JP2008191317A - 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び画像処理プログラムを記録した記録媒体、並びに画像表示装置 - Google Patents
画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び画像処理プログラムを記録した記録媒体、並びに画像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008191317A JP2008191317A JP2007024192A JP2007024192A JP2008191317A JP 2008191317 A JP2008191317 A JP 2008191317A JP 2007024192 A JP2007024192 A JP 2007024192A JP 2007024192 A JP2007024192 A JP 2007024192A JP 2008191317 A JP2008191317 A JP 2008191317A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- pixel
- sub
- color
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Abstract
【課題】画像輪郭のジャギーを低減させつつ、画像処理に要する計算量を削減させることが可能な画像処理装置を提供する。
【解決手段】画像処理装置は、4つのサブ画素からなる表示画素を用いて表示を行う表示部に対して、4色の画像データを出力する。具体的には、色変換手段は、3色の画像データにおける表示画素数を維持しつつ、3色の画像データを第1の4色の画像データに色変換する。変換手段は、第1の4色の画像データにおけるサブ画素の位置と表示部におけるサブ画素の位置との関係に基づいて、第1の4色の画像データに対して最近隣内挿処理及び補間処理を行うことにより、3色の画像データとデータ総数が同一となる第2の4色の画像データを生成する。これにより、計算量の増加を適切に抑制することができると共に、4色表示における色再現を行いつつ、画像輪郭のジャギーを適切に低減することができる。
【選択図】図9
【解決手段】画像処理装置は、4つのサブ画素からなる表示画素を用いて表示を行う表示部に対して、4色の画像データを出力する。具体的には、色変換手段は、3色の画像データにおける表示画素数を維持しつつ、3色の画像データを第1の4色の画像データに色変換する。変換手段は、第1の4色の画像データにおけるサブ画素の位置と表示部におけるサブ画素の位置との関係に基づいて、第1の4色の画像データに対して最近隣内挿処理及び補間処理を行うことにより、3色の画像データとデータ総数が同一となる第2の4色の画像データを生成する。これにより、計算量の増加を適切に抑制することができると共に、4色表示における色再現を行いつつ、画像輪郭のジャギーを適切に低減することができる。
【選択図】図9
Description
本発明は、画像データに対して処理を行う画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び画像処理プログラムを記録した記録媒体、並びに画像表示装置の技術分野に関する。
従来から、画像を表示する表示装置の表示特性などを向上させるために、種々の技術が提案されている。例えば、特許文献1には、画像の輪郭におけるギザギザ(ジャギー)を低減することを目的として、RGBのサブピクセル(サブ画素)を用いて画像の輪郭を再現する技術が記載されている。特許文献2には、通常のRGBにW(White)を追加した4原色表示装置の色再現方法が記載されている。
しかしながら、上記した特許文献1及び2に記載された技術では、例えば4色を用いて表示を行う表示装置において、画像の輪郭におけるジャギーを適切に低減することが困難であった。また、4色を用いて表示を行う場合、色の数が増えることによって計算量が増加する傾向にあるが、上記した特許文献1及び2に記載された技術では、計算量を適切に削減することが困難であった。
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、4色表示において、画像の輪郭のジャギーを低減させつつ、画像処理に要する計算量を削減させることが可能な画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び画像処理プログラムを記録した記録媒体、並びに画像表示装置を提供することを課題の一つとする。
本発明の1つの観点では、4つのサブ画素からなる表示画素を用いて表示を行う表示部に対して、4色の画像データを出力する画像処理装置は、3色の画像データを取得し、前記3色の画像データにおける表示画素数を維持しつつ、当該3色の画像データを第1の4色の画像データに色変換する色変換手段と、前記第1の4色の画像データにおけるサブ画素の位置と前記表示部におけるサブ画素の位置との関係に基づいて、前記第1の4色の画像データに対して最近隣内挿処理及び補間処理を行うことによって、前記3色の画像データとデータ総数が同一となる第2の4色の画像データを生成する変換手段と、前記第2の4色の画像データを前記表示部に出力する出力手段と、を備える。
上記の画像処理装置は、4つのサブ画素からなる表示画素を用いて表示を行う表示部に対して、4色の画像データを表示データとして出力するために好適に利用される。具体的には、色変換手段は、取得した3色の画像データにおける表示画素数を維持しつつ、3色の画像データを第1の4色の画像データに色変換する。そして、変換手段は、第1の4色の画像データから、3色の画像データとデータ総数が同一となる第2の4色の画像データを生成するために、第1の4色の画像データに対して変換を行う。この場合、変換手段は、第1の4色の画像データにおけるサブ画素の位置と表示部におけるサブ画素の位置(即ち、第2の4色の画像データにおけるサブ画素の位置)との関係に基づいて、第1の4色の画像データに対して最近隣内挿処理及び補間処理を行う。具体的には、変換手段は、第2の4色の画像データにおける表示画素を構成する1以上のサブ画素のデータを最近隣内挿処理によって生成し、第2の4色の画像データにおける表示画素を構成する残りのサブ画素のデータを補間処理によって生成する。このような処理を行うことにより、表示画素数を縮小する場合に、第2の4色の画像データにおける細かい位置情報を反映することができ、画像輪郭におけるジャギーを適切に低減することができる。また、最近隣内挿処理を用いて第2の4色の画像データを生成するため、変換に要する計算量を削減することができる。したがって、上記の画像処理装置によれば、色の数が増えても計算量の増加を適切に抑制することができると共に、4色表示における色再現を行いつつ、画像輪郭におけるジャギーを適切に低減することができる。
上記の画像処理装置の一態様では、前記変換手段は、前記最近隣内挿入処理として、前記表示部におけるサブ画素に最も近い位置に存在する前記第1の4色の画像データにおける1つのサブ画素のデータを、そのまま前記第2の4色の画像データにおけるサブ画素のデータとする処理を行うことができる。
上記の画像処理装置の他の一態様では、前記変換手段は、前記第2の4色の画像データにおける1つのサブ画素のデータを前記最近隣内挿処理によって生成し、当該第2の4色の画像データにおける残りの3つのサブ画素のデータを前記補間処理によって生成する。つまり、第2の4色の画像データにおける表示画素を構成する1つのサブ画素のデータのみを最近隣内挿処理によって生成し、残りの3つのサブ画素のデータを補間処理によって生成する。これにより、最近隣内挿処理に起因するエッジ部におけるジャギーを抑制しつつ、計算量を削減することができる。
上記の画像処理装置において好適には、前記第2の4色の画像データは、少なくともBlueを含んで構成され、前記変換手段は、前記Blueのデータのみを前記最近隣内挿処理によって生成する。つまり、変換手段は、第2の4色の画像データを構成するBlueのサブ画素のみを、最近隣内挿処理によって生成する。これにより、画像輪郭におけるジャギーが発生したとしても、これを目立ちにくくすることができる。
上記の画像処理装置の他の一態様では、前記変換手段は、前記第2の4色の画像データにおける2つのサブ画素のデータを前記最近隣内挿処理によって生成し、当該第2の4色の画像データにおける残りの2つのサブ画素のデータを前記補間処理によって生成し、前記最近隣内挿処理が行われるサブ画素及び前記補間処理が行われるサブ画素は、前記第2の4色の画像データにおける表示画素において交互に配置される。
この態様では、第2の4色の画像データを構成する2つのサブ画素のデータを最近隣内挿処理によって生成する。これにより、計算量を大きく削減することが可能となるため、ソフトウェア実現の場合には処理をより高速化することができ、ハードウェア実現の場合には積和演算回路が不要となり回路規模を大きく削減することができる。また、最近隣内挿処理を行うサブ画素と補間処理を行うサブ画素を表示画素において交互に配置するため(即ち、最近隣内挿処理によって生成されるサブ画素が表示画素において隣接しないように配置を行うため)、2色を最近隣内挿処理によって生成しても、画像輪郭におけるジャギーが隣接して重なることがないため、ジャギーの発生を低減させることが可能となる。
上記の画像処理装置の他の一態様では、前記変換手段は、前記第1の4色の画像データにおけるサブ画素の位置と前記表示部におけるサブ画素の位置との間の距離によって規定された1次関数を用いて前記補間処理を行うことができる。この場合、前記変換手段は、2個の補間係数を用いて前記補間処理を行うことができる。
上記の画像処理装置において好適には、前記変換手段は、前記第1の4色の画像データにおける表示画素数を0.75倍に縮小して前記第2の4色の画像データを生成する。
好適には、前記第1及び第2の4色の画像データは、Red、Green、Blue、Whiteから構成される。
また、好適には、前記第1及び第2の4色の画像データは、Red、Yellow−Green、Blue、Emerald−Greenから構成される。
上記の画像処理装置において好適には、前記色変換手段は、3DLUT及び1DLUTを用いて前記色変換を行うことができる。
なお、上記の画像処理装置は、画像データを表示する表示部を少なくとも備える画像表示装置に好適に適用することができる。
本発明の他の観点では、4つのサブ画素からなる表示画素を用いて表示を行う表示部に対して、4色の画像データを出力する画像処理方法は、3色の画像データを取得し、前記3色の画像データにおける表示画素数を維持しつつ、当該3色の画像データを第1の4色の画像データに色変換する色変換工程と、前記第1の4色の画像データにおけるサブ画素の位置と前記表示部におけるサブ画素の位置との関係に基づいて、前記第1の4色の画像データに対して最近隣内挿処理及び補間処理を行うことによって、前記3色の画像データとデータ総数が同一となる第2の4色の画像データを生成する変換工程と、前記第2の4色の画像データを前記表示部に出力する出力工程と、を備える。
本発明の更に他の観点では、4つのサブ画素からなる表示画素を用いて表示を行う表示部に対して、4色の画像データを出力する画像処理プログラムは、コンピュータを、3色の画像データを取得し、前記3色の画像データにおける表示画素数を維持しつつ、当該3色の画像データを第1の4色の画像データに色変換する色変換手段、前記第1の4色の画像データにおけるサブ画素の位置と前記表示部におけるサブ画素の位置との関係に基づいて、前記第1の4色の画像データに対して最近隣内挿処理及び補間処理を行うことによって、前記3色の画像データとデータ総数が同一となる第2の4色の画像データを生成する変換手段、前記第2の4色の画像データを前記表示部に出力する出力手段、として機能させる。
上記した画像処理方法及び画像処理プログラムを実行することによっても、計算量の増加を適切に抑制することができると共に、4色表示における色再現を行いつつ、画像輪郭におけるジャギーを適切に低減することができる。
なお、画像処理プログラムを記録した記録媒体としては、フレキシブルディスクやCD−ROM、ICカードなど、コンピュータが読み取り可能な種々の媒体を利用することができる。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について説明する。
[第1実施形態]
まず、本発明の第1実施形態について説明する。
まず、本発明の第1実施形態について説明する。
(全体構成)
図1は、第1実施形態に係る画像表示装置100の概略構成を示すブロック図である。画像表示装置100は、外部から画像データと制御コマンドを取得して画像データに対して画像処理を行う画像処理部10と、画像処理部10で画像処理された画像データを表示する表示部20とを備える。
図1は、第1実施形態に係る画像表示装置100の概略構成を示すブロック図である。画像表示装置100は、外部から画像データと制御コマンドを取得して画像データに対して画像処理を行う画像処理部10と、画像処理部10で画像処理された画像データを表示する表示部20とを備える。
画像表示装置100は、p、q、s、tの4色を用いて画像を表示可能に構成されている(以下では、画像を表示する際に用いる基本となる色を「原色」とも呼ぶ。)。詳しくは、画像表示装置100における表示部20は、4原色p、q、s、tに対応する4つのサブ画素(原色に対応する画素を示すものとする)を一組として構成される表示画素を用いて画像の表示を行う。1つの例としては、4原色p、q、s、tとして、Red、Yellow−Green、Blue、Emerald−Greenを用いることができる。この場合には、色再現域を広げた鮮やかな表示装置を実現できる。他の例としては、4原色p、q、s、tとして、Red、Green、Blue、Whiteを用いることができる。この場合には、表面輝度の高い明るい表示装置を実現できる。
画像処理部10は、I/F制御回路11と、画像処理回路12と、VRAM(Video RAM)13と、アドレス制御回路14と、テーブル格納メモリ15と、γ補正回路16と、を備える。
I/F制御回路11は、外部(例えばカメラなど)から画像データと制御コマンドを取得し、入力されるデータのタイミングを整えて、画像データd1を画像処理回路12に供給する。画像処理回路12は、取得した画像データd1に対して、後述する色変換処理及びサブ画素処理を行い、画像データd2を生成する。なお、画像処理回路12は、本発明における画像処理装置に相当する。具体的には、画像処理回路12は、色変換手段、変換手段、及び出力手段として機能する。
画像処理回路12で画像処理された画像データd2は、VRAM13に書き込まれる。VRAM13に書き込まれた画像データd2は、アドレス制御回路14からの制御信号d21に基づいて、γ補正回路16によって画像データd3として読み出される。同時に、表示前データに対応するアドレス信号d4が表示部20内の走査線駆動回路22に供給される。これにより、データ線駆動回路21と走査線駆動回路22とが同期して表示パネル23を駆動することが可能となる。また、γ補正回路16は、テーブル格納メモリ15に記憶された補正データに基づいて、取得した画像データd3に対してγ補正を行う。そして、γ補正回路16は、γ補正後の画像データd5を表示部20内のデータ線駆動回路21に供給する。
表示部20は、データ線駆動回路21と、走査線駆動回路22と、表示パネル23と、を備える。データ線駆動回路21は、「X」本のデータ線に対してデータ線駆動信号X0〜XX−1を供給し、走査線駆動回路22は、「Y」本の走査線に対して走査線駆動信号Y0〜YY−1を供給する。詳しくは、走査線駆動回路22は、一定周期で横方向の画素列を選択し、データ線駆動回路21は、走査線駆動回路22において選択される画素列に対して各々に対応する駆動信号を供給する。この場合、データ線駆動回路21と走査線駆動回路22は、同期して表示パネル23を駆動することとなる。表示パネル23は、液晶(LCD)などによって構成され、走査線及びデータ線に電圧を印加されることによって、表示すべき文字や映像などの画像を表示する。また、表示パネル23は、前述した4原色p、q、s、tを表示可能に構成されている。
なお、上記したVRAM13は、同じ表示データを繰り返し表示する際、低消費電力化に有効な手段であるが、低消費電力化に拘らなければ、VRAM13を用いずに画像表示装置100を構成することも可能である。その場合には、アドレス制御回路14と走査線駆動回路22とを直接接続すると共に、走査線駆動回路22及びデータ線駆動回路21を同期させて表示を行う。
図2は、画像処理回路12の概略構成を示すブロック図である。画像処理回路12は、色変換回路121及びサブ画素処理回路122を備える。色変換回路121は、3原色RGBにおける表示画素数を維持しつつ、3原色RGBから4原色PQSTへ変換する処理(以下、「色変換処理」と呼ぶ。)を行う回路である。サブ画素処理回路122は、3原色の画像データとデータ総数が同一となるように、4原色PQSTから4原色pqstを生成する処理(以下、「サブ画素処理」と呼ぶ。)を行う回路である。なお、4原色PQSTは第1の4色の画像データに相当し、4原色pqstは第2の4色の画像データに相当する。
図3は、上記の色変換回路121の概略構成を示すブロック図である。色変換回路121は、3原色RGBから4原色PQSTへの色変換処理を行う回路であり、前段ガンマ変換部121a、3色→4色変換部121b、及び後段ガンマ変換部121cを備える。
前段ガンマ変換部121aは、前述したI/F制御回路11から3原色RGB(画像データd1に対応する)を取得し、3原色RGBのデータに対してガンマ変換(以下、「前段ガンマ変換」と呼ぶ。)を行うことによって3原色R’G’B’を生成する処理部である。具体的には、前段ガンマ変換部121aは、入力された3原色RGBがデジタルカメラなどの入力装置においてガンマ変換が施されていることから、各々の色ごとに1DLUT(1-Dimentional Look-Up-Table)を用いて前段ガンマ変換を行う。図4に、1DLUT(以下、「前段1DLUT」と呼ぶ。)の一例を示す。図4では、横軸に入力される3原色RGBを示し、縦軸に前段ガンマ変換後の3原色R’G’B’を示す。なお、前段1DLUTは、各色共通で用いる。
図3に戻って説明する。3色→4色変換部121bは、前段ガンマ変換部121aから3原色R’G’B’を取得し、3原色R’G’B’を4原色P’Q’S’T’に変換(以下、「3色→4色変換」と呼ぶ。)する処理部である。具体的には、3色→4色変換部121bは、3DLUT(3-Dimentional Look-Up-Table)を用いて3色→4色変換を行う。図5は、3色→4色変換を説明するための図である。図5に示すように、3DLUTは、概念的に3次元の格子データとして表すことができる。この場合、格子の軸が入力に対応し、あらかじめ計算された変換データが格子上に格納されている。ここで、格子上の3色→4色変換後のデータをあらかじめ計算する際には、最小二乗法などを用いればよい。具体的には、3色→4色変換に際しては、入力3原色を囲む8セットの3色→4色変換後のデータが読み出される。更に、入力データの位置に応じて、8セットを使った補間演算が実行される。なお、3DLUTを中心とした3色→4色変換は、格納する変換値を用途に応じて最適に計算することにより、色変換精度を向上させたり、所望の特性を柔軟に実現したりすることが可能となる。
図3に戻って説明する。後段ガンマ変換部121cは、3色→4色変換部121bから4原色P’Q’S’T’を取得し、4原色P’Q’S’T’に対してガンマ変換(以下、「後段ガンマ変換」と呼ぶ。)を行うことによって4原色PQSTを生成する処理部である。このように後段ガンマ変換を行うのは、表示部20では通常ガンマ設定が行われているからである。具体的には、後段ガンマ変換部121cは、4原色P’Q’S’T’に対して、1DLUT(以下、「後段1DLUT」と呼ぶ。)を用いて後段ガンマ変換を行う。図6は、後段1DLUTの一例を示す図である。図6では、横軸に入力される4原色P’Q’S’T’を示し、縦軸に後段ガンマ変換後の4原色PQSTを示す。なお、後段1DLUTは、4原色PQSTの各色ごとに存在する。
(サブ画素処理)
次に、画像処理回路12内のサブ画素処理回路122が行うサブ画素処理について、具体的に説明する。第1実施形態では、入力された3原色RGBにおけるデータ総数と同一となる4原色pqstを生成するために、サブ画素処理回路122が、色変換回路121で色変換処理後の4原色PQSTに対してサブ画素処理を行う。この場合、カラー単位として画素数が縮小されるが、カラー解像度の低下の発生が抑制されるようにサブ画素処理を行う。更に、4原色pqstを生成するための計算量を削減するためにサブ画素処理を行う。具体的には、サブ画素処理回路122は、色変換処理後の4原色PQSTにおけるサブ画素の位置と4原色pqstにおけるサブ画素の位置(即ち、表示部20(表示パネル23)における原色の位置)との関係に基づいて、4原色PQSTに対して最近隣内挿処理及び補間処理を行う。つまり、サブ画素処理回路122は、4原色PQSTに対して最近隣内挿処理及び補間処理を行うことによって、4原色pqstを生成する。
次に、画像処理回路12内のサブ画素処理回路122が行うサブ画素処理について、具体的に説明する。第1実施形態では、入力された3原色RGBにおけるデータ総数と同一となる4原色pqstを生成するために、サブ画素処理回路122が、色変換回路121で色変換処理後の4原色PQSTに対してサブ画素処理を行う。この場合、カラー単位として画素数が縮小されるが、カラー解像度の低下の発生が抑制されるようにサブ画素処理を行う。更に、4原色pqstを生成するための計算量を削減するためにサブ画素処理を行う。具体的には、サブ画素処理回路122は、色変換処理後の4原色PQSTにおけるサブ画素の位置と4原色pqstにおけるサブ画素の位置(即ち、表示部20(表示パネル23)における原色の位置)との関係に基づいて、4原色PQSTに対して最近隣内挿処理及び補間処理を行う。つまり、サブ画素処理回路122は、4原色PQSTに対して最近隣内挿処理及び補間処理を行うことによって、4原色pqstを生成する。
図7は、第1実施形態におけるサブ画素処理を説明するための画素配置を示す図である。図7(a)は3原色RGBにおける画素配置を示しており、図7(b)は4原色pqstにおける画素配置を示している。
第1実施形態では、画像処理回路12は、走査線1ラインあたり、320画素(320個の表示画素)の計960ドットからなる3原色RGBの画像データを取得し、240画素(240個の表示画素)の計960ドットからなる4原色pqstの画像データを出力する(なお、「ドット」はサブ画素に相当するものとする)。つまり、画像処理回路12(具体的には、色変換回路121及びサブ画素処理回路122)は、入力された3原色RGBにおけるデータ総数(具体的には、960ドット)と同一となる4原色pqstを生成する。言い換えると、3原色RGBにおけるサブ画素の総数と同一のサブ画素の総数を有する4原色pqstを生成する。
図8は、第1実施形態において、色変換処理とサブ画素処理を行った場合のドット数の変化を具体的に示す図である。この場合、色変換回路121は、走査線1ラインあたり、320画素の計960ドットからなる3原色RGBの画像データを取得する。色変換回路121は、320画素の計960ドットからなる3原色RGBの画像データから、320画素の計1280ドットからなる4原色PQSTの画像データを生成する。つまり、色変換回路121は、3原色RGBにおける表示画素数(320画素)を維持しつつ、3原色RGBから4原色PQSTへ色変換処理を行う。
サブ画素処理回路122は、320画素の計1280ドットからなる4原色PQSTの画像データを取得し、この4原色PQSTの画像データから、240画素の計960ドットからなる4原色pqstの画像データを生成する。この場合、サブ画素処理回路122は、4原色として同じ画素配列へ配置する場合には色変換処理後の4原色PQSTのデータをそのまま割り当てることができないため、カラー単位として320画素から240画素へ、倍率としては0.75倍の縮小を行う(つまり、表示画素数を320画素から240画素へ、0.75倍に縮小する)。このようにカラー単位として320画素から240画素へ0.75倍の縮小を行うと、カラー単位での解像度が低下する傾向にある。したがって、サブ画素処理回路122は、カラー解像度の低下の発生が抑制されるようにサブ画素処理を行う。なお、上記のようにしてサブ画素処理回路122で生成された4原色pqstは、表示部20に供給される。
ここで、第1実施形態において、4原色pqstとして240画素の計960ドットを配置する理由について説明する。図7に示すとおり、4原色pqstの240画素は、3原色RGBの320画素と、合計のドット数(データ総数)が960で同じである。このため、上記のように4原色pqstを配置することにより、通常に用いられる3原色の画素レイアウトをそのまま用いることができ、設計効率を高めることが可能となる。また、4原色pqstとして240画素を配置する場合には、4原色pqstとして320画素を配置する場合と比較すると、画素密度が低くなり開口率を高くすることが可能となる。このため、例えば4原色pqstとしてRed、Green、Blue、Whiteを用いて表示を行った場合に、表面輝度の低下を抑制して、明るい表示部20を実現することが可能となる。
次に、図9を参照して、サブ画素処理回路122が行うサブ画素処理について説明する。図9は、サブ画素処理の概要を示す図である。図9(a)は、色変換処理後の4原色PQST(具体的には、「P0Q0S0T0」から「P5Q5S5T5」)の画素配置を示す図であり、図9(b)は、サブ画素処理後の4原色pqst(具体的には、「p1q1s1t1」から「p3q3s3t3」)の画素配置を示す図である。なお、図9において、4原色PQSTから4原色pqstに至る矢印は、4原色pqstにおけるサブ画素のデータを生成する際に参照する4原色PQSTのサブ画素を示している。また、太線で表した矢印は、最近隣内挿処理を示している。
サブ画素処理回路122は、サブ画素処理を実行することによって、走査線1ラインあたり、320画素からなる4原色PQSTの画像データから、240画素からなる4原色pqstの画像データを生成する。具体的には、サブ画素処理回路122は、局所的に見ると、PQST4画素(4つの表示画素)からpqst3画素(3つの表示画素)を生成する処理を行う(なお、PQST4画素の前後1画素を部分的に使用する)。つまり、表示画素数を0.75倍にする処理を行う。この場合、サブ画素処理回路122は、色変換処理後の4原色PQSTにおけるサブ画素の位置と4原色pqstにおけるサブ画素の位置(即ち、表示部20(表示パネル23)における原色の位置)との関係に基づいて、4原色PQSTに対して最近隣内挿処理及び補間処理を行う。詳しくは、第1実施形態では、サブ画素処理回路122は、サブ画素処理として最近隣内挿処理及び補間処理を実行する。
第1実施形態では、サブ画素処理回路122は、4原色pqstを生成する場合に、4原色pqstにおける1つのサブ画素のデータを最近隣内挿処理によって求め(この場合、最近隣内挿処理のみ行う)、4原色pqstにおける残りに3つのサブ画素のデータを補間処理によって求める(この場合、補間処理のみ行う)。つまり、4原色pqstにおける1つのサブ画素のみを最近隣内挿処理によって生成し、残りの3つのサブ画素は補間処理によって生成する。図9に示す例では、4原色pqstにおけるs画素のみを最近隣内挿処理によって生成し、p画素、q画素、及びt画素は補間処理によって生成している。ここで、補間処理は基本的には積和演算によって行われ、最近隣内挿処理は実質的に演算を行わない。つまり、第1実施形態では、原色数が3よりも多くなることに起因する積和演算の増加を避けるため(即ち、計算量を削減するため)、4原色pqstのうち1色に対してのみ最近隣内挿処理を実行することによって、積和演算を省略する。
ここで、補間処理について具体的に説明する。サブ画素処理回路122は、PQSTカラー画素の間隔を「1.0」として(つまり、4原色PQSTにおける1つの表示画素のサイズを「1.0」として)、4原色PQSTにおけるサブ画素の位置と、4原色pqstにおけるサブ画素の位置との間で、距離に応じた重み付き平均演算を行うことによって補間処理を実行する。より詳しくは、1つ若しくは2つの4原色PQSTにおけるサブ画素(具体的には、4原色pqstにおけるサブ画素と距離が近い、4原色PQSTにおける1つ若しくは2つのサブ画素)のデータを参照することによって、4原色pqstにおける1つのサブ画素のデータを生成する。この場合、サブ画素処理回路122は、求めるべき4原色pqstにおけるサブ画素の色に対応する4原色PQSTにおけるサブ画素のデータに対して補間処理することによって、pqstのサブ画素のデータを生成する。つまり、p画素のデータはP画素のデータより求め、q画素のデータはQ画素のデータより求める。一例を挙げて説明すると、4原色pqstにおける表示画素p1q1s1t1を構成するp1のデータを生成する場合には、4原色PQSTにおける2つの表示画素P0Q0S0T0及びP1Q1S1T1をそれぞれ構成するP0のデータ及びP1のデータを用いる。また、4原色pqstにおける表示画素p2q2s2t2を構成するp2のデータを生成する場合には、4原色PQSTにおける1つの表示画素P2Q2S2T2を構成するP2のデータのみを用いる。以上のように補間処理を実行することにより、生成されるデータに対してpqstとしての位置の情報を反映することができ、画像輪郭におけるキザキザ(ジャギー)を適切に低減することが可能となる。
次に、最近隣内挿処理について説明する。サブ画素処理回路122は、最近隣内挿処理として、4原色pqstにおけるサブ画素に最も近い距離に存在する4原色PQSTにおける1つのサブ画素のデータを、そのまま4原色pqstにおけるサブ画素のデータとする処理を行う。つまり、サブ画素処理回路122は、ニアレストネイバ補間を行う。この場合にも、サブ画素処理回路122は、求めるべき4原色pqstにおけるサブ画素の色に対応する4原色PQSTにおけるサブ画素のデータを用いて、最近隣内挿処理を行う。ここで、図9に示す例では、4原色pqstにおけるs画素のみを最近隣内挿処理によって生成する。この場合、サブ画素処理回路122は、4原色PQSTにおけるS画素の位置(四角の中心)と、生成する4原色pqstにおけるs画素の位置との間で、最も近い位置に存在するS画素のデータをコピーして、s画素のデータとして出力する。例えば、サブ画素処理回路122は、4原色PQSTにおける表示画素P1Q1S1T1を構成するS1のデータをコピーして、4原色pqstにおける表示画素p1q1s1t1を構成するs1のデータとして出力する。また、4原色PQSTにおける表示画素P3Q3S3T3を構成するS3のデータをコピーして、4原色pqstにおける表示画素p2q2s2t2を構成するs2のデータとして出力する。以上のように最近隣内挿処理を実行することにより、4色全てに対して上記の補間処理を実行する場合と比較して、1色分の積和演算を省略することができるため、計算量を削減することが可能となる。したがって、ソフトウェア実現の場合には処理を高速化することができ、ハードウェア実現の場合には積和演算回路が不要となり回路規模を削減することができる。なお、第1実施形態では、サブ画素処理後の画像のエッジ部に生じ得るジャギーを抑制するために、4色の1色のみに対して最近隣内挿処理を行う。
図10は、上記した補間処理を行う際に用いる補間係数(言い換えると、重み付き平均演算を行う際に用いる重み)を示す図である。図10は、横軸に4原色PQSTにおけるサブ画素の位置と4原色pqstにおけるサブ画素の位置との間の距離を示し、縦軸に補間係数を示す。この場合、補間係数は、4原色PQSTにおけるサブ画素の位置と4原色pqstにおけるサブ画素の位置との間の距離によって規定された1次関数により得られる。言い換えると、補間係数は、バイリニア補間(線形補間若しくは双一次内挿)により求められることとなる。第1実施形態では、上記した距離として「1/3」及び「−2/3」の2つの距離が得られるため、これらに対応するC1及びC2の2つの補間係数を用いる。なお、「C1=2/3」であり、「C2=1/3」である。
次に、図11乃至図14を参照して、pqst画素を生成する際の演算を具体的に説明する。
図11は、p画素のデータを生成するための演算方法を示す図である。なお、p画素のデータは補間処理によって求められる。図11(a)は、色変換処理後の4原色PQST(具体的には、「P0Q0S0T0」から「P5Q5S5T5」)の画素配置を示し、図11(b)は、サブ画素処理後の4原色pqst(具体的には、「p1q1s1t1」から「p3q3s3t3」)の画素配置を示す。なお、4原色PQSTから4原色pqstに至る矢印は、p画素を生成する際に用いる4原色PQSTのサブ画素を示している。また、図11(c)は、p画素(具体的には、p1、p2、p3)を生成するための演算式を示す。
この場合、p1、p2、p3の3つのサブ画素を生成するために、P1、P2、P3、P4の4つのサブ画素を参照する(ただし、p1を生成する際には、前のP0も使用する)。例えば、p1を生成する場合には、P0とP1とを用いる。この場合、p1における位置とP0における位置との間の距離は「−2/3」となり、p1における位置とP1における位置との間の距離は「1/3」となる。図10を参照して、これらの距離に対応する補間係数を求めると、「−2/3」の距離に対応する補間係数は「C2=1/3」となり、「1/3」の距離に対応する補間係数は「C1=2/3」となる。よって、P0のデータに対しては補間係数として「C2=1/3」を用い、P1のデータに対しては補間係数として「C1=2/3」を用いる。これより、p1を生成するための演算(重み付き平均演算)は、図11(c)の上段に示す式で表される。
同様にして、p2を生成するための演算式は、図11(c)の中段に示す式で表される。この場合、p2における位置とP2における位置とが一致するため(即ち、距離が「0」となる)、P2のデータをそのままp2のデータとして用いる。また、p3を生成するための演算式は、図11(c)の下段に示す式で表される。この場合、P3のデータに対して補間係数として「C1=2/3」を用い、P4のデータに対して補間係数として「C2=2/3」を用いて、重み付き平均演算を行うことによってp3を生成する。
図12は、q画素のデータを生成するための演算方法を示す図である。なお、q画素のデータは補間処理によって求められる。図12(a)は、色変換処理後の4原色PQSTの画素配置を示し、図12(b)は、サブ画素処理後の4原色pqstの画素配置を示している。なお、4原色PQSTから4原色pqstに至る矢印は、q画素を生成する際に用いる4原色PQSTのサブ画素を示している。また、図12(c)は、q画素(具体的には、q1、q2、q3)を生成するための演算式を示す。この場合にも、前述したp画素を生成する場合と同様の方法によって、q画素が生成される。
図13は、t画素のデータを生成するための演算方法を示す図である。なお、t画素のデータは補間処理によって求められる。図13(a)は、色変換処理後の4原色PQSTの画素配置を示し、図13(b)は、サブ画素処理後の4原色pqstの画素配置を示している。なお、4原色PQSTから4原色pqstに至る矢印は、t画素を生成する際に用いる4原色PQSTのサブ画素を示している。また、図13(c)は、t画素(具体的には、t1、t2、t3)を生成するための演算式を示す。この場合にも、前述したp画素を生成する場合と同様の方法によって、t画素が生成される。
図14は、s画素のデータを生成するための演算方法を示す図である。なお、s画素のデータは最近隣内挿処理によって求められる。図14(a)は、色変換処理後の4原色PQSTの画素配置を示し、図14(b)は、サブ画素処理後の4原色pqstの画素配置を示している。なお、4原色PQSTから4原色pqstに至る矢印は、s画素を生成する際に用いる4原色PQSTのサブ画素を示している。また、図14(c)は、生成されたs画素(具体的には、s1、s2、s3)のデータを示す。
図14(c)に示すように、s画素は最近隣内挿処理によって求められるため、対応するS画素のデータがコピーされている。つまり、4原色PQSTにおけるS画素の位置(四角の中心)と、生成する4原色pqstにおけるs画素の位置との間で、最も近い位置に存在するS画素のデータのコピーをs画素のデータとしている。具体的には、s1画素に対して最も近い位置に存在するのはS1画素であるため、S1画素のデータをコピーしてs1画素のデータを生成する。同様にして、S3画素のデータをコピーしてs2画素のデータを生成し、S4画素のデータをコピーしてs3画素のデータを生成する。
以上説明した第1実施形態に係るサブ画素処理によれば、生成されるデータに対して4原色pqstとしての位置の情報を反映することができる。このため、カラー単位で320画素から240画素へ0.75倍の縮小を行う場合でも、4原色pqstの細かい位置情報を反映することができ、画像輪郭におけるジャギーを適切に低減することができる。また、第1実施形態に係るサブ画素処理では、4原色pqstのうちの1色を最近隣内挿処理によって生成するため、1色分の積和演算を省略することができるため、計算量を削減することができる。したがって、第1実施形態によれば、原色数が増えても計算量の増加を適切に抑制することができると共に、4原色表示における色再現を行いつつ、画像輪郭におけるジャギーを低減させることができる。
なお、4原色PQST及び4原色pqstが、Red、Yellow−Green、Blue、Emerald−Green、若しくはRed、Green、Blue、Whiteから構成される場合には、Blueに対して最近隣内挿処理を実行することが好ましい。こうするのは、Blueの輝度が他の色より低いため、画像輪郭におけるジャギーが発生しても、他の色よりは目立ちにくいからである。
また、上記では、4原色pqstにおけるs画素のデータを最近隣内挿処理によって生成する実施形態を示したが、これに限定はされない。即ち、p画素、q画素、s画素、及びt画素のいずれか1つのサブ画素を、最近隣内挿処理によって生成すれば良い。言い換えると、最近隣内挿処理によって生成するサブ画素の位置は問わない。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
第2実施形態では、サブ画素処理の方法が、前述した第1実施形態と異なる。具体的には、第1実施形態では、4原色pqstのうちの1色のみを最近隣内挿処理によって生成したのに対して、第2実施形態では、4原色pqstのうちの2色を最近隣内挿処理によって生成する点で異なる。つまり、第2実施形態では、4原色pqstを生成する場合に、4原色pqstにおける2つのサブ画素のデータを最近隣内挿処理によって求め、4原色pqstにおける残りの2つのサブ画素のデータを補間処理によって求める。
また、第2実施形態では、最近隣内挿処理が行われるサブ画素と補間処理が行われるサブ画素を、4原色pqstにおける表示画素において交互に配置する。言い換えると、最近隣内挿処理によって生成されるサブ画素は、4原色pqstの表示画素において1個おきに配置される。つまり、最近隣内挿処理によって生成されるサブ画素が表示画素において隣接しないように配置を行う。例えば、4原色pqstにおいて、互いに隣接しないp画素及びs画素を最近隣内挿処理によって生成し、残りのq画素及びt画素を補間処理によって生成する。
図15は、第2実施形態に係るサブ画素処理について説明する。図15は、サブ画素処理の概要を示す図である。図15(a)は、色変換処理後の4原色PQST(具体的には、「P0Q0S0T0」から「P5Q5S5T5」)の画素配置を示す図であり、図15(b)は、サブ画素処理後の4原色pqst(具体的には、「p1q1s1t1」から「p3q3s3t3」)の画素配置を示す図である。図15において、4原色PQSTから4原色pqstに至る矢印は、4原色pqstにおけるサブ画素のデータを生成する際に参照する4原色PQSTのサブ画素を示している。また、太線で表した矢印は、最近隣内挿処理を示している。なお、第2実施形態に係るサブ画素処理も、前述した画像処理回路12内のサブ画素処理回路122が実行するものとする(図1及び図2参照)。
サブ画素処理回路122は、サブ画素処理を実行することによって、走査線1ラインあたり、320画素からなる4原色PQSTの画像データから、240画素からなる4原色pqstの画像データを生成する。具体的には、サブ画素処理回路122は、局所的に見ると、PQST4画素(4つの表示画素)からpqst3画素(3つの表示画素)を生成する処理を行う(なお、PQST4画素の前後1画素を部分的に使用する)。つまり、表示画素数を0、75倍に縮小する。この場合、サブ画素処理回路122は、色変換処理後の4原色PQSTにおけるサブ画素の位置と4原色pqstにおけるサブ画素の位置との関係に基づいて、4原色PQSTに対して最近隣内挿処理及び補間処理を行う。
詳しくは、第2実施形態では、サブ画素処理回路122は、4原色pqstを生成する場合に、4原色pqstにおける2つのサブ画素のデータを最近隣内挿処理によって求め、4原色pqstにおける残りの2つのサブ画素のデータを補間処理によって求める。具体的には、サブ画素処理回路122は、p画素及びs画素のデータを最近隣内挿処理によって生成し、q画素及びt画素のデータを補間処理によって生成する。このような第2実施形態に係るサブ画素処理によれば、4色全てに対して上記の補間処理を実行する場合や、4色のうちの1色に対してのみ最近隣内挿処理を実行する場合(第1実施形態に係るサブ画素処理を実行する場合)と比較すると、積和演算を効果的に省略することができるため、計算量を大きく削減することが可能となる。したがって、ソフトウェア実現の場合には処理をより高速化することができ、ハードウェア実現の場合には積和演算回路が不要となり回路規模を大きく削減することができる。なお、補間処理及び最近隣内挿処理の方法は、第1実施形態で示したものと同様である。
図16は、第2実施形態において、p画素のデータを生成するための演算方法を示す図である。なお、q画素、t画素、及びs画素のデータを生成するための演算方法は、それぞれ図12、図13、及び図14に示した方法と同様であるため、ここでは図示及び説明を省略する。
図16(a)は、色変換処理後の4原色PQSTの画素配置を示し、図16(b)は、サブ画素処理後の4原色pqstの画素配置を示している。なお、4原色PQSTから4原色pqstに至る矢印は、p画素を生成する際に用いる4原色PQSTのサブ画素を示している。また、図16(c)は、生成されたp画素(具体的には、p1、p2、p3)のデータを示す。図16(c)に示すように、p画素は最近隣内挿処理によって求められるため、対応するP画素のデータがコピーされている。つまり、4原色PQSTにおけるP画素の位置(四角の中心)と、生成する4原色pqstにおけるp画素の位置との間で、最も近い位置に存在するP画素のデータのコピーをp画素のデータとしている。具体的には、p1画素に対して最も近い位置に存在するのはP1画素であるため、P1画素のデータをコピーしてp1画素のデータを生成する。同様にして、P2画素のデータをコピーしてp2画素のデータを生成し、P3画素のデータをコピーしてp3画素のデータを生成する。
以上説明した第2実施形態に係るサブ画素処理によっても、生成されるデータに対して4原色pqstとしての位置の情報を反映することができるため、カラー単位で320画素から240画素へ0.75倍の縮小を行う場合でも、画像輪郭におけるジャギーを適切に低減することができる。また、第2施形態に係るサブ画素処理では、4原色pqstのうちの2色を最近隣内挿処理によって生成するため、計算量を大きく削減することが可能となる。したがって、ソフトウェア実現の場合には処理をより高速化することができ、ハードウェア実現の場合には積和演算回路が不要となり回路規模を大きく削減することができる。更に、第2実施形態では、最近隣内挿処理を行うサブ画素と補間処理を行うサブ画素を表示画素において交互に配置するため(言い換えると、最近隣内挿処理によって生成されるサブ画素が表示画素において隣接しないように配置するため)、2色を最近隣内挿処理によって生成しても、画像輪郭におけるジャギーが隣接して重なることがないため、ジャギーの発生を低減させることが可能となる。
なお、上記では、p画素及びs画素を最近隣内挿処理によって生成し、q画素及びt画素を補間処理によって生成する実施形態を示したが、この代わりに、q画素及びt画素を最近隣内挿処理によって生成し、p画素及びs画素を補間処理によって生成しても良い。
[変形例]
上記した実施形態では、画像処理回路12への入力がカラー320画素(RGBで960ドット)及びカラー160画素(RGBで480ドット)の場合を示したが、本発明は、これ以外の画素数に対しても適用可能である。なお、色変換処理後にサブ画素処理を行う際の縮小率については、3色の画素配列をそのまま用いる観点から0.75倍となる。
上記した実施形態では、画像処理回路12への入力がカラー320画素(RGBで960ドット)及びカラー160画素(RGBで480ドット)の場合を示したが、本発明は、これ以外の画素数に対しても適用可能である。なお、色変換処理後にサブ画素処理を行う際の縮小率については、3色の画素配列をそのまま用いる観点から0.75倍となる。
また、本発明は、表示画素をストライプ配列した表示部、及び表示画素をデルタ配列した表示部の両方に対して適用することができる。なお、ストライプ配列とは、表示パネルにおける縦方向に同一色が連なるように表示画素を直線上に配置した配列をいう。また、デルタ配列とは、表示パネルにおける縦方向において上下に隣接する表示画素同士が表示画素単位で半ピッチずれるように(即ち、2つのサブ画素分だけずれるように)、表示画素を配置した配列をいう。つまり、表示パネルにおける偶数ラインの画素配列と奇数ラインの画素配列とが表示画素単位で半ピッチずれた配列をいう。
また、上記した実施形態では、4原色をPQST、pqstとして一般化したが、PQST、pqstとしては、例えばRed、Yellow−Green、Blue、Emerald−Greenや、Red、Green、Blue、Whiteなどを用いることができる。更に他の例では、PQST、pqstとして、Red、Green、Blue、Yellowを用いることができる。なお、補間処理における演算においては、サブ画素の並び順については特に問わない。例えば、Red、Green、Blue、Whiteの並び順を種々に変えても、基本的には、補間処理に用いる補間係数(重み付き演算のパターン)は変わらない。
更に、上記では、液晶(LCD)を用いて表示部20を構成する例を示したが、多原色表示を行う表示部に、LCD以外の任意の表示デバイスを用いることも可能である。例えば、有機EL表示装置(OLED)、プラズマ表示装置(PDP)、ブラウン管表示装置(CRT)、電界放出表示装置(FED)などの平面表示を行う表示部を用いることができる。また、LCDを用いる場合には、透過型、反射型、及び半透過反射型に対して適用可能である。更に、液晶(LCD)を用いて表示部20を構成する場合に、カラーフィルタやバックライトの構成は問わない。例えば、バックライトとして、Blue LED+蛍光体の白色バックライトや、RGB3色LEDバックライトなどを適用することができる。
更に、上記した変換において行う演算は、基本的には回路で行うことを想定しているが、ソフトウェア処理によって演算を行っても良い。例えば、画像処理回路12が有する機能は、CPU(コンピュータ)に実行させる画像処理プログラムにより実現することができる。なお、画像処理プログラムは、予めハードディスクやROMに格納されていることとしてもよいし、またはCD−ROMなどのコンピュータが読み取り可能な記録媒体によって外部から供給され、CD−ROMドライブが読み取った画像処理プログラムをハードディスクに格納するものとしてもよい。
10 画像処理部、 11 I/F制御回路、 12 画像処理回路、 13 VRAM、 14 アドレス制御回路、 15 テーブル格納メモリ、 16 γ補正回路、 20 表示部、 21 データ線駆動回路、 22 走査線駆動回路、 23 表示パネル、 100 画像表示装置、 121 色変換回路、 122 サブ画素処理回路、 121a 前段ガンマ変換部、 121b 3色→4色変換部、 121c 後段ガンマ変換部
Claims (15)
- 4つのサブ画素からなる表示画素を用いて表示を行う表示部に対して、4色の画像データを出力する画像処理装置において、
3色の画像データを取得し、前記3色の画像データにおける表示画素数を維持しつつ、当該3色の画像データを第1の4色の画像データに色変換する色変換手段と、
前記第1の4色の画像データにおけるサブ画素の位置と前記表示部におけるサブ画素の位置との関係に基づいて、前記第1の4色の画像データに対して最近隣内挿処理及び補間処理を行うことによって、前記3色の画像データとデータ総数が同一となる第2の4色の画像データを生成する変換手段と、
前記第2の4色の画像データを前記表示部に出力する出力手段と、を備えることを特徴とする画像処理装置。 - 前記変換手段は、前記最近隣内挿入処理として、前記表示部におけるサブ画素に最も近い位置に存在する前記第1の4色の画像データにおける1つのサブ画素のデータを、そのまま前記第2の4色の画像データにおけるサブ画素のデータとする処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
- 前記変換手段は、前記第2の4色の画像データにおける1つのサブ画素のデータを前記最近隣内挿処理によって生成し、当該第2の4色の画像データにおける残りの3つのサブ画素のデータを前記補間処理によって生成することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
- 前記第2の4色の画像データは、少なくともBlueを含んで構成され、
前記変換手段は、前記Blueのデータのみを前記最近隣内挿処理によって生成することを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。 - 前記変換手段は、前記第2の4色の画像データにおける2つのサブ画素のデータを前記最近隣内挿処理によって生成し、当該第2の4色の画像データにおける残りの2つのサブ画素のデータを前記補間処理によって生成し、
前記最近隣内挿処理が行われるサブ画素及び前記補間処理が行われるサブ画素は、前記第2の4色の画像データにおける表示画素において交互に配置されることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。 - 前記変換手段は、前記第1の4色の画像データにおけるサブ画素の位置と前記表示部におけるサブ画素の位置との間の距離によって規定された1次関数を用いて前記補間処理を行うことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の画像処理装置。
- 前記変換手段は、2個の補間係数を用いて前記補間処理を行うことを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
- 前記変換手段は、前記第1の4色の画像データにおける表示画素数を0.75倍に縮小して前記第2の4色の画像データを生成することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の画像処理装置。
- 前記第1及び第2の4色の画像データは、Red、Green、Blue、Whiteから構成されることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の画像処理装置。
- 前記第1及び第2の4色の画像データは、Red、Yellow−Green、Blue、Emerald−Greenから構成されることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の画像処理装置。
- 前記色変換手段は、3DLUT及び1DLUTを用いて前記色変換を行うことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の画像処理装置。
- 請求項1乃至11のいずれか一項に記載の画像処理装置と、
前記画像処理装置によって処理された画像データを表示する表示部と、を少なくとも備えることを特徴とする画像表示装置。 - 4つのサブ画素からなる表示画素を用いて表示を行う表示部に対して、4色の画像データを出力する画像処理方法において、
3色の画像データを取得し、前記3色の画像データにおける表示画素数を維持しつつ、当該3色の画像データを第1の4色の画像データに色変換する色変換工程と、
前記第1の4色の画像データにおけるサブ画素の位置と前記表示部におけるサブ画素の位置との関係に基づいて、前記第1の4色の画像データに対して最近隣内挿処理及び補間処理を行うことによって、前記3色の画像データとデータ総数が同一となる第2の4色の画像データを生成する変換工程と、
前記第2の4色の画像データを前記表示部に出力する出力工程と、を備えることを特徴とする画像処理方法。 - 4つのサブ画素からなる表示画素を用いて表示を行う表示部に対して、4色の画像データを出力する画像処理プログラムにおいて、
コンピュータを、
3色の画像データを取得し、前記3色の画像データにおける表示画素数を維持しつつ、当該3色の画像データを第1の4色の画像データに色変換する色変換手段、
前記第1の4色の画像データにおけるサブ画素の位置と前記表示部におけるサブ画素の位置との関係に基づいて、前記第1の4色の画像データに対して最近隣内挿処理及び補間処理を行うことによって、前記3色の画像データとデータ総数が同一となる第2の4色の画像データを生成する変換手段、
前記第2の4色の画像データを前記表示部に出力する出力手段、として機能させることを特徴とする画像処理プログラム。 - 請求項14に記載の画像処理プログラムを記録した、コンピュータ読取り可能な記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007024192A JP2008191317A (ja) | 2007-02-02 | 2007-02-02 | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び画像処理プログラムを記録した記録媒体、並びに画像表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007024192A JP2008191317A (ja) | 2007-02-02 | 2007-02-02 | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び画像処理プログラムを記録した記録媒体、並びに画像表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008191317A true JP2008191317A (ja) | 2008-08-21 |
Family
ID=39751499
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007024192A Pending JP2008191317A (ja) | 2007-02-02 | 2007-02-02 | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び画像処理プログラムを記録した記録媒体、並びに画像表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008191317A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103165088A (zh) * | 2011-12-09 | 2013-06-19 | 乐金显示有限公司 | 液晶显示设备及其驱动方法 |
-
2007
- 2007-02-02 JP JP2007024192A patent/JP2008191317A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103165088A (zh) * | 2011-12-09 | 2013-06-19 | 乐金显示有限公司 | 液晶显示设备及其驱动方法 |
JP2013122588A (ja) * | 2011-12-09 | 2013-06-20 | Lg Display Co Ltd | 液晶駆動装置及びその駆動方法 |
CN103165088B (zh) * | 2011-12-09 | 2015-05-06 | 乐金显示有限公司 | 液晶显示设备及其驱动方法 |
US9182626B2 (en) | 2011-12-09 | 2015-11-10 | Lg Display Co., Ltd. | Converting color in liquid crystal display device having different color filter arrangements for odd and even horizontal lines |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10438527B2 (en) | Display device and method of driving the display device | |
KR102023184B1 (ko) | 표시장치, 데이터 처리장치 및 그 방법 | |
JP5227018B2 (ja) | 非ストライプディスプレイシステムにおける画像データのサブピクセルレンダリングを改良するためのシステムおよび方法 | |
US11037523B2 (en) | Display method of display panel that uses different display algorithms for different display areas, display panel and display device | |
JP2726631B2 (ja) | 液晶表示方法 | |
US8519910B2 (en) | Image processing method and display device using the same | |
JP5070204B2 (ja) | メタマーフィルタリングによる複数原色サブピクセルレンダリング | |
US7982744B2 (en) | Image processing device, image processing method, image processing program, recording medium storing image processing program, and image display device | |
US8928683B2 (en) | Pixel data conversion apparatus and method for display with delta panel arrangement | |
KR101340427B1 (ko) | 영상 프로세싱을 위한 개선된 메모리 구조 | |
CN109461400B (zh) | 用于rgb到rgbw图像转换的子像素渲染方法及装置 | |
JP4683343B2 (ja) | 色信号生成装置 | |
WO2010016319A1 (ja) | 画像処理装置、表示装置、画像処理方法、プログラム、及び、記録媒体 | |
JP2014134731A (ja) | 表示装置、画像処理装置、画像処理方法、および電子機器 | |
CN114267291A (zh) | 灰阶数据确定方法、装置、设备及屏幕驱动板 | |
KR20170040865A (ko) | 표시장치와 그 영상 렌더링 방법 | |
US20090179826A1 (en) | Sub-pixel rendering of a multiprimary image | |
JP2007086577A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び画像表示装置 | |
KR20130098207A (ko) | 화상 표시 장치, 화상 표시 장치의 구동 방법, 그레이스케일 변환 프로그램, 및 그레이스케일 변환 장치 | |
JP2008191317A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び画像処理プログラムを記録した記録媒体、並びに画像表示装置 | |
JP5903283B2 (ja) | 画像処理装置、画像表示システム、および画像表示方法 | |
JP2008191319A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び画像処理プログラムを記録した記録媒体、並びに画像表示装置 | |
JP2008209896A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び画像処理プログラムを記録した記録媒体、並びに画像表示装置 | |
US9390471B1 (en) | Device and method for image scaling | |
US20110025733A1 (en) | Generation of subpixel values and light source control values for digital image processing |