JP6176446B2 - 画像形成装置および画像形成システム - Google Patents

画像形成装置および画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP6176446B2
JP6176446B2 JP2013194833A JP2013194833A JP6176446B2 JP 6176446 B2 JP6176446 B2 JP 6176446B2 JP 2013194833 A JP2013194833 A JP 2013194833A JP 2013194833 A JP2013194833 A JP 2013194833A JP 6176446 B2 JP6176446 B2 JP 6176446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
screen
forming apparatus
terminal
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013194833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015060477A (ja
Inventor
小沼 繁雄
繁雄 小沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013194833A priority Critical patent/JP6176446B2/ja
Publication of JP2015060477A publication Critical patent/JP2015060477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6176446B2 publication Critical patent/JP6176446B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、タッチパネル操作が可能な画像形成装置および前記画像形成装置を有する画像形成システムに関する。
複写機、ファクシミリ、プリンターや、これらの機能を複合した複合機などの画像形成装置では、画像データーに基づいて印刷条件に従って画像形成を行う。画像形成装置では、印刷条件などの種々の設定が可能になっており、画像形成装置に備えられた操作表示部を通して操作者が操作入力を行うことができる。この操作表示部としては、操作性を考慮してタッチパネル操作を可能としたものが多く使用されるようになっている。このタッチパネルの操作に関しては、誤操作を防ぐため、タッチパネルへの接触を検知し、接触された領域を少なくとも含む領域を入力操作を受け付けない無効領域とした装置が提案されている(特許文献1参照)。
さらにタッチパネル操作が可能な画像形成装置では、高機能化などによって設定できる項目が増大しており、より詳細な設定を行いたいという要望が増大している。また、タッチパネルを備える画像形成装置では、より広範な設定などを行えるように、マウスなどのデバイスをさらに備えた装置が提案されている。
特開2012−234386号公報
しかし、タッチパネルは各LCDのサイズに対応したサイズを搭載するが、通常LCDの表示領域よりも有効検知領域が狭く、通常は、画面の周囲10mm程度がタッチ操作を検知できない領域になる。したがってタッチパネル操作の場合、押下しても無効である領域にボタンなどを配置することは意味がなく、従来ボタン類はタッチパネルの検知有効範囲に限って配置している。故に画面全体のボタン機能配置という観点では画面を有効に生かしきっていない。
また、タッチパネルの代替としてマウスなどを使用する場合、操作表示部の一部としてタッチパネル以外に設けられたハードキーを使用したいような場合、マウスから手を離して直接ハードキーを押さなければならず、操作の動線に無駄があり使いづらい操作方法になっている。さらに操作表示部をリモート端末で操作する場合もハードキーなどは必要時にポップアップ表示をした方が表示面積的に有利でありハードキー表示のためのトリガーとなるボタンが必要となる。
本願発明は、上記事情を背景としてなされたものであり、タッチパネル操作が可能な操作表示部の操作画面を有効に利用してタッチパネルの操作を検知するタッチ操作検知領域以外の領域への操作によって操作画面に機能割当ての表示を行うことができる画像形成装置および画像形成システムを提供することを目的とする。
すなわち、本発明の画像形成装置のうち、第1の本発明は、タッチパネル操作およびタッチパネル操作以外の操作が可能な操作画面を表示する操作表示部と、前記タッチパネル操作以外の操作の入力を行う入力部と、
前記操作表示部および前記入力部を制御する制御部とを備え、
前記制御部は、前記タッチパネル操作を検知するタッチ操作検知領域と前記タッチ操作検知領域外であってタッチパネル操作以外の操作を検知する他操作入力検知領域とを前記操作画面に設け、前記他操作入力検知領域に対し、前記入力部による操作または前記操作画面に対応してネットワーク経由で別の端末に表示された端末操作画面を通した操作がなされると、前記他操作入力検知領域に対する前記操作に対応して前記操作画面に機能割付け表示を行うことを特徴とする。
第2の本発明の画像形成装置は、前記第1の本発明において、前記制御部は、前記機能割付け表示として、前記入力部による操作または前記端末操作画面を通した操作に応じた処理を行う第2の操作画面を前記操作画面に表示することを特徴とする。
第3の本発明の画像形成装置は、前記第2の本発明において、前記第2の操作画面の一部または全部は、前記タッチパネル操作が可能な操作画面上に重ねて表示することを特徴とする。
第4の本発明の画像形成装置は、前記第3の本発明において、前記第2の操作画面が、前記タッチパネル操作が可能な前記操作画面上に重ねてポップアップ表示するものであることを特徴とする。
第5の本発明の画像形成装置は、前記第2〜第4の本発明のいずれかにおいて、前記第2の操作画面では、前記入力部による操作または前記端末操作画面を通した操作のみを受け付けることを特徴とする。
第6の本発明の画像形成装置は、前記第2〜第5の本発明のいずれかにおいて、前記第2の操作画面が、画像形成装置本体に設けられたハードキーと同じ配列の画面構成を有することを特徴とする。
第7の本発明の画像形成装置は、前記第1〜第6の本発明のいずれかにおいて、前記他操作入力検知領域が、タッチパネル操作の受付けが無効な領域にあることを特徴とする。
第8の本発明の画像形成装置は、前記第1〜第7の本発明のいずれかにおいて、前記入力部がマウスであることを特徴とする。
第9の本発明の画像形成装置は、前記第1〜第8の本発明のいずれかにおいて、前記端末操作画面が前記操作画面と同じ画面構成で表示されていることを特徴とする。
第10の本発明の画像形成システムは、前記第1〜第9の本発明のいずれかに記載の画像形成装置と、端末操作画面を表示する端末操作部を有する別の端末と、前記画像形成装置と前記端末とを通信可能に接続するネットワークとを備え、
前記制御部は、操作表示部における操作画面情報を前記端末に送信し、前記端末で表示される端末操作画面に対する操作に基づいて前記操作画面に対するリモート操作を可能にすることを特徴とする。
第11の本発明の画像形成システムは、前記第10の本発明において、前記端末操作画面がタッチパネル操作が可能であることを特徴とする。
本発明によれば、タッチパネルでは検知できない領域でタッチパネル以外の操作を検知することで、特別な制御を行うことなく、共通の制御処理にて機能割付け表示を行うことが可能になり操作性が向上し、画面の表示領域を有効に使用できる。また、上記の機能割付け表示を常に表示する必要がなく、操作画面を有効に使用できる効果がある。
本発明の一実施形態における画像形成システムの機械的構成を示す概略図である。 同じく、画像形成装置を含む画像形成システムの制御ブロックを示す図である。 同じく、画像形成装置における操作表示部とハードキーの外観を示す図である。 同じく、タッチパネル検知領域を表した操作画面を示す図である。 同じく、前記タッチパネル検知領域と他操作検知領域を表わした操作画面を示す図である。 同じく、前記他操作検知領域に対する操作に応じて表示されたハードキー選択画面を含む操作画面を示す図である。 同じく、操作表示部に表示された操作画面に対する操作時の処理手順を示すフローチャートである。
以下に、本発明の一実施形態における画像形成装置1を含む画像形成システムの機械的構成について図1に基づいてを説明する。
画像形成システムは、画像形成装置1の前段側に大容量給紙トレイ161が接続され、画像形成装置1の後段側に後処理装置(FNS)180が接続されたものである。画像形成システムでは、各装置間で用紙の搬送が可能になっているとともに、互いに通信可能になっている。
画像形成装置1の画像形成装置本体1Aには、その上部側に、CCD131を含むスキャナー部130、流し込みtypeの自動原稿搬送装置(ADF)135が設けられており、プラテンガラスまたはADF原稿読み取り用スリットガラスを通して原稿の画像読取が可能になっている。
上記したスキャナー部130、流し込みtype自動原稿搬送装置(ADF)135、プラテンガラス、ADF原稿読み取り用スリットガラスなどにより、画像読込部が構成されている。
また、画像形成装置本体1Aの上部側で、プラテンガラスが位置しない箇所に操作部140が設けられている。操作部140は、タッチパネル操作が可能なタッチパネルLCD140AとタッチパネルLCD140Aの下側に設けたハードキー140Bとを有し、さらにタッチパネルLCD140Aの側方に入力部としてマウス140Cを有している。
操作部140を通して、操作者による操作が可能になっており、タッチパネルLCD140Aでは各種情報の表示が可能になっている。タッチパネルLCD140Aは、本発明の操作表示部に相当する。
画像形成装置本体1Aの下部側には、複数の給紙トレイ(1〜3)160(図では3段)が配置され、さらに画像形成装置本体1Aに付設するようにして、給紙トレイを有する大容量給紙トレイ161が配置されている。
画像形成装置本体1A内には、いずれかの給紙トレイから給紙される用紙を搬送する搬送路、給紙ローラーなどが設けられており、画像形成装置本体1A内の搬送路途中に、帯電器154、LD152、感光体153、現像器155、転写部156、定着器157などで構成される画像形成部が設けられている。また、大容量給紙トレイ161にはそれぞれ給紙された用紙を搬送して画像形成装置本体1A内に導入する搬送路(図示しない)が設けられている。さらに、後処理装置(FNS)180では、画像が印刷された用紙を搬送して後処理を行うことなく、または後処理を行って排紙をする排紙路を有している。
上記画像形成部、給紙トレイ(1−3)160、大容量給紙トレイ161、搬送路、給紙ローラーなどによって、プリンター部150が構成されている。
画像形成部では、帯電器154、現像器155、転写部156は、感光体153の周囲に配置されている。帯電器154は、画像書込み前に感光体153の表面を一様に帯電する。LD152は、表面が一様に帯電された感光体153に半導体レーザを照射することにより感光体153に静電潜像を形成する。現像器155は、LD152によって感光体153に形成された静電潜像をトナー部材によって現像する。この現像処理によって感光体153にトナー画像が形成される。転写部156は、給紙トレイ(1−3)160や大容量給紙トレイ161から搬送されてきた用紙に感光体153のトナー画像を転写する。トナー画像が転写された用紙は、感光体153から分離されて定着器157に搬送される。感光体153に残留したトナー部材は、クリーニング部によって除去される。
定着器157は、搬送された用紙を加熱することにより用紙の表面側に転写されたトナー画像を定着する。定着処理が施された用紙は、片面印刷の場合には画像形成装置本体1Aの側方に位置する後処理装置(FNS)180にそのまま搬送される。両面印刷の場合には、定着後の用紙がスイッチバックされて当該用紙の裏面側に画像形成部で所定の画像が転写される。そして、両面に画像が形成された用紙は定着後に後処理装置(FNS)180に搬送される。
後処理装置(FNS)180では、ステイプル、パンチ、中折りなどの後処理が行われ、排紙される。
上記の画像形成システムは、画像形成装置1と、大容量給紙トレイ161と、後処理装置(FNS)180と、後述する端末とを有しているが、本発明としては画像形成システムを構成する装置が特に限定されるものではなく、画像形成装置の他にはその数や種別が特に限定されるものではなく、複数の後処理装置を備えるものであってもよく、その他に、中継装置、スタック装置などの各種の外部装置を接続することができる。
図2は、本実施形態の画像形成システムの制御ブロックを示す図である。
画像形成システムは、画像形成装置1と端末(PC)3を備え、これらがネットワークであるLAN2によって通信可能に接続されている。端末(PC)3は、画像形成装置1の遠隔操作が可能になっている。
画像形成システムは、複数の画像形成装置がLAN2で接続されているものでもよく、端末(PC)3が接続されず、他の画像形成装置が端末として接続されて遠隔操作が可能になっているものであってもよい。端末(PC)3は、画面の表示および操作の受け付けが行われる端末操作部30を有しており、端末操作部30には、本発明における端末操作画面を表示することができる。端末(PC)3は、VNCクライアントなどを介して端末操作部30上で、画像形成装置1に関する操作の入力が可能になっている。端末操作部30は、例えばタッチパネルで構成することができるが、これに限定されるものではなく、LCDなどの操作部とマウスなどの入力部とが別に構成されているものであってもよい。
画像形成装置1は、主要な構成として、制御ブロック100とスキャナー部130と操作部140とプリンター部150とを有している。
制御ブロック100では、制御CPU110を備えており、制御CPU110にDRAM制御IC111が接続されている。制御CPU110には、ROM114、不揮発メモリ115が接続されている。ROM114には、制御CPU110を動作させるプログラムなどが格納されている。不揮発メモリー115はフラッシュメモリーなどにより構成され、画像形成装置1の初期印刷設定情報や、プロセス制御パラメータ等の機械設定情報、出力設定の初期データー、操作部に表示する画面情報等が格納されている。
また、制御CPU110は、不揮発メモリー115の不揮発データーを読み取り可能であり、また、所望のデーターを不揮発メモリー115に書き込むことが可能である。
制御CPU110は、上記機械設定情報や印刷設定情報、出力設定などに従って画像形成装置1の各部を動作制御する。
制御CPU110は、ROM114、不揮発メモリー115などとともに本発明の制御部を構成し、画像形成システムを制御し、画像形成システム全体の状態把握を行う。
スキャナー部130は、光学読み取りを行うCCD131と、スキャナー部130全体の制御を行うスキャナー制御部132とを備えている。スキャナー制御部132は、制御CPU110に接続されており、制御CPU110による制御を受ける。なお、スキャナー制御部132は、CPUやこれを動作させるプログラムなどによって構成することができる。前記CCD131で読み取った画像情報は、読み取り処理部116でデーター処理がなされる。読み取り処理部116には、DRAM制御IC111に接続されており、読み取り処理部116でデーター処理された画像データーはDRAM制御IC111に送信される。
操作部140は、前記したタッチパネルLCD140Aと、操作部制御部142と、さらに図1に示したハードキー140Bやマウス140Cを備えており、図示しないVRAMなどを備えることができる。操作部制御部142は、タッチパネルLCD140A、ハードキー140B、マウス140Cを制御するものであり、操作部制御部142と制御CPU110とがシリアル通信可能に接続されている。制御CPU110は、操作部制御部142に制御指令を送ることで、操作部140全体を制御することができる。また、操作部制御部142では、タッチパネルLCD140A、マウス140Cにおける操作入力座標を取得して制御CPU110に送信する。
すなわち、操作部140は、CRT、液晶、EL等の表示部と表示部の釦位置に対応した座標位置の検出を行うタッチパネル、マウス等の入力部を含む装置である。
上記構成によって操作部140の制御が制御CPU110によって行われ、VRAMに描かれた操作画面がタッチパネルLCD140Aに表示されるとともに、操作部140の入力情報が制御CPU110に送られる。なお、操作部制御部142は、CPUやこれを動作させるプログラムなどによって構成することができる。VRAMに描かれる画面情報や不揮発メモリー115やHDD127などに格納しておき、必要に応じて読み出すことができる。
また、制御CPU110は、遠隔操作用に端末(PC)3に表示する操作画面をVRAMに描いて画面画像を端末(PC)3に送信し、端末操作画面を端末操作部30に操作可能に表示することができる。
また、前記DRAM制御IC111には、画像データーを圧縮する圧縮IC118と、画像データーを伸長する伸長IC125が接続されている。さらにDRAM制御IC111には、圧縮メモリー120とページメモリー121とを含む画像メモリー(DRAM)が接続され、さらに、PCIバスを介してHDD127が接続されている。DRAM制御IC111は、制御CPU110からの指示に従って、圧縮IC118による画像データーの圧縮処理及び伸長IC125による圧縮画像データーの伸長処理を制御するとともに、画像メモリー(DRAM)やHDD127への画像データーの入出力制御を行う。
書き込み処理部126は、プリンター部150のLD152に接続され、画像データーに基づいてLD152の動作に用いられる書き込みデーターを生成する。
プリンター部150は、画像形成部、給紙トレイ(1−3)160、搬送経路などにより構成される。
また、プリンター部150は、プリンター部150の全体(給紙、画像形成、排紙、後処理など)を制御するプリンター制御部151を備えており、プリンター制御部151は前記した制御CPU110にシリアル通信可能に接続されている。プリンター制御部151は制御CPU110の制御指令に従って動作して、プリンター部150を制御し、用紙搬送、画像形成などを行う。
また、上記のようにDRAM制御IC111が接続されたPCIバスには、画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160のDRAM制御IC161が接続されている。画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160は、画像形成装置本体1Aをネットワークプリンターやネットワークスキャナーとして使用する場合に、LAN2に接続される端末(PC)3から画像データー等を画像形成装置本体1Aで受信したり、スキャナー部130で取得した画像データーをLAN2に接続される端末(PC)3に送信したりするものである。
画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160では、DRAM制御IC161に、DRAMなどで構成される画像メモリー162が接続されている。また、画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160では、共通バスに、画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160全体の制御を行うコントローラー制御部163、LANインターフェース165、HDD166が接続されている。LANインターフェース165は、LAN2に接続されている。
次に、上記画像形成システムの基本的動作について説明する。
先ず、画像形成装置本体1Aにおいて画像データーを蓄積する手順について説明する。
画像形成装置本体1Aにおいて、スキャナー部130で画像を読み取り画像データーを生成する場合について説明する。スキャナー部130において原稿からCCD131により画像を光学的に読み取る。この際には、制御CPU110から指令を受けるスキャナー制御部132によってCCD131の動作制御を行う。原稿の読み取りは、自動原稿搬送装置(ADF)135によって原稿を自動給送しつつ行ってもよく、また、プラテンガラス上に原稿を置いて行ってもよい。
制御CPU110はプログラムによって動作し、操作部140による操作(読み取り指示やコピー指示)に基づいてスキャナー部130への指令を発行する。CCD131で読み取られた画像は、読み取り処理部116でデーター処理がなされ、データー処理された画像データーは、圧縮IC118に送られて所定の方法によって圧縮される。圧縮されたデーターは、DRAM制御IC111を介して画像メモリー(DRAM)の圧縮メモリー120に格納される。HDD127に格納する場合は、圧縮メモリー120に一旦格納したデーターをDRAM制御IC111を介してHDD127に送る。
この他に画像データーは、LAN2を介して画像形成装置本体1Aに入力されることもある。上記画像データーとしては、例えば端末(PC)3などのアプリケーションプログラム等により生成されたものなどが挙げられる。画像データーの生成方法は特に限定されるものではない。
該画像データーは、LAN2、LANインターフェース165を介して画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160で受信され、画像メモリー162またはHDD166に一旦格納される。画像メモリー162またはHDD166に格納されたデーターは、必要な場合はデーター処理がなされ、PCIバスを介してDRAM制御IC111に転送され、ページメモリー121に一旦格納される。ページメモリー121に格納されたデーターは、DRAM制御IC111を介して圧縮IC118に送られて圧縮処理され、DRAM制御IC111を介して圧縮メモリー120に格納される。HDD127に格納する場合は、圧縮メモリー120に一旦格納したデーターをDRAM制御IC111を介してHDD127に送る。
上記画像データーの蓄積に際しては、画像データーの蓄積前または蓄積後に出力設定がなされる。該出力設定は、操作部140に操作入力が可能な設定画面を表示して、操作者による操作入力によって行うことができる。また、初期設定において出力設定項目が選択されており、操作者による設定入力がなされない場合にも該初期設定によって出力設定がなされる。また、遠隔操作に際しては、端末(PC)3の操作部30によって設定入力を行うことができる。
画像形成装置1で画像出力を行う場合、すなわち複写機やプリンターとして使用する場合、圧縮メモリー120に格納された画像データーを、DRAM制御IC111を介して伸長IC125に送出してデーターを伸長し、伸長したデーターを書き込み処理部126に送出し、書き込み処理部126から送られる書き込みデーターによってLD152によって帯電部154で帯電した感光体153へ書き込みを行う。
なお、HDD127に格納された画像データーを用いる場合は、HDD127に格納された画像データーを、DRAM制御IC111を介して一旦、圧縮メモリー120に格納し、圧縮メモリー120に格納された画像データーをDRAM制御IC111を介して伸長IC125に送出してデーターを伸長し、伸長したデーターを上記と同様に書き込み処理部126に送出する。
プリンター部150では、制御CPU110の指令を受けたプリンター制御部151によって各部の制御が行われる。画像形成部では感光体153に書き込まれた潜像が現像部155でトナー像として現像され、該トナー像が転写部156で搬送経路によって供給される用紙に転写され、定着器157で定着がなされる。感光体153では、トナー像が用紙転写された後、クリーニング部によって残留トナーが除去される。
なお、この実施形態では、モノクロの画像形成を前提にして説明したが、各色(例えば、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)毎に感光体等を備える画像形成装置本体としたものであってもよい。
画像形成がなされた用紙は搬送経路を経て後処理装置(FNS)180に搬送され、後処理設定がなされている場合、所定の後処理が行われて排紙され、後処理設定がなされていない場合は、そのまま排紙される。
また、端末(PC)3では、前記したように画像形成装置1の遠隔操作が可能になっている。VNCを例にして説明すると、画像形成装置1には、VNC(商標、以下同じ)サーバーが設けられ、端末(PC)3にVNCクライアントが設けられている。VNCサーバーとしては制御CPU110などを用いることができる。
VNCクライアントは、画像形成装置1のVNCサーバーから画面データーを取得し、自身の操作部制御部に受け渡して取得した画面を端末操作部30に表示し、その画面に対する操作を受付けて画像形成装置1のVNCサーバーへ伝達する機能を有する。
なお、VNCサーバーは、接続中のVNCクライアントから遠隔操作の通知がなされると、遠隔操作用の表示画面をグラフィックドライバーなどによってVRAMに描き、VRAMに描画された画面データーをVNCクライアントに送信する。その後、VNCサーバーはVNCクライアントからの操作情報を受付け、その操作情報を制御CPU110に伝達する。制御CPU110では、端末操作部30における操作内容に従って制御を実行する。これにより、端末(PC)3の端末操作部30に表示された端末操作画面から画像形成装置1に対する遠隔操作が可能になる。
図3は、タッチパネルLCD140Aに表示された操作画面1400と、ハードキー140Bとを示す図である。ハードキー140Bには、テンキー1410やスタートキー1411ストップキー1412、リセットキー1413などが配列されており、これら釦に対し押釦がされた際の機能が制御CPU110に割り付けられている。
図4は、タッチパネルLCD140Aの操作画面1400におけるタッチ操作検知領域1420を示している。タッチ操作検知領域1420は、タッチパネルLCD140Aの全体画面よりも小さく、タッチ操作検知領域1420の外側であって、タッチパネルLCD140Aの全体画面における周縁部はタッチパネル操作の受付けが無効な無効領域1430になっている。
なお、タッチパネル操作の受付けが無効な無効領域1430は、タッチパネル操作の受付が物理的に困難な領域でもよく、また、タッチパネル操作の検知において、検知が除外される領域であってもよい。これらが混在している領域であってもよい。
図5は、無効領域1430の一部に、ハードキーポップアップマーク1431が表示された操作画面を示している。
ハードキーポップアップマーク1431は、本発明の他操作入力検知領域に相当する。ハードキーポップアップマーク1431に対し、マウス140Cによる操作や端末操作部30の端末操作画面を通した操作が行われると、この操作をトリガーにして、図6に示すように、操作画面1400上に、ハードキー選択用ポップアップ画面1440が表示される。
ハードキー選択用ポップアップ画面1440は、本発明における第2の操作画面に相当する。ハードキー選択用ポップアップ画面1440では、マウス140Cによる操作または端末操作部30を通した操作のみが受け付けられ、タッチ操作の受付は行われない。ハードキー選択用ポップアップ画面1440以外のタッチ操作検知領域では、タッチパネル操作を行うことができる。
なお、ハードキー選択用ポップアップ画面1440は、ハードキー140Bの配列と同様の機能割付けを有しており、テンキー1450、スタートキー1451、ストップキー1452、リセットキー1453などを有している。なお、ハードキー選択用ポップアップ画面1440は、ハードキーの配列と同様のキー配列を含んでいるが、ハードキー140Bの配列に完全に一致していることが必要とされるものではない。また、ハードキー選択用ポップアップ画面1440には、閉じる釦1454が設けられており、閉じる釦1454に対しマウス140Cによる操作や端末操作部30の端末操作画面を通した操作が行われると、ハードキー選択用ポップアップ画面1440が閉じ、タッチ操作検知領域内でハードキー選択用ポップアップ画面1440が開く前と同様にタッチ操作を行うことができる。
なお、第2の操作画面としては、ハードキー140Bとは異なる画面を表示するものであってもよく、他操作入力検知領域を複数設けてそれぞれの操作に対し第2の操作画面の表示が行われるようにしてもよい。また、複数の他操作入力検知領域を設ける場合、それぞれの操作に対し内容の異なる第2の操作画面が表示されるようにしてもよい。
次に、操作画面1400に対し操作が行われた際の処理手順を図7のフローチャートに基づいて説明する。以下の手順は、制御CPU110の制御によって実行される。
画像形成システムの稼働に伴ってタッチパネルLCD140Aに所定のコピー画面を表示し、操作入力の受付けが可能になる(ステップs1)。次いで、タッチパネルの押し下げが行われたかを判定する(ステップs2)。タッチパネルの押し下げが検知されていれば(ステップs2、Yes)、画面上の押下座標を判断する(ステップs4)。
ステップs2でタッチパネルの押し下げが検知されていなければ(ステップs2、No)、マウスがクリックされたかを判定する(ステップs3)。マウスがクリックされていなければ(ステップs3、No)、ステップs1に戻ってコピー画面の表示が継続される。マウスのクリックがなされていれば(ステップs3,Yes)、画面上の押下座標を判断する(ステップs4)。
押下座標を判断した(ステップs4)後、押下座標に存在するボタンを判断する(ステップs5)。押下座標に存在するボタンを判断(ステップs5)した後、ハードキー用のボタン、すなわち、ハードキーポップアップマーク1431のボタン押し下げがされたかを判断する(ステップs6)。
ハードキー用のボタンが押し下げられていれば(ステップs6、Yes)、操作画面1400にハードキー用POP−UP画面、すなわちハードキー選択用ポップアップ画面1440を表示し(ステップs7)、処理を終了する。
ハードキー用のボタンが押し下げられていなければ(ステップs6、No)、タッチパネル操作として押下ボタンに該当する処理を実行し(ステップs8)、処理を終了する。
上記により、操作画面におけるタッチパネル操作の検知が無効な領域を利用して操作画面を効率的に利用することができ、また、画面を必要な時のみに表示して操作画面全体を有効に利用することができる。
以上、本発明について上記実施形態に基づいて説明を行ったが、本発明の範囲を逸脱しない限りは適宜の変更は可能であり、変更された内容は本発明の範囲内のものである。
1 画像形成装置
1A 画像形成装置本体
2 LAN
3 端末(PC)
30 端末操作部
110 制御CPU
115 不揮発メモリー
130 スキャナー部
140 操作部
140A タッチパネルLCD
140B ハードキー
140C マウス
150 プリンター部
1400 操作画面
1410 テンキー
1411 スタートキー
1412 ストップキー
1413 リセットキー
1420 タッチ操作検知領域
1430 無効領域
1431 ハードキーポップアップマーク
1440 ハードキー選択用ポップアップ画面
1450 テンキー
1451 スタートキー
1452 ストップキー
1453 リセットキー
1454 閉じる釦

Claims (11)

  1. タッチパネル操作およびタッチパネル操作以外の操作が可能な操作画面を表示する操作表示部と、前記タッチパネル操作以外の操作の入力を行う入力部と、
    前記操作表示部および前記入力部を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記タッチパネル操作を検知するタッチ操作検知領域と前記タッチ操作検知領域外であってタッチパネル操作以外の操作を検知する他操作入力検知領域とを前記操作画面に設け、前記他操作入力検知領域に対し、前記入力部による操作または前記操作画面に対応してネットワーク経由で別の端末に表示された端末操作画面を通した操作がなされると、前記他操作入力検知領域に対する前記操作に対応して前記操作画面に機能割付け表示を行うことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記機能割付け表示として、前記入力部による操作または前記端末操作画面を通した操作に応じた処理を行う第2の操作画面を前記操作画面に表示することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記第2の操作画面の一部または全部は、前記タッチパネル操作が可能な操作画面上に重ねて表示することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第2の操作画面が、前記タッチパネル操作が可能な前記操作画面上に重ねてポップアップ表示するものであることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記第2の操作画面では、前記入力部による操作または前記端末操作画面を通した操作のみを受け付けることを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記第2の操作画面が、画像形成装置本体に設けられたハードキーと同じ配列の画面構成を有することを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記他操作入力検知領域が、タッチパネル操作の受付けが無効な領域にあることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記入力部がマウスであることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記端末操作画面が前記操作画面と同じ画面構成で表示されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の画像形成装置と、端末操作画面を表示する端末操作部を有する別の端末と、前記画像形成装置と前記端末とを通信可能に接続するネットワークとを備え、
    前記制御部は、操作表示部における操作画面情報を前記端末に送信し、前記端末で表示される端末操作画面に対する操作に基づいて前記操作画面に対するリモート操作を可能にすることを特徴とする画像形成システム。
  11. 前記端末操作画面がタッチパネル操作が可能であることを特徴とする請求項10記載の画像形成システム。
JP2013194833A 2013-09-20 2013-09-20 画像形成装置および画像形成システム Active JP6176446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013194833A JP6176446B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 画像形成装置および画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013194833A JP6176446B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 画像形成装置および画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015060477A JP2015060477A (ja) 2015-03-30
JP6176446B2 true JP6176446B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=52817924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013194833A Active JP6176446B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 画像形成装置および画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6176446B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006129268A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Toshiba Tec Corp 情報処理装置、商品販売データ処理装置、文字入力方法、文字入力コンピュータ・ソフトウエア・プログラム、及び文字入力コンピュータ・ソフトウエア・プログラム記憶媒体
JP2007001237A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 機器、機器システム、画像形成装置、機器の制御方法及びプログラム
JP2007011459A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2012023491A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及び制御プログラム
JP5556829B2 (ja) * 2012-02-09 2014-07-23 コニカミノルタ株式会社 遠隔操作システム、画像形成装置、遠隔操作装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015060477A (ja) 2015-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200045192A1 (en) Operation console receiving user operation and electronic device and image forming apparatus provided with the operation console
JP2008276693A (ja) 画像形成装置及びプログラム
US10785380B2 (en) Non-transitory computer-readable medium and terminal apparatus
US8922794B2 (en) Information processing device that displays a preview image, image forming apparatus that displays a preview image, and method of displaying a preview image
US9516182B2 (en) Image forming apparatus that enhances operability on screen displayed as split screens
US9111210B2 (en) Information processing apparatus and job setting method
US10095383B2 (en) Display/input device, image forming apparatus, and method for controlling a display/input device
JP5928742B2 (ja) 画像形成装置、情報端末装置、画像形成システム、画像形成装置管理制御方法、画像形成装置制御プログラムおよび情報端末装置制御プログラム
JP2011242828A (ja) 操作装置、操作装置を備える電子機器及び画像処理装置、並びに、その操作装置における情報表示方法
US9185257B2 (en) Information processing apparatus and method for job setting within or outside range of use authority of users
JP2015101016A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP5778917B2 (ja) 画像形成システム
JP6536186B2 (ja) 画像形成装置、画像形成遠隔操作システムおよび画像形成遠隔操作方法
JP5773154B2 (ja) 画像形成入力装置および画像形成装置
US9188926B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and image forming method
JP6176446B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
US10409536B2 (en) Image forming apparatus for displaying preview images of applied settings for printing, and electronic apparatus
JP5870136B2 (ja) 操作装置、操作装置を備える電子機器及び画像処理装置、並びに、その操作装置における情報表示方法
JP6274138B2 (ja) 画像形成装置
JP7265135B2 (ja) 情報処理システム
CN108881658B (zh) 数据传送装置、图像形成装置以及图像读取装置
JP5427875B2 (ja) 画像形成装置及び画像情報の表示方法
JP6321232B2 (ja) 操作装置、操作装置を備える画像処理装置、及び、その操作装置における情報表示方法
JP6116028B2 (ja) 操作装置、操作装置を備える画像処理装置、及び、その操作装置における情報表示方法
JP5452439B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6176446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150