JP2000262133A - コンバインの運転部構造 - Google Patents

コンバインの運転部構造

Info

Publication number
JP2000262133A
JP2000262133A JP11073750A JP7375099A JP2000262133A JP 2000262133 A JP2000262133 A JP 2000262133A JP 11073750 A JP11073750 A JP 11073750A JP 7375099 A JP7375099 A JP 7375099A JP 2000262133 A JP2000262133 A JP 2000262133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat support
body frame
floor
operating
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11073750A
Other languages
English (en)
Inventor
Muneyuki Kawase
宗之 河瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP11073750A priority Critical patent/JP2000262133A/ja
Publication of JP2000262133A publication Critical patent/JP2000262133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combines (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 座席支持台によってエンジンを覆うコンバイ
ンの運転部において、座席支持台を穀粒タンクに極力寄
せられながら、原動部を大きく開放できるようにする。 【解決手段】 座席支持台12と運転部床14とが一体
の構造体になり、運転部床14の前端側で長孔付きの連
結機構を介して機体フレーム8に連結している。座席支
持台12と運転部床14とを機体フレーム8に対して機
体前後方向に移動させるとともに揺動させることによ
り、座席支持台12が機体フレーム8に連結してエンジ
ン2を覆う使用状態と、機体フレーム8から離間してエ
ンジン2を開放する開き状態とに切り換えられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、走行機体の機体フ
レームに支持されるとともに運転座席を支持する座席支
持台と、この座席支持台の前方に位置する運転部床とを
備えているコンバインの運転部構造に関する。
【0002】
【従来の技術】上記コンバインにおいて、従来、たとえ
ば実開昭62‐112612号公報に示されるように、
座席支持台がエンジンボンネットになるとともに、座席
支持台の下端部が機体フレームに機体前後向きの軸芯ま
わりで回動自在に連結しているものがあった。すなわ
ち、座席支持台を前記軸芯まわりで揺動させることによ
り、座席支持台が機体フレーム上に連結してエンジンを
覆う状態と、機体フレームから横外側に離間してエンジ
ンを開放する状態とに切り換わるものがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、原動部を点検す
るとか修理するとかの作業を行う際、座席支持台を開放
状態に切り換えても、エンジンの周囲にあまり大きな作
業用スペースが得られないとか、座席支持台がエンジン
の近くや機体の横外側に位置して作業の障害になりやす
いとかにより、作業が行いにくくなっていた。本発明の
目的は、機体側を大きく開放できるとともに、閉じた状
態では座席支持台とこの後側に位置する穀粒タンクなど
とが極力近接するようにできるコンバインの運転部構造
を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1による発明の構
成、作用、効果はつぎのとおりである。
【0005】〔構成〕走行機体の機体フレームに支持さ
れるとともに運転座席を支持する座席支持台と、この座
席支持台の前方に位置する運転部床とを備えているコン
バインの運転部構造において、前記座席支持台と前記運
転部床とが運転部床の前端側で一体に機体前後方向に移
動自在及び揺動自在に前記機体フレームに支持される連
結機構を設けるとともに、座席支持台と運転部床とを、
一体に機体フレームに対して機体前後方向に移動させる
とともに揺動させることによって、座席支持台が機体フ
レームの使用用取付け位置に連結する使用状態と、座席
支持台が機体フレームから離間する開き状態とに切り換
えるように構成してある。
【0006】〔作用〕座席支持台を開き状態に切り換え
る際、座席支持台と運転部床とを機体フレームに対して
機体前方側に移動させた後に揺動させるとか、機体前方
側に移動させながら揺動させるとかし、前記使用用取付
け位置がこの位置に連結した座席支持と後方側に位置す
る穀粒タンクとが近接するものになっていても、座席支
持台が揺動する際に穀粒タンクとかに干渉しないように
して座席支持台と運転部床とを機体フレームに対して開
き状態の側に揺動させ、座席支持台を機体フレームから
大きく離間させるとともに運転部床も機体フレームから
離間させて、通常時は座席支持台によって覆われる走行
機体側部分が大きく開放するとともにその付近も開放す
る状態を得られる。
【0007】〔効果〕したがって、座席支持台がエンジ
ンボンネットになっていてその原動部を点検したり修理
するとかの作業を行う際、あるいは、座席支持台で横側
を覆われている伝動装置や刈取り部部分を点検したり修
理するとかの作業を行う際、通常時は座席支持台で覆わ
れている機体側部分を大きく開放するとともにその付近
をも開放して、かつ、座席支持台が機体フレームから大
きく離れて作業の障害物になりにくく、楽に能率よく作
業できる。
【0008】しかも、座席支持台を使用状態にすると、
座席支持台と後方側に位置する穀粒タンクなどとが近接
し、本機の前後長さが極力短くなって操縦がしやすいな
どコンパクトな状態に得られる。
【0009】請求項2による発明の構成、作用、効果は
つぎのとおりである。
【0010】〔構成〕請求項1による発明の構成におい
て、前記連結機構を、前記運転部床と前記機体フレーム
との一方に支持される連結部と、この連結部が有する機
体前後方向の長孔に摺動自在に係入する機体横方向の連
結軸と、この連結軸を介して前記連結部に相対回動及び
摺動自在に連結する状態で前記運転部床と前記機体フレ
ームとの他方に支持される連結部とを備え、前記両連結
部の相対摺動によって前記座席支持台と前記運転部床と
が機体フレームに対して機体前後方向に移動するよう
に、前記両連結部の相対回動によって前記座席支持台と
前記運転部床とが機体フレームに対して揺動するように
構成してある。
【0011】〔作用〕運転部床の前端側を回動自在に支
持する支持部材を機体フレームに前後摺動自在に支持さ
せるとか、前後揺動自在に支持させることによっても、
座席支持台と運転部床とが運転部床の前端側で一体に機
体前後方向に移動自在及び揺動自在に機体フレームに支
持されるようにできるが、この場合に比し、前記長孔と
連結軸とを備える構造簡単な連結機構により、座席支持
台と運転部床とが運転部床の前端側で一体に機体前後方
向に移動自在及び揺動自在に機体フレームに支持される
ことを可能にするものである。
【0012】〔効果〕座席支持台と運転部床とを比較的
構造簡単な連結機構で前後移動及び揺動自在に機体フレ
ームに支持させ、機体側部分を大きく開放できるととも
に本機の前後長さを極力短くできるものを構造面及び経
済面で有利に得られる。
【0013】請求項3による発明の構成、作用、効果は
つぎのとおりである。
【0014】〔構成〕請求項1又は2による発明の構成
において、前記座席支持台の前方に位置する操縦塔を備
えるとともに、この操縦塔が前記座席支持台及び前記運
転部床と一体に前記機体フレームに対して前後移動及び
揺動するように構成してある。
【0015】〔作用〕座席支持台を開き状態に切り換え
る際、操縦塔も座席支持台や運転部床と共に揺動し、操
縦塔を固定式に構成するに比し、操縦塔が座席支持台や
運転部床の揺動に対する障害物になりにくくて座席支持
台及び運転部床が機体フレームからより大きく離間する
状態を得やすいものである。
【0016】〔効果〕通常時は座席支持台で覆われてい
る機体側部分をより大きく開放するとともに座席支持台
や運転部床が作業の障害物に一層なりにくく、点検とか
修理とかの作業がより楽に能率よくできる。
【0017】請求項4による発明の構成、作用、効果は
つぎのとおりである。
【0018】〔構成〕請求項1〜3のいずれか1項によ
る発明の構成において、前記使用状態に切り換わった座
席支持台に支持作用して座席支持台を補強する支持体を
前記機体フレームに固定してある。
【0019】〔作用〕座席支持台を軽小なものにする
と、座席支持台や運転部床を軽く揺動切り換えできるよ
うになる。この結果、座席支持台そのものの強度が低下
することがあっても、座席支持台を使用状態に切り換え
た状態では、座席支持台が支持体で支持されて補強さ
れ、運転座席を所定の支持強度で支持するとか、原動部
や伝動装置を所望のカバー強度で覆うようにすることが
できる。
【0020】〔効果〕座席支持台が支持体で補強されて
運転座席の支持などを強固に行わせられながら、座席支
持台を軽小なものにして、座席支持台や運転部床を使用
状態と開き状態とに軽い操作力で楽に切り換えられる。
【0021】請求項5による発明の構成、作用、効果は
つぎのとおりである。
【0022】〔構成〕請求項4による発明の構成におい
て、前記支持体から外れた状態にある前記座席支持台に
当接する当たり部を、エンジンに燃焼用空気を供給する
弾性管に備えてある。
【0023】〔作用〕座席支持台を軽小なものにする
と、座席支持台や運転部床を軽く揺動切り換えできるよ
うになる。この結果、座席支持台が強度低下するなどに
よって揺れ動きやすいものになることがあっても、座席
支持台を開き状態に切り換える際、座席支持台が開き側
に移動していくに伴って前記支持体から外れてこの支持
体による支持を受けなくなっても、前記弾性管の当たり
部に当接しており、この当たり部による支持作用と弾性
とのために揺れ動きにくいように支持されながら開き側
に移動していくようにすることができる。また、座席支
持台を使用状態に切り換える際、座席支持台がまだ支持
体に当接する位置に至らなくてこの支持体による支持を
受けていなくても、前記弾性管の当たり部に当接してお
り、この当たり部による支持作用と弾性とのために揺れ
動きにくいように支持されながら、かつ、機体フレーム
の使用用取付け位置に合致させやすいように当たり部に
よって位置決めしながら使用側に移動していくようにす
ることができる。
【0024】〔効果〕したがって、座席支持台が支持体
で補強されて運転座席の支持などを強固に行わせられな
がら、座席支持台を軽小なものにして、さらには、支持
体から外れた状態にある座席支持台を揺れ動きにくいよ
うに、使用用取付け位置に合致しやすいように弾性管に
支持や位置決めをさせて、座席支持台や運転部床を使用
状態と開き状態とに楽に切り換えられる。しかも、燃焼
用空気供給のための弾性管を支持手段や位置決め手段に
利用して構造簡単に得られる。
【0025】
【発明の実施の形態】図1及び図2に示すように、クロ
ーラ式走行装置1によって自走し、かつ、運転座席11
が備えられている運転部10、運転座席11の下方に位
置するエンジン2が備えられている原動部をそれぞれ有
する走行機体の運転部10の横側に、引き起こし装置3
aが備えられている刈取り部3を昇降操作自在に取り付
け、この刈取り部3が備える供給搬送装置3cの後側に
位置する脱穀装置4、及び、運転座席11の直後方に位
置する穀粒タンク5を前記走行機体に設け、脱穀装置4
の後側に排ワラ処理装置6を設け、穀粒タンク5の後端
部に穀粒搬出装置7を連結して、コンバインを構成して
ある。
【0026】すなわち、刈取り部3は、稲などの植立穀
稈を前記引き起こし装置3aによって引き起こし処理す
るとともにバリカン型刈取り装置3bによって刈取り処
理し、刈取り穀稈を前記供給搬送装置3cによって搬送
して脱穀装置4の脱穀フィードチェーン4aの始端部に
供給する。
【0027】脱穀装置4は、脱穀フィードチェーン4a
によって刈取り穀稈の株元側を挟持搬送させながら穂先
側を脱穀部に供給して脱穀処理し、スクリューコンベア
で成る揚穀装置4bによって脱穀粒を前記穀粒タンク5
に供給し、脱穀排ワラを前記排ワラ処理装置6に供給す
る。この排ワラ処理装置6は、細断処理状態に切り換え
操作されることによって脱穀排ワラを細断して圃場に放
出していき、長ワラ処理状態に切り換え操作されること
によって脱穀排ワラを長ワラ状態のままで圃場に放出し
ていく。穀粒搬出装置7は、前記穀粒タンク5の内部に
位置する底スクリューに接続する縦スクリューコンベア
7aと、この縦スクリューコンベア7aの上端側に接続
する横スクリューコベア7bとで成り、前記底スクリュ
ーからの脱穀粒を縦スクリューコンベア7aによって揚
送して横スクリューコンベア7bに供給し、この横スク
リューコンベア7bの吐出口7cから排出する。
【0028】図3〜図5に明示するように、前記運転部
10には、走行機体の機体フレーム8によって支持され
る座席支持台12、この座席支持台12の天板部12a
の上面側に連結している前記運転座席11、座席支持台
12の前方に位置する操縦塔13、座席支持台12と操
縦塔13の間に位置する運転部床14、座席支持台12
と操縦塔13の左横端どうしの間に位置して刈取り部3
や原動部で発生する塵埃とか駆動音や熱気が運転部10
の居住空間に入りにくいようにこの居住空間の下側の刈
取り部側を覆うサイドカバー15、このサイドカバー1
5の上端側と前記座席支持台12の天板部12aとにわ
たって連結している操作レバーガイド16、座席支持台
12の後端部に支持作用するように機体フレーム8に固
定した支持体17、操作レバーガイド16の前端部から
延出している支持アームに支持される運転パネル18、
座席支持台12と操縦塔13とサイドカバー15とによ
って囲われた下部側の居住空間と、運転座席11を備え
る上部側の居住空間とで成る操縦用の居住空間、座席支
持台12と操縦塔13の右横端どうしの間に位置する乗
降口のそれぞれを備えてある。
【0029】操縦塔13には、刈取り部3の昇降操作と
走行機体の操向操作とを行う操作レバー20、操縦者が
身体の安定化を図るべく支持する握り棒21を取り付け
てある。操作レバーガイド16には、走行用主変速装置
を操作する主変速レバー22、走行用副変速装置を操作
する副変速レバー23、脱穀クラッチを切り換え操作す
る脱穀レバー24、エンジン2のアクセル装置を操作す
るアクセルレバー25それぞれの操作を案内するガイド
溝を備えてある。
【0030】前記座席支持台12は、前記原動部にエン
ジン2の燃焼用空気を吸引させる吸気口26aを備える
吸気塔26が後端側に連結するように、かつ、前記運転
座席11を上面側に取り付けるように構成し、さらに、
断熱及び遮音性が高まるように中空構造に構成した前記
天板部12aと、この天板部12aの前端部に上端部が
連結し、下端側が前記運転部床14に連結するように構
成した前側壁部12bと、前記天板部12aと前側壁部
12bとによって囲われる空間の右横側を覆うように構
成した横外側壁部12cと、吸気塔26の下端側及び横
外側壁部12cの後端部に連結するように構成した後側
壁部12dのそれぞれによって構成してある。横外側壁
部12cの前角部には、運転部に乗降する際などに使用
する握り部27を備えてある。
【0031】図7及び図8に示すように、座席支持台1
2は、前記天板部12aと前側壁部12bと横外側壁部
12cと後側壁部12dとにより、エンジン2を収容す
るエンジンルームERを形成するように、かつ、座席支
持台12の左側端部でエンジンルームERを機体内側に
向けて開放する開口18を形成するように構成してあ
る。前記前側壁部12bには、エンジン2の燃焼用空気
を吸引させる吸気口12eを設けてある。
【0032】すなわち、座席支持台12が、エンジンボ
ンネットになり、エンジン燃焼用空気が前側壁部12b
から吸引されることを可能にしながら、かつ、エンジン
2の機体横方向での内側を前記開口18によって開放し
てこの開口18からエンジン出力を脱穀装置8などに伝
達する状態でエンジン2を覆うようにしてある。
【0033】運転部床14の前端側を、操縦塔13の下
部に位置する機体横向きの連結軸31を備える連結機構
30によって機体フレーム8の前端部に連結してある。
図3及び図9などに示すように、連結機構30は、前記
機体フレーム8の前端部から延出する機体側の連結部3
2と、前記運転部床14の前端部に固定している左右一
対の床側連結部33,33と、左側の床側連結部33が
備える機体前後方向の長孔33aに一端側が、右側の床
側連結部33が備える機体前後方向の長孔33aに他端
側がそれぞれ摺動及び回動自在に係入し、中間部が前記
機体側連結部32に支持されている前記連結軸31とに
よって構成してある。すなわち、連結軸31が長孔33
aに沿って摺動して両連結部32と33が相対摺動する
ことにより、運転部床14が機体フレーム8に対して機
体前後方向に摺動移動するように、かつ、両連結部3
2,33が連結軸31を介して相対回動することによ
り、運転部床14が機体フレーム8に対して連結軸31
の軸芯まわりで上下に揺動するように、運転部床14と
機体フレーム8とを連結している。
【0034】運転部床14が機体フレーム8に対して機
体前後方向に摺動移動する際には、座席支持台12、操
縦塔13、サイドカバー15のそれぞれも運転部床14
と共に機体フレーム8に対して摺動移動するように、か
つ、運転部床14が機体フレーム8に対して揺動する際
には、座席支持台12、操縦塔13、サイドカバー15
のそれぞれも運転部床14と共に機体フレーム8に対し
て揺動するように、座座席支持台12の下端側と運転部
床14の後端側とを連結してあり、運転部床14の前端
部と操縦塔13の下端部とを連結してあり、サイドカバ
ー15は、座席支持台12の天板部12aと操縦塔13
の横側とにわたって連結しているとともに運転部床14
にも連結している。
【0035】これにより、座席支持台12と運転部床1
4とサイドカバー15と操縦塔13とは、一つの構造体
になった状態で前記連結機構30を介して機体フレーム
8に支持されており、運転部床14の前端側で機体フレ
ーム8に対して一体に機体前後方向に移動操作できるよ
うに、かつ、運転部床14の前端側に位置する前記連結
軸31の機体横向きの軸芯31aまわりで機体フレーム
8に対して一体に揺動操作できるようになっている。そ
して、座席支持台12と運転部床14とサイドカバー1
5と操縦塔13とを、機体フレーム8に対して機体前後
方向に摺動移動させるとともに上下に揺動させることに
より、図1及び図3に示す如く座席支持台12が機体フ
レーム8にエンジン2を覆うためのものとして設定して
ある使用用取付け位置に連結して原動部を覆う使用状態
と、図4に示す如く座席支持台12が機体フレーム8か
ら上昇離間して原動部を開放する開き状態とに切り換え
られるように構成してある。
【0036】図7及び図8に示すように、前記支持体1
7は、両端部17aが機体上下方向に沿うように、中間
部17bが機体横方向に沿うように機体前後方向視で門
形に形成して機体フレーム8に立設した屈曲杆で構成す
るとともに、座席支持台12が前記使用状態になった場
合には、図6及び図8に示す如く作用するように構成し
てある。すなわち、座席支持台12が前記開き状態から
下降揺動するに伴ってこれの後端部の内側に入り込み、
座席支持台12が前記使用状態になった状態では、中間
部17bが座席支持体12の天板部12aの後端部の内
面側に沿うとともにこの内面側に当接して受け止め支持
する状態になる。すなわち、座席支持台12が使用状態
になると、支持体17は、中間部17bで天板部12a
を受け止め支持し、座席支持台12を所定の座席支持強
度を発揮するように補強する。
【0037】図7に示すように、座席支持台12の内部
に吸気路形成板35を付設して形成されている吸気路3
6をエンジン2が備えるエヤークリー37に接続して吸
気塔13や吸気口12eから吸引されるエンジン燃焼用
空気をエンジン2に供給する弾性管38としてのゴム管
の端面38aを、前記吸気路形成板35に対して分離自
在に当接するだけで吸気路36に接続するように構成
し、この端面38aが弾性管38の座席支持台12に対
する当たり部となるようにしてある。この当たり部38
aは、座席支持台12が前記支持体17の中間部17b
から浮き上がって外れた状態になっている場合でも、吸
気路形成板35を介して座席支持台12に当接して座席
支持台12を揺れ動きにくくしたり、座席支持台12を
機体フレーム8の使用用取付け位置に合致するように位
置決めしたりする。
【0038】すなわち、通常時は、座席支持台12、運
転部床14、操縦塔13、サイドカバー15のそれぞれ
を前記使用状態にして運転座席11などの使用を可能に
するとともに座席支持台12をエンジンボンネットとし
て使用する。この場合、座席支持台12の後端部に係止
させるように構成したフック(図示せず)を作用させ、
座席支持台12などを機体フレーム8に固定する。ま
た、この場合、座席支持台12が支持体17で補強され
て運転座席11の支持などを強固に行う。そして、原動
部や、刈取り部3の前記縦搬送装置などサイドカバー1
5で覆われる装置部分を点検したり修理する際、先ず、
座席支持台12、運転部床14、操縦塔13、サイドカ
バー15のそれぞれを機体前方側に移動させる。座席支
持台12が上昇揺動してもその後端側が穀粒タンク5に
干渉しない状態になると、座席支持台12、運転部床1
4、操縦塔13、サイドカバー15のそれぞれを連結軸
31の軸芯31aまわりで揺動させて前記開き状態に
し、原動部や刈取り部20の前記装置部分の横側を開放
する。このとき、主変速レバー22、副変速レバー2
3、脱穀レバー24、アクセルレバー25は上昇揺動す
る操作レバーガイド16のガイド溝から抜け出る。
【0039】図10に示すように、座席支持台12、運
転部床14、操縦塔13、サイドカバー15のそれぞれ
を使用状態から開き状態に切り換えるべく機体前方側に
移動操作して座席支持台12の天板部12aが支持体1
7から外れた場合や、座席支持台12、運転部床14、
操縦塔13、サイドカバー15のそれぞれを開き状態か
ら使用状態に切り換える場合であっても座席支持台12
の天板部12aがまだ支持体17に当接する位置に達し
ていない場合、座席支持台12を弾性管38の当たり部
38aによって揺れ動きにくいように支持させながら移
動操作できる。また、座席支持台12、運転部床14、
操縦塔13、サイドカバー15のそれぞれを使用状態に
切り換える場合、使用用取り付け位置に向かって移動す
る座席支持台12を弾性管38の当たり部38aによっ
て機体フレーム8の使用用取付け位置に合致しやすいよ
うに位置決めさせながら移動操作できる。
【0040】図6に示すように、原動部が備えるエンジ
ン回転センサーやスタータ装置などセンサ類や電動装置
に連係する電気コード39にコイル部39aを備えさせ
るとともに、このコイル部39aを収容するコード収納
器40を、座席支持台12の内部空間の上部で前記連結
軸31の軸芯31aからの直線距離が最短になる部分に
配置してある。すなわち、座席支持台12などを前記開
き状態に切り換える際、電気コード39の切り離しが不
要なように、座席支持台12が上昇するに伴って電気コ
ード39がコード収納器40から伸び出るように構成
し、かつ、電気コード39の必要長さを極力少なく済ま
せられるように構成してある。
【0041】座席支持台12、運転部床14、操縦塔1
3、サイドカバー15、操作レバーガイド16は、合成
樹脂で作成してある。前記コード収納器40は、座席支
持台12に合成樹脂で一体成型してある。
【0042】図6に示すように、運転部床14のステッ
プ部の下にエンジン燃料用のタンク41を配置するとと
もに、このタンク41が運転部床14のステップ本体を
支持して補強するように構成してある。タンク41の給
油筒41aがステップ本体の貫通長孔を通って床面上に
延出しており、座席支持台12などが揺動操作される際
に座席支持台12や運転部床14の揺れ動きを抑制する
べく運転部床14に支持作用することを可能にしてあ
る。
【0043】〔別実施形態〕図11及び図12は、別の
実施形態を備えるエンジン吸気構造を示し、運転部と脱
穀装置4との間に前記揚穀装置4aと並べて脱穀装置4
に支持されるようにして設けた鉄パイプ製の吸気塔4
2、この吸気塔42の上端側に接続したサブエヤクリー
ナ43、前記吸気塔42の下端側をエンジン2が備える
メインエヤクリーナ37に接続するゴム管44のそれぞ
れを備えてある。すなわち、エンジン2の吸気作用によ
り、脱穀装置4及び穀粒タンク5の上方で燃焼用空気を
サブエヤクリーナ43に吸引し、このサブエヤクリーナ
43で塵埃除去された空気を吸気塔42及びゴム管44
を介してメインエヤクリーナ37に吸引し、このメイン
エヤクレーナ37で再度塵埃を除去してからエンジン2
に吸引させる。
【0044】運転部床14の前端側を機体フレーム8に
連結軸31及び長孔を利用して前後移動及び揺動自在に
連結するに当たり、前記連結機構30の如く、連結軸3
1を機体フレーム8の方に取り付け、長孔33aを備え
る連結部材33を運転部床14の方に取り付ける他、連
結軸31を運転部床14の方に取り付け、長孔を備える
連結部材を機体フレーム8の方に取り付ける構成を採用
して実施してもよい。
【0045】前記座席支持台12の天板部12a、前側
壁部12b、横外側壁部12c、運転部床14、サイド
カバー15、操作レバーガイド16、吸気塔35のそれ
ぞれを合成樹脂で作成して実施するに当たり、それらを
個別に作成して連結する他、それらの一部の複数個をブ
ロー成型法によって一挙に作成するとともにこの一体部
品とは別にその他を作成した後にそれらを連結すると
か、それらの全てをブロー成型法によって一挙に作成す
るとかの各種の作成方法を採用して実施してもよい。
【0046】座席支持台12、運転部床14、操縦塔1
3、サイドカバー15、操作レバーガイド16のそれぞ
れは、合成樹脂で作成する他、板金で作成して実施して
もよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンバイン全体の側面図
【図2】コンバイン全体の平面図
【図3】運転部の斜視図
【図4】原動部の開放状態を示す側面図
【図5】運転部の平面図
【図6】原動部の側面図
【図7】原動部の平面図
【図8】原動部の正面図
【図9】連結機構の断面図
【図10】弾性管の作用状態を示す説明図
【図11】別の実施形態を備えるエンジン吸気構造の平
面図
【図12】別の実施形態を備えるエンジン吸気構造の側
面図
【符号の説明】
2 エンジン 8 機体フレーム 11 運転座席 12 座席支持台 13 操縦塔 14 運転部床 17 支持体 30 連結機構 31 連結軸 32,33 連結部 33a 長孔 38 弾性管 38a 弾性管の当たり部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行機体の機体フレームに支持されると
    ともに運転座席を支持する座席支持台と、この座席支持
    台の前方に位置する運転部床とを備えているコンバイン
    の運転部構造であって、 前記座席支持台と前記運転部床とが運転部床の前端側で
    一体に機体前後方向に移動自在及び揺動自在に前記機体
    フレームに支持される連結機構を設けるとともに、座席
    支持台と運転部床とを、一体に機体フレームに対して機
    体前後方向に移動させるとともに揺動させることによっ
    て、座席支持台が機体フレームの使用用取付け位置に連
    結する使用状態と、座席支持台が機体フレームから離間
    する開き状態とに切り換えるように構成してあるコンバ
    インの運転部構造。
  2. 【請求項2】 前記連結機構を、前記運転部床と前記機
    体フレームとの一方に支持される連結部と、この連結部
    が有する機体前後方向の長孔に摺動自在に係入する機体
    横方向の連結軸と、この連結軸を介して前記連結部に相
    対回動及び摺動自在に連結する状態で前記運転部床と前
    記機体フレームとの他方に支持される連結部とを備え、
    前記両連結部の相対摺動によって前記座席支持台と前記
    運転部床とが機体フレームに対して機体前後方向に移動
    するように、前記両連結部の相対回動によって前記座席
    支持台と前記運転部床とが機体フレームに対して揺動す
    るように構成してある請求項1記載のコンバインの運転
    部構造。
  3. 【請求項3】 前記座席支持台の前方に位置する操縦塔
    を備えるとともに、この操縦塔が前記座席支持台及び前
    記運転部床と一体に前記機体フレームに対して前後移動
    及び揺動するように構成してある請求項1又は2記載の
    コンバインの運転部構造。
  4. 【請求項4】 前記使用状態に切り換わった座席支持台
    に支持作用して座席支持台を補強する支持体を前記機体
    フレームに固定してある請求項1〜3のいずれか1項に
    記載のコンバインの運転部構造。
  5. 【請求項5】 前記支持体から外れた状態にある前記座
    席支持台に当接する当たり部を、エンジンに燃焼用空気
    を供給する弾性管に備えてある請求項4記載のコンバイ
    ンの運転部構造。
JP11073750A 1999-03-18 1999-03-18 コンバインの運転部構造 Pending JP2000262133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11073750A JP2000262133A (ja) 1999-03-18 1999-03-18 コンバインの運転部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11073750A JP2000262133A (ja) 1999-03-18 1999-03-18 コンバインの運転部構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000262133A true JP2000262133A (ja) 2000-09-26

Family

ID=13527250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11073750A Pending JP2000262133A (ja) 1999-03-18 1999-03-18 コンバインの運転部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000262133A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009153478A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Yanmar Co Ltd コンバイン
JP2012100604A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Kubota Corp コンバイン
WO2016063883A1 (ja) * 2014-10-24 2016-04-28 ヤンマー株式会社 コンバイン
JP2017153495A (ja) * 2017-06-19 2017-09-07 株式会社クボタ コンバイン
JP2020099346A (ja) * 2020-03-04 2020-07-02 株式会社クボタ コンバイン

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009153478A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Yanmar Co Ltd コンバイン
JP2012100604A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Kubota Corp コンバイン
WO2016063883A1 (ja) * 2014-10-24 2016-04-28 ヤンマー株式会社 コンバイン
JP2016082916A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 ヤンマー株式会社 コンバイン
JP2017153495A (ja) * 2017-06-19 2017-09-07 株式会社クボタ コンバイン
JP2020099346A (ja) * 2020-03-04 2020-07-02 株式会社クボタ コンバイン
JP6991261B2 (ja) 2020-03-04 2022-01-12 株式会社クボタ コンバイン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4542475B2 (ja) コンバイン
JP4675181B2 (ja) コンバイン
JP4758854B2 (ja) コンバイン
JP5832166B2 (ja) コンバインにおける穀粒排出用オーガの操作装置
JP2000262133A (ja) コンバインの運転部構造
JP5822807B2 (ja) コンバイン
JP4691188B2 (ja) コンバイン
JP3541167B2 (ja) 作業機の機体構造
JP2000236736A (ja) コンバインの運転部構造
JP5002048B2 (ja) コンバイン
JP2009033978A (ja) コンバイン
JP2010042031A5 (ja)
JP2009207415A (ja) コンバイン
JP2000253733A (ja) コンバインの運転部構造
JP4042786B2 (ja) コンバイン
JP3615956B2 (ja) コンバインの運転部構造
JP2011019536A5 (ja)
JP3943431B2 (ja) コンバインのキャビン
JP2008271871A (ja) コンバイン
JP2006320233A (ja) コンバイン
JP2010193793A (ja) 脱穀穀稈搬送装置
JP2000236735A (ja) コンバインの運転部構造
JP4037565B2 (ja) コンバインの運転部構造
JP4659916B2 (ja) コンバイン
JP2004034780A (ja) 収穫機の原動部構造