JP6671101B2 - 画像処理回路、表示パネルドライバ、表示装置及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理回路、表示パネルドライバ、表示装置及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6671101B2
JP6671101B2 JP2015021417A JP2015021417A JP6671101B2 JP 6671101 B2 JP6671101 B2 JP 6671101B2 JP 2015021417 A JP2015021417 A JP 2015021417A JP 2015021417 A JP2015021417 A JP 2015021417A JP 6671101 B2 JP6671101 B2 JP 6671101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel data
pixel
interpolation
pixels
output image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015021417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016143039A5 (ja
JP2016143039A (ja
Inventor
織尾 正雄
正雄 織尾
弘史 降旗
弘史 降旗
能勢 崇
崇 能勢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Synaptics Japan GK
Original Assignee
Synaptics Japan GK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Synaptics Japan GK filed Critical Synaptics Japan GK
Priority to JP2015021417A priority Critical patent/JP6671101B2/ja
Priority to US14/830,249 priority patent/US9390471B1/en
Priority to CN201510538343.8A priority patent/CN105872306B/zh
Publication of JP2016143039A publication Critical patent/JP2016143039A/ja
Publication of JP2016143039A5 publication Critical patent/JP2016143039A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6671101B2 publication Critical patent/JP6671101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/393Enlarging or reducing
    • H04N1/3935Enlarging or reducing with modification of image resolution, i.e. determining the values of picture elements at new relative positions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4007Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting based on interpolation, e.g. bilinear interpolation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、画像処理回路、表示パネルドライバ、表示装置及び画像処理方法に関し、特に、スケーリング処理に対応した画像処理回路、表示パネルドライバ、表示装置及び画像処理方法に関する。
表示パネル(例えば、液晶表示パネル)を駆動する表示パネルドライバには、画像を拡大するスケーリング処理を行う機能が搭載されることがある。このような機能は、例えば、表示パネルドライバに供給される入力画素データの解像度と表示パネルの解像度が整合しないときに、供給された入力画素データから表示パネルの解像度に整合した画素データを生成するために使用され得る。
スケーリング処理を行う一つの手法として、バイリニア法が知られている。バイリニア法とは、入力画像(入力画像)の画素データの直線補間により出力画像(出力画像又は縮小画像)の画素データを算出する方法である。バイリニア法によるスケーリング処理では、出力画像の各画素の位置を拡大/縮小率に応じて決定し、更に、出力画像の各画素の画素データ(最も典型的には、赤(R)、緑(G)、青(B)の階調を示すデータ)を、該各画素に最近接する入力画像の4つの画素の画素データの直線補間によって算出する。直線補間において入力画像の4つの画素に与えられる重みは、出力画像の各画素の位置に基づいて決定される。
例えば表示パネルドライバのような集積回路(IC:integrated circuit)では、スケーリング処理は、しばしば、ハードウェア回路で実行される。ハードウェア回路でスケーリング処理を行う構成は処理速度に優れており、表示パネルドライバにおけるスケーリング処理のようにリアルタイム処理が求められる場合に好適である。
ハードウェア回路でスケーリング処理を行う場合の一つの問題は、補間係数の供給である。バイリニア法によってM/N倍のスケーリング処理を行う場合(即ち、入力画像のN×N個の画素の画素データに対応して出力画像のM×M個の画素の画素データを生成する場合)、出力画像のM×M個の画素のそれぞれについて、補間係数を決定する必要がある。ここで、M、Nは、M/Nが既約分数となるように選択された正の整数である。即ち、M/N倍の拡大処理を行う場合、M×M種類の補間係数の組を、スケーリング処理を行う回路部に供給する必要がある。これは、補間係数の供給に必要なハードウェア資源を不所望に増大させる。例えば、補間係数をROM(read only memory)で保持するような構成が採用される場合、当該ROMの回路規模が増大してしまう。
このように、補間係数の供給に用いられるハードウェア資源を低減する事には技術的なニーズが存在する。
なお、スケーリング処理については、下記の特許文献に開示されている。
特開平2−176873号公報は、直線補間によって画像拡大を行う画像拡大処理装置において、補間関数と拡大定数をROMに保存する技術を開示している。
特開平2−234579号公報は、隣り合った2画素、及び、該2画素の近傍の画素の画素データから、該2画素の中間の位置の画素の画素データを内挿によって算出し、該2画素の間の任意の位置の新画素の画素データを、該2画素の中間の位置の画素の画素データを用いた内挿によって算出する技術を開示している。
国際公開2012/114574 A1は、拡大画像の画素の画素データを低解像度画像の複数の画素の画素データの補間によって求める技術を開示している。この国際公開に開示された技術では、注目画素との相関が高い画素の画素データの補間係数が増大され、これにより、エッジの形状によらない適切な補間演算が行われる。
特開2011−146888号公報は、拡大画像の画素について、原画像において隣接する2画素を含む近傍の3画素から画素変化率を求め、該画素変化率を用いて補間する技術を開示している。
特開平8−315129号公報は、周波数領域に直交変換して画像拡大処理を行う技術を開示している。
特開平8−18769号公報は、原画像の各画素を中心にしてN×N画素を生成する画像拡大処理を開示している。この公報に開示された技術では、原画像の画素の上下左右に隣接する画素の画素データは、原画像の画素の画素データと同一に設定し、斜めに位置している画素の画素データは、原画像の当該画素の周囲の画素の画素データの平均に設定する。
特開平4−156690号公報は、アフィン変換による画像拡大処理を開示している。
特開昭62−282377号公報は、シフトレジスタをラインバッファとして用い、また、補間係数をアドレスを拡大率で除算して算出する技術を開示している。
特開平2−176873号公報 特開平2−234579号公報 国際公開2012/114574 A1 特開2011−146888号公報 特開平8−315129号公報 特開平8−18769号公報 特開平4−156690号公報 特開昭62−282377号公報
したがって、本発明の目的は、スケーリング処理を行う回路部への補間係数の供給に用いられるハードウェア資源を低減することにある。
本発明の他の目的、課題及び新規な特徴は、下記の記載から容易に理解されるであろう。
本発明の一の観点では、入力画像に対してスケーリング処理を行って出力画像を生成するための画像処理回路が提供される。該画像処理回路は、複数の補間係数入力を有するスケーリング演算部と、補間係数並び替え部と、補間係数供給部とを具備する。補間係数供給部は、複数の第1補間係数を補間係数並び替え部に供給する。補間係数並び替え部は、スケーリング演算部の複数の補間係数入力のそれぞれに、複数の第1補間係数、及び、所定値から複数の第1補間係数をそれぞれ減じて得られる複数の第2補間係数のうちから選択された補間係数を、出力画像の注目画素の座標に応じて供給するように構成される。スケーリング演算部は、入力画像の画素の画素データに対して補間係数並び替え部から複数の補間係数入力に供給された補間係数を用いて補間演算を行って出力画像の注目画素の画素データを生成するように構成される。
本発明の他の観点では、表示パネルを駆動する表示パネルドライバが提供される。当該表示パネルドライバは、入力画像の画素の画素データに対してスケーリング処理を行って出力画像の画素の画素データを生成するスケーラ回路と、スケーラ回路から出力される出力画像の画素の画素データに応答して表示パネルを駆動する駆動部とを具備する。スケーラ回路は、複数の補間係数入力を有するスケーリング演算部と、補間係数並び替え部と、補間係数供給部とを備えている。補間係数供給部は、複数の第1補間係数を補間係数並び替え部に供給する。補間係数並び替え部は、スケーリング演算部の複数の補間係数入力のそれぞれに、複数の第1補間係数、及び、所定値から複数の第1補間係数をそれぞれ減じて得られる複数の第2補間係数のうちから選択された補間係数を、出力画像の注目画素の座標に応じて供給するように構成される。スケーリング演算部は、入力画像の画素の画素データに対して補間係数並び替え部から複数の補間係数入力に供給された補間係数を用いて補間演算を行って注目画素の画素データを生成するように構成される。
本発明の更に他の観点では、表示装置が、表示パネルと、表示パネルドライバとを具備する。表示パネルドライバは、入力画像の画素の画素データに対してスケーリング処理を行って出力画像の画素の画素データを生成するスケーラ回路と、スケーラ回路から出力される出力画像の画素の画素データに応答して表示パネルを駆動する駆動部とを備えている。スケーラ回路は、複数の補間係数入力を有するスケーリング演算部と、補間係数並び替え部と、補間係数供給部とを備えている。補間係数供給部は、複数の第1補間係数を補間係数並び替え部に供給する。補間係数並び替え部は、スケーリング演算部の複数の補間係数入力のそれぞれに、複数の第1補間係数、及び、所定値から複数の第1補間係数をそれぞれ減じて得られる複数の第2補間係数のうちから選択された補間係数を、出力画像の注目画素の座標に応じて供給するように構成される。スケーリング演算部は、入力画像の画素の画素データに対して補間係数並び替え部から複数の補間係数入力に供給された補間係数を用いて補間演算を行って注目画素の画素データを生成するように構成される。
本発明によれば、スケーリング処理を行う回路部への補間係数の供給に用いられるハードウェア資源を低減することができる。
バイリニア法によるスケーリング処理を概念的に示す図である。 バイリニア法における出力画像の注目画素Qの画素データの決定方法を詳細に説明する図である。 4/3倍のスケーリング処理の一の処理単位に対応する出力画像の4×4個の画素Q、及び、入力画像の5×5個の画素Pの配置を示す図である。 4/3倍のスケーリング処理が行われる場合の入力画像と出力画像の画素の配置の対称性を示す図である。 左上エリアに位置する出力画像の画素Qの画素データの算出方法を示す図である。 本実施形態のスケーリング処理を行う画像処理回路の構成の例を示す回路図である。 本実施形態における画素データ並び替え回路の動作を示す真理値表である。 本実施形態における補間係数並び替え回路の動作を示す真理値表である。 本実施形態における、y=0の場合の画像処理回路の動作を示すタイミングチャートである。 本実施形態における、y=1の場合の画像処理回路の動作を示すタイミングチャートである。 本実施形態における、y=2の場合の画像処理回路の動作を示すタイミングチャートである。 本実施形態における、y=3の場合の画像処理回路の動作を示すタイミングチャートである。 3/2倍のスケーリング処理を概念的に示す図である。 3/2倍のスケーリング処理の一の処理単位に対応する出力画像の3×3個の画素Q、及び、入力画像の4×4個の画素Pの配置を示す図である。 3/2倍のスケーリング処理を行う画像処理回路の構成の例を示す回路図である。 図11の画像処理回路によってスケーリング処理が行われる画素の配置を示す概念図である。 本実施形態における補間係数並び替え回路の動作を示す真理値表である。 y=0の場合における図11の画像処理回路の動作を示すタイミングチャートである。 y=0の場合における図11の画像処理回路の動作を示すタイミングチャートである。 y=1の場合における図11の画像処理回路の動作を示すタイミングチャートである。 y=1の場合における図11の画像処理回路の動作を示すタイミングチャートである。 y=2の場合における図11の画像処理回路の動作を示すタイミングチャートである。 y=2の場合における図11の画像処理回路の動作を示すタイミングチャートである。 本発明の一実施形態の表示装置の構成を示すブロック図である。 液晶表示パネルの表示領域における構成の一例を示す図である。 ドライバICの構成の例を示すブロック図である。
本発明の理解を容易にするために、以下では、まず、バイリニア法によるスケーリング処理の概要を説明する。
図1は、バイリニア法によるスケーリング処理を概念的に示す図である。図1では、4/3倍の拡大処理、即ち、入力画像の3×3の画素Pの画素データから、出力画像の4×4画素の画素データを生成するスケーリング処理が図示されている。
バイリニア法によるスケーリング処理においては、出力画像(拡大画像又は縮小画像)の各画素Qの位置を拡大率(縮小率)に応じて決定し、更に、出力画像の各画素Qの画素データ(最も典型的には、赤(R)、緑(G)、青(B)の階調を示すデータ)を、該各画素に最近接する入力画像の4つの画素の画素データの直線補間によって算出する。ここで、画像の拡大を行う場合には、入力画像の最外周の画素Pよりも外側に出力画像の画素の位置が決定されるので、入力画像の最外周の画素Pよりも外側に位置する出力画像の画素Qの画素データは、入力画像の最外周の画素Pをコピーした(即ち、同一の画素データを有する)コピー画素を仮想的に設定し、最外周の画素Pとコピー画素の画素データに対して直線補間を行うことで決定される。
図2は、バイリニア法における出力画像の注目画素Qの画素データの決定方法を詳細に説明する図である。注目画素Qの画素データは、該注目画素Qに最近接する入力画像の4つの画素A、B、C、Dの画素データから算出される。より具体的には、画素A、Bに対して横方向の直線補間を行うことで画素R1の画素データが算出され、画素C、Dに対して横方向の直線補間を行うことで、画素R2の画素データが算出される。ここで、画素R1は、注目画素Qと横方向(図2におけるx方向)の位置が同一で、且つ、画素A、Bと縦方向の位置が同一である仮想的な画素であり、画素R2は、注目画素Qと横方向の位置が同一で、且つ、画素C、Dと縦方向の位置が同一である仮想的な画素である。注目画素Qの画素データは、画素R1、R2に対して縦方向の直線補間を行うことで決定される。
注目画素Qの画素データの算出においては、4つの補間係数t、1−t、s、1−sが用いられる。より具体的には、横方向の補間により得られる画素R1、R2の画素データ及び注目画素Qの画素データは、下記式で表される:
R1=t・A+(1−t)・B ・・・(1a)
R2=t・C+(1−t)・D ・・・(1b)
Q=s×R1+(1−s)・R2 ・・・(1c)
図2の例では、t、1−tが、横方向の補間演算に用いられる補間係数であり、s、1−sが縦方向の補間演算に用いられる補間係数である。
なお、図2では、横方向の直線補間の後に縦方向の直線補間が行われているが、順序は逆でもよい。また、実際の実装においては、横方向の直線補間と縦方向の直線補間とが同時に行われる演算が行われてもよい。また、画素データがRGB形式を有している場合、画素データの演算は、色毎に行われる。
図1を再度に参照して、M/N倍のスケーリング処理の処理単位は、出力画像のM×Mの画素Qの画素データを生成する処理である。ここで、M、Nは、M/Nが既約分数となるように選択された正の整数である。例えば、4/3倍のスケーリング処理を示す図1において、領域U1に囲まれている出力画像の4×4個の画素Qは、ある処理単位において画素データが処理される画素Qである。バイリニア法では、補間を行うために出力画像のM×Mの画素Qの外側に位置する入力画像の画素Pの画素データ必要であるから、出力画像のM×Mの画素Qの画素データの生成には、入力画像の(N+2)×(N+2)画素の画素データが必要である。
図3は、4/3倍のスケーリング処理の一の処理単位に対応する出力画像の4×4個の画素Q、及び、4×4個の画素Qの画素データの生成に用いられる入力画像の5×5個の画素Pを図示している。4/3倍のスケーリング処理の場合には、入力画像の5×5画素の画素データから、出力画像の4×4個の画素Qの画素データが生成されることになる。
出力画像のM×M個の画素Qの画素データの算出においては、M×M個の画素Qのそれぞれについて、一組の補間係数(t、1−t、s、1−s)が必要であるから、最も単純には、M×M組の補間係数が必要となることになる。一つの手法としては、例えば特許文献1に開示されている技術と同様に、M×M組の補間係数を何らかの記憶部(ROM等)に記憶させることが考えられる。しかしながら、この手法では、記憶部の回路規模が大きくなってしまう。他の手法としては、例えば特許文献4に開示されているように、補間係数を逐次に計算することが考えられる。しかしながら、補間係数を逐次に計算する構成は、演算量や回路規模の観点で不利である。以下に述べられる本実施形態のスケーリング処理では、スケーリング処理を行う回路部への補間係数の供給に用いられるハードウェア資源を低減するための手法が採用される。
発明者が注目したことは、バイリニア法によるM/N倍のスケーリング処理の各処理単位において、入力画像と出力画像の画素の配置に対称性が存在することである。図4は、入力画像と出力画像の画素の配置の対称性を示す図である。図4においては、4/3倍のスケーリング処理が行われる場合の入力画像と出力画像の画素の配置の対称性、即ち、入力画像の5×5画素及び出力画像の4×4画素の配置の対称性を示す図である。
以下の議論においては、入力画像の5×5画素が配置される領域に4つのエリア:左上エリア、右上エリア、左下エリア、右下エリアを規定する。これらの4つのエリアは、入力画像の5×5画素が配置される領域を、直線V、Hによって分割することで規定されている。ここで、直線Hは、x方向に延伸し、且つ、入力画像の5×5画素が配置される領域の中心を通過する直線であり、直線Vは、y方向に延伸し、且つ、入力画像の5×5画素が配置される領域の中心を通過する直線である。より具体的には、左上エリアは、入力画像の画素P(0,0)、P(0,2)、P(2,0)、P(2,2)を頂点とする矩形のエリアであり、右上エリアは、入力画像の画素P(0,2)、P(0,4)、P(2,2)、P(2,4)を頂点とする矩形のエリアである。また、左下エリアは、入力画像の画素P(2,0)、P(2,2)、P(4,0)、P(4,2)を頂点とする矩形のエリアであり、右下エリアは、入力画像の画素P(2,2)、P(2,4)、P(4,2)、P(4,4)を頂点とする矩形のエリアである。ここで、画素P(i,j)は、入力画像の5×5の画素のうち、i行j列に位置する画素である。
注目すべきことは、右上エリア、左下エリア、右下エリアにおける入力画像と出力画像の画素の配置は、左上エリアにおける入力画像と出力画像の画素の配置と線対称、又は、点対称である点である。詳細には、右上エリアにおける入力画像と出力画像の画素の配置と左上エリアにおける入力画像と出力画像の画素の配置とは、直線Vを対称軸とする線対称である。即ち、右上エリアにおける入力画像と出力画像の画素の配置は、左上エリアにおける入力画像と出力画像の画素の配置を左右反転する(即ち、直線Vに対して反転する)ことで得られる。即ち、図4の右上図に示されているように、右上エリアにおける入力画像と出力画像の画素の配置を左右反転した配置は、左上エリアにおける入力画像と出力画像の画素の配置に一致している。
また、左下エリアにおける入力画像と出力画像の画素の配置と左上エリアにおける入力画像と出力画像の画素の配置とは、直線Hを対称軸とする線対称である。即ち、左下エリアにおける入力画像と出力画像の画素の配置は、左上エリアにおける入力画像と出力画像の画素の配置を上下反転する(即ち、直線Hに対して反転する)ことで得られる。即ち、図4の左下図に示されているように、左下エリアにおける入力画像と出力画像の画素の配置を上下反転した配置は、左上エリアにおける入力画像と出力画像の画素の配置に一致している。
更に、右下エリアにおける入力画像と出力画像の画素の配置と左上エリアにおける入力画像と出力画像の画素の配置とは、特定の点(この具体例では、画素P(2,2))を対称の中心とする点対称である。即ち、右下エリアにおける入力画像と出力画像の画素の配置は、左上エリアにおける入力画像と出力画像の画素の配置を上下左右反転する(即ち、直線Vに対して反転し、更に、直線Hに対して反転する)ことで得られる。即ち、図4の右下図に示されているように、右下エリアにおける入力画像と出力画像の画素の配置を上下左右反転した配置は、左上エリアにおける入力画像と出力画像の画素の配置に一致している。
このような対称性を利用すれば、スケーリング処理を行う回路部に供給する補間係数の組の数を低減することができる。まず、図5は、左上エリアに位置する出力画像の画素Q(0,0)、Q(0,1)、Q(1,0)、Q(1,1)の画素データの算出方法を示す図である。出力画像の画素Q(0,0)の画素データは、入力画像の画素P(0,0)、P(0,1)、P(1,0)、P(1,1)の画素データの直線補間で得られる。この直線補間では、横方向の補間演算についての補間係数、縦方向の補間演算についての補間係数のいずれについても、s、1−sが用いられる。また、出力画像の画素Q(0,1)の画素データは、入力画像の画素P(0,1)、P(0,2)、P(1,1)、P(1,2)の画素データの直線補間で得られる。この直線補間では、横方向の補間演算についての補間係数としてt、1−tが用いられ、縦方向の補間演算についての補間係数としてはs、1−sが用いられる。
更に、出力画像の画素Q(1,0)の画素データは、入力画像の画素P(1,0)、P(1,1)、P(2,0)、P(2,1)の画素データの直線補間で得られる。この直線補間では、横方向の補間演算についての補間係数としてs、1−sが用いられ、縦方向の補間演算についての補間係数としてはt、1−tが用いられる。出力画像の画素Q(1,1)の画素データは、入力画像の画素P(1,1)、P(1,2)、P(2,1)、P(2,2)の画素データの直線補間で得られる。この直線補間では、横方向の補間演算についての補間係数、縦方向の補間演算についての補間係数のいずれについても、t、1−tが用いられる。
右上エリア、左下エリア、右下エリアにおける出力画像の画素の画素データの算出は、入力画像と出力画像の画素の配置を、それぞれ、左右反転、上下反転、上下左右反転した上で左上エリアにおける出力画像の画素の画素データの算出と同一の演算を行うことで実行できる。ここで、入力画像と出力画像の画素の配置の反転は、画素データ及び/又は補間係数の並び替えによって実現可能である。よって、図5に図示されている演算(即ち、左上エリアの出力画像の画素の画素データの算出)を実行するスケーリング演算部を用意すると共に、当該スケーリング演算部への入力画像の4画素の画素データ及び補間係数の供給において画素データ及び/又は補間係数の並び替えを行うことで、右上エリア、左下エリア、右下エリアについての出力画像の画素の画素データを算出できる。このような手法は、スケーリング処理を行う回路部に供給される補間係数の組の数を低減することを可能にする。画素データ及び/又は補間係数の並び替えは、例えば、セレクタやマルチプレクサのような選択機能を有する並び替え回路で行うことができる。以下では、画素データ及び/又は補間係数の並び替えを行うことでスケーリング演算部に供給される補間係数の組の数を低減するための画像処理回路の構成を説明する。
図6は、本実施形態のスケーリング処理を行う画像処理回路10の構成の例を示す回路図である。画像処理回路10は、図2に図示されているように配置されている入力画像の4つの画素A、B、C、Dの画素データから、出力画像の注目画素Qの画素データを算出するように構成されている。なお、以下においては、入力画像の4つの画素A、B、C、Dの画素データについても、記号“A”、“B”、“C”、“D”と参照し、出力画像の注目画素Qの画素データについても記号Qで参照することがある。
画像処理回路10は、画素データ並び替え回路11と、補間係数保持部12と、補間係数並び替え回路13と、スケーリング演算部14とを備えている。
画素データ並び替え回路11は、入力画像の4つの画素の画素データA、B、C、Dを受け取り、適正な順序に並び替えてスケーリング演算部14の画素データ入力a、b、c、dに出力する。この並び替えは、出力画像の注目画素Qの座標(x,y)に応じて行われる。ここで座標xは、注目画素Qの、出力画像の横方向における位置を画素数で示しており、座標yは、注目画素Qの、出力画像の縦方向における位置を画素数で示している。
図7Aは、本実施形態における画素データ並び替え回路11の動作を示す真理値表である。図7Aの真理値表では、例えば、座標(x,y)について(y/2)%2=0、(x/2)%2=0が成立する場合、画素データ入力a、b、c、dには、それぞれ、画素データA、B、C、Dが入力されることが図示されている。ここで、演算子“/”は除算を示しており、演算子“%”は、剰余を求める演算(modulo)を示している。(y/2)%2、(x/2)%2が異なる値をとる場合の動作も同様にして理解されよう。
図6に戻り、補間係数保持部12は、補間係数s,tを保持しており、保持している補間係数s,tを補間係数並び替え回路13に供給する。ここで、補間係数保持部12は、左上エリアに位置する出力画像の画素の画素データに必要な補間係数s,tのみを保持している。
補間係数並び替え回路13は、補間係数s,tから補間係数1−s、1−tを算出すると共に、補間係数s,1−s、t、1−tのうちから選択された補間係数をスケーリング演算部14の補間係数入力q1〜q6のそれぞれに出力する。ここで、補間係数入力q1〜q4は、横方向の補間についての補間係数を受け取る入力であり、補間係数入力q5、q6は、縦方向の補間についての補間係数を受け取る入力である。なお、補間係数入力q1、q3に入力される補間係数は同一値であり、補間係数入力q2、q4に入力される補間係数は同一値である。補間係数入力q1〜q6のそれぞれに出力する補間係数の選択は、出力画像の注目画素Qの座標(x,y)に応じて行われる。
図7Bは、本実施形態における補間係数並び替え回路13の動作を示す真理値表である。図7Bの真理値表では、例えば、座標(x,y)についてy%2=0、x%2=0が成立する場合、補間係数入力q1〜q6に、それぞれ、補間係数s、1−s、s、1−s、s、1−sが入力されることが図示されている。y%2、x%2が異なる値をとる場合の動作も同様にして理解されよう。
図6に戻り、スケーリング演算部14は、画素データ入力a、b、c、dで受け取った4画素の画素データに対し、補間係数入力q1〜q6で受け取った補間係数を用いてスケーリング処理を行い、出力画像の注目画素の画素データQを算出する。詳細には、スケーリング演算部14は、積和演算を行う積和演算回路として構成されており、乗算器21〜24と、加算器25、26と、乗算器27、28と、加算器29とを備えている。
乗算器21は、画素データ入力aで受け取った画素データと補間係数入力q1で受け取った補間係数との積を出力し、乗算器22は、画素データ入力bで受け取った画素データと補間係数入力q2で受け取った補間係数との積を出力する。同様に、乗算器23は、画素データ入力cで受け取った画素データと補間係数入力q3で受け取った補間係数との積を出力し、乗算器24は、画素データ入力dで受け取った画素データと補間係数入力q4で受け取った補間係数との積を出力する。
加算器25は、乗算器21の出力と乗算器22の出力の和を出力し、加算器26は、乗算器23の出力と乗算器24の出力の和を出力する。
乗算器27は、加算器25の出力と補間係数入力q5で受け取った補間係数との積を出力し、乗算器28は、加算器26の出力と補間係数入力q6で受け取った補間係数との積を出力する。
加算器29は、乗算器27の出力と乗算器28の出力との和を出力する。本実施形態の画像処理回路10では、加算器29の出力が、出力画像の注目画素Qの画素データとして用いられる。
なお、画像処理回路10の実際の実装においては、補間係数s、1−sは、2進数で表現されるので、補間係数sから補間係数1−sを得る演算は、実際には、所定値から補間係数sを減じる演算として実装され得ることに留意されたい。同様に、補間係数tから補間係数1−tを得る演算は、該所定値から補間係数tを減じる演算として実装され得る。
図8A〜図8Dは、本実施形態における画像処理回路10の動作を示すタイミングチャートである。以下では、左上エリア、右上エリア、左下エリア、右下エリアのそれぞれにおける出力画像の画素の画素データの算出について説明する。
(左上エリア、右上エリアにおける出力画像の画素の画素データの算出)
図8A、図8Bは、左上エリア、右上エリアの出力画像の画素Qの画素データの算出方法を示すタイミングチャートである。
図8Aは、y=0の場合、即ち、出力画像の画素Q(0,0)、Q(0,1)、Q(0,2)、Q(0,3)・・・の画素データの算出における画像処理回路10の動作を示している。y=0、x=0の場合、出力画像の画素Q(0,0)の画素データが算出される。出力画像の画素Q(0,0)の画素データは、図4から理解されるように、入力画像の画素P(0,0)、P(0,1)、P(1,0)、P(1,1)の画素データから算出される。即ち、画素データA、B、C、Dとして、画素P(0,0)、P(0,1)、P(1,0)、P(1,1)の画素データが供給される。出力画像の画素Q(0,0)は、図4から理解されるように左上エリアに位置しており、入力画像の画素P、出力画像の画素Qの位置の反転は行われない。このため、画素データ並び替え回路11は、画素データ入力a、b、c、dに、それぞれ、画素データA、B、C、D、即ち、入力画像の画素P(0,0)、P(0,1)、P(1,0)、P(1,1)の画素データを供給する。
一方、補間係数並び替え回路13は、横方向の補間についての補間係数を補間係数入力q1〜q4に供給し、縦方向の補間についての補間係数を補間係数入力q5、q6に供給する。即ち、補間係数入力q1、q2、q3、q4には、それぞれ、補間係数s、1−s、s、1−sが供給され、また、補間係数入力q5、q6には、補間係数s、1−sが供給される。出力画像の画素Q(0,0)の画素データの算出において、横方向の補間演算についての補間係数がs、1−sであり、縦方向の補間演算についての補間係数がs、1−sであることは、図5から容易に理解されよう。
スケーリング演算部14は、画素データ入力a、b、c、dに供給された画素データと補間係数入力q1〜q6に供給された補間係数から出力画像の画素Q(0,0)の画素データを算出する。画素Q(0,0)の画素データは、下記式のように算出される:
Q(0,0)=s・(s・P(0,0)+(1−s)・P(0,1))+
(1−s)・(s・P(1,0)+(1−s)・P(1,1))
ここで、記号“・”は、乗算を意味している。
y=0、x=1の場合、出力画像の画素Q(0,1)の画素データが算出される。画素Q(0,1)の画素データは、入力画像の画素P(0,1)、P(0,2)、P(1,1)、P(1,2)の画素データから算出される。即ち、画素データA、B、C、Dとして、画素P(0,1)、P(0,2)、P(1,1)、P(1,2)の画素データが供給される。
出力画像の画素Q(0,1)も左上エリアに位置しているので、入力画像の画素P、出力画像の画素Qの位置の反転は行われない。このため、画素データ並び替え回路11は、画素データ入力a、b、c、dに、それぞれ、画素データA、B、C、D、即ち、入力画像の画素P(0,1)、P(0,2)、P(1,1)、P(1,2)の画素データを供給する。一方、補間係数並び替え回路13は、補間係数入力q1、q2、q3、q4に、それぞれ、補間係数t、1−t、t、1−tを横方向の補間演算についての補間係数として供給し、また、補間係数入力q5、q6に、それぞれ補間係数s、1−sを縦方向の補間演算についての補間係数として供給する。
スケーリング演算部14は、画素データ入力a、b、c、dに供給された画素データと補間係数入力q1〜q6に供給された補間係数から出力画像の画素Q(0,1)の画素データを算出する。画素Q(0,1)の画素データは、下記式のように算出される:
Q(0,1)=s・(t・P(0,1)+(1−t)・P(0,2))+
(1−s)・(t・P(1,1)+(1−t)・P(1,2))
y=0、x=2の場合、出力画像の画素Q(0,2)の画素データが算出される。画素Q(0,2)の画素データは、入力画像の画素P(0,2)、P(0,3)、P(1,2)、P(1,3)の画素データから算出される。即ち、画素データA、B、C、Dとして、画素P(0,2)、P(0,3)、P(1,2)、P(1,3)の画素データが供給される。
出力画像の画素Q(0,2)は、図4から理解されるように右上エリアに位置しているので、入力画像の画素P、出力画像の画素Qの位置の左右反転が行われる。このため、画素データ並び替え回路11は、画素データ入力a、b、c、dに、それぞれ、画素データ、B、A、D、C、即ち、入力画像の画素P(0,3)、P(0,2)、P(1,3)、P(1,2)の画素データを供給する。一方、補間係数並び替え回路13は、入力画像の画素P、出力画像の画素Qの位置の左右反転が行われたとして補間係数を補間係数入力q1〜q6に供給する。即ち、補間係数並び替え回路13は、補間係数入力q1、q2、q3、q4に、それぞれ、補間係数t、1−t、t、1−tを横方向の補間演算についての補間係数として供給し、また、補間係数入力q5、q6に、補間係数s、1−sを縦方向の補間演算についての補間係数として供給する。出力画像の画素Q(0,2)の画素データの算出において補間係数入力q1〜q6に供給される補間係数は、出力画像の画素Q(0,2)と直線Vに対して線対称の位置にある画素Q(0,1)の画素データの算出において補間係数入力q1〜q6に供給される補間係数と同一であることに留意されたい。
スケーリング演算部14は、画素データ入力a、b、c、dに供給された画素データと補間係数入力q1〜q6に供給された補間係数から出力画像の画素Q(0,2)の画素データを算出する。画素Q(0,2)の画素データは、下記式のように算出される:
Q(0,2)=s・(t・P(0,3)+(1−t)・P(0,2))+
(1−s)・(t・P(1,3)+(1−t)・P(1,2))
y=0、x=3の場合、出力画像の画素Q(0,3)の画素データが算出される。画素Q(0,3)の画素データは、入力画像の画素P(0,3)、P(0,4)、P(1,3)、P(1,4)の画素データから算出される。即ち、画素データA、B、C、Dとして、画素P(0,3)、P(0,4)、P(1,3)、P(1,4)の画素データが供給される。
出力画像の画素Q(0,3)も右上エリアに位置しているので、入力画像の画素P、出力画像の画素Qの位置の左右反転が行われる。このため、画素データ並び替え回路11は、画素データ入力a、b、c、dに、それぞれ、画素データ、B、A、D、C、即ち、入力画像の画素P(0,4)、P(0,3)、P(1,4)、P(1,3)の画素データを供給する。一方、補間係数並び替え回路13は、入力画像の画素P、出力画像の画素Qの位置の左右反転が行われたとして補間係数を補間係数入力q1〜q6に供給する。即ち、補間係数並び替え回路13は、補間係数入力q1、q2、q3、q4に、それぞれ、補間係数s、1−s、s、1−sを横方向の補間演算についての補間係数として供給し、また、補間係数入力q5、q6に、補間係数s、1−sを縦方向の補間演算についての補間係数として供給する。出力画像の画素Q(0,3)の画素データの算出において補間係数入力q1〜q6に供給される補間係数は、出力画像の画素Q(0,3)と直線Vに対して線対称の位置にある画素Q(0,0)の画素データの算出において補間係数入力q1〜q6に供給される補間係数と同一であることに留意されたい。
スケーリング演算部14は、画素データ入力a、b、c、dに供給された画素データと補間係数入力q1〜q6に供給された補間係数から出力画像の画素Q(0,3)の画素データを算出する。画素Q(0,3)の画素データは、下記式のように算出される:
Q(0,3)=s・(s・P(0,4)+(1−s)・P(0,3))+
(1−s)・(s・P(1,4)+(1−s)・P(1,3))
y座標が0である出力画像の他の画素Qについても、画素Q(0、0)〜Q(0、3)と同様にして画素データが算出される。画素Q(0、4i)、Q(0,4i+1)(iは、1以上の整数)の画素データは、それぞれ、画素Q(0,0)、Q(0,1)の画素データと同様に、入力画像の画素P、出力画像の画素Qの位置の反転が行われないとして算出される。また、画素Q(0、4i+2)、Q(0,4i+3)(iは、1以上の整数)の画素データは、それぞれ、画素Q(0,2)、Q(0,3)の画素データと同様に、入力画像の画素P、出力画像の画素Qの位置の左右反転が行われるとして算出される。
図8Bは、y=1の場合、即ち、出力画像の画素Q(1,0)、Q(1,1)、Q(1,2)、Q(1,3)・・・の画素データの算出における画像処理回路10の動作を示している。y=1の場合の出力画像の画素Qの画素データの算出は、y=0の場合の出力画像の画素Qの画素データの算出と同様である。
詳細には、y=1、x=0の場合、出力画像の画素Q(1,0)の画素データが算出される。出力画像の画素Q(1,0)の画素データは、図4から理解されるように、入力画像の画素P(1,0)、P(1,1)、P(2,0)、P(2,1)の画素データから算出される。即ち、画素データA、B、C、Dとして、画素P(1,0)、P(1,1)、P(2,0)、P(2,1)の画素データが供給される。
出力画像の画素Q(1,0)は、図4から理解されるように左上エリアに位置しており、入力画像の画素P、出力画像の画素Qの位置の反転は行われない。このため、画素データ並び替え回路11は、画素データ入力a、b、c、dに、それぞれ、画素データA、B、C、D、即ち、入力画像の画素P(1,0)、P(1,1)、P(2,0)、P(2,1)の画素データを供給する。一方、補間係数並び替え回路13は、補間係数入力q1、q2、q3、q4に、それぞれ、補間係数s、1−s、s、1−sを横方向の補間演算についての補間係数として供給し、また、補間係数入力q5、q6に、それぞれ補間係数t、1−tを縦方向の補間演算についての補間係数として供給する。
スケーリング演算部14は、画素データ入力a、b、c、dに供給された画素データと補間係数入力q1〜q6に供給された補間係数から出力画像の画素Q(1,0)の画素データを算出する。画素Q(1,0)の画素データは、下記式のように算出される:
Q(1,0)=t・(s・P(1,0)+(1−s)・P(1,1))+
(1−t)・(s・P(2,0)+(1−s)・P(2,1))
y=1、x=1の場合、出力画像の画素Q(1,1)の画素データが算出される。画素Q(1,1)の画素データは、入力画像の画素P(1,1)、P(1,2)、P(2,1)、P(2,2)の画素データから算出される。即ち、画素データA、B、C、Dとして、画素P(1,1)、P(1,2)、P(2,1)、P(2,2)の画素データが供給される。
出力画像の画素Q(1,1)も左上エリアに位置しているので、入力画像の画素P、出力画像の画素Qの位置の反転は行われない。このため、画素データ並び替え回路11は、画素データ入力a、b、c、dに、それぞれ、画素データA、B、C、D、即ち、入力画像の画素P(1,1)、P(1,2)、P(2,1)、P(2,2)の画素データを供給する。一方、補間係数並び替え回路13は、補間係数入力q1、q2、q3、q4に、それぞれ、補間係数t、1−t、t、1−tを横方向の補間演算についての補間係数として供給し、また、補間係数入力q5、q6に、それぞれ補間係数t、1−tを縦方向の補間演算についての補間係数として供給する。
スケーリング演算部14は、画素データ入力a、b、c、dに供給された画素データと補間係数入力q1〜q6に供給された補間係数から出力画像の画素Q(1,1)の画素データを算出する。画素Q(1,1)の画素データは、下記式のように算出される:
Q(1,1)=t・(t・P(1,1)+(1−t)・P(1,2))+
(1−t)・(t・P(2,1)+(1−t)・P(2,2))
y=1、x=2の場合、出力画像の画素Q(1,2)の画素データが算出される。画素Q(1,2)の画素データは、入力画像の画素P(1,2)、P(1,3)、P(2,2)、P(2,3)の画素データから算出される。即ち、画素データA、B、C、Dとして、画素P(1,2)、P(1,3)、P(2,2)、P(2,3)の画素データが供給される。
出力画像の画素Q(1,2)は、図4から理解されるように右上エリアに位置しているので、入力画像の画素P、出力画像の画素Qの位置の左右反転が行われる。このため、画素データ並び替え回路11は、画素データ入力a、b、c、dに、それぞれ、画素データ、B、A、D、C、即ち、入力画像の画素P(1,3)、P(1,2)、P(2,3)、P(2,2)の画素データを供給する。一方、補間係数並び替え回路13は、入力画像の画素P、出力画像の画素Qの位置の左右反転が行われたとして補間係数を補間係数入力q1〜q6に供給する。即ち、補間係数並び替え回路13は、補間係数入力q1、q2、q3、q4に、それぞれ、補間係数t、1−t、t、1−tを供給し、また、補間係数入力q5、q6に、補間係数t、1−tを供給する。出力画像の画素Q(1,2)の画素データの算出において補間係数入力q1〜q6に供給される補間係数は、出力画像の画素Q(1,2)と直線Vに対して線対称の位置にある画素Q(1,1)の画素データの算出において補間係数入力q1〜q6に供給される補間係数と同一であることに留意されたい。スケーリング演算部14は、画素データ入力a、b、c、dに供給された画素データと補間係数入力q1〜q6に供給された補間係数から出力画像の画素Q(1,2)の画素データを算出する。画素Q(1,2)の画素データは、下記式のように算出される:
Q(1,2)=t・(t・P(1,3)+(1−t)・P(1,2))+
(1−t)・(t・P(2,3)+(1−t)・P(2,2))
y=1、x=3の場合、出力画像の画素Q(1,3)の画素データが算出される。画素Q(1,3)の画素データは、入力画像の画素P(1,3)、画素P(1,4)、画素P(2,3)、画素P(2,4)の画素データから算出される。即ち、画素データA、B、C、Dとして、画素P(1,3)、画素P(1,4)、画素P(2,3)、画素P(2,4)の画素データが供給される。
出力画像の画素Q(1,3)も右上エリアに位置しているので、入力画像の画素P、出力画像の画素Qの位置の左右反転が行われる。このため、画素データ並び替え回路11は、画素データ入力a、b、c、dに、それぞれ、画素データ、B、A、D、C、即ち、入力画像の画素P(1,4)、P(1,3)、P(2,4)、P(2,3)の画素データを供給する。一方、補間係数並び替え回路13は、入力画像の画素P、出力画像の画素Qの位置の左右反転が行われたとして補間係数を補間係数入力q1〜q6に供給する。即ち、補間係数並び替え回路13は、補間係数入力q1、q2、q3、q4に、それぞれ、補間係数s、1−s、s、1−sを横方向の補間演算についての補間係数として供給し、また、補間係数入力q5、q6に、補間係数t、1−tを縦方向の補間演算についての補間係数として供給する。出力画像の画素Q(1,3)の画素データの算出において補間係数入力q1〜q6に供給される補間係数は、出力画像の画素Q(1,3)と直線Vに対して線対称の位置にある画素Q(1,0)の画素データの算出において補間係数入力q1〜q6に供給される補間係数と同一であることに留意されたい。
スケーリング演算部14は、画素データ入力a、b、c、dに供給された画素データと補間係数入力q1〜q6に供給された補間係数から出力画像の画素Q(1,3)の画素データを算出する。画素Q(1,3)の画素データは、下記式のように算出される:
Q(1,3)=t・(s・P(1,4)+(1−s)・P(1,3))+
(1−t)・(s・P(2,4)+(1−s)・P(2,3))
y座標が1である出力画像の他の画素Qについても、画素Q(1、0)〜Q(1、3)と同様にして画素データが算出される。画素Q(1、4i)、Q(1,4i+1)(iは、1以上の整数)の画素データは、それぞれ、画素Q(1,0)、Q(1,1)の画素データと同様に、入力画像の画素P、出力画像の画素Qの位置の反転が行われないとして算出される。また、画素Q(1、4i+2)、Q(1,4i+3)(iは、1以上の整数)の画素データは、それぞれ、画素Q(1,2)、Q(1,3)の画素データと同様に、入力画像の画素P、出力画像の画素Qの位置の左右反転が行われるとして算出される。
(左下エリア、右下エリアにおける出力画像の画素の画素データの算出)
図8C、図8Dは、左下エリア、右下エリアの出力画像の画素Qの画素データの算出方法を示すタイミングチャートである。
図8Cは、y=2の場合、即ち、出力画像の画素Q(2,0)、Q(2,1)、Q(2,2)、Q(2,3)・・・の画素データの算出における画像処理回路10の動作を示している。
y=2、x=0の場合、出力画像の画素Q(2,0)の画素データが算出される。出力画像の画素Q(2,0)の画素データは、図4から理解されるように、入力画像の画素P(2,0)、P(2,1)、P(3,0)、P(3,1)の画素データから算出される。即ち、画素データA、B、C、Dとして、画素P(2,0)、P(2,1)、P(3,0)、P(3,1)の画素データが供給される。
出力画像の画素Q(2,0)は、図4から理解されるように左下エリアに位置しており、入力画像の画素P、出力画像の画素Qの位置の上下反転が行われる。このため、画素データ並び替え回路11は、画素データ入力a、b、c、dに、それぞれ、画素データC、D、A、B、即ち、入力画像の画素P(3,0)、P(3,1)、P(2,0)、P(2,1)の画素データを供給する。一方、補間係数並び替え回路13は、補間係数入力q1、q2、q3、q4に、それぞれ、補間係数s、1−s、s、1−sを横方向の補間演算についての補間係数として供給し、また、補間係数入力q5、q6に、それぞれ補間係数t、1−tを縦方向の補間演算についての補間係数として供給する。出力画像の画素Q(2,0)の画素データの算出において補間係数入力q1〜q6に供給される補間係数は、出力画像の画素Q(2,0)と直線Hに対して線対称の位置にある画素Q(1,0)の画素データの算出において補間係数入力q1〜q6に供給される補間係数と同一であることに留意されたい。
スケーリング演算部14は、画素データ入力a、b、c、dに供給された画素データと補間係数入力q1〜q6に供給された補間係数から出力画像の画素Q(2,0)の画素データを算出する。画素Q(2,0)の画素データは、下記式のように算出される:
Q(2,0)=t・(s・P(3,0)+(1−s)・P(3,1))+
(1−t)・(s・P(2,0)+(1−s)・P(2,1))
y=2、x=1の場合、出力画像の画素Q(2,1)の画素データが算出される。画素Q(2,1)の画素データは、入力画像の画素P(2,1)、P(2,2)、P(3,1)、P(3,2)の画素データから算出される。即ち、画素データA、B、C、Dとして、画素P(2,1)、P(2,2)、P(3,1)、P(3,2)の画素データが供給される。
出力画像の画素Q(2,1)も左下エリアに位置しているので、入力画像の画素P、出力画像の画素Qの位置の上下反転が行われる。このため、画素データ並び替え回路11は、画素データ入力a、b、c、dに、それぞれ、画素データC、D、A、B、即ち、入力画像の画素P(3,1)、P(3,2)、P(2,1)、P(2,2)の画素データを供給する。一方、補間係数並び替え回路13は、補間係数入力q1、q2、q3、q4に、それぞれ、補間係数t、1−t、t、1−tを横方向の補間演算についての補間係数として供給し、また、補間係数入力q5、q6に、それぞれ補間係数t、1−tを縦方向の補間演算についての補間係数として供給する。スケーリング演算部14は、画素データ入力a、b、c、dに供給された画素データと補間係数入力q1〜q6に供給された補間係数から出力画像の画素Q(2,1)の画素データを算出する。画素Q(2,1)の画素データは、下記式のように算出される:
Q(2,1)=t・(t・P(3,1)+(1−t)・P(3,2))+
(1−t)・(t・P(2,1)+(1−t)・P(2,2))
y=2、x=2の場合、出力画像の画素Q(2,2)の画素データが算出される。画素Q(2,2)の画素データは、入力画像の画素P(2,2)、P(2,3)、P(3,2)、P(3,3)の画素データから算出される。即ち、画素データA、B、C、Dとして、画素P(2,2)、P(2,3)、P(3,2)、P(3,3)の画素データが供給される。
出力画像の画素Q(2,2)は、図4から理解されるように右下エリアに位置しているので、入力画像の画素P、出力画像の画素Qの位置の上下左右反転(180°回転)が行われる。このため、画素データ並び替え回路11は、画素データ入力a、b、c、dに、それぞれ、画素データD、C、B、A、即ち、入力画像の画素P(3,3)、P(3,2)、P(2,3)、P(2,2)の画素データを供給する。一方、補間係数並び替え回路13は、入力画像の画素P、出力画像の画素Qの位置の上下左右反転が行われたとして補間係数を補間係数入力q1〜q6に供給する。即ち、補間係数並び替え回路13は、補間係数入力q1、q2、q3、q4に、それぞれ、補間係数t、1−t、t、1−tを供給し、また、補間係数入力q5、q6に、補間係数t、1−tを供給する。出力画像の画素Q(2,2)の画素データの算出において補間係数入力q1〜q6に供給される補間係数は、出力画像の画素Q(2,2)と点対称の位置にある画素Q(1,1)の画素データの算出において補間係数入力q1〜q6に供給される補間係数と同一であることに留意されたい。
スケーリング演算部14は、画素データ入力a、b、c、dに供給された画素データと補間係数入力q1〜q6に供給された補間係数から出力画像の画素Q(2,2)の画素データを算出する。画素Q(2,2)の画素データは、下記式のように算出される:
Q(2,2)=t・(t・P(3,3)+(1−t)・P(3,2))+
(1−t)・(t・P(2,3)+(1−t)・P(2,2))
y=2、x=3の場合、出力画像の画素Q(2,3)の画素データが算出される。画素Q(2,3)の画素データは、入力画像の画素P(2,3)、P(2,4)、P(3,3)、P(3,4)の画素データから算出される。即ち、画素データA、B、C、Dとして、画素P(2,3)、P(2,4)、P(3,3)、P(3,4)の画素データが供給される。
出力画像の画素Q(2,3)も右下エリアに位置しているので、入力画像の画素P、出力画像の画素Qの位置の上下左右反転が行われる。このため、画素データ並び替え回路11は、画素データ入力a、b、c、dに、それぞれ、画素データD、C、B、A、即ち、入力画像の画素P(3,4)、P(3,3)、P(2,4)、P(2,3)の画素データを供給する。一方、補間係数並び替え回路13は、入力画像の画素P、出力画像の画素Qの位置の左右反転が行われたとして補間係数を補間係数入力q1〜q6に供給する。即ち、補間係数並び替え回路13は、補間係数入力q1、q2、q3、q4に、それぞれ、補間係数s、1−s、s、1−sを横方向の補間演算についての補間係数として供給し、また、補間係数入力q5、q6に、補間係数t、1−tを縦方向の補間演算についての補間係数として供給する。出力画像の画素Q(2,3)の画素データの算出において補間係数入力q1〜q6に供給される補間係数は、出力画像の画素Q(2,3)と点対称の位置にある画素Q(1,0)の画素データの算出において補間係数入力q1〜q6に供給される補間係数と同一であることに留意されたい。スケーリング演算部14は、画素データ入力a、b、c、dに供給された画素データと補間係数入力q1〜q6に供給された補間係数から出力画像の画素Q(2,3)の画素データを算出する。画素Q(2,3)の画素データは、下記式のように算出される:
Q(2,3)=t・(s・P(3,4)+(1−s)・P(3,3))+
(1−t)・(s・P(2,4)+(1−s)・P(2,3))
y座標が2である出力画像の他の画素Qについても、画素Q(2、0)〜Q(2、3)と同様にして画素データが算出される。画素Q(2、4i)、Q(2,4i+1)(iは、1以上の整数)の画素データは、それぞれ、画素Q(2,0)、Q(2,1)の画素データと同様に、入力画像の画素P、出力画像の画素Qの位置の上下反転が行われるとして算出される。また、画素Q(2、4i+2)、Q(2,4i+3)(iは、1以上の整数)の画素データは、それぞれ、画素Q(2,2)、Q(2,3)の画素データと同様に、入力画像の画素P、出力画像の画素Qの位置の上下左右反転が行われるとして算出される。
図8Dは、y=3の場合、即ち、出力画像の画素Q(3,0)、Q(3,1)、Q(3,2)、Q(3,3)・・・の画素データの算出における画像処理回路10の動作を示している。y=3の場合の出力画像の画素Qの画素データの算出は、y=2の場合の出力画像の画素Qの画素データの算出と同様である。
y=3、x=0の場合、出力画像の画素Q(3,0)の画素データが算出される。出力画像の画素Q(3,0)の画素データは、図4から理解されるように、入力画像の画素P(3,0)、P(3,1)、P(4,0)、P(4,1)の画素データから算出される。即ち、画素データA、B、C、Dとして、画素P(3,0)、P(3,1)、P(4,0)、P(4,1)の画素データが供給される。
出力画像の画素Q(3,0)は、図4から理解されるように左下エリアに位置しており、入力画像の画素P、出力画像の画素Qの位置の上下反転が行われる。このため、画素データ並び替え回路11は、画素データ入力a、b、c、dに、それぞれ、画素データC、D、A、B、即ち、入力画像の画素P(4,0)、P(4,1)、P(3,0)、P(3,1)の画素データを供給する。一方、補間係数並び替え回路13は、補間係数入力q1、q2、q3、q4に、それぞれ、補間係数s、1−s、s、1−sを横方向の補間演算についての補間係数として供給し、また、補間係数入力q5、q6に、それぞれ補間係数s、1−sを縦方向の補間演算についての補間係数として供給する。出力画像の画素Q(3,0)の画素データの算出において補間係数入力q1〜q6に供給される補間係数は、出力画像の画素Q(3,0)と直線Hに対して線対称の位置にある画素Q(0,0)の画素データの算出において補間係数入力q1〜q6に供給される補間係数と同一であることに留意されたい。
スケーリング演算部14は、画素データ入力a、b、c、dに供給された画素データと補間係数入力q1〜q6に供給された補間係数から出力画像の画素Q(3,0)の画素データを算出する。画素Q(3,0)の画素データは、下記式のように算出される:
Q(3,0)=s・(s・P(4,0)+(1−s)・P(4,1))+
(1−s)・(s・P(3,0)+(1−s)・P(3,1))
y=3、x=1の場合、出力画像の画素Q(3,1)の画素データが算出される。画素Q(3,1)の画素データは、入力画像の画素P(3,1)、P(3,2)、P(4,1)、P(4,2)の画素データから算出される。即ち、画素データA、B、C、Dとして、画素P(3,1)、P(3,2)、P(4,1)、P(4,2)の画素データが供給される。
出力画像の画素Q(3,1)も左下エリアに位置しているので、入力画像の画素P、出力画像の画素Qの位置の上下反転が行われる。このため、画素データ並び替え回路11は、画素データ入力a、b、c、dに、それぞれ、画素データC、D、A、B、即ち、入力画像の画素P(4,1)、P(4,2)、P(3,1)、P(3,2)の画素データを供給する。一方、補間係数並び替え回路13は、補間係数入力q1、q2、q3、q4に、それぞれ、補間係数t、1−t、t、1−tを横方向の補間演算についての補間係数として供給し、また、補間係数入力q5、q6に、それぞれ補間係数s、1−sを縦方向の補間演算についての補間係数として供給する。スケーリング演算部14は、画素データ入力a、b、c、dに供給された画素データと補間係数入力q1〜q6に供給された補間係数から出力画像の画素Q(3,1)の画素データを算出する。画素Q(3,1)の画素データは、下記式のように算出される:
Q(3,1)=s・(t・P(4,1)+(1−t)・P(4,2))+
(1−s)・(t・P(3,1)+(1−t)・P(3,2))
y=3、x=2の場合、出力画像の画素Q(3,2)の画素データが算出される。画素Q(3,2)の画素データは、入力画像の画素P(3,2)、P(3,3)、P(4,2)、P(4,3)の画素データから算出される。即ち、画素データA、B、C、Dとして、画素P(3,2)、P(3,3)、P(4,2)、P(4,3)の画素データが供給される。
出力画像の画素Q(3,2)は、図4から理解されるように右下エリアに位置しているので、入力画像の画素P、出力画像の画素Qの位置の上下左右反転(180°回転)が行われる。このため、画素データ並び替え回路11は、画素データ入力a、b、c、dに、それぞれ、画素データD、C、B、A、即ち、入力画像の画素P(4,3)、P(4,2)、P(3,3)、P(3,2)の画素データを供給する。一方、補間係数並び替え回路13は、入力画像の画素P、出力画像の画素Qの位置の上下左右反転が行われたとして補間係数を補間係数入力q1〜q6に供給する。即ち、補間係数並び替え回路13は、補間係数入力q1、q2、q3、q4に、それぞれ、補間係数t、1−t、t、1−tを供給し、また、補間係数入力q5、q6に、補間係数s、1−sを供給する。出力画像の画素Q(3,2)の画素データの算出において補間係数入力q1〜q6に供給される補間係数は、出力画像の画素Q(3,2)と点対称の位置にある画素Q(0,1)の画素データの算出において補間係数入力q1〜q6に供給される補間係数と同一であることに留意されたい。
スケーリング演算部14は、画素データ入力a、b、c、dに供給された画素データと補間係数入力q1〜q6に供給された補間係数から出力画像の画素Q(3,2)の画素データを算出する。画素Q(3,2)の画素データは、下記式のように算出される:
Q(3,2)=s・(t・P(4,3)+(1−t)・P(4,2))+
(1−s)・(t・P(3,3)+(1−t)・P(3,2))
y=3、x=3の場合、出力画像の画素Q(3,3)の画素データが算出される。画素Q(3,3)の画素データは、入力画像の画素P(3,3)、P(3,4)、P(4,3)、P(4,4)の画素データから算出される。即ち、画素データA、B、C、Dとして、画素P(3,3)、P(3,4)、P(4,3)、P(4,4)の画素データが供給される。
出力画像の画素Q(3,3)も右下エリアに位置しているので、入力画像の画素P、出力画像の画素Qの位置の上下左右反転が行われる。このため、画素データ並び替え回路11は、画素データ入力a、b、c、dに、それぞれ、画素データD、C、B、A、即ち、入力画像の画素P(4,4)、P(4,3)、P(3,4)、P(3,3)の画素データを供給する。一方、補間係数並び替え回路13は、入力画像の画素P、出力画像の画素Qの位置の左右反転が行われたとして補間係数を補間係数入力q1〜q6に供給する。即ち、補間係数並び替え回路13は、補間係数入力q1、q2、q3、q4に、それぞれ、補間係数s、1−s、s、1−sを横方向の補間演算についての補間係数として供給し、また、補間係数入力q5、q6に、補間係数s、1−sを縦方向の補間演算についての補間係数として供給する。出力画像の画素Q(3,3)の画素データの算出において補間係数入力q1〜q6に供給される補間係数は、出力画像の画素Q(3,3)と点対称の位置にある画素Q(0,0)の画素データの算出において補間係数入力q1〜q6に供給される補間係数と同一であることに留意されたい。スケーリング演算部14は、画素データ入力a、b、c、dに供給された画素データと補間係数入力q1〜q6に供給された補間係数から出力画像の画素Q(3,3)の画素データを算出する。画素Q(3,3)の画素データは、下記式のように算出される:
Q(3,3)=s・(s・P(4,4)+(1−s)・P(4,3))+
(1−s)・(s・P(3,4)+(1−s)・P(3,3))
y座標が3である出力画像の他の画素Qについても、画素Q(3、0)〜Q(3、3)と同様にして画素データが算出される。画素Q(3、4i)、Q(3,4i+1)(iは、1以上の整数)の画素データは、それぞれ、画素Q(3,0)、Q(3,1)の画素データと同様に、入力画像の画素P、出力画像の画素Qの位置の上下反転が行われるとして算出される。また、画素Q(3、4i+2)、Q(3,4i+1)(iは、1以上の整数)の画素データは、それぞれ、画素Q(3,2)、Q(3,3)の画素データと同様に、入力画像の画素P、出力画像の画素Qの位置の上下左右反転が行われるとして算出される。
yが4以上である場合も同様にして出力画像の画素Qの画素データが算出される。y=4j(jは、1以上の整数)の場合には、y=0の場合と同様にして出力画像の画素Qの画素データが算出され、y=4j+1の場合には、y=1の場合と同様にして出力画像の画素Qの画素データが算出される。y=4j+2の場合には、y=2の場合と同様にして出力画像の画素Qの画素データが算出され、y=4j+3の場合には、y=3の場合と同様にして出力画像の画素Qの画素データが算出される。
なお、M、Nが他の値である場合についても、画素データ並び替え回路11における画素データの並び替え及び補間係数並び替え回路13における補正係数の並び替えを適宜に変更することにより、図6に図示された構成の画像処理回路10によって出力画像の画素Qの画素データを算出することが可能である。
ただし、スケーリング処理の処理単位となる出力画像のM×M個の画素の画素データの算出に用いられる入力画像の(N+2)×(N+2)個の画素が配置される領域に規定される4つのエリアについては、下記の議論も参照されたい。M/N倍のスケーリング処理においてMが偶数である場合には、上述されているように、処理単位となる出力画像のM×M個の画素の画素データの算出に用いられる入力画像の(N+2)×(N+2)個の画素が配置される領域を4つに分割することで画素の配置に対称性がある4つのエリア:左上エリア、右上エリア、左下エリア、右下エリアを規定できる(Mが4である例が図示されている図3を参照)。ここで、当該4つのエリアは、互いに重ならないように規定されている。
一方、Mが奇数である場合については、入力画像の(N+2)×(N+2)個の画素が配置される領域を(互いに重ならない)4つのエリアに分割しても、画素の配置に対称性がある4つのエリアを規定できない。しかしながら、以下に議論するように、Mが奇数である場合でも、当該4つのエリアが互いに重なることを許容することで、入力画像の画素と出力画像の画素の配置について互いに対称性がある4つのエリアを規定することができる。
図9は、3/2倍のスケーリング処理を概念的に示す図であり、図10は、3/2倍のスケーリング処理における一の処理単位に対応する入力画像の4×4個の画素P及び出力画像の3×3個の画素Qの配置を図示している。3/2倍のスケーリング処理においては、入力画像の4×4画素が配置される領域に4つのエリア:左上エリア、右上エリア、左下エリア、右下エリアが規定される。ここで、当該4つのエリアは、互いに重なるように規定されている。より具体的には、左上エリアは、入力画像の画素P(0,0)、P(0,2)、P(2,0)、P(2,2)を頂点とする矩形のエリアと規定され、右上エリアは、入力画像の画素P(0,1)、P(0,3)、P(2,1)、P(2,3)を頂点とする矩形のエリアと規定される。また、左下エリアは、入力画像の画素P(1,0)、P(1,2)、P(3,0)、P(3,2)を頂点とする矩形のエリアと規定され、右下エリアは、入力画像の画素P(1,1)、P(1,3)、P(3,1)、P(3,3)を頂点とする矩形のエリアと規定される。左上エリア、右上エリア、左下エリア、右下エリアがこのように規定される場合、右上エリア、左下エリア、右下エリアは、いずれも、左上エリアに部分的に重なっていることに留意されたい。
左上エリア、右上エリア、左下エリア、右下エリアをこのように規定することで、右上エリア、左下エリア、右下エリアにおける入力画像と出力画像の画素の配置を、左上エリアにおける入力画像と出力画像の画素の配置と線対称、又は、点対称にすることができる。詳細には、右上エリアにおける入力画像と出力画像の画素の配置は、左上エリアにおける入力画像と出力画像の画素の配置を左右反転することで得られる。また、左下エリアにおける入力画像と出力画像の画素の配置は、左上エリアにおける入力画像と出力画像の画素の配置を上下反転することで得られる。更に、右下エリアにおける入力画像と出力画像の画素の配置は、左上エリアにおける入力画像と出力画像の画素の配置を上下左右反転することで得られる。このような対称性を利用すれば、スケーリング演算部に供給する補間係数の組の数を低減することができる。
ここで、2つのエリアが重なっている領域に位置している出力画像の画素Qについては、2つのいエリアのいずれに属するとして演算をおこなってもよい。例えば、画素Q(0,1)は、左上エリア、右上エリアの両方に属している。このとき、画素Q(0,1)が左上エリアに属するとして、入力画像の画素及び出力画像の画素の配置が反転されずに画素Q(0,1)の画素データが算出されてもよい。また、画素Q(0,1)が右上エリアに属するとして、入力画像の画素及び出力画像の画素の配置が左右反転されて画素(0,1)の画素データが算出されてもよい。
以上の議論から理解されるように、Mが奇数である場合についても、画素データ並び替え回路11における画素データの並び替え及び補間係数並び替え回路13における補正係数の並び替えを適宜に変更することにより、図6に図示された構成の画像処理回路10によって出力画像の画素Qの画素データを算出することが可能である。
図6の画像処理回路10は、一の積和演算回路(スケーリング演算部)を有しており、同時に画素データが算出される出力画像の画素の数が一であるような構成を有しているが、複数の積和演算回路を有し、出力画像の複数の画素の画素データを算出するように構成されてもよい。
図11は、出力画像の複数の画素の画素データを同時に算出するように構成された画像処理回路10Aの構成の例を示す回路図である。図11の画像処理回路10Aは、3/2倍のスケーリング処理を行うように構成されている。3/2倍のスケーリング処理は、上記の議論においてMが奇数である場合に相当していることに留意されたい。図11の画像処理回路10Aは、図12に図示されているように配置されている入力画像の8つの画素A、B、C、D、E、F、G、Hの画素データから、同一の水平ラインに位置する(即ち、y座標が同一である)出力画像の3つの注目画素Q1、Q2、Q3の画素データを並列して算出するように構成されている。
画像処理回路10Aは、補間係数保持部12と、補間係数並び替え回路13Aと、スケーリング演算部14Aとを備えている。補間係数保持部12は、補間係数s,tを保持しており、保持している補間係数s,tを補間係数並び替え回路13Aに供給する。ここで、補間係数保持部12は、左上エリアに位置する出力画像の画素の画素データに必要な補間係数s,tのみを保持している。補間係数並び替え回路13Aは、補間係数s,tから補間係数1−s、1−tを算出すると共に、補間係数s,1−s、t、1−tのうちから選択された補間係数をスケーリング演算部14Aの補間係数入力q5、q6のそれぞれに出力する。スケーリング演算部14Aは、受け取った8画素の画素データA、B、C、D、E、F、G、Hに対して補間係数入力q5、q6に入力された補間係数を用いてスケーリング処理を行い、出力画像の注目画素の画素データQ1、Q2、Q3を算出する。
図11の画像処理回路10Aは、スケーリング処理回路の各処理単位においてy座標が同一である出力画像の全画素を並列で処理するように構成されていることに留意されたい。上述のように、3/2倍のスケーリング処理の各処理単位においては、出力画素の3×3個の画素の画素データが算出されるので、図11に図示された画像処理回路10Aは、y座標が同一である出力画像の全画素の画素データを並列で処理することになる。
各処理単位においてy座標が同一である出力画像の全画素を並列で処理する構成においては、入力画像の画素の画素データの並び替えは、画像処理回路10Aに画素データを供給する配線の接続を適切に決定することで実現可能である。このため、図11の画像処理回路10Aには、図6の画像処理回路10とは異なり、入力画像の画素の画素データを並び替える画素データ並び替え回路11は設けられていない。
加えて、各処理単位においてy座標が同一である出力画像の全画素を並列で処理する構成においては、横方向の補間演算についての補間係数が固定される。このため、補間係数並び替え回路13は、縦方向の補間演算についての補間係数のみをスケーリング演算部14Aの補間係数入力q5、q6に供給するように構成されている。
スケーリング演算部14Aは、それぞれがスケーリング処理の補間演算を実行する機能を有する同一構成の3つの積和演算回路14、14、14を備えている。ここで、積和演算回路14、14、14は、それぞれ、出力画像の注目画素の画素データQ1、Q2、Q3を算出する。
積和演算回路14は、乗算器21〜24と、加算器25、26と、乗算器27、28と、加算器29とを備えている。
乗算器21は、画素データ入力a1で受け取った画素データと補間係数sとの積を出力し、乗算器22は、画素データ入力b1で受け取った画素データと補間係数1−sとの積を出力する。同様に、乗算器23は、画素データ入力c1で受け取った画素データと補間係数sとの積を出力し、乗算器24は、画素データ入力d1で受け取った画素データと補間係数1−sとの積を出力する。ここで、乗算器21、22、23、24に供給される補間係数s、1−sは、横方向の補間演算についての補間係数であることに留意されたい。乗算器21、22、23、24に供給される補間係数s、1−sは、補間係数並び替え回路13Aから供給されてもよい。また、補間係数保持部12から補間係数sを受け取り、乗算器21、22、23、24に補間係数s、1−sを供給する回路が補間係数並び替え回路13Aとは別に用意されてもよい。
加算器25は、乗算器21の出力と乗算器22の出力の和を出力し、加算器26は、乗算器23の出力と乗算器24の出力の和を出力する。乗算器27は、加算器25の出力と補間係数入力q5で受け取った補間係数との積を出力し、乗算器28は、加算器26の出力と補間係数入力q6で受け取った補間係数との積を出力する。加算器29は、乗算器27の出力と乗算器28の出力との和を出力する。加算器29の出力が、出力画像の注目画素Q1の画素データである。
同様に、積和演算回路14は、乗算器21〜24と、加算器25、26と、乗算器27、28と、加算器29とを備えている。
乗算器21は、画素データ入力a2で受け取った画素データと補間係数tとの積を出力し、乗算器22は、画素データ入力b2で受け取った画素データと補間係数1−tとの積を出力する。同様に、乗算器23は、画素データ入力c2で受け取った画素データと補間係数tとの積を出力し、乗算器24は、画素データ入力d2で受け取った画素データと補間係数1−tとの積を出力する。ここで、乗算器21、22、23、24に供給される補間係数t、1−tは、横方向の補間演算についての補間係数であることに留意されたい。乗算器21、22、23、24に供給される補間係数t、1−tは、補間係数並び替え回路13Aから供給されてもよい。また、補間係数保持部12から補間係数tを受け取り、乗算器21、22、23、24に補間係数t、1−tを供給する回路が補間係数並び替え回路13Aとは別に用意されてもよい。
加算器25は、乗算器21の出力と乗算器22の出力の和を出力し、加算器26は、乗算器23の出力と乗算器24の出力の和を出力する。乗算器27は、加算器25の出力と補間係数入力q5で受け取った補間係数との積を出力し、乗算器28は、加算器26の出力と補間係数入力q6で受け取った補間係数との積を出力する。加算器29は、乗算器27の出力と乗算器28の出力との和を出力する。加算器29の出力が、出力画像の注目画素Q2の画素データである。
また、積和演算回路14は、乗算器21〜24と、加算器25、26と、乗算器27、28と、加算器29とを備えている。
乗算器21は、画素データ入力a3で受け取った画素データと補間係数sとの積を出力し、乗算器22は、画素データ入力b3で受け取った画素データと補間係数1−sとの積を出力する。同様に、乗算器23は、画素データ入力c3で受け取った画素データと補間係数sとの積を出力し、乗算器24は、画素データ入力d3で受け取った画素データと補間係数1−sとの積を出力する。ここで、乗算器21、22、23、24に供給される補間係数s、1−sは、横方向の補間演算についての補間係数であることに留意されたい。乗算器21、22、23、24に供給される補間係数s、1−sは、補間係数並び替え回路13Aから供給されてもよい。また、補間係数保持部12から補間係数sを受け取り、乗算器21、22、23、24に補間係数s、1−sを供給する回路が補間係数並び替え回路13Aとは別に用意されてもよい。
加算器25は、乗算器21の出力と乗算器22の出力の和を出力し、加算器26は、乗算器23の出力と乗算器24の出力の和を出力する。乗算器27は、加算器25の出力と補間係数入力q5で受け取った補間係数との積を出力し、乗算器28は、加算器26の出力と補間係数入力q6で受け取った補間係数との積を出力する。加算器29は、乗算器27の出力と乗算器28の出力との和を出力する。加算器29の出力が、出力画像の注目画素Q3の画素データである。
ここで、積和演算回路14、14に供給される画素データは、入力画像の画素の配置を反転せずに供給されているのに対し、積和演算回路14に供給される画素データは、入力画像の画素の配置を左右反転して供給されることに留意されたい。即ち、入力画像の画素A〜Hが図12に図示されているように配置されている場合について、積和演算回路14の画素データ入力a1、b1、c1、d1には、それぞれ、画素データA、B、E、Fが供給され、積和演算回路14の画素データ入力a2、b2、c2、d2には、それぞれ、画素データB、C、F、Gが供給される。積和演算回路14、14については、画素データの並び替えは行われていない。一方、積和演算回路14については、画素データ入力a3、b3、c3、d3に、それぞれ、画素データD、C、H、Gが供給される。このように、図11に図示されている構成では、積和演算回路14に画素データを供給する配線によって画素データの並び替えが行われている。
図13は、本実施形態における補間係数並び替え回路13Aの動作を示す真理値表である。図13に図示されているように、注目画素Q1〜Q3のy座標についてy%3=0が成立する場合、補間係数並び替え回路13Aは、それぞれ、補間係数s、1−sを補間係数入力q5、q6に入力する。また、y%3=1が成立する場合、補間係数並び替え回路13Aは、それぞれ補間係数t、1−tを補間係数入力q5、q6に入力し、y%3=2が成立する場合、それぞれ補間係数1−s、sを補間係数入力q5、q6に入力する。ここで、本実施形態では、y%3=0が成立する場合とy%3=2が成立する場合とで補間係数入力q5、q6に供給される補間係数が入れ替えられることで、入力画像の画素と出力画像の画素の配置が上下反転される。
図14A〜図16Bは、本実施形態における画像処理回路10Aの動作を示すタイミングチャートである。
図14A、図14Bは、y=0の場合、即ち、出力画像の画素Q(0,0)、Q(0,1)、Q(0,2)、Q(0,3)、Q(0、4)・・・の画素データの算出における画像処理回路10Aの動作を示している。
詳細には、y座標が0に設定された最初のクロックサイクルでは、出力画像の画素Q(0,0)、Q(0,1)、Q(0,2)の画素データが算出される。出力画像の画素Q(0,0)、Q(0,1)、Q(0,2)の画素データは、図10から理解されるように、入力画像の画素P(0,0)、P(0,1)、P(0,2)、P(0,3)、P(1,0)、P(1,1)、P(1,2)、P(1,3)の画素データから算出される。即ち、画素データA、B、C、D、E、F、G、Hとして、画素P(0,0)、P(0,1)、P(0,2)、P(0,3)、P(1,0)、P(1,1)、P(1,2)、P(1,3)の画素データが供給される。
出力画像の画素Q(0,0)、Q(0、1)は、図10から理解されるように左上エリアに位置しており、画素Q(0,0)、Q(0、1)の画素データの算出において入力画像の画素P、出力画像の画素Qの位置の反転は行われない。このため、図14Aに図示されているように、画素データ入力a1、b1、c1、d1に、それぞれ、画素データA、B、E、F、即ち、入力画像の画素P(0,0)、P(0,1)、P(1,0)、P(1,1)の画素データが供給され、画素データ入力a2、b2、c2、d2に、それぞれ、画素データB、C、F、G、即ち、入力画像の画素P(0,1)、P(0,2)、P(1,1)、P(1,2)の画素データが供給される。
一方、出力画像の画素Q(0,2)は、図10から理解されるように右上エリアに位置しており、画素Q(0,2)の画素データの算出においては入力画像の画素P、出力画像の画素Qの左右反転が行われる。このため、画素データ入力a3、b3、c3、d3に、それぞれ、画素データD、C、H、G、即ち、入力画像の画素P(0,3)、P(0,2)、P(1,3)、P(1,2)の画素データが供給される。
ここで、画素Q(0,1)は、左上エリアと右上エリアが重なった領域に位置しているので、画素Q(0,1)が右上エリアに位置しているとして、入力画像の画素P、出力画像の画素Qの位置を左右反転して画素Q(0,1)の画素データを算出してもよい。ただし、図14A、図14Bの動作では、画素Q(0,1)が左上エリアに位置しているとして画素Q(0,1)の画素データが算出されている。
一方、補間係数並び替え回路13は、補間係数入力q5、q6に、それぞれ、補間係数s、1−sを縦方向の補間演算についての補間係数として供給する。この場合、入力画像の画素P、出力画像の画素Qの位置の上下反転は行われない。
スケーリング演算部14Aは、画素データ入力a1〜d1、a2〜d2、a3〜d3に供給された画素データと補間係数入力q5、q6に供給された補間係数から出力画像の画素Q(0,0)、Q(0,1)、Q(0,2)の画素データを算出する。図14Bに図示されているように、画素Q(0,0)、Q(0,1)、Q(0,2)の画素データは、それぞれ、下記式のように算出される:
Q(0,0)=s・(s・P(0,0)+(1−s)・P(0,1))+
(1−s)・(s・P(1,0)+(1−s)・P(1,1))
Q(0,1)=s・(t・P(0,1)+(1−t)・P(0,2))+
(1−s)・(t・P(1,1)+(1−t)・P(1,2))
Q(0,2)=s・(s・P(0,3)+(1−s)・P(0,2))+
(1−s)・(s・P(1,3)+(1−s)・P(1,2))
y座標が0である出力画像の他の画素Qについても、画素Q(0、0)〜Q(0、2)と同様にして画素データが算出される。画素Q(0、3i)、Q(0,3i+1)(iは、1以上の整数)の画素データは、それぞれ、画素Q(0,0)、Q(0,1)の画素データと同様に、入力画像の画素P、出力画像の画素Qの位置の反転が行われないとして算出される。また、画素Q(0、3i+2)の画素データは、それぞれ、画素Q(0,2)の画素データと同様に、入力画像の画素P、出力画像の画素Qの位置の左右反転が行われるとして算出される。
図15A、図15Bは、y=1の場合、即ち、出力画像の画素Q(1,0)、Q(1,1)、Q(1,2)、Q(1,3)、Q(1、4)・・・の画素データの算出における画像処理回路10Aの動作を示している。
詳細には、y座標が1に設定された最初のクロックサイクルでは、出力画像の画素Q(1,0)、Q(1,1)、Q(1,2)の画素データが算出される。出力画像の画素Q(1,0)、Q(1,1)、Q(1,2)の画素データは、図10から理解されるように、入力画像の画素P(1,0)、P(1,1)、P(1,2)、P(1,3)、P(2,0)、P(2,1)、P(2,2)、P(2,3)の画素データから算出される。即ち、画素データA、B、C、D、E、F、G、Hとして、画素P(1,0)、P(1,1)、P(1,2)、P(1,3)、P(2,0)、P(2,1)、P(2,2)、P(2,3)の画素データが供給される。
ここで、図10から理解されるように、出力画像の画素Q(1,0)は、左上エリアと左下エリアが重なった領域に位置しており、画素Q(1,1)は、4つのエリア全てが重なった領域に位置しており、画素Q(1,2)は、右上エリアと右下エリアが重なった領域に位置している。本実施形態では、演算の簡略化のために、出力画像の画素Q(1,0)、Q(1,1)が左上エリアに位置し、Q(1,2)が右上エリアに位置しているとして画素Q(1,0)、Q(1,1)、Q(1,2)の画素データが算出される。これにより、補間係数入力q5、q6の縦方向の補間演算についての補間係数を変更するだけで、y=0の場合と同様の演算により、画素Q(1,0)、Q(1,1)、Q(1,2)の画素データが算出可能である。
即ち、画素Q(1,0)、Q(1、1)については左上エリアに位置しているとみなされ、画素Q(1,0)、Q(1、1)の画素データの算出については、入力画像の画素P、出力画像の画素Qの位置の反転は行われない。このため、図15Aに図示されているように、画素データ入力a1、b1、c1、d1に、それぞれ、画素データA、B、E、F、即ち、入力画像の画素P(1,0)、P(1,1)、P(2,0)、P(2,1)の画素データが供給され、画素データ入力a2、b2、c2、d2に、それぞれ、画素データB、C、F、G、即ち、入力画像の画素P(1,1)、P(1,2)、P(2,1)、P(2,2)の画素データが供給される。
一方、出力画像の画素Q(1,2)については右上エリアに位置しているとみなされ、画素Q(1,2)の画素データの算出においては入力画像の画素P、出力画像の画素Qの左右反転が行われる。このため、画素データ入力a3、b3、c3、d3に、それぞれ、画素データD、C、H、G、即ち、入力画像の画素P(1,3)、P(1,2)、P(2,3)、P(2,2)の画素データが供給される。
一方、補間係数並び替え回路13は、補間係数入力q5、q6に、それぞれ、補間係数t、1−tを縦方向の補間演算についての補間係数として供給する。この場合、入力画像の画素P、出力画像の画素Qの位置の上下反転は行われない。
スケーリング演算部14Aは、画素データ入力a1〜d1、a2〜d2、a3〜d3に供給された画素データと補間係数入力q5、q6に供給された補間係数から出力画像の画素Q(1,0)、Q(1,1)、Q(1,2)の画素データを算出する。図15Bに図示されているように、画素Q(1,0)、Q(1,1)、Q(1,2)の画素データは、それぞれ、下記式のように算出される:
Q(1,0)=t・(s・P(1,0)+(1−s)・P(1,1))+
(1−t)・(s・P(2,0)+(1−s)・P(2,1))
Q(1,1)=t・(t・P(1,1)+(1−t)・P(1,2))+
(1−t)・(t・P(2,1)+(1−t)・P(2,2))
Q(1,2)=t・(s・P(1,3)+(1−s)・P(1,2))+
(1−t)・(s・P(2,3)+(1−s)・P(2,2))
y座標が1である出力画像の他の画素Qについても、画素Q(1、0)〜Q(1、2)と同様にして画素データが算出される。画素Q(1、3i)、Q(1,3i+1)(iは、1以上の整数)の画素データは、それぞれ、画素Q(1,0)、Q(1,1)の画素データと同様に、入力画像の画素P、出力画像の画素Qの位置の反転が行われないとして算出される。また、画素Q(1、3i+2)の画素データは、それぞれ、画素Q(1,2)の画素データと同様に、入力画像の画素P、出力画像の画素Qの位置の左右反転が行われるとして算出される。
図16A、図16Bは、y=2の場合、即ち、出力画像の画素Q(2,0)、Q(2,1)、Q(2,2)、Q(2,3)、Q(2、4)・・・の画素データの算出における画像処理回路10Aの動作を示している。
詳細には、y座標が2に設定された最初のクロックサイクルでは、出力画像の画素Q(2,0)、Q(2,1)、Q(2,2)の画素データが算出される。出力画像の画素Q(2,0)、Q(2,1)、Q(2,2)の画素データは、図10から理解されるように、入力画像の画素P(2,0)、P(2,1)、P(2,2)、P(2,3)、P(3,0)、P(3,1)、P(3,2)、P(3,3)の画素データから算出される。即ち、画素データA、B、C、D、E、F、G、Hとして、画素P(2,0)、P(2,1)、P(2,2)、P(2,3)、P(3,0)、P(3,1)、P(3,2)、P(3,3)の画素データが供給される。
出力画像の画素Q(2,0)、Q(2、1)は、図10から理解されるように左下エリアに位置しており、画素Q(2,0)、Q(2、1)の画素データの算出においては、入力画像の画素P、出力画像の画素Qの位置の左右反転は行われない(後述のように、最終的には、上下反転が行われる)。このため、図16Aに図示されているように、画素データ入力a1、b1、c1、d1に、それぞれ、画素データA、B、E、F、即ち、入力画像の画素P(2,0)、P(2,1)、P(3,0)、P(3,1)の画素データが供給され、画素データ入力a2、b2、c2、d2に、それぞれ、画素データB、C、F、G、即ち、入力画像の画素P(2,1)、P(2,2)、P(3,1)、P(3,2)の画素データが供給される。
一方、出力画像の画素Q(2,2)は、図10から理解されるように右下エリアに位置しており、画素Q(2,2)の画素データの算出においては入力画像の画素P、出力画像の画素Qの左右反転が行われる(後述のように、最終的には上下左右反転が行われる)。このため、画素データ入力a3、b3、c3、d3に、それぞれ、画素データD、C、H、G、即ち、入力画像の画素)P(2,3)、P(2,2)、P(3,3)、P(3,2)の画素データが供給される。
ここで、画素Q(2,1)は、左下エリアと右下エリアが重なった領域に位置しているので、画素Q(2,1)が右下エリアに位置しているとして、入力画像の画素P、出力画像の画素Qの位置を左右反転して画素Q(2,1)の画素データを算出してもよい。ただし、図16A、図16Bの動作では、画素Q(2,1)が左下エリアに位置しているとして画素Q(2,1)の画素データが算出されている。
一方、補間係数並び替え回路13は、補間係数入力q5、q6に、それぞれ、補間係数1−s、sを縦方向の補間演算についての補間係数として供給する。これにより、入力画像の画素P、出力画像の画素Qの位置の上下反転が行われる。出力画像の画素Q(2,0)、Q(2、1)が、左下エリアに位置しており、画素Q(2,2)は右下エリアに位置しているので、出力画像の画素Q(2,0)、Q(2、1)、Q(2,2)のいずれについても入力画像の画素P、出力画像の画素Qの位置の上下反転が行われる必要がある。
スケーリング演算部14Aは、画素データ入力a1〜d1、a2〜d2、a3〜d3に供給された画素データと補間係数入力q5、q6に供給された補間係数から出力画像の画素Q(2,0)、Q(2,1)、Q(2,2)の画素データを算出する。図16Bに図示されているように、画素Q(2,0)、Q(2,1)、Q(2,2)の画素データは、それぞれ、下記式のように算出される:
Q(2,0)=(1−s)・(s・P(2,0)+(1−s)・P(2,1))+
s・(s・P(3,0)+(1−s)・P(3,1))
Q(2,1)=(1−s)・(t・P(2,1)+(1−t)・P(2,2))+
s・(t・P(3,1)+(1−t)・P(3,2))
Q(2,2)=(1−s)・(s・P(2,3)+(1−s)・P(2,2))+
s・(s・P(3,3)+(1−s)・P(3,2))
y座標が2である出力画像の他の画素Qについても、画素Q(2、0)〜Q(2、2)と同様にして画素データが算出される。画素Q(2、3i)、Q(2,3i+1)(iは、1以上の整数)の画素データは、それぞれ、画素Q(2,0)、Q(2,1)の画素データと同様に、入力画像の画素P、出力画像の画素Qの位置の上下反転が行われるとして算出される。また、画素Q(2、3i+2)の画素データは、それぞれ、画素Q(2,2)の画素データと同様に、入力画像の画素P、出力画像の画素Qの位置の上下左右反転が行われるとして算出される。
上述されている実施形態の画像処理回路は、ハードウェアの規模の抑制が求められる場合に特に有用である。このような用途の例としては、例えば、パネル表示装置において表示パネル(例えば、液晶表示パネル)を駆動する表示パネルドライバが挙げられる。以下では、上述されている実施形態の画像処理回路の表示パネルドライバへの実装の例について説明する。
図17は、本発明の一実施形態の表示装置の構成を示すブロック図である。本実施形態の表示装置は、液晶表示装置1として構成されており、液晶表示パネル2と、ドライバIC(integrated circuit:集積回路)3とを備えている。
液晶表示パネル2は、表示領域4とゲート線駆動回路5(GIP(gate in panel)回路とも呼ばれる)を備えている。図18に図示されているように、表示領域4には、複数のゲート線41(走査線、アドレス線とも呼ばれる)と、複数のソース線42(信号線、データ線とも呼ばれる)が配置されると共に、画素43が配置されている。本実施形態では、各画素43は、赤色(R)を表示するR副画素44R、緑色(G)を表示するG副画素44G及び青色(B)を表示するB副画素44Bを備えている。各画素43のR副画素44R、G副画素44G、B副画素44Bは、同一のゲート線41に接続される一方で、異なるソース線42に接続されている。なお、各画素43の構成(例えば、R副画素44R、G副画素44G、B副画素44Bの配置)は、様々に変更され得ることは当業者には自明的であろう。ゲート線駆動回路5は、ゲート線41を順次に駆動する。液晶表示パネル2の各画素43の駆動においては、ゲート線41が順次に選択され、選択されたゲート線41に接続された副画素(R副画素44R、G副画素44G、B副画素44B)にソース線42から所望のアナログ駆動電圧が書き込まれる。これにより、各副画素が所望の階調に設定され、所望の画像が液晶表示パネル2の表示領域4に表示される。
図17に戻り、ドライバIC3は、外部から(最も典型的には、演算装置から)供給される入力画像の各画素の画素データDINに応答して、表示領域4の各ソース線42を駆動する。液晶表示パネル2の各画素43が図18に図示されている構成を有している場合、各画素の画素データDINとしては、R副画素44R、G副画素44G、B副画素44Bの階調を示すデータが用いられる。ドライバIC3は、ソース線42を、ドライバIC3に外部から供給されるタイミング制御信号、より具体的には、垂直同期信号Vsync及び水平同期信号Hsyncに同期して駆動する。ドライバIC3は、COG(Chip on Glass)のような表面実装技術を用いて液晶表示パネル2に搭載されている。
図19は、本実施形態のドライバIC3の構成の一例を示す図である。本実施形態では、ドライバIC3は、インターフェース31と、RAM32と、RAMアクセスロジック回路33と、ラインバッファ34と、スケーラ回路35と、画像処理回路36と、ソースドライバ回路37とを備えている。
インターフェース31は、入力画像の画素データDINをRAM32に転送すると共に、垂直同期信号Vsync及び水平同期信号Hsyncに同期してドライバIC3の動作タイミングを制御する。
RAM32は、入力画像の画素データDINを保存する。本実施形態では、RAM32は、1枚のフレーム画像(各フレーム期間(各垂直同期期間)に表示領域4に表示される画像)の画素データを保存する容量を有している。
RAMアクセスロジック回路33は、RAM32から入力画像の画素データDINを読み出してスケーラ回路35に転送する。
ラインバッファ34は、RAM32から読み出した入力画像の画素データDINをRAMアクセスロジック回路33からスケーラ回路35に適正な順序で送るためのワークエリアとして用いられる。
スケーラ回路35は、RAMアクセスロジック回路33から受け取った画素データに対してスケーリング処理を行って出力画像の各画素の画素データを生成する。上述された本実施形態の画像処理回路10は、スケーラ回路35に組み込まれる。
画像処理回路36は、スケーラ回路35におけるスケーリング処理によって得られた出力画像の各画素の画素データに対して所定の画像処理を行って最終的に液晶表示パネル2の表示領域4に表示される画像の各画素の画素データを生成する。画像処理回路36で行われる画像処理としては、例えば、エッジ強調処理が挙げられる。上述のバイリニア法によるスケーリング処理では、一般に、エッジがぼやけた画像が得られるので、シャープな画像を得るためには、画像処理回路36においてエッジ強調処理を行うことが好ましい。
ソースドライバ回路37は、画像処理回路36から受け取った出力画素データに応答して表示領域4の各画素43を駆動する。
以上には、本発明の様々な実施形態が具体的に説明されているが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではない。本発明が様々な変更と共に実施され得ることは、当業者には自明的であろう。特に、上記では、本発明が、液晶表示装置において液晶表示パネルを駆動するドライバICに適用されている実施形態が記述されているが、本発明は、他の表示装置において表示パネル(例えば、OLED(organic light emitting diode)表示パネルやプラズマ表示パネル)を駆動する表示パネルドライバに適用可能である。
1 :液晶表示装置
2 :液晶表示パネル
3 :ドライバIC
4 :表示領域
5 :ゲート線駆動回路
10、10A :画像処理回路
11 :画素データ並び替え回路
12 :補間係数保持部
13、13A:補間係数並び替え回路
14、14A:スケーリング演算部
14 :積和演算回路
14 :積和演算回路
14 :積和演算回路
21〜24 :乗算器
25、26 :加算器
27、28 :乗算器
29 :加算器
31 :インターフェース
32 :RAM
33 :RAMアクセスロジック回路
34 :ラインバッファ
35 :スケーラ回路
36 :画像処理回路
37 :ソースドライバ回路
41 :ゲート線
42 :ソース線
43 :画素
44B :B副画素
44G :G副画素
44R :R副画素

Claims (7)

  1. 入力画像に対してスケーリング処理を行って出力画像を生成するスケーリング演算部と、
    記スケーリング演算部の複数の補間係数入力のそれぞれに供給する補間係数を、複数の第1補間係数、及び、所定値から前記複数の第1補間係数をそれぞれ減じて得られる複数の第2補間係数のうちの複数から前記出力画像の注目画素の座標に応じて選択するように構成された補間係数並び替え部と、
    前記出力画像の前記注目画素の画素データの算出に用いられる前記入力画像の4画素の画素データを受け取り、受け取った前記4画素の画素データを前記注目画素の座標に応じて並び替えて前記スケーリング演算部の第1〜第4画素データ入力に供給する画素データ並び替え部と
    を備え、
    前記スケーリング演算部は、前記第1〜第4画素データ入力で受け取った前記入力画像の前記4画素の画素データに対して前記複数の補間係数入力に供給された前記補間係数を用いて前記スケーリング処理を行って前記出力画像の前記注目画素の画素データを生成するように構成され
    前記スケーリング処理では、前記第1画素データ入力及び前記第2画素データ入力にそれぞれに供給された画素データに対して前記出力画像の第1方向の第1補間演算を行い、前記第3画素データ入力及び前記第4画素データ入力にそれぞれに供給された画素データに対して前記出力画像の前記第1方向の第2補間演算を行い、前記第1補間演算と前記第2補間演算とによって得られた画素データに対して前記出力画像の前記第1方向に垂直な第2方向の第3補間演算を行うことで、前記注目画素の画素データを生成する
    画像処理回路。
  2. 該画像処理回路がM/N倍(M、Nは、M/Nが既約分数になるように選ばれた正の整数)のスケーリング処理を行う場合において、前記スケーリング処理の各処理単位である前記入力画像の(N+2)×(N+2)個の画素と前記出力画像のM×M個の画素とが配置される領域に、第1エリア、第2エリア、第3エリア及び第4エリアを、下記条件:
    (a)前記第2エリアが前記第1エリアに対して前記第1方向にずれて位置し、前記第3エリアが前記第1エリアに対して前記2方向にずれて位置し、前記第4エリアが前記第3エリアに対して前記第1方向にずれて位置しており、
    (b)前記第2エリアにおける前記入力画像の画素と前記出力画像の画素の配置が前記第1エリアにおける前記入力画像の画素と前記出力画像の画素の配置と線対称であり、
    (c)前記第3エリアにおける前記入力画像の画素と前記出力画像の画素の配置が前記第1エリアにおける前記入力画像の画素と前記出力画像の画素の配置と線対称であり、
    (d)前記第4エリアにおける前記入力画像の画素と前記出力画像の画素の配置が前記第1エリアにおける前記入力画像の画素と前記出力画像の画素の配置と点対称である
    を満たすように規定したとき、
    前記第1エリアの前記出力画像の画素に対応する補間係数が前記複数の第1補間係数として前記補間係数並び替え部に供給される
    請求項1に記載の画像処理回路。
  3. 記Mが偶数であり、
    前記第1エリア、前記第2エリア、前記第3エリア及び前記第4エリアが互いに重ならないように規定された
    請求項2に記載の画像処理回路。
  4. 記Mが奇数であり、
    前記第1エリア、前記第2エリア、前記第3エリア及び前記第4エリアが互いに部分的に重なるように規定された
    請求項2に記載の画像処理回路。
  5. 入力画像に対してスケーリング処理を行って出力画像を生成するスケーラ回路と、
    前記スケーラ回路から出力される前記出力画像の画素の画素データに応答して表示パネルを駆動する駆動部
    とを具備し、
    前記スケーラ回路は、
    複数の補間係数入力と第1〜第4画素データ入力とを有するスケーリング演算部と、
    記複数の補間係数入力のそれぞれに供給する補間係数を、複数の第1補間係数、及び、所定値から前記複数の第1補間係数をそれぞれ減じて得られる複数の第2補間係数のうちの複数から前記出力画像の注目画素の座標に応じて選択するように構成された補間係数並び替え部と、
    前記出力画像の前記注目画素の画素データの算出に用いられる前記入力画像の4画素の画素データを受け取り、受け取った前記4画素の画素データを前記注目画素の座標に応じて並び替えて前記第1〜第4画素データ入力に供給する画素データ並び替え部と
    を備え、
    記スケーリング演算部は、前記第1〜第4画素データ入力で受け取った前記入力画像の前記4画素の画素データに対して前記複数の補間係数入力に供給された前記補間係数を用いて前記スケーリング処理を行って前記出力画像の前記注目画素の画素データを生成するように構成され
    前記スケーリング処理では、前記第1画素データ入力及び前記第2画素データ入力にそれぞれに供給された画素データに対して前記出力画像の第1方向の第1補間演算を行い、前記第3画素データ入力及び前記第4画素データ入力にそれぞれに供給された画素データに対して前記出力画像の前記第1方向の第2補間演算を行い、前記第1補間演算と前記第2補間演算とによって得られた画素データに対して前記出力画像の前記第1方向に垂直な第2方向の第3補間演算を行うことで、前記注目画素の画素データを生成する
    表示パネルドライバ。
  6. 請求項5に記載の表示パネルドライバを備える表示装置。
  7. 複数の補間係数入力と第1〜第4画素データ入力とを有するスケーリング演算部を用いて入力画像に対してスケーリング処理を行って出力画像を生成するための画像処理方法であって、
    前記数の補間係数入力のそれぞれに供給する補間係数を、複数の第1補間係数、及び、所定値から前記複数の第1補間係数をそれぞれ減じて得られる複数の第2補間係数のうちの複数から前記出力画像の注目画素の座標に応じて選択するステップと、
    前記出力画像の前記注目画素の画素データの算出に用いられる前記入力画像の4画素の画素データを受け取るステップと、
    前記受け取った前記4画素の画素データを前記注目画素の座標に応じて並び替えて前記スケーリング演算部の第1〜第4画素データ入力に供給するステップと、
    前記スケーリング演算部が、前記第1〜第4画素データ入力で受け取った前記入力画像の前記4画素の画素データに対して前記複数の補間係数入力に供給された前記補間係数を用いて前記スケーリング処理を行って前記出力画像の前記注目画素の画素データを生成するステップと
    を含み、
    前記スケーリング処理が、
    前記第1画素データ入力及び前記第2画素データ入力にそれぞれに供給された画素データに対して前記出力画像の第1方向の第1補間演算を行うことと、
    前記第3画素データ入力及び前記第4画素データ入力にそれぞれに供給された画素データに対して前記出力画像の前記第1方向の第2補間演算を行うことと、
    前記第1補間演算と前記第2補間演算とによって得られた画素データに対して前記出力画像の前記第1方向に垂直な第2方向の第3補間演算を行うことで、前記注目画素の画素データを生成することと
    を含む
    画像処理方法。

JP2015021417A 2015-02-05 2015-02-05 画像処理回路、表示パネルドライバ、表示装置及び画像処理方法 Active JP6671101B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015021417A JP6671101B2 (ja) 2015-02-05 2015-02-05 画像処理回路、表示パネルドライバ、表示装置及び画像処理方法
US14/830,249 US9390471B1 (en) 2015-02-05 2015-08-19 Device and method for image scaling
CN201510538343.8A CN105872306B (zh) 2015-02-05 2015-08-28 用于图像缩放的设备和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015021417A JP6671101B2 (ja) 2015-02-05 2015-02-05 画像処理回路、表示パネルドライバ、表示装置及び画像処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016143039A JP2016143039A (ja) 2016-08-08
JP2016143039A5 JP2016143039A5 (ja) 2018-03-22
JP6671101B2 true JP6671101B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=56321083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015021417A Active JP6671101B2 (ja) 2015-02-05 2015-02-05 画像処理回路、表示パネルドライバ、表示装置及び画像処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9390471B1 (ja)
JP (1) JP6671101B2 (ja)
CN (1) CN105872306B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023096333A (ja) * 2021-12-27 2023-07-07 セイコーエプソン株式会社 回路装置及び表示装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62282377A (ja) 1986-05-30 1987-12-08 Fujitsu Ltd 補間付き画像拡大処理回路
JP2772651B2 (ja) 1988-12-27 1998-07-02 京セラ株式会社 画像拡大処理装置
JP2904499B2 (ja) 1989-03-08 1999-06-14 株式会社東芝 画像信号処理回路
JP2621469B2 (ja) * 1989-03-23 1997-06-18 松下電器産業株式会社 ビデオカメラ装置
JPH04156690A (ja) 1990-10-20 1992-05-29 Fujitsu Ltd 画像拡大方式
JP3498119B2 (ja) 1994-06-30 2004-02-16 川崎マイクロエレクトロニクス株式会社 画像処理装置
JPH08315129A (ja) 1995-05-15 1996-11-29 Sharp Corp 画像拡大方式
JP4358710B2 (ja) * 2004-08-31 2009-11-04 オリンパス株式会社 画像解像度変換装置
JP5471474B2 (ja) 2010-01-14 2014-04-16 富士通セミコンダクター株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP5574830B2 (ja) * 2010-06-03 2014-08-20 三菱電機株式会社 画像処理装置及び方法、並びに画像表示装置及び方法
JP4850965B1 (ja) * 2010-12-06 2012-01-11 株式会社ナナオ エッジ補間装置またはその方法
US9020303B2 (en) 2011-02-21 2015-04-28 Mitsubishi Electric Corporation Image magnification device and method
JP2013098961A (ja) * 2011-11-07 2013-05-20 Mitsubishi Electric Corp 画像処理装置及び方法、並びに画像表示装置及び方法
US20140010479A1 (en) * 2012-07-09 2014-01-09 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Bilinear interpolation circuit for image and method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN105872306B (zh) 2020-06-05
CN105872306A (zh) 2016-08-17
US9390471B1 (en) 2016-07-12
JP2016143039A (ja) 2016-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6653522B2 (ja) 表示装置、表示パネルドライバ、表示パネルの駆動方法
US9269329B2 (en) Display device, data processor and method thereof
EP3091530B1 (en) Image corrector, display device including the same and method for displaying image using display device
JP4798358B2 (ja) 画像処理システム、表示装置および画像処理方法
JP2006251861A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、表示コントローラ及び電子機器
JP5311447B2 (ja) 表示装置、表示パネルドライバ、及び表示パネル駆動方法
WO2010122618A1 (ja) 表示装置、表示方法、表示制御プログラム、及び、記録媒体
JP6671101B2 (ja) 画像処理回路、表示パネルドライバ、表示装置及び画像処理方法
TWI542189B (zh) 影像顯示設備,驅動影像顯示設備之方法,灰階轉換電腦程式產品,及灰階轉換設備
JP4664169B2 (ja) 図形描画装置及び図形描画プログラム
US20150213578A1 (en) Method for electronic zoom with sub-pixel offset
JP5159949B2 (ja) ベクトル図形描画装置
JPH064679A (ja) イメージ処理装置
JP2007286869A (ja) 補間方法及び解像度変換装置
JP4470762B2 (ja) 画像処理装置、表示コントローラ及び電子機器
JP2015075612A (ja) 表示ドライバ
JP4670403B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、表示コントローラ及び電子機器
JP2011090210A (ja) 画像表示装置、電子機器及び画像表示方法
JP2008191319A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び画像処理プログラムを記録した記録媒体、並びに画像表示装置
TW202248991A (zh) 任意倍率的影像縮放方法
JP2021196862A (ja) 画像描画処理装置、画像描画処理方法及び画像描画処理プログラム並びに電子ゲーム提供装置
JP2007279780A (ja) 画像処理装置
JP2015197718A (ja) 補間装置及び補間方法
JP2008191317A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び画像処理プログラムを記録した記録媒体、並びに画像表示装置
JP2002156961A (ja) 表示回路

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180202

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190827

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6671101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250