JP6660163B2 - 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 - Google Patents

電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6660163B2
JP6660163B2 JP2015236559A JP2015236559A JP6660163B2 JP 6660163 B2 JP6660163 B2 JP 6660163B2 JP 2015236559 A JP2015236559 A JP 2015236559A JP 2015236559 A JP2015236559 A JP 2015236559A JP 6660163 B2 JP6660163 B2 JP 6660163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
alkyl group
alkyl
main chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015236559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016218426A (ja
Inventor
奥田 篤
篤 奥田
石塚 由香
由香 石塚
藤井 淳史
淳史 藤井
晃洋 丸山
晃洋 丸山
和範 野口
和範 野口
延博 中村
延博 中村
友紀 山本
友紀 山本
和子 佐久間
和子 佐久間
池末 龍哉
龍哉 池末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to US14/971,156 priority Critical patent/US9599917B2/en
Priority to DE102015016639.5A priority patent/DE102015016639B4/de
Priority to CN201510996300.4A priority patent/CN105739252B/zh
Publication of JP2016218426A publication Critical patent/JP2016218426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6660163B2 publication Critical patent/JP6660163B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置に関する。
電子写真感光体は、プロセスカートリッジや電子写真装置に搭載されている。電子写真方式の画像記録方法で得られる画像の質を高める目的で、電子写真感光体において、電子輸送物質と架橋剤を含む組成物の重合物を含有する下引き層を設ける方法が知られている(特許文献1)。特許文献1には、係る構成によって、ポジゴーストの発生を抑制することができることが記載されている。尚、このポジゴーストとは、出力画像において、電子写真感光体の前回転時に光が照射された部分のみ濃度が濃くなる現象であり、得られる画像の質を下げる技術課題の1つである。
特開2014−29480号公報
一方、電子写真感光体の周囲には、帯電手段、露光手段、現像手段、転写手段及びクリーニング手段などが設けられており、これらの手段による工程を経て画像が形成される。それらの中でも、電子写真感光体を帯電する帯電部材や、電子写真感光体に現像剤を供給する現像剤担持部材は、電子写真感光体の端部と間隔保持部材などの当接部材を介して当接する。この当接部において電子写真感光体は大きな応力を受けるため、長期間繰り返し使用することで、当接部における電子写真感光体の層の剥離が発生する場合があった。特に、特許文献1のように、電荷発生物質を含有する電荷発生層の下に、電子輸送物質と架橋剤を含む組成物の重合物を含有する下引き層を隣接して設けた場合、下引き層と電荷発生層との界面で剥離が顕著に発生する場合があった。
そこで、下引き層を電子写真感光体の画像形成領域にのみ設ける方法、即ち、当接部材が当接する電子写真感光体の端部に下引き層を設けない方法を検討したが、当接部における電子写真感光体の層の剥離が発生してしまっていた。
したがって、本発明の目的は、画質向上のために下引き層を設ける場合においても、当接部材が当接する端部において、層の剥離が抑制された電子写真感光体、係る電子写真感光体を用いたプロセスカートリッジ及び電子写真装置を提供することにある。
上記の目的は以下の本発明によって達成される。即ち、本発明に係る電子写真感光体は、電子写真感光体を帯電する帯電部材及び電子写真感光体に現像剤を供給する現像剤担持部材から選択される少なくとも一方が、当接部材を介して電子写真感光体に当接可能に配置されている電子写真画像形成装置に装着される電子写真感光体であって、
前記電子写真感光体、その長手方向に沿って、第1の部分と、前記第1の部分と異なる第2の部分とを有し、
前記第2の部分は、前記当接部材と当接する部分であり
前記電子写真感光体、支持体と、電荷発生物質及びポリアセタール樹脂を含有する電荷発生層と、表面層と、をこの順に有し、
前記第1の部分において、前記電子写真感光体が、電子輸送物質と架橋剤を含む組成物の重合物を含有する下引き層を、前記電荷発生層の前記支持体に対向する面と隣接して有し、
前記第2の部分において、前記電子写真感光体が、金属酸化物粒子及びフェノール樹脂を含有する中間層を、前記支持体と、前記電荷発生層との間に互いに隣接して有し、
前記架橋剤が、イソシアネート化合物またはアミノ化合物であり、
前記電子輸送物質が、下記一般式(A1)〜(A11)で示される化合物から選択される少なくとも1種であることを特徴とする電子写真感光体によって達成される
Figure 0006660163
(一般式(A1)〜(A11)において、
11 〜R 16 の少なくとも1つ、R 21 〜R 30 の少なくとも1つ、R 31 〜R 38 の少なくとも1つ、R 41 〜R 48 の少なくとも1つ、R 51 〜R 60 の少なくとも1つ、R 61 〜R 66 の少なくとも1つ、R 71 〜R 78 の少なくとも1つ、R 81 〜R 90 の少なくとも1つ、R 91 〜R 98 の少なくとも1つ、R 101 〜R 110 の少なくとも1つ、R 111 〜R 120 の少なくとも1つは、下記一般式(A)で示される1価の基であり、
それ以外は、それぞれ独立に、
水素原子、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、アルキル基、アリール基、ハロゲン原子、またはアルコキシカルボニル基で置換されていてもよいアルキル基、
ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アルキル基、ハロゲン置換アルキル基、またはアルコキシ基で置換されていてもよいアリール基、
ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アルキル基、ハロゲン置換アルキル基、またはアルコキシ基で置換されていてもよい複素環、もしくは、
アルキル基の主鎖中のCH の1つがO、S、NH又はNR 121 (R 121 はアルキル基)で置き換わった基である。
21 、Z 31 、Z 41 及びZ 51 は、それぞれ独立に、炭素原子、窒素原子、又は酸素原子を示す。但し、Z 21 が酸素原子である場合はR 29 及びR 30 は存在せず、Z 21 が窒素原子である場合はR 30 は存在しない。Z 31 が酸素原子である場合はR 37 及びR 38 は存在せず、Z 31 が窒素原子である場合はR 38 は存在しない。Z 41 が酸素原子である場合はR 47 及びR 48 は存在せず、Z 41 が窒素原子である場合はR 48 は存在しない。Z 51 が酸素原子である場合はR 59 及びR 60 は存在せず、Z 51 が窒素原子である場合はR 60 は存在しない。
Figure 0006660163
αは、主鎖の原子数が1〜6のアルキレン基、炭素数1〜6のアルキル基で置換された主鎖の原子数が1〜6のアルキレン基、ベンジル基で置換された主鎖の原子数1〜6のアルキレン基、アルコシキカルボニル基で置換された主鎖の原子数1〜6のアルキレン基、又はフェニル基で置換された主鎖の原子数が1〜6のアルキレン基を示す。前記アルキレン基は、ヒドロキシ基、チオール基、アミノ基、カルボキシル基及びメトキシ基からなる群より選択される少なくとも1種の基で置換されていてもよい。また、前記アルキレン基の主鎖中のCH の1つは、O、S、NR 122 (式中、R 122 は、水素原子、又はアルキル基を示す。)で置き換わっていてもよい。
βは、フェニレン基、炭素数1〜6のアルキル置換フェニレン基、ニトロ置換フェニレン基、ハロゲン基置換フェニレン基、又はアルコキシ基置換フェニレン基を示す。
前記フェニレン基、前記アルキル置換フェニレン基、前記ニトロ置換フェニレン基、前記ハロゲン置換フェニレン基、及び前記アルコキシ置換フェニレン基は、ヒドロキシ基、チオール基、アミノ基、カルボキシル基及びメトキシ基からなる群より選択される少なくとも1種の基で置換されていてもよい。
γは、水素原子、主鎖の原子数が1〜6のアルキル基、又は炭素数1〜6のアルキル基で置換された主鎖の原子数が1〜6の置換アルキル基を示す。前記アルキル基及び前記置換アルキル基は、ヒドロキシ基、チオール基、アミノ基、カルボキシル基及びメトキシ基からなる群より選択される少なくとも1種の基で置換されていてもよい。
アルキル基の主鎖中のCH の1つは、O又はS又はNR 123 (式中、R 123 は、水素原子又はアルキル基を示す。)で置き換わっていても良い。
α、β、及びγの少なくとも1つは、ヒドロキシ基、チオール基、アミノ基、カルボキシル基及びメトキシ基からなる群より選択される置換基を有する基である。
l及びmは、それぞれ独立に、0又は1であり、lとmの和は、0以上2以下である。)。
本発明によれば、当接部材が当接する端部において、層の剥離が抑制された電子写真感光体、係る電子写真感光体を用いたプロセスカートリッジ及び電子写真装置を提供することができる。
本発明の電子写真感光体の層構成の一例を示す図である。 本発明の電子写真感光体を備えたプロセスカートリッジを有する電子写真装置の概略構成を示す図である。 本発明の電子写真感光体と当接部材との関係を説明する図である。
以下、好適な実施の形態を挙げて、本発明を詳細に説明する。
本発明者らが、当接部材が当接する電子写真感光体の端部(当接部)に下引き層を設けない場合の、層の剥離の発生箇所に関して検討を行ったところ、下引き層の端部(画像形成領域部と当接部との境界近傍)において、電荷発生層の剥離が発生しやすいことが分かった。そこで、本発明者らは、当接部における支持体と、電荷発生層との間に、互いに隣接するように、中間層を設け、かつ、電荷発生層と中間層のそれぞれに、互いに結合するような特定の樹脂を含有させることによって、層間の密着性を高め、上述の下引き層の端部での剥離を抑制できることを見出したのである。
本発明の電子写真感光体は、支持体と、電荷発生物質及びポリアセタール樹脂を含有する電荷発生層と、表面層とをこの順に有する。そして、長手方向に沿って、画像形成領域である第1の部分と、第1の部分と異なり、かつ、間隔保持部材と当接する表面を含む領域である第2の部分とを有する。このとき、電子写真感光体が、第1の部分において、電子輸送物質と架橋剤を含む組成物の重合物を含有する下引き層を、電荷発生層の支持体に対向する面と隣接して有し、更に、第2の部分において、前記電子写真感光体が、金属酸化物粒子及びフェノール樹脂を含有する中間層を、前記支持体と、前記電荷発生層との間に互いに隣接して有することを特徴とする。
より具体的には、図1に示す通り、電子写真感光体の第1の部分が、支持体a、下引き層x、電荷発生層b、表面層cをこの順に有し、電子写真感光体の第2の部分が、支持体a、中間層y、電荷発生層b、表面層cをこの順に有する構成となっている。
電子写真感光体は、中間層を、(A)第2の部分においてのみ有していても(図1における(A))、(B)第2の部分から前記第1の部分に亘って連続して有していても(図1における(B))(すなわち、中間層が第2の部分から前記第1の部分に亘って連続して形成されていても)よい。何れの場合であっても本発明の効果である層の剥離の抑制効果は得られるが、(B)の場合の方が好ましい。
(A)の場合と(B)の場合における、第1の部分の下引き層xの配置は、以下の通りである。
(A)下引き層は、支持体aと電荷発生層bとの間に互いに隣接するように設けられる。
(B)下引き層は、中間層yと電荷発生層bとの間に互いに隣接するように設けられる。
[プロセスカートリッジ]
本発明のプロセスカートリッジは、電子写真装置本体に着脱可能に構成されたものである。そして、本発明のプロセスカートリッジは、電子写真感光体と、電子写真感光体を帯電する帯電部材及び電子写真感光体に現像剤を供給する現像剤担持部材から選択される少なくとも何れかと、を有する。更に、帯電部材及び/又は現像剤担持部材は、電子写真感光体との間隔を保持するための間隔保持部材などの当接部材を有する。更に、転写部材やクリーニング部材を有していてもよい。
<電子写真感光体>
本発明の電子写真感光体は、支持体と、電荷発生層と、表面層とをこの順に有する。感光体の第1の部分の表面が、画像形成を行うことが可能な領域(画像形成領域)を含み、感光体の第2の部分の表面が、当接部材が当接する領域を含む。第2の部分は、感光体の端部であることが好ましい。係る構成、即ち、感光体の端部において当接部材と当接するような構成とすることで、画像形成領域を最大限確保できる。第2の部分は、感光体の両端に設けられていることが好ましく、感光体の端部から、長手方向に20mm以下の範囲で設けられることが好ましい。
電子写真感光体を製造する方法としては、後述する各層の塗布液を調製し、所望の層の順番に塗布して、乾燥させる方法が挙げられる。このとき、塗布液の塗布方法としては、浸漬塗布法(浸漬コーティング法)、スプレーコーティング法、カーテンコーティング法、スピンコーティング法などが挙げられる。これらの中でも、効率性及び生産性の観点から、浸漬塗布法が好ましい。
以下、各層に関して詳細に説明する。尚、各層の平均膜厚は、膜厚測定機フィッシャーMMS 渦電流法プローブEAW3.3(フィッシャー製)で行い、5点での膜厚の平均値として算出した。尚、上記測定にて膜厚が1μm以下であると判断される場合は、F20膜厚測定システム(FILMETRICS製)で行い、5点での膜厚の平均値として算出した。
(支持体)
本発明において、支持体は、導電性を有する導電性支持体であることが好ましい。導電性支持体としては、例えば、アルミニウム、鉄、ニッケル、銅、金などの金属又は合金で形成される支持体や、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリイミド樹脂、ガラスなどの絶縁性支持体上に、アルミニウム、クロム、銀、金などの金属の薄膜;酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛などの導電性材料の薄膜;銀ナノワイヤーを加えた導電性インクの薄膜を形成した支持体が挙げられる。
支持体の表面には、電気的特性の改善や干渉縞の抑制のため、陽極酸化などの電気化学的な処理や、湿式ホーニング処理、ブラスト処理、切削処理などを施してもよい。
(導電層)
本発明において、支持体の上に導電層を設けてもよい。導電層は、金属酸化物粒子を含有することが好ましい。
導電層は、導電層用塗布液を調製し、これを支持体に塗布することで形成することができる。導電層用塗布液は、金属酸化物粒子と共に、溶剤を含有することが好ましい。係る溶剤としては、アルコール系溶剤、スルホキシド系溶剤、ケトン系溶剤、エーテル系溶剤、エステル系溶剤又は芳香族炭化水素溶剤などが挙げられる。導電層用塗布液中で金属酸化物粒子を分散させるための分散方法としては、ペイントシェーカー、サンドミル、ボールミル、液衝突型高速分散機を用いた方法が挙げられる。また、金属酸化物粒子の分散性を向上させるために、金属酸化物粒子の表面をシランカップリング剤などで処理してもよい。更に、導電層の抵抗を制御するために、金属酸化物粒子に別の金属又は金属酸化物をドープしてもよい。
金属酸化物粒子としては、例えば、酸化亜鉛、鉛白、酸化アルミニウム、酸化インジウム、酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化アンチモン、酸化ビスマス、スズをドープした酸化インジウム、アンチモンやタンタルをドープした酸化スズ、酸化ジルコニウムなどの粒子が挙げられる。これらの中でも、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化スズの粒子が好ましい。
金属酸化物粒子の個数平均粒子径は、局所的な導電路が形成されることによる黒点の発生を抑制するために、30〜450nmであることが好ましく、30〜250nmであることがより好ましい。
また、導電層は平均粒径が1μm以上5μm以下の樹脂粒子を更に含有することが好ましい。係る構成とすることで、導電層表面が粗面化し、導電層の表面で反射した光が干渉して出力画像に干渉縞が発生することを抑制することができる。樹脂粒子としては、例えば、硬化性ゴム、ポリウレタン、エポキシ樹脂、アルキド樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル、シリコーン樹脂、アクリル−メラミン樹脂などの熱硬化性樹脂粒子が挙げられる。これらの中でも、凝集しにくいシリコーン樹脂粒子が好ましい。
導電層の平均膜厚は、2μm以上40μm以下が好ましく、10μm以上30μm以下がより好ましい。
また、導電層の表面の、JIS B 0601:2001における十点平均粗さRzJIS(基準長さ0.8mm)が0.5μm以上2.5μm以下であることが好ましい。
(電荷発生層)
本発明において、電荷発生層は、電荷発生物質及びポリアセタール樹脂を含有する。更に、電子写真感光体の第1の部分で、電荷発生層は、支持体に対抗する面(表面層に対向する面と反対側の面)において、後述する下引き層と隣接する。
電荷発生物質としては、従来公知のものを使用可能である。具体的には、アゾ顔料、ペリレン顔料、アントラキノン誘導体、アントアントロン誘導体、ジベンズピレンキノン誘導体、ピラントロン誘導体、ビオラントロン誘導体、イソビオラントロン誘導体、インジゴ誘導体、チオインジゴ誘導体、金属フタロシアニン、無金属フタロシアニンなどのフタロシアニン顔料や、ビスベンズイミダゾール誘導体などが挙げられる。これらの中でも、アゾ顔料又はフタロシアニン顔料が好ましい。フタロシアニン顔料の中でも、特に、オキシチタニウムフタロシアニン、クロロガリウムフタロシアニン、ヒドロキシガリウムフタロシアニンが好ましい。
ポリアセタール樹脂は、
下記一般式(I)に示す構造単位及び下記一般式(II)に示す構造単位を有する樹脂であることが好ましい。
Figure 0006660163
一般式(I)において、Rは、水素原子又はアルキル基を示す。Rは、単結合又はフェニレン基を示す。一般式(II)において、Rはアルキル基、アリール基、又は水素原子を示す。アルキル基は、アルキル基、アリール基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基で置換されていてもよい。アリール基は、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アルキル基、ハロゲン置換アルキル基、アルコキシ基で置換されていてもよい。
市販されているポリアセタール樹脂としては、例えば、BX−1、BM−1、KS−1、KS−5などのエスレックシリーズ(以上、積水化学工業製)が挙げられる。ポリアセタール樹脂の重量平均分子量は、5,000以上400,000以下であることが好ましい。
電荷発生層における、電荷発生物質の含有量は、樹脂の含有量に対して、質量比率(電荷発生物質の含有量/樹脂の含有量)で、0.1倍以上10倍以下であることが好ましく、0.2倍以上5倍以下であることがより好ましい。
電荷発生層の平均膜厚は、0.05μm以上5μm以下が好ましく、0.1μm以上1μm以下がより好ましい。
また、第2の部分(当接部材が当接する領域)における電荷発生層の平均膜厚が、第1の部分(画像形成領域)における電荷発生層の平均膜厚より小さいことが好ましい。係る構成とすることで、感光体の第2の部分(当接部材が当接する領域)と、帯電部材や現像剤担持部材との間で生じる放電現象が抑制されるため、この放電現象による感光体の摩耗を防ぐことができる。
電荷発生層は、電荷発生層用塗布液を調製し、これを塗布することで形成することができる。電荷発生層用塗布液は、電荷発生物質と樹脂と共に、溶剤を含有することが好ましい。係る溶剤としては、アルコール系溶剤、スルホキシド系溶剤、ケトン系溶剤、エーテル系溶剤、エステル系溶剤又は芳香族炭化水素溶剤などが挙げられる。
(表面層)
本発明において、表面層は、電子写真感光体の最表面に設けられる層である。具体的には、電荷輸送層のみから構成される場合や、表面保護層のみから構成される場合や、電荷輸送層及び表面保護層で構成される場合が挙げられる。以下、電荷輸送層、表面保護層についてそれぞれ説明する。
(1)電荷輸送層
本発明において、電荷輸送層は、電荷輸送物質及び樹脂を含有することが好ましい。
電荷輸送物質としては、多環芳香族化合物、複素環化合物、ヒドラゾン化合物、スチリル化合物、ベンジジン化合物、トリアリールアミン化合物、トリフェニルアミン、及び、これらの化合物から誘導される基を主鎖又は側鎖に有するポリマーが挙げられる。これらの中でもトリアリールアミン化合物、ベンジジン化合物、スチリル化合物を用いることが好ましい。
樹脂としては、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリメタクリル酸エステル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリサルホン樹脂、ポリスチレン樹脂などが挙げられる。これらの中でも、ポリカーボネート樹脂、ポリアリレート樹脂を用いることが好ましい。樹脂の重量平均分子量は、10,000以上300,000以下であることが好ましい。
電荷輸送層における、電荷輸送物質の含有量は、樹脂の含有量に対して、質量比率(電荷輸送物質の含有量/樹脂の含有量)で、0.5倍以上2倍以下であることが好ましく、0.6倍以上1.25倍以下であることがより好ましい。
電荷輸送層の平均膜厚は、3μm以上40μm以下が好ましく、5μm以上25μm以下がより好ましく、5μm以上16μm以下が特に好ましい。
電荷輸送層は、電荷輸送層用塗布液を調製し、これを塗布することで形成することができる。電荷輸送層用塗布液は、電荷輸送物質と樹脂と共に、溶剤を含有することが好ましい。係る溶剤としては、アルコール系溶剤、スルホキシド系溶剤、ケトン系溶剤、エーテル系溶剤、エステル系溶剤又は芳香族炭化水素溶剤などが挙げられる。
(2)表面保護層
本発明において、表面保護層の具体例としては、導電性粒子、電荷輸送物質、樹脂を含有するものが挙げられる。導電性粒子としては、例えば、酸化スズ粒子などの金属酸化物粒子が挙げられる。更に、潤滑材などの添加剤を含有してもよい。また、樹脂自体が導電性や電荷輸送性を有する場合には、導電性粒子や電荷輸送物質を含有しなくてもよい。
また、表面保護層の別の具体例としては、電荷輸送性の化合物を含む組成物の硬化物である樹脂を含有するものも挙げられる。この場合、電荷輸送性の化合物としては、(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物などが挙げられる。係る化合物は、電子線やガンマ線といった放射線の照射により、重合反応を起こし、硬化する。
表面保護層の膜厚は、0.1μm以上20μm以下であることが好ましく、1μm以上10μm以下であることがより好ましい。
また、クリーニング部材などとの摩擦力を軽減するために、表面保護層が特定の表面形状を有していてもよい。例えば、複数の凹部が形成されている表面形状、複数の凸部が形成されている表面形状、複数の溝部が形成されている表面形状、これらが組合されて形成されている表面形状などが挙げられる。これらの表面形状は、対応する形状を有するモールドを表面保護層に圧接する方法などによって形成することができる。尚、このモールドを圧接する場合にも、層の剥離が発生する場合があるが、その場合にも本発明の電子写真感光体の構成によって、層の剥離を抑制することができる。
(下引き層)
本発明において、下引き層は、電子輸送物質と架橋剤を含む組成物の重合物を含有する。更に、電子輸送物質と架橋剤と樹脂を含む組成物の重合物であってもよい。上記組成物における、電子輸送物質とそれ以外の材料(架橋剤、樹脂など)の質量比率は、2/7〜8/2が好ましく、3/7〜7/3がより好ましい。上記組成物の重合物を得る際の重合温度は、120℃〜200℃であることが好ましい。
下引き層の平均膜厚は、0.3μm以上15μm以下が好ましく、0.5μm以上5.0μm以下がより好ましい。
本発明において、下引き層は、第2の部分に存在しないことが好ましい。本発明において、第2の部分に存在しないように下引き層を形成する方法としては、下引き層用塗布液を調製して、画像形成領域である第1の部分のみに塗布する方法と、全体に塗布した上で、第2の部分のみ下引き層を剥離除去する方法が挙げられる。前者の方法は、例えば、感光体を下引き層用塗布液に浸漬塗布する際に、第2の部分を浸漬させない方法が挙げられる。また、後者の方法は、感光体を下引き層用塗布液に浸漬塗布した上で、第2の部分をゴムブレード、ブラシ、刷毛、スポンジ、繊維状の布などの剥離部材を用い、下引き層を溶解し得る溶剤を付して、除去する方法が挙げられる。
しかしながら、前者の方法では塗布液が第2の部分にも侵入してしまう場合や、後者の方法では第2の部分における下引き層の剥離除去が完全に行えない場合がある。これらの場合には、第2の部分の一部に下引き層が存在することになるが、このような場合でも本発明の効果は奏する。
より具体的には、第2の部分に下引き層が一部存在する場合は、当接部材との接触領域における下引き層の存在面積(当接部材に接触し得る領域に存在する下引き層の総面積/当接部材に接触し得る領域の総面積)が、80%以下であることが好ましく、50%以下であることがより好ましい。最終的な感光体から、上記下引き層の存在面積を測定する方法は、以下の通りである。
先ず、電子写真感光体の下引き層より上の層を、溶剤を用いて剥離し、ハイブリッドレーザーマイクロスコープ(Lasertec製)を用いて、以下の測定条件で電子写真感光体の第2の部分のうち、当接部材に接触し得る領域の全周分を観察した画像において、輝度が200以上となる領域の面積を、「当接部材に接触し得る領域に存在する下引き層の総面積」とした。
(測定条件)
光源:水銀・キセノンランプ
照射波長:633nm
受光範囲:3CCDの赤領域のみ
対物レンズ:5倍(NA0.15)
光量設定:700
また、「当接部材に接触し得る領域の総面積」とは、電子写真感光体の第2の部分のうち、当接部材の幅に対応した全周分の表面積であり、例えば、当接部材の幅が4mmであり、シリンダーの直径が30mmの場合、4(mm)×周長[30(mm)×3.14]で計算され、376.8mmとなる。
以下、電子輸送物質と架橋剤と樹脂についてそれぞれ説明する。
(1)電子輸送物質
電子輸送物質としては、キノン化合物、イミド化合物、ベンズイミダゾール化合物、シクロペンタジエニリデン化合物などが挙げられる。本発明において、電子輸送物質は、重合性官能基を有する電子輸送物質であることが好ましい。特に、同一分子内に2つ以上の重合性官能基を有する電子輸送物質であることがより好ましい。重合性官能基としては、ヒドロキシ基、チオール基、アミノ基、カルボキシル基、メトキシ基などが挙げられる。本発明においては、電子輸送物質が、下記一般式(A1)〜(A11)で示される化合物から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
Figure 0006660163
一般式(A1)〜(A11)において、R11〜R16の少なくとも1つ、R21〜R30の少なくとも1つ、R31〜R38の少なくとも1つ、R41〜R48の少なくとも1つ、R51〜R60の少なくとも1つ、R61〜R66の少なくとも1つ、R71〜R78の少なくとも1つ、R81〜R90の少なくとも1つ、R91〜R98の少なくとも1つ、R101〜R110の少なくとも1つ、R111〜R120の少なくとも1つは、下記一般式(A)で示される1価の基であり、それ以外は、それぞれ独立に、水素原子、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、アルキル基、アリール基、複素環、アルキル基の主鎖中のCHの1つがO、S、NH又はNR121(R121はアルキル基)で置き換わった基である。アルキル基、アリール基、複素環は、更に置換基を有していてもよい。アルキル基の置換基としては、アルキル基、アリール基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基が挙げられる。アリール基、複素環の置換基としては、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アルキル基、ハロゲン置換アルキル基、アルコキシ基が挙げられる。
21、Z31、Z41及びZ51は、それぞれ独立に、炭素原子、窒素原子、又は酸素原子を示す。Z21が酸素原子である場合はR29及びR30は存在せず、Z21が窒素原子である場合はR30は存在しない。Z31が酸素原子である場合はR37及びR38は存在せず、Z31が窒素原子である場合はR38は存在しない。Z41が酸素原子である場合はR47及びR48は存在せず、Z41が窒素原子である場合はR48は存在しない。Z51が酸素原子である場合はR59及びR60は存在せず、Z51が窒素原子である場合はR60は存在しない。
Figure 0006660163
一般式(A)において、α、β、及びγの少なくとも1つは置換基を有する基であり、係る置換基は、ヒドロキシ基、チオール基、アミノ基、カルボキシル基及びメトキシ基からなる群より選択される。l及びmは、それぞれ独立に、0又は1であり、lとmの和は、0以上2以下である。
αは、主鎖の原子数が1〜6のアルキレン基、炭素数1〜6のアルキル基で置換された主鎖の原子数が1〜6のアルキレン基、ベンジル基で置換された主鎖の原子数1〜6のアルキレン基、アルコシキカルボニル基で置換された主鎖の原子数1〜6のアルキレン基、又はフェニル基で置換された主鎖の原子数が1〜6のアルキレン基を示す。これらの基は、置換基として、ヒドロキシ基、チオール基、アミノ基、カルボキシル基及びメトキシ基からなる群より選択される少なくとも1種の基を有しても良い。アルキレン基の主鎖中のCHの1つは、O、S、NR122(式中、R122は、水素原子、又はアルキル基を示す。)で置き換わっても良い。
βは、フェニレン基、炭素数1〜6のアルキル置換フェニレン基、ニトロ置換フェニレン基、ハロゲン基置換フェニレン基、又はアルコキシ基置換フェニレン基を示す。これらの基は、置換基として、ヒドロキシ基、チオール基、アミノ基、カルボキシル基及びメトキシ基からなる群より選択される少なくとも1種の基を有しても良い。
γは、水素原子、主鎖の原子数が1〜6のアルキル基、又は炭素数1〜6のアルキル基で置換された主鎖の原子数が1〜6のアルキル基を示す。これらの基は、置換基として、ヒドロキシ基、チオール基、アミノ基、カルボキシル基及びメトキシ基からなる群より選択される少なくとも1種の基を有しても良い。アルキル基の主鎖中のCHの1つは、O又はS又はNR123(式中、R123は、水素原子又はアルキル基を示す。)で置き換わっていても良い。
以下、一般式(A1)〜(A11)で示される化合物の具体例を示す。
<一般式(A1)で示される化合物の具体例>
Figure 0006660163
<一般式(A2)で示される化合物の具体例>
Figure 0006660163
<一般式(A3)で示される化合物の具体例>
Figure 0006660163
<一般式(A4)で示される化合物の具体例>
Figure 0006660163
<一般式(A5)で示される化合物の具体例>
Figure 0006660163
<一般式(A6)で示される化合物の具体例>
Figure 0006660163
<一般式(A7)で示される化合物の具体例>
Figure 0006660163
<一般式(A8)で示される化合物の具体例>
Figure 0006660163
<一般式(A9)で示される化合物の具体例>
Figure 0006660163
<一般式(A10)で示される化合物の具体例>
Figure 0006660163
<一般式(A11)で示される化合物の具体例>
Figure 0006660163
一般式(A1)〜(A11)で示される化合物は、一般式(A1)〜(A11)の構造を有する誘導体(一般式(A1)〜(A11)で示される化合物の重合性官能基がハロゲン原子に置き換わっている化合物)を得た後、これに重合性官能基(ヒドロキシ基、チオール基、アミノ基、カルボキシル基及びメトキシ基)を導入することで得ることができる。
一般式(A1)〜(A11)の構造を有する誘導体を得る方法は、それぞれ以下の通りである。一般式(A1)の構造を有する誘導体は、東京化成工業、ジョンソン・マッセイ・ジャパン・インコーポレイテッドから購入可能な、ナフタレンテトラカルボン酸二無水物とモノアミン誘導体との反応で合成可能である。一般式(A2)〜(A6)、(A9)の構造を有する誘導体(電子輸送物質の誘導体)は、東京化成工業、シグマアルドリッチジャパン、ジョンソン・マッセイ・ジャパン・インコーポレイテッドから購入可能である。一般式(A7)の構造を有する誘導体は、東京化成工業、シグマアルドリッチジャパンから購入可能な、フェノール誘導体を原料として合成可能である。一般式(A8)の構造を有する誘導体は、東京化成工業、シグマアルドリッチジャパンから購入可能な、ペリレンテトラカルボン酸二無水物とモノアミン誘導体との反応で合成可能である。一般式(A10)の構造を有する誘導体は、公知の合成方法(例えば、特許第3717320号公報)を用いて、ヒドラゾン構造を有するフェノール誘導体を、有機溶媒中、過マンガン酸カリウム等の適当な酸化剤で酸化することによって合成可能である。一般式(A11)の構造を有する誘導体は、東京化成工業、シグマアルドリッチジャパン、ジョンソン・マッセイ・ジャパン・インコーポレイテッドから購入可能な、ナフタレンテトラカルボン酸二無水物とモノアミン誘導体とヒドラジンとの反応で合成可能である。
一般式(A1)〜(A11)の構造を有する誘導体(以下、単に「誘導体」ともいう)に重合性官能基を導入する方法は以下の通りである。例えば、誘導体にパラジウム触媒と塩基を使用したクロスカップリング反応を用い、重合性官能基を有するアリール基を導入する方法;誘導体にFeCl触媒と塩基を使用したクロスカップリング反応を用い、重合性官能基を有するアルキル基を導入する方法;誘導体にリチオ化を経た後にエポキシ化合物やCOを作用させ、ヒドロキシアルキル基やカルボキシル基を導入する方法などが挙げられる。
(2)架橋剤
架橋剤としては、公知の材料を何れも用いることができる。具体的には、山下晋三,金子東助編「架橋剤ハンドブック」大成社刊(1981年)に記載されている化合物などが挙げられる。本発明において、架橋剤は重合性官能基を有することが好ましい。
本発明において、架橋剤はイソシアネート化合物、アミノ化合物であることが好ましい。以下、それぞれの化合物について説明する。
(2−1)イソシアネート化合物
本発明において、イソシアネート化合物は、イソシアネート基を有する。イソシアネート基の数は同一分子内に3〜6個であることが好ましい。イソシアネート化合物は、反応性の制御が難しい場合があるため、塗布液中に添加する際には、イソシアネート基を保護基で保護したブロックイソシアネート化合物の形で用いることが好ましい。
イソシアネート基を保護する保護基としては、下記式(H1)〜式(H6)で示される基が好ましい。これらの保護基で保護されたイソシアネート基は、−NHCOX(Xは保護基)の形をとる。
Figure 0006660163
具体的なイソシアネート化合物としては、例えば、トリイソシアネートベンゼン、トリイソシアネートメチルベンゼン、トリフェニルメタントリイソシアネート、リジントリイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、メチル−2,6−ジイソシアネートヘキサノエート、ノルボルナンジイソシアネートなどのジイソシアネートのイソシアヌレート変性体、ビウレット変性体、アロファネート変性体、トリメチロールプロパンやペンタエリストールとのアダクト変性体などの変性体各種が挙げられる。これらの中でも、イソシアヌレート変性体とアダクト変性体が特に好ましい。
以下、イソシアネート化合物の具体例として、B1〜B21を示す。
Figure 0006660163
Figure 0006660163
Figure 0006660163
(2−2)アミノ化合物
本発明において、アミノ化合物は、−CH−OH、−CH−O−R(Rは炭素数1以上10以下のアルキル基(分岐していてもよい)を示す)で示される基を有する化合物であることが好ましい。更には、下記一般式(C1)〜(C5)に示される化合物であることが好ましく、分子量が200以上1,000以下であることが、均一な硬化膜を形成する上でより好ましい。
Figure 0006660163
一般式(C1)〜(C5)において、R121〜R126、R131〜R135、R141〜R144、R151〜R154、R161〜R164はそれぞれ独立に、水素原子、−CH−OH、−CH−O−Rを示し、Rは炭素数1以上10以下のアルキル基(分岐していてもよい)を示す。アルキル基は、重合性の観点からメチル基、エチル基、ブチル基が好ましい。
市販されている材料としては、一般式(C1)で示される化合物:スーパーメラミン90(日本油脂製)、スーパーベッカミン(R)TD−139−60、L−105−60、L127−60、L110−60、J−820−60、G−821−60(DIC製)、ユーバン2020(三井化学製)、スミテックスレジンM−3(住友化学工業製)、ニカラックMW−30、MW−390、MX−750LM(日本カーバイド製);一般式(C2)で示される化合物:スーパーベッカミン(R)L−148−55、13−535、L−145−60、TD−126(DIC製)、ニカラックBL−60、BX−4000(日本カーバイド製);一般式(C3)で示される化合物:ニカラックMX−280(日本カーバイド製);一般式(C4)で示される化合物:ニカラックMX−270(日本カーバイド製);一般式(C5)で示される化合物:ニカラックMX−290(日本カーバイド製)などが挙げられる。
以下、一般式(C1)〜(C5)で示される化合物の具体例をそれぞれ示す。尚、以下の具体例は、単量体を示しているが、これらを構造単位とする多量体であるオリゴマーであっても良い。多量体である場合、その重合度は2以上100以下であることが好ましい。また、これらは、2種以上を混合して用いてもよい。
<一般式(C1)で示される化合物>
Figure 0006660163
<一般式(C2)で示される化合物>
Figure 0006660163
<一般式(C3)で示される化合物>
Figure 0006660163
<一般式(C4)で示される化合物>
Figure 0006660163
<一般式(C5)で示される化合物>
Figure 0006660163
(3)樹脂
本発明において、下引き層は、電子輸送物質と架橋剤と樹脂を含む組成物の重合物を含有してもよい。樹脂の重量平均分子量は、5,000以上400,000以下であることが好ましい。
樹脂としては、熱可塑性樹脂が好ましく、ポリアセタール樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリアミド樹脂などが挙げられる。更に、樹脂は重合性官能基を有することが好ましい。重合性官能基としては、ヒドロキシ基、チオール基、アミノ基、カルボキシル基、メトキシ基が挙げられる。即ち、樹脂は、下記一般式(D)で示される構造単位を有することが好ましい。
Figure 0006660163
一般式(D)において、Rは、水素原子又はアルキル基を示す。Yは、単結合、アルキレン基又はフェニレン基を示す。Wは、ヒドロキシ基、チオール基、アミノ基、カルボキシル基、又はメトキシ基を示す。
重合性官能基を有する熱可塑性樹脂として市販されているものは、例えば、
AQD−457、AQD−473(以上、日本ポリウレタン工業製)、GP−400、GP−700(以上、三洋化成工業製サンニックス)などのポリエーテルポリオール系樹脂;
フタルキッドW2343(日立化成工業製)、ウォーターゾールS−118、CD−520、ベッコライトM−6402−50、M−6201−40IM(以上、DIC製)、ハリディップWH−1188(ハリマ化成製)、ES3604、ES6538(以上、日本ユピカ製)などのポリエステルポリオール系樹脂;
バーノックWE−300、WE−304(以上、DIC製)などのポリアクリルポリオール系樹脂;
クラレポバールPVA−203(クラレ製)などのポリビニルアルコール系樹脂;
BX−1、BM−1、KS−5(以上、積水化学工業製)などのポリビニルアセタール系樹脂;
トレジンFS−350(ナガセケムテックス製)などのポリアミド系樹脂;
アクアリック(日本触媒製)、ファインレックスSG2000(鉛市製)などのカルボキシル基含有樹脂;
ラッカマイド(DIC製)などのポリアミン樹脂;
QE−340M(東レ製)などのポリチオール樹脂などが挙げられる。これらの中でも重合性官能基を有するポリビニルアセタール系樹脂、重合性官能基を有するポリエステルポリオール系樹脂などが重合性、下引き層の均一性の観点からより好ましい。
(中間層)
本発明の電子写真感光体は、第2の部分において、金属酸化物粒子及びフェノール樹脂を含有する中間層を、前記支持体と、前記電荷発生層との間に互いに隣接して有する。
中間層の平均膜厚は、2μm以上40μm以下が好ましく、10μm以上30μm以下がより好ましい。
また、中間層の表面の、JIS B 0601:2001における十点平均粗さRzJIS(基準長さ0.8mm)が0.5μm以上2.5μm以下であることが好ましい。
金属酸化物粒子としては、例えば、酸化亜鉛、鉛白、酸化アルミニウム、酸化インジウム、酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化アンチモン、酸化ビスマス、スズをドープした酸化インジウム、アンチモンやタンタルをドープした酸化スズ、酸化ジルコニウムなどの粒子が挙げられる。これらの中でも、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化スズの粒子が好ましい。
中間層用塗布液中で金属酸化物粒子を分散させるための分散方法としては、ペイントシェーカー、サンドミル、ボールミル、液衝突型高速分散機を用いた方法が挙げられる。また、金属酸化物粒子の分散性を向上させるために、金属酸化物粒子の表面をシランカップリング剤などで処理してもよい。更に、中間層の抵抗を制御するために、金属酸化物粒子に別の金属又は金属酸化物をドープしてもよい。
金属酸化物粒子の個数平均粒子径は、局所的な導電路が形成されることによる黒点の発生を抑制するために、30〜450nmであることが好ましく、30〜250nmであることがより好ましい。
フェノール樹脂としては、公知のものを何れも使用することができる。中でも、レゾール型のフェノール樹脂を用いることが好ましい。レゾール型のフェノール樹脂は、自己反応性の官能基を有するため、加熱することによりそのまま硬化させることができる。市販されているものとしては、フェノライトシリーズ(DIC製)などが挙げられる。
本発明において、中間層中の、金属酸化物粒子の含有量は、フェノール樹脂の含有量に対して質量比率で0.5倍以上5倍以下であることが好ましく、1倍以上3倍以下であることがより好ましい。
本発明において、中間層は、フェノール樹脂以外の樹脂を含有してもよい。具体的には、スチレン、酢酸ビニル、塩化ビニル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、フッ化ビニリデン、トリフルオロエチレンなどのビニル化合物の重合体及び共重合体、ポリビニルアルコール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂、セルロース樹脂、ケイ素樹脂、エポキシ樹脂などが挙げられる。本発明においては、密着性向上の観点から、中間層に用いる樹脂のうち、50質量%以上がフェノール樹脂であることが好ましい。
また、中間層は平均粒径が1μm以上5μm以下の樹脂粒子を更に含有することが好ましい。係る構成とすることで、中間層表面が粗面化し、中間層の表面で反射した光が干渉して出力画像に干渉縞が発生することを抑制することができる。樹脂粒子としては、例えば、硬化性ゴム、ポリウレタン、エポキシ樹脂、アルキド樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル、シリコーン樹脂、アクリル−メラミン樹脂などの熱硬化性樹脂粒子が挙げられる。これらの中でも、凝集しにくいシリコーン樹脂粒子が好ましい。
中間層は、中間層用塗布液を調製し、これを塗布することで形成することができる。中間層用塗布液は、樹脂などの材料と共に、溶剤を含有することが好ましい。係る溶剤としては、メタノール、エタノール、イソプロパノールなどのアルコール系溶剤、スルホキシド系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、シクロへキサノンなどのケトン系溶剤、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどのエーテル系溶剤、酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステル系溶剤、又はトルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素溶剤などが挙げられる。
本発明においては、中間層用塗布液を塗布し、加熱・硬化した後の表面に水酸基が残存している方が好ましい。これは、中間層表面に残留するフェノール樹脂由来の未反応水酸基と、電荷発生層のポリアセタール樹脂由来の水酸基が部分的に反応することで、強固な密着性を示すためである。電荷発生層を塗布する前の中間層表面に水酸基が残存しているか否かは、赤外ATR法を用いた以下の方法によって確認することができる。
電荷発生層を塗布する前の中間層表面を、赤外ATR法により測定し、
:水酸基由来のピーク(3335cm−1におけるピーク)
:ベンゼン環の伸縮由来のピーク(1625cm−1におけるピーク)
:C=O基由来のピーク(650cm−1におけるピーク)
のピーク強度が以下の関係式を満足する場合、「中間層に水酸基が残存している」と判断する。
/(P+P)≧1.0
更には、上記式で算出される値が、1.5以下であることが好ましい。係る上限を満足することで、中間層の硬化が特に適正となり、電子写真特性が向上する。上記赤外ATR法による測定は、具体的には、以下の要旨にて行うことができる。先ず、中間層が形成された支持体を、1cm×1cmに切り出す。これを、Frontier FT IRスペクトロメーター(パーキンエルマージャパン製)の試料台にセットし、顕微ATR−IR法(ゲルマニウムプリズムを試料表面に当接、圧力ゲージ50)にて、測定条件:スキャン分解能4cm−1、積算回数8回として測定する。測定後のデータに対しては、3998cm−1と2500cm−1の2点間及び1800cm−1と1554cm−1の2点間でベースライン補正を行う。
<当接部材>
本発明において、当接部材は、上述した電子写真感光体の第2の部分の表面と当接する。当接部材としては、例えば、帯電部材及び/又は現像剤担持部材と、電子写真感光体との間隔を保持するための間隔保持部材が挙げられる。
間隔保持部材としては、一定の厚さを有する円筒状の部材などが用いられる。その材質としては、ポリエチレンなどのポリオレフィン樹脂;ポリエチレンテレフタラートなどのポリエステル樹脂;ポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素系樹脂などの樹脂;ポリオキシメチレンなどのアセタール樹脂;ポリイソプレンゴム(天然ゴム)、ポリウレタンゴム、クロロプレンゴム、アクリロニトリル・ブタジエンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴムなどのゴム;アルミニウム、鉄、銅、チタン又はこれらを主成分とする合金など、弾性を有する金属が挙げられる。
本発明における当接部材の例としては、電子写真感光体に当接する端部シール部材も挙げられる。端部シール部材は、クリーニングブレードの長手方向の両端部に、電子写真感光体(又は、クリーニングブレード)とクリーニング枠体との間から現像剤が漏れないように設けられる。この端部シール部材を用いた際に、電子写真感光体との間に、キャリアが介在してしまうことで、電子写真感光体に圧力がかかり、本発明における技術課題である層の剥離が発生する場合があるが、その場合にも本発明の電子写真感光体の構成によって、層の剥離を抑制することができる。
[電子写真装置]
本発明の電子写真装置は、これまで述べてきた電子写真感光体と、帯電部材及び現像剤担持部材から選択される少なくとも何れかの部材とを有する。更に、露光手段や転写手段を有してもよい。
図2に、電子写真感光体を備えたプロセスカートリッジを有する電子写真装置の概略構成の一例を示す。
図2において、円筒状の電子写真感光体1は、軸2を中心に矢印方向に所定の周速度で回転駆動される。回転駆動される電子写真感光体1の表面(周面)は、帯電手段3(一次帯電手段:帯電ローラーなど)により、正又は負の所定電位に均一に帯電される。次いで、スリット露光やレーザービーム走査露光などの露光手段(不図示)からの露光(画像露光)4を受ける。こうして電子写真感光体1の表面に、目的の画像に対応した静電潜像が順次形成されていく。
電子写真感光体1の表面に形成された静電潜像は、次いで現像手段5の現像剤に含まれるトナーにより現像されてトナー像となる。次いで、電子写真感光体1の表面に形成担持されているトナー像が、転写手段(転写ローラーなど)6からの転写バイアスによって、転写材(紙など)Pに順次転写されていく。なお、転写材Pは、転写材供給手段(不図示)から電子写真感光体1と転写手段6との間(当接部)に電子写真感光体1の回転と同期して取り出されて給送される。
トナー像の転写を受けた転写材Pは、電子写真感光体1の表面から分離されて定着手段8へ導入されて像定着を受けることにより画像形成物(プリント、コピー)として装置外へ排出される。
トナー像転写後の電子写真感光体1の表面は、クリーニング手段(クリーニングブレードなど)7によって転写残りの現像剤(トナー)の除去を受けて清浄面化される。次いで、前露光手段(不図示)からの前露光(不図示)により除電処理された後、繰り返し画像形成に使用される。なお、図2に示すように、帯電手段3が帯電ローラーなどを用いた接触帯電手段である場合は、前露光は必ずしも必要ではない。
上記の電子写真感光体1、帯電手段3、現像手段5、転写手段6及びクリーニング手段7などの構成要素のうち、複数のものを選択して容器に納めてプロセスカートリッジとして一体に結合して構成してもよい。そして、このプロセスカートリッジを複写機やレーザービームプリンターなどの電子写真装置本体に対して着脱自在に構成してもよい。図2では、電子写真感光体1と、帯電手段3、現像手段5及びクリーニング手段7とを一体に支持してカートリッジ化している。そして、電子写真装置本体のレールなどの案内手段10を用いて電子写真装置本体に着脱自在なプロセスカートリッジ9としている。本発明の当接部材は図2に示す、帯電手段3(帯電部材)及び、現像手段5の電子写真感光体に現像剤を供給する現像剤担持体に取り付けられる。帯電部材又は現像剤担持体、電子写真感光体、及び当接部材との関係を図3に示す。
図3は、帯電部材又は現像剤担持体5aの端部に当接部材11を設けたプロセスカートリッジの部分的配置図の一例である。図3において、当接部材11は、円筒状の形状を有し、当接部材11が帯電部材又は現像剤担持体5aの軸方向の両端部にはめこまれている。当接部材11と電子写真感光体1とは画像形成領域T外の当接領域(投影面積とも言う)Sにおいて接触している。このとき、電子写真感光体1と帯電部材又は現像剤担持体5aは相対的に回転可能で、両者に所定の加圧力を与えて、電子写真感光体1と帯電部材又は現像剤担持体5aが近づく向きに付勢されている。
この当接部材からの当接力を受けることで生じる感光体への損傷は大きい。従って、本発明の効果をより発現させるために、中間層の直上または上記式(3)で示される下引き層の直上に電荷発生層を形成してなる層構成を有する感光体の領域で当接部材が当接するようにしている。
一例として、帯電方式が接触注入帯電の場合、帯電ブラシなどで感光体表面の摺擦を行うには感光体との間隔を設ける必要がある。また、非接触帯電の場合、帯電ローラーが感光体に均一に帯電を行うには外形振れ精度を高める必要がある。これらの目的で用いられる当接部材が挙げられる。帯電方式が接触帯電の場合でも、感光体表面との当接力を一定に保つ目的で当接部材が用いられる場合がある。また、現像方式が接触現像の場合、現像ローラーの感光体に対し接触し、現像ローラーの侵入量を調節する必要があり、当接部材が用いられる。非接触現像の場合、現像ローラー(スリーブ)と感光体との距離が非常に重要となり、これらの目的で用いられる当接部材が用いられる。当接部材は、侵入量規制部材とも呼ばれることがある。
以下、実施例及び比較例を用いて本発明を更に詳細に説明する。本発明は、その要旨を超えない限り、下記の実施例によって何ら限定されるものではない。尚、以下の実施例の記載において、「部」とあるのは特に断りのない限り質量基準である。
<1>電子写真感光体の作製
(1)支持体の用意
(支持体A)
長さ260.5mm、直径30mmであるアルミニウムシリンダー(JIS−A3003、アルミニウム合金)を導電性の支持体Aとして用いた。
(支持体B)
長さ261.6mm、直径24mmであるアルミニウムシリンダー(JIS−A3003、アルミニウム合金)を導電性の支持体Bとして用いた。
(2)中間層用塗布液の調製
(中間層用塗布液A)
金属酸化物粒子:酸素欠損型酸化スズが被覆されている酸化チタン粒子(個数平均一次粒子径:200nm)214部、フェノール樹脂:プライオーフェンJ−325(大日本インキ化学工業製)132部、メタノール40部、1−メトキシ−2−プロパノール58部を、直径0.8mmのガラスビーズ450部を用いたサンドミルに入れ、回転数:2000rpm、分散処理時間:4.5時間、冷却水の設定温度:18℃の条件で分散処理を行い、分散液を得た。この分散液からメッシュ(目開き:150μm)でガラスビーズを取り除いた。その後、この分散液に、シリコーンオイル:SH28PA(東レダウコーニング製)を、金属酸化物粒子とフェノール樹脂の合計の含有量に対して0.01質量%となるように加えて攪拌し、中間層用塗布液Aを調製した。
(中間層用塗布液B)
(中間層用塗布液A)において、更に、樹脂粒子:トスパール120(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ製)を、金属酸化物粒子とフェノール樹脂の合計の含有量に対して5部となるように加えた以外は同様にして、中間層用塗布液Bを調製した。
(中間層用塗布液C)
(中間層用塗布液A)において、更に、樹脂粒子:トスパール120(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ製)を、金属酸化物粒子とフェノール樹脂の合計の含有量に対して10部となるように加えた以外は同様にして、中間層用塗布液Cを調製した。
(中間層用塗布液D)
(中間層用塗布液C)において、金属酸化物粒子の使用量を250部に、フェノール樹脂の使用量を90部に変更した以外は同様にして、中間層用塗布液Dを調製した。
(中間層用塗布液E)
(中間層用塗布液C)において、金属酸化物粒子の使用量を300部に、フェノール樹脂の使用量を100部に変更した以外は同様にして、中間層用塗布液Eを調製した。
(中間層用塗布液F)
(中間層用塗布液C)において、金属酸化物粒子の使用量を150部に、フェノール樹脂の使用量を150部に変更した以外は同様にして、中間層用塗布液Fを調製した。
(3)下引き層用塗布液の調製
以下の表に記載の種類及び使用量(部)の電子輸送物質、架橋剤、樹脂を、触媒としてのヘキサン酸亜鉛(II)(三津和化学薬品製)0.05部と共に、テトラヒドロフラン50部と1−メトキシ−2−プロパノール50部の混合溶媒に溶解し、撹拌することによって、下引き層用塗布液を調製した。
尚、表中の樹脂D1は、2.5mmol/gのヒドロキシル基を有するポリビニルブチラール樹脂(重量平均分子量:340,000)である。D2は、2.1mmol/gのヒドロキシル基を有するポリエステル樹脂(重量平均分子量:10,000)である。D3は、2.8mmol/gのメトキシ基を有するポリオレフィン樹脂(重量平均分子量:7,000)である。D4は、3.3mmol/gのヒドロキシル基を有するポリビニルブチラール樹脂(重量平均分子量:40,000)である。D5は、3.3mmol/gのヒドロキシル基を有するポリビニルブチラール樹脂(重量平均分子量:100,000)である。
Figure 0006660163
(4)電荷発生層用塗布液の調製
電荷発生物質としてヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶(CuKα線を用いたX線回折パターン(ブラッグ角2θ±0.2°)におけるピーク位置:7.5°、9.9°、12.5°、16.3°、18.6°、25.1°及び28.3°)10部、ポリアセタール樹脂:エスレックBX−1(積水化学工業製)5部、及びシクロヘキサノン250部を、直径1mmのガラスビーズを用いたサンドミルに入れ、1.5時間分散処理した。次に、これに酢酸エチル250部を加えることで、電荷発生層用塗布液を調製した。
(5)表面層用塗布液
電荷輸送物質として下記式で示されるアミン化合物7部と、
Figure 0006660163
下記2つの式で示される構造単位をそれぞれ有するポリエステル樹脂(それぞれの式に由来するユニットのモル比率が5:5、重量平均分子量が120,000)10部を、
Figure 0006660163
ジメトキシメタン50部とO−キシレン50部の混合溶剤に溶解させることによって、表面層用塗布液を調製した。
(6)電子写真感光体の作製
以下の方法で、電子写真感光体をそれぞれ作製した。更に、得られた感光体に関し、各層の平均膜厚、中間層のマルテンス硬さ、当接部材との接触領域における下引き層の存在面積(当接部材に接触し得る領域に存在する下引き層の総面積/当接部材に接触し得る領域の総面積)をそれぞれ上述の方法で測定した。支持体及び各塗布液の種類、物性値などを各々表に示した。
(6−1)図1における(B):電子写真感光体1−1〜1−82の作製
先ず、中間層用塗布液を支持体上に浸漬塗布し、得られた塗膜を下記表に記載の乾燥条件にて乾燥・熱硬化させることによって、中間層を形成した。得られた中間層に関し、支持体の片端から130mm位置における十点平均粗さRzJIS(基準長さ0.8mm)を、表面粗さ測定器サーフコーダーSE−3400(小坂研究所製)を用いて測定した。更に、中間層表面における水酸基の残存量を上述の方法で測定・算出した。表中に、得られたP/(P+P)の値を示す。
次いで、下引き層用塗布液を、中間層が形成された支持体に浸漬塗布し、得られた塗膜を60分間160℃で加熱し、重合させることによって、下引き層を形成した。この浸漬塗布の際、支持体の片端(浸漬塗布時の上部)から15mmまでの領域は下引き層用塗布液を塗布せず、もう片端(浸漬塗布時の下部)から15mmまでの領域は浸漬塗布後、シクロヘキサノン溶剤で濡らし、ゴムブレードで掻くことで下引き層の一部又は全部を剥離させた。
更に、電荷発生層用塗布液を、中間層及び下引き層が形成された支持体に浸漬塗布し、得られた塗膜を10分間100℃で乾燥させることによって、電荷発生層を形成した。この浸漬塗布の際、支持体の片端(浸漬塗布時の上部)から3mmまでの領域は電荷発生層用塗布液を塗布せず、もう片端(浸漬塗布時の下部)から3mmまでの領域は浸漬塗布後に拭き取った。
最後に、表面層用塗布液を、中間層、下引き層及び電荷発生層が形成された支持体に浸漬塗布し、得られた塗膜を20分間120℃で乾燥させることによって、平均膜厚が20μmの表面層を形成した。この浸漬塗布の際、支持体の片端(浸漬塗布時の上部)から3mmまでの領域は表面層用塗布液を塗布せず、もう片端(浸漬塗布時の下部)から3mmまでの領域は浸漬塗布後に拭き取った。
Figure 0006660163
Figure 0006660163
(電子写真感光体1−83の作製)
電子写真感光体1−1の作製において、以下の変更点以外は、同様にして電子写真感光体1−83を作製した。
(1)支持体を、長さ357.5mm、直径30mmであるアルミニウムシリンダー(JIS−A3003、アルミニウム合金)に変更した。
(2)下引き層用塗布液を浸漬塗布し下引き層を形成する領域を15mmまでの領域から18mmまでの領域に変更した。
(3)表面層用塗布液を塗布せずに、代わりに、以下の電荷輸送層用塗布液及び表面保護層用塗布液を用いて、膜厚が18μmである電荷輸送層と、膜厚が5μmである表面保護層をこの順に形成した。
電荷輸送層は、以下の電荷輸送層用塗布液の浸漬塗布によって行い、得られた塗膜を60分間110℃で乾燥させることで形成した。この浸漬塗布の際、支持体の片端(浸漬塗布時の上部)から3mmまでの領域は電荷輸送層用塗布液を塗布せず、もう片端(浸漬塗布時の下部)から3mmまでの領域は浸漬塗布後に拭き取った。
電荷輸送層用塗布液としては、下記式で示される2種類の化合物を何れも5部と、ポリカーボネート:ユーピロンZ400(三菱ガス化学製)10部を、クロロベンゼン650部及びジメトキシメタン150部の混合溶剤に溶解させたものを用いた。
Figure 0006660163
Figure 0006660163
表面保護層の形成は、以下の手順で行った。先ず、以下の表面保護層用塗布液を浸漬塗布し、得られた塗膜を5分間50℃で乾燥させた。その後、窒素雰囲気下にて、加速電圧70kV、吸収線量13000Gyの条件で支持体を回転させながら塗膜に電子線を1.6秒間照射し、塗膜を硬化させた。更に、窒素雰囲気下にて、塗膜が120℃になる条件で3分間加熱処理を行った。尚、電子線の照射から加熱処理までの酸素濃度は20ppmであった。次に、大気中において、塗膜が100℃になる条件で30分間加熱処理を行い、表面保護層を形成した。
表面保護層用塗布液としては、下記式で示される化合物100部を、1,1,2,2,3,3,4−ヘプタフルオロシクロペンタン:ゼオローラH(日本ゼオン製)80部及び1−プロパノール80部の混合溶剤に溶解させ、ポリフロンフィルター:PF−020(アドバンテック東洋製)で濾過したものを用いた。
Figure 0006660163
(4)表面保護層を形成した後、モールドを用いて、感光体表面に表面形状を形成した。モールドは、裾部長軸経:50μm、間隔:8μm、高さ:2.0μmのドーム型の凸形状のものを用い、感光体表面とモールドの温度を110℃に維持しながら、感光体を周方向に回転させながらモールドを加圧し、表面形状を転写した。尚、得られた感光体の表面を、レーザー顕微鏡VK−9500(キーエンス製)で観察したところ、長軸経:50μm、間隔:8μm、深さ:1.0μmの凹形状が形成されていた。
(電子写真感光体1−84の作製)
電子写真感光体1−83の作製において、表面保護層を形成する際の、以下の表面保護層用塗布液に変更し、電子線の吸収線量を8500Gyに変更した以外は、同様にして、電子写真感光体1−84を作製した。
表面保護層用塗布液を以下の通り調製した。先ず、フッ素原子含有樹脂:GF−300(東亞合成製)1.5部を、1,1,2,2,3,3,4−ヘプタフルオロシクロペンタン:ゼオローラH(日本ゼオン製)45部及び1−プロパノール45部の混合溶剤に溶解させ、潤滑剤として4フッ化エチレン樹脂粉体:ルブロンL−2(ダイキン工業製)30部を加えた溶液を作った。この溶液を高圧分散機:マイクロフルイダイザーM−110EH(Microfluidics製)で58.8MPa(600kgf/cm)の圧力で4回処理を施し均一に分散させたものを、ポリフロンフィルター:PF−040(アドバンテック東洋製)で濾過を行い、分散液を調製した。この分散液を、下記式で示される化合物70部、1,1,2,2,3,3,4−ヘプタフルオロシクロペンタン:ゼオローラH(日本ゼオン製)35部、1−プロパノール35部と混合し、ポリフロンフィルター:PF−020(アドバンテック東洋製)で濾過し、表面保護層用塗布液とした。
Figure 0006660163
(6−2)図1における(A):電子写真感光体2−1〜2−72の作製
先ず、支持体A及びBは、それぞれホーニング処理を行ったものに置き換えた。
次いで、下引き層用塗布液を、支持体に浸漬塗布し、得られた塗膜を60分間160℃で加熱し、重合させることによって、下引き層を形成した。この浸漬塗布の際、支持体の片端(浸漬塗布時の上部)から15mmまでの領域は下引き層用塗布液を塗布せず、もう片端(浸漬塗布時の下部)から15mmまでの領域は浸漬塗布後、シクロヘキサノン溶剤で濡らし、ゴムブレードで掻くことで下引き層の一部又は全部を剥離させた。
次いで、中間層用塗布液を支持体の両端から15mmまでの領域に浸漬塗布し、得られた塗膜を60分間160℃で乾燥・熱硬化させた。得られた中間層に関し、支持体の片端から130mm位置における十点平均粗さRzJIS(基準長さ0.8mm)、中間層表面における水酸基の残存量を、上述の方法で測定・算出した。結果を後述する評価結果の表中に記載する。
更に、電荷発生層用塗布液を、中間層及び下引き層が形成された支持体に浸漬塗布し、得られた塗膜を10分間100℃で乾燥させることによって、電荷発生層を形成した。この浸漬塗布の際、支持体の片端(浸漬塗布時の上部)から3mmまでの領域は電荷発生層用塗布液を塗布せず、もう片端(浸漬塗布時の下部)から3mmまでの領域は浸漬塗布後に拭き取った。
最後に、表面層用塗布液を、中間層、下引き層及び電荷発生層が形成された支持体に浸漬塗布し、得られた塗膜を20分間120℃で乾燥させることによって、表面層を形成した。この浸漬塗布の際、支持体の片端(浸漬塗布時の上部)から3mmまでの領域は表面層用塗布液を塗布せず、もう片端(浸漬塗布時の下部)から3mmまでの領域は浸漬塗布後に拭き取った。
<2>電子写真感光体の評価
上記で作製した電子写真感光体を、以下のレーザービームプリンターX又はYに装着した。その際、電子写真感光体の両端部(浸漬塗布時の上部と下部をそれぞれ「上端部」と「下端部」という)に、現像剤担持部材との間隔を保持するための間隔保持部材(円筒状。ポリオキシメチレン素材)を当接させた。当接の際の中心位置は、感光体の両端部からそれぞれ9mmとした。尚、電子写真感光体の画像形成領域は、上端部から約20mm〜下端部から約20mmの領域であった。
・レーザービームプリンターX:HP LaserJet Enterprise600 M603(ヒューレットパッカード製);非接触現像方式、プリント速度:A4縦60枚/分、間隔保持部材の幅が4mm
・レーザービームプリンターY:HP LaserJet Enterprise 500 Color M551(ヒューレットパッカード製);接触現像方式、プリント速度:A4縦30枚/分、間隔保持部材の幅が2mm
何れのレーザービームプリンターも、間隔保持部材から電子写真感光体の上端部及び下端部にかかる圧力(当接力)を独立に制御できるように改造を施した。
これら電子写真感光体が装着されたレーザービームプリンターを用い、温度30℃、相対湿度90%の環境下で、A4サイズの普通紙に対し、印字比率1%の画像を、2枚画像形成するごとに停止する間欠モードにより、500,000枚の画像形成を行った。そして、100,000枚毎に、電子写真感光体の、間隔保持部材と当接する領域の表面を目視にて確認し、層の剥離の抑制効果を評価した。評価基準は以下の通りである。
A:変化がなかった
B:軽微な浮きが観察された
C:一部浮きが観察されたが、剥がれには至っていなかった
D:剥がれが観察された。
用いた電子写真感光体及びレーザービームプリンターの種類、感光体の上端部及び下端部にかかる当接力、並びに、評価結果を以下の表に示した。
Figure 0006660163
Figure 0006660163
Figure 0006660163
Figure 0006660163
(電子写真感光体1−83及び1−84)
電子写真感光体1−83及び1−84をそれぞれ
カラー複写機:iR−ADV C5255(キヤノン製);2成分現像方式、プリント速度:A4横55枚/分、端部シール部材の幅が5mm
のBkステーションに装着した。その際、電子写真感光体の両端部に、現像剤が漏れないようにするための端部シール部材を当接させた。当接の際の中心位置は、感光体の両端部からそれぞれ15mmとした。そして、上記と同様の評価方法及び評価基準で評価を行った。
その結果、電子写真感光体1−83及び1−84を用いた場合何れも、実施例1−1と同様の評価結果となった。

Claims (6)

  1. 電子写真感光体を帯電する帯電部材及び電子写真感光体に現像剤を供給する現像剤担持部材から選択される少なくとも一方が、当接部材を介して電子写真感光体に当接可能に配置されている電子写真画像形成装置に装着される電子写真感光体であって、
    前記電子写真感光体、その長手方向に沿って、第1の部分と、前記第1の部分と異なる第2の部分とを有し、
    前記第2の部分は、前記当接部材と当接する部分であり
    前記電子写真感光体、支持体と、電荷発生物質及びポリアセタール樹脂を含有する電荷発生層と、表面層と、をこの順に有し、
    前記第1の部分において、前記電子写真感光体が、電子輸送物質と架橋剤を含む組成物の重合物を含有する下引き層を、前記電荷発生層の前記支持体に対向する面と隣接して有し、
    前記第2の部分において、前記電子写真感光体が、金属酸化物粒子及びフェノール樹脂を含有する中間層を、前記支持体と、前記電荷発生層との間に互いに隣接して有し、
    前記架橋剤が、イソシアネート化合物またはアミノ化合物であり、
    前記電子輸送物質が、下記一般式(A1)〜(A11)で示される化合物から選択される少なくとも1種であることを特徴とする電子写真感光体
    Figure 0006660163
    (一般式(A1)〜(A11)において、
    11 〜R 16 の少なくとも1つ、R 21 〜R 30 の少なくとも1つ、R 31 〜R 38 の少なくとも1つ、R 41 〜R 48 の少なくとも1つ、R 51 〜R 60 の少なくとも1つ、R 61 〜R 66 の少なくとも1つ、R 71 〜R 78 の少なくとも1つ、R 81 〜R 90 の少なくとも1つ、R 91 〜R 98 の少なくとも1つ、R 101 〜R 110 の少なくとも1つ、R 111 〜R 120 の少なくとも1つは、下記一般式(A)で示される1価の基であり、
    それ以外は、それぞれ独立に、
    水素原子、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、アルキル基、アリール基、ハロゲン原子、またはアルコキシカルボニル基で置換されていてもよいアルキル基、
    ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アルキル基、ハロゲン置換アルキル基、またはアルコキシ基で置換されていてもよいアリール基、
    ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アルキル基、ハロゲン置換アルキル基、またはアルコキシ基で置換されていてもよい複素環、もしくは、
    アルキル基の主鎖中のCH の1つがO、S、NH又はNR 121 (R 121 はアルキル基)で置き換わった基である。
    21 、Z 31 、Z 41 及びZ 51 は、それぞれ独立に、炭素原子、窒素原子、又は酸素原子を示す。但し、Z 21 が酸素原子である場合はR 29 及びR 30 は存在せず、Z 21 が窒素原子である場合はR 30 は存在しない。Z 31 が酸素原子である場合はR 37 及びR 38 は存在せず、Z 31 が窒素原子である場合はR 38 は存在しない。Z 41 が酸素原子である場合はR 47 及びR 48 は存在せず、Z 41 が窒素原子である場合はR 48 は存在しない。Z 51 が酸素原子である場合はR 59 及びR 60 は存在せず、Z 51 が窒素原子である場合はR 60 は存在しない。
    Figure 0006660163
    αは、主鎖の原子数が1〜6のアルキレン基、炭素数1〜6のアルキル基で置換された主鎖の原子数が1〜6のアルキレン基、ベンジル基で置換された主鎖の原子数1〜6のアルキレン基、アルコシキカルボニル基で置換された主鎖の原子数1〜6のアルキレン基、又はフェニル基で置換された主鎖の原子数が1〜6のアルキレン基を示す。前記アルキレン基は、ヒドロキシ基、チオール基、アミノ基、カルボキシル基及びメトキシ基からなる群より選択される少なくとも1種の基で置換されていてもよい。また、前記アルキレン基の主鎖中のCH の1つは、O、S、NR 122 (式中、R 122 は、水素原子、又はアルキル基を示す。)で置き換わっていてもよい。
    βは、フェニレン基、炭素数1〜6のアルキル置換フェニレン基、ニトロ置換フェニレン基、ハロゲン基置換フェニレン基、又はアルコキシ基置換フェニレン基を示す。
    前記フェニレン基、前記アルキル置換フェニレン基、前記ニトロ置換フェニレン基、前記ハロゲン置換フェニレン基、及び前記アルコキシ置換フェニレン基は、ヒドロキシ基、チオール基、アミノ基、カルボキシル基及びメトキシ基からなる群より選択される少なくとも1種の基で置換されていてもよい。
    γは、水素原子、主鎖の原子数が1〜6のアルキル基、又は炭素数1〜6のアルキル基で置換された主鎖の原子数が1〜6の置換アルキル基を示す。前記アルキル基及び前記置換アルキル基は、ヒドロキシ基、チオール基、アミノ基、カルボキシル基及びメトキシ基からなる群より選択される少なくとも1種の基で置換されていてもよい。
    アルキル基の主鎖中のCH の1つは、O又はS又はNR 123 (式中、R 123 は、水素原子又はアルキル基を示す。)で置き換わっていても良い。
    α、β、及びγの少なくとも1つは、ヒドロキシ基、チオール基、アミノ基、カルボキシル基及びメトキシ基からなる群より選択される置換基を有する基である。
    l及びmは、それぞれ独立に、0又は1であり、lとmの和は、0以上2以下である。)。
  2. 前記電子写真感光体が、前記中間層を、前記第2の部分から前記第1の部分に亘って連続して有している請求項1に記載の電子写真感光体。
  3. 前記中間層の表面の、JIS B 0601:2001における十点平均粗さRzJIS(基準長さ0.8mm)が0.5μm以上2.5μm以下である請求項1又は2に記載の電子写真感光体。
  4. 前記電子写真感光体の、前記第2の部分における前記電荷発生層の平均膜厚が、前記第1の部分における前記電荷発生層の平均膜厚より小さい請求項1乃至3の何れか1項に記載の電子写真感光体。
  5. 電子写真装置本体に着脱可能に構成されているプロセスカートリッジであって、
    電子写真感光体を帯電する帯電部材及び電子写真感光体に現像剤を供給する現像剤担持部材から選択される少なくとも一方と、
    電子写真感光体と、を具備し、
    前記電子写真感光体は、前記帯電部材及び前記現像剤担持体の少なくとも一方に、当接部材を介して当接しており、
    前記電子写真感光体は、その長手方向に沿って、第1の部分と、前記第1の部分と異なる第2の部分とを有し、
    前記第2の部分が、前記当接部材と当接しており、
    前記電子写真感光体は、支持体と、電荷発生物質及びポリアセタール樹脂を含有する電荷発生層と、表面層と、をこの順に有し、
    前記第1の部分において、前記電子写真感光体が、電子輸送物質と架橋剤を含む組成物の重合物を含有する下引き層を、前記電荷発生層の前記支持体に対向する面と隣接して有し、
    前記第2の部分において、前記電子写真感光体が、金属酸化物粒子及びフェノール樹脂を含有する中間層を、前記支持体と、前記電荷発生層との間に互いに隣接して有し、
    前記架橋剤が、イソシアネート化合物またはアミノ化合物であり、
    前記電子輸送物質が、下記一般式(A1)〜(A11)で示される化合物から選択される少なくとも1種である、ことを特徴とするプロセスカートリッジ:
    Figure 0006660163
    (一般式(A1)〜(A11)において、
    11 〜R 16 の少なくとも1つ、R 21 〜R 30 の少なくとも1つ、R 31 〜R 38 の少なくとも1つ、R 41 〜R 48 の少なくとも1つ、R 51 〜R 60 の少なくとも1つ、R 61 〜R 66 の少なくとも1つ、R 71 〜R 78 の少なくとも1つ、R 81 〜R 90 の少なくとも1つ、R 91 〜R 98 の少なくとも1つ、R 101 〜R 110 の少なくとも1つ、R 111 〜R 120 の少なくとも1つは、下記一般式(A)で示される1価の基であり、
    それ以外は、それぞれ独立に、
    水素原子、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、アルキル基、アリール基、ハロゲン原子、またはアルコキシカルボニル基で置換されていてもよいアルキル基、
    ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アルキル基、ハロゲン置換アルキル基、またはアルコキシ基で置換されていてもよいアリール基、
    ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アルキル基、ハロゲン置換アルキル基、またはアルコキシ基で置換されていてもよい複素環、もしくは、
    アルキル基の主鎖中のCH の1つがO、S、NH又はNR 121 (R 121 はアルキル基)で置き換わった基である。
    21 、Z 31 、Z 41 及びZ 51 は、それぞれ独立に、炭素原子、窒素原子、又は酸素原子を示す。但し、Z 21 が酸素原子である場合はR 29 及びR 30 は存在せず、Z 21 が窒素原子である場合はR 30 は存在しない。Z 31 が酸素原子である場合はR 37 及びR 38 は存在せず、Z 31 が窒素原子である場合はR 38 は存在しない。Z 41 が酸素原子である場合はR 47 及びR 48 は存在せず、Z 41 が窒素原子である場合はR 48 は存在しない。Z 51 が酸素原子である場合はR 59 及びR 60 は存在せず、Z 51 が窒素原子である場合はR 60 は存在しない。
    Figure 0006660163
    αは、主鎖の原子数が1〜6のアルキレン基、炭素数1〜6のアルキル基で置換された主鎖の原子数が1〜6のアルキレン基、ベンジル基で置換された主鎖の原子数1〜6のアルキレン基、アルコシキカルボニル基で置換された主鎖の原子数1〜6のアルキレン基、又はフェニル基で置換された主鎖の原子数が1〜6のアルキレン基を示す。前記アルキレン基は、ヒドロキシ基、チオール基、アミノ基、カルボキシル基及びメトキシ基からなる群より選択される少なくとも1種の基で置換されていてもよい。また、前記アルキレン基の主鎖中のCH の1つは、O、S、NR 122 (式中、R 122 は、水素原子、又はアルキル基を示す。)で置き換わっていてもよい。
    βは、フェニレン基、炭素数1〜6のアルキル置換フェニレン基、ニトロ置換フェニレン基、ハロゲン基置換フェニレン基、又はアルコキシ基置換フェニレン基を示す。
    前記フェニレン基、前記アルキル置換フェニレン基、前記ニトロ置換フェニレン基、前記ハロゲン置換フェニレン基、及び前記アルコキシ置換フェニレン基は、ヒドロキシ基、チオール基、アミノ基、カルボキシル基及びメトキシ基からなる群より選択される少なくとも1種の基で置換されていてもよい。
    γは、水素原子、主鎖の原子数が1〜6のアルキル基、又は炭素数1〜6のアルキル基で置換された主鎖の原子数が1〜6の置換アルキル基を示す。前記アルキル基及び前記置換アルキル基は、ヒドロキシ基、チオール基、アミノ基、カルボキシル基及びメトキシ基からなる群より選択される少なくとも1種の基で置換されていてもよい。
    アルキル基の主鎖中のCH の1つは、O又はS又はNR 123 (式中、R 123 は、水素原子又はアルキル基を示す。)で置き換わっていても良い。
    α、β、及びγの少なくとも1つは、ヒドロキシ基、チオール基、アミノ基、カルボキシル基及びメトキシ基からなる群より選択される置換基を有する基である。
    l及びmは、それぞれ独立に、0又は1であり、lとmの和は、0以上2以下である。)。
  6. 電子写真感光体を帯電する帯電部材及び電子写真感光体に現像剤を供給する現像剤担持部材から選択される少なくとも一方と、電子写真感光体と、を具備し、
    前記電子写真感光体が、前記帯電部材及び前記現像剤担持体の少なくとも一方に、当接部材を介して当接している電子写真装置であって、
    前記電子写真感光体は、その長手方向に沿って、第1の部分と、前記第1の部分と異なる第2の部分とを有し、
    前記第2の部分が、前記当接部材と当接しており、
    前記電子写真感光体は、支持体と、電荷発生物質及びポリアセタール樹脂を含有する電荷発生層と、表面層と、をこの順に有し、
    前記第1の部分において、前記電子写真感光体が、電子輸送物質と架橋剤を含む組成物の重合物を含有する下引き層を、前記電荷発生層の前記支持体に対向する面と隣接して有し、
    前記第2の部分において、前記電子写真感光体が、金属酸化物粒子及びフェノール樹脂を含有する中間層を、前記支持体と、前記電荷発生層との間に互いに隣接して有し、
    前記架橋剤が、イソシアネート化合物またはアミノ化合物であり、
    前記電子輸送物質が、下記一般式(A1)〜(A11)で示される化合物から選択される少なくとも1種である、ことを特徴とする電子写真装置:
    Figure 0006660163
    (一般式(A1)〜(A11)において、
    11 〜R 16 の少なくとも1つ、R 21 〜R 30 の少なくとも1つ、R 31 〜R 38 の少なくとも1つ、R 41 〜R 48 の少なくとも1つ、R 51 〜R 60 の少なくとも1つ、R 61 〜R 66 の少なくとも1つ、R 71 〜R 78 の少なくとも1つ、R 81 〜R 90 の少なくとも1つ、R 91 〜R 98 の少なくとも1つ、R 101 〜R 110 の少なくとも1つ、R 111 〜R 120 の少なくとも1つは、下記一般式(A)で示される1価の基であり、
    それ以外は、それぞれ独立に、
    水素原子、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、アルキル基、アリール基、ハロゲン原子、またはアルコキシカルボニル基で置換されていてもよいアルキル基、
    ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アルキル基、ハロゲン置換アルキル基、またはアルコキシ基で置換されていてもよいアリール基、
    ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アルキル基、ハロゲン置換アルキル基、またはアルコキシ基で置換されていてもよい複素環、もしくは、
    アルキル基の主鎖中のCH の1つがO、S、NH又はNR 121 (R 121 はアルキル基)で置き換わった基である。
    21 、Z 31 、Z 41 及びZ 51 は、それぞれ独立に、炭素原子、窒素原子、又は酸素原子を示す。但し、Z 21 が酸素原子である場合はR 29 及びR 30 は存在せず、Z 21 が窒素原子である場合はR 30 は存在しない。Z 31 が酸素原子である場合はR 37 及びR 38 は存在せず、Z 31 が窒素原子である場合はR 38 は存在しない。Z 41 が酸素原子である場合はR 47 及びR 48 は存在せず、Z 41 が窒素原子である場合はR 48 は存在しない。Z 51 が酸素原子である場合はR 59 及びR 60 は存在せず、Z 51 が窒素原子である場合はR 60 は存在しない。
    Figure 0006660163
    αは、主鎖の原子数が1〜6のアルキレン基、炭素数1〜6のアルキル基で置換された主鎖の原子数が1〜6のアルキレン基、ベンジル基で置換された主鎖の原子数1〜6のアルキレン基、アルコシキカルボニル基で置換された主鎖の原子数1〜6のアルキレン基、又はフェニル基で置換された主鎖の原子数が1〜6のアルキレン基を示す。前記アルキレン基は、ヒドロキシ基、チオール基、アミノ基、カルボキシル基及びメトキシ基からなる群より選択される少なくとも1種の基で置換されていてもよい。また、前記アルキレン基の主鎖中のCH の1つは、O、S、NR 122 (式中、R 122 は、水素原子、又はアルキル基を示す。)で置き換わっていてもよい。
    βは、フェニレン基、炭素数1〜6のアルキル置換フェニレン基、ニトロ置換フェニレン基、ハロゲン基置換フェニレン基、又はアルコキシ基置換フェニレン基を示す。
    前記フェニレン基、前記アルキル置換フェニレン基、前記ニトロ置換フェニレン基、前記ハロゲン置換フェニレン基、及び前記アルコキシ置換フェニレン基は、ヒドロキシ基、チオール基、アミノ基、カルボキシル基及びメトキシ基からなる群より選択される少なくとも1種の基で置換されていてもよい。
    γは、水素原子、主鎖の原子数が1〜6のアルキル基、又は炭素数1〜6のアルキル基で置換された主鎖の原子数が1〜6の置換アルキル基を示す。前記アルキル基及び前記置換アルキル基は、ヒドロキシ基、チオール基、アミノ基、カルボキシル基及びメトキシ基からなる群より選択される少なくとも1種の基で置換されていてもよい。
    アルキル基の主鎖中のCH の1つは、O又はS又はNR 123 (式中、R 123 は、水素原子又はアルキル基を示す。)で置き換わっていても良い。
    α、β、及びγの少なくとも1つは、ヒドロキシ基、チオール基、アミノ基、カルボキシル基及びメトキシ基からなる群より選択される置換基を有する基である。
    l及びmは、それぞれ独立に、0又は1であり、lとmの和は、0以上2以下である。)。
JP2015236559A 2014-12-26 2015-12-03 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 Active JP6660163B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/971,156 US9599917B2 (en) 2014-12-26 2015-12-16 Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
DE102015016639.5A DE102015016639B4 (de) 2014-12-26 2015-12-21 Elektrophotographisches lichtempfindliches element, prozesskartusche und elektrophotographische vorrichtung
CN201510996300.4A CN105739252B (zh) 2014-12-26 2015-12-25 电子照相感光构件、处理盒和电子照相设备

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014266493 2014-12-26
JP2014266493 2014-12-26
JP2015117435 2015-06-10
JP2015117435 2015-06-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016218426A JP2016218426A (ja) 2016-12-22
JP6660163B2 true JP6660163B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=57578456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015236559A Active JP6660163B2 (ja) 2014-12-26 2015-12-03 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6660163B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60170859A (ja) * 1984-02-16 1985-09-04 Canon Inc 電子写真感光体およびその製造方法
JPS61169851A (ja) * 1985-01-22 1986-07-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子写真感光体
JP2000056487A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Sharp Corp 電子写真用感光体及びその製造方法
JP4336557B2 (ja) * 2003-09-30 2009-09-30 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2006267856A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Canon Inc 電子写真感光体、その製造方法およびその電子写真感光体を用いる電子写真装置
JP5961142B2 (ja) * 2012-06-29 2016-08-02 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP5972218B2 (ja) * 2012-06-29 2016-08-17 キヤノン株式会社 電子写真感光体の製造方法
JP2014215477A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016218426A (ja) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101599578B1 (ko) 전자 사진 감광체, 프로세스 카트리지 및 전자 사진 장치
CN105739252B (zh) 电子照相感光构件、处理盒和电子照相设备
JP6456126B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP6508948B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6463104B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
KR101599579B1 (ko) 전자 사진 감광체, 프로세스 카트리지 및 전자 사진 장치
KR101690363B1 (ko) 전자사진 감광 부재, 전자사진 감광 부재의 제조 방법, 프로세스 카트리지, 및 전자사진 장치
JP2014215477A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6833343B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
EP2680077B1 (en) Electrophotographic photosensitive member, process catridge, and electrophotographic apparatus
JP6719879B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP5961142B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP5981887B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP7254596B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置、並びに、電子写真感光体の製造方法
JP5975942B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置、ならびに電子写真感光体の製造方法
JP6660163B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP6652843B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置
JP6570223B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2015222410A (ja) 電子写真装置
JP6700714B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置およびイミド化合物
JP2016122170A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP6347696B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2015210447A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、および電子写真装置
JP2017187658A (ja) 塗膜除去塗膜塗布による円筒状の電子写真感光体の製造方法
JP2015210446A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、および電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20171214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6660163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151