JP6686504B2 - 頭部装着型画像表示装置 - Google Patents

頭部装着型画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6686504B2
JP6686504B2 JP2016026430A JP2016026430A JP6686504B2 JP 6686504 B2 JP6686504 B2 JP 6686504B2 JP 2016026430 A JP2016026430 A JP 2016026430A JP 2016026430 A JP2016026430 A JP 2016026430A JP 6686504 B2 JP6686504 B2 JP 6686504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
rib
head
display device
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016026430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017147521A (ja
Inventor
和也 鎌倉
和也 鎌倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016026430A priority Critical patent/JP6686504B2/ja
Priority to CN201710032314.3A priority patent/CN107085301B/zh
Priority to US15/418,915 priority patent/US10025104B2/en
Publication of JP2017147521A publication Critical patent/JP2017147521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6686504B2 publication Critical patent/JP6686504B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0176Head mounted characterised by mechanical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C11/00Non-optical adjuncts; Attachment thereof
    • G02C11/10Electronic devices other than hearing aids
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C5/00Constructions of non-optical parts
    • G02C5/12Nose pads; Nose-engaging surfaces of bridges or rims
    • G02C5/126Nose pads; Nose-engaging surfaces of bridges or rims exchangeable or otherwise fitted to the shape of the nose
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C5/00Constructions of non-optical parts
    • G02C5/14Side-members
    • G02C5/16Side-members resilient or with resilient parts
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/16Shades; shields; Obturators, e.g. with pinhole, with slot
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0169Supporting or connecting means other than the external walls
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2200/00Generic mechanical aspects applicable to one or more of the groups G02C1/00 - G02C5/00 and G02C9/00 - G02C13/00 and their subgroups
    • G02C2200/08Modular frames, easily exchangeable frame parts and lenses

Description

本発明は、頭部装着型画像表示装置に関する。
従来、ユーザーの頭部に装着され、当該ユーザーにより画像を視認可能に表示する頭部装着型画像表示装置、いわゆるヘッドマウントディスプレイ(HMD:Head Mounted Display)が知られている。このようなヘッドマウントディスプレイとして、ユーザーの右眼に右眼用の画像(虚像)を視認させる第1表示装置と、当該ユーザーの左眼に左眼用の画像(虚像)を視認させる第2表示装置と、これら第1表示装置及び第2表示装置を支持する枠部と、を備えた虚像表示装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1に記載の虚像表示装置では、枠部は、フレーム及びプロテクターを備える。これらのうち、フレームは、左右の横方向に延びる正面部と、前後の奥行き方向に延びる一対の側面部とを有し、アルミダイカスト等の金属材料により形成されたU字状の部材である。
このようなフレームにおける正面部の左端部から左側の側面部にかけての部分である側方端部には、第1表示装置を構成する第1光学部材及び第1像形成本体部がねじ固定され、正面部の右端部から右側の側面部にかけての部分である側方端部には、第2表示装置を構成する第2光学部材及び第2像形成本体部がねじ固定される。そして、左側の側方端部には、第1像形成本体部を覆う外装部材が取り付けられ、右側の側方端部には、第2像形成本体部を覆う外装部材が取り付けられる。
なお、第1像形成本体部は、画像光を形成する画像表示装置、及び、鏡筒内に配置されて当該画像光を投射する投射レンズを有し、第1光学部材は、投射された画像光を内部で反射させつつ観察者の眼に導くプリズム状の導光部を有する。
特開2014−160112号公報
ところで、ヘッドマウントディスプレイは、ユーザーの頭部に装着されることから、当該ユーザーの負担を軽減するために、軽量であることが要望される。
これに対し、上記特許文献1に記載の虚像表示装置において、上記側方端部を薄く形成して、虚像表示装置の軽量化を図ることが考えられる。しかしながら、この場合、側方端部の強度が低下することから、外側から衝撃が加わると側方端部が歪む可能性がある。
このため、ヘッドマウントディスプレイの側方部分の強度を高めることができる構成が要望されていた。
本発明は、上記課題の少なくとも一部を解決することを目的としたものであり、側方部分の強度を向上できる頭部装着型画像表示装置を提供することを目的の1つとする。
本発明の一態様に係る頭部装着型画像表示装置は、画像を表示する表示部と、前記表示部を支持するフレーム部材と、前記フレーム部材に取り付けられるケース部材と、を有し、前記フレーム部材は、前記表示部を支持する支持部と、前記支持部の一端から前記支持部と交差する方向に延出する側面部と、を有し、前記ケース部材は、前記側面部と組み合わされて、前記表示部による前記画像の表示に寄与する被収容部材が収容される収容空間を形成し、前記側面部は、第1方向に沿って延出する第1リブと、前記第1方向に交差する第2方向に沿って延出する第2リブと、有することを特徴とする。
このような頭部装着型画像表示装置がユーザーに装着された場合、例えば、支持部は、ユーザーの前面に位置し、側面部の少なくとも一部は、ユーザーのこめかみに対向する。
上記一態様によれば、フレーム部材の側面部は、互いに交差する第1方向及び第2方向に沿って延出する第1リブ及び第2リブを有する。これによれば、当該側面部に衝撃が加わった場合でも、第1リブ及び第2リブの少なくとも一方によって、当該衝撃による側面部の歪みに抗することができる。従って、側面部の強度を高めることができる。また、これにより、上記ケース部材と組み合わされる側面部を薄く形成することができるので、頭部装着型画像表示装置の軽量化を図ることができる。この他、上記部材が収容される部位(以下、収容部という)を薄く形成できるので、頭部装着型画像表示装置の装着感を向上させることができる。
上記一態様では、前記第1リブ及び前記第2リブは、交差していることが好ましい。
このような構成によれば、第1リブ及び第2リブが分離している場合に比べて、上記衝撃に対する側面部の強度をより高めることができる。
上記一態様では、前記被収容部材は、前記収容空間に収容され、前記表示部に前記画像を投射する画像投射部を含み、前記ケース部材は、前記第1リブ及び前記第2リブの少なくともいずれかと係合して、前記画像投射部を上側から覆う第1ケースと、前記画像投射部を下側から覆う第2ケースと、を備えることが好ましい。
このような構成によれば、第1ケース及び第2ケースによって、画像投射部が上下から覆われるので、当該画像投射部を確実に保護できる。また、第1ケースが第1リブ及び第2リブの少なくともいずれかと係合するので、第1ケースを側面部に沿って配置できる。従って、側面部への第1ケースの接続を容易に実施できる他、第1ケースと側面部とが離間して配置される場合に比べて、上記収容部を薄型化できる。
上記一態様では、前記画像投射部は、前記画像を投射するレンズを収容する鏡筒を有し、前記フレーム部材は、前記鏡筒に対する上側に配置されて前記鏡筒が固定される第1固定部を有し、前記第2ケースは、前記鏡筒に対する下側に位置し、前記第2ケースは、前記鏡筒に対して固定される第2固定部を有することが好ましい。
このような構成によれば、鏡筒は、第1固定部にてフレーム部材に固定され、第2ケースは、第2固定部にて鏡筒に固定される。これによれば、鏡筒を介して、第2ケースをフレーム部材に固定できる。従って、第2ケースを安定してフレーム部材に固定できる。
上記一態様では、前記ケース部材は、前記第2ケースを外側から覆い、かつ、前記第1ケース及び前記側面部に接続される第3ケースを備えることが好ましい。
このような構成によれば、側面部、第1ケース及び第3ケースによって囲まれる収容空間内に鏡筒を収容できる。そして、これら側面部、第1ケース及び第3ケースは、互いに接続されるので、当該収容空間内に塵埃等が侵入することを抑制できる。従って、鏡筒に収容されるレンズに塵埃が付着する等して画像が劣化することを抑制できる他、当該鏡筒を確実に保護できる。
上記一態様では、前記フレーム部材は、前記第1ケース、前記第2ケース及び前記第3ケースが固定されるケース固定部を有することが好ましい。
このような構成によれば、第1ケース、第2ケース及び第3ケースを、フレーム部材に固定できるので、これらケースを安定して配置できる。
上記一態様では、前記ケース固定部は、前記第1リブ及び前記第2リブの少なくともいずれかに位置することが好ましい。
このような構成によれば、フレーム部材にケース固定部を別途設ける必要がない。従って、上記収容部の内部構成を簡略化できる他、当該収容部を小型化できる。
上記一態様では、前記第1方向は、前記支持部からの前記側面部の延出方向に沿い、前記第1ケースは、前記第1方向に沿って延出する前記第1リブに当接する当接部を有することが好ましい。
このような構成によれば、第1ケースの当接部と第1リブとを当接させることにより、当該第1ケースを確実かつ容易に側面部に沿って配置できる。従って、第1ケースの配置、ひいては、頭部装着型画像表示装置の組立を簡略化できる。
上記一態様では、前記フレーム部材は、前記支持部及び前記側面部が一体化された金属製部材であることが好ましい。
このような構成によれば、金属製部材であるフレーム部材は、樹脂等により形成されている場合に比べて高い強度を有することから、上記第1リブ及び第2リブを有する側面部をより薄く形成できる。従って、収容部、ひいては、頭部装着型画像表示装置をより軽量化できる他、当該収容部を薄く構成できるので、頭部装着型画像表示装置の装着感をより高めることができる。更に、支持部及び側面部が一体化されていることにより、これらの繋ぎ目が露出することがないので、頭部装着型画像表示装置の外観を良好にできる。
本発明の一実施形態に係るHMDを示す斜視図。 上記実施形態におけるHMDを示す斜視図。 上記実施形態における上部ケース及び下部ケースを取り外したHMDを示す斜視図。 上記実施形態における上部ケース及び下部ケースを取り外したHMDを示す斜視図。 上記実施形態における画像投射部を示す斜視図。 上記実施形態における画像投射部を示す斜視図。 上記実施形態におけるフレーム本体を示す斜視図。 上記実施形態におけるフレーム本体を示す斜視図。 上記実施形態における上部ケースを示す斜視図。 上記実施形態における基板ホルダーを示す斜視図。 上記実施形態における基板ホルダーを示す斜視図。 上記実施形態における下部ケースを示す斜視図。 上記実施形態におけるフレーム本体に対する画像投射部、制御部及びケース部材の取付工程を説明する図。
以下、本発明の一実施形態について、図面に基づいて説明する。
[HMDの外観構成]
図1及び図2は、本実施形態に係るHMD1の外観を示す斜視図である。詳述すると、図1は、当該HMD1を前方から見た斜視図であり、図2は、当該HMD1を後方から見た斜視図である。
本実施形態に係るHMD(Head Mounted Display)1は、ユーザーの頭部に装着されて使用され、当該ユーザーによって視認可能に画像を表示するとともに、外光を透過させて外界を観察可能とするシースルー型の頭部装着型画像表示装置である。このHMD1は、図1及び図2に示すように、フレーム2と、それぞれフレーム2に支持される撮像装置8(図1)及び2つの光学装置9R,9Lと、を備える。この他、HMD1は、フレーム2にノーズパッドNP(図2)、レンズホルダーLH(図1)及び遮蔽部材SD(図1)を着脱可能に構成されている。
そして、本実施形態に係るHMD1は、詳しくは後述するが、フレーム2を構成するフレーム本体3の側面部32R,32Lにおいてユーザー側の内面32Aに、互いに交差する方向に沿って延出するリブ321〜325を有し、これにより、当該側面部32R,32Lの強度を高めている点を特徴の1つとしている。
なお、以下の説明では、HMD1を装着したユーザーを正面視した場合に、HMD1において観察される側を前面側(或いは前方)とし、反対側を背面側(或いは後方)とする。また、HMD1における上側及び下側は、当該ユーザーにおける上側及び下側に対応し、HMD1における右側及び左側は、当該HMD1を装着したユーザーにおける右側及び左側に対応する。
そして、以下に示す図及び説明においては、互いに直交する+X方向、+Y方向及び+Z方向のうち、+Z方向を背面側から前面側に向かう方向とし、+Y方向を下側から上側に向かう方向として記載し、+X方向を左側から右側に向かう方向とする。更に、説明の便宜上、+Z方向の反対方向を−Z方向とする。−Y方向及び−X方向も同様である。
[ノーズパッドの構成]
ノーズパッドNPは、図2に示すように、フレーム本体3において後述する導光部材97R,97Lの間に位置する装着部311に背面側から挿抜可能に設けられる。このノーズパッドNPは、HMD1の装着時にユーザーの鼻(小鼻に応じた部位)を左右から挟み、これにより、当該HMD1が左右にずれたり、下方にずれたりすることを抑制する。
[レンズホルダーの構成]
レンズホルダーLHは、図1に示すように、テンプルのない眼鏡様の構成を有する。このレンズホルダーLHは、視力矯正用の左右のレンズ(図示省略)を保持して、上記装着部311に背面側から挿抜可能に設けられる。
[遮蔽部材の構成]
遮蔽部材SDは、図1に示すように、導光部材97R,97Lを挟んで上記ノーズパッドNP及びレンズホルダーLHとは反対側である正面側にて当該導光部材97R,97Lを覆うように上記装着部311に着脱可能に取り付けられる。この遮蔽部材SDは、導光部材97R,97Lに入射される外光の少なくとも一部を遮蔽して外界を見づらくし、これにより、表示される画像の視認性を向上させる。
[フレームの概略構成]
フレーム2は、図1及び図2に示すように、眼鏡のフレーム様の構成を有し、上記のように、撮像装置8及び光学装置9R,9Lを支持する他、上記ノーズパッドNP、レンズホルダーLH及び遮蔽部材SDが装着される。このフレーム2は、上方から見て略U字状を有するフレーム本体3と、当該フレーム本体3に取り付けられるケース部材4R,4Lと、当該フレーム本体3にそれぞれ設けられるテンプルTMR,TMLと、を有する。
これらのうち、右側のテンプルTMR及び左側のテンプルTMLは、ユーザーの耳に懸架されて、HMD1を支持する部位である。これらテンプルTMR,TMLは、フレーム本体3に設けられた支持部35R,35Lに、ユーザー側に屈曲可能に接続されている。これらテンプルTMR,TMLを、対応する側面部32R,32Lと略平行に伸ばすことにより、当該テンプルTMR,TMLをユーザーの左右の耳にかけることができ、HMD1を頭部に装着できる。一方、ユーザーがHMD1を装着しない場合には、テンプルTMR,TMLを内側に屈曲させることにより、当該テンプルTMR,TMLを折り畳むことができる。
なお、テンプルTMR,TMLは、ユーザー側の面、及び、ユーザー側とは反対側の面のそれぞれに露出する断面H型のゴム等の弾性部材が嵌め込まれたプレートにより構成されている。このようなプレートは、合成樹脂やチタン等の金属により形成できる。なお、弾性部材は、このような構成に限らず、プレートにおけるユーザー側の面、及び、ユーザー側とは反対側の面のそれぞれに接着又は嵌合されてもよく、これらの面のいずれかのみに設けられていてもよい。
フレーム本体3は、本発明のフレーム部材に相当する。このフレーム本体3は、ユーザーの額に沿うフロント部31と、当該フロント部31の左右の両端から当該フロント部31と交差する背面側(ユーザーの後方)に延出して、ユーザーの左右のこめかみに沿う側面部32R,32Lと、を有する。このフレーム本体3は、フロント部31及び側面部32R,32Lが一体的に形成された金属製の一体成型品である。
フロント部31は、本発明の支持部に相当し、フレーム本体3において左右方向に沿う部位である。このフロント部31は、ユーザーの左右の眼前に配置される表示部としての導光部材97R,97Lを支持する他、支持された導光部材97R,97Lの間に位置する上記装着部311にてノーズパッドNP、レンズホルダーLH及び遮蔽部材SDを支持する。また、フロント部31における左側端部31L及び右側端部31Rは、上方から見て後方側に円弧状に湾曲しており、右側端部31Rには、後述する撮像装置8が配置されている。そして、右側端部31Rから側面部32Rが後方に延出しており、左側端部31Lから側面部32Lが後方に延出している。
側面部32Rは、ケース部材4Rと組み合わされて、光学装置9Rを構成する右側の画像投射部91及び制御部96を内部に収容する収容空間S(図3及び図4)を有する収容部HPRを構成する。
同様に、側面部32Lは、ケース部材4Lと組み合わされて、光学装置9Lを構成する左側の画像投射部91及び制御部96を内部に収容する収容空間Sを有する収容部HPLを構成する。
これら側面部32R,32L及びケース部材4R,4Lについては、後に詳述する。
[撮像装置の構成]
撮像装置8は、図1及び図2に示すように、フレーム本体3に設けられている。具体的に、撮像装置8は、フロント部31における右側端部31Rに設けられている。この撮像装置8は、当該右側端部31Rに嵌め込まれる撮像部及び発光部と、これら撮像部及び発光部を覆ってフレーム本体3の外面に取り付けられるカバー81と、を有する。
これらのうち、カバー81は、光透過性の樹脂により形成されており、上記右側端部31Rに立方体形状のカバー81が埋め込まれたような形状として視認される。
撮像部は、撮像方向が前面側を向くように配置され、カバー81に取り付けられた透光性部材82を介してユーザーの前方の領域を撮像する。
発光部は、光の出射方向が右方を向くように配置される。この発光部は、撮像装置8の動作状態を報知するものであり、撮像部による撮像が行われている場合に点灯する。このような発光部の点灯時には、当該発光部から出射された光は、カバー81を介して外部から確認される。
このような撮像装置8は、収容部HPR内に配置された制御部96によって制御され、当該制御部96に撮像画像を出力する他、発光部の点灯状態が制御される。
ここで、保護カバーとして機能する透光性部材82が円形状であると、撮像装置8の外観が如何にもカメラの外観となり、例え撮像部が動作していなくても「カメラが自身に向けられている」との不安感を周囲に与えてしまう可能性がある。このような不安感を和らげるために、本実施形態では、透光性部材82を矩形状に形成して、撮像装置8をカメラと把握されづらくしている。なお、透光性部材82としては、撮像装置8の防水及び防塵を図ることができ、かつ、表面に傷等が付きにくいものであれば、レンズとして機能する構成としてもよい。
[光学装置の構成]
図3及び図4は、ケース部材4Rを構成する上部ケース5R及び下部ケース7Rを取り外したHMD1を背面側上方及び背面側下方からそれぞれ見た斜視図である。なお、図3及び図4においては、テンプルTML,TMRの図示を省略している。
光学装置9Rは、フレーム2において右側に位置し、光学装置9Lは、左側に位置する。これら光学装置9R,9Lは、外部から入力される画像信号に応じた画像をユーザーに視認可能に表示する。これらのうち、光学装置9Rは、図3及び図4に示すように、側面部32Rとケース部材4Rとが組み合わされて構成される収容部HPRにそれぞれ配置される画像投射部91及び制御部96と、上記フロント部31に支持される導光部材97Rと、を有する。
なお、以下の説明では光学装置9Rについて主に説明するが、光学装置9Lも、光学装置9Rとは鏡面対称となるが、当該光学装置9Rと同様の画像投射部91、制御部96及び導光部材97Lを有する。
[画像投射部の構成]
図5は、画像投射部91を画像光の投射側とは反対側(背面側)における上方から見た斜視図であり、図6は、画像投射部91を画像光の投射側(正面側)における下方から見た斜視図である。なお、図5及び図6では、画像形成装置92の枠体を図示し、表示パネルの図示を省略している。
各光学装置9R,9Lの画像投射部91は、対応する導光部材97R,97Lに画像光(画像を形成する光)を投射するものであり、それぞれ対応する収容部HPR,HPLに収容される被収容部材の1つである。この画像投射部91は、図5及び図6に示すように、画像形成装置92及び投射光学装置93が互いに組み合わされて一体化されたユニットとして構成されている。
画像形成装置92は、制御部96による制御の下、外部からケーブルCBを介して入力される画像信号に応じた画像光を形成する画像形成部である。この画像形成装置92は、本実施形態では、有機EL(Electro-Luminescence)パネル等の自己発光型表示パネルにより構成されている。しかしながら、これに限らず、画像形成装置92は、LED(Light Emitting Diode)等の光源と、透過型又は反射型の液晶パネルや、MEMSミラー等のマイクロミラーを用いたデバイス等の光変調装置との組合せにより構成することも可能である。
このような画像形成装置92とフレーム本体3(後述する固定部320或いは側面部32R,32L)とは、図示しない熱伝導部材によって接続される。これにより、画像形成装置92にて生じた熱を、外部に露出する金属製部材であるフレーム本体3に伝導でき、当該フレーム本体3にて外部に放熱できる。
投射光学装置93は、画像形成装置92によって形成された画像光を、対応する導光部材97R,97Lに出射する。この投射光学装置93は、複数のレンズ94と、当該複数のレンズ94を収容する鏡筒95とを備えた組レンズとして構成されている。なお、画像形成装置92から入射される画像光を導光部材97R,97Lに導くことが可能であれば、当該複数のレンズの少なくとも1つに代えてプリズム(投射プリズム)を採用してもよい。
この鏡筒95は、図5に示すように、上端面95Aにねじ孔である固定部951を有する他、図6に示すように、下端面95Bにねじ孔である固定部952を有する。そして、鏡筒95は、鏡筒95は、図3に示すように、固定部951にてフレーム本体3の固定部33に固定される。鏡筒95の固定部952には、図4に示すように、基板ホルダー6Rが取り付けられる。すなわち、鏡筒95を含む画像投射部91は、基板ホルダー6Rによって下方側から覆われる。図示を省略するが、光学装置9Lの画像投射部91も、同様の基板ホルダーによって下方側から覆われる。
光学装置9Lを構成する制御部96は、左側の収容部HPLに接続されたケーブルCBを介して外部から供給される画像信号に応じて、同じく光学装置9Lを構成する画像形成装置92を動作させる。また、光学装置9Rを構成する制御部96は、上記フロント部31と導光部材97R,97Lとの間を通る信号線(図示省略)を介して、光学装置9Lの制御部96から入力される画像信号に応じて、同じく光学装置9Rを構成する画像形成装置92を動作させる。これら制御部96も、上記収容部HPR,HPLにそれぞれ収容される被収容部材の1つである。
なお、光学装置9Rの制御部96には、上記撮像装置8を制御する制御回路が実装されている。
右側の導光部材97R及び左側の導光部材97Lは、それぞれ本発明の表示部を構成する。これら導光部材97R,97Lは、ユーザーの左右の眼前に配置され、対応する画像投射部91から出射された画像光を、ユーザーの左眼及び右眼に導く。
具体的に、導光部材97Rは、光学装置9Rの画像投射部91から投射された右眼用の画像光を、界面にて内面反射させて中央側に進行させ、ユーザーの右眼に応じた位置に設けられた半透過層によって右眼に導く。左眼用の画像光を左眼に導く導光部材97Lも同様である。
これら導光部材97L,97Rは、それぞれ可視光領域で高い光透過性を示す樹脂(例えばシクロオレフィンポリマー)により形成されている。このため、左右の眼前に配置された導光部材97R,97Lを介して、ユーザーは、外界を観察可能である。
[側面部の構成]
図7及び図8は、フレーム本体3を示す斜視図である。具体的に、図7は、フレーム本体3を構成する側面部32Rの内面32Aを背面側上方から見た斜視図であり、図8は、当該側面部32Rを背面側下方から見た斜視図である。
フレーム本体3は、上記のように、フロント部31及び左右の側面部32R,32Lを有する。
側面部32Rは、図7及び図8に示すように、ユーザー側の内面32Aから起立して上記右側端部31Rの上面と接続される固定部320と、同じく内面32Aからそれぞれ起立するリブ321〜325と、防水部材34と、を有する。
固定部320は、本発明の第1固定部に相当し、上記フロント部31の右側端部31Rから背面側で、かつ、当該フロント部31の上端面31Aから下方に下がった部位に位置する。この固定部320は、左右方向に沿う平面部(XZ平面に沿う平面部)である。
この固定部320は、当該固定部320の下方に配置される鏡筒95の固定部951に螺合するねじが上方から挿通する孔部3201を有する他、固定部320における前面側の縁部に、上部ケース5Rを位置決めするための突出部3202を有する。
このような固定部320は、側面部32Rの内面32Aから突出しているので、突出量が大きいリブということもできる。
なお、図示を省略するが、側面部32Lも、同様の固定部320を有する。
リブ321,322は、本発明の第1リブに相当し、フロント部31からの側面部32Rの延出方向(第1方向)に沿って延出している。具体的に、リブ321は、側面部32Rにおける上端近傍の位置に、上記固定部320と連続して背面側の端部近傍の位置まで延出している。すなわち、当該リブ321は、固定部320と併せて、フロント部31からの側面部32Rの延出方向に沿って当該側面部32Rにおける前面側の端部から背面側に延出している。
リブ322は、側面部32Rにおける上下方向の略中央で、かつ、背面側の位置に形成されている。
リブ323〜325は、本発明の第2リブに相当し、フロント部31からの側面部32Rの延出方向に略直交する方向(第2方向)に沿って延出している。具体的に、リブ323は、リブ321における背面側の端部と、リブ322における前面側の端部とを接続している。リブ324は、リブ322における背面側の端部から上方に延出し、リブ325は、当該端部から下方に延出している。これらリブ324,325は、テンプルTMRが回動可能に支持される支持部35Rと接続されている。すなわち、支持部35Rは、側面部32Rと一体的に形成されている。
このようなリブ321〜325は、側面部32Rの強度を高める機能を有する。
これらのうち、リブ322,324,325は、ケース部材4Rを固定するケース固定部を有する。
具体的に、リブ322が有するケース固定部3221は、基板ホルダー6Rを挿通して上部ケース5Rのねじ孔516(図9)に螺合するねじが挿通する孔部である。
リブ324が有するケース固定部3241は、上部ケース5Rを挿通したねじが背面側から螺合するねじ孔である。
リブ325が有するケース固定部3251は、上部ケース5R及び下部ケース7Rを挿通したねじが螺合するねじ孔である。
このように、上部ケース5R、基板ホルダー6R及び下部ケース7Rのそれぞれの背面側端部は、側面部32Rにおいて背面側に位置するリブ322,324,325にて固定される。
上記リブ321〜325のうち、互いに接続されるリブ321〜324と固定部320とには、溝部GRが形成されている。詳述すると、上記固定部320と、当該固定部320と接続されて側面部32Rの背面側端部に至るリブ321〜324との各上面には、フロント部31からの側面部32Rの延出方向に沿う溝部GRが、内面32Aと当該溝部GRの内面が接続されるように形成されている。すなわち、溝部GRは、側面部32Rにおけるフロント部31側の端部から当該フロント部31側とは反対側の端部までの略全域に亘って形成されている。なお、溝部GRの前方側の基端部は、図7に示すように、固定部320の突出部3202近傍の位置である。
上記内面32Aの略中央には、基板ホルダー6Rが有する鉤状部613(図10)によって係止される係合部326が突設されている。また、フロント部31の右側端部31Rにおける内面には、同じく基板ホルダー6Rが有する鉤状部64(図10参照)によって係止される係合部312が形成されている。
なお、図示を省略するが、側面部32Rと鏡面対称構造を有する側面部32Lも、上記固定部320、リブ321〜325及び係合部326を有し、左側端部31Lにおける内面には、係合部312と同様の係合部が突設されている。
防水部材34は、フロント部31に支持される導光部材97Rにおける右側の端部の周囲を囲む枠状に形成され、当該端部に取り付けられて、右側端部31Rからフロント部31の中央寄りの位置に配置される。この防水部材34は、導光部材97Rとフレーム本体3との間に、塵埃や液体が侵入する隙間が生じることを抑制する。
なお、図示を省略するが、導光部材97Lの左側の端部の周囲にも、枠状の防水部材34が設けられている。
[ケース部材の構成]
側面部32Rと組み合わされて収容部HPRを構成するケース部材4Rは、図3及び図4に示したように、上部ケース5R、基板ホルダー6R及び下部ケース7Rを有する。また、側面部32Lと組み合わされて収容部HPLを構成するケース部材4Lも、上部ケース5R、基板ホルダー6R及び下部ケース7Rとそれぞれ鏡面対称構造を有する上部ケース5L、基板ホルダー(図示省略)及び下部ケース7Lを有する。
[上部ケースの構成]
図9は、上部ケース5Rを側面部32R側で下方から見た斜視図である。
上部ケース5Rは、画像投射部91(鏡筒95)を上方から覆う部材であり、本発明の第1ケースに相当する。この上部ケース5Rは、図9に示すように、側面部32Rと接続される上面部51と、当該上面部51におけるユーザー側の端部から垂下して側面部32Rと対向する側面部52と、これら上面部51及び側面部52に交差する背面部53と、を有する。
上面部51は、側面部52側とは反対側の端縁に、当該端縁に沿って下方に突出した突出部511を有する。また、上面部51は、当該端縁における背面側の部位に、突出部511より更に下方に突出した突出部512を有する。これらのうち、突出部511の先端面は、上部ケース5Rが側面部32Rと組み合わされる際に、上記固定部320及びリブ321のそれぞれに形成された溝部GR内に挿入されて、当該溝部GRの底部に当接する。また、突出部512は、上記リブ323,322に形成された溝部GR内に挿入されて、当該突出部512における正面側の端縁513及び下方側の端縁514は、これらリブ323,322に形成された溝部GRの底部に当接する。すなわち、これら突出部511,512は、下方に一体となって突出した突条であり、固定部320及びリブ321〜324に形成された溝部GRに挿入され、当該溝部GRの底部に当接される。すなわち、突出部511,512は、リブ323,322に対する当接部である。なお、上下方向に沿う端縁513は、溝部GRにおいて対向する部位の底面に当接されていなくてもよい。
上面部51の内面(下方を向く内面)には、当該内面から突出するボス515が形成されており、当該ボス515には、ねじ孔516が形成されている。
上面部51における前面側の端縁には、凹部517が形成されている。この凹部517には、上部ケース5Rがフレーム本体3と組み合わされる際に、上記固定部320の突出部3202が嵌まり込み、これにより、上部ケース5Rが位置決めされる。
側面部52は、鉤状部521、突出部522,523及び孔部524を有する。
鉤状部521は、側面部52の内面52A(側面部32Rと対向する内面52A)に、下方を向くように形成されている。この鉤状部521は、基板ホルダー6Rと係合する。
突出部522は、側面部52の正面側下端部から正面側に突出して形成されている。
突出部523は、当該突出部522の先端部から側面部32R側に突出している。この突出部523は、下部ケース7Rと組み合わされる部位である。
孔部524は、当該突出部523に形成されており、下部ケース7Rを挿通して基板ホルダー6Rに螺合するねじが下方から挿通する。
このような側面部52の下端部525は、上部ケース5Rが下部ケース7Rと組み合わされた際位に、当該下部ケース7Rの外側段差部73の上面73A(図12)に当接する。
背面部53は、上部ケース5Rが側面部32Rと組み合わされた際に、上記リブ324,325に対して背面側に位置する。この背面部53は、略中央に凹部531を有する他、当該凹部531を上下に挟む位置に、2つの孔部532,533を有する。
凹部531は、側面部32Rのリブ324,325と接続された支持部35Rを外部に露出させるための凹部である。
孔部532,533のうち、上方に位置する孔部532は、上記ケース固定部3241に固定されるねじが挿通する孔部であり、当該ねじがケース固定部3241に固定されることにより、上部ケース5Rが側面部32Rに固定される。
下方に位置する孔部533は、上記ケース固定部3251に固定されるねじが挿通する孔部であり、当該ねじは、孔部533の他、下部ケース7Rの孔部78(図12)を挿通する。
[基板ホルダーの構成]
図10は、基板ホルダー6Rを背面側上方から見た斜視図であり、図11は、当該基板ホルダー6Rを背面側下方から見た斜視図である。
基板ホルダー6Rは、本発明の第2ケースに相当し、鏡筒95に固定されて当該鏡筒95を下方から覆う部材である。この基板ホルダー6Rは、図10及び図11に示すように、右側の端縁が側面部32Rに沿い、左側及び背面側の端縁が上部ケース5Rにおける左側及び背面側の端縁に沿い、周縁が上方に起立した枠状に形成されている。この基板ホルダー6Rにおける幅寸法(幅方向である+X方向の寸法)は、上記上部ケース5Rにおける同方向の幅寸法より小さくなっており、当該基板ホルダー6Rは、上部ケース5Rと側面部32Rとにより囲まれる空間内に配置される。
このような基板ホルダー6Rは、固定部61、開口部62,63、鉤状部64、ねじ孔65、凹部66、突出部67、孔部68及び下端部69を有する。
固定部61は、本発明の第2固定部に相当する。この固定部61は、基板ホルダー6Rの略中央に平板状に形成され、上面61A側にて上記鏡筒95に固定される他、下面61B側に制御部96が配置される部位である。この上面61Aの略中央には、孔部612を有するボス611が上方に向けて突設されている。この孔部612を下方から挿通したねじが、上記鏡筒95の固定部952に固定されることにより、鏡筒95に基板ホルダー6Rが固定される。
また、上面61Aには、位置決め部としての鉤状部613が突設されている。この鉤状部613は、フレーム本体3の上記係合部326を係止する。
開口部62は、固定部61に対して正面側に位置する。この開口部62には、固定部61の下方に配置された制御部96に接続される上記信号線、及び、撮像装置8から延出する信号線を含むフレキシブルプリント基板FPC(図13)が挿通される。
開口部63は、固定部61に対して背面側に位置する。この開口部63には、上記鏡筒95と一体化された画像形成装置92から延出して制御部96と接続される信号線(図示省略)が挿通される。
鉤状部64は、基板ホルダー6Rにおける正面側端部に位置する位置決め部である。この鉤状部64は、上記係合部312(図7及び図8)を係止する。
ねじ孔65は、当該鉤状部64近傍に形成されている。このねじ孔65には、下部ケース7Rの孔部76(図12)及び上部ケース5Rの孔部524(図9)を下方から挿通したねじが固定される。
凹部66は、当該ねじ孔65が形成された部位の下面側に形成されている。この凹部66には、上部ケース5Rの突出部523(図9)が嵌まり込む。
突出部67は、基板ホルダー6Rにおける背面側に位置し、基板ホルダー6Rの周縁に形成された起立部より上方に突出している。この突出部67は、基板ホルダー6Rが側面部32Rと組み合わされる際に、上記リブ322の下面(図7)と当接する。
孔部68は、突出部67に形成されている。この孔部68には、上記ケース固定部3221(図7及び図8)を挿通して上部ケース5Rのねじ孔516(図9)に固定されるねじが下方から挿通する。
下端部69は、基板ホルダー6Rの周縁より僅かに内側の部位から下方に突出し、図4に示すように、上記固定部61の下方に配置される制御部96の周囲(±X方向及び±Z方向の周囲)を囲む。この下端部69は、制御部96が配置される下面61Bより更に下方に位置しており、当該下端部69の先端面69A(下端部69において下方を向く面)は、下部ケース7Rにおいて後述する内側段差部72(図12)に当接する。
[下部ケースの構成]
図12は、下部ケース7Rを背面側上方から見た斜視図である。
下部ケース7Rは、本発明の第3ケースに相当する。この下部ケース7Rは、基板ホルダー6Rを下方から覆うとともに、上部ケース5R及び側面部32Rと組み合わされて収容部HPRの外縁を構成する部材である。
下部ケース7Rは、図12に示すように、基板ホルダー6Rの外形形状と同様に、右側の端縁が側面部32Rに沿い、左側及び背面側の端縁が上部ケース5Rにおける左側及び背面側の端縁に沿う形状に形成されている。この他、下部ケース7Rにおける背面側の端部は、上方に向かって傾斜して形成されている。
このような下部ケース7Rは、起立部71、内側段差部72、外側段差部73、切欠74、平坦部75、孔部76、起立部77及び孔部78を有する。
起立部71は、下部ケース7Rの底面7A(基板ホルダー6Rに対向する対向面)における周縁から上方に起立している。この起立部71は、上記基板ホルダー6Rを上方から見た外縁形状と略一致する外縁形状に形成されている。なお、当該下部ケース7Rが側面部32Rと係合した際、下部ケース7Rにおいて右側(+X方向側)の起立部71における外側の側面は、当該側面部32Rの内面32Aにおける下端部と当接する。
内側段差部72は、起立部71の内側に、上面が当該起立部71の上端より下側で、かつ、下部ケース7Rの底面7A(上側を向く面)より上側に位置するように形成されている。この内側段差部72の上面には、基板ホルダー6Rの下端部69(図10及び図11)の下端面が当接し、これにより、基板ホルダー6Rにおける固定部61の下面61Bと、下部ケース7Rの底面7Aとの間に、上記制御部96が配置される配置空間が形成される。すなわち、基板ホルダー6Rの下端部69は、起立部71内に収容され、これにより、当該制御部96の周囲が囲まれるだけでなく、当該制御部96が固定部61(図10及び図11)により上方から覆われ、底面7Aにより下方から覆われる。
外側段差部73は、下部ケース7Rにおける起立部71の外側に、上面が当該起立部71の上端より下側で、かつ、下部ケース7Rの下面7B(下側を向く面)より上側に位置するように形成されている。この外側段差部73の上面には、上部ケース5Rにおける側面部52の下端部525(図9参照)が当接する。これにより、下部ケース7Rと、上部ケース5R及び側面部32Rとの繋ぎ目を目立たなくすることができる他、これらの間に隙間が生じることを抑制できる。
切欠74は、下部ケース7Rにおける正面側端部に、起立部71の一部を切り欠いて形成されている。
平坦部75は、当該切欠74に対する下部ケース7Rの内側に位置する。この平坦部75と基板ホルダー6Rの凹部66(図11参照)との間には、切欠74を介して挿入された上部ケース5Rの突出部523(図9参照)が配置される。
孔部76は、平坦部75に形成されており、当該孔部76を下方から挿通したねじは、突出部523に形成された孔部524を挿通して、基板ホルダー6Rに形成されたねじ孔65(図11参照)に固定される。これにより、前面側にて、上部ケース5R、基板ホルダー6R及び下部ケース7Rが固定される。
起立部77は、下部ケース7Rの背面側端部から上方に起立している。
孔部78は、当該起立部77に形成されている。この孔部78には、上部ケース5Rの孔部533(図9)を挿通したねじが挿通し、当該ねじは、上記リブ325に位置するケース固定部3251(図7及び図8)に固定される。
[フレーム本体に対する画像投射部、制御部及びケース部材の取付]
図13は、光学装置9Rが有する画像投射部91及び制御部96と、ケース部材4Rとのフレーム本体3に対する取付工程を説明する図である。
上記したフレーム本体3に光学装置9Rの画像投射部91及び制御部96と、ケース部材4Rとを取り付ける場合には、図13に示すように、まず、側面部32Rの固定部320の孔部3201を上方から挿通したねじを鏡筒95の固定部951に固定する。これにより、当該固定部320に画像投射部91が固定される。
次に、画像投射部91(鏡筒95)に対して下側から基板ホルダー6Rを固定する。具体的に、位置決め部としての鉤状部613,64がフレーム本体3の係合部326,312を係止するように基板ホルダー6Rをフレーム本体3に取り付ける。この状態では、突出部67の上端がリブ322の下面に当接する。このような状態で、孔部612に下方から挿入したねじを鏡筒95の固定部952に固定する。これにより、画像投射部91を下方から覆うように当該画像投射部91に基板ホルダー6Rが固定されるともに、フレーム本体3に対して基板ホルダー6Rが仮固定(位置決め)される。
この後、基板ホルダー6Rにおける固定部61の下面61Bに制御部96を配置する。この際、開口部62を挿通したフレキシブルプリント基板FPCを当該制御部96に接続するともに、開口部63を挿通した画像形成装置92の信号線(図示省略)を制御部96に接続する。
そして、画像投射部91を上側から覆うように、上部ケース5Rを取り付けるとともに、基板ホルダー6Rを下側から覆うように、下部ケース7Rを取り付け、これら上部ケース5R及び下部ケース7Rを互いに組み合わせる他、側面部32Rに固定する。
この際、上部ケース5Rの突出部511,512が、側面部32Rの固定部320及びリブ321〜323に形成された溝部GRの底部に当接するように、当該上部ケース5Rをユーザー側から側面部32Rに組み合わせる。これにより、凹部531内に支持部35Rの基端部(リブ324との接続部分)が位置し、また、基板ホルダー6Rの凹部66内に突出部523が位置することとなる。
この状態で、基板ホルダー6Rの孔部68とケース固定部3221(図7及び図8)とに下方からねじを挿通し、当該ねじを上部ケース5Rのねじ孔516(図9)に固定する。これにより、背面側にて、側面部32Rと上部ケース5R及び基板ホルダー6Rとが固定される。
また、上部ケース5Rの孔部532に挿入したねじを、リブ324のケース固定部3241に固定することにより、側面部32Rに上部ケース5Rが固定される。
一方、下部ケース7Rの内側段差部72の上面を基板ホルダー6Rの下端部69の下端面に当接させるとともに、上部ケース5Rの下端部525の下端縁を外側段差部73に当接させるようにして、下部ケース7Rを、上部ケース5R、基板ホルダー6R及び側面部32Rに組み合わせる。
この状態で、下部ケース7Rの孔部76に下方からねじを挿入し、当該ねじを、上部ケース5Rの孔部524に挿通させた後に、基板ホルダー6Rのねじ孔65に固定することにより、フレーム本体3の前面側にて、上部ケース5R、基板ホルダー6R及び下部ケース7Rを一体化する。
また、上部ケース5Rの孔部533にねじを挿入し、当該ねじを、下部ケース7Rの孔部78に挿通させた後に、リブ325のケース固定部3251に固定する。これにより、背面側にて、上部ケース5R及び下部ケース7Rが側面部32Rに固定される。
このような工程により、フレーム本体3に光学装置9Rの画像投射部91及び制御部96と、ケース部材4Rとを取り付けることができる。
なお、フレーム本体3に光学装置9Lの画像投射部91及び制御部96と、ケース部材4Lとを取り付ける場合も同様の工程により実施可能である。
[実施形態の効果]
以上説明した本実施形態に係るHMD1によれば、以下の効果を奏することができる。
側面部32Rは、フロント部31からの側面部32Rの延出方向に沿って延出するリブ321,322と、当該延出方向に直交する方向に沿って延出するリブ323〜325と、を有する。これによれば、側面部32Rに衝撃が加わった場合に、リブ321〜325の少なくともいずれかにより、当該衝撃による側面部32Rの歪みに抗することができる。従って、側面部32Rの強度を高めることができる。なお、上記固定部320は、リブとしても機能するので、側面部32Rの強度をより高めることができる。
また、側面部32Rの強度が高くなることにより、当該側面部32Rを薄く形成することができる。従って、HMD1の軽量化を図ることができる他、収容部HPRを薄く形成できるので、HMD1の装着感を向上させることができる。
側面部32Rと同様の構成を有する側面部32Lによっても、上記と同様の効果を奏することができる。
フロント部31からの側面部32Rの延出方向に沿うリブ321,322と、リブ323〜325とは、交差している。すなわち、リブ321,322とリブ323とは接続され、リブ322とリブ324,325とは接続されている。これによれば、各リブ321〜325が分離して配置されている場合に比べて、上記衝撃に対する側面部32Rの強度をより高めることができる。
光学装置9Rは、側面部32Rとケース部材4Rとが組み合わされて構成される収容空間Sに収容されて、表示部としての導光部材97Rに画像を投射する画像投射部91を備える。そして、ケース部材4Rは、固定部320及びリブ321〜323に当接するとともに、画像投射部91を上方から覆う上部ケース5Rと、画像投射部91を下方から覆う基板ホルダー6Rと、を備える。これによれば、上部ケース5R及び基板ホルダー6Rによって、画像投射部91を確実に保護できる。また、上部ケース5Rが固定部320及びリブ321〜323に当接することにより、上部ケース5Rを側面部32Rに沿って確実に配置できる。従って、上部ケース5Rの側面部32Rへの接続を容易に実施できる他、上部ケース5Rと側面部32Rとが離間して配置される場合に比べて、収容部HPRを薄型化できる。
側面部32R及びケース部材4Rと同様の構成を有する側面部32L及びケース部材4Lによっても、上記と同様の効果を奏することができる。
画像投射部91は、画像を投射するレンズ94を収容する鏡筒95を有する投射光学装置93を備える。そして、フレーム本体3は、当該画像投射部91に対する上側に位置して鏡筒95を固定する固定部320を有する。また、基板ホルダー6Rは、画像投射部91に対する下側に位置し、鏡筒95の固定部951に固定される固定部61を有する。これによれば、フレーム本体3に対して鏡筒95を、当該鏡筒95に対して基板ホルダー6Rを固定できる。従って、基板ホルダー6Rを安定してフレーム本体3に固定できる。
ケース部材4Rは、上部ケース5R及び基板ホルダー6Rの他、当該基板ホルダー6Rを外側から覆い、かつ、上部ケース5R及び側面部32Rに接続される下部ケース7Rを備える。これによれば、側面部32R、上部ケース5R及び下部ケース7Rによって囲まれる収容空間S内に鏡筒95を含む画像投射部91を収容できる。そして、これら側面部32R、上部ケース5R及び下部ケース7Rは、互いに接続されるので、当該収容空間S内に塵埃等が侵入することを抑制できる。従って、鏡筒95に収容されるレンズ94に塵埃が付着する等して画像が劣化することを抑制できる他、当該鏡筒95を確実に保護できる。
フレーム本体3は、上部ケース5R、基板ホルダー6R及び下部ケース7Rが固定されるケース固定部3221,3241,3251を有する。これによれば、上部ケース5R、基板ホルダー6R及び下部ケース7Rを、フレーム本体3に確実に固定できる。従って、これら上部ケース5R、基板ホルダー6R及び下部ケース7Rを安定して配置できる。
ケース固定部3221,3241,3251は、リブ322,324,325に位置する。これによれば、フレーム本体3に、上部ケース5R、基板ホルダー6R及び下部ケース7Rを固定するためのケース固定部をフレーム本体3に別途設ける必要がない。従って、収容部HPRの内部構成を簡略化できる他、当該収容部HPRを小型化できる。
側面部32R及びケース部材4Rと同様の構成を有する側面部32L及びケース部材4Lによっても、上記と同様の効果を奏することができる。
側面部32Rに形成されたリブ321,322は、支持部としてのフロント部31からの側面部32Rの延出方向に沿って延出し、上部ケース5Rは、当該リブ321,322に当接する当接部としての突出部511,512を有する。これによれば、当該突出部511,512をリブ321,322に当接させることにより、上部ケース5Rを側面部32Rに沿って確実に配置できる。従って、上部ケース5Rの配置、ひいては、HMD1の組立を簡略化できる。更に、リブ321,322に直交するリブ323と、上部ケース5Rの突出部512とは当接するので、側面部32Rに沿って上部ケース5Rをがたつくことなく配置できる。従って、上部ケース5Rの配置、ひいては、HMD1の組立をより簡略化できる。
側面部32R及びケース部材4Rと同様の構成を有する側面部32L及びケース部材4Lによっても、上記と同様の効果を奏することができる。
フレーム本体3は、フロント部31及び側面部32R,32Lが一体化された金属製部材である。これによれば、フレーム本体3は、樹脂等により形成されている場合に比べて高い強度を有することから、上記リブ321〜325を有する側面部32R,32Lをより薄く形成できる。従って、収容部HPR,HPL、ひいては、HMD1をより軽量化できる。この他、収容部HPR,HPLを薄く構成できるので、HMD1の装着感をより高めることができる。更に、フロント部31及び側面部32R,32Lが一体化されていることにより、これらの繋ぎ目が露出することがない。従って、HMD1の外観を良好にできる。
[実施形態の変形]
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
上記HMD1では、側面部32Rは、リブ321〜325の他、リブとしても機能する固定部330を有するとした。しかしながら、これに限らず、側面部32Rは、互いに交差する二方向に沿って延出するリブを有する構成であれば、当該リブの数及び延出方向は問わない。更に、一方向に沿って延出するリブと、他の方向に沿って延出するリブとは、接続されていなくてもよい。また、このようなリブは、側面部32Rにおいてユーザー側に位置する内面32Aに位置するとしたが、ユーザー側とは反対側の外面に位置していてもよく、内面32A及び外面のそれぞれに位置していてもよい。側面部32Lについても同様である。
上記HMD1では、表示部として、収容部HPR,HPLに収容された画像投射部91から投射された画像光をユーザーの眼に導く導光部材97R,97Lを採用した。しかしながら、これに限らず、当該表示部は、液晶パネルや有機ELパネル等の表示パネルであってもよい。すなわち、クローズド型のHMDに本発明を適用することも可能である。また、導光部材97R,97Lに代えて、画像投射部91によって投射された画像をユーザーの眼に反射させる反射部材を表示部として採用してもよい。
また、収容部HPR,HPL内に収容される部材は、画像投射部91及び制御部96でなくてもよく、これらのうち一方のみでもよい。更に、例えば表示部の動作に必要な制御回路や電源等、他の部材でもよい。
更に、HMD1では、ユーザーの眼に応じて配置される導光部材97R,97Lを有する光学装置9R,9Lを、当該ユーザーの左眼及び右眼に応じて備える構成とした。しかしながら、これに限らず、光学装置9R,9Lのうち、いずれか一方のみを備えるHMDを構成してもよい。
上記HMD1では、側面部32R,32Lは、ケース部材4R,4Lと組み合わされて構成される収容部HPR,HPLにおいて、ユーザー側とは反対側に位置するとした。すなわち、側面部32R,32Lは、収容部HPR,HPLにおいて外側の面を構成するとした。しかしながら、これに限らず、当該側面部32R,32Lは、ユーザー側に位置していてもよい。この場合、ケース部材4R,4Lをユーザー側とは反対側、すなわち、外側にてフレーム本体3に取り付けられてもよい。
上記HMD1では、側面部32Rと組み合わされるケース部材4Rは、第1ケースとしての上部ケース5R、第2ケースとしての基板ホルダー6R及び第3ケースとしての下部ケース7Rを備えて構成されるとした。しかしながら、これに限らず、導光部材97R,97Lでの画像表示に寄与する部材(例えば画像投射部91や制御部96)を収容可能であれば、ケース部材は、第1ケース及び第2ケースを有し、第3ケースを有さない構成としてもよい。ケース部材4Lも同様である。
上記HMD1では、フレーム本体3が、鏡筒95をねじ固定する固定部320を有し、基板ホルダー6Rは、鏡筒95に対して固定される固定部61を有するとした。しかしながら、これに限らず、鏡筒95は、上部ケース5Rに固定されてもよく、基板ホルダー6Rは、鏡筒95に固定されなくてもよい。すなわち、鏡筒95は、収容部HPR,HPL内に固定されれば、どの部材に固定されてもよい。
また、鏡筒95を有する投射光学装置93は、画像形成装置92と一体化されて、画像投射部91を構成しているので、当該画像投射部91が、固定部320に固定されてもよく、当該画像投射部91に、基板ホルダー6Rが固定されてもよい。一方、画像形成装置92と投射光学装置93とは一体化されていなくてもよい。
上記HMD1では、上部ケース5R、基板ホルダー6R及び下部ケース7Rを固定するケース固定部3221,3241,3251を、リブ322,324,325に位置させた。しかしながら、これに限らず、フレーム本体3において、これらを固定するケース固定部は、どこにあってもよい。なお、ケース固定部が、側面部32R,32Lを含むフレーム本体3の背面側の部位に位置していれば、画像投射部91による導光部材97R,97Lへの画像投射の妨げとならないように、ケース固定部を構成及び配置できる。
上記HMD1では、第1ケースとしての上部ケース5Rは、側面部32Rに形成された固定部320及びリブ321〜323に当接する当接部としての突出部511,512を有するとした。しかしながら、これに限らず、当該当接部が当接するリブは、固定部320及びリブ321〜325のいずれであってもよい。上部ケース5L及び側面部32Lにおいても同様である。なお、支持部としてのフロント部31からの側面部32R,32Lの延出方向に沿うリブと当接部が当接すれば、側面部32R,32Lに沿って上部ケース5R,5Lを配置しやすくすることができる。
一方、ケース部材4R,4Lに、側面部32R,32Lに形成されたリブ321〜325に当接する当接部はなくてもよい。
上記HMD1では、フレーム本体3は、フロント部31及び側面部32R,32Lが一体化された金属製部材であるとした。しかしながら、これに限らず、フレーム本体3が樹脂によって形成されていてもよく、フロント部31と側面部32R,32Lとがねじ等の固定具によって互いに連結されていてもよい。すなわち、フレーム本体3は、金属製の一体成形品でなくてもよい。
上記HMD1では、ノーズパッドNPやレンズホルダーLHと、テンプルTMR,TMLとによって、当該HMD1をユーザーの頭部に装着可能とする構成とした。しかしながら、これに限らず、バンド等の装着部材によって、フレーム本体3、或いは、フレーム本体3を支持する支持部材をユーザーの頭部に装着可能とする構成としてもよい。この場合、例えば、収容部HPR,HPLの背面側から当該装着部材が延出していてもよく、ユーザーの頭部に固定される固定部材にフレーム本体3が接続されていてもよい。
上記HMD1では、光学装置9L,9Rを構成する制御部96は、画像投射部91の動作、すなわち、画像形成装置92による画像形成を制御するとした。しかしながら、これに限らず、例えば上記光学装置9Rを構成する制御部96のように、撮像装置8の動作制御(発光部の点灯を含む)を実行してもよく、外部から供給される電力を用いてフレーム2に保持されたバッテリーの充電制御を実施してもよく、更には、他のHMD1等の画像表示装置や、画像供給装置等の電子機器との通信を制御してもよい。すなわち、収容部HPR,HPL内に収容される制御部96が実行する処理は、他の処理でもよい。この場合、画像形成装置92の動作を制御する制御装置が、別の場所に設けられていてもよい。
更に、制御部96は、プリント基板に限らず、フレキシブルプリント基板であってもよく、演算処理回路等の回路素子を有する制御ユニットであってもよい。すなわち、所定の制御を実行するものであれば、本発明の制御部の構成は問わない。
1…HMD(頭部装着型画像表示装置)、2…フレーム、3…フレーム本体(フレーム部材)、31…フロント部(支持部)、312…係合部、31L…左側端部、31R…右側端部、32L,32R…側面部、320…固定部(第1固定部)、3201…孔部、321,322…リブ(第1リブ)、323〜325…リブ(第2リブ)、3221,3241,3251…ケース固定部、326…係合部、4L,4R…ケース部材、5L,5R…上部ケース(第1ケース)、511…突出部(当接部)、512…突出部(当接部)、523…突出部、525…下端部、531…凹部、532,533…孔部、6R…基板ホルダー(第2ケース)、61…固定部(第2固定部)、61B…下面、612…孔部、613…鉤状部、62,63…開口部、64…鉤状部、65…ねじ孔、66…凹部、68…孔部、69…下端部、7L,7R…下部ケース(第3ケース)、71…起立部、72…内側段差部、73…外側段差部、76…孔部、78…孔部、9L,9R…光学装置、91…画像投射部(被収容部材)、92…画像形成装置、93…投射光学装置、94…レンズ、95…鏡筒、951…固定部、96…制御部(被収容部材)、97L,97R…導光部材(表示部)、CB…ケーブル、FPC…フレキシブルプリント基板、HPR,HPL…収容部、S…収容空間。

Claims (10)

  1. 画像を表示する表示部と、
    前記表示部を支持するフレーム部材と、
    前記フレーム部材に取り付けられるケース部材と、
    前記フレーム部材に設けられ、前記フレーム部材をユーザーの頭部に装着させる装着部材と、を有し、
    前記フレーム部材は、
    前記表示部を支持する支持部と、
    前記支持部の一端から前記支持部と交差する方向に延出する側面部と、を有し、
    前記ケース部材は、前記側面部と組み合わされて、前記表示部による前記画像の表示に寄与する被収容部材が収容される収容空間を形成し、
    前記側面部は、
    第1方向に沿って延出する第1リブと、
    前記第1方向に交差する第2方向に沿って延出する第2リブと、し、
    前記第1リブと前記第2リブとの少なくとも一方は、前記ケース部材が固定される孔部を有することを特徴とする頭部装着型画像表示装置。
  2. 請求項1に記載の頭部装着型画像表示装置において、
    前記第1リブ及び前記第2リブは、交差していることを特徴とする頭部装着型画像表示装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の頭部装着型画像表示装置において、
    前記被収容部材は、前記収容空間に収容され、前記表示部に前記画像を投射する画像投射部を含み、
    前記ケース部材は、
    前記第1リブ及び前記第2リブの少なくともいずれかと係合して、前記画像投射部を上側から覆う第1ケースと、
    前記画像投射部を下側から覆う第2ケースと、を備えることを特徴とする頭部装着型画像表示装置。
  4. 請求項3に記載の頭部装着型画像表示装置において、
    前記画像投射部は、前記画像を投射するレンズを収容する鏡筒を有し、
    前記フレーム部材は、前記鏡筒に対する上側に配置されて前記鏡筒が固定される第1固定部を有し、
    前記第2ケースは、前記鏡筒に対する下側に位置し、
    前記第2ケースは、前記鏡筒に対して固定される第2固定部を有することを特徴とする頭部装着型画像表示装置。
  5. 請求項3又は請求項4に記載の頭部装着型画像表示装置において、
    前記ケース部材は、前記第2ケースを外側から覆い、かつ、前記第1ケース及び前記側面部に接続される第3ケースを備えることを特徴とする頭部装着型画像表示装置。
  6. 請求項5に記載の頭部装着型画像表示装置において、
    前記孔部には、前記第1ケース前記第2ケース前記第3ケースとのそれぞれが固定されることを特徴とする頭部装着型画像表示装置。
  7. 請求項3から請求項のいずれか一項に記載の頭部装着型画像表示装置において、
    前記第1方向は、前記支持部からの前記側面部の延出方向に沿い、
    前記第1ケースは、前記第1方向に沿って延出する前記第1リブに当接する当接部を有することを特徴とする頭部装着型画像表示装置。
  8. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の頭部装着型画像表示装置において、
    前記フレーム部材は、前記支持部及び前記側面部が一体化された金属製部材であることを特徴とする頭部装着型画像表示装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の頭部装着型画像表示装置において、
    前記第1リブ及び前記第2リブは、前記側面部において前記収容空間側に位置する内面から起立し、
    前記第1リブは、前記内面から前記第1リブが起立する方向とは反対方向の端部に、前記第1方向に沿う第1溝部を有し、
    前記第2リブは、前記内面から前記第2リブが起立する方向とは反対方向の端部に、前記第2方向に沿う第2溝部を有することを特徴とする頭部装着型画像表示装置。
  10. 画像を表示する表示部と、
    前記表示部を支持するフレーム部材と、
    前記フレーム部材に取り付けられるケース部材と、
    前記フレーム部材に設けられ、前記フレーム部材をユーザーの頭部に装着させる装着部材と、を有し、
    前記フレーム部材は、
    前記表示部を支持する支持部と、
    前記支持部の一端から前記支持部と交差する方向に延出する側面部と、を有し
    前記側面部は、
    第1方向に沿って延出する第1リブと、
    前記第1方向に交差する第2方向に沿って延出する第2リブと、有し、
    前記ケース部材は、前記側面部と組み合わされて、前記表示部による前記画像の表示に寄与する被収容部材が収容される収容空間を形成し、
    前記ケース部材は、
    前記第1リブ及び前記第2リブの少なくともいずれかと係合して、前記被収容部材を上側から覆う第1ケースと、
    前記被収容部材を下側から覆う第2ケースと、を備えることを特徴とする頭部装着型画像表示装置。
JP2016026430A 2016-02-15 2016-02-15 頭部装着型画像表示装置 Active JP6686504B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016026430A JP6686504B2 (ja) 2016-02-15 2016-02-15 頭部装着型画像表示装置
CN201710032314.3A CN107085301B (zh) 2016-02-15 2017-01-16 头戴式图像显示装置
US15/418,915 US10025104B2 (en) 2016-02-15 2017-01-30 Head-mount type image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016026430A JP6686504B2 (ja) 2016-02-15 2016-02-15 頭部装着型画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017147521A JP2017147521A (ja) 2017-08-24
JP6686504B2 true JP6686504B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=59559715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016026430A Active JP6686504B2 (ja) 2016-02-15 2016-02-15 頭部装着型画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10025104B2 (ja)
JP (1) JP6686504B2 (ja)
CN (1) CN107085301B (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3062142B1 (en) 2015-02-26 2018-10-03 Nokia Technologies OY Apparatus for a near-eye display
US10650552B2 (en) 2016-12-29 2020-05-12 Magic Leap, Inc. Systems and methods for augmented reality
EP3343267B1 (en) 2016-12-30 2024-01-24 Magic Leap, Inc. Polychromatic light out-coupling apparatus, near-eye displays comprising the same, and method of out-coupling polychromatic light
US10401956B2 (en) * 2017-05-11 2019-09-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Infrared eye-tracking in high ambient light conditions
US10578870B2 (en) 2017-07-26 2020-03-03 Magic Leap, Inc. Exit pupil expander
US11119328B2 (en) * 2017-08-23 2021-09-14 Flex Ltd. Light projection engine attachment and alignment
CN111448497B (zh) 2017-12-10 2023-08-04 奇跃公司 光波导上的抗反射涂层
AU2018392482A1 (en) * 2017-12-20 2020-07-02 Magic Leap, Inc. Insert for augmented reality viewing device
CN112136152A (zh) 2018-03-15 2020-12-25 奇跃公司 由观看设备的部件变形导致的图像校正
US11204491B2 (en) 2018-05-30 2021-12-21 Magic Leap, Inc. Compact variable focus configurations
US11885871B2 (en) 2018-05-31 2024-01-30 Magic Leap, Inc. Radar head pose localization
JP7369147B2 (ja) 2018-06-05 2023-10-25 マジック リープ, インコーポレイテッド 視認システムのホモグラフィ変換行列ベースの温度較正
JP7421505B2 (ja) 2018-06-08 2024-01-24 マジック リープ, インコーポレイテッド 自動化された表面選択設置およびコンテンツ配向設置を用いた拡張現実ビューア
US11579441B2 (en) 2018-07-02 2023-02-14 Magic Leap, Inc. Pixel intensity modulation using modifying gain values
US11856479B2 (en) 2018-07-03 2023-12-26 Magic Leap, Inc. Systems and methods for virtual and augmented reality along a route with markers
US11510027B2 (en) 2018-07-03 2022-11-22 Magic Leap, Inc. Systems and methods for virtual and augmented reality
WO2020023543A1 (en) 2018-07-24 2020-01-30 Magic Leap, Inc. Viewing device with dust seal integration
WO2020023545A1 (en) 2018-07-24 2020-01-30 Magic Leap, Inc. Temperature dependent calibration of movement detection devices
EP3831058A4 (en) 2018-08-02 2022-04-20 Magic Leap, Inc. VIEWING SYSTEM WITH PUPILE DISTANCE COMPENSATION BASED ON HEAD MOVEMENT
EP3830631A4 (en) 2018-08-03 2021-10-27 Magic Leap, Inc. NON-FUSED POSE DRIFT CORRECTION OF A FUSED TOTEM IN A USER INTERACTION SYSTEM
JP2020053873A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置
JP2020053874A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置及びカバー部材
JP2020071299A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置
JP7472127B2 (ja) 2018-11-16 2024-04-22 マジック リープ, インコーポレイテッド 画像鮮明度を維持するための画像サイズによってトリガされる明確化
US11425189B2 (en) 2019-02-06 2022-08-23 Magic Leap, Inc. Target intent-based clock speed determination and adjustment to limit total heat generated by multiple processors
EP3939030A4 (en) 2019-03-12 2022-11-30 Magic Leap, Inc. REGISTRATION OF LOCAL CONTENT BETWEEN FIRST AND SECOND VIEWERS OF AUGMENTED REALITY
JP7272040B2 (ja) * 2019-03-25 2023-05-12 セイコーエプソン株式会社 装着型表示装置
JP2020161923A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 セイコーエプソン株式会社 装着型表示装置
WO2020223636A1 (en) 2019-05-01 2020-11-05 Magic Leap, Inc. Content provisioning system and method
WO2021021670A1 (en) 2019-07-26 2021-02-04 Magic Leap, Inc. Systems and methods for augmented reality
JP7375373B2 (ja) * 2019-08-28 2023-11-08 セイコーエプソン株式会社 光学装置及び装着型表示装置
US11737832B2 (en) 2019-11-15 2023-08-29 Magic Leap, Inc. Viewing system for use in a surgical environment
CN115016122A (zh) * 2020-02-19 2022-09-06 Oppo广东移动通信有限公司 头戴式设备
JP2022072160A (ja) * 2020-10-29 2022-05-17 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置、および虚像表示装置の製造方法
JP2022131032A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 セイコーエプソン株式会社 光学モジュール及び頭部装着型表示装置
US11818331B2 (en) * 2021-11-19 2023-11-14 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Display headset

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5539422A (en) * 1993-04-12 1996-07-23 Virtual Vision, Inc. Head mounted display system
EP0679919B1 (en) * 1994-04-21 2000-07-12 Sega Enterprises, Ltd. Head mounted display
JP3314774B2 (ja) * 1994-12-27 2002-08-12 セイコーエプソン株式会社 投写型表示装置
JP4447999B2 (ja) * 2004-10-01 2010-04-07 キヤノン株式会社 頭部装着装置および頭部装着システム
JP4958599B2 (ja) * 2007-03-29 2012-06-20 キヤノン株式会社 頭部装着型の映像表示装置
JP6244631B2 (ja) 2013-02-19 2017-12-13 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
JP6402444B2 (ja) * 2013-12-26 2018-10-10 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017147521A (ja) 2017-08-24
CN107085301A (zh) 2017-08-22
CN107085301B (zh) 2021-01-05
US20170235147A1 (en) 2017-08-17
US10025104B2 (en) 2018-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6686504B2 (ja) 頭部装着型画像表示装置
JP6686505B2 (ja) 頭部装着型画像表示装置
JP6686503B2 (ja) 頭部装着型画像表示装置
US11428943B2 (en) Virtual image display apparatus
CN110955048B (zh) 头部佩戴型显示装置
JP4887907B2 (ja) 映像表示装置
US9207456B2 (en) Virtual image display device
US9465217B2 (en) Virtual image display apparatus
CN111123517B (zh) 头部佩戴型显示装置
CN107621697B (zh) 显示装置和头戴式图像显示装置
JP6186876B2 (ja) 虚像表示装置
JP2018046387A (ja) 頭部装着型画像表示装置
JP6455449B2 (ja) ヘッドマウントディスプレイ
JP6703513B2 (ja) 画像表示装置
JP2017147522A (ja) 頭部装着型画像表示装置
CN110955047B (zh) 头部佩戴型显示装置
EP3522524B1 (en) Image display system
JP2024027468A (ja) 画像表示装置
JP2020126246A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6686504

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150