JP2014079991A - 電子機器及びその制御方法、並びにプログラム - Google Patents

電子機器及びその制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014079991A
JP2014079991A JP2012230946A JP2012230946A JP2014079991A JP 2014079991 A JP2014079991 A JP 2014079991A JP 2012230946 A JP2012230946 A JP 2012230946A JP 2012230946 A JP2012230946 A JP 2012230946A JP 2014079991 A JP2014079991 A JP 2014079991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
power
electronic device
control content
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2012230946A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Hayata
裕治 早田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012230946A priority Critical patent/JP2014079991A/ja
Priority to KR1020130120940A priority patent/KR20140049932A/ko
Priority to US14/055,949 priority patent/US20140115367A1/en
Priority to CN201310491677.5A priority patent/CN103780785A/zh
Publication of JP2014079991A publication Critical patent/JP2014079991A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3284Power saving in printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4055Managing power consumption, e.g. standby mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00899Detection of supply level or supply failure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0036Detecting or checking connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0041Point to point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0049By wire, cable or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】起動したときの使い勝手を向上させた電子機器及びその制御方法、並びにプログラムを提供する。
【解決手段】画像形成装置2は、ユーザが電子機器を直ちに使用可能な第1状態と、第1モードに移行するために予め定められた時間を要するとともに第1状態で動作している場合と比較して消費電力量が少ない第2状態を含む複数の電力状態で稼働可能な電子機器であって、電子機器に予め定められたインタフェースによって外部装置が接続されているか、または起動後の電力状態を第1状態とする制御内容が設定がされている条件が成立する場合に、電子機器の起動後の電力状態を第1状態に決定し、電子機器の起動後に、決定された電力状態に移行させる。
【選択図】図4

Description

本発明は、電子機器及びその制御方法、並びにプログラムに関する。
近年、地球環境保全の観点から、画像形成装置を含む電子機器に対しても、エネルギー消費の制御に関する機能の充実が求められている。
画像形成装置においては、プラグインされた後、電源スイッチをオンすることでスタンバイ状態に移行し、印刷待ちの状態で待機している。また、最近の画像形成装置においては、プラグインした際に、コントローラの状態をスリープ、スタンバイ、及び電源スイッチ入力待ちなどの特定の状態に移行させ、ユーザの利便性及び省エネを考慮した製品が開発されている。
特に最近においては、省エネと利便性に優れた製品に対するユーザの関心が高まっており、企業においてもそれらの技術に関する取り組みも盛んに行われている。
電力の供給制御方法として、省エネ状態に移行する制御方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。開示された技術では、複数接続された周辺機器の接続状態に応じて、複数の省電力状態のうち、いずれかの省電力状態へ移行させるかという制御を行っている。
特開2009−302831号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、複数接続された周辺機器の接続状態に応じて、複数の省電力状態のうち、いずれかの省電力状態へ移行させるかの制御しか行っていない。
特にプラグインされた状態においては、使用する製品の環境状態によって、どの様な状態で立ち上がっているかにより、使用するユーザによっては、利便性及び省エネの観点から使い勝手がいいとは言えない仕様になっている。
例えば、手元で直ぐに使用したいユーザはスタンバイ状態がベストであり、ネットワークで使用したいユーザは、省エネを考えるとスリープ状態がベストである。
しかしながら上記使用環境を考慮した制御がなされていない為、ユーザにとって望ましくない状態で立ち上ってしまうといった問題があった。
本発明の目的は、起動したときの使い勝手を向上させた電子機器及びその制御方法、並びにプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1の電子機器は、ユーザが電子機器を直ちに使用可能な第1状態と、前記第1モードに移行するために予め定められた時間を要するとともに前記第1状態で動作している場合と比較して消費電力量が少ない第2状態を含む複数の電力状態で稼働可能な電子機器であって、前記電子機器に予め定められたインタフェースによって外部装置が接続されているか、または起動後の電力状態を前記第1状態とする制御内容が設定がされている条件が成立する場合に、前記電子機器の起動後の電力状態を前記第1状態に決定する決定手段と、前記電子機器の起動後に、前記決定手段により決定された電力状態に移行させる移行手段とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、起動したときの使い勝手を向上させた電子機器及びその制御方法、並びにプログラムを提供することができる。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置の概略構成を示す図である。 図1における画像形成装置を制御する制御ユニットの概略構成を示す図である。 図1における画像形成装置の電力制御に係る概略構成を示す図である。 図2おけるCPUにより実行される電源供給制御処理(その1)の手順を示すフローチャートである。 図2おけるCPUにより実行される電源供給制御処理(その2)の手順を示すフローチャートである。 図2おけるCPUにより実行される電源供給制御処理(その3)の手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。なお、本実施の形態では、本発明に係る電子機器を画像形成装置に適用した場合の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置2の概略構成を示す図である。
図1において、画像形成装置2は、外部に接続されているホストコンピュータから文字コード等の印刷データ、フォームパターンデータ、及び圧縮された画像データなどを受信する。そして、受信した上記データに応じて文字パターンやフォームパターン等を作成したり、圧縮された画像データを展開することで記録紙などの記録媒体に画像を印刷する。
画像形成装置2は、操作パネル200を備え、ユーザによる各種操作のためのスイッチや表示部など備えている。
印刷が開始されると、画像形成装置2は、給紙カセット202または手差しトレイ203より記録紙を装置内に給送するための給紙動作を開始する。こうして給紙された記録紙は、搬送ユニット204に送られ、現像ユニット205、206、207、208を順次通過するように搬送される。
このとき同時に、後述するコントローラで展開された各色毎の画像データは、画像変換処理が行われた後、レーザスキャナユニット209に送信される。
レーザスキャナユニット209は、半導体レーザを駆動するための回路であり、入力された画像データに応じて半導体レーザから発射されるレーザ光のオン、オフを切り替える。レーザスキャナユニット209に送信された画像データは、各色毎に、その画像データに基づいて現像ユニット205、206、207、208の感光ドラムがレーザスキャンされ、各色に対応する感光ドラムに所望のカラー画像が形成される。
この各色毎の画像データの形成を、記録紙の搬送に同期させる事により、搬送ユニット204を搬送される記録紙に各色のカラー画像が転写される。
こうしてカラー画像が印刷された記録紙は、定着ユニット210によって熱定着が行われ、給紙トレイ211に排紙される。
図2は、図1における画像形成装置2を制御する制御ユニット201の概略構成を示す図である。
図2おいて、制御ユニット201は、CPU304、制御回路303、PWM302、RAM305、ROM306、USBインタフェース307、及びNWインタフェース308で構成される。
CPU304は、ROM306に記憶されたプログラムをRAM305に展開し、このプログラムに従って画像形成装置2全体を制御する。後述するフローチャートも、このプログラムにより実行される。
RAM305は、プログラムの他に、ホストコンピュータから受信したデータなどが記憶される。ROM306は、プログラムなどが記憶される不揮発性メモリである。
制御回路303は、CPU304、PWM302、RAM305、ROM306、USBインタフェース307、及びNWインタフェース308に接続され、エンジン部301にデータの転送などを行う。
USBインタフェース307、及びNWインタフェース308は、ホストコンピュータなどの外部装置と接続するためのインタフェースである。
PWM302は、各種画像データの補正等を行い、エンジン部301に対して補正されたビデオ信号の転送を行なう。
以上説明した構成で、制御ユニット201は、ホストコンピュータ等から受信したデータなどを解析したり、主に文字情報を、対応する文字パターンのビデオ信号に変換或いは、圧縮された画像データを展開しながらエンジン部301のレーザスキャナユニット209に転送する。
図3は、図1における画像形成装置2の電力制御に係る概略構成を示す図である。
図3において、ACインレット端子の電源プラグ102は、外部電源からACケーブルを通して電力が供給される。電源部101は、DC電源を供給すると共に、エンジン部301に対して、高圧用の電力を供給する。
電源制御部103は、電源部101から3.3Vが供給された状態で、制御ユニット201に3.3Vを供給するか否かの制御を行っている。電源制御部103と制御ユニット201間では制御信号Aがやり取りされ、電源制御部103と電源部101間では制御信号Bがやり取りされる。上述した信号A,Bは、後述するフローチャートで用いられる。
なお、本実施の形態では、制御ユニット201に対して、3.3Vの供給しか行っていないが、5Vや24V等、他の電源制御を行ってもよい。
電源スイッチ104は、ユーザにより押下されるスイッチであり、電源制御部103によって電源スイッチ104が押下されたか否かの監視が行われる。
ここでプラグイン状態について説明する。プラグイン状態は、電源制御部103から制御ユニット201に対する3.3Vの電力供給が停止し、電源スイッチ104の押下監視している状態である。
電力の供給は、電源部101と電源制御部103の必要な部分だけに制限され、電源スイッチ104が押下されたところで、再び制御ユニット201に3.3Vの電力が供給される。
また、スリープ状態とは、電源制御部103から制御ユニット201に対して3.3Vの電力が供給されているが、制御ユニット201の各部には必要最低限の電力が供給されている状態である。
そして、スタンバイ状態とは、ユーザが画像形成装置2を直ちに使用可能な第1状態であり、制御ユニット201に対して3.3Vの電力が供給され、エンジン部301に対しても電力の供給が行われている状態である。
上記スリープ状態、及びプラグイン状態は、第1モードに移行するために予め定められた時間を要するとともに第1状態で動作している場合と比較して消費電力量が少ない第2状態に対応している。このように、本実施の形態に係る画像形成装置2は、第1状態と第2状態とを含む複数の電力状態で稼働可能となっている。
図4は、図2おけるCPU304により実行される電源供給制御処理(その1)の手順を示すフローチャートである。
図4において、電源プラグ102が挿しこまれていない状態から、電源プラグ102が挿しこまれることでプラグインが検知される(ステップS401)。これにより電源部101に電力が供給され、電源部101は電源制御部103に3.3Vの電力を供給し、電源制御部103は、制御ユニット201に3.3Vの電力を供給する(ステップS402)。このとき、電源制御部103は、制御ユニット201から出力される制御信号Aを待つこととなる。
3.3Vが供給された制御ユニット201は、必要な部分にのみ電力を供給し、インターフェイスにケーブルが接続されているか否か確認する(ステップS403)。上述したように、本実施の形態では、USBインタフェース307とNWインタフェース308に接続可能となっている。
この確認をもとに、ケーブルが接続されているか否か判別する(ステップS404)。ステップS404の判別の結果、ケーブルが接続されているときは(ステップS404でYES)、それがUSB接続か否か判別する(ステップS405)。
ステップS405の判別の結果、USB接続のときは(ステップS405でYES)、電源制御部103から電源部101に制御信号Bが出力され、エンジン部301に各電圧が供給され、スタンバイ状態に移行して(ステップS406)、本処理を終了する。
上記ステップS405での肯定判別が、画像形成装置に予め定められたインタフェースによって外部装置が接続されている条件が成立する場合に、画像形成装置2の起動後の電力状態を第1状態に決定する決定手段に対応する。そして、ステップS406は、移行手段に対応する。
一方、ステップS405の判別の結果、USB接続ではないときは(ステップS405でNO)、上述したスリープ状態に移行して(ステップS407)、本処理を終了する。
上記ステップS404に戻り、ステップS404の判別の結果、ケーブルが接続されていないときは(ステップS404でNO)、プラグイン状態に移行し(ステップS408)、本処理を終了する。
このように、USBインタフェース307で接続されている場合には、ユーザが直ちに画像形成装置2を使用したい状態であることが多い。この場合はスタンバイ状態で起動することで、ユーザは直ちに画像形成装置2を使用できるので、起動したときの使い勝手を向上させることができる。
図5は、図2おけるCPU304により実行される電源供給制御処理(その2)の手順を示すフローチャートである。
図4では、接続されているインタフェースに応じた制御を行うが、図5では接続されているインタフェースよりも優先して、予め画像形成装置2に設定された設定値に応じて制御する。
図5において、電源プラグ102が挿しこまれていない状態から、電源プラグ102が挿しこまれることでプラグインが検知される(ステップS501)。これにより電源部101に電力が供給され、電源部101は電源制御部103に3.3Vの電力を供給し、電源制御部103は、制御ユニット201に3.3Vの電力を供給する(ステップS502)。このとき、電源制御部103は、制御ユニット201から出力される制御信号Aを待つこととなる。
3.3Vが供給された制御ユニット201は、必要な部分にのみ電力を供給し、制御内容が設定されているか否か確認する(ステップS503)。制御内容がユーザにより設定されている場合には、ROM306に制御内容が記憶されているので、これにより確認できる。
ステップS503の判別の結果、制御内容が設定されていないときは(ステップS503でNO)、図4のステップS450に進み(ステップS509)、本処理を終了する。
一方、ステップS503の判別の結果、制御内容が設定されているときは(ステップS503でYES)、その制御内容がプラグイン状態に移行する制御内容か否か判別する(ステップS504)。
ステップS504の判別の結果、制御内容がプラグイン状態に移行する制御内容のときは(ステップS504でYES)、プラグイン状態に移行し(ステップS508)、本処理を終了する。
一方、ステップS504の判別の結果、制御内容がプラグイン状態に移行する制御内容ではないときは(ステップS504でNO)、制御内容がスタンバイ状態に移行する制御内容か否か判別する(ステップS505)。
ステップS505の判別の結果、制御内容がスタンバイ状態に移行する制御内容ではないときは(ステップS505でNO)、スリープ状態に移行し(ステップS507)、本処理を終了する。
一方、ステップS505の判別の結果、制御内容がスタンバイ状態に移行する制御内容のときは(ステップS505でYES)、スタンバイ状態に移行し(ステップS506)、本処理を終了する。
上記ステップS505での肯定判別が、起動後の電力状態を第1状態とする設定がされている条件が成立する場合に、画像形成装置2の起動後の電力状態を第1状態に決定する決定手段に対応する。そして、ステップS505は、移行手段に対応する。また、本実施の形態では、設定が予め記憶された記憶手段(ROM306)に記憶された設定を取得することにより、電力状態を決定する。
図6は、図2おけるCPU304により実行される電源供給制御処理(その3)の手順を示すフローチャートである。
図5では、ROM306に記憶された制御内容に応じた制御を行うが、図6では接続されているホストコンピュータに記憶された制御内容に応じて制御する。
図6において、電源プラグ102が挿しこまれていない状態から、電源プラグ102が挿しこまれることでプラグインが検知される(ステップS601)。これにより電源部101に電力が供給され、電源部101は電源制御部103に3.3Vの電力を供給し、電源制御部103は、制御ユニット201に3.3Vの電力を供給する(ステップS602)。このとき、電源制御部103は、制御ユニット201から出力される制御信号Aを待つこととなる。
3.3Vが供給された制御ユニット201は、必要な部分にのみ電力を供給し、ホストコンピュータとの通信を試みる(ステップS603)。次いで、ホストコンピュータと通信可能か否か判別する(ステップS604)。このホストコンピュータは、画像形成装置2の予め制御内容を設定しておくことが可能となっている。
ステップS604の判別の結果、ホストコンピュータと通信可能ではないときは(ステップS604でNO)、プラグイン状態に移行し(ステップS609)、本処理を終了する。
一方、ステップS604の判別の結果、ホストコンピュータと通信可能なときは(ステップS604でYES)、ホストコンピュータに制御内容が設定されているか否か判別する(ステップS605)。
ステップS605の判別の結果、ホストコンピュータに制御内容が設定されていないときは(ステップS605でNO)、上記ステップS609に進む。
一方、ステップS605の判別の結果、ホストコンピュータに制御内容が設定されているときは(ステップS605でYES)、制御内容がスタンバイ状態に移行する制御内容か否か判別する(ステップS606)。
ステップS606の判別の結果、制御内容がスタンバイ状態に移行する制御内容ではないときは(ステップS606でNO)、スリープ状態に移行し(ステップS608)、本処理を終了する。
一方、ステップS606の判別の結果、制御内容がスタンバイ状態に移行する制御内容のときは(ステップS606でYES)、スタンバイ状態に移行し(ステップS607)、本処理を終了する。
上記ステップS606での肯定判別が、起動後の電力状態を第1状態とする設定がされている条件が成立する場合に、画像形成装置2の起動後の電力状態を第1状態に決定する決定手段に対応する。そして、ステップS607は、移行手段に対応する。このように、本実施の形態では制御内容が記憶された上位装置であるホストコンピュータと通信することで制御内容を取得することにより、電力状態を決定する。
さらに、以上説明した図4〜6に示されるように、本実施の形態では、条件が成立しない場合は、画像形成装置2の起動後の電力状態を第2状態に決定する。
このように、本発明によればユーザが使用している環境状態や、使用しているインターフェイスの接続状態に応じて、電力が供給された際、最適な電力供給状態に自動的に移行するので、省エネとユーザの利便性を向上させる事が出来る。
また、図5,6のように予め起動したときの電力状態を設定できるので、起動したときの使い勝手を向上させることができる。
(他の実施の形態)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
2 画像形成装置
101 電源部
103 電源制御部
104 電源スイッチ
201 制御ユニット
304 CPU
305 RAM
306 ROM
307 USBインタフェース
308 NWインタフェース

Claims (15)

  1. ユーザが電子機器を直ちに使用可能な第1状態と、前記第1状態に移行するために予め定められた時間を要するとともに前記第1状態で動作している場合と比較して消費電力量が少ない第2状態を含む複数の電力状態で稼働可能な電子機器であって、
    前記電子機器に予め定められたインタフェースによって外部装置が接続されているか、または起動後の電力状態を前記第1状態とする制御内容が設定がされている条件が成立する場合に、前記電子機器の起動後の電力状態を前記第1状態に決定する決定手段と、
    前記電子機器の起動後に、前記決定手段により決定された電力状態に移行させる移行手段と
    を備えたことを特徴とする電子機器。
  2. 前記決定手段は、前記条件が成立しない場合は、前記電子機器の起動後の電力状態を前記第2状態に決定することを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  3. 前記決定手段は、予め記憶された記憶された制御内容を取得することにより、前記電力状態を決定することを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  4. 前記決定手段は、前記制御内容が記憶された上位装置と通信することで当該制御内容を取得することにより、前記電力状態を決定することを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  5. 前記予め定められたインタフェースは、USBインタフェースであることを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  6. ユーザが電子機器を直ちに使用可能な第1状態と、前記第1状態に移行するために予め定められた時間を要するとともに前記第1状態で動作している場合と比較して消費電力量が少ない第2状態を含む複数の電力状態で稼働可能な電子機器の制御方法であって、
    前記電子機器に予め定められたインタフェースによって外部装置が接続されているか、または起動後の電力状態を前記第1状態とする制御内容が設定がされている場合に、前記電子機器の起動後の電力状態を前記第1状態に決定する決定ステップと、
    前記電子機器の起動後に、前記決定ステップにより決定された電力状態に移行させる移行ステップと
    を備えたことを特徴とする制御方法。
  7. 前記決定ステップは、前記条件が成立しない場合は、前記電子機器の起動後の電力状態を前記第2状態に決定することを特徴とする請求項6記載の制御方法。
  8. 前記決定ステップは、予め記憶された記憶された制御内容を取得することにより、前記電力状態を決定することを特徴とする請求項6記載の制御方法。
  9. 前記決定ステップは、前記制御内容が記憶された上位装置と通信することで当該制御内容を取得することにより、前記電力状態を決定することを特徴とする請求項6記載の制御方法。
  10. 前記予め定められたインタフェースは、USBインタフェースであることを特徴とする請求項6記載の制御方法。
  11. ユーザが電子機器を直ちに使用可能な第1状態と、前記第1状態に移行するために予め定められた時間を要するとともに前記第1状態で動作している場合と比較して消費電力量が少ない第2状態を含む複数の電力状態で稼働可能な電子機器の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記制御方法は、
    前記電子機器に予め定められたインタフェースによって外部装置が接続されているか、または起動後の電力状態を前記第1状態とする制御内容が設定がされている場合に、前記電子機器の起動後の電力状態を前記第1状態に決定する決定ステップと、
    前記電子機器の起動後に、前記決定ステップにより決定された電力状態に移行させる移行ステップと
    を備えたことを特徴とするプログラム。
  12. 前記決定ステップは、前記条件が成立しない場合は、前記電子機器の起動後の電力状態を前記第2状態に決定することを特徴とする請求項11記載のプログラム。
  13. 前記決定ステップは、予め記憶された記憶された制御内容を取得することにより、前記電力状態を決定することを特徴とする請求項11記載のプログラム。
  14. 前記決定ステップは、前記制御内容が記憶された上位装置と通信することで当該制御内容を取得することにより、前記電力状態を決定することを特徴とする請求項11記載のプログラム。
  15. 前記予め定められたインタフェースは、USBインタフェースであることを特徴とする請求項11記載のプログラム。
JP2012230946A 2012-10-18 2012-10-18 電子機器及びその制御方法、並びにプログラム Withdrawn JP2014079991A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012230946A JP2014079991A (ja) 2012-10-18 2012-10-18 電子機器及びその制御方法、並びにプログラム
KR1020130120940A KR20140049932A (ko) 2012-10-18 2013-10-11 복수의 전력상태로 가동하는 전자기기 및 그 제어 방법, 및 기억매체
US14/055,949 US20140115367A1 (en) 2012-10-18 2013-10-17 Electronic device operating in a plurality of power states, control method thereof, and storage medium
CN201310491677.5A CN103780785A (zh) 2012-10-18 2013-10-18 电子装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012230946A JP2014079991A (ja) 2012-10-18 2012-10-18 電子機器及びその制御方法、並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014079991A true JP2014079991A (ja) 2014-05-08

Family

ID=50486476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012230946A Withdrawn JP2014079991A (ja) 2012-10-18 2012-10-18 電子機器及びその制御方法、並びにプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140115367A1 (ja)
JP (1) JP2014079991A (ja)
KR (1) KR20140049932A (ja)
CN (1) CN103780785A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016221947A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3140822A1 (en) * 2014-05-08 2017-03-15 Merchandising Technologies, Inc. Anti-theft security system for electrical appliances
JP6425490B2 (ja) 2014-10-09 2018-11-21 キヤノン株式会社 画像形成装置、制御方法およびプログラム
US9774753B2 (en) * 2015-05-28 2017-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, control method therefor, and storage medium
WO2019046587A1 (en) 2017-09-01 2019-03-07 Mobile Tech, Inc. POWER AND / OR ALARM SECURITY SYSTEM FOR ELECTRICAL APPLIANCES

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005041214A (ja) * 2003-07-10 2005-02-17 Canon Inc 印刷制御装置及びその制御方法及びプログラム
GB2412757B (en) * 2004-03-31 2006-02-15 Mentor Graphics Multi-point USB connection
US20060126103A1 (en) * 2004-12-09 2006-06-15 Lexmark International, Inc. Post-operative polling for adjusting document processing settings
JP2006259906A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 通信制御装置、通信制御システム、省電力制御方法、省電力制御プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
JP2007296723A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Ricoh Co Ltd 電力切換え機能を持つ制御装置,画像形成装置および画像読取装置
JP2008090339A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujitsu Ltd サブシステムの電源制御回路及びサブシステム
JP5317542B2 (ja) * 2008-06-12 2013-10-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
ES2381329T3 (es) * 2009-09-09 2012-05-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Aparato de formación de imágenes y método correspondiente de control de ahorro de energía
JP5521511B2 (ja) * 2009-11-27 2014-06-18 村田機械株式会社 ネットワーク機器
JP2011134186A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Seiko Epson Corp Usbデバイス装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016221947A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140115367A1 (en) 2014-04-24
CN103780785A (zh) 2014-05-07
KR20140049932A (ko) 2014-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11316988B2 (en) Communication apparatus using an advertising signal, method of controlling the same, and storage medium
JP2014079991A (ja) 電子機器及びその制御方法、並びにプログラム
US20160112593A1 (en) Image forming apparatus and controlling method for the same
US8848256B2 (en) Printing apparatus acquiring color correction data before entering a power saving mode
JP6672001B2 (ja) 画像形成装置、通信制御方法、プログラム、及び印刷装置
JP6253277B2 (ja) 画像形成装置
US20150242166A1 (en) Display system, image forming apparatus, program, and display state control method
JP2013166311A (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2021052328A (ja) 画像形成装置及び制御方法
JP7091706B2 (ja) 画像処理装置
JP7006026B2 (ja) 電子機器
JP6482292B2 (ja) 通信システム、画像形成装置及びその制御方法
US9247091B2 (en) Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, and program that stop supply of power to a printer unit and supply of power to a scanner unit based on elapsed times
JP2014184686A (ja) 画像形成システム及び画像形成システム制御方法並びに画像形成装置
US9188926B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and image forming method
JP2007072626A (ja) プリントシステム
JP2014229975A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP7191899B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP2022064895A (ja) 情報処理装置及び制御装置
JP2016148716A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
JP6350387B2 (ja) 画像形成装置
JP2015002434A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2014235366A (ja) 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP5645793B2 (ja) 電気機器及びこれを備えた画像形成装置
JP2015167312A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151016

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20160219