JP6685753B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6685753B2
JP6685753B2 JP2016026733A JP2016026733A JP6685753B2 JP 6685753 B2 JP6685753 B2 JP 6685753B2 JP 2016026733 A JP2016026733 A JP 2016026733A JP 2016026733 A JP2016026733 A JP 2016026733A JP 6685753 B2 JP6685753 B2 JP 6685753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
measurement
image forming
pattern
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016026733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017146390A5 (ja
JP2017146390A (ja
Inventor
浩一朗 猪
浩一朗 猪
隆一 荒木
隆一 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016026733A priority Critical patent/JP6685753B2/ja
Priority to US15/420,543 priority patent/US10031459B2/en
Publication of JP2017146390A publication Critical patent/JP2017146390A/ja
Publication of JP2017146390A5 publication Critical patent/JP2017146390A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6685753B2 publication Critical patent/JP6685753B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0129Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration
    • G03G2215/0161Generation of registration marks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、複写機、プリンタ等の電子写真プロセス方式の画像形成装置に関する。
画像形成装置は、例えば複数の感光体に異なる色のトナー像を形成し、これらのトナー像を重畳してシート等の記録媒体に転写することでカラー画像を形成する。画像形成装置は、トナー像を、複数の感光体から記録媒体に直接転写する構成であってもよいが、感光体から中間転写体に一次転写した後に、中間転写体から記録媒体に二次転写する構成であってもよい。
このような画像形成装置は、複数の感光体の各々に形成されるトナー像が記録媒体上で正確に重なるように構成される。しかしながら、画像形成装置の部品公差や、画像形成時の温度変化による部品の位置変動等の影響により、記録媒体上でトナー像が重ならない、いわゆる色ずれ(カラーミスレジストレーション)が生じることがある。そのために画像形成装置は、色ずれを補正するための制御を行う。
色ずれ補正制御は、例えば、色毎の色ずれ検出用の測定用画像を含むパターン画像を像担持体に形成し、各色の測定用画像の形成位置を検出することで行われる。画像形成装置は、各色の測定用画像の相対位置に基づいて色ずれ量を算出し、この色ずれ量が低減されるように各感光体上のトナー像の形成位置を調整して色ずれを補正する。
色ずれ検出用のパターン画像は、光学式センサにより検出される。光学式センサは、発光部と受光部とを備える。像担持体に形成された色ずれ検出用のパターン画像を検出する場合、光学式センサは、像担持体の下地部分及びパターン画像に対して発光部から光を照射し、その反射光を受光部により受光する。受光部は、受光する反射光の光量(反射光量)に応じたアナログ信号を出力する。受光部は、像担持体による反射光量及びパターン画像による反射光量のそれぞれで、異なる検出値(出力値)のアナログ信号を出力する。画像形成装置は、受光部から出力されるアナログ信号を所定の閾値に基づいてデジタル信号に変換する。画像形成装置は、変換して得られたデジタル信号のパルス重心、パルスの立ち上がり及び立ち下がりのタイミング等により、像担持体上の各色の色ずれ検出用の測定用画像の相対位置を検出する。
光学式センサは、中間転写ベルトの反射率が低い場合に、反射率の低いブラックのような無彩色のトナー像の検出が困難になる。このような場合、中間転写ベルトに反射率の高い有彩色のトナー像を下地として形成し、その上にブラックのトナー像で色ずれ検出用の測定用画像を形成してブラックの測定用画像の検出を容易にする技術が提案されている(特許文献1)。
また、中間転写ベルトは、製造バラツキや経年変化により表面状態が変化する。中間転写ベルトの表面状態の変化は、反射状態の変化になる。中間転写ベルトの表面状態が変化することで、反射光量に応じたアナログ信号をデジタル信号に変換するための閾値が適切な値ではなくなる。これにより色ずれ検出用のパターン画像の位置を正確に検出することが困難になる。例えば、中間転写ベルトの反射状態が変化して反射光量が増加し、アナログ信号が閾値よりも大きくなることで、色ずれ検出用のパターン画像の位置が正確に検出できなくなる。そのための対策として、中間転写ベルトからの反射光量に基づいて、アナログ信号をデジタル信号に変換するための閾値を設定する技術が提案されている(特許文献2)。反射光量に基づいて閾値を設定するために、適切な閾値の設定が可能となる。
特開2012−3234号公報 特開2007−148080号公報
中間転写ベルトの反射率のバラツキが大きい場合、反射率を安定させるために色ずれ検出用のパターン画像の下に下地となるトナー像(以下、「下地トナー像」という。)を形成することがある。しかしながらこの場合、閾値が下地トナー像からの反射光量の検出値よりも低くなり、中間転写ベルトの反射光量に基づいて適切な閾値を設定することが困難になることがある。閾値が適切に設定できないために、デジタル信号への変換が正常に行えなくなる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、色ずれ検出用のパターン画像を正確に検出する画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の画像形成装置は、異なる色の画像を形成する複数の画像形成手段と、前記異なる色の前記画像の形成位置のズレに関する色ずれを検知するために用いられる測定用画像が前記画像形成手段から転写される像担持体と、前記像担持体に転写された前記測定用画像からの反射光を測定する測定手段と、前記複数の画像形成手段に前記測定用画像を形成させ、前記測定手段に前記測定用画像からの反射光を測定させ、前記測定手段の測定値と閾値とを比較した結果に基づき前記色ずれを検知し、前記複数の画像形成手段により形成される前記画像の前記形成位置を、検知した前記色ずれに基づいて制御する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記複数の画像形成手段によって第1有彩色のパターン画像を下地として用いない第1測定用画像を形成させ、前記色ずれを前記第1測定用画像からの反射光に対応する測定値と第1閾値とを比較した結果に基づいて検知する第1モードと、前記複数の画像形成手段によって前記第1有彩色のパターン画像を下地として用いた第2測定用画像を形成させ、前記色ずれを前記第2測定用画像からの反射光に対応する測定値と第2閾値とを比較した結果に基づいて検知する第2モードと、を実行し、前記第1測定用画像は、第2有彩色の測定用画像と前記第2有彩色の画像の上に黒の画像を重ねた複合測定用画像とを含み、前記第2測定用画像は、前記第1有彩色のパターン画像に重畳された前記第2有彩色の測定用画像と前記第1有彩色のパターン画像に重畳された前記第2有彩色の画像の上に黒の画像を重ねた複合測定用画像とを含み、前記制御手段は、前記像担持体からの反射光に対応する測定値と前記第1有彩色のパターン画像を下地として用いずに形成された第1閾値設定パターンからの反射光に対応する測定値に基づいて前記第1閾値を設定し、前記第1有彩色のパターン画像からの反射光に対応する測定値と前記第1有彩色のパターン画像を下地として用いた第2閾値設定パターンからの反射光に対応する測定値に基づいて前記第2閾値を設定することを特徴とする。
本発明によれば、異なる画像形成モードで閾値を適宜決定することで、パターン画像を正確に検出して色ずれ補正を行うことができる。
画像形成装置の構成図。 露光器の説明図。 色ずれ検出用パターン画像の説明図。 制御部の構成図。 (a)、(b)は画像形成処理を表すフローチャート。 光学式センサの説明図。 コンパレータの動作説明図。 複合トナーパターンの説明図。 図8の色ずれ検出用パターン画像の検出結果の説明図。 色ずれ検出用パターン画像形成時のタイミングチャート。 (a)、(b)は下地トナー像の有無によるデジタル信号の相違を説明する図。 (a)、(b)は色ずれ検出用パターン画像の検出結果の説明図。 色ずれ補正量の算出処理を表すフローチャート。
以下、実施の形態を図面を参照しつつ詳細に説明する。
(構成)
図1は、本実施形態の画像形成装置100の構成図である。この画像形成装置100は、電子写真方式のフルカラープリンタである。画像形成装置100は原稿読取部101、画像形成部102、及び操作部114を備える。原稿読取部101は、例えばスキャナであり、原稿から読み取った原稿画像に基づいて画像データを生成する。画像形成部102は、原稿読取部101で生成された画像データに基づいて、シート等の記録媒体に画像を形成する。
画像形成部102は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)の各色のトナー像を形成するための画像形成ステーションY、M、C、Kを備える。各画像形成ステーションY、M、C、Kは、同様の構成を備えており、形成するトナー像の色が異なるのみである。
画像形成ステーションYは、ドラム状の感光体であり、イエローのトナー像を担持する像担持体となる感光ドラム103aを備える。感光ドラム103aの周囲には、帯電器104a、露光器105a、現像器106a、及びクリーナ107aが設けられる。帯電器104aは、感光ドラム103aの表面を帯電させる。露光器105aは、イエローの画像データに基づいて変調したレーザ光で感光ドラム103aを走査して、感光ドラム103a上に静電潜像を形成する。現像器106aは、静電潜像をイエローのトナーで現像して、感光ドラム103a上にイエローのトナー像を形成する。クリーナ107aは、後述の中間転写ベルト109へのトナー像の転写後に感光ドラム103a上に残留するトナーを清掃する。
画像形成ステーションMは、感光ドラム103b、帯電器104b、露光器105b、現像器106b、及びクリーナ107bを備える。画像形成ステーションMは、感光ドラム103b上にマゼンタのトナー像を形成する。画像形成ステーションCは、感光ドラム103c、帯電器104c、露光器105c、現像器106c、及びクリーナ107cを備える。画像形成ステーションCは、感光ドラム103c上にシアンのトナー像を形成する。画像形成ステーションKは、感光ドラム103d、帯電器104d、露光器105d、現像器106d、及びクリーナ107dを備える。画像形成ステーションKは、感光ドラム103d上にブラックのトナー像を形成する。
各画像形成ステーションY、M、C、Kの下方には、中間転写体であり、各感光ドラム103a〜103dに形成された各色のトナー像が転写されて、フルカラーのトナー像を担持する像担持体となる中間転写ベルト109が設けられる。中間転写ベルト109を挟んで各感光ドラム103a〜103dに対向する位置に、一次転写体である転写ブレード108a〜108dが設けられる。
感光ドラム103a上に形成されたイエローのトナー像は、転写ブレード108aに印加される転写バイアスによって中間転写ベルト109に転写される。感光ドラム103b上に形成されたマゼンタのトナー像は、転写ブレード108bに印加される転写バイアスによって中間転写ベルト109に転写される。感光ドラム103c上に形成されたシアンのトナー像は、転写ブレード108cに印加される転写バイアスによって中間転写ベルト109に転写される。感光ドラム103d上に形成されたブラックのトナー像は、転写ブレード108dに印加される転写バイアスによって中間転写ベルト109に転写される。これにより中間転写ベルト109上に各色のトナー像が形成される。
中間転写ベルト109は、二次転写ローラ110との間に二次転写部Tを形成する。中間転写ベルト109は、図中時計回りに回転しており、各感光ドラム103a〜103dから転写されたトナー像を二次転写部Tに搬送する。二次転写部Tには、トナー像が搬送されるタイミングに合わせて記録媒体が搬送される。記録媒体は、中間転写ベルト109と二次転写ローラ110との間を搬送されることで、中間転写ベルト109から各色のトナー像が一括転写される。
記録媒体の搬送方向下流側には、定着器111が設けられる。定着器111は、トナー像が転写された記録媒体に、トナー像を定着させる。定着器111は、例えば記録媒体を加熱及び加圧することでトナー像を記録媒体に定着させる。トナー像が定着された記録媒体は、定着器111から排紙ローラ112等により画像形成装置100外に排出される。
なお、ブラックのトナー像を形成する画像形成ステーションKは、中間転写ベルト109の回転方向において、他の画像形成ステーションY、M、Cよりも二次転写部T側に設けられる。このような配置により、モノクロ画像を形成する場合に、画像形成の指示から画像が形成された記録媒体の排出までの時間が抑制される。
中間転写ベルト109の回転方向において、画像形成ステーションKよりも二次転写部T側に、光学式センサ113が設けられる。光学式センサ113は、中間転写ベルト109に形成される色ずれ検出用のトナー像であるパターン画像を検出する。
操作部114は、ディスプレイ及びキーボタンを有する入出力装置である。ディスプレイは、タッチパッドが設けられてタッチパネルとして機能する。操作部114は、ユーザによるタッチパネルやキーボタンの操作により、画像形成装置100に画像形成の開始指示を入力し、各種機能の設定入力を行う。
図2は、露光器105aの説明図である。なお、露光器105aと露光器105b、105c、105dとは同様の構成である。ここでは露光器105aについて説明を行い、露光器105b、105c、105dについての説明は省略する。
露光器105aは、光源である半導体レーザ201、コリメータレンズ202、開口絞り203、シリンドリカルレンズ204、回転多面鏡205、回転多面鏡駆動部206、トーリックレンズ207、及び回折光学素子208を備える。また、露光器105aは、レーザ光による感光ドラム103aの走査のタイミングを制御するために、反射ミラー210及びビーム検出器209を備える。
コリメータレンズ202は、半導体レーザ201から出射されたレーザ光を平行光束に変換する。開口絞り203は、通過するレーザ光の光束を制限する。シリンドリカルレンズ204は、副走査方向にのみ所定の屈折力を有しており、開口絞り203を通過した光束を、回転多面鏡205の反射面に主走査方向に長い楕円像として結像させる。回転多面鏡205は、回転多面鏡駆動部206により図中時計回りに一定速度で回転しており、反射面上に結像したレーザ光を偏向走査する。トーリックレンズ207は、fθ特性を有する光学素子であり主走査方向と副走査方向とで異なる屈折率を有する。トーリックレンズ207の主走査方向の表裏の両レンズ面は非球面形状となっている。回折光学素子208は、fθ特性を有する光学素子であり主走査方向と副走査方向とで互いに異なる倍率を有する。
ビーム検出器209は、感光ドラム103aの画像形成領域外に相当する位置に設けられる。ビーム検出器209は、反射ミラー210によって反射されたレーザ光を検出することで、感光ドラム103a上の走査開始位置を指示するための走査タイミング信号を出力する。
感光ドラム103aは、ドラム駆動部211によりドラム軸を中心に回転駆動される。感光ドラム103aは、回転駆動される回転多面鏡205により偏向されたレーザ光のスポットが、ドラム軸に平行な方向を主走査方向として、回転多面鏡205の回転に応じて直線状に移動しながら照射される。これにより感光ドラム103aの主走査方向への静電潜像の形成が行われる。感光ドラム103aは、帯電器104aにより表面が帯電しており、レーザ光が照射された部分の電位が変位して静電潜像となる。本実施形態の半導体レーザ201は、複数のレーザ光を出射するマルチビームレーザである。そのために、1回の走査により複数本のライン状の静電潜像が感光ドラム103aに形成可能である。感光ドラム103aは、ドラム駆動部211により回転駆動されることで、副走査方向に静電潜像が形成される。
回折光学素子208は、感光ドラム103aのドラム軸と同じ方向に延びる直方体であり、回折光学素子駆動部212によって、その長手方向を軸として回動可能となっている。回折光学素子208の回動により、感光ドラム103上の走査線の向き(感光ドラム103aのドラム軸に対する走査線の傾き)や湾曲が補正される。
半導体レーザ201、回転多面鏡駆動部206、ドラム駆動部211、及び回折光学素子駆動部212は、後述するCPUによって動作が制御される。
(色ずれ)
各感光ドラム103a〜103dから中間転写ベルト109に転写される各色のトナー像間に生じる相対的な位置のずれ(色ずれ)について説明する。上述したように、感光ドラム103a〜103d上には、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー像が形成される。各感光ドラム103a〜103d上に形成された各色のトナー像は、中間転写ベルト109に重畳するように転写される。このとき、各色のトナー像の重なり方にずれが生じると、原稿画像と最終的に記録媒体に形成される出力画像との色味に違いが生じて画質が低下する。
画像形成装置100は、電源投入時、環境が変化した場合、所定枚数(累積枚数)の記録媒体への画像形成時等のタイミングで、色ずれ補正を行う。画像形成装置100は、各色の色ずれ検出用のトナー像である色ずれ検出用パターン画像を中間転写ベルト109上に形成し、該色ずれ検出用パターン画像を光学式センサ113で検出した検出結果に基づいて色ずれ補正を行う。
図3は、色ずれ補正に用いる色ずれ検出用パターン画像の説明図である。色ずれ検出用パターン画像は、中間転写ベルト109上に図3に示すように形成される。色ずれ検出用パターン画像は、有彩色であるイエローのトナーパターン301、マゼンタのトナーパターン302、及びシアンのトナーパターン303と、無彩色であるブラックのトナーパターンを含んで構成された複合トナーパターン304とを含む。各有彩色のトナーパターン301〜303は、各有彩色のトナー像の形成位置を特定するために用いられる測定用画像である。複合トナーパターン304は、ブラックのトナー像の形成位置を特定するために用いられる測定用画像である。複合トナーパターン304は、マゼンタのトナー像上にブラックのトナー像が少なくとも一部を重畳して形成される。複合トナーパターン304の詳細については後述する。
中間転写ベルト109の搬送方向は、感光ドラム103a〜103dの回転方向(副走査方向)と同じである。色ずれ検出用パターン画像は、中間転写ベルト109上の主走査方向(搬送方向に直交する方向)の両端に形成される。光学式センサ113は、色ずれ検出用パターン画像に対応して2つ設けられる(光学式センサ113a、113b)。色ずれ検出用パターン画像がさらに多くの位置に形成される場合、光学式センサ113もその形成位置に対応して設けられる。光学式センサ113a、113bは、中間転写ベルト109を照射し、その反射光の受光結果である反射光量に応じた検出値(出力値)を表すアナログ信号を出力する。中間転写ベルト109の反射光量は、色ずれ検出用パターン画像が形成される部分と、形成されない中間転写ベルト109の下地部分とで異なる。そのために受光部602から出力されるアナログ信号は、色ずれ検出用パターン画像が形成された部分と中間転写ベルト109の下地部分とで異なる値となる。
色ずれ検出用パターン画像は、基準色としてマゼンタのトナーパターン302が複数箇所に形成され、他の各色の位置は、マゼンタのトナーパターン302との相対位置として検出される。画像形成装置100は、各色のトナーパターン301〜304、及び複合トナーパターン304の相対位置から各色の相対的なずれ量を算出し、このずれ量に基づいて、画像形成の際に各色のトナー像間にずれが生じないように色ずれ補正制御を行う。
図4は、画像形成装置100の動作を制御するための制御部の構成図である。制御部は、画像形成装置100に内蔵される。ここでは、色ずれ補正を行うための制御部の構成について説明する。制御部は、CPU401、メモリ402、コンパレータ403、及びA/Dコンバータ404を備える。CPU401は、メモリ402から所定のコンピュータプログラムを読み込んで実行することで、画像形成装置100の動作を制御する。本実施形態では、CPU401は、コンピュータプログラムの実行により色ずれ補正制御を行う。
光学式センサ113から出力されるアナログ信号は、コンパレータ403及びA/Dコンバータ404に入力される。コンパレータ403は、取得したアナログ信号を所定の閾値に基づいて2値のデジタル信号に変換してCPU401に入力する。コンパレータ403がアナログ信号をデジタル信号に変換するための閾値は可変であり、CPU401により設定される。A/Dコンバータ404は、取得したアナログ信号をデジタル信号に変換してCPU401に入力する。A/Dコンバータ404は、例えばアナログ信号を量子化してデジタル信号を生成する。
CPU401は、カウンタ405を備える。CPU401は、コンパレータ403から取得するデジタル信号をカウンタ405により数値化してデジタル信号情報を生成し、メモリ402に格納する。CPU401は、デジタル信号情報に基づいて、各色のトナーパターン301〜303及び複合トナーパターン304の相対位置を検出する。CPU401は、相対位置の検出結果に基づいて各色のトナーパターン301〜303及び複合トナーパターン304の相対的な位置のずれ量を算出し、そのずれ量に基づいて色ずれ補正制御を行う。CPU401は、各画像形成ステーションY、M、C、Kに色ずれを補正するための信号を送信する。また、CPU401は、色ずれ検出用パターン画像を検出する際に、光学式センサ113の動作を制御する。
(色ずれ補正及び画像形成処理)
図5は、色ずれ補正制御処理を含む画像形成処理を表すフローチャートである。図5(a)は画像形成処理を表すフローチャートである。上記の通り、色ずれ補正制御は、画像形成装置100に電源が投入された場合、画像形成装置100の環境が変化した場合、記録媒体への画像形成累積枚数が所定枚数に到達した場合等に行われる。
CPU401は、原稿読取部101或いは外部装置からの画像データの入力により画像形成処理の開始を判断する(S501)。画像形成処理を開始する場合(S501:Y)、CPU401は、色ずれ補正量の検出の要不要を判断する(S502)。CPU401は、例えば画像形成装置100に電源が投入された直後であるか、記録媒体への画像形成累積枚数が所定枚数に到達したか、前回の色ずれ補正時から画像形成装置100の温度等の環境が変化したか等により、色ずれ補正量の検出の要不要を判断する。CPU401は、色ずれ補正量の検出が必要であると判断した場合(S502:Y)、色ずれ補正量を検出する(S503)。CPU401は、検出した色ずれ補正量をメモリ402に格納する。色ずれ補正量の検出処理については後述する。
色ずれ補正量の検出処理が終了した場合、或いは色ずれ補正量の検出が不要である場合(S502:N)、CPU401は、メモリ402から色ずれ補正量を読み出す(S504)。CPU401は、メモリ402に格納された、事前に算出された色ずれ補正量或いは色ずれ補正量検出処理で検出された色ずれ補正量を読み出す。CPU401は、色ずれ補正量に基づいた画像形成処理を各画像形成ステーションY、M、C、Kに指示する。各画像形成ステーションY、M、C、Kは、この指示により、露光器105a〜105dの半導体レーザ201の照射タイミングを色ずれ補正量に基づいて調整し、画像形成を行う(S505)。
CPU401は、1枚の記録媒体へ画像形成する毎に、取得したすべての画像データに基づく画像形成処理が終了したか否かを判断する(S506)。画像形成処理が終了していない場合(S506:N)、CPU401は、S502以降の処理を繰り返し実行する。すべての画像データに基づく画像形成処理が終了している場合(S506:Y)、CPU401は、画像形成処理を終了する。
図5(b)は、色ずれ補正量の検出処理を表すフローチャートである。
CPU401は、色ずれ補正量を検出する場合、まず、各画像形成ステーションY、M、C、Kにより、中間転写ベルト109に色ずれ検出用パターン画像を形成する(S511)。色ずれ検出用パターン画像は、光学式センサ113により検出される。光学式センサ113は、色ずれ検出用パターン画像の検出結果としてアナログ信号を出力する。コンパレータ403は、光学式センサ113から出力されたアナログ信号をデジタル信号に変換してCPU401に入力する。CPU401は、デジタル信号を取得することで色ずれ検出用パターン画像を検出する(S512)。CPU401は、取得したデジタル信号に基づいて色ずれ補正量を算出する(S513)。CPU401は、算出した色ずれ補正量をメモリ402に格納する(S514)。以上により色ずれ補正量の検出処理が終了する。
(光学式センサ)
図6は、光学式センサ113の説明図である。光学式センサ113は、中間転写ベルト109に向けて光を発する発光部601と、中間転写ベルト109からの反射光を受光する受光部602とを備える。色ずれ検出用パターン画像603を検出する光学式センサ113は、反射光を検出する方式として、正反射光を検出する方式と、乱反射光を(拡散反射光)を検出する方式とを用いることができる。本実施形態の光学式センサ113は、受光部602により乱反射光を検出する方式である。
受光部602は、発光部601から中間転写ベルト109へ照射された光の乱反射光を受光するために、該光の入射角と反射角とが等しくならない位置に配置される。受光部602は、受光結果である反射光量に応じた検出値を表すアナログ信号を出力する。
(デジタル信号への変換)
図7は、コンパレータ403の基本的な動作説明図である。コンパレータ403は、色ずれ検出用パターン画像を検出した光学式センサ113からアナログ信号701を取得して、閾値703に応じてデジタル信号702を生成する。
中間転写ベルト109は光沢があるために、中間転写ベルト109の下地部分による正射光量は、有彩色のトナーパターンによる正射光量よりも多い。発光部601から発せられる光量は一定であるため、中間転写ベルト109の下地部分で反射される乱反射光量は、有彩色のトナーパターンによる乱反射光量よりも少ない。そのために、有彩色のトナーパターンを検出することで得られるアナログ信号701は、上に凸の形状になる。図7では、アナログ信号701を三角波で表すが、必ずしも三角波であるとは限らない。アナログ信号701の波形は、中間転写ベルト109の搬送方向におけるトナーパターンの幅と、光学式センサ113の受光部602の受光面の幅とに依存するために、これらの幅の関係によっては、台形に近い波形になることもある。
デジタル信号702は、アナログ信号701を閾値703に応じて2値化した信号である。コンパレータ403は、閾値703以上の検出値のアナログ信号701をハイレベル、閾値703未満の検出値のアナログ信号701をローレベルにすることで、デジタル信号702を生成する。
ブラックのトナーパターンは光を吸収するために乱反射光量が少ない。そのために、ブラックのトナーパターンによる乱反射光量と中間転写ベルト109の下地部分による乱反射光量との差が小さくなり、それぞれの検出値の差が小さくなる。その結果、乱反射光によるブラックのトナーパターンの検出が困難になる。本実施形態ではブラックのトナーパターンを検出しやすいように、図3に示すように、複合トナーパターン304を用いる。CPU401は、複合トナーパターン304の検出結果によりブラックのトナーパターンの形成位置を検出する。
(複合トナーパターン)
図8は、複合トナーパターンの説明図である。図8では、図3の複合トナーパターン304をモデル化している。複合トナーパターン304は、マゼンタのトナー像を形成する画像形成ステーションM及びブラックのトナー像を形成する画像形成ステーションKにより形成される。
複合トナーパターン304は、中間転写ベルト109の搬送方向に、マゼンタのトナー像(第1トナー像801)を挟んで2つのブラックのトナー像(第2トナー像802及び第3トナー像803)が形成されて構成される。第2トナー像802及び第3トナー像803は、それぞれその一部が第1トナー像801に重なり、その間から第1トナー像801が露出する。
図9は、図8の色ずれ検出用パターン画像の検出結果の説明図である。光学式センサ113の受光部602は、中間転写ベルト109の下地部分の乱反射光を受光することで、検出値Aのアナログ信号を出力する。また、受光部602は、イエローのトナーパターン301、マゼンタのトナーパターン302、及びシアンのトナーパターン303の乱反射光を受光することで、検出値Bのアナログ信号を出力する。イエローのトナーパターン301の検出結果は、アナログ信号901aである。マゼンタのトナーパターン302の検出結果は、アナログ信号902aである。シアンのトナーパターン303の検出結果は、アナログ信号903aである。
複合トナーパターン304の検出結果は以下のようになる。受光部602は、中間転写ベルト109の下地部分の乱反射光を受光することで、検出値Aのアナログ信号を出力する。受光部602は、第2トナー像802の乱反射光を受光することで、出力するアナログ信号が変化する。本実施形態では、ブラックのトナー像である第2トナー像802の反射光量が、中間転写ベルト109の下地部分の乱反射光量よりも少なくなる場合を例に説明する。そのために受光部602は、第2トナー像802の乱反射光を受光することで、検出値Aよりも低い検出値Cのアナログ信号を出力する。受光部602は、複合トナーパターン304のマゼンタ部分である第1トナー像801の乱反射光を受光することで、検出値Bのアナログ信号を出力する。その後、受光部602は、複合トナーパターン304の第3トナー像803の乱反射光を受光することで、再度、検出値Cのアナログ信号を出力する。
このように、複合トナーパターン304は、マゼンタである第1トナー像801の検出結果によって、ブラックである第2、第3トナー像802、803の形成位置を表す。そのために、第2トナー像802と第3トナー像803とが所定間隔離されて形成され、この間から第1トナー像801が露出するように形成される。CPU401は、マゼンタである第1トナー像801の検出結果から、ブラックである第2、第3トナー像802、803の形成位置を間接的に特定する。
光学式センサ113は、中間転写ベルト109により搬送される各トナーパターン301〜303及び複合トナーパターン304を、順次検出する。光学式センサ113は、乱反射光を検出するために、各トナーパターン301〜303及び複合トナーパターン304の検出値が徐々に変化する。図8に示すような色ずれ検出用パターン画像を検出する場合、光学式センサ113の受光部602は、検出値A、検出値B、検出値A、検出値B、検出値A、検出値B、検出値A、検出値C、検出値B、検出値C、検出値Aの順に変化するアナログ信号を出力する。
コンパレータ403は、このようなアナログ信号を閾値Dによりデジタル信号に変換する。閾値Dは、CPU401により、検出値Aよりも高く検出値Bよりも低い値に設定される。変換されたデジタル信号は、アナログ信号901a、902a、903a、904aに対応する出力901b、902b、903b、904bを含む。CPU401は、出力901b、903b、904bの重心位置と基準色(本実施形態ではマゼンタ)に相当する出力902bの重心位置との差分を、メモリ402に記憶された参照値と比較する。「参照値」は、色ずれが生じていない場合の、基準色のトナーパターンを検出することで生成されるデジタル信号と、他の各色のトナーパターンを検出することで生成されるデジタル信号との差分を表す。CPU401は、比較結果により色ずれ補正量を算出する。
(色ずれ検出用パターン画像形成)
図10は、色ずれ検出用パターン画像形成時のタイミングチャートである。CPU401は、このタイミングチャートに従い、画像形成ステーションY、M、C、Kの位置及び中間転写ベルト109の搬送速度を考慮して、各画像形成ステーションY、M、C、Kに画像形成を行わせる。
CPU401は、イエローのトナーパターンを形成するための画像信号Yをイエローの画像形成ステーションYに送信する。CPU401は、画像信号Yから時間α経過後に、マゼンタのトナーパターンを形成するための画像信号M1をマゼンタの画像形成ステーションMに送信する。CPU401は、画像信号M1から時間α経過後に、シアンのトナーパターンを形成するための画像信号Cをシアンの画像形成ステーションCに送信する。CPU401は、画像信号Y、M、Cにより、画像形成ステーションY、M、Cにそれぞれ時間βだけ画像形成を行わせ、時間βに応じた所定幅のトナーパターンを形成させる。画像信号Y、M1、Cにより、イエロー、マゼンタ、シアンの各有彩色のトナーパターン301、302、303の中間転写ベルト109の搬送方向のサイズが同じに形成される。また、光学式センサ113が有彩色のトナーパターン301、302、303を検出したときの検出値が等しくなるように、各画像形成ステーションY、M、Cの露光器105a〜105cから照射される光の、単位面積当たりの露光面積及び光量が制御される。
CPU401は、複合トナーパターン304をシアンのトナーパターン303の形成後に引き続き形成する。CPU401は、マゼンタの画像形成ステーションMに画像信号M2を送信し、その後、ブラックの画像形成ステーションBに画像信号Bk1、Bk2を送信する。画像信号Bk1の立ち下がりから画像信号Bk2の立ち上がりまでは、時間βである。CPU401は、画像信号M2により、画像形成ステーションMに時間γだけ画像形成を行わせ、所定幅のトナーパターンを形成させる。時間γは、時間βよりも長時間である。
画像信号M2に応じて形成されるマゼンタのトナーパターン上に、画像信号Bk1、Bk2に応じてブラックのトナーパターンが形成される。画像信号Bk1に応じたブラックのトナーパターンは、画像信号M2に応じて形成されるマゼンタのトナーパターンの中間転写ベルト109の搬送方向上流に形成される。画像信号Bk2に応じたブラックのトナーパターンは、画像信号M2に応じて形成されるマゼンタのトナーパターンの中間転写ベルト109の搬送方向下流に形成される。このようにしてマゼンタの第1トナー像801上にブラックの第2、第3トナー像802、803が重なった複合トナーパターン304が形成される。第1トナー像801の露出部分は、画像信号Bk1の立ち下がりから画像信号Bk2の立ち上がりまでが時間βであるために、搬送方向のサイズが有彩色のトナーパターン301、302、303と同じになる。
(下地トナー像)
図11は、下地トナー像の有無によるデジタル信号の相違を説明する図である。下地トナー像は、色ずれ検出用パターン画像の下地として形成される有彩色のトナー像である、
図11(a)は、下地トナー像を形成せず、第1濃度のイエローのトナーパターン301が中間転写ベルト109に形成された場合を例示する。中間転写ベルト109は、反射率にバラツキが生じており、反射光量が安定しない状態である。このような場合、光学式センサ113から出力されるアナログ信号は、実線で示すように三角波が歪んだ形状となる。このような波形のアナログ信号をデジタル信号に変換すると、実際のトナーパターン301の形成位置を正確に検出できなくなる。図11(a)の例では、点線で示す理想的なアナログ信号及びトナーパターン301の実際の位置に対して、実線で示すアナログ信号及び検出位置が検出され、正確なトナーパターン301の形成位置が把握できていない。
図11(b)は、第2濃度のイエローの下地トナー像310の上に第1濃度のイエローのトナーパターン301が中間転写ベルト109に形成された場合を例示する。第1濃度のトナーパターン301の周囲に第2濃度の下地トナー像310が形成されるために、中間転写ベルト109の反射率のバラツキの影響が抑制される。このような場合、光学式センサ113から出力されるアナログ信号は、実線で示すように三角波が整った形状となる。そのために、トナーパターン301の形成位置が正確に検出可能になる。なお、第2濃度は、中間転写ベルト109の反射率のバラツキの影響を抑制するような濃度に設定される。第2濃度は、トナー消費量の削減や画像形成装置100内部のクリーニング機能の制約により、第1濃度よりも薄い濃度に設定されることが好ましい。
本実施形態では、中間転写ベルト109の下地部分の反射率や色ずれ検出用パターン画像の反射率等の中間転写ベルト109の反射状態、操作部114からのユーザの指示に基づいて、色ずれ検出用パターン画像に下地トナー像を形成するか否かを決定する。以下に、中間転写ベルト109の反射率(反射状態)に基づいて下地トナー像を形成するか否かを判断する例について説明する。
図12は、中間転写ベルト109の反射状態が良好な状態から変化した場合の色ずれ検出用パターン画像の検出結果の説明図である。図12では、下地トナー像の有無による色ずれ検出用パターン画像の検出結果について説明する。
図12(a)は、下地トナー像を形成しない、第1濃度の色ずれ検出用パターン画像320を検出する場合の説明図である。中間転写ベルト109は反射率にバラツキがある。そのために光学式センサ113が出力するアナログ信号は、安定せずに三角波に歪みが生じる。
色ずれ検出用パターン画像320を検出して得られるアナログ信号を変換するための閾値D1は、例えば色ずれ検出を行う前に、色ずれ検出用パターン画像320と略同一のパターン画像を閾値設定用パターンとして中間転写ベルト109に形成して決定する。CPU401は、光学式センサ113で検出した中間転写ベルト109の下地部分及び閾値設定用パターンの乱反射光量に基づいて、以下の式により閾値D1を算出する。
D1=(B−A)*R+A …(式1)
A:中間転写ベルト109の下地部分の検出値
B:閾値設定用パターンの検出値
R:画像形成装置100の設計時に設定される、検出値Aと検出値Bの差分値である波高値の比率
色ずれ検出用パターン画像320を検出したときのアナログ信号と閾値D1との関係により、コンパレータ403は、デジタル信号DS1を生成する。デジタル信号DS1は、CPU401に入力される。CPU401は、内蔵するカウンタ405によりデジタル信号DS1の立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジのタイミングを検出する。CPU401は、デジタル信号DS1の立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジのタイミングの中心をトナーパターンの位置として色ずれ量を算出する。
図12(b)は、第2濃度のイエローの下地トナー像310上に形成される第1濃度の色ずれ検出用パターン画像321を検出する場合の説明図である。中間転写ベルト109に下地トナー像310を形成することで、中間転写ベルト109の反射率のバラツキの影響は抑制される。そのために光学式センサ113が出力するアナログ信号は、安定した三角波となる。色ずれ検出用パターン画像321を検出して得られるアナログ信号を変換するための閾値D2を閾値D1と同値とする場合、下地トナー像310の検出値が閾値D1よりも高い値になることがある。この場合、アナログ信号の正確なデジタル信号への変換ができなくなる。
色ずれ検出用パターン画像321を検出して得られるアナログ信号を変換するための閾値D2は、例えば色ずれ検出を行う前に、色ずれ検出用パターン画像321と略同一のパターン画像を閾値設定用パターンとして中間転写ベルト109に形成して決定する。CPU401は、光学式センサ113で検出した閾値設定用パターンの下地トナー像310及び色ずれ検出用パターン画像321の乱反射光量に基づいて、以下の式により閾値D2を算出する。
D2=(B−E)*R+E …(式2)
E:下地トナー像310の検出値
R:画像形成装置100の設計時に設定される、検出値Bと検出値Eの差分値である波高値の比率
色ずれ検出用パターン画像321を検出したときのアナログ信号と閾値D2との関係により、コンパレータ403は、デジタル信号DS2を生成する。デジタル信号DS2は、CPU401に入力される。CPU401は、内蔵するカウンタ405によりデジタル信号DS2の立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジのタイミングを検出する。CPU401は、デジタル信号DS2の立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジのタイミングの中心をトナーパターンの位置として色ずれ量を算出する。
以上の説明において下地トナー像310はイエローで形成しているが、他の有彩色を用いても同様の効果を得ることができる。下地トナー像310は、色ずれ検出用パターン画像321と、中間転写ベルト109の下地部分との間に形成されることで、中間転写ベルト109の反射率の影響を抑制する。そのために下地トナー像310は、中間転写ベルト109の搬送方向で、最も上流に位置する画像形成ステーションに対応する色により形成されることが好ましい。
図13は、本実施形態における色ずれ補正量の算出処理を表すフローチャートである。CPU401は、中間転写ベルト109の反射率のバラツキ具合(反射状態)に応じて、下地トナー像310を形成するか否かを判断し、判断結果に応じて2通りの色ずれ補正量の算出方法のいずれかを実行する。
そのためにCPU401は、色ずれ補正を開始すると、光学式センサ113により中間転写ベルト109の下地部分の検出値Aを検出する(S1301)。CPU401は、A/Dコンバータ404から検出値Aのデジタル信号を取得し、検出値Aと所定値とを比較し、比較結果に応じて2通りの色ずれ補正量の算出方法のいずれを実行するかを判定する(S1302)。所定値は、中間転写ベルト109の反射光量に対する所定光量に相当し、例えばアナログ信号の波形の歪みの許容範囲を示す値であり、予め設定されている。
検出値Aが所定値以下である場合(S1302:Y)、CPU401は第1画像形成モードの実行を選択する。検出値Aが所定値以下でない場合(S1302:N)、CPU401は第2画像形成モードの実行を選択する。本実施形態では、第1、第2画像形成モードからいずれかのモードを選択するが、更に多くの画像形成モードから選択するような構成であってもよい。なお、CPU401は、第1画像形成モードと第2画像形成モードとの判断を、検出値Aの他に、例えば 画像形成装置100が記録媒体に形成した画像の累積枚数や、操作部114による設定に基づいて行ってもよい。CPU401は、累積枚数が所定枚数よりも少ない場合には、中間転写ベルト109が劣化している可能性が低いので第1画像形成モードを実行する。また、CPU401は、累積枚数が所定枚数より多い場合には、中間転写ベルト109が劣化している可能性が高いので第2画像形成モードを実行する。つまりCPU401は、中間転写ベルト109の反射状態を検出値A、累積枚数、設定等により判断する。
第1画像形成モードでは、CPU401は、中間転写ベルト109に色ずれ検出用パターン画像320と同様の閾値設定用パターンを形成する。CPU401は、光学式センサ113により中間転写ベルト109の下地部分の検出値A及び色ずれ検出用パターン画像320の検出値Bを検出する(S1303)。CPU401は、A/Dコンバータ404から取得した検出値A、Bに基づいて、上記の式1により閾値D1を算出する(S1304)。CPU401は、算出した閾値D1をコンパレータ403に設定する(S1305)。
CPU401は、画像形成ステーションY、M、C、Kにより下地トナー像310を形成せずに、色ずれ検出用パターン画像320を形成する(S1306)。CPU401は、光学式センサ113により色ずれ検出用パターン画像320を検出する(S1307)。CPU401は、コンパレータ403により閾値D1で色ずれ検出用パターン画像320のアナログ信号から変換されたデジタル信号DS1を取得する。CPU401は、カウンタ405でカウントされたデジタル信号DS1の立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジのタイミングのカウント値をメモリ402に保存する(S1308)。
第2画像形成モードでは、CPU401は、中間転写ベルト109に下地トナー像310及び色ずれ検出用パターン画像321と同様の閾値設定用パターンを形成する。CPU401は、光学式センサ113により下地トナー像310の検出値E及び色ずれ検出用パターン画像321の検出値Bを検出する(S1309)。CPU401は、A/Dコンバータ404から取得した検出値B、Eに基づいて、上記の式2により閾値D2を算出する(S1310)。CPU401は、算出した閾値D2をコンパレータ403に設定する(S1311)。
CPU401は、画像形成ステーションY、M、C、Kにより色ずれ検出用パターン画像321を形成する(S1312)。CPU401は、光学式センサ113により色ずれ検出用パターン画像321を検出する(S1313)。CPU401は、コンパレータ403により閾値D2で色ずれ検出用パターン画像321のアナログ信号から変換されたデジタル信号DS2を取得する。CPU401は、カウンタ405でカウントされたデジタル信号DS2の立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジのタイミングのカウント値をメモリ402に保存する(S1314)。
CPU401は、メモリ402に保存されたカウント値により各色のトナーパターンの形成位置を算出する(S1315)。CPU401は、算出した各色のトナーパターンの形成位置により、各色のトナーパターンの相対的な色ずれ量を算出する(S1316)。CPU401は、算出した色ずれ量に応じた色ずれ補正を行う。
以上のような本実施形態の画像形成装置100は、中間転写ベルト109の状態に応じて、色ずれ検出用パターン画像の各色のトナーパターンの形成位置を検出するための閾値を適切に設定する。これにより画像形成装置100は、各色のトナーパターンの形成位置を正確に把握することができ、高精度な色ずれ補正が可能になる。
100…画像形成装置、109…中間転写ベルト、113…光学式センサ、311…発光部、312…受光部、401…CPU、402…メモリ、403…コンパレータ、Y,M,C,K…画像形成ステーション

Claims (5)

  1. 異なる色の画像を形成する複数の画像形成手段と、
    前記異なる色の前記画像の形成位置のズレに関する色ずれを検知するために用いられる測定用画像が前記画像形成手段から転写される像担持体と、
    前記像担持体に転写された前記測定用画像からの反射光を測定する測定手段と、
    前記複数の画像形成手段に前記測定用画像を形成させ、前記測定手段に前記測定用画像からの反射光を測定させ、前記測定手段の測定値と閾値とを比較した結果に基づき前記色ずれを検知し、前記複数の画像形成手段により形成される前記画像の前記形成位置を、検知した前記色ずれに基づいて制御する制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、
    前記複数の画像形成手段によって第1有彩色のパターン画像を下地として用いない第1測定用画像を形成させ、前記色ずれを前記第1測定用画像からの反射光に対応する測定値と第1閾値とを比較した結果に基づいて検知する第1モードと、
    前記複数の画像形成手段によって前記第1有彩色のパターン画像を下地として用いた第2測定用画像を形成させ、前記色ずれを前記第2測定用画像からの反射光に対応する測定値と第2閾値とを比較した結果に基づいて検知する第2モードと、を実行し、
    前記第1測定用画像は、第2有彩色の測定用画像と前記第2有彩色の画像の上に黒の画像を重ねた複合測定用画像とを含み、
    前記第2測定用画像は、前記第1有彩色のパターン画像に重畳された前記第2有彩色の測定用画像と前記第1有彩色のパターン画像に重畳された前記第2有彩色の画像の上に黒の画像を重ねた複合測定用画像とを含み、
    前記制御手段は、前記像担持体からの反射光に対応する測定値と前記第1有彩色のパターン画像を下地として用いずに形成された第1閾値設定パターンからの反射光に対応する測定値に基づいて前記第1閾値を設定し、前記第1有彩色のパターン画像からの反射光に対応する測定値と前記第1有彩色のパターン画像を下地として用いた第2閾値設定パターンからの反射光に対応する測定値に基づいて前記第2閾値を設定することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第2測定用画像はさらに、前記第1有彩色の測定用画像を含み、
    前記制御手段は、前記第2モードにおいて前記第1有彩色の前記パターン画像の濃度が前記第1有彩色の前記測定用画像の濃度よりも薄くなるように、前記複数の画像形成手段に前記第2測定用画像を形成させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、前記画像形成装置の使用状況に関する情報に基づいて、前記第1モードと前記第2モードとの中から前記色ずれを検知するためのモードを選択することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、前記測定手段に前記像担持体からの反射光を測定させ、前記使用状況に関する前記情報としての前記像担持体からの反射光の測定結果に基づいて前記モードを選択することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段は、前記使用状況に関する前記情報としての前記画像形成装置が画像を形成したシートの累積枚数に基づいて前記モードを選択することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
JP2016026733A 2016-02-16 2016-02-16 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6685753B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016026733A JP6685753B2 (ja) 2016-02-16 2016-02-16 画像形成装置
US15/420,543 US10031459B2 (en) 2016-02-16 2017-01-31 Image forming apparatus for correcting color misregistration

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016026733A JP6685753B2 (ja) 2016-02-16 2016-02-16 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017146390A JP2017146390A (ja) 2017-08-24
JP2017146390A5 JP2017146390A5 (ja) 2019-03-28
JP6685753B2 true JP6685753B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=59562090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016026733A Expired - Fee Related JP6685753B2 (ja) 2016-02-16 2016-02-16 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10031459B2 (ja)
JP (1) JP6685753B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6921489B2 (ja) 2016-07-13 2021-08-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2018092157A (ja) 2016-11-29 2018-06-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2019015786A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10444693B2 (en) 2017-11-02 2019-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP7118802B2 (ja) 2018-08-14 2022-08-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7182965B2 (ja) 2018-09-10 2022-12-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2023141322A (ja) * 2022-03-23 2023-10-05 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 転写装置、画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06155817A (ja) * 1992-11-19 1994-06-03 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像形成装置
JP2003228216A (ja) * 2002-02-04 2003-08-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2006258906A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Canon Inc カラー画像形成装置およびその色ずれ補正方法
JP4945111B2 (ja) * 2005-10-21 2012-06-06 京セラミタ株式会社 多色画像形成装置及び同装置用光センサ
US7515843B2 (en) * 2005-11-15 2009-04-07 Xerox Corporation Color mis-registration measurement using an infra-red color density sensor
JP2007148080A (ja) 2005-11-29 2007-06-14 Kyocera Mita Corp カラー画像形成装置
US8036552B2 (en) * 2007-09-21 2011-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Method for correcting registration errors by superimposing a black developer on a background of a color
JP5822507B2 (ja) 2010-05-17 2015-11-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5972028B2 (ja) * 2012-04-27 2016-08-17 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170235266A1 (en) 2017-08-17
JP2017146390A (ja) 2017-08-24
US10031459B2 (en) 2018-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6685753B2 (ja) 画像形成装置
JP5822507B2 (ja) 画像形成装置
US20150147078A1 (en) Image forming apparatus
US11442374B2 (en) Image forming apparatus using measurement images to control speed of photoreceptors and intermediate transfer member
US8649718B2 (en) Apparatus and method of color shift correction, and medium storing color shift correction program
JP6335639B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5340439B2 (ja) 画像形成装置
JP5803414B2 (ja) 画像形成装置、制御装置及びプログラム
JP5150523B2 (ja) 画像形成装置
US20160109821A1 (en) Image forming apparatus that forms color image by superimposing plurality of images in different colors
EP3067751A1 (en) Image forming apparatus and control method for image forming apparatus
JP2017129639A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP6921489B2 (ja) 画像形成装置
US9158224B2 (en) Image forming apparatus generating horizontal synchronization signals and method of image forming
JP2018066904A (ja) 画像形成装置、画像濃度検出方法
CN110007573A (zh) 图像形成装置及位置校正方法
KR20130137990A (ko) 화상형성장치 및 그의 화상 농도 제어 방법
JP2007296782A (ja) 画像形成装置
US10394175B2 (en) Image forming apparatus that uses a predetermined measurement image and controls image density
JP6758906B2 (ja) 画像形成装置
JP6722057B2 (ja) 画像形成装置
JP6287782B2 (ja) 光走査装置、画像形成装置、光走査方法
JP5459119B2 (ja) 画像形成装置、制御装置、およびプログラム
JP6071535B2 (ja) 画像形成装置
JP2019168521A (ja) 画像形成装置、色ずれ量算出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6685753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees