JP6676934B2 - 印刷装置および印刷装置の制御方法 - Google Patents

印刷装置および印刷装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6676934B2
JP6676934B2 JP2015221878A JP2015221878A JP6676934B2 JP 6676934 B2 JP6676934 B2 JP 6676934B2 JP 2015221878 A JP2015221878 A JP 2015221878A JP 2015221878 A JP2015221878 A JP 2015221878A JP 6676934 B2 JP6676934 B2 JP 6676934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power
unit
remote terminal
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015221878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017087602A (ja
Inventor
正浩 小岩井
正浩 小岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015221878A priority Critical patent/JP6676934B2/ja
Priority to US15/341,425 priority patent/US10009498B2/en
Publication of JP2017087602A publication Critical patent/JP2017087602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6676934B2 publication Critical patent/JP6676934B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00899Detection of supply level or supply failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • H04N1/00079Indicating or reporting remotely
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00901Using different supplies or connection to an external supply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

本発明は、印刷媒体に対し印刷を行う印刷装置および印刷装置の制御方法に関するものである。
従来、この種の印刷装置(画像形成装置)として、印刷制御部を含むプリンターエンジンと、ソフトスイッチによる装置電源のON/OFF状態を示す電源遷移情報を記憶する不揮発性メモリーと、通電が開始された時に、電源遷移情報がON状態であるか否かを判別し、判別の結果、電源遷移情報がON状態であるときには、プリンターエンジンへの電力供給を行わせるコントローラーと、を備えたものが知られている(特許文献1参照)。すなわち、この印刷装置では、コントローラーが、電源遷移情報に基づいて、停電等による装置の電源断からの給電開始であるか否かを判定し、電源断からの給電開始である場合には、プリンターエンジンへの電力供給を行わせる。このように、電源断からの給電再開時に、プリンターエンジンへの電力供給を行わせることで、当該給電再開時に、プリンターエンジンが停止したままになってしまう事態を避けることができる。
特開2012−175496号公報
ところで、この種の印刷装置において、遠隔端末を、通信回線を介して接続し、遠隔端末により当該印刷装置の監視を行いたいという要請がある。特に、大判プリンター等の印刷装置では、継続的に装置を稼働し続けることになるため、装置を稼働し続ける間、遠隔端末により、遠隔地で印刷装置を監視可能とすることが求められている。
これに対し、上記従来の印刷装置の構成に、遠隔端末との通信を行う通信部を追加し、遠隔端末との通信を可能とする構成が考えられる。
しかしながら、このような構成では、電源断から給電が再開した時に、遠隔端末のユーザーが、この事象を知ることができないという問題が生じた。すなわち、ユーザーが、印刷装置の近くで印刷装置を監視するのであれば、電源断から給電が再開した時に、この事象を容易に知ることができるが、ユーザーが遠隔端末により遠隔地で印刷装置を監視する場合、この事象を知ることができなかった。
本発明は、電源断になった状態から給電が再開した時、遠隔端末のユーザーが、この事象を知ることができる印刷装置および印刷装置の制御方法を提供することを課題としている。
本発明の印刷装置は、遠隔端末が通信回線を介して接続可能な印刷装置であって、遠隔端末とのデータ通信を行う通信部と、通信部を制御する通信制御部と、を備え、通信制御部は、電源断になった状態から給電が再開した時、当該給電再開の情報を遠隔端末に送信することを特徴とする。
本発明の印刷装置の制御方法は、通信回線を介して遠隔端末とのデータ通信を行う通信部を備えた印刷装置の制御方法であって、電源断になった状態から給電が再開した時、通信部により、当該給電再開の情報を遠隔端末に送信することを特徴とする。
これらの構成によれば、電源断になった状態から給電が再開した時、当該給電再開の情報を遠隔端末に送信する構成であるため、電源断になった状態から給電が再開した時、遠隔端末のユーザーが、この事象(電源断状態から給電が再開したこと)を知ることができる。そのため、遠隔端末のユーザーが、この事象に対し迅速な対応を行うことができ、例えば、電源断によるダウンタイムを極力少なくすることができる。
上記の印刷装置において、印刷媒体に対し印刷を行う印刷部と、印刷部を制御する印刷制御部と、給電された電力を印刷制御部に供給するメイン電源部と、給電された電力を通信制御部に供給するサブ電源部と、を備え、通信制御部は、給電再開時に、メイン電源部が停止した状態において、サブ電源部からの電力を受けて、給電再開の情報を遠隔端末に送信することが好ましい。
この構成によれば、メイン電源部を停止した状態のまま、給電再開の情報を遠隔端末に送信することができる。すなわち、印刷部および印刷制御部が完全に停止した状態で、給電再開の情報を遠隔端末に送信することができる。
この場合、通信制御部は、給電再開の情報を遠隔端末に送信した後、遠隔端末からの起動要求を受けて、メイン電源部を起動することが好ましい。
この構成によれば、遠隔端末からの起動要求を待って、メイン電源部を起動する構成であるため、印刷装置が正常な状態であることを、遠隔端末のユーザーが確認してから、メイン電源部を起動することができる。
一方、給電再開の情報は、給電再開時のエラー情報を含むことが好ましい。
この構成によれば、遠隔端末のユーザーが、上記給電再開時に、印刷装置のエラー情報を知ることができる。よって、上記給電再開時に、印刷装置のエラー状態を迅速に解消することができ、印刷装置を迅速に再稼働することができる。
一方、通信制御部は、電源断になった時、当該電源断の情報を遠隔端末に送信することが好ましい。
この構成によれば、電源断になった時に、遠隔端末のユーザーが、この事象(電源断になったこと)を知ることができる。
本発明の一実施形態に係る印刷システムを示したシステム構成図である。 印刷装置の構成を示したブロック図である。 電源断時の動作を示したフローチャートである。 給電再開時の動作を示したフローチャートである。
以下、添付の図面を参照し、本発明の一実施形態に係る印刷装置および印刷装置の制御方法について説明する。実施形態では、本発明を適用した印刷装置を備える印刷システムを例示する。この印刷システムは、印刷装置により印刷媒体に対し印刷を行って、印刷物を作成するものであり、また、印刷装置にインターネットを介して接続された遠隔端末により、印刷装置を監視可能に構成されたものである。特に、本印刷システムは、停電等により電源断になった時や、その後、給電が再開した時に、遠隔端末のユーザーに、これらの事象を通知する構成を有するものである。
図1に示すように、印刷システムSYは、大判プリンターで構成された印刷装置1と、印刷装置1のホスト装置となる複数のホストコンピューター2と、印刷装置1および複数のホストコンピューター2を接続しLAN(ローカルエリアネットワーク)を構成するスイッチングハブ3(EthernetSwitch)と、スイッチングハブ3に接続され、LANとインターネット4(通信回線)とを接続するブロードバンドルーター5と、LAN、ブロードバンドルーター5およびインターネット4を介して印刷装置1に接続された遠隔端末6と、を備える(Ethernetは登録商標である)。すなわち、複数のホストコンピューター2は、LANを介して印刷装置1に接続され、遠隔端末6は、LANおよびインターネット4を介して、印刷装置1に接続される。
各ホストコンピューター2は、一般的なパーソナルコンピューターを利用可能であり、印刷装置1に対するホスト装置として機能する。すなわち、各ホストコンピューター2は、印刷装置1に対し各種要求を送信し、また印刷装置1から各種情報を受信する。具体的には、各ホストコンピューター2は、主に、印刷データを含む印刷要求を印刷装置1に送信して、印刷装置1に印刷を行わせる。
一方、遠隔端末6は、一般的なパーソナルコンピューターやスマートデバイスを利用可能であり、遠隔地で、印刷装置1を監視するための端末である。遠隔端末6は、印刷装置1に対し各種要求を送信し、印刷装置1から各種情報を受信する。また、遠隔端末6は、表示部を有し、印刷装置1から取得した各種情報を表示する。具体的には、遠隔端末6は、主に、印刷装置1に対しステータス要求を送信し、その返信として印刷装置1から送信される印刷装置1のステータス情報を取得する。そして、取得したステータス情報を表示部に表示する。
図2に示すように、印刷装置1は、印刷機能を実現する印刷機能部11と、通信機能を実現する通信機能部12と、印刷機能部11に電力を供給するメイン電源ユニット13(メイン電源部)と、通信機能部12に電力を供給するサブ電源ユニット14(サブ電源部)と、通信機能部12の非常用電源として機能する大容量コンデンサー15と、を備える。また、印刷装置1は、通信機能部12(後述の通信モジュール32)に接続された、タクトタイプの電源スイッチ16、ロール紙交換スイッチ17、インターロックセンサー18およびカバーセンサー19を備える。
印刷機能部11は、印刷媒体に対し印刷を行う印刷エンジン21(印刷部)と、印刷エンジン21を制御するメインコントローラー22(印刷制御部)と、を備える。
印刷エンジン21は、大形のロール紙を印刷媒体とし、大形のロール紙に対し印刷を行って、大形の印刷物を作成する。印刷エンジン21は、例えば、ロール紙を収容するロール紙収容部と、収容されたロール紙を送り経路に沿って紙送りする紙送り部と、送られていく印刷媒体に対しインクジェット方式で印刷を行う印刷部と、を備えたものである。
メインコントローラー22は、印刷エンジン21を制御する制御回路であり、高性能CPU 、大容量半導体メモリー、大容量ストレージ(HDD/SSD)、画像処理ハードウェア、DMAコントローラー、メカコントローラーマイコン、モーター駆動ドライバー、アクチュエーター駆動ドライバー、およびオンボード電源生成回路等で構成される。そして、メインコントローラー22は、メイン電源ユニット13からの電力を印刷エンジン21に供給すると共に、印刷エンジン21を制御し、通信機能部12により受信した印刷データに基づいて、印刷媒体に対する印刷を実行する。
メイン電源ユニット13は、外部から給電された電力を、印刷機能部11に供給する。すなわち、メイン電源ユニット13は、給電された電力を、メインコントローラー22に供給する。メイン電源ユニット13は、高電圧42Vとロジック系電圧5Vとの電力供給を可能とする。また、メイン電源ユニット13は、大容量コンデンサー15に接続されており、大容量コンデンサー15の充電を行う。よって、メイン電源ユニット13が起動したとき、大容量コンデンサー15の充電が行われる構成となる。
一方、サブ電源ユニット14は、メイン電源ユニット13と独立して動作可能な電源ユニットであり、外部から給電された電力を、通信機能部12に供給する。すなわち、サブ電源ユニット14は、給電された電力を、後述の通信モジュール32に供給する。サブ電源ユニット14は、ロジック系電圧5Vの電力供給を可能とする。
大容量コンデンサー15は、メイン電源ユニット13により充電され、通信機能部12の非常用電源として機能する。具体的には、大容量コンデンサー15は、電源断になったとき(印刷装置1への給電が中断したとき)に、サブ電源ユニット14に代わって、通信機能部12(後述の通信モジュール32)に対し電力を供給する。なお、通信機能部12に対して、通常、メイン電源ユニット13から電力を供給し、電源断になったときに、大容量コンデンサー15から電力を供給する構成としても良い。
通信機能部12は、ホストコンピューター2や遠隔端末6とのデータ通信を行う通信インターフェース31(通信部)と、通信インターフェース31を制御する通信モジュール32(通信制御部)と、を備える。
通信インターフェース31は、GigabitEthernetポート等で構成され、LANを介して、ホストコンピューター2とのデータ通信を行うと共に、LANおよびインターネット4を介して、遠隔端末6との通信を行う。
通信モジュール32は、メインコントローラー22と独立して動作可能で且つ通信インターフェース31を制御する制御回路(サブコントローラー)であり、10/100/1000BaseEthernetNICコントローラー、DMAコントローラー、半導体メモリー(例えばNVRAM)、および動的に動作クロック周波数を変更可能なマイコン等で構成される。そして、通信モジュール32は、通信インターフェース31を制御し、ホストコンピューター2や遠隔端末6とのデータ通信を実行する。すなわち、通信モジュール32は、通信インターフェース31により、ホストコンピューター2および遠隔端末6から、各種要求を受信すると共に、各種情報をホストコンピューター2および遠隔端末6に送信する。例えば、通信モジュール32は、ホストコンピューター2から印刷要求を受信する。また、例えば、ホストコンピューター2や遠隔端末6から、ステータス要求を受信し、このステータス要求に従い、印刷装置1のステータス情報をホストコンピューター2や遠隔端末6に返信する。
また、通信モジュール32は、タクトタイプの電源スイッチ16、ロール紙交換スイッチ17、インターロックセンサー18およびカバーセンサー19が接続され、これらの監視を行う。すなわち、通信モジュール32は、電源スイッチ16およびロール紙交換スイッチ17の操作情報と、インターロックセンサー18およびカバーセンサー19の検出情報とを取得する。
さらに、通信モジュール32は、高速バス33を介してメインコントローラー22と接続され、メインコントローラー22との情報のやり取りを行う。具体的には、通信モジュール32は、通信インターフェース31により受信した印刷データをメインコントローラー22に高速転送すると共に、メインコントローラー22とのメッセージ通信を行う。
またさらに、通信モジュール32は、メイン電源ユニット13が接続され、メイン電源ユニット13に対しメイン電源制御信号を出力し、メイン電源ユニット13の起動/停止を制御する。そして、通信モジュール32は、電源スイッチ16の操作情報を受けてメイン電源ユニット13の起動/停止を制御する機能に加え、印刷装置1の動作モードを、メイン電源ユニット13を起動した状態の通常モードと、メイン電源ユニット13を停止した状態の省電力待機モードおよびリモート起動待機モードと、の間で切り替える機能を有する。
通常モードは、メイン電源ユニット13およびサブ電源ユニット14を起動した状態とし、ホストコンピューター2からの印刷要求を受けて、印刷を実行するモードである。すなわち、通常モードでは、通信モジュール32が、ホストコンピューター2からの、印刷データを含む印刷要求を受信したとき、印刷データをメインコントローラー22に転送する。そして、メインコントローラー22が、印刷エンジン21により、印刷データに基づく印刷を行う。
省電力待機モードは、メイン電源ユニット13を停止しサブ電源ユニット14を起動した状態とし、ホストコンピューター2からの印刷要求を受けて、メイン電源ユニット13を起動し印刷を実行するモードである。すなわち、省電力待機モードでは、通信モジュール32が、ホストコンピューター2からの、印刷データを含む印刷要求を受信したとき、メイン電源ユニット13を起動した後、印刷データをメインコントローラー22に転送する。そして、メインコントローラー22が、印刷エンジン21により、印刷データに基づく印刷を行う。なお、省電力待機モードにおいて、通信モジュール32が、ホストコンピューター2から省電力復帰要求を受信した場合には、メイン電源ユニット13を起動し通常モードに移行する。通常モードに移行する際には、印刷エンジン21の初期化処理を行い、印刷装置1を印刷可能な状態にする。
リモート起動待機モードは、メイン電源ユニット13を停止しサブ電源ユニット14を起動した状態とし、遠隔端末6からの起動要求を受けて、メイン電源ユニット13を起動するモードである。すなわち、リモート起動待機モードでは、通信モジュール32が、遠隔端末6からの起動要求を受信したとき、これを受けて、メイン電源ユニット13を起動し通常モードに移行する。通常モードに移行する際には、省電力待機モードの場合と同様、印刷エンジン21の初期化処理を行い、印刷装置1を印刷可能な状態にする。これによって、印刷機能部11が稼動可能な状態となり、前回の稼動において中断した印刷処理がある場合には、中断している印刷処理を再開する(再稼働)。なお、リモート起動待機モードでは、消費電力を極力低減するため、ロール紙交換スイッチ17、インターロックセンサー18およびカバーセンサー19への通電を遮断し、また、通信インターフェース31の通信モードを、デフォルトの「HighSpeed」から「FullSpeed」に変更する。
なお、省電力待機モードおよびリモート起動待機モードでは、通信モジュール32におけるマイコンの動作クロック周波数を、通常値から、通常値より低い所定の低値に変更する。これによって、省電力待機モード時およびリモート起動待機モード時における消費電力をより低減させる。
ところで、この種の印刷装置1では、電源断(外部からの給電が中断)になって印刷装置1が停止した時や、その後、給電が再開した時に、遠隔端末6のユーザーが、この事象を知ることができないという問題があった。
これに対し、本印刷装置1では、電源断になった時や、その後、給電が再開した時に、通信モジュール32が、これらの事象を遠隔端末6に通知する機能を有する。
具体的には、通信モジュール32は、電源断になって印刷装置1が停止する時(以下、電源断時と呼称)に、電源断の情報を含むメール(以下、電源断情報メールと呼称)を遠隔端末6に送信して、電源断の情報を遠隔端末6に通知する。例えば、通信モジュール32は、電源断の情報として、電源断になって印刷装置1が停止する旨のメッセージと、電源断発生時刻と、を含む電源断情報メールを、遠隔端末6に送信する。これにより、遠隔端末6のユーザーは、送信された電源断情報メールを表示部で確認することで、電源断になって印刷装置1が停止する旨と、電源断発生時刻と、を知ることができる。
なお、電源断時には、サブ電源ユニット14の電源供給が停止するため、通信モジュール32は、サブ電源ユニット14に代え、大容量コンデンサー15からの電力供給を受けて、メール送信を行う。すなわち、通信モジュール32への電力供給を、サブ電源ユニット14から大容量コンデンサー15に切り替えて、上記メール送信を行う。
また、通信モジュール32は、電源断になった状態から給電が再開した時(以下、給電再開時と呼称)、給電再開の情報を含むメール(以下、給電再開情報メールと呼称)を遠隔端末6に送信して、給電再開の情報を遠隔端末6に通知する。例えば、給電再開の情報として、給電が再開した旨のメッセージと、給電再開時(給電再開時)のエラー情報(印刷装置1のエラー情報)と、を含む給電再開情報メールを、遠隔端末6に送信する。これにより、遠隔端末6のユーザーは、送信されたメールを表示部で確認することで、給電が再開した旨と、給電再開時のエラー状態と、を知ることができる。なお、当該エラー情報は、インターロックセンサー18やカバーセンサー19の検出情報や、電源断時にメインコントローラー22から得られた情報等に基づいて取得する。また、給電再開情報メールに、前回の停止時に電源断が発生した旨のメッセージと、電源断発生時刻と、電源断時におけるメール送信結果(メール送信の成否)と、を含めることが好ましい。
なお、給電再開時には、通信モジュール32は、メイン電源ユニット13を停止した状態において、サブ電源ユニット14からの電力を受けて、メール送信を行う。より説明すると、給電が再開した時、通信モジュール32は、メイン電源ユニット13を停止した状態のまま、サブ電源ユニット14からの電力供給を受けてメール送信を行い、メール送信の後、リモート起動待機モードに移行する。すなわち、メール送信の後、遠隔端末6からの起動要求を受けて、メイン電源ユニット13を起動する構成となる。
給電再開時のリモード起動待機モードにおいては、起動要求を受けてメイン電源ユニット13を起動し、印刷エンジン21の初期化処理を経て印刷装置1が印刷可能状態になったとき、印刷可能状態になった旨を遠隔端末6に送信する。なお、何かしらのエラーによって、印刷可能状態にならなかった場合には、エラーによって印刷可能状態にならなかった旨を遠隔端末6に送信する。
ここで図3および図4を参照して、印刷装置1による電源断時の動作、および給電再開時の動作について説明する。まず、図3を参照して、印刷装置1による電源断時の動作について説明する。本動作は、メイン電源ユニット13およびサブ電源ユニット14を起動した状態から実行されるものとする。なお、図示省略するが、本動作中において、通信モジュール32への電源供給が、サブ電源ユニット14から大容量コンデンサー15に自動的に切り替わる構成を有する。すなわち、本動作中において、サブ電源ユニット14の出力電圧が低下することになるが、このとき、通信モジュール32への電源供給が、サブ電源ユニット14から大容量コンデンサー15に自動的に切り替わり、通信モジュール32が、大容量コンデンサー15からの電力供給を受けて、メール送信を含む各処理を行う構成となる。
図3に示すように、電源断になると、通信モジュール32およびメインコントローラー22のそれぞれで、メイン電源ユニット13における出力電圧の低下を検出し、これをトリガーとして、それぞれの処理を開始する。まず、通信モジュール32は、メイン電源ユニット13における出力電圧の低下を検出すると(S1:Yes)、電源断になった旨を示す電源断発生フラグと、電源断発生時刻(現在の時刻)と、バックアップデータと、を半導体メモリーに記憶する(S2)。ここにいう「バックアップデータ」は、実行していた印刷ジョブや印刷ジョブ履歴に関する情報である。その後、現在実行中の処理の中断処理を行い(S3)、メインコントローラー22からの電源遮断通知の受付待ちの状態に移行する(S4)。なお、ここにいう「中断処理」は、安全確保、メカ状態保全、ファイル破壊を防ぐためのクローズ処理であり、例えば、モータードライブ回路を無効にしブレーキ回路を接続する処理や、印刷媒体押えソレノイドのドライブ停止処理、キャッシュデータのキャッシュフラッシュ処理、ファイルシステムのクローズ処理等である。
一方、メインコントローラー22は、メイン電源ユニット13における出力電圧の低下を検出すると(S5:Yes)、印刷エンジン21のモーターおよびアクチュエーターを停止させ(S6)、印刷エンジン21への高電圧42Vの電力供給をオフにする(S7)。その後、メインコントローラー22のシステム終了処理(全ファームウェアの終了処理)を行う(S8)。メインコントローラー22のシステム終了処理が終了したら、電源遮断通知を通信モジュール32に出力する(S9)。
これに対し、通信モジュール32は、メインコントローラー22からの電源遮断通知を受け付けると(S4:Yes)、メイン電源ユニット13を停止する(電源遮断)(S10)。そして、電源断情報メールを遠隔端末6に送信する(S11)。すなわち、通信モジュール32は、電源断になって印刷装置1が停止する旨のメッセージと、上記工程(S2)で記憶した電源断発生時刻と、を含む電源断情報メールを遠隔端末6に送信する。
電源断情報メールを遠隔端末6に送信したら、マイコンの動作クロック周波数を上記所定の低値に変更する(S12)。その後、メール情報ステータスレジストリー内のデータを参照し、上記メール送信の成否を判定する(S13)。判定の結果、メール送信が成功したと判定された場合(S13:Yes)には、メール送信成功フラグを作成し(S14)、メール送信が失敗したと判定された場合(S13:No)には、メール送信失敗フラグを作成する(S15)。
メール送信結果フラグ(メール送信成功フラグまたはメール送信失敗フラグ)を作成したら、作成したメール送信結果フラグを半導体メモリーに記憶する(S16)。その後、通信モジュール32のシステム終了処理(全ファームウェアの終了処理)を行い(S17)、本動作を終了する。
次に図4を参照して、印刷装置1による給電再開時の動作について説明する。本動作は、印刷装置1への給電が再開してサブ電源ユニット14が起動し、通信モジュール32が起動した時に実行される。
図4に示すように、まず、通信モジュール32は、初期化処理を行う(S21)。その後、マイコンの動作クロック周波数を上記所定の低値に変更し(S22)、メイン電源ユニット13を停止する(S23)。なお、給電再開時には、基本的に、マイコンの動作クロック周波数が上記所定の低値になった状態であり、またメイン電源ユニット13を停止した状態であるため、これらの処理(S22およびS23)は、予備的に実行されるものである。
メイン電源ユニット13を停止したら、半導体メモリーに記憶された電源断発生フラグに基づく判定によって、前回の印刷装置1の停止が、電源断に伴うものであると判定する(S24)。なお、図示省略するが、この判定で、前回の印刷装置1の停止が、電源断に伴うものでないと判定された場合には、通常の起動処理を行う。すなわち、電源スイッチ16の押下待ちの状態に移行し、電源スイッチ16が押下されたら、通信モジュール32において、メイン電源ユニット13の起動、マイコンの動作クロック周波数の通常値への変更、およびシステム起動処理を実行し、メインコントローラー22において、初期化処理、およびシステム起動処理を実行して、通常モードに移行する。
S24に戻り、前回の印刷装置1の停止が、電源断に伴うものであると判定されたら、給電再開情報メールを遠隔端末6に送信する(S25)。すなわち、通信モジュール32は、給電が再開した旨のメッセージと、給電再開時のエラー情報(印刷装置1のエラー情報)と、前回の停止時に電源断が発生した旨のメッセージと、電源断時の工程(S2)で記憶した電源断発生時刻と、電源断時の工程(S16)で記憶したメール送信結果フラグに基づくメール送信結果と、を含む給電再開情報メールを遠隔端末6に送信する。
給電再開情報メールを遠隔端末6に送信したら、遠隔端末6からの起動要求待ちの状態に移行する(S26)。すなわち、リモート起動待機モードに移行する。これにより、本動作を終了する。
なお、この状態において、通信モジュール32が、遠隔端末6から起動要求を受けると、通信モジュール32が、メイン電源ユニット13を起動する。その後、印刷エンジン21の初期化処理を行って、印刷装置1が印刷可能な状態になる。そして、印刷装置1が印刷可能状態になった旨を遠隔端末6に送信する。
以上のような構成によれば、印刷装置1において、電源断になった状態から給電が再開した時、給電再開の情報を遠隔端末6に送信する構成であるため、電源断になった状態から給電が再開した時、遠隔端末6のユーザーが、この事象(電源断状態から給電が再開したこと)を知ることができる。そのため、遠隔端末6のユーザーが、この事象に対し迅速な対応を行うことができ、例えば、電源断によるダウンタイムを極力少なくすることができる。
また、印刷装置1において、メインコントローラー22に電力を供給するメイン電源ユニット13と、通信モジュール32に電力を供給するサブ電源ユニット14とで、電源部を2つに分けたことで、メイン電源ユニット13を停止した状態のまま、給電再開の情報を遠隔端末6に送信することができる。すなわち、印刷エンジン21およびメインコントローラー22が完全に停止した状態で、給電再開の情報を遠隔端末6に送信することができる。
さらに、印刷装置1において、給電再開時に、メイン電源ユニット13を即起動するのではなく、給電再開の情報を遠隔端末6に送信し、その後、遠隔端末6からの起動要求を待って、メイン電源ユニット13を起動する構成であるため、印刷装置1が正常な状態であることを、遠隔端末6のユーザーが確認してから、メイン電源ユニット13を起動することができる。
またさらに、印刷装置1において、給電再開の情報として、給電が再開した旨のメッセージに加え、給電再開時のエラー情報を送信する構成であるため、遠隔端末6のユーザーが、給電再開時に、印刷装置1のエラー情報を知ることができる。よって、給電再開時に、印刷装置1のエラー状態を迅速に解消することができ、印刷装置1を迅速に再稼働することができる。
また、印刷装置1において、電源断になった時、電源断の情報を遠隔端末6に送信する構成であるため、電源断時に、遠隔端末6のユーザーが、この事象(電源断になったこと)を知ることができる。
なお、上記実施形態においては、電源断になって印刷装置1が停止する時に、電源断情報メールを遠隔端末6に送信すると共に、給電が再開した時に、給電再開情報メールを遠隔端末6に送信する構成であったが、これらの内、一方のみを行う構成でも良い。
また、上記実施形態においては、サブ電源ユニット14や大容量コンデンサー15によって、通信モジュール32の電力供給を行う構成であったが、サブ電源ユニット14や大容量コンデンサー15に代え、通信インターフェース31を経由したPoE(Power over Ethernet)によって、通信モジュール32の電力供給を行う構成でも良い。また、通信機能部12が、USB(Universal Serial Bus)インターフェースを更に備え、USBのVBUS電力供給機能を利用して、通信モジュール32の電力供給を行う構成でも良い。例えば、電源断になって印刷装置1が停止する時に、サブ電源ユニット14による電力供給から、PoEやVBUS電力供給機能による電力供給に切り替える構成でも良い。
なお、上記実施形態においては、メイン電源ユニット13が停止した状態において、通信モジュール32が、遠隔端末6からの起動要求を受けて、メイン電源ユニット13を起動する構成であったが、メイン電源ユニット13が起動した状態において、通信モジュール32が、遠隔端末6からの停止要求を受けて、メイン電源ユニット13を停止する構成でも良い。
また、上記実施形態においては、遠隔端末6からの起動要求を待って、メイン電源ユニット13を起動する構成であったが、遠隔端末6からの起動要求を待たずに、メイン電源ユニット13を起動する構成でも良い。例えば、給電再開情報メールを送信した後、即、メイン電源ユニット13を起動する構成でも良いし、給電再開情報メールを送信した後、一定時間経過したら、メイン電源ユニット13を起動する構成でも良い。さらに、メイン電源ユニット13を起動した際、前回の稼動において中断した印刷処理がある場合には、印刷処理再開の要求を待たずに、中断している印刷処理を再開する構成でも良い。
なお、上記実施形態においては、遠隔端末6がインターネット4を介して接続可能な印刷装置1を用いる構成であったが、遠隔端末6が通信回線を介して接続可能な印刷装置1を用いる構成であれば、これに限るものではない。例えば、遠隔端末6が、WAN(Wide Area Network)やMAN(Metropolitan Area Network)等の、インターネット4以外のネットワークを介して接続可能な印刷装置1を用いる構成でも良いし、遠隔端末6が電話回線を介して接続可能な印刷装置1を用いる構成でも良い。
1…印刷装置、11…印刷機能部、12…通信機能部、13…メイン電源ユニット、14…サブ電源ユニット、15…大容量コンデンサー、16…電源スイッチ、17…ロール紙交換スイッチ、18…インターロックセンサー、19…カバーセンサー、21…印刷エンジン、22…メインコントローラー、31…通信インターフェース、32…通信モジュール、33…高速バス

Claims (5)

  1. 遠隔端末が通信回線を介して接続可能な印刷装置であって、
    前記遠隔端末とのデータ通信を行う通信部と、
    前記通信部を制御する通信制御部と、
    印刷媒体に対し印刷を行う印刷部と、
    前記印刷部を制御する印刷制御部と、
    給電された電力を前記印刷制御部に供給するメイン電源部と、
    給電された電力を前記通信制御部に供給するサブ電源部と、
    を備え、
    前記通信制御部は、
    電源断になった状態から給電が再開した時、前記メイン電源部が停止した状態において、前記サブ電源部からの電力を受けて、当該給電再開の情報を前記遠隔端末に送信することを特徴とする印刷装置。
  2. 前記通信制御部は、前記給電再開の情報を前記遠隔端末に送信した後、前記遠隔端末か
    らの起動要求を受けて、前記メイン電源部を起動することを特徴とする請求項に記載の
    印刷装置。
  3. 前記給電再開の情報は、前記給電再開時のエラー情報を含むことを特徴とする請求項1
    ないしのいずれか一項に記載の印刷装置。
  4. 前記通信制御部は、電源断になった時、当該電源断の情報を前記遠隔端末に送信するこ
    とを特徴とする請求項1ないしのいずれか一項に記載の印刷装置。
  5. 遠隔端末が通信回線を介して接続可能な印刷装置の制御方法であって、
    前記印刷装置は、
    前記遠隔端末とのデータ通信を行う通信部と、
    前記通信部を制御する通信制御部と、
    印刷媒体に対し印刷を行う印刷部と、
    前記印刷部を制御する印刷制御部と、
    給電された電力を前記印刷制御部に供給するメイン電源部と、
    給電された電力を前記通信制御部に供給するサブ電源部と、
    を備えており、
    電源断になった状態から給電が再開した時、前記メイン電源部が停止した状態において、前記サブ電源部からの電力を受けて、前記通信部により、当該給電再開の情報を前記遠隔端末に送信することを特徴とする印刷装置の制御方法。
JP2015221878A 2015-11-12 2015-11-12 印刷装置および印刷装置の制御方法 Active JP6676934B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015221878A JP6676934B2 (ja) 2015-11-12 2015-11-12 印刷装置および印刷装置の制御方法
US15/341,425 US10009498B2 (en) 2015-11-12 2016-11-02 Printing apparatus and method for controlling printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015221878A JP6676934B2 (ja) 2015-11-12 2015-11-12 印刷装置および印刷装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017087602A JP2017087602A (ja) 2017-05-25
JP6676934B2 true JP6676934B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=58691617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015221878A Active JP6676934B2 (ja) 2015-11-12 2015-11-12 印刷装置および印刷装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10009498B2 (ja)
JP (1) JP6676934B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6647257B2 (ja) * 2017-09-06 2020-02-14 キヤノン株式会社 印刷装置、その制御方法、及びプログラム
JP7230536B2 (ja) * 2018-01-31 2023-03-01 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
CN112963372B (zh) * 2021-03-11 2022-11-18 英业达科技有限公司 风扇控制系统及其方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4545258B2 (ja) 1999-11-12 2010-09-15 株式会社リコー 遠隔集中管理システム
JP4184247B2 (ja) 2003-01-24 2008-11-19 株式会社リコー 管理装置、遠隔管理システム、およびプログラム
JP4526499B2 (ja) 2006-03-08 2010-08-18 シャープ株式会社 画像処理装置、その起動制御方法、及びプログラム
JP2007320051A (ja) 2006-05-30 2007-12-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、電源制御方法および電源制御プログラム
JP5691624B2 (ja) 2011-02-23 2015-04-01 株式会社リコー 画像形成装置及びプログラム
JP5723822B2 (ja) 2012-04-25 2015-05-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2014021626A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Canon Inc 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2014026373A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6384043B2 (ja) * 2013-11-25 2018-09-05 富士ゼロックス株式会社 電力供給制御装置、画像処理装置
JP2015106798A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 キヤノン株式会社 通信装置、通信システム、通信装置の制御方法及びプログラム
JP6160653B2 (ja) * 2015-05-07 2017-07-12 コニカミノルタ株式会社 印刷装置、電源遮断制御方法及び電源遮断制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10009498B2 (en) 2018-06-26
US20170142280A1 (en) 2017-05-18
JP2017087602A (ja) 2017-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9904882B2 (en) Image forming apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP5676963B2 (ja) 画像形成装置
JP4133459B2 (ja) 集線装置,ネットワーク対応装置,通信システム
US11403051B2 (en) Print control apparatus, printing system, method for controlling print control apparatus, and storage medium to send a shutdown instruction from an information processing apparatus to a printer from a print control apparatus, and the print control apparatus executing shutdown processing after receiving a power supply state notification from a printer, sending the power supply notification to the information processing apparatus and receiving a shutdown notification from the printer
US9571673B2 (en) Image forming apparatus with controlled activation based on port number and control method thereof
JP5460457B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP6676934B2 (ja) 印刷装置および印刷装置の制御方法
EP2787430B1 (en) Image processing system
JP4591091B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
US9354829B2 (en) Print device which, when authentication print job data at a timing when transition is about to occur is received, causes the print device to transition and interferes transition if normal print job is received
US10168764B2 (en) Electronic device that ensures reduced power consumption and high speed switching of power modes and recording medium
JP2014104654A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP5757249B2 (ja) 画像処理装置および画像処理デバイス
JP2009123079A (ja) 印刷制御装置の異常を判断して印刷装置を復旧する印刷システム
US9329812B2 (en) System, image processing apparatus, and method for controlling the power saving state of an image output apparatus
JP2006113947A (ja) ネットワーク周辺装置のステータスモニタ
JP2006139407A (ja) 電子機器
JP4487599B2 (ja) 周辺装置及び周辺装置の電源切替方法
JP2009143037A (ja) パラレル通信インタフェースを備えた制御装置、プリンタコントローラ、プリンタ、及び複合機
JP2007220034A (ja) 画像形成装置および代行印刷システム
JP2009119689A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2001160806A (ja) 電子機器、データ通信装置、および、通信制御装置
JPH11282647A (ja) 情報機器
JP2016177571A (ja) 画像形成システム、および電源制御装置
JP2003266889A (ja) プリンタおよびプリンタの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181019

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6676934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150