JP6657938B2 - エンジンの吸気機構 - Google Patents

エンジンの吸気機構 Download PDF

Info

Publication number
JP6657938B2
JP6657938B2 JP2015255081A JP2015255081A JP6657938B2 JP 6657938 B2 JP6657938 B2 JP 6657938B2 JP 2015255081 A JP2015255081 A JP 2015255081A JP 2015255081 A JP2015255081 A JP 2015255081A JP 6657938 B2 JP6657938 B2 JP 6657938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ventilation path
center line
intake
path
temperature sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015255081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017115827A (ja
Inventor
格 野口
格 野口
俊介 野間
俊介 野間
渡辺 一彦
一彦 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp, Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2015255081A priority Critical patent/JP6657938B2/ja
Priority to PCT/JP2016/087691 priority patent/WO2017110701A1/ja
Publication of JP2017115827A publication Critical patent/JP2017115827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6657938B2 publication Critical patent/JP6657938B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/11Manufacture or assembly of EGR systems; Materials or coatings specially adapted for EGR systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載される内燃機関(以下、エンジンという)の吸気機構に関する。
車両のエンジンから排出される排気の一部をEGRガスとしてインテークマニホールド内に導入し、気筒(シリンダ)に再度吸気させることで、排気中の窒素化合物(NOx)の低減を図る排気循環路を、吸気路に加えて備えたエンジンの吸気機構が知られている(特許文献1参照)。
インテークマニホールドは、エンジンの吸気ポートと吸気路とを接続する管路であり、各シリンダへの分岐管と、その上流の集合管とを有して構成されている。このため、インテークマニホールドは、それ自体が剛性を持ち、エンジン周りに占めるサイズも比較的大きい。
近年、エンジンの小型軽量化が図られており、そのための方策の一つとして、インテークマニホールドをシリンダヘッドに一体化させたエンジンも提案されている。この場合、シリンダヘッドには、インテークマニホールドの分岐管に相当する部分(以下、分岐管部分という)の機能を持たせ、該分岐管部分の上流に設けられた吸気ポートにインテークマニホールドの集合管に相当する部分(以下、集合管部分という)が接続される。これにより、集合管部分の体格を小さくすることが可能となり、エンジンの小型軽量化を図ることができる。
特開平10−30504号公報
しかしながら、シリンダヘッドにインテークマニホールドの分岐管部分の機能を持たせた場合であっても、その集合管部分には、従来のインテークマニホールドと同様に吸気路と排気循環路が配管される。このため、例えば吸気とEGRガスの通気路を有するとともに、スロットルボディとEGRバルブを取り付けてシリンダヘッドの吸気ポートに接続する配管部材として、集合管部分が構成される。
スロットルボディやEGRバルブは、配管部材と比べて重量が大きく、エンジンから受ける振動も大きくなりやすい。このため、配管部材に取り付けられたスロットルボディやEGRバルブの振動を抑制することが必要となる。また、スロットルボディとEGRバルブが取り付けられた配管部材自体が振動すると、それに伴う内部応力が大きくなり、その程度によっては疲労破壊が生じるおそれがある。
加えて、配管部材の体格を小さくした場合であっても、吸気(ディーゼルエンジンでは、新気)とEGRガスの混合気の温度や、吸気の圧力を適正に測定して、エンジン制御にフィードバックしなければならない。
そこで、シリンダヘッドにインテークマニホールドの分岐管部分の機能を持たせた場合に、スロットルボディやEGRバルブの振動の抑制と、吸気(新気)やEGRガスの温度および圧力の適正な測定に配慮したエンジンの吸気機構を提供する。
本発明のエンジン給気機構は、複数のシリンダに対して吸気を分配する分配路を有するシリンダヘッドの吸気ポートに、吸気路および排気循環路を接続させる配管部材を備えている。配管部材は、シリンダヘッドに外付けされた本体部と、吸気路の吸気が流れる第1の通気路と、排気循環路の排気が流れる第2の通気路と、吸気と排気の混合気が流れる第3の通気路とを有している。第1の通気路および第2の通気路は、第2の通気路の中心線を重力方向の上方から第1の通気路の中心線と交差させて、第3の通気路に連続している。本体部は、吸気路のスロットルボディを第1の通気路の最上流に取り付けるスロットルボディ取付部と、排気循環路のEGRバルブを第2の通気路の最上流に取り付けるEGRバルブ取付部と、第3の通気路を最下流で吸気ポートと連通させる吸気ポート取付部とを有している。スロットルボディは、第1の通気路の中心線に沿って、本体部に配置されている。EGRバルブは、第2の通気路の中心線に沿って、本体部に配置されている。スロットルボディおよびEGRバルブは、配管部材に対して重力方向に沿って直線状に配列されている。
配管部材の本体部において、第1の通気路の中心線および第2の通気路の中心線は、複数のシリンダの配列方向と直交する同一の平面に含まれている。
また、本体部は、混合気の温度を検知する温度センサを支持する温度センサ支持部を有している。温度センサ支持部は、第1の通気路の中心線と第2の通気路の中心線の交点、もしくは交点よりも下流の第3の通気路へ向けて温度センサを位置付ける。一例として、温度センサ支持部は、温度センサの中心線を第3の通気路の中心線と直交させて温度センサを位置付けている。
さらに、本体部は、第1の通気路の吸気の圧力を検知する圧力検知部を有している。圧力検知部は、第1の通気路の中心線と第2の通気路の中心線の交点よりも上流で、第1の通気路の吸気を圧力センサへ引き込む引込口を有している。一例として、引込口は、その中心線を第1の通気路の中心線と直交させて開口している。
本発明の吸気機構によれば、インテークマニホールドの分岐管部分の機能を持つシリンダヘッドの吸気ポートに組み付けられるスロットルボディやEGRバルブなどの振動を抑制することができる。また、吸気(新気)とEGRガスの混合気の温度や吸気(新気)の圧力を適正に測定することができる。
本発明の一実施形態に係る吸気機構を備えるエンジンの概略構成を左方から示す平面図。 本発明の一実施形態に係る吸気機構の配置を左後方から示す斜視図。 本発明の一実施形態に係る吸気機構の配置を後方から示す平面図。 本発明の一実施形態に係る吸気機構を左方から示す平面図。 本発明の一実施形態に係る吸気機構の配管部材を左後方から示す斜視図。 本発明の一実施形態に係る吸気機構の配管部材を後方から示す平面図。 図4の矢印A41部分における配管部材の断面を矢印方向から示す図。
以下、本発明の一実施形態に係るエンジンの吸気機構について、図1から図7を参照して説明する。図1は、本実施形態の吸気機構100を備えるエンジン10の概略構成を示す平面図である。エンジン10は、オイルパン11と、シリンダブロック12と、シリンダヘッド13と、ロッカカバー14と、フロントカバー15と、クランクプーリ16とを備えている。以下、エンジン10のクランクプーリ16側をエンジン10の前側(前方)、その反対側を後側(後方)とする。また、シリンダ(図示省略)を鉛直に配置した状態における重力方向をエンジン10の下側(下方)、その反対方向を上側(上方)とする。そして、前後方向および上下方向といずれも直交する方向を左右方向とし、左右は後方から前方へ向かって定める。左右方向は、エンジン10の幅方向に相当する。
エンジン10は、直列4気筒のディーゼルターボエンジンである。ただし、これに限定されるものではない。各気筒(シリンダ)は、シリンダブロック12に前後方向へ配列されている。
図2から図4には、本実施形態に係るエンジン10の吸気機構100を示す。図2および図3は、エンジン10における吸気機構100の配置を、左後方から示す斜視図および後方から示す平面図である。図4は、吸気機構100を左方から示す平面図である。
エンジン10の吸気機構100は、シリンダヘッド13の吸気ポート13a(図7参照)に吸気路および排気循環路を接続させる。本実施形態において、シリンダヘッド13は、インテークマニホールド部13bを有するインテークマニホールド一体型として構成されている。すなわち、シリンダヘッド13は、4つのシリンダに対して吸気(新気)を分配する分配路(図示省略)をインテークマニホールド部13bの内部に持った構成となっている。分配路は、従来のインテークマニホールドにおける下流側の分岐管部分に相当する。吸気ポート13aは、かかる分配路と連通するように、シリンダヘッド13の吸気バルブを含む吸気系の配置側の側面(本実施形態では左側面)に開口している。
吸気ポート13aには、吸気機構100の配管部材(エアインレットフィッチングとも称される部材)2が外付けされている。エンジン10の吸気路および排気循環路は、配管部材2を介して吸気ポート13aに接続されている。吸気路は、例えばインタークーラ(図示省略)、配管部材2に取り付けられたスロットルボディ4、これらの間を繋ぐ吸気パイプ(図示省略)などを含んで構成されている。配管部材2には、インタークーラで冷却された100℃以下の吸気(一例として、80℃程度の新気)が吸気路から流入する。排気循環路は、例えばEGRクーラ17、配管部材2に取り付けられたEGRバルブ6、これらの間を繋ぐEGRパイプ8などを含んで構成されている。配管部材2には、EGRクーラ17で冷却されたエンジン10の排気の一部(200℃程度のEGRガス)が排気循環路から流入する。EGRガスは、軽油中の水分が残存する未燃ガスを含んでおり、水分率が高い。
図5から図7には、配管部材2の構成を示す。図5および図6は、配管部材2の全体を、左後方から示す斜視図および後方から示す平面図である。図7は、図4の矢印A41部分における配管部材2の断面を矢印方向から示す図である。
図1から図7に示すように、配管部材2は、本体部20と、本体部20に形成された3つの通気路21〜23とを有して構成されている。第1の通気路21および第2の通気路22は、上流側(入口側)が本体部20にそれぞれ開口して外部へ臨んでいる。これに対し、第3の通気路23は、下流側(出口側)が本体部20に開口して外部へ臨んでいる。一方、第1の通気路21および第2の通気路22の各下流側と、第3の通気路23の上流側は、本体部20の内部で合流している。
この場合、第1の通気路21および第2の通気路22は、第2の通気路22の中心線22cを重力方向の上方から第1の通気路21の中心線21cと交差させて、第3の通気路23に連続している。すなわち、第2の通気路22は、第1の通気路21に上方から合流し、第3の通気路23に連続している。
図6に示すように、本実施形態において、第1の通気路21および第2の通気路22は、互いの中心線21c,22cがエンジン10における4つのシリンダの配列方向(前後方向)と直交する同一の仮想平面(上下左右方向により規定される図6に示す平面VP)に含まれるように、本体部20に配置されている。したがって、第1の通気路21および第2の通気路22は、シリンダの配列方向と直交する左方から、第3の通気路23を経由してシリンダヘッド13の吸気ポート13aと連通している。また、第3の通気路23も、その中心線23cが中心線21c,22cを含む仮想平面VPに含まれるように、本体部20に配置されている。したがって、第3の通気路23は、シリンダの配列方向と直交する左方からシリンダヘッド13の吸気ポート13aと連通している。一例として、第1の通気路21および第3の通気路23は、左右方向に沿って伸び、第2の通気路22は、左斜め上方から第1の通気路21に合流するとともに、第3の通気路23に連続している。
本体部20は、第3の通気路23の下流側の開口23aをシリンダヘッド13の吸気ポート13aと連通させるように、シリンダヘッド13に外付けされている。このため、本体部20には、吸気ポート13a周りのシリンダヘッド13の表面(一例として、側面)に沿ったフランジ26が設けられている。フランジ26は、開口23aの周縁から全周に亘って連続して起立している。フランジ26には、固定用ボルト131を挿通するボルト孔26aが形成されている。本体部20は、フランジ26のボルト孔26aに挿通した固定用ボルト131でシリンダヘッド13に固定されている。
本体部20は、エンジン10の吸気路のスロットルボディ4が取り付けられるスロットルボディ取付部24と、排気循環路のEGRバルブ6が取り付けられるEGRバルブ取付部25とを有している。また、本体部20は、第3の通気路23を最下流でシリンダヘッド13の吸気ポート13aと連通させる吸気ポート取付部として、上述したフランジ26を有している。
スロットルボディ取付部24は、スロットルボディ4を第1の通気路21の最上流に取り付け、第1の通気路21の上流側の開口21aと連通させる。スロットルボディ取付部24は、開口21aの周縁から全周に亘って連続して起立するフランジであり、スロットルボディ4に設けられた取付フランジ41と対面するようになっている。本体部20は、スロットルボディ取付部24と取付フランジ41を貫く連結用ボルト42でスロットルボディ4と連結(接続)されている。スロットルボディ取付部24には、取付フランジ41に形成された連結用ボルト42の挿通孔と連通可能なボルト孔24aが形成されている。スロットルボディ取付部24にスロットルボディ4を接続させることで、第1の通気路21には、図7に示す矢印A71のようにスロットルボディ4を通して吸気路の吸気(以下、新気という)が流れる。
EGRバルブ取付部25は、EGRバルブ6を第2の通気路22の最上流に取り付け、第2の通気路22の上流側の開口22aと連通させる。EGRバルブ取付部25は、開口22aの周縁から全周に亘って連続して起立するフランジであり、EGRバルブ6に設けられた取付ボス61と対面するようになっている。本体部20は、EGRバルブ取付部25と取付ボス61を貫く連結用ボルト62でEGRバルブ6と連結(接続)されている。EGRバルブ取付部25には、取付ボス61に形成された連結用ボルト62の挿通孔と連通可能なボルト孔25aが形成されている。EGRバルブ取付部25にEGRバルブ6を接続させることで、第2の通気路22には、図7に示す矢印A72のようにEGRバルブ6を通して排気循環路の排気(以下、EGRガスという)が流れる。
このようにスロットルボディ4およびEGRバルブ6を本体部20に接続させることで、スロットルボディ4に対してEGRバルブ6を上方に配置することができる。このため、第2の通気路22を流れるEGRガスは、第1の通気路21を流れる新気に上方から合流する。その際、高温(200℃程度)のEGRガスが低温(80℃程度)の新気と合流して冷やされ、熱交換によりEGRガス中の水分が凝縮されるが、合流点よりも上方にEGRバルブ6が配置されているため、EGRバルブ6への凝縮水の流入を防ぐことができる。したがって、例えばEGRバルブ6に流入した凝縮水が冬場に凍結し、EGRバルブ6が動作不良となるなどのトラブルを回避することができる。
また、スロットルボディ4は、第1の通気路21の中心線21cに沿って、本体部20に配置されている。EGRバルブ6は、第2の通気路22の中心線22cに沿って、本体部20に配置されている。中心線21c,22cは、エンジン10におけるシリンダの配列方向と直交する同一の仮想平面VPに含まれている。このため、スロットルボディ4およびEGRバルブ6をかかる仮想平面VPに沿って並べることができる。具体的には、配管部材2を境界として、上側にEGRバルブ6、下側にスロットルボディ4が重力方向に沿って直線状に配列される。
このため、スロットルボディ4およびEGRバルブ6は、その重量が配管部材2に比べて相当程度大きい場合であっても、配管部材2に対して重力方向に沿って直線状に配列されているので、配管部材2、スロットルボディ4およびEGRバルブ6の3つの組付体がエンジン10から受ける振動を極力抑制することができる。この結果、配管部材2が振動することに伴って生じる内部応力を小さくすることができ、内部応力によって生じる配管部材2の疲労破壊などを有効に抑制することができる。したがって、配管部材2の体格をスロットルボディ4およびEGRバルブ6に対して小さくすることが可能となり、エンジン10の小型軽量化を図ることができる。
上述したとおり、第1の通気路21には新気が流れ、第3の通気路23には新気とEGRガスの混合気が流れるが、その際、混合気の温度と新気の圧力が測定され、エンジン10の制御のために測定データがECU(エンジンコントロールユニット)に送られている。このため、本体部20は、混合気の温度を検知する温度センサを支持する温度センサ支持部27と、新気の圧力を検知する圧力検知部28とを有している。
温度センサ支持部27は、温度センサ(図示省略)が挿入される挿入孔27aを持つボスとして形成されている。温度センサには、その先端に温度検知素子を有する棒状のセンサを一例として適用する。
図6には、温度センサ支持部27の本体部20における配置を示す。図6に示すように、温度センサ支持部27は、第1の通気路21の中心線21cと第2の通気路22の中心線22cの交点Xよりも下流、より詳細には交点Xの直下流の第3の通気路23へ向けて、温度センサの先端を位置付けている。これにより、スロットルボディ4から入って第1の通気路21を流れた新気と、EGRバルブ6から入って第2の通気路22を流れたEGRガスとが混合した直後の混合気の温度を検知することができる。なお、温度センサの先端を交点Xへ向けて位置付けても、混合気の温度を検知することは可能である。
この場合、温度センサ支持部27は、温度センサの中心線を第3の通気路23の中心線23cと直交させて温度センサを位置付けている。本実施形態では、挿入孔27aの中心線27cが前後方向に沿って伸びて中心線23cと直交するように、温度センサ支持部24が本体部20に形成されている。挿入孔27aは、その前方が第3の通気路23内に開口し、後方が温度センサ支持部27から外部へ向けて開口している。これにより、混合気の流れ方向(左右方向)に対して温度センサを垂直(前後方向)に位置付けることができるため、混合気温度の検知精度を安定して高めることができる。
圧力検知部28は、新気の圧力を検知する圧力センサ(図示省略)まで新気を引き込むための引込口28aを持つボスとして形成されている。圧力センサとしては、ブーストセンサやマップセンサなどを適用する。圧力センサは、引込口28aの連結部28bに繋いだ引込ホース(図示省略)などにより引き込まれた新気の圧力を検知する。
図6には、圧力検知部28の本体部20における配置を示す。図6に示すように、圧力検知部28は、第1の通気路21の中心線21cと第2の通気路22の中心線22cの交点Xよりも上流で、第1の通気路21の新気を引込口28aから圧力センサへ引き込んでいる。具体的には、交点Xよりも上流、かつ第1の通気路21の開口21aよりもわずかに下流(開口21aの直下流)で、引込口28aから新気を引き込んでいる。これにより、スロットルボディ4から第1の通気路21へ入った直後の新気の圧力を検知することができる。このため、EGRガスから混入されるデポジットなどによる引込口28a、あるいは引込ホースや圧力センサの閉塞を抑制することができる。
この場合、引込口28aは、その中心線28cを第1の通気路21の中心線21cと直交させて開口している。本実施形態では、引込口28aの中心線28cが前後方向に沿って伸びて中心線21cと直交するように、圧力検知部28が本体部20に形成されている。引込口28aは、その前方が第1の通気路21内に開口し、後方が圧力検知部28から外部へ向けて開口している。これにより、新気の流れ方向(略左右方向)に対して引込口28aを垂直(前後方向)に開口させ、新気へのEGRガスの合流方向(左上方から右下方)から外すことができる。このため、引込口28aなどの閉塞を確実に抑制し、新気圧力の検知精度を安定して高めることができる。
したがって、配管部材2の体格をスロットルボディ4およびEGRバルブ6に対して小さくした場合であっても、混合気の温度および新気の圧力を精度よくECUにフィードバックできるため、エンジン10の制御精度を低下させずに済む。
以上、本発明の実施形態を説明したが、上述した実施形態は、一例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。このような新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
2…配管部材、4…スロットルボディ、6…EGRバルブ、8…EGRパイプ、10…エンジン、11…オイルパン、12…シリンダブロック、13…シリンダヘッド、13a…吸気ポート、13b…インテークマニホールド部、14…ロッカカバー、15…フロントカバー、16…クランクプーリ、17…EGRクーラ、20…本体部、21…第1の通気路、21c…第1の通気路の中心線、22…第2の通気路、22c…第2の通気路の中心線、23…第3の通気路、23c…第3の通気路の中心線、24…スロットルボディ取付部、25…EGRバルブ取付部、26…フランジ、27…温度センサ支持部、27a…温度センサの挿入孔、27c…挿入孔の中心線、28…圧力検知部、28a…吸気(新気)の引込口、28c…引込口の中心線、100…吸気機構、A71…第1の通気路への新気の流れ、A72…第2の通気路への排気(EGRガス)の流れ、X…第1の通気路と第2の通気路の中心線の交点。

Claims (6)

  1. 複数のシリンダに対して吸気を分配する分配路を有するシリンダヘッドの吸気ポートに、吸気路および排気循環路を接続させる配管部材を備え、
    前記配管部材は、
    前記シリンダヘッドに外付けされた本体部と、
    前記吸気路の吸気が流れる第1の通気路と、
    前記排気循環路の排気が流れる第2の通気路と、
    前記吸気と前記排気の混合気が流れる第3の通気路と、を有し、
    前記第1の通気路および前記第2の通気路は、前記第2の通気路の中心線を重力方向の上方から前記第1の通気路の中心線と交差させて、前記第3の通気路に連続しており、
    前記本体部は、
    前記吸気路のスロットルボディを前記第1の通気路の最上流に取り付けるスロットルボディ取付部と、
    前記排気循環路のEGRバルブを前記第2の通気路の最上流に取り付けるEGRバルブ取付部と、
    前記第3の通気路を最下流で前記吸気ポートと連通させる吸気ポート取付部と、を有し、
    前記スロットルボディは、前記第1の通気路の中心線に沿って、前記本体部に配置され、
    前記EGRバルブは、前記第2の通気路の中心線に沿って、前記本体部に配置され、
    前記スロットルボディおよび前記EGRバルブは、前記配管部材に対して重力方向に沿って直線状に配列されている
    エンジンの吸気機構。
  2. 前記第1の通気路の中心線および前記第2の通気路の中心線は、前記複数のシリンダの配列方向と直交する同一の平面に含まれている
    請求項1に記載のエンジンの吸気機構。
  3. 前記本体部は、前記混合気の温度を検知する温度センサを支持する温度センサ支持部を有し、
    前記温度センサ支持部は、前記第1の通気路の中心線と前記第2の通気路の中心線の交点、もしくは前記交点よりも下流の前記第3の通気路へ向けて前記温度センサを位置付けている
    請求項1又は2に記載のエンジンの吸気機構。
  4. 前記温度センサ支持部は、前記温度センサの中心線を前記第3の通気路の中心線と直交させて前記温度センサを位置付けている
    請求項に記載のエンジンの吸気機構。
  5. 前記本体部は、前記第1の通気路の吸気の圧力を検知する圧力検知部を有し、
    前記圧力検知部は、前記第1の通気路の中心線と前記第2の通気路の中心線の交点よりも上流で、前記第1の通気路の吸気を圧力センサへ引き込む引込口を有している
    請求項1からのいずれかに記載のエンジンの吸気機構。
  6. 前記引込口は、その中心線を前記第1の通気路の中心線と直交させて開口している
    請求項に記載のエンジンの吸気機構。
JP2015255081A 2015-12-25 2015-12-25 エンジンの吸気機構 Active JP6657938B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015255081A JP6657938B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 エンジンの吸気機構
PCT/JP2016/087691 WO2017110701A1 (ja) 2015-12-25 2016-12-16 エンジンの吸気機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015255081A JP6657938B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 エンジンの吸気機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017115827A JP2017115827A (ja) 2017-06-29
JP6657938B2 true JP6657938B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=59090293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015255081A Active JP6657938B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 エンジンの吸気機構

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6657938B2 (ja)
WO (1) WO2017110701A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2565108B (en) 2017-08-02 2019-10-16 Nifco Inc Attaching structure for motor vehicle, including bracket with low rigidity portion for vehicle safety
JP7067243B2 (ja) * 2018-04-26 2022-05-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
KR102581357B1 (ko) * 2018-08-06 2023-09-22 엘에스엠트론 주식회사 농작업차량용 엔진
JP7140205B2 (ja) * 2018-11-06 2022-09-21 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の吸気構造

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4099876B2 (ja) * 1998-09-04 2008-06-11 スズキ株式会社 内燃機関のegr装置
JP3737074B2 (ja) * 2002-08-05 2006-01-18 本田技研工業株式会社 多気筒エンジン
JP2005188408A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Mikuni Corp スロットル装置
JP4319946B2 (ja) * 2004-06-03 2009-08-26 三菱電機株式会社 多枝吸気ブロック装置及び排ガス再燃焼配管装置
JP4416745B2 (ja) * 2006-03-07 2010-02-17 株式会社クボタ 電子燃料噴射エンジン
JP2009121393A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気再循環装置
JP2009293562A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Aisin Seiki Co Ltd 内燃機関の吸気装置
US8881712B2 (en) * 2008-06-12 2014-11-11 Perkins Engines Company Limited Exhaust gas mixing system
JP2011132816A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Aisan Industry Co Ltd インテークマニホールド
JP5617350B2 (ja) * 2010-05-27 2014-11-05 アイシン精機株式会社 インテークマニホールド
JP5817994B2 (ja) * 2011-11-14 2015-11-18 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の吸気系構造
JP5869357B2 (ja) * 2012-02-08 2016-02-24 本田技研工業株式会社 内燃機関の吸気装置
JP2015021425A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 アイシン精機株式会社 内燃機関の吸気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017115827A (ja) 2017-06-29
WO2017110701A1 (ja) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6657938B2 (ja) エンジンの吸気機構
JP6435976B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP6656006B2 (ja) ガス分配装置
US20120247857A1 (en) Turbocharger for Motorcycle
CN104343591B (zh) 多缸发动机的进气歧管
JP6217678B2 (ja) シリンダヘッド
JP2017101570A (ja) 吸気装置
JP4505971B2 (ja) エンジンの吸気系構造
JP2016102453A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2021050640A (ja) 吸気マニホールド
JP5754639B2 (ja) センサ配置構造
US20090288649A1 (en) Blowby gas treatment system for multiple cylinder engine
JP2020180606A (ja) 車両用エンジン
JP6610637B2 (ja) 車両用内燃機関の吸気装置
JP5602121B2 (ja) 排気センサーの取付け構造
US9127627B2 (en) Intake device of a vertical multicylinder engine
JP2015068190A (ja) 車両用エンジンの吸気マニホールド構造
JP7453493B2 (ja) 排気ガス再循環装置およびエンジン
JPH0232857Y2 (ja)
JP2021017827A (ja) エンジンの排気通路構造
JP2019127903A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP7011008B2 (ja) 吸気量測定装置およびエンジン
JP6614220B2 (ja) 車両用内燃機関の吸気装置
JP6915517B2 (ja) 内燃機関
WO2021193036A1 (ja) 吸気量測定装置およびエンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6657938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150