JP6675830B2 - アルコール感の抑制された高アルコール飲料 - Google Patents

アルコール感の抑制された高アルコール飲料 Download PDF

Info

Publication number
JP6675830B2
JP6675830B2 JP2015061924A JP2015061924A JP6675830B2 JP 6675830 B2 JP6675830 B2 JP 6675830B2 JP 2015061924 A JP2015061924 A JP 2015061924A JP 2015061924 A JP2015061924 A JP 2015061924A JP 6675830 B2 JP6675830 B2 JP 6675830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beverage
alcoholic
alcohol
alcoholic beverage
chuhai
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015061924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015192667A (ja
Inventor
元気 竹重
元気 竹重
祥恵 荒木
祥恵 荒木
鬼頭 英明
英明 鬼頭
文子 田口
文子 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kirin Brewery Co Ltd
Original Assignee
Kirin Brewery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kirin Brewery Co Ltd filed Critical Kirin Brewery Co Ltd
Priority to JP2015061924A priority Critical patent/JP6675830B2/ja
Publication of JP2015192667A publication Critical patent/JP2015192667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6675830B2 publication Critical patent/JP6675830B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Alcoholic Beverages (AREA)

Description

本発明は、チューハイのようなアルコール濃度が6〜12v/v%である高アルコール飲料において、高アルコール含有によるアルコール感を抑制するとともに、アルコール飲料の本来の香味を保持し、味覚、キレ、後口の良い高アルコール飲料を提供する方法に関する。
近年、嗜好の多様化から、旧来からのビール、日本酒、ウイスキー、その他の蒸留酒等の酒類に加えて、比較的アルコール含量の低いアルコール飲料として各種のものが、流通、販売に供されている。特に、低アルコール飲料は、若年層を中心に、急激な伸びを見せている。最近は、「Ready to Drink」(栓を開けて飲める低アルコール飲料)ということで、缶チューハイ、カクテル、ハイボール缶のようなアルコール飲料製品が市場を賑わしている。該アルコール飲料の製造においては、各種の果汁や香料が添加され、味覚の多様化が図られている(特開2007−159471号公報、特開2007−319050号公報)。
アルコール飲料においても、例えば、高アルコールチューハイのようなアルコール濃度が6〜12v/v%である高アルコール飲料においては、アルコール感が強くバランス的に飲み難い味覚となる傾向がある。従来より、この高アルコールの含有に起因するエチルアルコール自体の人工的な香りや刺激、及び違和感として感じるアルコール感を改善する方法として、いくつかの方法が、開示されている。例えば、特開平8−224075号公報には、アルコール飲料にスクラロースを添加することにより、苦みやバーニング感を抑え、アルコール飲料の風味を向上する方法が、特開平8−188791号公報には、アウターアニスシードオイル、アニスオイル、フェンネルオイル、キャラウェー油、スペアミント油、クロモジ油、ペニーロイヤル油、レモン油、ショウノウ油、橙皮油、フェンネル油からなるアルコール刺激臭マスキング剤を用いて、アルコールの刺激臭をマスキングする方法が開示されている。
また、特開2011−36228号公報には、アルコール濃度が1〜10v/v%である低アルコール無糖飲料において、飲料中の高甘味度甘味料による甘味と、飲料中の酸味付与物質の酸濃度を特定の関係式の関係を満たすように調整することにより、アルコール感が抑制された低アルコール無糖飲料を製造する方法について、特開2014−18162号公報には、アルコール飲料にソーマチンを添加することにより、アルコール飲料の苦み或いはバーニング感を抑制する方法が開示されている。これらは、甘味料、酸味料、香味油等の添加により、アルコール飲料のアルコール感の抑制を行うものであるが、甘味料、酸味料、香味油等の添加によるものであるため、その添加量を調節しても、アルコール飲料の味覚への影響は避けられず、例えば、後口に甘さが残り、アルコール飲料本来の味の切れ、後口の良さが保持できないという問題があった。したがって、高アルコールチューハイのようなアルコール濃度の高いアルコール飲料において、アルコール感の抑制と共に、アルコール飲料本来の味覚、香味を保持し、キレ、後口のよい高アルコール飲料を提供することが、この分野の更なる課題となっている。
特開平8−188791号公報。 特開平8−224075号公報。 特開2007−159471号公報。 特開2007−319050号公報。 特開2011−36228号公報。 特開2014−18162号公報。
本発明の課題は、チューハイのようなアルコール濃度が6〜12v/v%である高アルコール飲料において、高アルコール含有によるアルコール感を抑制するとともに、アルコール飲料の本来の香味を保持し、味覚、キレ、後口の良い高アルコール飲料を製造する方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく、チューハイのようなアルコール濃度が6〜12v/v%である高アルコール飲料の製造に際して問題となるアルコール感を有効に抑制し、しかも、アルコール飲料の本来の味覚を保持して、香味バランスにすぐれ、キレ、後口の良い高アルコール飲料を提供する方法について、鋭意、検討する中で、アルコール濃度が6〜12v/v%である高アルコール飲料の製造過程において、飲料中に、果皮又は花、或いはハーブの抽出物を、特定の濃度範囲で含有させることにより、高アルコール含有によるアルコール感を有効に抑制することが可能であり、しかも、アルコール飲料の本来の香味、味覚を保持して、味覚、キレ、後口の良い高アルコール飲料を提供することが可能であることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、アルコール濃度が6〜12v/v%である高アルコール飲料の製造過程において、飲料中に、果皮又は花、或いはハーブの抽出物を、0.0001〜1w/v%の範囲含有させることを特徴とする高アルコール飲料の本来の香味を保持しつつ、高アルコール含有によるアルコール感を抑制した高アルコール飲料の製造方法からなる。
本発明において、アルコール濃度が6〜12v/v%である高アルコール飲料としては、アルコール濃度が6〜12v/v%であるチューハイ、カクテル、又は、ハイボールを挙げることができる。また、該高アルコール飲料として、炭酸ガス圧0.1〜0.4MPA(20℃におけるガス圧)の炭酸ガスを含み、pHが2.3〜4.0に調整された高アルコール飲料を挙げることができる。
本発明の高アルコール飲料の製造に用いられる果皮又は花、或いはハーブの抽出物の調製に用いられる果皮又は花、或いはハーブとしては、レモン、グレープフルーツ、オレンジ、マンダリン、シークヮーサー、イヨカン、ブンダン、キンカン、ベルガモット、ライム、ユズ、スダチ、カボス等の柑橘類や、アップル、プラム、ニガヨモギ、ニガキ、パチュリ、チャ、リンドウ、ヒソップ、ダミアナ、アンジェリカ、クミン、リコリス、ペッパー、ジュニパーベリー、カルダモン、コリアンダー、クローブ、シナモン、オリス、キナ、ナツメグ、カモミール、ペパーミント、スペアミント、タイム、タラゴン、オレガノ、エストラゴン、セルフィーユ、ディル、バジル、フェンネル、マジョラム、レモングラス、レモンバーム、ラベンダー、ローズ、ローズマリー、ローズヒップ、ジンジャー、サフラン、セージ、マテ、ユーカリ、ジャスミン、エルダー、ハイビスカス、オレンジフラワー、リンデン、ダンテリオン、マローブルー、キャットニップ、ディル、ヤロー、キャラウェイ、エキナセア、マリーゴールド、サンフラワー、カカオ等を挙げることができる。
本発明は、本発明の方法によって製造された、高アルコール飲料の本来の香味を保持しつつ、高アルコール含有によるアルコール感を抑制した高アルコール飲料自体の発明を包含する。また、本発明は、アルコール濃度が6〜12v/v%である高アルコール飲料の製造過程において、飲料中に、果皮又は花、或いはハーブの抽出物を、0.0001〜1w/v%の範囲含有させることを特徴とする高アルコール飲料における、高アルコールのアルコール感を抑制する方法の発明を包含する。
すなわち、具体的には本発明は、[1]アルコール濃度が6〜12v/v%である高アルコール飲料の製造過程において、飲料中に、果皮又は花、或いはハーブの抽出物を、0.0001〜1w/v%の範囲で含有させることを特徴とする高アルコール飲料の本来の香味を保持しつつ、高アルコール含有によるアルコール感を抑制した高アルコール飲料の製造方法や、[2]高アルコール飲料が、チューハイ、カクテル、又は、ハイボールであることを特徴とする上記[1]に記載のアルコール感を抑制した高アルコール飲料の製造方法や、[3]高アルコール飲料が、炭酸ガス圧0.1〜0.4MPA(20℃におけるガス圧)の炭酸ガスを含み、pHが2.3〜4.0に調整されていることを特徴とする上記[1]又は[2]に記載の高アルコール飲料の製造方法からなる。
また、本発明は、[4]上記[1]〜[3]のいずれかに記載の製造方法で製造された高アルコール飲料の本来の香味を保持しつつ、高アルコール含有によるアルコール感を抑制した高アルコール飲料や、[5]アルコール濃度が6〜12v/v%である高アルコール飲料の製造過程において、飲料中に、果皮又は花、或いはハーブの抽出物を、0.0001〜1w/v%の範囲で含有させることを特徴とする高アルコール飲料における、高アルコールのアルコール感を抑制する方法からなる。
本発明は、チューハイのようなアルコール濃度が6〜12v/v%である高アルコール飲料において、高アルコール含有によるアルコール感が抑制され、アルコール飲料の本来の香味を保持し、味覚、キレ、後口の良い高アルコール飲料、及び、その製造方法を提供する。
図1は、本発明の実施例において、市販ビール、チューハイ、高アルコールチューハイと、本発明の実施例(高アルコールチューハイ)における官能評価試験において、各サンプルにおける「心地よい苦味・キレ」についての官能評価の結果を示すグラフである。 図2は、本発明の実施例において、市販ビール、チューハイ、高アルコールチューハイと、本発明の実施例(高アルコールチューハイ)における官能評価試験において、各サンプルにおける「後口のアルコール感」についての官能評価の結果を示すグラフである。 図3は、本発明の実施例において、市販ビール、チューハイ、高アルコールチューハイと、本発明の実施例(高アルコールチューハイにおける官能評価試験において、各サンプルにおける「後に残る甘さ」についての官能評価の結果を示すグラフである。 図4は、本発明の実施例における、果皮・花・ハーブ抽出物の含量による効果を確認するための試験において、グレープフルーツチューハイについて、「心地よい苦味・キレ」の評価を行った結果を示す図である。 図5は、本発明の実施例における、果皮・花・ハーブ抽出物の含量による効果を確認するための試験において、グレープフルーツチューハイについて、「後口のアルコール感」の評価を行った結果を示す図である。 図6は、本発明の実施例における、果皮・花・ハーブ抽出物の含量による効果を確認するための試験において、グレープフルーツチューハイについて、「後に残る甘さ」の評価を行った結果を示す図である。 図7は、本発明の実施例における、果皮・花・ハーブ抽出物の含量による効果を確認するための試験において、ジンジャーチューハイについて、「心地よい苦味・キレ」の評価を行った結果を示す図である。 図8は、本発明の実施例における、果皮・花・ハーブ抽出物の含量による効果を確認するための試験において、ジンジャーチューハイについて、「後口のアルコール感」の評価を行った結果を示す図である。 図9は、本発明の実施例における、果皮・花・ハーブ抽出物の含量による効果を確認するための試験において、ジンジャーチューハイについて、「後に残る甘さ」の評価を行った結果を示す図である。
本発明は、アルコール濃度が6〜12v/v%である高アルコール飲料の製造過程において、飲料中に、果皮又は花、或いはハーブの抽出物を、0.0001〜1w/v%の範囲含有させることにより、高アルコール飲料の本来の香味を保持しつつ、高アルコール含有によるアルコール感を抑制した高アルコール飲料の製造方法からなる。
本発明において、アルコール濃度が6〜12v/v%である高アルコール飲料としては、アルコール濃度が6〜12v/v%、好ましくは7〜10v/v%であるチューハイ、カクテル、又は、ハイボールを挙げることができる。また、高アルコール飲料は、糖類ゼロ飲料(飲料100mlあたり糖類0.5g未満)として提供することができる。
本発明において、高アルコール飲料としては、飲料の炭酸ガス圧、及び、pHを調整して、キレや味覚を整えることができる。例えば、炭酸ガス圧0.1〜0.4MPA、好ましくは0.13〜0.35MPA(20℃におけるガス圧)の炭酸ガスを含み、pHが2.3〜4.0に調整することにより、キレのある、適度の甘みと、酸味を有する高アルコール飲料を調製することができる。
本発明においては、アルコール濃度が6〜12v/v%である高アルコール飲料の製造過程において、飲料中に、果皮又は花、或いはハーブの抽出物を添加、配合することにより、高アルコール含有によるアルコール感を有効に抑制する。該果皮又は花、或いはハーブの抽出物の配合量は、高アルコール飲料の本来の香味を保持しつつ、高アルコール含有によるアルコール感を有効に抑制するために、0.0001〜1w/v%、好ましくは0.001〜0.1w/v%、更に好ましくは0.01〜0.5w/v%の範囲において行われ、かつ、抽出物が香味を有する抽出物である場合には、通常、該抽出物が該アルコール飲料に香味料として使用される濃度で含有される。
本発明の高アルコール飲料の製造に用いられる果皮又は花、或いはハーブの抽出物の調製に用いられる果皮又は花、或いはハーブとしては、レモン、グレープフルーツ、オレンジ、マンダリン、シークヮーサー、イヨカン、ブンダン、キンカン、ベルガモット、ライム、ユズ、スダチ、カボス等の柑橘類や、アップル、プラム、ニガヨモギ、ニガキ、パチュリ、チャ、リンドウ、ヒソップ、ダミアナ、アンジェリカ、クミン、リコリス、ペッパー、ジュニパーベリー、カルダモン、コリアンダー、クローブ、シナモン、オリス、キナ、ナツメグ、カモミール、ペパーミント、スペアミント、タイム、タラゴン、オレガノ、エストラゴン、セルフィーユ、ディル、バジル、フェンネル、マジョラム、レモングラス、レモンバーム、ラベンダー、ローズ、ローズマリー、ローズヒップ、ジンジャー、サフラン、セージ、マテ、ユーカリ、ジャスミン、エルダー、ハイビスカス、オレンジフラワー、リンデン、ダンテリオン、マローブルー、キャットニップ、ディル、ヤロー、キャラウェイ、エキナセア、マリーゴールド、サンフラワー、カカオ等を挙げることができる。例えば、レモンの果皮としてはレモンピールを挙げることができる。
本発明において、果皮又は花、或いはハーブの抽出物の調製には、水或いはアルコールのような溶媒を用いることができ、好ましくはアルコールのような溶媒である。また、市販の調製品を使用することができる。調製された抽出物は、高アルコール飲料の原材料としてリキュール、スピリッツ、浸漬酒と表示され提供されるものも含み、例えばレモンを抽出の対象とする場合はリキュール(レモンピール)、レモンスピリッツ、レモン浸漬酒と表示され提供されるものなどが挙げられる。本発明のアルコール感を抑制した高アルコール飲料の製造方法は、通常のアルコール飲料の製造過程において、果皮又は花又はハーブ抽出物を適宜加えることで実施することができる。このような通常のアルコール飲料の製造方法の具体例としては、例えば、次のとおりのものが挙げられる:まず、タンク中において、アルコールを含有した水溶液に、果汁、糖又は甘味料、シロップ、酸味料、苦味料、香料、着色料などと共に果皮又は花又はハーブ抽出物を加え香味を調整することができる。次いで、香味を整えた水溶液に炭酸ガスを加えて、炭酸ガス含有飲料を製造することができる。ただし、これは具体例であって、ここでの原材料を加える順序や使用はこれに限定されるものではない。
本発明において製造されるアルコール飲料の果汁に用いられる果物としては、例えば、レモン、ライム、グレープフルーツ、リンゴ、ミカン、ブドウ、バナナ、ナシ、モモ、マンゴーなどが挙げられる。また糖又は甘味料としては、例えば糖としては、ショ糖、果糖、ブドウ糖などの糖類やキシリトール、ソルビトール、マルチトール、エリスリトール、マンニトールなど糖アルコールが、甘味料としてはアセスルファムカリウム、スクラロース、ネオテーム、サッカリン、アスパルテーム、ステビアなどの高甘味度甘味料を挙げることができる。また苦味料としては、例えば、クワシン、ナリンジン、カフェイン、イソα酸、キニーネ、ベルベリン、ゲンチオピクロシド、アロマゲンチン、テオブロミン、ジテルペノイド(エンメイン等)、5’−デヒドロキシ−5’−メチルチオアデノシン、α−グルコシルナリンジン等を挙げることができる。
以下に、実施例を挙げて、本発明を具体的に説明するが、本発明は、該実施例に限定されるものではない。
<試験方法>
官能評価試験に用いる高アルコールチューハイ試作サンプルを次のようにして調製した:まず、アルコール、果汁、甘味料、酸味料、香料を含有した水溶液に、レモンピール、カモミールの抽出物を0.015w/v%加え、その水溶液に炭酸ガス0.20MPa(at20℃)を付加した。アルコール濃度は8v/v%となるようにした。以上のようにして実施例品1〜3を調製した。比較試飲対照として、一般的なビール系飲料A〜C、チューハイA〜B、高アルコールチューハイA〜Dを使用した。
各サンプルを官能評価試験に供した。官能評価は、良く訓練され、ビール、チューハイ及びカクテル系飲料の評価に熟練したパネラー5名により、「心地よい苦み・キレ」、「後口のアルコール感」、及び「後に残る甘さ」の各項目について9段階の強度[強度1(弱い)〜強度9(強い)の9段階の強度]で官能評価を行なった。
<結果>
官能評価試験の結果を、表1、及び、図1(各サンプルにおける「心地よい苦味・キレ」についての官能評価の結果)、図2(各サンプルにおける「後口のアルコール感」についての官能評価の結果)、及び、図3(各サンプルにおける「後に残る甘さ」についての官能評価の結果)に示す。結果から、本発明の実施例品である、実施例品1〜3は、「心地よい苦み・キレ」が他のチューハイ、高アルコールチューハイと比較して強く、ビール系飲料に近い傾向がみられた。また、後口の「アルコール感」が他の高アルコールチューハイと比べて弱くい傾向がみられた。また、「後に残る甘さ」がと他のチューハイ、高アルコールチューハイと比較して弱い傾向がみられた。

<試験方法>
果皮・花・ハーブ抽出物の含量による効果を確認するために、官能評価試験に用いる高アルコールチューハイ試作サンプルを次のようにして調製した:まず、アルコール、甘味料、酸味料、香料を含有した水溶液に、レモンピール、カモミールの抽出物を0、0.005、0.015、0.050、0.100w/v%となるように加え、その水溶液に炭酸ガス0.20MPa(at20℃)を付加した。アルコール濃度は8v/v%となるようにし、グレープフルーツ果汁を加えたグレープフルーツチューハイとジンジャーを加えたジンジャーチューハイを作成した。以上のようにして抽出物の添加量の異なるグレープフルーツ及びジンジャーの実施例品1〜5を調製した。
各サンプルを官能評価試験に供した。官能評価は、良く訓練され、ビール、チューハイ及びカクテル系飲料の評価に熟練したパネラー4名により、「心地よい苦み・キレ」、「後口のアルコール感」、及び「後に残る甘さ」の各項目について9段階の強度[強度1(弱い)〜強度9(強い)の9段階の強度]で官能評価を行なった。
<結果>
官能評価試験の結果を、表2(果皮・花・ハーブ抽出物の添加量の違いによる感じ方の変化:グレープフルーツチューハイ)、表3(果皮・花・ハーブ抽出物の添加量の違いによる感じ方の変化:ジンジャーチューハイ)、及び、図4(心地よい苦味・キレ:グレープフルーツチューハイ)、図5(後口のアルコール感:グレープフルーツチューハイ)、図6(後に残る甘さ:グレープフルーツチューハイ)、図7(心地よい苦味・キレ:ジンジャーチューハイ)、図8(後口のアルコール感:ジンジャーチューハイ)、図9(後に残る甘さ:ジンジャーチューハイ)に示す。
結果から、抽出物を添加することで、心地よい苦み・キレは上がり、後口のアルコール感は下がり、後に残る甘さが下がる傾向がみられた。また、グレープフルーツチューハイ、ジンジャーチューハイ共に傾向は同じであった。抽出物添加量0.1%となると、キレはあるがハーブ感の香りを強く感じ、やや全体のバランスが悪くなる傾向にあるため、より効果的な抽出物添加量は0.01〜0.05w/v%程度がよいと考えられた。
本発明は、チューハイのようなアルコール濃度が6〜12v/v%である高アルコール飲料において、高アルコール含有によるアルコール感が抑制され、アルコール飲料の本来の香味を保持し、味覚、キレ、後口の良い高アルコール飲料、及び、その製造方法を提供する。

Claims (4)

  1. 炭酸ガスを含み、アルコール濃度が6〜12v/v%である高アルコール飲料の製造過程において、飲料中に、レモンピールおよびカモミールの抽出物を、0.01〜0.1w/v%の範囲で含有させることを特徴とする高アルコール飲料の本来の香味を保持しつつ、高アルコール含有によるアルコール感を抑制した高アルコール飲料の製造方法であって、該高アルコール飲料が、チューハイ、カクテル、又は、ハイボールである、製造方法
  2. 高アルコール飲料が、炭酸ガス圧0.1〜0.4MPA(20℃におけるガス圧)の炭酸ガスを含み、pHが2.3〜4.0に調整されていることを特徴とする請求項に記載の高アルコール飲料の製造方法。
  3. 請求項1または2に記載の製造方法で製造された高アルコール飲料の本来の香味を保持しつつ、高アルコール含有によるアルコール感を抑制した高アルコール飲料。
  4. 炭酸ガスを含み、アルコール濃度が6〜12v/v%である高アルコール飲料の製造過程において、飲料中に、レモンピールおよびカモミールの抽出物を、0.01〜0.1w/v%の範囲で含有させることを特徴とする高アルコール飲料における、高アルコールのアルコール感を抑制する方法であって、該高アルコール飲料が、チューハイ、カクテル、又は、ハイボールである、方法
JP2015061924A 2014-03-25 2015-03-25 アルコール感の抑制された高アルコール飲料 Active JP6675830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015061924A JP6675830B2 (ja) 2014-03-25 2015-03-25 アルコール感の抑制された高アルコール飲料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014062253 2014-03-25
JP2014062253 2014-03-25
JP2015061924A JP6675830B2 (ja) 2014-03-25 2015-03-25 アルコール感の抑制された高アルコール飲料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015192667A JP2015192667A (ja) 2015-11-05
JP6675830B2 true JP6675830B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=54432324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015061924A Active JP6675830B2 (ja) 2014-03-25 2015-03-25 アルコール感の抑制された高アルコール飲料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6675830B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6855167B2 (ja) * 2016-01-26 2021-04-07 麒麟麦酒株式会社 柑橘の果皮感が増強されたアルコール飲料およびその製造方法
JP6764235B2 (ja) * 2016-02-26 2020-09-30 キリンホールディングス株式会社 アルコール感が低減された柑橘系アルコール飲料、およびその製造方法
JP6798838B2 (ja) * 2016-09-16 2020-12-09 アサヒビール株式会社 アルコール飲料及びその製造方法
JP7471764B2 (ja) * 2017-03-09 2024-04-22 アサヒビール株式会社 容器詰め炭酸アルコール飲料及びその製造方法
CN112771145A (zh) * 2018-06-15 2021-05-07 三宝乐啤酒株式会社 高酒精饮料及其制造方法以及高酒精饮料的香味提高方法
JP7468988B2 (ja) * 2018-10-24 2024-04-16 アサヒビール株式会社 アルコール飲料
JP7148474B2 (ja) * 2019-10-03 2022-10-05 サッポロビール株式会社 発泡性アルコール飲料、及び、発泡性アルコール飲料の香味向上方法
JP6972480B1 (ja) * 2021-02-25 2021-11-24 長岡香料株式会社 アルコール飲料のエタノール感抑制剤

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10313849A (ja) * 1997-05-15 1998-12-02 Dezainaa Foods Kyokai:Kk アルコール飲料の呈味改善剤
JP4624918B2 (ja) * 2005-12-27 2011-02-02 サントリーホールディングス株式会社 茶葉加工品を原料とする茶系アルコール飲料及びその製造方法
JP5547908B2 (ja) * 2009-05-25 2014-07-16 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 バーニング感抑制剤及びバーニング感抑制方法
JP5312204B2 (ja) * 2009-06-04 2013-10-09 アサヒビール株式会社 オイル香料を含有するアルコール飲料の製造方法
JP2015006141A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 サッポロビール株式会社 アルコール飲料及びアルコール飲料の香味向上方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015192667A (ja) 2015-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6675830B2 (ja) アルコール感の抑制された高アルコール飲料
JP5290389B2 (ja) アルコール感が付与された非アルコール飲料およびその製造方法
JP5746833B2 (ja) アルコール感が付与された非アルコール飲料およびその製造方法
JP6829554B2 (ja) ビールらしい香りと飲み応えを備えた未発酵のビールテイスト飲料
JP2005204585A (ja) ポリフェノール含有アルコール飲料
JP2015226486A (ja) 苦味成分を配合したビールテイスト飲料
JPH11299473A (ja) 炭酸ガス含有アルコール飲料
US20060257525A1 (en) Product and method for caffeinated alcoholic beverages
JP2001103954A (ja) 炭酸ガス含有アルコール飲料
CN106793817B (zh) 紫菜提取物的应用、增强碳酸饮料的碳酸感的方法
JP6706526B2 (ja) 容器詰めアルコール飲料
JP2010124732A (ja) 麦酒味覚の発泡酒の製造方法
JP6484005B2 (ja) ビール様飲料用風味改善剤
JP2017216964A (ja) 飲料
JP6855167B2 (ja) 柑橘の果皮感が増強されたアルコール飲料およびその製造方法
WO2016125361A1 (ja) 柑橘類風味ノンアルコール飲料
JP6858496B2 (ja) 自然なアルコール感が付与された飲料、およびその製造方法
JP2009011199A (ja) 起泡性飲料
JP6690889B2 (ja) チューハイ飲料
JP7029926B6 (ja) ビールテイスト飲料、ビールテイスト飲料の製造方法、及び、ビールテイスト飲料の香味向上方法
JP6022868B2 (ja) ビール又はビール風味発泡飲料のコク味及び/又はボディ感の増強剤、及びコク味及び/又はボディ感の増強方法
JP2020099288A (ja) アルコールテイスト飲料
JP7335102B2 (ja) ビールテイスト飲料、ビールテイスト飲料の製造方法、及び、ビールテイスト飲料の飲用感向上方法
JP6847288B1 (ja) 容器詰飲料及びその製造方法
JP2022079757A (ja) アルコールテイスト飲料及びアルコールテイスト飲料の香味改善方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180320

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6675830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250