JP6671973B2 - カートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 - Google Patents

カートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6671973B2
JP6671973B2 JP2016007070A JP2016007070A JP6671973B2 JP 6671973 B2 JP6671973 B2 JP 6671973B2 JP 2016007070 A JP2016007070 A JP 2016007070A JP 2016007070 A JP2016007070 A JP 2016007070A JP 6671973 B2 JP6671973 B2 JP 6671973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal member
rotation axis
axis direction
frame
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016007070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017129618A5 (ja
JP2017129618A (ja
Inventor
豪 鳥居
豪 鳥居
直哉 浅沼
直哉 浅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016007070A priority Critical patent/JP6671973B2/ja
Priority to US15/403,508 priority patent/US10037000B2/en
Priority to KR1020170007254A priority patent/KR102094580B1/ko
Priority to CN201710032724.8A priority patent/CN106980251B/zh
Publication of JP2017129618A publication Critical patent/JP2017129618A/ja
Publication of JP2017129618A5 publication Critical patent/JP2017129618A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6671973B2 publication Critical patent/JP6671973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1821Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement means for connecting the different parts of the process cartridge, e.g. attachment, positioning of parts with each other, pressure/distance regulation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1828Prevention of damage or soiling, e.g. mechanical abrasion
    • G03G21/1832Shielding members, shutter, e.g. light, heat shielding, prevention of toner scattering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • B41J15/08Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles characterised by being applied to printers having transversely- moving carriages
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • G03G15/0898Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894 for preventing toner scattering during operation, e.g. seals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0817Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the lateral sealing at both sides of the donor member with respect to the developer carrying direction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Description

本発明は、カートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置に関するものである。ここで、プロセスカートリッジとは、感光体ドラムと、この電感光体ドラムに作用するプロセス手段とを一体的にカートリッジ化して、画像形成装置本体に対して取り外し可能に装着されるものである。例えば、電子写真方式の感光体ドラムと、前記プロセス手段としての、現像手段、帯電手段、クリーニング手段の少なくとも一つを一体的にカートリッジ化したものが挙げられる。
画像形成装置としては、例えば、電子写真複写機、電子写真プリンタ(LEDプリンタ、レーザビームプリンタ等)、ファクシミリ装置及びワードプロセッサ等が含まれる。
電子写真方式の画像形成装置では、像担持体として一般にドラム型とされる感光体ドラムを一様に帯電させる。次いで、帯電した感光体ドラムを選択的に露光することによって、感光体ドラム上に静電潜像(静電像)を形成する。次いで、感光体ドラム上に形成された静電潜像を、現像ローラに保持された現像剤としてのトナーによって、トナー像として現像する。そして、感光体ドラム上に形成されたトナー像を、記録用紙、プラスチックシートなどの記録材に転写し、更に記録材上に転写されたトナー像に熱や圧力を加えることでトナー像を記録材に定着させることで画像記録を行う。
このような画像形成装置は、一般に、トナー補給や各種のプロセス手段のメンテナンスを必要とする。このトナー補給やメンテナンスを容易にするために、感光体ドラム、帯電手段、現像手段、クリーニング手段などを枠体内にまとめてカートリッジ化し、画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジとしたものが実用化されている。
このプロセスカートリッジ方式によれば、装置のメンテナンスをユーザ自身で行うことができるので、格段に操作性を向上させることができ、ユーザビリティーに優れた画像形成装置を提供することができる。そのため、このプロセスカートリッジ方式は画像形成装置において広く用いられている。
従来、感光体ドラムや現像ローラといった回転体に当接するブレードの両端部におけるトナー封止構成として、端部シール部材をブレードのエッジ部に当接させることが知られる(特許文献1)。これにより、ブレードの両端部において、ブレードと端部シール部材との境界からのトナー漏れ防ぐことができる。
特許第3093918号公報
しかしながら、ブレードと枠体の間をシールするブレード下シール部材(第1のシール部材)の近傍からトナーが漏れることがあった。
本発明の目的は、第1のシール部材と第2のシール部材の境界をより強く密着させることで、トナー封止力を向上させることができるカートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係るカートリッジは、画像形成装置本体に着脱可能なカートリッジであって、枠体と、前記枠体に支持される、現像剤を担持する回転体と、前記回転体の回転軸線方向に延び、前記回転体に当接するブレード部材と、前記回転軸線方向に延び、前記ブレード部材と前記枠体に接触して前記ブレード部材と前記枠体の隙間を封止する第1のシール部材であって、前記回転軸線方向の端部に、前記回転軸線方向の中央部よりも前記回転軸線方向に交差する方向に突出する突出部を有する第1のシール部材と、前記交差する方向に延び、前記回転軸線方向において前記第1のシール部材と隣り合うように設けられ、前記回転体の前記回転軸線方向の端部と前記枠体とに接触して前記回転体の前記回転軸線方向の端部と前記枠体の隙間を封止する第2のシール部材であって、前記第1のシール部材の前記突出部と接触する第1面を備える第2のシール部材と、を備え、前記枠体は、前記回転軸線方向に関し前記突出部を挟んで前記第2のシール部材の前記第1面とは反対側に設けられた第2面であって、前記突出部と接触することで前記第2のシール部材の前記第1面と共に前記突出部を挟む第2面をすることを特徴とする。
また、本発明に係るプロセスカートリッジは、電子写真方式の画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジにおいて、表面に潜像を形成される感光体と、前記感光体に現像剤を供給する回転体と、前記回転体を支持する枠体と、前記回転体の回転軸線方向に延び、前記回転体に当接するブレード部材と、前記回転軸線方向に延び、前記ブレード部材と前記枠体に接触して前記ブレード部材と前記枠体の隙間を封止する第1のシール部材であって、前記回転軸線方向の端部に、前記回転軸線方向の中央部よりも前記回転軸線方向に交差する方向に突出する突出部を有する第1のシール部材と、前記交差する方向に延び、前記回転軸線方向において前記第1のシール部材と隣り合うように設けられ、前記回転体の前記回転軸線方向の端部と前記枠体とに接触して前記回転体の前記回転軸線方向の端部と前記枠体の隙間を封止する第2のシール部材であって、前記第1のシール部材の前記突出部と接触する第1面を備える第2のシール部材と、を備え、前記枠体は、前記回転軸線方向に関し前記突出部を挟んで前記第2のシール部材の前記第1面とは反対側に設けられた第2面であって、前記突出部と接触することで前記第2のシール部材の前記第1面と共に前記突出部を挟む第2面をすることを特徴とする。
また、本発明に係る別のプロセスカートリッジは、電子写真方式の画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジにおいて、枠体と、前記枠体に回転可能に支持される、表面に潜像が形成される感光体と、前記感光体の回転軸線方向に延び、前記感光体に当接するブレード部材と、前記回転軸線方向に延び、前記ブレード部材と前記枠体に接触して前記ブレード部材と前記枠体の隙間を封止する第1のシール部材であって、前記回転軸線方向の端部に、前記回転軸線方向の中央部よりも前記回転軸線方向に交差する方向に突出する突出部を有する第1のシール部材と、前記交差する方向に延び、前記回転軸線方向において前記第1のシール部材と隣り合うように設けられ、前記感光体の前記回転軸線方向の端部と前記枠体とに接触して前記感光体の前記回転軸線方向の端部と前記枠体の隙間を封止する第2のシール部材であって、前記第1のシール部材の前記突出部と接触する第1面を備える第2のシール部材と、を備え、前記枠体は、前記回転軸線方向に関し前記突出部を挟んで前記第2のシール部材の前記第1面とは反対側に設けられた第2面であって、前記突出部と接触することで前記第2のシール部材の前記第1面と共に前記突出部を挟む第2面をすることを特徴とする。
また、本発明に係る画像形成装置は、上記カートリッジもしくは上記プロセスカートリッジを有することを特徴とする。
本発明によれば、第1のシール部材と第2のシール部材の境界をより強く密着させることで、トナー封止力を向上させることができる。
本発明の第1の実施形態に係るカートリッジの端部シール部材周辺の構成を示した分解図である。 第1の実施形態に係るカートリッジの端部シール部材貼り付け部周辺を示す図14のD−D断面図である。 第1の実施形態に係るカートリッジを搭載した画像形成装置の断面図である。 第1の実施形態に係るカートリッジの断面図である。 第1の実施形態に係るカートリッジのクリーニング枠体内部の断面図である。 第1の実施形態に係るカートリッジを搭載した画像形成装置の開閉扉を開いた状態の画像形成装置本体の斜視図である。 第1の実施形態に係るカートリッジを搭載した画像形成装置の開閉扉を開き、トレイを引き出した状態の画像形成装置本体の斜視図である。 第1の実施形態に係るカートリッジを搭載した画像形成装置の開閉扉を開き、トレイを引き出した状態で、トレイにプロセスカートリッジを着脱する際の画像形成装置本体及びカートリッジの斜視図である。 第1の実施形態に係るカートリッジが画像形成装置本体に装着された状態の、カートリッジ及び画像形成装置本体の駆動側位置決め部の斜視図である。 第1の実施形態に係るカートリッジが画像形成装置本体に装着された状態の、カートリッジ及び画像形成装置本体の非駆動側位置決め部の斜視図である。 第1の実施形態に係るカートリッジの分解図である。 第1の実施形態に係るカートリッジの分解図である。 第1の実施形態に係るカートリッジの分解図である。 第1の実施形態に係るカートリッジの分解図である。 第1の実施形態に係るカートリッジの現像ローラ周辺の構成を示した詳細図である。 第1の実施形態に係るカートリッジの端部シール部材周辺の構成を示した分解図である。 第1の実施形態に係るカートリッジの端部シール部材貼り付け部周辺を示す図1AのA−A断面図である。 第1の実施形態に係るカートリッジの端部シール部材貼り付け部周辺を示す図1AのA−A断面図である。 第2の実施形態に係るカートリッジの端部シール部材周辺の構成を示した分解図である。
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
《第1の実施形態》
(画像形成装置)
図2は、本発明の実施形態に係るプロセスカートリッジを画像形成装置本体に装着可能な電子写真方式の画像形成装置の断面図、図3はプロセスカートリッジの断面図である。ここで、プロセスカートリッジ(以下、カートリッジBと記載する)とは、感光体ドラムなどの像担持体を少なくとも備える、更には像担持体と、像担持体に作用するプロセス手段とを一体的に備えるカートリッジである。また、画像形成装置本体(以下、装置本体Aと記載する)とは、画像形成装置からカートリッジBを除いた部分である。このようなカートリッジBは、装置本体Aに対して取り外し可能に装着されるものである。
図2に示す画像形成装置は、カートリッジBを装置本体Aに着脱自在とした電子写真技術を利用したレーザビームプリンタである。なお、感光体ドラムの回転軸線方向を長手方向とする。また、長手方向において、装置本体Aから感光体ドラムが駆動力を受ける側を駆動側とし、その反対側を非駆動側とする。図2および図3を用い、全体構成および画像形成プロセスについて説明する。
1)全体構成
カートリッジBが装置本体Aに装着されたとき、カートリッジBの感光体ドラム(以下ドラム)62に潜像を形成するための露光装置3(レーザスキャナユニット)が配置される。また、カートリッジBの下側に画像形成対象となる記録媒体(以下、シート材Pと記載する)を収納したシートトレイ4が配置されている。
更に、装置本体Aには、シート材Pの搬送方向Dに沿って、ピックアップローラ5a、給送ローラ対5b、搬送ローラ対5c、転写ガイド6、転写ローラ7、搬送ガイド8、定着装置9、排出ローラ対10、排出トレイ11等が順次配置されている。なお、定着装置9は、加熱ローラ9a及び加圧ローラ9bにより構成されている。
2)画像形成プロセス
次に、画像形成プロセスの概略を説明する。プリントスタート信号に基づいて、ドラム62は矢印R方向に所定の周速度(プロセススピード)をもって回転駆動される。バイアス電圧が印加された帯電ローラ66は、ドラム62の外周面に接触し、ドラム62の外周面を一様均一に帯電される。
露光装置3は、画像情報に応じたレーザ光Lを出力する。そのレーザ光LはカートリッジBのクリーニング枠体71に設けられたレーザ開口71hを通り、ドラム62の外周面を走査露光する。これにより、ドラム62の外周面には画像情報に対応した静電潜像が形成される。
一方、現像装置としての現像ユニット20において、トナー室29内のトナーTは、第1搬送部材43、第2搬送部材44、第3搬送部材50の回転によって撹拌、搬送され、トナー供給室28に送り出される。トナーTは、マグネットローラ34(固定磁石)の磁力により、回転体としての現像ローラ32の表面に担持される。トナーTは、ブレード部材としての現像ブレード42によって、摩擦帯電されつつ現像ローラ32周面上での層厚が規制される。そのトナーTは、ドラム62に形成された静電潜像を現像し、トナー像として可視像化する。
また、図2に示すように、レーザ光Lの出力タイミングと合わせて、ピックアップローラ5a、給送ローラ対5b、搬送ローラ対5cによって、装置本体Aの下部に収納されたシート材Pがシートトレイ4から送り出される。そして、そのシート材Pが転写ガイド6を経由して、ドラム62と転写ローラ7との間の転写位置へ搬送される。この転写位置において、トナー像はドラム62からシート材Pに順次転写されていく。
トナー像が転写されたシート材Pは、ドラム62から分離されて搬送ガイド8に沿って定着装置9に搬送される。そしてシート材Pは、定着装置9を構成する加熱ローラ9aと加圧ローラ9bとのニップ部を通過する。このニップ部で加圧・加熱定着処理が行われ、トナー像はシート材Pに定着される。トナー像の定着処理を受けたシート材Pは、排出ローラ対10まで搬送され、排出トレイ11に排出される。
一方、図3に示すように、転写後のドラム62は、クリーニングブレード77により外周面上の残留トナーが除去されて、再び、画像形成プロセスに使用される。ドラム62から除去されたトナーは、クリーニングユニット60の廃トナー室71bに貯蔵される。上記において、帯電ローラ66、現像ローラ32、転写ローラ7、クリーニングブレード77がドラム62に作用するプロセス手段である。
(カートリッジ着脱)
次に、装置本体Aに対するカートリッジBの着脱について、図5、図6を用いて説明する。図5は、カートリッジBを着脱するために開閉扉13を開いた装置本体Aの斜視図である。図6は、カートリッジBを着脱するために開閉扉13を開きトレイ18を引き出した状態の装置本体AとカートリッジBの斜視図である。図7は、開閉扉13を開きトレイ18を引き出した状態で、カートリッジBを着脱している際の装置本体A及びカートリッジBの斜視図である。カートリッジBは、トレイ18に対して、着脱方向Eに沿って着脱可能である。
図5に示すように、装置本体Aには開閉扉13が回動可能に取り付けられており、この開閉扉13を開くとカートリッジ挿入口17が設けられている。そして、カートリッジ挿入口17内には、カートリッジBを装置本体Aに装着するためのトレイ18が備えられている。トレイ18は、所定の位置まで引き出すと、カートリッジBの着脱が可能である。カートリッジBは、トレイ18に載せられた状態で、図中矢印C方向(図6)にガイドレール(不図示)に沿って装置本体A内に装着される。
また、図8で、カートリッジBに設けられた第1カップリング70および第2カップリング21に駆動を伝達するための第1駆動軸14および第2駆動軸19が設けられている。第1駆動軸14および第2駆動軸19は、装置本体Aのモータ(不図示)により駆動される。これにより、第1カップリング70と連結しているドラム62が装置本体Aから駆動力を受けて回転する。また、第2カップリング21から駆動を伝達されて現像ローラ32が回転する。さらに、帯電ローラ66、現像ローラ32は、装置本体Aの給電部(不図示)より給電される。
(カートリッジ支持)
図5に示すように、装置本体AにはカートリッジBを支持するための駆動側板15と非駆動側板16が設けられている。図8、図9に示すように、駆動側板15には、駆動側第1支持部15a、駆動側第2支持部15b及びカートリッジBの回転支持部15cが設けられる。また、非駆動側板16には、非駆動側第1支持部16a、非駆動側第2支持部16b及び回転支持部16cが設けられている。
一方、カートリッジBの被支持部として、ドラム軸受73の被支持部73b、被支持部73d、クリーニング枠体71の駆動側ボス71a、非駆動側突部71fと非駆動側ボス71gがそれぞれ設けられている。そして、被支持部73bが駆動側第1支持部15a、被支持部73dが駆動側第2支持部15bにより支持され、駆動側ボス71aが回転支持部15cにより支持される。また、非駆動側突部71fが非駆動側第1支持部16aと非駆動側第2支持部16bにより支持され、非駆動側ボス71gが回転支持部16cにより支持されることで、カートリッジBは装置本体A内で位置決めされる。
(カートリッジの全体構成)
次に、カートリッジBの全体構成について、図3、図4、図10乃至14を用いて説明する。図3はカートリッジBの断面図、図4はクリーニング枠体71のE‐E断面図、図10〜13はカートリッジBの構成を説明する斜視図、図14はカートリッジの部分断面図である。図11は図10の点線部内の箇所を、及び図13は図12の点線部内の箇所を、角度を変えて拡大した部分拡大図である。図14は、現像ローラ32周辺の構成を示す図14(a)のC−C断面図を図14(b)に示す。なお、本実施形態においては各部品を結合する際のビスに関しては省略して説明する。
カートリッジBは、クリーニングユニット60と、現像ユニット20を有する。図4に示すようにクリーニングユニット60と現像ユニット20は、結合ピン69で互いに回動可能に結合されている。
クリーニングユニット60は、ドラム62と、ドラム62を回転支持するドラム軸受73及びドラム軸78と、帯電ローラ66と、クリーニング部材77と、これらを支持するクリーニング枠体71と、クリーニング枠体71に固定された蓋部材72を有する。
ドラム62は、駆動源である本体駆動モータ(不図示)から駆動力を受けることにより、画像形成動作に応じて、図中矢印R方向に回転駆動される。図13に示すように、駆動側においては、ドラム62は、駆動側に設けられた駆動側ドラムフランジ63がドラム軸受73の穴部73aにより回転可能に支持される。一方、図11に示すように、非駆動側は、クリーニング枠体71に設けられた穴部71cに圧入されたドラム軸78が、非駆動側ドラムフランジ64の穴部64aを回転可能に支持する構成となっている。クリーニングユニット60において、帯電ローラ66、クリーニング部材77は、それぞれドラム62の外周面に接触して配置される。
帯電ローラ66は、クリーニング枠体71の長手方向(ドラム62の回転軸線方向と略平行)の両端部において、帯電ローラ軸受67を介し、クリーニングユニット60に回転可能に取り付けられている。帯電ローラ66は、帯電ローラ軸受67が付勢部材68によりドラム62に向けて加圧されることでドラム62に圧接されている。帯電ローラ66は、ドラム62の回転に従動回転する。
クリーニング部材77は、弾性材料としてのゴムで形成されたブレード状の弾性部材であるゴムブレード77aと、ゴムブレードを支持する支持部材77bと、を有する。ゴムブレード77aは、ドラム62の回転方向に対してカウンター方向にドラム62に当接している。即ち、ゴムブレード77aは、その先端部がドラム62の回転方向の上流側を向くようにドラム62に当接している。
また、図3に示すように、クリーニング枠体71から廃トナーが漏れることを防止するためのスクイシート65が、ドラム62に当接するようにクリーニング枠体71に設けられている。
図3、図4に示すように、クリーニング部材77によってドラム62の表面から除去された廃トナーは、廃トナー搬送部材としての第1スクリュー86、第2スクリュー87、第3スクリュー88によって搬送される。そして、クリーニング枠体71と蓋部材72によって形成された廃トナー室71bに溜められる。
具体的には、第1スクリュー86は(不図示の)ギアによって、図13中に示すカップリング21から駆動を伝達されて回転する。第2スクリュー87は第1スクリュー86から、第3スクリュー88は第2スクリュー87から、それぞれ駆動力を受けて回転する。第1スクリュー86はドラム62の近傍に、第2スクリュー87はクリーニング枠体71の長手方向端部に、第3スクリュー88は廃トナー室71bに、それぞれ配置されている。
ここで、第1スクリュー86、第3スクリュー88のそれぞれの回転軸線はドラム62の回転軸線と平行であり、第2スクリュー87の回転軸線はドラム62の回転軸線と直交している。これにより、ドラム62の表面から除去された廃トナーは、順次、第1スクリュー86、第2スクリュー87、第3スクリュー88によって廃トナー室71bに搬送される。
一方、現像ユニット20は、図中矢印S方向に回転駆動される現像ローラ32と、現像ブレード42と、駆動側現像サイド部材26と、吹き出し防止シート33と、現像枠体23と、現像枠体23に固定された底部材22、等を有する。
現像ローラ32は、両端に設けられた軸受部材27、37により回転可能に現像枠体23に取り付けられている。現像ローラ32は、図中矢印Sの方向に回転駆動される。現像ローラ32内部には、マグネットローラ34が設けられている。また現像ユニット20において、現像ローラ32上のトナー層を規制するための現像ブレード42が現像枠体23に固定されている。これにより、マグネットローラ34の磁力により現像ローラ32の表面に担持されたトナーは、現像ブレード42と現像ローラ32の当接部Nにおいて層厚が規制され、図14(b)に示す現像ローラ32表面の領域Kにおいて、均一な層厚で担持される。
また、図3に示すように、現像ユニット20からトナーが漏れることを防止するための吹き出し防止シート33が、現像ローラ32に当接するように底部材22に設けられている。吹き出し防止シート33は、領域Kに対する現像ローラ32の回転方向下流側に設けられ、現像ローラ32に当接し、現像ローラ回転方向下流側からのトナー漏れを防止する。
更に、現像枠体23と底部材22で筐体とされ、形成されたトナー室29には、第1搬送部材43、第2搬送部材44、第3搬送部材50が設けられている。第1搬送部材43、第2搬送部材44、第3搬送部材50は、トナー室29に収容されたトナーを撹拌すると共に、開口部31からトナー供給室28へトナーを搬送する。
クリーニングユニット60と現像ユニット20は、図10、図12に示すように合体して、一体化され、カートリッジBが構成される。
具体的には、現像ユニット20の長手方向両端部には、現像枠体23に現像第1支持穴23a、現像第2支持穴23bが設けられている。また、クリーニングユニット60の長手方向両端部には、クリーニング枠体71に第1吊り穴71i、第2吊り穴71jが設けられている。第1吊り穴71i、第2吊り穴71jに圧入固定された結合ピン69と現像第1支持穴23a、現像第2支持穴23bが嵌合することにより、クリーニングユニット60と現像ユニット20は互いに回動可能に連結される。
また、駆動側付勢部材46Rの第1穴部46Raはドラム軸受73のボス73cに掛けられ、第2穴部46Rbが駆動側現像サイド部材26のボス26aに掛けられている。また非駆動側付勢部材46Fの第1穴部46Faは、クリーニング枠体71のボス71kに掛けられ、第2穴部46Fbが軸受部材37のボス37aに掛けられている。
本実施形態においては、駆動側付勢部材46R、非駆動側付勢部材46Fは引っ張りバネで形成されている。そして、このバネの付勢力により現像ユニット20をクリーニングユニット60に付勢させることで、現像ローラ32をドラム62の方向へ確実に押し付けるよう構成する。そして、現像ローラ32の両端部に取り付けられた間隔保持部材38がドラム62と当接することによって、間隔保持部材38間における領域において、現像ローラ32はドラム62から所定の間隔をもって保持される。
(現像ブレード周辺のトナー封止構成)
次に、現像ブレード42周辺のトナー封止構成について、図1A、図1B、図14乃至図17を用いて説明する。先ず概要を示せば、本実施形態では、現像ローラ32(回転体)の回転軸方向においてブレード部材と接触して現像剤を封止するブレード下シール部材(第1のシール部材)を備える。また、現像ローラ32の回転軸方向におけるブレードの端部側に接触すると共に、ブレード下シール部材と接触し、現像剤を封止する端部シール部材(第2のシール部材)を備える。
1)ブレード下シール部材56
図1Aに示すように、ブレード下シール部材56は、例えば現像枠体23に設けられた座面24に対して、溶融したホットメルト樹脂等の液状樹脂を塗布して形成している。ブレード下シール部材56は、形成後、現像ブレード42が取り付けられ、現像ブレード42と、現像枠体23と、に接触してトナーを封止するように配置されている。つまり、ブレード下シール部材56は、現像ブレード42と現像枠体23とで挟むように配置され、現像ローラ32の回転軸方向、すなわち現像ブレード42の長手方向に延びるシールとして現像ブレード42と現像枠体23の間からのトナー漏れを抑制する。
なお、本実施形態では、ブレード下シール部材56として、ホットメルト樹脂を例に挙げ説明した。しかし、これに限らず、エラストマー樹脂やウレタンフォームからなる弾性部材としてもよい。本実施形態ではブレード下シール部材57として、例えばフェルト、エラストマー、ゴム、ウレタンフォームで形成された弾性部材を用いることができ、同様の効果を得ることができる。
2)端部シール部材55
図1Aに、端部シール部材55周辺の構成を示す。図1A(a)は、図14で示した構成に対して、現像ブレード42と、現像ローラ32を取り外した時の様子を示している。現像枠体23には、端部シール部材55の貼りつけられる座面30が設けられており、座面30に対して端部シール部材55が貼りつけられる。
このようにして、図14(a)に示す通り、現像ローラ32の回転軸方向の両端部には、フェルト等で形成された端部シール部材55が現像枠体32に設けられる。現像ローラ32が軸受部材37を介して現像枠体23に回転可能に支持されると、端部シール部材55は現像枠体23と現像ローラ32に挟持される。これにより、現像ローラ32の回転軸方向の両端部において、現像ローラ32と現像枠体の間からのトナー漏れを防止する。
図15に、現像ローラ32が現像枠体23に取り付けられる前の状態を示す。図15(a)に示すように、端部シール部材55は、現像ブレード42の対向する端面42aに対し、微小隙間を持った位置に貼られる。次いで、現像ローラ32(不図示)を所定の位置に設置し、軸受部材37を現像ローラ32の端部から中央へ向かうF方向に挿入する。軸受部材37は、軸受部材37に設けられた長手位置決め面37bが、現像枠体端面23cに付き当たるまで挿入される。
この時、軸受部材37の長手位置決め面37bが現像枠体端面23cに付き当たる前に、軸受部材37に形成された押圧部37aが端部シール部材55の一端部55aに当接する。更に軸受部材37が挿入されていくと、端部シール部材55の一端部55aは押圧部37aによりF方向に押圧力を受け、端部シール部材55が現像ブレード42に向かって付勢される。
図15(b)に、軸受部材37をF方向に挿入した後の状態を示す。軸受部材37に設けられた長手位置決め面37bが、現像枠体端面23cに付き当たるまで挿入されると、端部シール部材55の一端部55bが現像ブレード42の端面42aに当接する。これにより、現像ブレード42と端部シール部材55の境界からのトナー漏れを防止する。
3)端部シール部材55とブレード下シール部材56の境界における詳細な構成
図1A(a)に示すように、本実施形態では端部シール部材55は、現像ローラ32の回転軸方向と交差するように延び、ブレード下シール部材56と対向し、ブレード下シール部材56との接触面となる斜設面55c(第1面)を有する。一方、現像枠体23は、ブレード下シール部材56の位置を規制するため、端部シール部材55の斜設面55cの近傍に、端部シール部材55の斜設面55cと、また現像ローラ32の回転軸方向と、交差する面25a(第2面)を備える壁25が設けられている。
図1A(b)を用いて、端部シール部材の面55cと壁25の位置関係について説明する。図1A(b)は、端部シール部材55の貼り付け部を、図1A(a)のA−A方向で切断した断面図である。前述の通り、座面24には、壁25が設けられている。壁25は、現像ローラ32回転軸線方向において、端部シール部材55の面55cと重なる領域Iを持つ。つまり、端部シール部材55の面55cに対し、対向する位置に壁25、つまり面25aが設けられている。
図1A(c)は、端部シール部材55の貼り付け部を含む領域を、図1A(a)の現像ローラ32の回転軸方向に延びるB−B方向で切断した断面図である。図に示すように、現像ローラ32の回転軸方向において、端部シール部材55、ブレード下シール部材56、壁25(面25a)、は順次配列される。座面24にホットメルト樹脂を塗布してブレード下シール部材56を形成する本実施形態にあっては、壁25によって、ホットメルトを注入した際にホットメルト樹脂が座面24を超えて矢印Gの方向へ溢れることを防止することができる。
また、端部シール部材55の面55cと壁25の面25aの間でホットメルト樹脂が留められ、ブレード下シール部材56が形成されるため、端部シール部材55の面55cとブレード下シール部材56は隙間無く密着する。これにより、端部シール部材55とブレード下シール部材56の境界におけるトナー封止力を向上することができる。
また、現像ブレード42を現像枠体23に組みつける際には、図16に示すように現像ブレード42を現像枠体23に対して、現像ローラ32の回転軸方向と交差する矢印J方向に組みつける。現像ブレード42を組みつけた後の様子を図17に示す。図17に示すように、現像ブレード42が現像枠体23に組みつけられることで、ブレード下シール部材56は、図16で示す厚さt1から図17で示す厚さt2まで圧縮される。
このとき圧縮されたブレード下シール部材56は、壁25によって図1A(a)の矢印Gの方向へ広がることが防止されているため、図1A(a)の矢印Hの方向へ広げられる。このとき、広げられたブレード下シール部材56は、端部シール部材55の面55cで受けられるため、ブレード下シール部材55は、端部シール部材の面55cにより強く密着する。これにより、端部シール部材55とブレード下シール部材55の境界におけるトナー封止力をさらに向上することができる。
さらに図1A(a)に示す様に、壁25は、現像ローラ32の回転軸線方向において、端部シール部材の面55cに対向する位置に設けられている。このため、端部シール部材55の一端部55aが押圧部37aによって矢印F方向に付勢力を受けると、端部シール部材の面55cと壁25によって、ブレード下シール部材56を挟み込む構成となる。これにより、端部シール部材55は、ブレード下シール部材56に対してより強く密着する構成となり、トナー封止力をさらに向上することができる。
図1B(a)に、端部シール部材55を含む、図14のD−D断面図を示す。図1B(a)に示すように、押圧部37aが押圧する領域を、現像ローラ32の回転軸線方向において、現像ブレード42と重なる領域に設けている。これにより、端部シール部材55の面55bを現像ブレード42の端面42aにより確実に当接させる構成となる。
さらに図1Aに示すように、上記の構成とすることで、押圧部37aは現像ブレード42の設置座面35を避けながら端部シール部材55の斜設面55cに近接する領域を押圧することができる。これにより、端部シール部材55は、ブレード下シール部材56に対してより強く密着する構成となり、トナー封止力をさらに向上することができる。
以上、本実施形態によれば、第1のシール部材と第2のシール部材の境界をより強く密着させることで、トナー封止力を向上させることができる。
《第2の実施形態》
次に、本発明の第2の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、本実施形態においては、前述した第1の実施形態と異なる部分について詳細に説明する。特に改めて記載しない限りは、材質、形状などは第1の実施形態と同様である。そのような部分については、同一の番号を付与し、詳細な説明は省略する。
ブレード部材42周辺のトナー封止構成について、図18を用いて説明する。図18(a)に示すように、本実施形態ではブレード下シール部材57は、現像ローラ32の回転軸方向と交差するように延び、端部シール部材155と対向し、端部シール部材155との接触面となる斜設面155c(第1面)を有する。一方、現像枠体23は、ブレード下シール部材57の位置を規制するために、端部シール部材155の斜設面155cの近傍に、端部シール部材155の斜設面155cと平行な面(第2面)を備える壁125が設けられている。
次に、図18(b)を用いて、端部シール部材155の斜設面155cと壁125の位置関係について説明する。図18(b)は、端部シール部材155の貼り付け部を含む、図18(a)のE−E断面図である。端部シール部材155の斜設面155cは、現像ローラ32回転軸線方向において、現像枠体23に設けられた壁125と重なる領域Iを持つ。つまり、端部シール部材155の斜設面155cに対して対向する位置に壁125が設けられている。
また、第1の実施形態と同様に、端部シール部材155は、軸受部材37に形成された押圧部37aにより現像ブレード42に向かって付勢されることで、現像ブレード42と端部シール部材155との境界を封止する。図18(a)に示す様に、壁125は、現像ローラ32の回転軸線方向において、端部シール部材155の斜設面155cに対向する位置に設けられている。このため、端部シール部材155の一端部155aが押圧部37aによって矢印F方向に付勢力を受けると、端部シール部材155の斜設面155cと壁125とで、ブレード下シール部材57を挟み込む構成となる。
これにより、端部シール部材155は、ブレード下シール部材57に対してより強く密着する構成となり、トナー封止力を更に向上することができる。
また、第1の実施形態と同様、図18に示すように、押圧部37aが押圧する領域を、現像ローラ32の回転軸線方向において、現像ブレード42と重なる領域に設けている。これにより、押圧部37aは、端部シール部材155の斜設面155cに近接する領域を押圧することができる。このため、端部シール部材155は、ブレード下シール部材57に対してより強く密着する構成となり、トナー封止力をさらに向上することができる。
(変形例)
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
(変形例1)
上述した実施形態では、回転体としての現像ローラ32、ブレード部材としての現像ブレード42を用いて説明したが、同様のトナー封止構成を回転体としてのドラム62、ブレード部材としてのクリーニングブレード77に適用しても良い。
これにより、本発明は、図3の現像ユニット20およびクリーニングユニット60を備えるプロセスカートリッジは勿論のこと、現像ユニット20およびクリーニングユニット60の一方のみを備えるカートリッジであっても良い。その場合、現像ユニット20のみを備えるカートリッジでは、回転体として現像ローラ32のみを備え、ブレード部材として現像ブレードのみを備えるものに本発明が適用できる。
また、クリーニングユニット60のみを備えるカートリッジ(プロセスカートリッジ)では、回転体として感光体ドラムを備え、ブレード部材としてクリーニングブレードのみを備えるものに本発明が適用できる。
なお、現像ユニット20およびクリーニングユニット60を備えるプロセスカートリッジでは、回転体として現像ローラ32および感光体ドラムを備え、ブレード部材として現像ブレード、クリーニングブレードの少なくとも一方において本発明を適用できる。
23・・現像枠体、24・・座面、25・・壁、32・・現像ローラ、42・・現像ブレード、55・・端部シール部材、56、57・・ブレード下シール部材、62・・感光体ドラム、77・・クリーニングブレード、125・・壁、155・・端部シール部材

Claims (17)

  1. 画像形成装置本体に着脱可能なカートリッジであって、
    枠体と、
    前記枠体に支持される、現像剤を担持する回転体と、
    前記回転体の回転軸線方向に延び、前記回転体に当接するブレード部材と、
    前記回転軸線方向に延び、前記ブレード部材と前記枠体に接触して前記ブレード部材と前記枠体の隙間を封止する第1のシール部材であって、前記回転軸線方向の端部に、前記回転軸線方向の中央部よりも前記回転軸線方向に交差する方向に突出する突出部を有する第1のシール部材と、
    前記交差する方向に延び、前記回転軸線方向において前記第1のシール部材と隣り合うように設けられ、前記回転体の前記回転軸線方向の端部と前記枠体とに接触して前記回転体の前記回転軸線方向の端部と前記枠体の隙間を封止する第2のシール部材であって、前記第1のシール部材の前記突出部と接触する第1面を備える第2のシール部材と、
    を備え、
    前記枠体は、前記回転軸線方向に関し前記突出部を挟んで前記第2のシール部材の前記第1面とは反対側に設けられた第2面であって、前記突出部と接触することで前記第2のシール部材の前記第1面と共に前記突出部を挟む第2面をする
    ことを特徴とするカートリッジ。
  2. 前記回転軸線方向に関し前記第2のシール部材を前記第2のシール部材の前記第1面から前記枠体の前記第2面に向かう方向に押圧する押圧部を有することを特徴とする請求項1に記載のカートリッジ。
  3. 前記突出部が突出する方向は、前記回転体の回転方向の上流に向かう方向であり、
    前記第1面は、前記回転方向の上流に向かうほど前記回転軸線方向に関して前記第2面に近づくように傾斜しており、
    前記第2面は、前記回転方向の上流に向かうほど前記回転軸線方向に関して前記第1面に近づくように傾斜している、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のカートリッジ。
  4. 前記第2のシール部材の前記第1面が延びる方向と、前記枠体に設けられた第2面が延びる方向と、が交差することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  5. 前記第1のシール部材は、弾性部材であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  6. 前記第2のシール部材は前記ブレード部材と当接することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  7. 前記回転体は現像ローラであり、前記ブレード部材は現像ブレードであることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  8. 前記回転体は感光体ドラムであり、前記ブレード部材はクリーニングブレードであることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  9. 画像形成装置本体と、
    前記画像形成装置本体に対して着脱可能な請求項1乃至のいずれか1項に記載のカートリッジと、
    有することを特徴とする画像形成装置。
  10. 電子写真方式の画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジにおいて、
    表面に潜像を形成される感光体と、
    前記感光体に現像剤を供給する回転体と、
    前記回転体を支持する枠体と、
    前記回転体の回転軸線方向に延び、前記回転体に当接するブレード部材と、
    前記回転軸線方向に延び、前記ブレード部材と前記枠体に接触して前記ブレード部材と前記枠体の隙間を封止する第1のシール部材であって、前記回転軸線方向の端部に、前記回転軸線方向の中央部よりも前記回転軸線方向に交差する方向に突出する突出部を有する第1のシール部材と、
    前記交差する方向に延び、前記回転軸線方向において前記第1のシール部材と隣り合うように設けられ、前記回転体の前記回転軸線方向の端部と前記枠体とに接触して前記回転体の前記回転軸線方向の端部と前記枠体の隙間を封止する第2のシール部材であって、前記第1のシール部材の前記突出部と接触する第1面を備える第2のシール部材と、
    を備え、
    前記枠体は、前記回転軸線方向に関し前記突出部を挟んで前記第2のシール部材の前記第1面とは反対側に設けられた第2面であって、前記突出部と接触することで前記第2のシール部材の前記第1面と共に前記突出部を挟む第2面をする
    ことを特徴とするプロセスカートリッジ。
  11. 前記回転軸線方向に関し前記第2のシール部材を前記第2のシール部材の前記第1面から前記枠体の前記第2面に向かう方向に押圧する押圧部を有することを特徴とする請求項10に記載のプロセスカートリッジ。
  12. 前記突出部が突出する方向は、前記回転体の回転方向の上流に向かう方向であり、
    前記第1面は、前記回転方向の上流に向かうほど前記回転軸線方向に関して前記第2面に近づくように傾斜しており、
    前記第2面は、前記回転方向の上流に向かうほど前記回転軸線方向に関して前記第1面に近づくように傾斜している、
    ことを特徴とする請求項10又は11に記載のプロセスカートリッジ。
  13. 電子写真方式の画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジにおいて、
    枠体と、
    前記枠体に回転可能に支持される、表面に潜像が形成される感光体と、
    前記感光体の回転軸線方向に延び、前記感光体に当接するブレード部材と、
    前記回転軸線方向に延び、前記ブレード部材と前記枠体に接触して前記ブレード部材と前記枠体の隙間を封止する第1のシール部材であって、前記回転軸線方向の端部に、前記回転軸線方向の中央部よりも前記回転軸線方向に交差する方向に突出する突出部を有する第1のシール部材と、
    前記交差する方向に延び、前記回転軸線方向において前記第1のシール部材と隣り合うように設けられ、前記感光体の前記回転軸線方向の端部と前記枠体とに接触して前記感光体の前記回転軸線方向の端部と前記枠体の隙間を封止する第2のシール部材であって、前記第1のシール部材の前記突出部と接触する第1面を備える第2のシール部材と、
    を備え、
    前記枠体は、前記回転軸線方向に関し前記突出部を挟んで前記第2のシール部材の前記第1面とは反対側に設けられた第2面であって、前記突出部と接触することで前記第2のシール部材の前記第1面と共に前記突出部を挟む第2面をする
    ことを特徴とするプロセスカートリッジ。
  14. 前記回転軸線方向に関し前記第2のシール部材を前記第2のシール部材の前記第1面から前記枠体の前記第2面に向かう方向に押圧する押圧部を有することを特徴とする請求項13に記載のプロセスカートリッジ。
  15. 前記突出部が突出する方向は、前記感光体の回転方向の上流に向かう方向であり、
    前記第1面は、前記回転方向の上流に向かうほど前記回転軸線方向に関して前記第2面に近づくように傾斜しており、
    前記第2面は、前記回転方向の上流に向かうほど前記回転軸線方向に関して前記第1面に近づくように傾斜している、
    ことを特徴とする請求項13又は14に記載のプロセスカートリッジ。
  16. 前記押圧部が前記第2のシール部材を押圧している範囲が、前記回転軸線方向において、前記ブレード部材と重なる領域を有することを特徴とする請求項11又は14に記載のプロセスカートリッジ。
  17. 画像形成装置本体と、
    前記画像形成装置本体に対して着脱可能な請求項11乃至16のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジと、
    有することを特徴とする画像形成装置。
JP2016007070A 2016-01-18 2016-01-18 カートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 Active JP6671973B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016007070A JP6671973B2 (ja) 2016-01-18 2016-01-18 カートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
US15/403,508 US10037000B2 (en) 2016-01-18 2017-01-11 Cartridge
KR1020170007254A KR102094580B1 (ko) 2016-01-18 2017-01-16 카트리지
CN201710032724.8A CN106980251B (zh) 2016-01-18 2017-01-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016007070A JP6671973B2 (ja) 2016-01-18 2016-01-18 カートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017129618A JP2017129618A (ja) 2017-07-27
JP2017129618A5 JP2017129618A5 (ja) 2019-02-28
JP6671973B2 true JP6671973B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=59313688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016007070A Active JP6671973B2 (ja) 2016-01-18 2016-01-18 カートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10037000B2 (ja)
JP (1) JP6671973B2 (ja)
KR (1) KR102094580B1 (ja)
CN (1) CN106980251B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10928751B2 (en) 2018-08-29 2021-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Remanufacturing method for developing apparatus and cartridge
JP7187305B2 (ja) 2018-12-28 2022-12-12 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び現像カートリッジ
ES2952326T3 (es) 2019-09-17 2023-10-31 Canon Kk Cartucho de tóner y aparato de formación de imágenes
JP2022029770A (ja) * 2020-08-05 2022-02-18 株式会社リコー 粉体用収容ケース、現像装置及び画像形成装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3093918B2 (ja) 1993-11-25 2000-10-03 キヤノン株式会社 現像装置
JP3936582B2 (ja) * 2001-12-25 2007-06-27 ブラザー工業株式会社 現像装置および画像形成装置
JP4003496B2 (ja) * 2002-03-18 2007-11-07 富士ゼロックス株式会社 ブレード部材の取り付け構造並びにそれを用いた現像装置及び画像形成装置
JP2005189346A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Brother Ind Ltd 現像カートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP4635701B2 (ja) 2005-04-27 2011-02-23 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
US20070034099A1 (en) * 2005-08-10 2007-02-15 Lexmark International, Inc. Seals for an image forming apparatus
JP4356673B2 (ja) 2005-09-28 2009-11-04 ブラザー工業株式会社 現像剤収容ケースとそれを有するプロセスカートリッジと画像形成装置
JP5127584B2 (ja) 2008-06-20 2013-01-23 キヤノン株式会社 ドラムユニット、及び、電子写真画像形成装置
JP5283986B2 (ja) 2008-06-20 2013-09-04 キヤノン株式会社 ドラムユニット、及び、電子写真画像形成装置
JP4440318B2 (ja) 2008-07-31 2010-03-24 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4666047B2 (ja) * 2008-10-10 2011-04-06 ブラザー工業株式会社 現像装置
JP5333540B2 (ja) * 2011-07-29 2013-11-06 ブラザー工業株式会社 現像装置
JP6128780B2 (ja) * 2012-09-05 2017-05-17 キヤノン株式会社 現像装置及びカートリッジ
JP6198524B2 (ja) * 2012-09-27 2017-09-20 キヤノン株式会社 クリーニングユニット、クリーニングユニットを備えるプロセスカートリッジ、クリーニングユニットを備える画像形成装置
EP3051360B1 (en) 2015-01-30 2022-05-25 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus, process cartridge and image forming apparatus
JP6723694B2 (ja) 2015-07-01 2020-07-15 キヤノン株式会社 画像形成装置およびカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
US20170205764A1 (en) 2017-07-20
US10037000B2 (en) 2018-07-31
CN106980251A (zh) 2017-07-25
KR20170086409A (ko) 2017-07-26
KR102094580B1 (ko) 2020-03-27
JP2017129618A (ja) 2017-07-27
CN106980251B (zh) 2023-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6671973B2 (ja) カートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2011186447A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ
JP2009063635A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP6465631B2 (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JP6667249B2 (ja) カートリッジ
KR101985572B1 (ko) 반송 장치, 프로세스 카트리지, 및 화상 형성 장치
EP3502782B1 (en) Cartridge and image forming apparatus
JP6833402B2 (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JP6800660B2 (ja) カートリッジ
JP6639183B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6789683B2 (ja) 画像形成装置
JP6702684B2 (ja) 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP6887792B2 (ja) 現像ユニット及びプロセスカートリッジ
JP2005234164A (ja) 回転体のサイドシール構造
KR102344241B1 (ko) 카트리지 및 화상 형성 장치
JP2018084706A (ja) プロセスカートリッジ
JP2016110134A (ja) プロセスカートリッジ、画像形成装置および離間部材
JP2016099412A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6896376B2 (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JP2021085994A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3809690B2 (ja) 現像装置
JP2020139987A (ja) 現像装置の分解方法および現像装置の再生産方法
JP2017076015A (ja) 搬送装置、クリーニング装置、現像装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP2017076013A (ja) 搬送装置、クリーニング装置、現像装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP2016218134A (ja) 搬送装置、クリーニング装置、現像装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181019

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200304

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6671973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151