JP2002179955A - 熱硬化性塗膜の剥離方法 - Google Patents

熱硬化性塗膜の剥離方法

Info

Publication number
JP2002179955A
JP2002179955A JP2001146964A JP2001146964A JP2002179955A JP 2002179955 A JP2002179955 A JP 2002179955A JP 2001146964 A JP2001146964 A JP 2001146964A JP 2001146964 A JP2001146964 A JP 2001146964A JP 2002179955 A JP2002179955 A JP 2002179955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
peeling
thermosetting coating
plastic resin
alkali
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001146964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3590933B2 (ja
Inventor
Seong Taek Na
晟 鐸 羅
John Hee Hong
尊 ヒ 洪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2002179955A publication Critical patent/JP2002179955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3590933B2 publication Critical patent/JP3590933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/16Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/18Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material
    • C08J11/22Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material by treatment with organic oxygen-containing compounds
    • C08J11/24Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material by treatment with organic oxygen-containing compounds containing hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D9/00Chemical paint or ink removers
    • C09D9/005Chemical paint or ink removers containing organic solvents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0293Dissolving the materials in gases or liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B2017/0424Specific disintegrating techniques; devices therefor
    • B29B2017/0436Immersion baths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • B29L2009/005Layered products coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 イソプロピルアルコール等を用いた熱硬化性
塗膜の剥離方法を提供する。 【解決手段】 イソプロピルアルコール、フェノキシエ
タノールおよびアルカリの混合溶液が入っている特定温
度の反応器に、熱硬化性塗膜が塗装されたプラスチック
樹脂を入れ、短時間反応させた後、分離された塗膜を除
去することにより、剥離効果に優れ、低い温度で溶剤と
反応させてプラスチック樹脂の熱老化を防止し、剥離後
も本来の物性が保持され、また、安定性が確保され、異
物の残留による物性の劣化がなく、安価な原料コストお
よび簡単な工程で行われて経済的である熱硬化性塗膜の
剥離方法とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱硬化性塗膜の剥離
方法に関し、詳しくは、イソプロピルアルコール、フェ
ノキシエタノールおよびアルカリの混合溶液が入ってい
る特定温度の反応器に、熱硬化性塗膜が塗装されたプラ
スチック樹脂を入れ、短時間反応させた後、分離された
塗膜を除去することにより、従来の剥離法より剥離効果
に優れ、また、従来に比べて著しく低い温度で溶剤と反
応させることから、プラスチック樹脂の熱老化が防止さ
れ、剥離後も樹脂本来の物性が保持されるだけでなく、
物性の安定性が確保され、その他、異物の残留による物
性の劣化がなく、安価な原料コストおよび簡単な工程で
行われて経済的であり、莫大な量が発生する廃プラスチ
ック樹脂を効果的にリサイクルすることができる熱硬化
性塗膜の剥離方法に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車、家電製品、日用雑貨、およびそ
の他の分野に用いられる各種部品の相当量は、プラスチ
ック樹脂の表面に塗装が施されている。このようなプラ
スチック塗装に用いられる塗料は、塗装特性と被着材で
あるプラスチック樹脂との優れた接着性保持のために、
ほとんどが熱硬化性塗料が使用されている。したがっ
て、基材として用いられる熱可塑性プラスチック樹脂を
単純溶融加工法でリサイクルするためには、予め塗膜を
取り除かなければならない。
【0003】このような問題を克服するために多くの研
究が行われているが、その核心は、塗膜の効率的な剥離
技術にある。すなわち、塗膜の剥離技術は、物理的方法
と化学的方法の二つの方法に大別される。物理的方法
は、塗膜に物理的な力を加えて塗膜を分離するものであ
って、サンドペーパーなどでこする方法などがある。し
かしながらこの方法は、除去効率および経済性などの面
においてその産業化には多くの問題がある。化学的方法
による塗膜の剥離は、その理論的妥当性により、これま
で種々の研究が行われてきており、その重要な結果は次
の通りである。
【0004】塩素溶剤を主成分とする剥離液剤を用いる
方法 [日本国特開昭51−34238号] 有機物質を主成分とする剥離液剤を用いる方法 [日本国特開昭50−109925号] 無機物質を主成分とする剥離液剤を用いる方法 [日本国特許公開50−109925号]、 などが報告されているが、これらの方法は、除去しよう
とする塗膜の種類と厚さによって塗膜の剥離が不完全で
あるために実用化されていない。
【0005】また、自動車用の廃ポリプロピレンバンパ
ーカバーを4〜5mmサイズに粉砕し、これをグリコー
ル化合物と水酸化リチウムおよび水の混合液に浸漬し、
140〜160℃で15〜20分間処理した後、遠心分
離器で脱水し、溶融混練してプラスチック樹脂を再生す
る方法[ 韓国特許公開第96−37238号] 、お
よび、自動車用の廃ポリプロピレンバンパーカバーを4
〜5mmサイズに粉砕し、これを無機酢酸塩、またはア
ルカリ触媒の存在の下でエチレングリコール、ジエチレ
ングリコール、1,2−プロパノール、1,3−プロパ
ンジオールおよびジプロピレングリコールからなる群か
ら選ばれるグリコールに120〜165℃で2〜30分
間浸漬することによって起こる解重合反応による熱硬化
性塗料の剥離方法は、塗膜の剥離効果が低いため、再生
樹脂の使用用途が制限される短所がある。
【0006】このような方法の最も重大な問題点は、反
応が活性化される処理温度がポリプロピレン複合材の溶
融温度を遥かに上回る高温であることにある。これは、
樹脂自体の熱老化を促進するだけでなく、加熱に必要な
エネルギー消費量が増加し、作業者の安全性の問題など
もあって、量産・実用化には極めて非現実的な方法であ
ると言える。
【0007】その他にも、塩化スズのようなルイス酸、
アルカリ水酸物、アルカリ土類金属類水酸化物、アミ
ン、リン酸金属塩、ジエタノールアミンなどの1種また
は2種以上の塗膜分解促進剤を、ポリプロピレン複合材
に対して0.01または1重量%を加え、200℃で塗
膜を熱分解してポリプロピレン複合材をリサイクルする
方法[日本国特開平5−200749号]があるが、こ
の方法は、プラスチック樹脂に塗膜分解促進剤が残存す
るために再生樹脂の品質が低下する問題がある。
【0008】そして、塗装されたプラスチック成形品を
破砕し、これを溶融器で混練しながら、プラスチック成
形体10重量%に対して0.001〜3重量%のビスマ
ス、鉛、スズなどを含有する有機または無機系の塗膜分
解促進剤を0.5〜50重量%の水と混合し、200〜
320℃で0.5〜5分間接触させて塗装プラスチック
成形体を再生する方法[日本国特開平6−198652
号]は、塗膜剥離効果が低いだけでなく、再生樹脂にビ
スマス、鉛、スズ成分が残存するため、再生樹脂の用途
が限定されるという短所がある。
【0009】また、塗装されたプラスチック成形品を一
定のサイズに粉砕した後、この破砕物をスクリュー式押
出機に入れ、水、アルカリ水溶液またはアルコールを供
給しながら溶融混練させて塗膜の分解ガスと気化した水
を排気させることによって再生プラスチックを回収する
方法[日本国特開平6−23748号]は、再生樹脂に
アルカリ成分が残存するため再生樹脂の物性を劣化させ
る問題があり、この問題を解決するためにアルカリ使用
量を減らすと、塗膜の剥離効果が低下してしまう問題が
ある。
【0010】前述の技術以外にも、種々の方式で、自動
車用廃プラスチックバンパーのリサイクル方法が公開さ
れているが、再生されたプラスチック樹脂に良好な機械
的物性を確保し、かつ経済性を備えた方法は確立されて
いない。要するに、塗膜の剥離効果または処理能力が低
いために不経済であるとか、塗膜の剥離過程において再
生プラスチック樹脂の物性を劣化させる要素がある等の
問題、および、処理するために使用される溶剤の毒性ま
たは環境汚染などの問題を同時に解決できる技術はいま
だ開発されていないのが実情である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本願発明者は前記諸問
題に鑑み、再生樹脂の物性を本来の物性を保持しつつ、
経済性や環境の面においても優れた塗膜の剥離方法を開
発すべく、鋭意研究開発に努めた。その結果、イソプロ
ピルアルコール、フェノキシエタノール、およびアルカ
リを反応器に入れ、攪拌しながら特定温度に加熱した
後、熱硬化性塗膜が塗装されているプラスチック樹脂を
反応器に入れ、短時間反応させてプラスチック樹脂から
塗膜を分離する手段によると、剥離効果に優れ、プラス
チック樹脂本来の物性に近い状態で剥離できることを見
いだして、本発明を完成するに至った。以上のように、
本発明の目的は、塗膜の除去が不可避である廃プラスチ
ック樹脂のリサイクルに有用に活用できる、改善された
熱硬化性塗膜の剥離方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の一実施態様によ
って、本発明では、アルコール性溶剤とアルカリの混合
物に熱硬化性塗膜が塗装されたプラスチック樹脂を入れ
て加熱攪拌する塗膜剥離方法において、イソプロピルア
ルコール、フェノキシアルコールおよびアルカリを反応
器に注入し、攪拌しながら50〜70℃に加熱した後、
熱硬化性塗膜が塗装されたプラスチック樹脂を入れ、前
記温度を保ちながら反応させることを特徴とする熱硬化
性塗膜の剥離方法である。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を詳細
に説明する。本発明は、剥離効果に優れ、また、分離さ
れた樹脂の物理的特性に優れ、安価な原料コストおよび
簡単な工程で行われるため経済的であり、莫大な量が発
生する廃プラスチック樹脂を効果的にリサイクルするこ
とのできる熱硬化性塗膜の剥離方法に関する。
【0014】本発明による熱硬化性塗膜の剥離方法を段
階別に具体的に説明すると次の通りである。まず、イソ
プロピルアルコール、フェノキシエタノール、およびア
ルカリを温度調節が可能な反応器に投入した後、適切な
攪拌機で反応混合物をよく攪拌しながら50〜70℃の
反応温度に加熱する。この際、前記反応温度が50℃未
満であると反応が活性化されず、また、70℃を越える
と作業者の安全性低下の問題が発生し、経済的にもエネ
ルギーの過度な使用、および溶剤の沸点に近づくため溶
剤の不要な蒸発を起す問題がある。また、前記イソプロ
ピルアルコールとフェノキシアルコールは90〜70:
10〜30の比率で使用する。
【0015】この際、前記比率の範囲を超えてフェノキ
シエタノールが過量に混合される場合、プラスチック樹
脂の物性に好ましくない影響を及ぼす虞がある。前記ア
ルカリとしては強塩基、無機酢酸塩などが用いられ、好
ましくは水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、酢酸カル
シウム、酢酸カリウムの中から選ばれるものを、前記ア
ルコール性溶剤100重量部に対して0.5〜3重量部
加える。この際、添加量が0.5重量部未満であると反
応の活性化に問題があり、3重量部以上投入する必要は
ない。
【0016】次に、前記反応器に熱硬化性塗膜が塗装さ
れたプラスチック樹脂を適当な大きさに切断して投入
し、前記と同一な温度で反応させる。この際、反応時間
はできる限り最少時間、すなわち1〜5分とするが、こ
れは基材の化学的劣化による物性の劣化を最小化するた
めである。仮に、反応時間が1分未満である場合には剥
離反応が起らず、逆に5分を超過する場合には樹脂の物
性に劣化が生じる虞がある。
【0017】また、本発明の塗膜剥離方法は、主とし
て、自動車部品として使用されたプラスチック樹脂成形
品のリサイクルに適用されるが、その構造は、基材、プ
ライマー、塗膜の三つの部分からなっており、基材上に
は塗料の塗装性を増加させるためにプライマーが約3〜
30μmコーティングされており、その上にさらに熱硬
化性塗膜が約30μm程度の厚さに塗装されている。
【0018】前記基材は、ポリプロピレン(PolyP
ropylene, PP)、ポリアミド(PolyA
mide, PA)、変形されたポリフェニレンオキシ
ド(Modified PolyPhenylene
Oxide, MPPO)などの材質であり、前記MP
POを除いた他の材質の上にプライマーをコーティング
するが、プライマーは主成分が塩化ポリエチレン(Ch
lorinatedPolyethylene, CP
E)である。
【0019】また、熱硬化性塗膜(クリアコーティング
を含む)は、三次元網状構造の熱硬化性高分子であっ
て、現在ポリウレタン−エステル−アクリル共重合体の
形態をしばしば使用しているが、塗装の色相によってこ
れらの組成は異なることもあり、また、他の構造のもの
が使用されることもある。
【0020】さらに、塗膜中のポリウレタンとエステル
が前記反応中に化学的に解重合されて塗膜に亀裂が発生
する。すなわち、次の反応式1に示すように、弱酸であ
るアルコールと強塩基または無機酢酸塩の反応によって
生成されるアルコキシ基によって、熱硬化性塗膜成分の
うちポリウレタンとエステルが化学的に解重合されて塗
膜とCPEプライマーの間に亀裂が発生し、この亀裂を
通じて解重合が伝わる原理である。
【0021】
【式1】ROH + K + OH → H
+ K + RO
【0022】このように発生した亀裂を起点として物理
的に塗膜が分離されるが、その理由は、CPEプライマ
ーが塗膜と物理的な結合をしているためである。すなわ
ち、発生した亀裂に浸透したアルコールが、塗膜とCP
Eプライマーとの間に浸透することによって、基材とC
PEプライマー間の結合力より相対的に弱い結合力を有
する塗膜とCPEプライマーの間を物理的に分離するこ
とができる。したがって、塗膜を分解されていない状態
で容易に分離することができる。また、前記条件で反応
させる前に塗膜の表面をサンドペーパーでこするか、ま
たは他の装置で傷をつけた後反応させると、塗膜の剥離
がより容易になり、あるいは、反応器に超音波発生器を
取り付けて超音波に晒された状態で反応させても剥離が
より容易に行われる。
【0023】最後に、前記反応が終了すると、塗膜およ
び溶液を除去した後、樹脂を水で洗浄し、乾燥工程を経
て溶融押出してペレット状に成形する。このように成
形,製造された再生樹脂にはCPE成分が含有されてい
るが、物性に大きな影響を及ぼすほどではない。
【0024】一方、使用済みの廃溶液は、濾過を通じて
浮遊する塗膜を除去し、沸点で蒸留させることによって
リサイクルすることができ、反応中に蒸発するアルコー
ル成分は還流チューブなどを用いて回収することができ
る。したがって、以上のような本発明による熱硬化性塗
膜の剥離方法は、自動車用のバンパーカバー、ホイール
カバー(Wheel cover)など、熱硬化性高分
子が塗装された製品に広く適用することができる。
【0025】
【実施例】以下、本発明を下記実施例によってさらに詳
細に説明する。ただし、下記実施例は本発明の単なる例
示であり、この例示により本発明の範囲は制限されな
い。
【0026】〈実施例1:MPPOホイールカバーの塗
膜剥離〉超音波発生器が取付けられた反応器にイソプロ
ピルアルコール(以下、IPA)90g、フェノキシエ
タノール10g、水酸化カリウム0.5gを投入し、混
合して60℃に加熱し、MPPOホイールカバー試験片
を浸漬した後5分間反応させた。その後、前記で得られ
た樹脂に対して機械的物性値である引張強度、伸び率、
曲げ強度、曲げ弾性率、アイゾッド衝撃強度を評価し
た。その結果を表1に示す。
【0027】〈実施例2:PAホイールカバーの塗膜剥
離〉PAホイールカバーを用いたことを除いては、前記
実施例1と同様な方法で行った。その結果、5分後若干
のカスレがあるのみで容易に剥離された。物性試験結果
を表1に示す。
【0028】〈実施例3:PPバンパーカバーの塗膜剥
離〉PPバンパーカバーを用いたことを除いては、前記
実施例1と同様な方法で行った。その結果、5分後若干
のカスレがあるのみで容易に剥離された。物性試験結果
を表1に示す。
【0029】比較例1:MPPO新材 使用されたことのないMPPOの物性試験結果を表1に
示す。
【0030】比較例2:PA新材 使用されたことのないPAの物性試験結果を表1に示
す。
【0031】
【表1】
【0032】前記表1から分かるように、本発明の実施
例1〜3は、新材に比べて80%以上の物性値を確保し
ており、部品適用の際、新材を一定比率加えると部品が
要求する水準の物性を満たすことが判断される。
【0033】
【発明の効果】以上説明のように本発明の熱硬化性塗膜
の剥離方法は、イソプロピルアルコール、フェノキシエ
タノールおよびアルカリの混合溶液が入っている低温条
件の反応器に熱硬化性塗膜が塗装されたプラスチック樹
脂を加えて5分以内に反応させることによって、従来の
方法に比べて塗膜の除去効率が顕著に高く、再生された
プラスチック樹脂の物性に優れ、原料として用いられる
化学物質が安価であるだけでなく、その使用量が少な
く、若干の付加工程をもってリサイクルが可能であり、
廃資源を用いた高付加価値の創出が可能であるため、経
済性、工程性、安定性、環境親和性のいずれの面におい
て優れており、従って、廃プラスチック製品のリサイク
ル分野に有効に広く応用することができる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルコール性溶剤とアルカリの混合物に
    熱硬化性塗膜が塗装されたプラスチック樹脂を入れて加
    熱攪拌する塗膜剥離方法において、 イソプロピルアルコール、フェノキシアルコールおよび
    アルカリを反応器に注入し、攪拌しながら50〜70℃
    に加熱した後、熱硬化性塗膜が塗装されたプラスチック
    樹脂を入れ、前記温度を保ちながら反応させることを特
    徴とする熱硬化性塗膜の剥離方法。
  2. 【請求項2】 前記反応が、1〜5分間行われることを
    特徴とする請求項1に記載の熱硬化性塗膜の剥離方法。
  3. 【請求項3】 前記イソプロピルアルコールとフェノキ
    シアルコールが、70〜90:30〜10の比率で加え
    られることを特徴とする請求項1に記載の熱硬化性塗膜
    の剥離方法。
  4. 【請求項4】 前記アルカリが、アルコール性溶剤10
    0重量部に対し、0.5〜3重量部の範囲内で加えられ
    ることを特徴とする請求項1に記載の熱硬化性塗膜の剥
    離方法。
  5. 【請求項5】 前記アルカリが、水酸化カリウム、水酸
    化ナトリウム、酢酸カルシウム、酢酸カリウムからなる
    群から選ばれることを特徴とする請求項1に記載の熱硬
    化性塗膜の剥離方法。
  6. 【請求項6】 前記反応器に超音波発生器が取付けられ
    ることを特徴とする請求項1に記載の熱硬化性塗膜の剥
    離方法。
JP2001146964A 2000-12-05 2001-05-16 熱硬化性塗膜の剥離方法 Expired - Fee Related JP3590933B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2000-0073445A KR100401724B1 (ko) 2000-12-05 2000-12-05 이소프로필알코올을 이용한 열경화성 도막의 박리방법
KR2000/P73445 2000-12-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002179955A true JP2002179955A (ja) 2002-06-26
JP3590933B2 JP3590933B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=19702695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001146964A Expired - Fee Related JP3590933B2 (ja) 2000-12-05 2001-05-16 熱硬化性塗膜の剥離方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6689821B2 (ja)
JP (1) JP3590933B2 (ja)
KR (1) KR100401724B1 (ja)
DE (1) DE10130767C2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11305309B2 (en) 2017-10-20 2022-04-19 Yamaguchi Prefectural Industrial Technology Institute Method and device for removing coating on coated plastic article
WO2022190871A1 (ja) * 2021-03-11 2022-09-15 Dic株式会社 インキ剥離方法、該インキ剥離方法に使用するインキ剥離剤、及びこれらを利用したプラスチック基材回収方法
JP7392210B1 (ja) * 2022-09-06 2023-12-05 Dic株式会社 プラスチックフィルムの分離回収方法、及び再生プラスチックペレットの製造方法
WO2024053245A1 (ja) * 2022-09-06 2024-03-14 Dic株式会社 プラスチックフィルムの分離回収方法、及び再生プラスチックペレットの製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020055281A (ko) * 2000-12-28 2002-07-08 이계안 알코올 용제를 이용한 열경화성 도막박리법
WO2009149000A2 (en) 2008-06-02 2009-12-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Solar cell module having a low haze encapsulant layer
US20100154867A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Mechanically reliable solar cell modules
DE102010019824A1 (de) * 2010-05-08 2011-11-10 Arnulf Lorenz Verfahren und Anlage zur Rückgewinnung von Kunststoff-Recyclaten aus zerkleinerten Kunststoffen
CN102585582B (zh) * 2012-02-24 2013-08-14 北京泰合源通生物科技有限公司 一种剥离光盘保护胶层和印刷层的溶液及方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4594176A (en) * 1984-04-25 1986-06-10 Economics Laboratory, Inc. Polyalkylene polyamine-glycol accelerators for paint removal compositions
US4858264A (en) * 1986-09-02 1989-08-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Ultrasonic assisted protective coating removal
JP2544919B2 (ja) * 1987-03-10 1996-10-16 株式会社 リンレイ 樹脂ワツクス膜剥離剤組成物
DE3934551A1 (de) * 1989-10-17 1991-04-25 Kluthe Gmbh Chem Werke Zusammensetzung eines entlackungsmittels
GB9116004D0 (en) * 1991-07-24 1991-09-11 Brent Chemicals Int Method for removing coatings from metal substrates prone to corrosion or deterioration
JPH05200749A (ja) 1992-01-28 1993-08-10 Riyouyou Chem Kk 熱硬化性樹脂塗膜付ポリプロピレン複合材の再生処理方法
JPH05271587A (ja) * 1992-03-25 1993-10-19 Rasa Ind Ltd 有機性塗膜の剥離用洗浄剤
JP3025774B2 (ja) 1992-07-09 2000-03-27 株式会社日本製鋼所 塗装膜を有するプラスチック製品の再生方法
US5334225A (en) * 1992-07-15 1994-08-02 Kao Corporation Keratinous fiber dye composition containing a 2-substituted amino-5-alkylphenol derivative coupler
JPH06198652A (ja) 1993-01-06 1994-07-19 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 塗装プラスチック成形体の処理方法及びその再生方法
US5334256A (en) * 1993-06-02 1994-08-02 Howe Charles R Paint stripping composition
KR960037238A (ko) 1995-04-04 1996-11-19 전성원 자동차용 폐폴리프로필렌 범퍼커버의 재활용 방법
JPH09235497A (ja) * 1996-03-01 1997-09-09 Ipposha Oil Ind Co Ltd 水性塗膜剥離剤及び剥離方法
JPH10292138A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Izumiya Yakuhin Kk 塗膜剥離用組成物
US6245822B1 (en) * 1998-04-27 2001-06-12 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Method and apparatus for decomposition treating article having cured thermosetting resin
JP2000034364A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Riyuubunshiya:Kk 硬化接着層除去方法及びこの方法に用いられる組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11305309B2 (en) 2017-10-20 2022-04-19 Yamaguchi Prefectural Industrial Technology Institute Method and device for removing coating on coated plastic article
WO2022190871A1 (ja) * 2021-03-11 2022-09-15 Dic株式会社 インキ剥離方法、該インキ剥離方法に使用するインキ剥離剤、及びこれらを利用したプラスチック基材回収方法
JP7211568B1 (ja) * 2021-03-11 2023-01-24 Dic株式会社 インキ剥離方法、該インキ剥離方法に使用するインキ剥離剤、及びこれらを利用したプラスチック基材回収方法
JP7392210B1 (ja) * 2022-09-06 2023-12-05 Dic株式会社 プラスチックフィルムの分離回収方法、及び再生プラスチックペレットの製造方法
WO2024053245A1 (ja) * 2022-09-06 2024-03-14 Dic株式会社 プラスチックフィルムの分離回収方法、及び再生プラスチックペレットの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE10130767A1 (de) 2002-07-11
US20020103266A1 (en) 2002-08-01
DE10130767C2 (de) 2002-11-07
JP3590933B2 (ja) 2004-11-17
KR20020043967A (ko) 2002-06-12
KR100401724B1 (ko) 2003-10-17
US6689821B2 (en) 2004-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1346840A (zh) 橡胶脱硫化方法
EP0547249B1 (en) Method of regenerating coated plastic wastes
JP2002179955A (ja) 熱硬化性塗膜の剥離方法
US6262133B1 (en) Process for removing deleterious surface material from polymeric regrind particles
EP1769008B1 (en) Extraction of impurities from grafted polyolefins
KR100241267B1 (ko) 플라스틱에 도장된 열경화성 고분자 도막의 박리방법
KR100368022B1 (ko) 도막분해용액조성물과이를이용한도막제거방법
KR20020055281A (ko) 알코올 용제를 이용한 열경화성 도막박리법
JP3244090B2 (ja) 塗膜剥離方法
JP2512266B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂成形品の回収方法
JP3480655B2 (ja) 樹脂成形体の塗膜の剥離方法
CN1331926C (zh) 聚偏二氯乙烯加工边角膜废料的溶液回收法
CN117242129A (zh) 回收环氧热固性树脂的方法和系统
JP3500889B2 (ja) 樹脂成形体の塗膜の剥離方法
JP4756925B2 (ja) 不飽和化合物、硬化性不飽和組成物、それを用いた硬化物及びその硬化物の除去方法
CN116410572A (zh) 一种基于废线路板树脂的复合材料及其制备方法
KR20210051332A (ko) 폴리올레핀/탄소섬유 복합재료로부터 탄소섬유의 회수 및 재활용 방법
JP2002327088A (ja) 精製熱可塑性ポリエステル樹脂の製造法
JPH0665533A (ja) ポリプロピレン系樹脂成形品の回収方法
Nakayama Decomposable crosslinking paint: Waste minimization
JPH10128228A (ja) 樹脂成形体の塗膜の剥離及び分離方法
JPH0959422A (ja) プラスチック材料からの無機充填材の回収方法
JP2004131605A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05285953A (ja) ポリプロピレン系樹脂成形品の回収方法
JPH091553A (ja) 塗膜付、補強材入り熱可塑性樹脂の回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees