JP2009123079A - 印刷制御装置の異常を判断して印刷装置を復旧する印刷システム - Google Patents

印刷制御装置の異常を判断して印刷装置を復旧する印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009123079A
JP2009123079A JP2007298171A JP2007298171A JP2009123079A JP 2009123079 A JP2009123079 A JP 2009123079A JP 2007298171 A JP2007298171 A JP 2007298171A JP 2007298171 A JP2007298171 A JP 2007298171A JP 2009123079 A JP2009123079 A JP 2009123079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
printing
printer
printing system
print command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007298171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5106058B2 (ja
Inventor
Toshinori Kawaura
俊典 川浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007298171A priority Critical patent/JP5106058B2/ja
Publication of JP2009123079A publication Critical patent/JP2009123079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5106058B2 publication Critical patent/JP5106058B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 ホストコンピュータにおいて異常状態で印刷が終了したことを判断する機能を有し、プリンタに適切に初期化処理を行わせ、次の印刷を正常に処理させることを目的とした印刷システム。
【解決手段】 前回の印刷状況が異常状態で終了したことを把握し、適切にプリンタを初期化する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、印刷制御装置からの指示によって、印刷装置を初期化して印刷装置内のデータを破棄する技術に関する。
従来、プリンティングシステムは、カラー出力を可能とするカラープリンタと、そのプリンタを制御し印刷データを生成するホストコンピュータと、その双方を接続する通信インターフェースとから構成されるのが一般的である。ホストコンピュータではオペレーティングシステムが動作しており、各種ソフトウェアがこのオペレーティングシステム上で動作するようになっている。アプリケーションプログラムで作成した各種ドキュメントを印刷する際には、アプリケーションプログラム、プリンタドライバ、オペレーティングシステムが規定の手順で関数呼び出し等を行うことによってデータをやり取りして印刷コマンドを生成する。生成された印刷コマンドをプリンタへ転送することで印刷が行われるようになっている。
ところで、プリンタドライバはオペレーティングシステムを構成する一部であるスプーラプロセスから呼び出されて動作するが、このスプーラプロセスがなんらかの異常状態に陥り、終了してしまうケースがある。このようなケースでも、スプーラプロセスが復旧した後の印刷を正常に行える印刷システムが望まれる。
プリンタドライバから印刷コマンドをプリンタに転送している最中にスプーラプロセスが終了してしまった場合は、ホストコンピュータ上に残された印刷データは削除されてしまう。プリンタはスプーラプロセスが終了した後も残りの印刷コマンドを待ち続ける。この後、スプーラプロセスが再起動し、次の印刷が開始されると、次の印刷の印刷コマンドの先頭を、異常終了した印刷ジョブの残りの印刷コマンドが送信したと判断し、印刷を続行してしまう場合がある。このような場合、記録媒体に途中から不正な印刷を行ってしまう。
また、プリンタが前の印刷ジョブの残りの印刷コマンドを待っているまたは処理しているときは、次の印刷ジョブの印刷コマンドを送信しないといった対応を行うと、前の印刷ジョブが異常終了した場合は次の印刷ジョブの印刷コマンド送信を待ち続けてしまう。
一方、オペレーティングシステムが再起動した際にリセット指示がプリンタに発行されるが、このリセット指示をプリンタで受信すると、プリンタは印刷中の印刷ジョブの印刷コマンドを破棄し、次の印刷を正常に開始させるという技術は既に存在する(特許文献1参照)。
この技術によると、プリンタが印刷中にリセット指示を受信すると、印刷中の印刷ジョブを破棄し、プリンタを初期化する。これによって、新しく発行された次の印刷ジョブの不正印刷を防ぐことが可能となる。
さらに、印刷中の印刷ジョブを破棄することによって、ホストコンピュータが次の印刷ジョブの印刷コマンド送信を待ち続けることもない。
特開2001−175436
しかし、ホストコンピュータ上で動作する上記スプーラプロセスのみが異常終了し、オペレーティングシステムが再起動することなくスプーラプロセスのみが再起動された場合には、ホストコンピュータからのリセット指示が発行されないためプリンタの初期化を行うことが出来ない。一方、スプーラプロセスが再起動する度にリセット指示を発行するような処理だと、プリンタが正常な印刷コマンドを処理中であった場合、正常に終了できる印刷ジョブを初期化によって破棄してしまうという問題があった。
本発明は上記従来の問題点を鑑み、プリンタの初期化指示をホストコンピュータから適切に判断することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の印刷システムは、
印刷制御装置から順次印刷コマンドを印刷装置に送信する印刷システムであって、前記印刷装置は印刷コマンドを全て受信した情報を前記印刷制御装置に通知する印刷コマンド受信終了通知手段と、前記印刷コマンド受信終了通知を前記印刷制御装置が検出する印刷コマンド受信終了検出手段とを有し、前記印刷コマンドの送信が予期せず停止したあとに、次の印刷ジョブが開始された際、前記印刷コマンド受信終了検出手段が前記印刷コマンド受信終了通知を検出できない場合は、前記印刷制御装置が印刷装置に初期化処理を指示することを特徴とする。
本発明によれば以下のような効果が得られる。
後述の第一から第四の実施の形態を印刷システムに適用することにより、スプーラプロセスが印刷中に再起動した後の次の印刷が正常に開始することができる。
また、後述の第二の実施の形態を印刷システムに適用すると、ホストコンピュータのみでの対策で行うことも可能であり、また複数の印刷ホストが接続された環境でも対応できる。
さらに、後述の第一から第四の実施の形態をそれぞれ組み合わせて印刷システムに適用することにより、より適切にプリンタへの初期化指示を発行することができる。
<本発明の実施様態>
本発明の実施様態は、印刷制御装置から順次印刷コマンドを印刷装置に送信する印刷システムであって、印刷装置は印刷コマンドを全て受信した情報を印刷制御装置に通知する印刷コマンド受信終了通知手段と、印刷コマンド受信終了通知を印刷制御装置が検出する印刷コマンド受信終了検出手段とを有し、印刷コマンドの送信が予期せず停止したあとに、次の印刷ジョブが開始された際、印刷コマンド受信終了検出手段が印刷コマンド受信終了通知を検出できない場合は、印刷制御装置が印刷装置に初期化処理を指示する。
また、印刷制御装置から順次印刷コマンドを印刷装置に送信する印刷システムであって、
印刷制御装置は印刷ジョブの開始時に印刷開始情報もしくは印刷中情報を印刷制御装置内の記憶領域に記憶する印刷開始情報記憶手段を有し、印刷コマンドの送信が予期せず停止したあとに、次の印刷ジョブが開始された際に、印刷開始情報が印刷制御装置の記憶領域に存在する場合は、印刷制御装置が印刷装置に初期化処理を指示する。
また、印刷中である情報は、印刷制御装置内の記憶領域において印刷ポート毎に管理される。
また、印刷コマンドの送信が予期せず停止したことが、スプーラプロセスが終了したことである。
また、スプーラプロセスが、印刷制御装置のオペレーティングシステムの一部である。
また、印刷制御装置から順次印刷コマンドを印刷装置に送信する印刷システムにおいて、
印刷装置は印刷コマンドを最後に受信したあとの経過時間を印刷制御装置に通知する通知手段を有し、印刷コマンドの送信が予期せず停止したあとに、次の印刷ジョブが開始された際に、印刷制御装置は経過時間が規定時間以上経過していた場合は、印刷装置に初期化処理を指示する。
また、印刷制御装置から順次印刷コマンドを印刷装置に送信する印刷システムにおいて、
印刷装置は印刷コマンドを最後に受信したあとの経過時間を検知する検知手段と、データ送信の異常状態を印刷装置に通知する通知手段を有し、印刷コマンドの送信が予期せず停止したあとに、次の印刷ジョブが開始された際に、検出手段が規定時間以上経過していることを検知すると、通知手段により異常状態を印刷制御装置に通知し、印刷制御装置は印刷装置からの異常状態であるという情報を受信した場合に、印刷装置に初期化処理を指示する。
また、印刷制御装置から順次印刷コマンドを印刷装置に送信する印刷システムにおいて、
印刷制御装置は自身の識別情報を印刷装置に転送する転送手段を有し、印刷装置は印刷制御装置の識別情報を記憶する記憶手段と、印刷制御装置に識別情報を通知する通知手段を有し、印刷コマンドの送信が予期せず停止したあとに、次の印刷ジョブが開始された際に、印刷制御装置は印刷装置に記憶された識別情報が自身の識別情報と一致した場合は、印刷装置に初期化処理を指示する。
<第一の実施の形態>
以下、図面に示す実施例に基づき本発明の第一の実施形態を詳細に説明する。
[印刷システムの構成]
図1は本発明の実施の一形態に係る印刷システムの構成を示すブロック図の一例である。プリンタ102は、画像形成を行うインクジェット方式のプリンタであり、I/F(インターフェース)101を介して後述するホストコンピュータ100と接続される。プリンタ102はホストコンピュータ100で生成された印刷コマンドに基づいて記録媒体103に画像の形成を行う。プリンタの種類については特に問わないが、ここではインクジェット方式のカラープリンタを想定している。ホストコンピュータ100は、アプリケーションプログラム(アプリケーション)116が印刷ジョブを作成し、プリンタドライバ112が印刷ジョブのスプールデータから、接続されたプリンタ102の印刷動作を制御する印刷コマンドの生成を行う。本実施形態ではホストコンピュータ100としてパーソナルコンピュータを用いている。印刷の設定に関するユーザーからの指示や入力を受ける役割も果たす。ホストコンピュータ100のハードウェアは、各種機能ブロック120、121、122、123、124によって構成される。また、ホストコンピュータ100には、ホストコンピュータ100を制御するソフトウェアであるオペレーティングシステム(OS)110が組み込まれており、このOS110上で各種機能ブロックが動作する。OS110は本実施形態ではWindows(登録商標) XPを想定しているが、他のOSであっても構わない。通信インターフェース101は、ホストコンピュータ100とプリンタ102を接続する通信インターフェースである。本実施形態ではシリアルインターフェースであるUSBを用いているが、この他に、IEEE1394、Ethernet(登録商標)、IrDA、IEEE802.11、電力線などのシリアルインターフェースや、セントロニクス、SCSIなどのパラレルインタフェースを利用することもできる。通信を実現するものであれば有線/無線を問わずどのようなインターフェースであっても構わない。このように、本実施形態における印刷システムとは、単体の装置ではなく、ホストコンピュータ100と画像形成を行うプリンタ102とが特定の双方向インターフェースで接続された構成をとっている。しかし、この例に限られることなく、このようなデータ処理装置とプリンタの機能が一体となった装置一体型の印刷システムであってもよい。尚、プリンタ102及びホストコンピュータ100とも本実施形態の特徴を説明する上で特に必要ないと思われる機能については省略する。
中央制御部120は、ホストコンピュータ100の各種機能を制御し、CPUの持つ機能がこれに該当する。入力操作部122は、ユーザーの意図を印刷設定に反映させるための各種入力機器から構成される。情報通知部121は、印刷設定をユーザーに通知する。通知方法としては、モニタなどの表示装置を使用する場合や音声による通知などが考えられる。I/F制御部124は、ホストコンピュータ100のインターフェース機能を司る。記憶部123はOS110やアプリケーション116やプリンタドライバの命令コードを格納し、ソフトウェアが動作するにあたり一時的にデータを保存・読込みするのに使用される。記憶部123は例えばハードディスクドライブや半導体メモリなどの記憶媒体で構成される。
OS110内にはアプリケーション116で作成された印刷ジョブを管理するプリントスプーラサービス(スプーラプロセス)111が動作する。このスプーラプロセス111によって、プリンタドライバ112を呼び出して印刷ジョブを処理する。プリンタドライバ112は、印刷のための各種設定や印刷データの生成及びプリンタの制御をホストコンピュータ100上で行うためのソフトウェアである。プリンタドライバ112のプログラムが実行されると、印刷設定処理部113や、印刷コマンド生成部114、ランゲージモニタ115などの機能が実現される。印刷設定処理部113は、用紙の設定や印刷品位の設定などを含む各種印刷設定を行う。印刷設定処理部113は、ユーザーからの指示や入力を受け付け、設定された内容を表示もしくは通知する機能を有する。印刷コマンド生成部114内において、レイアウト処理部や印刷コマンド変換部を含む。印刷コマンド生成部114では、レイアウト処理部においてアプリケーション116により作成された印刷ジョブのページの部数処理やレイアウト処理を行った後に、印刷コマンド変換部においてレイアウト処理後の印刷データを印刷コマンドに変換する。印刷コマンド生成部114で作成された印刷コマンドは、不図示のデータ通信処理部を介してI/F制御部124に送られ、プリンタ102へ印刷コマンドが送られる。
プリンタドライバ112はスプーラプロセス111以外のOS110のプロセスやアプリケーション116から呼び出される機能も有するが、本実施形態の特徴を説明する上で特に必要ないと思われる機能のため説明は省略する。
印刷コマンドはプリンタ102のI/F制御部130よって受信され、中央制御部131によって記憶部134に記憶される。記憶部134に格納された印刷コマンドは中央制御装置131によって順次読み出され、コマンド解釈部133によって画像を形成するためのプリントデータに変換される。プリントデータは中央制御装置131から印刷部135に渡され、記録媒体103へ画像を形成していく。
I/F101が双方向インターフェースである場合、ホストコンピュータ100から印刷コマンドを送信するだけでなく、ホストコンピュータ100にプリンタ102のステータス情報を受信することも可能である。
[プリンタドライバの動作]
図2は、本発明におけるプリンタドライバの実施形態を説明するために図1の印刷システムをOSの印刷サポート機能とプリンタドライバを中心に概念的に表したブロック図の一例である。図2における印刷システムでは、アプリケーション201が作成した文書の各ページの印刷データは、OSの印刷サポート機能202を通じてプールファイル204に一時的に蓄えられる。これをプリンタドライバの印刷コマンド生成部205によってプリンタが解釈可能な印刷コマンドに変換してプリンタ208に供給して印刷するよう構成されている。
アプリケーション201は作成した任意の文書の印刷にあたり、OSの印刷サポート機能202に対して、印刷開始や印刷終了を通知したり、印刷設定を行うためにユーザインタフェースモジュール203から返却された印刷設定情報を通知したり、文書の各ページの描画開始や描画終了を通知する。OSの印刷サポート機能202は、アプリケーションが描画した内容や印刷設定情報をスプールファイル204に格納する。
印刷コマンド生成部205は、スプールファイル204に格納されたデータを入力とし、印刷設定情報に基づきページのレイアウト処理やレンダリング処理を行い、印刷コマンド206に変換し出力する。
印刷コマンド生成部206によって出力された印刷コマンド206は、ランゲージモニタ207に送られる。ランゲージモニタ207はI/F101を介して通信を行いプリンタ208の状態を確認する。プリンタ208が印刷データを受信可能な状態であった場合、ランゲージモニタ207は受信した印刷コマンドを順次プリンタ208に送信する。
ステータスモニタ209は、ランゲージモニタ208と通信を行い、現在の印刷状況をユーザーに表示する。ここで印刷状況とは、紙無エラーなどのエラーの発生状況の有無、インクの残量、現在印刷中のページ数などを指す。
[ランゲージモニタの処理]
図3は本発明の第一の実施形態におけるランゲージモニタの処理を示した流れ図の一例である。スプーラプロセスがランゲージモニタを呼び出し、S301でランゲージモニタが処理を開始する。S302でプリンタが既に他の印刷ジョブを処理中かを確認する。ランゲージモニタは既に他の印刷ジョブを処理中だった場合、その印刷ジョブが終了するまで待つ。これを前ジョブ終了見届け処理と称す。他の印刷ジョブを処理中でない場合、S305において印刷コマンドを順次プリンタに転送する。最後のコマンドまで送信し終えると、S306においてランゲージモニタは処理を終了する。
ホストコンピュータのOS上で動作するスプーラプロセスから呼ばれるランゲージモニタは、印刷コマンドをプリンタに順次転送していく。印刷コマンドを転送中に途中でスプーラプロセスが終了した場合、スプーラプロセスで保持していた印刷データおよび印刷コマンドは全て消去されてしまう。その後、スプーラプロセスが再起動し、新しい印刷ジョブが生成されると、ランゲージモニタは新しい印刷ジョブの印刷コマンドをプリンタに送信しようとする。しかし、S302で前ジョブ終了見届け処理を行うため、ランゲージモニタはプリンタへの印刷コマンド送信を待つ。一方、プリンタは前の印刷ジョブの印刷コマンドを処理中で、続きの印刷コマンドを待っている状態である。そのため、ランゲージモニタは新しい印刷ジョブを開始するためにプリンタにリセット処理を発行する必要がある。
よって、本提案では以下に挙げる手段によって課題を解決する。
S302の前ジョブ見届け終了処理において、プリンタが他の印刷ジョブを処理中かを確認する。他の印刷ジョブが印刷中の場合、ランゲージモニタはS303でプリンタが印刷終了コマンド受信済みかを確認する。プリンタが印刷終了コマンド受信済みであった場合、既に処理中の印刷ジョブは正常に終了できると判断し、ランゲージモニタは自分の印刷ジョブを待機する。プリンタが印刷終了コマンドを受信済みであった場合、既に印刷中の印刷ジョブは印刷処理を終了することができないと判断することができる。この場合、S304でプリンタにリセット指示を発行する。
プリンタはリセット指示を受けると、記憶部134に保持されている印刷コマンドを破棄するとともに、記録媒体103を排紙するなどの初期化処理を行う。(以後、この動作をリセット処理と称する)。この処理によって、プリンタは新たな印刷ジョブを正常に処理できる状態となる。
ランゲージモニタはS304でリセット指示を発行したあと、S305で印刷コマンド送信処理を行い、S306においてランゲージモニタは処理を終了する。
<第二の実施の形態>
以下、図面に示す実施例に基づき本発明の第二の実施形態を詳細に説明する。
第一の実施の形態では、プリンタが印刷終了コマンドを受信したとともに、コマンド解釈部によって印刷終了コマンドを受信したことを検出可能なプリンタである必要がある。プリンタの構成によっては、印刷コマンドを受信した後、コマンド解釈部を通さずに記憶部に格納し、最初に受け取った印刷コマンドから順次処理をしていくものもある。この場合、プリンタはホストコンピュータに印刷終了コマンドを既に受信済みかどうかを通知することができない。
第二の実施の形態はこれを省みて成されるものである。
図4は本発明の第二の実施形態におけるランゲージモニタの処理を示した流れ図の一例である。スプーラプロセスがランゲージモニタを呼び出し、S401でランゲージモニタが処理を開始する。S402においてプリンタが既に他のジョブの処理中かを確認し、処理中でない場合、S403で印刷開始情報を記憶部S409に記憶する。この記憶部S409はホストコンピュータ上にある例えばレジストリのような記憶領域123であり、且つスプーラプロセスが再起動した場合でも削除されない記憶領域である。さらに、ホストコンピュータに複数の印刷ポートが存在する場合、記憶部S409に記憶する印刷開始情報は印刷ポート毎に管理されることが望ましい。
S404で印刷コマンド送信処理により、順次プリンタに印刷コマンドを送信する。印刷コマンドを全て送信し終えると、ランゲージモニタはS405にてS403で記憶した印刷開始情報を記憶部S409から削除する。
S404において印刷コマンド送信処理中にスプーラプロセスが終了した場合、ホスト内の印刷開始情報は記憶部S409に記憶されたままになる。このとき、プリンタもデータの受信待ち状態になっていると判断できる。よって、S402の前ジョブ終了見届け処理において、プリンタが既に他のジョブが処理中である場合、S407において印刷開始情報が記憶部S409に記憶されたままかどうかを確認する。印刷開始情報が記憶されていない場合は、プリンタで既に処理中のジョブが正常に終了するまで、ランゲージモニタは処理を待つ。印刷開始情報が記憶されていた場合、プリンタで既に処理中のジョブは異常状態であるとみなし、S408においてリセット指示を発行する。このリセット指示によりプリンタはリセット処理を行う。
プリンタが初期化されると、ランゲージモニタはS404において印刷コマンド送信処理を行い、印刷コマンドの送信終了後にS405で印刷開始情報を削除する。その後S406においてランゲージモニタは処理を終了する。
以上のとおり、第二の実施の形態によれば、ホストコンピュータ側のみの処理で適切にリセット指示を発行する判断が可能となる。
<第三の実施の形態>
以下、図面に示す実施例に基づき本発明の第三の実施形態を詳細に説明する。
第二の実施の形態では、スプーラプロセスが再起動した印刷ホストから印刷が開始されないとプリンタにリセット指示を発行できないという問題があった。複数のホストコンピュータからネットワーク経由で印刷が可能なプリンタでは、ひとつの印刷ホストが再起動した後、そのホストから印刷が開始されない限り、他の印刷ホストから印刷を開始することができない。
第三の実施の形態はこれを省みて成されるものである。
図5は本発明の第三の実施形態におけるランゲージモニタの処理を示した流れ図の一例である。
スプーラプロセスがランゲージモニタを呼び出し、S501でランゲージモニタが処理を開始する。S502においてプリンタが他のジョブの処理中かを確認し、処理中でない場合、S505で印刷コマンド送信処理により、順次プリンタに印刷コマンドを送信する。S505において印刷コマンド送信処理中にスプーラプロセスが終了した場合、プリンタは印刷コマンド受信を待ち続ける。
この後、別のホストで印刷が開始されると、そのホストのS501でランゲージモニタが処理を開始する。この後S502でプリンタが処理中かを確認し、処理中である場合、S503でプリンタが最後に印刷コマンドを受信してからの経過時間をプリンタから取得する。経過時間が規定時間内だった場合、ランゲージモニタは処理を待つ。経過時間外だった場合、印刷中であるにもかかわらず後続の印刷コマンドが送られてこない異常状態であると判断し、S504でリセット指示を発行する。このリセット指示によりプリンタはリセット処理を行う。
プリンタが初期化されると、ランゲージモニタはS505において印刷コマンド送信処理を行い、その後S506においてランゲージモニタは処理を終了する。
以上のとおり、第三の実施の形態によれば、ネットワーク環境においても適切にリセット指示を発行する判断が可能となる。
第三の実施の形態では、ホスト側で印刷コマンド受信後の経過時間と規定時間を比較するタイムアウト判断を行う形態で説明した。もちろん、プリンタにおいてタイムアウトの判断を行ってもよい。また、あらかじめ決められたタイムアウト時間(規定時間)をホストコンピュータやプリンタで保持する構成でもよいが、印刷ホストのプリンタドライバやアプリケーション、プリンタ本体の操作によって変更できる構成であってもよい。また、タイムアウト時間はホストコンピュータやプリンタなどの状況に応じて自動的に設定される構成であってもよい。
<第四の実施の形態>
以下、図面に示す実施例に基づき本発明の第四の実施形態を詳細に説明する。
第一、第二の実施の形態では、他の印刷ホストの印刷ジョブを正常に処理しているプリンタにリセット処理を行ってしまうという問題があった。
例えば、印刷ホスト1で印刷中に印刷ホスト1のスプーラプロセスが終了したときに、プリンタの電源を切るなどの本体操作によりプリンタ側で初期化したとする。この後、印刷ホスト2で印刷ジョブ2を処理中に、印刷ホスト1のスプーラプロセスが再起動し印刷ジョブ1の処理を始めた場合、印刷ホスト1から印刷ジョブ2を異常な印刷と判断してしまう。
第四の実施の形態はこれを省みて成されるものである。
図6は本発明の第三の実施形態におけるランゲージモニタの処理を示した流れ図の一例である。
スプーラプロセスがランゲージモニタを呼び出し、S601でランゲージモニタが処理を開始する。S602においてプリンタが他のジョブの処理中かを確認し、処理中でない場合、S604で印刷コマンド送信処理により、順次プリンタに印刷コマンドを送信する。印刷コマンドを全て送信し終えると、ランゲージモニタはS604にて処理を終了する。S602においてプリンタが既に他の印刷ジョブを処理中であった場合、S605においてプリンタで処理中の印刷ジョブのホスト名称をプリンタから取得する。プリンタで処理中の印刷ジョブのホスト名称が、印刷を開始した自分自身のホスト名称と異なる場合は、プリンタで既に処理中の印刷ジョブが正常に終了するまで、ランゲージモニタは処理を待つ。プリンタで処理中の印刷ジョブのホスト名称が、印刷を開始した自分自身のホスト名称と同一の場合は、プリンタで既に処理中のジョブは異常状態であるとみなし、S606においてリセット指示を発行する。このリセット指示によりプリンタはリセット処理を行う。
プリンタが初期化されると、ランゲージモニタはS603において印刷コマンド送信処理を行い、印刷コマンドの送信終了後にS604においてランゲージモニタは処理を終了する。
以上のとおり、第四の実施の形態によれば、ネットワーク環境においても適切にリセット指示を発行する判断が可能となる。
第四の実施の形態では、複数のホストコンピュータからネットワーク経由で印刷する場合を例に挙げた。もちろん、プリンタが複数のI/Fを持ち、それぞれに印刷ホストが接続された場合や、プリンタがコピー機能やメモリカードからの印刷機能を持つ場合も本発明は有効である。
本発明の実施形態に係わる印刷システムの一例を表すブロック図 本発明の実施形態に係わるプリンタドライバの一例を表すブロック図 本発明の第一の実施の形態に係わるランゲージモニタのリセット指示を適切に発行するための動作の一例を示す流れ図 本発明の第二の実施の形態に係わるランゲージモニタのリセット指示を適切に発行するための動作の一例を示す流れ図 本発明の第三の実施の形態に係わるランゲージモニタのリセット指示を適切に発行するための動作の一例を示す流れ図 本発明の第四の実施の形態に係わるランゲージモニタのリセット指示を適切に発行するための動作の一例を示す流れ図
符号の説明
100 ホストコンピュータ
102 プリンタ
110 オペレーティングシステム
112 プリンタドライバ
113 印刷設定処理部
114 印刷コマンド生成部
115 ランゲージモニタ

Claims (9)

  1. 印刷制御装置から順次印刷コマンドを印刷装置に送信する印刷システムであって、
    前記印刷装置は印刷コマンドを全て受信した情報を前記印刷制御装置に通知する印刷コマンド受信終了通知手段と、前記印刷コマンド受信終了通知を前記印刷制御装置が検出する印刷コマンド受信終了検出手段とを有し、
    前記印刷コマンドの送信が予期せず停止したあとに、次の印刷ジョブが開始された際、前記印刷コマンド受信終了検出手段が前記印刷コマンド受信終了通知を検出できない場合は、前記印刷制御装置が印刷装置に初期化処理を指示することを特徴とした印刷システム。
  2. 印刷制御装置から順次印刷コマンドを印刷装置に送信する印刷システムであって、
    前記印刷制御装置は印刷ジョブの開始時に印刷開始情報もしくは印刷中情報を前記印刷制御装置内の記憶領域に記憶する印刷開始情報記憶手段を有し、
    前記印刷コマンドの送信が予期せず停止したあとに、次の印刷ジョブが開始された際に、前記印刷開始情報が前記印刷制御装置の前記記憶領域に存在する場合は、前記印刷制御装置が前記印刷装置に初期化処理を指示することを特徴とした印刷システム。
  3. 前記印刷中である情報は、
    印刷制御装置内の前記記憶領域において印刷ポート毎に管理されることを特徴とした請求項2記載の印刷システム。
  4. 前記印刷コマンドの送信が予期せず停止したことが、スプーラプロセスが終了したことであることを特徴とする請求項1および2に記載の印刷システム。
  5. 前記スプーラプロセスが、前記印刷制御装置のオペレーティングシステムの一部であることを特徴とする請求項4に記載の印刷システム。
  6. 印刷制御装置から順次印刷コマンドを印刷装置に送信する印刷システムにおいて、
    前記印刷装置は印刷コマンドを最後に受信したあとの経過時間を前記印刷制御装置に通知する通知手段を有し、
    前記印刷コマンドの送信が予期せず停止したあとに、次の印刷ジョブが開始された際に、前記印刷制御装置は前記経過時間が規定時間以上経過していた場合は、前記印刷装置に初期化処理を指示することを特徴とした印刷システム。
  7. 印刷制御装置から順次印刷コマンドを印刷装置に送信する印刷システムにおいて、
    前記印刷装置は印刷コマンドを最後に受信したあとの経過時間を検知する検知手段と、データ送信の異常状態を印刷装置に通知する通知手段を有し、
    前記印刷コマンドの送信が予期せず停止したあとに、次の印刷ジョブが開始された際に、
    前記検出手段が規定時間以上経過していることを検知すると、通知手段により異常状態を前記印刷制御装置に通知し、
    印刷制御装置は印刷装置からの異常状態であるという情報を受信した場合に、印刷装置に初期化処理を指示することを特徴とした印刷システム。
  8. 印刷制御装置から順次印刷コマンドを印刷装置に送信する印刷システムにおいて、
    前記印刷制御装置は自身の識別情報を印刷装置に転送する転送手段を有し、
    前記印刷装置は前記印刷制御装置の識別情報を記憶する記憶手段と、前記印刷制御装置に前記識別情報を通知する通知手段を有し、
    前記印刷コマンドの送信が予期せず停止したあとに、次の印刷ジョブが開始された際に、
    前記印刷制御装置は前記印刷装置に記憶された前記識別情報が自身の識別情報と一致した場合は、前記印刷装置に初期化処理を指示することを特徴とした印刷システム。
  9. 請求項1に記載の印刷システムを、印刷制御装置に実行させることができるプログラム、及び上記プログラムを格納した記憶媒体。
JP2007298171A 2007-11-16 2007-11-16 印刷制御装置の異常を判断して印刷装置を復旧する印刷システム Active JP5106058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007298171A JP5106058B2 (ja) 2007-11-16 2007-11-16 印刷制御装置の異常を判断して印刷装置を復旧する印刷システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007298171A JP5106058B2 (ja) 2007-11-16 2007-11-16 印刷制御装置の異常を判断して印刷装置を復旧する印刷システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009123079A true JP2009123079A (ja) 2009-06-04
JP5106058B2 JP5106058B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=40815142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007298171A Active JP5106058B2 (ja) 2007-11-16 2007-11-16 印刷制御装置の異常を判断して印刷装置を復旧する印刷システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5106058B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011131512A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2014094574A (ja) * 2013-12-19 2014-05-22 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2016143330A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 富士ゼロックス株式会社 電子機器、制御装置及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001092604A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Canon Inc 印刷システムおよび情報処理装置およびホストベースプリンタ及びその制御方法
JP2004021692A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Seiko Epson Corp 印刷完了監視システムおよび印刷完了の監視方法
JP2004178124A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Hitachi Ltd 印刷自動回復装置
JP2006031677A (ja) * 2004-06-17 2006-02-02 Ricoh Co Ltd 印刷制御装置、印刷装置、印刷ネットワークシステム、印刷制御方法、印刷制御プログラム及び印刷制御プログラムを格納した記録媒体。
JP2006243884A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Kyocera Mita Corp 印刷ジョブ管理装置、印刷ジョブ管理プログラム、画像形成装置および画像形成プログラム
JP2007011469A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Canon Inc ジョブ状態監視システム、ジョブ状態監視方法、プログラム及び記憶媒体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001092604A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Canon Inc 印刷システムおよび情報処理装置およびホストベースプリンタ及びその制御方法
JP2004021692A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Seiko Epson Corp 印刷完了監視システムおよび印刷完了の監視方法
JP2004178124A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Hitachi Ltd 印刷自動回復装置
JP2006031677A (ja) * 2004-06-17 2006-02-02 Ricoh Co Ltd 印刷制御装置、印刷装置、印刷ネットワークシステム、印刷制御方法、印刷制御プログラム及び印刷制御プログラムを格納した記録媒体。
JP2006243884A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Kyocera Mita Corp 印刷ジョブ管理装置、印刷ジョブ管理プログラム、画像形成装置および画像形成プログラム
JP2007011469A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Canon Inc ジョブ状態監視システム、ジョブ状態監視方法、プログラム及び記憶媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011131512A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2014094574A (ja) * 2013-12-19 2014-05-22 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2016143330A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 富士ゼロックス株式会社 電子機器、制御装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5106058B2 (ja) 2012-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7719703B2 (en) Print control program and medium and information processing apparatus
JP4137144B2 (ja) データ処理装置およびその制御方法
US7843589B2 (en) Image forming system and image forming apparatus
US7315404B2 (en) Monitoring job status for grouped print jobs
US20120062936A1 (en) Printer, computer readable medium, and method
US8749802B2 (en) Method and system for on-the-fly diagnostic print methodology
JP5106058B2 (ja) 印刷制御装置の異常を判断して印刷装置を復旧する印刷システム
JP5929431B2 (ja) 画像記録装置、画像記録装置の制御方法、及び制御プログラム
JPH09311770A (ja) 情報処理装置、印刷装置およびその印刷制御方法
JP2011090599A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2008310419A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び、記憶媒体
JP2010277257A (ja) 印刷装置を起動させるためのプログラム
JP4172363B2 (ja) 印刷システム
JP6164823B2 (ja) 印刷装置
JP4715638B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
US9158489B1 (en) Buffering a print instruction before its transferred to a printing apparatus
JP2005222423A (ja) 情報処理装置、印刷システム、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JPH08263393A (ja) プリンタ装置及びその制御方法
JP2013129092A (ja) 画像形成装置
EP4187365A1 (en) Printing apparatus, control method thereof, and program
JP5062750B2 (ja) 画像形成装置
JP2007323363A (ja) 印刷システム、印刷装置、印刷制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2012162041A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP2012061687A (ja) 画像形成システム及び印刷データの描画展開方法
JP2000127520A (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、および印刷システムの制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121002

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5106058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3