JP6680191B2 - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6680191B2
JP6680191B2 JP2016223104A JP2016223104A JP6680191B2 JP 6680191 B2 JP6680191 B2 JP 6680191B2 JP 2016223104 A JP2016223104 A JP 2016223104A JP 2016223104 A JP2016223104 A JP 2016223104A JP 6680191 B2 JP6680191 B2 JP 6680191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
condenser
pressure
flow path
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016223104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018079787A (ja
JP2018079787A5 (ja
Inventor
鉄男 小佐々
鉄男 小佐々
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016223104A priority Critical patent/JP6680191B2/ja
Priority to DE112017005777.9T priority patent/DE112017005777B4/de
Priority to CN201780070450.XA priority patent/CN109963733B/zh
Priority to PCT/JP2017/038655 priority patent/WO2018092542A1/ja
Publication of JP2018079787A publication Critical patent/JP2018079787A/ja
Publication of JP2018079787A5 publication Critical patent/JP2018079787A5/ja
Priority to US16/396,817 priority patent/US11117441B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6680191B2 publication Critical patent/JP6680191B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00321Heat exchangers for air-conditioning devices
    • B60H1/00335Heat exchangers for air-conditioning devices of the gas-air type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00485Valves for air-conditioning devices, e.g. thermostatic valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3207Control means therefor for minimizing the humidity of the air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3227Cooling devices using compression characterised by the arrangement or the type of heat exchanger, e.g. condenser, evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/36Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid in which fluid from the circuit is constantly supplied to the fluid motor
    • F16K31/363Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid in which fluid from the circuit is constantly supplied to the fluid motor the fluid acting on a piston
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/04Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • F28D1/05375Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators with particular pattern of flow, e.g. change of flow direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F27/00Control arrangements or safety devices specially adapted for heat-exchange or heat-transfer apparatus
    • F28F27/02Control arrangements or safety devices specially adapted for heat-exchange or heat-transfer apparatus for controlling the distribution of heat-exchange media between different channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0202Header boxes having their inner space divided by partitions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3248Cooling devices information from a variable is obtained related to pressure
    • B60H2001/3251Cooling devices information from a variable is obtained related to pressure of the refrigerant at a condensing unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3255Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3269Cooling devices output of a control signal
    • B60H2001/3276Cooling devices output of a control signal related to a condensing unit
    • B60H2001/3279Cooling devices output of a control signal related to a condensing unit to control the refrigerant flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/044Condensers with an integrated receiver
    • F25B2339/0444Condensers with an integrated receiver where the flow of refrigerant through the condenser receiver is split into two or more flows, each flow following a different path through the condenser receiver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/0408Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids
    • F28D1/0426Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids with units having particular arrangement relative to the large body of fluid, e.g. with interleaved units or with adjacent heat exchange units in common air flow or with units extending at an angle to each other or with units arranged around a central element
    • F28D1/0443Combination of units extending one beside or one above the other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • F28D2021/0084Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0246Arrangements for connecting header boxes with flow lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Temperature-Responsive Valves (AREA)

Description

本発明は、凝縮器を備える車両用空調装置に関するものである。
近年、日本国内や中国等の自動車市場では、外気の汚染等により、冬期等の低外気温時に、車両用空調装置を内気モードに切り換えて使用することが増加している。このため、車室内に湿気が籠もって湿度が上昇し、窓ガラスが曇りやすくなってしまう。なお、内気モードとは、車室外空気(以下、外気という)を車室内に導入せず、車室内空気(以下、内気という)を車室内に循環させるモードをいう。
ところで、従来の一般的な車両用空調装置では、冬期低温時においては凝縮器に供給される外気の温度が低下するため、凝縮器から流出した冷媒の高圧圧力が低くなる。このため、冷凍サイクルにおいて、高圧圧力と低圧圧力との圧力差が小さくなってしまう。
特に、凝縮器は車両前端に配置されているため、車両が高速で走行した場合、凝縮器に当たる走行風が強くなり、凝縮器に供給される外気の風量が増加する。このため、冷凍サイクルの高圧圧力がより低下しやすく、高圧圧力と低圧圧力との圧力差がより小さくなりやすい。
冷凍サイクルの高圧圧力と低圧圧力との圧力差が小さくなると、凝縮器においては、凝縮能力が高くなりすぎ、凝縮器の大半の領域に液相冷媒が溜まってしまい、蒸発器側に流出する冷媒流量が極度に少なくなる。
また、圧縮機においては、冷凍サイクルにおける高圧圧力と低圧圧力との圧力差が小さくなると、冷媒吐出能力が低下するため、冷媒流量がさらに減少してしまう。
また、吸込口モードが内気モードの場合、蒸発器に導入される空気温度は約30℃と高温になるため、蒸発器は高熱負荷状態である。さらには、蒸発器側に流出する冷媒流量が極度に少なくなっている。これらに起因して、蒸発器に流入する冷媒の低圧圧力が上昇傾向となり、凝縮器出口側の冷媒圧力と蒸発器入口側の冷媒圧力との圧力差が小さくなる。これにより、蒸発器側に流出する冷媒流量がさらに低下する。
その結果、蒸発器の冷房能力(すなわち、除湿能力)が低下してしまい、窓ガラスに吹き付ける空気の絶対湿度が上昇する。これにより、窓ガラスが曇りやすくなるという問題がある。
これに対し、車室内湿度が所定値(曇り判定パラメータ)より低い場合にのみ内気モードに切り換える車両用空調装置が、特許文献1に開示されている。この特許文献1に記載の車両用空調装置では、窓ガラスの曇りの発生を抑止しつつ、一定時間毎に外気モードに切り換える方式よりも内気循環の時間を長く取ることができる。
特開2004−268792号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の車両用空調装置では、車室内湿度が高く窓ガラスの曇りが発生しやすい場合には、強制的に外気モードに切り換えられてしまう。このため、乗員が内気モードでの空調を希望していたとしても、内気モードを維持することができないという問題がある。
本発明は上記点に鑑みて、低外気温時に車両用空調装置を内気モードで使用した場合でも、窓ガラスの防曇性を確保することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、冷凍サイクル(100)の圧縮機(1)から吐出された冷媒と空気とを熱交換させるコア部(23)を有する凝縮器(2)と、凝縮器内の冷媒流路を切り換える切換部(7、7A、7B、7C、7D)とを備え、切換部は、コア部の全領域に冷媒を流通させる第1冷媒流路と、圧縮機から吐出された冷媒をコア部の中間部に流入させることによりコア部の一部の領域に冷媒を流通させる第2冷媒流路とを切り換え、切換部は、第2冷媒流路の入口(59)を開閉する弁体(71)と、弁体に対して第2冷媒流路の入口を開く側に付勢する荷重をかける弾性部材(72)とを有するとともに、大気圧(Po)と冷凍サイクルの高圧圧力(Ph)との圧力差が予め定めた基準圧力差以下となった際に、凝縮器内の冷媒流路を第2冷媒流路に切り換える差圧弁(7)で構成されており、差圧弁は、弁体および弾性部材を内部に収容する円筒状の外筒(73)を有しており、弁体は、円筒状に形成されており、外筒は、凝縮器の外側に接合されており、弁体は、大気圧(Po)と冷凍サイクルの高圧圧力(Ph)との圧力差に応じて、外筒の内部をスライドするように構成されており、差圧弁は、大気圧と冷凍サイクルの高圧圧力との圧力差に応じて、第1冷媒流路の入口(58)および第2冷媒流路の入口(59)のいずれか一方を開放するとともに他方を閉塞するように構成されている
これによれば、外気温が低くなった際に、切換部(7、7A〜7D)により凝縮器(2)内の冷媒流路を第2流路に切り換えることで、凝縮器(2)において冷媒と熱媒体とを熱交換させる熱交換領域(熱交換面積)を減少させることができる。これにより、冷凍サイクルの高圧圧力が上昇するので、冷凍サイクルを循環する冷媒流量が増加して、蒸発器の冷房能力(すなわち、除湿能力)を向上させることができる。したがって、低外気温時に車両用空調装置を内気モードで使用した場合でも、窓ガラスの防曇性を確保することができる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
第1実施形態に係る車両用空調装置の冷凍サイクルを示す全体構成図である。 第1実施形態の凝縮器を示す正面図である。 第1実施形態の凝縮器における通常運転時の冷媒の流れを示す説明図である。 第1実施形態の差圧弁を示す拡大図である。 第1実施形態の差圧弁の要部を示す拡大断面図である。 第1実施形態の差圧弁の弁体を示す斜視図である。 第1実施形態の凝縮器における高圧圧力が低下した際の冷媒の流れを示す説明図である。 第2実施形態の冷凍サイクルにおける通常運転時の冷媒流れを示す全体構成図である。 第2実施形態の冷凍サイクルにおける高圧圧力が低下した際の冷媒流れを示す全体構成図である。 第3実施形態の冷凍サイクルにおける通常運転時の冷媒流れを示す全体構成図である。 第3実施形態に係る車両用空調装置の制御装置が実行する制御処理を示すフローチャートである。 第3実施形態の冷凍サイクルにおける高圧圧力が低下した際の冷媒流れを示す全体構成図である。 第4実施形態の冷凍サイクルにおける通常運転時の冷媒流れを示す全体構成図である。 第4実施形態に係る車両用空調装置の制御装置が実行する制御処理を示すフローチャートである。 第4実施形態の冷凍サイクルにおける高圧圧力が低下した際の冷媒流れを示す全体構成図である。 第5実施形態に係る車両用空調装置の冷凍サイクルを示す全体構成図である。 第6実施形態に係る車両用空調装置の冷凍サイクルを示す全体構成図である。 他の実施形態(1)の凝縮器における通常運転時における冷媒の流れを示す説明図である。 他の実施形態(1)の凝縮器における高圧圧力が低下した際の冷媒の流れを示す説明図である。 他の実施形態(2)の凝縮器における通常運転時の冷媒の流れを示す説明図である。 他の実施形態(2)の凝縮器における高圧圧力が低下した際の冷媒の流れを示す説明図である。 他の実施形態(3)の凝縮器における通常運転時の冷媒の流れを示す説明図である。 他の実施形態(3)の凝縮器における高圧圧力が低下した際の冷媒の流れを示す説明図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について図1〜図7に基づいて説明する。本実施形態の凝縮器2は、図1の全体構成図に示す冷凍サイクル100に適用されている。この冷凍サイクル100は、室内の空調を行う空調装置において、室内へ送風される室内送風空気を冷却する機能を果たすものである。
具体的には、この冷凍サイクル100は、冷媒を圧縮して吐出する圧縮機1、圧縮機1から吐出された高圧冷媒と外気とを熱交換させて高圧冷媒を凝縮させる凝縮器2、凝縮器2から流出した高圧冷媒を減圧膨張させる膨張弁3、膨張弁3にて減圧膨張された低圧冷媒と室内送風空気とを熱交換させて低圧冷媒を蒸発させる蒸発器4を環状に接続して構成された蒸気圧縮式の冷凍サイクルである。
さらに、本実施形態の冷凍サイクル100では、冷媒としてHFC系冷媒(具体的には、R134a)を採用しており、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超えない亜臨界冷凍サイクルを構成している。もちろん、冷媒としてHFO系冷媒(例えば、R1234yf)等を採用してもよい。また、冷媒には圧縮機1を潤滑するための冷凍機油が混入されており、冷凍機油の一部は冷媒とともにサイクルを循環している。
次に、本実施形態の凝縮器2の詳細構成について説明する。本実施形態に係る凝縮器2は、冷凍サイクルの冷媒保持のため、液相冷媒を貯留する機能を有している。
図2および図3に示すように、本実施形態の凝縮器2は、モジュレータータンク一体型の冷媒凝縮器である。凝縮器2は、凝縮部2aと、過冷却部2bと、モジュレータータンク20とを備え、これらを一体にして形成されている。
凝縮部2aは、圧縮機1から吐出された冷媒と空気(外部流体)とを熱交換させることにより気相冷媒を凝縮させる熱交換部である。モジュレータータンク20は、凝縮部2aから流入した冷媒を気相冷媒と液相冷媒とに分離させて、冷凍サイクル100中の余剰冷媒を液相冷媒として蓄えるとともに、液相冷媒を流出させる気液分離部である。過冷却部2bは、モジュレータータンク20から流入した液相冷媒と空気とを熱交換させることにより液相冷媒を冷却して、冷媒の過冷却度を高める熱交換部である。なお、本実施形態のモジュレータータンク20は、上下方向(すなわち重力方向)に延びる筒状に形成されている。
凝縮器2は、所定間隔を開けて配置された一対のヘッダタンクである円筒状の第1ヘッダタンク21および第2ヘッダタンク22を有している。第1ヘッダタンク21と第2ヘッダタンク22の間には熱交換用のコア部23が配置されている。コア部23は、凝縮部2aと過冷却部2bを含んで構成されている。また、凝縮器2は、第1ヘッダタンク21に流入した冷媒が複数本の冷媒通路に分かれて第2ヘッダタンク22に向けて流れる、いわゆるマルチフロータイプと称されるタイプの熱交換器である。
図2に示すように、コア部23は、第1ヘッダタンク21と第2ヘッダタンク22との間で水平方向に冷媒を流す断面扁平状のチューブ24を多数積層して備えている。隣り合うチューブ24の間には、波形状(コルゲート状)のアウターフィン25が設けられている。チューブ24およびアウターフィン25は、互いにろう付けにより接合されている。
チューブ24の長手方向の一端部は第1ヘッダタンク21内に連通するように配置され、他端部は第2ヘッダタンク22内に連通するように配置されている。コア部23を構成する各チューブ24は、内部に複数の小通路を有する多穴管により構成されている。このような多穴管は、押出成形により形成することができる。
コア部23の下端部には、コア部23を補強するサイドプレート26がそれぞれ設けられている。サイドプレート26は、チューブ24の長手方向と平行に延びてその両端部が第1ヘッダタンク21および第2ヘッダタンク22に接続されている。
第1ヘッダタンク21の下端側には、冷媒の出口側配管ジョイント(冷媒流出部)28が設けられている。出口側配管ジョイント28は、第1ヘッダタンク21に接合されている。出口側配管ジョイント28は、第1ヘッダタンク21の下方側の内部空間(後述する第4空間57)から冷媒を外部に流出させる出口側配管(図示せず)を接続するための接続部材である。
図3に示すように、第1ヘッダタンク21の内部には、内部空間を上下方向に仕切る第1セパレータ51、第2セパレータ52および第3セパレータ53が配置されている。3つのセパレータ51、52、53は、互いに間隔を設けて配置されている。3つのセパレータ51、52、53により、第1ヘッダタンク21の内部は、上下方向に4個の空間に仕切られている。
また、第2ヘッダタンク22の内部には、内部空間を上下方向に仕切る1枚のセパレータ61が配置されている。このセパレータ61により、第2ヘッダタンク22の内部は、上下方向に2個の空間に仕切られている。
コア部23は上下方向に並ぶ4つの流路群を有している。以下、コア部23において、上下方向の最も上方に位置する流路群を第1流路群231といい、上下方向の2番目に上方に位置する流路群を第2流路群232といい、上下方向の3番目に上方に位置する流路群を第3流路群233といい、上下方向の最も下方に位置する流路群を第4流路群234という。
4つの流路群のうち、第1流路群231、第2流路群232および第3流路群233により凝縮部2aが構成されており、第4流路群234により過冷却部2bが構成されている。
以下、第1ヘッダタンク21において、上下方向の最も上方に位置する内部空間を第1空間54といい、上下方向の2番目に上方に位置する内部空間を第2空間55といい、上下方向の3番目に上方に位置する内部空間を第3空間56といい、上下方向の最も下方に位置する内部空間を第4空間57という。
第1空間54、第2空間55および第3空間56は、コア部23の凝縮部2a、すなわち第1〜第3流路群231〜233と連通している。また、第4空間57は、コア部23の過冷却部2b、すなわち第4流路群234と連通している。
ところで、第2セパレータ52には、逆止弁520が設けられている。この逆止弁520は、冷媒が第2空間55側から第3空間56側へ流れることのみを許容するものである。
第1ヘッダタンク21には、第1空間54に冷媒を流入させる第1流入口58と、第3空間56に冷媒を流入させる第2流入口59とが設けられている。すなわち、第1ヘッダタンク21の第1空間54を形成する部位には、コア部23と対向する壁部に第1流入口58が形成されている。第1ヘッダタンク21の第3空間56を形成する部位には、コア部23と対向する壁部に第2流入口59が形成されている。
以下、第2ヘッダタンク22において、上下方向の上方側に位置する内部空間を第1空間62といい、上下方向の下側に位置する内部空間を第2空間63という。
第2ヘッダタンク22の第2空間63とモジュレータータンク20の内部空間200との間は、第1連通路64および第2連通路65が設けられることにより連通している。第1連通路64は、第2ヘッダタンク22の第2空間63における上下方向の上方側、すなわちコア部23の第3流路群233に対応する空間と、モジュレータータンク20の内部空間200とを連通させている。第2連通路65は、第2ヘッダタンク22の第2空間63における上下方向の下方側、すなわちコア部23の第4流路群234に対応する空間と、モジュレータータンク20の内部空間200とを連通させている。
第2ヘッダタンク22の外側には、冷媒の気液を分離して液相冷媒を蓄える円筒状のモジュレータータンク20が一体に設けられている。モジュレータータンク20と第2ヘッダタンク22は、上記の第1連通路64および第2連通路65によって互いの内部空間同士が連通する関係にある。凝縮部2a、過冷却部2bおよびモジュレータータンク20の各部は、アルミニウム材もしくはアルミニウム合金材でプレス加工、押出成形等により成形され、一体ろう付け、例えば、炉中ろう付けにて組み付けられる。
また、図示を省略しているが、モジュレータータンク20の内部には、冷凍サイクル100内の水分を吸収する乾燥剤と、冷凍サイクル100内の異物を回収するフィルタとが収容されている。
凝縮器2には、機械的機構で構成された差圧弁7が組み付けられている。本実施形態では、凝縮器2の第1ヘッダタンク21の外側に、差圧弁7が一体に設けられている。差圧弁7は、冷凍サイクル100の高圧側冷媒の圧力(以下、高圧圧力Phという)と大気圧Poとの圧力差に応じて冷媒の流入口58、59を切り換える切換弁である。すなわち、差圧弁7は、冷凍サイクル100の高圧側冷媒と大気圧との圧力差に応じて、第1流入口58および第2流入口59のいずれか一方を開放するとともに、他方を閉塞する。
次に、本実施形態の差圧弁7の詳細構成について説明する。
図4および図5に示すように、差圧弁7は、第1流入口58および第2流入口59を開閉する弁体71、および弁体71に対して第2流入口59を開放する側に付勢する荷重をかける弾性部材としてのコイルバネ72を備えている。また、差圧弁7は、弁体71およびコイルバネ72を内部に収容する円筒状の外筒73を備えている。
外筒73は、両端部が開放された(開口した)円筒状に形成されている。外筒73は、その軸方向が上下方向と一致するように配置されている。また、外筒73の上面には、外筒73の開放端部(開口部)を閉塞する上方側蓋プレート733が接合されている。同様に、外筒73の下面には、外筒73の開放端部(開口部)を閉塞する下方側蓋プレート734が接合されている。上方側蓋プレート733および下方側蓋プレート734は、それぞれ円板状に形成されている。
外筒73は、第1ヘッダタンク21におけるコア部23と対向する壁部の外側に接合されている。外筒73には、第1流入口58と連通可能な第1貫通孔731と、第2流入口59と連通可能な第2貫通孔732とが形成されている。これにより、第1ヘッダタンク21の第1空間54は、第1流入口58および第1貫通孔731を介して、外筒73の内部空間と連通可能となっている。また、第1ヘッダタンク21の第3空間56は、第2流入口59および第2貫通孔732を介して、外筒73の内部空間と連通可能となっている。
図6に示すように、弁体71は、上下方向に延びる円筒状に形成されている。弁体71には、2つの貫通孔711、712が形成されている。2つの貫通孔711、712は、互いに間隔を開けつつ、上下方向に並んで配置さている。本実施形態では、2つの貫通孔711、712は、それぞれ楕円状に形成されている。以下、2つの貫通孔711、712のうち、上方側に配置されるものを第1貫通孔711といい、下方側に配置されるものも第2貫通孔712という。
図5に示すように、弁体71の上面は、円板状のスペーサ74を介してコイルバネ72に接続されている。すなわち、コイルバネ72の一端は、スペーサ74を介して弁体71に接続されている。コイルバネ72の他端は、切換圧調整ネジ75を介して、外筒73の上方側蓋プレート733にネジで接続されている。切換圧調整ネジ75は、差圧弁7の作動圧力(切換圧力)を調整するためのネジである。
外筒73内におけるスペーサ74の上方側には、ベローズ76が設けられている。ベローズ76の内部には、コイルバネ72および切換圧調整ネジ75が配置されている。ベローズ76の上端部は、外筒73の上方側蓋プレート733の内壁部に接合されている。ベローズ76の下端部は、スペーサ74に接合されている。
ところで、外筒73の上方側蓋プレート733には、外筒73内に外気を流入させる貫通孔735が形成されている。このため、外筒73の内部空間のうち、スペーサ74より上方側の空間、すなわち外筒73の上方側蓋プレート733、スペーサ74およびベローズ76の内壁部に囲まれた空間は、貫通孔735を介して外気が流入する大気圧空間77となっている。
図4および図5に示すように、外筒73の内部には、弁体71の上方向の移動を規制する上方側ストッパ81と、弁体71の下方向の移動を規制する下方側ストッパ82とが設けられている。本実施形態では、これらのストッパ81、82は、外筒73の内壁部から径方向内側に向けて突出する突起部により構成されている。上方側ストッパ81は、第1貫通孔731およびスペーサ74の双方より上方側に配置されている。下方側ストッパ82は、第2貫通孔732より下方側に配置されている。
外筒73と弁体71との隙間には、シール部材としてのOリング83、84、85が3つ設けられている。3つのOリング83、84、85は、互いに間隔を開けて配置されている。
図4に示すように、外筒73の下端部には、冷媒の入口側配管ジョイント29が設けられている。入口側配管ジョイント29は、冷媒を外筒73内に流入させる入口側配管(図示せず)を接続するための接続部材であり、外筒73の外壁部に接合されている。
続いて、本実施形態の差圧弁7の作動について説明する。
弁体71は、高圧圧力Phと大気圧Poの差圧に応じて、外筒73の内部を上下方向にスライドする。より詳細には、大気圧Poと、大気圧Poが作用するスペーサ74の受圧面積Abとの積に、切換圧調整ネジ75の調整位置で決定されたコイルバネ72の押し付ける力が弁体71に作用させるセット荷重Fsを加えた値(Po・Ab+Fs)、および、高圧圧力Phと、高圧圧力Phが作用するスペーサの受圧面積Abとの積(Ph・Ab)のバランスに応じて、弁体71が上下方向にスライドする。
高圧圧力Phが高くなり、Po・Ab+Fs<Ph・Abとなると、図3に示すように、弁体71は上方向にスライドし、弁体71の第1貫通孔711と凝縮器2の第1流入口58とが連通する。このとき、弁体71の第2貫通孔712と凝縮器2の第2流入口59とは連通していない。
これにより、図3の実線矢印に示すように、入口側配管ジョイント29から差圧弁7の外筒73内部へ流入した冷媒は、弁体71の内部空間を下方側から上方側へ向かって流れる。その後、弁体71内の冷媒は、弁体71の第1貫通孔711および外筒73の第1貫通孔731を介して、凝縮器2の第1流入口58から第1ヘッダタンク21の第1空間54へ流入する。
第1空間54へ流入した冷媒は、コア部23の第1流路群231、第2ヘッダタンク22の第2空間62およびコア部23の第2流路群232を流れて、第1ヘッダタンク21の第2空間55へ流入する。第1ヘッダタンク21の第2空間54へ流入した冷媒は、逆止弁520を介して、第1ヘッダタンク21の第3空間56へ流入する。
第1ヘッダタンク21の第3空間56へ流入した冷媒は、コア部23の第3流路群233を流れて、第2ヘッダタンク22の第2空間63へ流入する。第2ヘッダタンク22の第2空間63へ流入した冷媒は、第1連通路64を介してモジュレータータンク20の内部空間200へ流入し、気液分離される。そして、モジュレータータンク20の内部空間200にて気液分離された液相冷媒は、第2連通路65を介して、第2ヘッダタンク22の第2空間63へ流入する。
第2ヘッダタンク22の第2空間63へ流入した液相冷媒は、過冷却部2bであるコア部23の第4流路群234を流れて、第1ヘッダタンク21の第4空間57へ流入する。第1ヘッダタンク21の第4空間57へ流入した液相冷媒は、出口側配管ジョイント28から膨張弁3の入口側へ流出する。
一方、高圧圧力Phが低くなり、Po・Ab+Fs≧Ph・Abとなると、図4および図7に示すように、弁体71は下方向にスライドし、弁体71の第2貫通孔712と凝縮器2の第2流入口59とが連通する。このとき、弁体71の第1貫通孔711と凝縮器2の第1流入口58とは連通していない。
これにより、図4および図7の破線矢印に示すように、入口側配管ジョイント29から差圧弁7の外筒73内部へ流入した冷媒は、弁体71の内部空間を下方側から上方側へ向かって流れる。その後、弁体71内の冷媒は、弁体71の第2貫通孔712および外筒73の第2貫通孔732を介して、凝縮器2の第2流入口59から第1ヘッダタンク21の第3空間56へ流入する。
第1ヘッダタンク21の第3空間56へ流入した冷媒は、コア部23の第3流路群233を流れて、第2ヘッダタンク22の第2空間63へ流入する。第2ヘッダタンク22の第2空間63へ流入した冷媒は、第1連通路64を介してモジュレータータンク20の内部空間200へ流入し、気液分離される。そして、モジュレータータンク20の内部空間200にて気液分離された液相冷媒は、第2連通路65を介して、第2ヘッダタンク22の第2空間63へ流入する。
第2ヘッダタンク22の第2空間63へ流入した液相冷媒は、過冷却部2bであるコア部23の第4流路群234を流れて、第1ヘッダタンク21の第4空間57へ流入する。第1ヘッダタンク21の第4空間57へ流入した液相冷媒は、出口側配管ジョイント28から膨張弁3の入口側へ流出する。
すなわち、本実施形態の車両用空調装置では、高圧圧力Phが高くなり、Po・Ab+Fs<Ph・Abとなると、差圧弁7は、凝縮器2の全領域(コア部23の全流路群231〜234)に冷媒を流通させる冷媒流路(以下、第1冷媒流路という)に切り換える。
また、高圧圧力Phが低くなり、Po・Ab+Fs≧Ph・Abとなると、差圧弁7は、凝縮器2の一部の領域(コア部23の第3流路群233および第4流路群234)のみに冷媒を流通させる冷媒流路(以下、第2冷媒流路という)に切り換える。より詳細には、高圧圧力Phが低くなり、Po・Ab+Fs≧Ph・Abとなると、差圧弁7は、圧縮機1から吐出された気相状態の冷媒を凝縮器2の中間部に流入させることにより、凝縮器2の一部の領域のみに冷媒を流通させる第2冷媒流路に切り換える。つまり、差圧弁7は、大気圧Poと冷凍サイクルの高圧圧力Phとの圧力差が予め定めた基準圧力差以下となった際に、冷媒流路を第2冷媒流路に切り換えると言える。
このため、本実施形態の差圧弁7は、凝縮器2内の冷媒流路を第1冷媒流路または第2冷媒流路に切り換える切換部を構成している。
ここで、本実施形態では、コア部23のうち第3流路群233および第4流路群234は、差圧弁7が第2冷媒流路に切り換えた際に冷媒が流通する流通部を構成している。また、コア部23のうち第1流路群231および第2流路群232は、差圧弁7が第2冷媒流路に切り換えた際に冷媒が流通しない非流通部を構成している。このとき、本実施形態の逆止弁520は、差圧弁7が第2冷媒流路に切り換えた際に、流通部側から非流通部側への冷媒の流れを禁止する役割を果たしている。
以上説明したように、本実施形態の車両用空調装置では、外気温が低くなり、冷凍サイクル100の高圧圧力Phが低くなった際に、差圧弁7が凝縮器2内の冷媒流路を第2冷媒流路に切り換える。このとき、圧縮機から吐出した冷媒は、凝縮器2の一部の領域のみを流通することになるため、凝縮器2において冷媒と外気とを熱交換させる熱交換領域(熱交換面積)が減少する。
これにより、冷凍サイクル100の高圧圧力Phが上昇するので、冷凍サイクル100を循環する冷媒流量が増加して、蒸発器の冷房能力(すなわち、除湿能力)を向上させることができる。したがって、低外気温時に車両用空調装置を内気モードで使用した場合でも、窓ガラスの防曇性を確保することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について図8および図9に基づいて説明する。本第2実施形態は、上記第1実施形態と比較して、切換部の構成が異なるものである。
図8に示すように、凝縮器2の第1ヘッダタンク21には、第1入口側配管ジョイント29Aおよび第2入口側配管ジョイント29Bが接続されている。第1入口側配管ジョイント29Aには、冷媒を第1ヘッダタンク21の第1空間54内に流入させる第1流入路101が接続されている。第2入口側配管ジョイント29Bには、冷媒を第1ヘッダタンク21の第3空間56内に流入させる第2流入路102が接続されている。第1入口側配管ジョイント29Aおよび第2入口側配管ジョイント29Bは、それぞれ、第1ヘッダタンク21の外壁部に接合されている。
圧縮機1の冷媒吐出側には、圧縮機1の吐出冷媒が流通する吐出冷媒流路103が接続されている。また、圧縮機1の冷媒吐出側かつ凝縮器2の冷媒入口側には、機械式のサーモスタット7Aが設けられている。サーモスタット7Aは、吐出冷媒流路103、第1流入路101および第2流入路102の接続部に配置されている。サーモスタット7Aは、温度によって体積変化するサーモワックス(感温部材)によって弁体を変位させて冷媒流路を開閉することで、第1流入路101および第2流入路102を切り換える機械的機構で構成される冷媒温度応動弁である。したがって、本実施形態のサーモスタット7Aが、本発明の切換部を構成している。
具体的には、サーモスタット7Aは、凝縮器2入口側の冷媒温度が予め定めた基準冷媒温度を上回っている場合、凝縮器2入口側の冷媒流路を第1流入路101に切り換える。これにより、図8の実線矢印に示すように、圧縮機1から吐出された冷媒は、吐出冷媒流路103、第1流入路101の順に流れて、凝縮器2の第1入口側配管ジョイント29Aから第1ヘッダタンク21の第1空間54へ流入する。第1空間54へ流入した冷媒は、上記第1実施形態と同様に、コア部23の全域を流通し、出口側配管ジョイント28から膨張弁3の入口側へ流出する。
一方、サーモスタット7Aは、凝縮器2入口側の冷媒温度が基準冷媒温度以下になっている場合、凝縮器2入口側の冷媒流路を第2流入路102に切り換える。これにより、図9の破線矢印に示すように、圧縮機1から吐出された冷媒は、吐出冷媒流路103、第2流入路102の順に流れて、凝縮器2の第2入口側配管ジョイント29Bから第1ヘッダタンク21の第3空間56へ流入する。第3空間56へ流入した冷媒は、上記第1実施形態と同様に、コア部23の第3流路群233および第4流路群234を流れて、出口側配管ジョイント28から膨張弁3の入口側へ流出する。
本実施形態によれば、外気温が低くなり、冷凍サイクル100の高圧圧力Phが低くなった際に、サーモスタット7Aが凝縮器2内の冷媒流路を第2冷媒流路に切り換える。したがって、上記第1実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について図10〜図12に基づいて説明する。本第3実施形態は、上記第2実施形態と比較して、切換部の構成が異なるものである。
図10に示すように、吐出冷媒流路103、第1流入路101および第2流入路102の接続部には、電気的機構によって冷媒流路を切り換える三方弁7Bが配置されている。三方弁7Bは、圧縮機1の吐出側と凝縮器2の第1入口側配管ジョイント29Aとを連通させる状態と、圧縮機1の吐出側と凝縮器2の第2入口側配管ジョイント29Bとを連通させる状態とを切り換える冷媒流れ切換弁である。
すなわち、三方弁7Bは、吐出冷媒流路103と第1流入路101とを連通させる状態と、吐出冷媒流路103と第2流入路102とを連通させる状態とを切り換える流路切換弁である。換言すれば、三方弁7Bは、圧縮機1の吐出側と凝縮器2の入口側とを接続する冷媒流路として、第1流入路101と第2流入路102とを切り換える切換弁である。したがって、本実施形態の三方弁7Bが、本発明の切換部を構成している。この三方弁7Bの作動は、図示しない制御装置によって制御される。
冷凍サイクル100の通常運転時には、三方弁7Bは、第1流入路101、すなわち圧縮機1の吐出側と凝縮器2の第1入口側配管ジョイント29Aとを連通させる状態に切り換えている。これにより、通常運転時には、図10の実線矢印に示すように、凝縮器2のコア部23の全域に冷媒が流通している。
ところで、本実施形態の蒸発器4は、室内空調ユニットのケース40に収容されている。室内空調ユニットのケース40は、内気または外気を導入して車室内へ吹き出す空気通路を形成している。
室内空調ユニットのケースの空気流れ最上流側には、内気導入口41および外気導入口42が形成されている。内気導入口41は、ケース40内に内気を導入させる空気導入口である。外気導入口42は、ケース40内に外気を導入させる空気導入口である。
室内空調ユニットのケース40内には、内外気切換ドア43が配置されている。内外気切換ドア43は、内気導入口41および外気導入口42の開口面積を連続的に調整する。内外気切換ドア43は、ケース40内に導入される内気の風量と外気の風量との風量割合を変更する風量割合変更部である。換言すれば、内外気切換ドア43は、蒸発器4に内気を導入して外気を導入しない内気モードと、蒸発器4に少なくとも外気を導入する非内気モードとを切り換える内外気切換部である。
内外気切換ドア43は、図示しない電動アクチュエータによって駆動される。この電動アクチュエータの作動は、図示しない制御装置から出力される制御信号によって制御される。
本実施形態の内外気切換ドア43は、吸込口モードを切り換える吸込口切換部である。例えば、吸込口モードは内気モード、外気モードおよび内外気混入モードである。内気モードでは、内気導入口41を全開とするとともに外気導入口42を全閉としてケース40内の空気通路へ内気を導入する。外気モードでは、内気導入口41を全閉とするとともに外気導入口42を全開としてケース40内の空気通路へ外気を導入する。
内外気混入モードでは、内気モードと外気モードとの間で、内気導入口41および外気導入口42の開口面積を連続的に調整することにより、ケース40内の空気通路への内気と外気の導入比率を連続的に変化させる。
次に、上記構成における作動を説明する。圧縮機1が始動すると、制御装置は、図11のフローチャートに示す制御処理を実行する。図11に示すフローチャートは、空調制御プログラムのメインルーチンに対するサブルーチンとして、所定の周期毎に実行される制御処理である。
まず、ステップS100では、吸込口モードが内気モードであるか否かを判定する。吸込口モードが内気モードである場合、車室内に湿気が籠もって車室内の湿度が上昇するため、窓曇りが発生しやすくなる。したがって、ステップS100では、窓曇りが発生している可能性があるか否かを判定している。
ステップS100にて、吸込口モードが内気モードであると判定された際には、窓曇りが発生している可能性があるとして、ステップS110へ進む。一方、ステップS100にて、吸込口モードが内気モードであると判定されなかった際には、窓曇りが発生している可能性が低いとして、ステップS160へ進み、三方弁7Bを第1流入路101側に切り換えて、メインルーチンへ戻る。
ステップS110では、外気温Tamが予め定めた基準外気温Tas以下になっているか否かを判定する。外気温Tamが低くなると、外気温Tamと車室内温度との差が大きくなり、窓曇りが発生しやすくなる。したがって、ステップS110では、窓曇りが発生している可能性があるか否かを判定している。
ステップS110にて、外気温Tamが基準外気温Tas以下になっていると判定された際には、窓曇りが発生している可能性があるとして、ステップS120へ進む。一方、ステップS110にて、外気温Tamが基準外気温Tas以下になっていると判定されなかった際には、窓曇りが発生している可能性が低いとして、ステップS160へ進み、三方弁7Bを第1流入路101側に切り換えて、メインルーチンへ戻る。
ステップS120では、冷凍サイクル100の高圧圧力Phが予め定めた基準圧力Psを下回っているか否かを判定する。冷凍サイクル100の高圧圧力Phとは、凝縮器2の入口側の冷媒圧力Phのことである。高圧圧力Phは、図示しない高圧圧力センサによって検出される。
冷凍サイクル100の高圧圧力Phが低くなると、冷凍サイクル100の高圧圧力Phと低圧圧力との差が小さくなる。このとき、凝縮器2では、凝縮能力が高くなりすぎ、凝縮器2の大半の領域に液相冷媒が溜まってしまい、蒸発器4側に流出する冷媒流量が減少する。
ステップS120にて、冷凍サイクル100の高圧圧力Phが基準圧力Psを下回っていると判定された際には、蒸発器4側へ流出する冷媒流量が減少しているとして、ステップS130へ進む。
ステップS130では、三方弁7Bを第2流入路102側に切り換え、圧縮機1の吐出側と凝縮器2の第2入口側配管ジョイント29Bとを連通させる。これにより、図12の破線矢印に示すように、凝縮器2では、コア部23の一部の領域である第3流路群233および第4流路群234にのみ冷媒が流通する。
一方、ステップS130にて、冷凍サイクル100の高圧圧力Phが基準圧力Psを下回っていると判定されなかった際には、蒸発器4側へ流出する冷媒流量が減少していないとして、ステップS140へ進む。
ステップS140では、車速Vが予め定めた基準車速Vs以上になっているか否かを判定する。通常、凝縮器2は車両前面に配置されている。このため、車速Vが速くなると、凝縮器2へ供給される外気(走行風)の風量が増大し、冷凍サイクル100の高圧圧力Phが低くなる。これにより、冷凍サイクル100の高圧圧力Phと低圧圧力との差が小さくなりやすい。
ステップS140にて、車速Vが基準車速Vs以上になっていると判定された際には、冷凍サイクル100の高圧圧力Phと低圧圧力との差が小さくなりやすい条件になっているとして、ステップS150へ進む。一方、車速Vが基準車速Vs以上になっていると判定されなかった際には、冷凍サイクル100の高圧圧力Phと低圧圧力との差が小さくなりやすい条件になっていないとして、ステップS160へ進み、三方弁7Bを第1流入路101側に切り換えて、メインルーチンに戻る。
ステップS150では、凝縮器2の入口側の冷媒温度(以下、凝縮器入口冷媒温度という)Tdが予め定めた基準冷媒温度Tdsを下回っているか否かを判定する。凝縮器入口冷媒温度Tdは、図示しない冷媒温度センサによって検出される。
凝縮器入口冷媒温度Tdが低くなると、冷凍サイクル100の高圧圧力Phと低圧圧力との差が小さくなり、蒸発器4側に流出する冷媒流量が減少する。
ステップS150にて、凝縮器入口冷媒温度Tdが基準冷媒温度Tdsを下回っていると判定された際には、蒸発器4側へ流出する冷媒流量が減少しているとして、ステップS130へ進む。一方、ステップS150にて、凝縮器入口冷媒温度Tdが基準冷媒温度Tdsを下回っていると判定されなかった際には、蒸発器4側へ流出する冷媒流量が減少しておらず、窓曇りが発生している可能性が低いとして、ステップS160へ進み、三方弁7Bを第1流入路101側に切り換えて、メインルーチンへ戻る。
本実施形態によれば、外気温が低くなり、冷凍サイクル100の高圧圧力Phが低くなった際に、三方弁7Bが凝縮器2内の冷媒流路を第2冷媒流路に切り換える。したがって、上記第1実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態について図13〜図15に基づいて説明する。本第4実施形態は、上記第3実施形態と比較して、切換部の構成が異なるものである。
図13に示すように、吐出冷媒流路103と第1流入路101との接続部には、第1開閉弁7Cが配置されている。吐出冷媒流路103と第2流入路102との接続部には、第2開閉弁7Dが配置されている。
第1開閉弁7Cが開弁するとともに、第2開閉弁7Dが閉弁すると、圧縮機1の吐出側と凝縮器2の第1入口側配管ジョイント29Aとが連通する。一方、第1開閉弁7Cが閉弁するとともに、第2開閉弁7Dが開弁すると、圧縮機1の吐出側と凝縮器2の第2入口側配管ジョイント29Bとが連通する。
したがって、第1開閉弁7Cおよび第2開閉弁7Dは、圧縮機1の吐出側と凝縮器2の第1入口側配管ジョイント29Aとを連通させる状態と、圧縮機1の吐出側と凝縮器2の第2入口側配管ジョイント29Bとを連通させる状態とを切り換える冷媒流れ切換手段である。
すなわち、第1開閉弁7Cおよび第2開閉弁7Dは、吐出冷媒流路103と第1流入路101とを連通させる状態と、吐出冷媒流路103と第2流入路102とを連通させる状態とを切り換える流路切換手段である。換言すれば、第1開閉弁7Cおよび第2開閉弁7Dは、圧縮機1の吐出側と凝縮器2の入口側とを接続する冷媒流路として、第1流入路101と第2流入路102とを切り換える切換手段である。したがって、本実施形態の第1開閉弁7Cおよび第2開閉弁7Dが、本発明の切換部を構成している。第1開閉弁7Cおよび第2開閉弁7Dの作動は、図示しない制御装置によって制御される。
冷凍サイクル100の通常運転時には、後述する図14に示すフローチャートのステップS165のように、第1開閉弁7Cが開弁するとともに、第2開閉弁7Dが閉弁している。つまり、第1開閉弁7Cおよび第2開閉弁7Dは、第1流入路101、すなわち圧縮機1の吐出側と凝縮器2の第1入口側配管ジョイント29Aとを連通させる状態に切り換えている。これにより、通常運転時には、図13の実線矢印に示すように、凝縮器2のコア部23の全域に冷媒が流通している。
次に、上記構成における作動を説明する。上記第3実施形態では、ステップS130において三方弁7Bを作動させて冷媒流路を第2流路102側に切り換えている。一方、本実施形態では、図14に示すように、ステップS130の代わりにステップS135において第1開閉弁7Cおよび第2開閉弁7Dを作動させて冷媒流路を切り換える。
具体的には、ステップS135では、第1開閉弁7Cを閉弁するとともに、第2開閉弁7Dを開弁する。これにより、冷媒流路が第2流入路102、すなわち圧縮機1の吐出側と凝縮器2の第2入口側配管ジョイント29Bとが連通する冷媒流路に切り換わり、図15の破線矢印に示すように、凝縮器2では、コア部23の一部の領域にのみ冷媒が流通する。
また、上記第3実施形態では、ステップS160において三方弁7Bを作動させて冷媒流路を第1流路101側に切り換えている。一方、本実施形態では、図14に示すように、ステップS160の代わりにステップS165において第1開閉弁7Cおよび第2開閉弁7Dを作動させて冷媒流路を切り換える。
具体的には、ステップS165では、第1開閉弁7Cを開弁するとともに、第2開閉弁7Dを閉弁する。これにより、冷媒流路が第1流入路101に切り換わり、図13の実線矢印に示すように、凝縮器2では、コア部23の全域に冷媒が流通する。
本実施形態によれば、外気温が低くなり、冷凍サイクル100の高圧圧力Phが低くなった際に、第1開閉弁7Cおよび第2開閉弁7Dが凝縮器2内の冷媒流路を第2冷媒流路に切り換える。したがって、上記第3実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態について図16に基づいて説明する。本第5実施形態は、上記第1実施形態と比較して、凝縮器2の構成が異なるものである。
図16に示すように、本実施形態の凝縮器2では、過冷却部2bおよびモジュレータータンク20が廃止されている。したがって、凝縮器2のコア部23は、第1流路群231、第2流路群232および第3流路群233の3つの流路群を有している。出口側配管ジョイント28は、第2ヘッダタンク22の上下方向下端側、すなわち第3空間56に対応する部位に接合されている。
本実施形態の冷凍サイクル100は、凝縮器2のモジュレータータンク20の代わりにレシーバタンク91を備えている。レシーバタンク91は、その内部に流入した冷媒の気液を分離して、サイクル内の余剰冷媒を蓄える気液分離部である。レシーバタンク91の冷媒入口には、凝縮器2の出口(出口側配管ジョイント28)側が接続されている。レシーバタンク91の液相冷媒出口には、膨張弁3の入口側が接続されている。
本実施形態においても、上記第1実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
(第6実施形態)
次に、本発明の第6実施形態について図17に基づいて説明する。本第6実施形態は、上記第1実施形態と比較して、冷凍サイクル100の構成が異なるものである。
図17に示すように、本実施形態の冷凍サイクル100は、凝縮器2から流出した高圧高温の液冷媒と、蒸発器4から流出した低圧低温の気相冷媒とを間接的に熱交換させる内部熱交換器92を備えている。
内部熱交換器92は、高圧側冷媒流路92aと低圧側冷媒流路92bとを有している。高圧側冷媒流路92aは、凝縮器2から流出した高圧側冷媒が流れる流路である。低圧側冷媒流路92bは、蒸発器4から流出した低圧側冷媒が流れる流路である。
高圧側冷媒流路92aは、凝縮器2の冷媒流れ下流側かつ膨張弁3の冷媒流れ上流側に配置されている。低圧側冷媒流路92bは、蒸発器4の冷媒流れ下流側かつ圧縮機1の冷媒吸入側に配置されている。
本実施形態によれば、凝縮器2から流出した高圧側冷媒と蒸発器4から流出した熱交換された低圧側冷媒とが熱交換させて、高圧側冷媒を低圧側冷媒で冷却することができるので、蒸発器4の入口側冷媒のエンタルピが低下する。したがって、蒸発器4の出口側冷媒と入口側冷媒とのエンタルピ差(換言すれば冷凍能力)を増大させて、サイクルの成績係数(いわゆるCOP)を向上させることができる。
(他の実施形態)
本発明は上述の実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、例えば以下のように種々変形可能である。
(1)上記各実施形態に開示された手段は、実施可能な範囲で適宜組み合わせてもよい。例えば、図18および図19に示すように、切換部としてサーモスタット7A、三方弁7Bおよび2つの開閉弁7C、7Dのいずれかを採用した冷凍サイクル100の凝縮器2において、過冷却部2bおよびモジュレータータンク20を廃止してもよい。
この場合、切換部7A〜7Dが第1流入路101に切り換えた際には、図18の実線矢印に示すように、圧縮機1の吐出冷媒は、第1流入路101および第1入口側配管ジョイント29Aを介して、凝縮器2における第1ヘッダタンク21の第1空間54に流入する。第1ヘッダタンク21の第1空間54に流入した冷媒は、第1流路群231、第2ヘッダタンク22の第1空間62、第2流路群232を流れて、第1ヘッダタンク21の第2空間55に流入する。
第1ヘッダタンク21の第2空間55に流入した冷媒は、逆止弁520を介して、第1ヘッダタンク21の第3空間56に流入する。第1ヘッダタンク21の第3空間56に流入した冷媒は、第3流路群233を流れて、第2ヘッダタンク22の第2空間63に流入し、出口側配管ジョイント28を介して、レシーバタンク91の冷媒入口側へ流出する。
このように、切換部7A〜7Dが第1流入路101に切り換えた際には、凝縮器2では、冷媒がS字状に2回ターンするように流れ、コア部23の全域に冷媒が流通する。
一方、切換部7A〜7Dが第2流入路102に切り換えた際には、図19の破線矢印に示すように、圧縮機1の吐出冷媒は、第2流入路102および第2入口側配管ジョイント29Bを介して、凝縮器2における第1ヘッダタンク21の第3空間56に流入する。第1ヘッダタンク21の第3空間56に流入した冷媒は、第3流路群233を流れて、第2ヘッダタンク22の第2空間63に流入し、出口側配管ジョイント28を介して、レシーバタンク91の冷媒入口側へ流出する。
このように、切換部7A〜7Dが第2流入路102に切り換えた際には、凝縮器2では、コア部23の一部の領域である第3流路群233にのみ冷媒が流通する。
(2)さらに、上記他の実施形態(1)の凝縮器2において、第1ヘッダタンク21の第2セパレータ52および第2ヘッダタンク22のセパレータ61を廃止して、コア部23の第3流路群233を廃止してもよい。このとき、第1ヘッダタンク21において、逆止弁520を第1セパレータ51に設けるとともに、第2入口側配管ジョイント29Bから第2空間55内に冷媒が流入するように第2入口側配管ジョイント29Bを配置してもよい。
この場合、切換部7A〜7Dが第1流入路101に切り換えた際には、図20の実線矢印に示すように、圧縮機1の吐出冷媒は、第1流入路101および第1入口側配管ジョイント29Aを介して、凝縮器2における第1ヘッダタンク21の第1空間54に流入する。第1ヘッダタンク21の第1空間54に流入した冷媒は、第1流路群231を流れて、第2ヘッダタンク21の第1空間62に流入する。
また、第1ヘッダタンク21の第1空間54に流入した冷媒は、逆止弁520を介して、第1ヘッダタンク21の第2空間55にも流入する。第1ヘッダタンク21の第2空間55に流入した冷媒は、第2流路群232を流れて、第2ヘッダタンク22の第1空間62に流入する。そして、第2ヘッダタンク21の第1空間62に流入した冷媒は、出口側配管ジョイント28を介して、レシーバタンク91の冷媒入口側へ流出する。
このように、切換部7A〜7Dが第1流入路101に切り換えた際には、凝縮器2では、冷媒がコア部23を直線状(I字状)に流れて、コア部23の全域に冷媒が流通する。
一方、切換部7A〜7Dが第2流入路102に切り換えた際には、図21の破線矢印に示すように、圧縮機1の吐出冷媒は、第2流入路102および第2入口側配管ジョイント29Bを介して、凝縮器2における第1ヘッダタンク21の第2空間55に流入する。第1ヘッダタンク21の第2空間55に流入した冷媒は、第2流路群232を流れて、第2ヘッダタンク22の第1空間62に流入し、出口側配管ジョイント28を介して、レシーバタンク91の冷媒入口側へ流出する。
このように、切換部7A〜7Dが第2流入路102に切り換えた際には、凝縮器2では、コア部23の一部の領域である第2流路群232にのみ冷媒が流通する。
(3)また、上記他の実施形態(1)の凝縮器2において、第1ヘッダタンク21の第2セパレータ52を廃止するとともに、第1ヘッダタンク21の第1セパレータ51と第2ヘッダタンク22のセパレータ61とを、同じ高さとなるように配置して、コア部23の第3流路群233を廃止してもよい。
このとき、逆止弁520を、第2ヘッダタンク22のセパレータ61に設けてもよい。また、第2入口側配管ジョイント29Bを、第2入口側配管ジョイント29Bから第2ヘッダタンク22の第2空間63内に冷媒が流入するように配置してもよい。また、出口側配管ジョイント28を、第1ヘッダタンク21の第2空間55から出口側配管ジョイント28を介して冷媒が流出するように配置してもよい。
この場合、切換部7A〜7Dが第1流入路101に切り換えた際には、図22の実線矢印に示すように、圧縮機1の吐出冷媒は、第1流入路101および第1入口側配管ジョイント29Aを介して、凝縮器2における第1ヘッダタンク21の第1空間54に流入する。第1ヘッダタンク21の第1空間54に流入した冷媒は、第1流路群231を流れて、第2ヘッダタンク22の第1空間62に流入する。
第2ヘッダタンク22の第1空間62に流入した冷媒は、逆止弁520を介して、第2ヘッダタンク22の第2空間63に流入する。第2ヘッダタンク22の第2空間63に流入した冷媒は、第2流路群232を流れて、第1ヘッダタンク21の第2空間55に流入し、出口側配管ジョイント28を介して、レシーバタンク91の冷媒入口側へ流出する。
このように、切換部7A〜7Dが第1流入路101に切り換えた際には、凝縮器2では、冷媒がU字状に1回ターンするように流れ、コア部23の全域に冷媒が流通する。
一方、切換部7A〜7Dが第2流入路102に切り換えた際には、図23の破線矢印に示すように、圧縮機1の吐出冷媒は、第2流入路102および第2入口側配管ジョイント29Bを介して、凝縮器2における第2ヘッダタンク22の第2空間63に流入する。第2ヘッダタンク22の第2空間63に流入した冷媒は、第2流路群232を流れて、第1ヘッダタンク21の第2空間55に流入し、出口側配管ジョイント28を介して、レシーバタンク91の冷媒入口側へ流出する。
このように、切換部7A〜7Dが第2流入路102に切り換えた際には、凝縮器2では、コア部23の一部の領域である第2流路群232にのみ冷媒が流通する。
(4)上記実施形態では、電気式切換弁である三方弁7Bおよび2つの開閉弁7C、7Dは、吸込口モード、車速V、外気温Ta、冷凍サイクル100の高圧圧力Ph、および凝縮器入口冷媒温度Tdの全てに基づいて、凝縮器2内の冷媒流路を切り換える例を説明した。しかしながら、これに限らず、三方弁7Bおよび2つの開閉弁7C、7Dは、吸込口モード、車速V、外気温Ta、冷凍サイクル100の高圧圧力Ph、および凝縮器入口冷媒温度Tdの少なくとも1つに基づいて、凝縮器2内の冷媒流路を切り換えてもよい。
1 圧縮機
2 凝縮器
23 コア部
7 差圧弁(切換部)

Claims (4)

  1. 冷凍サイクル(100)の圧縮機(1)から吐出された冷媒と空気とを熱交換させるコア部(23)を有する凝縮器(2)と、
    前記凝縮器内の冷媒流路を切り換える切換部(7、7A、7B、7C、7D)とを備え、
    前記切換部は、前記コア部の全領域に前記冷媒を流通させる第1冷媒流路と、前記圧縮機から吐出された前記冷媒を前記コア部の中間部に流入させることにより前記コア部の一部の領域に前記冷媒を流通させる第2冷媒流路とを切り換え、
    前記切換部は、
    前記第2冷媒流路の入口(59)を開閉する弁体(71)と、前記弁体に対して前記第2冷媒流路の入口を開く側に付勢する荷重をかける弾性部材(72)とを有するとともに、
    大気圧(Po)と前記冷凍サイクルの高圧圧力(Ph)との圧力差が予め定めた基準圧力差以下となった際に、前記凝縮器内の冷媒流路を前記第2冷媒流路に切り換える差圧弁(7)で構成されており、
    前記差圧弁は、前記弁体および前記弾性部材を内部に収容する円筒状の外筒(73)を有しており、
    前記弁体は、円筒状に形成されており、
    前記外筒は、前記凝縮器の外側に接合されており、
    前記弁体は、大気圧(Po)と前記冷凍サイクルの高圧圧力(Ph)との圧力差に応じて、前記外筒の内部をスライドするように構成されており、
    前記差圧弁は、大気圧と前記冷凍サイクルの高圧圧力との圧力差に応じて、前記第1冷媒流路の入口(58)および前記第2冷媒流路の入口(59)のいずれか一方を開放するとともに他方を閉塞するように構成されている車両用空調装置。
  2. 前記凝縮器は、
    前記切換部が前記第2冷媒流路に切り換えた際に前記冷媒が流通する流通部(233、234)と、
    前記切換部が前記第2冷媒流路に切り換えた際に前記冷媒が流通しない非流通部(231、232)と、
    前記切換部が前記第2冷媒流路に切り換えた際に、前記流通部側から前記非流通部側への前記冷媒の流れを禁止する逆止弁(520)と、を備える請求項1に記載の車両用空調装置。
  3. 前記差圧弁は、前記凝縮器と一体に形成されている請求項1または2に記載の車両用空調装置。
  4. さらに、前記圧縮機から吐出された前記冷媒が循環し、前記冷媒と前記車室内へ送風される空気とを熱交換させて前記空気を冷却する蒸発器(4)と、
    前記凝縮器から流出した前記冷媒と、前記蒸発器から流出した前記冷媒とを熱交換させる内部熱交換器(92)とを備える請求項1ないし3のいずれか1つに記載の車両用空調装置。
JP2016223104A 2016-11-16 2016-11-16 車両用空調装置 Active JP6680191B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016223104A JP6680191B2 (ja) 2016-11-16 2016-11-16 車両用空調装置
DE112017005777.9T DE112017005777B4 (de) 2016-11-16 2017-10-26 Klimaanlage für ein Fahrzeug
CN201780070450.XA CN109963733B (zh) 2016-11-16 2017-10-26 车辆用空调装置
PCT/JP2017/038655 WO2018092542A1 (ja) 2016-11-16 2017-10-26 車両用空調装置
US16/396,817 US11117441B2 (en) 2016-11-16 2019-04-29 Air conditioner for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016223104A JP6680191B2 (ja) 2016-11-16 2016-11-16 車両用空調装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018079787A JP2018079787A (ja) 2018-05-24
JP2018079787A5 JP2018079787A5 (ja) 2018-11-01
JP6680191B2 true JP6680191B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=62146368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016223104A Active JP6680191B2 (ja) 2016-11-16 2016-11-16 車両用空調装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11117441B2 (ja)
JP (1) JP6680191B2 (ja)
CN (1) CN109963733B (ja)
DE (1) DE112017005777B4 (ja)
WO (1) WO2018092542A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111720591A (zh) * 2019-03-18 2020-09-29 罗伯特·博世有限公司 分配阀和制冷系统
CN112757863B (zh) * 2019-10-21 2023-01-06 杭州三花研究院有限公司 流体管理组件、热管理组件及热管理系统
FR3126762B1 (fr) * 2021-09-03 2023-08-11 Valeo Systemes Thermiques Échangeur de chaleur pour boucle de fluide réfrigérant
CN114688771B (zh) * 2022-05-20 2022-08-05 海尔(深圳)研发有限责任公司 单向分流装置及可变分流换热器
DE102022212155A1 (de) 2022-11-15 2024-05-16 Mahle International Gmbh Wärmeübertrager

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2995421B2 (ja) * 1990-09-19 1999-12-27 株式会社ゼクセル 冷房サイクルの凝縮能力制御装置
GB2272506B (en) 1992-11-02 1996-07-24 Nippon Denso Co Refrigerant condenser
JPH07127948A (ja) * 1992-11-02 1995-05-19 Nippondenso Co Ltd 冷媒凝縮器
JPH0783540A (ja) * 1993-09-14 1995-03-28 Nippondenso Co Ltd 冷媒凝縮器
JPH0820227A (ja) 1994-07-07 1996-01-23 Nippondenso Co Ltd 電気自動車用空調装置
JPH0966736A (ja) 1995-06-23 1997-03-11 Denso Corp 車両用空調装置
EP0769666B1 (en) * 1995-10-18 2003-03-12 Calsonic Kansei Corporation Condenser structure with a liquid tank
FR2777639B1 (fr) * 1998-04-20 2000-06-30 Valeo Thermique Moteur Sa Condenseur de climatisation comprenant un reservoir monte sur une embase
JP2004255946A (ja) 2003-02-25 2004-09-16 Denso Corp 自動車用防曇装置
JP4033004B2 (ja) 2003-03-10 2008-01-16 株式会社デンソー 自動車用空調装置の室内循環モードへの切り替え方法
JP2006097978A (ja) 2004-09-29 2006-04-13 Denso Corp 冷凍サイクル
JP4246189B2 (ja) * 2005-09-07 2009-04-02 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP4803199B2 (ja) 2008-03-27 2011-10-26 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
DE102012222620A1 (de) * 2012-12-10 2014-06-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Gaskühleinrichtung für optimierten Winterbetrieb
US9499026B2 (en) * 2013-09-16 2016-11-22 Denso International America, Inc. Vehicular air-conditioning system with a switching heat exchanger
JP5908177B1 (ja) * 2014-06-25 2016-04-26 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置、空気調和装置、及び、冷凍サイクル装置の制御方法
JP2016223104A (ja) 2015-05-28 2016-12-28 株式会社マースウインテック 紙葉類搬送装置を備えた建造物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018079787A (ja) 2018-05-24
US20190255907A1 (en) 2019-08-22
WO2018092542A1 (ja) 2018-05-24
CN109963733A (zh) 2019-07-02
US11117441B2 (en) 2021-09-14
CN109963733B (zh) 2022-06-03
DE112017005777B4 (de) 2023-08-31
DE112017005777T5 (de) 2019-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6680191B2 (ja) 車両用空調装置
AU757032B2 (en) Refrigerant cycle system
JP5934181B2 (ja) 車両用空気調和装置
US8789389B2 (en) Intermediate heat exchanger
JPH0933139A (ja) 冷凍サイクル
WO2018154957A1 (ja) 冷凍サイクル装置
KR101894440B1 (ko) 차량용 히트펌프 시스템의 실외 열교환기
JPH07180930A (ja) 受液器一体型冷媒凝縮器
JPH07103612A (ja) 受液器一体型冷媒凝縮器
WO2020071097A1 (ja) 冷凍サイクル装置
GB2272506A (en) Refrigerant condenser
JPH07127948A (ja) 冷媒凝縮器
JP4221823B2 (ja) 受液器一体型冷媒凝縮器
JP2004232924A (ja) 冷凍サイクル装置
JPH10205920A (ja) コンデンサ
JP6606254B2 (ja) 気液分離器
JPH09133436A (ja) 温度式膨脹弁およびこれを用いた車両用空調装置
JP6891711B2 (ja) 複合型熱交換器
KR101771145B1 (ko) 응축기
JP3925426B2 (ja) 冷凍サイクル装置
KR100398123B1 (ko) 자동차의 에어컨 시스템용 오일 분리장치
JP2005201500A (ja) 冷凍サイクル装置
JP6606253B2 (ja) 気液分離器
JP2008281254A (ja) 冷凍サイクル装置、および車両用空調装置
JP2003161538A (ja) 冷凍サイクル装置および凝縮器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200302

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6680191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250