JP5723822B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5723822B2
JP5723822B2 JP2012099734A JP2012099734A JP5723822B2 JP 5723822 B2 JP5723822 B2 JP 5723822B2 JP 2012099734 A JP2012099734 A JP 2012099734A JP 2012099734 A JP2012099734 A JP 2012099734A JP 5723822 B2 JP5723822 B2 JP 5723822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
unit
supply voltage
mode
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012099734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013228513A (ja
Inventor
将行 望月
将行 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2012099734A priority Critical patent/JP5723822B2/ja
Priority to US13/865,687 priority patent/US9025169B2/en
Priority to CN201310139788.XA priority patent/CN103376690B/zh
Publication of JP2013228513A publication Critical patent/JP2013228513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5723822B2 publication Critical patent/JP5723822B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4055Managing power consumption, e.g. standby mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、ユーザーからの画像形成指示を受け付け可能な実行モードと、画像形成指示を受け付けない待機モードとを有する画像形成装置に関する。
近年、画像形成装置の高機能化に伴い、ユーザーが操作する電源スイッチとして、直接電源電圧を開閉する開閉スイッチではなく、ユーザーが押下したときに画像形成装置の制御部へ信号を出力する操作スイッチを備えた画像形成装置が知られている。電源スイッチで直接電源電圧を開閉しないのは、以下の理由による。
すなわち、高機能化された画像形成装置では、装置内部の状態を保存してから電源を遮断したり、処理途中の動作を終了してから電源を遮断したりするなどの終了処理を行う必要がある。そこで、ユーザーが電源スイッチを押下した後に、制御部が終了処理を実行するための電源供給を継続するため、電源スイッチが押下されても電源は遮断されないようになっている。
そして、ユーザーが電源オフするために電源スイッチを押下すると、制御部へ信号が送信される。そして、制御部は、終了処理を実行した後に電源オフに相当する待機状態(待機モード)へと移行する。すなわち、ユーザーが画像形成装置を起動するために電源スイッチをオンする場合に備えて、電源オフ状態であっても、制御部は電源スイッチからの信号を受信可能な状態で待機している。
すなわち、画像形成装置が待機モードになっている状態が、ユーザーからみて画像形成装置が電源オフされている状態に対応している。
そして、待機状態(待機モード)でユーザーが電源スイッチをオンすると、その信号が電源スイッチから制御部へ送信される。そして、制御部は、画像形成を実行可能なオン状態(実行モード)へ移行し、ユーザーからの指示に応じて画像形成を実行する。
このように、ユーザーからみた電源オフ状態が待機モードに対応し、ユーザーからみた電源オン状態が動作モードに対応している場合、例えば画像形成装置の電源プラグがコンセントから抜かれたり、停電が発生したりして装置への外部からの電源供給が遮断された後、再び電源が復旧したときは、電源遮断前のモードで装置が起動されることが好ましい。
そこで、ユーザーが電源スイッチをオフしたことを検知して、装置の状態を不揮発性記憶媒体に記憶しておき、再び装置が起動されたときに、不揮発性記憶媒体に記憶された装置状態を読み出して、読み出された状態に応じた動作を行う画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2003−29595号公報
ところで、商用交流電源から、装置を動作させるための動作用電源電圧を生成する電源回路は、電源電圧を平滑するためのコンデンサを備えている。そして、コンデンサには、ある程度の電力が蓄えられている。そのため、画像形成装置への外部からの電源供給が遮断された場合であっても、しばらくの間、コンデンサに蓄えられた電力によって動作用電源電圧の供給が継続する。その結果、制御部が動作を継続する。
特に、待機モードでの消費電力は、例えばEuP指令(Directive on Eco-Design of Energy-using Products)の、Lot6(待機電力、オフモード電力消費量基準)で規定されている。Lot6では、待機モード時の消費電力は、0.5Wを超えてはならないことが規定されている。そのため、EuP指令に対応する画像形成装置の消費電力は、非常に小さくなっている。そのため、画像形成装置への外部からの電源供給が遮断された後、数秒程度、例えば6秒程度、コンデンサに蓄えられた電力によって制御部が動作を継続する場合がある。
その結果、例えば上述の画像形成装置によれば、画像形成装置の電源プラグがコンセントから抜かれたり、停電が発生したりして装置への外部からの電源供給が遮断された後、例えばユーザーが意図せず電源スイッチに触れて電源スイッチから制御部へ信号が送信されると、電源供給遮断後に変更されたモードが不揮発性記憶媒体に記憶される場合がある。このような場合、再び電源が復帰して画像形成装置が起動されると、不揮発性記憶媒体に記憶されているモード、すなわち装置の電源が遮断された後に変更されたモードで装置が起動される。
しかしながら、ユーザーは、通常、電源プラグがコンセントから抜かれたり、停電が発生したりした後に装置の状態が変化するとは考えないから、電源復帰時に、前回電源遮断後に変更されたモードで装置が起動されると、ユーザーにとっては不自然な動作となってしまうという、不都合があった。
本発明の目的は、外部からの電源供給が遮断された後、再び電源供給が行われた場合、電源供給が遮断されたときのモードで起動する確実性を向上することができる画像形成装置を提供することである。
本発明に係る画像形成装置は、電源電圧を受電する受電部と、前記受電部によって受電された電源電圧に基づいて、予め設定された動作用電源電圧を生成する電源部と、用紙に画像を形成する画像形成部と、前記動作用電源電圧により動作し、前記画像形成部による画像形成を指示する画像形成指示を受け付け可能な実行モードと、前記画像形成指示を受け付けない待機モードとを択一的に実行する実行制御部と、前記待機モードと前記実行モードとの切り換えを指示する切換指示を受け付ける切換指示受付部と、前記待機モードと前記実行モードとのうち、起動時に実行すべきモードを示す起動モード情報を記憶する不揮発性の記憶部と、前記電源電圧が遮断されたことを検出する電断検出部とを備え、前記電源部は、前記電源電圧が遮断された場合であっても、予め定められた電源維持時間、前記動作用電源電圧を出力するコンデンサを含み、前記実行制御部は、前記動作用電源電圧が供給されない状態において前記動作用電源電圧の供給が開始されたとき、起動されて前記記憶部に記憶された起動モード情報により示されるモードを実行し、前記待機モードを実行中に前記切換指示受付部によって前記切換指示が受け付けられたとき、前記実行モードを実行し、前記実行モードを実行中に前記切換指示受付部によって前記切換指示が受け付けられたとき、前記待機モードを実行し、前記待機モードの実行を開始したとき、前記電断検出部によって前記電源電圧が遮断されたことが検出された場合、前記遮断が検出されてから前記電源維持時間内に前記切替指示受付部が前記切替指示を受け付けた場合であっても前記記憶部に前記起動モード情報として前記待機モードを示す情報を記憶させず、前記待機モードの実行を開始したとき、前記電断検出部によって前記電源電圧が遮断されたことが検出されなかった場合、前記記憶部に前記起動モード情報として前記待機モードを示す情報を記憶させ、前記実行モードの実行を開始したとき、前記電断検出部によって前記電源電圧が遮断されたことが検出された場合、前記遮断が検出されてから前記電源維持時間内に前記切替指示受付部が前記切替指示を受け付けた場合であっても前記記憶部に前記起動モード情報として前記実行モードを示す情報を記憶させず、前記実行モードの実行を開始したとき、前記電断検出部によって前記電源電圧が遮断されたことが検出されなかった場合、前記記憶部に前記起動モード情報として前記実行モードを示す情報を記憶させる。
この構成によれば、画像形成装置の電源プラグがコンセントから抜かれたり、停電が発生したりして装置への外部からの電源供給が遮断された後は、起動モード情報が変更されないから、外部からの電源供給が遮断された後、再び電源供給が行われた場合、電源供給が遮断されたときのモードで起動する確実性を向上することができる。
また、前記電源電圧は、交流電源電圧であり、前記画像形成装置は、前記交流電源電圧が0Vを通過したことを示すゼロクロス信号を出力するゼロクロス検出回路をさらに備え、前記電断検出部は、前記ゼロクロス検出回路から前記ゼロクロス信号が出力されない状態が予め設定された判定時間を超えて継続した場合、前記電源電圧が遮断されたと判定し、前記画像形成部は、用紙に転写されたトナー像を加熱する加熱部と、前記加熱部への前記交流電源電圧の供給をオン、オフするスイッチング素子とを含み、前記実行制御部は、前記実行モードとして、前記ゼロクロス信号に基づいて、前記スイッチング素子の動作を制御することが好ましい。
この構成によれば、ゼロクロス検出回路を、スイッチング素子の動作を制御する用途と、電源電圧の遮断を検出する用途とに共用することができるので、電源電圧の遮断を検出する用途のみのために別途回路を設ける場合と比べてコストを低減することが容易である。
このような構成の画像形成装置は、外部からの電源供給が遮断された後、再び電源供給が行われた場合、電源供給が遮断されたときのモードで起動する確実性を向上することができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の一例である複写機の内部構成を概略的に示す構造図である。 図1に示す複写機の電気的構成の一例を示すブロック図である。 、ヒーター、スイッチング素子、及びゼロクロス検出回路について説明するための回路図である。 図2に示す複写機の動作の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において同一の符号を付した構成は、同一の構成であることを示し、その説明を省略する。図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の一例である複写機の内部構成を概略的に示す構造図である。図2は、図1に示す複写機1の電気的構成の一例を示すブロック図である。なお、画像形成装置は、複写機に限られず、プリンタ、ファクシミリ、あるいはこれらの機能を兼ね備えた複合機等であってもよい。
この複写機1は、本体部2と、本体部2の左方に配設されたスタックトレイ3と、本体部2の上部に配設された原稿読取部5と、原稿読取部5の上方に配設された原稿給送部6とを有している。
複写機1のフロント部には、略長方形の操作パネル部47が設けられている。操作パネル部47は、表示部473と、操作キー部476とを備えている。表示部473は、例えばタッチパネル機能を有する液晶ディスプレイ等によって構成されている。操作キー部476は、例えばユーザーが画像形成指示を入力するためのスタートキーや、印刷部数等を入力するためのテンキー等の各種キースイッチを備えている。
また、例えば原稿読取部5の側部には、電源スイッチSW(切換指示受付部の一例)が配設されている。
原稿読取部5は、CCD(Charge Coupled Device)512及び露光ランプ511等からなるスキャナ部51と、ガラス等の透明部材により構成された原稿台52及び原稿読取スリット53とを備える。スキャナ部51は、図略の駆動部によって移動可能に構成され、原稿台52に載置された原稿を読み取るときは、原稿台52に対向する位置で原稿面に沿って移動され、原稿画像を走査しつつ取得した画像データを制御部100へ出力する。また、原稿給送部6により給送された原稿を読み取るときは、原稿読取スリット53と対向する位置に移動され、原稿読取スリット53を介して原稿給送部6による原稿の搬送動作と同期して原稿の画像を取得し、その画像データを制御部100へ出力する。
原稿給送部6は、原稿を載置するための原稿載置部61と、画像読み取り済みの原稿を排出するための原稿排出部62と、原稿載置部61に載置された原稿を1枚ずつ繰り出して原稿読取スリット53に対向する位置へ搬送し、原稿排出部62へ排出する原稿搬送機構63とを備える。
本体部2は、複数の給紙カセット461と、給紙カセット461から用紙を1枚ずつ繰り出して画像形成部40へ搬送する給紙ローラー462と、給紙カセット461から搬出されてきた用紙に画像を形成する画像形成部40とを備える。
画像形成部40は、用紙搬送部411、光走査装置42、感光体ドラム43、現像部44、転写部41、及び定着部45を備えている。用紙搬送部411は、画像形成部40内の用紙搬送路中に設けられ、給紙ローラー462によって搬送されてきた用紙を感光体ドラム43に供給する搬送ローラー412や、用紙をスタックトレイ3又は排出トレイ48まで搬送する搬送ローラー463,464等を備えている。
光走査装置42は、制御部100から出力された画像データに基づきレーザー光等を出力して感光体ドラム43を露光することで、感光体ドラム43上に静電潜像を形成する。現像部44は、感光体ドラム43上の静電潜像をトナー現像してトナー像を形成する。転写部41は、感光体ドラム43上のトナー像を用紙に転写する。
定着部45は、トナー像が転写された用紙を加熱してトナー像を用紙に定着させる。
図2を参照して、定着部45は、用紙に形成されたトナー像を溶融するための熱ローラー452と、この熱ローラー452との間で用紙を圧接しつつ搬送する圧ローラー451と、ヒーター453と、スイッチング素子454とを含む。ヒーター453は、熱ローラー452の内部に配設されている。ヒーター453は、熱ローラー452を加熱することによって、熱ローラー452と圧ローラー451とでニップされた用紙を加熱する。ヒーター453及びスイッチング素子454の構成の詳細については後述する。
電源スイッチSWは、例えば押しボタンスイッチである。電源スイッチSWは、ユーザーによって押下されるとオンし、ユーザーが手を離すとオフする。電源スイッチSWは、オン、オフを示す信号を、待機モード(電源オフ状態)と実行モード(電源オン状態)との間でのモード切換を指示する切替信号として制御部100へ出力する。電源スイッチSWは、切換指示受付部の一例に相当している。
複写機1は、さらに電源プラグ7(受電部の一例)と、電源部8と、ゼロクロス検出回路9を備えている。
電源プラグ7は、商用交流電源に接続可能な電源プラグである。ユーザーが電源プラグ7を商用交流電源に接続すると、商用交流電源から供給された交流電源電圧Vac(電源電圧の一例)が、電源プラグ7を介して電源部8へ供給される。
電源部8は、交流電源電圧Vacを、直流の動作用電源電圧Vdcに変換する電源回路である。そして、電源部8は、動作用電源電圧Vdcを複写機1内の各部へ供給する。
電源部8は、例えば交流電源電圧Vacの平滑用に大容量のコンデンサを備えている。そのため、電源プラグ7が商用交流電源に接続されると、電源部8のコンデンサに電荷が充電される。そして、例えば、電源プラグ7が商用交流電源から抜き取られたり、停電が発生したりするなどして交流電源電圧Vacが遮断された場合であっても、しばらくの間、例えば6秒間程度の時間、電源部8はコンデンサに充電された電荷を放電しながら動作用電源電圧Vdcの出力を継続する。
図3は、ヒーター453、スイッチング素子454、及びゼロクロス検出回路9について説明するための回路図である。ヒーター453とスイッチング素子454とは、直列に接続されている。そして、ヒーター453とスイッチング素子454との直列回路に、電源プラグ7によって受電された交流電源電圧Vacが印加される。スイッチング素子454は、制御部100からの制御信号に応じてオン、オフする。
スイッチング素子454は、例えばトライアックである。なお、スイッチング素子454は、交流電源電圧Vacをスイッチングできればよく、必ずしもトライアックでなくてもよい。
ゼロクロス検出回路9は、交流電源電圧Vacが0Vを通過する(0V以外の電圧から0Vになり、さらに0V以外の電圧になる)ゼロクロスタイミングを検出する。そして、ゼロクロス検出回路9は、ゼロクロスタイミングを示すゼロクロス信号Zを、制御部100へ出力する。
制御部100は、例えば所定の演算処理を実行するCPU(Central Processing Unit)と、所定の制御プログラムが記憶されたROM(Read Only Memory)と、データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)と、書き換え可能な不揮発性の記憶部112と、これらの周辺回路等とを備えて構成されている。制御部100には、原稿読取部5、画像形成部40、操作パネル部47、電源スイッチSW、ゼロクロス検出回路9、及びスイッチング素子454が接続されている。制御部100は、電源部8から出力された動作用電源電圧Vdcによって動作する。
記憶部112としては、例えば、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)、FeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)、フラッシュメモリー等、種々の書き換え可能な不揮発性メモリーを用いることができる。
そして、制御部100は、例えばROMに記憶された制御プログラムを実行することにより、実行制御部101、及び電断検出部111として機能する。
電断検出部111は、ゼロクロスタイミングを示すゼロクロス信号Zがゼロクロス検出回路9から出力されない状態(ゼロクロス信号Zの立上がりエッジ又は立ち下がりエッジが検出されない状態)が予め設定された判定時間を超えて継続した場合、交流電源電圧Vacが遮断されたと判定する。判定時間としては、例えば交流電源電圧Vacの周期が用いられる。
なお、電断検出部111は、必ずしもゼロクロス信号Zに基づいて交流電源電圧Vacが遮断されたことを検出する例に限らない。電断検出部111は、例えば、交流電源電圧Vacの電圧値を検出し、交流電源電圧Vacの実効値電圧が0Vになったときに交流電源電圧Vacが遮断されたと判定してもよい。
以下、電断検出部111によって交流電源電圧Vacが遮断されたと判定されたことを、電断検出有り、と称し、電断検出部111によって交流電源電圧Vacが遮断されたと判定されないことを、電断検出なし、と称する。
実行制御部101は、画像形成部40による画像形成を指示する画像形成指示を受け付け可能な実行モードと、画像形成指示を受け付けない待機モードとを択一的に実行する。画像形成指示は、例えば操作キー部476におけるスタートキーが押下されることであってもよく、例えば図略の通信路を介して外部に接続されたパーソナルコンピューター等の端末装置から送信されるコマンドであってもよい。
待機モードは、例えばEuP指令のLot6で用語が定義されている「待機モード(standby mode)」であり、「機器が主電源に接続されており、意図した働きをするために主電源からのエネルギー入力を受けている状態で、再開機能、または再開機能および使用可能な再開機能の表示のみ提供する」モードである。待機モードでは、例えば再開機能に相当する電源スイッチSWのオン操作は受け付けられるが、スタートキーの押下等、画像形成を指示する操作は受け付けられない。
実行制御部101は、待機モードにおいて、電源スイッチSWの切換信号を検出し、すなわち電源スイッチSWがオンされたことを検出すると、実行モードへ移行する再開機能を実行する。
実行モードは、例えばEuP指令のLot6で用語が定義されている「アクティブモード(active mode)」であり、「機器が主電源に接続され、機器の意図された働きを提供する主要機能の少なくともひとつが作動されている状態を意味」するモードである。
実行制御部101は、実行モードでは、スタートキーの押下等、画像形成指示を受け付ける。そして、実行制御部101は、画像形成指示を受け付けた場合、例えば原稿読取部5による原稿の読み取りや、画像形成部40による画像形成を実行させる。
実行制御部101は、実行モードにおいて、電源スイッチSWの切換信号を検出し、すなわち電源スイッチSWがオンされたことを検出すると、待機モードへ移行する。
実行制御部101は、待機モードの実行を開始したとき、電断検出有りであれば、記憶部112に待機モードを示す起動モード情報を記憶させない。一方、実行制御部101は、待機モードの実行を開始したとき、電断検出なしであれば、記憶部112に待機モードを示す起動モード情報を記憶させる。
また、実行制御部101は、実行モードの実行を開始したとき、電断検出有りであれば、記憶部112に実行モードを示す起動モード情報を記憶させない。一方、実行制御部101は、実行モードの実行を開始したとき、電断検出なしであれば、記憶部112に実行モードを示す起動モード情報を記憶させる。
実行制御部101は、実行モードの動作の一例として、ゼロクロス信号Zによって示されるゼロクロスタイミングと同期して、スイッチング素子454をオン、オフさせる動作を実行する。これにより、実行制御部101は、ヒーター453による加熱動作を制御する。このとき、実行制御部101は、ゼロクロスタイミングと同期してスイッチング素子454をオン、オフさせることで、スイッチング素子454を、いわゆるゼロボルトスイッチングさせることができる。その結果、スイッチング素子454に印加される電圧ストレスを低減することができる。
このように、ゼロクロス検出回路9は、スイッチング素子454をゼロボルトスイッチングさせるためにゼロクロスタイミングを検出する。そして、電断検出部111は、ゼロクロス検出回路9により検出されたゼロクロスタイミングに基づき電源断を検出する。これにより、ゼロクロス検出回路9をゼロボルトスイッチングさせる目的と、電断検出する目的とで共用できる。従って、電源断を検出するために、例えば交流電源電圧Vacを検出する電圧検出回路等、電断検出用の回路を別途設ける場合と比べてコストを低減することが容易である。
図4は、図2に示す複写機1の動作の一例を示すフローチャートである。まず、例えばユーザーが電源プラグ7をコンセントに差し込むなどして交流電源電圧Vacが電源部8に供給されると、電源部8は、動作用電源電圧Vdcを生成する。そして、電源部8は、動作用電源電圧Vdcを複写機1内の各部へ供給する。そうすると、動作用電源電圧Vdcの供給を受けた制御部100が起動し、実行制御部101が起動される。
実行制御部101は、起動されると、まず記憶部112に実行モードを示す起動モード情報が記憶されているか否かを確認する(ステップS1)。そして、記憶部112に実行モードを示す起動モード情報が記憶されていなければ(ステップS1でNO)、実行制御部101は、待機モードを実行するべくステップS2へ移行する。以下、ステップS2〜S4が待機モードの動作である。
一方、記憶部112に実行モードを示す起動モード情報が記憶されていれば(ステップS1でYES)、実行制御部101は、実行モードを実行するべくステップS5へ移行する。以下、ステップS5〜S8が実行モードの動作である。
ステップS1の処理により、実行制御部101は、前回電源遮断されたときのモードで、起動時の動作を開始することができる。
ステップS2において待機モードが開始されると、実行制御部101は、電断検出部111による電断検出の有無を確認する(ステップS2)。そして、電断検出がなければ(ステップS2でNO)、実行制御部101は、記憶部112に、起動モード情報として待機モードを示す情報を記憶させる(ステップS3)。一方、電断検出が有れば(ステップS2でYES)、実行制御部101は、記憶部112に起動モード情報として待機モードを示す情報を記憶させることなく、ステップS4へ移行する。
以上、ステップS2〜S3の処理により、ステップS2においてユーザーが電源プラグ7をコンセントから抜いたり、停電が発生するなどしていなければ、電断検出はされないから、待機モードが開始された後に起動モード情報として待機モードを示す情報が記憶される(ステップS3)。その結果、ステップS4において電源スイッチSWがオンされるのを待っている待機モードの動作中に、ユーザーが電源プラグ7をコンセントから抜いたり、停電が発生するなどして交流電源電圧Vacが遮断された場合、再び起動された際には、ステップS1において、再び待機モードの動作を開始することができる。
次に、ステップS4において、実行制御部101は、電源スイッチSWがオンされている否かを確認する(ステップS4)。電源スイッチSWがオンされていなければ(ステップS4でNO)、実行制御部101は、ステップS4を繰り返し、待機モードの動作を維持する。
一方、電源スイッチSWがオン(電源オン操作)されていれば(ステップS4でYES)、実行制御部101は、実行モードを開始するべくステップS5へ移行する。
ステップS5において実行モードが開始されると、実行制御部101は、電断検出部111による電断検出の有無を確認する(ステップS5)。そして、電断検出がなければ(ステップS5でNO)、実行制御部101は、記憶部112に、起動モード情報として実行モードを示す情報を記憶させる(ステップS6)。一方、電断検出が有れば(ステップS5でYES)、実行制御部101は、記憶部112に、起動モード情報として実行モードを示す情報を記憶させることなく、ステップS7へ移行する。
以上、ステップS5〜S6の処理により、ステップS5の前にユーザーが電源プラグ7をコンセントから抜いたり、停電が発生するなどしていなければ、電断検出はされないから、実行モードが開始された後に起動モード情報として実行モードを示す情報が記憶される(ステップS6)。その結果、実行モードの動作中に、ユーザーが電源プラグ7をコンセントから抜いたり、停電が発生するなどして交流電源電圧Vacが遮断された場合、再び起動された際には、ステップS1において、再び実行モードの動作を開始することができる。
ここで、ステップS4において、ユーザーが電源プラグ7をコンセントから抜いたり、停電が発生するなどして電源断が発生した場合、その後、しばらくの電源維持時間、例えば6秒程度の間、電源部8は動作用電源電圧Vdcの供給を継続する。そのため、電源断が発生した後、電源維持時間内に電源スイッチSWがオンされると(ステップS4でYES)、実行制御部101は、実行モードを開始するべくステップS5へ移行する。
この場合、もし仮にステップS6において、起動モード情報として実行モードを示す情報が記憶されると、電源スイッチSWがオンされたのは電源断が発生した後であるにもかかわらず、次回、複写機1が起動する際は実行モードで起動されることとなり、不自然な動作となる。
しかしながら、このような場合には、ステップS5において、電断検出有り(ステップS5でYES)となり、ステップS6は実行されない。その結果、記憶部112には起動モード情報として待機モードを示す情報が記憶されたままとなる。これにより、外部からの電源供給が遮断された後、再び電源供給が行われた場合、電源供給が遮断されたときのモードで起動する確実性を向上することができる。
次に、ステップS7において、実行制御部101は、実行モードの処理、例えば画像形成部40によって用紙に画像を形成させる処理を実行する(ステップS7)。
次に、ステップS8において、実行制御部101は、電源スイッチSWがオンされているか否かを確認する(ステップS8)。電源スイッチSWがオンされていなければ(ステップS8でNO)、実行制御部101は、ステップS7〜8を繰り返し、実行モードの動作を維持する。
一方、電源スイッチSWがオン(電源オフ操作)されていれば(ステップS8でYES)、実行制御部101は、待機モードを開始するべくステップS2へ移行する。
ここで、ステップS7〜S8において、ユーザーが電源プラグ7をコンセントから抜いたり、停電が発生するなどして電源断が発生した場合、その後、電源維持時間の間、電源部8は動作用電源電圧Vdcの供給を継続する。そのため、電源断が発生した後、電源維持時間内に電源スイッチSWがオンされると(ステップS8でYES)、実行制御部101は、待機モードを開始するべくステップS2へ移行する。
この場合、もし仮にステップS3において、起動モード情報として待機モードを示す情報が記憶されると、電源スイッチSWがオン(電源オフ操作)されたのは電源断が発生した後であるにもかかわらず、次回、複写機1が起動する際は待機モードで起動されることとなり、不自然な動作となる。
しかしながら、このような場合には、ステップS2において、電断検出有り(ステップS2でYES)となり、ステップS3は実行されない。その結果、記憶部112には起動モード情報として実行モードを示す情報が記憶されたままとなる。これにより、外部からの電源供給が遮断された後、再び電源供給が行われた場合、電源供給が遮断されたときのモードで起動する確実性を向上することができる。
以上のように、図2に示す複写機1によれば、複写機1の電源プラグ7がコンセントから抜かれたり、停電が発生したりして装置への外部からの電源供給が遮断された後は、起動モード情報が変更されないから、外部からの電源供給が遮断された後、再び電源供給が行われた場合、電源供給が遮断されたときのモードで起動する確実性を向上することができる。
1 複写機
2 本体部
7 電源プラグ
8 電源部
9 ゼロクロス検出回路
40 画像形成部
45 定着部
47 操作パネル部
100 制御部
101 実行制御部
111 電断検出部
112 記憶部
451 圧ローラー
452 熱ローラー
453 ヒーター
454 スイッチング素子
473 表示部
476 操作キー部
SW 電源スイッチ
Vac 交流電源電圧
Vdc 電源電圧
Z ゼロクロス信号

Claims (2)

  1. 電源電圧を受電する受電部と、
    前記受電部によって受電された電源電圧に基づいて、予め設定された動作用電源電圧を生成する電源部と、
    用紙に画像を形成する画像形成部と、
    前記動作用電源電圧により動作し、前記画像形成部による画像形成を指示する画像形成指示を受け付け可能な実行モードと、前記画像形成指示を受け付けない待機モードとを択一的に実行する実行制御部と、
    前記待機モードと前記実行モードとの切り換えを指示する切換指示を受け付ける切換指示受付部と、
    前記待機モードと前記実行モードとのうち、起動時に実行すべきモードを示す起動モード情報を記憶する不揮発性の記憶部と、
    前記電源電圧が遮断されたことを検出する電断検出部とを備え、
    前記電源部は、前記電源電圧が遮断された場合であっても、予め定められた電源維持時間、前記動作用電源電圧を出力するコンデンサを含み
    前記実行制御部は、
    前記動作用電源電圧が供給されない状態において前記動作用電源電圧の供給が開始されたとき、起動されて前記記憶部に記憶された起動モード情報により示されるモードを実行し、
    前記待機モードを実行中に前記切換指示受付部によって前記切換指示が受け付けられたとき、前記実行モードを実行し、
    前記実行モードを実行中に前記切換指示受付部によって前記切換指示が受け付けられたとき、前記待機モードを実行し、
    前記待機モードの実行を開始したとき、前記電断検出部によって前記電源電圧が遮断されたことが検出された場合、前記遮断が検出されてから前記電源維持時間内に前記切替指示受付部が前記切替指示を受け付けた場合であっても前記記憶部に前記起動モード情報として前記待機モードを示す情報を記憶させず、前記待機モードの実行を開始したとき、前記電断検出部によって前記電源電圧が遮断されたことが検出されなかった場合、前記記憶部に前記起動モード情報として前記待機モードを示す情報を記憶させ、
    前記実行モードの実行を開始したとき、前記電断検出部によって前記電源電圧が遮断されたことが検出された場合、前記遮断が検出されてから前記電源維持時間内に前記切替指示受付部が前記切替指示を受け付けた場合であっても前記記憶部に前記起動モード情報として前記実行モードを示す情報を記憶させず、前記実行モードの実行を開始したとき、前記電断検出部によって前記電源電圧が遮断されたことが検出されなかった場合、前記記憶部に前記起動モード情報として前記実行モードを示す情報を記憶させる画像形成装置。
  2. 前記電源電圧は、交流電源電圧であり、
    前記画像形成装置は、前記交流電源電圧が0Vを通過したことを示すゼロクロス信号を出力するゼロクロス検出回路をさらに備え、
    前記電断検出部は、
    前記ゼロクロス検出回路から前記ゼロクロス信号が出力されない状態が予め設定された判定時間を超えて継続した場合、前記電源電圧が遮断されたと判定し、
    前記画像形成部は、
    用紙に転写されたトナー像を加熱する加熱部と、
    前記加熱部への前記交流電源電圧の供給をオン、オフするスイッチング素子とを含み、
    前記実行制御部は、
    前記実行モードとして、前記ゼロクロス信号に基づいて、前記スイッチング素子の動作を制御する請求項1記載の画像形成装置。
JP2012099734A 2012-04-25 2012-04-25 画像形成装置 Active JP5723822B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012099734A JP5723822B2 (ja) 2012-04-25 2012-04-25 画像形成装置
US13/865,687 US9025169B2 (en) 2012-04-25 2013-04-18 Image forming apparatus
CN201310139788.XA CN103376690B (zh) 2012-04-25 2013-04-22 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012099734A JP5723822B2 (ja) 2012-04-25 2012-04-25 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013228513A JP2013228513A (ja) 2013-11-07
JP5723822B2 true JP5723822B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=49461999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012099734A Active JP5723822B2 (ja) 2012-04-25 2012-04-25 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9025169B2 (ja)
JP (1) JP5723822B2 (ja)
CN (1) CN103376690B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6178713B2 (ja) * 2013-12-13 2017-08-09 株式会社沖データ 画像形成装置
JP6350387B2 (ja) * 2015-05-14 2018-07-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6676934B2 (ja) 2015-11-12 2020-04-08 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷装置の制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0527496A (ja) * 1991-07-24 1993-02-05 Ricoh Co Ltd 無停電電源付き画像形成装置
JPH07146630A (ja) * 1993-11-26 1995-06-06 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
JPH08297442A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Canon Inc 画像形成装置および画像形成装置の立上げ制御方法
JP4630495B2 (ja) 2001-07-12 2011-02-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2004078043A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4526499B2 (ja) * 2006-03-08 2010-08-18 シャープ株式会社 画像処理装置、その起動制御方法、及びプログラム
JP2007325185A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Sharp Corp 電源装置およびこれを備えた画像形成装置
JP5216540B2 (ja) * 2008-11-11 2013-06-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5344569B2 (ja) * 2009-01-28 2013-11-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4889784B2 (ja) * 2009-11-20 2012-03-07 シャープ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013228513A (ja) 2013-11-07
CN103376690A (zh) 2013-10-30
CN103376690B (zh) 2016-08-10
US20130286419A1 (en) 2013-10-31
US9025169B2 (en) 2015-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6101645B2 (ja) 画像形成装置
JP2011206965A (ja) 画像形成装置
JP2008096912A (ja) 画像形成装置
JP5677386B2 (ja) 画像形成装置
JP5331775B2 (ja) 原稿送り装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5723822B2 (ja) 画像形成装置
JP2006293212A (ja) 画像形成装置
JP5096995B2 (ja) 画像形成装置
JP6274133B2 (ja) 画像形成装置
JP6106623B2 (ja) 画像形成装置
US8860973B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program product
JP2007226061A (ja) 画像形成装置
JP2006073023A (ja) 省電力制御装置
JP4995532B2 (ja) 加熱システム、画像形成装置
JP4437900B2 (ja) 画像形成装置
JP2009128705A (ja) 画像形成装置
JP2005202355A (ja) 画像形成装置
JP2017102306A (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP2005250326A (ja) 画像形成装置
JP2005004003A (ja) 画像形成装置
JP2012118228A (ja) 画像形成装置
JP2013203535A (ja) 画像形成装置
JP2021099381A (ja) 電子機器及び画像形成装置
JP5929390B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取システム
JP6265116B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5723822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150