JP6690714B2 - 無方向性電磁鋼板、無方向性電磁鋼板の製造方法及びモータコアの製造方法 - Google Patents

無方向性電磁鋼板、無方向性電磁鋼板の製造方法及びモータコアの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6690714B2
JP6690714B2 JP2018531963A JP2018531963A JP6690714B2 JP 6690714 B2 JP6690714 B2 JP 6690714B2 JP 2018531963 A JP2018531963 A JP 2018531963A JP 2018531963 A JP2018531963 A JP 2018531963A JP 6690714 B2 JP6690714 B2 JP 6690714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
oriented electrical
electrical steel
annealing
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018531963A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018025941A1 (ja
Inventor
義顕 名取
義顕 名取
屋鋪 裕義
裕義 屋鋪
高橋 克
克 高橋
竹田 和年
和年 竹田
松本 卓也
卓也 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2018025941A1 publication Critical patent/JPWO2018025941A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6690714B2 publication Critical patent/JP6690714B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1216Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the working step(s) being of interest
    • C21D8/1222Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1216Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the working step(s) being of interest
    • C21D8/1233Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1261Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1277Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties involving a particular surface treatment
    • C21D8/1283Application of a separating or insulating coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14766Fe-Si based alloys
    • H01F1/14775Fe-Si based alloys in the form of sheets
    • H01F1/14783Fe-Si based alloys in the form of sheets with insulating coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/16Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of sheets
    • H01F1/18Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of sheets with insulating coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2201/00Treatment for obtaining particular effects
    • C21D2201/05Grain orientation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1272Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Description

本発明は、無方向性電磁鋼板、無方向性電磁鋼板の製造方法及びモータコアの製造方法に関する。
昨今、地球環境問題が注目されており、省エネルギーへの取り組みに対する要求は、一段と高まってきており、なかでも電気機器の高効率化は、近年強く要望されている。このため、モータ又は変圧器等の鉄心材料として広く使用されている無方向性電磁鋼板においても、磁気特性の向上に対する要請が更に強まっている。特に、モータの高効率化が進展する電気自動車やハイブリッド自動車用のモータ、及び、コンプレッサ用モータにおいては、その傾向が顕著である。
上記のような各種モータのモータコアは、固定子であるステータと、回転子であるロータとから構成される。このようなモータコアを製造する際には、無方向性電磁鋼板をモータコアの形状に打ち抜いて積層した後に、コア焼鈍(歪取り焼鈍)が行われる。コア焼鈍は、一般的に、窒素を含んだ雰囲気中で実施されるが、コア焼鈍時に無方向性電磁鋼板が窒化してしまい、鉄損が劣化してしまうという問題がある。
従来、鉄損の劣化を抑制することを目的とした種々の提案がされている(特許文献1〜3)。しかしながら、従来の技術では、無方向性電磁鋼板の窒化による鉄損の劣化を十分に抑制することが困難である。
特開平10−183310号公報 特開2003−293101号公報 特開2014−196559号公報
本発明は、歪取り焼鈍時の無方向性電磁鋼板の窒化に伴う鉄損の劣化が十分に抑制された無方向性電磁鋼板及びその製造方法、低鉄損の無方向性電磁鋼板を用いたモータコアの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を行った。この結果、鋼板の窒化による鉄損の劣化は、窒化によって鋼板に取り込まれたNと、鋼中のMnとが結合することによって(Si,Mn)Nの3元系析出物が生じ、この析出物が磁壁移動を阻害することで生じていることが明らかになった。そして、歪取り焼鈍時において、Nと結合するMnが存在しなければ、(Si,Mn)Nの析出が抑制され、鉄損の劣化を抑制できることを見出した。
本発明者らは、このような知見に基づいて更に鋭意検討を重ねた結果、以下に示す発明の諸態様に想到した。
(1)
質量%で、
C:0.0010%〜0.0050%、
Si:2.5%〜4.0%、
Al:0.0001%〜2.0%、
Mn:0.1%〜3.0%、
P:0.005%〜0.15%、
S:0.0001%〜0.0030%、
Ti:0.0005%〜0.0030%、
N:0.0010%〜0.0030%、
Sn:0.00%〜0.2%、
Sb:0.00%〜0.2%、
Ni:0.00%〜0.2%、
Cu:0.00%〜0.2%、
Cr:0.00%〜0.2%、
Ca:0.0000%〜0.0025%、
REM:0.0000%〜0.0050%、かつ
残部:Fe及び不純物、
で表される化学組成を有し、
平均結晶粒径が46μm以下であり、
地鉄の表面から、前記地鉄の表面からの深さが2μmまでの範囲におけるMn濃度の平均値を[Mn2]、前記地鉄の表面からの深さが10μmの位置におけるMn濃度を[Mn10]としたときに、前記地鉄は下記の式1を満たすことを特徴とする無方向性電磁鋼板。
0.1≦[Mn2]/[Mn10]≦0.9 (式1)
(2)
前記無方向性電磁鋼板は、
Sn:0.01%〜0.2%、及び
Sb:0.01%〜0.2%
からなる群から選択された1種以上を含むことを特徴とする(1)に記載の無方向性電磁鋼板。
(3)
前記無方向性電磁鋼板は、
Ni:0.01%〜0.2%、
Cu:0.01%〜0.2%、及び
Cr:0.01%〜0.2%
からなる群から選択された1種以上を含むことを特徴とする(1)又は(2)に記載の無方向性電磁鋼板。
(4)
前記無方向性電磁鋼板は、
Ca:0.0005%〜0.0025%、及び
REM:0.0005%〜0.0050%
からなる群から選択された1種以上を含むことを特徴とする(1)乃至(3)のいずれか1つに記載の無方向性電磁鋼板。
(5)
前記地鉄の表面に絶縁被膜を備え、
前記絶縁被膜の付着量が、400mg/m以上1200mg/m以下であり、
前記絶縁被膜における2価のFe含有量及び3価のFe含有量が、合計で10mg/m以上250mg/m以下であることを特徴とする(1)乃至(4)のいずれか1つに記載の無方向性電磁鋼板。
(6)
鋼塊の熱間圧延を行って熱延鋼板を得る工程と、
前記熱延鋼板の熱延板焼鈍を行う工程と、
前記熱延板焼鈍の後、酸洗を行う工程と、
前記酸洗の後、冷間圧延を行って冷延鋼板を得る工程と、
前記冷延鋼板の仕上焼鈍を行って、地鉄の表面から、前記地鉄の表面からの深さが2μmまでの範囲におけるMn濃度の平均値を[Mn 2 ]、前記地鉄の表面からの深さが10μmの位置におけるMn濃度を[Mn 10 ]としたときに、前記地鉄が下記の式1を満たす無方向性電磁鋼板を得る工程と、
を有し、
前記熱延板焼鈍は、露点を−40℃以上60℃以下とし、焼鈍温度を900℃以上1100℃以下とし、均熱時間を1秒以上300秒以下として、前記熱間圧延中に生じたスケールを残したまま行われ、
前記酸洗は、地鉄の表面から、前記地鉄の表面からの深さが5μmまでの範囲におけるMn濃度の平均値を[Mn5]、前記地鉄の表面からの深さが10μmの位置におけるMn濃度を[Mn10]としたときに、前記酸洗の後の前記地鉄が下記の式2を満たすように行われ、
前記仕上焼鈍では、焼鈍温度を900℃未満とし、
前記鋼塊は、質量%で、
C:0.0010%〜0.0050%、
Si:2.5%〜4.0%、
Al:0.0001%〜2.0%、
Mn:0.1%〜3.0%、
P:0.005%〜0.15%、
S:0.0001%〜0.0030%、
Ti:0.0005%〜0.0030%、
N:0.0010%〜0.0030%、
Sn:0.00%〜0.2%、
Sb:0.00%〜0.2%、
Ni:0.00%〜0.2%、
Cu:0.00%〜0.2%、
Cr:0.00%〜0.2%、
Ca:0.0000%〜0.0025%、
REM:0.0000%〜0.0050%、かつ
残部:Fe及び不純物、
で表される化学組成を有することを特徴とする無方向性電磁鋼板の製造方法。
0.1≦[Mn 2 ]/[Mn 10 ]≦0.9 (式1)
0.1≦[Mn5]/[Mn10]≦0.9 (式2)
(7)
前記仕上焼鈍の後、前記地鉄の表面に絶縁被膜を形成する工程を更に有することを特徴とする(6)に記載の無方向性電磁鋼板の製造方法。
(8)
前記鋼塊は、
Sn:0.01%〜0.2%、及び
Sb:0.01%〜0.2%
からなる群から選択された1種以上を含むことを特徴とする(6)又は(7)に記載の無方向性電磁鋼板の製造方法。
(9)
前記鋼塊は、
Ni:0.01%〜0.2%、
Cu:0.01%〜0.2%、及び
Cr:0.01%〜0.2%
からなる群から選択された1種以上を含むことを特徴とする(6)乃至(8)のいずれか1つに記載の無方向性電磁鋼板の製造方法。
(10)
前記鋼塊は、
Ca:0.0005%〜0.0025%、及び
REM:0.0005%〜0.0050%
からなる群から選択された1種以上を含むことを特徴とする(6)乃至(9)のいずれか1つに記載の無方向性電磁鋼板の製造方法。
(11)
無方向性電磁鋼板をコア形状に打ち抜く工程と、
前記打ち抜いた無方向性電磁鋼板を積層する工程と、
前記積層した無方向性電磁鋼板の歪取り焼鈍を行う工程と、
を有し、
前記歪取り焼鈍では、焼鈍雰囲気中の窒素の割合を70体積%以上とし、歪取り焼鈍温度を750℃以上900℃以下とし、
前記無方向性電磁鋼板は、質量%で、
C:0.0010%〜0.0050%、
Si:2.5%〜4.0%、
Al:0.0001%〜2.0%、
Mn:0.1%〜3.0%、
P:0.005%〜0.15%、
S:0.0001%〜0.0030%、
Ti:0.0005%〜0.0030%、
N:0.0010%〜0.0030%、
Sn:0.00%〜0.2%、
Sb:0.00%〜0.2%、
Ni:0.00%〜0.2%、
Cu:0.00%〜0.2%、
Cr:0.00%〜0.2%、
Ca:0.0000%〜0.0025%、
REM:0.0000%〜0.0050%、かつ
残部:Fe及び不純物、
で表される化学組成を有し、
平均結晶粒径が46μm以下であり、
地鉄の表面から、前記地鉄の表面からの深さが2μmまでの範囲におけるMn濃度の平均値を[Mn2]、前記地鉄の表面からの深さが10μmの位置におけるMn濃度を[Mn10]としたときに下記の式1を満たすことを特徴とするモータコアの製造方法。
0.1≦[Mn2]/[Mn10]≦0.9 (式1)
(12)
前記地鉄の表面に絶縁被膜を備えることを特徴とする(11)に記載のモータコアの製造方法。
(13)
前記無方向性電磁鋼板は、
Sn:0.01%〜0.2%、及び
Sb:0.01%〜0.2%
からなる群から選択された1種以上を含むことを特徴とする(11)又は(12)に記載のモータコアの製造方法。
(14)
前記無方向性電磁鋼板は、
Ni:0.01%〜0.2%、
Cu:0.01%〜0.2%、及び
Cr:0.01%〜0.2%
からなる群から選択された1種以上を含むことを特徴とする(11)乃至(13)のいずれか1つに記載のモータコアの製造方法。
(15)
前記無方向性電磁鋼板は、
Ca:0.0005%〜0.0025%、及び
REM:0.0005%〜0.0050%
からなる群から選択された1種以上を含むことを特徴とする(11)乃至(14)のいずれか1つに記載のモータコアの製造方法。
本発明によれば、地鉄の内部におけるMn濃度が適切であるため、歪取り焼鈍時の無方向性電磁鋼板の窒化に伴う鉄損の劣化を十分に抑制することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る無方向性電磁鋼板を示す断面図である。 図2は、本発明の実施形態に係る無方向性電磁鋼板における地鉄の表面近傍を示す模式図である。 図3は、地鉄におけるMn濃度の分布を示す模式図である。 図4は、本発明の実施形態に係る無方向性電磁鋼板の製造方法の一例を示すフローチャートである。 図5は、本発明の実施形態に係る無方向性電磁鋼板の製造方法を説明するための模式図である。 図6は、本発明の実施形態に係るモータコアの製造方法の一例を示すフローチャートである。
まず、本発明の実施形態に係る無方向性電磁鋼板及びその製造に用いる鋼塊の化学組成について説明する。詳細は後述するが、本発明の実施形態に係る無方向性電磁鋼板は、鋼塊の熱間圧延、熱延板焼鈍、酸洗、冷間圧延、及び仕上焼鈍等を経て製造される。従って、無方向性電磁鋼板及び鋼塊の化学組成は、無方向性電磁鋼板の特性のみならず、これらの処理を考慮したものである。以下の説明において、無方向性電磁鋼板に含まれる各元素の含有量の単位である「%」は、特に断りがない限り「質量%」を意味する。本実施形態に係る無方向性電磁鋼板は、C:0.0010%〜0.0050%、Si:2.5%〜4.0%、Al:0.0001%〜2.0%、Mn:0.1%〜3.0%、P:0.005%〜0.15%、S:0.0001%〜0.0030%、Ti:0.0005%〜0.0030%、N:0.0010%〜0.0030%、Sn:0.00%〜0.2%、Sb:0.00%〜0.2%、Ni:0.00%〜0.2%、Cu:0.00%〜0.2%、Cr:0.00%〜0.2%、Ca:0.0000%〜0.0025%、REM:0.0000%〜0.0050%、かつ残部:Fe及び不純物で表される化学組成を有している。不純物としては、鉱石やスクラップ等の原材料に含まれるもの、製造工程において含まれるもの、が例示される。
(C:0.0010%〜0.0050%)
Cは、鉄損の劣化を引き起こす。C含有量が0.0050%超では、鋼板において鉄損が劣化し、良好な磁気特性を得ることができない。従って、C含有量は0.0050%以下とし、好ましくは0.0040%以下とし、より好ましくは0.0030%以下とする。一方、C含有量が0.0010%未満では、鋼板において磁束密度が低下し、良好な磁気特性を得ることができない。従って、C含有量は0.0010%以上とし、好ましくは0.0015%以上とする。
(Si:2.5%〜4.0%)
Siは、鋼の電気抵抗を上昇させて渦電流損を低減させ、高周波鉄損を改善させる。また、Siは、固溶強化により鋼板の強度を向上させる。Si含有量が2.5%未満では、この作用による効果が十分に得られない。従って、Si含有量は2.5%以上とし、好ましくは2.7%以上、より好ましくは3.0%以上とする。一方、Si含有量が4.0%超では、加工性が著しく劣化し、冷間圧延を実施することが困難となる。従って、Si含有量は4.0%以下とし、好ましくは3.7%以下とし、より好ましくは3.5%以下とする。
(Al:0.0001%〜2.0%)
Alは、鋼板の電気抵抗を上昇させることで渦電流損を低減させ、高周波鉄損を改善させる。一方で、Alは、鋼板の製造過程における加工性と、製品の磁束密度とを低下させるため、この観点では、Alは少なく含有させることが好ましい。Al含有量が0.0001%未満では、製鋼での負荷が高く、コストが増加してしまう。従って、Al含有量は0.0001%以上とし、好ましくは0.0010%以上とし、より好ましくは0.0100%以上とする。一方、Al含有量が2.0%超では、鋼板の磁束密度が著しく低下し、又は脆化することで冷間圧延を実施することが困難となる。従って、Al含有量は2.0%以下とし、好ましくは1.0%以下とし、より好ましくは0.7%以下とする。
(Mn:0.1%〜3.0%)
Mnは、鋼の電気抵抗を上昇させて渦電流損を低減させ、高周波鉄損を改善させる。Mn含有量が0.1%未満では、この作用による効果が十分に得られない。従って、Mn含有量は0.1%以上とし、好ましくは0.3%以上とし、より好ましくは0.5%以上とする。一方、Mn含有量が3.0%超では、磁束密度の低下が顕著となる。従って、Mn含有量は3.0%以下とし、好ましくは2.0%以下とし、より好ましくは1.3%以下とする。
(P:0.005%〜0.15%)
Pは、固溶強化能が大きく、磁気特性の向上に有利な{100}集合組織を増加させるため、高強度と高磁束密度とを両立させる。更に、{100}集合組織の増加は、無方向性電磁鋼板の板面内における機械特性の異方性を低減することにも寄与するため、Pは、無方向性電磁鋼板の打ち抜き加工時の寸法精度を改善させる。P含有量が0.005%未満では、この作用による効果が十分に得られない。従って、P含有量は0.005%以上とし、好ましくは0.01%以上とし、より好ましくは0.04%以上とする。一方、P含有量が0.15%超では、無方向性電磁鋼板の延性が著しく低下する。従って、P含有量は0.15%以下とし、好ましくは0.10%以下とし、より好ましくは0.08%以下とする。
(S:0.0001%〜0.0030%)
Sは、MnSの微細析出物を形成することで鉄損を増加させ、無方向性電磁鋼板の磁気特性を劣化させる。従って、S含有量は0.0030%以下とし、好ましくは0.0020%以下とし、より好ましくは0.0010%以下とする。一方、S含有量が0.0001%未満では、コストが増加してしまう。従って、S含有量は0.0001%以上とし、好ましくは0.0003%以上とする。窒化によるN濃度の増加を抑制する観点から、S含有量は、より好ましくは0.0005%以上とする。
(N:0.0010%〜0.0030%)
Nは、磁気時効を引き起こして鉄損を増加させ、無方向性電磁鋼板の磁気特性を劣化させる。従って、N含有量は0.0030%以下とし、好ましくは0.0025%以下とし、より好ましくは0.0020%以下とする。一方、N含有量が0.0010%未満では、コストが増加してしまう。従って、N含有量は0.0010%以上とし、好ましくは0.0015%以上とする。
(Ti:0.0005%〜0.0030%)
Tiは、C、N、Mn等と結合して介在物を形成し、歪取り焼鈍中の結晶粒の成長を阻害して磁気特性を劣化させる。従って、Ti含有量は0.0030%以下とし、好ましくは0.0015%以下とし、より好ましくは0.0010%以下とする。一方、Ti含有量が0.0005%未満では、コストが増加してしまう。従って、Ti含有量は0.0005%以上とし、好ましくは0.0006%以上とする。
(Sn:0.00%〜0.2%及びSb:0.00%〜0.2%からなる群から選択された1種以上)
Sn及びSbは、鋼板の表面に偏析し焼鈍中の酸化を抑制することで、低い鉄損を確保する。従って、Sn又はSbが含有されていてもよい。Sn及びSbからなる群から選択された1種以上の含有量がそれぞれ0.01%未満では、この作用による効果が十分に得られないことがある。従って、Sn及びSbからなる群から選択された1種以上の含有量は、それぞれ好ましくは0.01%以上とし、より好ましくは0.03%以上とする。一方、n及びSbからなる群から選択された1種以上の含有量がそれぞれ0.2%超では、地鉄の延性が低下して冷間圧延が困難となる。従って、Sn及びSbからなる群から選択された1種以上の含有量は、それぞれ0.2%以下とし、好ましくは0.1%以下とする。
(Ni:0.00%〜0.2%、Cu:0.00%〜0.2%及びCr:0.00%〜0.2%からなる群から選択された1種以上)
Ni、Cu及びCrは、比抵抗を高めて鉄損を低減させる。従って、Ni、Cu又はCrが含有されていてもよい。Ni、Cu及びCrからなる群から選択された1種以上の含有量がそれぞれ0.01%未満では、この作用による効果が十分に得られないことがある。従って、Ni、Cu及びCrからなる群から選択された1種以上の含有量は、それぞれ好ましくは0.01%以上とし、より好ましくは0.03%以上とする。一方、Ni、Cu及びCrからなる群から選択された1種以上の含有量がそれぞれ0.2%超では、磁束密度が劣化する。従って、Ni、Cu及びCrからなる群から選択された1種以上の含有量は、それぞれ0.2%以下とし、好ましくは0.1%以下とする。
(Ca:0.0000%〜0.0025%及びREM:0.0000%〜0.0050%からなる群から選択された1種以上)
Ca及びREM(Rare Earth Metal:希土類元素)は、仕上焼鈍時における結晶粒成長を促進させる。従って、Ca又はREMが含有されていてもよい。Ca及びREMからなる群から選択された1種以上の含有量がそれぞれ0.0005%未満では、この作用による効果が十分に得られないことがある。従って、Ca及びREMからなる群から選択された1種以上の含有量は、それぞれ好ましくは0.0005%以上とし、より好ましくは0.0010%以上とする。一方、Ca含有量が0.0025%超では、上記効果が飽和し、コストが増加してしまう。従って、Ca含有量は0.0025%以下とする。REM含有量が0.0050%超では、上記効果が飽和し、コストが増加してしまう。従って、REM含有量は0.0050%以下とし、好ましくは0.0030%以下とする。
(その他)
さらに、本実施形態に係る無方向性電磁鋼板は、Pb、Bi、V、As、B等をそれぞれ0.0001%〜0.0050%含有してもよい。
なお、本実施形態に係る無方向性電磁鋼板及びその製造に用いる鋼塊の化学組成を事後的に測定する場合には、公知の各種測定法を利用することが可能である。例えば、ICP−MS(誘導結合プラズマ質量分析)法等を適宜利用すればよい。
次に、本発明の実施形態に係る無方向性電磁鋼板について、図1を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施形態に係る無方向性電磁鋼板を示す断面図である。本実施形態に係る無方向性電磁鋼板10は、上記所定の化学組成を有する地鉄11を備えている。地鉄11の板厚tが0.35mm超では、高周波鉄損を低減することができない場合がある。従って、地鉄11の板厚tは、好ましくは0.35mm以下とし、より好ましくは0.31mm以下とする。一方、地鉄11の板厚tが0.10mm未満では、板厚が薄いために焼鈍ラインの通板が困難となる可能性がある。従って、地鉄11の板厚tは、好ましくは0.10mm以上とし、より好ましくは0.19mm以上とする。
地鉄11の表面には、絶縁被膜13を備えていてもよい。無方向性電磁鋼板10は、コアブランクを打ち抜いたのち積層されて使用されるため、地鉄11の表面に絶縁被膜13を設けることで、鋼板間の渦電流を低減することができ、コアとして渦電流損を低減することが可能となる。
絶縁被膜13は、無方向性電磁鋼板の絶縁被膜として用いられるものであれば、特に限定されるものではなく、公知の絶縁被膜を用いることが可能である。このような絶縁被膜として、例えば、無機物を主成分とし、更に有機物を含有した複合絶縁被膜が挙げられる。複合絶縁被膜とは、例えば、クロム酸金属塩、リン酸金属塩、又は、コロイダルシリカ、Zr化合物、Ti化合物等の無機物のうち少なくとも何れかを主成分とし、微細な有機樹脂の粒子が分散している絶縁被膜である。特に、近年ニーズが高まっている、製造時における環境負荷を低減する観点からは、リン酸金属塩やZrあるいはTiのカップリング剤、又は、これらの炭酸塩やアンモニウム塩を出発物質として用いた絶縁被膜が用いられる。
絶縁被膜13の付着量は、特に限定されるものではないが、例えば、好ましくは片面あたり400mg/m以上1200mg/m以下とする。このような付着量の絶縁被膜13が地鉄11の表面に備えられることで、優れた均一性を保持することが可能となる。絶縁被膜13の付着量が片面あたり400mg/m未満では、優れた均一性を保持することが困難となる。従って、絶縁被膜13の付着量は、好ましくは片面あたり400mg/m以上とし、より好ましくは片面あたり800mg/m以上とする。一方、絶縁被膜13の付着量が片面あたり1200mg/m超では、通常の絶縁被膜の焼付時間よりも長時間かかるため、コストが高くなる。従って、絶縁被膜13の付着量は、好ましくは片面あたり1200mg/m以下とし、より好ましくは片面あたり1000mg/m以下とする。なお、絶縁被膜13の付着量を、事後的に測定する場合には、公知の各種測定法を利用することが可能であり、例えば、水酸化ナトリウム水溶液の浸漬前後の質量差を測定する方法、検量線法を用いた蛍光X線法等を適宜利用すればよい。
絶縁被膜13における2価のFe含有量及び3価のFe含有量は、金属Fe換算で、好ましくは10mg/m以上250mg/m以下とする。2価のFe含有量及び3価のFe含有量が10mg/m未満では、モータコアを製造する際に実施される歪取り焼鈍において、雰囲気中に不可避的に存在する酸素等の透過を十分に抑制することができず、絶縁被膜13の密着性を向上させることが困難となるとともに、歪取り焼鈍での焼鈍温度を上昇させることが困難となる。従って、2価のFe含有量及び3価のFe含有量は、好ましくは10mg/m以上とし、より好ましくは50mg/m以上とする。一方、2価のFe含有量及び3価のFe含有量が250mg/m超では、通常の絶縁被膜の焼付時間よりも長時間かかるため、コストが高くなる。従って、2価のFe含有量及び3価のFe含有量は、好ましくは250mg/m以下とし、より好ましくは200mg/m以下である。地鉄11と絶縁被膜13との密着性が向上する要因として、後述する脱Mn層の存在が考えられる。Mnは、AlやSiよりも、より酸素の多い地鉄11の表面付近で酸化されやすく、地鉄11の内部で酸化されにくい。このため、地鉄11の最表層に濃化した外部酸化膜が形成されやすい。しかしながら、脱Mn層の存在により、Mn濃化層である外部酸化膜が形成されにくくなるため、絶縁被膜13の処理液と地鉄11が反応する表面積が増加し、絶縁被膜13における2価のFe含有量及び3価のFe含有量が増加する。絶縁被膜13における2価のFe含有量及び3価のFe含有量が増加することによって、雰囲気中に不可避的に存在する酸素等が地鉄11まで到達する前に、Feイオンと酸素が結合するため、鋼板自体に酸素等が透過することを抑制することができる。絶縁被膜13と地鉄11との界面に到達した酸素は、鋼中のSiやAlと結合して酸化膜を形成する。この酸化膜のような異物が絶縁被膜13と地鉄11との界面に生じることによって、地鉄11と絶縁被膜13との密着性が劣化する。このため、酸素等の透過の抑制により地鉄11と絶縁被膜13との密着性が向上すると考えられる。このようなメカニズムにより、脱Mn層の存在が地鉄11と絶縁被膜13との密着性の向上に寄与すると考えられる。
次に、本発明の実施形態に係る無方向性電磁鋼板の地鉄におけるMnの深さ方向分布について説明する。前述したように、歪取り焼鈍は、非酸化雰囲気として窒素中で行われることが多い。しかし、歪取り焼鈍を行う際に地鉄の窒化の進行と、窒化に伴う(Si,Mn)Nの析出とによって、鉄損が劣化する。不活性雰囲気に、窒素ではなくアルゴンやヘリウムを用いることで、窒化は抑制されるが、コストがかかる。従って、歪取り焼鈍を行う際に窒素を主たる雰囲気として用いることは、工業的に不可欠である。そこで、本発明者らは、Nが結合するMnが存在しなければ(Si,Mn)Nの析出を抑制でき、鉄損の劣化を抑制できるとの知見を得た。
窒化によるN濃度の増加は、地鉄の表面付近に限られる。そのため、Nが固溶してくる地鉄の表面近傍のMn濃度を低減することができれば、(Si,Mn)Nの析出を抑制することができる。また、地鉄の最表面に存在する、Nと親和性の高いMnの含有量を低減することができれば、N分子が分解してN原子として地鉄中に溶け込む反応自体を抑制することも可能となる。更に、MnSの溶解度が増加して固溶Sが増えることによっても、Nの鋼中への侵入を防ぐことが可能となる。これらのことから、本発明者らは、地鉄の表面近傍でMnの分布を偏在させることで、歪取り焼鈍時における鉄損の劣化を抑制して、良好な磁気特性が得られることを見出した。
図2は、本発明の実施形態に係る無方向性電磁鋼板における地鉄の表面近傍を示す模式図である。なお、図2では、便宜的に、地鉄11の表面から厚み方向(深さ方向)の中心へと向かう方向にx軸正方向を設定し、本明細書ではこの座標軸を用いて説明する。
地鉄11は、母材部101と、脱Mn層103とを備えている。母材部101は、地鉄11の内部において、Mnがほぼ均一に分布している部分であり、母材部101のMn濃度は、地鉄11が有しているMn含有量とほぼ等しい値となっている。脱Mn層103は、地鉄11の表面側に位置している層であり、脱Mn層103のMn濃度は、母材部101のMn濃度よりも相対的に低い値となっている。
具体的には、地鉄11の表面をx軸の原点(すなわち、x=0μmの位置)とした場合、脱Mn層103では、下記の式1の関係が成立している。すなわち、地鉄11の表面から、地鉄11の表面からの深さが2μmまでの範囲におけるMn濃度の平均値を[Mn]、地鉄11の表面からの深さが10μmの位置におけるMn濃度を[Mn10]としたときに、地鉄11は下記の式1を満たす。下記の式1の関係が成立することで、本実施形態に係る無方向性電磁鋼板では、歪取り焼鈍時における鉄損の劣化を抑制して、良好な磁気特性を得ることが可能となる。
0.1≦[Mn]/[Mn10]≦0.9 (式1)
図3は、地鉄におけるMn濃度の分布を示す模式図である。図3より、地鉄中に脱Mn層が存在せず、深さ方向(x方向)におけるMnの分布が均一である場合には、Mn濃度は、[Mn10]の値(換言すれば、地鉄11全体の平均Mn濃度の値)でほぼ一定となるはずである。また、上記特許文献1のようなAl濃化層を形成する技術を応用した場合であっても、図3において破線で示したように、地鉄の表面近傍のMn濃度は、地鉄全体の平均Mn濃度の値よりも高くなると考えられる。しかしながら、本実施形態に係る無方向性電磁鋼板における地鉄では、地鉄の表面近傍のMn濃度は、地鉄全体の平均Mn濃度の値よりも低くなる。
すなわち、本実施形態に係る無方向性電磁鋼板における地鉄では、脱Mn層を備えることで、図3に示したように、地鉄の表面(x=0μm)から深さ2μm(x=2μm)の位置までの範囲におけるMn濃度の平均値([Mn])は、深さ10μmの位置(x=10μm)でのMn濃度([Mn10])よりも低くなっている。従って、上記式1の最右辺の不等式に示したように、[Mn]/[Mn10]で表される濃度比は0.9以下とし、好ましくは0.8以下とし、より好ましくは0.7以下とする。これは、脱Mn層のMn濃度が母材部の平均Mn濃度よりも相対的に低くなっていることを意味している。このような脱Mn層においては、Sに対して過剰に溶けているMn量が少ないため、SはMnSとして固定されるよりも固溶して分散している方が、エントロピーが大きい分安定する。このため、MnSの溶解度が増加すると、固溶Sが増えると考えられる。したがって、MnSの溶解度が増加して固溶Sが増えることによって、窒化によるN濃度の増加が懸念されて実現困難であったS量の低減化が可能となり、特に熱処理後の粒成長性が改善されることで鉄損の劣化を更に抑制することができる。結晶粒界に偏析しやすい固溶Sが存在していると、Nが鋼中に侵入する経路が塞がれるため、窒化しにくくなると考えられる。通常S量を低減すると、固溶Sが減少し、窒化によりN濃度が増加する。しかし、本実施形態では、S量を低減してもSがMnSとして固定されずに固溶Sのままで存在しているため、窒化を抑制することができる。また、MnSの溶解度が増加して固溶Sが増えることによって、S量の低減化において従来必要とされていたSn及びSbの含有量を低減することができ、その結果安価に製造することができる。また、MnSの溶解度が増加して固溶Sが増えることによって、固溶Sが窒素だけでなく酸素の透過も抑制することができるため、熱処理後の絶縁被膜と地鉄との密着性を向上することができる。
一方、脱Mn層のMn濃度が低くなりすぎ、[Mn]/[Mn10]で表される濃度比が0.1未満となる場合には、地鉄の表面近傍のMn含有量が低くなりすぎ、高周波鉄損が劣化してしまう。従って、上記式1の最左辺の不等式に示したように、[Mn]/[Mn10]で表される濃度比は、0.1以上とし、好ましくは0.2以上とし、より好ましくは0.5以上とする。
地鉄の表面から深さ方向に沿った地鉄のMn濃度は、グロー放電発光分析装置(Glow Discharge Spectroscopy:GDS)を用いて特定することができる。GDSの測定条件については、分析する材料に応じて、直流モード、高周波モード、更にパルスモード等が用意されているが、主に伝導体である地鉄を分析する本実施形態においては、どのようなモードで測定しても大差はない。そのため、スパッタ痕が均一となり、かつ、深さが10μm以上分析できる測定時間を条件として設定し、適宜分析すればよい。
本実施形態に係る無方向性電磁鋼板は、上記のような構成を備えることで、優れた磁気特性を示す。本実施形態に係る無方向性電磁鋼板が示す各種の磁気特性は、JIS C2550に規定されたエプスタイン法、JIS C2556に規定された単板磁気特性測定法(Single Sheet Tester:SST)等に準じて測定することが可能である。
次に、本発明の実施形態に係る無方向性電磁鋼板の製造方法について、図4及び図5を参照しながら説明する。図4は、本発明の実施形態に係る無方向性電磁鋼板の製造方法の一例を示すフローチャートであり、図5は、本発明の実施形態に係る無方向性電磁鋼板の製造方法を説明するための模式図である。
本実施形態に係る無方向性電磁鋼板の製造方法では、上記の化学組成を有する鋼塊の熱間圧延、熱延板焼鈍、酸洗、冷間圧延、仕上焼鈍を行う。絶縁被膜を地鉄の表面に形成する場合には、上記仕上焼鈍の後に絶縁被膜の形成が行われる。
まず、図4に示すように、上記の化学組成を有する鋼塊(スラブ)を加熱し、加熱された鋼塊について熱間圧延を行って熱延鋼板を得る(S101)。このような熱間圧延を行うことによって、図5(A)に示すように、地鉄11の表面には、Fe酸化物を主体とするスケールSが生成される。この熱間圧延では、地鉄11の内部におけるMnは、ほぼ均一に分散しているものと考えられる。熱間圧延に供する際の鋼塊の加熱温度については、特に限定されるものではないが、例えば、1050℃以上1200℃以下とすることが好ましい。熱間圧延後の熱延鋼板の板厚についても、特に限定されるものではないが、地鉄の最終板厚を考慮して、例えば、1.5mm〜3.0mm程度とすることが好ましい。
図4に示すように、熱間圧延の後、熱延板焼鈍を行う(S103)。本実施形態に係る無方向性電磁鋼板の製造方法では、図5(B)に示すように、熱間圧延によって生成したスケールSを付着させたままで、熱延板焼鈍を行う。熱延鋼板の表面に生成したスケールS及び熱延板焼鈍時の雰囲気により、地鉄11中に含まれるMnはスケール方向に拡散しつつ酸化される。その結果、地鉄11の表面付近には、Mn酸化物を含むMn濃化層104が形成されるとともに、Mn濃化層104の数μm内層側(地鉄側)には、脱Mn層103が形成される。地鉄11の残部は、熱延板焼鈍後の組織を備えた母材部111である。このように、本実施形態に係る無方向性電磁鋼板の製造方法では、Mnがより酸化されやすい状況下でMn濃化層104が形成されるため、Mn濃化層104へのMnの供給元である脱Mn層103のMn濃度は、従来と比較してより一層低くなる。このため、図3に示すようなMnの濃度分布を有する脱Mn層が形成される。一方、熱間圧延によって生成したスケールSを除去した上で、後述のような条件で熱延板焼鈍を行ったとしても、地鉄11中の表層近傍のMnは十分に酸化されないため、上記のような脱Mn層103を形成することはできない。
熱延板焼鈍における焼鈍雰囲気中の露点が−40℃未満では、酸素源が表層のスケールのみとなるため、脱Mn層が十分に形成されない。従って、焼鈍雰囲気中の露点は−40℃以上とし、好ましくは−20℃以上とし、より好ましくは−10℃以上とする。一方、焼鈍雰囲気中の露点が60℃超では、地鉄中のFeが酸化されることでスケールが生成し、このスケールが酸洗により除去されるため、歩留まりが悪化する。また、地鉄中のFeが酸化されることで、Mn濃化層及び脱Mn層が消失してしまう。従って、焼鈍雰囲気中の露点は60℃以下とし、好ましくは50℃以下とし、より好ましくは40℃以下とする。
熱延板焼鈍の温度が900℃未満では、焼鈍によって地鉄の結晶粒が十分に粗大化せず、良好な磁気特性が得られない。従って、熱延板焼鈍の温度は900℃以上とし、好ましくは930℃以上、より好ましくは950℃以上とする。一方、熱延板焼鈍の温度が1100℃超では、後述の冷間圧延において地鉄が破断してしまう。従って、熱延板焼鈍の温度は1100℃以下とし、好ましくは1070℃以下とし、より好ましくは1050℃以下とする。
均熱時間が1秒未満では、焼鈍によって地鉄の結晶粒が十分に粗大化せず、良好な磁気特性が得られない。従って、均熱時間は1秒以上とし、好ましくは10秒以上とし、より好ましくは30秒以上とする。一方、均熱時間が300秒超では、後述の冷間圧延において地鉄が破断してしまう。従って、均熱時間は300秒以下とし、好ましくは150秒以下とし、より好ましくは90秒以下とする。
なお、熱延板焼鈍における冷却は、800℃〜500℃までの温度域での冷却速度を、好ましくは20℃/秒〜100℃/秒として行う。このような冷却速度とすることで、より良好な磁気特性を得ることができる。
図4に示すように、熱延板焼鈍の後、酸洗を行う(S105)。酸洗では、図5(C)に示すように、スケールS及び地鉄11の最表層に位置する内部酸化層であるMn濃化層104を除去して、脱Mn層103が最表層となるように酸洗減量を制御する。酸洗を行う際は、酸洗中や酸洗後の鋼板について、GDSにより深さ方向のMn濃度を随時測定し、最終的に得られる無方向性電磁鋼板が上記の式1を満たすように、酸洗減量を制御する。なお、酸洗減量は、例えば、酸洗に用いる酸の濃度、酸洗に用いる促進剤の濃度、酸洗液の温度のうち少なくとも何れかを変更することによって制御することができる。具体的には、酸洗は、地鉄の表面から、地鉄の表面からの深さが5μmまでの範囲におけるMn濃度の平均値を[Mn]、地鉄の表面からの深さが10μmの位置におけるMn濃度を[Mn10]としたときに、酸洗の後の地鉄が下記の式2を満たすように行われる。下記の式2を満たすように酸洗減量を制御することで、最終的に得られる無方向性電磁鋼板が上記の式1を満たすこととなる。
0.1≦[Mn]/[Mn10]≦0.9 (式2)
図4に示すように、酸洗の後、冷間圧延を行う(S107)。図5(D)に示すように、冷間圧延では、地鉄11の最終板厚が0.10mm以上0.35mm以下となるような圧下率で、スケールS及びMn濃化層104の除去された酸洗板が圧延される。冷間圧延により、冷延組織を備えた母材部121が得られる。
図4に示すように、冷間圧延の後、仕上焼鈍を行う(ステップS109)。図5(E)に示すように、本実施形態に係る無方向性電磁鋼板の製造方法においては、熱延板焼鈍を行うことによって脱Mn層103が形成され、その後においては脱Mn層103が維持されている。仕上焼鈍温度が900℃以上では、母材部121から脱Mn層103へとMnが拡散して、脱Mn層103が消失してしまう。従って、仕上焼鈍温度は900℃未満とし、好ましくは880℃以下とし、より好ましくは860℃以下とする。このような仕上焼鈍温度とする仕上焼鈍を行うことで、モータコアの製造に際して実施される歪取り焼鈍において好適に再結晶を生じさせることが可能な、微細な再結晶組織を備えた母材部101が得られる。一方、仕上焼鈍温度が750℃未満では、焼鈍時間が長くなりすぎて、生産性を低下させることがある。従って、仕上焼鈍温度は、好ましくは750℃以上とし、より好ましくは775℃以上とする。
焼鈍時間は、仕上焼鈍温度に応じて適宜設定すればよいが、例えば、1秒〜150秒とすることができる。焼鈍時間が1秒未満では、十分な仕上焼鈍を行うことができず、母材部に適切に種結晶を生じさせることが困難となることがある。従って、焼鈍時間は、好ましくは1秒以上とし、より好ましくは5秒以上とする。一方、焼鈍時間が150秒超では、焼鈍時間が長くなりすぎて、生産性を低下させることがある。従って、焼鈍時間は、好ましくは150秒以下とし、より好ましくは100秒以下とする。
950℃以下700℃以上の温度域での加熱速度は、好ましくは10℃/s〜800℃/sとする。加熱速度が10℃/s未満では、無方向性電磁鋼板において、良好な磁気特性が得られないことがある。従って、950℃以下700℃以上の温度域での加熱速度は、好ましくは10℃/s以上とし、より好ましくは100℃/s以上とする。一方、加熱速度が800℃/s超では、磁気特性の向上効果が飽和することがある。従って、950℃以下700℃以上の温度域での加熱速度は、好ましくは800℃/s以下とし、より好ましくは400℃/s以下とする。
900℃以下500℃以上の温度域での冷却速度は、好ましくは10℃/s〜100℃/sとする。冷却速度が10℃/s未満では、無方向性電磁鋼板において、良好な磁気特性が得られないことがある。従って、900℃以下500℃以上の温度域での冷却速度は、好ましくは10℃/s以上とし、より好ましくは20℃/s以上とする。一方、冷却速度が100℃/s超では、磁気特性の向上効果が飽和することがある。従って、00℃以下500℃以上の温度域での冷却速度は、好ましくは100℃/s以下とし、より好ましくは70℃/s以下とする。
このようにして、本発明の実施形態に係る無方向性電磁鋼板を製造することができる。
図5(F)に示すように、仕上焼鈍の後、必要に応じて、絶縁被膜13を形成させてもよい(図4中のS111)。絶縁被膜13を形成させる方法については、特に限定されるものではなく、上記のような公知の絶縁被膜処理液を用いて、公知の方法により処理液の塗布及び乾燥を行えばよい。なお、絶縁被膜が形成される地鉄の表面には、処理液を塗布する前に、脱Mn層の状態、脱Mn層の厚さ等に大きな影響を与えない程度に、アルカリ等による脱脂処理や、塩酸、硫酸、リン酸等による酸洗処理等、任意の前処理を施してもよい。また、これらの前処理を施さずに仕上焼鈍後のままの表面に、絶縁被膜を形成させてもよい。
次に、本発明の実施形態に係るモータコアの製造方法について、図6を参照しながら説明する。図6は、本発明の実施形態に係るモータコアの製造方法の一例を示すフローチャートである。
まず、本実施形態に係る無方向性電磁鋼板をコア形状に打ち抜き、打ち抜いた無方向性電磁鋼板を積層して(S201)、所望のモータコアの形状を形成する。コア形状に打ち抜いた無方向性電磁鋼板を積層するため、モータコアの製造に用いる無方向性電磁鋼板は、地鉄の表面に絶縁被膜が形成されたものであることが重要である。
その後、コア形状に積層された無方向性電磁鋼板に対して、歪取り焼鈍(コア焼鈍)を行う(S203)。
歪取り焼鈍における雰囲気中の窒素の割合が70体積%未満では、歪取り焼鈍のコストが増加する。従って、歪取り焼鈍における雰囲気中の窒素の割合は70体積%以上とし、好ましくは80体積%以上とし、より好ましくは90体積%〜100体積%とし、特に好ましくは97体積%〜100体積%とする。なお、窒素以外の雰囲気ガスは、特に限定されるものではないが、一般的に、水素、二酸化炭素、一酸化炭素、水蒸気、メタン等からなる還元性の混合ガスを用いることができる。これらのガスを得るために、プロパンガスや天然ガスを燃焼させる方法が、一般的に採用されている。
歪取り焼鈍の焼鈍温度が750℃未満では、無方向性電磁鋼板に蓄積されている歪を十分に解放することができない。従って、歪取り焼鈍の焼鈍温度は750℃以上とし、好ましくは775℃以上とする。一方、歪取り焼鈍の焼鈍温度が900℃超では、再結晶組織の粒成長が進み過ぎて、ヒステリシス損失は低下するものの、渦電流損失が増加するために、かえって全鉄損は増加してしまう。従って、歪取り焼鈍の焼鈍温度は、900℃以下とし、好ましくは850℃以下とする。
歪取り焼鈍の焼鈍時間は、焼鈍温度に応じて適宜設定すればよいが、例えば、10分〜180分とすることができる。焼鈍時間が10分未満では、十分に歪を解放することができないことがある。従って、焼鈍時間は、好ましくは10分以上とし、より好ましくは30分以上とする。一方、焼鈍時間が180分超では、焼鈍時間が長くなりすぎて、生産性を低下させることがある。従って、焼鈍時間は、好ましくは180分以下とし、より好ましくは150分以下とする。
歪取り焼鈍における500℃以上750℃以下の温度域での加熱速度は、好ましくは50℃/Hr〜300℃/Hrとする。加熱速度が50℃/Hr未満では、モータコアにおいて、良好な磁気特性等が得られないことがある。従って、500℃以上750℃以下の温度域での加熱速度は、好ましくは50℃/Hr以上とし、より好ましくは80℃/Hr以上とする。一方、加熱速度が300℃/Hr超では、磁気特性等の向上効果が飽和することがある。従って、500℃以上750℃以下の温度域での加熱速度は、好ましくは300℃/Hr以下とし、より好ましくは150℃/Hr以下とする。
歪取り焼鈍における750℃以下500℃以上の温度域での冷却速度は、好ましくは50℃/Hr〜500℃/Hrとする。冷却速度が50℃/Hr未満では、モータコアにおいて、良好な磁気特性等が得られないことがある。従って、750℃以下500℃以上の温度域での冷却速度は、好ましくは50℃/Hr以上とし、より好ましくは80℃/Hr以上とする。一方、冷却速度が500℃/Hr超では、冷却ムラが生じることで熱応力による歪が導入され易くなってしまい、鉄損が劣化することがある。従って、750℃以下500℃以上の温度域での冷却速度は、好ましくは500℃/Hr以下とし、より好ましくは200℃/Hr以下とする。
このようにして、本発明の実施形態に係る無方向性電磁鋼板を用いたモータコアを製造することができる。
次に、本発明の実施例について説明する。実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
(実施例1)
表1に示す化学組成を有するスラブを1150℃に加熱した後、仕上圧延温度を850℃とし、仕上板厚を2.0mmとした熱間圧延を行い、650℃で巻取って熱延鋼板を得た。鋼板の表面に生成したスケールを付着させたまま、雰囲気中の露点を10℃とした窒素雰囲気にて1000℃×50秒の熱延板焼鈍を行い、その後塩酸で酸洗した。酸洗を行う際は、酸洗時の酸液の酸濃度、温度、時間を変更することで、上記[Mn]/[Mn10]の値が表2及び表3に示す値となるような酸洗板を製造した。これらの酸洗板は、板厚を0.25mmとした冷間圧延を行い、冷延鋼板を得た。その後、水素20%、窒素80%、露点を0℃とした混合雰囲気にて、表2及び表3に示す条件で仕上焼鈍を行い、絶縁被膜を塗布し、無方向性電磁鋼板を得た。なお、熱延板焼鈍時における800℃〜500℃までの温度域での冷却速度を40℃/秒とし、仕上焼鈍時における950℃以下700℃以上の温度域での加熱速度を100℃/秒とし、仕上焼鈍時における900℃以下500℃以上の温度域での冷却速度を30℃/秒とした。絶縁被膜については、リン酸アルミニウムと粒径が0.2μmであるアクリル−スチレン共重合体樹脂エマルジョンとからなる絶縁被膜を所定の付着量となるように塗布し、大気中、350℃で焼付けることによって形成した。GDSによるMn濃度分布の分析及び鋼中の窒素濃度の分析については、熱アルカリにより絶縁被膜を除去した後に行った。表1〜表3中の下線は、その数値が本発明の範囲から外れていることを示す。
Figure 0006690714
Figure 0006690714
Figure 0006690714
表2のNo.13〜No.15及びNo.22〜No.24のサンプルは、板厚方向においてMn濃度が均一な酸洗板であり、本発明の知見無しには理想的な酸洗板に見える。しかしながら、仕上焼鈍時には、僅かな水分の混入により鋼板の表面で鋼中のMnが酸化されて、Mn濃化層が形成されたため、仕上焼鈍後における[Mn]/[Mn10]の値は本発明の範囲外となっている。
表2のNo.1〜No.3、No.5〜No.7、No.9〜No.11、No.16、No.17、No.19、No.20、No.25、No.26、No.28、No.30、No.31、No.33、No.34、No.36、No.38、No.39、No.41、No.43、No.44、No.46、No.47、No.49のサンプル及び表3のNo.51、No.52、No.54、No.61、No.62、No.64、No.66、No.67、No.69、No.72、No.73、No.75、No.77、No.78、No.80、No.82、No.83、No.85、No.87、No.88、No.90のサンプルは、仕上焼鈍後における[Mn]/[Mn10]の値が本発明の範囲内となっている。
表2のNo.4、No.8、No.12、No.18、No.21、No.27、No.29、No.32、No.35、No.37、No.40、No.42、No.45、No.48、No.50のサンプル及び表3のNo.53、No.55、No.58、No.60、No.63、No.65、No.68、No.70、No.74、No.76、No.79、No.81、No.84、No.86、No.89、No.91のサンプルに関し、[Mn]/[Mn10]の値は本発明の範囲内であるが、仕上焼鈍温度が900℃超であったために、内部からのMnが拡散するとともに、表層での酸化によるMn濃化層が形成され、仕上焼鈍後における[Mn]/[Mn10]の値が本発明の範囲外となっている。
得られた無方向性電磁鋼板の一部を用いて、モータコアを製造した。無方向性電磁鋼板を、ステータ外径140mm、ロータ外径85mm、18スロット、12極で打ち抜き、積層してモータコアとした。ロータ側には永久磁石を埋め込み、ステータ側は窒素70%のリッチガス雰囲気にて825℃×1時間の歪取り焼鈍を施し、巻き線を施した。得られたモータコアは、ティース部の磁束密度が1.0Tとなり、トルク2.5Nm、回転数8000rpmとなる条件で励磁した。その際のモータ鉄損を測定した結果を表4に示す。なお、表4に示すモータ鉄損においては、投入した電力量からモータ出力、銅損、機械損を減じた残りを、鉄損として評価した。表4中の下線は、その数値が本発明の範囲から外れていることを示す。
Figure 0006690714
表4より、本発明例では、歪取り焼鈍後の鋼中窒素増加量が低く抑えられており、モータ鉄損においても良好な値が得られていることが分かる。

Claims (15)

  1. 質量%で、
    C:0.0010%〜0.0050%、
    Si:2.5%〜4.0%、
    Al:0.0001%〜2.0%、
    Mn:0.1%〜3.0%、
    P:0.005%〜0.15%、
    S:0.0001%〜0.0030%、
    Ti:0.0005%〜0.0030%、
    N:0.0010%〜0.0030%、
    Sn:0.00%〜0.2%、
    Sb:0.00%〜0.2%、
    Ni:0.00%〜0.2%、
    Cu:0.00%〜0.2%、
    Cr:0.00%〜0.2%、
    Ca:0.0000%〜0.0025%、
    REM:0.0000%〜0.0050%、かつ
    残部:Fe及び不純物、
    で表される化学組成を有し、
    平均結晶粒径が46μm以下であり、
    地鉄の表面から、前記地鉄の表面からの深さが2μmまでの範囲におけるMn濃度の平均値を[Mn2]、前記地鉄の表面からの深さが10μmの位置におけるMn濃度を[Mn10]としたときに、前記地鉄は下記の式1を満たすことを特徴とする無方向性電磁鋼板。
    0.1≦[Mn2]/[Mn10]≦0.9 (式1)
  2. 前記無方向性電磁鋼板は、
    Sn:0.01%〜0.2%、及び
    Sb:0.01%〜0.2%
    からなる群から選択された1種以上を含むことを特徴とする請求項1に記載の無方向性電磁鋼板。
  3. 前記無方向性電磁鋼板は、
    Ni:0.01%〜0.2%、
    Cu:0.01%〜0.2%、及び
    Cr:0.01%〜0.2%
    からなる群から選択された1種以上を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の無方向性電磁鋼板。
  4. 前記無方向性電磁鋼板は、
    Ca:0.0005%〜0.0025%、及び
    REM:0.0005%〜0.0050%
    からなる群から選択された1種以上を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の無方向性電磁鋼板。
  5. 前記地鉄の表面に絶縁被膜を備え、
    前記絶縁被膜の付着量が、400mg/m2以上1200mg/m2以下であり、
    前記絶縁被膜における2価のFe含有量及び3価のFe含有量が、合計で10mg/m2以上250mg/m2以下であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の無方向性電磁鋼板。
  6. 鋼塊の熱間圧延を行って熱延鋼板を得る工程と、
    前記熱延鋼板の熱延板焼鈍を行う工程と、
    前記熱延板焼鈍の後、酸洗を行う工程と、
    前記酸洗の後、冷間圧延を行って冷延鋼板を得る工程と、
    前記冷延鋼板の仕上焼鈍を行って、地鉄の表面から、前記地鉄の表面からの深さが2μmまでの範囲におけるMn濃度の平均値を[Mn 2 ]、前記地鉄の表面からの深さが10μmの位置におけるMn濃度を[Mn 10 ]としたときに、前記地鉄が下記の式1を満たす無方向性電磁鋼板を得る工程と、
    を有し、
    前記熱延板焼鈍は、露点を−40℃以上60℃以下とし、焼鈍温度を900℃以上1100℃以下とし、均熱時間を1秒以上300秒以下として、前記熱間圧延中に生じたスケールを残したまま行われ、
    前記酸洗は、地鉄の表面から、前記地鉄の表面からの深さが5μmまでの範囲におけるMn濃度の平均値を[Mn5]、前記地鉄の表面からの深さが10μmの位置におけるMn濃度を[Mn10]としたときに、前記酸洗の後の前記地鉄が下記の式2を満たすように行われ、
    前記仕上焼鈍では、焼鈍温度を900℃未満とし、
    前記鋼塊は、質量%で、
    C:0.0010%〜0.0050%、
    Si:2.5%〜4.0%、
    Al:0.0001%〜2.0%、
    Mn:0.1%〜3.0%、
    P:0.005%〜0.15%、
    S:0.0001%〜0.0030%、
    Ti:0.0005%〜0.0030%、
    N:0.0010%〜0.0030%、
    Sn:0.00%〜0.2%、
    Sb:0.00%〜0.2%、
    Ni:0.00%〜0.2%、
    Cu:0.00%〜0.2%、
    Cr:0.00%〜0.2%、
    Ca:0.0000%〜0.0025%、
    REM:0.0000%〜0.0050%、かつ
    残部:Fe及び不純物、
    で表される化学組成を有することを特徴とする無方向性電磁鋼板の製造方法。
    0.1≦[Mn 2 ]/[Mn 10 ]≦0.9 (式1)
    0.1≦[Mn5]/[Mn10]≦0.9 (式2)
  7. 前記仕上焼鈍の後、前記地鉄の表面に絶縁被膜を形成する工程を更に有することを特徴とする請求項6に記載の無方向性電磁鋼板の製造方法。
  8. 前記鋼塊は、
    Sn:0.01%〜0.2%、及び
    Sb:0.01%〜0.2%
    からなる群から選択された1種以上を含むことを特徴とする請求項6又は7に記載の無方向性電磁鋼板の製造方法。
  9. 前記鋼塊は、
    Ni:0.01%〜0.2%、
    Cu:0.01%〜0.2%、及び
    Cr:0.01%〜0.2%
    からなる群から選択された1種以上を含むことを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の無方向性電磁鋼板の製造方法。
  10. 前記鋼塊は、
    Ca:0.0005%〜0.0025%、及び
    REM:0.0005%〜0.0050%
    からなる群から選択された1種以上を含むことを特徴とする請求項6乃至9のいずれか1項に記載の無方向性電磁鋼板の製造方法。
  11. 無方向性電磁鋼板をコア形状に打ち抜く工程と、
    前記打ち抜いた無方向性電磁鋼板を積層する工程と、
    前記積層した無方向性電磁鋼板の歪取り焼鈍を行う工程と、
    を有し、
    前記歪取り焼鈍では、焼鈍雰囲気中の窒素の割合を70体積%以上とし、歪取り焼鈍温度を750℃以上900℃以下とし、
    前記無方向性電磁鋼板は、質量%で、
    C:0.0010%〜0.0050%、
    Si:2.5%〜4.0%、
    Al:0.0001%〜2.0%、
    Mn:0.1%〜3.0%、
    P:0.005%〜0.15%、
    S:0.0001%〜0.0030%、
    Ti:0.0005%〜0.0030%、
    N:0.0010%〜0.0030%、
    Sn:0.00%〜0.2%、
    Sb:0.00%〜0.2%、
    Ni:0.00%〜0.2%、
    Cu:0.00%〜0.2%、
    Cr:0.00%〜0.2%、
    Ca:0.0000%〜0.0025%、
    REM:0.0000%〜0.0050%、かつ
    残部:Fe及び不純物、
    で表される化学組成を有し、
    平均結晶粒径が46μm以下であり、
    地鉄の表面から、前記地鉄の表面からの深さが2μmまでの範囲におけるMn濃度の平均値を[Mn2]、前記地鉄の表面からの深さが10μmの位置におけるMn濃度を[Mn10]としたときに下記の式1を満たすことを特徴とするモータコアの製造方法。
    0.1≦[Mn2]/[Mn10]≦0.9 (式1)
  12. 前記地鉄の表面に絶縁被膜を備えることを特徴とする請求項11に記載のモータコアの製造方法。
  13. 前記無方向性電磁鋼板は、
    Sn:0.01%〜0.2%、及び
    Sb:0.01%〜0.2%
    からなる群から選択された1種以上を含むことを特徴とする請求項11又は12に記載のモータコアの製造方法。
  14. 前記無方向性電磁鋼板は、
    Ni:0.01%〜0.2%、
    Cu:0.01%〜0.2%、及び
    Cr:0.01%〜0.2%
    からなる群から選択された1種以上を含むことを特徴とする請求項11乃至13のいずれか1項に記載のモータコアの製造方法。
  15. 前記無方向性電磁鋼板は、
    Ca:0.0005%〜0.0025%、及び
    REM:0.0005%〜0.0050%
    からなる群から選択された1種以上を含むことを特徴とする請求項11乃至14のいずれか1項に記載のモータコアの製造方法。
JP2018531963A 2016-08-05 2017-08-02 無方向性電磁鋼板、無方向性電磁鋼板の製造方法及びモータコアの製造方法 Active JP6690714B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016154206 2016-08-05
JP2016154206 2016-08-05
PCT/JP2017/028144 WO2018025941A1 (ja) 2016-08-05 2017-08-02 無方向性電磁鋼板、無方向性電磁鋼板の製造方法及びモータコアの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018025941A1 JPWO2018025941A1 (ja) 2019-04-11
JP6690714B2 true JP6690714B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=61073788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018531963A Active JP6690714B2 (ja) 2016-08-05 2017-08-02 無方向性電磁鋼板、無方向性電磁鋼板の製造方法及びモータコアの製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11295881B2 (ja)
EP (1) EP3495525B1 (ja)
JP (1) JP6690714B2 (ja)
KR (1) KR102227328B1 (ja)
CN (1) CN109563583B (ja)
BR (1) BR112018075826B1 (ja)
PL (1) PL3495525T3 (ja)
RS (1) RS63177B1 (ja)
TW (1) TWI643965B (ja)
WO (1) WO2018025941A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6878351B2 (ja) * 2018-05-14 2021-05-26 Jfeスチール株式会社 モータ
KR102457575B1 (ko) 2018-05-21 2022-10-20 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 무방향성 전자 강판 및 그의 제조 방법
KR102105530B1 (ko) * 2018-09-27 2020-04-28 주식회사 포스코 무방향성 전기강판 및 그 제조방법
KR102120276B1 (ko) * 2018-09-27 2020-06-08 주식회사 포스코 무방향성 전기강판 및 그 제조방법
JP7143901B2 (ja) * 2018-11-02 2022-09-29 日本製鉄株式会社 無方向性電磁鋼板
CN113166869B (zh) * 2018-12-27 2022-10-25 杰富意钢铁株式会社 无方向性电磁钢板及其制造方法
JP7192887B2 (ja) * 2019-01-17 2022-12-20 日本製鉄株式会社 無方向性電磁鋼板、分割型固定子および回転電機
TWI682039B (zh) * 2019-03-20 2020-01-11 日商日本製鐵股份有限公司 無方向性電磁鋼板及其製造方法
US20220195570A1 (en) * 2019-04-17 2022-06-23 Jfe Steel Corporation Non-oriented electrical steel sheet
WO2021006280A1 (ja) * 2019-07-11 2021-01-14 Jfeスチール株式会社 無方向性電磁鋼板とその製造方法およびモータコア
KR20220028054A (ko) * 2019-07-31 2022-03-08 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 무방향성 전기강판 및 그 제조 방법
DE102019217491A1 (de) * 2019-08-30 2021-03-04 Sms Group Gmbh Verfahren zur Herstellung eines kaltgewalzten Si-legierten Elektrobandes mit einer Kaltbanddicke dkb < 1 mm aus einem Stahlvorprodukt
WO2021085421A1 (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板とその製造方法
EP4036257A4 (en) * 2019-12-09 2023-06-07 JFE Steel Corporation NON-ORIENTED ELECTROMAGNETIC STEEL, MOTOR CORE AND RELEVANT PROCESS FOR MANUFACTURE THEREOF
KR102353673B1 (ko) * 2019-12-20 2022-01-20 주식회사 포스코 무방향성 전기강판 및 그 제조방법
WO2021199400A1 (ja) * 2020-04-02 2021-10-07 日本製鉄株式会社 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
EP3960886A1 (de) * 2020-09-01 2022-03-02 ThyssenKrupp Steel Europe AG Nicht kornorientiertes metallisches flachprodukt, verfahren zu dessen herstellung sowie verwendung
KR102513317B1 (ko) * 2020-12-21 2023-03-22 주식회사 포스코 무방향성 전기강판 및 그 제조방법
BR112023017117A2 (pt) 2021-03-31 2023-11-21 Nippon Steel Corp Chapa de aço elétrico não orientado, núcleo de motor, e, métodos para fabricar uma chapa de aço elétrico não orientado e um núcleo de motor
JPWO2023063369A1 (ja) * 2021-10-13 2023-04-20
KR20230096879A (ko) * 2021-12-22 2023-06-30 주식회사 포스코 무방향성 전기강판 및 그를 포함하는 모터 코어
WO2023121295A1 (ko) * 2021-12-22 2023-06-29 주식회사 포스코 무방향성 전기강판, 그 제조 방법 및 그를 포함하는 모터 코어
WO2023121308A1 (ko) * 2021-12-22 2023-06-29 주식회사 포스코 무방향성 전기강판, 그 제조방법 및 그를 포함하는 모터 코어
WO2023176866A1 (ja) * 2022-03-15 2023-09-21 日本製鉄株式会社 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
TW202342780A (zh) * 2022-03-15 2023-11-01 日商日本製鐵股份有限公司 無方向性電磁鋼板及馬達鐵芯以及其等之製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993008313A1 (en) 1991-10-22 1993-04-29 Pohang Iron & Steel Co., Ltd. Nonoriented electrical steel sheets with superior magnetic properties, and methods for manufacturing thereof
US5807441A (en) 1993-11-02 1998-09-15 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Method of manufacturing a silicon steel sheet having improved magnetic characteristics
JP3480072B2 (ja) 1993-11-02 2003-12-15 住友金属工業株式会社 磁気特性の優れた珪素鋼板の製造方法
EP0741191B1 (en) * 1995-05-02 2003-01-22 Sumitomo Metal Industries, Ltd. A magnetic steel sheet having excellent magnetic characteristics and blanking performance
JP3252700B2 (ja) * 1995-05-02 2002-02-04 住友金属工業株式会社 磁気特性と打ち抜き性に優れた電磁鋼板
KR100240995B1 (ko) * 1995-12-19 2000-03-02 이구택 절연피막의 밀착성이 우수한 무방향성 전기강판의 제조방법
JP3508436B2 (ja) 1996-12-20 2004-03-22 Jfeスチール株式会社 歪取焼鈍後の磁気特性に優れた無方向性電磁鋼板
JP4277432B2 (ja) * 1999-12-27 2009-06-10 住友金属工業株式会社 低磁歪二方向性電磁鋼板
JP2002266029A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Kawasaki Steel Corp 方向性電磁鋼板の製造方法
JP4258164B2 (ja) 2002-04-02 2009-04-30 Jfeスチール株式会社 歪取焼鈍後の磁気特性および耐食性に優れた無方向性電磁鋼板
WO2010104067A1 (ja) 2009-03-13 2010-09-16 新日本製鐵株式会社 無方向性電磁鋼板及びその製造方法
JP5375653B2 (ja) 2010-02-17 2013-12-25 新日鐵住金株式会社 無方向性電磁鋼板の製造方法
EP2746418B1 (en) 2011-08-18 2016-12-14 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Non-oriented eletrical steel sheet, manufacturing method thereof, laminate for motor iron core, and manufacturing method thereof
JP5954347B2 (ja) 2013-03-07 2016-07-20 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109563583B (zh) 2021-10-15
KR102227328B1 (ko) 2021-03-12
US11295881B2 (en) 2022-04-05
TWI643965B (zh) 2018-12-11
CN109563583A (zh) 2019-04-02
BR112018075826A2 (pt) 2019-03-19
EP3495525A1 (en) 2019-06-12
BR112018075826B1 (pt) 2022-08-16
TW201812051A (zh) 2018-04-01
JPWO2018025941A1 (ja) 2019-04-11
WO2018025941A1 (ja) 2018-02-08
US20190228891A1 (en) 2019-07-25
RS63177B1 (sr) 2022-06-30
KR20190003783A (ko) 2019-01-09
EP3495525B1 (en) 2022-04-06
PL3495525T3 (pl) 2022-06-20
EP3495525A4 (en) 2020-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6690714B2 (ja) 無方向性電磁鋼板、無方向性電磁鋼板の製造方法及びモータコアの製造方法
JP6478004B1 (ja) 無方向性電磁鋼板
JP6794705B2 (ja) 無方向性電磁鋼板、無方向性電磁鋼板の製造方法及びモータコアの製造方法
JP6794704B2 (ja) 無方向性電磁鋼板、無方向性電磁鋼板の製造方法及びモータコアの製造方法
US11021771B2 (en) Non-oriented electrical steel sheet and method for manufacturing non-oriented electrical steel sheet
TWI683912B (zh) 無方向性電磁鋼板
CN110678568A (zh) 无方向性电磁钢板及其制造方法
JP2018066033A (ja) 無方向性電磁鋼板
WO2020188812A1 (ja) 無方向性電磁鋼板
TWI688658B (zh) 無方向性電磁鋼板
JP4258163B2 (ja) 歪取焼鈍後の磁気特性に優れた無方向性電磁鋼板
JP7328597B2 (ja) 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
TWI796955B (zh) 無方向性電磁鋼板及其製造方法
TWI809799B (zh) 無方向性電磁鋼板及其製造方法
JP7001210B1 (ja) 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
WO2023176865A1 (ja) 無方向性電磁鋼板およびモータコアならびにそれらの製造方法
WO2023176866A1 (ja) 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP2021130847A (ja) 無方向性電磁鋼板および熱延鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200323

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6690714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151