JP6690711B2 - 基板処理装置及び基板処理方法並びに記憶媒体 - Google Patents

基板処理装置及び基板処理方法並びに記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6690711B2
JP6690711B2 JP2018524968A JP2018524968A JP6690711B2 JP 6690711 B2 JP6690711 B2 JP 6690711B2 JP 2018524968 A JP2018524968 A JP 2018524968A JP 2018524968 A JP2018524968 A JP 2018524968A JP 6690711 B2 JP6690711 B2 JP 6690711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
wafer
circumferential direction
unit
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018524968A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018003372A1 (ja
Inventor
晋一朗 三坂
晋一朗 三坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JPWO2018003372A1 publication Critical patent/JPWO2018003372A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6690711B2 publication Critical patent/JP6690711B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0209Pretreatment of the material to be coated by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4586Elements in the interior of the support, e.g. electrodes, heating or cooling devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • C23C16/463Cooling of the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/682Mask-wafer alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、基板を載置部に載置して加熱処理する技術に関する。
半導体製造プロセスにおいては、基板例えば半導体ウエハ(以下「ウエハ」という)に塗布膜を形成した後に、ヒータが設けられている載置台にウエハを載せて加熱処理が行われる。ウエハ面内において加熱処理の均一性を向上させるためには、載置台に載置されるウエハと載置台表面との距離を揃えることが望ましい。ところで、メモリセルの多層化により、加熱処理前のウエハが特異な形状に変形する例が発生している。特異な形状とは、ウエハが同心円状に凸型や凹型に変形するのではなく、ウエハの中心軸と直交する面の高さが周方向で異なる形状例えば鞍型形状である。今後さらに積層化が進み、現行以上にウエハの変形量(反り量)が大きくなることが予想される。このため、加熱処理時にウエハと載置台表面との距離が一様にならずに、ウエハ温度の面内均一性が悪化する懸念がある。
加熱処理を行う加熱モジュールは、ウエハの被加熱領域を複数に分割し、各分割領域にヒータを設けて、各ヒータを独立して発熱制御するように構成されている。ヒータの制御系のパラメータの調整手法としては、特許文献1に記載されているように、載置台(熱板)の温度を複数の計測点で計測した際の各計測温度が、各目標温度に一致するように制御する手法が知られている。しかしながら、ウエハと載置台表面との距離が周方向で異なる場合に、例えば載置台表面とウエハとの距離が大きい部位が複数の分割領域同士の境界に載置されると、ヒータを制御しても、ヒータの熱がウエハに伝熱しにくいため、ウエハ温度に反映されにくい。従って、面内均一性の良好な加熱処理を行うためには、さらなる改善が必要である。
特許第4391518号
本発明はこのような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、基板の面内において、加熱処理の均一性を改善することができる技術を提供することである。
このため、本発明の基板処理装置は、
基板を載置部に載置して加熱処理する基板処理装置において、
前記載置部に載置された基板を加熱するために載置部の周方向に沿って複数設定され、各々独立して温度制御される加熱制御領域と、
基板の中心軸と直交する面に対する高さが周方向で異なる基板の変形に関する情報に基づいて、前記複数の加熱制御領域の周方向の並びに対する基板の周方向の相対的向きを調整する調整部と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明の基板処理方法は、
基板の中心軸と直交する面に対する高さが周方向で異なる基板の変形を検出する工程と、
載置部に載置された基板を加熱するために載置部の周方向に沿って複数設定され、各々独立して温度制御される加熱制御領域を用い、前記基板の変形を検出する工程にて得られた検出結果に基づいて、前記複数の加熱制御領域の周方向の並びに対する基板の周方向の相対的向きを調整する工程と、
前記基板の周方向の相対的向きが調整された状態で基板を加熱処理する工程と、を含むことを特徴とする。
さらに、本発明の記憶媒体は、
基板を載置部に載置して加熱処理する基板処理装置に用いられるコンピュータプログラムを記憶した記憶媒体であって、
前記コンピュータプログラムは、本発明の基板処理方法を実施するようにステップ群が組まれていることを特徴とする。
本発明は、その周方向に沿って複数設定されると共に、各々独立して温度制御される複数の加熱制御領域を備えた載置部に基板を載置して加熱処理するにあたり、基板の変形の検出結果に基づいて、複数の加熱制御領域の周方向の並びに対する基板の周方向の相対的向きを調整している。従って、基板が、その中心軸と直交する面に対する高さが周方向で異なるように変形しても、基板において変形量が大きい領域が、複数の加熱制御領域同士の境界に載置されることが抑えられる。このため、加熱制御領域の温度制御が基板温度に反映されやすく、基板面内における加熱処理の均一性を改善することができる。
基板の変形の一例を示す斜視図である。 基板処理装置の第1の実施形態を示す構成図である。 基板処理装置に設けられる加熱モジュールを示す縦断側面図である。 加熱モジュールに設けられる熱板を示す平面図である。 基板処理装置に設けられる検出モジュールを示す縦断測面図である。 基板処理装置に設けられる制御部を示す構成図である。 第1の実施形態の基板処理方法を示すフローチャートである。 基板の周方向の位置と距離(変形量)との関係を示す特性図である。 本発明の作用を説明するための概略平面図である。 ウエハの反り量(変形量)とウエハ温度と補正温度との関係を示す特性図である。 基板処理装置の第2の実施形態の熱板を示す平面図である。 基板処理装置の第2の実施形態の熱板を示す概略平面図である。 第2の実施形態の基板処理方法を示すフローチャートである。 基板処理装置を適用した塗布、現像装置を示す概略斜視図である。 塗布、現像装置を示す平面図である。
(第1の実施形態)
本発明の基板処理装置の第1の実施形態について、図1〜図10を参照しながら説明する。本発明の基板処理の対象となるウエハWは、図1に示すように、ウエハWの中心軸と直交する面に対する高さが周方向で異なる形状に変形したものである。図1(a)は変形のない(反りのない)ウエハWを示しており、例えばこのウエハWの表面を、ウエハWの中心軸Cと直交する水平面Aとする。図1(b)は変形の一例であり、例えば水平面Aに対する高さが低い領域と高い領域とが周方向に交互に並ぶように、言わば鞍型形状に変形した状態を示している。メモリセルの多積層化により、ウエハWが加熱処理の前に鞍型形状に変形する例が増加傾向にある。
本発明の基板処理装置1は、図2に示すように、ウエハWを載置部に載置して加熱処理する加熱モジュール11と、検出モジュール12と、検出モジュール12と加熱モジュール11との間でウエハWを搬送する搬送機構13と、制御部14と、を備えている。この例の検出モジュール12は、後述する調整部と、ウエハWの周方向の変形を検出するための検出部と、を兼用するものである。またこの例では検出部は、基板の変形に関する情報を取得する変形情報取得部の一態様に相当する。
搬送機構13は、例えばウエハWの裏面側を保持する保持部材131が昇降自在、進退自在、水平方向に移動自在に構成されている。
図3は、加熱モジュール11の一例を示す縦断側面図である。加熱モジュール11は筐体21を備えており、図中22は筐体21に設けられるウエハWの搬送口である。図中23は表面が加熱される水平な熱板であり、ウエハWの載置部を兼用している。図中24は熱板23の表面に複数設けられる支持ピンであり、ウエハWは支持ピン24上に載置され、熱板23の表面から若干浮いた状態で加熱される。
図中25は、加熱後のウエハWを載置して冷却するための冷却プレートであり、移動機構26によって図3に示す熱板23の外側の待機位置と熱板23上との間で水平に移動し、搬送機構13と熱板23との受け渡しを仲介する。具体的には、図3に示す待機位置における冷却プレート25に対して搬送機構13が昇降して、この搬送機構13と冷却プレート25との間でウエハWが受け渡される。また冷却プレート25が熱板23の上方側に移動すると、熱板23に設けられる図示しない昇降ピンの昇降と冷却プレート25の移動との協働で、これらの間でウエハWが受け渡される。
熱板23について、図4の平面図を参照してさらに詳しく説明する。熱板23には、平面で見て互いに異なる領域に各々ヒータ31〜35が埋設されている。図4では一例として、5個の領域に各々ヒータ31〜35が設けられる構成を示しており、各ヒータ31〜35が設けられる領域が加熱制御領域H1〜H5に相当する。言い換えれば、熱板23の表面が5つの加熱制御領域H1〜H5に分割されるように設定されており、加熱制御領域H1〜H5毎にヒータ31〜35が設けられ、各加熱制御領域H1〜H5の温度が各々独立して制御されるように構成されている。なお、ヒータ31〜35は図示の便宜上、加熱制御領域H1〜H5と同じ大きさで示している。
この例では、熱板23の周方向に沿って4個の領域が各々加熱制御領域H1〜H4に割り当てられると共に、熱板23の中央領域が加熱制御領域H5として割り当てられている。例えば周方向の4つの加熱制御領域H1〜H4は、周方向の長さが互いに揃うように設定される。また、熱板23には上記の加熱制御領域H1〜H5毎に、ヒータ31〜35の温度を検出して検出信号を出力する温度センサ41〜45が設けられている。
続いて、検出モジュール12の一例について図5を参照して説明する。この例の検出モジュール12は、既述のように調整部と検出部とを兼用しており、調整部とは、ウエハWの変形の検出結果に基づいて、複数の加熱制御領域H1〜H4の周方向の並びに対するウエハWの周方向の向きを調整するものである。検出モジュール12は筐体51を備えており、図中52は筐体51に設けられるウエハWの搬送口である。図中53は、例えばウエハWの裏面中央部を保持する水平な保持部であり、例えば平面的に見てウエハWよりも小さく形成されている。
保持部53は回転軸541を介して回転機構54に接続され、ウエハWを保持した状態で鉛直軸周りに回転自在に構成されている。保持部53及び回転機構54は、ウエハWを加熱モジュール11の熱板(載置部)23に載置する前に、ウエハWの変形の検出結果に基づいてウエハWの向きを調整する機構である。この例では、保持部53の表面には支持ピン531が複数設けられており、ウエハWは支持ピン531上に載置された状態で保持され、保持部53の昇降と搬送機構13の移動との協働で、これらの間でウエハWが受け渡される。また、保持部53は支持ピン531を設けずに、例えば保持部53の表面にウエハWを直接載置して吸着保持するスピンチャックにより構成してもよい。
検出モジュール12において、ウエハWの周方向の変形の検出は、例えばウエハWと直交する方向におけるウエハWとの距離をウエハWの周方向に沿って測定することによって行われており、検出モジュール12は距離測定部をなすものである。このため、検出モジュール12は、レーザ光を利用して測定対象との距離を検出するレーザ変位計よりなる距離センサ55を備え、保持部53に保持されたウエハWの裏面周縁部にレーザ光を出力するように構成されている。そして、ウエハWを保持した保持部53を回転させながら、距離センサ55によりウエハWまでの距離を測定することにより、ウエハWと直交する方向における距離センサ55とウエハWとの距離LがウエハWの周方向に沿って測定される。
こうして、検出モジュール12において、ウエハWの周縁領域における周方向の距離の測定結果が、変形の検出結果として取得され、この検出結果に基づいて、加熱モジュール11における複数の加熱制御領域H1〜H4の周方向の並びに対するウエハWの周方向の向きが調整される。具体的には、距離センサ55による変形の検出結果は制御部14に出力され、この制御部14はこの検出結果に基づいて、ウエハWの周方向の向きを調整するための制御信号と、加熱制御領域H1〜H5の各ヒータ31〜35の温度を調整するための制御信号を出力する。
制御部14は、図6に示すように、バス61に各々接続された、CPU62、メモリ(記憶部)63、入力部64、向き調整部65、温度調整部66を備えている。また、このバス61には、距離センサ55及び温度センサ41〜45が夫々接続されている。CPU62により後述する熱処理工程のフローを実行するための各種の演算が行われる。入力部64はマウスやキーボードやタッチパネルなどによって構成され、熱処理工程のフローを進行させるために、装置のユーザーが各種の操作を行うように設けられている。向き調整部65、温度調整部66は、夫々例えばコンピュータプログラムによって構成されており、後述のフローを実行できるようにステップ群が組まれている。このプログラムは、ハードディスク、コンパクトディスク、光磁気ディスク、メモリカード、フレキシブルディスクなどの記憶媒体から制御部14にインストールされる。
続いて、図7のフローチャートを参照して、ウエハWの加熱処理について説明する。先ず、ウエハWを検出モジュール12に搬入して保持部53に載置する。次いで、保持部53を回転させながら、距離センサ55により、ウエハWと直交する方向におけるウエハWとの距離LをウエハWの周方向に沿って測定し、ウエハWの変形とウエハWの位置(ノッチNの位置)を検出し、検出結果を制御部14に出力する(ステップS1)。図8はウエハWの変形の検出結果を模式的に示すものであり、横軸がウエハWの周方向の位置、縦軸が変形量としてウエハWとの距離Lを示している。
図8において、縦軸のL0は水平面A(図1参照、反りのないウエハの表面)までの距離であり、距離L0よりも大きい距離は、熱板23から離れる方向に上に反った状態を示し、Lmaxは、上に反ったときの最大の変形量(反り量)である。また、距離L0よりも小さい距離は、熱板23に近付く方向に下に反った状態を示し、Lminは、下に反ったときの最大の変形量である。またノッチ位置ではレーザ光がウエハWにより反射されないため、波形が途切れた状態となり、この波形が途切れた位置によりノッチ位置を把握する。以下、ウエハWの変形量の最大値がLmaxである場合を例にして説明を続ける。
制御部14では、検出結果に基づいて、向き調整部65にてウエハWの周方向の向きを調整するための制御信号を検出モジュール12に出力する(ステップS2)と共に、温度調整部66にて加熱モジュール11に各加熱制御領域H1〜H5の各ヒータ31〜35の温度を調整するための制御信号を出力する(ステップ3)。向き調整部65では、例えば周方向に隣接する加熱制御領域H1〜H4同士の境界に、ウエハ変形の最大部位が配置されないように、ウエハWの向きを調整する。
検出モジュール12にて変形が検出されたウエハWは搬送機構13により加熱モジュール11に搬送するが、反りのないウエハWに対しては、図9(a)に示すように、例えば熱板23の中心線BとノッチNの位置を合わせるように、ウエハWを熱板23に受け渡す。熱板23の中心線Bとは、例えばある加熱制御領域(この例ではH1)の周方向の中心位置と熱板23の中心231とを結ぶ線である。
一方、反りがあるウエハWに対しては、図8に示す検出結果に基づいて、変形量が最大の位置P1が、加熱制御領域同士の境界部に差し掛からないように、検出モジュール12にて向きの調整を行う。この例では、周方向の位置P1が例えば中心線Bに揃うように、角度θ分反時計方向に回転機構54により回転させる(図9(b)参照)。こうして、後述するように、向き調整後のウエハWは搬送機構13により加熱モジュール11の熱板23上に、周方向の位置P1が例えば加熱制御領域H3の周方向の中心に揃うように受け渡されることになる(図9(c)参照)。
一方、温度調整部66では、例えば加熱制御領域H3については、ウエハWの変形量に基づいて補正温度を取得して温度制御を行う。図10に、ウエハWの反り量(変形量)と熱処理時のウエハ温度との関係の一例を示す。横軸はウエハWの反り量、左縦軸は加熱処理時のウエハ温度、右縦軸は補正温度であって、◆はウエハ温度のプロット、■は補正温度のプロットである。図10におけるウエハWの反り量とは、熱板23から離れる方向に上に反った場合において、熱板23に反りのないウエハを載置したときの当該ウエハ表面(図1の水平面A)との距離の差分である。つまり図8において、波形の山型部分の距離Lと距離L0との差分であり、図10における反り量100μmとは、反りのないウエハWよりも100μm分、上に反ることを示している。
ウエハWが上に反ると、熱板23から離れるため、熱板23から伝熱しにくく、熱板23の温度が同じ場合には、ウエハWが反らない場合よりもウエハWの温度が低くなる。本発明者は、ウエハWの反り量と加熱処理時のウエハ温度との間には相関関係があることを把握している。予めこの相関関係を取得することにより、ウエハWの反り量から加熱処理時のウエハ温度を求め、これに基づいて補正温度を得る。ウエハ反り量と補正温度との相関データは、予め評価試験を行うことにより取得しておく。
温度制御の一例を図10を用いて説明する。例えば反り量が0のときのウエハ温度を目標温度(250℃)とすると、反り量が100μmのときのウエハ温度は247.5℃であるため、目標温度との差分に相当する温度2.5℃を補正温度とする。そして、この補正温度分、ウエハ温度を上昇させるために、当該補正温度をヒータ33の設定温度に加算することにより、加熱制御領域H3の温度制御を行う。さらに、各加熱制御領域H1〜H5のヒータ31〜35を温度センサ41〜45の検出値に基づいて、設定温度になるように制御する。このため、加熱制御領域H3については、温度センサ43の検出値に基づいた温度の補正値に、反り量から求められた補正温度を加減してヒータ33の温度制御を行う。一方、加熱制御領域H1、H2、H4、H5については、例えば温度センサ41、42、44、45の検出値に基づいて、ヒータ31、32、34、35が設定温度になるように、温度制御を行う。
続いて、検出モジュール12において向きが調整されたウエハWを搬送機構13により加熱モジュール11に搬送して、熱板23に受け渡す(ステップS4)。これにより、図9(c)に示すように、ウエハWは、周方向の位置P1が熱板23の中心線Bに揃うように熱板23に載置される。しかる後、例えば各加熱制御領域H1〜H5の温度制御が完了した状態でウエハWの熱処理を開始する(ステップS5)。こうして所定時間熱処理を行ったウエハWを、冷却プレート25を介して搬送機構13に受け渡し、加熱モジュール11から他の図示しないモジュールへ搬送する。
上述の実施形態によれば、ウエハWの変形の検出結果に基づいて、熱板23の加熱制御領域H1〜H4の周方向の並びに対するウエハWの周方向の向きをウエハWを回転させることにより調整している。従って、ウエハWの中心軸と直交する面に対する高さが周方向で異なるように特異な形状で変形していたとしても、ウエハWにおいて変形量が大きい領域が、複数の加熱制御領域H1〜H4同士の境界に載置されることが抑えられ、ウエハ面内における加熱処理の均一性を改善することができる。
つまり、加熱制御領域同士の境界はヒータ31〜34が埋設されていないため、ヒータが埋設されている領域に比べると、ウエハへの伝熱がしにくい状態である。このため、この加熱制御領域同士の境界に、ウエハWの変形量の大きい部位が配置されると、ウエハWにおける当該部位の温度が他の領域に比べて低くなり、ウエハ温度の面内均一性が悪化してしまう。従って、本発明のように変形量が大きい領域を加熱制御領域同士の境界から離れた位置に配置すると、加熱制御領域の温度制御がウエハ温度に反映されやすく、ウエハ面内における加熱処理の均一性を改善することができる。また、既述のように、ウエハにおいて変形量が大きい位置P1を加熱制御領域H3の周方向の中心領域に配置し、このウエハWの変形量に基づいて、加熱制御領域H3の温度制御を行うようにすると、ウエハWの変形量に合わせて適切な加熱制御を行うことができる。これにより、結果としてウエハ面内について、良好な加熱処理の均一性が確保される。
以上において、ウエハWの最大の変形量がLmaxである場合を例にして説明したが、ウエハWは支持ピン24上に載置されているので、熱板23に近付く方向に下に反る場合もある。例えば、図8の検出結果により、ウエハWの最大の変形量がLminである場合について説明する。この場合には、反りのないウエハWよりも熱板23に近付くため、熱板23から伝熱しやすく、熱板23の温度が同じ場合には、ウエハWが反らない場合よりもウエハWの温度が高くなる。このため、予め取得したウエハWの反り量と熱処理時のウエハ温度との相関データに基づいて、ウエハWの反り量からウエハ温度を求め、このウエハ温度とウエハWの目標温度との差分温度を補正温度として、例えばヒータ33の設定温度に減算して温度制御を行う。
また、ウエハWが鞍型形状に変形するときには、概ね図8のように水平面から低くなる部位と高くなる部位とが交互に現れ、ウエハWを周方向に4分割する領域に、低くなる部位と高くなる部位が夫々位置する場合が多い。従って、例えば最大の変形量の位置P1を中心線Bに合わせるようにウエハWの向きを行い、ウエハWを加熱制御領域H1〜H4に対応するように4つの周縁領域S1〜S4に分割する。そして、各加熱制御領域H1〜H4を、ウエハWの周縁領域S1〜S4の変形量(反り量)に基づいて、温度制御するようにしてもよい。例えばウエハWの周縁領域S1〜S4の夫々において、変形量の最大値を求め、これに基づいて補正温度を取得し、ヒータ31〜34の設定温度に加減して加熱制御領域H1〜H4の温度制御を行う。この場合には、ウエハWの広い範囲に対して、その変形量に合わせて加熱制御領域H1〜H4が温度制御されるため、熱処理時のウエハ温度についてより一層良好な面内均一性を確保することができる。
但し、加熱制御領域は必ずしも対応するウエハWの変形量に基づいて温度制御する必要はない。例えばウエハWが鞍型に変形する場合には、既述のように水平面から低くなる部位と高くなる部位とが交互に現れるので、予めウエハWの変形量を評価しておき、設定温度よりも高めに温度制御される第1の加熱制御領域と、設定温度よりも低めに温度制御される第2の加熱制御領域を交互に設定する。そして、ウエハWの変形の検出結果に基づいて、上に変形するウエハWの周縁領域と第1の加熱制御領域が対応し、下に変形するウエハWの周縁領域と第2の加熱制御領域が対応するように、検出モジュールにおいてウエハWの向きを調整するようにしてもよい。
(第2の実施形態)
続いて、本発明の基板処理装置の第2の実施形態について、図11〜図13を参照して説明する。この実施形態が第1の実施形態と異なる点は、ウエハWの変形の検出結果に基づいて、ウエハWの向きを調整するのではなく、加熱制御領域の並びを調整することである。このため、調整部は加熱制御領域の周方向の並びを調整する機構により構成される。この例における加熱モジュール11の熱板7には、図11に示すように、平面で見て互いに異なる領域に各々加熱機構をなすヒータ71〜79が埋設されている。図11では一例として、9個の領域に各々ヒータ71〜79が設けられる構成を示しており、各ヒータ71〜79が設けられる領域が夫々加熱ゾーンZ1〜Z9に相当する。こうして、熱板7の表面が9つの加熱ゾーンZ1〜Z9に分割され、各加熱ゾーンZ1〜Z9がヒータ71〜79により独立して温度制御されるように構成されている。なお、ヒータ71〜79は図示の便宜上、加熱ゾーンZ1〜Z9と同じ大きさで示している。
この例では、熱板7の周方向に沿って8個の領域を各々加熱ゾーンZ1〜Z8に割り当てると共に、中央領域を加熱ゾーンZ9として割り当てている。例えば周方向の8つの加熱ゾーンZ1〜Z8は、周方向の長さが互いに揃うように設定される。また、加熱モジュール11は、複数のヒータの中からヒータの組み合わせを選択するスイッチ部を備えている。この例では、例えば互いに隣接する3つのヒータ71、72、78の中から隣接する2つのヒータの組み合わせ(71と72)、(71と78)を選択するスイッチ部81と、互いに隣接する3つのヒータ72、73、74の中から隣接する2つのヒータの組み合わせ(72と73)、(73と74)を選択するスイッチ部82と、を備えている。また、互いに隣接する3つのヒータ74、75、76の中から隣接する2つのヒータの組み合わせ(74と75)、(75と76)を選択するスイッチ部83と、互いに隣接する3つのヒータ76、77、78の中から隣接する2つのヒータの組み合わせ(76と77)、(77と78)を選択するスイッチ部84と、を備えている。85、86、87、88は夫々電力供給部である。
これらスイッチ部81〜84は、制御部14からの制御信号により、第1の組み合わせと第2の組み合わせとの間で切替えるように構成されている。第1の組み合わせは、ヒータ(71と78)、ヒータ(72と73)、ヒータ(74と75)、ヒータ(76と77)の組み合わせを選択するものであり、第2の組み合わせは、ヒータ(71と72)、ヒータ(73と74)、ヒータ(75と76)、ヒータ(77と78)の組み合わせを選択するものである。
第1の組み合わせを選択すると、例えば図12(a)に示すように、加熱ゾーンZ1、Z8を合わせた加熱制御領域H11、加熱ゾーンZ2、Z3を合わせた加熱制御領域H12、加熱ゾーンZ4、Z5を合わせた加熱制御領域H13、加熱ゾーンZ6、Z7を合わせた加熱制御領域H14が設定される。第2の組み合わせを選択すると、例えば図12(b)に示すように、加熱ゾーンZ1、Z2を合わせた加熱制御領域H11、加熱ゾーンZ3、Z4を合わせた加熱制御領域H12、加熱ゾーンZ5、Z6を合わせた加熱制御領域H13、加熱ゾーンZ7、Z8を合わせた加熱制御領域H14が設定される。図12(a)、(b)において、いずれも中央領域は加熱ゾーンZ9により加熱制御領域H15が設定される。
また、熱板7には、例えば加熱ゾーンZ1と加熱ゾーンZ2との間、加熱ゾーンZ3と加熱ゾーンZ4との間、加熱ゾーンZ5と加熱ゾーンZ6との間、加熱ゾーンZ7と加熱ゾーンZ8との間、及び加熱ゾーンZ9に夫々温度センサ91〜95が設けられている。温度センサ91は加熱制御領域H11、温度センサ92は加熱制御領域H12、温度センサ93は加熱制御領域H13、温度センサ94は加熱制御領域H14、温度センサ95は加熱制御領域H15、の夫々の温度制御を行うために設けられる。
この例の調整部は、複数のヒータ71〜78と、複数のヒータ71〜78の中から加熱制御領域H11〜H14に対応するヒータの組み合わせを選択するスイッチ部81〜84とを含むものであり、これらがウエハWの変形の検出結果に基づいて加熱制御領域H11〜H14の周方向の並びを調整する機構に相当する。また、制御部14は、第1の実施形態の向き調整部65の代わりに、図示しない並び調整部を備えている。この並び調整部は、ウエハWの変形の検出結果に基づいて、4つの加熱制御領域H11〜H14の周方向の並びを調整する制御信号を加熱モジュール11に出力するように構成されている。このように、この例においては検出モジュール12は検出部及び距離測定部として機能し、加熱モジュール11が調整部として機能している。その他の構成は第1の実施形態と同様であり、同じ構成部材には同符号を付し、説明を省略する。
続いて、図13のフローチャートを参照して、この例におけるウエハWの加熱処理について説明する。先ず、ウエハWを検出モジュール12に搬入して保持部53に載置し、距離センサ55により、既述のように、ウエハWの変形とウエハWのノッチ位置を検出する(ステップS11)。制御部14では、検出結果に基づいて、並び調整部にてヒータ71〜78の組み合わせを選択する制御信号を加熱モジュール11に出力する(ステップS12)と共に、温度調整部66にて加熱モジュール11に各加熱制御領域H1〜H5の各ヒータ71〜79の温度を調整するための制御信号を出力する(ステップ13)。
例えば並び調整部では、図8の検出結果に基づいて、最大の変形量(ここではLmax)となる周方向の位置P1が加熱制御領域同士の境界部に差し掛からないように、ヒータの組み合わせについて第1の組み合わせ又は第2の組み合せのいずれか一方を選択し、スイッチ部81〜84を切替える。例えばこの例では、例えば位置P1が、配置される加熱制御領域の中心線に近くなる方のヒータの組合わせが選択される。
一方、温度調整部66では、例えばウエハの位置P1が配置される加熱制御領域(例えばH11)において、ウエハの反り量とウエハ温度との相関データに基づいて、ウエハWの反り量(Lmax−L0)から補正温度を取得して温度制御を行う。例えば第1の実施形態と同様に、温度センサ91の検出値に基づいた温度の補正値に、反り量から求めた補正温度を加算してヒータ71、72の温度制御を行う。他の加熱制御領域(例えばH12〜H15)においては、温度センサ92〜95の検出値に基づいた温度の補正値により、ヒータ73〜79が設定温度になるように温度制御を行う。この例では、同じ加熱制御領域に設けられた2つのヒータを、対応する温度センサ91〜94により、互いに同じ温度になるように制御する。
次いで、検出モジュール12から搬送機構13によりウエハWを加熱モジュール11に搬送して、熱板7に受け渡す(ステップS14)。しかる後、例えば各加熱制御領域H11〜H15の温度制御が行われた状態でウエハWの熱処理を開始する(ステップS15)。この後所定時間熱処理を行ったウエハWを、搬送機構13により、加熱モジュール11から他の図示しないモジュールへ搬送する。
上述の実施形態によれば、ウエハWの変形の検出結果に基づいて、熱板7の加熱制御領域H11〜H14の周方向の並びを調整することにより、加熱制御領域H11〜H14に対するウエハWの周方向の相対的向きを調整している。従って、第1の実施形態と同様に、ウエハWが変形して、ウエハと熱板表面との距離が一様ではない場合であっても、ウエハWにおいて変形量が大きい領域が、複数の加熱制御領域H11〜H14同士の境界に載置されることが抑えられ、ウエハ面内における加熱処理の均一性を改善することができる。また、ウエハWの変形量が大きい部位が載置される加熱制御領域については、対応するウエハWの周縁領域の変形量(反り量)に基づいて求めた補正温度により温度制御されているので、熱処理時のウエハ温度について良好な面内均一性を確保することができる。
続いて、本発明の基板処理装置を塗布、現像装置100に適用した例について、図14の概略斜視図及び図15の平面図を参照しながら説明する。塗布、現像装置100は、キャリアブロックD1と、処理ブロックD2と、インターフェイスブロックD3と、露光装置D4と、を備え、キャリアブロックD1の載置台101に載置されたキャリア102からウエハWが取り出されて処理ブロックD2に受け渡される。処理ブロックD2は、互いに積層された単位ブロックE1、E2、E3を2つずつ備えている。単位ブロックE1はウエハWへの反射防止膜形成用の薬液の塗布と、当該薬液塗布後のウエハWの加熱処理と行うブロック、単位ブロックE2は、ウエハWへのレジストの塗布と、当該レジスト塗布後のウエハWの加熱処理とを行うブロックである。単位ブロックE3は、露光装置D4によって露光された後の加熱処理(PEB)と、加熱処理後のウエハWへの現像液の供給とを行うブロックである。
各ブロックD1〜D3にはウエハWの搬送機構が各々設けられており、キャリア102内のウエハWは、キャリアブロックD1→単位ブロックE1→単位ブロックE2→インターフェイスブロックD3→露光装置D4→インターフェイスブロックD3→単位ブロックE3の順で搬送されて、上記の各処理が行われる。こうして、レジストパターンが形成されたウエハWは、キャリアブロックD1に搬送されて、キャリア102に戻される。
図15は単位ブロックE3を示す平面図である。前後方向に伸びるウエハWの搬送路103の左右の一方側には、複数のモジュールが棚状に配置されており、例えばここにPEBを行う本発明の加熱モジュール11が多数設けられると共に、本発明の検出モジュール12が設けられる。搬送路103の左右の他方側には、ウエハWに現像液を供給する現像モジュール104が設けられている。
図15中13は、現像モジュール104と、加熱モジュール11と、検出モジュール12と、インターフェイスブロックD3との間でウエハWを搬送するための搬送機構である。露光後のウエハWは、インターフェイスブロックD3の受け渡しアーム105及び受け渡しモジュール106を介して処理ブロックD2に搬入される。そして、搬送機構13により、検出モジュール12に搬送されて、ウエハWの変形が検出された後、多数の加熱モジュール11のうちのいずれかに搬送される。
そして、検出モジュール12の検出結果に基づいて、ウエハWが搬送される加熱モジュール11の加熱制御領域とウエハWとの相対的向きが調整されると共に、加熱制御領域の温度制御が行われる。次いで、ウエハWが検出モジュール12から対応する加熱モジュール11に搬送されて、PEBが行われる。こうして、各加熱モジュール11では、例えばウエハWが鞍型形状に変形していたとしても、ウエハWの面内において良好な均一性にて熱処理が行われるので、形成されるレジストパターンの均一性が高くなる。PEB後のウエハWは搬送機構13により、現像モジュール104にて搬送されて、現像処理が行われる。現像処理後のウエハWは加熱処理後、受け渡しモジュール107、受け渡しアーム108、109を介して、キャリアブロックD1のキャリア102に戻される。
上記の塗布、現像装置100の単位ブロックE2は、現像モジュール104の代わりにレジスト塗布モジュールが設けられることを除いて、単位ブロックE3と同様に、検出モジュール12及び加熱モジュール11を備えるように構成してもよい。レジスト塗布モジュールでレジストが塗布されたウエハWは、検出モジュール12にて変形が検出された後、この検出結果に基づいてウエハWと加熱制御領域の相対的向きが調整される。次いで、ウエハWは加熱モジュール11に搬送されて加熱処理され、塗布されたレジストが乾燥してレジスト膜が形成される。これにより、ウエハWが例えば鞍型に変形した場合であっても、ウエハWの面内で均一性高くレジスト膜を形成することができ、ウエハWの面内でCDの均一性を向上させることができる。
また、単位ブロックE1についても現像モジュール104の代わりに反射防止膜形成用の薬液塗布モジュールが設けられることを除いて、単位ブロックE3と同様の構成するようにしてもよい。この場合においても、検出モジュール12にてウエハWの変形を検出し、この検出結果に基づいてウエハWと加熱制御領域の相対的向きが調整され、次いでウエハWが加熱モジュール11に搬送され、所定の加熱処理が実施される。
以上において、本発明の基板処理装置は、基板の中心軸と直交する面に対する高さが周方向で異なる基板の変形を検出するための検出部を必ずしも備える必要はない。例えば基板処理装置とは別の装置に検出部を設け、この検出部にて検出された基板の変形の検出結果を利用して、調整部にて基板と加熱制御領域の周方向の相対的向きを調整するようにしてもよい。この場合には、例えば基板処理装置に設けられている制御部が、当該基板処理装置の外から送られる基板の変形に関する情報をオンラインで取得し、この情報に基づいて例えば搬送機構13あるいは加熱制御領域の並びを調整するための調整機構に制御信号を出力することとなる。基板処理装置の外から送られる基板の変形に関する情報は、例えば基板の変形を検出する検出部から、または当該検出部を備えた別の装置から、あるいは上位コンピュータから送られる。この例においては、制御部は、基板の変形に関する情報を取得する変形情報取得部に相当する。
このように検出部を基板処理装置とは別の装置に設けた場合には、第1の実施形態では、図5に示す検出モジュールは距離センサを設けない構成とし、当該検出モジュールは基板の向きを調整する調整部として設けられる。また、第2の実施形態では、図5に示す検出モジュールを設ける必要はない。
また、検出部は図5に示す構成に限らず、例えば基板の上方側に、基板と直交する方向における基板との距離を測定すると共に、基板と相対的に水平方向に移動自在な距離センサを設ける構成であってもよい。例えば距離センサを基板に対して相対的に縦横に移動自在に設けることにより、基板の周縁領域のみならず、基板の中央領域に対しても基板との距離を測定し、この検出結果に基づいて、加熱制御領域の補正温度を求めて温度制御するようにしてもよい。さらに、反り量は、上述の例に限らず、熱板23表面とウエハWとの距離に基づいて取得してもよいし、例えば図8において、距離LとLmin(ウエハの最も低い高さ位置)との差分により取得してもよい。さらにまた、熱板に支持ピンを介してウエハを載置するのではなく、熱板表面に直接ウエハを載置する構成にも適用できる。
なお、ウエハは、キャリアに複数枚収納されて基板処理装置に搬入されるが、例えばキャリア単位であるウエハ群をなすロットの先頭のウエハについて取得した変形情報を、当該ロットに含まれる後続のウエハについて適用してもよい。
W ウエハ
11 加熱モジュール
12 検出モジュール
13 搬送機構
14 制御部
23、7 熱板
31〜35、71〜79 ヒータ
41〜45、91〜95 温度センサ
H1〜H5、H11〜H15 加熱制御領域
Z1〜Z9 加熱ゾーン
100 塗布、現像装置



Claims (13)

  1. 基板を載置部に載置して加熱処理する基板処理装置において、
    前記載置部に載置された基板を加熱するために載置部の周方向に沿って複数設定され、各々独立して温度制御される加熱制御領域と、
    基板の中心軸と直交する面に対する高さが周方向で異なる基板の変形に関する情報に基づいて、前記複数の加熱制御領域の周方向の並びに対する基板の周方向の相対的向きを調整する調整部と、を備えたことを特徴とする基板処理装置。
  2. 前記基板の変形に関する情報を取得する変形情報取得部を備えたことを特徴とする請求項1記載の基板処理装置。
  3. 前記変形情報取得部は、前記基板の変形を検出するための検出部であることを特徴とする請求項2記載の基板処理装置。
  4. 前記載置部は、周方向に配置された複数のヒータにより加熱される熱板を兼用することを特徴とする請求項1記載の基板処理装置。
  5. 前記調整部は、基板を載置部に載置する前に、前記基板の変形に関する情報に基づいて当該基板の向きを調整する機構であることを特徴とする請求項1記載の基板処理装置。
  6. 前記調整部は、前記基板の変形に関する情報に基づいて前記複数の加熱制御領域の周方向の並びを調整する機構であることを特徴とする請求項1記載の基板処理装置。
  7. 前記調整部は、載置部の周方向に沿って配置された複数の加熱機構と、前記複数の加熱機構の中から各加熱制御領域に対応する加熱機構の組み合わせを選択するスイッチ部と、を含むことを特徴とする請求項6記載の基板処理装置。
  8. 前記情報は、基板と直交する方向における基板との距離を基板の周方向に沿って測定する距離測定部にて測定された測定結果であることを特徴とする請求項1記載の基板処理装置。
  9. 前記基板の周方向の変形を検出するための検出部と、
    前記検出部の検出結果に基づいて前記基板の周方向の相対的向きを調整するための制御信号を出力する制御部と、を備えたことを特徴とする請求項1記載の基板処理装置。
  10. 基板の中心軸と直交する面に対する高さが周方向で異なる基板の変形を検出する工程と、
    載置部に載置された基板を加熱するために載置部の周方向に沿って複数設定され、各々独立して温度制御される加熱制御領域を用い、前記基板の変形を検出する工程にて得られた検出結果に基づいて、前記複数の加熱制御領域の周方向の並びに対する基板の周方向の相対的向きを調整する工程と、
    前記基板の周方向の相対的向きが調整された状態で基板を加熱処理する工程と、を含むことを特徴とする基板処理方法。
  11. 前記基板の周方向の相対的向きを調整する工程は、基板を載置部に載置する前に、前記検出結果に基づいて当該基板の向きを調整する工程であることを特徴とする請求項10記載の基板処理方法。
  12. 前記基板の周方向の相対的向きを調整する工程は、前記検出結果に基づいて前記複数の加熱制御領域の周方向の並びを調整する工程であることを特徴とする請求項10記載の基板処理方法。
  13. 基板を載置部に載置して加熱処理する基板処理装置に用いられるコンピュータプログラムを記憶した記憶媒体であって、
    前記コンピュータプログラムは、請求項10に記載の基板処理方法を実施するようにステップ群が組まれていることを特徴とする記憶媒体。


JP2018524968A 2016-06-27 2017-05-30 基板処理装置及び基板処理方法並びに記憶媒体 Active JP6690711B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016126300 2016-06-27
JP2016126300 2016-06-27
PCT/JP2017/019980 WO2018003372A1 (ja) 2016-06-27 2017-05-30 基板処理装置及び基板処理方法並びに記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018003372A1 JPWO2018003372A1 (ja) 2019-04-11
JP6690711B2 true JP6690711B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=60786989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018524968A Active JP6690711B2 (ja) 2016-06-27 2017-05-30 基板処理装置及び基板処理方法並びに記憶媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11142823B2 (ja)
JP (1) JP6690711B2 (ja)
KR (1) KR102304247B1 (ja)
CN (1) CN109417024B (ja)
TW (1) TWI794177B (ja)
WO (1) WO2018003372A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6994424B2 (ja) * 2018-04-17 2022-01-14 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法、及び記憶媒体
US11587807B2 (en) * 2018-10-28 2023-02-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Annealing apparatus and method thereof
JP7312020B2 (ja) 2019-05-30 2023-07-20 株式会社Screenホールディングス 熱処理方法および熱処理装置
CN112420591B (zh) * 2019-08-20 2022-06-10 长鑫存储技术有限公司 加热板及控制晶圆表面温度的方法
CN110752171B (zh) * 2019-11-01 2022-07-29 长江存储科技有限责任公司 晶圆弯曲度调整装置及方法
CN111415887A (zh) * 2020-03-27 2020-07-14 宁波润华全芯微电子设备有限公司 一种晶圆加热装置
CN113960884B (zh) * 2020-07-21 2024-05-14 长鑫存储技术有限公司 温度调控系统及温度调控方法
US11832520B2 (en) * 2021-04-27 2023-11-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Voltage breakdown uniformity in piezoelectric structure for piezoelectric devices

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3708786B2 (ja) * 2000-03-27 2005-10-19 株式会社東芝 レジストパターン形成方法及び半導体製造システム
JP2006228820A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Tokyo Electron Ltd 熱処理板の温度設定方法,熱処理板の温度設定装置,プログラム及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006237260A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Tokyo Electron Ltd 基板の処理システム,プログラム及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4666474B2 (ja) * 2005-05-17 2011-04-06 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理装置
JP4699283B2 (ja) * 2006-05-23 2011-06-08 東京エレクトロン株式会社 熱処理板の温度制御方法、プログラム及び熱処理板の温度制御装置
JP2008066295A (ja) * 2006-08-08 2008-03-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 発熱体回路パターン、それを搭載したサセプタ及び半導体製造装置
JP2008053464A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Tokyo Electron Ltd 塗布、現像装置、レジストパターン形成装置、塗布、現像方法、レジストパターンの形成方法及び記憶媒体。
JP4391518B2 (ja) 2006-12-28 2009-12-24 東京エレクトロン株式会社 温度制御方法、調整装置、温度調節器、プログラム、記録媒体および加熱処理装置
JP4899879B2 (ja) 2007-01-17 2012-03-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP5358956B2 (ja) * 2008-01-19 2013-12-04 東京エレクトロン株式会社 載置台装置、処理装置、温度制御方法及び記憶媒体
JP5065082B2 (ja) * 2008-02-25 2012-10-31 東京エレクトロン株式会社 基板の処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
JP2013046047A (ja) 2011-08-26 2013-03-04 Toshiba Corp 加熱装置および半導体装置の製造方法
JP2013207030A (ja) 2012-03-28 2013-10-07 Elpida Memory Inc レジスト塗布処理装置およびレジスト塗布処理方法
US10049905B2 (en) * 2014-09-25 2018-08-14 Tokyo Electron Limited Substrate heat treatment apparatus, substrate heat treatment method, storage medium and heat-treatment-condition detecting apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018003372A1 (ja) 2018-01-04
KR102304247B1 (ko) 2021-09-17
KR20190021267A (ko) 2019-03-05
TWI794177B (zh) 2023-03-01
US20190153602A1 (en) 2019-05-23
JPWO2018003372A1 (ja) 2019-04-11
US11142823B2 (en) 2021-10-12
TW201810373A (zh) 2018-03-16
CN109417024B (zh) 2023-07-28
CN109417024A (zh) 2019-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6690711B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法並びに記憶媒体
US8242417B2 (en) Temperature control method of heat processing plate, computer storage medium, and temperature control apparatus of heat processing plate
JP4509820B2 (ja) 熱処理板の温度設定方法,熱処理板の温度設定装置,プログラム及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5065082B2 (ja) 基板の処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
US7938587B2 (en) Substrate processing method, computer storage medium and substrate processing system
JP2006228820A (ja) 熱処理板の温度設定方法,熱処理板の温度設定装置,プログラム及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2012038969A (ja) 熱処理方法及びその熱処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体並びに熱処理装置
JP2021048322A (ja) 基板搬送装置および基板搬送方法
JP2008084886A (ja) 基板の測定方法、プログラム、プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び基板の測定システム
JP2006222354A (ja) 熱処理板の温度設定方法,熱処理板の温度設定装置,プログラム及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR102446581B1 (ko) 노광 장치, 노광 방법 및 기억 매체
JP4473827B2 (ja) 基板処理装置及び基板の受け渡し位置の調整方法
JP2020136397A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
US7977038B2 (en) Substrate processing method, substrate processing system, and computer-readable recording medium recording program thereon
JP4920317B2 (ja) 基板の処理方法、プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体及び基板の処理システム
WO2010150584A1 (ja) 基板の処理方法、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
WO2011099221A1 (ja) 基板処理方法
WO2024069684A1 (ja) 半導体デバイスの製造システム及び製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6690711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250