JP2019034490A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019034490A
JP2019034490A JP2017157823A JP2017157823A JP2019034490A JP 2019034490 A JP2019034490 A JP 2019034490A JP 2017157823 A JP2017157823 A JP 2017157823A JP 2017157823 A JP2017157823 A JP 2017157823A JP 2019034490 A JP2019034490 A JP 2019034490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
control means
power supply
power
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017157823A
Other languages
English (en)
Inventor
小畑 雅裕
Masahiro Obata
雅裕 小畑
健二 今村
Kenji Imamura
健二 今村
真歩 池田
Maho Ikeda
真歩 池田
貴徳 福岡
Takanori Fukuoka
貴徳 福岡
徳二 上田
Tokuji Ueda
徳二 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2017157823A priority Critical patent/JP2019034490A/ja
Priority to US16/053,956 priority patent/US10986243B2/en
Publication of JP2019034490A publication Critical patent/JP2019034490A/ja
Priority to JP2022002510A priority patent/JP7331962B2/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00904Arrangements for supplying power to different circuits or for supplying power at different levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby

Abstract

【課題】複数の制御手段を含む装置において、一方の制御手段に電力供給が不要な場合に、両方の制御手段に対して電力が供給されるという課題を解決する。【解決手段】デバイス制御部16は各ハードウェアに依存する処理を行い、システム制御部14は各ハードウェアに依存しない処理を行う。デバイス制御部16及びシステム制御部14への電力供給が制限又は停止されている状態で、システム制御部14側に復帰要因が発生した場合、その復帰要因に応じて、デバイス制御部16及びシステム制御部14を起動させる場合と、システム制御部14のみを起動させる場合と、が切り替えられる。【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置に関する。
画像形成装置等の機器は、機器に含まれる各ハードウェアに依存しない共通部分を制御するシステム制御装置と、機器に含まれる各ハードウェアに依存する部分(各ハードウェアに固有の部分)を制御するデバイス制御装置と、を有する場合がある。
機器の電力を制御する技術として、特許文献1には、固体撮像装置において、バイアス電圧を制御することで消費電力を制御する技術が開示されている。また、特許文献2には、マスタマイコンとスレーブマイコンとが協働して低消費電力モードへ移行する又は低消費電力モードから復帰する技術が開示されている。
特開2007−104701号公報 特開2002−351436号公報
ところで、デバイス制御装置とシステム制御装置とに共通する電力制御装置によって、デバイス制御装置への電力供給とシステム制御装置への電力供給とを制御する場合がある。この場合、デバイス制御装置への電力供給とシステム制御装置への電力供給とが個別に制御されず、例えば、一方の制御装置への電力供給が不要な場合であっても両者に電力が供給される。
本発明の目的は、複数の制御手段を含む装置において、一方の制御手段に電力供給が不要な場合に、両方の制御手段に対して電力が供給されるという課題を解決することにある。
請求項1に記載の発明は、機能を有する各ハードウェアに依存する処理を行う第1制御手段と、前記各ハードウェアに依存しない処理を行う第2制御手段と、前記第1制御手段及び前記第2制御手段への電力供給が制限又は停止されている状態で、前記第2制御手段側に復帰要因が発生した場合、その復帰要因に応じて、前記第1制御手段及び前記第2制御手段を起動させる場合と、前記第2制御手段のみを起動させる場合と、を切り替える電力制御手段と、を有する情報処理装置である。
請求項2に記載の発明は、前記電力制御手段は、前記第1制御手段及び前記第2制御手段への電力供給が制限又は停止されている状態で、前記第1制御手段側に復帰要因が発生した場合、前記第1制御手段及び前記第2制御手段の両方を起動させ、前記第2制御手段側に復帰要因が発生した場合、その復帰要因に応じて、前記第1制御手段を起動させずに前記第2制御手段のみを起動させる、ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項3に記載の発明は、前記復帰要因は、処理の実行要求に関する要因であり、前記電力制御手段は、前記処理の実行に前記第2制御手段のみの起動が必要である場合、前記第1制御手段を起動させない、ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の情報処理装置である。
請求項4に記載の発明は、前記電力制御手段は、前記第2制御手段による処理の実行が終了した場合、前記第2制御手段への電力供給を制限又は停止する、ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置である。
請求項5に記載の発明は、前記復帰要因は、処理の実行に関する要因であり、前記復帰要因によって前記第1制御手段及び前記第2制御手段が起動させられた場合、前記第1制御手段は、前記実行要求に従って前記ハードウェアを制御し、前記ハードウェアが処理を実行している間、前記第2制御手段による制御が不要になった場合、前記電力制御手段は、前記第2制御手段への電力供給を制限又は停止させる、ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の情報処理装置である。
請求項6に記載の発明は、前記電力制御手段の駆動に要する電力は、前記第1制御手段及び前記第2制御手段の駆動に要する電力よりも小さい、ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の情報処理装置である。
請求項7に記載の発明は、前記電力制御手段は、前記第1制御手段の電源を制御する第1電力制御手段と、前記第2制御手段の電源を制御する第2電力制御手段と、を含む、ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の情報処理装置である。
請求項8に記載の発明は、前記第1電力制御手段の駆動に要する電力は、前記第1制御手段の駆動に要する電力よりも小さく、前記第2電力制御手段の駆動に要する電力は、前記第2制御手段の駆動に要する電力よりも小さい、ことを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置である。
請求項1に記載の発明によれば、複数の制御手段を含む装置において、一方の制御手段に電力供給が不要な場合、両方の制御手段に対して電力が供給されるという課題を解決することができる。
請求項2に記載の発明によれば、復帰要因に応じて第1制御手段に電力供給が不要な場合、第1制御手段に対して電力が供給されるという課題を解決することができる。
請求項3に記載の発明によれば、処理の実行に第1制御手段の起動が不要な場合、第1制御手段に対して電力が供給されるという課題を解決することができる。
請求項4に記載の発明によれば、第2制御手段による処理が終了した後も第2制御手段を起動させておく場合と比べて、消費電力を削減することができる。
請求項5に記載の発明によれば、第2制御手段による制御が不要になった場合にも第2制御手段へ電力を供給する場合と比べて、消費電力を削減することができる。
請求項6に記載の発明によれば、第1制御手段と第2制御手段への電力供給を制御するための電力制御手段を設けても、そのことに起因して必要となる電力の増大を抑制することができる。
請求項7に記載の発明によれば、第1制御手段の電源と第2制御手段の電源を個別的に制御することができる。
請求項8に記載の発明によれば、第1電力制御手段と第2電力制御手段を設けても、そのことに起因して必要となる電力の増大を抑制することができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置を示すブロック図である。 システム制御部側に復帰要因が発生した場合の動作を示すフローチャートである。 デバイス制御部側に復帰要因が発生した場合の動作を示すフローチャートである。
図1を参照して、本実施形態に係る情報処理装置の一例としての画像形成装置について説明する。図1には、本実施形態に係る画像形成装置の一例が示されている。なお、本実施形態に係る情報処理装置は画像形成装置に限定されるものではなく、画像形成装置以外の機器として、例えば、ビデオレコーダ、画像再生装置(動画再生装置や静止画再生装置等を含む)、音声再生装置(音楽プレイヤー等を含む)、その他のデジタル機器等であってもよい。以下では、情報処理装置の一例として画像形成装置を例に挙げて説明する。
画像形成装置10は画像形成機能を備えた装置である。具体的には、画像形成装置10は、スキャン機能(画像読取機能)、プリント機能(印刷機能)、コピー機能(複写機能)及びファクシミリ機能の中の少なくとも1つの機能を備えた装置である。また、画像形成装置10は、他の装置と通信する機能を備えていてもよい。
以下、画像形成装置10に含まれる各部について説明する。
画像形成装置10は、機能を有する1又は複数のハードウェアと、各ハードウェアを制御するコントローラ12と、を含む。
コントローラ12は、システム制御部14と、デバイス制御部16と、システム電源制御部18と、デバイス電源制御部20と、を含む。システム制御部14は第2制御手段の一例に相当し、デバイス制御部16は第1制御手段の一例に相当する。また、システム電源制御部18は第2電力制御手段の一例に相当し、デバイス電源制御部20は第1電力制御手段の一例に相当し、システム電源制御部18とデバイス電源制御部20との組み合わせが電力制御手段の一例に相当する。
システム制御部14は、画像形成装置10に含まれる各ハードウェアに依存しない処理を行う機能、つまり、各ハードウェアの種別、各ハードウェアの固体差、製品間の差等に依存しない共通部分を制御する機能を備えている。具体的には、システム制御部14は、ハードウェアとしてのUI部22(ユーザインターフェース部)における表示や入力、通信部24による通信(例えばネットワーク等の通信経路を介した外部機器との通信)、画像データや機器情報の処理、画像処理、ユーザ認証処理、メモリの管理(例えばSDカードの読み取り等)、等を行う。システム制御部14は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサとメモリによって構成されている。
デバイス制御部16は、画像形成装置10に含まれる各ハードウェアに依存する処理を行う機能、つまり、各ハードウェアに固有の部分を制御する機能を備えている。デバイス制御部16は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の回路とメモリによって構成されている。具体的には、デバイス制御部16は、スキャナ等の画像入力装置26の制御、プリンタ等の画像出力装置28の制御、ファン30の制御、ステープラ等の後処理装置の制御、その他、各種センサ等によって得られる情報に基づくモータ、ヒータ、ランプ等の制御、等を行う。デバイス制御部16は、例えば、レジスタを利用して各ハードウェアへの電力供給を個別的に制御する。
システム制御部14とデバイス制御部16は、例えばバス(例えばPCI Express等の高速バス)によって接続されており、各種の制御データや画像データ等の情報を互いに送受信する。また、システム制御部14とデバイス制御部16は専用線で接続されて、互いに同期するための情報等を送受信してもよい。
システム電源制御部18は、電源32から電力の供給を受けて、システム制御部14への電力供給を制御する機能を備えている。例えば、システム制御部14への電力供給の制限要因や停止要因が発生した場合、システム電源制御部18は、システム制御部14への電力供給を制限又は停止する。システム制御部14の制御対象の各ハードウェアが処理を行っていない場合、操作されていない場合、予め定められた時間以上にわたって当該処理や当該操作が行われていない場合等に、制限要因や停止要因が発生する。例えば、予め定められた時間以上にわたってUI部22がユーザによって操作されていない場合や、通信部24が通信を行っていない場合等に、制限要因や停止要因が発生する。
また、システム制御部14への電力供給が制限又は停止されている状態で、システム制御部14への電力供給の復帰要因が発生した場合、システム電源制御部18は、システム制御部14へ電力を供給することでシステム制御部14を起動させる。例えば、UI部22がユーザによって操作された場合、通信部24が処理実行命令(例えば印刷ジョブ等のジョブ)やデータを受信した場合等に、復帰要因が発生する。なお、印刷を行う印刷ジョブ等のジョブが、処理の一例に相当する。
システム制御部14の起動状態は、システム制御部14に含まれる各部(CPU等のプロセッサやメモリ等)に電力が供給されている状態である。電力供給が停止している状態は、システム制御部14に含まれる各部(CPU等のプロセッサやメモリ等)への給電が停止して、電力が供給されていない状態である。電力供給が制限されている状態は、起動状態よりも少ない電力がシステム制御部14に供給されている状態であり、例えば、CPUがクロックオフの状態、CPUへの給電が停止した状態、メモリへの給電が停止した状態、等である。いわゆるスリープ状態が、電力供給が制限されている状態の一例に相当する。
デバイス電源制御部20は、電源32から電力の供給を受けて、デバイス制御部16の電力供給を制御する機能を備えている。例えば、デバイス制御部16への電力供給の制限要因や停止要因が発生した場合、デバイス電源制御部20は、デバイス制御部16への電力供給を制限又は停止する。デバイス制御部16の制御対象の各ハードウェアが処理を行っていない場合、操作されていない場合、予め定められた時間以上にわたって当該処理や当該操作が行われていない場合等に、制限要因や停止要因が発生する。例えば、予め定められた時間以上にわたって画像入力装置26や画像出力装置28等のハードウェアが処理を実行していない場合等に、制限要因や停止要因が発生する。
また、デバイス制御部16への電力供給が制限又は停止されている状態で、デバイス制御部16への電力供給の復帰要因が発生した場合、デバイス電源制御部20は、デバイス制御部16へ電力を供給することでデバイス制御部16を起動させる。例えば、画像入力装置26や画像出力装置28等を使用するための操作や処理が発生した場合等に、復帰要因が発生する。具体例を挙げて説明すると、自動原稿送り装置に原稿が配置され、その原稿が検知された場合、画像入力装置26が使用されると予測されるので、復帰要因が発生する。
デバイス制御部16の起動状態は、デバイス制御部16に含まれる各部(ASIC等の回路やメモリ等)に電力が供給されている状態である。電力供給が停止している状態は、デバイス制御部16に含まれる各部(ASIC等の回路やメモリ等)への給電が停止して、電力が供給されていない状態である。電力供給が制限されている状態は、起動状態よりも少ない電力がデバイス制御部16に供給されている状態であり、例えば、ASICへの給電が停止した状態、メモリへの給電が停止した状態、等である。いわゆるスリープ状態が、電力供給が制限されている状態の一例に相当する。
また、システム電源制御部18とデバイス電源制御部20は、自身が制御する制御部のステータス情報(図1中の信号STS1,2)や起動信号(図1中の信号wake1,2)を互いに送受信する。
例えば、システム電源制御部18は、システム制御部14のステータス(例えば、起動中、電力制限中、電力停止中等)を示す情報(信号STS1)をデバイス電源制御部20に出力する。デバイス電源制御部20は、デバイス制御部16のステータス(例えば、起動中、電力制限中、電力停止中等)を示す情報(信号STS2)をシステム電源制御部18に出力する。こうすることで、システム電源制御部18はデバイス制御部16のステータスを識別し、デバイス電源制御部20はシステム制御部14のステータスを識別する。システム電源制御部18とデバイス電源制御部20はそれぞれ、予め定められた時間毎にステータス情報を相手に送ってもよいし、相手から要求を受けたときにステータス情報を相手に送ってもよい。
また、起動信号wake1は、システム電源制御部18からデバイス電源制御部20に出力される信号であり、例えば、デバイス制御部16の起動が必要なときに出力される。起動信号wake2は、デバイス電源制御部20からシステム電源制御部18に出力される信号であり、例えば、システム制御部14の起動が必要なときに出力される。
以下、画像形成装置10に含まれる各ハードウェアについて説明する。UI部22は表示部と操作部を含む。表示部は、例えば液晶ディスプレイ等の表示装置である。操作部は、例えば、タッチパネルやキーボード等の入力装置である。UI部22は、表示部と操作部を兼ねたユーザインターフェース(例えば操作パネル等)であってもよい。通信部24は通信インターフェースであり、ネットワーク等の通信経路を介して、他の装置にデータを送信する機能、及び、他の装置からデータを受信する機能を備えている。通信部24は、無線通信機能を備えた通信インターフェースであってもよいし、有線通信機能を備えた通信インターフェースであってもよい。画像入力装置26は例えばスキャナであり、原稿を読み取ることで、その原稿が表された画像データを生成する装置である。画像出力装置28は例えばプリンタであり、画像データや文書データを受けて、画像や文書を用紙等の記録媒体上に形成する装置である。ファン30は、画像形成装置10内を冷却するための装置である。その他、画像形成装置10には、ハードディスクやメモリ等の記憶装置が含まれている。記憶装置には、例えば、画像データ、各種のデータ(例えば印刷ジョブ等の処理実行命令や制御データ等)、各種のプログラム、等が記憶されている。もちろん、これら以外のハードウェアが画像形成装置10に含まれていてもよい。
以下、図2を参照して、システム制御部14側に電力供給の復帰要因が発生した場合の画像形成装置10の動作について説明する。
システム制御部14への電力が制限又は停止されている状態で、システム制御部14側に電力供給の復帰要因が発生した場合(ステップS01)、システム電源制御部18は、その復帰要因を受けて、電源32からの電力をシステム制御部14に供給する(ステップS02)。これにより、システム制御部14の各部に電力が供給されて、システム制御部14は起動する(例えばスリープ状態から復帰する)(ステップS03)。例えば、通信部24が、ネットワーク等の通信経路を介して印刷ジョブ等のジョブを受信した場合や、ユーザがUI部22を用いてログ(履歴情報)の表示指示を与えた場合、その受信や表示指示が復帰要因に該当し、システム電源制御部18はシステム制御部14を起動させる。
次に、システム制御部14は、復帰要因の発生原因となったジョブの内容を分析する(ステップS04)。なお、この分析はシステム電源制御部18によって行われてもよい。
ジョブがデバイス制御部16を使用するジョブに該当しない場合(ステップS05,No)、システム制御部14は、自身が制御するハードウェアにジョブを実行させる(ステップS06)。つまり、ジョブが、デバイス制御部16によって制御されるハードウェアを用いて実行されるジョブに該当しない場合、更に換言すると、ジョブが、システム制御部14によって制御されるハードウェアのみを用いて実行されるジョブに該当する場合、システム制御部14は、自身が制御するハードウェアにジョブを実行させる。デバイス制御部16への電力供給が制限又は停止されている場合、デバイス制御部16を起動させずにジョブが実行される。例えば、ジョブの内容がログの表示指示に該当する場合、システム制御部14によって制御されるハードウェアのみによってその表示が実現されるため、そのハードウェアを用いてログが表示される。システム制御部14によるジョブの実行が終了した場合、システム電源制御部18は、システム制御部14への電力を制限又は停止する。具体的には、システム電源制御部18は、システム制御部14のステータスを監視し、システム制御部14による処理が終了した場合、システム制御部14への電力を制限又は停止する。これにより、システム制御部14は、自身に割り当てられた処理を終えると、例えばスリープ状態に移行する。例えば、予め定められた時間にわたってログが表示された場合や、ログの非表示の指示が与えられた場合等が、ログ表示処理の終了に該当し、システム電源制御部18は、その終了を検知した場合、システム制御部14への電力を制限又は停止する。こうすることで、システム制御部14による処理が終了した後もシステム制御部14を起動させておく場合と比べて、消費電力が削減される。
一方、ジョブがデバイス制御部16を使用するジョブに該当する場合(ステップS05,Yes)、システム電源制御部18は、その旨を示す情報をシステム制御部14から受け、デバイス電源制御部20から送られるデバイス制御部16のステータス情報(信号STS2)に基づいて、デバイス制御部16のステータスを確認する。
デバイス制御部16のステータスがスリープ状態に該当しない場合(ステップS07,No)、つまり、デバイス制御部16が起動中の場合、デバイス制御部16は、自身に割り当てられたジョブを自身が制御するハードウェアに実行させ、システム制御部14は、自身に割り当てられたジョブを自身が制御するハードウェアに実行させる(ステップS11)。例えば、ジョブの内容が印刷ジョブ(プリントジョブ)に該当する場合、デバイス制御部16は、その印刷ジョブを画像出力装置28に実行させ、システム制御部14は、その印刷ジョブに関する表示等を制御する。
デバイス制御部16のステータスがスリープ状態に該当する場合(ステップS07,Yes)、つまり、デバイス制御部16への電力供給が制限されている場合、システム電源制御部18は、デバイス制御部16の復帰要求としての起動信号wake1をデバイス電源制御部20へ出力する(ステップS08)。なお、デバイス制御部16への電力が停止している場合も同様に、起動信号wake1がシステム電源制御部18からデバイス電源制御部20へ出力される。
デバイス電源制御部20は、システム電源制御部18から復帰要求としての起動信号wake1を受けると、電源32からの電力をデバイス制御部16に供給する(ステップS09)。これにより、デバイス制御部16の各部に電力が供給されて、デバイス制御部16は起動する(例えばスリープ状態から復帰する)(ステップS10)。
デバイス制御部16が起動した後、デバイス制御部16は、自身に割り当てられたジョブを自身が制御するハードウェアに実行させ、システム制御部14は、自身に割り当てられたジョブを自身が制御するハードウェアに実行させる(ステップS11)。
以上のように、システム制御部14及びデバイス制御部16への電力供給が制限又は停止されている状態で、システム制御部14側に復帰要因が発生した場合、その復帰要因に応じて(ジョブの内容に応じて)、システム制御部14及びデバイス制御部16を起動させる場合と、システム制御部14のみを起動させる場合と、が切り替えられる。ジョブの内容によってデバイス制御部16を必要としない場合には、デバイス制御部16を起動させずにジョブが実行されるので、デバイス制御部16を必要としない場合にもデバイス制御部16を起動させる場合と比べて、消費電力が削減される。また、デバイス制御部16を必要としない場合にはデバイス制御部16を起動させないので、その起動に要する時間をかけずにジョブが実行される。それ故、デバイス制御部16を必要としない場合にもデバイス制御部16を起動させてからジョブを実行する場合と比べて、その起動に要する時間の分、ジョブの完了に要する時間が短くなる。
以下、図3を参照して、デバイス制御部16側に電力供給の復帰要因が発生した場合の画像形成装置10の動作について説明する。
デバイス制御部16への電力が制限又は停止されている状態で、デバイス制御部16側に電力供給の復帰要因が発生した場合(ステップS20)、デバイス電源制御部20は、その復帰要因を受けて、電源32からの電力をデバイス制御部16に供給する(ステップS21)。これにより、デバイス制御部16の各部に電力が供給されて、デバイス制御部16は起動する(例えばスリープ状態から復帰する)(ステップS22)。例えば、自動原稿送り装置に原稿が配置され、その原稿が検知された場合、原稿の検知が復帰要因に該当し、デバイス電源制御部20はデバイス制御部16を起動させる。
次に、デバイス電源制御部20は、システム電源制御部18から送られるシステム制御部14のステータス情報(信号STS1)に基づいて、システム制御部14のステータスを確認する。
システム制御部14のステータスがスリープ状態に該当しない場合(ステップS23,No)、つまり、システム制御部14が起動中の場合、デバイス制御部16は、自身に割り当てられたジョブを自身が制御するハードウェアに実行させ、システム制御部14は、自身に割り当てられたジョブを自身が制御するハードウェアに実行させる(ステップS27)。例えば、ジョブの内容が画像読取ジョブ(スキャンジョブ)に該当する場合、デバイス制御部16は、その画像読取ジョブを画像入力装置26に実行させ、システム制御部14は、その画像読取ジョブに関する表示等を制御する。
システム制御部14のステータスがスリープ状態に該当する場合(ステップS23,Yes)、つまり、システム制御部14への電力供給が制限されている場合、デバイス電源制御部20は、システム制御部14の復帰要求としての起動信号wake2をシステム電源制御部18へ出力する(ステップS24)。なお、システム制御部14への電力が停止している場合も同様に、起動信号wake2がデバイス電源制御部20からシステム電源制御部18へ出力される。
システム電源制御部18は、デバイス電源制御部20から復帰要求としての起動信号wake2を受けると、電源32からの電力をシステム制御部14に供給する(ステップS25)。これにより、システム制御部14の各部に電力が供給されて、システム制御部14は起動する(例えばスリープ状態から復帰する)(ステップS26)。
システム制御部14が起動した後、デバイス制御部16は、自身に割り当てられたジョブを自身が制御するハードウェアに実行させ、システム制御部14は、自身に割り当てられたジョブを自身が制御するハードウェアに実行させる(ステップS27)。
以上のように、デバイス制御部16への電力供給が制限又は停止されている状態でデバイス制御部16側に復帰要因が発生した場合、デバイス制御部16が起動させられ、システム制御部14への電力供給も制限又は停止されている場合、システム制御部14も起動させられる。
なお、ステップS23の処理は実行されなくてもよい。この場合、システム制御部14が起動しているか否かに関わらず、デバイス電源制御部20は、復帰要求としての起動信号wake2をシステム電源制御部18へ出力する。起動信号wake2を受けたシステム電源制御部18は、システム制御部14が起動中であればその起動を維持し、システム制御部14が起動していない場合、システム制御部14を起動させる。こうすることで、ステップS23の処理を実行した場合と同じ状態が実現される。
システム制御部14とデバイス制御部16はそれぞれ、例えば数ワット(W)〜数十ワット(W)の電力を受けて駆動する。例えば、システム制御部14とデバイス制御部16はそれぞれ、10W〜20Wの電力を受けて駆動する。一方、システム電源制御部18の主な機能は、システム制御部14への電力供給を制御する機能であるため、システム電源制御部18の駆動に必要な電力は、システム制御部14の駆動に必要な電力よりも小さい。同様に、デバイス電源制御部20の主な機能は、デバイス制御部16への電力供給を制御する機能であるため、デバイス電源制御部20の駆動に必要な電力は、デバイス制御部16の駆動に必要な電力よりも小さい。例えば、システム電源制御部18とデバイス電源制御部20のそれぞれの駆動に必要な電力は数mWである。それ故、システム制御部14とデバイス制御部16への電力供給を個別的に制御するためにシステム電源制御部18とデバイス電源制御部20を設けたとしても、そのことに起因して必要となる電力は数mWで済む。
なお、デバイス制御部16によって制御される各ハードウェアがジョブ(処理)を実行している間、システム制御部14による制御が不要になった場合、つまり、システム制御部14によって制御される各ハードウェアの動作が不要になった場合、システム電源制御部18は、システム制御部14への電力供給を制限又は停止してもよい。例えば、デバイス制御部16が画像出力装置28に印刷ジョブを実行させているときに、システム制御部14による制御が不要になった場合、システム電源制御部18は、システム制御部14への電力供給を制限又は停止させる。こうすることで、システム制御部14による制御が不用になった場合にもシステム制御部14を起動させておく場合と比べて、消費電力が削減される。
ジョブの実行に複数のハードウェアが必要な場合、必要となるタイミングで各ハードウェアを個別的に起動させてもよい。例えば、画像入力装置26、画像出力装置28の順番で各ハードウェアが必要となる場合、デバイス制御部16は、画像入力装置26、画像出力装置28の順番で各ハードウェアを起動させてもよい。
10 画像形成装置、12 コントローラ、14 システム制御部、16 デバイス制御部、18 システム電源制御部、20 デバイス電源制御部、32 電源。

Claims (8)

  1. 機能を有する各ハードウェアに依存する処理を行う第1制御手段と、
    前記各ハードウェアに依存しない処理を行う第2制御手段と、
    前記第1制御手段及び前記第2制御手段への電力供給が制限又は停止されている状態で、前記第2制御手段側に復帰要因が発生した場合、その復帰要因に応じて、前記第1制御手段及び前記第2制御手段を起動させる場合と、前記第2制御手段のみを起動させる場合と、を切り替える電力制御手段と、
    を有する情報処理装置。
  2. 前記電力制御手段は、前記第1制御手段及び前記第2制御手段への電力供給が制限又は停止されている状態で、前記第1制御手段側に復帰要因が発生した場合、前記第1制御手段及び前記第2制御手段の両方を起動させ、前記第2制御手段側に復帰要因が発生した場合、その復帰要因に応じて、前記第1制御手段を起動させずに前記第2制御手段のみを起動させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記復帰要因は、処理の実行要求に関する要因であり、
    前記電力制御手段は、前記処理の実行に前記第2制御手段のみの起動が必要である場合、前記第1制御手段を起動させない、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記電力制御手段は、前記第2制御手段による処理の実行が終了した場合、前記第2制御手段への電力供給を制限又は停止する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記復帰要因は、処理の実行に関する要因であり、
    前記復帰要因によって前記第1制御手段及び前記第2制御手段が起動させられた場合、前記第1制御手段は、前記実行要求に従って前記ハードウェアを制御し、前記ハードウェアが処理を実行している間、前記第2制御手段による制御が不要になった場合、前記電力制御手段は、前記第2制御手段への電力供給を制限又は停止させる、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の情報処理装置。
  6. 前記電力制御手段の駆動に要する電力は、前記第1制御手段及び前記第2制御手段の駆動に要する電力よりも小さい、
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  7. 前記電力制御手段は、前記第1制御手段の電源を制御する第1電力制御手段と、前記第2制御手段の電源を制御する第2電力制御手段と、を含む、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の情報処理装置。
  8. 前記第1電力制御手段の駆動に要する電力は、前記第1制御手段の駆動に要する電力よりも小さく、
    前記第2電力制御手段の駆動に要する電力は、前記第2制御手段の駆動に要する電力よりも小さい、
    ことを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
JP2017157823A 2017-08-18 2017-08-18 情報処理装置 Pending JP2019034490A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017157823A JP2019034490A (ja) 2017-08-18 2017-08-18 情報処理装置
US16/053,956 US10986243B2 (en) 2017-08-18 2018-08-03 Information processing apparatus for reducing power consumption by supplying power to a necessary controller of multiple controllers
JP2022002510A JP7331962B2 (ja) 2017-08-18 2022-01-11 情報処理装置及び制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017157823A JP2019034490A (ja) 2017-08-18 2017-08-18 情報処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022002510A Division JP7331962B2 (ja) 2017-08-18 2022-01-11 情報処理装置及び制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019034490A true JP2019034490A (ja) 2019-03-07

Family

ID=65360848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017157823A Pending JP2019034490A (ja) 2017-08-18 2017-08-18 情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10986243B2 (ja)
JP (1) JP2019034490A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020064255A (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 セイコーエプソン株式会社 表示装置、表示装置の制御方法、画像出力装置、及び表示システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006259160A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20080259378A1 (en) * 2007-04-17 2008-10-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and control method thereof
JP2012008245A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2015150742A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP2016055550A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP2016082252A (ja) * 2014-10-09 2016-05-16 キヤノン株式会社 画像形成装置、制御方法およびプログラム
JP2017019195A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 キヤノン株式会社 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002351436A (ja) 2001-05-25 2002-12-06 Sony Corp ディスプレイ装置及びディスプレイ装置の低消費電力モードへの遷移と復帰方法
US7307916B2 (en) * 2002-12-06 2007-12-11 Powermike.Com L.P. World timepiece
JP4001904B2 (ja) 2006-11-08 2007-10-31 松下電器産業株式会社 固体撮像装置の駆動方法
JP6582663B2 (ja) * 2015-07-21 2019-10-02 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP7163002B2 (ja) * 2016-05-25 2022-10-31 キヤノン株式会社 プロセッサに接続されるデバイスから通知される復帰時間に応じてプロセッサの省電力のレベルを決定する情報処理装置及びプロセッサの省電力方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006259160A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20080259378A1 (en) * 2007-04-17 2008-10-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and control method thereof
JP2012008245A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2015150742A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP2016055550A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP2016082252A (ja) * 2014-10-09 2016-05-16 キヤノン株式会社 画像形成装置、制御方法およびプログラム
JP2017019195A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 キヤノン株式会社 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190058807A1 (en) 2019-02-21
US10986243B2 (en) 2021-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9648190B2 (en) Image forming apparatus that performs user authentication by wireless communication, method of controlling the same, and storage medium
US10110764B2 (en) Image forming apparatus that shifts into different power saving states and control method thereof
US10681236B2 (en) Information processing apparatus that controls power supply to different destinations, method of controlling the same, and storage medium
US20140146345A1 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and storage medium
JP2017177573A (ja) PCI(Peripheral Component Interconnect)バスに接続されたPCIデバイスを備える情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
US8897662B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
US20130088737A1 (en) Image output apparatus, preview image generating method, and storage medium
JP2013146053A (ja) 画像処理装置、画像処理回路及び画像処理装置の制御方法
US20140201549A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and computer program product
US10268936B2 (en) Information processing apparatus including near-field wireless communication tag, method of controlling the same, and storage medium
US9411401B2 (en) Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and storage medium
US8745428B2 (en) Method for clock gating a DSP when not in use
JP2019034490A (ja) 情報処理装置
JP2014079991A (ja) 電子機器及びその制御方法、並びにプログラム
JP2015101028A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、記録媒体およびプログラム
JP7331962B2 (ja) 情報処理装置及び制御装置
US20160100073A1 (en) Printing apparatus having plurality of power states and control method therefor
JP2011065548A (ja) 画像形成装置および画像形成プログラムおよび画像形成システム
US10257376B2 (en) Communication system capable of reducing power consumption, image forming apparatus, and method of controlling image forming apparatus
JP6977393B2 (ja) 情報処理装置
US11520495B2 (en) Information processing apparatus and control method for information processing apparatus
US20170201641A1 (en) Apparatus having power-saving function, method of processing information, and computer program product
US20220171584A1 (en) Printing apparatus, control method, and storage medium
JP6965667B2 (ja) 情報処理装置、画像処理装置、および画像処理プログラム
JP6350387B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211012