JP6666515B2 - 繊維構造体およびその製造方法 - Google Patents

繊維構造体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6666515B2
JP6666515B2 JP2019503092A JP2019503092A JP6666515B2 JP 6666515 B2 JP6666515 B2 JP 6666515B2 JP 2019503092 A JP2019503092 A JP 2019503092A JP 2019503092 A JP2019503092 A JP 2019503092A JP 6666515 B2 JP6666515 B2 JP 6666515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
heat
fiber structure
short fibers
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019503092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018159729A1 (ja
Inventor
鈴木 篤
篤 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Frontier Co Ltd
Original Assignee
Teijin Frontier Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Frontier Co Ltd filed Critical Teijin Frontier Co Ltd
Publication of JPWO2018159729A1 publication Critical patent/JPWO2018159729A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6666515B2 publication Critical patent/JP6666515B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/08Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer the fibres or filaments of a layer being of different substances, e.g. conjugate fibres, mixture of different fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4326Condensation or reaction polymers
    • D04H1/435Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4391Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece characterised by the shape of the fibres
    • D04H1/43914Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece characterised by the shape of the fibres hollow fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4391Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece characterised by the shape of the fibres
    • D04H1/43916Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece characterised by the shape of the fibres microcellular fibres, e.g. porous or foamed fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4391Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece characterised by the shape of the fibres
    • D04H1/43918Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece characterised by the shape of the fibres nonlinear fibres, e.g. crimped or coiled fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/541Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres
    • D04H1/5412Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres sheath-core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/541Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres
    • D04H1/5418Mixed fibres, e.g. at least two chemically different fibres or fibre blends
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/558Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving in combination with mechanical or physical treatments other than embossing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/559Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving the fibres being within layered webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/055 or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/20All layers being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/44Number of layers variable across the laminate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0207Elastomeric fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0223Vinyl resin fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0223Vinyl resin fibres
    • B32B2262/023Aromatic vinyl resin, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0246Acrylic resin fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0253Polyolefin fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0261Polyamide fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0261Polyamide fibres
    • B32B2262/0269Aromatic polyamide fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0276Polyester fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0276Polyester fibres
    • B32B2262/0284Polyethylene terephthalate [PET] or polybutylene terephthalate [PBT]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/06Vegetal fibres
    • B32B2262/062Cellulose fibres, e.g. cotton
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/08Animal fibres, e.g. hair, wool, silk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/106Carbon fibres, e.g. graphite fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/12Conjugate fibres, e.g. core/sheath or side-by-side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/14Mixture of at least two fibres made of different materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/72Density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2601/00Upholstery
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4391Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece characterised by the shape of the fibres
    • D04H1/43912Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece characterised by the shape of the fibres fibres with noncircular cross-sections
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/541Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres
    • D04H1/5414Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres side-by-side
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/541Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres
    • D04H1/5416Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres sea-island

Description

本発明は、繊維構造体およびその製造方法に関する。更に詳細には、層間剥離強度が優れており、繊維構造体を折り曲げた際に折れ筋が目立たない繊維構造体およびその製造方法である。その本発明に係る繊維構造体は、寝具用マット、ベッドの上掛けその他の寝具、各種乗物用座席、家具クッション等に好適に使用することができる。
従来、繊維構造体は、ポリウレタン発泡体と同様に、寝具用マット、ベッドの上掛け、各種乗物用座席、家具クッション等に使用されている。さらに、繊維構造体は、易リサイクル性であることや蒸れ感が低いため、使用される場面がさらに多くなってきている。しかし近年、繊維構造体の分野では、寝た時や着座時の快適性改善のためクッション性や通気性等の性の向上が要求されている。このため、繊維の物性の観点からは、エラストマー複合繊維を使用したり、太デニールの繊維を使用したりして繊維の物性の改善を実施してきた。一方、繊維構造体の物性の観点からは、繊維構造体の密度を高くし、厚さの厚い繊維構造体にすることで対応してきた。しかし、高密度で厚い繊維構造体を、その内部まで均一な密度となるように作ること(均一成形)は難しく、特に繊維構造体の中心部に成形不良が発生し、底つき感が発生する場合がある。また成形不良が生じた場合、繊維構造体が段ボールと類似した座屈現象が発生しやすい構造となる場合があり、ギャッジ性が要求される介護用ベッドマットレスとして使用された場合、不具合が生じることがある。すなわち、繊維構造体をわずかに2つに折り曲げた場合、繊維構造体の折り曲げ部分が滑らかに湾曲せずに、著しく明確な折れ筋が発生したりする場合があった。その改善方法としては、成形時に長手方向に波型に屈曲させるといった提案がある(例えば、特許文献1参照。)。しかし、この提案内容では著しく明確な折れ筋が発生する問題の解消に対しては未だ不十分であった。また、均一成形という点では、常圧状態から湿熱処理を行うといった加熱成形方法がある。しかし、この提案内容では繊維構造体の中心部に成形不良が発生する問題の解消に対しては未だ不十分であった(例えば、特許文献2参照。)。
特開2015−080685号公報 特開2010−253725号公報
本発明は、寝具用マット、ベッドの上掛けその他の寝具、各種乗物用座席、家具クッション等に使用される繊維構造体において、繊維構造体を折り曲げた時に折れ筋が見えにくく、層間剥離強度に優れている繊維構造体を提供することにある。
本願発明者は上記課題を達成するために鋭意検討した結果、以下に示した要件を満たす発明により上記の課題を解決し、本願発明に到達した。
[1].捲縮短繊維と、該捲縮短繊維を構成する熱可塑性樹脂よりも40℃以上低い融点を有する熱可塑性樹脂が、熱接着成分としてその表面に配された熱接着性複合短繊維とが重量比率で90/10〜10/90となるように混合され、該熱接着性複合短繊維同士が交差した状態で熱融着された固着点および/または該熱接着性複合短繊維と前記捲縮短繊維とが交差した状態で熱融着された固着点とが散在した、厚さが30mm以上、密度が10kg/m以上の繊維構造体であり、
該繊維構造体は、少なくとも厚さ方向に3層以上の積層構造を有し、前記繊維構造体の厚さ方向に3等分した時の中層部と表層部との硬さの比率が、0.60以上である繊維構造体。
[2].前記繊維構造体を構成する、捲縮短繊維がポリエステル繊維である、[1]に記載の繊維構造体。
[3].前記捲縮短繊維の単繊維径が9〜100μmの範囲内であり、前記熱接着性複合短繊維の単繊維径が15〜50μmの範囲内である、[1]〜[2]のいずれか1項に記載の繊維構造体。
[4].前記繊維構造体の厚さが40〜300mmの範囲内である、[1]〜[3]のいずれか1項に記載の繊維構造体。
[5].前記繊維構造体の密度が15〜70kg/mの範囲内である、[1]〜[4]のいずれか1項に記載の繊維構造体。
[6].前記繊維構造体の層間剥離強度が、5.0N/50mm以上である、[1]〜[5]のいずれか1項に記載の繊維構造体。
[7].前記繊維構造体の少なくとも一部に、使用される繊維が繊維構造体の厚さ方向に配列された繊維構造体を含む、[1]〜[6]のいずれか1項に記載の繊維構造体。
[8].短繊維が繊維構造体の厚さ方向に配列した繊維構造体と、短繊維が繊維構造体の厚さ方向と直角方向に配列した繊維構造体の積層部分を繊維構造体内に有する、[1]〜[7]のいずれか1項に記載の繊維構造体。
[9].捲縮短繊維と、該捲縮短繊維を構成する熱可塑性樹脂よりも40℃以上低い融点を有する熱可塑性樹脂が、熱接着成分としてその表面に配された熱接着性複合短繊維とが重量比率で90/10〜10/90となるように混合して不織布とした後に、該不織布を1枚または2枚以上を積層し、金型を使用し該1枚の不織布または不織布積層体に対して圧縮成形を行う、
厚さが30mm以上、密度が10kg/m以上の繊維構造体の製造方法であって、
圧縮成形後に1回目の加熱処理を実施し、次いで減圧処理を行い、更に2回目の加熱処理を実施することを特徴とする繊維構造体の製造方法。
[10].1回目の加熱処理または2回目の加熱処理の少なくともいずれかが、湿熱処理である[9]に記載の繊維構造体の製造方法。
[11].圧縮成形後、1回目の加熱処理を実施する前に、減圧処理を実施する、[9]〜[10]のいずれか1項に記載の繊維構造体の製造方法。
上述したような繊維構造体は、クッション性が良好で凹凸のある複雑な形状にも十分追従できる程度に成形性が良好なので、各種乗物用座席、ソファ等の家具に好適に用いることができる。また、寝具用マット(ベッドマットレス等)などに用いると、クッション性が良好で、折り曲げた時に折れ筋が見えにくいので、一般的なベッドマットレスのみならず、軽く折り曲げて使うこともある介護用ベッドマットレスにも好適に用いることができる。更に、洗濯、乾燥を繰り返しても、これらクッション性や折れ感レベルが変わらないので、長期間衛生的かつ購入時に感じる快適感を維持したまま使用することができる。
本発明によれば、繊維構造体を折り曲げた時に折れ筋が見えにくく、層間剥離強度に優れており、寝具用マット、ベッドの上掛けその他の寝具、各種乗物用座席、家具クッション等の用途に適した繊維構造体を提供することができる。より詳細には、体全体が繊維マットレスに適度に沈み込み、且つ寝返りも容易に打て、床面の硬さを感じる底つき感がないクッション感を有し、折り曲げても折れ筋が見えないので、上半身を起こした状態の仰臥位(ギャッジ座位)の状態でも快適であり、凸凹など複雑な形状への追従が良好で成形性も良好な繊維構造体を提供することができる。また、本発明により洗濯・乾燥を繰り返してもこれらの特性が変化が少ない繊維構造体提供することもできる。更に同時に本発明では、それに適した製造方法を提供することができる。
繊維構造体中の短繊維の配列状態を表すパラメーターT/Wの測定方法を説明するための模式図である。 本発明の繊維構造体の一例を模式的に示した図である。 本発明の繊維構造体の図2以外の他の一例を模式的に示した図である(実施例4の態様)。 本発明の繊維構造体の図2,図3以外の他の一例を模式的に示した図である(実施例10の態様)。 本発明の繊維構造体を製造する工程において圧縮成形後、加熱処理する際の模式図である。 本発明の繊維構造体において、折れ感を評価する際の繊維構造体の折り曲げ方を示した模式図である。 本発明の繊維構造体において、剥離強度測定サンプルをサンプリングする際の適切なサンプリングの一例と適切でないサンプリングの一例を示した図である。 成形性の評価に用いる凸凹形状のあるアルミ金型の形状を表す模式図である。 成形性の評価においてレベル1〜3の各繊維マットレスの形状を表す模式図である。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
(捲縮短繊維)
本発明で使用する捲縮短繊維としては、綿、ウール等の天然繊維、カーボン繊維等の無機繊維、セルロース系繊維、またはポリアミド系、アラミド系、ポリオレフィン系、ポリエステル系、ポリスルホン系、もしくはポリエーテルケトン系等の合成繊維等を用いることができる。さらに雑綿もしくは反毛とよばれるこれらの繊維のリサイクル繊維等も使用できる。なかでも、取り扱い性およびリサイクルの容易さの観点より合成繊維が好ましい。また前記の捲縮短繊維は非弾性捲縮短繊維であっても良い。特に、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリヘキサメチレンテレフタレート、ポリ−1,4−ジメチルシクロヘキサンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリトリメチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリピバロラクトン、ポリ乳酸(PLA)、ステレオコンプレックスポリ乳酸等のポリエステル繊維がより好ましい。更にポリエステル繊維以外に、ポリオレフィンホモポリマー、もしくは各種オレフィンの共重合体を含む短繊維もしくはそれら短繊維の混綿体(混合体)、または上記の熱可塑性樹脂成分のうちの2種類以上からなる複合短繊維等を好ましく挙げることができる。複合繊維の複合の形態は、芯鞘型複合繊維、サイドバイサイド型複合繊維、海島型複合繊維のいずれであっても良い。かかる熱可塑性樹脂中には、着色剤、各種安定剤、紫外線吸収剤、増粘分岐剤、艶消し剤、その他各種の改良剤等も必要に応じて配合されていても良い。これら短繊維のうち、リサイクルの容易さや繊維形成性等の観点からポリアルキレテレフタレート、ポリアルキレンナフタレートを含む短繊維が好ましく、ポリエチレンテレフタレートを含む短繊維が特に好ましい。
この捲縮短繊維における、捲縮付与方法としては、以下の方法を挙げることができる。一つ目の方法は、熱収縮率の異なる熱可塑性樹脂をサイドバイサイド型に張り合わせた複合繊維を溶融紡糸法により紡糸し、冷却時に異方冷却によりスパイラル状捲縮を付与し、捲縮数が3〜40個/2.54cm、好ましくは7〜15個/2.54cmとなるように捲縮を付与する方法である。次に、通常用いられる押し込みクリンパーにより、上記と同数の捲縮数の機械捲縮を付与する方法がある。その他にも、種々の方法を用いればよいが、嵩高性、製造コスト等の面から機械捲縮を付与する方法を採用するのが好ましい。
ここで、前記の捲縮短繊維において、単繊維径が9〜100μmの範囲内であることが好ましい。該単繊維径が9μmよりも小さいと充分な剛性が得られずまた、不織布の生産が難しくなるおそれがある。逆に該単繊維径100μmよりも大きいと、非常に硬くなりクッション感が乏しい物となる。より好ましくは10〜50μmの範囲内であることであり、更により好ましくは20〜40μmの範囲内であることである。
前記の捲縮短繊維の単繊維横断面形状(繊維軸に対して直角方向の断面)は、通常の丸断面でも良く、三角形、四角形、扁平楕円形、星形、更にこれらの断面形状に1つまたは2以上の中空孔を有する形状などの異型断面であってもよい。なお、単繊維横断面形状が異型の場合、前記単繊維径はその外接円の直径を使用するものとする。さらに、丸型中空断面の場合は外径寸法を測定するものとする。
丸型の中空断面など、1つまたは2つ以上の中空孔を有する中空繊維を捲縮短繊維として用いるのは、軽量化、保温性に優れる繊維構造体を得ることができる観点から好ましい。具体的には、製造された繊維構造体は、中空部分の影響により同じ直径の捲縮短繊維を使用した場合と比べて軽量化をはかることができる。また、中空部分に含まれる空気の影響により保温性に優れた繊維構造体とすることができる。更に中空繊維にすることで同じデニールの繊維に比べて、熱接着性複合短繊維との固着点、固着面積を増やすことができるので、製造時の加熱条件等により、繊維構造体の密度、硬さ等を調整できる幅を広げることができる。
前記の捲縮短繊維の繊維長としては30〜150mmの範囲内であることが好ましい。該繊維長が30mmよりも短いと、繊維構造体に充分な剛性が得られないおそれがある。逆に該繊維長が150mmよりも大きいと捲縮短繊維の製造工程における工程安定性が損われるおそれがある。より好ましくは40〜80mmの範囲内であることである。更により好ましくは50〜75mmの範囲内であることである。
(熱接着性複合短繊維)
次に、熱接着性複合短繊維の熱接着成分は、上記の捲縮短繊維を構成する熱可塑性樹脂成分より、40℃以上低い融点を有することが肝要である。この熱接着成分と捲縮短繊維熱可塑性樹脂の融点差が40℃未満では熱接着性が不十分となる上、腰(弾力性)がなく、取り扱いにくい繊維構造体となるおそれがある。また、加熱処理温度の細かな制御が必要となり、生産性に劣るものとなる。上記の熱接着性複合短繊維の熱接着成分は、捲縮短繊維を構成する熱可塑性樹脂成分より、60℃以上低い融点を有することが好ましく、80℃以上低い融点を有することがより好ましく、最も好ましくは100℃以上低い融点を有する事である。このような融点差がある熱接着成分を熱接着性複合短繊維の表面に配され、加熱処理をすることで、熱接着性複合短繊維同士が熱融着した固着点と、熱接着性複合短繊維と捲縮短繊維が熱融着した固着点が散在していることが可能となる。また、熱接着成分を表面に配することで、加熱処理の程度に応じて、固着点、固着面積を増やすことができ、繊維構造体の密度、硬さの調整が容易となり、繊維構造体の生産性の向上にも寄与することができる。なお、捲縮短繊維を構成する熱可塑性樹脂成分が複数種類ある場合には捲縮短繊維の表面を構成している熱可塑性樹脂と対比し、捲縮短繊維の表面を構成している熱可塑性樹脂が複数種類ある場合には融点が最も低い熱可塑性樹脂と対比する。
ここで、熱接着性複合短繊維の熱接着成分として配される熱可塑性樹脂としては、ポリウレタン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、非弾性のポリエステル系ホモポリマーおよびその共重合物、ポリオレフィン系ホモポリマーおよびその共重合物、ポリビニルアルコ−ル系ポリマー等を挙げることができる。
ポリウレタン系エラストマーとしては、数平均分子量が500〜6000程度の低融点ポリオール、分子量500以下の有機ジイソシアネート、および分子量500以下の鎖伸長剤との反応により得られる熱可塑性樹脂である。上記化合物のうち、数平均分子量が500〜6000程度の低融点ポリオールとしては、例えばジヒドロキシポリエーテル、ジヒドロキシポリエステル、ジヒドロキシポリカーボネート、ジヒドロキシポリエステルアミド等を挙げることができる。分子量500以下の有機ジイソシアネートとしては、例えばp,p’−ジフェニルメタンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素化ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、2,6−ジイソシアネートメチルカプロエート、ヘキサメチレンジイソシアネート等を挙げることができる。分子量500以下の鎖伸長剤としては、例えばグリコール、アミノアルコールあるいはトリオールを挙げることができる。
これらの熱可塑性樹脂のうちで、特に好ましいのは低融点ポリオールとしてはポリテトラメチレングリコール、またはポリ−ε−カプロラクトンあるいはポリブチレンアジペートを用いたポリウレタンである。この場合の有機ジイソシアネート化合物としてはp,p’−ビスヒドロキシエトキシベンゼンおよび1,4−ブタンジオールのジヒドロキシル基をイソシアネート基に変えた化合物を挙げることができる。
また、ポリエステル系エラストマーとしては熱可塑性ポリエステルをハードセグメントとし、ポリ(アルキレンオキシド)グリコールをソフトセグメントとして共重合してなるポリエーテルエステル共重合体である。より具体的にはテレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、ナフタレン−2,7−ジカルボン酸、ナフタレン−1,5−ジカルボン酸、もしくはジフェニル−4,4’−ジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、トリシクロデカンジカルボン酸、もしくはアダマンタンジカルボン酸等の脂環式ジカルボン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、もしくはダイマー酸等の脂肪族ジカルボン酸またはこれらのエステル形成性誘導体などからなる群より選ばれたジカルボン酸の少なくとも1種の化合物を、熱可塑性ポリエステルを構成するジカルボン酸成分として用いることが好ましい。また、1,4−ブタンジオール、エチレングリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、ペンタメチレングリコール、ヘキサメチレングリコールネオペンチルグリコール、もしくはデカメチレングリコール等の脂肪族ジオール、1,1−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、もしくはトリシクロデカンメタノール等の脂環式ジオール、またはこれらのエステル形成性誘導体などからなる群より選ばれたジオール成分の少なくとも1種の化合物を、熱可塑性ポリエステルを構成するジオール成分(ジヒドロキシ化合物成分)として用いることが好ましい。更に、数平均分子量が約400〜5000程度のポリエチレングリコール、ポリ(1,2−および1,3−ポリプロピレンオキシド)グリコール、ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコール、エチレンオキシドとプロピレンオキシドとの共重合体、エチレンオキシドとテトラヒドロフランとの共重合体等のポリ(アルキレンオキサイド)クリコールなどからなる群より選ばれたジカルボン酸の少なくとも1種の化合物を、ソフト成分を形成するポリ(アルキレンオキシド)グリコールとして用いることが好ましい。これらの化合物から、当業者が通常行う方法で重合して得られる三元共重合体をポリエステル系エラストマーとして用いることが好ましい。
特に、接着性や温度特性、強度の面からすればポリブチレンテレフタレートまたはポリヘキサメチレンテレフタレートをハード成分とし、ポリオキシブチレングリコール(ポリテトラメチレングリコール)をソフトセグメントとするブロック共重合ポリエーテルエステルが好ましい。この場合、ハードセグメントを構成するポリエステル部分は、主たる酸成分がテレフタル酸、主たるジオール成分がブチレングリコール成分であるポリブチレンテレフタレートである。むろん、この酸成分の一部(通常30モル%以下)は他のジカルボン酸成分やオキシカルボン酸成分で置換されていても良く、同様にグリコール成分の一部(通常30モル%以下)はブチレングリコール成分以外のジオール成分で置換されていても良い。また、ソフトセグメントを構成するポリエーテル部分はブチレングリコール以外のジオキシ成分で置換されたポリエーテルであってよい。
非弾性の共重合ポリエステル系ホモポリマーおよびその共重合物としては、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリン酸、もしくはセバシン酸などの脂肪族ジカルボン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、もしくはナフタレンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸類、ヘキサヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸、もしくはトリシクロデカンジカルボン酸などの脂環式ジカルボン酸類と、ジエチレングリコール、トリメチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、テトラメチレングリコール、ポリエチレングリコール、もしくはパラキシレングリコールなどの脂肪族や脂環式ジオール類を所定の割合で共重合させて得られるポリエステルを用いることが好ましい。また、所望に応じて更にパラヒドロキシ安息香酸などのオキシ酸類を添加した共重合エステル等を挙げることができる。具体的には、例えばジカルボン酸成分としてテレフタル酸とイソフタル酸が30/70〜70/30モル%の割合で、ジオール成分としてエチレングリコールとジエチレングリコールが90/10〜10/90モル%の割合で共重合されたポリエステルであることが好ましく使用することができる。
また、ポリオレフィンポリマーとしては、例えば低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸メチル、ポリ酢酸ビニルさらにはそれらを変性したポリオレフィン等を挙げることができる。
上記の熱接着成分の中でも、共重合ポリエステルポリマーが特に好ましい。なお、上述の熱可塑性樹脂中には、各種安定剤、紫外線吸収剤、増粘分岐剤、艶消し剤、着色材その他各種の改良剤等も必要に応じて配合されていても良い。
熱接着性複合短繊維において、熱接着成分の相手側成分としては前記のような非弾性のポリエステルが好ましく例示される。より具体的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリテトラメチレンテレフタレート(ポリブチレンテレフタレート)、ポリエチレンナフタレート、ポリトリメチレンナフタレート、ポリテトラメチレンナフタレートである。その際、熱接着成分を構成する熱可塑性樹脂が、熱接着性複合短繊維の表面の少なくとも1/2の表面積を占めるものが好ましい。重量割合は、熱接着成分と相手側成分が、複合比率で90/10〜10/90の範囲にあるよう配置されるのが好ましい。より好ましくは複合比率が70/30〜30/70の範囲あるように配置されることであり、更により好ましくは60/40〜40/60の範囲あるように配置されることである。この数値範囲とすることにより、繊維としての強度、弾性率、屈曲性を有し、かつ加熱処理により熱接着性複合短繊維同士、または熱接着性複合短繊維と捲縮短繊維の間で十分な強度を有する熱融着した固着点を形成させることができる。熱接着性複合短繊維の形態としては、特に限定されないが、熱接着成分と相手側成分とが、サイドバイサイド型、芯鞘型または海島型の複合繊維であるのが好ましく、より好ましくは芯鞘型複合繊維であることである。この芯鞘型の熱接着性複合短繊維では、熱接着成分が鞘部となり、相手側成分が芯部となるが、この芯部は同心円状(同心芯鞘型複合短繊維)、または偏心状(偏心芯鞘型複合短繊維)にあってもよい。芯鞘型の複合形態を採用し、熱接着成分を鞘部に配置した複合短繊維は加熱処理により熱接着性複合短繊維同士、および/または熱接着性複合短繊維と捲縮短繊維が交差した状態で十分な強度を有する熱融着した固着点を形成させることができるので好ましい。
かかる熱接着性複合短繊維において、単繊維径としては15〜50μmの範囲内であることが好ましい。より好ましくは20〜40μmの範囲内であり、更により好ましくは24〜30μmの範囲であることである。かかる熱接着性複合短繊維は、繊維長が3〜100mmに裁断されていることが好ましい。より好ましくは10〜60mmの範囲内であることである。
(繊維構造体)
本発明においては、上記の捲縮短繊維と熱接着性複合短繊維を混合(混綿)させ、カーディング機で開繊し、開繊して得られたウェブを積層し、更に積層物を加熱処理することにより、該熱接着性複合短繊維同士が交差した状態で熱融着された固着点および/または該熱接着性複合短繊維と該捲縮短繊維とが交差した状態で熱融着された固着点とが散在してなる繊維構造体が形成される。より好ましくは、該熱接着性複合短繊維同士が交差した状態で熱融着された固着点および該熱接着性複合短繊維と該捲縮短繊維とが交差した状態で熱融着された固着点とが散在してなる繊維構造体が形成されている事である。
この際、捲縮短繊維と熱接着複合短繊維との重量比率は90/10〜10/90であることが好ましい。捲縮短繊維と熱接着複合短繊維の重量比率がこの範囲より少ない場合は、固着点が極端に少なくなり、繊維構造体の腰(弾力性)がなくなることがある。また重量比率が少ない場合には、均一性が不十分で、繊維構造体の表面に割れが発生し外観不良となることもある。一方、熱接着複合短繊維の比率がこの範囲より多い場合は、固着点が多くなり過ぎ、加熱処理工程での取扱い性が低下する。より好ましくは捲縮短繊維と熱接着複合短繊維との重量比率は80/20〜20/80であり、更により好ましくは65/35〜35/65である。本発明の繊維構造体の厚さは30mm以上であることが好ましく、より好ましくは40〜300mm、より好ましくは50〜250mm、更により好ましくは80〜120mmである。繊維構造体の厚さが薄いと、クッション性が不足したり、繊維構造体に繰り返し荷重がかかった際にへたりが起こりやすい場合がある。一方繊維構造体の厚さが厚いと、取扱いが難しい場合、荷重をかけた後の反発が大きすぎて人体に対して負傷・物体に対する物損が起こる場合、鈍角状に折り曲げる事であっても困難になる場合、または生産性が低下する場合があり好ましくない。繊維構造体の密度は10kg/m以上であることが必要であり、好ましくは15〜70kg/m、より好ましくは20〜50kg/m、更により好ましくは30〜45kg/mである。密度が低いと底つき感の大きなものとなったり、繊維構造体として柔らかすぎるばかりではなく、繰り返し荷重がかかった際におけるへたりが起こりやすい場合がある。一方、密度が高いと繊維構造体全体としての硬度が高くなりすぎ、良好なクッション性が得られない場合があり、クッション性の繰り返し耐久性も悪化する場合がある。
また、本発明の繊維構造体は少なくとも繊維構造体の厚さ方向に3層以上の積層構造を有する。好ましくは4〜12層、より好ましくは5〜10層、特に好ましくは6〜8層である。積層構造を有することによって、単一層の不織布により繊維構造体を製造する場合に比べて、製造工程で発生する可能性のある密度斑、硬さ斑を繊維構造体全体の斑に反映することを抑制できる。また、後述のように繊維構造体の使用目的に応じて、積層する個々の層ごとに層の厚さ、密度、硬さ、短繊維の配列方向を変化させることによって、繊維構造体の製品の厚さ、密度調整も容易になる。その結果、使用目的に応じて積極的に繊維構造体の厚さ、密度、硬さを変更・調整することもできる。個々の層は後述のように繊維クッション材(不織布シート)からなるが、不織布シートの製造工程における製造方法の特徴から、その表面層部分と裏面層部分は、不織布シートの内層部分に比べて、短繊維が密に配置されている場合がある。繊維構造体内におけるその短繊維が密に配置されている部分の有無や数を、適切な倍率の光学顕微鏡または走査型電子顕微鏡などを用いて観察するにより、その積層構造の境界線(境界面)を観察し、特定することができる。
さらに本発明は、厚さが30mm以上、密度が10kg/m以上の繊維構造体において、繊維構造体の厚さ方向に3等分した時の、中層部と表層部との硬さの比率が、0.60以上である繊維構造体であることが必要となる。この時表層部の硬さとは、繊維構造体を厚さ方向に3等分した時の表層部と中層部が接している表層部側の硬さではなく、その逆面の硬さを表す。すなわち繊維構造体の表面として露出している側の面の硬さをいう。厚さが30mm以上、密度が10kg/m以上の繊維構造体において、繊維構造体の厚さ方向に3等分した時の、中層部と表層部との硬さの比率は好ましくは0.70〜1.10、より好ましくは0.72〜0.95以上である。クッション材として使用される場合、繊維構造体の厚さ方向に3等分した時の中層部と表層部との硬さの比率が、0.60未満の場合、寝具用マットレスとして使用した場合、特に人体の腰の部分、次いで肩の部分等のマットレスの沈み込みが大きい。それゆえ、マットレスに横になった人をマットレスと共に横から見た時にマットレスに横になった人の体がマットレスの上でV字型またはW字型に曲がってしまうことがある。その結果、マットレスに横になった人は寝心地が悪く、腰を痛める可能性もある。また、介護用ベッドマットレスとした場合、ベッドに横になっている人の上半身を起き上がらせるような仕組みを持ったベッドでは、中層部が起点となり、段ボールを折り曲げたような、折れが発生することがある。このような折れが発生しているベッドマットレスを使用した場合、横になっている人が不快に感じ、使用し難いものとなる場合がある。
さらに、本発明における繊維構造体を製造するに当たって、繊維構造体を製造する工程における中間製品である、繊維クッション材(不織布シート)の構成も重要である。そのような繊維クッション材は、後述するように捲縮短繊維と熱接着性複合短繊維を混合(混綿)し加熱処理して得られる。特に繊維クッション材を重ねあわせることは、繊維構造体の製品の厚さ、密度調整も容易であるので好ましい。繊維クッション材の重ね合せのバリエーションとしては、同一物性を有する繊維クッション材を重ね合わせても、2種類以上の物性の異なる繊維クッション材を重ね合わせてもよい。また、繊維クッション材の積層の際には、同様な繊維配列を有しているが厚さ、目付、密度または硬さを変更した繊維クッション材を用いても良い。なお、繊維構造体の少なくとも一部に、使用される繊維が繊維構造体の厚さ方向に配列された繊維構造体の部分が含まれる繊維クッション材、すなわち短繊維を繊維構造体の厚さ方向に配列された繊維クッション材を用いることで、耐圧分布、クッション感、通気性を改善することができる。より好ましくは、短繊維が繊維構造体の厚さ方向に配列した繊維構造体と、短繊維が厚さ方向と直角方向に配列した繊維構造体の積層部分を有する態様である。
ここで、短繊維が繊維構造体の厚さ方向に配列しているとは、以下の場合を言う。まず、繊維クッション材の厚さ方向に対して平行に配列されている(または厚さ方向に配列されている)繊維とは、図1に示す角度θが0°≦θ≦45°の条件を満足する繊維である。一方、繊維クッション材の厚さ方向に対して直角方向(垂直)に配列されている繊維とは、図1に示す角度θが45°<θ≦90°の条件を満足する繊維である。図1において、波型の曲線が、熱接着性複合短繊維または捲縮短繊維を表している。具体的な測定評価方法としては以下の方法を上げることができる。繊維構造体を厚さ方向に切断し、その断面において、厚さ方向に対して平行に配列されている、捲縮短繊維と熱接着性複合短繊維(図1において0°≦θ≦45°)の総本数をTとし、繊維構造体の厚さ方向に対して垂直方向に配列されている捲縮短繊維と熱接着性複合短繊維(図1において45°<θ≦90°)の総本数をWとする。これらの値からT/Wを算出した。なお、総本数の測定は、任意の10ヶ所について各々30本の繊維を透過型光学顕微鏡で観察し、その数を数えて算出する。この場合において、本発明においては、T/Wが1.25以上である場合を短繊維が繊維構造体の厚さ方向に配列しているといい、T/Wが0.0以上0.80以下である場合を短繊維が繊維構造体の厚さ方向と直角方向に配列しているという。本発明においては、短繊維が繊維構造体の厚さ方向に配列している部分においては、T/Wの値が好ましくは1.28以上、より好ましくは1.30以上、更により好ましくは1.40以上であることである。該T/Wが1.3以上の場合には、繊維クッション材のクッション性、弾力性に優れ、ムレの軽減効果が向上する場合があり、ベッドマットレス用途として好ましい一態様である。
さらに、クッション性等を調整するために、密度、硬さ、大きさ等の物性の異なる繊維クッション材(不織布シート)を組合せ、その繊維クッション材を目的に応じて適切な順序で重ね合わせることが好ましい態様となる。具体的には、繊維構造体の密度、硬さ、厚み等の物性を調整するために、捲縮短繊維の太さ、直径、長さ、種類(天然繊維、無機繊維、合成繊維のいずれであるか、合成繊維である場合は合成繊維を構成する熱可塑性樹脂の種類)、熱接着性短繊維の太さ、直径、長さ、種類(構成する双方の成分の熱可塑性樹脂の種類)、捲縮短繊維と熱接着性短繊維の混合比率(混綿比率)などを変えて製造した2種類以上の繊維クッション材を適切な枚数用いて繊維構造体を製造する方法が採用できる。
また、短繊維が繊維クッション材の厚さ方向に配列している繊維クッション材と、短繊維が繊維クッション材の厚さ方向に対して直角方向(垂直)に配列されているクッション材を積層して製造された繊維構造体であることも好ましい。更に、短繊維が繊維クッション材の厚さ方向に配列している繊維クッション材が、人体が接する上表面に配置されている繊維構造体、または更に物性の異なる繊維クッション材が前記上表面以外の位置に配置されている繊維構造体であることも好ましい。この物性の異なる繊維クッション材とは、構成する短繊維(捲縮短繊維または熱接着性複合短繊維)の太さ、直径、長さおよび種類(天然繊維、無機繊維、合成繊維のいずれであるか、合成繊維の場合は合成繊維を構成する熱可塑性樹脂の種類)、ならびに繊維クッション材における捲縮短繊維と熱接着性複合短繊維との混合比率(混綿比率)、目付、厚さ、密度、および短繊維の配列の少なくとも1つが異なる物性を有する繊維クッション材をいう。更に繊維構造体の表面側と裏面側に同一物性を有する繊維クッション材を配置し、表面側と裏面側の間の内面部分に物性の異なる繊維クッション材を配置されている繊維構造体であることも好ましい。
なお、必要に応じ、繊維構造体の全体ではなく部分的に繊維クッション材の重ね合わせ枚数を変更することも好ましい態様である。具体的には、サイズの異なる繊維クッション材を重ね合わせることである。好ましくは、繊維構造体を構成する繊維クッション材の1枚または2枚以上を、小さいサイズの繊維クッション材を重ね合わせることである。ベッドマットレスとして用いる場合には、人体が接する上表面において他の場所より大きな荷重がかかる両肩の部分および/または腰の部分に小さいサイズの繊維クッション材を多く重ね合せることなどが好ましい態様の一例である。上述した異なる物性を有する繊維クッション材を用いて製造した繊維構造体の模式図の一例を図3と図4に示した。
明細書中の添付図面において、図2は、本発明の繊維構造体の模式図を示している。繊維構造体4の表側と裏側からそれぞれ繊維構造体の内部に向かって、繊維構造体の全体の厚さの1/3の部分までに表層部5があり、その間に中層部6がある。表層部および/または中層部それぞれは、1枚または2枚以上の繊維クッション材(不織布シート)からなっていても良い。一方、繊維構造体が2枚未満の繊維クッション材(不織布シート)からなっている場合または繊維構造体がほぼ同一の厚さであるが3の倍数ではない枚数の繊維クッション材からなる場合等のように、表層部5と中層部6の境界面が、特定の1枚の繊維クッション材(不織布シート)中の厚さ方向に直角な面に存在していても良い。
図3は繊維が厚さ方向に林立している不織布シート7−1を2枚重ね、その下層に繊維が厚さ方向とは直角方向に配列している不織布シート8を4枚重ねた、後述の実施例4において得られる繊維構造体の模式図を表している。このような繊維構造体の場合には、表面側(図3において上側、不織布シート7−1が表面にある面)と、裏面側(図3において下側、不織布シート8が表面にある面)においては硬さが異なるので、ベッドマットレスとして使用する場合等には、個人のベッドマットレス硬さの好みに合わせてリバーシブルのマットレスとして用いることができる。
図4は繊維が厚さ方向に林立している不織布シート7−1を4枚重ね、その上に、サイズが異なり繊維が厚さ方向に林立している不織布シート7−2を1枚重ねている。但し、その繊維構造体7−2は、繊維構造体の全幅と全長の中央部分に重ね合わされる若干小さめのサイズを有する不織布シートである(図4中の7−2)。更にその上に通常サイズの不織布シート7−1を1枚重ねて加熱成形した繊維構造体の模式図を表している。この繊維構造体は、後述の実施例10において得られる繊維構造体の模式図を表している。このような繊維構造体の場合には、ベッドマットレス用途として用いた場合に高い荷重がかかる腰の部分に不織布シート7−2が1枚多く配置されている。従って、繊維構造体の中央部分に高い荷重が繰り返しかかったとしても、繊維構造体のクッション性が維持され、へたり、凹みの発生を抑制することができる。
さらに、長期使用する場合および必要に応じ、繊維マットレスを洗浄した場合において、重ね合わせた繊維クッション材(不織布シート)の各層の層間剥離が発生する場合あり、ベッドマットレスの製品として使用できなくなるため、本発明においては、繊維構造体の層間剥離強度が、5.0N/50mm以上であることが好ましい。より好ましくは8.0N/50mm以上30.0N/50mm以下、更により好ましくは10.0N/50mm以上28.0N/50mm以下、最も好ましくは11.0N/50mm以上25.0N/50mm以下であることである。上述のように、層間剥離強度が所定の値以上の場合には、長期使用により発生する磨滅、日光・電燈の照射、洗濯操作等によって繊維クッション材の層間の強度が弱まりにくくなる。層間の強度が弱まりにくくなると、荷重を掛けなくても反り、うねりが発生することなく、長期間の使用に耐えうる製品となりえる。
(繊維構造体の製造方法)
さらに、繊維構造体は、以下に示した方法により得られる繊維クッション材(不織布シート)を積層して圧縮成形し、1回目の加熱処理を実施し、次いで減圧処理を行い、更に2回目の加熱処理を実施することにより製造することができる。
繊維クッション材の製造方法の1つは以下の方法を例示することができる。捲縮短繊維と熱接着性複合短繊維を重量比率で90/10〜10/90となるように混合(混綿)する。ついで、カード工程を経て得られた繊維ウェブを、厚さ方向とは垂直に配列したクロスレイヤー設備等で積層する。次に積層した繊維ウェブを、特開2007―303831号公報の図2に示したような熱処理器(市販品としてはStruto社製Struto設備等が挙げられる。)で駆動ローラーにより設備内に導入する。更に積層した繊維ウェブは、設備内に配置された加熱ローラーが熱接着性複合短繊維の熱接着成分を構成している低融点の熱可塑性樹脂の融点以上に設定された熱風サクション式熱処理機内に、押し込むことによってアコーディオン状に折り畳まれる。このようにアコーディオン状に折り畳まれたウェブから繊維クッション材を製造することにより、ウェブ中の短繊維を繊維クッション材の厚さ方向に配列された繊維クッション材を得ることができる。
繊維クッション材の製造方法の他の方法としては、以下のような方法を挙げることもできる。上記と同様の重量比率で混合(混綿)した綿をカード工程でカーディングし、得られたウェブをクロスレイ法またはエアレイド法等により積層する。次に、熱接着性複合短繊維の熱接着成分を構成している低融点の熱可塑性樹脂の融点以上の温度で積層したウェブの加熱処理を行い、繊維クッション材の厚さ方向とは直角方向(垂直)に短繊維が配列した繊維クッション材を得ることができる。
繊維クッション材を上記の方法等で得た後繊維構造体を製造するに当たっては、繊維クッション材1枚から製造することもできるし、複数枚の繊維クッション材を積層して製造することもできる。それらの繊維クッション材の積層の際には、同一物性を有する繊維クッション材を重ね合わせても、2種類以上の物性の異なる繊維クッション材を重ね合わせてもよい。更に本発明の繊維構造体を製造する際には、3枚以上の繊維クッション材を使用することが好ましい。より好ましくは4〜12枚使用することであり、更により好ましくは5〜10枚使用することであり、特に好ましくは6〜8枚使用することである。本発明の繊維構造体を製造する際に採用可能なより詳細な繊維クッション材の積層形態は、上述のとおりである。
さらに、本出願の繊維構造体を得る製造方法としては、例えば以下の操作による方法を挙げることができる。まず、捲縮短繊維と、該捲縮短繊維を構成する熱可塑性樹脂よりも40℃以上低い融点を有する熱可塑性樹脂が熱接着成分としてその表面に配された熱接着性複合短繊維とが重量比率で90/10〜10/90となるように混綿して不織布とする。不織布を製造するに当たっては、カーディング機等にかけ短繊維を開繊し繊維ウェブを得て、その繊維ウェブを積層することによって得ることができる。繊維ウェブから繊維クッション材(不織布シート)を製造する方法については上述のとおりである。必要に応じて、この段階で繊維ウェブを構成している短繊維同士の一部または全部を接着させても良い。本発明の繊維構造体の製造方法においては、その後に、繊維クッション材(不織布シート)を1枚または2枚以上を積層し、金型を使用し圧縮成形を行う。圧縮成形を行うにあたって、1回目の加熱処理した後、次いで減圧処理を行い、更に2回目の加熱処理を実施することが好ましい。圧縮成形するに当たっては、繊維クッション材に対して5kPa〜10MPaの圧力をかけることができる。さらには、1回目または2回目の加熱処理の少なくともいずれかが、湿熱処理を実施する繊維構造体の製造方法が好ましい。さらには、圧縮成形後、1回目の加熱処理を実施する前に、減圧処理を実施する繊維構造体の製造方法も好ましい。
本発明の繊維構造体を製造する方法としては、熱風、湿熱等により繊維クッション材を構成している熱接着性複合短繊維の低融点の熱接着成分を構成する熱可塑性樹脂を溶融させて、他の熱接着性複合短繊維または捲縮短繊維に固着することで、繊維構造体としての形状を保持できる。繊維構造体は、断熱材としても使用されていることから分かるように、構造体全体として見ると断熱効果が高い。故に、特に、細い短繊維を使用して製造された繊維構造体、厚さが厚い繊維構造体、密度が高い繊維構造体、または厚さ方向に繊維が配列している繊維構造体を含む場合において、金型で繊維クッション材(加熱処理前の繊維構造体)を上下で挟んで成形する方法は、常圧下で導入された加熱された空気または水蒸気等が、繊維構造体の中心部まで入りにくくなることがある。このような場合において、加熱前の繊維構造体の中心部の空気層と、外部から加えられた加熱された空気層を常圧下で置換するためには、多くの時間を要する場合がある。または、完全に空気層を置換することができない場合がある。よって、1度加熱処理した後、金型の内部に対して減圧処理を行い、その後、再度加熱処理することで、先ず1回目の加熱処理後における繊維構造体の中心部の空気を抜くことができる。そして、その後、繊維構造体の中心部の空気層に対しても加熱された空気または水蒸気を導入することができ、繊維構造体の全体で均一な加熱成形加工が可能となる。
さらに加熱処理方法としては湿熱処理を行った場合は、乾熱処理を行った場合と比べると、加熱媒体自体の熱容量等も大きく、均一且つ高速度での加熱成形が可能となる。このような観点から、1回目の加熱処理または2回目の加熱処理の少なくともいずれかにおいて湿熱処理により加熱処理を行うことが好ましい。より好ましくは、1回目および2回目の加熱処理を湿熱処理で行うことである。湿熱処理を行うには、例えば90℃以上、好ましくは95℃以上、より好ましくは100℃以上の常圧または高圧蒸気(スチーム)を、金型で上下に挟まれた繊維クッション材(加熱処理前の繊維構造体)に対して導入する方法等が挙げられる。またこれらの加熱処理、減圧処理の組合せは2回に限定されず、3回以上行っても良い。回数を重ねることで、高密度、高硬度の繊維構造体を製造することができる。また必要に応じてこのような加熱処理、減圧処理を3回以上繰り返すことも好ましい製造方法である。生産性を考慮すると2〜5回が好ましい。
特にベッドマットレス用途において、腰部分の耐久性を向上させるため、繊維構造体の密度をアップした場合、特に、回数の違いによる耐久性の差が明確となる。
また、1回目の加熱処理を実施する前にも減圧処理を実施することで、加熱前の繊維クッション材(不織布シート)の中心部にある未加熱の空気がある程度取り除かれた後に、加熱された加熱媒体が繊維クッション材(不織布シート)の中心部に供給されるので、繊維クッション材(不織布シート)の中心部にまで加熱媒体が効率よく入り込みやすくなる。さらに、加熱処理した後、減圧処理をすることは、一旦加熱された繊維クッション材(不織布シート)の冷却も早くなり、また、蒸気を使用した湿熱処理を実施する場合、水分を取り除く事にもなるため好ましい。
更に、加熱処理の好ましい条件としては、加熱工程における加熱温度は熱接着性複合短繊維の熱接着成分を構成する熱可塑性樹脂の融点以上融点+40℃以下、好ましくは融点+1℃以上融点+30℃以下、より好ましくは融点+3℃以上融点+20℃以下である。加熱工程における加熱時間は、上記の所定の温度に到達して3分〜30分、好ましくは5〜20分、より好ましくは8〜15分である。減圧処理工程における減圧の圧力値としては1〜80kPa、好ましくは3〜70kPa、より好ましくは5〜50kPaの範囲とすることである。減圧処理工程における減圧処理時間は上記の所定の圧力値に到達してから2分〜30分、好ましくは3分〜20分、より好ましくは5分〜10分である。減圧処理工程を複数回実施する場合には、1回目よりは2回目、2回目よりは3回目の方がより低い圧力値にて減圧工程を実施することも好ましい。なお、加熱処理の際には、金型、金属板等に挟むことより、厚さ、密度、硬さなどの物性が目的とする範囲内となる様に、加圧処理を同時に行っても良い。金属板を用いる場合には、金属板の厚さは1〜10mmであり、その金属板には直径1〜10mm、好ましくは2〜8mmの丸孔、または一辺が1〜10mm、好ましくは2〜8mmの正方形もしくは長方形の形状の四角形の孔が開いていることが好ましい。孔の配列は丸孔千鳥配列、丸孔並列配列、角孔千鳥配列、角孔並列配列、長角並列などの孔配列パターンを挙げることができる。孔の間の間隔(ピッチ)は50〜200mm、好ましくは80〜150mmである。金属板に所定の間隔で孔が開いていると、加熱処理前の繊維クッション材の厚さ方向からだけでなく、表面、裏面からも加熱媒体となる、乾燥加熱空気または水蒸気等を導入することができる。また、減圧処理時にはそれらの孔からも乾燥加熱空気または水蒸気等を抜くことができる。故に、より効率的に加熱処理工程、減圧処理工程を進行することができる。また孔が上記の大きさより大きい場合や、間隔が短い場合には、短繊維が他の短繊維と固着点を形成する前に金属板から飛び出す、はみ出す、繊維クッション材から脱離する場合があり、所望する物性を有する繊維構造体を製造することができなくなる場合がある。図5には、表層部5と中層部6からなる繊維構造体11を、孔10の空いた金属板9で挟んで加熱処理を行う際の模式図を示した。
以下、実施例をあげて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらによって何ら限定されるものではない。捲縮短繊維、熱接着性複合短繊維、繊維クッション材(不織布シート)、繊維構造体等の各物性は以下の操作に従って測定・評価を行った。
(1)熱可塑性樹脂の融点
複合短繊維を構成している熱可塑性樹脂をサンプリングし、Du Pont社製 示差走査熱分析計990型を使用し、昇温20℃/分で測定し、融解ピークをもとめた。そして、融解ピークのピークトップの温度を熱可塑性樹脂の融点とした。示差走査熱分析計にて融解ピークが明確に観測されない場合には、微量融点測定装置(株式会社柳本製作所製)を用いて融点を求めた。微量融点測定装置の所定の位置に熱可塑性樹脂をセットしてその部分の温度を上昇させ、熱可塑性樹脂が軟化して流動を始めた温度(軟化点)を融点とした。なお、5つの測定サンプルを用いN=5にて微量融点測定装置による測定評価を行い、その平均値を熱可塑性樹脂の融点の値とした。
(2)短繊維の繊維長、単糸繊度、捲縮数
JIS−L1015:2010に記載の、8.4.繊維長、8.5.繊度、8.12.1.捲縮数の各項目に記載の方法に準じて、得られた短繊維(捲縮短繊維、熱接着性複合短繊維)のそれぞれ物性測定評価を行った。
(3)複合繊維の複合形態、複合比率
熱接着性複合短繊維の繊維軸に対して直角方向の断面を走査型電子顕微鏡にて2000倍に拡大して観察し、熱接着性複合繊維の複合形態(サイドバイサイド型、芯鞘型、または海島型等)、複合比率を判断し、複合短繊維断面における各成分の占める面積比率から複合比率を算出した。
(4)短繊維の単繊維径
走査型電子顕微鏡または光学顕微鏡にて、不織布シートまたは繊維構造体の断面写真を撮影した。撮影した断面写真から、任意に5個のサンプルを採取し、捲縮短繊維および複合短繊維それぞれの単繊維径を測定し、その平均値を算出し、それぞれの短繊維の単繊維径とした。
(5)短繊維の構成熱可塑性樹脂の種類
得られた短繊維をH−NMR測定を行い、得られたNMRスペクトルを解析することによって、構成している熱可塑性樹脂の繰り返し単位の化学構造を特定した。
(6)繊維構造体の固着点観察、層構造の観察
製造された繊維構造体の表面または内部を100倍の光学顕微鏡にて観察し、複合短繊維同士の融着による固着か、複合短繊維と捲縮短繊維の融着による固着かを観察した。また同時に、繊維構造体の断面を顕微鏡で観察し、捲縮短繊維または熱接着性複合短繊維の粗密、配列方向の違いより繊維構造体の層構造の確認を行った。
(7)T/W
繊維構造体を厚さ方向に切断し、その断面において、繊維構造体の厚さ方向に対して平行に配列されている(図1において0°≦θ≦45°)、捲縮短繊維および熱接着性複合短繊維の総本数をTとした。一方、繊維構造体の厚さ方向に対して垂直方向に配列されている(図1において45°<θ≦90°)、捲縮短繊維および熱接着性複合短繊維の総本数をWとしてT/Wを算出した。なお、本数の測定は、任意の10ヶ所について各々30本の繊維を透過型光学顕微鏡で観察し、その数を数えた。その本数から、T/Wを算出した。
(8)繊維構造体の厚さ、目付、密度、および硬さ
JIS K7248:2005に記載の方法により、繊維構造体の厚さを測定し、また、JIS K7222:2005に記載の方法により、繊維構造体の見かけ密度を測定した。JIS K6400−2:2012の6.5項に記載のB法に準じて繊維構造体の硬さを測定した。詳細には以下の様な操作を行った。
(8−1)使用する機器、試料
(8−1−1)硬度計(試験機)
試験機は、垂直方向に速度100±20mm/分で動く加圧板と固定した支持板との間で試験片を圧縮できるものである。また、力を±1N、またはそれ以上の精度で、かつ、圧縮下の試験片の厚さを±0.25mmの精度で測定できるものとする。
(8−1−2)支持板
支持板は試験片より大きく水平で平滑な固い表面を持つものとする。また、試験片の下から空気を逃がすために、約20mm間隔で、直径約6mmの通気孔をもつものとする。(8−1−3)加圧板
加圧板は、垂直移動で自由に動くようにボールジョイントまたは別の方法で取り付け、直径200〜203mmの平らな円盤で下部のエッジは半径1.0〜1.3mmのものとする。加圧板の下部表面は、磨き加工をしていない平滑な表面とする。
(8−1−4)試験片
(8−1−4−1)形状および寸法
試験片は一辺が380mmの正方形の大きさのものを採取する。この規定の厚さより薄いシート品の場合は、規定の厚さに近くなるように重ね合わせる。重ね合せた場合または最終製品の場合は、規定の試験片で行った試験結果と一致するとは限らない。方向性のある試料の試験片の場合は、製品が実使用で圧縮される方向と同じ圧縮方向となるように試験片を採取した。本発明においては、圧縮される方向とは繊維構造体の厚さ方向と称する方向である。
(8−1−4−2)試験片のサンプリング方法
なお、測定サンプルは、繊維構造体の中央部より採取した。また、厚さ方向については、厚さ方向に三等分して、中層部と表層部とした。
(8−2)試験操作方法
(8−2−1)予備圧縮
予備圧縮は、次の操作による。
a)試験片の中央が、加圧板の中央となる様に支持板の上に試験片を置く。
b)加圧板で5Nの力を加えたときの加圧板の位置を初期位置とし、その時の試験片の厚さを0.1mmまで読み取り、測定する。その後、速度100±20mm/分で試験片の厚さの70±2.5%まで加圧する。
c)b)の操作の後、同じ速度で加圧板を初期位置に戻す。同様の圧縮および復元の操作を更に2回繰り返す。
(8−2−2)測定方法
予備圧縮捜査終了後、速やかに次の操作を行い、硬さを求めた。
a)加圧板を速度100±20mm/分で試験片の厚さの(25±1)%まで加圧し、30±1%秒間保持後の力を1N単位まで読み取り、硬さの値とした。また、予備圧縮操作および測定操作において、表層部の硬さとは表層部と中層部が接している表層部側ではなく、その逆面、すなわち繊維構造体の最表面側の面の硬さを表す。更になお、本発明においては硬さの測定値を問わず、1N単位で測定値を読み取り、25%圧縮した時の値を硬さの値として採用した。
(9)折れ感
少なくとも、幅500mm、長さ1000mmの大きさの繊維構造体を準備した。長さ方向(図6の15)の中央を、折り曲げられる部分(図6中の13、以下折り曲げ部分と称する。)として、繊維構造体の端部を持上げた。折り曲げる前の角度を0度として角度30度(図6中の14の角度)となるように折り曲げた時の、折り曲げ部分の外観を下記の基準項目に沿って判定した。繊維構造体の折り曲げ後の状態については図6を参照のこと。なお、必要に応じ、折り曲げ部分が浮かないように折り曲げ部分を避け水平部分(図6中の矢印4が指示している先の箇所など)をその矢印の方向に荷重をかけるようにしても良い。折れ感が優れていると、人がベッドマットレス上でギャッジ座位(ベッドを昇降させるジャッキ機能を利用して、上半身を起こした状態の仰臥位)の状態であっても、ベッドマットレスが緩やかに湾曲するので、快適に過ごすことができる。
レベル1:繊維構造体の折り曲げ部分の幅方向に折れ筋が明確に見える。
レベル2:繊維構造体の折り曲げ部分の幅方向の一部に折れ筋が見える。
レベル3:繊維構造体の折り曲げ部分の幅方向の一部に折れ筋が見えない。
(10)層間剥離強度
本発明において、繊維層Aと繊維層Bの間の層間剥離強度は、以下の方法にて測定した。製造された繊維構造体から幅50mm、長さ150mm、厚さは繊維構造体そのものと同じ厚さの試験片をサンプリングし、層間剥離強度測定用試験片を作成した。なお、試験片の繊維クッション材の層が、繊維構造体の厚さ方向に短繊維が配列している場合は、その試験片のサンプリングの方向とは、繊維構造体の長さ方向とは直角の方向である。すなわち繊維クッション材(不織布シート)の製造工程における幅方向(図7の16参照。)に長く試験片を採取・裁断したものを使用する(図7の17参照。)。この場合の試験片のサンプリング法については図7を参照のこと。なお、試験片が繊維構造体の厚さ方向に配列している場合は、層間剥離強度値の測定値は、N=5枚にて測定評価を行い、その平均値を層間剥離強度の値とする。また、試験片が繊維構造体の厚さ方向に配列していない場合は、層間剥離強度値の測定値は、繊維構造体の長さ方向、幅方向、各N=3枚にて測定評価を行い、その平均値を層間剥離強度の値とする。
なお、層間剥離は、繊維構造体の厚さ方向のほぼ中央付近に観察される積層構造の境界線(境界面)にある層Aと層Bの間にて実施し、この層Aと層Bの間の剥離強度を層間剥離強度とした。前記の層Aと層Bの境界は、上記の「(6)繊維構造体の固着点観察、層構造の観察」の項に記載の手法により繊維構造体の積層構造を観察することにより確定した。繊維構造体の積層構造の境界は、繊維構造体の厚さ方向に平行な方向で且つ試験片の長さ方向にナイフで30mmカットされ、試験片を作成した。次いで、引張試験機を用いて、チャック間を50mmに設定し、前記の試験片を30mmカットした作成された、その2つの試験片の両端をチャックでそれぞれ固定した。引張速度100mm/分で剥離面を100mm剥離させ、最大荷重点を測定し、それを積層不織布の層間剥離強度とした。
繊維構造体の厚さ方向に短繊維が配列している場合は、繊維構造体または(繊維クッション材(不織布シート)の幅方向(図7の16参照。)に沿って短繊維のウェブが折りたたまれた構造をしている。故に、繊維構造体の長さ方向(図7の15参照。)に長く試験片を採取すると(図7の18参照。)、折りたたまれた短繊維のウェブを剥され、ウェブを引き伸ばす際の荷重/歪の寄与が含まれる場合がある。これを防ぐため、試験片を上述した一つの方向からの採取に限定している。
(11)クッション性
実施例または比較例に記載の繊維マットレスを床に敷き、成人男性が実際に寝た状態において、動かない状態での寝心地(静的寝心地)及び寝返り時の動きやすさ(動的寝心地)についてのクッション性を下記の基準項目に沿って判断した。
レベル1:体全体が繊維マットレス大きく沈み込み、かつ、寝返りが難しい。また、床面の硬さを感じる底つき感がある。
レベル2:体全体が繊維マットレスにやや大きく沈み込み、寝返りがやや難しい。または、体全体が繊維マットレスにほとんど沈み込まない状態であり、寝返りは容易である。さらに、床面の硬さを感じる底つき感がない。
レベル3:体全体が繊維マットレスに適度に沈み込み、かつ、寝返りが容易であり、床面の硬さを感じる底つき感がない。
(12)洗濯耐久性
繊維マットレスの厚みを測定、その後、片持ちドラム方式のマットレス用洗濯装置((株)稲本製作所社製)に、繊維マットレスを丸めて(曲げて)、ドラムの内側側面にセットする。次に、ドラム内を50℃の温水50で満たす、その後、ドラムを回転させて洗浄作業を30分実施し、遠心脱水作業を15分実施した後、ドラム内から繊維マットレスを取り出す。取り出された繊維マットレスを通風乾燥装置(株式会社稲本製作所社製)に平らな状態にして入れて、80℃の温風で30分の乾燥を実施した。その後、繊維マットレスを取り出し、洗濯・乾燥後の厚みを測定し変化率を計算した。
変化率(%)=(洗濯・乾燥後の厚み−洗濯前の厚み)/(洗濯前の厚み)×100
洗濯・乾燥前後の厚みの変化は、繊維構造体の密度、硬さ、クッション性、折れ感等の物性への影響が大きい。故に洗濯・乾燥前後の厚みの変化率は、繊維構造体の各種物性の長期間の使用における耐久性(維持率)を判定する指標となりうる。
(13)成形性
各実施例・比較例に記載の条件で準備した成形前繊維クッション材より幅500mm×長さ500mmを切り出して準備する。また、1つの表面に平行に70mm間隔で、高さ30mm、厚み5mm凸部(図8における19)を有し、他方の表面は平らな形状(図8における20)の凹凸形状のあるアルミニウム製金型を1枚準備する。この凸凹形状のあるアルミニウム製金型の形状を図8に示した。この金型の対になるもう一方の金型として、両面が平らなアルミニウム製金型を準備する。次に各実施例・比較例で指定した厚みと同等の厚みが得られるように、上記の2種類のアルミニウム製の金型間の距離を設定し配置する。このとき、凸凹形状のある金型は、凸凹形状のある側が成形加工中に成形前の繊維クッション材に接触するように配置する。その後、各実施例・比較例に記載の温度、時間、圧力の条件で成形加工を実施し、アルミニウム製の金型を取り除く。得られた繊維構造体の断面形状を側面から観察し、繊維構造体に対する凹凸形状の成形性を下記の基準項目に沿って判断した。なお、図9にレベル1〜レベル3の各繊維マットレスの形状の模式図を表した。
レベル1:繊維マットレスの凹凸部分の端部が丸くなっている。
レベル2:繊維マットレスの凹凸部分の端部がやや丸くなっている。
レベル3:繊維マットレスの凹凸部分がアルミニウム製の金型と同じ形状となっている。この成形性の評価は、複雑な形状に成形することが必要となる各種乗物用座席、家具クッション等の用途に好適であるか否かを判定する指標となりうる。
[実施例1]
テレフタル酸とイソフタル酸とを80/20(モル%)で混合した酸成分とブチレングリコールとを重合した。得られたポリブチレンテレフタレートを38重量%、ポリテトラメチレングリコール(分子量2000)を62重量%となる様に加熱反応させ、ブロック共重合ポリエーテルポリエステルエラストマーを得た。この熱可塑性エラストマーの融点は155℃であった。この熱可塑性エラストマーを鞘部(シース)に配置し、ポリエチレンテレフタレート(融点256℃)を芯部(コア)に配置し、シース/コアの重量比(複合比率)で50/50なるように紡糸して偏心シース・コア型複合繊維(未延伸糸)を得た。得られた複合繊維(未延伸糸)を2.0倍に延伸し、80℃で乾燥し捲縮を発現させた後、油剤を付与し、51mmの繊維長に切断し、熱接着性複合短繊維を得た。該熱接着性複合短繊維の単糸繊度は6.6dtex、捲縮数は13個/2.54cmであった。
次いで、該熱接着性複合短繊維40重量%と、捲縮短繊維として常法にて得られたポリエチレンテレフタレート短繊維(単糸繊度13.0dtex、繊維長64mm、捲縮数9個/2.54cm、断面形状は円形で中心に丸中空が1個ある形状、融点256℃)60重量%とを混綿し、通常のカード機でウェブを作製した。得られたウェブを、Struto社製Struto設備を用いて、ウェブを厚さ方向に折畳み、すぐに、熱風サクション式熱処理機(熱風200℃)で5分間処理し繊維クッション材を得た。この繊維クッション材(不織布シート)においてはT/Wが1.50以上と繊維が繊維クッション材の厚さ方向に林立しており、熱接着性複合短繊維と捲縮短繊維とが繊維クッション材の厚さ方向に配列していた。なお、繊維クッション材の目付は750g/m、厚さ25mmであった。また、熱接着性複合短繊維の単繊維径は26.0μm、捲縮短繊維の単繊維径は36.0μmであった。この不織布シートを幅900mm、長さ2000mmに裁断し、6枚重ねた。ところどころに孔の開いた金属板2枚を準備した。重ねあわせた不織布シートをその金属板2枚で挟み、圧縮成形、次いで減圧処理を行った後、高圧蒸気による湿熱処理にて加熱成形加工を行い、繊維構造体を製造した。なお、金属板の孔の大きさは3〜5mmΦで100mmピッチの千鳥配置であった。
圧縮成形後の繊維構造体の加熱成形加工条件および物性は、表2、表3のとおりであった。出来上がった繊維構造体を光学顕微鏡で観察したところ、熱接着性複合短繊維同士が熱融着した固着点と、熱接着性複合短繊維と捲縮短繊維が熱融着した固着点が散在していることが観察された。製造された繊維構造体は6層構造を有しており、これを実際にベッドマットレス用途として使用したところ、非常にクッション感がすぐれ、折れ曲がり(折れ感)の非常にきれいなものであった。繊維構造体を製造するのに用いた短繊維と不織布シートの物性を表1に、繊維構造体の製造条件を表2に、繊維構造体の物性評価の結果を表3に示した。
[実施例2]
実施例1と同じ原綿配合を使用し、不織布製造工程では、カードで開繊後、クロスレイヤーを使用しウェブを得た。得られたウェブを厚さ方向に折り畳んだシート状とし、アラミドネットで両側を挟んだ状態で、熱風200℃の熱風サクション式熱処理機で加熱処理をして不織布シートを得た。なお、不織布シートの目付は、600g/m、厚さ30mmであった。T/Wは0.10であり、繊維が不織布シートの厚さ方向とは直角方向になっていた。この不織布シートを幅900mm、長さ2000mmに裁断し、7枚重ねた。ところどころに孔の開いた実施例1で用いたものと同じ金属板2枚を準備した。重ねあわせた不織布シートを実施例1と同様にその金属板2枚で挟み、圧縮成形、次いで減圧処理を行った後、高圧蒸気による湿熱処理にて加熱成形加工を行い、繊維構造体を製造した。出来上がった繊維構造体を光学顕微鏡で観察したところ、熱接着性複合短繊維同士が熱融着した固着点と、熱接着性複合短繊維と捲縮短繊維が熱融着した固着点が散在していることが観察された。
圧縮成形後の繊維構造体の加熱成形加工条件および物性は、表2、表3のとおりであった。製造された繊維構造体は7層構造を有しており、これを実際にベッドマットレス用途として使用したところ、クッション感がかなりすぐれ、折れ曲がり(折れ感)のきれいなものであった。繊維構造体を製造するのに用いた短繊維と不織布シートの物性を表1に、繊維構造体の製造条件を表2に、繊維構造体の物性評価の結果を表3に示した。
[実施例3]
実施例1の熱接着性複合短繊維の代わりに、芯鞘型複合共重合ポリエステル繊維を使用した。繊維長は51mm、単糸繊度は4.4dtex、捲縮数は13個/2.54cmであった。単繊維断面形状は中実丸断面であった。この芯鞘型複合共重合ポリエステル繊維を50重量%、実施例1で用いた捲縮短繊維を50重量%、実施例1,2と同じ捲縮短繊維を用いて不織布シートを作成した。
なお、この芯鞘型複合共重合ポリエステル繊維は、融点が110℃の共重合ポリエステルを鞘成分に配し、通常のポリエチレンテレフタレートを芯成分に配した芯鞘型複合短繊維である。その共重合ポリエステルとは、テレフタル酸とイソフタル酸とを60/40(モル%)で共重合したジカルボン酸成分と、エチレングリコールとジエチレングリコールとを85/15(モル%)で共重合したジオール成分とからなる共重合ポリエステルである。そして、ところどころに孔の開いた実施例1で用いたものと同じ金属板2枚を準備した。不織布シートを幅900mm、長さ2000mmに裁断し、6枚重ねた。重ねあわせた不織布シートを実施例1で使用した孔の開いた金属板2枚で挟み、圧縮成形、次いで減圧処理を行った後、高圧蒸気による湿熱処理にて加熱成形加工を行い、繊維構造体を製造した。出来上がった繊維構造体を光学顕微鏡で観察したところ、熱接着性複合短繊維同士が熱融着した固着点と、熱接着性複合短繊維と捲縮短繊維が熱融着した固着点が散在していることが観察された。
なお、熱接着性複合短繊維の短繊維径は、21μmであった。圧縮成形後の繊維構造体の加工条件および物性は、表2、表3のとおりであった。熱接着性複合短繊維の構成の変更に伴い、実施例1および実施例2の加工条件から変更した。製造された繊維構造体は6層構造を有しており、これを実際にベッドマットレス用途として使用したところ、クッション感がすぐれ、折れ曲がり(折れ感)の非常にきれいなものであった。繊維構造体を製造するのに用いた短繊維と不織布シートの物性を表1に、繊維構造体の製造条件を表2に、繊維構造体の物性評価の結果を表3に示した。
[実施例4]
実施例1と同じ、重量が750g/m、厚さ25mm、T/Wが1.50以上と繊維が厚さ方向に林立している不織布シートを幅900mm、長さ2000mmに裁断し、裁断した不織布シートを2枚重ねた。その下層に実施例2と同じ、重量が600g/m、厚さ30mm、T/Wが0.10と繊維が厚さ方向とは垂直方向に配列している不織布シートを幅900mm、長さ2000mmに裁断し4枚重ねた。重ねあわせた不織布シートを実施例1で使用した孔の開いた金属板2枚で挟み、圧縮成形、次いで減圧処理を行った後、高圧蒸気による湿熱処理にて加熱成形加工を行い、繊維構造体を製造した。出来上がった繊維構造体を光学顕微鏡で観察したところ、熱接着性複合短繊維同士が熱融着した固着点と、熱接着性複合短繊維と捲縮短繊維が熱融着した固着点が散在していることが観察された。
圧縮成形後の繊維構造体の加工条件および物性は、表2、表3のとおりであった。製造された繊維構造体は6層構造を有していた。この繊維構造体を、人体が接する上表面をT/Wが1.50以上の不織布シートがある面にして、実際にベッドマットレス用途として使用したところ、非常にクッション感がすぐれ、折れ曲がり(折れ感)の非常にきれいなものであった。繊維構造体を製造するのに用いた短繊維と不織布シートの物性を表1に、繊維構造体の製造条件を表2に、繊維構造体の物性評価の結果を表3に示した。
[実施例5]
実施例1において幅900mm、長さ2000mmに裁断した不織布シートを6枚重ねる代わりに、10枚重ね、減圧処理と湿熱処理を行う時間を変更したこと以外は、実施例1と同様な条件にて繊維構造体を製造した。出来上がった繊維構造体を光学顕微鏡で観察したところ、熱接着性複合短繊維同士が熱融着した固着点と、熱接着性複合短繊維と捲縮短繊維が熱融着した固着点が散在していることが観察された。
製造された繊維構造体は10層構造を有しており、製造された繊維構造体を実際にベッドマットレス用途として使用したところ、非常にクッション感がすぐれ、折れ曲がり(折れ感)の非常にきれいなものであった。繊維構造体を製造するのに用いた短繊維と不織布シートの物性を表1に、繊維構造体の製造条件を表2に、繊維構造体の物性評価の結果を表3に示した。
[実施例6]
実施例1において13.0dtexの捲縮短繊維と6.6dtexの熱接着性複合短繊維を用いる代わりに、30.0dtexの捲縮短繊維と15.0dtexの熱接着性複合短繊維を使ったこと以外は、実施例1と同様な条件にて繊維構造体を製造した。出来上がった繊維構造体を光学顕微鏡で観察したところ、熱接着性複合短繊維同士が熱融着した固着点と、熱接着性複合短繊維と捲縮短繊維が熱融着した固着点が散在していることが観察された。
製造された繊維構造体は6層構造を有しており、製造された繊維構造体を実際にベッドマットレス用途として使用したところ、非常にクッション感がすぐれ、折れ曲がり(折れ感)の非常にきれいなものであった。繊維構造体を製造するのに用いた短繊維と不織布シートの物性を表1に、繊維構造体の製造条件を表2に、繊維構造体の物性評価の結果を表3に示した。
[実施例7]
実施例1で用いた不織布シートと同じ、重量750g/m、厚さ25mm、T/Wが1.50以上と繊維が厚さ方向に林立している不織布シートを幅900mm、長さ2000mmに裁断し、これを2枚重ねた。その下層に実施例2で用いた不織布シートと同じ、重量600g/m、厚さ30mm、T/Wが0.10と繊維が厚さ方向とは垂直方向に配列している不織布シートを幅900mm、長さ2000mmに裁断し、これを2枚重ねた。更にその下層に実施例1で用いた不織布シートと同じT/Wが1.50以上と繊維が厚さ方向に林立している不織布シートを幅900mm、長さ2000mmに裁断し、これを2枚重ねた。その結果、T/Wが1.50以上の不織布シートが2層、T/Wが0.10の不織布シートが2層、T/Wが1.50以上の不織布シートが2層と、この順で重ねられている不織布シートの積層物を得た。その後は、実施例4と同様な条件にて圧縮成形、次いで減圧処理を行った後、高圧蒸気による湿熱処理にて加熱成形加工を行い、繊維構造体を製造した。出来上がった繊維構造体を光学顕微鏡で観察したところ、熱接着性複合短繊維同士が熱融着した固着点と、熱接着性複合短繊維と捲縮短繊維が熱融着した固着点が散在していることが観察された。
製造された繊維構造体は6層構造を有しており、製造された繊維構造体を実際にベッドマットレス用途として使用したところ、非常にクッション感がすぐれ、折れ曲がり(折れ感)の非常にきれいなものであった。繊維構造体を製造するのに用いた短繊維と不織布シートの物性を表1に、繊維構造体の製造条件を表2に、繊維構造体の物性評価の結果を表3に示した。
[実施例8]
実施例4において重ねあわせた不織布シートの繊維が厚さ方向に林立している不織布シートが表面にある側に、ユニセル(株)製の25g/mの長繊維不織布を更に配置したこと以外は、実施例4と同様な条件にて繊維構造体を製造した。出来上がった繊維構造体を光学顕微鏡で観察したところ、熱接着性複合短繊維同士が熱融着した固着点と、熱接着性複合短繊維と捲縮短繊維が熱融着した固着点が散在していることが観察された。
製造された繊維構造体は6層構造の上に極薄の不織布が積層された構造を有しており、この繊維構造体を、人体が接する上表面を長繊維不織布がある面にして、実際にベッドマットレス用途として使用したところ、クッション感がかなりすぐれ、折れ曲がり(折れ感)の非常にきれいなものであった。繊維構造体を製造するのに用いた短繊維と不織布シートの物性を表1に、繊維構造体の製造条件を表2に、繊維構造体の物性評価の結果を表3に示した。なお、ベッドマットレスを布帛の側生地の中に挿入する場合、長繊維不織布により、厚さ方向に林立している繊維が摩擦を低減させ、側生地への挿入が容易であった。厚さ方向に林立している繊維と側生地を構成している繊維との間に働く摩擦力が、厚さ方向と垂直方向に配列している繊維と側生地を構成している繊維との間に働く摩擦力より小さいためであると考えられる。
[実施例9]
実施例1において750g/m、厚さ25mm、T/Wが1.50以上と繊維が厚さ方向に林立している不織布シートの表層の表側2層および裏面側2層の代わりに、550g/m、厚さ25mm、T/Wが1.30である繊維が厚さ方向に林立している不織布を表側2層、裏面側2層配置して、6層の不織布シートの積層物を得た。その後は、実施例1と同様な条件にて繊維構造体を製造した。出来上がった繊維構造体を光学顕微鏡で観察したところ、熱接着性複合短繊維同士が熱融着した固着点と、熱接着性複合短繊維と捲縮短繊維が熱融着した固着点が散在していることが観察された。製造された繊維構造体は6層構造を有しており、製造された繊維構造体を実際にベッドマットレス用途として使用したところ、非常にクッション感がすぐれ、折れ曲がり(折れ感)の非常にきれいなものであった。繊維構造体を製造するのに用いた短繊維と不織布シートの物性を表1に、繊維構造体の製造条件を表2に、繊維構造体の物性評価の結果を表3に示した。
[実施例10]
実施例1と同様に不織布シートを6枚準備し、そのうちの一枚のみ、長さ700mm、幅700mmを裁断した。この不織布シートを、表層より2層目で、ベッドマットレス用途に使う時に人体の腰の部分にあたる位置に配置し、実施例1と同様の条件で、減圧処理、加熱処理を実施し、繊維構造体を製造した。出来上がった繊維構造体を光学顕微鏡で観察したところ、熱接着性複合短繊維同士が熱融着した固着点と、熱接着性複合短繊維と捲縮短繊維が熱融着した固着点が散在していることが観察された。製造された繊維構造体はベッドマットレス用途に使う時に人体の腰の部分にあたる位置は6層構造を、それ以外の部分は5層構造を有していた。
この繊維構造体を、700mm×700mmに裁断した不織布シートが人体が接する上表面から2層目になるようにして、これを実際にベッドマットレス用途として使用したところ、腰の部分がしっかりし、他の部分がソフトなベッドマットレスであった、また、非常にクッション感がすぐれ、折れ曲がり(折れ感)の非常にきれいなものであった。繊維構造体を製造するのに用いた短繊維と不織布シートの物性を表1に、繊維構造体の製造条件を表2に、繊維構造体の物性評価の結果を表3に示した。なお、硬さ、層間剥離強度は、6層構造の部分からサンプリングを行い、物性測定を実施した。
[比較例1]
実施例1において、表2に記載の加工条件に変更して、繊維構造体を作成した。実際にベッドマットレス用途として使用したところ、底つき感があり、折れ曲がりの状態が段ボールを折り曲げた状態に似た、座屈した成形品のように折れ曲がるものであった。繊維構造体を製造するのに用いた短繊維と不織布シートの物性を表1に、繊維構造体の製造条件を表2に、繊維構造体の物性評価の結果を表3に示した。実施例1と対比して、中層部と表層部の硬さの比率の数値が小さいためであると考えられる。
Figure 0006666515
Figure 0006666515
Figure 0006666515
本発明によれば、寝具用マット、ベッドの上掛けその他の寝具、各種乗物用座席、家具クッション等に適した、快適性に優れる繊維構造体が得られ、その工業的価値は極めて大である。
1:熱接着性複合短繊維または捲縮短繊維(曲線で示されている)
2:繊維構造体の厚さ方向
3:熱接着性複合短繊維または捲縮短繊維の配列方向
4:繊維構造体(正面図または側面図)
5:繊維構造体の表層部
6:繊維構造体の中層部
7−1:短繊維が繊維構造体の厚さ方向に配列された不織布シート(通常サイズ)
7−2:短繊維が繊維構造体の厚さ方向に配列された不織布シート(小さいサイズ)
8:短繊維が繊維構造体の厚さ方向と直角方向に配列された不織布シート(通常サイズ)
9:加熱処理する際に、加熱前の繊維構造体(1枚の不織布シート、またはその積層体)の上下に配置する金属板
10:金属板に空いている孔
11:繊維構造体(斜視図)
12:繊維構造体(立面図)
13:繊維構造体を折り曲げる際の折り曲げられる部分(繊維構造体の長さ方向の中央部)
14:折り曲げ角度
15:繊維構造体または繊維クッション材(不織布シート)の長さ方向
16:繊維構造体または繊維クッション材(不織布シート)の幅方向
17:剥離強度測定サンプルとして適切なサンプリングの一例
18:剥離強度測定サンプルとして適切でないサンプリングの一例
19:成形性評価で使用するアルミニウム製金型における厚みのある凸部分
20:成形性評価で使用するアルミニウム製金型における表面は平らな形状の部分

Claims (11)

  1. 捲縮短繊維と、該捲縮短繊維を構成する熱可塑性樹脂よりも40℃以上低い融点を有する熱可塑性樹脂が、熱接着成分としてその表面に配された熱接着性複合短繊維とが重量比率で90/10〜10/90となるように混合され、該熱接着性複合短繊維同士が交差した状態で熱融着された固着点および/または該熱接着性複合短繊維と前記捲縮短繊維とが交差した状態で熱融着された固着点とが散在した、厚さが30mm以上、密度が10kg/m以上の繊維構造体であり、
    該繊維構造体は、少なくとも厚さ方向に3層以上の積層構造を有し、前記繊維構造体の厚さ方向に3等分した時の中層部と表層部との硬さの比率が、0.60以上である繊維構造体。
  2. 前記繊維構造体を構成する、捲縮短繊維がポリエステル繊維である、請求項1に記載の繊維構造体。
  3. 前記捲縮短繊維の単繊維径が9〜100μmの範囲内であり、前記熱接着性複合短繊維の単繊維径が15〜50μmの範囲内である、請求項1〜2のいずれか1項に記載の繊維構造体。
  4. 前記繊維構造体の厚さが40〜300mmの範囲内である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の繊維構造体。
  5. 前記繊維構造体の密度が15〜70kg/mの範囲内である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の繊維構造体。
  6. 前記繊維構造体の層間剥離強度が、5.0N/50mm以上である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の繊維構造体。
  7. 前記繊維構造体の少なくとも一部に、使用される繊維が繊維構造体の厚さ方向に配列された繊維構造体を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の繊維構造体。
  8. 短繊維が繊維構造体の厚さ方向に配列した繊維構造体と、短繊維が繊維構造体の厚さ方向と直角方向に配列した繊維構造体の積層部分を有する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の繊維構造体。
  9. 捲縮短繊維と、該捲縮短繊維を構成する熱可塑性樹脂よりも40℃以上低い融点を有する熱可塑性樹脂が、熱接着成分としてその表面に配された熱接着性複合短繊維とが重量比率で90/10〜10/90となるように混合して不織布とした後に、該不織布を1枚または2枚以上を積層し、金型を使用し該1枚の不織布または不織布積層体に対して圧縮成形を行う、
    厚さが30mm以上、密度が10kg/m以上の繊維構造体の製造方法であって、
    圧縮成形後に1回目の加熱処理を実施し、次いで減圧処理を行い、更に2回目の加熱処理を実施することを特徴とする繊維構造体の製造方法。
  10. 1回目の加熱処理または2回目の加熱処理の少なくともいずれかが、湿熱処理である請求項9に記載の繊維構造体の製造方法。
  11. 圧縮成形後、1回目の加熱処理を実施する前に、減圧処理を実施する、請求項9〜10のいずれか1項に記載の繊維構造体の製造方法。
JP2019503092A 2017-03-03 2018-03-01 繊維構造体およびその製造方法 Active JP6666515B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017040392 2017-03-03
JP2017040392 2017-03-03
PCT/JP2018/007671 WO2018159729A1 (ja) 2017-03-03 2018-03-01 繊維構造体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018159729A1 JPWO2018159729A1 (ja) 2019-11-07
JP6666515B2 true JP6666515B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=63371166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019503092A Active JP6666515B2 (ja) 2017-03-03 2018-03-01 繊維構造体およびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20200002860A1 (ja)
EP (1) EP3591108B1 (ja)
JP (1) JP6666515B2 (ja)
CN (1) CN110337509B (ja)
HU (1) HUE054235T2 (ja)
PH (1) PH12019501888A1 (ja)
TW (1) TWI749180B (ja)
WO (1) WO2018159729A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN210174333U (zh) * 2018-05-08 2020-03-24 特斯拉公司 纤维泡沫架构和具有纤维泡沫架构的垫
CN109023721B (zh) * 2018-10-23 2021-05-18 昆山吉美川纤维科技有限公司 一种密度梯度纤维垫的制备方法及纤维垫
RU199769U1 (ru) * 2020-02-26 2020-09-21 Общество с Ограниченной Ответственностью "Фабрика Нетканых Материалов "Весь Мир" Нетканый многослойный материал для матраса с дефференцированной жёсткостью
JP7469118B2 (ja) 2020-04-07 2024-04-16 帝人フロンティア株式会社 複合繊維及び該複合繊維を用いた不織布の製造方法
CN112080851A (zh) * 2020-08-31 2020-12-15 经纺环境科技(北京)有限公司 保温毡及其制作方法和生产设备
TWI790513B (zh) * 2020-12-16 2023-01-21 和成欣業股份有限公司 使用複合結構之夾持座
EP4297616A1 (en) * 2021-02-23 2024-01-03 Zephyros Inc. Seat cushion with a protective layer
CN114318671B (zh) * 2021-02-24 2023-06-30 福建龙美智慧医疗器械有限公司 一种吸湿抑菌的水刺无纺布的制备方法
DE102021116746A1 (de) 2021-06-29 2022-12-29 Tenowo GmbH Verfahren zur Herstellung eines hochdehnbaren und elastischen Vliesstoffes sowie nach diesem Verfahren hergestellter Vliesstoff und dessen Verwendung

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02154050A (ja) * 1988-12-01 1990-06-13 Kanebo Ltd クッション材とその製造方法
JPH086237B2 (ja) * 1991-01-28 1996-01-24 株式会社クラレ 堅綿成形体
JP2842100B2 (ja) * 1992-11-04 1998-12-24 トヨタ自動車株式会社 クッション材の製造方法
DE4328172C2 (de) * 1993-08-21 1995-10-12 Sandler C H Gmbh Mehrlagige Polsterung
JP3793301B2 (ja) * 1996-10-01 2006-07-05 帝人ファイバー株式会社 耐ヘタリ性の改善された硬綿構造体
JP4043492B2 (ja) * 1996-10-01 2008-02-06 帝人ファイバー株式会社 耐ヘタリ性の改善された硬綿構造体
US6602581B2 (en) * 2001-12-12 2003-08-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Corrugated fiberfill structures for filling and insulation
GB2405646B (en) * 2003-09-08 2006-09-13 John Cotton Group Ltd Two layer filling for bed mattresses and upholstery
JP4496002B2 (ja) * 2004-04-26 2010-07-07 帝人ファイバー株式会社 多層繊維構造体からなるカップ材の製造方法および乳房用カップ
JP2007025044A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Teijin Fibers Ltd 吸音材
CN101415353B (zh) * 2006-03-31 2012-12-19 东京座椅技术股份有限公司 衬垫体、座椅以及它们的制造方法
JP4836656B2 (ja) 2006-05-08 2011-12-14 ノズルネットワーク株式会社 薬品濃度解析プログラム、記録媒体、及び、薬品濃度解析装置
US20090068420A1 (en) * 2007-09-07 2009-03-12 Invista North America S.A R.L. Multilayer variable stretch nonwoven fabric composites
JP3148056U (ja) * 2008-11-14 2009-01-29 帝人ファイバー株式会社 衣料用保温材
JP3151737U (ja) * 2009-04-22 2009-07-02 帝人ファイバー株式会社 寝具
JP5346668B2 (ja) 2009-04-22 2013-11-20 帝人株式会社 繊維クッション材およびその製造方法および繊維製品
JP5686997B2 (ja) * 2010-07-15 2015-03-18 三菱重工業株式会社 樹脂基複合材の製造方法
JP5591612B2 (ja) * 2010-07-26 2014-09-17 帝人株式会社 真空断熱材用芯材および該芯材を用いた真空断熱材
JP5662077B2 (ja) * 2010-08-04 2015-01-28 イビデン株式会社 炭素繊維構造体の製造方法
US9440413B2 (en) * 2012-06-01 2016-09-13 University Of Massachusetts Panel for absorbing mechanical impact energy and method of manufacture
JP2015010293A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 帝人株式会社 繊維構造体および鉄道車両用座席シートおよび自動車用座席シート
JP2015080685A (ja) 2013-10-24 2015-04-27 帝人株式会社 マットレスおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3591108A4 (en) 2020-03-25
HUE054235T2 (hu) 2021-08-30
TW201902675A (zh) 2019-01-16
TWI749180B (zh) 2021-12-11
EP3591108B1 (en) 2021-01-20
JPWO2018159729A1 (ja) 2019-11-07
PH12019501888A1 (en) 2020-07-06
CN110337509B (zh) 2022-05-10
CN110337509A (zh) 2019-10-15
US20200002860A1 (en) 2020-01-02
WO2018159729A1 (ja) 2018-09-07
EP3591108A1 (en) 2020-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6666515B2 (ja) 繊維構造体およびその製造方法
JP2008089620A (ja) 吸音材およびその取付け方法および繊維製品
JP2009186825A (ja) 吸音構造体
JP5155016B2 (ja) 吸音材用繊維構造体の製造方法および吸音材の製造方法
JP4439064B2 (ja) 吸音用繊維構造体の製造方法
JP5676226B2 (ja) 車両用クッション材
JP4902391B2 (ja) 多層繊維プレスボード、およびその製造方法
JP4856403B2 (ja) 車両用内装材およびその製造方法
JP2015080685A (ja) マットレスおよびその製造方法
WO1994016135A1 (en) Binder fiber and nonwoven fabric produced therefrom
JP3976238B2 (ja) クッション材及びその製造方法
JP2015198877A (ja) クッション体および座席シート
JP5346668B2 (ja) 繊維クッション材およびその製造方法および繊維製品
JP3172502U (ja) マットレス用繊維構造体およびマットレス
JP2012197543A (ja) クッション構造体および寝具
JP3151737U (ja) 寝具
JP4065627B2 (ja) 衛生材料
JP5284660B2 (ja) 繊維構造体の梱包方法および梱包体
JP2000345457A (ja) ファイバーボールの製造方法
JP3157094U (ja) 袋状の寝具
JP5027442B2 (ja) 繊維クッション材の製造方法
JP3352022B2 (ja) バインダー繊維を用いてなる高温雰囲気下での耐へたり性に優れる固綿
JP3160249U (ja) 繊維クッション材
JP3176472U (ja) マットレス用繊維構造体およびマットレス
JP3627827B2 (ja) マット及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6666515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250