JP5159949B2 - ベクトル図形描画装置 - Google Patents

ベクトル図形描画装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5159949B2
JP5159949B2 JP2011514220A JP2011514220A JP5159949B2 JP 5159949 B2 JP5159949 B2 JP 5159949B2 JP 2011514220 A JP2011514220 A JP 2011514220A JP 2011514220 A JP2011514220 A JP 2011514220A JP 5159949 B2 JP5159949 B2 JP 5159949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contour
buffer
pixel
graphic
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011514220A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010134124A1 (ja
Inventor
晃 鳥居
義幸 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2010134124A1 publication Critical patent/JPWO2010134124A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5159949B2 publication Critical patent/JP5159949B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/395Arrangements specially adapted for transferring the contents of the bit-mapped memory to the screen
    • G09G5/397Arrangements specially adapted for transferring the contents of two or more bit-mapped memories to the screen simultaneously, e.g. for mixing or overlay
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/40Filling a planar surface by adding surface attributes, e.g. colour or texture
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/22Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of characters or indicia using display control signals derived from coded signals representing the characters or indicia, e.g. with a character-code memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

この発明は、輪郭が数式で定義されているベクトル図形やアウトラインフォントの描画を行うベクトル図形描画装置に関するものである。
ベクトル図形やアウトラインフォントは、輪郭が数式で定義されており、拡大・縮小・回転などの変形が容易であり、また、変形しても画質が劣化しない特徴を有している。
ただし、ベクトル図形やアウトラインフォントをLCDなどの表示デバイスに表示する場合には、ベクトル図形やアウトラインフォントのベクトルデータの座標をフレームバッファ上の座標に変換してから、輪郭の数式にしたがって輪郭を描画し、輪郭の中を塗り潰すという処理が必要となる(例えば、特許文献1を参照)。
ここで、図15は塗り潰し処理の概要を示す説明図である。
まず、図形の輪郭線をワークメモリに描画するとともに、輪郭線が上向きか、下向きかを示す情報を記録する(図15(a)を参照)。
次に、ワークメモリからスキャンラインに沿って輪郭線を読み出し、そのスキャンラインと上向きの輪郭線が交差していれば、交差回数を+1にして、そのスキャンラインと下向きの輪郭線が交差していれば、交差回数を−1にする(図15(b)を参照)。
そして、ピクセルの交差回数を求めると、その交差回数に基づいて描画対象のピクセルを判断して、描画対象のピクセルを描画する。
即ち、ピクセルの塗り潰し規則として、Non−Zeroルール(図15(c)を参照)を適用する場合、交差回数が“0”以外のピクセルを描画する。
また、ピクセルの塗り潰し規則として、Even−Oddルール(図15(d)を参照)を適用する場合、交差回数が奇数のピクセルを描画する。
この描画処理は、通常、CPUによるソフトウェア処理で行われるが、ハードウェアによって高速に描画を行わせる場合もある。
また、輪郭線とスキャンラインの交点の座標を格納して、塗り潰し時にソートを行う描画装置も提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
特許文献1に開示されている描画装置は、1度に1つの図形を描画することを前提としている。そのため、描画色などが異なる複数の図形を描画する場合には、それぞれの図形を順次上書きして描画していくことになる。
例えば、図16に示すように、重なり合う部分がある2つの図形を描画する場合、重なり合う部分に関しては、図形(1)の色で描画した後に、図形(2)の色で上書きして描画することになる。
特開平2−275592号公報(第4頁から第5頁)
従来のベクトル図形描画装置は以上のように構成されているので、描画色などが異なる複数の図形を描画する場合、それぞれの図形を順次上書きして描画する必要がある。そのため、例えば、重なり合う部分がある2つの図形を描画する場合、重なり合う部分に関しては、図形(1)の色で描画した後に、図形(2)の色で上書きして描画することになり、その結果、図形(1)による描画が無駄な処理となり、描画の効率が悪くなるなどの課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、重なり合う部分がある複数の図形を描画する際の無駄な描画処理を省いて、図形描画の高速化を図ることができるベクトル図形描画装置を得ることを目的とする。
この発明に係るベクトル図形描画装置は、複数の図形を描画する場合、輪郭描画手段が複数の図形に係る輪郭情報を輪郭バッファに格納し、ピクセル生成手段がピクセルを生成する際、輪郭バッファに格納されている複数の図形に係る輪郭情報を参照して、複数の図形が重なり合う部分のピクセルの生成を同時に行うことでピクセルの色を重なり合う最後の図形の色に決定し、そのピクセルをフレームバッファに描画するようにしたものである。
このことによって、複数の図形が重なり合う部分に関して、重複的な描画処理が回避されるため、図形描画の高速化を図ることができる効果がある。
この発明の実施の形態1によるベクトル図形描画装置を示す構成図である。 重なり合う部分がある2つの図形(図形(1)、図形(2))を示す説明図である。 図形(1)に係る輪郭情報を輪郭バッファ13に格納する処理が終了した時点の輪郭バッファ13の値(輪郭情報)を示す説明図である。 輪郭バッファ13の1ピクセル分を示す説明図である。 図形(2)に係る輪郭情報を輪郭バッファ13に格納する処理が終了した時点の輪郭バッファ13の値(輪郭情報)を示す説明図である。 図形(1)に係る輪郭情報から生成されるピクセルを示す説明図である。 図形(2)に係る輪郭情報から生成されるピクセルを示す説明図である。 ピクセル生成部14の描画結果を示す説明図である。 重なり合う部分がある5つの図形(図形(1)、図形(2)、図形(3)、図形(4)、図形(5))を示す説明図である。 図形(1)〜図形(4)に係る輪郭情報が格納された時点の輪郭バッファ13を示す説明図である。 図形(1)〜図形(4)が描画された時点のピクセル生成部14の描画結果を示す説明図である。 重なり合う部分がある5つの図形(図形(1)、図形(2)、図形(3)、図形(4)、図形(5))を示す説明図である。 図形(4)に係る輪郭情報を格納すると、オーバーフローが発生する輪郭バッファ13を示す説明図である。 図形(1)〜図形(3)が描画された時点のピクセル生成部14の描画結果を示す説明図である。 塗り潰し処理の概要を示す説明図である。 重なり部分がある2つの図形の描画処理を示す説明図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1によるベクトル図形描画装置を示す構成図である。
図1において、ベクトル図形描画装置1はベクトル図形やアウトラインフォント(アウトラインフォント、ベクトル図形の一種であると考えられるので、この実施の形態1では、ベクトル図形として取り扱う)の描画を行う装置である。
座標変換部11は制御部15により設定された座標変換行列にしたがって、図形の輪郭線を構成するベクトルデータの座標をフレームバッファ16上の座標に変換する処理を実施する。なお、座標変換部11は座標変換手段を構成している。
輪郭描画部12は座標変換部11により座標が変換されたベクトルデータに対するラスタライズ処理を実施することで、そのベクトルデータをラスタデータに展開して、図形の輪郭線とスキャンラインの交点を求め、その交点を示す輪郭情報を輪郭バッファ13に格納する処理を実施する。なお、輪郭描画部12は輪郭描画手段を構成している。
輪郭バッファ13はフレームバッファ16と同じ解像度を有するピクセル単位のメモリであり(例えば、1ピクセル当り8ビットの容量で構成されている)、輪郭描画部12から出力された複数の図形に係る輪郭情報を格納する。
ピクセル生成部14は制御部15から与えられる図形の属性データ(例えば、図形の色を示す情報)と輪郭バッファ13に格納されている輪郭情報を参照してピクセルを生成し、そのピクセルをフレームバッファ16に描画する処理を実施する。
即ち、ピクセル生成部14は複数の図形の属性データと輪郭バッファ13に格納されている複数の図形に係る輪郭情報を参照して、複数の図形が重なり合う部分のピクセルの色を決定し、そのピクセルをフレームバッファ16に描画する処理を実施する。
なお、ピクセル生成部14はピクセル生成手段を構成している。
制御部15は座標変換部11、輪郭描画部12、輪郭バッファ13及びピクセル生成部14を制御する処理を実施する。
フレームバッファ16はベクトル図形描画装置1の描画結果のイメージを保持するメモリである。
次に動作について説明する。
この実施の形態1では、説明の便宜上、重なり合う部分がある2つの図形を描画する例を説明する。
図2は重なり合う部分がある2つの図形(図形(1)、図形(2))を示す説明図である。
また、この実施の形態1では、ピクセルの塗り潰し規則として、Non−Zeroルールを適用するものとする。
まず、制御部15は、図形(1)の描画の準備として、輪郭バッファ13のすべてのビットを“0”に初期化する指令を輪郭描画部12に出力する。
制御部15は、輪郭描画部12が輪郭バッファ13のすべてのビットを“0”に初期化すると、例えば、図示しないCPU又は外部メモリから、図形(1)の座標変換行列と属性データを取得する。
制御部15は、図形(1)の座標変換行列と属性データを取得すると、図形(1)の座標変換行列を座標変換部11に設定する。
座標変換部11は、図形(1)のベクトルデータを入力すると、ベクトル図形の拡大縮小、回転、平行移動などを行うために、制御部15により設定された図形(1)の座標変換行列にしたがって、そのベクトルデータの座標に対する座標変換処理を実施することで、そのベクトルデータの座標をフレームバッファ16上の座標に変換する。座標変換処理は公知の技術であるため詳細な説明を省略する。
輪郭描画部12は、座標変換部11が図形(1)のベクトルデータの座標変換を行うと、座標変換後のベクトルデータに対するラスタライズ処理を実施することで、そのベクトルデータをラスタデータに展開して、図形(1)の輪郭線とスキャンラインの交点を求め、その交点を示す輪郭情報を輪郭バッファ13に格納する。ラスタライズ処理は公知の技術であるため詳細な説明を省略する。
即ち、輪郭描画部12は、図形(1)の輪郭線とスキャンラインの交点を求めると、その交点において、その輪郭線の向きが上向きであれば、その交点に対応するピクセルの輪郭バッファ13の値(輪郭情報)に“1”を加算する。
一方、その交点において、輪郭線の向きが下向きであれば、その交点に対応するピクセルの輪郭バッファ13の値(輪郭情報)から“1”を減算する。
ここで、図3は図形(1)に係る輪郭情報を輪郭バッファ13に格納する処理が終了した時点の輪郭バッファ13の値(輪郭情報)を示す説明図である。
図3では、説明の簡略化のために、解像度が低い図を表しているが、実際にはフレームバッファ16と同じ解像度を有している。
図3の例では、上向き輪郭線が交差している部分の輪郭情報が“+1”、上向き輪郭線が2本交差している部分の輪郭情報が“+2”、下向き輪郭線が交差している部分の輪郭情報が“−1”となっている。
また、1本の輪郭線も交差していない部分の輪郭情報が“0”となっている。
輪郭描画部12は、図形(1)に係る輪郭情報を輪郭バッファ13に格納する処理を実施する際、全ピクセルにおける輪郭情報の最小値と最大値を保持する。
図3の例では、輪郭情報の最小値は“−1”、最大値は“+2”である。
輪郭描画部12は、図形(1)に係る輪郭情報の最小値から最大値までの値を表現するのに必要なビット数を計算する。図形(1)の場合、最小値“−1”から最大値“+2”までの値を表現する必要があるため、2の補数表現では符号ビットを含めて3ビットが必要となる。
輪郭描画部12は、必要なビット数(図形(1)の場合、3ビット)を計算すると、輪郭バッファ13において、そのビット数分だけ使用した旨を制御部15に通知する。
図4は輪郭バッファ13の1ピクセル分を示す説明図である。
図4では、図形(1)に係る輪郭情報が輪郭バッファ13の下位3ビットに保持されている例を示している。
制御部15は、輪郭描画部12から輪郭バッファ13における図形(1)に係る使用ビット数の通知を受けると、図形(1)に係る使用ビット数を記憶し、輪郭バッファ13の下位3ビットを保持しておく指令を輪郭描画部12に出力する。
また、制御部15は、図形(2)の描画の準備として、図形(1)に係る輪郭情報が保持されている下位3ビット以外のビットである上位5ビットを“0”に初期化する指令を輪郭描画部12に出力する。
制御部15は、輪郭描画部12が輪郭バッファ13の上位5ビットを“0”に初期化すると、例えば、図示しないCPU又は外部メモリから、図形(2)の座標変換行列と属性データを取得する。
制御部15は、図形(2)の座標変換行列と属性データを取得すると、図形(2)の座標変換行列を座標変換部11に設定する。
座標変換部11は、図形(2)のベクトルデータを入力すると、ベクトル図形の拡大縮小、回転、平行移動などを行うために、制御部15により設定された図形(2)の座標変換行列にしたがって、そのベクトルデータの座標に対する座標変換処理を実施することで、そのベクトルデータの座標をフレームバッファ16上の座標に変換する。
輪郭描画部12は、座標変換部11が図形(2)のベクトルデータの座標変換を行うと、座標変換後のベクトルデータに対するラスタライズ処理を実施することで、そのベクトルデータをラスタデータに展開して、図形(2)の輪郭線とスキャンラインの交点を求め、その交点を示す輪郭情報を輪郭バッファ13に格納する(輪郭バッファ13の下位3ビットには、図形(1)に係る輪郭情報が格納されているので、図4に示すように、図形(2)に係る輪郭情報を輪郭バッファ13の上位5ビットに格納する)。
即ち、輪郭描画部12は、図形(2)の輪郭線とスキャンラインの交点を求めると、その交点において、その輪郭線の向きが上向きであれば、その交点に対応するピクセルの輪郭バッファ13の値(輪郭情報)に“1”を加算する。
一方、その交点において、輪郭線の向きが下向きであれば、その交点に対応するピクセルの輪郭バッファ13の値(輪郭情報)から“1”を減算する。
ここで、図5は図形(2)に係る輪郭情報を輪郭バッファ13に格納する処理が終了した時点の輪郭バッファ13の値(輪郭情報)を示す説明図である。
図5では、説明の簡略化のために、解像度が低い図を表しているが、実際にはフレームバッファ16と同じ解像度を有している。
図5の例では、上向き輪郭線が交差している部分の輪郭情報が“+1”、下向き輪郭線が交差している部分の輪郭情報が“−1”となっている。
また、1本の輪郭線も交差していない部分の輪郭情報が“0”となっている。
輪郭描画部12は、図形(2)に係る輪郭情報を輪郭バッファ13に格納する処理を実施する際、全ピクセルにおける輪郭情報の最小値と最大値を保持する。
図5の例では、輪郭情報の最小値は“−1”、最大値は“+1”である。
輪郭描画部12は、図形(2)に係る輪郭情報の最小値から最大値までの値を表現するのに必要なビット数を計算する。図形(2)の場合、最小値“−1”から最大値“+1”までの値を表現する必要があるため、2の補数表現では符号ビットを含めて2ビットが必要となる。
輪郭描画部12は、必要なビット数(図形(2)の場合、2ビット)を計算すると、輪郭バッファ13において、そのビット数分だけ使用した旨を制御部15に通知する。
制御部15は、輪郭描画部12から輪郭バッファ13における図形(2)に係る使用ビット数の通知を受けると、図形(2)に係る使用ビット数を記憶し、輪郭バッファ13の下位5ビット(図形(1)と図形(2)に係る輪郭情報)を保持しておく指令を輪郭描画部12に出力する。
また、制御部15は、例えば、図示しないCPU又は外部メモリから、描画の終了を指示するコマンドを取得すると、ピクセルの生成指令をピクセル生成部14に出力する。
制御部15は、ピクセルの生成指令を出力する際、記憶している図形(1)及び図形(2)に係る使用ビット数に基づいて、図形(1)及び図形(2)に係る輪郭情報が保持されているビット位置を示すビット位置情報をピクセル生成部14に出力し、また、記憶している図形(1)及び図形(2)の属性データをピクセル生成部14に出力する。
ピクセル生成部14は、制御部15からピクセルの生成指令を受けると、制御部15から出力されたビット位置情報を参照して、輪郭バッファ13から図形(1)に係る輪郭情報と図形(2)に係る輪郭情報を取得する。
ピクセル生成部14は、図形(1)及び図形(2)に係る輪郭情報を取得すると、その輪郭情報と制御部15から出力された図形(1)及び図形(2)の属性データを参照してピクセルを生成し、そのピクセルをフレームバッファ16に描画する。
以下、ピクセル生成部14におけるピクセルの生成処理を具体的に説明する。
ピクセル生成部14におけるピクセルの生成処理は、スキャンライン方向へのピクセル生成を縦解像度分だけ繰り返すことにより行う。
また、スキャンライン方向へのピクセル生成は、各ピクセルにおける輪郭線との交差回数を求めることにより行う。
各ピクセルにおける輪郭線との交差回数は、当該ピクセルの左隣のピクセルにおける輪郭線との交差回数の値に、当該ピクセルに対応する輪郭バッファ13の値を加算したものであり、初期値は“0”である。
ピクセルの塗り潰し規則がNon−Zeroルールである場合、各ピクセルにおける輪郭線との交差回数が“0”以外であれば、そのピクセルは、図形の内側に存在するため、描画する必要があると判断する。
ここで、図6は図形(1)に係る輪郭情報から生成されるピクセルを示す説明図であり、図7は図形(2)に係る輪郭情報から生成されるピクセルを示す説明図である。
ピクセル生成部14は、図形(1)に係るピクセル生成と図形(2)に係るピクセル生成を同時に実施し、各ピクセルの色を決定する。
図形(1)と図形(2)が重なり合う部分のピクセルの色については、後から描画する図形(2)の色に決定する。
ここで、図8はピクセル生成部14の描画結果を示す説明図である。
図8において、ピクセルAは、図形(1)の外側、かつ、図形(2)の外側であるため描画されない。
ピクセルBは、図形(1)の内側、かつ、図形(2)の外側であるため、図形(1)の色で描画されている。
ピクセルCは、図形(1)の内側、かつ、図形(2)の内側であるため、図形(2)の色で描画されている。
ピクセルDは、図形(1)の外側、かつ、図形(2)の内側であるため、図形(2)の色で描画されている。
ピクセル生成部14における描画処理が終了すると、ベクトル図形描画装置1の動作が完了する。
上記のようにして、ピクセルを生成することで、ピクセルCのように、図形(1)と図形(2)が重なり合う部分については、フレームバッファ16への描画が1回で済むため、高速に描画を行うことができる。
以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、複数の図形を描画する場合、輪郭描画部12が複数の図形に係る輪郭情報を輪郭バッファ13に格納し、ピクセル生成部14がピクセルを生成する際、輪郭バッファ13に格納されている複数の図形に係る輪郭情報を参照して、複数の図形が重なり合う部分のピクセルの色を決定し、そのピクセルをフレームバッファ16に描画するように構成したので、複数の図形が重なり合う部分に関して、重複的な描画処理が回避されるようになり、その結果、図形描画の高速化を図ることができる効果を奏する。
また、この実施の形態1によれば、ピクセル生成部14によりピクセルが生成される際の塗り潰し規則として、Non−Zeroルールが適用される場合、輪郭描画部12が各図形に係る輪郭情報を輪郭バッファ13に格納する際、その輪郭情報の最小値から最大値までの値を表現するのに必要なビットの数分だけ輪郭バッファ13上で確保するように構成したので、輪郭バッファ13に対して、多くの輪郭情報を格納することができるようになり、その結果、多数の図形を同時に描画することができるため、図形描画の高速化を図ることができる効果を奏する。
また、この実施の形態1によれば、ピクセル生成部14が、複数の図形が重なり合う部分のピクセルの色を後から描画する図形の色に合わせるように構成したので、複雑な処理を実施することなく、速やかに重なり合う部分のピクセルを生成することができる効果を奏する。
実施の形態2.
上記実施の形態1では、塗り潰し規則がNon−Zeroルールである場合、輪郭描画部12が各図形に係る輪郭情報を輪郭バッファ13に格納する際、その輪郭情報の最小値から最大値までの値を表現するのに必要なビットの数分だけ輪郭バッファ13上で確保するものについて示したが、塗り潰し規則がEven−Oddルールである場合、輪郭線との交差回数が偶数であるのか、奇数であるのかを判断すればよいため、輪郭描画部12が各図形に係る輪郭情報を輪郭バッファ13に格納する際、1ビット分だけ輪郭バッファ13上で確保するようにする。
この実施の形態2によれば、1つの図形に割り当てる輪郭バッファ13のビット数が常に1ビットで足りるため、上記実施の形態1よりも、更に多くの輪郭情報を輪郭バッファ13に格納することができるようになり、その結果、更に多くの図形を同時に描画することができる効果を奏する。
実施の形態3.
上記実施の形態1では、重なり合う部分がある2つの図形に係る輪郭情報を輪郭バッファ13に格納するものについて示したが、描画対象の図形の数が多くて、全ての図形に係る輪郭情報を格納する分のビット数を輪郭バッファ13で確保することができない場合がある。
このような場合、輪郭描画部12が一部の図形に係る輪郭情報を輪郭バッファ13に格納し、ピクセル生成部14により輪郭バッファ13に格納されている輪郭情報を参照してピクセルが生成された後、残りの図形に係る輪郭情報を輪郭バッファ13に格納するようにしてもよい。
以下、重なり合う部分がある5つの図形を描画する例を説明する。
図9は重なり合う部分がある5つの図形(図形(1)、図形(2)、図形(3)、図形(4)、図形(5))を示す説明図である。
また、この実施の形態3では、ピクセルの塗り潰し規則として、Non−Zeroルールを適用するものとする。
この場合、ベクトル図形描画装置1には、図形(1)〜図形(5)までの座標変換行列、属性データ及びベクトルデータが順次与えられ、最後に描画の終了を指示するコマンドが入力される。
図9の例では、図形(1)〜図形(5)のすべてが、自己の輪郭線が交差しない図形であるため、輪郭バッファ13に格納される輪郭情報の最小値は“−1”、最大値は“+1”となり、2ビットで表現することができる。
そのため、輪郭バッファ13が1ピクセル当り8ビットで構成されている場合、図形(1)〜図形(4)に係る輪郭情報は、輪郭バッファ13に同時に蓄えておくことができるが、図形(5)に係る輪郭情報は、同時に蓄えることができない。
まず、図形(1)の座標変換行列及び属性データが制御部15に与えられ、図形(1)のベクトルデータが座標変換部11に与えられると、座標変換部11及び輪郭描画部12が上記実施の形態1と同様に処理を実施することで、輪郭描画部12が図形(1)に係る輪郭情報を輪郭バッファ13に格納する。
輪郭描画部12は、図形(1)に係る輪郭情報を輪郭バッファ13に格納すると、輪郭バッファ13において、2ビット使用した旨を制御部15に通知する。
次に、図形(2)の座標変換行列及び属性データが制御部15に与えられ、図形(2)のベクトルデータが座標変換部11に与えられると、座標変換部11及び輪郭描画部12が上記実施の形態1と同様に処理を実施することで、輪郭描画部12が図形(2)に係る輪郭情報を輪郭バッファ13に格納する。
輪郭描画部12は、図形(2)に係る輪郭情報を輪郭バッファ13に格納すると、輪郭バッファ13において、2ビット使用した旨を制御部15に通知する。
以下、同様にして、輪郭描画部12は、図形(3)及び図形(4)に係る輪郭情報を輪郭バッファ13に格納し、輪郭バッファ13において、それぞれ2ビット使用した旨を制御部15に通知する。
制御部15は、輪郭描画部12から輪郭バッファ13における図形(4)に係る使用ビット数の通知を受けると、輪郭バッファ13のすべてのビット(1ピクセル当り8ビット)が使用されており、既に空きがないことを検知する。
ここで、図10は図形(1)〜図形(4)に係る輪郭情報が格納された時点の輪郭バッファ13を示す説明図である。
制御部15は、既に空きがないことを検知すると、図形(5)の座標変換行列及び属性データが与えられても、図形(5)に係る輪郭情報を輪郭バッファ13に格納することができないので、ピクセルの生成指令をピクセル生成部14に出力する。
制御部15は、ピクセルの生成指令を出力する際、記憶している図形(1)〜図形(4)に係る使用ビット数に基づいて、図形(1)〜図形(4)に係る輪郭情報が保持されているビット位置を示すビット位置情報をピクセル生成部14に出力し、また、記憶している図形(1)〜図形(4)の属性データをピクセル生成部14に出力する。
ピクセル生成部14は、制御部15からピクセルの生成指令を受けると、上記実施の形態1と同様に、制御部15から出力されたビット位置情報を参照して、輪郭バッファ13から図形(1)〜図形(4)に係る輪郭情報を取得する。
ピクセル生成部14は、図形(1)〜図形(4)に係る輪郭情報を取得すると、上記実施の形態1と同様に、その輪郭情報と制御部15から出力された図形(1)〜図形(4)の属性データを参照してピクセルを生成し、そのピクセルをフレームバッファ16に描画する。
ここで、図11は図形(1)〜図形(4)が描画された時点のピクセル生成部14の描画結果を示す説明図である。
制御部15は、ピクセル生成部14が図形(1)〜図形(4)を描画すると、図形(5)の描画の準備として、輪郭バッファ13のすべてのビットを“0”に初期化する指令を輪郭描画部12に出力する。
輪郭バッファ13のすべてのビットが“0”に初期化されたのち、図形(5)の座標変換行列及び属性データが制御部15に与えられ、図形(5)のベクトルデータが座標変換部11に与えられると、座標変換部11及び輪郭描画部12が上記実施の形態1と同様に処理を実施することで、輪郭描画部12が図形(5)に係る輪郭情報を輪郭バッファ13に格納する。
輪郭描画部12は、図形(5)に係る輪郭情報を輪郭バッファ13に格納すると、輪郭バッファ13において、2ビット使用した旨を制御部15に通知する。
制御部15は、例えば、図示しないCPU又は外部メモリから、描画の終了を指示するコマンドを取得すると、上記実施の形態1と同様に、ピクセルの生成指令をピクセル生成部14に出力する。
制御部15は、ピクセルの生成指令を出力する際、記憶している図形(5)に係る使用ビット数に基づいて、図形(5)に係る輪郭情報が保持されているビット位置を示すビット位置情報をピクセル生成部14に出力し、また、記憶している図形(5)の属性データをピクセル生成部14に出力する。
ピクセル生成部14は、制御部15からピクセルの生成指令を受けると、上記実施の形態1と同様に、制御部15から出力されたビット位置情報を参照して、輪郭バッファ13から図形(5)に係る輪郭情報を取得する。
ピクセル生成部14は、図形(5)に係る輪郭情報を取得すると、上記実施の形態1と同様に、その輪郭情報と制御部15から出力された図形(5)の属性データを参照してピクセルを生成し、そのピクセルをフレームバッファ16に描画する。
これにより、図形(1)〜図形(5)の描画が完了する。
次に、図9と異なる5つの図形を描画する例を説明する。
図12は重なり合う部分がある5つの図形(図形(1)、図形(2)、図形(3)、図形(4)、図形(5))を示す説明図である。
また、ピクセルの塗り潰し規則として、Non−Zeroルールを適用するものとする。
この場合、ベクトル図形描画装置1には、図形(1)〜図形(5)までの座標変換行列、属性データ及びベクトルデータが順次与えられ、最後に描画の終了を指示するコマンドが入力される。
図12の例では、図形(1)〜図形(3),図形(5)については、自己の輪郭線が交差しない図形であるため、輪郭バッファ13に格納される輪郭情報の最小値は“−1”、最大値は“+1”となり、2ビットで表現することができる。
図形(4)については、自己の輪郭線が交差する図形であるため、輪郭バッファ13に格納される輪郭情報の最小値は“−1”、最大値は“+2”となり、3ビットが必要となる。
そのため、輪郭バッファ13が1ピクセル当り8ビットで構成されている場合、図形(1)〜図形(3)に係る輪郭情報は、輪郭バッファ13に同時に蓄えておくことができるが、図形(4)に係る輪郭情報を格納しようとすると、オーバーフローが発生する。
まず、図形(1)の座標変換行列及び属性データが制御部15に与えられ、図形(1)のベクトルデータが座標変換部11に与えられると、座標変換部11及び輪郭描画部12が上記実施の形態1と同様に処理を実施することで、輪郭描画部12が図形(1)に係る輪郭情報を輪郭バッファ13に格納する。
輪郭描画部12は、図形(1)に係る輪郭情報を輪郭バッファ13に格納すると、輪郭バッファ13において、2ビット使用した旨を制御部15に通知する。
以下、同様にして、輪郭描画部12は、図形(2)及び図形(3)に係る輪郭情報を輪郭バッファ13に格納し、輪郭バッファ13において、それぞれ2ビット使用した旨を制御部15に通知する。
次に、図形(4)の座標変換行列及び属性データが制御部15に与えられ、図形(4)のベクトルデータが座標変換部11に与えられると、座標変換部11及び輪郭描画部12が上記実施の形態1と同様に処理を実施することで、輪郭描画部12が図形(4)に係る輪郭情報を輪郭バッファ13に格納する処理を試みる。
しかし、図形(4)に係る輪郭情報を格納するには3ビットが必要であり、この時点では、輪郭バッファ13の空きが2ビットしかなく、ビット数が不足しているため、図形(4)に係る輪郭情報を輪郭バッファ13に格納しようとすると、図13に示すように、オーバーフローが発生する。
制御部15は、オーバーフローの発生を検知すると、処理の中断指令を座標変換部11及び輪郭描画部12に出力する。
制御部15は、座標変換部11及び輪郭描画部12が処理を中断すると、ピクセルの生成指令をピクセル生成部14に出力する。
制御部15は、ピクセルの生成指令を出力する際、記憶している図形(1)〜図形(3)に係る使用ビット数に基づいて、図形(1)〜図形(3)に係る輪郭情報が保持されているビット位置を示すビット位置情報をピクセル生成部14に出力し、また、記憶している図形(1)〜図形(3)の属性データをピクセル生成部14に出力する。
ピクセル生成部14は、制御部15からピクセルの生成指令を受けると、上記実施の形態1と同様に、制御部15から出力されたビット位置情報を参照して、輪郭バッファ13から図形(1)〜図形(3)に係る輪郭情報を取得する。
ピクセル生成部14は、図形(1)〜図形(3)に係る輪郭情報を取得すると、上記実施の形態1と同様に、その輪郭情報と制御部15から出力された図形(1)〜図形(3)の属性データを参照してピクセルを生成し、そのピクセルをフレームバッファ16に描画する。
ここで、図14は図形(1)〜図形(3)が描画された時点のピクセル生成部14の描画結果を示す説明図である。
制御部15は、ピクセル生成部14が図形(1)〜図形(3)を描画すると、図形(4)(5)の描画の準備として、輪郭バッファ13のすべてのビットを“0”に初期化する指令を輪郭描画部12に出力する。
輪郭バッファ13のすべてのビットが“0”に初期化されたのち、図形(4)の座標変換行列及び属性データが制御部15に与えられ、図形(4)のベクトルデータが座標変換部11に与えられると、座標変換部11及び輪郭描画部12が上記実施の形態1と同様に処理を実施することで、輪郭描画部12が図形(4)に係る輪郭情報を輪郭バッファ13に格納する。
輪郭描画部12は、図形(4)に係る輪郭情報を輪郭バッファ13に格納すると、輪郭バッファ13において、3ビット使用した旨を制御部15に通知する。
次に、図形(5)の座標変換行列及び属性データが制御部15に与えられ、図形(5)のベクトルデータが座標変換部11に与えられると、座標変換部11及び輪郭描画部12が上記実施の形態1と同様に処理を実施することで、輪郭描画部12が図形(5)に係る輪郭情報を輪郭バッファ13に格納する。
輪郭描画部12は、図形(5)に係る輪郭情報を輪郭バッファ13に格納すると、輪郭バッファ13において、2ビット使用した旨を制御部15に通知する。
制御部15は、例えば、図示しないCPU又は外部メモリから、描画の終了を指示するコマンドを取得すると、上記実施の形態1と同様に、ピクセルの生成指令をピクセル生成部14に出力する。
制御部15は、ピクセルの生成指令を出力する際、記憶している図形(4)〜図形(5)に係る使用ビット数に基づいて、図形(4)〜図形(5)に係る輪郭情報が保持されているビット位置を示すビット位置情報をピクセル生成部14に出力し、また、記憶している図形(4)〜図形(5)の属性データをピクセル生成部14に出力する。
ピクセル生成部14は、制御部15からピクセルの生成指令を受けると、上記実施の形態1と同様に、制御部15から出力されたビット位置情報を参照して、輪郭バッファ13から図形(4)〜図形(5)に係る輪郭情報を取得する。
ピクセル生成部14は、図形(4)〜図形(5)に係る輪郭情報を取得すると、上記実施の形態1と同様に、その輪郭情報と制御部15から出力された図形(4)〜図形(5)の属性データを参照してピクセルを生成し、そのピクセルをフレームバッファ16に描画する。
これにより、図形(1)〜図形(5)の描画が完了する。
以上で明らかなように、この実施の形態3によれば、描画対象の図形の数が多くて、全ての図形に係る輪郭情報を格納する分のビット数を輪郭バッファ13で確保することができない場合、輪郭描画部12が一部の図形に係る輪郭情報を輪郭バッファ13に格納し、ピクセル生成部14により輪郭バッファ13に格納されている輪郭情報を参照してピクセルが生成された後、残りの図形に係る輪郭情報を輪郭バッファ13に格納するように構成したので、描画対象の図形の数が多くて、全ての図形に係る輪郭情報を格納する分のビット数を輪郭バッファ13で確保することができない場合でも、図形の描画処理を行うことができる効果を奏する。
上記実施の形態1〜3では、輪郭バッファ13がフレームバッファ16と同じ解像度の容量を有するものについて示したが、例えば、輪郭バッファ13の容量をフレームバッファ16より少なくし、画面を複数の領域に分割して、複数回に分けて描画を行うようにしてもよい。
実施の形態4.
上記実施の形態1〜3では、輪郭バッファ13がフレームバッファ16と同じ解像度を有するピクセル単位のメモリであるものについて示したが、輪郭バッファ13がサブピクセル単位の解像度で構成されており、輪郭描画部12がサブピクセル単位の輪郭情報を輪郭バッファ13に格納する場合、ピクセル生成部14がピクセルを生成する際、有効なサブピクセルの割合からピクセルの濃度を算出し、その濃度からピクセルの色を決定するようにしてもよい。
具体的には、以下の通りである。
ここでは、説明の便宜上、輪郭バッファ13が4×4のサブピクセルの解像度を有するものとする。
この実施の形態4では、輪郭描画部12は、サブピクセル単位の輪郭情報を輪郭バッファ13に格納する。
ピクセル生成部14は、輪郭描画部12がサブピクセル単位の輪郭情報を輪郭バッファ13に格納すると、制御部15から与えられる図形の属性データと、輪郭バッファ13に格納されているサブピクセル単位の輪郭情報を参照して、サブピクセルを生成する。
ピクセル生成部14は、サブピクセルを生成すると、ピクセル毎に、有効なサブピクセルの割合からピクセルの濃度を算出する。
例えば、16個(=4×4個)のサブピクセルのうち、8個のサブピクセルが有効なサブピクセル(0以外の輪郭情報が格納されているサブピクセル)であれば、当該ピクセルの濃度を50%(=(8÷16)×100%)とする。
例えば、16個(=4×4個)のサブピクセルのうち、4個のサブピクセルが有効なサブピクセルであれば、当該ピクセルの濃度を25%(=(4÷16)×100%)とする。
ピクセル生成部14は、ピクセルの濃度を算出すると、その濃度から当該ピクセルの色を決定する。
例えば、当該ピクセルに係る図形が、図形(1)だけである場合において、図形(1)の属性データが示す色が“青”、濃度が100%であれば、当該ピクセルの色を通常の“青”に決定する。
当該ピクセルに係る図形が、図形(1)だけである場合において、図形(1)の属性データが示す色が“青”、濃度が50%であれば、当該ピクセルの色を通常の青より黒っぽい“青”に決定する。
また、例えば、当該ピクセルに係る図形が、図形(1)と図形(2)である場合において、図形(1)の属性データが示す色が“緑”、濃度が100%、図形(2)の属性データが示す色が“赤”、濃度が100%であれば、当該ピクセルの色を、緑と赤の中間色である“黄”に決定する。
当該ピクセルに係る図形が、図形(1)と図形(2)である場合において、図形(1)の属性データが示す色が“緑”、濃度が50%、図形(2)の属性データが示す色が“赤”、濃度が100%であれば、当該ピクセルの色を、黄色より赤みが強い“オレンジ”に決定する。
以上で明らかなように、この実施の形態4によれば、輪郭バッファ13がサブピクセル単位の解像度で構成されており、輪郭描画部12がサブピクセル単位の輪郭情報を輪郭バッファ13に格納する場合、ピクセル生成部14がサブピクセル単位の輪郭情報を参照してサブピクセルを生成したのち、有効なサブピクセルの割合からピクセルの濃度を算出し、上記濃度からピクセルの色を決定するように構成したので、重なり合っている全図形の属性が反映されている色で描画することができる効果を奏する。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。

Claims (5)

  1. 図形の輪郭線を構成するベクトルデータの座標をフレームバッファ上の座標に変換する座標変換手段と、上記座標変換手段により座標が変換されたベクトルデータをラスタデータに展開して上記図形の輪郭線とスキャンラインの交点を求め、上記交点を示す輪郭情報を輪郭バッファに格納する輪郭描画手段と、上記輪郭バッファに格納されている輪郭情報を参照してピクセルを生成し、上記ピクセルを上記フレームバッファに描画するピクセル生成手段とを備えたベクトル図形描画装置において、複数の図形を描画する場合、上記輪郭描画手段が複数の図形に係る輪郭情報を上記輪郭バッファに格納し、上記ピクセル生成手段がピクセルを生成する際、上記輪郭バッファに格納されている複数の図形に係る輪郭情報を参照して、複数の図形が重なり合う部分のピクセルの生成を同時に行うことで上記ピクセルの色を重なり合う最後の図形の色に決定し、上記ピクセルを上記フレームバッファに描画することを特徴とするベクトル図形描画装置。
  2. 輪郭描画手段は、ピクセル生成手段によりピクセルが生成される際の塗り潰し規則として、Non−Zeroルールが適用される場合、各図形に係る輪郭情報を輪郭バッファに格納する際、上記輪郭情報の最小値から最大値までの値を表現するのに必要なビットの数分だけ上記輪郭バッファ上で確保することを特徴とする請求項1記載のベクトル図形描画装置。
  3. 輪郭描画手段は、ピクセル生成手段によりピクセルが生成される際の塗り潰し規則として、Even−Oddルールが適用される場合、各図形に係る輪郭情報を輪郭バッファに格納する際、1ビット分だけ上記輪郭バッファ上で確保することを特徴とする請求項1記載のベクトル図形描画装置。
  4. 輪郭描画手段は、描画対象の図形の数が多くて、全ての図形に係る輪郭情報を格納する分のビット数を輪郭バッファで確保することができない場合、一部の図形に係る輪郭情報を上記輪郭バッファに格納し、ピクセル生成手段により上記輪郭バッファに格納されている輪郭情報を参照してピクセルが生成された後、残りの図形に係る輪郭情報を上記輪郭バッファに格納することを特徴とする請求項1記載のベクトル図形描画装置。
  5. ピクセル生成手段は、輪郭バッファがサブピクセル単位の解像度で構成されており、輪郭描画手段がサブピクセル単位の輪郭情報を上記輪郭バッファに格納する場合、サブピクセル単位の輪郭情報を参照してサブピクセルを生成したのち、有効なサブピクセルの割合からピクセルの濃度を算出し、上記濃度から上記ピクセルの色を決定することを特徴とする請求項1記載のベクトル図形描画装置。
JP2011514220A 2009-05-19 2009-05-19 ベクトル図形描画装置 Active JP5159949B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/002203 WO2010134124A1 (ja) 2009-05-19 2009-05-19 ベクトル図形描画装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010134124A1 JPWO2010134124A1 (ja) 2012-11-08
JP5159949B2 true JP5159949B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=43125825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011514220A Active JP5159949B2 (ja) 2009-05-19 2009-05-19 ベクトル図形描画装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120062585A1 (ja)
JP (1) JP5159949B2 (ja)
WO (1) WO2010134124A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6169048B2 (ja) * 2013-07-16 2017-07-26 三菱電機株式会社 入力パスを変換する方法、入力パスのセグメントを内部又は外部としてラベル付けする方法、入力パスをレンダリングする方法、及び、入力パスの外形を描く方法
EP2985735B1 (en) 2014-08-11 2019-12-04 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for performing tile-based path rendering
US10930040B2 (en) 2019-05-20 2021-02-23 Adobe Inc. Graphic object modifications

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0285978A (ja) * 1988-09-21 1990-03-27 Dainippon Printing Co Ltd 立体の隠面処理方法
JPH02275592A (ja) * 1989-04-17 1990-11-09 Nec Corp 塗りつぶし描画処理装置
JPH04175800A (ja) * 1990-11-09 1992-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd ベクトルフォント描画装置
JPH05258073A (ja) * 1991-03-12 1993-10-08 Fuji Xerox Co Ltd 図形塗潰し装置
JPH09325748A (ja) * 1996-06-03 1997-12-16 Toshiba Corp 文字パターン形成装置及び文字パターン形成方法
JPH09325749A (ja) * 1996-06-03 1997-12-16 Toshiba Corp 文字パターン形成装置及び文字パターン形成方法
JP2008009897A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Mitsubishi Electric Corp ベクトル図形描画装置及びそのプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5043711A (en) * 1989-06-09 1991-08-27 Xerox Corporation Representation of polygons defined by non-zero winding numbers
US5355449A (en) * 1991-09-30 1994-10-11 Destiny Technology Corporation Method and apparatus for outline font character generation in dot matrix devices
US5420966A (en) * 1992-04-29 1995-05-30 Canon Information Systems Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for filling an object based rasterized image
US6424345B1 (en) * 1999-10-14 2002-07-23 Ati International Srl Binsorter triangle insertion optimization
US20040051724A1 (en) * 2002-09-13 2004-03-18 Elliott Candice Hellen Brown Four color arrangements of emitters for subpixel rendering
WO2005106797A1 (en) * 2004-05-05 2005-11-10 Kodak Graphic Communication Canada Company System and methods for color matching overprinted documents
JP4325812B2 (ja) * 2007-06-28 2009-09-02 Necシステムテクノロジー株式会社 ベクター画像描画回路およびベクター画像描画方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0285978A (ja) * 1988-09-21 1990-03-27 Dainippon Printing Co Ltd 立体の隠面処理方法
JPH02275592A (ja) * 1989-04-17 1990-11-09 Nec Corp 塗りつぶし描画処理装置
JPH04175800A (ja) * 1990-11-09 1992-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd ベクトルフォント描画装置
JPH05258073A (ja) * 1991-03-12 1993-10-08 Fuji Xerox Co Ltd 図形塗潰し装置
JPH09325748A (ja) * 1996-06-03 1997-12-16 Toshiba Corp 文字パターン形成装置及び文字パターン形成方法
JPH09325749A (ja) * 1996-06-03 1997-12-16 Toshiba Corp 文字パターン形成装置及び文字パターン形成方法
JP2008009897A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Mitsubishi Electric Corp ベクトル図形描画装置及びそのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010134124A1 (ja) 2012-11-08
US20120062585A1 (en) 2012-03-15
WO2010134124A1 (ja) 2010-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102275712B1 (ko) 렌더링 방법, 렌더링 장치 및 전자 장치
JP4693660B2 (ja) 描画装置、描画方法及び描画プログラム
KR100874528B1 (ko) 묘화장치, 방법 및 프로그램을 기록한 컴퓨터 독출가능 기록매체와, 형상데이터 생성장치, 방법 및 프로그램을 기록한 컴퓨터 독출가능 기록매체
KR20150039495A (ko) 이전 타일의 이미지를 이용하여 현재 프레임을 렌더링하는 방법 및 장치
JP5823052B2 (ja) グラフィックス描画装置
JP6298422B2 (ja) マンマシンインターフェースのグラフィック表示用の文字列の処理技術
JP5172640B2 (ja) ベクトル図形描画装置
KR20060007054A (ko) 이미지 데이터의 래스터화를 슈퍼샘플링하는 방법 및시스템
JP4370438B2 (ja) ベクター画像描画装置、ベクター画像描画方法およびプログラム
JP2009301284A (ja) 描画装置および方法
JP5159949B2 (ja) ベクトル図形描画装置
JP3547250B2 (ja) 描画方法
JP4456003B2 (ja) 低コスト・スーパーサンプリング・ラスタライゼーション
JP4664169B2 (ja) 図形描画装置及び図形描画プログラム
JP2010055374A (ja) データ作成装置、データ作成方法、データ作成用プログラム、描画装置、描画方法、描画用プログラム、および、コンピュータ読取可能な記録媒体
JP5744197B2 (ja) ウィンドウ合成装置
JP2008299642A (ja) 図形描画装置
JP3898426B2 (ja) 図形描画装置
JP3872056B2 (ja) 描画方法
JP2011028641A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5207989B2 (ja) 図形描画装置及び図形描画プログラム
JP3493745B2 (ja) 図形描画装置
JP6478888B2 (ja) 図形描画装置および図形描画プログラム
JPH0350686A (ja) 図形処理方式
KR101663023B1 (ko) 그래픽 처리 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5159949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250