WO2018154957A1 - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018154957A1
WO2018154957A1 PCT/JP2017/046330 JP2017046330W WO2018154957A1 WO 2018154957 A1 WO2018154957 A1 WO 2018154957A1 JP 2017046330 W JP2017046330 W JP 2017046330W WO 2018154957 A1 WO2018154957 A1 WO 2018154957A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
refrigerant
pressure
compressor
header tank
radiator
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/046330
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
竜也 遠山
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Priority to DE112017007112.7T priority Critical patent/DE112017007112T5/de
Priority to CN201780073213.9A priority patent/CN110023694A/zh
Publication of WO2018154957A1 publication Critical patent/WO2018154957A1/ja
Priority to US16/509,604 priority patent/US20190337359A1/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00321Heat exchangers for air-conditioning devices
    • B60H1/00335Heat exchangers for air-conditioning devices of the gas-air type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3216Control means therefor for improving a change in operation duty of a compressor in a vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3227Cooling devices using compression characterised by the arrangement or the type of heat exchanger, e.g. condenser, evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • F24F11/84Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/04Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • F25B41/22Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves between evaporator and compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3248Cooling devices information from a variable is obtained related to pressure
    • B60H2001/325Cooling devices information from a variable is obtained related to pressure of the refrigerant at a compressing unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3248Cooling devices information from a variable is obtained related to pressure
    • B60H2001/3252Cooling devices information from a variable is obtained related to pressure of the refrigerant at an evaporating unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3269Cooling devices output of a control signal
    • B60H2001/328Cooling devices output of a control signal related to an evaporating unit
    • B60H2001/3283Cooling devices output of a control signal related to an evaporating unit to control the refrigerant flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/05Compression system with heat exchange between particular parts of the system
    • F25B2400/052Compression system with heat exchange between particular parts of the system between the capillary tube and another part of the refrigeration cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/05Compression system with heat exchange between particular parts of the system
    • F25B2400/054Compression system with heat exchange between particular parts of the system between the suction tube of the compressor and another part of the cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2250/00Arrangements for modifying the flow of the heat exchange media, e.g. flow guiding means; Particular flow patterns
    • F28F2250/06Derivation channels, e.g. bypass

Definitions

  • the present disclosure relates to a refrigeration cycle apparatus applied to an air conditioner.
  • a condenser unit that condenses refrigerant
  • a receiver unit that separates gas and liquid of the refrigerant cooled in the condenser unit
  • supercooling that supercools the liquid-phase refrigerant separated in the receiver unit
  • the area of the heat exchange core portion of the radiator is maximized in order to ensure the maximum cooling capacity at high outside air temperature such as summer.
  • Patent Document 1 discloses a refrigeration cycle apparatus that adjusts the refrigeration capacity by providing a suction pressure adjusting valve in a low-pressure pipe connecting the outlet side of the evaporator and the suction side of the compressor.
  • This indication aims at providing the refrigerating cycle device which can control intermittent operation in view of the above-mentioned point.
  • the refrigeration cycle apparatus includes a compressor, a radiator, a decompressor, an evaporator, and a variable throttle mechanism.
  • the compressor compresses and discharges the refrigerant.
  • the radiator dissipates heat from the refrigerant discharged from the compressor.
  • the decompression device decompresses the refrigerant flowing out of the radiator.
  • the evaporator evaporates the refrigerant decompressed by the decompression device.
  • the variable throttle mechanism is provided in a refrigerant passage connecting the evaporator and the compressor, and is configured to be able to change the passage cross-sectional area of the refrigerant passage.
  • the radiator has a plurality of tubes and a header tank.
  • the plurality of tubes are stacked in the stacking direction while the refrigerant discharged from the compressor flows.
  • the header tank is provided on the longitudinal end side of the plurality of tubes and communicates with the plurality of tubes.
  • the space in the tank of the header tank is partitioned into a plurality of sections arranged in the stacking direction.
  • the header tank has an opening / closing mechanism that opens and closes a communication portion that allows a plurality of adjacent compartments to communicate with each other.
  • the flow volume of refrigerant discharged from the compressor is increased by reducing the passage sectional area of the refrigerant passage by the variable throttle mechanism, thereby increasing the specific volume of the refrigerant sucked into the compressor. Can be reduced. For this reason, the intermittent operation of the compressor in a low load condition can be suppressed.
  • the heat exchange area (heat exchange area) in which heat is exchanged between the refrigerant and the heat medium in the radiator can be reduced by opening the communicating portion in the radiator by the opening / closing mechanism at low load conditions such as in winter. it can.
  • coolant flow volume which circulates through a refrigerating cycle increases. Therefore, since the refrigerant flow in the refrigeration cycle can be stabilized even under low load conditions, intermittent operation can be suppressed.
  • a refrigeration cycle apparatus 100 shown in FIG. 1 is applied to a vehicle air conditioner.
  • the vehicle air conditioner is an air conditioner that adjusts the vehicle interior space to an appropriate temperature.
  • this refrigeration cycle apparatus 100 is a vapor compression refrigeration cycle configured by connecting the compressor 1, the radiator 2, the expansion valve 3, the evaporator 4 and the like in an annular shape.
  • an HFC refrigerant (specifically, R134a) is employed as the refrigerant, and a subcritical refrigeration cycle in which the high-pressure side refrigerant pressure does not exceed the critical pressure of the refrigerant is configured.
  • an HFO refrigerant (for example, R1234yf) or the like may be adopted as the refrigerant.
  • the refrigerating machine oil which lubricates the compressor 1 is mixed in the refrigerant, and a part of the refrigerating machine oil circulates in the cycle together with the refrigerant.
  • the compressor 1 sucks refrigerant in the refrigeration cycle apparatus 100, compresses it, and discharges it.
  • the compressor 1 is configured as an electric compressor that drives a fixed capacity type compression mechanism with a fixed discharge capacity by an electric motor.
  • this compression mechanism various compression mechanisms such as a scroll-type compression mechanism and a vane-type compression mechanism can be employed.
  • the operation (the number of rotations) of the electric motor constituting the compressor 1 is controlled by a control signal output from the air conditioning control device 6 described later.
  • this electric motor either an AC motor or a DC motor may be adopted.
  • coolant discharge capability of a compression mechanism is changed because the air-conditioning control apparatus 6 controls the rotation speed of an electric motor.
  • the heat radiator 2 is a heat exchanger that performs heat exchange between the high-pressure refrigerant discharged from the compressor 1 and the outside air to dissipate the high-pressure refrigerant. A detailed configuration of the radiator 2 will be described later.
  • the expansion valve 3 is a decompression device that decompresses the high-pressure refrigerant flowing out of the radiator 2.
  • the expansion valve 3 is an electric variable throttle having a valve body configured to change the throttle opening degree and an electric actuator that changes the opening degree of the valve body. The operation of the expansion valve 3 is controlled by a control signal output from the air conditioning control device 6.
  • the evaporator 4 is a heat exchanger that cools the blown air by heat-exchanging the low-pressure refrigerant decompressed and expanded by the expansion valve 3 and the indoor blown air to evaporate the low-pressure refrigerant and causing the low-pressure refrigerant to exhibit an endothermic effect. It is.
  • the evaporator 4 of the present embodiment includes a tank for collecting or distributing refrigerant, a plurality of tubes for circulating the refrigerant, and a so-called tank-and-tube having a tank for collecting or distributing refrigerant by connecting a plurality of tubes. It is a mold heat exchanger.
  • the refrigeration cycle apparatus 100 is provided in a refrigerant passage 10 that connects the evaporator 4 and the compressor 1, and has a variable throttle mechanism 5 that is configured to change the cross-sectional area of the refrigerant passage 10. That is, the variable throttle mechanism 5 is provided between the outlet side of the evaporator 4 and the suction port side of the compressor 1.
  • the variable throttle mechanism 5 has a valve element configured to be able to change the throttle opening degree and an electric actuator that changes the opening degree of the valve element.
  • the operation of the variable throttle mechanism 5 is controlled by a control signal output from the air conditioning control device 6.
  • the air conditioning control device 6 is composed of a well-known microcomputer including a CPU, a ROM, a RAM and the like and its peripheral circuits. And various calculations and processes are performed based on the air conditioning control program stored in the ROM, and the operation of various air conditioning control devices connected to the output side is controlled.
  • the compressor 1, the expansion valve 3, the variable throttle mechanism 5, other electric actuators, and the like are connected to the output side of the air conditioning control device 6.
  • a high pressure side pressure sensor 61, a low pressure side pressure sensor 62, and the like are connected to the input side of the air conditioning control device 6.
  • the air conditioning control device 6 receives detection signals from these air conditioning control sensors.
  • the high-pressure side pressure sensor 61 is a high-pressure refrigerant pressure detection unit that detects the high-pressure side refrigerant pressure in the refrigerant passage from the discharge port side of the compressor 1 to the inlet side of the expansion valve 3.
  • the high pressure side pressure sensor 61 detects the refrigerant pressure on the outlet side of the radiator 2 as the high pressure side refrigerant pressure Ph.
  • the low-pressure side pressure sensor 62 is a low-pressure refrigerant pressure detection unit that detects the low-pressure side refrigerant pressure in the refrigerant passage from the inlet side of the expansion valve 3 to the suction port side of the compressor 1.
  • the low pressure side pressure sensor 62 detects the refrigerant pressure on the outlet side of the evaporator 4 as the low pressure side refrigerant pressure Pl.
  • the radiator 2 stores a liquid-phase refrigerant for retaining the refrigerant in the refrigeration cycle.
  • the radiator 2 is a modulator tank-integrated refrigerant condenser. That is, the radiator 2 includes a condensing unit 2a, a supercooling unit 2b, and a modulator tank 20, and these are integrally formed.
  • the condensing unit 2a is a heat exchanging unit that condenses the gas-phase refrigerant by exchanging heat between the refrigerant discharged from the compressor 1 and air (external fluid).
  • the modulator tank 20 separates the refrigerant flowing from the condensing unit 2a into a gas-phase refrigerant and a liquid-phase refrigerant, stores excess refrigerant in the refrigeration cycle as a liquid-phase refrigerant, and causes the liquid-phase refrigerant to flow out. It is.
  • the supercooling unit 2b is a heat exchange unit that cools the liquid-phase refrigerant by exchanging heat between the liquid-phase refrigerant that flows in from the modulator tank 20 and air, thereby increasing the degree of supercooling of the refrigerant.
  • the modulator tank 20 of this embodiment is formed in the cylinder shape extended in an up-down direction (namely, gravitational direction).
  • the heat radiator 2 has a cylindrical first header tank 21 and second header tank 22 which are a pair of header tanks arranged at a predetermined interval. Between the first header tank 21 and the second header tank 22, a core portion 23 for heat exchange is disposed. The core part 23 is comprised including the condensation part 2a and the subcooling part 2b.
  • the radiator 2 is a so-called multi-flow type heat exchanger in which the refrigerant flowing into the first header tank 21 is divided into a plurality of refrigerant passages and flows toward the second header tank 22.
  • the radiator 2 includes a tube 24, a first header tank 21, and a second header tank 22, as shown in FIG.
  • coolant discharged from the compressor 1 distribute
  • the tube 24 is formed in a flat cross section while allowing the refrigerant to flow in the horizontal direction between the first header tank 21 and the second header tank 22.
  • the first header tank 21 and the second header tank 22 are provided on the end side in the longitudinal direction of the tube 24 and communicate with the tube 24.
  • the core part 23 mentioned above is comprised by laminating
  • the longitudinal direction of the tube 24 is referred to as a tube longitudinal direction
  • the stacking direction of the tubes 24 is referred to as a tube stacking direction.
  • Each tube 24 constituting the core portion 23 is constituted by a multi-hole tube having a plurality of small passages therein. Such a multi-hole tube can be formed by extrusion.
  • Side plates 26 that reinforce the core 23 are provided at both ends of the core 23 in the tube stacking direction.
  • the side plate 26 extends in parallel to the tube longitudinal direction, and both ends thereof are connected to the first header tank 21 and the second header tank 22.
  • a refrigerant inlet side piping joint 28 is provided on the upper end side of the second header tank 22.
  • the inlet side pipe joint 28 is joined to the second header tank 22.
  • the inlet-side piping joint 28 is a connecting member that connects an internal space (a first space 221 described later) above the second header tank 22 and an inlet-side piping (not shown) through which a refrigerant flows.
  • a refrigerant outlet side piping joint 29 is provided on the lower end side of the first header tank 21.
  • the outlet side pipe joint 29 is joined to the first header tank 21.
  • the outlet side piping joint 29 is a connecting member that connects an internal space (a fifth space 212 described later) below the first header tank 21 and an outlet side piping (not shown) that allows the refrigerant to flow out.
  • an iris diaphragm mechanism 7 is provided inside the second header tank 22.
  • the iris diaphragm mechanism 7 is a diaphragm mechanism having a plurality of diaphragm blades 71 arranged in an annular shape and having an inner diameter that continuously changes.
  • the tank internal space of the second header tank 22 is divided into two sections (spaces) arranged in the tube stacking direction, that is, the first space. 221 and the second space 222 are partitioned.
  • the iris diaphragm mechanism 7 When the inner diameter of the iris diaphragm mechanism 7 is made larger than 0, that is, when the iris diaphragm mechanism 7 is opened, the adjacent first space 221 and second space 222 communicate with each other. At this time, the first space 221 and the second space 222 communicate with each other through a passage 72 formed by the plurality of diaphragm blades 71 of the iris diaphragm mechanism 7 and opened and closed by the plurality of diaphragm blades 71. Therefore, the iris diaphragm mechanism 7 constitutes an opening / closing mechanism that opens and closes the passage 72 as a communication portion that connects the two adjacent sections, that is, the first space 221 and the second space 222.
  • the plurality of diaphragm blades 71 of the iris diaphragm mechanism 7 are driven by a servo motor 73.
  • the operation of the servo motor 73 is controlled by a control signal output from the air conditioning controller 6.
  • one first separator 81 that partitions the space in the tank in the tube stacking direction (vertical direction) is disposed inside the second header tank 22.
  • the first separator 81 is disposed on the lower side of the iris diaphragm mechanism 7.
  • the interior of the second header tank 22 is divided into three sections arranged in the tube stacking direction (vertical direction), that is, the first space 221, the second space 222, and the third space. 223.
  • a second separator 82 that divides the space in the tank in the tube stacking direction is disposed inside the first header tank 21.
  • the tank internal space of the first header tank 21 is partitioned into two compartments arranged in the tube stacking direction, that is, the fourth space 211 and the fifth space 212.
  • the core part 23 has three flow path groups arranged in the vertical direction.
  • the channel group located at the uppermost position in the vertical direction is referred to as a first channel group 231 and the channel group located second from the top in the vertical direction is referred to as a second channel group 232.
  • the channel group located at the lowest position in the vertical direction is referred to as a third channel group 233.
  • the first channel group 231 and the second channel group 232 constitute the condensing unit 2a
  • the third channel group 233 constitutes the supercooling unit 2b.
  • the uppermost partition (internal space) in the vertical direction is referred to as a first space 221
  • the second partition from the top in the vertical direction is referred to as a second space 222
  • a section located at the lowest position in the direction is referred to as a third space 223.
  • the first space 221 and the second space 222 are partitioned by fully closing the iris diaphragm mechanism 7.
  • the first separator 81 partitions the second space 222 and the third space 223.
  • the first space 221 and the second space 222 communicate with the condensing part 2a of the core part 23, that is, the first flow path group 231 and the second flow path group 232.
  • the third space 223 communicates with the supercooling part 2 b of the core part 23, that is, the third flow path group 233.
  • a first communication path 64 is provided between the second space 222 of the second header tank 22 and the internal space 200 of the modulator tank 20.
  • the first communication path 64 communicates the second space 222 of the second header tank 22 with the internal space 200 of the modulator tank 20.
  • a second communication path 65 is provided between the third space 223 of the second header tank 22 and the internal space 200 of the modulator tank 20.
  • the second communication path 65 communicates the third space 223 of the second header tank 22 with the internal space 200 of the modulator tank 20.
  • a cylindrical modulator tank 20 that separates the gas-liquid refrigerant and stores the liquid-phase refrigerant is integrally provided outside the second header tank 22.
  • the modulator tank 20 and the second header tank 22 have a relationship in which their internal spaces communicate with each other through the first communication path 64 and the second communication path 65.
  • Each part of the condensation part 2a, the supercooling part 2b, and the modulator tank 20 is formed by press working, extrusion molding, or the like with an aluminum material or an aluminum alloy material, and is assembled by integral brazing, for example, brazing in a furnace.
  • the modulator tank 20 contains a desiccant that absorbs moisture in the refrigeration cycle and a filter that collects foreign matter in the refrigeration cycle.
  • a section (internal space) positioned on the upper side in the vertical direction is referred to as a fourth space 211, and a section positioned on the lower side in the vertical direction is referred to as a fifth space 212.
  • the fourth space 211 communicates with the condensing part 2 a of the core part 23, that is, the first flow path group 231 and the second flow path group 232. Further, the fifth space 212 communicates with the supercooling part 2 b of the core part 23, that is, the third flow path group 233.
  • the air conditioning control device 6 executes a control process shown in the flowchart of FIG.
  • the flowchart shown in FIG. 5 is a control process executed at predetermined intervals as a subroutine for the main routine of the air conditioning control program.
  • variable diaphragm mechanism 5 is fully opened and the iris diaphragm mechanism 7 of the radiator 2 is fully closed during normal operation.
  • the refrigerant discharged from the compressor 1 flows from the inlet side pipe joint 28 into the first space 221 of the second header tank 22 in the radiator 2 as indicated by solid line arrows in FIG.
  • the refrigerant flowing into the first space 221 of the second header tank 22 flows through the first flow path group 231 of the core portion 23, the fourth space 211 of the first header tank 21, and the second flow path group 232 of the core portion 23. Then, it flows into the second space 222 of the second header tank 22.
  • the refrigerant that has flowed into the second space 222 of the second header tank 22 flows into the internal space 200 of the modulator tank 20 via the first communication path 64 and is separated into gas and liquid. Then, the liquid-phase refrigerant that has been gas-liquid separated in the internal space 200 of the modulator tank 20 flows into the third space 223 of the second header tank 22 via the second communication path 65.
  • the liquid-phase refrigerant that has flowed into the third space 223 of the second header tank 22 flows through the third flow path group 233 of the core portion 23 that is the supercooling portion 2b, and flows into the fifth space 212 of the first header tank 21. To do.
  • the liquid refrigerant flowing into the fifth space 212 of the first header tank 21 flows out from the outlet side pipe joint 29 to the inlet side of the expansion valve 3.
  • variable throttle mechanism 5 is operated to increase the low-pressure side refrigerant pressure Pl, and the process returns to the main routine. Thereby, the refrigerant
  • variable throttle mechanism 5 when the variable throttle mechanism 5 is throttled in S130, the specific volume of the refrigerant sucked in the compressor 1 increases. For this reason, since the refrigerant
  • variable throttle mechanism 5 when the variable throttle mechanism 5 is throttled, the refrigerant temperature in the evaporator 4 rises, and a phenomenon (liquid back) occurs in which all the refrigerant does not evaporate in the evaporator 4 and the liquid phase refrigerant flows out of the evaporator 4. The degree of superheat of the refrigerant on the outlet side of the vessel 4 is reduced.
  • the heat exchange region heat exchange area
  • the high-pressure side refrigerant pressure Ph of the refrigeration cycle is increased. Therefore, the pressure difference (high-low pressure difference) between the high-pressure side refrigerant pressure Ph and the low-pressure side refrigerant pressure Pl in the refrigeration cycle can be ensured, and the refrigerant flow in the refrigeration cycle can be maintained.
  • variable throttle mechanism 5 reduces the cross-sectional area of the refrigerant passage 10. Therefore, since the specific volume of the suction
  • the iris diaphragm mechanism 7 opens the passage 72 (communication portion) in the second header tank 22 when the outside air temperature becomes low and the high-pressure side refrigerant pressure Ph of the refrigeration cycle becomes low. .
  • a part of the refrigerant discharged from the compressor 1 flows into the supercooling part 2b without passing through the condensing part 2a, so that heat exchange is performed in the radiator 2 to exchange heat between the refrigerant and the heat medium.
  • the area (heat exchange area) is reduced.
  • coolant flow volume which circulates through a refrigerating cycle increases. Therefore, since the refrigerant flow in the refrigeration cycle can be stabilized even under low load conditions, intermittent operation can be suppressed.
  • the refrigeration cycle apparatus 100 of the present embodiment indirectly exchanges heat between the high-pressure and high-temperature liquid refrigerant that has flowed out of the radiator 2 and the low-pressure and low-temperature gas-phase refrigerant that has flowed out of the evaporator 4.
  • An internal heat exchanger 9 is provided.
  • the internal heat exchanger 9 has a high-pressure side refrigerant flow path 91 and a low-pressure side refrigerant flow path 92.
  • the high-pressure side refrigerant channel 91 is a channel through which the high-pressure side refrigerant that has flowed out of the radiator 2 flows.
  • the low-pressure side refrigerant channel 92 is a channel through which the low-pressure side refrigerant flowing out of the evaporator 4 flows.
  • the high-pressure side refrigerant flow path 91 is disposed on the refrigerant flow downstream side of the radiator 2 and on the refrigerant flow upstream side of the expansion valve 3.
  • the low-pressure side refrigerant flow path 92 is disposed on the refrigerant flow downstream side of the evaporator 4 and on the refrigerant suction side of the compressor 1.
  • the high-pressure side refrigerant that has flowed out of the radiator 2 and the heat-exchanged low-pressure side refrigerant that has flowed out of the evaporator 4 can exchange heat, and the high-pressure side refrigerant can be cooled with the low-pressure side refrigerant. Therefore, the enthalpy of the inlet side refrigerant of the evaporator 4 is lowered. Therefore, the enthalpy difference (in other words, refrigeration capacity) between the outlet side refrigerant and the inlet side refrigerant of the evaporator 4 can be increased, and the coefficient of performance (so-called COP) of the cycle can be improved.
  • COP coefficient of performance
  • Each configuration of the refrigeration cycle apparatus 100 is not limited to that disclosed in the above-described embodiment.
  • an electric compressor is employed as the compressor 1
  • an engine-driven compressor is employed. May be.
  • a variable capacity compressor configured to be able to adjust the refrigerant discharge capacity by changing the discharge capacity
  • the expansion degree is reduced by a mechanical mechanism so that the degree of superheat of the refrigerant on the outlet side of the evaporator 4 falls within a predetermined range.
  • the evaporator 4 is not limited to this.
  • a plate stack type heat exchanger may be adopted as the evaporator 4.
  • a serpentine heat exchanger formed by bending a flat tube having a flat cross section into a meandering shape may be adopted.
  • the opening / closing mechanism 7 is not limited thereto.
  • a mechanical valve that opens and closes the valve body with a mechanical mechanism may be employed as the opening and closing mechanism.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

冷凍サイクル装置は、圧縮機(1)、放熱器(2)、減圧装置(3)、蒸発器(4)、および可変絞り機構(5)を備える。可変絞り機構は、蒸発器と圧縮機とを接続する冷媒通路(10)に設けられるとともに、冷媒通路の通路断面積を変更可能に構成されている。放熱器は、複数のチューブ(24)とヘッダタンク(22)を有している。複数のチューブは、圧縮機から吐出された冷媒が流通するとともに、積層方向に積層されている。ヘッダタンクは、複数のチューブの長手方向端部側に設けられ、複数のチューブと連通する。ヘッダタンクのタンク内空間は、積層方向に並ぶ複数の区画(221、222)に仕切られている。ヘッダタンクは、隣接する複数の区画同士を連通させる連通部(72)を開閉する開閉機構(7)を有している。

Description

冷凍サイクル装置 関連出願の相互参照
 本出願は、当該開示内容が参照によって本出願に組み込まれた、2017年2月23日に出願された日本特許出願2017-032471号を基にしている。
 本開示は、空調装置に適用される冷凍サイクル装置に関するものである。
 従来、冷凍サイクル装置の放熱器として、冷媒を凝縮させる凝縮部、凝縮部にて冷却された冷媒の気液を分離するレシーバ部、レシーバ部にて分離された液相冷媒を過冷却する過冷却部を有するサブクール型凝縮器が知られている。このようなサブクール型凝縮器を備える冷凍サイクル装置では、夏季等の高外気温時において最大冷房能力を確保するために、放熱器の熱交換コア部の面積を最大限大きくしている。
 しかしながら、冬期等の冷房能力をあまり必要としないとき、すなわち空調装置の低負荷時に、蒸発器における過熱度を一定としたまま空調装置の能力を落とすため圧縮機の回転数を下げると、圧縮機の吸込圧力が上昇し、圧縮機に必要な差圧や圧力比を確保できない恐れがある。圧縮機の回転数を下げない場合、空調能力が過剰となるので、圧縮機を断続運転する必要があり、防曇性に必要な除湿能力が確保できなくなったり、省エネルギー性が悪化したりする。
 これに対し、特許文献1に、蒸発器の出口側と圧縮機の吸入側とを接続する低圧配管に吸入圧力調整弁を設けることにより、冷凍能力を調整する冷凍サイクル装置が開示されている。
特開2007-132545号公報
 特許文献1に記載の冷凍サイクル装置では、冷凍サイクルの冷凍能力を調整することはできるが、空調装置の低負荷時において圧縮機の断続運転を防止することはできない。
 本開示は上記点に鑑みて、断続運転を抑制することができる冷凍サイクル装置を提供することを目的とする。
 本開示の一態様によると、冷凍サイクル装置は、圧縮機、放熱器、減圧装置、蒸発器、および可変絞り機構を備える。圧縮機は、冷媒を圧縮して吐出する。放熱器は、圧縮機から吐出された冷媒を放熱させる。減圧装置は、放熱器から流出した冷媒を減圧させる。蒸発器は、減圧装置にて減圧された冷媒を蒸発させる。可変絞り機構は、蒸発器と圧縮機とを接続する冷媒通路に設けられるとともに、冷媒通路の通路断面積を変更可能に構成されている。放熱器は、複数のチューブとヘッダタンクを有している。複数のチューブは、圧縮機から吐出された冷媒が流通するとともに、積層方向に積層されている。ヘッダタンクは、複数のチューブの長手方向端部側に設けられ、複数のチューブと連通する。ヘッダタンクのタンク内空間は、積層方向に並ぶ複数の区画に仕切られている。ヘッダタンクは、隣接する複数の区画同士を連通させる連通部を開閉する開閉機構を有している。
 これによれば、例えば冬期等の低負荷条件時に、可変絞り機構により冷媒通路の通路断面積を縮小させることで、圧縮機の吸入冷媒の比体積を上昇させ、圧縮機から吐出される冷媒流量を低下させることができる。このため、低負荷条件における圧縮機の断続運転を抑制できる。
 さらに、例えば冬期等の低負荷条件時に、開閉機構により放熱器内の連通部を開くことで、放熱器において冷媒と熱媒体とを熱交換させる熱交換領域(熱交換面積)を減少させることができる。これにより、冷凍サイクルの高圧圧力が上昇するので、冷凍サイクルを循環する冷媒流量が増加する。したがって、低負荷条件時においても、冷凍サイクルの冷媒流れを安定化させることができるので、断続運転を抑制できる。
 本開示についての上記目的およびその他の目的、特徴や利点は、添付の図面を参照しながら下記の詳細な記述により、より明確になる。
第1実施形態に係る冷凍サイクル装置を示す全体構成図である。 第1実施形態の放熱器を示す正面図である。 第1実施形態の放熱器における通常運転時の冷媒の流れを示す説明図である。 第1実施形態の虹彩絞り機構を示す拡大断面図である。 第1実施形態における車両用空調装置の制御装置が実行する制御処理を示すフローチャートである。 第1実施形態の冷凍サイクルにおける高圧圧力が低下した際の冷媒流れを示す全体構成図である。 第2実施形態に係る冷凍サイクル装置を示す全体構成図である。
 以下、本開示の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
 (第1実施形態)
 第1実施形態について図1~図6に基づいて説明する。図1に示す冷凍サイクル装置100は、車両用空調装置に適用されている。車両用空調装置は、車室内空間を適切な温度に調整する空調装置である。
 具体的には、この冷凍サイクル装置100は、圧縮機1、放熱器2、膨張弁3および蒸発器4等を環状に接続して構成された蒸気圧縮式の冷凍サイクルである。本実施形態の冷凍サイクル装置100では、冷媒としてHFC系冷媒(具体的には、R134a)を採用しており、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超えない亜臨界冷凍サイクルを構成している。もちろん、冷媒としてHFO系冷媒(例えば、R1234yf)等を採用してもよい。また、冷媒には圧縮機1を潤滑する冷凍機油が混入されており、冷凍機油の一部は冷媒とともにサイクルを循環している。
 圧縮機1は、冷凍サイクル装置100において冷媒を吸入し、圧縮して吐出するものである。圧縮機1は、吐出容量が固定された固定容量型の圧縮機構を電動モータにて駆動する電動圧縮機として構成されている。この圧縮機構としては、スクロール型圧縮機構、ベーン型圧縮機構等の各種圧縮機構を採用することができる。
 圧縮機1を構成する電動モータは、後述する空調制御装置6から出力される制御信号によって、その作動(回転数)が制御される。この電動モータとしては、交流モータ、直流モータの何れの形式を採用してもよい。そして、空調制御装置6が電動モータの回転数を制御することによって、圧縮機構の冷媒吐出能力が変更される。
 放熱器2は、圧縮機1から吐出された高圧冷媒と外気とを熱交換させて高圧冷媒を放熱させる熱交換器である。この放熱器2の詳細な構成については後述する。
 膨張弁3は、放熱器2から流出した高圧冷媒を減圧させる減圧装置である。膨張弁3は、絞り開度を変更可能に構成された弁体と、この弁体の開度を変化させる電動アクチュエータとを有する電気式の可変絞りである。膨張弁3は、空調制御装置6から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
 蒸発器4は、膨張弁3にて減圧膨張された低圧冷媒と室内送風空気とを熱交換させて低圧冷媒を蒸発させ、低圧冷媒に吸熱作用を発揮させることによって送風空気を冷却する熱交換器である。本実施形態の蒸発器4は、冷媒の集合あるいは分配を行うタンクおよび冷媒を流通させる複数のチューブと、複数のチューブが接続されて冷媒の集合あるいは分配を行うタンクとを有する、いわゆるタンクアンドチューブ型の熱交換器である。
 冷凍サイクル装置100は、蒸発器4と圧縮機1とを接続する冷媒通路10に設けられるとともに、この冷媒通路10の通路断面積を変更可能に構成された可変絞り機構5を有している。すなわち、可変絞り機構5は、蒸発器4の出口側と圧縮機1の吸入口側との間に設けられている。
 可変絞り機構5は、絞り開度を変更可能に構成された弁体と、この弁体の開度を変化させる電動アクチュエータとを有している。可変絞り機構5は、空調制御装置6から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
 空調制御装置6は、CPU、ROMおよびRAM等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成されている。そして、そのROM内に記憶された空調制御プログラムに基づいて各種演算、処理を行い、出力側に接続された各種空調制御機器の作動を制御する。
 空調制御装置6の出力側には、圧縮機1、膨張弁3、可変絞り機構5、その他の電動アクチュエータ等が接続されている。
 空調制御装置6の入力側には、高圧側圧力センサ61、低圧側圧力センサ62等が接続されている。そして、空調制御装置6には、これらの空調制御用のセンサ群の検出信号が入力される。
 高圧側圧力センサ61は、圧縮機1の吐出口側から膨張弁3の入口側へ至る冷媒通路の高圧側冷媒圧力を検出する高圧冷媒圧力検出部である。本実施形態では、高圧側圧力センサ61は、放熱器2の出口側における冷媒圧力を、高圧側冷媒圧力Phとして検出する。
 低圧側圧力センサ62は、膨張弁3の入口側から圧縮機1の吸入口側へ至る冷媒通路の低圧側冷媒圧力を検出する低圧冷媒圧力検出部である。本実施形態では、低圧側圧力センサ62は、蒸発器4の出口側における冷媒圧力を、低圧側冷媒圧力Plとして検出する。
 次に、本実施形態の放熱器2の詳細構成について説明する。放熱器2は、冷凍サイクルの冷媒保持のため、液相冷媒を貯留する。
 図2および図3に示すように、放熱器2は、モジュレータータンク一体型の冷媒凝縮器である。すなわち、放熱器2は、凝縮部2aと、過冷却部2bと、モジュレータータンク20とを備え、これらを一体にして形成されている。
 凝縮部2aは、圧縮機1から吐出された冷媒と空気(外部流体)とを熱交換させることにより気相冷媒を凝縮させる熱交換部である。モジュレータータンク20は、凝縮部2aから流入した冷媒を気相冷媒と液相冷媒とに分離させて、冷凍サイクル中の余剰冷媒を液相冷媒として蓄えるとともに、液相冷媒を流出させる気液分離部である。過冷却部2bは、モジュレータータンク20から流入した液相冷媒と空気とを熱交換させることにより液相冷媒を冷却して、冷媒の過冷却度を高める熱交換部である。なお、本実施形態のモジュレータータンク20は、上下方向(すなわち重力方向)に延びる筒状に形成されている。
 放熱器2は、所定間隔を開けて配置された一対のヘッダタンクである円筒状の第1ヘッダタンク21および第2ヘッダタンク22を有している。第1ヘッダタンク21と第2ヘッダタンク22の間には熱交換用のコア部23が配置されている。コア部23は、凝縮部2aと過冷却部2bを含んで構成されている。また、放熱器2は、第1ヘッダタンク21に流入した冷媒が複数の冷媒通路に分かれて第2ヘッダタンク22に向けて流れる、いわゆるマルチフロータイプと称されるタイプの熱交換器である。
 より詳細には、放熱器2は、図2に示すように、チューブ24と、第1ヘッダタンク21、と第2ヘッダタンク22とを備えている。チューブ24は、圧縮機1から吐出された冷媒が流通するとともに、複数積層されている。また、チューブ24は、第1ヘッダタンク21と第2ヘッダタンク22との間で水平方向に冷媒を流すとともに、断面扁平状に形成されている。第1ヘッダタンク21と第2ヘッダタンク22は、チューブ24の長手方向端部側に設けられるとともに、チューブ24と連通している。
 そして、チューブ24を複数積層することによりに、上述したコア部23が構成されている。隣り合うチューブ24の間には、波形状(コルゲート状)のアウターフィン25が設けられている。チューブ24およびアウターフィン25は、互いにろう付けにより接合されている。
 以下、チューブ24の長手方向をチューブ長手方向といい、チューブ24の積層方向をチューブ積層方向という。
 チューブ24におけるチューブ長手方向の一端部は、第1ヘッダタンク21内に連通するように配置されている。チューブ24におけるチューブ長手方向の他端部は、第2ヘッダタンク22内に連通するように配置されている。コア部23を構成する各チューブ24は、内部に複数の小通路を有する多穴管により構成されている。このような多穴管は、押出成形により形成することができる。
 コア部23におけるチューブ積層方向両端部には、コア部23を補強するサイドプレート26がそれぞれ設けられている。サイドプレート26は、チューブ長手方向と平行に延びてその両端部が第1ヘッダタンク21および第2ヘッダタンク22に接続されている。
 第2ヘッダタンク22の上端側には、冷媒の入口側配管ジョイント28が設けられている。入口側配管ジョイント28は、第2ヘッダタンク22に接合されている。入口側配管ジョイント28は、第2ヘッダタンク22の上方側の内部空間(後述する第1空間221)と冷媒を流入させる入口側配管(図示せず)とを接続する接続部材である。
 第1ヘッダタンク21の下端側には、冷媒の出口側配管ジョイント29が設けられている。出口側配管ジョイント29は、第1ヘッダタンク21に接合されている。出口側配管ジョイント29は、第1ヘッダタンク21の下方側の内部空間(後述する第5空間212)と冷媒を外部に流出させる出口側配管(図示せず)とを接続する接続部材である。
 図3および図4に示すように、第2ヘッダタンク22の内部には、虹彩絞り機構7が設けられている。虹彩絞り機構7は、環状に配置された複数の絞り羽71を有し、内径が連続的に変化する絞り機構である。
 虹彩絞り機構7の内径を0にする、すなわち虹彩絞り機構7を全閉することにより、第2ヘッダタンク22のタンク内空間は、チューブ積層方向に並ぶ2つの区画(空間)、すなわち第1空間221と第2空間222とに仕切られている。
 虹彩絞り機構7の内径を0より大きくする、すなわち虹彩絞り機構7を開けることにより、隣接する第1空間221と第2空間222が連通する。このとき、虹彩絞り機構7の複数の絞り羽71により形成されるとともに、複数の絞り羽71によって開閉される通路72を介して、第1空間221と第2空間222が連通している。したがって、虹彩絞り機構7は、隣接する2つの区画、すなわち第1空間221と第2空間222を連通させる連通部としての通路72を開閉する開閉機構を構成している。
 ここで、虹彩絞り機構7の複数の絞り羽71は、サーボモータ73によって駆動される。サーボモータ73の作動は、空調制御装置6から出力される制御信号によって制御される。
 図3に戻り、第2ヘッダタンク22の内部には、タンク内空間をチューブ積層方向(上下方向)に仕切る1枚の第1セパレータ81が配置されている。第1セパレータ81は、虹彩絞り機構7よりも下方側に配置されている。
 虹彩絞り機構7および第1セパレータ81により、第2ヘッダタンク22の内部は、チューブ積層方向(上下方向)に並ぶ3個の区画、すなわち第1空間221と、第2空間222と、第3空間223と、に仕切られている。
 また、第1ヘッダタンク21の内部には、タンク内空間をチューブ積層方向に仕切る第2セパレータ82が配置されている。第2セパレータ82により、第1ヘッダタンク21のタンク内空間は、チューブ積層方向に並ぶ2つの区画、すなわち、第4空間211と第5空間212とに仕切られている。
 コア部23は上下方向に並ぶ3つの流路群を有している。以下、コア部23において、上下方向の最も上方に位置する流路群を第1流路群231といい、上下方向の上から2番目に位置する流路群を第2流路群232といい、上下方向の最も下方に位置する流路群を第3流路群233という。
 3つの流路群のうち、第1流路群231および第2流路群232により凝縮部2aが構成されており、第3流路群233により過冷却部2bが構成されている。
 以下、第2ヘッダタンク22において、上下方向の最も上方に位置する区画(内部空間)を第1空間221といい、上下方向の上から2番目に位置する区画を第2空間222といい、上下方向の最も下方に位置する区画を第3空間223という。
 なお、虹彩絞り機構7を全閉することにより、第1空間221と第2空間222とが仕切られている。第1セパレータ81により、第2空間222と第3空間223とが仕切られている。
 第1空間221および第2空間222は、コア部23の凝縮部2a、すなわち第1流路群231および第2流路群232と連通している。また、第3空間223は、コア部23の過冷却部2b、すなわち第3流路群233と連通している。
 第2ヘッダタンク22の第2空間222とモジュレータータンク20の内部空間200との間には、第1連通路64が設けられている。第1連通路64は、第2ヘッダタンク22の第2空間222と、モジュレータータンク20の内部空間200とを連通させている。
 第2ヘッダタンク22の第3空間223とモジュレータータンク20の内部空間200との間には、第2連通路65が設けられている。第2連通路65は、第2ヘッダタンク22の第3空間223と、モジュレータータンク20の内部空間200とを連通させている。
 第2ヘッダタンク22の外側には、冷媒の気液を分離して液相冷媒を蓄える円筒状のモジュレータータンク20が一体に設けられている。モジュレータータンク20と第2ヘッダタンク22は、第1連通路64および第2連通路65によって互いの内部空間同士が連通する関係にある。凝縮部2a、過冷却部2bおよびモジュレータータンク20の各部は、アルミニウム材もしくはアルミニウム合金材でプレス加工、押出成形等により成形され、一体ろう付け、例えば、炉中ろう付けにて組み付けられる。
 また、図示を省略しているが、モジュレータータンク20の内部には、冷凍サイクル内の水分を吸収する乾燥剤と、冷凍サイクル内の異物を回収するフィルタとが収容されている。
 以下、第1ヘッダタンク21において、上下方向の上方側に位置する区画(内部空間)を第4空間211といい、上下方向の下方側に位置する区画を第5空間212という。
 第4空間211は、コア部23の凝縮部2a、すなわち第1流路群231および第2流路群232と連通している。また、第5空間212は、コア部23の過冷却部2b、すなわち第3流路群233と連通している。
 次に、冷凍サイクル装置100における作動を説明する。圧縮機1が始動すると、空調制御装置6は、図5のフローチャートに示す制御処理を実行する。図5に示すフローチャートは、空調制御プログラムのメインルーチンに対するサブルーチンとして、所定の周期毎に実行される制御処理である。
 なお、冷凍サイクル装置100では、通常運転時において、可変絞り機構5を全開にするとともに、放熱器2の虹彩絞り機構7を全閉している。これにより、図3の実線矢印に示すように、圧縮機1から吐出した冷媒は、入口側配管ジョイント28から放熱器2における第2ヘッダタンク22の第1空間221に流入する。第2ヘッダタンク22の第1空間221へ流入した冷媒は、コア部23の第1流路群231、第1ヘッダタンク21の第4空間211およびコア部23の第2流路群232を流れて、第2ヘッダタンク22の第2空間222へ流入する。
 第2ヘッダタンク22の第2空間222へ流入した冷媒は、第1連通路64を介してモジュレータータンク20の内部空間200へ流入し、気液分離される。そして、モジュレータータンク20の内部空間200にて気液分離された液相冷媒は、第2連通路65を介して、第2ヘッダタンク22の第3空間223へ流入する。
 第2ヘッダタンク22の第3空間223へ流入した液相冷媒は、過冷却部2bであるコア部23の第3流路群233を流れて、第1ヘッダタンク21の第5空間212へ流入する。第1ヘッダタンク21の第5空間212へ流入した液相冷媒は、出口側配管ジョイント29から膨張弁3の入口側へ流出する。
 ここで、図5に戻り、S100では、冷凍サイクルの低圧側冷媒圧力Plが予め定めた基準冷媒蒸発圧力Plsを下回っているか否かを判定する。S100にて、低圧側冷媒圧力Plが基準冷媒蒸発圧力Plsを下回っていると判定された際には、蒸発器4に着霜が生じるおそれがあると認定して、S110へ進む。
 S110では、可変絞り機構5を作動させて、低圧側冷媒圧力Plを上昇させ、メインルーチンへ戻る。これにより、蒸発器4における冷媒蒸発圧力を基準冷媒蒸発圧力Pls以上に調整し、蒸発器4の着霜を抑制する。
 一方、S100にて、低圧側冷媒圧力Plが基準冷媒蒸発圧力Plsを下回っていないと判定された際には、S120へ進む。S120では、冷凍サイクルの高圧側冷媒圧力Phが予め定めた基準高圧圧力Phsを下回っているか否かを判定する。
 高圧側冷媒圧力Phが低くなると、冷凍サイクルの高圧側冷媒圧力Phと低圧側冷媒圧力Psとの差が小さくなる。このとき、放熱器2では、凝縮能力が高くなりすぎて放熱器2の大半の領域に液相冷媒が貯留されてしまい、蒸発器4側に流出する冷媒流量が減少する。
 そこで、S120にて、高圧側冷媒圧力Phが基準高圧圧力Phsを下回っていると判定された際には、冷凍サイクルの高圧側冷媒圧力Phと低圧側冷媒圧力Psとの差が小さくなっているとして、S130へ進む。S130では、可変絞り機構5を絞り、S140へ進む。S140では、放熱器2の虹彩絞り機構7を開放し、メインルーチンへ戻る。
 このように、S130において、可変絞り機構5を絞ると、圧縮機1の吸入冷媒の比体積が上昇する。このため、圧縮機1から吐出される冷媒流量が低下するので、低負荷条件における圧縮機1の断続運転を抑制できる。
 また可変絞り機構5を絞ると、蒸発器4内の冷媒温度が上昇し、蒸発器4で冷媒が全て蒸発せず蒸発器4から液相冷媒が流出するという現象(液バック)が起こり、蒸発器4出口側冷媒の過熱度が低下する。
 液バックが起こると、液バックが起こらない場合、つまり蒸発器4から気相冷媒のみが流出する場合に比べて蒸発器4の内部圧損が減少して蒸発器4出口冷媒圧力が上昇する。すると、膨張弁3は蒸発器4出口冷媒圧力を低下させるように弁開度を絞るので、冷媒流量が減少する。
 そして、S140において、虹彩絞り機構7を開放すると、図3の破線矢印に示すように、放熱器2における第2ヘッダタンク22の第1空間221に流入した冷媒の一部は、虹彩絞り機構7内の通路72を介して、第2空間222に流入する。すなわち、放熱器2に流入した冷媒の一部は、凝縮部2aである第1流路群231および第2流路群232を流通せずに、過冷却部2bに流入する。
 これにより、放熱器2において冷媒と外気とを熱交換させる熱交換領域(熱交換面積)が減少するため、冷凍サイクルの高圧側冷媒圧力Phが上昇する。したがって、冷凍サイクルの高圧側冷媒圧力Phと低圧側冷媒圧力Plとの圧力差(高低圧差)を確保して、冷凍サイクルの冷媒流れを維持することができる。
 以上説明したように、車両用空調装置では、例えば外気温が低くなり、冷凍サイクルの高圧側冷媒圧力Phが低くなった際に、可変絞り機構5が冷媒通路10の通路断面積を縮小させる。これにより、圧縮機1の吸入冷媒の比体積が上昇するので、圧縮機1から吐出される冷媒流量を低下させることができる。このため、冬期等の低負荷条件における圧縮機1の断続運転を抑制できる。
 さらに、車両用空調装置では、例えば外気温が低くなり、冷凍サイクルの高圧側冷媒圧力Phが低くなった際に、虹彩絞り機構7が第2ヘッダタンク22内の通路72(連通部)を開く。このとき、圧縮機1から吐出した冷媒の一部は、凝縮部2aを通過せずに過冷却部2bに流入することになるため、放熱器2において冷媒と熱媒体とを熱交換させる熱交換領域(熱交換面積)が減少する。これにより、冷凍サイクルの高圧圧力が上昇するので、冷凍サイクルを循環する冷媒流量が増加する。したがって、低負荷条件時においても、冷凍サイクルの冷媒流れを安定化させることができるので、断続運転を抑制できる。
 (第2実施形態)
 第2実施形態について図7に基づいて説明する。第2実施形態は、第1実施形態と比較して、冷凍サイクルの構成が異なるものである。
 図7に示すように、本実施形態の冷凍サイクル装置100は、放熱器2から流出した高圧高温の液冷媒と、蒸発器4から流出した低圧低温の気相冷媒とを間接的に熱交換させる内部熱交換器9を備えている。
 内部熱交換器9は、高圧側冷媒流路91と低圧側冷媒流路92とを有している。高圧側冷媒流路91は、放熱器2から流出した高圧側冷媒が流れる流路である。低圧側冷媒流路92は、蒸発器4から流出した低圧側冷媒が流れる流路である。
 高圧側冷媒流路91は、放熱器2の冷媒流れ下流側かつ膨張弁3の冷媒流れ上流側に配置されている。低圧側冷媒流路92は、蒸発器4の冷媒流れ下流側かつ圧縮機1の冷媒吸入側に配置されている。
 本実施形態によれば、放熱器2から流出した高圧側冷媒と蒸発器4から流出した熱交換された低圧側冷媒とが熱交換させて、高圧側冷媒を低圧側冷媒で冷却することができるので、蒸発器4の入口側冷媒のエンタルピが低下する。したがって、蒸発器4の出口側冷媒と入口側冷媒とのエンタルピ差(換言すれば冷凍能力)を増大させて、サイクルの成績係数(いわゆるCOP)を向上させることができる。
 (他の実施形態)
 本開示は上述の実施形態に限定されることなく、本開示の趣旨を逸脱しない範囲内で、例えば以下のように種々変形可能である。
 (1)冷凍サイクル装置100の各構成は、上述の実施形態に開示されたものに限定されない。
 例えば、上述の実施形態では、圧縮機1として、電動圧縮機を採用した例を説明したが、エンジン(内燃機関)を有する車両に適用する場合等には、エンジン駆動式の圧縮機を採用してもよい。さらに、エンジン駆動式の圧縮機としては、吐出容量を変化させることによって冷媒吐出能力を調整可能に構成された可変容量型圧縮機を採用してもよい。また、エンジン駆動式の圧縮機としては、電磁クラッチの断続により圧縮機の稼働率を変化させて冷媒吐出能力を調整する固定容量型圧縮機を採用してもよい。
 また、上述の実施形態では、膨張弁3として、電気式膨張弁を採用した例を説明したが、蒸発器4出口側冷媒の過熱度が予め定めた所定範囲となるように機械的機構によって絞り通路面積を調節する温度式膨張弁を採用してもよい。
 また、上述の実施形態では、蒸発器4として、タンクアンドチューブ型の熱交換器を採用した例を説明したが、蒸発器4はこれに限定されない。例えば、蒸発器4として、プレート積層型の熱交換器を採用してもよい。さらに、蒸発器4として、断面扁平状の扁平チューブを蛇行状に折り曲げて形成したサーペンタイン型の熱交換器を採用してもよい。
 (2)上述の実施形態では、放熱器2内に設けられる開閉機構として、虹彩絞り機構7を採用した例について説明したが、開閉機構はこれに限定されない。例えば、開閉機構としては、機械的機構で弁体を開閉する機械式弁を採用してもよい。

 

Claims (4)

  1.  冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(1)と、
     前記圧縮機から吐出された冷媒を放熱させる放熱器(2)と、
     前記放熱器から流出した前記冷媒を減圧させる減圧装置(3)と、
     前記減圧装置にて減圧された前記冷媒を蒸発させる蒸発器(4)と、
     前記蒸発器と前記圧縮機とを接続する冷媒通路(10)に設けられるとともに、前記冷媒通路の通路断面積を変更可能に構成された可変絞り機構(5)とを備え、
     前記放熱器は、
      前記圧縮機から吐出された前記冷媒が流通するとともに、積層方向に積層された複数のチューブ(24)と、
      前記複数のチューブの長手方向端部側に設けられ、前記複数のチューブと連通するヘッダタンク(22)とを備えており、
     前記ヘッダタンクのタンク内空間は、前記積層方向に並ぶ複数の区画(221、222)に仕切られており、
     前記ヘッダタンクは、隣接する前記複数の区画同士を連通させる連通部(72)を開閉する開閉機構(7)を有している冷凍サイクル装置。
  2.  前記可変絞り機構は、前記圧縮機の吐出口側から前記減圧装置の入口側へ至るサイクルの高圧側冷媒圧力(Ph)が予め定めた基準高圧圧力(Phs)を下回った際に、前記冷媒通路の通路断面積を縮小させ、
     前記開閉機構は、前記高圧側冷媒圧力が前記基準高圧圧力を下回った際に、前記連通部を開く請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  3.  前記開閉機構は、虹彩絞り機構(7)により構成されている請求項1または2に記載の冷凍サイクル装置。
  4.  さらに、前記放熱器から流出した前記冷媒と、前記蒸発器から流出した前記冷媒とを熱交換させる内部熱交換器(9)を備える請求項1ないし3のいずれか1つに記載の冷凍サイクル装置。

     
PCT/JP2017/046330 2017-02-23 2017-12-25 冷凍サイクル装置 WO2018154957A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112017007112.7T DE112017007112T5 (de) 2017-02-23 2017-12-25 Kältemittelkreislaufvorrichtung
CN201780073213.9A CN110023694A (zh) 2017-02-23 2017-12-25 制冷循环装置
US16/509,604 US20190337359A1 (en) 2017-02-23 2019-07-12 Refrigeration cycle device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-032471 2017-02-23
JP2017032471A JP2018136107A (ja) 2017-02-23 2017-02-23 冷凍サイクル装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/509,604 Continuation US20190337359A1 (en) 2017-02-23 2019-07-12 Refrigeration cycle device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018154957A1 true WO2018154957A1 (ja) 2018-08-30

Family

ID=63252548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/046330 WO2018154957A1 (ja) 2017-02-23 2017-12-25 冷凍サイクル装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190337359A1 (ja)
JP (1) JP2018136107A (ja)
CN (1) CN110023694A (ja)
DE (1) DE112017007112T5 (ja)
WO (1) WO2018154957A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10766340B2 (en) * 2014-07-29 2020-09-08 Hanon Systems Air conditioner system for vehicle
JP6920592B2 (ja) * 2018-11-12 2021-08-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気調和機
US11262112B2 (en) * 2019-12-02 2022-03-01 Johnson Controls Technology Company Condenser coil arrangement
JP2022046305A (ja) * 2020-09-10 2022-03-23 日本電気株式会社 空調機の室外機
WO2022054865A1 (ja) * 2020-09-14 2022-03-17 株式会社ヴァレオジャパン 車両用バッテリ冷却装置及び車両用バッテリの冷却方法
CN215673783U (zh) * 2021-01-28 2022-01-28 爱法科技(无锡)有限公司 一种制冷电子节流阀

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03175242A (ja) * 1989-12-01 1991-07-30 Hitachi Ltd 空気調和装置とその装置に使用される熱交換器及び前記装置の制御方法
JPH07127948A (ja) * 1992-11-02 1995-05-19 Nippondenso Co Ltd 冷媒凝縮器
JPH08271075A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Aisin Seiki Co Ltd 蓄冷型冷凍機
WO2015198559A1 (ja) * 2014-06-27 2015-12-30 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3945062B2 (ja) * 1999-01-21 2007-07-18 株式会社デンソー 受液器一体型凝縮器の搭載構造
JP4358981B2 (ja) * 2000-10-24 2009-11-04 昭和電工株式会社 空調用凝縮器
JP2002172929A (ja) * 2000-12-06 2002-06-18 Japan Climate Systems Corp 車両用凝縮器
JP2004138306A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Denso Corp 熱交換器
JP4765828B2 (ja) * 2006-08-11 2011-09-07 株式会社デンソー エジェクタ式冷凍サイクル
JP2008276397A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 冷却加熱装置および自動販売機
WO2010047320A1 (ja) * 2008-10-20 2010-04-29 昭和電工株式会社 コンデンサ
WO2014083683A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 三菱電機株式会社 空気調和装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03175242A (ja) * 1989-12-01 1991-07-30 Hitachi Ltd 空気調和装置とその装置に使用される熱交換器及び前記装置の制御方法
JPH07127948A (ja) * 1992-11-02 1995-05-19 Nippondenso Co Ltd 冷媒凝縮器
JPH08271075A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Aisin Seiki Co Ltd 蓄冷型冷凍機
WO2015198559A1 (ja) * 2014-06-27 2015-12-30 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018136107A (ja) 2018-08-30
CN110023694A (zh) 2019-07-16
US20190337359A1 (en) 2019-11-07
DE112017007112T5 (de) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018154957A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5241872B2 (ja) 冷凍サイクル装置
US8099978B2 (en) Evaporator unit
JP4803199B2 (ja) 冷凍サイクル装置
US8434324B2 (en) Evaporator unit
KR100865982B1 (ko) 복합형 열교환기 및 복합형 열교환기를 구비한 냉동 시스템
US7726150B2 (en) Ejector cycle device
CA2596324A1 (en) Parallel flow heat exchanger for heat pump applications
AU2002230140A1 (en) Duplex-type heat exchanger and refrigeration system equipped with said heat exchanger
CN109963733B (zh) 车辆用空调装置
WO2018021083A1 (ja) 冷凍サイクル装置
US11022372B2 (en) Air conditioner
JP4508006B2 (ja) 車両用冷凍サイクル装置
US11530854B2 (en) Ejector refrigeration cycle
JP4096984B2 (ja) 冷凍装置
EP1426714A1 (en) Refrigerating system and condenser for decompression tube system
JP2003279195A (ja) 冷凍サイクル装置および凝縮器
WO2018180291A1 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2020071097A1 (ja) 冷凍サイクル装置
KR20090045473A (ko) 응축기
JP6891711B2 (ja) 複合型熱交換器
JP2002228299A (ja) 複合型熱交換器
CN113272598B (zh) 空调机
JPH0960986A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2008281254A (ja) 冷凍サイクル装置、および車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17897858

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17897858

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1