JP6673872B2 - コンバイン - Google Patents

コンバイン Download PDF

Info

Publication number
JP6673872B2
JP6673872B2 JP2017119580A JP2017119580A JP6673872B2 JP 6673872 B2 JP6673872 B2 JP 6673872B2 JP 2017119580 A JP2017119580 A JP 2017119580A JP 2017119580 A JP2017119580 A JP 2017119580A JP 6673872 B2 JP6673872 B2 JP 6673872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
seat
space
windshield
footrest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017119580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017153495A (ja
Inventor
木目 修
修 木目
山下 陽子
陽子 山下
裕一 甲斐
裕一 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2017119580A priority Critical patent/JP6673872B2/ja
Publication of JP2017153495A publication Critical patent/JP2017153495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6673872B2 publication Critical patent/JP6673872B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Description

本発明は、運転キャビン内に運転座席、及び操縦操作具を配備してあるコンバインに関
する。
従来、運転キャビン内に運転座席、及び操縦操作具を配備してあるコンバインとしては
、下記の[1]及び[2]に記載のものが存在する。
[1]運転座席の前方位置にステアリングハンドルを備えたコンバイン(特許文献1参照
)。
[2]運転座席の前方側にダッシュボードを備え、そのダッシュボード上に操縦操作具と
してのパワステレバーを備えたコンバイン(特許文献2参照)。
特開平10−75634号公報(段落「0010」,図2,図4) 特開平10−4749号公報(段落「0007」,図1,図4)
上記[1]に記載の構造を有したコンバインでは、運転座席の直前方にステアリングハ
ンドル及びその支持台が備えられて、運転座席の前方側の視界が遮られている。このため
、運転中に操縦者が運転キャビン前側下方の視界、例えば、刈取部の駆動状況や刈取り跡
を確認する際には、その刈取部や刈り跡の一部がステアリングハンドル及びその支持台に
遮られて死角となる。操縦者が前記死角となる部分を確認するためには、体を前後左右に
動かして前方下方を覗き込む必要があって、運転座席からの運転キャビンの前側下方の視
認性が低下する虞がある。
上記[2]に記載の構造を有したコンバインでは、操縦操作具としてのパワステレバー
は運転座席の前方位置ではなく右側方に設けられているが、そのパワステレバーは、運転
座席の前方に存在している横幅の広いダッシュボードに備えられている。このため、運転
座席の前方側をダッシュボードで塞がれた閉塞感があるとともに、運転座席に搭座した姿
勢で運転キャビンの前側下方を視認することができない不便さがある。
本発明は、操縦操作具もしくは操縦操作具を設けるための構造によって運転座席前方側
の運転キャビン下方側の視界が遮られることを回避して、運転座席からの運転キャビンの
前側下方の視認性が良いコンバインを提供することを目的としている。
本発明においては、以下の構成を備えたコンバインが提供される。
[1]走行機体に搭載された運転キャビンと、
前記運転キャビンの内部に配設された運転座席と、
前記運転キャビンの前部に立設された左右一対のフロントピラーと、を備え、
前記運転キャビン内の機体左右方向において、前記運転座席の左右端部から横一側方に外れた位置にステアリングレバーが配設され、前記左右端部から横他側方に外れた位置に走行用の変速レバーが配設され、
前記左右一対のフロントピラーの間における前記運転キャビンの屋根部から床面にわたる範囲に、フロントガラスが設けられ、
前記床面における前記運転座席の前側に、足置き部が支持され、
前記足置き部は、機体前後方向において、前記フロントガラスから間隔を空けて設けられ、
前記運転座席と前記フロントガラスとの間における前記足置き部の前方に、前記運転座席に着座した操縦者から、前記運転キャビンの前下方を見通し可能な前方空間が形成され、
前記運転座席と前記フロントガラスとの間における前記足置き部の横一側方に、前記運転座席に着座した操縦者から、前記運転キャビンの前下方を見通し可能な横一側方空間が形成され、
前記前方空間と前記横一側方空間とが連続しているコンバイン。
また、本発明においては、以下の構成を備えたコンバインも提供される。
[1A]走行機体に搭載された運転キャビンと、
前記運転キャビンの内部に配設された運転座席と、
前記運転キャビンの前部に立設された左右一対のフロントピラーと、を備え、
前記運転キャビン内の機体左右方向において、前記運転座席の左右端部から横一側方に外れた位置にステアリングレバーが配設され、前記左右端部から横他側方に外れた位置に走行用の変速レバーが配設され、
前記左右一対のフロントピラーの間における前記運転キャビンの屋根部から床面にわたる範囲に、フロントガラスが設けられ、
前記床面における前記運転座席の前側に、足置き部が支持され、
前記足置き部は、機体前後方向において、前記フロントガラスから間隔を空けて設けられ、
前記運転座席と前記フロントガラスとの間における前記足置き部の前方に、前記運転座席に着座した操縦者から、前記運転キャビンの前下方を見通し可能な前方空間が形成され、
前記運転座席と前記フロントガラスとの間における前記足置き部の横他側方に、前記運転座席に着座した操縦者から、前記運転キャビンの前下方を見通し可能な横他側方空間が形成され、
前記前方空間と前記横他側方空間とが連続しているコンバイン。
[2]走行機体に搭載された運転キャビンと、
前記運転キャビンの内部に配設された運転座席と、
前記運転キャビンの前部に立設された左右一対のフロントピラーと、を備え、
前記運転キャビン内の機体左右方向において、前記運転座席の左右端部から横一側方に外れた位置にステアリングレバーが配設され、前記左右端部から横他側方に外れた位置に走行用の変速レバーが配設され、
前記左右一対のフロントピラーの間における前記運転キャビンの屋根部から床面にわたる範囲に、フロントガラスが設けられ、
前記床面における前記運転座席の前側に、足置き部が支持され、
前記足置き部は、機体前後方向において、前記床面に対して前方側が高く後方側が低い傾斜姿勢で設けられ、
前記運転座席と前記フロントガラスとの間における前記足置き部の横一側方に、前記運転座席に着座した操縦者から、前記運転キャビンの前下方を見通し可能な横一側方空間が形成され、
前記運転座席と前記フロントガラスとの間における前記足置き部の横他側方に、前記運転座席に着座した操縦者から、前記運転キャビンの前下方を見通し可能な横他側方空間が形成され、
前記運転座席と前記フロントガラスとの間における前記足置き部の上方に、前記運転座席に着座した操縦者から、前記運転キャビンの前下方を見通し可能な上方空間が形成され
前記足置き部は、前記機体前後方向において、前記フロントガラスから間隔を空けて設けられ、
前記運転座席と前記フロントガラスとの間における前記足置き部の前方に、前記運転座席に着座した操縦者から、前記運転キャビンの前下方を見通し可能な前方空間が形成され、
前記前方空間と前記上方空間と前記横一側方空間と前記横他側方空間とが連続しているコンバイン。
上記いずれかの特徴構成によると、フロントガラスが運転キャビンの屋根部から床面にわたる範囲に設けられていることと、操縦操作用の操作具として片手で操作することが可能なステアリングレバーを用いて、そのステアリングレバーを運転座席の左右端部から横一側方に外れた位置に設けることとによって、運転座席の直前方位置から、操縦操作具やその操縦操作具を取り付けるための構造などの前方視界を遮るものを除外するようにしたものである。
これによって、運転座席と直前方位置のフロントガラスとの間に、運転座席に搭座した状態での運転キャビンの前下方の視認性を向上させることができたものである。
以下、上記構成[1]に加えるとさらに好適な構成を列挙する。
前記床面に駐車ブレーキペダルが設けられ、
前記駐車ブレーキペダルは、機体正面視で前記足置き部の横隣に位置し、機体側面視で前記足置き部の後側に位置し、
前記運転座席と前記フロントガラスとの間における前記駐車ブレーキペダルの前方に、前記運転座席に着座した操縦者から、前記運転キャビンの前下方を見通し可能な駐車ブレーキペダル前方空間が形成され、
前記駐車ブレーキペダル前方空間は、前記前方空間及び前記横一側方空間と連続している。
また、前記機体前後方向における前記変速レバーの前方に、電装品配置部が備えられ、
前記電装品配置部は、機体正面視で前記足置き部の上方に位置し、
前記電装品配置部の下方、前記運転座席と前記フロントガラスとの間、かつ、前記ステアリングレバーを支持する操作ボックスの下方に、前記運転座席側から前記運転キャビンの前方側を見通せる左右空間が形成され、
前記機体左右方向において、前記左右空間は、前記フロントガラスに沿って左右に連続し、
前記左右空間は、前記前方空間及び前記横一側方空間と連続している。
以下、上記構成[1A]に加えるとさらに好適な構成を列挙する。
前記床面に駐車ブレーキペダルが設けられ、
前記駐車ブレーキペダルは、機体正面視で前記足置き部の横隣に位置し、機体側面視で前記足置き部の後側に位置し、
前記運転座席と前記フロントガラスとの間における前記駐車ブレーキペダルの前方に、前記運転座席に着座した操縦者から、前記運転キャビンの前下方を見通し可能な駐車ブレーキペダル前方空間が形成され、
前記駐車ブレーキペダル前方空間は、前記前方空間及び前記横他側方空間と連続している。
前記機体前後方向における前記変速レバーの前方に、電装品配置部が備えられ、
前記電装品配置部は、機体正面視で前記足置き部の上方に位置し、
前記電装品配置部の下方、前記運転座席と前記フロントガラスとの間、かつ、前記ステアリングレバーを支持する操作ボックスの下方に、前記運転座席側から前記運転キャビンの前方側を見通せる左右空間が形成され、
前記機体左右方向において、前記左右空間は、前記フロントガラスに沿って左右に連続し、
前記左右空間は、前記前方空間及び前記横他側方空間と連続している。
以下の構成は、上記構成[1]又は[1A]に加えるとさらに好適である。
前記足置き部は、機体前後方向において、前記床面に対して前方側が高く後方側が低い傾斜姿勢で設けられている。
以下、上記構成[2]に加えるとさらに好適な構成を列挙する。
前記足置き部は、前記機体前後方向において、前記フロントガラスから間隔を空けて設けられ、
前記運転座席と前記フロントガラスとの間における前記足置き部の前方に、前記運転座席に着座した操縦者から、前記運転キャビンの前下方を見通し可能な前方空間が形成され、
前記前方空間と前記上方空間と前記横一側方空間と前記横他側方空間とが連続している。
前記床面に駐車ブレーキペダルが設けられ、
前記駐車ブレーキペダルは、機体正面視で前記足置き部の横隣に位置し、機体側面視で前記足置き部の後側に位置し、
前記運転座席と前記フロントガラスとの間における前記駐車ブレーキペダルの前方に、前記運転座席に着座した操縦者から、前記運転キャビンの前下方を見通し可能な駐車ブレーキペダル前方空間が形成され、
前記駐車ブレーキペダル前方空間は、前記上方空間、前記横一側方空間及び前記横他側方空間と連続している。
前記機体前後方向における前記変速レバーの前方に、電装品配置部が備えられ、
前記電装品配置部は、機体正面視で前記足置き部の上方に位置し、
前記電装品配置部の下方、前記運転座席と前記フロントガラスとの間、かつ、前記ステアリングレバーを支持する操作ボックスの下方に、前記運転座席側から前記運転キャビンの前方側を見通せる左右空間が形成され、
前記機体左右方向において、前記左右空間は、前記フロントガラスに沿って左右に連続し、
前記左右空間は、前記上方空間、前記横一側方空間及び前記横他側方空間と連続している。
以下の構成は、上記構成[1]、[1A]又は[2]に加えるとさらに好適である。
前記足置き部は、前記運転座席の直前方に設けられ、
前記機体左右方向における前記足置き部の幅が、前記運転座席の座面の左右方向幅と同
程度に設定されている。
本発明に係る普通型コンバインの右側面図である。 本発明に係る普通型コンバインの左側面図である。 本発明に係る普通型コンバインの平面図である。 運転キャビンの右側面図である。 運転キャビンの正面図である。 運転キャビンの左側面図である。 運転キャビンの背面図である。 運転キャビンの横断平面図である。 運転キャビンの縦断正面図である。 図9におけるX−X線断面図である。 図9におけるXI−XI線断面図である。 運転キャビンの右前方のフロントピラー及び操作ボックス付近で、乗降用ドアを少し開いた状態を示す説明図である。 図12におけるXIII−XIII線断面図である。 別実施形態における運転キャビンの床面部分を示す概略断面図である。 別実施形態におけるサイドパネルボックス部分を示す概略平面図である。 別実施形態におけるサイドパネルボックス部分を示す概略平面図である。 別実施形態におけるステアリングレバー取付箇所を示す概略平面図である。
以下、本発明を適用したコンバインの実施形態を図面の記載に基づいて説明する。
〔全体構成〕
図1乃至図3は本発明のコンバインの一例である普通型コンバインの全体を示している

左右一対のクローラ式走行装置10を備えた機体フレーム11上に、脱穀装置2、穀粒
タンク3、及び運転キャビン5を搭載した走行機体1の前部に、刈取搬送装置4を昇降操
作自在に装備させて普通型コンバインが構成されている。前記機体フレーム11上では、
図3に示すように、右前部に運転キャビン5が配設され、その後方側の右後部に穀粒タン
ク3が設けられ、その穀粒タンク3の左方側である左後部に脱穀装置2が配設されている
前記刈取搬送装置4は、前記脱穀装置2の前部から運転キャビン5の左横側方を通って
前方へ延出された処理物搬送用のフィーダ40と、そのフィーダ40に対して被処理物を
供給する刈取部41、及び刈取部41の上部で植立茎稈の穂先側を掻き寄せるリール装置
42とを備えている。
前記刈取部41は、植立茎稈を刈り取るバリカン型の刈刃41aと、刈り取られること
によって被処理物となった茎稈をフィーダ40の入り口部40a側へ向けて寄せ集めるた
めの横送りオーガ41bとを備え、前記フィーダ40はチェーン式の掻き揚げコンベア4
0bを内装している。
したがって、倒伏状態の茎稈はリール装置42である程度掻き上げられ、刈刃41aで
刈り取られた後、横送りオーガ41bでフィーダ40の入り口部40aへ向けて搬送され
、前記入り口部40aに到達した茎稈(被処理物)が掻き揚げコンベア40bによってフ
ィーダ40の底面に沿って掻き揚げ搬送され、脱穀装置2の前端部に投入される。
前記刈取搬送装置4は、図2に示すように、機体フレーム11上の固定箇所に対して水
平方向の横軸心x周りで上下揺動自在に枢支されていて、昇降用油圧シリンダ12を伸縮
操作することで、刈取部41が地面に近接した刈取作業姿勢と、刈取部41が地面から所
定高さまで上昇した非刈取作業姿勢とに姿勢変更自在に構成されている。
前記脱穀装置2は、全稈投入型に形成されていて、前後方向に長い扱胴20を備えて脱
穀処理し、被処理物中の塵埃を後方から排出するとともに、脱穀された穀粒を含む被処理
物を穀粒タンク3へ送り込むように構成されている。
穀粒タンク3では、脱穀装置2側から送り込まれた穀粒を含む被処理物を一時的に貯留
し、穀粒タンク3から穀粒排出用オーガ30を介して外部へ穀粒を含む被処理物が回収さ
れるように構成されている。
前記運転キャビン5の下部には、図6及び図7に示すようにエンジンルーム13が設け
てあり、運転キャビン5内の運転座席50の後方下方に位置する状態でエンジン14、及
びラジエータ15が左側から順に配設されている。
エンジンルーム13の右外側には、図4に示すように防塵カバー16を配設してあり、
右外側から外気を吸引するラジエータ15が、吸気時に外部の塵埃等を吸入するのを防止
するように構成してあり、ラジエータ15を通過した吸入外気はエンジン14を冷却した
のち、エンジンルーム13の左側方(図7中の左側)へ排気されるように構成してある。
〔運転キャビン〕
図4乃至図11に示すように、運転キャビン5は、機体フレーム11に固設された支持
材11aによって支持された床板51の上面側に床面5Aを備えており、前記床板51の
上側に四本の支柱52が立設され、その支柱52によって屋根部53が支持されている。
上記四本の支柱52のうち、機体前方側の左右一対の支柱52a,52b(フロントピ
ラーに相当する)は、床板51の最下部の床面5Aから立設されているが、左右の後方側
の支柱52c,52dは、床板51のうち、運転座席50の支持台及びボンネット隔壁を
兼ねる床板上部51aから立設されている(図9乃至図11参照)。
前記四本の支柱52のうち、機体前方側の左右一対の支柱52a,52b(フロントピ
ラーに相当する)の間には、曲面ガラスで構成されたフロントガラス54が設けてある。
このフロントガラス54は前記床面5Aから屋根部53までの全範囲にわたって設けて
あり、図10及び図11に示すように、前記床面5Aの前縁よりも前方側へ膨出させてあ
るとともに、フロントガラス54が、側面視で水平面に対する下方側部分の傾斜角度θ1
よりも上方側部分での傾斜角度θ2が大きくなるように、下端側ほど後側に位置するよう
に前側に凸状に湾曲した傾斜面に形成してある。
また、前記フロントガラス54は、平面視でも、図8に示すように、左右方向での中央
部箇所が左右方向での両端部箇所よりも前方側へ膨出する突曲形状に形成してある。した
がって、フロントガラス54は、単なる水平方向もしくは上下方向の何れかの軸線周りで
の曲率を有した単曲面ではなく、上下方向と左右方向との互いに交差する複数の軸線周り
での曲率を有した複曲面によって構成されている。
上記フロントガラス54の側面視での曲面形状は、図10及び図11に示すフロントガ
ラス54の上端よりも少し下方側の位置が最も機体前方側に位置する最大前方突出位置P
となるように、一定曲率の曲面で形成されたフロントガラス54の取付姿勢を定めたもの
であるが、このフロントガラス54の側面視での曲率は、一定曲率のものに限らず、例え
ば、下方側部分の曲率が上方側部分の曲率よりも大きいもの、あるいは、逆に下方側部分
の曲率が上方側部分の曲率よりも小さいもの等を採用することも可能である。
上記のように、フロントガラス54の最大前方突出位置Pを、フロントガラス54の上
端よりも少し下方側の位置としているのは、運転キャビン5の前方下方を覗き込むとき、
操縦者の頭部を最大限フロントガラス54に近づける際に、この最大前方突出位置Pがフ
ロントガラス54の上端と一致している場合よりも、少しでも前方に近づけられるからで
ある。
上記フロントガラス54の平面視での曲面形状は、図8に示すように左右方向の全体に
わたって一定の曲率で形成されたものではなく、両端部箇所近くの曲率が中央部箇所近く
の曲率よりも大きくなっており、中央部箇所では直線に近い緩やかな湾曲面となっている

ただし、これはあくまでも一例であり、前記フロントガラス54の平面視での曲面形状
を、左右方向の全体にわたって一定の曲率で形成したものを採用することも可能である。
前記フロントガラス54の左右両端側に位置するところの、前記機体前方側の左右一対
の支柱52a,52bは、図4及び図6に示すように、前記フロントガラス54の横側端
縁の形状に沿って、側面視でのフロントガラス54の前記傾斜面の傾斜と同様な傾斜を有
した形状に形成されている。
つまり、この支柱52a,52bは、側面視で水平面に対する下方側部分の傾斜角度θ
1よりも上方側部分での傾斜角度θ2が大きくなるように形成されたフロントガラス54
の湾曲形状と同様に、下端側ほど後側に位置するように前側に凸状に湾曲した傾斜を有し
ており、前記運転キャビン5の床面5Aへの取付箇所よりも上部側が前方側に位置するよ
うに設けてある。
運転キャビン5の横側面箇所のうち、右側面箇所では、右前方側の支柱52aと右後方
側の支柱52cとの間が、操縦者が乗り降りするための乗降口として形成されており、こ
の乗降口を開閉するための乗降用ドア55が右後方側の支柱52c側に設けたヒンジ55
aを介して開閉操作自在に装着してある。
この乗降用ドア55の機体前方側の端縁は、前記フロントガラス54の傾斜面の傾斜と
同様な傾斜を有した右前方側の支柱52aの湾曲形状に沿った端縁形状に形成してあり、
この端縁部分では、下端側よりも上端側が大きく前方側へ張り出している。
この乗降用ドア55は、図4に示すように、外周枠55bを上下方向での中間位置で横
切るように掛け渡された横桟部材55cを境にして、下方側が一枚物の透明ガラス55d
によって構成され、上方側は前後一対の透明ガラス製の引き違い戸でスライド操作により
開閉可能に構成されたドア窓55eとなっている。
上記横桟部材55cの上下方向の高さ位置は、運転キャビン5内の運転座席50の座面
50aよりも高く、後述する操作ボックス6の上面よりも低い高さ位置に設定してある。
そして、この横桟部材55cのドア内面側には、図8及び図9に示すように、運転キャ
ビン5の室内側から乗降用ドア55を開閉操作する際に把持する内側把持部材55fを備
えてある。尚、図4及び図5図中の符号55gは、外方側から開閉操作する際に用いる取
っ手であり、運転キャビン5の機体前方側の支柱52aに沿った傾斜姿勢で取り付けてあ
る。
運転キャビン5の横側面箇所のうち、左側面箇所では、図6に示すように、左横側壁5
6の一部に、左前方側の支柱52bと左後方側の支柱52dとの間で、かつ横側面箇所の
上下方向の中間位置から上方側に、前後一対の透明ガラス製の引き違い戸でスライド操作
により開閉可能に構成された横窓56aが設けてある。
この引き違い戸で構成された開閉可能な横窓56aは、下端側が前記乗降用ドア55の
横桟部材55cの上下方向高さと同様に、運転キャビン5内の運転座席50の座面50a
よりも高く、後述する操作ボックス6の上面よりも低い高さ位置に設定してあり、上端側
は屋根部53の下縁に達する上下方向高さ位置に設定してある。
運転キャビン5の側面部分のうち、前記乗降用ドア55が設けられた右側面箇所の前記
乗降用ドア55よりも後方側の部分から、後側面箇所に至る箇所には、図4及び図8に示
すように、右後方側の支柱52cよりも後方側の右側面箇所の前記乗降用ドア55よりも
後方側の部分から、後側面箇所に至る箇所にわたって、運転キャビン5の右後方の角部相
当箇所を見通し可能な透明ガラスを嵌め込んで、開閉不能な固定窓57を構成してある。
この固定窓57及び固定窓57が取り付けられた運転キャビン5の右後方角部の外壁は、
図8に示すように湾曲した形状に形成されている。
また、運転キャビン5の後面側箇所では、図7、図8、及び図11に示すように、後壁
58の一部に、前記固定窓57が形成された箇所よりも左側で、かつ、運転座席50のシ
ートバック50bの上端よりも上方側から屋根部53の下縁にわたって、左右一対の透明
ガラス製の引き違い戸でスライド操作により開閉可能に構成された後窓58aが形成され
ている。
前記四本の支柱52によって支持される屋根部53は、図4乃至図6に示されるように
、その前面側部分がフロントガラス54の上端部よりも前方側に突出した状態で設けてあ
り、この前面側部分で左右の端部と、その端部に近い位置とに、刈取部41及び刈取部4
1の前方を照らす前照灯53aが四基取り付けられている。
前記運転キャビン5の床面5Aは、平面視におけるフロントガラス54の下端縁の形状
が、図8に示すように、左右方向での中央部箇所が左右方向での両端部箇所よりも前方側
へ膨出する突曲形状であることから、その前縁形状が、フロントガラス54の下端縁の形
状に沿って、左右方向での中央部箇所が左右方向での両端部箇所よりも前方側へ膨出する
突曲形状に形成されている。
そして、その床面5Aの前縁近くには、図8乃至図11に示すように、床面5Aの少し
上方に位置するように足置き部51bを設けてある。この足置き部51bは、床面5Aに
対して左右両端側のステー51cを介して、機体前方側が高く後方側が低い傾斜姿勢で取
り付けてあり、運転座席50の直前方に位置して、運転座席50の座面50aの左右方向
幅と同程度、もしくは少し短い程度の左右方向幅を有している。
また、前記足置き部51bは、機体前方側の左右一対の支柱52a,52b(フロント
ピラーに相当する)の下端位置よりも、当該足置き部51bの少なくとも前辺部分が前方
側に位置するように、床面5Aの前縁の中央部箇所が左右方向での両端部箇所よりも前方
側へ膨出する突曲形状の前記前縁の中央部箇所で、その前縁に近接させて位置させること
により、できるだけ前方側に配設してある。
これによって、運転座席50も相対的に前方側へ寄せて配設することが可能となり、運
転キャビン5の前方下方を覗き込む際に有利である。
図4乃至図6、及び図8に示すように、前記運転キャビン5の乗降用ドア55を設けた
側の横側面箇所の前側で、前記右前方側の支柱52aに対してキャビンガード59を連設
してある。このキャビンガード59は、側面視でフロントピラーである右前方側の支柱5
2aの湾曲形状に沿って湾曲した形状の金属製パイプ材によって形成されていて、前記右
前方側の支柱52aの下端部近くと上端部近くとにボルト連結されている。
そして、キャビンガード59は、前記右前方側の支柱52aに対して、横外方側に所定
間隔を隔てて位置する第1棒状ガード部59aと、さらにその第1棒状ガード部59aの
前方側へ所定間隔を隔てて位置する第2棒状ガード部59bとを有して構成されている。
このキャビンガード59は、その第1棒状ガード部59a、及び第2棒状ガード部59
bが、前記乗降用ドア55を開放して操縦者が乗り降りする際に、手摺りとして把持しな
がら乗り降りすることが可能であるように十分な強度を有して、掴みやすい位置に設けて
ある。
上記のように構成されたキャビンガード59に対して、図4及び図5に示すように、ウ
インカー80が、左右方向で前記右前方側の支柱52aと第1棒状ガード部59aとの間
に位置し、前後方向で第1棒状ガード部59aと第2棒状ガード部59bとの間に位置し
、かつ、上下方向で乗降用ドア55の取っ手55gよりも下方に位置する状態で第1棒状
ガード部59aに装着してある。
また、上記のキャビンガード59に対しては、図4及び図5に示すように、バックミラ
ー81が、前記第2棒状ガード部59bの横外側で、かつ、上下方向では運転座席50の
シートバック50bの上端と同程度、もしくはそれよりも高い位置に位置するように取り
付けてある。
さらに前記キャビンガード59の第1棒状ガード部59aの上端部箇所には、アンテナ
82が上方に向けて延出した状態で取り付けてある。
図5に示すように、フロントガラス54の上部外面には、ワイパー83が配設されてい
る。
〔操縦部の構造〕
図8に示すように、操縦部である運転キャビン5の内部では、運転座席50が左右方向
でのほぼ中央に配設してあるとともに、前記運転座席50の右前方側にステアリング操作
等を行うための操作ボックス6が設けられ、左側に変速操作等を行うためのサイドパネル
ボックス7が設けられている。
運転座席50は、座面50aとシートバック50bとを備えている。また、この運転座
席50の右横側部には、図4、図8、及び図10に示すように、乗降用ドア55を開放し
て運転キャビン5内に乗り込む際に、操縦者が掴んで身体を引き上げながら機上へ上がる
際の補助として用いることができるように乗降用取っ手50cを設けてある。
この乗降用取っ手50cは、図8及び図10に示すように、運転キャビン5内の床板上
部51aにおける運転座席50の搭載箇所とその背部側に立設されている箇所とにわたっ
て設けられた側面視で逆L字型の取付部材51dに対して取り付けられた側面視でコの字
状の部材によって構成してある。
〔操作ボックス〕
運転キャビン5の右横側端部に設けられる操縦操作用の操作ボックス6は、図8及び図
12に示されるように、ボックス本体60の上面側にステアリングレバー61、コンビネ
ーションスイッチ62、及びキースイッチ63が装備されている。そしてこの操作ボック
ス6のボックス本体60が、運転座席50の右前方側で、運転キャビン5の乗降用ドア5
5が設けられた側である右前方側の支柱52aに対して、取付部材6aを介して片持ち状
に固定支持されている。
この操作ボックス6は、そのボックス本体60が支柱52aに支持された状態で、平面
視でボックス本体60の前側に、運転キャビン5の左右方向での端部側ほど前方寄りで運
転キャビン5の左右方向での中央側ほど後方寄りとなるように傾斜した前面60aを備え
、後側にも、平面視で運転キャビン5の左右方向での端部側ほど前方寄りで運転キャビン
5の左右方向での中央側ほど後方寄りとなるように傾斜した後面60bを備えている。
これによって、運転座席50に搭座した操縦者がボックス本体60を見たときのボック
ス本体60の水平方向幅が短く見えるようになる。
つまり、例えば図8に仮想線で示すように、前面側が機体前方側に向き、後面側が機体
後方側に向く単なる矩形のものでボックス本体60が構成されていれば、運転座席50側
からみるボックス本体60の水平方向幅は、ボックス本体60の前面側における運転キャ
ビン5の左右方向での中央側の角部と、ボックス本体60の後面側における運転キャビン
5の左右方向での端部側の角部とを結ぶ対角方向の長さに相当する幅広のものとなる。
本発明におけるボックス本体60は、このような矩形状のボックス本体60ではなく、
前述したように、運転キャビン5の左右方向での端部側ほど前方寄りで運転キャビン5の
左右方向での中央側ほど後方寄りとなるように傾斜した前面60aと、平面視で運転キャ
ビン5の左右方向での端部側ほど前方寄りで運転キャビン5の左右方向での中央側ほど後
方寄りとなるように傾斜した後面60bとを備えている。
したがって、平面視で操縦者の存在位置となる運転座席50の座面50aの中央位置O
を視点として、この中央位置Oからボックス本体60の左右方向の端部への投影線L1,
L2は、前述した矩形状のボックス本体60(図8中の仮想線参照)の左右方向の端部へ
の投影線L1’,L2’よりも幅の狭いものとなる。これによって、操縦者の視界を広く
確保できるようになる。
前記ボックス本体60の上面側に設けられるステアリングレバー61とコンビネーショ
ンスイッチ62とは、前記ステアリングレバー61が運転座席50に近い後方側寄りに位
置し、前記コンビネーションスイッチ62が前記ステアリングレバー61よりも運転座席
50から遠い前方側寄りに設けられている。
前記操作ボックス6の取付位置は、図5,9,11に示すように、運転座席50の座面
50aよりも高い位置で、かつ、前記乗降用ドア55の室内側に取り付けられた内側把持
部材55fよりも少し高い位置にボックス本体60の上面が位置するように設けてある。
また、この操作ボックス6の平面視での位置は、図8及び図9に示されているように、
操作ボックス6に設けてある操向操作用のステアリングレバー61が、運転座席50の前
方よりも少し右外側に外れて位置している。
つまり、前記ステアリングレバー61が運転座席50の直前方位置から左右方向での横
一側方に外れた位置の運転キャビン5内に配設されたことにより、操縦操作用の操作具に
相当する前記ステアリングレバー61や、ステアリングレバー61を取り付けるための支
持構造に相当するものであるボックス本体60等が運転座席50の直前位置からは除外さ
れ、直前方の前方視界を遮るものがほとんどなくなるので、前記運転座席50とその直前
方位置のフロントガラス54下方との間に運転キャビン5の前方側下方を見通し可能な空
間部S0が存在した状態となる。これによって、運転座席50に搭座した状態での運転キ
ャビン5の前方下方の視認性を向上させることができたものである。
そして、前記操作ボックス6は、図4及び図11に示されるように、側面視で運転キャ
ビン5の右前方側の支柱52aの下端よりも機体前方側に位置するように配設されている
。したがって、運転キャビン5への乗降時には、前記運転キャビン5の右前方側の支柱5
2aの下端よりも機体後方側に存在する運転キャビン5内の床面5Aの上方に存在する領
域に対して乗り降りするものであるところの操縦者が、前記領域から外れた前方側に設け
てある操作ボックス6に接触する可能性は少なくて済む。
前記操作ボックス6は、側面視で運転キャビン5の右前方側の支柱52aの下端よりも
機体前方側に位置するものであるが、図8及び図11に示されるように、フロントガラス
54に対しては、そのフロントガラス54との間に間隔を隔てて設けてある。これは、操
作ボックス6の上側に設けられるステアリングレバー61が前後左右に揺動操作された場
合に、その前方側への揺動範囲を十分に確保して支障なく揺動操作を行えるようにするた
めのものである。
操向操作用のステアリングレバー61は、前後左右の十字方向に揺動操作が可能である
ようにボックス本体60に支持させてある。そして、ステアリングレバー61の操作位置
は、ボックス本体60に内装されている図示しない位置検出体によって検出されるもので
あり、ステアリングレバー61の操作位置をリンク機構などの機械的連係機構で操向機構
などに連係させるような構造のものではなく、ボックス本体60内の各機器は導電線や信
号線からなるハーネス66を介して連係対象の装置と連係されている。
上記のステアリングレバー61を右方向に揺動操作すると、ボックス本体60に内装さ
れている図示しない位置検出体の検出結果に基づいて、クローラ式走行装置10が右方向
に旋回するように操向操作され、ステアリングレバー61を左方向に揺動操作すると、ボ
ックス本体60に内装されている図示しない位置検出体の検出結果に基づいて、クローラ
式走行装置10が左方向に旋回するように操向操作される。
また、ステアリングレバー61を前方に揺動操作すると、ボックス本体60に内装され
ている図示しない位置検出体の検出結果に基づいて、フィーダ40及び刈取部41が、ス
テアリングレバー61の操作位置に対応した速度で下降する。同様に、ステアリングレバ
ー61を後方に揺動操作すると、フィーダ40及び刈取部41が、ステアリングレバー6
1の操作位置に対応した速度で上昇する。中立位置からの揺動操作量が多い程、下降速度
または上昇速度が速くなる。ステアリングレバー61の揺動操作を止めて中立位置に保持
すると、フィーダ40及び刈取部41はその位置で停止する。
前記操作ボックス6に装備されているコンビネーションスイッチ62は、図8及び図1
2に示すように、中央の押しボタン62aを押すことで警報用のフォーンを鳴らし、押し
ボタン62aの周部に備えたレバー62bを回動操作することで前照灯53aの入り切り
操作を行うように構成されている。
さらに前記操作ボックス6には、キーを差し込んでエンジン14を始動及び停止可能な
スタータスイッチを操作するためのキースイッチ63も装備されている。
図12及び図13に示すように、前記操作ボックス6に導入される導電線、及び信号線
などのハーネス66は、運転キャビン5の右前方側の支柱52aに沿って、その支柱52
aとは別個に運転キャビン内部に配設されたハーネスカバー64に内装されている。
したがって、ハーネス66の配線や点検等の必要が生じた場合には、前記支柱52aを
分解するような作業を要さず、ハーネスカバー64を着脱あるいは分解することで簡単に
内部のハーネス66に対する作業を行うことができる。
図11乃至図13に示すように、運転キャビン5の右前方側の支柱52aには、前記ボ
ックス本体60の下方側に位置させて、乗降用ドア55のキャビン室内側に装備されたロ
ック装置55hが係脱するためのドアキャッチャ65を設けてある。このドアキャッチャ
65は、側面視で運転キャビン5の右前方側の支柱52aの下端よりも機体前方側で、か
つ、前記ボックス本体60の後端よりも機体前方側に位置するように設けられている。
したがって、運転キャビン5への乗降時には、前記運転キャビン5の右前方側の支柱5
2aの下端よりも機体後方側に存在する運転キャビン5内の床面5Aの上方に存在する領
域に対して乗り降りするものであるところの操縦者が、前記領域から外れた前方側に設け
てある操作ボックス6のボックス本体60の後端よりもさらに機体前方側に位置するドア
キャッチャ65に接触する可能性は少なくて済む。
〔サイドパネルボックス〕
運転キャビン5内での運転座席50の左横側部には、図8乃至図10に示すようにサイ
ドパネルボックス7が設けられている。
このサイドパネルボックス7は、図9及び図10に示すように、その上面が前記運転座
席50の座面50aよりも低く形成されているとともに、走行用の主変速レバー72(変
速レバーに相当する)等が配設されたボックス主部70と、前記ボックス主部70の前端
側に位置して電装品が配設された電装品配置部71とを備えている。
さらに前記ボックス主部70では、前記運転座席50から遠い側で走行用の主変速レバ
ー72や副変速レバー73などの各種レバー類が配設された外側部分70Aと、運転座席
50に近い側で各種のスイッチ操作具74が配設されている内側部分70Bとを備えてい
る。前記主変速レバー72及び副変速レバー73などの各種レバー類の握り部は前記座面
50aよりも高い位置にあるように取り付けられている。
前記電装品配置部71では、通常の刈取脱穀作業中に目視する頻度の高い計器類を備え
た計器表示部71aが樹脂製のケースに収容された状態で設けてあり、メータパネルとし
て機能するものであり、前記ボックス主部70の機体前方側の端部に一体的に取り付けて
ある。
前記計器表示部71aでは、例えば、中央部に実際の作業車速を表示する作業速度計や
エンジン回転数からの負荷を表示する負荷表示メータなどが設けられ、その両側には、例
えばエンジン回転計や燃料計が設けられている。
この電装品配置部71は、各種計器部分を液晶などの画像表示手段で表示するようにし
たものであってもよい。
図6及び図10に示されるように、前記電装品配置部71は、上下方向厚みが前記ボッ
クス主部70と比べると薄いものであり、上面はボックス主部70と同一平面上にあるよ
うにボックス主部70の前端上部から斜め右方前方側へ片持ち状に連設されている。
したがって、電装品配置部71の下面と運転キャビン5の床面5Aとの間には上下方向
での間隔が生じ、また、ボックス主部70の前端縁70aと前方のフロントガラス54の
内面との間にも前後方向での間隔が生じている。つまり、前記電装品配置部71の下側に
相当する箇所には、運転座席50側からサイドパネルボックス7が存在する側の運転キャ
ビン5の側部下方を目視可能な開放空間S1が形成されている。
前記ボックス主部70の前端縁70aは、図6及び図10に示されるように、フロント
ガラス54の内面の傾斜に沿って、下方側ほど機体後方側に位置するように傾斜する形状
に形成されている。
前記ボックス主部70の前端部から延出される電装品配置部71は、図8及び図10に
示されるように、前記フロントガラス54の両端側に位置する機体前方側の左右一対の支
柱52a,52bの下端、及び運転キャビン5の床面5Aの前縁よりも機体前方側へ延出
されていて、かつ平面視でフロントガラス54の背面に沿うように屈曲形成され、延出端
側が運転座席50の前方側(斜め右方前方側)へ向かうように屈曲した形状となっている

前記電装品配置部71は、平面視で運転座席50に近い後方側が直線的な側縁を有し、
フロントガラス54に近い前方側がフロントガラス54の内面形状に近い湾曲した側縁を
備えている。
これによって、前記電装品配置部71を、例えば、その計器表示部71aで各種計器部
分が機体前後方向に並べて配設してある構造のものに比べ、前記計器表示部71aでの各
種計器部分がフロントガラス54の背面に沿う方向で並ぶ状態となる。このため、前述の
ように各種計器部分が機体前後方向に並ぶ構造のものに比べ、運転座席50から各計器部
分が配置されている箇所までの距離の差を少なくし得て、機体前方側に位置するものほど
運転座席50からの距離が遠くなって見難いというような不具合を招くことなく、目視し
易くなる利点がある。
それでいて、前記電装品配置部71はボックス主部70側から片持ち状で延出され、電
装品配置部71の下側には前記開放空間S1が存在し、電装品配置部71の下側に前方視
界を遮るものが存在していないので、運転座席50側から電装品配置部71の下側を通し
て運転キャビン5の前方側の側部下方を目視し易いものである。
前記ボックス主部70では、運転座席50から遠い側の外側部分70Aに、機械的連係
機構(図示せず)を介して各種関連装置(図外)に連係される走行用の主変速レバー72
や副変速レバー73などの各種レバー類を配設してあり、その外側部分70Aよりも運転
座席50に近い側の内側部分70Bに、機械的連係機構を用いずに電気的に各種関連機器
と接続される各種のスイッチ操作具74が配設されている。
そして、図8、9、及び図10に示すように、前記外側部分70Aは運転キャビン5の
床板51から立設された箱状に形成されているものであるが、前記内側部分70Bは、外
側部分70Aの上部から運転座席50側に張り出すように膨出形成してあり、その内側部
分70Bの下方側には、前記運転座席50から離れる方向に凹入するに凹入空間S2を設
けてある。
上記外側部分70Aに設けられる主変速レバー72や副変速レバー73などの各種レバ
ー類は、図5及び図9に示すように、その握り部近くが、運転キャビン5の左側面箇所の
左横側壁56、もしくは横窓56aから離れて運転座席50が存在する側へ近づくように
傾斜させてある。
つまり、前記外側部分70Aの上面のレバーガイドから上向きに突出した主変速レバー
72のレバー基部が前方右方に屈曲し、前記外側部分70Aの上面のレバーガイドから上
向きに突出した副変速レバー73などのレバー基部が運転座席50側に屈曲している。
前記内側部分70Bは、図8に示すように、その機体前方側の前端部76が、前記外側
部分70Aと、これに接続される電装品配置部71との接続箇所75よりも機体後方側に
位置するように形成されている。また、前記内側部分70Bの前端部76は、運転座席5
0側ほど後方に位置する傾斜している。
これによって、前記内側部分70Bの前端部76と前記電装品配置部71の内向きの側
縁との間で、電装品配置部71とボックス主部70との接続箇所75を含んでその前後に
位置するキャビン室内側の側縁部分に、平面視で運転座席50から離れる方向に凹入する
形状の凹入部S3が形成されている。
このように、電装品配置部71とボックス主部70との接続箇所75を含む位置のキャ
ビン室内側の側縁部分に凹入部S3が形成されたことで、電装品配置部71やボックス主
部70よりも高い位置である運転座席50に塔座している操縦者の視点から、運転キャビ
ン5の前方側の側部下方をさらに目視し易くすることができる。
また、前記凹入部S3が形成された箇所と平面視で重合する運転キャビン5の床面5A
上には、図8乃至図10に示すように、駐車ブレーキペダル84が配設されている。
これによって、運転座席50に搭座する操縦者が駐車ブレーキペダル84を踏み込む際
に、運転座席50の座面50aよりも低い位置にあるサイドパネルボックス7の存在によ
って邪魔されることなく、前記凹入部S3に脚部を入り込ませた状態で駐車ブレーキペダ
ル84を踏み込み操作することができる。
上記のように構成された普通型コンバインでは、フロントガラス54が単なる扁平ガラ
スではなく、水平面に対して下方側部分よりも上方側部分での傾斜角度が大きい傾斜面を
有した湾曲形状に形成されているので、運転キャビン5の室内側から前方下方の覗き込み
を良好に行うことができ、かつ、運転キャビン5内で運転座席50の左側に配設されるサ
イドパネルボックス7の前部に位置する電装品配置部71と運転キャビン5の床面5Aと
の間に開放空間S1を形成して、図8に示すように運転座席50から左右方向の視野β1
を、前記開放空間S1が形成されない場合の視野β2に比べて広く確保することができる

これによって、図3に示すように、刈取搬送装置4の刈取部41における右端(既刈り
側)で、運転キャビン5と刈取部41との間から刈取搬送装置4の通過後における地面の
刈り残しの有無を見るための一つのチェックポイントCP1、及び、刈取部41からフィ
ーダ40への受け継ぎ箇所での受け継ぎ状態が良好であるか否かを確認するための他のチ
ェックポイントCP2での目視を行い易くなったものである。
〔別実施形態の1〕
フロントガラス54は、実施の形態で示したように、上下方向と左右方向との互いに交
差する複数の軸線周りでの曲率を有した複曲面によって構成されたものに限らず、例えば
水平方向の軸線周りでの曲率を有した単曲面で構成されたものであってもよい。
この場合、運転キャビン5の床面5Aの前端縁は直線形状になるが、機体前方側の左右
一対の支柱52a,52b(フロントピラーに相当する)は、フロントガラス54の左右
方向の両端縁形状に沿って、側面視で水平面に対する下方側部分の傾斜角度θ1よりも上
方側部分での傾斜角度θ2が大きくなるように湾曲した形状となるように形成すればよい

その他の構成は前述した実施形態のものと同様である。
〔別実施形態の2〕
フロントガラス54は、実施の形態で示したように、上下方向と左右方向との互いに交
差する複数の軸線周りでの曲率を有した複曲面によって構成されたもの、あるいは単曲面
で形成されたものに限らず、例えば、側面視で水平面に対する下方側部分の傾斜角度θ1
よりも上方側部分での傾斜角度θ2が大きい屈折形状となるように、複数の扁平ガラスを
組み合わせて形成してもよい。
この場合も、運転キャビン5の床面5Aの前端縁は直線形状になるが、機体前方側の左
右一対の支柱52a,52b(フロントピラーに相当する)は、フロントガラス54の左
右方向の両端縁形状に沿って、側面視で水平面に対する下方側部分の傾斜角度θ1よりも
上方側部分での傾斜角度θ2が大きくなるように屈折した形状となるように形成すればよ
い。
その他の構成は前述した実施形態のものと同様である。
〔別実施形態の3〕
上記実施形態では、フロントガラス54を屋根部53から床面5Aに達する範囲に設け
たものであるが、これに限られるものではなく、例えば、フロントガラス54の下端が運
転座席50の座面50aよりも下側で前記床面5Aよりも高い位置にまで達する範囲とし
てもよい。
この場合、フロントガラス54の下端が床面5Aに達する範囲にまで設けたものに比べ
れば運転キャビン5の前方下方側の視野は狭くなるが、フロントガラス54が単なる扁平
ガラスではなく、側面視で水平面に対する下方側部分の傾斜角度θ1よりも上方側部分で
の傾斜角度θ2が大きくなるような傾斜を有したものであることによって、運転座席50
を運転キャビン5内でかなり前方側へ配設できるものであるから、フロントガラス54が
着座した操縦者の腰部付近にまでしか達していないような構造のものと比べて、運転キャ
ビン5の前方下方側の視野をかなり大きく確保して、運転キャビン5の直前の下方に近い
側まで操縦者は視線を落とすことができる。
その他の構成は前述した実施形態のものと同様である。
〔別実施形態の4〕
運転キャビン5内に配設される足置き部51bとしては、実施の形態で示したように、
床面5Aの上に別途足置き用の部材を取り付けた構造のものに限らず、図14に示すよう
に、運転キャビン5の床面5Aの前端部に、前上がりに傾斜した部分を設けることによっ
て足置き部51bを形成してもよい。その他の構成は前述した実施形態のものと同様であ
る。
〔別実施形態の5〕
操縦部を構成するサイドパネルボックス7の電装品配置部71は、実施の形態で示した
ように、平面視でフロントガラス54の背面に沿うように屈曲形成され、延出端側が運転
座席50の前方側(斜め右方前方側)へ向かうように屈曲した形状のものに限らず、例え
ば、図15に示すように、サイドパネルボックス7の電装品配置部71はボックス主部7
0の前方側に直線的に延出された構造のものであってもよい。
この場合、電装品配置部71とボックス主部70との接続箇所75を含む位置のキャビ
ン室内側の側縁部分には、平面視で運転座席50から離れる方向に凹入する形状の凹入部
S3は形成されなくなるが、運転座席50に近い側で各種のスイッチ操作具74が配設さ
れている内側部分70Bの前端部76が電装品配置部71とボックス主部70との接続箇
所75よりも機体後方側に位置していることで運転キャビン5の前方側における側部下方
を覗き込み易くなる。
また、前記駐車ブレーキペダル84を、運転座席50に近い側で各種のスイッチ操作具
74が配設されている内側部分70Bの前端部76よりも前方側に配設することで、座面
50aよりも低い位置にあるサイドパネルボックス7の存在によって邪魔されることなく
駐車ブレーキペダル84を踏み込み操作することができる。
尚、図示しないが、電装品配置部71が左右方向に向けられた計器表示部71aを備え
て前記ボックス主部70の前端部から運転座席50の前方側へ延出されて、ボックス主部
70と電装品配置部71との平面視での形状がL字状に屈曲した形状となるように形成さ
れたものであってもよい。
その他の構成は前述した実施形態のものと同様である。
〔別実施形態の6〕
操縦部を構成するサイドパネルボックス7は、実施の形態で示したように、電装品配置
部71とボックス主部70との接続箇所75を含む位置のキャビン室内側の側縁部分に、
平面視で運転座席50から離れる方向に凹入する形状の凹入部S3を形成したものに限ら
ず、例えば、図16示すように、前記接続箇所75から前方側に離れた位置で、サイドパ
ネルボックス7の電装品配置部71側に、平面視で運転座席50から離れる方向に凹入す
る形状の凹入部S3を形成してもよい。
その他の構成は前述した実施形態のものと同様である。
〔別実施形態の7〕
操作ボックス6は、実施の形態で示したように、機体前方側の右前方側の支柱52a(
フロントピラーに相当する)に支持させた構造のものに限らす、例えば、運転キャビン5
の床面5Aから前記右前方側の支柱52aの近くに支持脚を立設して、その支持脚に操作
ボックス6を支持させるようにしてもよい。
その他の構成は前述した実施形態のものと同様である。
〔別実施形態の8〕
実施の形態では、操作ボックス6のボックス本体60の形状として、平面視でボックス
本体60の前側に、運転キャビン5の左右方向での端部側ほど前方寄りで運転キャビン5
の左右方向での中央側ほど後方寄りとなるように傾斜した前面60aを備え、後側にも、
平面視で運転キャビン5の左右方向での端部側ほど前方寄りで運転キャビン5の左右方向
での中央側ほど後方寄りとなるように傾斜した後面60bを備えたものを示したが、この
ような形状のものに限らず、前記傾斜した前面60aのみを備えたもの、あるいは前記傾
斜した後面60bのみを備えたものであってもよい。
また、前記実施の形態では、前記傾斜した前面60aとして、ボックス本体60の前側
の全体を傾斜させた構造のものを示し、前記傾斜した後面60bとして、ボックス本体6
0の後側の一部だけを傾斜させた構造のものを示したが、これに限らず、傾斜した前面6
0aとして、ボックス本体60の前側の一部だけを傾斜させたり、前記傾斜した後面60
bとして、ボックス本体60の後側の全体を傾斜させた構造のものであってもよい。
このような傾斜した前面60aや傾斜した後面60bを備えていない単なる平面視矩形
状に形成されたボックス本体60を用いてもよい。その他の構成は前述した実施形態のも
のと同様である。
〔別実施形態の9〕
運転キャビン5の乗降用ドア55は、実施の形態で示したように、機体後方側のヒンジ
55aを揺動支点として開閉作動するものい限らず、例えば前記ヒンジ55aを右前方側
の支柱52aに設けて、機体前方側の揺動支点周りで開閉作動するように構成されたもの
であってもよい。
その他の構成は前述した実施形態のものと同様である。
〔別実施形態の10〕
実施の形態では、乗降用ドア55に設けたドア窓55eや、運転キャビン5の左側面箇
所に設けた横窓56aや、運転キャビン5の後側面箇所に設けた後窓58aを、それぞれ
一対の透明ガラス製の引き違い戸でスライド操作により開閉可能な構成としたが、このよ
うな構造に限らず、例えば、水平方向で揺動開閉自在、あるいは上下方向で揺動自在な構
造によって構成してもよい。
その他の構成は前述した実施形態のものと同様である。
〔別実施形態の11〕
ステアリングレバー61の取付位置としては、実施の形態で示したような運転キャビン
5の前部の横一側部に設けたものに限らず、例えば、図17に示すように、運転座席50
の横側位置に設けられるアームレスト50dに装備させたものであってもよい。
すなわち、前記アームレスト50dは、運転座席50のシートバック50bの右横側部
に対して横軸50eを介して回動自在に枢支してあり、このアームレスト50dの先端部
に操作ボックス6が取り付けてある。前記アームレスト50dは、そのアームレスト50
dの上面がほぼ水平となる使用姿勢でストッパー50fによって下方から支持された肘掛
け可能な使用姿勢となる。
前記アームレスト50dの遊端側を前記横軸50e周りで上方側へ持ち上げると、図1
7に仮想線で示すように、アームレスト50dはストッパー50fとともに運転座席50
の後方側へ位置変更された非使用姿勢となり、運転キャビン5に対する操縦者の乗り降り
の邪魔にならない箇所に位置した状態となる。
前記アームレスト50dに取り付けられる操作ボックス6は、前述した実施形態のもの
と同様に、ボックス本体60の上面側にステアリングレバー61、コンビネーションスイ
ッチ62、及びキースイッチ63が装備されている。そして、ボックス本体60の上面は
アームレスト50dの上面よりも少し低く位置し、前記ステアリングレバー61の握り部
がアームレスト50dの上面よりも少し高く位置するように配設してあり、操縦者がアー
ムレスト50dに肘をかけた状態で、前記ステアリングレバー61の操作、ならびにコン
ビネーションスイッチ62の操作を行い易く構成してある。
上記アームレスト50dを、運転座席50の前部から離れた箇所へ移動させるための構
成としては、上述したような横軸50e周りでの上下揺動に限らず、例えば次のように構
成してもよい。
図示しないが、例えば、アームレスト50dの全体を運転座席50のシートバック50
bに対して前後移動可能であるように構成する、又は、アームレスト50dそのものを伸
縮自在な構造として、遊端側の操作ボックス6とともに前後移動させる、あるいは、アー
ムレスト50dの後端側を上下方向の揺動軸心周りで揺動可能に支持して、アームレスト
50dの前端側を運転座席50の前部に対して横外側に移行させるようにしてもよい。
また、前記アームレスト50dは、運転座席50のシートバック50bに対して支持さ
れたものに限らず、例えば運転座席50の座面50aを構成するシートに支持されたもの
、あるいは、運転座席50近くの床部分に支持されたものであってもよい。
その他の構成は前述した実施形態のものと同様である。
本発明に係るコンバインの構成は、実施の形態で示したような普通型コンバインに限ら
ず自脱型コンバインにも適用可能であり、また、稲、麦等の穀物を収穫するコンバインに
限らず、大豆などの豆類や菜種などを収穫するコンバインに適用してもよい。
1 走行機体
5 運転キャビン
5A 床面
6 操作ボックス
50 運転座席
51b 足置き部
52a 支柱(フロントピラー)
52b 支柱(フロントピラー)
53 屋根部
54 フロントガラス
61 ステアリングレバー
71 電装品配置部
72 主変速レバー(変速レバー)
84 駐車ブレーキペダル

Claims (11)

  1. 走行機体に搭載された運転キャビンと、
    前記運転キャビンの内部に配設された運転座席と、
    前記運転キャビンの前部に立設された左右一対のフロントピラーと、を備え、
    前記運転キャビン内の機体左右方向において、前記運転座席の左右端部から横一側方に外れた位置にステアリングレバーが配設され、前記左右端部から横他側方に外れた位置に走行用の変速レバーが配設され、
    前記左右一対のフロントピラーの間における前記運転キャビンの屋根部から床面にわたる範囲に、フロントガラスが設けられ、
    前記床面における前記運転座席の前側に、足置き部が支持され、
    前記足置き部は、機体前後方向において、前記フロントガラスから間隔を空けて設けられ、
    前記運転座席と前記フロントガラスとの間における前記足置き部の前方に、前記運転座席に着座した操縦者から、前記運転キャビンの前下方を見通し可能な前方空間が形成され、
    前記運転座席と前記フロントガラスとの間における前記足置き部の横一側方に、前記運転座席に着座した操縦者から、前記運転キャビンの前下方を見通し可能な横一側方空間が形成され、
    前記前方空間と前記横一側方空間とが連続しているコンバイン。
  2. 前記床面に駐車ブレーキペダルが設けられ、
    前記駐車ブレーキペダルは、機体正面視で前記足置き部の横隣に位置し、機体側面視で前記足置き部の後側に位置し、
    前記運転座席と前記フロントガラスとの間における前記駐車ブレーキペダルの前方に、前記運転座席に着座した操縦者から、前記運転キャビンの前下方を見通し可能な駐車ブレーキペダル前方空間が形成され、
    前記駐車ブレーキペダル前方空間は、前記前方空間及び前記横一側方空間と連続している請求項1に記載のコンバイン。
  3. 前記機体前後方向における前記変速レバーの前方に、電装品配置部が備えられ、
    前記電装品配置部は、機体正面視で前記足置き部の上方に位置し、
    前記電装品配置部の下方、前記運転座席と前記フロントガラスとの間、かつ、前記ステアリングレバーを支持する操作ボックスの下方に、前記運転座席側から前記運転キャビンの前方側を見通せる左右空間が形成され、
    前記機体左右方向において、前記左右空間は、前記フロントガラスに沿って左右に連続し、
    前記左右空間は、前記前方空間及び前記横一側方空間と連続している請求項1又は2に記載のコンバイン。
  4. 走行機体に搭載された運転キャビンと、
    前記運転キャビンの内部に配設された運転座席と、
    前記運転キャビンの前部に立設された左右一対のフロントピラーと、を備え、
    前記運転キャビン内の機体左右方向において、前記運転座席の左右端部から横一側方に外れた位置にステアリングレバーが配設され、前記左右端部から横他側方に外れた位置に走行用の変速レバーが配設され、
    前記左右一対のフロントピラーの間における前記運転キャビンの屋根部から床面にわたる範囲に、フロントガラスが設けられ、
    前記床面における前記運転座席の前側に、足置き部が支持され、
    前記足置き部は、機体前後方向において、前記フロントガラスから間隔を空けて設けられ、
    前記運転座席と前記フロントガラスとの間における前記足置き部の前方に、前記運転座席に着座した操縦者から、前記運転キャビンの前下方を見通し可能な前方空間が形成され、
    前記運転座席と前記フロントガラスとの間における前記足置き部の横他側方に、前記運転座席に着座した操縦者から、前記運転キャビンの前下方を見通し可能な横他側方空間が形成され、
    前記前方空間と前記横他側方空間とが連続しているコンバイン。
  5. 前記床面に駐車ブレーキペダルが設けられ、
    前記駐車ブレーキペダルは、機体正面視で前記足置き部の横隣に位置し、機体側面視で前記足置き部の後側に位置し、
    前記運転座席と前記フロントガラスとの間における前記駐車ブレーキペダルの前方に、前記運転座席に着座した操縦者から、前記運転キャビンの前下方を見通し可能な駐車ブレーキペダル前方空間が形成され、
    前記駐車ブレーキペダル前方空間は、前記前方空間及び前記横他側方空間と連続している請求項4に記載のコンバイン。
  6. 前記機体前後方向における前記変速レバーの前方に、電装品配置部が備えられ、
    前記電装品配置部は、機体正面視で前記足置き部の上方に位置し、
    前記電装品配置部の下方、前記運転座席と前記フロントガラスとの間、かつ、前記ステアリングレバーを支持する操作ボックスの下方に、前記運転座席側から前記運転キャビンの前方側を見通せる左右空間が形成され、
    前記機体左右方向において、前記左右空間は、前記フロントガラスに沿って左右に連続し、
    前記左右空間は、前記前方空間及び前記横他側方空間と連続している請求項4又は5に記載のコンバイン。
  7. 前記足置き部は、機体前後方向において、前記床面に対して前方側が高く後方側が低い傾斜姿勢で設けられている請求項1〜6のいずれか一項に記載のコンバイン。
  8. 走行機体に搭載された運転キャビンと、
    前記運転キャビンの内部に配設された運転座席と、
    前記運転キャビンの前部に立設された左右一対のフロントピラーと、を備え、
    前記運転キャビン内の機体左右方向において、前記運転座席の左右端部から横一側方に外れた位置にステアリングレバーが配設され、前記左右端部から横他側方に外れた位置に走行用の変速レバーが配設され、
    前記左右一対のフロントピラーの間における前記運転キャビンの屋根部から床面にわたる範囲に、フロントガラスが設けられ、
    前記床面における前記運転座席の前側に、足置き部が支持され、
    前記足置き部は、機体前後方向において、前記床面に対して前方側が高く後方側が低い傾斜姿勢で設けられ、
    前記運転座席と前記フロントガラスとの間における前記足置き部の横一側方に、前記運転座席に着座した操縦者から、前記運転キャビンの前下方を見通し可能な横一側方空間が形成され、
    前記運転座席と前記フロントガラスとの間における前記足置き部の横他側方に、前記運転座席に着座した操縦者から、前記運転キャビンの前下方を見通し可能な横他側方空間が形成され、
    前記運転座席と前記フロントガラスとの間における前記足置き部の上方に、前記運転座席に着座した操縦者から、前記運転キャビンの前下方を見通し可能な上方空間が形成され
    前記足置き部は、前記機体前後方向において、前記フロントガラスから間隔を空けて設けられ、
    前記運転座席と前記フロントガラスとの間における前記足置き部の前方に、前記運転座席に着座した操縦者から、前記運転キャビンの前下方を見通し可能な前方空間が形成され、
    前記前方空間と前記上方空間と前記横一側方空間と前記横他側方空間とが連続しているコンバイン。
  9. 前記床面に駐車ブレーキペダルが設けられ、
    前記駐車ブレーキペダルは、機体正面視で前記足置き部の横隣に位置し、機体側面視で
    前記足置き部の後側に位置し、
    前記運転座席と前記フロントガラスとの間における前記駐車ブレーキペダルの前方に、前記運転座席に着座した操縦者から、前記運転キャビンの前下方を見通し可能な駐車ブレーキペダル前方空間が形成され、
    前記駐車ブレーキペダル前方空間は、前記上方空間、前記横一側方空間及び前記横他側方空間と連続している請求項に記載のコンバイン。
  10. 前記機体前後方向における前記変速レバーの前方に、電装品配置部が備えられ、
    前記電装品配置部は、機体正面視で前記足置き部の上方に位置し、
    前記電装品配置部の下方、前記運転座席と前記フロントガラスとの間、かつ、前記ステアリングレバーを支持する操作ボックスの下方に、前記運転座席側から前記運転キャビンの前方側を見通せる左右空間が形成され、
    前記機体左右方向において、前記左右空間は、前記フロントガラスに沿って左右に連続し、
    前記左右空間は、前記上方空間、前記横一側方空間及び前記横他側方空間と連続している請求項8又は9に記載のコンバイン。
  11. 前記足置き部は、前記運転座席の直前方に設けられ、
    前記機体左右方向における前記足置き部の幅が、前記運転座席の座面の左右方向幅と同程度に設定されている請求項1〜10のいずれか一項に記載のコンバイン。
JP2017119580A 2017-06-19 2017-06-19 コンバイン Active JP6673872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017119580A JP6673872B2 (ja) 2017-06-19 2017-06-19 コンバイン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017119580A JP6673872B2 (ja) 2017-06-19 2017-06-19 コンバイン

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015203206A Division JP2016005486A (ja) 2015-10-14 2015-10-14 コンバイン

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020037039A Division JP6991261B2 (ja) 2020-03-04 2020-03-04 コンバイン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017153495A JP2017153495A (ja) 2017-09-07
JP6673872B2 true JP6673872B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=59807374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017119580A Active JP6673872B2 (ja) 2017-06-19 2017-06-19 コンバイン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6673872B2 (ja)

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2599240Y2 (ja) * 1993-07-20 1999-08-30 三菱農機株式会社 コンバインの操作部構造
JPH08242663A (ja) * 1995-03-13 1996-09-24 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd コンバインの操縦装置
JP3736882B2 (ja) * 1996-01-19 2006-01-18 セイレイ工業株式会社 全面刈りコンバインのフロントコラム
JPH09215432A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Yanmar Agricult Equip Co Ltd コンバインの前面窓
EP0842842B1 (en) * 1996-11-12 2003-05-02 CNH Belgium N.V. Combine harvester cab lay-out for visibility, serviceability and space
JP3280285B2 (ja) * 1997-08-13 2002-04-30 株式会社クボタ 農作業機の運転部構造
JPH1175488A (ja) * 1997-09-05 1999-03-23 Iseki & Co Ltd 作業機
JP2000262133A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Kubota Corp コンバインの運転部構造
JP2003274707A (ja) * 2002-03-25 2003-09-30 Iseki & Co Ltd コンバイン等の方向制御装置
JP2004089049A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Iseki & Co Ltd コンバイン
JP2006020543A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Yanmar Co Ltd コンバイン
JP2006117058A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Kubota Corp コンバインの走行操作装置
JP2007060986A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Iseki & Co Ltd コンバインのモニター表示装置
JP4755030B2 (ja) * 2006-06-20 2011-08-24 ヤンマー株式会社 コンバイン
JP2008104388A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Yanmar Co Ltd コンバイン
JP2008263808A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd コンバインの運転操作部
JP2009095289A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Kubota Corp コンバイン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017153495A (ja) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5827264B2 (ja) コンバイン
JP2013162790A5 (ja)
JP2013021975A (ja) コンバイン
JP2011000021A (ja) コンバイン
JP5797962B2 (ja) コンバイン
JP5739137B2 (ja) 普通型コンバイン
JP5763326B2 (ja) コンバイン
JP2015126737A (ja) コンバイン
JP2015126737A5 (ja)
JP6673872B2 (ja) コンバイン
JP2013021930A (ja) コンバイン
JP6991261B2 (ja) コンバイン
JP2018117565A (ja) 収穫機
JP5827005B2 (ja) コンバイン
JP5921063B2 (ja) 普通型コンバイン
JP5778409B2 (ja) コンバイン
JP5421623B2 (ja) 作業車の運転部構造
JP2012120484A5 (ja)
JP2016005486A (ja) コンバイン
JP2012100604A5 (ja)
KR102645414B1 (ko) 콤바인
JP4117784B2 (ja) コンバイン
JP2016005486A5 (ja)
JP6214611B2 (ja) コンバイン
JP7038468B2 (ja) 自脱型コンバイン

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6673872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150