JP6350387B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6350387B2
JP6350387B2 JP2015098941A JP2015098941A JP6350387B2 JP 6350387 B2 JP6350387 B2 JP 6350387B2 JP 2015098941 A JP2015098941 A JP 2015098941A JP 2015098941 A JP2015098941 A JP 2015098941A JP 6350387 B2 JP6350387 B2 JP 6350387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
state
engine control
power
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015098941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016215386A (ja
Inventor
勝雄 三ヶ島
勝雄 三ヶ島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015098941A priority Critical patent/JP6350387B2/ja
Publication of JP2016215386A publication Critical patent/JP2016215386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6350387B2 publication Critical patent/JP6350387B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
従来、メイン制御部と、エンジン制御部とを備えた画像形成装置が知られている。メイン制御部は、装置全体を制御する。エンジン制御部は、メイン制御部から指示を受けて画像形成部を制御する。メイン制御部とエンジン制御部とは通信可能であり、メイン制御部は、エンジン制御部と通信をすることによって、エンジン制御部を制御する。
また、従来、通常モードおよび低電力モードを有する画像形成装置が知られている。通常モードにおいて、画像形成装置は、動作可能な状態である。低電力モードにおいて、画像形成装置は、通常モードよりも低電力の状態である。特許文献1に記載の画像形成装置は、メイン制御部(コントローラーおよび復帰信号制御部)と、エンジン制御部とを備えている。特許文献1の画像形成装置では、復帰信号制御部からエンジン制御部へ信号を出力することによって、コントローラーの起動を待たずにエンジン制御部の起動を開始し、画像形成装置の主電源がオンされてからの画像形成装置の起動時間を短縮している。
特開2007−301765号公報
しかしながら、特許文献1に記載の画像形成装置では、復帰信号制御部からエンジン制御部に信号が出力されるまで時間がかかり、エンジン制御部の起動時間の短縮が十分ではなかった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的はエンジン制御部の起動時間を短縮することができる画像形成装置を提供することにある。
本発明に係る画像形成装置は、画像形成部と、エンジン制御部と、メイン制御部と、電力制御部と、入力部とを備える。前記画像形成部は、被記録媒体に画像を形成する。前記エンジン制御部は、前記画像形成部を制御する。前記メイン制御部は、前記エンジン制御部を制御する。前記電力制御部は、前記メイン制御部および前記エンジン制御部への電力の供給を制御する。前記入力部は、ユーザーからの操作を受け付ける。前記エンジン制御部は、前記入力部からの入力情報を前記メイン制御部を介さずに受け取る。前記エンジン制御部は、前記入力情報に基づいて前記画像形成部が駆動するように前記画像形成部を制御する。
本発明によれば、エンジン制御部の起動時間を短縮することができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置のブロック図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置のブロック図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の電力状態の変更方法を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図中、同一または相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
図1を参照して、本発明の実施形態に係る画像形成装置100について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置100のブロック図である。
画像形成装置100は、メイン制御部10と、エンジン制御部20と、画像形成部30と、電力制御部40と、入力部50とを備える。
メイン制御部10は、エンジン制御部20を制御する。メイン制御部10は、さらに、ユーザーインターフェイスを含む画像形成装置100のシステム全体を制御する。メイン制御部10は、例えば、CPU(Central Processing Unit)を含む。メイン制御部10は、画像データに対する画像処理の全般を制御する。画像データは、例えば、画像読取部で取得された画像データまたはネットワーク経由で外部のコンピューターから送信された画像データである。画像処理は、例えば、圧縮展開処理、切り出し回転処理または色補正である。メイン制御部10は、電力制御部40と接続されている。メイン制御部10は、電力制御部40へ電力モードの切り換えを通知する。
エンジン制御部20は、画像形成部30を制御する。エンジン制御部20は、例えば、CPUを含む。エンジン制御部20は、メイン制御部10から指示を受けて画像形成部30を制御する。メイン制御部10とエンジン制御部20とは、例えば、シリアルケーブルを介して接続されている。メイン制御部10とエンジン制御部20とは、シリアル通信規格にしたがってシリアル通信を行う。シリアル通信規格は、例えば、UART(Universal Asynchronous Receiver Transmitter)またはRS−232C(Recommended Standard 232C)である。
画像形成部30は、被記録媒体に画像を形成する。
電力制御部40は、メイン制御部10およびエンジン制御部20への電力の供給を制御する。電力制御部40は、メイン制御部10から送信された電力モード切り換え情報または特定のキーの操作に基づいて、メイン制御部10とエンジン制御部20に供給する電力を制御する。電力制御部40は、メイン制御部10およびエンジン制御部20と接続している。
画像形成装置100は、メイン制御部10およびエンジン制御部20の電力状態として、通常状態と、低電力状態と、停止状態とを有する。通常状態は、画像形成部30が画像を形成可能な電力状態を示す。通常状態において、メイン制御部10およびエンジン制御部20の全てに電力が供給される。低電力状態は、通常状態よりも低電力の電力状態を示す。低電力状態において、メイン制御部10の一部およびエンジン制御部20の一部に電力が供給される。停止状態は、メイン制御部10およびエンジン制御部20への電力の供給を停止する電力状態を示す。
入力部50は、ユーザーからの操作を受け付ける。入力部50は、例えば、タッチパネルおよび操作キーを含む。ユーザーによって、タッチパネルまたは操作キーが押下されることによって、画像形成装置100の画像形成に関する設定を入力したり、画像形成を開始したりすることができる。操作キーは、停止ボタン(特定のキー)を含む。ユーザーによって停止ボタンが押下されることによって、停止状態への移行または停止状態の解除が実行される。入力部50はユーザーからの操作を受け付けると、入力情報を電力制御部40に出力する。入力情報は、起動トリガーを含む。起動トリガーは、例えば、タッチパネルまたは操作キーが押下されることによって生成される。
引き続き、図1を参照してメイン制御部10およびエンジン制御部20の電力状態の移行について説明する。まず、メイン制御部10およびエンジン制御部20の電力状態が通常状態から低電力状態へ移行する場合について説明する。メイン制御部10は、通常状態において、画像形成装置100が使用されないまま経過した未使用時間を計時する。メイン制御部10は、未使用時間が一定時間を超えると、メイン制御部10およびエンジン制御部20の電力状態が通常状態から低電力状態に移行するように、電力制御部40へメイン制御部10およびエンジン制御部20の電力状態の切り換えを通知する。メイン制御部10は、エンジン制御部20と通信し、エンジン制御部20へ通常状態から低電力状態に移行するように通知する。また、電力制御部40は、メイン制御部10およびエンジン制御部20の電力状態を低電力状態へ移行する。すなわち、電力制御部40は、メイン制御部10の一部およびエンジン制御部20の一部に電力を供給する。
続いて、メイン制御部10およびエンジン制御部20の電力状態が通常状態から停止状態へ移行する場合、またはメイン制御部10およびエンジン制御部20の電力状態が低電力状態から停止状態へ移行する場合について説明する。メイン制御部10は、通常状態または低電力状態において、ユーザーによって入力部50の停止ボタンが押下されると、メイン制御部10およびエンジン制御部20の電力状態が通常状態から停止状態に移行するように、またはメイン制御部10およびエンジン制御部20の電力状態が低電力状態から停止状態に移行するように、メイン制御部10およびエンジン制御部20の電力状態の切り換えを電力制御部40へ通知する。メイン制御部10は、エンジン制御部20と通信し、通常状態または低電力状態から停止状態に移行するように電源状態の切り替えをエンジン制御部20へ通知する。また、電力制御部40は、メイン制御部10およびエンジン制御部20の電力状態を停止状態へ移行する。すなわち、電力制御部40は、メイン制御部10およびエンジン制御部20への電力の供給を停止する。
続いて、メイン制御部10およびエンジン制御部20の電力状態が低電力状態から通常状態へ移行する場合について説明する。メイン制御部10は、低電力状態において、ユーザーによって入力部50のタッチパネルまたは入力部50の操作キーが操作されると、入力部50からの入力情報は、メイン制御部10およびエンジン制御部20に通知される。エンジン制御部20は、入力部50からの入力情報をメイン制御部10を介さずに受け取る。エンジン制御部20は、入力情報に基づいて画像形成部30が駆動するように画像形成部30を制御する。また、エンジン制御部20は、メイン制御部10と、入力情報に対応した通信が完了するよりも前に、入力情報に基づいてメイン制御部10を介さずに画像形成部30が駆動するように画像形成部30を制御する。
続いて、メイン制御部10およびエンジン制御部20の電力状態が停止状態から通常状態へ移行する場合について説明する。メイン制御部10は、停止状態において、ユーザーによって入力部50の停止ボタンが押下されると、入力部50からの入力情報は、メイン制御部10およびエンジン制御部20に通知される。エンジン制御部20は、入力部50からの入力情報をメイン制御部10を介さずに受け取る。エンジン制御部20は、入力情報に基づいて画像形成部30が駆動するように画像形成部30を制御する。また、エンジン制御部20は、メイン制御部10との入力情報に対応した通信が完了するよりも前に、入力情報に基づいてメイン制御部10を介さずに画像形成部30が駆動するように画像形成部30を制御する。
以上、図1を参照して説明したように、エンジン制御部20は、入力部50からの入力情報をメイン制御部10を介さずに受け取る。エンジン制御部20は、入力情報に基づいて画像形成部30が駆動するように画像形成部30を制御する。したがって、エンジン制御部20は、メイン制御部10からの通知を受けるまで待つ必要がない。その結果、エンジン制御部20の起動時間を短縮することができる。
また、画像形成装置100は、メイン制御部10およびエンジン制御部20の電力状態として、通常状態と、低電力状態と、停止状態とを有する。電力状態を低電力状態から通常状態へ切り換える場合、または、電力状態を停止状態から通常状態へ切り換える場合、エンジン制御部20は、入力部50からの入力情報をメイン制御部10を介さずに受け取る。エンジン制御部20は、入力情報に基づいて画像形成部30が駆動するように画像形成部30を制御する。したがって、エンジン制御部20はメイン制御部10からの通知を受けるまで待つ必要がない。その結果、エンジン制御部20の起動時間を短縮することができる。
また、エンジン制御部20は、メイン制御部10との通信が完了するよりも前に、入力情報に基づいてメイン制御部10を介さずに画像形成部30が駆動するように画像形成部30を制御する。したがって、エンジン制御部20は、メイン制御部10からの通知を受けるまで待つ必要がない。その結果、エンジン制御部20の起動時間を短縮することができる。
図2を参照して、本発明の実施形態に係る画像形成装置100についてさらに詳細に説明する。図2は、本発明の実施形態に係る画像形成装置100のブロック図である。
メイン制御部10は、記憶部12と、通信部14と、電力モード通知部16とを有する。記憶部12は、例えば、不揮発性メモリーである。記憶部12は、メイン制御部10およびエンジン制御部20の電力状態が停止状態に移行したか否かを記憶している。記憶部12は、さらに、電力モードを記憶している。通信部14は、エンジン制御部20とのCPU間通信を行う。電力モード通知部16は、メイン制御部10と、エンジン制御部20との電力供給状態を変更するために、電力制御部40に電力モードの切り換えを通知する。
画像形成部30は、給紙部32と、搬送部34と、作像部36と、定着部38と、排出部39とを有する。給紙部32には、印刷用の被記録媒体が収容されている。給紙部32内の被記録媒体は、作像部36と定着部38とを経由して排出部39から排出されるように、搬送部34によって搬送される。作像部36では、トナー像を被記録媒体に形成する。定着部38では、被記録媒体を加熱および加圧することで、作像部36において形成された未定着のトナー像を溶融させて被記録媒体に定着させる。
エンジン制御部20は、画像形成部30の搬送部34、作像部36および定着部38を制御し、画像形成部30の画像形成を制御する。エンジン制御部20は、記憶部22を有する。記憶部22は、例えば、不揮発性メモリーである。記憶部22は、メイン制御部10およびエンジン制御部20の電力状態が停止状態に移行したか否かを記憶している。
電力制御部40は、記憶部42と、直流電源生成部44と、電源供給制御部46と、入力情報通知部48とを有する。記憶部42は、例えば、不揮発性メモリーである。記憶部42は、入力情報を記憶している。直流電源生成部44は、商用電源(交流電源)からメイン制御部10およびエンジン制御部20に必要な直流電源を生成する。電源供給制御部46は、メイン制御部10およびエンジン制御部20の電力状態を、通常状態、低電力状態および停止状態のいずれかの電力状態にするように制御する。具体的には、電源供給制御部46は、メイン制御部10の電力モード通知部16から電力モードの切り換えの通知が行われた場合、メイン制御部10およびエンジン制御部20の電力状態を、通常状態、低電力状態および停止状態のいずれかの電力状態にするように制御する。入力情報通知部48は、記憶部42に記憶されている入力情報を、エンジン制御部20に通知する。
図1〜図3を参照して、本発明の実施形態に係る画像形成装置100の電力状態の変更方法について説明する。図3は、本発明の実施形態に係る画像形成装置100の電力状態の変更方法を示すフローチャートである。ステップS100〜ステップS114の処理が実行されることによって電力状態が変更される。
ステップS100:画像形成装置100が起動する。具体的には、画像形成装置100の電源がオンになる。より具体的には、商用電源からの電源供給が一時的に停止(停電)した後に商用電源からの電源供給が開始した場合、または、画像形成装置100の主電源がオンされた場合、画像形成装置100の電源がオンになる。
ステップS102:エンジン制御部20は、画像形成装置100の起動前の電力状態が停止状態であった否かを判定する。具体的には、エンジン制御部20は、エンジン制御部20の記憶部22に記憶されている停止状態であった否かを示す入力情報を読み出し、電力状態が停止状態であった否かを判定する。エンジン制御部20が「電力状態が停止状態で無かった」と判定した場合(ステップS102:No)、処理はステップS112に進む。エンジン制御部20が「電力状態が停止状態であった」と判定した場合(ステップS102:Yes)、処理はステップS104に進む。
ステップS104:エンジン制御部20は、停止状態解除の操作があるか否かを判定する。エンジン制御部20が「停止状態解除の操作が無かった」と判定した場合(ステップS104:No)、処理はステップS108に進む。エンジン制御部20が「停止状態解除の操作があった」と判定した場合(ステップS104:Yes)、処理はステップS106に進む。
ステップS106:エンジン制御部20は、画像形成部30の駆動を開始する。例えば、エンジン制御部20は、起動に時間のかかる定着部38の駆動を開始する。
ステップS108:エンジン制御部20は、メイン制御部10からの通信を待つ。
ステップS110:電力状態を停止状態へ移行する要求が、メイン制御部10からエンジン制御部20へ通信される。その結果、エンジン制御部20は、停止状態に移行する。
ステップS112:エンジン制御部20は、メイン制御部10からの通信を待つ。
ステップS114:メイン制御部10からエンジン制御部20へ電力状態を変更する要求が通信される。その結果、エンジン制御部20は、電力状態を変更する。
画像形成装置100の電力状態を起動前の停止状態から通常状態へ復帰させる場合、画像形成部30の駆動の開始が早くなることが好ましい。例えば、電力状態を停止状態から通常状態へ復帰させる場合、図3に示すステップS100において、画像形成装置100が起動する。そして、ステップS102において、エンジン制御部20が「電力状態が停止状態であった」と判定する(ステップS102:Yes)。そして、ステップS104において、エンジン制御部20が「停止状態解除の操作があった」と判定する(ステップS104:Yes)。そして、ステップS106において、エンジン制御部20は、画像形成部30の駆動を開始する。このように、画像形成装置100において、電力状態を停止状態から通常状態へ復帰させる場合、エンジン制御部20は、メイン制御部10からの通信による指示を待つことなく画像形成部30の駆動を開始する。したがって、画像形成部30の駆動の開始が早くなる。
また、画像形成装置100の起動前の電力状態が停止状態であった場合に、交流電源からの電源供給が一時的に停止(停電)した後に交流電源からの電源供給が開始した場合、画像形成装置100の電力状態を停止状態で開始することが好ましい。例えば、画像形成装置100の起動前の電力状態が停止状態であった場合に、交流電源からの電源供給が一時的に停止した後に交流電源からの電源供給が開始した場合、図3に示すステップS100において、画像形成装置100が起動する。そして、ステップS102において、エンジン制御部20が「画像形成装置100の起動前の電力状態が停止状態であった」と判定する(ステップS102:Yes)。そして、ステップS104において、エンジン制御部20が「停止状態解除の操作が無かった」と判定する(ステップS104:No)。そして、ステップS108において、エンジン制御部20は、メイン制御部10からの通信を待つ。そして、ステップS110において、電力状態を停止状態へ移行する要求が、メイン制御部10からエンジン制御部20へ通信される。その結果、エンジン制御部20は、停止状態に移行する。このように、画像形成装置100において、電力状態が停止状態であった場合に、交流電源からの電源供給が一時的に停止(停電)した後に交流電源からの電源供給が開始した場合、電力状態を停止状態で開始する。したがって、停止状態で停電が発生した場合であっても、電源状態を停止状態で復帰させることができる。その結果、効果的に電力を低減することができる。
また、画像形成装置100において、電力状態が停止状態で無かった場合に、交流電源からの電源供給が一時的に停止(停電)した後に交流電源からの電源供給が開始したとすると、電力状態をメイン制御部10から指示される電力状態に変更されることが好ましい。例えば、電力状態が停止状態で無かった場合に、交流電源からの電源供給が一時的に停止した後に交流電源からの電源供給が開始した場合、図3に示すステップS100において、画像形成装置100が起動する。そして、ステップS102において、エンジン制御部20が「電力状態が停止状態で無かった」と判定する(ステップS102:No)。ステップS112において、エンジン制御部20は、メイン制御部10からの通信を待つ。ステップS114において、電力状態を変更する要求が、メイン制御部10からエンジン制御部20へ通信される。その結果、エンジン制御部20は、電力状態を変更する。
以上、図3を参照して説明したように、画像形成装置100において、エンジン制御部20は、入力情報およびエンジン制御部20の記憶部22に記憶された停止状態情報に基づいて画像形成部30が駆動するように画像形成部30を制御する。したがって、電力状態を停止状態から通常状態へ復帰させる場合、エンジン制御部20は、メイン制御部10からの通信による指示を待つことなく画像形成部30の駆動を開始する。したがって、画像形成部30の駆動の開始が早くなる。また、停止状態で停電が発生した場合であっても、画像形成装置100の電源状態を停止状態で復帰させることができる。その結果、効果的に電力を低減することができる。
以上、図面(図1〜図3)を参照しながら本発明の実施形態を説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、特に限定されるものではなく、本発明の効果から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
10 メイン制御部
20 エンジン制御部
22 記憶部
30 画像形成部
40 電力制御部
50 入力部
100 画像形成装置

Claims (3)

  1. 被記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部を制御するエンジン制御部と、
    前記エンジン制御部を制御するメイン制御部と、
    前記メイン制御部および前記エンジン制御部への電力の供給を制御する電力制御部と、
    ユーザーからの操作を受け付ける入力部と
    を備え、
    前記エンジン制御部は、前記入力部からの入力情報を前記メイン制御部を介さずに受け取り、前記入力情報に基づいて前記画像形成部が駆動するように前記画像形成部を制御
    前記メイン制御部および前記エンジン制御部の電力状態として、通常状態と、前記通常状態よりも低電力の低電力状態と、前記メイン制御部および前記エンジン制御部への電力の供給を停止する停止状態とを有し、
    前記電力状態を前記低電力状態から前記通常状態へ切り換える、または、前記電力状態を前記停止状態から前記通常状態へ切り換える場合、
    前記エンジン制御部は、前記入力情報を前記メイン制御部を介さずに受け取り、前記入力情報に基づいて前記画像形成部が駆動するように制御し、
    前記エンジン制御部は、前記停止状態であったか否かを示す停止状態情報を記憶する記憶部を有し、
    前記エンジン制御部は、前記入力情報および前記エンジン制御部の前記記憶部に記憶された前記停止状態情報に基づいて、前記画像形成部が駆動するように制御し、
    前記エンジン制御部は、前記電力状態が前記停止状態であったか否かを判定し、前記電力状態が前記停止状態でなかったと判定した場合、前記エンジン制御部は、前記電力状態を前記メイン制御部から指示される前記電力状態に変更し、
    前記エンジン制御部は、前記電力状態が前記停止状態であったと判定した場合、停止状態解除の操作があるか否かを判定し、
    前記電力状態が前記停止状態であったと判定した後に、停止状態解除の操作があると判定した場合、前記エンジン制御部は、前記画像形成部が駆動するように制御し、
    前記電力状態が前記停止状態であったと判定した後に、停止状態解除の操作がないと判定した場合、前記エンジン制御部は、前記電力状態を前記停止状態に移行する、画像形成装置。
  2. 前記メイン制御部および前記エンジン制御部は互いに通信可能であり、
    前記電力状態を前記低電力状態から前記通常状態へ切り換える、または、前記電力状態を前記停止状態から前記通常状態へ切り換える場合、
    前記エンジン制御部は、前記メイン制御部との通信が完了するよりも前に、前記入力情報に基づいて前記メイン制御部を介さずに前記画像形成部が駆動するように制御する、請求項に記載の画像形成装置。
  3. 前記電力制御部は、
    前記入力情報を記憶する記憶部と、
    前記入力情報を前記エンジン制御部に通知する入力情報通知部と
    を有する、請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
JP2015098941A 2015-05-14 2015-05-14 画像形成装置 Active JP6350387B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015098941A JP6350387B2 (ja) 2015-05-14 2015-05-14 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015098941A JP6350387B2 (ja) 2015-05-14 2015-05-14 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016215386A JP2016215386A (ja) 2016-12-22
JP6350387B2 true JP6350387B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=57579904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015098941A Active JP6350387B2 (ja) 2015-05-14 2015-05-14 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6350387B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4016974B2 (ja) * 2003-12-17 2007-12-05 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP4526499B2 (ja) * 2006-03-08 2010-08-18 シャープ株式会社 画像処理装置、その起動制御方法、及びプログラム
JP4869779B2 (ja) * 2006-05-09 2012-02-08 株式会社リコー 起動制御装置、起動制御方法および画像形成装置
JP5723822B2 (ja) * 2012-04-25 2015-05-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016215386A (ja) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4660597B2 (ja) 画像形成装置
JP2017177573A (ja) PCI(Peripheral Component Interconnect)バスに接続されたPCIデバイスを備える情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
JP2013258474A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2009295003A (ja) 電子機器、画像形成装置、電子機器の起動制御方法、起動制御プログラム及び記録媒体
JP2014135021A (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP2011011400A (ja) 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
JP2014079991A (ja) 電子機器及びその制御方法、並びにプログラム
JP2014099717A (ja) 情報処理装置及びその制御方法とプログラム
JP6350387B2 (ja) 画像形成装置
US20170041482A1 (en) Printing apparatus having plurality of power states and control method therefor
JP2017151752A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法及びプログラム
JP2013188868A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2012168374A (ja) 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体
JP2005115478A (ja) 制御システム
JP2008213303A (ja) 印刷装置
JP6482292B2 (ja) 通信システム、画像形成装置及びその制御方法
JP2015127887A (ja) 画像形成装置、その制御方法とプログラム
JP6537358B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、プログラム
JP5757249B2 (ja) 画像処理装置および画像処理デバイス
JP6328218B2 (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP2015170002A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2007044927A (ja) 印刷装置
JP7331962B2 (ja) 情報処理装置及び制御装置
JP2019034490A (ja) 情報処理装置
JP6312528B2 (ja) 情報処理装置、及びその電力状態を変更する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6350387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150