JP5150523B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5150523B2
JP5150523B2 JP2009015803A JP2009015803A JP5150523B2 JP 5150523 B2 JP5150523 B2 JP 5150523B2 JP 2009015803 A JP2009015803 A JP 2009015803A JP 2009015803 A JP2009015803 A JP 2009015803A JP 5150523 B2 JP5150523 B2 JP 5150523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
reference signal
laser
image forming
time difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009015803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010173109A (ja
Inventor
興人 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2009015803A priority Critical patent/JP5150523B2/ja
Priority to US12/691,911 priority patent/US20100189453A1/en
Publication of JP2010173109A publication Critical patent/JP2010173109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5150523B2 publication Critical patent/JP5150523B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • H04N1/506Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • G03G15/0435Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure by introducing an optical element in the optical path, e.g. a filter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/053Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in main scanning direction, e.g. synchronisation of line start or picture elements in a line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2323Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the reproducing medium, e.g. type, size or availability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/233Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the data to be reproduced, e.g. number of lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/29Reproducing arrangements involving production of an electrostatic intermediate picture
    • H04N1/295Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02439Positioning method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04732Detecting at infrequent intervals, e.g. once or twice per line for main-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04744Detection of scanning velocity or position by detecting the scanned beam or a reference beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04755Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position or movement of a scanning element or carriage, e.g. of a polygonal mirror, of a drive motor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04767Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by controlling the timing of the signals, e.g. by controlling the frequency o phase of the pixel clock
    • H04N2201/04781Controlling the phase of the signals
    • H04N2201/04786Controlling a start time, e.g. for output of a line of data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04794Varying the control or compensation during the scan, e.g. using continuous feedback or from line to line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、複数のレーザ発光部から発射される各レーザ光を各色別の感光体に照射してカラー画像形成を行うマルチビーム方式の画像形成装置に関し、特に、各色別の感光体に対して走査されるレーザ光の書出タイミングを調整する技術に関する。
プリンタ等の画像形成装置において、厚紙への印刷、OHP用紙への印刷、高光沢印刷を行う場合は、定着による熱量を通常画像出力時よりも多くする必要があるため、一般的には、定着の温度を上げるか又は定着時間を延ばすことで、必要な定着熱量を確保している。しかし、定着の温度を上げると温度安定に時間を要する、消費電力の増大、耐熱性対策が必要等の課題が多いため、用紙搬送の速度を下げて定着時間を延ばす手段が用いられることが多い。
この場合、例えば、特許文献1に示されるように、露光のためのレーザ照射時に、回転多面体の回転数やレーザ光量を変えずに、回転多面体の使用面を一定回数毎に1回としつつ、感光体回転速度や用紙搬送速度を遅くして、用紙が定着部を通過する時間を長くする技術が提案されている。この方式では、同期センサから出力される主走査書出基準信号をカウントして、上記一定回数毎の主走査書出基準信号に従ってレーザ光を照射する。これによれば、レーザの走査速度と光量を変えなくて済むため、感光体回転速度や用紙搬送速度を遅くしても、画質に及ぶ影響が少ない。
ところが、この方式を、各色毎の画像形成についてそれぞれ複数のレーザ光を用いて行うマルチビーム方式に適応した場合、1つの反射面に照射されて感光体表面で走査される走査線が副走査方向にレーザ光の本数分となるため、上記方式で画像調整を行う場合、ビーム本数単位で画像書き出しタイミングを異ならせることになり、高精度に色ずれを補正できない。
そこで、この場合における高精度な色ずれ補正を確保するための技術として、下記特許文献2に示されるように、回転多面体を各色のレーザ走査ユニット毎に設け、各レーザ走査ユニットの回転多面体同士の相対的な回転角度の位相を制御する技術が提案されている。
特公平8−13084号公報 特許公報第2609626号
上記特許文献2に示される技術を、特許文献1に示される技術に適用する場合、先に主走査書出基準信号に従ってレーザ光の照射を行った後、直後に出力される主走査書出基準信号を当該一定回数分だけ無視し、当該一定回数分無視後の主走査書出基準信号に従ってレーザ光を照射する制御を行いつつ、各色毎のレーザ走査ユニットの主走査書出基準信号の相対的な時間差に基づいて、各レーザ走査ユニットの回転多面体の回転角度の位相制御を行うことになる。しかしながら、当該位相制御を行うとき、レーザ光の照射を行わない主走査書出基準信号(無視すべき主走査書出基準信号)に基づいて、各色毎のレーザ走査ユニットの主走査書出基準信号の相対的な時間差が算出され、この時間差に基づいて各レーザ走査ユニットの回転多面体の回転角度の位相制御が行われてしまうと、各色の画像形成ユニットで形成される画像の重ね合わせ時に色ずれが発生してしまう。
これを回避するためには、各色のレーザ走査ユニット同士の間での位相差の設定値を複数通り管理すると共に、各色のレーザ走査ユニットについて、レーザ光を照射させる主走査書出基準信号と照射させない主走査書出基準信号とを正確に判別し、さらに、当該判別により得たレーザ光を照射させる主走査書出基準信号を用いて各色レーザ走査ユニット間での回転多面体の回転角度の位相差を検出(すなわち、各色毎のレーザ走査ユニットの主走査書出基準信号の相対的な時間差を算出)する回路が必要となる。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、マルチビーム方式の画像形成装置において、画像形成に用いられる用紙種に応じて用紙搬送速度が変化する場合であっても、特別な回路を必要とせずに、上記回転多面体の回転角度の的確な位相調整を行って、高精度な色ずれ補正を可能にすることを目的とする。
本発明の請求項1に記載の発明は、感光体と、画像信号に応じたレーザ光を発光する複数のレーザ発光部と、当該各レーザ発光部から発光されるレーザ光を前記感光体の表面に走査させる複数の反射面を有する回転多面体と、当該回転多面体により走査されるレーザ光を受光して画像の書出タイミングを決定するための水平同期信号を発生する同期センサとを有する複数のレーザ走査ユニットと、
前記各回転多面体を駆動制御する回転多面体駆動制御部と、
前記各感光体を、予め定められた標準回転速度と、当該標準速度よりも遅い予め定められた第2回転速度とで駆動する感光体駆動制御部と、
前記各同期センサから出力される水平同期信号を用いて、前記感光体が前記標準速度で回転駆動されるときは前記回転多面体の全反射面に前記レーザ光を照射させる主走査書出基準信号と、前記感光体が前記第2回転速度で回転駆動されるときは当該第2回転速度に応じて定められた反射面数おきに前記レーザ光を照射させる主走査書出基準信号とを、前記各レーザ走査ユニット毎に生成する書出基準信号生成部と、
前記書出基準信号生成部によって生成された各レーザ走査ユニット毎の主走査書出基準信号を用いて、各レーザ走査ユニットでの相対的な画像書き込みタイミングの時間差を計測する時間差計測部と、
前記時間差計測部により計測された前記時間差に基づいて、前記回転多面体駆動制御部が前記各回転多面体に出力する回転多面体駆動用の制御信号の位相を調整する位相調整部と
を備えた画像形成装置である。
この発明によれば、書出基準信号生成部が、標準速度よりも遅い第2回転速度で感光体が回転駆動されるときは、当該第2回転速度に応じて定められた反射面数おきにレーザ光を照射させる主走査書出基準信号を、各レーザ走査ユニットのレーザ発光部毎に生成し、時間差計測部は、当該各レーザ走査ユニット毎に生成された主走査書出基準信号を用いて、各レーザ走査ユニットでの相対的な画像書き込みタイミングの時間差を計測するので、位相調整部が回転多面体駆動用の制御信号の位相を調整するとき、従来技術に見られた問題、例えば、レーザ光照射のトリガとしない無視すべき主走査書出基準信号に基づいて算出された時間差に基づいて各レーザ走査ユニットの主走査書出基準信号の位相が調整されてしまい、各色画像の重ね合わせ時に色ずれが発生するという問題の発生を低減できる。このため、本発明によれば、マルチビーム方式の画像形成装置において、画像形成に用いられる用紙種に応じて用紙搬送速度が変化する場合であっても、特別な回路を必要とせずコスト削減を図りつつ、上記回転多面体の回転角度の的確な位相調整を行って、高精度な色ずれ補正が可能になる。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置であって、前記書出基準信号生成部は、前記感光体が前記標準速度で回転駆動されるときは、前記各同期センサから出力される水平同期信号自体を、前記回転多面体の全反射面に前記レーザ光を照射させる主走査書出基準信号とし、前記感光体が前記第2回転速度で回転駆動されるときは、前記各同期センサから出力される水平同期信号を、前記レーザ光を照射しない反射面数分だけ間引いて前記第2回転速度に応じた主走査書出基準信号を生成するものである。
この発明によれば、書出基準信号生成部が、感光体が標準速度で回転駆動されるときは、上記水平同期信号自体を標準速度に応じた主走査書出基準信号として用い、感光体が第2回転速度で回転駆動されるときは、上記水平同期信号から、レーザ光を照射しない反射面数分だけ間引き、当該間引き後の水平同期信号を第2回転速度に応じた主走査書出基準信号とするので、比較的簡単な処理で、標準速度及び第2回転速度に応じた主走査書出基準信号の両方を生成することができる。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2のいずれかに記載の画像形成装置であって、前記時間差計測部は、前記複数のレーザ走査ユニットのうち、予め定められたレーザ走査ユニットの前記生成された主走査書出基準信号を基準として、前記各レーザ走査ユニットでの相対的な画像書き込みタイミングの時間差を計測するものである。
この発明によれば、時間差計測部が、複数のレーザ走査ユニットのうち、予め定められたレーザ走査ユニットの前記生成された主走査書出基準信号を基準として、前記各レーザ走査ユニットでの相対的な画像書き込みタイミングの時間差を計測するので、当該時間差計測を、時間差計測用の特別な基準信号を記憶していなくても行うことができる。
本発明によれば、マルチビーム方式の画像形成装置において、マルチビーム方式の画像形成装置において、画像形成に用いられる用紙種に応じて用紙搬送速度が変化する場合であっても、特別な回路を必要とせずに、上記回転多面体の回転角度の的確な位相調整を行って、高精度な色ずれ補正を可能にすることができる。
本発明の一実施形態に係るプリンタの概略構成を示す図である。 図1に示したレーザ走査ユニットによるレーザビーム走査を示す斜視図である。 プリンタの制御系の構成概略を示すブロック図である。 プリンタによる感光体ドラムの回転速度に応じたポリゴンミラー回転駆動用信号の位相調整処理を示すフローチャートである。 (a)(b)は、1つの画像形成ユニットのレーザ走査ユニットについての主走査書出基準信号と、他の画像形成ユニットのレーザ走査ユニットについての主走査書出基準信号の一例を示す図である。
以下、本発明に係る画像形成装置の一実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において同一の符号を付した構成は、同一の構成であることを示し、その説明を省略する。本発明に係る画像形成装置は、複写装置、プリンタ装置及びファクシミリ装置等の電子写真方式の画像形成装置であればよいが、以下にはプリンタ装置を例にして説明する。
画像形成装置の一実施形態であるプリンタについて説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るカラープリンタの概略構成を示す図である。図1において、プリンタ1は、用紙貯留部10と、画像形成部20と、定着部30と、排紙部40と、用紙搬送路50と、制御ユニット100とを備え、用紙貯留部10、画像形成部20、定着部30、用紙搬送路50及び制御ユニット100は、略箱形の装置本体1Aに内装され、排紙部40は、装置本体1Aの頂部に設けられている。
用紙貯留部10は、印刷処理に供する転写材の一例としての用紙Pを貯留し、制御ユニット100の制御により用紙Pを繰り出て給紙するものである。用紙貯留部10には、所定数(本実施形態では1つ)の用紙カセット11が装置本体1Aに対して挿脱自在に設けられている。用紙カセット11の上流端(図1に示す例では用紙カセット11の左上方)には、用紙束から用紙Pを1枚ずつ繰り出させるピックアップローラ12が設けられている。このピックアップローラ12の駆動によって用紙カセット11から繰り出された用紙Pは、用紙搬送路50に給紙されるようになっている。
画像形成部20は、制御ユニット100の制御によって、コンピュータ等から図略のインタフェース回路で受信した画像信号に基づき、用紙貯留部10に貯留された用紙束から繰り出された1枚ずつの用紙Pに対して画像の転写処理を施すものである。インタフェース回路は、コンピュータ等の外部機器にLAN(Local Area Network)等を介して接続され、外部機器との間で種々の信号を送受信するものであり、例えば、ネットワークインタフェース(10/100Base−TX)等が用いられる。画像形成部20は、トナー像を形成する各色の画像形成ユニット21Y,21M,21C,21Kと、この画像形成ユニット21Y,21M,21C,21Kで形成されたトナー像を用紙Pに転写する転写装置27と、定着部30とを備えて構成されている。
画像形成ユニット21Y,21M,21C,21Kは、上流側(図1の紙面の右側)から下流側へ向けて順次に略水平方向に配設されたイエロー用画像形成ユニット21Y、マゼンダ用画像形成ユニット21M、シアン用画像形成ユニット21C及びブラック用画像形成ユニット21Kの順に配設されている。さらに、画像形成部20は、これら各画像形成ユニットの下部位置に配設されたレーザ走査ユニット24を備える。これら各画像形成ユニット21Y、21M、21C、21Kは、同様の構成であり、装置本体1A内における各機器に対して所定の相対的な位置関係で位置決めされて装着されている。
これら各画像形成ユニット21Y、21M、21C、21Kは、それぞれ、感光体ドラム22と、帯電器23と、レーザ走査ユニット24と、現像装置25と、クリーニング装置26とを備え、感光体ドラム22は、前後方向(図1の紙面と直交する方向)に延びるドラム軸回りに回転可能に設けられ、当該感光体ドラム22の周面に沿うように当該感光体ドラム22の直下位置から、当該感光体ドラム22の回転方向である反時計方向に向けて、帯電器23、レーザ走査ユニット24、現像装置25及びクリーニング装置26が配設されている。
感光体ドラム22は、周面に静電潜像及びこの静電潜像に従ったトナー像(可視像)を形成させるものである。帯電器23は、ドラム軸回り反時計方向に回転している感光体ドラム22の周面に一様な電荷を形成させるものであり、例えば、周面が感光体ドラム22の周面と当接しながら従動回転しつつ当該感光体ドラム22へ電荷を付与する帯電ローラを備えて構成されている。現像装置25は、感光体ドラム22の周面にトナーを供給することによって周面の静電潜像が形成された部分にトナーを付着させ、これによって感光体ドラム22の周面にトナー像を形成するものである。
本実施形態では、カラーに対応するために、イエロー用画像形成ユニット21Yの現像装置25には、イエロー(Y)のトナーが収容され、マゼンダ用画像形成ユニット21Mの現像装置25には、マゼンダ(M)のトナーが収容され、シアン用画像形成ユニット21Cの現像装置25には、シアン(C)のトナーが収容され、そして、ブラック用画像形成ユニット21Kの現像装置25には、ブラック(K)のトナーが収容されている。現像装置25については、後にさらに詳述する。クリーニング装置26は、転写処理後の感光体ドラム22の周面に残留しているトナーを取り除いてクリーニングするためのものである。このクリーニング装置26によってクリーニングされた感光体ドラム22の周面は、次の画像形成処理のために再び帯電器23へ向かうことになる。
露光装置24は、画像データに基づき強弱の付与されたレーザ光を回転している感光体ドラム22の周面に帯電器23と現像装置25との間において照射し、当該感光体ドラム22の周面に静電潜像を形成するレーザ走査ユニットである。以下、露光装置24をレーザ走査ユニット24と称する。レーザ走査ユニット24は、カラーに対応するために、イエロー、マゼンダ、シアン及びブラックの各色にそれぞれ対応した各レーザ光を各画像形成ユニット21Y、21M、21C、21Kにおける各感光ドラム22に照射する。帯電した感光体ドラム22の周面にレーザ光を照射すると、その照射された部分の電荷がレーザ光の強度に応じて消去し、これによって当該感光体ドラム22の周面に静電潜像が形成される。画像データは、図略のインタフェース回路で受信されたコンピュータ等の外部機器からの画像信号に公知の色補正処理等の処理を施すことによって生成された現像色のイエロー、マゼンダ、シアン及びブラックの各画像データである。
転写装置27は、感光体ドラム22の周面に形成されたトナー像を用紙Pに転写するための装置であって、中間転写ベルト271、一次転写ローラ272、駆動ローラ273、従動ローラ274及び二次転写ローラ275を備えている。中間転写ベルト271は、無端状であり、一次転写ローラ272、駆動ローラ273及び従動ローラ274によって各画像形成ユニット21Y、21M、21C、21Kの直上位置に張架されており、駆動ローラ273の回転駆動力によって時計方向に回転可能となっている。一次転写ローラ272は、各画像形成ユニット21Y、21M、21C、21Kの各感光ドラム22に対応するようにそれぞれ設けられ、中間転写ベルト271を押さえ感光体ドラム22から中間転写ベルト271が浮き上がるのを防止するように配置されている。二次転写ローラ275は、中間転写ベルト271の外周面において駆動ローラ273に対向する位置に配置されている。
駆動ローラ273は、接地されている。一次転写ローラ272は、画像領域におけるトナー像が感光体ドラム22から中間転写ベルト271へ一次転写される間、トナーの帯電極性と逆極性の電圧が一次転写バイアスとして印加されるようになっている。また、二次転写ローラ275は、中間転写ベルト271上のトナー像が用紙Pへ二次転写される間、トナーの帯電極性と逆極性の電圧が二次転写バイアスとして印加されるようになっている。このように本実施形態に係るプリンタ1は、間接転写方式が採用されている。
そして、従動ローラ274の紙面右側には、中間転写ベルト用クリーニング装置276が設けられており、用紙Pへトナー像を転写処理した後における中間転写ベルト271の表面に残留しているトナーがこの中間転写ベルト用クリーニング装置276によって取り除かれ、これによって清浄化した中間転写ベルト271が感光体ドラム22へ供給される。
定着部30は、制御ユニット100の制御により、上記転写処理の施された用紙Pのトナー像に、加熱による定着処理を施すものであり、内部に通電発熱体が装着されたヒートローラ31と、このヒートローラ31と対向して周面同士が対向配置された加圧ローラ32とを備えている。転写処理後の用紙Pは、ローラ軸回りに時計方向に向けて駆動回転しているヒートローラ31と、ローラ軸回りに反時計方向に向けて従動回転している加圧ローラ32との間のニップ部を通過することによって、ヒートローラ31からの熱を得て定着処理が施される。定着処理の施された用紙Pは、用紙搬送路50によって排紙部40へ排出される。
排紙部40は、定着部30で定着処理の施された用紙Pが排紙され、この排紙された用紙Pを貯留する。排紙部40は、装置本体1Aの頂部が凹没されることによって形成され、この凹没した凹部の底部に排紙された用紙Pを受ける排紙トレイ41が形成されている。
用紙搬送路50は、制御ユニット100の制御により、用紙貯留部10から給紙された用紙Pを画像形成部20及び定着部30を介して排紙部40まで搬送するものである。
制御ユニット100は、用紙貯留部10、画像形成部20、定着部30及び用紙搬送路50等に接続され、これらを当該機能に従って制御することにより、プリンタ1の各部の制御を司るものであり、例えば、CPU(Central Processing Unit)、CPUによって実行される種々のプログラムやその実行に必要なデータ等を予め記憶するROM(Read Only Memory)、CPUのいわゆるワーキングメモリとなるRAM(Random Access Memory)及びその周辺回路等を備えたマイクロコンピュータによって構成される。
このような構成のプリンタ1における画像形成動作について説明すると、まず、帯電器23によって感光体ドラム22に帯電が行われた後、レーザ走査ユニット24によって露光が行われ、静電潜像が感光体ドラム22の表面に形成される。この静電潜像は、現像装置25でトナー像化され、感光体ドラム22の表面に形成されたこのトナー像は、一次転写ローラ272に印加された転写バイアスによって中間転写ベルト271上に転写される。そして、中間転写ベルト271に転写されずに感光体ドラム22に残留した残留トナーは、クリーニング装置26によってクリーニングされ、図略の回収ボトルへ収容される。このような露光、現像及び転写の動作がイエロー、マゼンダ、シアン及びブラックの各現像色に対して順次に行われ、中間転写ベルト271の表面には、各色のトナー像が重ねられ、中間転写ベルト271上にフルカラーのトナー像が形成される。
フルカラーのトナー像が中間転写ベルト271に形成されると、二次転写ローラ275が中間転写ベルト271に当接され、タイミングを合わせて用紙貯留部10から用紙搬送路50によって転写位置まで搬送された用紙Pに、二次転写ローラ275に印加された二次転写バイアスにより中間転写ベルト271に形成されたフルカラーのトナー像が転写される。そして、用紙Pに転写されたフルカラーのトナー像は、定着部30による加熱及び加圧によって用紙Pに定着され、用紙Pは、排紙部40に排出される。なお、中間転写ベルト271に残留したトナーは、中間転写ベルト271の中間転写ベルト用クリーニング装置276を二次転写後の中間転写ベルト271に当接させることによってクリーニングされ、図略の回収ボトルに収容される。
図2は、図1に示したレーザ走査ユニット24によるレーザビーム走査を示す斜視図である。レーザ走査ユニット24は、主走査方向に延びる走査ラインを副走査方向に並ぶ複数のレーザ光により走査するマルチビーム方式のレーザビーム走査機構からなる。各画像形成ユニット21M、21C、21Y、21Kにおけるレーザ走査ユニット24の構成は同様であるため、以下には、画像形成ユニット21Mを例にして説明する。
レーザ走査ユニット24は、ポリゴンモータ241、ポリゴンミラー242、半導体レーザ243、コリメータレンズ244、f/θレンズ245、反射ミラー246、BDセンサ247、シリンドリカルレンズ248、及びプリズム24a,24bを備える。
ポリゴンミラー(回転多面体)242は、例えば10面の鏡面からなる反射面を有し、各反射面で感光体ドラム22の表面に向けてレーザ光を反射させる。ポリゴンモータ241は、ポリゴンミラー242を図2の矢印A方向に回転させる駆動力をポリゴンモータ241に供給する。半導体レーザ(レーザ発光部)243は、レーザ光を発光させるものであり、入力される画像信号に応じて後述する半導体レーザ駆動制御部1012によりオン/オフ変調される。半導体レーザ243は、3つのLD243a、243b、243cを備える3ビームレーザ(例えば、2FB型)方式である。コリメータレンズ244は、LD243a〜243cから射出されたビームLa、Lb、Lcを通過させて平行光とする。ビームLa、Lcはプリズム24a,24bにより光路を変更されて、ビームLbはそのままで反射ミラー246に入射する。なお、プリズム25a、25bに代えて平面ミラーを配置してもよい。
反射ミラー246により反射されたビームLa〜Lcは、シリンドリカルレンズ248を通過した後、ポリゴンミラー242の反射面242aに線像として結像する。反射ミラー246及びシリンドリカルレンズ248は、各ビームLa〜Lcを、反射面242aへの主走査方向の入射角度が、反射面242a上の一定領域内にほぼ収束して結像するように調整する。ポリゴンミラー242は図2の矢印A方向に一定速度で回転し、反射面242aによって偏向された各ビームLa〜Lcは図2の矢印B方向に移動しながらf/θレンズ245に入射する。
f/θレンズ245は、ポリゴンミラー242によって偏向されたレーザ光を感光ドラム22の軸方向に対して等速度で水平走査させる。反射ミラー246は、偏向されるレーザ光をビームディテクトセンサ(BDセンサ。同期センサ)247に導く。BDセンサ247は、感光ドラム22の主走査方向(水平方向)の書出基準信号となる水平同期信号を発生させる。
f/θレンズ245を通過したビームLa〜Lcは、感光体ドラム22の表面上にビームスポットとして結像し、ポリゴンミラー242及び感光体ドラム22の回転により感光体ドラム22の被走査面を主走査方向及び副走査方向に光走査して画像情報の記録を行う。このとき、各ビームLa〜Lcは、f/θレンズ245に入射する際に共に同一の点に入射し、各ビームLa〜Lcが感光体ドラム22の表面上では主走査方向において重なり、副走査方向においてはそれぞれ異なる箇所に分かれて入射するようになっている。これにより、各ビームLa〜Lcは、f/θレンズ245を通過した後、感光体ドラム22上の副走査方向に所定のビーム間隔をもって結像し、副走査方向に並ぶ3走査ラインを同時に走査する。すなわち、レーザ走査ユニット24は、主走査方向に延びる走査ラインを、副走査方向に並ぶ3走査ラインで走査する。
レーザ走査ユニット24は、感光体ドラム22の回転速度に応じて、上記露光のためのレーザ光の照射方式を変更する。本実施形態において、プリンタ1では、感光体ドラム22は、画像形成時に、後述するドラムモータ駆動制御部1013により、予め定められた標準速度(通常の印刷用紙に画像形成を行う場合の回転速度)と、当該標準速度よりも遅い予め定められた第2回転速度(厚紙、OHP用紙、高光沢印刷等の特殊紙に対して印刷を行う場合の回転速度)の2種類の速度で回転駆動される。これに対応して、レーザ走査ユニット24では、後述する書出基準信号生成部103が、BDセンサ247から出力される水平同期信号を用いて、(1)感光体ドラム22が上記標準速度で回転駆動されるときは、ポリゴンミラー242の反射面242aの全てに半導体レーザ243からのレーザ光を照射させるための主走査書出基準信号と、(2)感光体ドラム22が上記第2回転速度で回転駆動されるときは、当該第2回転速度に応じて定められた反射面242aの数おきに半導体レーザ243からのレーザ光を照射させる主走査書出基準信号とを、画像形成ユニット21Y、21M、21C、21Kの各レーザ走査ユニット24のそれぞれについて生成する。これにより、レーザ走査ユニット24は、露光のためのレーザ照射時に、感光体ドラム22が標準速度で回転駆動される場合には、ポリゴンミラー242の反射面242aの全てに半導体レーザ243からのレーザ光を照射させ、感光体ドラム22が第2回転速度で回転駆動される場合であっても、ポリゴンミラー242の反射面242aの使用面を一定面数毎に1回とすることで、感光体ドラム22が標準速度で回転駆動される場合とポリゴンミラー242の回転数や半導体レーザ243のレーザ光量を変えない露光動作を可能にしている。
次に、プリンタ1の制御系の構成を説明する。図3はプリンタ1の制御系の構成概略を示すブロック図である。なお、以下の説明では、主に本発明に関する構成を説明する。
プリンタ1は、制御ユニット100を備える。制御ユニット100は、プリンタ1の全体的な動作制御を司るものである。制御ユニット100は、画像形成制御部101と、書出基準信号生成部103と、時間差計測部104と、位相調整部105とを備える。
画像形成制御部101は、画像形成時に動作する各部の駆動制御を司る。画像形成制御部101は、各画像形成ユニット21M、21C、21Y、21Kの駆動制御を担当する。画像形成制御部101は、ポリゴンモータ駆動制御部1011と、半導体レーザ駆動制御部1012と、ドラムモータ駆動制御部1013とを備える。
ポリゴンモータ駆動制御部(回転多面体駆動制御部)1011は、クロック信号出力回路(以下、「CLK信号出力回路」)401から出力されるクロック信号(以下、「CLK信号」)に基づいてポリゴンモータ241が予め定められた目標回転速度となるように駆動する。ポリゴンモータ駆動制御部1011は、CLK信号出力回路401と、移相回路402と、PLL回路(Pulse-Locked loop:位相同期回路)403と、モータドライバ404と、エンコーダ405とを備える。
ポリゴンモータ駆動制御部1011によるポリゴンモータ241の回転数制御について説明すると、操作者からの画像形成開始要求を受けて、ポリゴンモータ駆動制御部1011はCLK信号出力回路401から予め定められた周波数で出力されるCLK信号を、移相回路402を介してPLL回路(Pulse-Locked loop:位相同期回路)403に入力させる。PLL回路403は入力されたCLK信号の周波数とポリゴンモータ241に取り付けられたエンコーダ405が出力したポリゴンモータ241の回転周波数とを比較してその位相差を出力し、モータドライバ404が当該位相差を解消するように調整した駆動電流をポリゴンモータ241に供給し、ポリゴンモータ406を当該駆動電流に応じて回転駆動させ、その回転速度(単位時間当たりの回転数)を目標回転速度に収束させる。
半導体レーザ駆動制御部1012は、半導体レーザ243を駆動するドライバである。半導体レーザ駆動制御部1012は、ポリゴンモータ241の回転数が上記目標回転数に収束すると、画像読取部3のメモリに格納された画像データを、数ライン分ずつ内蔵するバッファに読み出し、半導体レーザ243を駆動して、当該画像データに基づいて変調される光線束を半導体レーザ243から射出させる。
ドラムモータ駆動制御部(感光体駆動制御部)1013は、画像形成時に、予め定められた標準速度(通常の印刷用紙に画像形成を行う場合の回転速度)と、当該標準速度よりも遅い予め定められた第2回転速度(厚紙、OHP用紙、高光沢印刷等の特殊紙に対して印刷を行う場合の回転速度)の2種類の速度で、ドラムモータ500の回転駆動を制御する。
BDセンサ247から出力される水平同期信号(BD信号)は、ポリゴンミラー242の回転動作と、半導体レーザ243による画像書出タイミングの同期を取るための同期信号として用いられる。BDセンサ247は、BDセンサ247がポリゴンミラー242によって反射されるレーザ光の光線束を受光したときに、水平同期信号としてパルス波を出力する。
ここで、各画像形成ユニット21Y、21M、21C、21Kにおける上記半導体レーザ243による画像データの書出タイミングの同期がとれていないと(すなわち、各画像形成ユニット21Y、21M、21C、21Kが、互いに予め定められた一定の時間差を保った書出タイミングで、半導体レーザ243による主走査方向走査ライン毎に画像データの書き出しを行う状態になっていないと)、重ね合わせて形成されるフルカラーのトナー像に色ずれが生じるため、画像形成制御部101は、各画像形成ユニット21Y、21M、21C、21Kの半導体レーザ243による画像データの書き出しを行う前に、各画像形成ユニット21Y、21M、21C、21K間での画像データ書き出しタイミングを同期させる(すなわち、各画像形成ユニット21Y、21M、21C、21Kが、互いに予め定められた一定の時間差を保った書出タイミングで、半導体レーザ243による主走査方向走査ライン毎に画像データの書き出しを行う状態にする)。
書出基準信号生成部103は、BDセンサ247から出力される水平同期信号(BD信号)を用いて、(1)感光体ドラム22が上記標準速度で回転駆動されるときは、ポリゴンミラー242の反射面242aの全てに半導体レーザ243からのレーザ光を照射させるための主走査書出基準信号と、(2)感光体ドラム22が上記第2回転速度で回転駆動されるときは、当該第2回転速度に応じて定められた反射面242aの数おきに半導体レーザ243からのレーザ光を照射させる主走査書出基準信号とを、各画像形成ユニット21Y、21M、21C、21Kに設けられている各レーザ走査ユニット24毎に生成する。
時間差計測部104は、感光体ドラム22が標準速度又は第2回転速度で回転駆動される場合に、各画像形成ユニット21Y、21M、21C、21Kのレーザ走査ユニット24のそれぞれについて書出基準信号生成部103によって生成された上記(1)(2)の主走査書出基準信号に基づいて、各レーザ走査ユニット24間での相対的な画像書出タイミングの時間差を計測する。
位相調整部105は、時間差計測部104により計測された上記時間差に基づいて、ポリゴンモータ駆動制御部1011が各画像形成ユニット21Y、21M、21C、21Kのポリゴンモータ241に出力するポリゴンミラー駆動用の制御信号の位相を調整する(詳細は後述)。
次に、プリンタ1による感光体ドラム22の回転速度に応じたポリゴンミラー回転駆動用信号の位相調整処理について説明する。図4は、プリンタ1による感光体ドラム22の回転速度に応じたポリゴンミラー回転駆動用信号の位相調整処理を示すフローチャートである。
まず、画像形成制御部101が、ポリゴンモータ241の駆動の要否を判断する(S1)。具体的には、当該プリンタ装置が、電源立ち上げ時や、スタンバイモード(省電力待機状態)から通常動作モード(通常の画像形成動作が可能な状態)に復帰する時、コピー動作等の画像形成実行要求が行われた時等の状態となっているとき、画像形成制御部101が、ポリゴンモータ241の駆動が必要であると判断する。ここで、画像形成制御部101が、ポリゴンミラー242の駆動が必要ないと判断した場合は(S1でNO)、処理はステップS1で待機する。
一方、画像形成制御部101が、ポリゴンミラー242の駆動が必要であると判断した場合(S1でYES)、ドラムモータ駆動制御部1013は、操作者から入力される画像形成に用いる用紙の指定指示に応じて、例えば、当該指定された用紙が上述した厚紙等である場合には、ドラムモータ500を駆動制御して感光体ドラム22を上記第2回転速度で回転させ、当該指定された用紙が上述した厚紙等以外の普通紙である場合は、ドラムモータ500を駆動制御して感光体ドラム22を上記標準速度で回転させる(S2)。さらに、ポリゴンモータ駆動制御部1011は、ポリゴンモータ241の回転周波数を予め定められた周波数として、ポリゴンモータ241を駆動させる(S3)。なお、本実施形態では、ポリゴンモータ駆動制御部1011によって上記周波数で駆動制御されるポリゴンモータ241の回転速度は、感光体ドラム22の回転速度に拘わらず一定である。
半導体レーザ駆動制御部1012は、各画像形成ユニット21Y、21M、21C、21Kのそれぞれの半導体レーザ243を駆動し、ポリゴンミラー242等により、感光体ドラム22の表面へのレーザ光照射を行う(S4)。書出基準信号生成部103は、当該レーザ光照射により、BDセンサ247から出力される水平同期信号(BD信号)を検出する(S5)。
続いて、画像形成制御部101は、ドラムモータ駆動制御部1013により感光体ドラム22を標準速度で回転させているか、第2回転速度で回転させているかを判断する(S6)。ここで、画像形成制御部101が、感光体ドラム22の回転速度が標準速度であると判断した場合(S6で「標準速度」)、書出基準信号生成部103は、上記S5で検出した水平同期信号を用いて、ポリゴンミラー242の反射面242aの全てに半導体レーザ243からのレーザ光を照射させるための主走査書出基準信号を生成する(S12)。すなわち、書出基準信号生成部103は、各画像形成ユニット21Y、21M、21C、21KのBDセンサ247から出力されるそれぞれの水平同期信号自体を、ポリゴンミラー242の全反射面に半導体レーザ243からのレーザ光を照射させる各画像形成ユニット21Y、21M、21C、21Kについての主走査書出基準信号として、画像形成制御部101及び時間差計測部104に出力する。
一方、画像形成制御部101が、上記第2回転速度で感光体ドラム22を回転させていると判断した場合(S6で「第2回転速度」)、書出基準信号生成部103は、上記S5で検出した水平同期信号を用いて、当該第2回転速度に応じて定められた反射面242aの数おきに、半導体レーザ243からのレーザ光を反射面242aに照射して反射させる主走査書出基準信号を生成する(S7)。すなわち、書出基準信号生成部103は、BDセンサ247から出力される水平同期信号を、半導体レーザ243からのレーザ光を照射させない反射面242aの数だけ間引き、レーザ光を照射する反射面242aに対応する水平同期信号だけ残して、第2回転速度に応じた主走査書出基準信号として画像形成制御部101及び時間差計測部104に出力する。
時間差計測部104は、上記S7又はS12で書出基準信号生成部103により生成された各画像形成ユニット21Y、21M、21C、21Kのそれぞれの主走査書出基準信号をから受け取って検出し、当該検出した主走査書出基準信号に基づいて、各画像形成ユニット21Y、21M、21C、21Kのレーザ走査ユニット24間での画像書出タイミングの時間差を算出する(S8)。すなわち、時間差計測部104によって,各画像形成ユニット21Y、21M、21C、21Kのレーザ走査ユニット24のポリゴンミラー242同士の回転位相のずれ量が検出される。
そして、位相調整部105は、S8で算出された時間差tが、予め定められた一定量の回転位相のずれに対応する時間差taに一致するか否か(両値の差が許容できる範囲内であれば、ここでいう「一致」とする)が判断される(S9)。
図5(a)(b)は、感光体ドラム22が標準速度で回転駆動されている場合における、画像形成ユニット21Mのレーザ走査ユニット24のBDセンサ247から時間差計測部104に入力された主走査書出基準信号Mと、画像形成ユニット21Cのレーザ走査ユニット24のBDセンサ247とから時間差計測部104に入力された主走査書出基準信号Cの一例を示す図である。図5(a)には、時間差計測部104によって検出された主走査書出基準信号Mと主走査書出基準信号Cとの時間差が、予め定められた一定量の回転位相のずれに対応する時間差taである場合を示し、図5(b)には、走査書出基準信号Mと主走査書出基準信号Cとの時間差tが時間差taよりも大きな時間差tbである場合を示している。
時間差計測部104は、各画像形成ユニット21Y、21M、21C、21Kのレーザ走査ユニット24のうち、予め定められた画像形成ユニットを基準とし、(ここでは画像形成ユニット21Mのレーザ走査ユニット24を基準とする)、走査書出基準信号Mと主走査書出基準信号Cの間隔(時間差t)を計測する。当該時間差tが時間差taである場合には、位相調整部105は、画像形成ユニット21Mと画像形成ユニット21Cのポリゴンミラー242同士の回転位相のずれ量が、予め設定された一定量と一致すると判断する。一方、図5(b)に示すように、位相調整部105は、走査書出基準信号Mと主走査書出基準信号Cの間隔が時間差tのように時間差taとは異なる場合には、画像形成ユニット21Mと画像形成ユニット21Cのポリゴンミラー242同士の回転位相のずれ量が、予め設定された一定量に一致しないと判断する。
なお、基準とされる画像形成ユニット(画像形成ユニット21M)に対する他の画像形成ユニット21Y、21Kについての時間差計測及び回転位相のずれ量の一致不一致の判断は、上記基準とされる画像形成ユニット(画像形成ユニット21M)に対する画像形成ユニット21Cの場合と同様にして行われる。
また、上記時間差ta又は時間差tに対応する回転位相のずれ量は、時間差ta又は時間差tとこれらに対応する回転位相のずれ量との関係を、予め位相調整部105内のROM等に記憶させておくことにより容易に検出できる。
S9において、位相調整部105が、時間差tが時間差taに一致しないと判断した場合には(S9でNO)、位相調整部105は、時間差tが時間差taに一致するように、基準とされる画像形成ユニットの主走査書出基準信号に対して、時間差tが時間差taに一致していない画像形成ユニットのポリゴンモータ241のポリゴンミラー駆動用の制御信号の位相を調整し、時間差tを時間差taに一致させる(S10)。
例えば、図5(b)に示すように,画像形成ユニット21Cのポリゴンミラー242について、基準とされる画像形成ユニット21Mのポリゴンミラー242に対して、時間差taと時間差tとのずれである時間差tcが発生している場合、位相調整部105は、当該画像形成ユニット21Cが、基準とされる画像形成ユニット21Mに対して有する当該回転位相のずれを、時間差taにするために必要な補正量を算出するための演算を実行する。例えば,この演算は,画像形成ユニット21Cのポリゴンミラー242と、基準とされる画像形成ユニット21Mのポリゴンミラー242の回転位相のずれ量(上記主走査書出基準信号の時間差のずれ量)と,画像形成ユニット21Cのポリゴンモータ241と、基準とされる画像形成ユニット21Mのポリゴンモータ241の各々の回転周波数の補正量との関係を示す補正情報に基づいて行われる。なお、当該補正情報は、位相調整部105内のROMなどに予め記憶される。その他、従来周知の各種の制御手法を採用することができる。
S9において上記回転位相のずれが上記時間差taまで調整され、回転位相制御処理が終了すると、通常の画像形成(印字)が画像形成制御部101により実行される(S11)。なお、回転位相制御処理が終了したか否かの判断は、各画像形成ユニット21Y、21M、21C、21KのBDセンサ247から出力される主走査方向書出基準信号に基づいて、位相調整部105が判断する。
これによれば、各画像形成ユニット21Y、21M、21C、21Kのポリゴンミラー242の回転位相調整は、標準速度よりも遅い第2回転速度で感光体が回転駆動される場合には、書出基準信号生成部103が生成した、当該第2回転速度に応じて定められた反射面242aの数おきに半導体レーザ243からのレーザ光を照射させるための主走査書出基準信号に基づいて行われるので、従来技術に見られた問題、例えば、レーザ光照射のトリガとしない無視すべき主走査書出基準信号に基づいて算出された時間差に基づいて各レーザ走査ユニットの主走査書出基準信号の位相が調整されてしまい、各色画像の重ね合わせ時に色ずれが発生するという問題の発生を低減できる。
なお、本発明は上記実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。例えば、上記図1乃至図5に示した構成及び処理は、本発明の一実施形態を示したものに過ぎず、本発明に係る画像形成装置を当該構成及び処理に限定する趣旨ではない。
1 プリンタ
21Y,21M,21C,21K 画像形成ユニット
22 感光ドラム
24 レーザ走査ユニット
241 ポリゴンモータ
242 ポリゴンミラー
242a 反射面
243 半導体レーザ
246 反射ミラー
247 BDセンサ
100 制御ユニット
101 画像形成制御部
1011 ポリゴンモータ駆動制御部
1012 半導体レーザ駆動制御部
1013 ドラムモータ駆動制御部
103 書出基準信号生成部
104 時間差計測部
105 位相調整部
500 ドラムモータ

Claims (3)

  1. 感光体と、画像信号に応じたレーザ光を発光する複数のレーザ発光部と、当該各レーザ発光部から発光されるレーザ光を前記感光体の表面に走査させる複数の反射面を有する回転多面体と、当該回転多面体により走査されるレーザ光を受光して画像の書出タイミングを決定するための水平同期信号を発生する同期センサとを有する複数のレーザ走査ユニットと、
    前記各回転多面体を駆動制御する回転多面体駆動制御部と、
    前記各感光体を、予め定められた標準回転速度と、当該標準速度よりも遅い予め定められた第2回転速度とで駆動する感光体駆動制御部と、
    前記各同期センサから出力される水平同期信号を用いて、前記感光体が前記標準速度で回転駆動されるときは前記回転多面体の全反射面に前記レーザ光を照射させる主走査書出基準信号と、前記感光体が前記第2回転速度で回転駆動されるときは当該第2回転速度に応じて定められた反射面数おきに前記レーザ光を照射させる主走査書出基準信号とを、前記各レーザ走査ユニット毎に生成する書出基準信号生成部と、
    前記書出基準信号生成部によって生成された各レーザ走査ユニット毎の主走査書出基準信号を用いて、各レーザ走査ユニットでの相対的な画像書き込みタイミングの時間差を計測する時間差計測部と、
    前記時間差計測部により計測された前記時間差に基づいて、前記回転多面体駆動制御部が前記各回転多面体に出力する回転多面体駆動用の制御信号の位相を調整する位相調整部と
    を備えた画像形成装置。
  2. 前記書出基準信号生成部は、前記感光体が前記標準速度で回転駆動されるときは、前記各同期センサから出力される水平同期信号自体を、前記回転多面体の全反射面に前記レーザ光を照射させる主走査書出基準信号とし、前記感光体が前記第2回転速度で回転駆動されるときは、前記各同期センサから出力される水平同期信号を、前記レーザ光を照射しない反射面数分だけ間引いて前記第2回転速度に応じた主走査書出基準信号を生成する請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記時間差計測部は、前記複数のレーザ走査ユニットのうち、予め定められたレーザ走査ユニットの前記生成された主走査書出基準信号を基準として、前記各レーザ走査ユニットでの相対的な画像書き込みタイミングの時間差を計測する請求項1又は請求項2のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2009015803A 2009-01-27 2009-01-27 画像形成装置 Active JP5150523B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009015803A JP5150523B2 (ja) 2009-01-27 2009-01-27 画像形成装置
US12/691,911 US20100189453A1 (en) 2009-01-27 2010-01-22 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009015803A JP5150523B2 (ja) 2009-01-27 2009-01-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010173109A JP2010173109A (ja) 2010-08-12
JP5150523B2 true JP5150523B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=42354240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009015803A Active JP5150523B2 (ja) 2009-01-27 2009-01-27 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100189453A1 (ja)
JP (1) JP5150523B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5639980B2 (ja) * 2011-09-29 2014-12-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5484614B2 (ja) * 2012-04-17 2014-05-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6365442B2 (ja) * 2015-06-29 2018-08-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置、画像形成装置、光走査方法
CN108037583B (zh) * 2017-12-01 2019-12-10 电子科技大学 一种激光全覆盖扫描方法
US11287760B1 (en) 2021-01-25 2022-03-29 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with variable light emission intentsity and computer-readable nonvolatile recording medium therefor
US11262668B1 (en) 2021-03-23 2022-03-01 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0813084B2 (ja) * 1984-07-27 1996-02-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH0777807B2 (ja) * 1985-10-04 1995-08-23 ミノルタ株式会社 電子写真プリンタ
JP2609626B2 (ja) * 1987-09-14 1997-05-14 キヤノン株式会社 レーザビームプリンタレジストレーション装置
JPH0761037A (ja) * 1993-08-24 1995-03-07 Tec Corp カラー画像形成装置
JPH08244269A (ja) * 1995-03-08 1996-09-24 Canon Inc 画像形成装置および方法、情報処理システム
JP3596970B2 (ja) * 1996-01-30 2004-12-02 株式会社リコー 光ビーム走査装置
JP2003205645A (ja) * 2002-01-15 2003-07-22 Canon Inc カラー画像形成装置
US6947065B2 (en) * 2002-09-30 2005-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a rotating polygonal mirror
US7277111B2 (en) * 2005-01-28 2007-10-02 Lexmark International, Inc. Multiple speed modes for an electrophotographic device
JP4815363B2 (ja) * 2006-02-20 2011-11-16 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100189453A1 (en) 2010-07-29
JP2010173109A (ja) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5150523B2 (ja) 画像形成装置
JP4989169B2 (ja) 画像形成装置、及び制御方法
JP6335639B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5340439B2 (ja) 画像形成装置
US7865095B2 (en) Image forming apparatus including distance detection unit
JP2008046548A (ja) 走査光学装置及び画像形成装置
JP6726046B2 (ja) 画像形成装置
JP5731769B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP5707296B2 (ja) 画像形成装置
JPH11218991A (ja) カラーレーザープリンタ
JP2012008250A (ja) 画像形成装置
JP4920369B2 (ja) 画像形成装置
JP2007062223A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2003205645A (ja) カラー画像形成装置
JP4630695B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP5343145B2 (ja) 画像形成装置
JP5639980B2 (ja) 画像形成装置
JP2004345172A (ja) 画像形成装置
JP7361552B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5101120B2 (ja) 画像形成装置
JP2018116144A (ja) 画像形成装置及び画像形成制御プログラム
JP2003280314A (ja) 画像形成装置
JPH08262823A (ja) 画像形成装置
JP2006195275A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2020040280A (ja) 情報処理装置、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5150523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3