JP6658636B2 - ケーブル支持機構及びそれを備えた原稿搬送装置並びに画像形成装置 - Google Patents

ケーブル支持機構及びそれを備えた原稿搬送装置並びに画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6658636B2
JP6658636B2 JP2017052202A JP2017052202A JP6658636B2 JP 6658636 B2 JP6658636 B2 JP 6658636B2 JP 2017052202 A JP2017052202 A JP 2017052202A JP 2017052202 A JP2017052202 A JP 2017052202A JP 6658636 B2 JP6658636 B2 JP 6658636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
support surface
support
flexible
supporting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017052202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018157358A (ja
Inventor
裕行 原田
裕行 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017052202A priority Critical patent/JP6658636B2/ja
Priority to US15/915,728 priority patent/US10178264B2/en
Priority to CN201810199524.6A priority patent/CN108622685B/zh
Publication of JP2018157358A publication Critical patent/JP2018157358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6658636B2 publication Critical patent/JP6658636B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00976Arrangements for regulating environment, e.g. removing static electricity
    • H04N1/00994Compensating for electric noise, e.g. electromagnetic interference
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/28Supports or magazines for piles from which articles are to be separated compartmented to receive piles side-by-side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/02Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains
    • B65H5/021Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains by belts
    • B65H5/025Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains by belts between belts and rotary means, e.g. rollers, drums, cylinders or balls, forming a transport nip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0066Aligning or positioning related to handling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/11Dimensional aspect of article or web
    • B65H2701/113Size
    • B65H2701/1131Size of sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置等の複数の電子部品を備えた電子機器の配線に使用されるフレキシブルケーブルの支持機構に関する。
画像形成装置等の電子機器においては、装置内部に多種の電子部品が配設されているが、それらの電子部品どうしを電気的に接続させるため、各電子部品に設けられている接続用コネクターと接合させるためのコネクターを両端部に設けた配線ケーブルを用いるのが一般的である。
特に、被覆部材内に複数の導電線が互いに平行に配置されたリボン状のフレキシブルケーブル(Flexible Flat Cable、FFC)は、可撓性に優れ、任意の形状に折り曲げ可能であるため、配線スペースを小さくできることから、電子機器の配線ケーブルとして広く用いられている。
上述したフレキシブルケーブルを2本用いて配線を行う場合、各フレキシブルケーブルで伝送される電気信号が互いに干渉して電磁波ノイズが発生し、電子機器の誤動作の要因となる。また、フレキシブルケーブルはフラットなリボン状であるため、一般的な配線ケーブルに比べて破損し易いという問題点がある。
そこで、フレキシブルケーブルを用いる場合のノイズ対策が種々提案されており、例えば特許文献1には、電気ユニット間を接続し、信号を伝送可能な平面状で多極を有する第1のハーネスと、多極を有するとともに、第1のハーネスと平行して配置される第2のハーネスとを有する電子機器において、第1のハーネスのN番目のピンにはクリティカルな信号が配置され、クリティカルな信号と隣り合うN−1番目のピンおよびN+1番目のピンには安定した電位の信号が配置されるとともに、第2のハーネスにおいて第1のハーネスのN番目のピンと物理的に重なり合う関係となるピンには安定した電位の信号を配置する方法が開示されている。
また、特許文献2では、高電圧発生装置を高電圧発生部と制御回路部とに分離し、両者間の各種信号および電源ラインをフラットケーブルで接続し、高電圧発生部の出力電圧または出力電流の検出信号の伝送ラインに近接して接地ラインを設け、不要輻射ノイズの問題等を解消している。
特開2007−307724号公報 特開平5−107878号公報
特許文献1の構成では、フラットケーブルの複数のピンに対する信号配置を規則的に行う必要があるため、配線の自由度が低下するという問題点があった。また、特許文献2の構成では、高電圧発生部と制御回路部とを接続するフラットケーブルに伝送ラインと接地ラインを設ける必要があるためフラットケーブルの構造が複雑になるという問題点があった。
本発明は上記問題点に鑑み、2本のフレキシブルケーブルを用いて配線を行う場合の電磁波ノイズの発生を効果的に低減可能なケーブル支持機構及びそれを備えた画像読取装置並びに画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の第1の構成は、被覆部材内に複数の導電線が互いに平行に配置されたリボン状の2本のフレキシブルケーブルを支持するケーブル支持機構である。ケーブル支持機構は、平板状のケーブル支持部を有する。ケーブル支持部は、第1支持面と、第2支持面と、複数のガイドリブと、を備える。第1支持面は、フレキシブルケーブルの一方を支持する。第2支持面は、第1支持面の裏面側に形成され、フレキシブルケーブルの他方を支持する。ガイドリブは、フレキシブルケーブルの幅方向に対向する第1支持面および第2支持面の端縁から突出し、第1支持面および第2支持面と所定の間隔を隔てて重なる。
本発明の第1の構成によれば、2本のフレキシブルケーブルがケーブル支持部の第1支持面、第2支持面に沿って配線されるため、フレキシブルケーブルの配線処理を簡易かつ安価な方法で、省スペースで行うことができる。また、2本のフレキシブルケーブルが所定の間隔を隔てて保持されるため、各フレキシブルケーブルによって伝送される電気信号が互いに干渉せず、電気信号の干渉に起因する電磁波ノイズの発生を効果的に抑制することができる。
原稿搬送装置104が搭載された画像形成装置100の内部構造を示す側面断面図 原稿搬送装置104の内部構造を示す側面断面図 CISセンサー51を上方から見た斜視図 CISセンサー51を下方から見た斜視図 原稿搬送装置104のフレーム104aを上方から見た斜視図 フレーム104aに取り付けられるCIS取り付けガイド55、ケーブル支持機構70を上方から見た斜視図 フレーム104aに取り付けられるCIS取り付けガイド55、ケーブル支持機構70を下方から見た斜視図 CIS取り付けガイド55の裏面側をフレーム104aの内側から見た斜視図 CIS取り付けガイド55の裏面側をフレーム104aの外側から見た斜視図 第2ケーブル支持部73を上方から見た斜視図 第2ケーブル支持部73を下方から見た斜視図
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明する。図1は、原稿搬送装置104が搭載される画像形成装置100の内部構造を示す側面断面図である。なお、図中の実線矢印は用紙Pの搬送経路、及び搬送方向を示す。
図1において、画像形成装置100の下部には、カセット式給紙部101が配置されている。カセット式給紙部101には、2つの給紙カセット1a、1bが備えられている。この給紙カセット1a、1bの内部に、印字前のカットペーパー等の用紙Pの束が積載して収容され、画像形成装置100本体に備えられた給紙ユニット117a、117bにより用紙Pの束から用紙Pが1枚ずつ分離して送り出される。
手差し給紙部102は、画像形成装置100の右側面上部の外部に備えられている。手差し給紙部102には、カセット式給紙部101と異なるサイズや厚みの用紙や、OHPシート、封筒、葉書き、送り状等のように1枚ずつ送り込まれるものが載置される。
画像形成装置100内には用紙搬送部103が配置されている。用紙搬送部103は、カセット式給紙部101に対し、給紙方向下流側である右方に位置し、手差し給紙部102に対し、給紙方向下流側である左方に位置する。カセット式給紙部101から送り出された用紙Pは、用紙搬送部103により画像形成装置100本体の側面に沿って垂直上方に搬送され、手差し給紙部102から送り出された用紙Pは水平に搬送される。
画像形成装置100の上部には原稿搬送装置104が配置され、その下方には画像読取部105が配置されている。画像読取部105の上面には自動読取用ガラス25aと手置き原稿用ガラス25bから成るコンタクトガラス25(図2参照)が配置されている。使用者が原稿の複写を行う場合には、原稿搬送装置104に複数枚の原稿を積載する。原稿搬送装置104では原稿が1枚ずつ分離して送り出され、画像読取部105によってその画像データが読み取られる。
用紙搬送部103の用紙搬送方向下流側であって、画像読取部105の下方には、画像形成部106、及び転写部107が配置されている。画像形成部106では、画像読取部105によって読み取られた画像データに基づいて原稿画像の静電潜像が形成され、この静電潜像が現像されてトナー像が形成される。一方、画像形成部106におけるトナー像の形成タイミングと同期をとってカセット式給紙部101または手差し給紙部102から用紙搬送部103を介して用紙Pが転写部107に搬送される。画像形成部106において形成されたトナー像は、転写部107において用紙P上に転写される。
転写部107の下流側には、定着部108が配置されている。転写部107においてトナー像が転写された用紙Pは、定着部108へと搬送され、加熱ローラー及び加圧ローラーから成る定着ローラー対のニップ部を通過することにより、用紙P上のトナー像が定着されて永久像とされる。定着部108から排出された用紙Pは、画像形成装置100の左側面外側に設けられた用紙排出トレイ111に排出される。
図2は、原稿搬送装置104の内部構造を示す側面断面図である。原稿搬送装置104は、複数枚の原稿を整合して積載する原稿ガイド29aを備えた原稿給紙トレイ29と、原稿給紙トレイ29の下方に設けられた反転トレイ30とを有する。また、原稿搬送装置104のフレーム104a(図5参照)に対し一端(図の左下)を回動支点としてカバー部材31が開閉可能に支持されており、このカバー部材31の側方には原稿排出トレイ32が形成されている。カバー部材31内には原稿給紙トレイ29から原稿排出トレイ32に至る原稿搬送路dが形成されている。
カバー部材31内には、原稿搬送路dに沿ってピックアップローラー33、給紙ベルト34及び分離ローラー35、レジストローラー対36、搬送ローラー対37、38、39、及び40、CISローラー41、反転ローラー対42、排出ローラー対43等から成る原稿搬送部材が設けられている。給紙ベルト34は駆動ローラー44aと従動ローラー44bに掛け回されており、下方から分離ローラー35が所定の圧力で接触している。分離ローラー35にはトルクリミッターが内蔵されており、回転負荷が所定トルクを下回る場合のみ給紙ベルト34と逆方向に回転し、回転負荷が所定トルクを上回る場合には給紙ベルト34と従動回転するようになっている。ピックアップローラー33の上方には原稿の上面位置を検知する上面検知センサー50が配置されている。
なお、原稿搬送路dはレジストローラー対36から自動読取用ガラス25aに至る間において反転するようにU字状に湾曲している。また、原稿搬送路dには、原稿の存否或いは通過を検知するための給紙センサーS1、排出センサーS2を含む複数の用紙検知センサーが適所に設けられている。
次に、原稿搬送装置104を用いたシートスルー方式の原稿搬送動作について説明する。シートスルー方式においては、原稿給紙トレイ29に画像面を上向きにして複数枚の原稿をセットした後、画像形成装置100の操作パネル(図示せず)のコピー開始ボタンがオンされると、昇降機構(図示せず)により上昇したリフト板45が原稿を介してピックアップローラー33を押し上げ、ピックアップローラー33を含む枠体(図示せず)の重さがリフト板45に加わることにより、原稿の上面が所定の圧力(給紙圧)でピックアップローラー33に押しつけられる。
原稿給紙トレイ29にセットされた原稿は、ピックアップローラー33によって上段の複数枚が給紙ベルト34と分離ローラー35のニップ部に送られる。そして、分離ローラー35により複数枚の原稿のうち最上の1枚のみが分離されてレジストローラー対36に向けて搬送される。その際、原稿の先端が給紙センサーS1によって検出されてから所定の距離だけその原稿が搬送された後、ローラー駆動モーターの作動停止によってピックアップローラー33及び給紙ベルト34の回転駆動が停止され一次給紙が終了する。一次給紙された原稿は、その先端がレジストローラー対36のニップ部に撓みが形成された状態で停止する。
一次給紙が終了してから所定時間経過後、二次給紙が開始される。つまり、二次給紙駆動モーター(図示せず)の作動によりレジストローラー対36が回転駆動される。原稿は、レジストローラー対36、搬送ローラー対37〜39、CISローラー41により自動読取用ガラス25aに向けて搬送される。自動読取用ガラス25aに搬送されてきた原稿は、自動読取用ガラス25aに対向配置された原稿押さえ部材53と当接することによって上方から自動読取用ガラス25aに押し付けられる。このとき、画像読取部105内の読取モジュール26は自動読取用ガラス25aの直下の読取位置R1に配置されている。そして、原稿の表面側(自動読取用ガラス25a側)の画像が自動読取用ガラス25aを通して画像読取部105内の読取モジュール26により読み取られる。
その後、自動読取用ガラス25aを通過した原稿は排出ローラー対43に向けて搬送された後、最終的には排出ローラー対43によって原稿排出トレイ32上に排出される。その際、排出センサーS2により原稿の後端通過を検知したことによって、原稿1枚の画像読み取りの完了を検出する。排出センサーS2は、原稿の搬送完了毎に原稿枚数を計数するカウント機能を有しており、給紙センサーが後続の原稿を検知していれば、2枚目以降の原稿搬送が上記と同様に続行される。
また、両面原稿を読み取る場合は、CISローラー41に対向して設けられたCISセンサー51で原稿裏面の画像を読み取り、読取モジュール26で原稿表面の画像を読み取る。
図3および図4は、それぞれCISセンサー51を上方および下方から見た斜視図である。CISセンサー51は、CMOS(Complementary MOS)センサーと呼ばれる光電変換素子を使用したセンサーである。CISセンサー51は、電荷結合素子(Charge Coupled Devices)を使用するCCDセンサーで必要なミラーが不要であるため、CISセンサーを搭載するスキャナーユニットを薄型化することができ、構造が簡単であるため低コストであるというメリットを有する。
CISセンサー51の長手方向(図3の矢印AA′方向)の両端部であって幅方向(図3の矢印BB′方向)の一端側(矢印B方向)には揺動軸51aが設けられている。CISセンサー51は揺動軸51aを支点としてCIS取り付けガイド55(図6参照)に揺動可能に支持され、幅方向の他端側(矢印B′方向)はコイルバネ(図示せず)によってCISローラー41(図2参照)側に付勢されている。これにより、CISローラー41とCISセンサー51との密着状態が維持され、被写界深度の小さいCISセンサー51による高精度の読み取りが可能となっている。
CISセンサー51の下面側には、2本のフレキシブルケーブル60a、60bの一端側のケーブル側コネクター61a、61bが接続されるセンサー側コネクター53a、53bが設けられている。フレキシブルケーブル60a、60bの他端側のケーブル側コネクター61a、61bは制御基板63の基板側コネクター63a、63b(図6参照)に接続される。
図5は、原稿搬送装置104のフレーム104aを上方から見た斜視図であり、図6および図7は、それぞれフレーム104aに取り付けられるCIS取り付けガイド55、ケーブル支持機構70を上方および下方から見た斜視図である。フレーム104aには原稿排出トレイ32が一体形成されており、CIS取り付けガイド55が固定されている。CIS取り付けガイド55の裏面側には第1ケーブル支持部71が一体形成されている。
フレーム104aには、制御基板63、第2ケーブル支持部73も固定されている。制御基板63はフレキシブルケーブル60a、60bを介してCISセンサー51に制御信号を送信するとともに、CISセンサー51で読み取られた画像信号を受信する。第2ケーブル支持部73は、第1ケーブル支持部71の延在方向(矢印AA′方向)に対して直交する方向(矢印BB′方向)に延在している。第2ケーブル支持部73は、第1ケーブル支持部71と共に2本のフレキシブルケーブル60a、60bを所定の間隔を隔てて保持するケーブル支持機構70を構成する。
図8および図9は、それぞれCIS取り付けガイド51の裏面側をフレーム104aの内側(図5の左側)および外側(図5の右側)から見た斜視図である。第1ケーブル支持部71は、CIS取り付けガイド55の長手方向に沿って形成されており、第1ケーブル支持部71の一方の面(内側面)にはフレキシブルケーブル60aを垂直に支持する第1支持面71aが形成されている。第1ケーブル支持部71の他方の面(外側面)にはフレキシブルケーブル60bを垂直に支持する第2支持面71bが形成されている。
また、第1支持面71a、第2支持面71bの上端部および下端部から第1支持面71a、第2支持面71bに重なるように複数のガイドリブ75が突設されている。さらに、第1ケーブル支持部71の長手方向の一端部には、第2ケーブル支持部73の第2ガイド部73e(図10参照)に対峙する第1ガイド部71cが形成されている。
図10および図11は、それぞれ第2ケーブル支持部73を上方および下方から見た斜視図である。第2ケーブル支持部73は略平板状の樹脂製部材であり、第2ケーブル支持部73の一方の面(上面)にはフレキシブルケーブル60aを水平に支持する第1支持面73aが形成されている。第2ケーブル支持部73の他方の面(下面)にはフレキシブルケーブル60bを水平に支持する第2支持面73bが形成されている。
第2ケーブル支持部73には、第1支持面73a、第2支持面73bを挟んでフレキシブルケーブル60a、60bの幅方向の側端縁に対向する側壁部73c、73dが形成されている。また、側壁部73c、73dから第1支持面73a、第2支持面73bに重なるように複数のガイドリブ75が突設されている。
第2ケーブル支持部73の長手方向の一端側(図10および図11の右端側)には第1ケーブル支持部71に支持されたフレキシブルケーブル60a、60bを第1支持面73a、第2支持面73bに案内する第2ガイド部73eが形成されている。第2ガイド部73eは第1支持面73a、第2支持面73bに対して略垂直である。
第2ケーブル支持部73の長手方向の他端側(図10および図11の左端側)には、第1支持面73a、第2支持面73bに支持されたフレキシブルケーブル60a、60bを制御基板63に案内する第3ガイド部73fが形成されている。第3ガイド部73fは第1支持面73a、第2支持面73bに対して所定の角度で傾斜している。
次に、本実施形態のケーブル支持機構70を用いたフレキシブルケーブル60a、60bの支持方法について説明する。先ず、フレキシブルケーブル60a、60bの一端のケーブル側コネクター61a、61bをCISセンサー51のセンサー側コネクター53a、53b(図4参照)に接続する。次に、フレキシブルケーブル60aをCIS取り付けガイド55の開口部80aから引き出して第1ケーブル支持部71の第1支持面71aに沿わせ、第1支持面71aとガイドリブ75との隙間に挿入する。同様に、フレキシブルケーブル60bをCIS取り付けガイド55の開口部80bから引き出して第1ケーブル支持部71の第2支持面71bに沿わせ、第2支持面71bとガイドリブ75との隙間に挿入する。これにより、フレキシブルケーブル60a、60bが第1ケーブル支持部71の第1支持面71a、第2支持面71bに支持される。
次に、フレキシブルケーブル60aを直角に折り返して表裏面を反転させた状態で、第1ケーブル支持部71の第1ガイド部71cおよび第2ケーブル支持部73の第2ガイド部73eに沿って下方に案内する。そして、フレキシブルケーブル60aを第1支持面73aに沿わせ、第1支持面73aとガイドリブ75との隙間に挿入する。同様に、フレキシブルケーブル60bを直角に折り返して表裏面を反転させた状態で、第1ガイド部71c、第2ガイド部73eに沿って下方に案内して第2ケーブル支持部73の第2支持面73bに沿わせ、第2支持面73bとガイドリブ75との隙間に挿入する。これにより、フレキシブルケーブル60a、60bが第2ケーブル支持部73の第1支持面73a、第2支持面73bに保持される。
その後、フレキシブルケーブル60aを第3ガイド部73fの上面に沿って案内し、他端のケーブル側コネクター61aを制御基板63の基板側コネクター63a(図6参照)に接続する。一方、フレキシブルケーブル60bを第3ガイド部73fの下面に沿って案内し、他端のケーブル側コネクター61bを制御基板63の基板側コネクター63b(図6参照)に接続する。このようにしてCISセンサー51と制御基板63とがフレキシブルケーブル60a、60bにより接続される。最後にCIS取り付けガイド55、第2ケーブル支持部73、制御基板63をフレーム104aに装着してCISセンサー51の取り付けを完了する。
本実施形態の構成によれば、フレキシブルケーブル60a、60bが第1ケーブル支持部71に形成された第1支持面71a、第2支持面71b、および第2ケーブル支持部73に形成された第1支持面73a、第2支持面73bに沿って支持された状態で制御基板63に接続されるため、2本のフレキシブルケーブル60a、60bを所定の間隔を隔てて配線することができる。これにより、フレキシブルケーブル60a、60bの配線処理を簡易かつ安価な方法で、省スペースで行うことができる。また、各フレキシブルケーブル60a、60bによって伝送される電気信号が互いに干渉しないため、電気信号の干渉に起因する電磁波ノイズの発生を効果的に抑制することができる。
特に、原稿搬送装置104には電磁波ノイズの発生源となるCISセンサー51が配置されているため、CISセンサー51と制御基板63を接続する際に本実施形態のケーブル支持機構70を用いると、電磁波ノイズの低減がより効果的となる。
ここで、2本のフレキシブルケーブル60a、60bで電気信号を伝送するCISセンサー51では、フレキシブルケーブル60a、60bを3mm以上離間させないと、互いの伝送信号が近接してノイズが発生し、誤動作や異常画像を発生させる要因となる。そのため、第1ケーブル支持部71に形成された第1支持面71a、第2支持面71bの間隔、および第2ケーブル支持部73に形成された第1支持面73a、第2支持面73bの間隔を3mm以上とすることが好ましい。
また、第1ケーブル支持部71の第2ケーブル支持部73側の端部に第1ガイド部71cを設け、第2ケーブル支持部73には第1ガイド部71cと対峙する第2ガイド部73eを設けることにより、第1ケーブル支持部71に沿って支持されたフレキシブルケーブル60a、60bが第1ガイド部71c、第2ガイド部73eの側面に沿って第2ケーブル支持部73に案内される。従って、第1ケーブル支持部71と第2ケーブル支持部73との隙間におけるフレキシブルケーブル60a、60bの接触を防止することができる。また、フレキシブルケーブル60a、60bの間隔を3mm以上とするために、第1ガイド部71c、第2ガイド部73eの厚みを3mm以上とすることが好ましい。
さらに、第2ケーブル支持部73の制御基板63側の端部に設けられた第3ガイド部73fは、第1ガイド面73a、第2ガイド面73bに対して所定の角度を有している。これにより、第3ガイド部73fの上方を通過して制御基板63に接続されるフレキシブルケーブル60aと、第3ガイド部73fの下方を通過して制御基板63に接続されるフレキシブルケーブル60bとを極力離間させることができる。
その他、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、上記実施形態では、本発明のケーブル支持機構70を原稿搬送装置104内のCISセンサー51と制御基板63とを接続するフレキシブルケーブル60a、60bの配線に用いたが、これに限らず、画像読取部105、画像形成部106、転写部107等の、画像形成装置100内の他の装置と制御基板とを接続するフレキシブルケーブルの配線に用いることもできる。
また、本発明は図1に示したようなデジタル複合機に限らず、モノクロ及びカラープリンター、カラー複写機、ファクシミリ等、種々の画像形成装置に適用可能である。また、画像形成装置以外の電子機器のフレキシブルケーブルの支持機構にも適用できるのはもちろんである。
本発明は、画像形成装置等の複数の電子部品を備えた電子機器の配線に使用されるフレキシブルケーブルの支持機構に利用可能である。本発明の利用により、2本のフレキシブルケーブルを用いて配線を行う際の電磁波ノイズを簡易な方法で効果的に低減可能なケーブル支持機構を提供することができる。
51 CISセンサー
53a、53b センサー側コネクター
55 CIS取り付けガイド
60a、60b フレキシブルケーブル
61a、61b ケーブル側コネクター
63 制御基板
63a、63b 基板側コネクター
70 ケーブル支持機構
71 第1ケーブル支持部
71a 第1支持面(第1ケーブル支持部)
71b 第2支持面(第1ケーブル支持部)
71c 第1ガイド部
73 第2ケーブル支持部
73a 第1支持面(第2ケーブル支持部)
73b 第2支持面(第2ケーブル支持部)
73c、73d 側壁部
73e 第2ガイド部
73f 第3ガイド部
75 ガイドリブ
100 画像形成装置
104 原稿搬送装置

Claims (5)

  1. 被覆部材内に複数の導電線が互いに平行に配置されたリボン状の2本のフレキシブルケーブルを支持するケーブル支持機構であって、
    前記フレキシブルケーブルの一方を支持する第1支持面と、
    該第1支持面の裏面側に形成され、前記フレキシブルケーブルの他方を支持する第2支持面と、
    前記フレキシブルケーブルの幅方向に対向する前記第1支持面および前記第2支持面の端縁から突出し、前記第1支持面および前記第2支持面と所定の間隔を隔てて重なる複数のガイドリブと、
    を備えた平板状のケーブル支持部を有し、
    前記ケーブル支持部は、2本の前記フレキシブルケーブルを垂直に支持する第1ケーブル支持部と、該第1ケーブル支持部の延在方向に対して直交する方向に延在し、2本の前記フレキシブルケーブルを水平に支持する第2ケーブル支持部と、で構成されており、
    前記第1ケーブル支持部には前記第2ケーブル支持部と隣接する側の端部に第1ガイド部が形成されており、
    前記第2ケーブル支持部には前記第1ケーブル支持部と隣接する側の端部に前記第1ガイド部と対峙する第2ガイド部が形成されていることを特徴とするケーブル支持機構。
  2. 前記第1支持面と前記第2支持面との間隔が3mm以上であることを特徴とする請求項1に記載のケーブル支持機構。
  3. 前記第2ケーブル支持部の前記第2ガイド部と反対側の端部には前記第1支持面および前記第2支持面に対して所定の角度を有する第3ガイド部が形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のケーブル支持機構。
  4. 原稿画像を読み取るCISセンサーと、前記フレキシブルケーブルによって前記CISセンサーと接続される制御基板と、を有し、
    請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のケーブル支持機構を用いて前記CISセンサーと前記制御基板との間で2本の前記フレキシブルケーブルを支持することを特徴とする原稿搬送装置
  5. 請求項4に記載の原稿搬送装置を備えた画像形成装置
JP2017052202A 2017-03-17 2017-03-17 ケーブル支持機構及びそれを備えた原稿搬送装置並びに画像形成装置 Active JP6658636B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017052202A JP6658636B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 ケーブル支持機構及びそれを備えた原稿搬送装置並びに画像形成装置
US15/915,728 US10178264B2 (en) 2017-03-17 2018-03-08 Cable support mechanism which supports ribbon-shaped flexible cable and automatic document feeder including same, and image forming apparatus
CN201810199524.6A CN108622685B (zh) 2017-03-17 2018-03-12 电缆支撑机构、原稿输送装置和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017052202A JP6658636B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 ケーブル支持機構及びそれを備えた原稿搬送装置並びに画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018157358A JP2018157358A (ja) 2018-10-04
JP6658636B2 true JP6658636B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=63520465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017052202A Active JP6658636B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 ケーブル支持機構及びそれを備えた原稿搬送装置並びに画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10178264B2 (ja)
JP (1) JP6658636B2 (ja)
CN (1) CN108622685B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7171278B2 (ja) 2018-07-12 2022-11-15 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP2020008819A (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05107878A (ja) 1991-10-17 1993-04-30 Murata Mfg Co Ltd 高電圧発生装置
JPH0836348A (ja) * 1995-02-13 1996-02-06 Ricoh Co Ltd 静電記録装置
JP3880363B2 (ja) * 2001-10-23 2007-02-14 キヤノン株式会社 画像処理装置
JP2007307724A (ja) 2006-05-16 2007-11-29 Canon Inc 画像形成装置
JP2013044813A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Tohoku Ricoh Co Ltd 改質装置、後処理装置および画像形成装置
JP6074946B2 (ja) * 2012-08-22 2017-02-08 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
US9423754B2 (en) * 2013-04-26 2016-08-23 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus
JP6331646B2 (ja) * 2014-04-23 2018-05-30 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180270384A1 (en) 2018-09-20
CN108622685B (zh) 2019-11-05
CN108622685A (zh) 2018-10-09
US10178264B2 (en) 2019-01-08
JP2018157358A (ja) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4493935B2 (ja) 接続装置、画像読取装置および画像形成システム
JP6494436B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US9247087B2 (en) Electronic apparatus including main unit and open/close unit movable in up and down direction and openable/closeable in rotating direction relative to main unit
JP2005219854A (ja) シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置並びに画像読取装置
TWI444751B (zh) 具有不同紙張饋送速度的組件之掃描設備
JP6658636B2 (ja) ケーブル支持機構及びそれを備えた原稿搬送装置並びに画像形成装置
JP3953006B2 (ja) 画像読取装置およびそれを備えた複合機
JP5352613B2 (ja) 光学読取装置及び画像形成装置
US8953230B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP2011123174A (ja) 自動原稿搬送装置及び原稿読取装置
US10838335B2 (en) Fixing device capable of restricting heater from bending toward pressure roller, image forming apparatus
JP5026034B2 (ja) 給紙装置および画像読取装置
JP2012176853A (ja) 給紙装置
JP6766787B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5618077B2 (ja) 画像形成装置
JP2009256054A (ja) 搬送シート検知装置、およびシート搬送装置
US20200241456A1 (en) Fixing device capable of restricting electric connection state from becoming unstable, image forming apparatus
JP5294029B2 (ja) 画像形成装置
JP2012118277A (ja) 画像形成装置
JP2017224893A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2007302439A (ja) 原稿搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2005219823A (ja) シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置並びに画像読取装置
WO2019097968A1 (ja) 読取装置、及び画像形成装置
JP5660438B2 (ja) 画像形成装置
JP6307854B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6658636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150