JP6665492B2 - 粘着剤、粘着テープ及び粘着テープの製造方法 - Google Patents

粘着剤、粘着テープ及び粘着テープの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6665492B2
JP6665492B2 JP2015218396A JP2015218396A JP6665492B2 JP 6665492 B2 JP6665492 B2 JP 6665492B2 JP 2015218396 A JP2015218396 A JP 2015218396A JP 2015218396 A JP2015218396 A JP 2015218396A JP 6665492 B2 JP6665492 B2 JP 6665492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
mass
pressure
sensitive adhesive
block copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015218396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017088702A (ja
Inventor
美保 関
美保 関
高野 博樹
博樹 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Priority to JP2015218396A priority Critical patent/JP6665492B2/ja
Publication of JP2017088702A publication Critical patent/JP2017088702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6665492B2 publication Critical patent/JP6665492B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、例えば電子機器等を構成する部品の固定に使用可能な粘着剤及び粘着テープに関するものである。
スチレン−イソプレンブロック共重合体を含有するゴム系粘着剤は、ポリエチレンやポリプロピレン等の被着体に対して良好な初期接着力を有することから、例えば電子機器を構成する部品や自動車内外装部材の固定に際し好適に使用されている。
前記ゴム系粘着剤を用いた粘着テープとしては、例えば基材の両面にゴム系粘着剤層を有する両面粘着テープであって、前記基材が通気性を有する層の両側表面に非通気性の層が積層された積層構造を有することを特徴とする両面粘着テープが知られている(例えば特許文献1参照。)。
しかし、前記両面粘着テープは、一般に、高温下で保管または使用された場合に、接着力の著しい低下を引き起こす場合があるため、通常、60℃前後での保管や使用が推奨されることが多い。
一方、電子機器の高機能化等による電子機器内部における部品の高密度化に伴って、前記内部は80℃前後にまで高温になるケースがある。このようなケースにおいて前記ゴム系粘着剤を用いた粘着テープを使用すると、前記熱の影響によって経時的に剥がれ等を引き起こし、部品の欠落等を引き起こすことが懸念されていた。
特開2014−240457号公報
本発明が解決しようとする課題は、優れた初期接着力と、およそ80℃の環境下で保管または使用された場合であっても接着力の著しい低下を引き起こすことなく実用上十分な接着力を保持可能な優れた熱耐久性を有する粘着剤及び粘着テープを提供することである。
本発明者は、スチレン−イソプレンジブロック共重合体(a1)とスチレン−イソプレントリブロック共重合体(a2)とを含有するスチレン−イソプレンブロック共重合体(A)、及び、粘着付与樹脂(B)を含有する粘着剤であって、前記スチレン−イソプレンブロック共重合体(A)が、前記スチレン−イソプレンブロック共重合体(A)の全質量に対して、下記化学式(1)で示される構造単位を15質量%〜50質量%の範囲で有するものであり、前記スチレン−イソプレンジブロック共重合体(a1)が、スチレン−イソプレンブロック共重合体(A)の全質量に対して30質量%〜80質量%含まれるものであり、前記粘着付与樹脂(B)が、軟化点80℃以上の粘着付与樹脂(b1)及び流動点−5℃以下の粘着付与樹脂(b2)を含有するものであることを特徴とする粘着剤及び粘着テープによって、上記課題を解決した。
Figure 0006665492
本発明の粘着剤は、優れた初期接着力と、およそ80℃の環境下で保管または使用された場合であっても接着力の著しい低下を引き起こすことなく実用上十分な接着力を保持可能であることから、比較的高温になりやすい電子機器内部における部品の固定や、自動車の内装部品等の固定に使用することができる。
本発明の粘着剤は、スチレン−イソプレンジブロック共重合体(a1)とスチレン−イソプレントリブロック共重合体(a2)とを含有するスチレン−イソプレンブロック共重合体(A)、及び、粘着付与樹脂(B)を含有する粘着剤であって、前記スチレン−イソプレンブロック共重合体(A)が、前記スチレン−イソプレンブロック共重合体(A)の全質量に対して、下記化学式(1)で示される構造単位を15質量%〜50質量%の範囲で有するものであり、前記スチレン−イソプレンジブロック共重合体(a1)が、スチレン−イソプレンブロック共重合体(A)の全質量に対して30質量%〜80質量%含まれるものであり、前記粘着付与樹脂(B)が、軟化点80℃以上の粘着付与樹脂(b1)及び流動点−5℃以下の粘着付与樹脂(b2)を含有するものであることを特徴とする。
前記粘着剤に含まれるスチレン−イソプレンブロック共重合体(A)としては、下記化学式(1)で示される構造単位を有するものを使用する。前記構造単位は、具体的にはスチレンに由来する構造であることが好ましい。
前記スチレン−イソプレンブロック共重合体(A)としては、前記スチレン−イソプレンブロック共重合体(A)の全質量に対して、下記化学式(1)で示される構造単位を15質量%〜50質量%の範囲で有するものを使用する。これにより、例えばポリオレフィン系材料やポリエステル系材料をはじめとする被着体に対して優れた初期接着性と熱耐久性とを備えた粘着剤及び粘着テープを得ることができる。
Figure 0006665492
スチレン−イソプレンブロック共重合体(A)が有する前記構造単位の量は、16質量%〜50質量%の範囲であることが好ましく、20質量%〜30質量%の範囲であることが、例えばポリオレフィン系材料やポリエステル系材料をはじめとする被着体に対してより一層優れた初期接着性と熱耐久性とを備えた粘着剤及び粘着テープを得るうえでより好ましい。
なお、前記構造単位の量は、スチレン−イソプレンブロック共重合体(A)の合計質量に対する上記式(1)で示される構造の質量割合を指す。
前記スチレン−イソプレンブロック共重合体(A)としては、構造の異なる共重合体を2種以上含有するものを使用し、より一層優れた初期接着性と熱耐久性とを備えた粘着剤及び粘着テープを得るうえで、スチレン−イソプレンジブロック共重合体(a1)とスチレン−イソプレントリブロック共重合体(a2)とを組み合わせ含有するものを使用する。
前記スチレン−イソプレンブロック共重合体(A)としては、前記スチレン−イソプレンブロック共重合体(A)の全質量に対して、前記スチレン−イソプレンジブロック共重合体(a1)を30質量%〜80質量%の範囲で含有するものを使用することが好ましく、50質量%〜80質量%の範囲で含有するものを使用することが、例えばポリオレフィン系材料やポリエステル系材料をはじめとする被着体に対してより一層優れた初期接着性と熱耐久性とを備えた粘着剤及び粘着テープを得るうえでより好ましい。
また、前記スチレン−イソプレンブロック共重合体(A)としては、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)を用い標準ポリスチレン換算で測定された重量平均分子量(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー、東ソー社製SC−8020、高分子量カラムTSKgelGMHHR−H、溶媒:テトラヒドロフラン)が1万〜80万の範囲であるものを使用することが好ましく、3万〜50万の範囲であるものを使用することがより好ましく、5万〜30万の範囲であるものを使用することが、凝集力が高く、例えばポリオレフィン系材料やポリエステル系材料をはじめとする被着体に対してより一層優れた初期接着性と熱耐久性とを備えた粘着剤及び粘着テープを得るうえでより好ましい。
前記スチレン−イソプレンブロック共重合体(A)は、例えばスチレンとイソプレンとをそれぞれ別々に重合させることによってポリスチレン及びポリイソプレンを製造し、それらを反応させる方法、スチレンを重合させることによって重合体を得た後、前記重合体とイソプレンとを反応させる方法等の従来知られた方法により製造することができる。
前記スチレン−イソプレンブロック共重合体(A)として、前記スチレン−イソプレンジブロック共重合体(a1)とスチレン−イソプレントリブロック共重合体(a2)とを組み合わせ含有するものを使用する場合には、前記(a1)及び(a2)をそれぞれ別々に製造した後にそれらを混合する方法、または、スチレンとイソプレンとをそれぞれ別々に重合させることによってポリスチレン及びポリイソプレンを製造し、それらを反応させることで前記(a1)及び(a2)の混合物を得る方法によって製造することができる。
また、本発明の粘着剤に使用する粘着付与樹脂(B)としては、軟化点が80℃以上の粘着付与樹脂(b1)と流動点が−5℃以下の粘着付与樹脂(b2)とを組み合わせ使用する。これにより、優れた初期接着性と熱耐久性とを備えた粘着剤及び粘着テープを得ることができる。
前記粘着付与樹脂(b1)としては、軟化点が80℃以上のものを使用する。前記軟化点は、JISK2207に規定の方法(乾球式)で測定された値を指す。
粘着付与樹脂(b1)としては、例えば常温(23℃)で固体状のものを使用することが好ましく、C系石油樹脂、C系/C系石油樹脂、脂環族系石油樹脂等の石油樹脂を使用することができる。
前記石油樹脂は、スチレン−イソプレンブロック共重合体(A)を構成するポリイソプレン構造と相溶しやすく、その結果、粘着剤及び粘着テープの初期接着力と熱耐久性とをより一層向上させることができる。
前記C系石油樹脂としては、脂肪族系石油樹脂を使用することができ、例えば、エスコレッツ1202、1304、1401(東燃化学合同会社製)、ウイングタック95(グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー製)、クイントンK100、R100、F100(日本ゼオン株式会社製)、ピコタック95、ピコペール100(理化ハーキュレス製)等を使用することができる。
前記C系/C系石油樹脂としては、前記したC系石油樹脂と、C系石油樹脂との共重合体を使用することができ、例えば、エスコレッツ2101(トーネックス製)、クイントンG115(日本ゼオン製)、ハーコタック1149(理化ハーキュレス製)等を使用することができる。
前記脂環族系石油樹脂としては、前記したC系石油樹脂に水素添加して得られるが、例えば、エスコレッツ5300(トーネックス製)、アルコンP−100(荒川化学工業製)、リガライトR101(理化ファインテク製)等を使用することができる。
前記粘着付与樹脂(b1)としては、前記C系石油樹脂、C系/C系石油樹脂、及び脂環族系石油樹脂以外に、例えば、重合ロジン系樹脂、C系石油樹脂、テルペン系樹脂、ロジン系樹脂、テルペン−フェノール樹脂、スチレン樹脂、クマロン−インデン樹脂、キシレン樹脂、フェノール樹脂等を使用することができる。
なかでも、前記粘着付与樹脂(b1)としては、前記C系石油樹脂と重合ロジン系樹脂とを組み合わせ使用することが、より一層優れた初期接着性と熱耐久性とを両立するうえで好ましい。
前記粘着付与樹脂(b1)は、前記スチレン−イソプレンブロック共重合体(A)の全量に対して40質量%〜200質量%の範囲で使用することが好ましく、50質量%〜160質量%の範囲で使用することが、より一層優れた初期接着性と優れた熱耐久性とを両立した粘着剤及び粘着テープを得るうえでより好ましい。
また、前記粘着付与樹脂(b1)と組み合わせ使用する前記粘着付与樹脂(b2)としては、流動点−5℃以下のものを使用する。前記流動点は、JISK2269に規定される方法に準拠した方法で測定された値を指す。
粘着付与樹脂(b2)としては、室温で液状の粘着付与樹脂を使用することが好ましい。このような室温で液状の粘着付与樹脂は、公知の上記粘着付与樹脂の中から選択することが好ましい。
前記粘着付与樹脂(b2)としては、例えば、プロセスオイル、ポリエステル、ポリブテン等の液状ゴム等を使用することができ、なかでもポリブテンを使用することが、より一層優れた初期接着性を発現させるうえで好ましい。
前記粘着付与樹脂(b2)は、前記粘着付与樹脂(B)の全量に対して5質量%〜40質量%の範囲で使用することが好ましく、10質量%〜30質量%の範囲で使用することがより好ましい。
前記粘着付与樹脂(b2)としては、前記スチレン−イソプレンブロック共重合体(A)の全量に対して10質量%〜40質量%の範囲で使用することが好ましく、10質量%〜30質量%の範囲で使用することが、初期接着力を向上させ良好に接着することができ、かつ、十分な熱耐久性を得ることができる。
前記粘着付与樹脂(b1)及び前記粘着付与樹脂(b2)の質量割合[前記粘着付与樹脂(b1)/前記粘着付与樹脂(b2)]は、5〜50の範囲であることが好ましく、10〜30の範囲であることが、優れた初期接着性と優れた保持力とを両立した粘着剤及び粘着テープを得るうえでより好ましい。
前記スチレン−イソプレンブロック共重合体(A)と前記粘着付与樹脂(B)とは、[スチレン−イソプレンブロック共重合体(A)/粘着付与樹脂(B)]で表される質量比が0.5〜2.5となる範囲で組み合わせ使用することが好ましく、0.6〜2.0となる範囲で使用することが、初期接着力を向上することができ、かつ、優れた熱耐久性を得ることができる。また、前記質量比[スチレン−イソプレンブロック共重合体(A)/粘着付与樹脂(B)]は、1よりも大きいことが、例えば被着体の曲面部等に貼付した際に粘着テープの反発力に起因した剥がれを防止(耐反発性)するうえで好ましい。
本発明の粘着剤は、前記した成分のほかに必要に応じて、その他のポリマー成分、架橋剤、粘着剤に一般的に使用できる老化防止剤、紫外線吸収剤、充填剤、顔料、増粘剤等の添加剤を、本発明の効果を損なわない範囲で使用することができる。なかでも、前記粘着剤としては、老化防止剤を含有するものを使用することが、より一層優れた熱耐久性を向上させるうえで好ましい。
前記老化防止剤としては、例えばフェノール系老化防止剤を使用することが、スチレン−イソプレンブロック共重合体(A)の耐熱安定性を効果的に向上させることができ、その結果、良好な初期接着性を維持し、かつ、より一層優れた熱耐久性を備えた粘着剤及び粘着テープを得ることができるため好ましい。
前記フェノール系老化防止剤としては、一般に立体障害性基を有するフェノール系化合物であり、モノフェノール型、ビスフェノール型、ポリフェノール型が代表的である。具体例としては、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス−(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、テトラキス−[メチレン−3−(3’5’−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、n−オクタデシル−3−(4’−ヒドロキシ−3’5’−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネート等を単独または2種以上組み合わせ使用することができる。
前記フェノール系老化防止剤は、前記スチレン−イソプレンブロック共重合体(A)100質量部に対し、0.1質量部〜5質量部の範囲で使用することが好ましく、0.5質量部〜3質量部の範囲で使用することが、スチレン−イソプレンブロックコポリマーの耐熱安定性を効果的に向上させることができ、その結果、良好な初期接着性を維持し、かつ、より一層優れた熱耐久性を備えた粘着剤を得ることができる。
前記老化防止剤としては、前記フェノール系老化防止剤と、リン系老化防止剤(加工安定剤とも言われる)、アミン系老化防止剤、イミダゾール系老化防止剤等のその他老化防止剤を組み合わせ使用してもよく、とりわけ、前記フェノール系老化防止剤とリン系老化防止剤とを組み合わせ使用することが、良好な初期接着性を維持し、かつ、より一層優れた熱耐久性を備えた粘着剤を得ることができる。なお、上記リン系老化防止剤は、高温環境下において経時的にわずかに変色(黄変)する場合があるため、その使用量は、前記初期接着性と熱耐久性と変色防止とのバランスを考慮し適宜設定することが好ましい。
本発明の粘着剤としては、良好な塗工作業性を確保するうえで、スチレン−イソプレンブロック共重合体(A)及び粘着付与樹脂(B)のほかに有機溶剤を含有するものを使用することが好ましい。
前記有機溶剤は、スチレン−イソプレンブロック共重合体(A)及び粘着付与樹脂(B)の合計100質量部に対して、40質量部〜400質量部の範囲で使用することが好ましい。
また、本発明の粘着テープとしては、前記粘着剤を用いて形成された粘着層を有するものが挙げられ、具体的な態様としては、基材(中芯)の片面または両面に、直接または他の層を介して、前記粘着剤を用いて形成された粘着層が積層された片面粘着テープまたは両面粘着テープが挙げられ、また、いわゆる基材レスの粘着テープが挙げられる。
前記基材としては、例えばポリエステルフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリイミドフィルム等のプラスチックフィルムや、ウレタン、ポリエチレン、ゴム系等のフォーム体、不織布、布、金属箔、紙等公知のものを使用することができ、不織布を使用することが、被着体が有する凹凸面に対する密着性が向上し、その結果、優れた初期接着力を発現可能な粘着テープが得られるため好ましい。
前記不織布としては、好ましくはパルプ、レーヨン、マニラ麻、アクリロニトリル、ナイロン、ポリエステル等の繊維によって構成されるものを使用することができる。
また、前記不織布としては、引張強度を向上させるために、ビスコースのような熱可塑性樹脂をバインダーとした含浸処理などの処理をしても良い。
前記不織布としては、10μm〜300μmの厚さのものを使用することが好ましく、30μm〜200μmの厚さのものを使用することがより好ましく、50μm〜150μmの厚さのものを使用することが、粘着テープの引張強度が向上し、かつ貼付作業性を向上できるためより好ましい。
また、前記不織布としては、その坪量が5g/m〜150g/mの範囲であるものを使用することが好ましく、10g/m〜100g/mの範囲であるものを使用することがより好ましく、15g/m〜50g/mの範囲であるものを使用することが、粘着テープの引張強度が向上し、かつ貼付作業性を向上できるためより好ましい。
前記粘着テープは、例えば前記基材の片面または両面に、前記粘着剤を塗工し乾燥させ粘着層を形成することによって製造する方法、離型ライナーに前記粘着剤を塗工し乾燥させることによって粘着層を製造し、それを基材の片面または両面に転写する方法が挙げられる。
前記粘着剤を塗工する方法としては、例えばロールコーターやダイコーター等を用いる方法が挙げられる。
前記方法で得られた粘着層としては、5μm〜300μmの厚さを有するものを使用することが好ましく、10μm〜200μmの厚さのものを使用することが、より一層優れた初期接着力を備えた粘着テープを得るうえでより好ましい。
上記方法で得られた本発明の粘着テープは、10μm〜400μmの範囲の総厚さを有するものであることが好ましく、50μm〜300μmの範囲の総厚さを有するものであることが、より一層優れた初期接着力を備えた粘着テープを得るうえで好ましい。
また、本発明の粘着テープは、例えば枚葉、ロール状の製品形態で使用することができる。
また、本発明の粘着テープとしては、以下の測定条件で測定された初期接着力である180°方向引き剥がし接着強度が、5(N/25mm)以上であることが好ましく、10(N/25mm)以上であることがさらに好ましい。なお、接着強度は、粘着テープを25mm幅×100mm長さに切断し、23℃50%RH雰囲気下でステンレス板(360番耐水研磨紙でヘアライン研磨処理)、及びポリプロピレン板(日本テストパネル社製)に2kgローラー1往復加圧貼付し、1時間経過後に引っ張り試験機(オリエンテック製 RTA100)にて引張り速度300mm/分で、180°方向に剥がし、接着強度(N/25mm)を測定する値である。
また、本発明の粘着テープとしては、環境試験後の180°方向引き剥がし接着強度Aと、環境試験前の180°方向引き剥がし接着強度Bの比A/Bが、0.8以上であることが好ましく、1.0以上であることがさらに好ましい。なお、環境試験後の接着強度Aは、粘着テープを25mm幅×100mm長さに切断し、23℃50%RH雰囲気下でステンレス板(360番耐水研磨紙でヘアライン研磨処理)に2kgローラー1往復加圧貼付し、85℃雰囲気下で500時間経過後に引っ張り試験機(オリエンテック製 RTA100)にて引張り速度300mm/分で、180°方向に剥がし、接着強度(N/25mm)を測定する値であり、環境試験前の接着強度Bは、粘着テープを25mm幅×100mm長さに切断し、23℃50%RH雰囲気下でステンレス板(360番耐水研磨紙でヘアライン研磨処理に2kgローラー1往復加圧貼付し、1時間経過後に引っ張り試験機(オリエンテック製 RTA100)にて引張り速度300mm/分で、180°方向に剥がし、接着強度(N/25mm)を測定する値である。
また、本発明の粘着テープは、例えばテレビ、冷蔵庫、エアコン、炊飯器、空気清浄機、洗濯機、掃除機、電子レンジ、パソコン等の家電製品や、複写機、プリンター等のOA機器の製造場面で好適に使用することができる。具体的には、本発明の粘着テープは、前記家電製品またはOA機器を構成するきょう体等の部品と、発泡体、フェルト、ゴム等の緩衝材やクッション材との固定、前記きょう体等の部品間の固定等に使用することができる。
前記きょう体等の部品としては、例えばポリオレフィン系樹脂やポリエステル系樹脂等が挙げられる。また、前記緩衝材やクッション材としては、例えばポリオレフィン系発泡体やポリエステル系発泡体やフェルトや不織布等が挙げられる。
前記緩衝材やクッション材は、例えば前記家電製品やOA機器と、床等の設置面との間に位置する滑り止め(グリップ部材)、各種部品の微振動を抑制する部材等が挙げられる。
また、本発明の粘着テープは、例えばインストルメントパネル、ルーフライニング、ドアトリムなどの自動車内装部材と、発泡体、フェルト等の緩衝材やクッション材との固定等に好適に使用することができる。
前記緩衝材やクッション材としては、例えばドアやウインドウの隙間を埋めるためのゴム材料、吸音材、防振材、滑り止め材が挙げられる。
以下、実施例により、本発明を更に詳しく説明する。
[実施例1]
(粘着剤の調製)
スチレン−イソプレンブロック共重合体組成物a(スチレン−イソプレンジブロック共重合体及びスチレン−イソプレントリブロック共重合体の混合物、前記化学式(1)で示されるスチレン由来の構造単位24質量%、前記組成物aの全量に対するスチレン−イソプレンジブロック共重合体の割合が67質量%)100質量部、クイントンG115(日本ゼオン株式会社製のC系/C系石油樹脂、軟化点115℃)40質量部、ペンセルD−160(荒川化学工業株式会社製の重合ロジンエステル樹脂、軟化点150℃〜165℃)30質量部、日石ポリブテンHV−50(JX日鉱日石エネルギー株式会社製のポリブテン、流動点−12.5℃)5質量部及び老化防止剤(テトラキス−[メチレン−3−(3’5’−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン)1質量部を混合し、溶媒としてトルエン100質量部に溶解させることによって粘着剤Aを得た。
前記粘着剤Aをアプリケーターにより乾燥後の厚さが60μmになるように離型紙上に塗布し、80℃3分間乾燥させることによって粘着剤層を作製した。これを厚さ30μmの不織布基材の両面側に貼り合わせ0.2MPaで加圧しラミネートすることによって、粘着テープAを作製した。
[実施例2]
スチレン−イソプレンブロック共重合体組成物a100質量部の代わりに、スチレン−イソプレンブロック共重合体組成物b(スチレン−イソプレンジブロック共重合体及びスチレン−イソプレントリブロック共重合体の混合物、前記化学式(1)で示されるスチレン由来の構造単位20質量%、前記組成物bの全量に対するスチレン−イソプレンジブロック共重合体の割合が73質量%)を100質量部使用したこと以外は、実施例1と同様の方法で粘着剤B及び粘着テープBを作製した。
[実施例3]
スチレン−イソプレンブロック共重合体組成物a100質量部の代わりに、スチレン−イソプレンブロック共重合体組成物c(スチレン−イソプレンジブロック共重合体及びスチレン−イソプレントリブロック共重合体の混合物、前記化学式(1)で示されるスチレン由来の構造単位20質量%、前記組成物cの全量に対するスチレン−イソプレンジブロック共重合体の割合が48質量%)を100質量部使用したこと以外は、実施例1と同様の方法で粘着剤C及び粘着テープCを作製した。
[実施例4]
スチレン−イソプレンブロック共重合体組成物a100質量部の代わりに、スチレン−イソプレンブロック共重合体組成物d(スチレン−イソプレンジブロック共重合体及びスチレン−イソプレントリブロック共重合体の混合物、前記化学式(1)で示されるスチレン由来の構造単位30質量%、前記組成物dの全量に対するスチレン−イソプレンジブロック共重合体の割合が60質量%)を100質量部使用したこと以外は、実施例1と同様の方法で粘着剤D及び粘着テープDを作製した。
[実施例5]
スチレン−イソプレンブロック共重合体組成物a100質量部の代わりに、スチレン−イソプレンブロック共重合体組成物e(スチレン−イソプレンジブロック共重合体及びスチレン−イソプレントリブロック共重合体の混合物、前記化学式(1)で示されるスチレン由来の構造単位24質量%、前記組成物eの全量に対するスチレン−イソプレンジブロック共重合体の割合が65質量%)を100質量部使用したこと以外は、実施例1と同様の方法で粘着剤E及び粘着テープEを作製した。
[実施例6]
クイントンG115(日本ゼオン株式会社製のC/C石油樹脂、軟化点115℃)40質量部の代わりに、ウイングタック95(グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー製のC系石油樹脂、軟化点95℃)40質量部を使用したこと以外は、実施例1と同様の方法で粘着剤F及び粘着テープFを作製した。
[実施例7]
日石ポリブテンHV−50(JX日鉱日石エネルギー株式会社製のポリブテン、流動点−12.5℃)の使用量を5質量部から0.5質量部に変更したこと以外は、実施例1と同様の方法で粘着剤G及び粘着テープGを作製した。
[実施例8]
日石ポリブテンHV−50(JX日鉱日石エネルギー株式会社製のポリブテン、流動点−12.5℃)の使用量を5質量部から30質量部に変更したこと以外は、実施例1と同様の方法で粘着剤H及び粘着テープHを作製した。
[比較例1]
スチレン−イソプレンブロック共重合体組成物a100質量部の代わりに、スチレン−イソプレンブロック共重合体組成物g(スチレン−イソプレンジブロック共重合体及びスチレン−イソプレントリブロック共重合体の混合物、前記化学式(1)で示されるスチレン由来の構造単位14質量%、前記組成物gの全量に対するスチレン−イソプレンジブロック共重合体の割合が78質量%)を100質量部使用したこと以外は、実施例1と同様の方法で粘着剤I及び粘着テープIを作製した。
[比較例2]
スチレン−イソプレンブロック共重合体組成物a100質量部の代わりに、スチレン−イソプレンブロック共重合体組成物h(スチレン−イソプレンジブロック共重合体及びスチレン−イソプレントリブロック共重合体の混合物、前記化学式(1)で示されるスチレン由来の構造単位25質量%、前記組成物hの全量に対するスチレン−イソプレンジブロック共重合体の割合が17質量%)を100質量部使用したこと以外は、実施例1と同様の方法で粘着剤J及び粘着テープJを作製した。
[比較例3]
クイントンG115(日本ゼオン株式会社製のC/C石油樹脂、軟化点115℃)40質量部の代わりに、クイントンB170(日本ゼオン株式会社製のC系石油樹脂、軟化点70℃)40質量部を使用したこと以外は、実施例1と同様の方法で粘着剤K及び粘着テープKを作製した。
[比較例4]
日石ポリブテンHV−50(JX日鉱日石エネルギー株式会社製のポリブテン、流動点−12.5℃)を使用しないこと以外は、実施例1と同様の方法で粘着剤L及び粘着テープLを作製した。
[初期接着強度の測定方法]
前記粘着テープの一方の粘着面を厚さ25μmのポリエチレンテレフタレートフィルムで裏打ちし、25mm幅×100mm長さに切断したものを、23℃及び50%RH雰囲気下で、清潔で表面平滑なステンレス板(360番耐水研磨紙でヘアライン研磨処理)及びポリプロピレン板(日本テストパネル社製)の表面にそれぞれ載置し、その上面を2kgローラーで1往復させることによってそれらを圧着させ、23℃の環境下に1時間放置することによって試験片を作製した。
前記試験片を水平に置き、前記ステンレス板及びポリプロピレン板を固定した状態で、前記粘着テープを、23℃の環境下で引っ張り試験機(オリエンテック製 RTA100、引張り速度300mm/分)で180°方向に剥がすことによって初期接着強度(N/25mm)を測定した。
[熱耐久性の評価方法]
前記粘着テープの一方の粘着面を厚さ25μmのポリエチレンテレフタレートフィルムで裏打ちし、25mm幅×100mm長さに切断したものを、23℃及び50%RH雰囲気下で、清潔で表面平滑なステンレス板(360番耐水研磨紙でヘアライン研磨処理)の表面に載置し、その上面を2kgローラーで1往復させることによってそれらを圧着させたものを、85℃の環境下に500時間放置後、23℃及び50%RH雰囲気下で30分放置することによって試験片を作製した。
前記試験片を水平に置き、前記ステンレス板を固定した状態で、前記粘着テープを、23℃の環境下で引っ張り試験機(オリエンテック製 RTA100、引張り速度300mm/分)で180°方向に剥がすことによって耐熱試験後の接着強度(N/25mm)を測定した。
前記初期接着強度(23℃×1時間)と、耐熱試験後の接着強度(85℃×500時間)と式[耐熱試験後の接着強度/初期接着強度]×100に基づき、耐熱試験前後の接着強度の変化率を算出した。前記変化率が100%を超えるものは、熱の影響により一層接着強度が向上したものと評価した。一方、前記変化率が100%未満であったものは、熱の影響により接着強度が低下したと評価した。
[保持力の評価方法]
前記粘着テープの一方の粘着面を厚さ25μmのポリエチレンテレフタレートフィルムで裏打ちし、25mm幅×100mm長さに切断したものを、23℃及び50%RH雰囲気下で、清潔で表面平滑なステンレス板(360番耐水研磨紙でヘアライン研磨処理)の表面に貼付面積が25mm×25mmになるように載置し、その上面を2kgローラーで1往復させることによってそれらを圧着させ、23℃の環境下に1時間放置することによって試験片を作製した。
前記試験片を構成するステンレス板を固定した状態で、前記粘着テープに70℃の環境下で0.5kgの荷重をかけた時から、前記粘着テープがステンレス板から落下するまでの時間を測定した。24時間以上経過しても粘着テープが落下しなかった場合、表1及び2において「>24」と表記した。
Figure 0006665492
Figure 0006665492

Claims (3)

  1. スチレン−イソプレンジブロック共重合体(a1)とスチレン−イソプレントリブロック共重合体(a2)とを含有するスチレン−イソプレンブロック共重合体(A)、及び、粘着付与樹脂(B)を含有する粘着剤であって、前記スチレン−イソプレンブロック共重合体(A)が、前記スチレン−イソプレンブロック共重合体(A)の全質量に対して、下記化学式(1)で示される構造単位を15質量%〜50質量%の範囲で有するものであり、前記スチレン−イソプレンジブロック共重合体(a1)が、スチレン−イソプレンブロック共重合体(A)の全質量に対して30質量%〜80質量%含まれるものであり、前記粘着付与樹脂(B)が、軟化点80℃以上の粘着付与樹脂(b1)及び流動点−5℃以下の粘着付与樹脂(b2)を含有するものであり、
    前記粘着付与樹脂(b1)及び前記粘着付与樹脂(b2)の質量割合[前記粘着付与樹脂(b1)/前記粘着付与樹脂(b2)]が10〜30の範囲であることを特徴とする粘着剤。
    Figure 0006665492
  2. スチレン−イソプレンジブロック共重合体(a1)とスチレン−イソプレントリブロック共重合体(a2)とを含有するスチレン−イソプレンブロック共重合体(A)と、粘着付与樹脂(B)とを含有する粘着層を有する粘着テープであって、前記スチレン−イソプレンブロック共重合体(A)が、前記スチレン−イソプレンブロック共重合体(A)の全質量に対して、下記化学式(1)で示される構造単位を15質量%〜50質量%の範囲で有するものであり、前記スチレン−イソプレンジブロック共重合体(a1)が、スチレン−イソプレンブロック共重合体(A)の全質量に対して30質量%〜80質量%含まれるものであり、前記粘着付与樹脂(B)が、軟化点80℃以上の粘着付与樹脂(b1)及び流動点−5℃以下の粘着付与樹脂(b2)を含有するものであり、
    前記粘着付与樹脂(b1)及び前記粘着付与樹脂(b2)の質量割合[前記粘着付与樹脂(b1)/前記粘着付与樹脂(b2)]が10〜30の範囲であることを特徴とする粘着テープ。
  3. 請求項1に記載の粘着剤を、基材または離型ライナーの表面に塗工し乾燥させる工程を有することを特徴とする粘着テープの製造方法。
JP2015218396A 2015-11-06 2015-11-06 粘着剤、粘着テープ及び粘着テープの製造方法 Active JP6665492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015218396A JP6665492B2 (ja) 2015-11-06 2015-11-06 粘着剤、粘着テープ及び粘着テープの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015218396A JP6665492B2 (ja) 2015-11-06 2015-11-06 粘着剤、粘着テープ及び粘着テープの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017088702A JP2017088702A (ja) 2017-05-25
JP6665492B2 true JP6665492B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=58767852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015218396A Active JP6665492B2 (ja) 2015-11-06 2015-11-06 粘着剤、粘着テープ及び粘着テープの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6665492B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102288104B1 (ko) 2017-05-29 2021-08-09 토요잉크Sc홀딩스주식회사 합성 고무계 점착제, 점착 시트 및 연마 부재 적층체
TWI804497B (zh) * 2017-06-26 2023-06-11 日商迪愛生股份有限公司 黏著帶及將黏著帶由被黏物剝離的方法
JP7246858B2 (ja) 2018-02-27 2023-03-28 日東電工株式会社 熱可塑性接着シートおよびその利用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61171714A (ja) * 1984-07-23 1986-08-02 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 粘着剤組成物
JPH0689311B2 (ja) * 1985-06-05 1994-11-09 日東電工株式会社 感圧性接着剤組成物
JPS6481877A (en) * 1987-09-22 1989-03-28 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Tacky adhesive composition
JPH0633025A (ja) * 1992-07-13 1994-02-08 Nitto Denko Corp 剥離性感圧接着剤及びその粘着部材
JP4826080B2 (ja) * 2004-09-29 2011-11-30 Dic株式会社 自動車用ワイヤーハーネス固定用粘着シート及び自動車用成型部品
JP6006032B2 (ja) * 2012-03-16 2016-10-12 日東電工株式会社 粘着剤組成物および粘着シート
JP5995314B2 (ja) * 2012-03-16 2016-09-21 日東電工株式会社 粘着剤組成物および粘着シート
WO2015111669A1 (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 旭化成ケミカルズ株式会社 ブロック共重合体組成物及び粘接着剤組成物
JP6337480B2 (ja) * 2014-01-27 2018-06-06 Dic株式会社 粘着テープ、物品及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017088702A (ja) 2017-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5374898B2 (ja) 粘着剤組成物および粘着テープ
KR20180048704A (ko) 점착 시트
JP6665492B2 (ja) 粘着剤、粘着テープ及び粘着テープの製造方法
JPWO2019003933A1 (ja) 両面粘着テープ
JP6337480B2 (ja) 粘着テープ、物品及び電子機器
JP6601459B2 (ja) 両面粘着テープ
WO2018168678A1 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤、粘着テープ並びに気密防水用粘着テープ
JPH08239639A (ja) 粘着剤組成物及びそれを用いた粘着加工品
JP5513073B2 (ja) 両面接着テープ及びその製造方法
WO2018221468A1 (ja) 合成ゴム系粘着剤、粘着シート、および研磨部材積層体
KR20110019736A (ko) 점탄성 폴리올레핀 후면을 갖는 접착 테이프
JP2018517000A (ja) シート、該シートを用いた被着体の防湿方法および該シートを用いた金属板の腐食防止方法
JPH09263742A (ja) 粘着剤組成物及びそれを用いた粘着加工品
JP7320360B2 (ja) 粘着シート
JPH10245534A (ja) 強化粘着テープ
JP2014125638A (ja) シーリングシート
JP6593658B2 (ja) 両面粘着テープ
JP2022098709A (ja) 粘着テープ及び粘着剤
JP2015057319A (ja) 制振材
JPH09125021A (ja) 再接着性を有する粘着テープ
JP7320359B2 (ja) 粘着シート
JP6432063B2 (ja) 防水用両面粘着テープ及び携帯情報端末機器
JP5053234B2 (ja) 両面接着テープ
JP7115623B1 (ja) 電子機器部品固定用発泡粘着テープ、および電子機器部品固定用発泡粘着テープを用いた電子機器。
JP2010180390A (ja) ホットメルト型接着組成物及び該ホットメルト型接着組成物を用いてなる積層体

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20180220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180921

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6665492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250