JP6682077B2 - 逆浸透膜の製造方法 - Google Patents

逆浸透膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6682077B2
JP6682077B2 JP2016047293A JP2016047293A JP6682077B2 JP 6682077 B2 JP6682077 B2 JP 6682077B2 JP 2016047293 A JP2016047293 A JP 2016047293A JP 2016047293 A JP2016047293 A JP 2016047293A JP 6682077 B2 JP6682077 B2 JP 6682077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
carbon film
reverse osmosis
osmosis membrane
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016047293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017064692A (ja
Inventor
北野 宏樹
宏樹 北野
山口 晃生
晃生 山口
遠藤 守信
守信 遠藤
オルティス メディナ ホスエ
オルティス メディナ ホスエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitagawa Industries Co Ltd
Shinshu University NUC
Original Assignee
Kitagawa Industries Co Ltd
Shinshu University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitagawa Industries Co Ltd, Shinshu University NUC filed Critical Kitagawa Industries Co Ltd
Priority to US15/745,766 priority Critical patent/US10751668B2/en
Priority to EP16830587.8A priority patent/EP3329985B1/en
Priority to KR1020187002573A priority patent/KR101981644B1/ko
Priority to PCT/JP2016/072161 priority patent/WO2017018482A1/ja
Priority to CN201680042580.8A priority patent/CN107847877B/zh
Publication of JP2017064692A publication Critical patent/JP2017064692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6682077B2 publication Critical patent/JP6682077B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0072Inorganic membrane manufacture by deposition from the gaseous phase, e.g. sputtering, CVD, PVD
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/107Organic support material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/107Organic support material
    • B01D69/1071Woven, non-woven or net mesh
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1213Laminated layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1216Three or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/021Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/219Specific solvent system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/28Pore treatments
    • B01D2323/286Closing of pores, e.g. for membrane sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/40Fibre reinforced membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/228Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、逆浸透膜の製造方法に関する。
ろ過膜における活性層として、多孔質カーボン膜を利用することが試みられている。多孔質カーボン膜は、従来、活性層として主流であったポリアミド系膜等の高分子膜等と比べて、耐久性等に優れており、近年、実用化が期待されている。
例えば、特許文献1には、アセチレン等の炭化水素ガスを炭素源としたプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)により形成された多孔質カーボン膜を活性層として利用することが示されている。この多孔質カーボン膜は、厚み方向に貫通する数nm程度の複数の細孔を備えており、例えば、塩化ナトリウム水溶液を用いたろ過実験では、塩化ナトリウム(濃度:34mM)の阻止率が68.5%であり、透過速度(流束)が4.7L/h・mであった。
特許第5527662号公報
上記多孔質カーボン膜は、いわゆる限外ろ過膜(Ultrafiltration Membrane)であり、孔径に対する物質のサイズによってふるい分けを行うものである。そのため、このような多孔質カーボン膜を利用したろ過膜では、孔径が小さくなると、ハーゲンポアズイユの法則から明らかなように、透過速度が著しく遅くなってしまう。また、多孔質カーボン膜の孔径が大きくなると、除去対象物が細孔を通過する確率が高くなってしまう。
このような限外ろ過膜としての多孔質カーボン膜では、阻止率の向上と透過速度の向上を両立させることは、原理的に困難であった。
本発明者らは、前記目的を達成すべく鋭意検討を行った結果、希ガス及び窒素ガスを含む雰囲気下で、カーボンをターゲット材とする物理蒸着法により形成されるカーボン膜が、溶液における特定物質を拡散的に透過させつつ、当該特定物質を除去対象物として分離可能な逆浸透膜(Reverse Osmosis Membrane)として機能することを見出し、本発明の完成に至った。
例えば、本発明におけるカーボン膜を利用して、塩化ナトリウム水溶液のろ過を行った場合、水分子がカーボン膜に対して溶解するように取り込まれ、かつカーボン膜中を拡散的に移動することができる。これに対し、水溶液中のナトリウムイオンや塩化物イオンは、少なくとも数個の水分子伴ったクラスター状態となっており、カーボン膜中に対する進入が阻止される。
前記課題を解決するための手段は、以下の通りである。即ち、
<1> 所定の溶媒に溶解可能なコーティング膜を、前記溶媒に不溶な多孔性支持基材の表面上に形成するコーティング膜形成工程と、希ガス及び窒素ガスを含む雰囲気下で、カーボンをターゲット材とする物理蒸着法により、前記コーティング膜上にカーボン膜を形成するカーボン膜形成工程と、前記カーボン膜を形成後、前記コーティング膜を前記溶媒で溶解除去する溶解除去工程と、を備える逆浸透膜の製造方法である。
<2> 前記カーボン膜形成工程において、前記希ガス及び前記窒素ガスに加えて、更に炭化水素ガスを含む雰囲気下で、前記カーボン膜を形成する前記<1>に記載の逆浸透膜の製造方法である。
<3> 前記炭化水素ガスが、メタンガスからなる前記<2>に記載の逆浸透膜の製造方法である。
<4> 前記溶媒が水及び/又はアルコールからなり、前記溶解除去工程において、前記コーティング膜を前記水及び/又はアルコールで溶解除去する前記<1>〜<3>の何れか一つに記載の逆浸透膜の製造方法である。
<5> 前記多孔性支持基材が、不織布状の裏打ち層と、前記裏打ち層上に形成される多孔性プラスチック層を含み、前記コーティング膜形成工程において、前記コーティング膜が前記多孔性支持基材の前記多孔性プラスチック層上に形成される前記<1>〜<4>の何れか一項に記載の逆浸透膜の製造方法である。
本願発明によれば、溶液における特定物質を拡散的に透過させつつ、当該特定物質を除去対象物として分離可能な逆浸透膜を提供できる。
逆浸透膜の断面構成を模式的に表した説明図 実施例1の逆浸透膜の表面SEM画像 実施例1の逆浸透膜の断面SEM画像 実施例2の逆浸透膜の表面SEM画像 実施例2の逆浸透膜の断面SEM画像 比較例1の逆浸透膜の表面SEM画像 比較例1の逆浸透膜の断面SEM画像 比較例2の逆浸透膜の表面SEM画像 比較例2の逆浸透膜の断面SEM画像 多孔性支持基材の表面SEM画像 多孔性支持基材の断面SEM画像 PVP塗膜付きの多孔性支持基材の表面SEM画像 PVP塗膜付きの多孔性支持基材の断面SEM画像 実施例1のカーボン膜のAFM観察の結果(トポグラフィ) 実施例1のカーボン膜のAFM観察の結果(フェイズ) 実施例2のカーボン膜のAFM観察の結果(トポグラフィ) 実施例2のカーボン膜のAFM観察の結果(フェイズ) 比較例1のカーボン膜のAFM観察の結果(トポグラフィ) 比較例1のカーボン膜のAFM観察の結果(フェイズ) 比較例2のカーボン膜のAFM観察の結果(トポグラフィ) 比較例2のカーボン膜のAFM観察の結果(フェイズ) 実施例1のカーボン膜の表面TEM画像 実施例2のカーボン膜の表面TEM画像 比較例1のカーボン膜の表面TEM画像 比較例2のカーボン膜の表面TEM画像 各実施例及び各比較例の各カーボン膜におけるエネルギー損失に対するEELS強度を示すグラフ 各実施例及び各比較例の各カーボン膜におけるsp炭素の割合を示すグラフ 各実施例及び各比較例におけるカーボン膜のXPSの結果を示すグラフ(C1s) 各実施例及び各比較例におけるカーボン膜のXPSの結果を示すグラフ(N1s) 各実施例及び各比較例におけるカーボン膜のXPSの結果を示すグラフ(O1s) XPSスペクトルの各C1s、N1s、O1sにおける各領域に対応するモデル化学構造を示す説明図 各実施例及び各比較例におけるカーボン膜のXPSの結果(サーベイスペクトル)を示すグラフ 実施例1のカーボン膜の接触角の結果を示す図 実施例2のカーボン膜の接触角の結果を示す図 比較例1のカーボン膜の接触角の結果を示す図 比較例2のカーボン膜の接触角の結果を示す図 実施例1,2及び比較例1,2の各カーボン膜の接触角より求められる各表面エネルギーを示す図 各実施例及び各比較例におけるカーボン膜の赤外吸収スペクトルを示すグラフ 各実施例及び各比較例におけるカーボン膜のラマン分光解析の結果を示すグラフ 各実施例及び各比較例におけるカーボン膜のラマン分光解析の結果(DバンドとGバンドの強度比)を示すグラフ 各実施例及び各比較例におけるカーボン膜のラマン分光解析の結果(Dバンド及びGバンド)を示すグラフ クロスフローろ過方式の試験装置の概略図 各実施例及び各比較例の各膜における透水・脱塩の評価結果を示すグラフ 実施例2の逆浸透膜(カーボン膜の厚み:約30nm(30±2nm))で、濃度の異なるろ過対象溶液(0.2wt%塩化ナトリウム水溶液、3.5wt%塩化ナトリウム水溶液)をろ過した際の圧力と流束との関係、及び圧力と脱塩率との関係を示すグラフ 実施例3の逆浸透膜(カーボン膜の厚み:約25nm(25±2nm))で、濃度の異なるろ過対象溶液(0.2wt%塩化ナトリウム水溶液、3.5wt%塩化ナトリウム水溶液)をろ過した際の圧力と流束との関係、及び圧力と脱塩率との関係を示すグラフ NaClO曝露処理前後におけるカーボン膜中の窒素濃度と脱塩率との関係、及びNaClO曝露処理前後におけるカーボン膜中の窒素濃度と透過流束との関係を示すグラフ アモルファスカーボンのみ、11%の窒素を含むアモルファスカーボン、及び22%の窒素を含むアモルファスカーボンの三種類の分子モデルにおけるシミュレーション結果を示す説明図
本発明の一実施形態に係る逆浸透膜の製造方法について説明する。先ず、本実施形態の製造方法により製造される逆浸透膜について説明する。
〔逆浸透膜〕
図1は、逆浸透膜1の断面構成を模式的に表した説明図である。逆浸透膜1は、多孔性支持基材2と、この多孔性支持基材2の表面上に形成される活性層としてのカーボン膜3とを備えている。
逆浸透膜1は、ろ過対象溶液をろ過することにより、前記溶液に含まれる特定物質を前記溶液から分離することができる。例えば、ろ過対象溶液が塩水の場合、逆浸透膜1は、塩水(塩化ナトリウム水溶液)をろ過することで、塩水の中から純水を取り出しつつ、塩分(NaCl)を除去することができる。これは、塩水中の水分子が、活性層であるカーボン膜に対して溶解するように取り込まれ、かつカーボン膜中を拡散的に移動することができるものと推測される。そして、塩水中のナトリウムイオンや塩化物イオンは、少なくとも数個の水分子伴ったクラスター状態となっており、カーボン膜中に対する進入が阻止されるものと推測される。
(多孔性支持基材)
多孔性支持基材2は、カーボン膜3を支持する多孔性の部材であり、シート状をなしている。多孔性支持基材2としては、いわゆるナノフィルトレーション膜(NF膜)やウルトラフィルトレーション膜(UF膜)を利用することができる。多孔性支持基材2の純水透過係数Lpは、本発明の目的を損なわない限り、特に制限はないが、例えば、200L/(m・h・MPa)〜3500L/(m・h・MPa)である。
多孔性支持基材2としては、例えば、不織布状の裏打ち層2Aと、この裏打ち層2Aの表面上に形成される多孔性プラスチック層2Bとからなる2層構造のものが利用される。
裏打ち層2Aは、樹脂製の繊維が不織布状に形成されたものからなり、シート状(層状)をなしている。裏打ち層2Aに利用される樹脂としては、後述する浸漬液(溶媒)に対して不溶なものが選択される。裏打ち層2Aに利用される樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等のポリエステル樹脂、エチレン、プロピレン等のポリオレフィン樹脂等が挙げられる。
このような裏打ち層2Aは、不織布で構成されているため、液体透過性を備えている。
多孔性プラスチック層2Bは、裏打ち層2Aの表面上に積層される多孔性のプラスチック層(シート)からなる。多孔性プラスチック層2Bは、厚み方向に貫通する0.001μm〜10μm程度の複数の細孔を備えている。
多孔性プラスチック層2Bを構成するプラスチック材料(樹脂材料)としては、後述する浸漬液(溶媒)に対して不溶であり、かつ細孔が形成された状態でも形状が保持されるものが選択される。多孔性プラスチック層2Bに利用されるプラスチック材料(樹脂材料)としては、例えば、ポリサルフォン(PSF)、ポリアクリロニトリル(PAN)等が挙げられる。
多孔性プラスチック層2Bにおいて、細孔を形成する方法としては、特に制限はなく、公知の方法により、適宜、形成される。
多孔性支持基材2の厚みは、本発明の目的を損なわない限り、特に制限はなく目的に応じて適宜設定されるが、例えば、20μm〜100μmの範囲に設定される。
上市されている多孔性支持基材としては、例えば、UF膜(品名「GR40PP」、アルファ・ラバル株式会社製)、UF膜(品名「MW2450F30」、General Electric社製)等が挙げられる。
多孔性支持基材2は、本発明の目的を損なわない限り、他の層が積層されてもよい。
(カーボン膜)
カーボン膜3は、逆浸透膜1の活性層として機能する部分であり、後述するように、逆浸透膜の製造方法におけるカーボン膜形成工程において形成される。
カーボン膜3には、多孔性支持基材2の多孔性プラスチック層2Bに見られるような大きさの細孔は形成されていない。
カーボン膜3は、ダイヤモンドライクカーボン(DLC)構造を備えており、カーボン膜3中には、sp混成軌道の炭素原子(グラファイト構造)以外に、sp混成軌道の炭素原子(ダイヤモンド構造)が存在しており、sp混成軌道の炭素原子の存在割合が高くなっている。
なお、カーボン膜3中には、炭素原子以外に、窒素原子が含まれている。
カーボン膜3の厚みは、本発明の目的を損なわない限り、例えば、5nm〜100nmの範囲に設定される。
逆浸透膜1は、耐久性、耐塩素性も確認できた。
〔逆浸透膜の製造方法〕
本実施形態の逆浸透膜の製造方法は、コーティング膜形成工程、カーボン膜形成工程、及び溶解除去工程を備えている。
(コーティング膜形成工程)
コーティング膜形成工程は、所定の溶媒に溶解可能なコーティング膜を、前記溶媒に不溶な多孔性支持基材2の表面上に形成する工程である。
コーティング膜は、カーボン膜3を形成する前に予め多孔性支持基材2の表面上に形成するものである。コーティング膜は、多孔性支持基材2の多孔性プラスチック層2Bが備える細孔を塞ぎつつ、多孔性プラスチック層2Bの表面を覆うように形成される。
コーティング膜としては、後述する溶解除去工程において、所定の溶媒(浸漬液)で除去可能なものであれば、特に制限はなく、目的に応じて、公知の樹脂材料及び公知の溶媒の中から適宜、選択される。このようなコーティング膜としては、例えば、ポリビニルピロリドン(PVP)の粉末を、水及びエタノールの混合溶媒中に溶解させたPVP溶液等が挙げられる。
コーティング膜を多孔性支持基材2の表面(多孔性プラスチック層2Bの表面)上に形成する方法としては、特に制限はなく、公知の塗工方法が適用される。例えば、多孔性支持基材2の表面上に、コーティング膜を形成するためのコーティング溶液を滴下し、そのコーティング溶液をコーターを利用して多孔性支持基材2の表面上に均一に広げてコーティング膜を形成する方法等が挙げられる。なお、多孔性支持基材2上のコーティング膜は、適宜、乾燥される。
なお、コーティング膜の厚みは、本発明の目的を損なわない限り、特に制限はないが、例えば、多孔性支持基材の表面(単位面積当たり)に対して、1mg/cm〜20mg/cm(固形分)の範囲で、コーティング膜を形成するためのコーティング溶液が付与される。
(カーボン膜形成工程)
カーボン膜形成工程は、希ガス及び窒素ガスを含む雰囲気下で、カーボンをターゲット材とする物理蒸着法により、コーティング膜上にカーボン膜3を形成する工程である。
カーボン膜3は、カーボンをターゲット材とする物理蒸着法を利用して、多孔性支持基材2上のコーティング膜に積層する形で形成される。物理蒸着法としては、後述するように、例えば、大電流パルスマグネトロンスパッタリング法(HiPIMS:High Power Impulse Magnetron Sputtering)等が挙げられる。
ターゲット材として利用されるカーボンとしては、本発明の目的を損なわない限り、特に制限はないが、例えば、高純度グラファイトが好ましく、特に純度が5N以上(純度99.999%以上)のものが好ましい。
カーボン膜形成工程において、カーボン膜3を形成するためのHiPIMS等の物理蒸着法は、希ガス及び窒素ガスを含む雰囲気下で行われる。
希ガスとしては、アルゴン(Ar)、ネオン(Ne)、クリプトン(Kc)、キセノン(Xe)等が挙げられる。
窒素ガスは、カーボン膜3を形成する際に、アルゴン等の希ガスと共に、必須成分として用いられる。カーボン膜3の成膜時におけるプロセスガス中の希ガスと窒素ガスの比率は、例えば、希ガス(Ar):窒素ガス=1:0.1〜1:10に設定される。
なお、カーボン膜3の厚みは、成膜時間を適宜、設定することにより、調節される。
(溶解除去工程)
溶解除去工程は、カーボン膜を形成後、コーティング膜を所定の溶媒で溶解除去する工程である。
コーティング膜上にカーボン膜3が形成された後、それらが形成された多孔性支持基材2が、所定の溶媒中に所定時間、浸漬されて、コーティング膜が溶解除去される。
コーティング膜が、例えば、PVPからなる場合、コーティング膜を溶解除去するための溶媒としては、エタノール水溶液(体積比が、エタノール:水=8:2)が用いられる。
なお、コーティング膜の種類によっては、コーティング膜を溶解除去するための溶媒として、水やエタノール等のアルコール以外に、エーテル、酢酸エチル、アセトン、ジクロロメタン等の公知の有機溶媒が用いられてもよい。これらは単独で、又は2種以上を組み合わせて用いられてもよい。
所定の溶媒中に、コーティング膜が浸漬されると、コーティング膜が溶媒中に溶け出し、多孔性支持基材2から除去される。その結果、カーボン膜3は、多孔性支持基材2の多孔性プラスチック層2B上に積層する形となり、逆浸透膜1が得られる。
なお、所定時間経過後、前記溶媒の中から、多孔性支持基材2を取り出し、それを、適宜、乾燥することで、逆浸透膜1が得られる。
以下、実施例に基づいて本発明を更に詳細に説明する。なお、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。
〔実施例1〕
(多孔性支持基材)
多孔性支持基材として、ウルトラフィルトレーション膜(品名「GR40PP」、アルファ・ラバル株式会社製)を用意した。この多孔性支持基材は、樹脂製の不織布状の裏打ち層と、この裏打ち層の一方の面上に積層されるポリサルフォン(PSF)製の多孔性プラスチック層とからなる。
(コーティング膜形成工程)
多孔性プラスチック層上にポリビニルピロリドン(PVP)溶液(10質量%)を滴下し、その溶液を、バーコーターを利用して均一に広げることで、多孔性支持基材の表面上にポリビニルピロリドン(PVP)溶液(10質量%)からなるPVP塗膜(コーティング膜)を形成した。その後、室温で10時間放置し、多孔性支持基材上のPVP塗膜を乾燥させて、PVP塗膜付きの多孔性支持基材を得た。
なお、PVP溶液中のPVPとしては、PVP粉末(品名「ポリビニルピロリドン K30」、和光純薬工業株式会社製)を用いた。また、PVP溶液の溶媒としては、エタノールと水の混合溶媒(エタノール:水=8:2(体積比))を用いた。
(カーボン膜形成工程)
大電流パルスマグネトロンスパッタリング法(HiPIMS:High Power Impulse Magnetron Sputtering)を利用して、多孔性支持基材上のPVP塗膜に積層する形で、カーボン膜を形成した。カーボン膜の成膜条件は、以下の通りである。
<成膜条件:実施例1>
・成膜装置:バッチ型カーボン膜成形装置
・Duty比:25%
・周波数:1.5kHz
・Dutyサイクル:180μs
・プロセスガス(比率):Ar(50%)、N(50%)
・ターゲット材:高純度グラファイト(純度:99.999%)
・ピーク電力密度:1.14Wcm−2
・電力密度:0.09Wcm−2
・成膜圧力:0.61Pa
・成膜時間:825秒
(溶解除去工程)
カーボン膜が形成された多孔性支持基材を、所定容器内の浸漬液(純:50v/v%、エタノール50v/v%)に8時間以上浸漬し、PVP塗膜を溶解除去した。その後、浸漬液から前記多孔性支持基材を取り出し、純水で洗浄したものを実施例1の逆浸透膜とした。
〔実施例2〕
カーボン膜形成工程以外は、実施例1と同様にして、多孔性支持基材上にカーボン膜が形成されてなる逆浸透膜を得た。実施例2におけるカーボン膜の成膜条件は、以下の通りである。
<成膜条件:実施例2>
・成膜装置:バッチ型カーボン膜成形装置
・Duty比:25%
・周波数:1.5kHz
・Dutyサイクル:180μs
・プロセスガス(比率):Ar(48%)、N(48%)、CH(4%)
・ターゲット材:高純度グラファイト(純度:99.999%)
・ピーク電力密度:2.91Wcm−2
・電力密度:0.23Wcm−2
・成膜圧力:0.64Pa
・成膜時間:315秒
〔実施例3〕
カーボン膜形成工程以外は、実施例1と同様にして、多孔性支持基材上にカーボン膜が形成されてなる逆浸透膜を得た。実施例3におけるカーボン膜の成膜条件は、以下の通りである。
<成膜条件:実施例3>
・成膜装置:バッチ型カーボン膜成形装置
・Duty比:25%
・周波数:1.5kHz
・Dutyサイクル:180μs
・プロセスガス(比率):Ar(48%)、N(48%)、CH(4%)
・ターゲット材:高純度グラファイト(純度:99.999%)
・ピーク電力密度:2.91Wcm−2
・電力密度:0.23Wcm−2
・成膜圧力:0.64Pa
・成膜時間:262秒
〔比較例1〕
カーボン膜形成工程以外は、実施例1と同様にして、多孔性支持基材上にカーボン膜が形成されてなる比較膜を得た。比較例1におけるカーボン膜の成膜条件は、以下の通りである。
<成膜条件:比較例1>
・成膜装置:バッチ型カーボン膜成形装置
・Duty比:25%
・周波数:1.5kHz
・Dutyサイクル:180μs
・プロセスガス(比率):Ar(100%)
・ターゲット材:高純度グラファイト(純度:99.999%)
・ピーク電力密度:2.09Wcm−2
・電力密度:0.24Wcm−2
・成膜圧力:0.35Pa
・成膜時間:1380秒
〔比較例2〕
カーボン膜形成工程以外は、実施例1と同様にして、多孔性支持基材上にカーボン膜が形成されてなる比較膜を得た。比較例2におけるカーボン膜の成膜条件は、以下の通りである。
<成膜条件:比較例2>
・成膜装置:バッチ型カーボン膜成形装置
・Duty比:25%
・周波数:1.5kHz
・Dutyサイクル:180μs
・プロセスガス(比率):Ar(92%)、CH(8%)
・ターゲット材:高純度グラファイト(純度:99.999%)
・ピーク電力密度:8.47Wcm−2
・電力密度:0.65Wcm−2
・成膜圧力:0.38Pa
・成膜時間:160秒
〔カーボン膜の膜厚〕
実施例1〜3、及び比較例1,2の各カーボン膜の厚みを、分光エリプソメーターにより、測定した。測定結果より、実施例1〜3、及び比較例1,2の各カーボン膜の厚みは、約30nm(30±2nm)であった。
〔カーボン膜のSEM観察〕
実施例1,2、及び比較例1,2の各逆浸透膜における表面、及びその断面を、走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)を用いて観察した。実施例1のSEMによる逆浸透膜の表面画像及び断面画像を図2及び図3に示し、実施例2のSEMによる逆浸透膜の表面画像及び断面画像を図4及び図5に示し、比較例1のSEMによる逆浸透膜の表面画像及び断面画像を図6及び図7に示し、比較例2のSEMによる逆浸透膜の表面画像及び断面画像を図8及び図9に示した。
なお、参考として、SEMによるカーボン膜を形成する前の多孔性支持基材の表面(多孔性プラスチック層の表面)画像を図10に示し、その断面画像を図11に示した。また、SEMによるPVP塗膜付きの多孔性支持基材の表面(PVP塗膜の表面)画像を図12に示し、その断面画像を図13に示した。
図2〜図8に示されるように、多孔性支持基材の表面上には、孔やクラック等は形成されておらず、カーボン膜が一様に形成されていることが確かめられた。また、カーボン膜には、図10及び図11に示されるような多孔性支持基材の表面(多孔性プラスチック層)に見られるような孔部は見られなかった。なお、図12及び図13に示されるように、多孔性支持基材の表面にPVP塗膜が形成されると、PVP塗膜により、多孔性支持基材の表面(多孔性プラスチック層)の孔部が塞がれていることが確かめられた。
〔カーボン膜のAFM観察〕
実施例1,2、及び比較例1,2の各カーボン膜を、原子間力顕微鏡(AFM:Atomic Force Microscope)を用いて観察し、各カーボン膜のナノサイズでの表面状態を確認した。実施例1,2、及び比較例1,2のAFMの各結果(トポグラフィ、及びフェイズ)を、図14〜図21に示した。図14〜図21に示されるように、プロセスガスとして、メタンガスを用いると(実施例2,比較例2)、ナノレベルでのカーボン膜の表面性状がメタンガスを使用しない場合(実施例1,比較例1)と比べて、大幅に粗くなることが確かめられた。これは、プロセスガスとしてメタンガスを用いると、カーボン膜中に巨大なクラスターのような構造が現れたものと思われる。ただし、このクラスターのような構造と、脱塩・透水性能(後述)との関係性は認められなかった。
〔カーボン膜のTEM観察〕
実施例1,2、及び比較例1,2の各カーボン膜の表面を、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)を用いて観察した。実施例1,2、及び比較例1,2のTEM画像を、図22〜図25に示した。図22〜図25に示されるように、実施例1,2、及び比較例1,2のカーボン膜は、何れもアモルファスのような構造であることが明らかとなった。
〔カーボン膜のEELS解析〕
実施例1,2、及び比較例1,2の各カーボン膜を、電子エネルギー損失分光法(EELS:Electron Energy-Loss Spectroscopy)を用いて解析を行った。EELSの解析結果は、図26及び図27に示した。図26は、実施例1,2、及び比較例1,2の各カーボン膜におけるエネルギー損失に対するEELS強度を示すグラフであり、図27は、実施例1,2、及び比較例1,2の各カーボン膜におけるsp炭素の割合を示すグラフである。図26には、カーボン膜中の炭素のK−端領域(K−edge region)におけるEELSスペクトルが示されており、1s軌道からπ軌道への強度が、1s軌道からσ軌道への強度と比べるとかなり低くなることが示されている。このことは、カーボン膜の高いアモルファス性に起因するものと思われる。
また、図27に示されるように、実施例1のカーボン膜は、他のものと比べて、sp炭素の割合がかなり低いことが確かめられた。これに対し、比較例2のカーボン膜は、sp炭素の割合がかなり高いことが確かめられた。また、実施例2のカーボン膜については、比較例1のカーボン膜と比べると、若干、sp炭素の割合が多くなっているものの、比較例2のカーボン膜と比べると、sp炭素の割合がかなり低くなっていることが確かめられた。
〔XPS解析(sp/sp)〕
実施例1,2の逆浸透膜、及び比較例1,2の比較膜について、X線光電子分光法(XPS)を利用して、各膜を構成する物質(C1s、N1s、O1s)を調べた。各膜のXPSの結果は、図28(C1s)、図29(N1s)、図30(O1s)に示した。なお、図31は、XPSスペクトルの各C1s、N1s、O1sにおける各領域に対応するモデル化学構造を示す説明図である。
〔XPS解析(サーベイスペクトル)〕
また、実施例1,2及び比較例1,2の各カーボン膜について、XPSによるサーベイスペクトルの結果を、図32に示した。また、サーベイスペクトルより求められた、実施例1,2及び比較例1,2の各カーボン膜における元素含有比率(atm%)は、表1に示した。
Figure 0006682077
図32、及び表1に示されるように、成膜時にプロセスガスとしてNを添加することにより、カーボン膜中に窒素が取り込まれ、カーボン膜中の窒素量が増加することが確かめられた。なお、カーボン膜中の酸素原子は、大気中の酸素や水分等に由来するものである。
〔接触角〕
実施例1,2及び比較例1,2の各カーボン膜の水に対する接触角を測定し、各カーボン膜の親水性を評価した。更に、その接触角により、表面エネルギー等の重要なパラメータを決定した。接触角は、シリコンウェハ上に載せられたカーボン膜について、水に対する接触角を常法により、測定した。実施例1,2及び比較例1,2の結果は、図33〜図36に示した。また、図37は、水、及びエチレングリコールを用いた測定結果より算出された、対応する表面エネルギーを示す。
図33及び図34に示されるように、実施例1の接触角は、38.1°であり、実施例2の接触角は、45.8°であった。また、図35及び図36に示されるように、比較例1の接触角は、68.8°であり、比較例2の接触角は、46.9°であった。つまり、プロセスガスとして、Arガスと共に、メタン、窒素ガス又はそれらの混合物を併用することで、Arガスのみを利用する比較例1と比べて、カーボン膜の親水性が向上することが確かめられた。
表面エネルギーは、極性成分と分散成分の2つの成分の合計として表現される。分散成分は、アルゴンガスのみを使用してスパッタされた、相対的に疎水性の高いカーボンフィルムに寄与しており、非極性基と関連している。興味深いことに、メタンガス、又は窒素ガスをスパッタ用の混合ガスに添加すると、全体的に表面エネルギー(特に、極性成分)が増加するのみならず、効果的に、水に対する接触角を小さくする(より親水表面となる)ことが確かめられた。
なお、各カーボン膜の表面エネルギーは、2種類の液体(水及びエチレングリコール)に関する接触角及び表面張力の測定結果に基づいて、表面エネルギーの極性成分及び分散成分を得るための一般的な手法であるヤングの式を利用して求めた。
〔ATR−FTIR〕
実施例1,2及び比較例1,2の各カーボン膜について、フーリエ変換赤外分光光度計(全反射法)を利用して、赤外吸収スペクトルを測定した。測定結果は、図38に示した。
ATR−FTIR解析は、図38に示されるスペクトルから分かるように、カーボン膜(カーボン系ナノ構造フィルム)の構造における官能基の存在下での重要な差異を明らかにしている。スパッタガスとしてアルゴンのみを用いたカーボン膜(比較例1)では、ナノサイズのグラファイト状のクラスターのみがカーボン層をなしていると予想した通り、官能基は殆ど見られなかった。これに対し、スパッタガスとして混合ガス(Ar:CH,Ar:N及びAr:N:CH)を用いものは、図38に示されるスペクトルから分かるように、様々な官能基が観察された。
〔ラマン分光解析〕
実施例1,2及び比較例1,2の各カーボン膜について、ラマン分光解析を行った。なお、使用したレーザー(グリーンレーザー)の波長は、532nmであった。結果は、図39〜図41に示した。
39〜図41に示されるように、バンド(1350cm−1)と、バンド(1550cm−1)が確認出来、実施例1,2の各カーボン膜が、いわゆるダイヤモンドライクカーボンの特徴を備えていることが示唆された。
〔透水・脱塩評価1〕
実施例1,2の逆浸透膜、及び比較例1,2の比較膜について、図42に示されるクロスフローろ過方式の試験装置を用いて、ろ過試験を行った。なお、透水・脱塩評価では、実施例1,2の逆浸透膜、及び比較例1,2の比較膜の試験サンプルとして、直径25mmの円形状のものを利用した。ここで、図42を参照しつつ先ず試験装置について説明する。
図42は、クロスフローろ過方式の試験装置10の概略図である。試験装置10は、ろ過ユニット11と、ろ過液収集容器12と、圧力計13と、バルブ14と、回収容器15と、ポンプ16と、上流側配管17と、下流側配管18とを備えている。
ろ過ユニット11は、試験サンプル(例えば、逆浸透膜1)の表層(カーボン膜)に沿ってろ過対象溶液(塩水)が流れるように逆浸透膜1等の試験サンプルを保持しつつ、その流れの途中で試験サンプルを利用してろ過対象溶液をろ過するものである。ろ過液収集容器12は、試験サンプルを透過した液体(透過液)を回収する容器12である。
ろ過ユニット11には、回収容器15内に収容されているろ過対象溶液(塩水)が上流側配管17を通って供給される。ろ過ユニット11と回収容器15との間は、上流側配管17で接続されている。また、上流側配管17の途中には、ろ過ユニット11にろ過対象溶液を送り出すためのポンプ16が設定されている。また、ろ過ユニット11と回収容器15との間は、下流側配管18で接続されており、ろ過ユニット11から排出されたろ過対象溶液(塩水)は、下流側配管18を通って再び、回収容器15に戻される。なお、下流側配管18の途中には、圧力計13とバルブ14が設けられており、下流側配管18等を循環するろ過対象溶液の流量がバルブ14の開閉により調節される。
このような試験装置10を用いて、塩化ナトリウム水溶液(濃度:0.2wt%、及び濃度:3.5wt%)をろ過対象液として用い、各実施例、及び各比較例の各膜(試験サンプル)の透水・脱塩評価を行った。
なお、試験装置10内において、透過流束速度を安定化させるために、予め純水を3MPa〜5MPaの供給圧力で循環させた。その後、ろ過対象液である塩化ナトリウム水溶液(濃度:0.2wt%、及び濃度:3.5wt%)をそれぞれ試験装置10内に供給して、塩化ナトリウム水溶液のろ過を行った。塩化ナトリウム水溶液の供給圧力は1MPa〜5MPaに調節された。
試験サンプルの透水量(透過流束)は、以下に示される式(1)により求められる。
F=L/ST ・・・・・ (1)
上記式(1)において、Fは、透過流束(Lm−2−1)であり、Lは、透過水量(L)であり、Sは、試験サンプルの有効膜面積(m)であり、Tは、試験時間(h)である。
また、試験サンプルの脱塩率(%)は、以下に示される式(2)により求められる。
R=(1−C2/C1)×100(%) ・・・・・ (2)
上記式(2)において、Rは、脱塩率(%)であり、C1は、原液(過対象溶液)のNaCl濃度であり、C2は、試験サンプルを透過した液体(透過水)のNaCl濃度である。
透水・脱塩の評価結果は、図43のグラフに示した。図43に示されるように、実施例1の逆浸透膜は、脱塩率が70%以上であり、優れた脱塩性能を備えることが確かめられた。特に、実施例2の逆浸透膜については、脱塩率が最大96.8%であり、優れた脱塩性能を備えることが確かめられた。これに対し、比較例1,2の各比較膜は、脱塩率が低く、脱塩性能が著しく劣ることが確かめられた。
〔透水・脱塩評価2(膜厚の違い)〕
ここで、カーボン膜の厚みが異なる実施例2の逆浸透膜と、実施例3の逆浸透膜について、考察する。図44は、実施例2の逆浸透膜(カーボン膜の厚み:約30nm(30±2nm))で、濃度の異なるろ過対象溶液(0.2wt%塩化ナトリウム水溶液、3.5wt%塩化ナトリウム水溶液)をろ過した際の圧力と流束との関係、及び圧力と脱塩率との関係を示すグラフであり、図45は、実施例3の逆浸透膜(カーボン膜の厚み:約25nm(25±2nm))で、濃度の異なるろ過対象溶液(0.2wt%塩化ナトリウム水溶液、3.5wt%塩化ナトリウム水溶液)をろ過した際の圧力と流束との関係、及び圧力と脱塩率との関係を示すグラフである。
図44及び図45に示されるように、ろ過対象液が、純水、0.2wt%塩化ナトリウム水溶液、及び3.5%塩化ナトリウム水溶液の何れの場合も、厚みの大きな実施例2のカーボン膜の方が、厚みの小さな実施例3のカーボン膜よりも、所定の圧力に対する流束が小さくなることが確かめられた。
また、図44及び図45に示されるように、ろ過対象液が、0.2wt%塩化ナトリウム水溶液、及び3.5%塩化ナトリウム水溶液の何れの場合も、厚みの大きな実施例2のカーボン膜の方が、厚みの小さな実施例3のカーボン膜よりも、所定の圧力に対する脱塩率(%)が大きくなることが確かめられた。
なお、実施例1〜3の逆浸透膜は、上記透水・脱塩試験に耐え得る強度、及び柔軟性を備えていることが確かめられた。
〔耐塩素性評価〕
上記実施例2の逆浸透膜と、以下に示される実施例4〜6の各逆浸透膜について、耐塩素性を評価した。実施例4〜6の各逆浸透膜は、以下に示される方法により製造された。
(実施例4)
カーボン膜を形成するための成膜条件のうち、プロセスガスの条件について、窒素ガス(N)の供給濃度を、19%に変更したこと以外は、実施例2と同様にして、実施例4の逆浸透膜(カーボン膜の厚み:約30nm(30±2nm))を形成した。
(実施例5)
カーボン膜を形成するための成膜条件のうち、プロセスガスの条件について、窒素ガス(N)の供給濃度を、16%に変更したこと以外は、実施例2と同様にして、実施例5の逆浸透膜(カーボン膜の厚み:約30nm(30±2nm))を形成した。
(実施例6)
カーボン膜を形成するための成膜条件のうち、プロセスガスの条件について、窒素ガス(N)の供給濃度を、9%に変更したこと以外は、実施例2と同様にして、実施例6の逆浸透膜(カーボン膜の厚み:約30nm(30±2nm))を形成した。
(透水・脱塩評価3)
実施例2及び実施例4〜6の各逆浸透膜について、上記〔透水・脱塩評価1〕と同様の手法により、クロスフローろ過方式の試験装置を用いて、ろ過試験を行った。なお、ろ過対象液としては、上記〔透水・脱塩評価1〕と同様、塩化ナトリウム水溶液(濃度:0.2wt%、及び濃度:3.5wt%)を用いた。なお、塩化ナトリウム水溶液の供給圧力は、濃度0.2wt%の場合が3MPa、濃度0.35wt%の場合が5MPaにそれぞれ調節された。透水・脱塩の評価結果は、図46のグラフに示した。
(NaClO曝露処理)
実施例2、及び実施例4〜6の各逆浸透膜を、次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)水溶液(200ppm)に24時間浸漬した。その後、各逆浸透膜を前記水溶液から取り出し、それらを精製水で洗浄した。
(透水・脱塩評価4)
上記のように、NaClO曝露処理された、実施例2、及び実施例4〜6の各逆浸透膜について、上記(透水・脱塩評価3)と同様の条件で、ろ過試験を行った。透水・脱塩の評価結果は、図46のグラフに示した。
実施例5の逆浸透膜は、窒素ガスの供給濃度を約16%に設定して形成されたものである。実施例5の逆浸透膜では、塩素によって引き起こされるカーボン膜(カーボン系ナノ構造フィルム)の劣化が、かなり抑制されることが確かめられた。図46に示されるように、NaClO曝露処理によって塩素に曝された後でも、0.2質量%の塩化ナトリウム水溶液の脱塩率が86%であり、3.5質量%の塩化ナトリウム水溶液の脱塩率が67%であった。なお、図46に示されるように、窒素ガスの供給濃度が約16%以下の場合であれば、逆浸透膜(カーボン膜)の脱塩能力が維持されることが確かめられた。
〔アモルファスカーボンを用いたシミュレーション〕
ここで、三種類のアモルファスカーボンの分子モデルを設定し、それらについて、アモルファスカーボンのナノ構造体における窒素が引き起こす変化を説明するために、解析を行った。それらのモデルは、a)アモルファスカーボンのみ、b)11%の窒素を含むアモルファスカーボン、及びc)22%の窒素を含むアモルファスカーボンからなる。図47には、ターソフ(Tersoff)ポテンシャル、構造変化用のシミュレーティド・アニーリングシミュレーションを考慮した分子力学的な手法を用いた分子緩和後の各モデルが示されている。
含有窒素の作用による細孔密度、及び流路形成を視覚化するために、表面に、空隙が示されている。総体積に対する自由体積の割合は、アモルファスカーボンのみの場合が0.46、11%の窒素を含むアモルファスカーボンの場合が0.37、22%の窒素を含むアモルファスカーボンの場合が0.30とそれぞれ算出された。アモルファスカーボン構造内における空隙スペースは、水浸透能力に直接、関連する要因ではない。何故ならば、純粋なカーボン構造内における非極性の細孔は、荷電粒子の通過、又は吸着に作用し得るため、水分子の通過を妨げることができるからである。このようなことは、ここでの実験及びその他の先行技術において非極性有機分子の浸透と比較した際に純粋なカーボン膜が、低い透過流束を示すことから理解される。
シミュレーションにより説明された現象は、実験的な構造解析、及び水の浸透能力と関係し得るものである。水素及び酸素を考慮したより詳細なシミュレーションは、更に正確な解析結果を得ることが可能である。なお、水の脱塩現象のより深い解析を現在、検証しているところである。
1…逆浸透膜、2…多孔性支持基材、2A…裏打ち層、2B…多孔性プラスチック層、3…カーボン膜、10…試験装置、11…ろ過ユニット、12…ろ過液収集容器、13…圧力計、14…バルブ、15…回収容器、16…ポンプ、17…上流側配管、18…下流側配管

Claims (5)

  1. 所定の溶媒に溶解可能なコーティング膜を、前記溶媒に不溶な多孔性支持基材の表面上に前記多孔性支持基材の細孔を塞ぐように形成するコーティング膜形成工程と、
    希ガス及び窒素ガスを含み、かつ前記窒素ガスの供給濃度が9%以上50%以下の雰囲気下で、カーボンをターゲット材とする物理蒸着法により、前記コーティング膜上に窒素原子を含むダイヤモンドライクカーボン構造を備え、かつ溶液における特定物質を拡散的に透過させつつ、当該特定物質を除去対象物として分離可能なカーボン膜を形成するカーボン膜形成工程と、
    前記カーボン膜を形成後、前記多孔性支持基材、前記コーティング膜及び前記カーボン膜からなる積層物を前記溶媒に浸漬して、前記コーティング膜を前記溶媒で溶解除去して、前記多孔性支持基材上に前記カーボン膜を積層させる溶解除去工程と、を備えことを特徴とする逆浸透膜の製造方法。
  2. 前記カーボン膜形成工程において、前記希ガス及び前記窒素ガスに加えて、更に炭化水素ガスを含む雰囲気下で、前記カーボン膜を形成する請求項1に記載の逆浸透膜の製造方法。
  3. 前記炭化水素ガスが、メタンガスからなる請求項2に記載の逆浸透膜の製造方法。
  4. 前記溶媒が水及び/又はアルコールからなり、
    前記溶解除去工程において、前記コーティング膜を前記水及び/又はアルコールで溶解除去する請求項1〜3の何れか一項に記載の逆浸透膜の製造方法。
  5. 前記多孔性支持基材が、不織布状の裏打ち層と、前記裏打ち層上に形成される多孔性プラスチック層を含み、
    前記コーティング膜形成工程において、前記コーティング膜が前記多孔性支持基材の前記多孔性プラスチック層上に形成される請求項1〜4の何れか一項に記載の逆浸透膜の製造方法。
JP2016047293A 2015-07-28 2016-03-10 逆浸透膜の製造方法 Active JP6682077B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/745,766 US10751668B2 (en) 2015-07-28 2016-07-28 Method of forming reverse osmosis membrane
EP16830587.8A EP3329985B1 (en) 2015-07-28 2016-07-28 Method for producing reverse osmosis membrane
KR1020187002573A KR101981644B1 (ko) 2015-07-28 2016-07-28 역침투막의 제조 방법
PCT/JP2016/072161 WO2017018482A1 (ja) 2015-07-28 2016-07-28 逆浸透膜の製造方法
CN201680042580.8A CN107847877B (zh) 2015-07-28 2016-07-28 反渗透膜的制造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015148605 2015-07-28
JP2015148605 2015-07-28
JP2015196457 2015-10-02
JP2015196457 2015-10-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017064692A JP2017064692A (ja) 2017-04-06
JP6682077B2 true JP6682077B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=58493335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016047293A Active JP6682077B2 (ja) 2015-07-28 2016-03-10 逆浸透膜の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10751668B2 (ja)
JP (1) JP6682077B2 (ja)
KR (1) KR101981644B1 (ja)
CN (1) CN107847877B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102397127B1 (ko) 2018-01-24 2022-05-12 키타가와고우교가부시끼가이샤 역침투막 및 역침투막의 제조 방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5219446A (en) 1975-08-06 1977-02-14 Toshiba Corp Air-conditioning system
JPS5527662A (en) 1978-08-18 1980-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of manufacturing semiconductor device
US5049167A (en) * 1989-12-13 1991-09-17 Membrane Technology & Research, Inc. Multilayer interfacial composite membrane
US6388366B1 (en) 1995-05-08 2002-05-14 Wayne State University Carbon nitride cold cathode
WO2008081855A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Mikuni Corporation 水素透過膜、及びその製造方法
CN101721921B (zh) * 2009-12-30 2013-07-03 南京工业大学 一种多孔金属膜的制备方法
JP2011159338A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Hitachi Ltd 磁気ヘッド浮上性評価用ディスク及びその製造方法
JP5527662B2 (ja) * 2010-08-11 2014-06-18 独立行政法人物質・材料研究機構 ナノカーボン膜の製造方法及びナノカーボン膜
CN103228342B (zh) * 2010-10-01 2016-06-29 巴斯夫欧洲公司 生产碳膜的方法
CN102247764A (zh) * 2011-07-26 2011-11-23 南京工业大学 一种碳/石墨/多孔基体复合膜及其制备方法和应用
KR101402604B1 (ko) * 2012-10-10 2014-06-03 한남대학교 산학협력단 금속착물형 탄소기공막 공기정화용 필터 및 그의 제조방법
JP6202450B2 (ja) 2013-11-29 2017-09-27 国立研究開発法人物質・材料研究機構 硬質カーボン膜製nf又はro膜、濾過フィルター、2層接合型濾過フィルター及びそれらの製造方法
CN103877871B (zh) * 2014-03-31 2016-01-06 大连欧科膜技术工程有限公司 一种复合分离膜、其制备方法及应用

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180023964A (ko) 2018-03-07
KR101981644B1 (ko) 2019-05-23
US10751668B2 (en) 2020-08-25
CN107847877B (zh) 2020-11-24
US20180193799A1 (en) 2018-07-12
JP2017064692A (ja) 2017-04-06
CN107847877A (zh) 2018-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ding et al. Effects of polysulfone (PSf) support layer on the performance of thin-film composite (TFC) membranes
JP6295949B2 (ja) 複合半透膜およびその製造方法
JP6694326B2 (ja) 複合膜
Beverly et al. Identification of surface chemical functional groups correlated to failure of reverse osmosis polymeric membranes
Li et al. Exploring the dependence of bulk properties on surface chemistries and microstructures of commercially composite RO membranes by novel characterization approaches
Satulu et al. Synthesis and characterization of porous composite membranes with hydrophilic/hydrophobic sides
EP3162432A1 (en) Composite semipermeable membrane
JP6682077B2 (ja) 逆浸透膜の製造方法
WO2017018482A1 (ja) 逆浸透膜の製造方法
JP5527662B2 (ja) ナノカーボン膜の製造方法及びナノカーボン膜
JP6702181B2 (ja) 複合半透膜
JP6969727B2 (ja) 水処理分離膜、これを含む水処理モジュールおよびその製造方法
JP7120523B2 (ja) 水処理分離膜の製造方法およびこれにより製造された水処理分離膜
KR102230992B1 (ko) 수처리 분리막 및 이의 제조방법
US11452973B2 (en) Reverse osmosis membrane and method for producing reverse osmosis membrane
JP2017144390A (ja) 複合膜
JP2019177341A (ja) 複合半透膜および複合半透膜の製造方法
WO2023145845A1 (ja) 複合半透膜及び複合半透膜の製造方法
JP6904251B2 (ja) 複合半透膜および複合半透膜の製造方法
JP2020163298A (ja) 複合半透膜
JP2021069988A (ja) 複合半透膜および複合半透膜を用いた濾過方法
JP2019081147A (ja) 複合半透膜およびその製造方法
JP2019177340A (ja) 複合半透膜
JP2005161293A (ja) ポリイオンコンプレックス膜及びその製造方法と水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20160329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6682077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250