンカチオンSA、ニッサンカチオンBB、ニッサンカチオンFB、ニッサンカチオンPB-300、ニッサンカチオンABT2-500、ニッサンカチオンAB、ニッサンカチオンAB-600、ニッサンカチオンVB-Mフレーク、ニッサンカチオンVB-F、ニッサンカチオン2-DB-500E、ニッサンカチオン2-DB-800E、ニッサンカチオン2ABT、ニッサンカチオン2-OLR、ニッサンカチオンF-50R、ニッサンカチオンM-100Rがあげられ、第一工業社製では、カチオーゲンTML、カチオーゲンTMP、カチオーゲンTMS、カチオーゲンDDM-PG、カチオーゲンBC-50、カチオーゲンTBBがあげられ、花王社では、コータミン24P、コータミン86Pコンク、コータミン60W、コータミン86W、サニゾールC、サニゾールB-50があげられ、ライオン社製では、リポガードC-50、リポガードT-28、リポガードT-30、リポガードT-50、リポガードT-800、リポガード16-29、リポガード16-50E、リポガード18-63、リポガード22-80、リポガードCB-50、リポガード210-80E、リポガード2C-75、リポガード2HP-75、リポガード2HPフレーク、リポガード2HT-75、リポガード2HTフレーク、リポガード20-75l、リポガード41-50、TMAC-50、TPAH-40、TBAB-50A、TBAB-100A、TBAH-40、リポガードPH-100、BTMAC-50、BTMAC-100A、BTEAC-50、BTEAC-100A、BTBAC-50A、などがあげられるが、これらに限定されるものではない。
 また、カチオン性界面活性剤は、1級~2級のアルカノールアミン骨格で表される少なくとも1種の化合物を含有することが好ましく、モノアルカノールアミン骨格で表される少なくとも1種の化合物を含有することが好ましい。
1級のモノアルカノールアミンとしては、炭素原子数1~4の低級アルカノールであることが好ましく、具体的には、モノエタノールアミン、2-アミノイソブタノールなどがあげられ、2級のモノアルカノールアミンとしては、N-メチルエタノールアミン、2-エチルアミノエタノール、イソプロパノールアミンなどがあげられるが、例示以外の物質も適宜使用することができる。また、これらモノアルカノールアミン系化合物は1種を単独でまたは2種以上を適宜に組合せて使用でき、水に混合して使用することもできる。
これらのモノアルカノールアミン骨格のカチオン性面活性剤は、ハロゲンと塩を形成したモノアルカノールアミン塩型であることが好ましく、Clと塩を形成することが好ましい。
 これらの界面活性剤は、単独で用いることもでき、又2種類以上を混合して用いることもできる。その添加量は水性洗浄液全量に対し5重量%以下の範囲が好ましく、2質量%以下であることが好ましい。界面活性剤の下限値は特に限定されず、0質量%でもよいが、界面活性剤を含有する場合は0.1質量%以上であることが好ましい。
 (非水溶性アルコール)
 工程1において使用可能な洗浄液として、水に非水溶性の第一級アルコールを含有させたものを用いることができる。非水溶性第一級アルコールは、水に対し20重量%以下含有することが好ましい。
 非水溶性の第一級アルコールとしては、例えば、ブタン-1-オール、ペンタン-1-オール、ヘキサン-1-オール、ヘプタン-1-オール、オクタン-1-オール、ノナン-1-オール、デカン-1-オール、ウンデカン-1-オール、ドデカン-1-オール、トリデカン-1-オール、テトラデカン-1-オール、ペンタデカン-1-オール、ヘキサデカン-1-オール、ヘプタデカン-1-オール、オクタデカン-1-オール、ノナデカン-1-オール、イコサン-1-オール、ヘネイコサン-1-オール、ドコサン-1-オール、トリコサン-1-オール、テトラコサン-1-オール、ペンタコサン-1-オール、ヘキサコサン-1-オール、ヘプタコサン-1-オール、オクタコサン-1-オール、ノナコサン-1-オール、トリアコンタン-1-オール、ポリコサノール、2-メチルプロパン-1-オール、ベンジルアルコールが挙げられ、中でもブタン-1-オールやベンジルアルコールが好ましい。
 (水溶性アルコール)
 工程1において使用可能な洗浄液として、水に水溶性の第一級アルコールを含有させたものを用いることができる。水溶性第一級アルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、プロパン-1-オールが挙げられ、工業用アルコールとしてそれらが任意に混合されたものも使用できる。水溶性第一級アルコールは、水に対し20重量%以上含有することが好ましい。
 (非水溶性グリコールエーテル系有機溶剤)
 工程1において使用可能な洗浄液として、水に非水溶性グリコールエーテル系有機溶剤を含有させたものを用いることができる。非水溶性グリコールエーテル系有機溶剤は、水に対し20重量%以下含有する水性洗浄液であることが好ましい。
 非水溶性グリコールエーテル系有機溶剤としては、例えば、芳香族系グリコールエーテルが挙げられる。
 (芳香族系グリコールエーテル溶剤)
 工程1において使用可能な洗浄液として、水に芳香族系グリコールエーテル溶剤を含有させたものを用いることができる。芳香族系グリコールエーテル溶剤としては、例えば、芳香族系グリコールエーテルの例としては、エチレングリコールモノフェニルエーテル(フェノキシエタノール)、エチレングリコールモノベンジルエーテル、エチレングリコールジベンジルエーテル、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル、ジエチレングリコールジフェニルエーテル、プロピレングリコールモノフェニルエーテルなどが挙げられる。エステル系グリコールエーテルの例としては、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノ-n-ブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどが挙げられる。なかでも、エチレングリコールモノフェニルエーテル(フェノキシエタノール)がより好ましい。
 (水溶性グリコールエーテル系有機溶剤)
 工程1において使用可能な洗浄液として、水に水溶性グリコールエーテル系有機溶剤を含有させたものを用いることができる。水溶性グリコールエーテル系有機溶剤は、水に対し20重量%以上含有する水性洗浄液であることが好ましい。
 水溶性グリコールエーテル系有機溶剤としては、例えば、アルキレングリコールアルキルエーテルが挙げられる。
 (水溶性アルキレングリコールアルキルエーテル溶剤)
 R-O-[CH-CH(X)-O]n-R     (4)
(一般式(4)中、Rは炭素原子数1以上のアルキル基を、Rは炭素原子数1以上のアルキル基または水素を、nは1~3の整数を、Xは水素又はメチル基を示す。)
 一般式(4)で表されるアルキレングリコールアルキルエーテルの中でさらに好ましくは、水溶性のアルキレングリコールアルキルエーテルである。
 一般式(4)で表されるアルキレングリコールアルキルエーテルとしては、例えばエチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジプロピルエーテル、エチレングリコールメチルエチルエーテル、エチレングリコールメチルプロピルエーテル、エチレングリコールエチルプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコール-tert-ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジプロピルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルプロピルエーテル、ジエチレングリコールエチルプロピルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテルなどが例示できる。
これらアルキレングリコールアルキルエーテルは1種を単独でまたは2種以上を適宜に組合せて使用でき、水に混合して使用することもできる。アルキレングリコールアルキルエーテルの含有量は20重量%以上であれば特に問題はないが、水が媒体の場合は30重量%以上が好ましく、40重量%以上が最も好ましい。一方、上限は100重量%でもよいが、環境への影響や安全性の観点から水を媒体とする方が好ましい。
 一般式(4)で表される水溶性のアルキレングリコールアルキルエーテルのうち、さらに好ましいのは一般式(5)で表されるアルキレングリコールモノアルキルエーテルである。
 R-O-[CH-CH(X)-O]n-H     (5)
(一般式(5)中、Rは炭素原子数1以上のアルキル基を、nは1~3の整数を、Xは水素又はメチル基を示す。)
 一般式(5)で表される水溶性のアルキレングリコールアルキルエーテルとしては、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコール-tert-ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテルなどが例示できる。
 さらに、一般式(5)で表される水溶性のアルキレングリコールアルキルエーテルを含有する水性洗浄液において、水の含有割合が、50重量%を大きく超えて配合される組成でも剥離性を維持できる点では、Rは炭素原子数3以上のアルキル基、nは1~3、Xは水素又はメチル基であるものが好ましい。
 具体的には、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコール-tert-ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテルなどが例示できる。これらアルキレングリコールアルキルエーテルは1種を単独でまたは2種以上を適宜に組合せて使用でき、水に混合して使用することもできる。
 さらに、これらの中でも環境特性、引火性、消泡性の点から、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノ-tert-ブチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテルが特に好ましい。
 (水溶性モノアルカノールアミン系有機溶剤)
 工程1において使用可能な洗浄液として、水に水溶性アルカノールアミン系有機溶剤を含有させたものを用いることができる。水溶性アルカノールアミン系有機溶剤は、水に対し20重量%以上含有する水性洗浄液であることが好ましい
 沸点150~200℃の1級~2級モノアルカノールアミンは、前記洗浄液全量に対し10重量%~50重量%含有することができる。
 1級のモノアルカノールアミンとしては、モノエタノールアミン、2-アミノイソブタノール、イソプロパノールアミンなどがあげられ、2級のモノアルカノールアミンとしては、N-メチルエタノールアミン、2-エチルアミノエタノール、ジメチルアミノエタノールなどがあげられるが、1級~2級のモノアルカノールアミンにおいて、沸点150~200℃内であれば、例示以外の物質も適宜使用することができる。また、これらモノアルカノールアミン系化合物は1種を単独でまたは2種以上を適宜に組合せて使用でき、水に混合して使用することもできる。
 (消泡剤)
 工程1において使用する水は、消泡剤を含んでいてもよい。工程1において、攪拌や破砕工程において多量の泡が発生する場合があり、泡が残るとプラスチックフィルムの回収工程において泡があふれ出すことがある。また、プラスチックフィルムの破砕工程においては、洗浄液中に泡を多量に巻き込んだ場合に、プラスチック基材が所望のサイズに破砕されない場合がある。
 消泡剤として一般的に用いられる化合物として、水溶性の有機溶剤やHLB値の低いが1~3の範囲であるノニオン性界面活性剤が使われるが、消泡能力が高いという点で特に好ましい化合物としてはシリコーン系化合物である。中でもエマルジョン型や自己乳化型のシリコーン化合物が好ましい。
 具体的な消泡剤として、自己乳化型としては、信越化学社製、X-50-1176、KS-530、KS-537があげられ、エマルジョン型としては、信越化学社製KM-7750D、KM-7752、KM-98、ナガセケムスペック社製FS Antifoam 025、FS Antifoam 80、FS Antifoam 92、FS Antifoam 93、DKQ1-1183、DKQ1-1247などが例示できるが、これに限定されるものではない。
 消泡剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。工程1において使用可能な洗浄液に、好ましくは0.01~5重量%の範囲であり、より好ましくは0.02~4重量%の範囲であり、さらに好ましくは0.03~3重量%である。
 (液温)
 工程1に使用する水又は洗浄液の液温は、液体状態が保てれば特段限定されないが、通常は液温が15~90℃で行うことが好ましい。水に界面活性剤等を添加した水性洗浄液を利用する場合、界面活性剤の種類に応じて液温を調節することが好ましい。洗浄効果に優れる最適な温度は界面活性剤の種類によって異なるが、例えば40℃以上が好ましく、65℃以上が好ましく、85℃以上が好ましい。
一方、プラスチックフィルムの破砕性を高めたい場合、すなわちプラスチックフィルムをより細かく破砕するためには、液温が高すぎないことが好ましいことから、40℃以下が好ましく、30℃以下が好ましく、20℃以下であることが好ましい。破砕後のプラスチックフィルムのサイズが小さいほど断面積が増えるため、工程2においてプラスチックフィルムを構成する各層が単層に膨潤が容易になる。
 <工程2について>
 本発明のプラスチックフィルムの分離回収方法は、工程1において破砕したプラスチックフィルムを、洗浄液中に浸漬する工程2を有する。工程2において、プラスチックフィルムを構成する各層やインキ層を、容易に膨潤することができる。
 (浸漬時間)
 工程2において、浸漬する時間は、破砕したプラスチックフィルムが十分膨潤される時間であることが好ましく、具体的には30分以上であることが好ましい。より具体的には30分~48時間の範囲内である。下限が30分未満では、工程2において、十分膨潤することが困難となる。一方上限が48時間を超える場合、本発明の分離回収において時間がかかりすぎる。
 また浸漬する時間は、後述の液温と攪拌を組み合わせることで適宜調整することができる。液温が高いほど浸漬時間は短くて済む。実用的なリサイクルシステムを構築する場合は、液温を加温させながら浸漬時間の上限を4時間程度とすることが好ましい。
例えば常温で浸漬を行う場合は、24時間以上の浸漬で十分膨潤させることができる。また液温を40℃とした場合は、16時間の浸漬で十分膨潤させることができる。また液温を75℃とした場合は、2時間の浸漬で十分膨潤させることができる。
 (温度)
 工程2において、洗浄液の液温は液体状態が保てれば特段限定されない。液温を常温で行えば加熱を必要としないのでCO排出低減に寄与でき好ましい。一方実用的なリサイクルシステムとして効率を優先させる場合は、液温を加温させながら浸漬時間を短縮させる方法も好ましい。即ち通常は液温が15~90℃で行うことが好ましい。水に界面活性剤等を添加した水性洗浄液を利用する場合、界面活性剤の種類に応じて液温を調節することが好ましい。洗浄効果に優れる最適な温度は界面活性剤の種類によって異なるが、40℃以上が好ましく、50℃以上が好ましく、60℃以上が好ましい。液温の上限は、液体状態が保てれば特段限定されないが、通常は90℃以下が好ましい。
 一方、プラスチックフィルムの破砕性を高めたい場合、すなわちプラスチックフィルムをより細かく破砕するためには、液温が高すぎないことが好ましいことから、40℃以下が好ましく、30℃以下が好ましく、20℃以下であることが好ましい。破砕後のプラスチックフィルムのサイズが小さいほど断面積が増えるため、工程3においてプラスチックフィルムを構成する各層が単層に分離しやすくなり、且つ、インキ層の剥離及び無色化が容易になる。
 (攪拌)
 工程2において、攪拌は必須ではなく任意でよいが、攪拌されていた方がより効率よく膨潤させることができる。攪拌は、消泡剤を添加しなくても泡立ち等が生じにくい攪拌速度にとどめておくことが好ましい。
 攪拌する場合の攪拌する設備や方法は特に限定されるものではなく、公知の方法を利用できる。具体的には、容器内で洗浄液を攪拌することができる攪拌翼付きモータを具備した装置、超音波を発生させる装置を具備した装置、容器ごと振盪することができる装置、湿式破砕機などがあげられる。湿式破砕機は、工程1において記載した破砕機と同様のものを用いることができる。
 (洗浄液)
 工程2において使用する洗浄液は、工程1の湿式破砕機を使用する際に使用する洗浄液をそのまま使用することもできる。具体的には、水と、前記工程1で述べた無機塩基、前記工程1で述べた界面活性剤を含有する洗浄液を使用することが好ましい。
 また工程2において使用する洗浄液は、有機溶剤を適量含んでいてもよく好ましい。有機溶剤としては、例えば、水溶性アルコール類や、引火点が21℃以上の水溶性溶剤を1種又は2種以上含有することが好ましい。洗浄液に水溶性溶剤を用いることにより、洗浄液中に含有する無機塩基から生じる水酸化物イオンが水和されにくいため、水酸化物イオンの求核性が高くなり、また、疎水場環境においてインキ層剥離の反応を進行させることができることから、インキ膜の剥離に効果的である。
 引火点が21℃以上の水溶性溶剤は、消防法に定める第二石油類及び第三石油類に該当する有機溶媒のうち水溶性の溶剤が好ましく、例えば、ジエチレングリコールブチルエーテルやプロピレングリコールプロピルエーテル、3-メトキシ-3-メチル-1-ブタノールが好ましい。
 また、水溶性アルコール類としては消防法に定めるアルコールが挙げられる。これらとして具体的には、メタノール、エタノール、1-プロピルアルコール、2-プロピルアルコール等が挙げられ、これらを単独で用いても混合して用いてもよい。
 また有機溶剤として、前記工程1で述べた非水溶性アルコールや非水溶性グリコールエーテル系有機溶剤を含有していてもよく好ましい。中でも特にブタン-1-オール、ベンジルアルコール、エチレングリコールモノフェニルエーテル(フェノキシエタノール)が好ましい。
 工程2において、工程1で破砕したプラスチックフィルムを十分膨潤させることで、工程3において水のみであっても容易にプラスチックフィルムを完全に単層に剥離することができる。特に、プラスチックフィルムがインキ層を有する場合、インキの種類やプラスチックフィルムの構成によってはプラスチックの無色化は困難であるが、本発明では、工程1と工程2を行うことで、プラスチックフィルムの各層の少なくとも一部を剥離させる、あるいは剥離しやすくする下地を作り、後述の工程3においてプラスチックフィルムを単層に分離、及びインキ層の剥離を行うので、インキの種類やプラスチックフィルムの構成を問わず、容易にインキ層を剥離することができる。
 特に工程2において使用する洗浄液は、インキ層の剥離性の観点からは洗浄液中に水溶性溶剤を多く含有することが好ましく、具体的には、水溶性溶剤は30質量%以上が好ましく、40質量%以上であることが好ましく、50質量%以上であることが好ましく、60質量%以上であることが好ましく、70質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることが好ましく、95質量%以上であることが好ましい。
 また、特に工程2において使用する洗浄液は、無機塩基を含有することが好ましい。無機塩基は、具体的には水酸化ナトリウムや水酸化カリウムが挙げられる。これらの無機塩基は、インキ洗浄液全量に対して0.1~10重量%の濃度で含有することが好ましく、0.1重量%~5重量%の濃度がより好ましい。またpHは10以上が好ましく、11以上が好ましく、12以上がより好ましい。水酸化ナトリウムは有機溶剤に難溶のため、水酸化ナトリウムを使用する場合はカチオン系界面活性剤を併用することが好ましい。具体的には、水酸化ナトリウムとカチオン系界面活性剤と非水溶性芳香族系グリコールエーテル溶剤と、水溶性アルコール類もしく水溶性アルカノールアミン溶剤剤とを含有する洗浄液が挙げられる。一方水酸化カリウムを使用する場合は、有機溶剤に易溶のため、カチオン系界面活性剤を併用しなくてもよい。具体的には例えば、水酸化カリウムと水溶性アルコール類もしくは芳香族系グリコールエーテル溶剤とを含有する洗浄液が挙げられる。
 また、特に工程2において使用する洗浄液は、水を含有してもよい。工程2の洗浄液中に水を含有することにより、工程2における作業安定性や環境安定性を向上させることができる。
 また、特に工程2において使用する洗浄液は、界面活性剤を含有してもよい。界面活性剤は特に限定されるものではなく、公知の界面活性剤を使用できるが、例えば、アニオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、両性界面活性剤、カチオン系界面活性剤などが挙げられる。これらの界面活性剤の具体的な種類は、工程1において水に含有可能な界面活性剤として記載したものと同様のものを用いることができる。
工程2の洗浄液において、界面活性剤は、単独で用いることもでき、又2種類以上を混合して用いることもできる。その添加量は洗浄液全量に対し5重量%以下の範囲が好ましく、2質量%以下であることが好ましい。界面活性剤の下限値は特に限定されず、0質量%でもよいが、界面活性剤を含有する場合は0.01質量%以上であることが好ましい。
 <工程3について>
 本発明のプラスチックフィルムの分離回収方法は、前記工程1、工程2を経た後、破砕し膨潤した前記プラスチックフィルムを水中で攪拌することにより、前記プラスチックフィルムを分離する工程3を有する。
 (攪拌)
 工程3において、攪拌する場合の攪拌する設備や方法は特に限定されるものではなく、公知の方法を利用できる。具体的には、容器内で洗浄液を攪拌することができる攪拌翼付きモータを具備した装置、超音波を発生させる装置を具備した装置、容器ごと振盪することができる装置、湿式破砕機などがあげられる。湿式破砕機は、工程1において記載した破砕機と同様のものを用いることができる。
 工程3は、工程1で破砕されたプラスチックフィルムが、30mm以下のクリアランスを通過する工程を含むことが好ましい。クリアランスは、さらに好ましくは20mm以下より好ましくは10mm以下である。10mm以下のクリアランスを通過することで、プラスチックフィルムに高い剪断力を加えることができ、例えばインキ層がむき出しに設けられているプラスチックフィルムからインキを擦り落とす効果や、インキ層が複数のフィルムの間に設けられているプラスチックフィルムにずり応力を加える効果があり、積層体の剥離を促進することができる。
 湿式破砕機は、固定刃と回転刃により破砕する機構を有しているため、その運転条件により容易にクリアランスを制御することができる。クリアランスは狭いほどプラスチックフィルムに高い剪断力を与えることができるが、狭いほどプラスチックフィルムの詰まりが発生し易く、水又は洗浄液の液温上昇が早くなるため、0.1mm以上であることが好ましい。
 プラスチックフィルムが通過するクリアランスは、具体的には、所定のサイズ以下のクリアランスを設けて高せん断を加える方法により設けられる。例えば、プラスチックフィルムおよび/または水を攪拌する処理槽のタンク内壁と攪拌翼とのサイズギャップを所定のサイズ以下に制御する、タンク壁から所定のサイズ以下の距離に邪魔板を設置する、プラスチックフィルムおよび/または水が所定のサイズ以下の直径の穴を有するスクリーンを通過する設計とする、ギャップが所定のサイズ以下の2本ロールの間を通す、ボールミルなどを用いて積層体を間に挟んでメディア同士を衝突させる、例えばホモジナイザーのように回転刃の外側に固定刃を設けて回転刃と固定刃のギャップを所定のサイズ以下に制御する、などにより設計できる。
 工程3における剪断速度は、2,000s-1以上であることが好ましい。剪断速度は速いほどプラスチックフィルムからインキを擦り落とす効果や、インキ層が複数のフィルムの間に設けられているプラスチックフィルムにずり応力を加える効果が高いため、上限は限定されない。
 なお、ここでいう剪断速度(D) は以下の式で定義される。
D=v/Δy
v:流速(m/s)、v=π×R×(n/60) として算出
π:円周率
R:回転刃の直径(m)
n:回転刃の回転数(rpm)
Δy:クリアランス(m) 、ここでは回転刃と固定刃の隙間(m)を指す。
 湿式破砕機の固定刃の直径は大きいほど流速は上昇するため、湿式破砕機の固定刃はサイズが大きいほど好ましく、クリアランスは狭いほど剪断速度は上昇するため狭いほど好ましい。
 固定刃と回転刃の刃物デザインは、少なくとも一部の刃物が放射方向に配置されている形状が好ましく、放射方向に配置された刃物は、放射方向から2~60°傾いている方が好ましい。より好ましくは5~45°である。
 回転刃に複数の刃物が並行して配置されている場合には、回転刃の刃幅は0.5~5.0mmであることが好ましく、刃と刃の溝幅は0.5~5.0mmが好ましく、刃の高さは1.0~5.0mmであることが好ましい。
 工程3における攪拌フルード数(Fr) は10以上であることが好ましい。攪拌フルード数は速いほどプラスチックフィルムからインキを擦り落とす効果や、インキ層が複数のフィルムの間に設けられているプラスチックフィルムにずり応力を加える効果が高いため、上限は限定されない。
 なお、ここでいう攪拌フルード数(Fr) は以下の式で定義される。
Fr={(n/60) }×R/g
n:回転刃の回転数(rpm)
R:回転刃の直径(m)
g:重力加速度=9.8(m/s
 工程3は水中で膨潤したプラスチックフィルムから接着剤やインキ層等を剥離する工程であることから、高い剪断力及び/又は高い摩擦力が得られる湿式破砕機を使用することが好ましい。このような湿式破砕機としては、例えばハスクバーナ・ゼノア社のKDシリーズ、ニクニ社のサンカッタシリーズ、古河産機システムズ社のディスインテグレータシリーズ、相川鉄工社のインクラッシャーシリーズやリファイナー、三和ハイドロテック社のスキャッター、日本コークス社製トリゴナル、日本シーム社製アルカリ洗浄・洗浄脱墨設備、洗浄粉砕機シザーズカッターシリーズなどが挙げられる。
 (インキ除去性)
 工程3の後のプラスチックフィルムのインキ除去性は、好ましくは50%以上、より好ましくは75%以上、特に好ましくは90%以上である。
 インキ除去性は、以下のように測定する。
 工程3の攪拌工程後のフィルムを洗浄し、乾燥したのちに、印刷部のインキ除去性について、光学顕微鏡を用いて撮影された写真の画像処理にて面積を算出し、以下式を用いてインキ除去率を求めることで判定する。
インキ除去率(%)=(1-洗浄後インキ付着面積/洗浄前インキ付着面積)×100
 (表面粗さ)
 工程3後のプラスチックフィルム片の表面粗さは0.7μm以上が好ましい。前述したような湿式破砕設備を用いて破砕物の表面粗さを0.7μm以上にすることで、プラスチックフィルム積層体を単層に分離でき、また、プラスチックフィルム積層体の表面に設けられたインキ層のみならず、積層体の間に設けられたインキ層も除去できることから、回収した破砕物は、高品質なリサイクルプラスチックを製造するための原料として好適である。
 破砕物の表面粗さは、0.7μm以上であることが好ましく、0.8μm以上がより好ましく、0.9μm以上であることが更に好ましい。一方、上限は特に限定されず、湿式破砕設備の条件に応じて適宜調整できる。
 フィルムの表面粗さは、菱化システム社製の白色干渉顕微鏡を用いて500μm×600μmの面粗さSaを測定して求める。Saは、Raのように断面から求められる値では無く面内全域を示す値なので、より評価範囲が広く、全体的な表面粗さを評価できる。
 (フィルム片の大きさ)
 工程3後のプラスチックフィルム片の大きさは、長辺方向の長さが20mm以下であることが好ましく、10mm以下であることがより好ましく、5mm以下であることが更に好ましい。また、短辺方向の長さが20mm以下であることが好ましく、10mm以下であることが好ましく、5mm以下であることが好ましく、3mm以下であることが好ましい。破砕物の大きさの下限は特に限定は無いが、小さすぎると回収性が低下することから、長辺方向の長さが1mm以上であることが好ましい。
 (水)
 工程3においては、溶媒として水を使用する。工程3の後に、単層ごとにプラスチック破砕物を回収するが、工程3において工程2で使用するようなpHは10以上の洗浄液を使用した場合、得られたプラスチック破砕物はpHを中性にするために洗浄工程が必要となることが多い。また、pHは10以上の洗浄液は時として装置そのものの腐食等につながる可能性もある。本発明においては工程3において溶媒として中性の水を使用するので、このような問題が生じにくい。
 (回収設備)
 工程3において単層に分離されたプラスチック破砕物は、単層ごとに回収することができる。プラスチック破砕物を回収する設備や方法は特に限定されるものではないが、例えば、濾過機、遠心分離機、自動掻上げバー・スクリーン、傾斜式ワイヤ・スクリーン、回転ドラム式スクリーンなどを用いることができる。
 <工程4について>
 本発明のプラスチックフィルムの分離回収方法は、前記工程1、工程2、工程3を経た後、前記層ごとに回収されたプラスチックフィルムをリンス液中で攪拌することにより、前記プラスチックフィルムを仕上げ洗浄する工程4を有することが好ましい。
 (攪拌)
 工程4において、攪拌する場合の攪拌する設備や方法は特に限定されるものではなく、公知の方法を利用できる。具体的には、容器内で洗浄液を攪拌することができる攪拌翼付きモータを具備した装置、超音波を発生させる装置を具備した装置、容器ごと振盪することができる装置、湿式破砕機、ニーダーなどがあげられる。湿式破砕機は、工程1において記載した破砕機と同様のものを用いることができる。
 工程4は、プラスチックフィルム表層に残るわずかなインキ片を落とすことを目的にしているため、ビーズなどのメディアを使用した公知の分散機器を使用することができる。メディアあり分散機としては、例えば、ディスパー、タービン翼等攪拌翼を有する分散機、ペイントシェイカー、ロールミル、ボールミル、アトライター、サンドミル、ビーズミル等が挙げられ、使用するメディアとしては、塩、ガラスビーズ、ジルコニアビーズなどを使用することが好ましい。
 使用するメディアの球径としては、0.5~20mmが好ましく、より好ましくは1~10mm、さらに好ましくは2mm~5mmである。メディアの材質としては、スチール、ジルコニア、アルミナ、ガラスなどが挙げられ、選択するリンス液の性質により適宜使い分けることができる。メディア径が0.2mm未満であると扱いが難しく、ビーズを回収したりするのが困難となり、5mmを超えると扱いは容易になるが、リンス時間が多大にかかることになり生産性の低下を引き起こす。工程4での装置滞留時間は1~30分が好ましい。
 前記メディアあり分散機としては、例えば、アシザワ・ファインテック社製のスターミル、三井鉱山社製のMSC-MILL、SC-MILL、アトライター MA01SC、浅田鉄工社のナノグレンミル、ピコグレンミル、ピュアグレンミル、メガキャッパーグレンミル、セラパワーグレンミル、デュアルグレンミル、ADミル、ツインADミル、バスケットミル、ツインバスケットミル、寿工業社製のアペックスミル、ウルトラアペックスミル、スーパーアペックスミル等が挙げられる。
 (リンス液)
 工程4において使用するリンス液は、工程1の湿式破砕機を使用する際に使用する洗浄液をそのまま使用することもできる。具体的には、有機溶剤を適量含んでいてもよく好ましい。有機溶剤としては、例えば、水溶性アルコール類や、引火点が21℃以上の水溶性溶剤を1種又は2種以上含有することが好ましい。リンス液に水溶性溶剤を用いることにより、工程3後のプラスチックフィルム片の表面にわずかに残留するインキ膜の剥離に効果的である。引火点が21℃以上の水溶性溶剤は、消防法に定める第二石油類及び第三石油類に該当する有機溶媒のうち水溶性の溶剤が好ましい。また、水溶性アルコール類としては消防法に定めるアルコール類が挙げられる。これらとして具体的には、第二石油類及び第三石油類としては、3-メトキシ-3-メチル-1-ブタノール、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールプロピルエーテル、N-メチルエタノールアミン、2-エチルアミノエタノール、イソプロパノールアミンが挙げられ、アルコール類としては、メタノール、エタノール、1-プロピルアルコール、2-プロピルアルコール等が挙げられ、これらが含有した工業用エタノールを単独で用いても、これらを混合して用いてもよい。
 また有機溶剤として、前記工程1で述べた非水溶性アルコールや非水溶性グリコールエーテル系有機溶剤を含有していてもよく好ましい。中でも特にブタン-1-オール、ベンジルアルコール、エチレングリコールモノフェニルエーテル(フェノキシエタノール)が好ましい。
 特に工程4において使用するリンス液は、わずかに残留したインキ層の剥離性の観点からは洗浄液中に、アルコール類を含むいわゆる水溶性溶剤を多く含有することが好ましく、具体的には、水溶性溶剤は30質量%以上が好ましく、40質量%以上であることが好ましく、50質量%以上であることが好ましく、60質量%以上であることが好ましく、70質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることが好ましく、95質量%以上であることが好ましい。
 工程4において、意図して水を配合しないアルコール類を含むいわゆる水溶性溶剤を主体としたリンス液を使用する場合、無機塩を使用することができる。
 (無機塩)
 本発明で用いられる無機塩は磨砕助剤として使用できるものであればよく、特に制限はないが後工程で無機塩を除去する観点から、常温の水100gに10g以上溶解する程度の水溶性であることが好ましい。また、常温の上記水溶性有機溶剤100gに10mg以下しか溶解しない程度の不溶性であることが好ましく、実質的に有機溶剤に不溶であることがより好ましい。具体的には、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸アルミニウム等が挙げられるが、塩化ナトリウム、塩化カリウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウムがより好ましい。上記の無機塩は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
 無機塩を磨砕助剤として使用する場合、無機塩はプラスチックフィルム100に対し、好ましくは100~2000質量%、より好ましくは300~1500質量%である。また、リンス液量はプラスチックフィルム100に対し、5000~50000質量%、好ましくは10000~40000質量%である。プラスチックフィルムに対し無機塩は多いほど残留したインキ層の剥離性効果が高く、そのときの溶剤量は少ないほど効果が高い。
 無機塩を磨砕助剤として使用する場合、処理温度は120℃以下、特に20~70℃が好ましい。処理時間は5分~3時間程度が好ましい。
 工程3を経たプラスチックフィルム片と無機塩(摩砕助剤)と水溶性有機溶剤との混合物を混練する装置は、プラスチックフィルム片を機械的に摩砕することができる装置であればよく、具体例としてニーダーを挙げることができる。この他に、ペイントシェイカー、ペイントコンディショナーを初め、カワタ社製スーパーミキサー、日本コークス社FMミキサー、井上製作所社製トリミックスのようなバッチ型の混練機、浅田鉄工社製KCKミルのような連続混練機を用いることもできる。またこれら以外の装置を用いることもできる。
 (プラスチックフィルム)
 本発明により分離回収されるプラスチックフィルムは、少なくともインキ層を有するプラスチックフィルムである。フィルム面にインキ層がむき出しに設けられている(表刷り)プラスチックフィルムや、インキ層が複数のフィルムの間に設けられている(裏刷り)積層フィルム等、一般に食品包装用や生活用品用包装材として流通している単層フィルムや積層フィルム等、リサイクルによって廃棄された様々な種類の樹脂層を有するプラスチックフィルム等、特に限定なく分離回収できる。即ち本発明の分離回収方法は、特に再分別する必要はなく、一緒に処理できることが特徴である。
 また、例えばペットボトルなどの容器には、商品名等の表示や装飾性を付与するために、筒状に形成された積層フィルムであるシュリンクラベルが用いられており、リサイクル時には該シュリンクラベルを消費者がはがして、ペットボトル本体とシュリンクラベルとを別々に廃棄することが多いが、本発明の分離回収方法では、ペットボトル本体とシュリンクラベルとが一体となった状態でも、ペットボトル本体からシュリンクラベルを分離し、且つシュリンクラベルを各々の単層フィルムに分離することができる。
 反応性接着剤でラミネート接着された積層フィルムは、少なくとも2つの樹脂フィルム層または金属箔や蒸着膜層の間に前記反応性接着剤からなる接着剤層を積層されていることが多い。具体的には、該積層フィルムにおいて、樹脂フィルム層を(F)と表現し、金属箔や蒸着膜層の金属箔層を(M)と表現し、前記反応性接着剤等の接着剤層を(AD)と表現すると、積層フィルムの具体的態様として以下の構成が考えられるが、もちろんこれに限定されることはない。
(F)/(AD)/(F)、
(F)/(AD)/(F)/(AD)/(F)、
(F)/(AD)/(M)/(AD)/(F)、
(F)/(AD)/(M)、
(F)/(AD)/(M)/(F)、
(F)/(AD)/(F)/(AD)/(M)/(AD)/(F)、
(F)/(AD)/(M)/(AD)/(F)/(AD)/(F)、
(M)/(AD)/(F)/(AD)/(M)、
(AD)/(F)/(AD)/(M)、
(AD)/(F)/(AD)/(F)/(AD)、等。
 (コート層)
 上記積層フィルム構成の最表面には機能性コート層があってもよい。コート層は、無色であっても有色であってもよい。コート層は基材と接して設けられていてもよいし、基材と接した無機蒸着層等を介して設けられていてもよい。コート層は異なるコート層を積層した形態であってもかまわない。コート層の厚さに特に制限はないが、好ましくは0.1μm以上100μm以下、より好ましくは0.1μm以上10μm以下、さらに好ましくは1μm以上5μm以下である。
 機能性コート層は様々な目的で形成されている。代表的な機能はハードコート、シリコーン系の剥離、IRカット、防水防湿、抗菌、UVカット、放熱、光触媒、対候性、防曇、耐指紋防汚、自己修復、撥水撥油など多岐に渡る。
 本分離回収方法の対象である積層フィルムは、さらに、紙層、酸素吸収層、アンカーコート層、インキ層、インキの剥離を容易にするために設けられた脱離用プライマー層等を有することもある。
 (プライマー層)
 前記印刷インキは、前記積層フィルムにおいて基材フィルム層(F1)となる樹脂フィルムに印刷された後、該印刷面に前記反応性接着剤を塗布し、もう1つの基材フィルム(F1)やシーラント層(F2)や金属箔や蒸着膜層の金属箔層(M)とラミネートされ積層フィルムとなることが多い。この層構成を有する積層フィルムにおいては、印刷面となる基材フィルム層(F1)上に、プライマー層を設けることもでき好ましい。プライマー層としては、アルカリ溶液により溶解あるいは加水分解しやすいことから、酸性基を有する樹脂を含有することが好ましく、インキが印刷され、その後接着剤によりラミネートされた積層フィルムを、容易に単層フィルムに分離することが可能となる。
 前記プライマーは、シーラント層(F2)上に設けてもよく、F1上とF2上の両方に設けてもよい。F1とF2の両方にプライマーを設けると、更に容易に単層フィルムに分離することができる。
 プライマー層には酸性基を有する樹脂や低分子化合物を単独で用いることができる。また、酸性基を有しない樹脂に酸性基を有する樹脂や低分子化合物を混合して用いることができる。酸性基を有する樹脂としては、例えば、ロジン変性マレイン酸樹脂やロジン変性フマル酸樹脂等の酸価を有する樹脂や、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、ケイ皮酸あるいはこれらの酸無水物等のカルボキシル基を有する重合性モノマー、スルホン化スチレン等のスルホン酸基を有する重合性モノマー、ビニルベンゼンスルホンアミド等のスルホンアミド基を有する重合性モノマー等の、酸性基を有する重合性モノマーを共重合させた、(メタ)アクリル樹脂、スチレン-(メタ)アクリル樹脂、スチレン-(無水)マレイン酸樹脂、テルペン-(無水)マレイン酸樹脂等のラジカル共重合体である樹脂や、酸変性されたポリオレフィン樹脂等が挙げられ、これを単数あるいは複数混合して使用することができる。
 また、プライマー層は、低酸価でかつ常温で製膜性がある樹脂に、酸性基を有する低分子化合物を単数あるいは複数混合して使用することもできる。
 酸性基を有する低分子化合物としては、飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸、ヒドロキシ酸、芳香族カルボン酸、ジカルボン酸、トリカルボン酸、オキソカルボン酸、カルボン酸誘導体、酸無水物などが挙げられ、これを単数あるいは複数混合して使用することができる。
 飽和脂肪酸としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸などがあげられ、不飽和脂肪酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸、ソルビン酸などがあげられ、ヒドロキシ酸としては、乳酸、リンゴ酸、クエン酸などがあげられ、芳香族カルボン酸としては、安息香酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、サリチル酸、没食子酸、メリト酸、ケイ皮酸などがあげられ、ジカルボン酸としては、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、フマル酸、マレイン酸などがあげられ、トリカルボン酸としてはアコニット酸などがあげられ、オキソカルボン酸としては、ピルビン酸、オキサロ酢酸などがあげられ、カルボン酸誘導体としては、アミノ酸、ニトロカルボン酸があげられ、酸無水物としては、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸などがあげられ、これらを単数あるいは複数混合して使用することができる。
 前記、常温で製膜性がある樹脂としては、各種の合成樹脂があり、例えば、ポリエステル、ポリ塩化ビニルや塩化ビニルと他の不飽和二重結合含有モノマーとの共重合体、(メタ)アクリル酸エステルの単独重合体や(メタ)アクリル酸エステルとその他の不飽和二重結合含有モノマーとの共重合体、ポリスチレンやスチレンモノマーとその他の不飽和二重結合含有モノマーとの共重合体、ケトン-ホルムアルデヒド縮合体やその水素添加物、多官能エポキシ樹脂、ポリビニルアセタール、ポリウレタンなどが挙げられる、これらは、単独又はこれらから選ばれる1種以上を併用することが出来る。多官能エポキシ化合物としては、例えば、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールFノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールSノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂及びナフタレン型エポキシ樹脂等が挙げられる。
 前記低酸価でかつ常温で製膜性がある樹脂に、酸性基を有する低分子化合物を単数あるいは複数混合して使用する場合は、その添加量はプライマー溶液の印刷適性もしくは塗工適性を損なわない範囲において適宜決定すればよいが、概ねプライマー溶液の固形分に対して0.5~50重量%の範囲であることが好ましくより好ましくは1.0~30重量%の範囲である。
 被印刷物が、例えば、ポリプロピレン(PP)である場合、製膜性がある樹脂としては、それ自体のPPへの密着性が良好である、ケトン-ホルムアルデヒド縮合体やその水素添加物、ポリエステル、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアセタールからなる群から選ばれる少なくとも一種の50℃において固体である熱可塑性樹脂が好適に使用される。この様なケトン-ホルムアルデヒド縮合体やその水素添加物としては、エボニックデグサジャパン(株)TEGO(登録商標)VariPlusシリーズ(SK,A
Pなど)、ポリエステルとしては、東洋紡株式会社製のバイロン(登録商標)シリーズ(バイロン200など)が、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体としては、日信化学工御油株式会社製のソルバイン(登録商標)シリーズ(ソルバインALなど)が、ポリビニルアセタールとしては、積水化学工業株式会社製のエスレック(登録商標)シリーズ(エスレックKS-10など)が挙げられる。
 基材上にプライマー層を形成するには、上記の各成分を用いて調整した溶液を基材に塗布し乾燥する。塗布量は、0.1~5μm(乾燥厚さ)程度であるが、0.1未満では均一に塗布することが困難であり、5μmを越えると不経済的であるため実用的ではない。塗布は通常の塗布方法、例えば、グラビア、凸版、フレキソ、ロールコータ、リバースコータ、スプレー方式などが用いられる。プライマー層の形成と、その上への印刷は連続式(インライン)あるいは、プライマー層の形成と印刷とを別々に行っても良い。
 ロールtoロールのような印刷機を用いて、インラインでプライマー塗工後にすぐさま印刷を実施する場合、プライマー層に用いる樹脂のインキ溶剤への再溶解性や、樹脂そのもののガラス転移点(Tg)によっては、印刷面が基材裏面とくっついてしまう、いわゆるブロッキングが発生する。このようなブロッキングを防止するため、ブロッキング防止剤としてシリカや酸化チタンなどの粒径0.1μm~10μmの透明粒子をプライマー全量に対して、0.005~5%程度プライマー溶剤に混入しても良い。
 また、ブロッキングを防止することを目的に、プライマーに用いる酸価が高い樹脂溶液を塗工前にあらかじめアンモニアなどで中和しておくことで、印刷インキに含まれる溶剤への再溶解性を防止しても良い。
 前記酸性基を有する化合物の酸価は、特に限定はないが150mgKOH/g以上が好ましい。
 前述のプライマー層を用いた積層フィルムでは、印刷デザインが白を基調にした場合、インキ層には白インキを殆ど使用することになり、接着剤とラミネートされたフィルムは、低温あるいは低濃度のアルカリ溶液での剥離が難しい場合がある。その場合は、プライマー層と白インキ層、あるいは白インキ層と接着剤層の間に印刷インキに使用されるメジゥム層を導入することでよりインキ層の剥離性を向上させることができる。
 本発明においては、前記積層フィルムが、反応性接着剤でラミネート接着された積層フィルムである場合は、反応性接着剤が酸性基を有する化合物を含有することが好ましい。また、前記積層フィルムが、反応性接着剤でラミネート接着された積層フィルムであって、且つインキ層及び/又はプライマー層を有する場合、前記反応性接着剤、前記インキ層、前記プライマー層の少なくとも1つの層が酸性基を有する化合物を含有することが好ましい。いずれかの層が酸性基を有する化合物を含有することが、より容易に分離回収が進む。
 中でも、アルカリ溶液により溶解あるいは加水分解しやすいことから、反応性接着剤の構成成分のいずれかがエステル結合を有することが好ましく、前記工程2および工程3において短時間で容易に単層フィルムに分離させることができる。反応性接着剤の構成成分のいずれかがエステル結合を有するとは、具体的には、エステル結合を有するポリエステルポリオール、ポリエーテルエステルポリオール、ポリエステル(ポリウレタン)ポリオール、アクリルポリオール等のポリオール化合物を有するポリオール組成物や、前記エステル結合を有するポリオール化合物と、前記各種のポリイソシアネートとの反応生成物であるポリイソシアネート化合物を有するポリイソシアネート組成物のいずれかまたは両方を含有する反応性接着剤であることが挙げられる。
 また、前記ポリオール組成物や前記ポリイソシアネート組成物以外に、酸性基を有する樹脂や低分子化合物が添加された反応性接着剤も好ましく使用することができる。酸性基を有する樹脂や低分子化合物としては、反応性接着剤の主成分である前記ポリオール組成物や前記ポリイソシアネート組成物と容易に混合でき(この場合必要に応じて後述の溶剤を使用してもよい)、酸価を有する樹脂や低分子化合物であれば特に限定なく使用することができる。
 酸性基を有する樹脂としては、例えば、ロジン変性マレイン酸樹脂やロジン変性フマル酸樹脂等の酸価を有する樹脂や、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、ケイ皮酸あるいはこれらの酸無水物等のカルボキシル基を有する重合性モノマー、スルホン化スチレン等のスルホン酸基を有する重合性モノマー、ビニルベンゼンスルホンアミド等のスルホンアミド基を有する重合性モノマー等の、酸性基を有する重合性モノマーを共重合させた、(メタ)アクリル樹脂、スチレン-(メタ)アクリル樹脂、スチレン-(無水)マレイン酸樹脂、テルペン-(無水)マレイン酸樹脂等のラジカル共重合体である樹脂や、酸変性されたポリオレフィン樹脂等が挙げられ、これを単数あるいは複数混合して使用することができる。
 また、酸性基を有する低分子化合物としては、飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸、ヒドロキシ酸、芳香族カルボン酸、ジカルボン酸、トリカルボン酸、オキソカルボン酸、カルボン酸誘導体、酸無水物などが挙げられ、これを単数あるいは複数混合して使用することができる。
 飽和脂肪酸としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸などがあげられ、不飽和脂肪酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸、ソルビン酸などがあげられ、ヒドロキシ酸としては、乳酸、リンゴ酸、クエン酸などがあげられ、芳香族カルボン酸としては、安息香酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、サリチル酸、没食子酸、メリト酸、ケイ皮酸などがあげられ、ジカルボン酸としては、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、フマル酸、マレイン酸などがあげられ、トリカルボン酸としてはアコニット酸などがあげられ、オキソカルボン酸としては、ピルビン酸、オキサロ酢酸などがあげられ、カルボン酸誘導体としては、アミノ酸、ニトロカルボン酸があげられ、酸無水物としては、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸などがあげられ、これらを単数あるいは複数混合して使用することができる。
前記酸性基を有する樹脂や低分子化合物の酸価は、特に限定はないが150mgKOH/g以上が好ましい。
 本分離回収方法で使用するアルカリ溶液は、前述の通り、積層フィルムと接着剤や印刷インキとの界面に作用しその接着力を著しく低減させることで、界面剥離を生じさせると推定される。一方アルカリ溶液そのものの溶解度も高いことから、架橋していない印刷インキ層は溶解も生じる。また印刷インキ層そのものが架橋している場合も、本発明では界面剥離を生じさせているので、短時間で効率よく分離回収が行えるものと推定される。
 (インキ層)
 インキ層は、例えば、グラビア印刷機、フレキソ印刷機、オフセット印刷機、インクジェット印刷機等を使用し、有機溶剤型印刷インキ、水性型又は活性エネルギー線硬化型インキを印刷された印刷インキである。複数のインキ種を用いる多色印刷のインキ層であってもよい。本発明では工程1及び工程2を経ることにより、インキの種類を問わずインキ層を剥離できる。
 酸性基を有する樹脂や酸性基を有する低分子化合物が添加された印刷インキも好ましく使用することができる。酸性基を有する樹脂もしくは低分子化合物としては、印刷インキの主成分である前記バインダー樹脂や有機溶剤等と容易に混合でき、酸価を有する樹脂や低分子化合物であれば特に限定なく使用することができる。
 酸性基を有する樹脂や低分子化合物は、プライマー層で記載した化合物を使用することができる。
 前記印刷インキは中でも、前記酸性基を有する樹脂や低分子化合物を含有することが好ましい。その添加量は印刷インキの印刷適性を損なわない範囲において適宜決定すればよいが、概ね印刷インキの固形分に対して、0.5~50重量%の範囲であることが好ましくより好ましくは1.0~30重量%の範囲である。
 インキ層の設けられる場所は特に限定されない。例えば、インキ層は積層フィルムの最外層に設けられていてもよいし、樹脂フィルム層(F)と接着剤層(AD)の間であってもよい。樹脂フィルム層(F)と接着剤層(AD)の間にインキ層を有する場合は(裏刷り)、インキ層と接着剤層がより強固に結合することからインキ層の剥離がより困難となるが、本発明の方法により裏刷り印刷の構成においてもインキ層を効果的に剥離することができる。
 インキ層は、装飾又は美感の付与や、内容物、賞味期限、及び、製造者又は販売者の表示等を目的とした、任意の絵柄、パターン、文字、及び記号等を表示する層であることができる 。インキ層は、絵柄、パターン、文字、及び記号等を有さないベタインキ層であってもよい。インキ層の形成方法は特に制限されず、公知の顔料及び/又は染料を用いて形成することができる。インキ層は好ましくは、顔料及び/又は染料を含む印刷インキを用いて形成することができる。インキ層は、単層構成でも複層構成でもよい。インキ層の厚みは、好ましくは0.1~10μmであり、より好ましくは1~5μmである。
 インキ層は、着色剤の分散剤として、顔料誘導体及び/ 又は樹脂型分散剤を含有することもよい。これらは単独で用いてもよいが、併用することで、さらに分散安定性及び経時安定性が良好となるため、好ましい。
 例えば、プラスチックフィルムの構成が(F1)/INK/(AD)/(M)/(F2)や、(F1)/INK/(AD)/(F2)の構成である場合のように、インキ層がプラスチックフィルムを構成する層間に存在し、且つ、インキ層と接着剤層がより強固に結合することから、これらを単層に分離し、インキ層を除去することは難しいプラスチックフィルムの構成であるが、工程1においてF2のフィルムを一部剥がす、またはF2が剥がれやすい状態の破砕物にしておけば、工程2において、残りの層構成を容易に剥離でき、且つインキ層を除去することが可能である。
 樹脂フィルム層(F)は、求められる役割で分類すると、基材フィルム層(F1)や包装材料を形成する際にヒートシール部位となるシーラント層(F2)などとして機能する。
 例えば基材フィルム層(F1)となる樹脂フィルムとしては、例えば、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直線状低密度ポリエチレン、OPP(2軸延伸ポリプロピレン)、CPP(無延伸ポリプロピレン)などのポリオレフィン系フィルムや、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル系フィルムや、ナイロン6、ナイロン6,6、メタキシレンアジパミド(N-MXD6)などのポリアミド系フィルムや、ポリ乳酸などの生分解性フィルムや、ポリアクリロニトリル系フィルムや、ポリ(メタ)アクリル系フィルムや、ポリスチレン系フィルムや、ポリカーボネート系フィルムや、エチレン-酢酸ビニル共重合体鹸化物(EVOH)系フィルムや、ポリビニルアルコール系フィルムや、ポリ塩化ビニリデン、等のKコート等、これらに顔料を含むフィルムも挙げられる。これらフィルムにアルミナ、またはシリカ等の蒸着した透明蒸着フィルムも使用してよい。
 また前記フィルム材料の表面に火炎処理、コロナ放電処理、または脱離プライマー等のケミカル処理などの各種表面処理が実施されていることもある。
 シーラント層(F2)となる可撓性ポリマーフィルムとしては、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、エチレン-酢酸ビニル共重合体などのポリオレフィン系フィルム、イオノマー樹脂、EAA樹脂、EMAA樹脂、EMA樹脂、EMMA樹脂、生分解樹脂のフィルムなどが好ましい。汎用名では、CPP(無延伸ポリプロピレン)フィルム、VMCPP(アルミ蒸着無延伸ポリプロピレンフィルム)、LLDPE(直鎖状低密度ポリエチレン)、LDPE(低密度ポリエチレン)、HDPE(高密度ポリエチレン)、VMLDPE(アルミ蒸着無低密度ポリエチレンフィルム)フィルム、これらの顔料を含むフィルム等が挙げられる。フィルムの表面には火炎処理、コロナ放電処理、または脱離プライマー等のケミカル処理などの各種表面処理が実施されていてもよい。
プラスチックフィルムの厚さは、好ましくは5μm以上200μm 以下、より好ましくは10μm以上100μm 以下、さらに好ましくは10μm以上50μm以下である。
 リサイクル基材として再利用する観点から、基材は、ポリエチレン、二軸延伸ポリプロピレンのようなポリオレフィン樹脂フィルムを含むことが好ましい。
 金属箔層(M)としては、例えば金、銀、銅、亜鉛、鉄、鉛、錫及びこれらの合金、スチール、ステンレス、アルミニウム等の、展延性に優れた金属の箔があげられる。
 紙層としては、天然紙や合成紙などが挙げられる。第1および第2のシーラント層は、上述のシーラント層と同様の材料で形成されていることもある。
 他の層には、公知の添加剤や安定剤、例えば帯電防止剤、非反応性接着剤層、易接着コート剤、可塑剤、滑剤、酸化防止剤などを含んでいる場合もある。
 <脱離したインキ成分の粒度分布>
 脱離したインキ成分のメジアン径(D50)は1μm以上であることが好ましい。脱離したインキ層成分のメジアン径が1μm以上であることで、脱離したインキ成分が基材に再付着することを抑制し、無色の再生材を得ることができる。脱離したインキ成分のメジアン径は、好ましくは5μm以上、より好ましくは10μm以上、更に好ましくは15μm以上、特に好ましくは20μm以上である。
 脱離したインキ成分のスパン値Aは、脱離したインキ層成分の粒度分布幅を表し、数値が大きいほど粒度分布幅が広く、基材に再付着しやすい微細なインキ層成分を含む傾向がある。スパン値Aは10以下が好ましく、8以下がより好ましく、5以下であるとさらに好ましい。スパン値が10以下であると、脱離したインキ層の再付着を抑制できるため好ましい。
 本発明において、プラスチック基材層から脱離したインキ層成分の体積基準におけるメジアン径(D50) 及びスパン値Aはレーザー回折式粒度分布測定装置により測定される。スパン値A は、以下の式により表される。
  A=(D90-D10)/D50
D10:脱離したインキ成分のレーザー回折式粒度分布測定により得られる体積基準粒度分布の累積10%径
D90:脱離したインキ層成分のレーザー回折式粒度分布測定により得られる体積基準粒度分布の累積90%径
 <成型用材料の製造方法>
 上述した再生プラスチックフィルムの製造方法により回収された再生プラスチックフィルム片を溶融混練することで、成型用ペレットを製造することができる。溶融混練工程は、必要に応じて各種添加剤等を加え、ヘンシェルミキサーやタンブラー、ディスパー等で混合した後、ニーダー、ロールミル、二軸押出機、単軸押出機、ローター型二軸混練機等を用いて混合や分散を行う。これにより樹脂組成物である再生樹脂が得られる。再生樹脂の形状は、特に制限されず、ペレット状、粉体状、顆粒状、ビーズ状であってもよい。溶融混練工程は、二軸押出機を用いるのが好ましい。成型用材料は、さらにマスターバッチを含有することができる。マスターバッチは、再生樹脂に対して相溶性を有するものであれば特に制限されず、一般的には、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等の熱可塑性樹脂と着色剤とを混練したものを使用できる。マスターバッチに含まれる熱可塑性樹脂は、1種を単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。マスターバッチは、本発明の効果を阻害しない範囲で、アルカリ金属やアルカリ土類金属又は亜鉛の金属石けん、ハイドロタルサイト、ノニオン系界面活性剤、カチオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、両性界面活性剤、帯電防止剤、ハロゲン系、リン系又は金属酸化物等の難燃剤、エチレンビスアルキルアマイド等の滑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、充填剤、過酸化物を含有してもよい。
 <成型物>
 上述した製造方法により得られる成型用材料を加熱成形することで、成型体を得ることができる。加熱成形方法は特に制限されず、例えば、射出成形、押出し成形、ブロー成形、圧縮成形が挙げられる。 本発明の分離回収方法により回収されたプラスチック基材を用いて製造された成型材料は、インキ層が脱離され、さらに接着剤成分の再付着が抑制されているため高品位であり、家電製品や文房具、自動車用のパーツ、おもちゃやスポーツ用品、医療用や建築・建設資材の材料等、様々な分野に用いることができる。
 再生プラスチックフィルムの製造方法によって得られた再生ペレットの製造工程に用いることができる添加剤には、フェノール系及びリン系からなる群より選ばれる少なくとも1種の酸化防止剤や、脂肪酸アミド系、アルキレン脂肪酸アミド系、金属石鹸系、及びエステル系から選ばれる少なくとも1種の滑剤や、ヒンダードアミン系の耐候安定剤や、酸価が5mg KOH/g以下のワックスや、脂肪酸スルホン酸塩及び脂肪酸エステル系から選ばれる少なくとも1種の帯電防止剤、ポリプロピレン改質用として有機過酸化物から選ばれる少なくとも1種類の過酸化物などが挙げられる。 
 フェノール系の酸化防止剤としては、例えば、2,6-ジ-t-ブチル-p-クレゾール 、ブチル化ヒドロキシアニゾール、2,6-ジ-t-ブチル-4-エチルフェノール、2 ,2’-メチレン-ビス-(4-メチル-6-t-ブチルフェノール)、2,2’-メチレ ン-ビス-(4-エチル-6-t-ブチルフェノール)、4,4’-チオビス-(3-メ チル-6-t-ブチルフェノール)、4,4’-ブチリデン-ビス-(3-メチル-6- t-ブチルフェノール)、3,9-ビス〔{1,1-ジメチル-2-{β-(3-t-ブ チル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)プロピオニルオキシ}エチル}2,4,8 ,10-テトラオキサスピロ〕5,5-ウンデカン、1,1,3-トリス-(2-メチル -4-ヒドロキシ-5-t-ブチルフェニル)ブタン、1,3,5-トリメチル-2,4 ,6-トリス(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)ベンゼン、テトラキ ス-{メチレン-3-(3’,5’-ジ-t-ブチル-4’-ヒドロキスフェニル)プロピ オネート}メタン、及びビス{(3,3’-ビス-4’-ヒドロキシ-3’-t-ブチルフ ェニル)ブチリックアシッド}グルコールエステルが挙げられる。 
 リン系の酸化防止剤としては、例えば、トリフェニルホスファイト、ジフェニルイソデシ ルホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイト、4,4’-ブチリデン-ビス-( 3-メチル-6-t-ブチルフェニル-ジ-トリデシル)ホスファイト、サイクリックネ オペンタンテトライルビス(オクタデシルホスファイト)、トリスジフェニルホスファイ ト、ジイソデシノレペンタエリスリトールジホスファイト、9,10-ジヒドロ-9-オ キサ-10-ホスファフェナスレン-10-オキサイド、10-(3,5-ジ-t-ブチ ル-4-ヒドロキシベンジル)-9,10-ジヒドロ-9-オキサ-10-ホスファフェ ナンスレン-10-オキサイド、10-デシロキシ-9,10-ジヒドロ-9-オキサ- 10-ホスファフェナンスレン、サイクリックネオペンタンテトライルビス(2,4-ジ -t-ブチルフェニル)ホスファイト、サイクリックネオペンタンテトライルビス(2, 6-ジ-t-メチルフェニル)ホスファイト、及び2,2-メチレンビス(4,6-t-ブチルフェニル)オクチルホスファイトが挙げられる。
 これらの酸化防止剤は、1種を単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。酸化防止剤の添加量は、成形用材料の質量を基準として、好ましくは0.01~1質量%、より好ましくは0.03~0.5質量%である。添加量は、0.01質量%以上であると、酸化防止性の点で好ましく、1質量%以下であると、加工性の点で好ましい。
 脂肪酸アミド系の滑剤としては、例えば、ラウリン酸アミド、パルミチン酸アミド、オレ イン酸アミド、ステアリン酸アミド、エルカ酸アミド、ベヘニン酸アミド、リシノール酸 アミド、及びヒドロキシステアリン酸アミド等の脂肪族モノカルボン酸アミドや、N-オレ イルオレイン酸アミド、N-オレイルステアリン酸アミド、及びN-ステアリルオレイン 酸アミド等のN-置換脂肪族モノカルボン酸アミド、メチレンビスステアリン酸アミド、 及びエチレンビスステアリン酸アミド等の脂肪族ビスカルボン酸アミド、N,N’-エチレン-ビス-オレイルアミド、N,N’-エチレンビスステアリン酸アミド、N,N’-メ チレンビスステアリン酸アミドが挙げられる。
 金属石鹸系の滑剤としては、例えば、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウ ム、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン 酸リチウム、ラウリル酸カルシウム、ラウリル酸マグネシウム、ラウリル酸バリウム、ラウリル酸亜鉛、ラウリル酸アルミニウム、及びラウリル酸リチウム等の高級脂肪酸の金属塩等の他、ヒドロキシステアリン酸カルシウム、ヒドロキシステアリン酸マグネシウム、ヒドロキシステアリン酸バリウム、ヒドロキシステアリン酸亜鉛、ヒドロキシステアリン酸アルミニウム、ヒドロキシステアリン酸リチウムなどが挙げられる。 
 これらの滑剤は、1種を単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。滑剤の添加量は、成形用材料の質量を基準として、好ましくは0.01~1質量%、より好ましくは0.03~0.5質量%である。添加量は、0.01質量%以上であると、活性の点で好ましく、1質量%以下であると、加工性の点で好ましい。
 ヒンダードアミン系の耐候安定剤としては、例えば、コハク酸ジメチル-1-(2-ヒド ロキシエチル)-4-ヒドロキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン重縮合物、 ポリ[{6-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)アミノ-1,3,5-トリアジン -2,4-ジイル}{(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)イミノ}ヘキ サメチレン{{2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)イミノ}]、N,N’-ビス(3-アミノプロピル)エチレンジアミン-2,4-ビス[N-ブチル-N-(1 ,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)アミノ]-6-クロロ-1,3,5 -トリアジン縮合物、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セパレー ト、及び2-(3,5-ジ-t-4-ヒドロキシベンジル)-2-n-ブチルマロン酸ビ ス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)が挙げられる。
 酸価が5mgKOH/g以下のワックスとしては、例えば、天然ワックスと合成ワックスが挙げられる。天然ワックスとしては、例えば、キャリデリラワックス、カルナウバワックス、ライスワックス、及び木ろう等の植物系ワックスや、蜜蝋、ラノリン、及び鯨ろう等の動物系ワックスや、モンタンワックス、オゾケライト、及びセレシン等の鉱物系ワックスや、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、及びペトロラタム等の石油ワックスが挙げられる。合成ワックスとしては、半合成ワックスと全合成ワックスがある。半合成ワックスは、天然ワックス又は天然ワックス様材料を、エステル化、アミド化、及び酸性ワックスを用いた中和等の化学的処理により変性させたものである。合成ワックスとしては、例えば、ポリエチレン系ワックス、ポリプロピレン系ワックス、及びポリスチレン系ワックス等の合成炭化水素が挙げられる。
 これらの酸価が5mgKOH/g以下のワックスは、1種を単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。酸価が5mgKOH/g以下のワックスの添加量は、成形用材料の質量を基準として、好ましくは0.5~50質量%、より好ましくは1~30質量%である。添加量は、0.5質量%以上であると、流動性調整の点で好ましく、50質量%以下であると、加工性の点で好ましい。
 アニオン系界面活性剤系の帯電防止剤としては、例えば、高級脂肪酸のアルカリ金属塩等のカルボン酸塩、高級アルコール硫酸エステル塩、及び高級アルキルエーテル硫酸エステル塩等の硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルスルホン酸塩、及びパラフィンスルホン酸塩等のスルホン酸塩、高級アルコールリン酸エステル塩等のリン酸エステル塩などが挙げられる。
 ノニオン系界面活性剤としては、例えば、高級アルコールエチレンオキシド付加物、脂肪酸エチレンオキシド付加物、高級アルキルアミンエチレンオキシド付加物、及びポリプロピレングリコールエチレンオキシド付加物等のポリエチレングリコール型非イオン界面活性剤、ポリエチレンオキシド又はグリセリンの脂肪酸エステル、ペンタエリスリットの脂肪酸エステル、ソルビット又はソルビタンの脂肪酸エステル、多価アルコールのアルキルエーテル、及び、アルカノールアミンの脂肪族アミド等の多価アルコール型非イオン界面活性剤などが挙げられる。
 これらの帯電防止剤は、1種を単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。
帯電防止剤の添加量は、成形用材料の質量を基準として、好ましくは0.05~1質量%、より好ましくは0.1~0.5質量%である。添加量は、0.05質量%以上であると、帯電防止性の点で好ましく、1質量%以下であると、透明性及び低ブリード性の点で好ましい。
 有機過酸化物としては、ジクミルペルオキシド、ジ(2-t-ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン、2,5-ジメチル-2,5-ビス(t-ブチルペルオキシ)ヘキサン、2,5-ジメチル-2,5-ビス(t-ブチルペルオキシ)ヘキシン-3などが上げられる。
 これらの有機過酸化物は、1種を単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよいし、無機充填剤で希釈されたものも使用することができる。
 再生プラスチックフィルムの製造方法によって得られた再生ペレットの物性を改質するために、融点が130℃以上である酸変性ポリプロピレンおよび熱可塑性エラストマーもしくは、密度が0.94以下であるメタロセン触媒のポリエチレンの少なくともいずれかを溶融混練してもよい。
 再生ペレットの物性改質とは、再生される前のプラスチックフィルムの原料プラスチックペレットの物性を変更することをいう。物性を改質する目的は、フィルムグレードのプラスチックペレットを使用したフィルムから再生ペレットを製造した場合、再生ペレットをそのまま成型物に用いると様々な物性値が不足していることが多いためである。
 物性値の改質項目はさまざまで、引張強さ、曲げ強さ、破断伸び、引張弾性率、曲げ弾性率、降伏点応力などであるが、これに限定されるものではない。
 酸変性熱可塑性エラストマーの市販品としては、例えば、クラレ社製LIR-403などの無水マレイン酸変性イソプレンゴム、クラレ社製LIR-410などの変性イソプレンゴム、ポリサー社製クライナック110、221、231などのカルボキシ変性ニトリルゴム、新日本石油社製日石ポリブテンなどの無水マレイン酸変性ポリブテン、三井デュポンポリケミカル社製ニュクレルなどのエチレンメタクリル酸コポリマー、三菱化学社製ユカロンなどのエチレンメタクリル酸共重合体、三井化学社製タフマーM(MA8510)、三井化学社製TX-1215などの無水マレイン酸変性エチレン-プロピレンゴム、三井化学社製タフマーM(MH7020)などの無水マレイン酸変性エチレン-ブテンゴム、三井・デュポンポリケミカル社製HPRシリーズ(無水マレイン酸変性EEA)、アトフィナ社製ボンダイン(無水マレイン酸変性EEA)、旭化成社製タフテック(無水マレイン酸変性SEBS、M1943)、クレイトンポリマー社製クレイトン(無水マレイン酸変性SEBS、FG1901X)、旭化成社製タフプレン(無水マレイン酸変性SBS、912)、クラレ社製セプトン(無水マレイン酸変性SEPS)、日本ポリオレフィン社製レクスパール(無水マレイン酸変性EEA、ET-182G、224M、234M)、日本製紙ケミカル社製アウローレン(無水マレイン酸変性EEA、200S、250S)などの無水マレイン酸変性ポリエチレンなどが挙げられる。
 酸変性熱可塑性エラストマーの特に好適な例として、無水マレイン酸変性したスチレン-エチレン-ブタジエン-スチレン共重合体が挙げられる。酸変性スチレン-エチレン-ブチレン-スチレンブロック共重合体の市販品としては、旭化成ケミカルズ社製タフテックM1911、旭化成ケミカルズ社製タフテックM1913、旭化成ケミカルズ社製タフテックM1943などが挙げられる。
 酸変性されていない熱可塑性エラストマーの市販品としては、例えば、三井デュポンポリケミカル社製ニュクレルなどのエチレンメタクリル酸コポリマー、三菱化学社製ユカロンなどのエチレンメタクリル酸共重合体、三井化学社製タフマーなどのα―オレフィンコポリマー、旭化成社製タフテックなどのSEBS、旭化成社製タフプレンなどのクラレ社製SBS、セプトンなどのSEPS、日本ポリオレフィン社製レクスパールなどのEEAなどが挙げられる。
 溶融混練工程は例えば、1軸ないし2軸押出機を使用する場合、その溶融混錬条件は一般的なものが使用することができる。混練温度は、好ましくは180~260℃、より好ましくは190~250℃、さらに好ましくは200~240℃である。さらに良好な溶融混錬状態を形成するためには、原料入口側温度は中央部より-50~-100℃程度が好ましく、出口側温度も中央部より-50~-100℃程度が好ましい。より好ましくは、原料入口温度から中央部にかけて傾斜を付けて徐々に温度を高め、中央部から出口にかけて傾斜を付けて徐々に温度を下げることが好ましい。特に、中央部から出口付近の押出機設定温度が投入したプラスチックの融点よりも低い場合、ダイス温度をプラスチックの融点より5~10℃程度高めるとプラスチックストランドが形成されやすい。
中央部温度は180℃以下であると溶融混錬することが難しく、260℃以上であると製造した再生ペレットの物性が著しく低下する。フィルム投入直下の温度は、フィルムがすぐに溶けてブリッジの原因とならないように20~100℃が好ましい。
 スクリュー回転は、好ましくは50~500rpm、より好ましくは180~400rpm、さらに好ましくは100~300rpmである。回転数が低すぎると溶融時に均一な再生ペレットができにくく、高すぎると混錬時に生じる熱で製造した再生ペレットの物性が著しく低下する。
 破砕したプラスチックフィルムを押出機に投入する速度は、5~100kg/hが好ましく、より好ましくは5~50kg/h、さらに好ましくは5~30kg/hである。投入する速度が速いほど押出機内の樹脂圧が高まり、より良好な混錬状態が形成できる。従って、再生ペレットを未使用ペレットと混錬する場合や、再生ペレットと改質樹脂や添加剤などと混錬する場合、樹脂圧を高めてあげることが好ましい。樹脂圧は1~30MPaが好ましく、より好ましくは1~25MPa、さらに好ましくは1~20MPaである。
 再生ペレットのメルトマスフローレイト(MFR)は、好ましくは2~50g/10分であり、より好ましくは3~40g/10分であり、より好ましくは5~30g/10分である。メルトマスフローレイトが上記の範囲内にあることにより、射出成型及び押出成形等の様々な成型に適した再生成型用材料を提供することができる。
 (再生ペレットの脱色評価)
 工程1~4を順次経たプラスチックフィルム片を2軸押出機にて200℃ で押出し、ペレタイズをすることで行い再生ペレットを得た。再生ペレットを熱プレス機にて200℃で加熱プレスを行い厚み1mmのプレス板を作成した。プレス板は、分光測色計(X-rite社製、X-riteeXact) で色彩値L、a、bを測定した。プラスチックフィルムの原料ペレットについても同様に加熱プレス工程を経て厚み1mmのプレス板を作成し、下記計算式にて色差ΔEを求めた。
ΔE=((Lx-Ly)+(ax-ay)+(bx―by)1/2
  x:原料ペレット
  y:再生ペレット
ΔEは、好ましくは30以下であり、より好ましくは20以下であり、より好ましくは10以下であり、さらに好ましくは5以下である。再生ペレットは原料ペレットと色差ないほど洗浄工程によりインキが脱色されていることを示し、再生ペレットとして利用価値が高い。また、多くの成型物は着色剤を含んだマスターバッチと溶融混錬しているため、目的とする色調を得ることができれば、ΔEは30以下であれば十分に使用することができる。
再生ペレットを厚み100μm程度のフィルム形態とした場合、その全光線透過率は30%以上であることが好ましく、より好ましくは50%以上、さらに好ましくは70%以上である。全光透過率が高いほど洗浄工程によりインキが脱色されていることを示し、再生ペレットとして利用価値が高い。
 (再生ペレットと未使用ペレットの混合)
 インキ層を除去したプラスチックフィルムの溶融混錬工程において、目的に応じて任意の割合で未使用プラスチックペレットと混合することもできる。例えば、再生ペレットと未使用ペレットとの重量換算の混合比率は99.5:0.5~50:50である。リサイクル性からすれば、再生ペレットの比率はできるだけ高くすることが好ましい。
 このとき使用する未使用プラスチックペレットは、ブロックポリマー、ランダムポリマー、ホモポリマーから選ばれるポリプロピレンを少なくとも1種類以上使用することができる。また、酸変性ポリプロピレン、熱可塑性エラストマー、メタロセン触媒を使用したポリエチレンからも選ぶことができ、これらを少なくとも1種類以上混合して使用することもできる。
 本発明のプラスチックフィルムの分離回収方法について、具体的態様の一例を説明する。
 (1)プラスチックフィルムを破砕する工程1
 まず、プラスチックフィルムを、乾式破砕機又は湿式破砕機(以下単に破砕機と称す)に順次投入して、プラスチック破砕物とする。このとき、プラスチックフィルムを、例えば20cm四方サイズまたは30cm四方サイズ程度の大きさのプラスチック片に裁断したものを、破砕機に投入してもよい。当該裁断工程を経ることにより、次工程における破砕機における破砕をより効率的に行うことができる。裁断は公知の破砕機を利用することができ、例えば、ハンマークラッシャー、ロータリークラッシャー等の衝撃式破砕機、シュレッダー、カッター等があげられる。投入するプラスチックフィルムのサイズや形状は特に限定されるものではないが、プラスチック片の最大長は例えば50cm以下が好ましく、30cm以下が好ましく、20cm以下が好ましく、10cm以下が好ましい。
 工程1で乾式破砕機にスクリーンもしくはメッシュを用いる場合には、穴径は好ましくは30mm以下、より好ましくは20mm以下、さらに好ましくは10mm以下である。10mmスクリーンもしくはメッシュを用いた場合、破砕されたフィルム片のサイズは、長辺で0.5~10mmである。工程2の洗浄液での浸漬は、破砕されたフィルムサイズが小さいほど効果が得やすいため、工程1では破砕サイズは小さいほど好ましい。
 工程1で湿式破砕機を用いる場合には、積層フィルムロールを20cm四方サイズまたは30cm四方サイズ程度に裁断した積層フィルムは、破砕機の吸引により破砕部に引き込まれ1~20mm程度、または5~20mm程度に破砕され、次工程へ0.03m/minで圧送される。このとき、投入されたフィルムは、破砕されるときに受ける高剪断により、積層フィルムを構成する各層の少なくとも一部が単層分離されやすくなる。積層フィルムにインキ層が設けられている場合は、破砕による高剪断によりインキ層もフィルムから剥離・除去されやすくなり、インキ層の少なくとも一部が剥離されていることが好ましい。
 破砕対象が積層フィルムロールではなく、市場から回収されてきた個別のフィルム袋であっても、破砕機には回収されてきたままの状態でそのまま投入することができる。
 破砕機として磨砕機を用いてプラスチックフィルムを粉体状に粉砕する場合は、積層フィルムロールを5mm四方サイズ程度に小さく裁断したものを用いることが好ましい。磨砕機により破砕されたプラスチックフィルムは、10~500μm程度に粉砕される。
 前記工程1における破砕工程の回数は、1回でも数回に分けて行ってもよい。
 (2)プラスチックフィルムを洗浄液中に浸漬する工程2
 工程2では、工程1において破砕したプラスチック破砕物を、洗浄液中で静置して浸漬させてもよいし、ホモディスパー等の公知の撹拌装置や工程1と同様の湿式破砕機を使用して浸漬、必要に応じて攪拌させてもよい。破砕したプラスチックフィルムをが表刷りであれば表層のインキ層を十分膨潤させ、裏刷りを含んだ積層フィルムであればインキ層および接着剤層を純分に膨潤させる。
 洗浄液中で浸漬するときの液温及び攪拌時間は特に限定されるものではなく、用いた洗浄液の材料、プラスチックフィルムの構成等の各種条件から適宜調整可能である。
 (3)破砕した前記プラスチックフィルムを水中で攪拌することにより、前記プラスチックフィルムを分離する工程3
 プラスチックフィルムを工程1及び工程2によりプラスチック破砕物を膨潤させた後、水中で攪拌し、前記プラスチックフィルムを分離する。分離後の水中には、分離した各層の単層フィルムと、接着剤や印刷インキ、金属箔等の残渣が浮遊あるいは溶解している状態となっている。これらを水中から取り出した後、分別して回収する。
 具体的な方法の一例としては、例えば、浮上選別において、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン等の比重の軽いプラスチックと(浮物)、ポリオレフィンより比重の重いポリエステル、ナイロン等の縮合合成系フィルム、もしくは金属箔等の重量物を選別し、重量物を取り除き、次に、必要に応じて更に洗浄脱水工程で回収したプラスチックを洗浄・脱水し、遠心分離で比重の異なるプラスチックを分別する。例えば水に沈む比重1以上の塩化ビニル樹脂やポリエチレンテレフタレート等を含むプラスチック分離物と、塩化ビニル樹脂を含まないポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂を含むプラスチック分離物に分けることができる。さらなる分別は、浮遊分別で使用する液体、例えば水と有機溶剤や塩との配合比率を適宜変更することにより比重を変化させることで可能である。
 比重分離で荒い分別回収したのちに、プラスチックの固有帯電特性を利用した静電分離などを用いて高度な分別をしても良い。
 具体的な方法の一例としては、あらかじめ帯電したプラスチック混合物を電圧の印加された平行平板電極間に落下することで分離する方法である。比重分離では分離困難な比重差の小さいプラスチックの組合せも分別することができる。
 (4)洗浄したプラスチックフィルムに残留するインキをリンス液中で仕上げ洗浄する工程4
 プラスチックフィルムを工程1、工程2、工程3によりプラスチック破砕物からインキ層を洗浄した後、リンス液中で攪拌し、工程3では取り切れなかったフィルム表面にわずかに残るインキ片を取り除くことで、再生ペレットの品質を大きく向上させる。
 工程4では、ホモディスパー等の公知の撹拌装置や、工程1と同様の湿式破砕機のほか、ペイントシェイカー、ペイントコンディショナーを初め、いわゆるミキサーや混練機を用いることもできる。またこれら以外の装置を用いることもできる。
 (5)洗浄溶液の回収、再利用(工程5)
 工程1~4で使用した水、洗浄液、リンス液は、これらを回収するために濾過機、遠心分離機、限外濾過機から選ばれるいずれか1つ以上のリサイクル機に供給し、固形物を取り除いたのちに再利用される。工程1~4において湿式破砕工程、比重分離工程を行いながら、その一方で水、洗浄液又は洗浄液の再利用工程を連続的に運転し、固形物を水、洗浄液、リンス液から分離することもできる。
 (6)プラスチック分離物の乾燥(工程6)
 工程3又は4において分離・回収したプラスチックフィルムの回収物を、残留水分を除去するために減圧加熱乾燥、熱風乾燥、加圧圧縮乾燥から選ばれるいずれか1つ以上の方法により、フィルム片の乾燥を行う。後述の再生ペレットを作製する事前処理として、回収物であるフィルム片の乾燥後もしくは乾燥中に、日本シーム社製圧搾脱水機、御池鐡工所製ペレットミルやエルコム社製ステラ、ブリケットマシンのような加圧圧縮機を用いてブリケットを作製してもよい。湿式破砕機として磨砕機を用いてプラスチックフィルムを粉体状に粉砕した場合は、破砕物が10~500μm程度に粉砕され、破砕物の密度が高いことから、加圧圧縮工程を省略することができる。密度は、粉砕物を構成する材料によって異なるが、混錬機にかけるためには密度が大きいほど扱いやすいため好ましい。具体的には、乾燥状態で0.03kg以上が好ましく、0.05kg以上がより好ましく、0.2kg以上がより好ましく、0.3kg以上が更に好ましい。
 (7)再生ペレットの作製(工程7)
 工程6で乾燥されたフィルム片もしくはブリケットを1軸および2軸押出機に投入し再生ペレットを作製する。加圧圧縮工程を経ずにフィルム片を直接押出機に投入する場合、投入口にインキ片が詰まるブリッヂという現象が起こりやすい。ブリッヂを回避するために、フィーダー部でフィルム片を加圧してもよいし、エアーで押込んでもよい。また、ブリッジを回避するために、押出機本体のスクリューは相互に逆回転する2軸スクリューを用いてもよいし、サイドフィーダーを用いて押込んでもよい。混錬機条件は特に限定されないが、リサイクル前の樹脂性能を大きく劣化させないために、180~260℃で運転することが好ましい。
 以下に、本発明の内容および効果を実施例により更に詳細に説明する。また、各実施例及び比較例で原料として用いたフィルム、印刷インキ、反応性接着剤、有機溶剤を以下に示す。
(積層フィルムに使用するフィルム)
OPP:2軸延伸ポリプロピレンフィルム 20μm
CPP:無延伸ポリプロピレンフィルム 35μm
(印刷インキ)
INK1:DICグラフィックス社製 グロッサ 507原色藍S2
INK2:DICグラフィックス社製 フィナート R507原色藍
INK3:DICグラフィックス社製 フィナート R794白 S
 
 (反応性接着剤)
AD1:溶剤型接着剤 ディックドライ LX-401AとSP-60との2液型接着剤(エーテル系接着剤)
AD2:無溶剤接着剤 ディックドライ 2K-SF-400AとHA-400Bとの2液型接着剤(エステル系接着剤)
 (積層フィルムの製造方法)
 積層フィルムは、後述の印刷方法により対象とするフィルムに印刷後、後述のラミネート方法により対象とするフィルムを貼りあわせて作製した。フィルムの層構成や反応性接着剤、印刷インキの種類は表1の組み合わせにより行った。
 (印刷方法)
 印刷インキであるグラビアインキは、プルーファーを用いて各インキをフィルム「Film1」に展色した。
 (ラミネート方法)
 印刷インキを展色したフィルム「Film1」の印刷インキの展色面に、反応性接着剤「AD」をラミネーターで固形分3g/m2の塗膜量になるように塗布し、フィルム「Film2」と貼り合わせた。貼り合わせた積層フィルムは、40℃で72時間エージング反応させた。表1に示す積層フィルム「LAM1」~「LAM2」を得た。なお空欄は、構成が存在しないことを示す。 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 (工程1 破砕工程)
 Print1および、LAM1,2を湿式破砕ポンプに投入し、破砕フィルムの短辺方向が5~10mm、長辺方向が10~20mm程度になるまで湿式粉砕した。
 (工程2 浸漬工程)
PRO_A:120分間、常温で洗浄液に静かに浸漬した。
PRO_B:120分間、75℃の洗浄液に入れ、スリーワンモーターを用い300rpmで攪拌した。
PRO_C:60分間、75℃の洗浄液に入れ、28kHzの超音波槽で60分間浸漬した。
 (工程3 攪拌分離工程)
PRO_1:常温の水中で、IKA製 MultiDrive を使用し、20,000rpmで2分間運転した。
PRO_2:常温の水中で、ニクニ製 サンカッタ C125H を使用し、0.1m3/minで圧送した。
 (洗浄液)
 水と、表2に示す溶剤と、水酸化ナトリウムを2重量%とを混合して、表3に示す洗浄液を調製した。洗浄液組成は、配合は縦方向に加算し、100%に満たない分は100%になるように水を加えた。なお塩化ベンザルコニウムはカチオン性界面活性剤である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002



Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003


 (プラスチックフィルムからのインキ除去性)
 表4~5の結果は、プラスチックフィルムからのインキ除去状態を示している。工程2の浸漬工程後と、工程3の攪拌分離工程後のフィルムを洗浄し、乾燥したのちに、印刷部のインキ除去性について、光学顕微鏡を用いて撮影された写真の画像処理にて面積を算出し、以下式を用いてインキ除去率を求めることで判定した。
インキ除去率(%)=(1-洗浄後のインキ付着面積/洗浄前のインキ付着面積)×100
◎:印刷部の100%が除去。
〇:印刷部の75%以上100%未満が除去。
〇△:印刷部もしくは積層部の50%以上75%未満が除去。
× :全く剥離しない~50%未満が除去。
なお、◎、○は実用上問題がない範囲である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004


Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005



 前記実施例において、工程2(浸漬工程)の洗浄液を表6記載の溶剤を含む、表7記載の洗浄液を用い、工程3(攪拌分離工程)を常温の水に代えて、50℃に加温した該洗浄液を用いる以外は、前記実施例と同様にしてプラスチックフィルムからのインキを除去し、前記実施例の方法でインキ除去率を判定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007



Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008





Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009


 この結果より、本発明の実施例は、プラスチックフィルムの剥離を行うことができ、プラスチックフィルムの層間に存在するインキ層の剥離も行うことができた。実施例の方法は、工程2を経た後のフィルムがいずれも膨潤していた。
 表1に示すPrint1,LAM1及びLAM2を用いて、以下の処理を行った。
 (工程1 破砕工程)
 Print1および、LAM1,2を穴径10mmのスクリーンを装着した乾式破砕機に投入し、破砕フィルムの短辺方向が5~10mm、長辺方向が10~20mm程度になるまで破砕した。
 (工程2 浸漬工程)
PRO_2A:240分間、40℃で洗浄液に静かに浸漬した。
PRO_2B:120分間、75℃の洗浄液に入れ、スリーワンモーターを用い500rpmで攪拌した。
 (洗浄液)
 水と、表2に示す溶剤と、水酸化カリウムを2重量%とを混合して、表3に示す洗浄液を調製した。洗浄液組成は、配合は縦方向に加算し、100%に満たない分は100%になるように水を加えた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
 (工程3 攪拌分離工程)
PRO_1:常温の水中で、IKA製 MultiDrive を使用し、20,000rpmで2分間運転した。
PRO_2:常温の水中で、ニクニ製 サンカッタ C125H を使用し、0.1m3/minで圧送した。
 (工程4 仕上げ工程)
PRO_W:工程3で得られたプラスチックフィルムを10g用い、水300mL中で、大阪ガスケミカル製MightyBlenderを使用し、15,000rpmで5分間運転した。
PRO_X:工程3で得られたプラスチックフィルムを10g用い、ノルマルプロピルアルコール300mL中で、大阪ガスケミカル製MightyBlenderを使用し、15,000rpmで5分間運転した。
PRO_Y:工程3で得られたプラスチックフィルムを10g用い、塩化ナトリウムを30g配合したジエチレングリコールブチルエーテル300mL中で、スリーワンモーターを用い500rpmで30分間運転した。
PRO_Z:工程3で得られたプラスチックフィルムを10g用い、ノルマルプロピルアルコール:水=60:40の液300mL中で、スリーワンモーターを用い500rpmで30分間運転した。
 (再生ペレットの脱色評価)
 表4~6の結果は、プラスチックフィルムからのインキ除去状態を示している。工程1~4を順次経たプラスチックフィルム片を2軸押出機にて200℃で押出し、再生ペレットを製造した。得られた再生ペレットは、熱プレス機にて200℃で加熱プレスを行い厚み1mmのプレス板を作成した。プレス板は、分光測色計(X-rite社製、X-riteeXact)で色彩値L*、a*、b*を測定した。プラスチックフィルムの原料ペレット(非再生品プライムポリマー社製 F-300SP)についても同様に加熱プレス工程を経て、色差ΔEを求めた。
◎:ΔEは10以下
〇:ΔEは20以下
△:ΔEは30以下
×:ΔEは31以上
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
 表6に比較例を示す。表中空欄は実施していないことを示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
 この結果より、本発明の実施例は、プラスチックフィルムの剥離を行うことができ、プラスチックフィルムの層間に存在するインキ層の剥離も行うことができた。

Claims (6)

  1.  少なくともインキ層を有するプラスチックフィルムの分離回収方法であって、
    前記プラスチックフィルムを破砕する工程1と、
    前記プラスチックフィルムを洗浄液中に浸漬する工程2と、
    破砕した前記プラスチックフィルムを水中で攪拌することにより、前記プラスチックフィルムを分離する工程3
    を有することを特徴とするプラスチックフィルムの分離回収方法。
  2.  前記洗浄液が、(a)水溶性アルコール類もしくは水溶性モノアルカノールアミン系有機溶剤もしくは非水溶性芳香族系グリコールエーテル溶剤、及び(b)無機塩基を含有する請求項1に記載のプラスチックフィルムの分離回収方法。
  3.  前記工程2において、前記プラスチックフィルムを洗浄液中に浸漬し膨潤させる請求項1に記載のプラスチックフィルムの分離回収方法。
  4.  工程3の後のプラスチックフィルムをリンス液中で洗浄する工程4
    を有する請求項1に記載のプラスチックフィルムの分離回収方法。
  5.  前記リンス液は、水溶性溶剤を含有する請求項4に記載のプラスチックフィルムの分離回収方法。
  6.  請求項1~5のいずれか一項に記載の方法により分離されたプラスチック破砕物を単層ごとに回収し、回収物を溶融後に成形機により成形する再生プラスチックペレットの製造方法。
PCT/JP2023/025829 2022-09-06 2023-07-13 プラスチックフィルムの分離回収方法、及び再生プラスチックペレットの製造方法 WO2024053245A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023544090A JP7392210B1 (ja) 2022-09-06 2023-07-13 プラスチックフィルムの分離回収方法、及び再生プラスチックペレットの製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022141294 2022-09-06
JP2022-141294 2022-09-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024053245A1 true WO2024053245A1 (ja) 2024-03-14

Family

ID=90192387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/025829 WO2024053245A1 (ja) 2022-09-06 2023-07-13 プラスチックフィルムの分離回収方法、及び再生プラスチックペレットの製造方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024053245A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62116729A (ja) * 1985-10-22 1987-05-28 Tomoji Tanaka アルミニウム箔加工廃品よりの還元剤の製法
JPH0663950A (ja) * 1992-08-12 1994-03-08 Toyota Motor Corp 塗装プラスチックチップの処理法
JP2001310970A (ja) * 2000-02-22 2001-11-06 Panakku Kogyo Kk 合成樹脂基材等の回収方法
JP2002179955A (ja) * 2000-12-05 2002-06-26 Hyundai Motor Co Ltd 熱硬化性塗膜の剥離方法
JP2004027072A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Panakku Kogyo Kk 樹脂基材被膜の除去方法及び樹脂基材の洗浄方法
WO2020059516A1 (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 Dic株式会社 積層フィルムの分離回収方法
JP2021160350A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 三菱ケミカル株式会社 ポリエステルフィルムの回収方法、回収装置及び機能層除去剤
WO2021225070A1 (ja) * 2020-05-08 2021-11-11 株式会社フジシールインターナショナル シュリンクラベルからのインキ層の除去方法
JP2021187869A (ja) * 2020-05-25 2021-12-13 東洋クロス株式会社 ポリエステルフィルム、ポリエステルフィルムの製造方法、ポリエステルペレット、およびポリエステルペレットの製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62116729A (ja) * 1985-10-22 1987-05-28 Tomoji Tanaka アルミニウム箔加工廃品よりの還元剤の製法
JPH0663950A (ja) * 1992-08-12 1994-03-08 Toyota Motor Corp 塗装プラスチックチップの処理法
JP2001310970A (ja) * 2000-02-22 2001-11-06 Panakku Kogyo Kk 合成樹脂基材等の回収方法
JP2002179955A (ja) * 2000-12-05 2002-06-26 Hyundai Motor Co Ltd 熱硬化性塗膜の剥離方法
JP2004027072A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Panakku Kogyo Kk 樹脂基材被膜の除去方法及び樹脂基材の洗浄方法
WO2020059516A1 (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 Dic株式会社 積層フィルムの分離回収方法
JP2021160350A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 三菱ケミカル株式会社 ポリエステルフィルムの回収方法、回収装置及び機能層除去剤
WO2021225070A1 (ja) * 2020-05-08 2021-11-11 株式会社フジシールインターナショナル シュリンクラベルからのインキ層の除去方法
JP2021187869A (ja) * 2020-05-25 2021-12-13 東洋クロス株式会社 ポリエステルフィルム、ポリエステルフィルムの製造方法、ポリエステルペレット、およびポリエステルペレットの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7416227B2 (ja) プラスチック積層体をリサイクル原料に再生するために用いるインキ洗浄剤、インキ膜剥離方法、及び剥離したインキ膜の分離回収方法
JP7004124B1 (ja) プラスチック積層体をリサイクル原料に再生するために用いるインキ洗浄剤、インキ膜剥離/除去方法、及び剥離又は除去されたインキ膜の分離回収方法
JP7060173B2 (ja) プラスチック積層体をリサイクル原料に再生するためのリサイクルシステム、リサイクル方法、及び積層体の分離回収方法
JP7215625B1 (ja) 再生プラスチック製造方法および当該製造方法で製造されてなる再生プラスチック
JP7392210B1 (ja) プラスチックフィルムの分離回収方法、及び再生プラスチックペレットの製造方法
WO2024071019A1 (ja) 積層体の分離回収方法
WO2024053245A1 (ja) プラスチックフィルムの分離回収方法、及び再生プラスチックペレットの製造方法
WO2024004847A1 (ja) 積層体の分離回収方法
JP7263661B1 (ja) 積層体の分離回収方法
US20230076958A1 (en) Recycling method for a plastic film laminate, recycled plastic processing material using a plastic film laminate, and method for producing the same
JP7211568B1 (ja) インキ剥離方法、該インキ剥離方法に使用するインキ剥離剤、及びこれらを利用したプラスチック基材回収方法
JP7239070B2 (ja) プラスチックフィルム層を有する積層体の分離回収方法、及び当該方法により回収したプラスチック破砕物を用いた再生プラスチックペレットの製造方法
JP2023075977A (ja) 積層体の分離回収方法
JP7302755B2 (ja) 再生プラスチックペレットの製造方法及び再生プラスチックペレット
JP7277659B1 (ja) 再生プラスチック基材の製造方法
JP2023170419A (ja) 成形用又は成型用材料及びその製造方法
JP7401015B1 (ja) プラスチック基材の分離回収方法
JP7318790B1 (ja) フラフ、及び、樹脂基材の分離回収方法
JP7193025B1 (ja) 積層体、包装体、積層体の分離回収方法
JP7291881B1 (ja) 積層体、包装体、積層体の分離回収方法
JP2024089196A (ja) フラフ、及び、樹脂基材の分離回収方法
JP2024066537A (ja) プラスチック基材の分離回収方法
JP2024027139A (ja) 積層フィルムの分離回収方法
JP2024006856A (ja) 積層体の分離回収方法
JP2024006855A (ja) 積層体の分離回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23862789

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1