JP6656266B2 - 電磁弁及びその製造方法 - Google Patents

電磁弁及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6656266B2
JP6656266B2 JP2017557579A JP2017557579A JP6656266B2 JP 6656266 B2 JP6656266 B2 JP 6656266B2 JP 2017557579 A JP2017557579 A JP 2017557579A JP 2017557579 A JP2017557579 A JP 2017557579A JP 6656266 B2 JP6656266 B2 JP 6656266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
peripheral surface
surface side
inner peripheral
solenoid valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017557579A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017109886A1 (ja
Inventor
岡本 晋哉
晋哉 岡本
旭東 張
旭東 張
小林 信章
信章 小林
貴博 齋藤
貴博 齋藤
昭宏 山崎
昭宏 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2017109886A1 publication Critical patent/JPWO2017109886A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6656266B2 publication Critical patent/JP6656266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/061Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
    • F02M51/0625Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures
    • F02M51/0664Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/166Selection of particular materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/061Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
    • F02M51/0625Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/168Assembling; Disassembling; Manufacturing; Adjusting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/20Closing valves mechanically, e.g. arrangements of springs or weights or permanent magnets; Damping of valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0675Electromagnet aspects, e.g. electric supply therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/0302Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity characterised by unspecified or heterogeneous hardness or specially adapted for magnetic hardness transitions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/081Magnetic constructions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/08Fuel-injection apparatus having special means for influencing magnetic flux, e.g. for shielding or guiding magnetic flux
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/80Fuel injection apparatus manufacture, repair or assembly
    • F02M2200/8084Fuel injection apparatus manufacture, repair or assembly involving welding or soldering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/90Selection of particular materials
    • F02M2200/9053Metals
    • F02M2200/9061Special treatments for modifying the properties of metals used for fuel injection apparatus, e.g. modifying mechanical or electromagnetic properties
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/90Selection of particular materials
    • F02M2200/9053Metals
    • F02M2200/9069Non-magnetic metals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Description

本発明は、処理前に全体が強磁性であるパイプに局所弱磁性化処理を施したパイプを用いた電磁弁及びその製造方法に関するものである。
近年、自動車の燃費規制が厳しくなり、自動車用エンジンには低燃費化が求められている。自動車用のエンジンには、電磁弁の1つとして燃料噴射弁が用いられている。低燃費化のためには、燃料噴射弁では、燃料の微小噴射量制御が必須である。自動車等の内燃機関においては、エンジン制御ユニットからの電気信号により駆動する電磁式の燃料噴射弁が広く用いられている。
強磁性材料からなるパイプの外側には、ソレノイドコイルが配置されている。また、パイプの内側には、パイプコネクタと、弁体が取り付けられたアンカと、が配置されている。そして、閉弁時には、弁体がバネの力を受けて弁座側に付勢される構造となっている。ソレノイドコイルにパルス電圧が印加されて発生する電磁力によってソレノイドコイルの周囲に磁気回路が形成され、アンカがパイプコネクタに吸引される。その結果、弁体が弁座から離れて開弁し、燃料が燃料噴射弁の先端より噴射される。
アンカとパイプコネクタとの接触面に磁束を集中させ、アンカとパイプコネクタに吸引力を発生させるためには、パイプの一部分は、磁束漏れを抑制する目的で非磁性または弱磁性でなければならない。パイプの一部分を非磁性または弱磁性にする方法として、レーザ等の高エネルギー密度ビームをパイプの外周面に照射する方法が知られている。
上記の、高エネルギー密度ビームをパイプの外周面に照射する方法として、特許文献1には、磁性材料の中空部材の外周面の一部に改質材料を添加しつつ、ビームを照射して非磁性または弱磁性となる改質部を形成するに当たり、中空部材の内部に非酸化性のシールドガスを供給しながらビーム照射を行う方法が開示されている。
また、上記の、高エネルギー密度ビームをパイプの外周面に照射する別の方法として、特許文献2には、アルミ合金製ライナの外周面にビームを照射する際、ライナ内に銅製チラーを嵌挿することで銅製チラーによってライナの内周面から熱を吸収させ、ライナの変形を抑制しつつアルミ合金中のシリコンを均一に微細化する方法が開示されている。
特開2001−87875号公報 特開平6−279965号公報
特許文献1に記載された方法では、中空部材の内周面から処理部分を支える媒体がシールドガスのみであるため、中空部材の処理部の内周面側への落ち込み変形量と外周面側の凹み変形量とを所定の値以下に抑制または低減できるように制御することが困難であるという課題がある。
また、特許文献2に記載された方法は、円筒部材の外周面より高エネルギー密度ビームを照射するのみであり、処理部分を局所的に弱磁性化できないため、電磁弁の製造には採用できない。また、この方法では、ビーム照射によって処理部分が酸化されるため、処理部分の強度が低下するという課題がある。
そこで、本発明は、従来の問題点に鑑みてなされたものであり、局所的に弱磁性化された、寸法精度の高いパイプ及びこのパイプを用いた電磁弁を得ることを目的とする。また、本発明は、処理前には全体が強磁性であって処理後には局所的に弱磁性化されたパイプにおいて、少ない工数および容易な処理により、処理部(改質部)の内周面側の落ち込み変形量及び外周面側の凹み変形量を小さくすることを目的とする。
本発明の電磁弁は、15質量%以上18質量%以下のCrを含有する強磁性材料で形成されたパイプと、電磁コイルと、弁体と、を含み、パイプの一部には、改質部を有し、改質部は、強磁性材料の成分にNi含有材料の成分が混合した構成であり、パイプの改質部の近傍における肉厚dに対する改質部の外周面側の最大変形量eの比であるe/dが0.5以下であり、かつ、パイプの肉厚dに対する改質部の内周面側への最大変形量cの比であるc/dが0.5以下である。
本発明の電磁弁の製造方法は、15質量%以上18質量%以下のCrを含有する強磁性材料で形成されたパイプと、電磁コイルと、弁体と、を含み、パイプの一部には、改質部を有する電磁弁を製造する方法であって、パイプの内周面側に100℃における熱伝導率が30W/m・K以上である変形抑制部材を嵌挿する工程と、パイプの一部にNi含有材料の供給又は付設をする工程と、Ni含有材料の供給又は付設をした部位に外部より熱を与えることにより改質部を形成する工程と、を含む。
本発明によれば、局所的に弱磁性化された、寸法精度の高いパイプ、及びこのパイプを用いた電磁弁を得ることができる。
さらに、本発明によれば、処理前には全体が強磁性であって処理後には局所的に弱磁性化されたパイプにおいて、処理部(改質部)の内周面側の落ち込み変形量及び外周面側の凹み変形量を小さくすることができる。
前記パイプを電磁弁に用いることで、電磁コイルに印加するパルス電圧に対する電磁弁の開閉の応答性を高めることができる。さらに、前記電磁弁を燃料噴射弁として自動車用エンジンに用いた場合、前記自動車の燃費向上に貢献できる。
燃料噴射弁を示す縦断面図である。 実施例のパイプの改質装置の要部を示す縦断面図である。 実施例のパイプの改質装置の要部を示す横断面図である。 実施例のパイプの改質方法を示すフローチャートである。 比較例のパイプの改質装置の要部を示す縦断面図である。 比較例のパイプの改質装置の要部を示す横断面図である。 改質部の断面を示す模式図である。 試料振動型磁力計の原理図である。
本発明は、処理前に全体が強磁性であって局所的に弱磁性化処理を施したパイプ及びこれを用いた電磁弁に関する。言い換えると、本発明は、強磁性のパイプの一部に弱磁性化処理を施すことにより改質部を形成し、このパイプを用いた電磁弁に関する。
本発明は、処理前に全体が強磁性であるパイプにおいて、内周面側の落ち込み変形量および外周面側の凹み変形量を小さく制御し、さらに処理部が局所的に弱磁性化されたパイプを電磁弁に用いることにより、電磁弁の応答性を向上する。
パイプの内周面側の改質部の幅bに対するパイプの外周面側の改質部の幅aの比であるa/bは、1.4以上であることが望ましい。
パイプの内周面側の改質部の幅bに対するパイプの内周面側への最大変形量cの比であるc/bは、0.025以下であることが望ましい。
改質部の1.6×10A/mの印加磁場における飽和磁化値は、0.6T未満であることが望ましい。
改質部は、パイプの薄肉部に形成されていることが望ましい。
改質部は、パイプに環状に形成されていることが望ましい。
本発明の電磁弁の製造方法においては、パイプは、変形抑制部材を回転軸として回転することが望ましい。
パイプの周囲には、シールドガスを供給することが望ましい。
Ni含有材料の供給又は付設をする部位は、パイプの外周面のうち、アンカとパイプコネクタとの接触面の近傍となる部分であることが望ましい。
Ni含有材料は、ワイヤ、粉末又は被膜であることが望ましい。
ワイヤの断面形状は、円、楕円又は矩形であり、中実又は中空であることが望ましい。
ワイヤは、パイプの外周面の一部への巻き付け、又は、パイプの外周面の一部への連続送給により供給することが望ましい。
粉末は、中実又は中空の粒子で構成されていることが望ましい。
被膜は、熱を与える前に、パイプの外周面の少なくとも一部に形成することが望ましい。
熱は、レーザ照射、電子ビーム照射又は高周波誘導加熱により供給することが望ましい。
以下、電磁弁の代表例として燃料噴射弁を例示し、図面を参照して本発明の実施形態を説明するが、本発明の電磁弁は、燃料ポンプやブレーキシステム等など、燃料、油、水、空気などの流体のオン・オフ制御が必要な機能部を持つ車載用機器の他、車載用以外の流体のオン・オフ制御機器全般にも用いることができる。また、本発明の電磁弁は以下に示す実施形態に限定されるものではない。
〔燃料噴射弁の構成と動作原理〕
図1は、燃料噴射弁1の軸方向に平行する断面を示したものである。
本図において、燃料噴射弁1は、自動車用ガソリンエンジンに用いられるものであって、インテークマニホールド内に向けて燃料を噴射する、低圧用の燃料噴射弁である。以下では、図1において燃料噴射弁1の紙面上方を上流、紙面下方を下流と記す。
燃料噴射弁1は、強磁性材料からなるパイプ2と、このパイプ2の内部に収容されるパイプコネクタ3と、アンカ4と、アンカ4に固定された弁体5と、閉弁時に弁体5により閉鎖される弁座6を含む弁座部材7と、開弁時に燃料が噴射される燃料噴射孔を有するノズルプレート8と、通電時に弁体5を開弁方向に作動させる電磁コイル9と、磁束線を誘導するヨーク10と、を備えている。
パイプ2は、例えば電磁ステンレス鋼等の磁性金属材料により形成された金属パイプ等からなり、深絞り等のプレス加工、研削加工等の手段を用いることにより、図1に示すように段付き筒状をなして形成されている。パイプ2は、大径部21と、大径部21よりも小径である小径部22とを有している。
小径部22には、一部を薄肉化した薄肉部23が形成されている。小径部22は、薄肉部23より上流側にパイプコネクタ3を収容するパイプコネクタ収容部24と、薄肉部23より下流側にアンカ4、弁体5及び弁座部材7からなる弁部材11を収容する弁部材収容部25と、で構成されている。薄肉部23は、パイプコネクタ3とアンカ4とがパイプ2に収容された状態で、パイプコネクタ3とアンカ4との間の隙間部分を取り囲むように形成されている。薄肉部23は、パイプコネクタ収容部24と弁部材収容部25との間の磁気抵抗を増大させ、パイプコネクタ収容部24と弁部材収容部25との間を磁気的に遮断している。
大径部21の内側には、弁部材11に燃料を送る燃料通路26が形成されている。一方、大径部21の上流側には、燃料を濾過する燃料フィルタ12が設けられている。
パイプコネクタ3は、中空部31を有する円筒形に形成されており、パイプ2のパイプコネクタ収容部24に圧入されている。中空部31には、圧入等の手段により固定されたばね受部材32が収容されている。このばね受部材32の中心部には、軸方向に貫通した燃料通路33が形成されている。
アンカ4は、磁性部材で形成され、その下流側で溶接によって弁体5と固定されている。アンカ4は、上流側にパイプ2の小径部22の内周よりも若干小径な外径を有する大径部41と、大径部41より小径な外径を有する小径部42と、を有する。
大径部41の内側には、ばね収容部43が形成されている。ばね収容部43の内径は、パイプコネクタ3の中空部31の内径とほぼ同径に形成されている。ばね収容部43の底部には、ばね収容部43の内周よりも小径な貫通孔である燃料通路孔44が形成されている。ばね収容部43の底部には、ばね受部45が設けられている。
弁体5の外形状は、略球体状であり、外周表面には燃料噴射弁1の軸方向に対して平行に削られ穿孔された燃料通路51を有する。
弁座部材7には、略円錐状の弁座6と、弁座6より上流側に弁体4の径とほぼ同一に形成された弁体保持孔71と、弁体保持孔71から上流側に向かうにつれて大径に形成された上流開口部72と、弁座6の下流側に開口する下流開口部73と、が形成されている。弁座6は、弁体保持孔71から下流開口部73へ向かって径が小さくなるように形成され、閉弁時には弁体5が弁座6に座るようになっている。弁座部材7の下流側には、ノズルプレート8が溶接されている。
アンカ4及び弁体5は、パイプ2内に軸方向に動作できるように配設されている。アンカ4のばね受部45とばね受部材32との間にコイルばね13が設けられ、アンカ4及び弁体5を下流側に付勢している。弁座部材7は、パイプ2に挿入され、溶接によりパイプ2に固定されている。なお、パイプ2の上流部外周には、燃料を送るポンプの配管に接続するためのOリング14が設けられている。
パイプ2のパイプコネクタ3の外周部には、電磁コイル9が配設されている。電磁コイル9は、樹脂材料により形成されたボビン91と、このボビン91に巻回されたコイル92と、から構成されている。コイル92は、コネクタピン15を介して電磁コイル制御装置に接続されている。
ヨーク10は、中空の貫通孔を有し、上流側に形成された大径部101と、大径部101より小径に形成された中径部102と、中径部102より小径に形成され下流側に形成された小径部103と、から構成されている。小径部103は、弁部材収容部25の外周部に嵌合されている。中径部102の内周部には、電磁コイル9が配設されている。大径部101の内周部には、連結コア16が配置されている。
連結コア16は、磁性金属材料等により形成されている。連結コア16により大径部101とパイプ2とが接続している。つまり、ヨーク10は、小径部103及び大径部101においてパイプ2と接続しており、電磁コイル9の両端部でパイプ2と磁気的に接続されている。ヨーク10の下流側には、パイプ2の先端を保護するためのプロテクタ17が取り付けられている。
コネクタピン15を介して電磁コイル9に給電されると磁界が発生し、この磁界の磁力によって、アンカ4及び弁体5をコイルばね13の付勢力に抗して開弁する。これにより、ポンプから供給された燃料がエンジンの燃焼室に噴射される。
〔改質方法〕
図2Aは、パイプの改質装置の要部を示す縦断面図である。図2Bは、パイプの改質装置の要部を示す横断面図である。
パイプ2は、強磁性材料であるフェライト系ステンレス鋼が望ましい。一例としては、Crを16.49質量%、Siを0.44質量%、Niを0.19質量%、Cを0.01質量%、Mnを0.25質量%含有するものが挙げられる。パイプ2の組成はこれに限定されるものではなく、SUS430などのフェライト系ステンレス鋼を用いることができる。
改質は、パイプ2の外周面に有する薄肉部23(図1に図示)にNi含有材料を添加して行う。本実施形態におけるNi含有材料は、純Ni材料であり、断面形状が中実の円形状のワイヤ181である。
外部からの熱供給は、レーザ照射(波長1070nmのファイバーレーザ)により行う。レーザ発振器からファイバコア径0.1mmのファイバで伝送された円状のレーザビームを、集光レンズ183を介してレーザビーム184をパイプ2の外周面に照射する。集光レンズ183にはシリンドリカルレンズを用い、焦点位置でのレーザビーム184の形状が線状(幅5mm、奥行き0.2mm)となるように変換する。パイプ2の外周面(改質部)に対するレーザビーム184の焦点外し距離は0mmとし、焦点位置でのレーザビーム184の幅方向がパイプ2の長手方向と平行になるようにパイプ2の外周面に照射する。
パイプ2の外周面へレーザビーム184を照射する際、パイプ2の内周面側202に断面形状が中実または中空の変形抑制部材189を嵌挿する。パイプ内周面用シールドガス187の経路を確保するため、変形抑制部材189の断面形状は中空であることが好ましい。変形抑制部材189の外径は、パイプ2の内周面側202への嵌挿および取り外しのため、パイプ2の内径よりも小さくしなければならない。しかし、変形抑制部材189を嵌挿することによって、レーザビーム184を照射した際のパイプ2の内周面側202への変形量を極力小さくすることを目的としているため、変形抑制部材189の外径は、パイプ2の内周面側202への嵌挿および取り外しが可能な範囲内で大きくすることが望ましい。なお、本実施形態においては、外部からの熱供給としてレーザビーム照射を実施したが、本発明はこれに限定されるものではなく、電子ビーム照射や高周波誘導加熱を利用することもできる。
また、変形抑制部材189の長さは、パイプ2の改質部185の内周面側202の幅bよりも大きく、変形抑制部材189が改質部185の全体を覆っていることが好ましい。変形抑制部材189は、パイプ2の熱伝導率よりも高い熱伝導率を有する金属材料を用いる。パイプ2に用いるフェライト系ステンレス鋼の場合、100℃での熱伝導率は30W/m・K未満である。よって、変形抑制部材189の100℃での熱伝導率は30W/m・K以上であることが好ましい。更に好ましくは、変形抑制部材189は、外部からの熱供給によってCrおよびFeが溶込まない材質で構成されていることである。本実施形態では、変形抑制部材189は無酸素銅などの銅で形成されている。無酸素銅などの銅の100℃における熱伝導率は300W/m・K以上であり、変形抑制部材189として特に望ましい。
パイプ2の外周面へのレーザビーム184の照射中には、改質部185の酸化防止のため、パイプ外周面用シールドガス186およびパイプ内周面用シールドガス187を使用する。シールドガス種はいずれもNである。パイプ2の改質部185の内周面側202は変形抑制部材189で覆われるため、パイプ内周面用シールドガス187は、改質部185の内周面に直接作用しないが、改質部185の内周面側202近傍の酸化を防止するのに有効である。パイプ2の改質部185の外周面側201および内周面側202(近傍)の両方のシールドを有効にするために、処理部シールド治具188を使用する。
改質部185の形成に際しては、パイプ2が溶け過ぎないように、かつ、その領域でステンレス鋼が残らないようにパイプ2をpの方向に所定の速度で回転させ、パイプ2の外周面にワイヤ181を所定の速度で連続送給し、パイプ外周面用シールドガス186およびパイプ内周面用シールドガス187を所定量流しながらレーザビーム184をワイヤ181およびパイプ2の外周面に照射する。なお、本実施形態においては、Ni含有材料としてワイヤ(線状部材)を用いたが、本発明はこれに限定されるものではなく、Ni含有材料として粉末を供給してもよいし、あらかじめパイプ2の外周面側201にNi含有材料の被膜を形成しておいてもよい。中実または中空の粒子からなる粉末は、溶剤等に懸濁させてペースト化することにより、パイプ2の外周面側201に固定化することができる。被膜は、スパッタリングなどの真空蒸着法やコールドスプレー法により形成することができる。
図2Cは、上述の改質方法、すなわち、パイプの製造方法の工程をまとめて示したものである。
本図においては、パイプの内周面側に変形抑制部材を嵌挿し、回転軸に固定する(S101)。その後、パイプの周囲にシールドガスを供給し(S102)、パイプを回転軸の周りに回転する(S103)。そして、パイプを回転した状態で、パイプの薄肉部にワイヤを供給するとともにレーザビームを照射することにより、改質部を形成する(S104)。
〔改質部の断面の構成〕
図4は、パイプの回転軸を含む断面における改質部の形状を模式的に示したものである。
図1に示すように、改質部185は、パイプ2の薄肉部に形成されている。また、改質部185は、パイプ2に環状(円環状)に形成されている。
図4においては、パイプ2における外周面側201の改質部185の幅をa、パイプ2における内周面側202の改質部185の幅をb、パイプ2における改質部185の内周面側202への最大変形量をc、パイプ2の改質部185の近傍における肉厚をd、パイプ2における外周面側201の最大変形量をeとする。
電磁弁に用いるパイプ2の改質部185の形状は、e/dが0.5以下かつc/dが0.5以下であることが好ましい。本発明の電磁弁を燃料噴射弁として採用した場合、パイプコネクタ3およびアンカ4とパイプ2の改質部185との干渉を防止するため、更に好ましくは、パイプ2の改質部185の形状は、e/dを0.25以下とすることである。また、パイプ2の改質部185の内周面側202に100℃での熱伝導率が30W/m・K以上である変形抑制部材189(図2A)を嵌挿することが好ましい。それによって、溶融状態にある改質部185をパイプ2の内周面側202へ落ち込まないように変形抑制部材189で支えるとともに、高熱伝導率の変形抑制部材189によって溶融状態にある改質部185を急速に冷却でき、cが小さい状態のまま固化することができる。つまり、e/dを0.5以下かつc/dを0.5以下とするには、パイプ2の改質部185の内周面側202に100℃での熱伝導率が30W/m・K以上である変形抑制部材189を嵌挿するプロセスを採用する必要がある。
また、電磁弁に用いるパイプ2の改質部185の形状は、a/bが1.4以上であることが好ましい。パイプ2の改質部185の内周面側202に100℃での熱伝導率が30W/m・K以上である変形抑制部材189を嵌挿することによって、溶融状態にある改質部185を急速に冷却でき、bが小さい状態のまま固化することができる。急速に冷却されないパイプ2の外周面側201の改質部185の幅aは変形抑制部材189の嵌挿による影響を受けない。つまり、変形抑制部材189を嵌挿した場合、嵌挿しない場合と比べてa/bを大きくすることができ、具体的には、1.4以上とすることができる。
また、パイプ2の改質部185の内周面側202に100℃での熱伝導率が30W/m・K以上である変形抑制部材189を嵌挿することによって、溶融状態にある改質部185を急速に冷却でき、パイプ2の改質部185の内周面側202を平滑に保つことができる。改質部185の内周面側202の平滑性をc/bで定義する。本発明の電磁弁を燃料噴射弁として採用し、作動するアンカ4がパイプ2の改質部185と接触した場合、c/bを0.025以下であることによってアンカ4とパイプ2の改質部185との接触面圧を低減でき、アンカ4の動作を妨害しない。そのため、電磁弁に用いるパイプ2の改質部185の形状は、c/bが0.025以下であることが好ましい。
なお、パイプ2の完成品において、改質部185は、エッチングをすることにより、その他の領域と判別することができる。
〔飽和磁化の評価方法〕
図5は、本実施形態において飽和磁化の評価に用いた試料振動型磁力計190(以下、VSM(=Vibration Sample Magnetometer)と称する。)の原理図である。
VSMでは、加振器191を用いて、試料192を微小な振幅で振動させることで、試料の磁化によって生じる磁束の時間変化を試料近傍の検出コイル193で誘導起電力として検出し、その誘導起電力から試料の磁化を測定することができる。誘導起電力は微弱であるため、ロックインアンプ194を通すことで磁化を高感度に測定することができる。
なお、符号195は振幅センサであり、符号196は磁界センサであり、符号197は振動制御部であり、符号198はプリアンプであり、符号199は磁石である。
飽和磁化値は、パイプ2の改質部185(図4)を切り出し、VSMを用いて改質部185の磁化曲線を測定し、磁界が1.6×10A/mのときの磁化値として得られるものである。なお、改質前のパイプ2の飽和磁化値は1.6Tである。
以下、実施例および比較例について説明する。
図2A及び2Bに示すように、パイプ2の内周面側202に変形抑制部材189を嵌挿したのち、パイプ2をpの方向に回転し、純Ni材料で断面形状が中実の円形状のワイヤ181を、パイプ2の薄肉部23(図1に図示)に送給添加しながら、レーザビーム184をパイプ2の外周面及びワイヤ181に照射し、改質部185を形成した。レーザビーム184の出力を1100W、パイプ2の回転速度を1500mm/min、ワイヤ181の送給速度を700mm/min、ワイヤ181の送給時間およびレーザビーム184の照射時間を1076msec、パイプ外周面用シールドガス186の流量を10L/min、パイプ内周面用シールドガス187の流量を20L/minに設定して改質を行った。
パイプ2の肉厚dに対する改質部185の外周面側201の最大変形量eの比、e/dは0.23、パイプ2の肉厚dに対する改質部185の内周面側202への変形量cの比、c/dは0.11、改質部185の内周面側202の幅bに対する改質部185の外周面側201の幅aの比、a/bは1.74、改質部185の内周面側202の幅bに対する改質部185の内周面側202への最大変形量cの比、c/bは0.014であった。また、改質部185のみを切断し、飽和磁化値を測定した結果、0.06Tであった。
本実施例によれば、処理後の改質部185の変形量を低減でき、更に、改質前に対して飽和磁化値を約96%低減できた。つまり、処理前に全体が強磁性であるパイプにおいて、内周面側202の落ち込み変形量および外周面側201の凹み変形量を小さく制御し、さらに処理部が局所的に弱磁性化できた。本実施例で得られたパイプを電磁弁に用いることにより、処理加工費用が安価で高応答性の電磁弁を提供できる。また、本実施例で得られた電磁弁を燃料噴射弁1として自動車に搭載することで、自動車の燃費向上に貢献できる。
また、パイプ2の肉厚dに対する改質部185の外周面側201の最大変形量eの比e/d、および、パイプ2の肉厚dに対する改質部185の内周面側202への変形量cの比c/dが本実施例と同一となるように、レーザビームの代わりに電子ビームを照射した場合、処理後の改質部185の変形量を低減でき、更に、改質前に対して飽和磁化値を同程度低減できることを確認した。
図2A及び2Bに示すように、パイプ2の内周面側202に変形抑制部材189を嵌挿したのち、パイプ2をpの方向に回転し、純Ni材料で断面形状が中実の円形状のワイヤ181を、パイプ2の薄肉部23(図1に図示)に送給添加しながら、レーザビーム184をパイプ2の外周面及びワイヤ181に照射し、改質部185を形成した。レーザビーム184の出力を1200W、パイプ2の回転速度を1500mm/min、ワイヤ181の送給速度を700mm/min、ワイヤ181の送給時間およびレーザビーム184の照射時間を1076msec、パイプ外周面用シールドガス186の流量を10L/min、パイプ内周面用シールドガス187の流量を20L/minに設定して改質を行った。
パイプ2の肉厚dに対する改質部185の外周面側201の最大変形量eの比、e/dは0.17、パイプ2の肉厚dに対する改質部185の内周面側202への変形量cの比、c/dは0.31、改質部185の内周面側202の幅bに対する改質部185の外周面側201の幅aの比、a/bは1.49、改質部185の内周面側202の幅bに対する改質部185の内周面側202への最大変形量cの比、c/bは0.017であった。また、改質部185のみを切断し、飽和磁化値を測定した結果、0.08Tであった。
本実施例によれば、処理後の改質部185の変形量を低減でき、更に、改質前に対して飽和磁化値を約95%低減できた。つまり、処理前に全体が強磁性であるパイプにおいて、内周面側202の落ち込み変形量および外周面側201の凹み変形量を小さく制御し、さらに処理部が局所的に弱磁性化できた。本実施例で得られたパイプを電磁弁に用いることにより、処理加工費用が安価で高応答性の電磁弁を提供できる。また、本実施例で得られた電磁弁を燃料噴射弁1として自動車に搭載することで、自動車の燃費向上に貢献できる。
また、パイプ2の肉厚dに対する改質部185の外周面側201の最大変形量eの比e/d、および、パイプ2の肉厚dに対する改質部185の内周面側202への変形量cの比c/dが本実施例と同一となるように、レーザビームの代わりに高周波加熱を利用した場合、処理後の改質部185の変形量を低減でき、更に、改質前に対して飽和磁化値を同程度低減できることを確認した。
(比較例1)
図3A及び3Bに示すように、パイプ2の内周面側202に変形抑制部材を嵌挿せずに、パイプ2をpの方向に回転し、純Ni材料で断面形状が中実の円形状のワイヤ181を、パイプ2の薄肉部23(図1に図示)に送給添加しながら、レーザビーム184をパイプ2の外周面及びワイヤ181に照射し、改質部185を形成した。レーザビーム184の出力を850W、パイプ2の回転速度を1500mm/min、ワイヤ181の送給速度を750mm/min、ワイヤ181の送給時間およびレーザビーム184の照射時間を1076msec、パイプ外周面用シールドガス186の流量を20L/min、パイプ内周面用シールドガス187の流量を10L/minに設定して改質を行った。
パイプ2の肉厚dに対する改質部185の外周面側201の最大変形量eの比、e/dは1.61、パイプ2の肉厚dに対する改質部185の内周面側202への変形量cの比、c/dは1.48、改質部185の内周面側202の幅bに対する改質部185の外周面側201の幅aの比、a/bは1.31、改質部185の内周面側202の幅bに対する改質部185の内周面側202への最大変形量cの比、c/bは0.12であった。また、改質部185のみを切断し、飽和磁化値を測定した結果、0.12Tであった。
本比較例によれば、改質前に対する飽和磁化値の低減率は約93%と大幅に低減できたが、処理後の改質部185の変形量(内周面側202の落ち込み変形量および外周面側201の凹み変形量)を小さく制御できなかった。したがって、本比較例で得られたパイプをそのまま電磁弁に付設した場合、高応答性の電磁弁を提供できない。また、e/dが1を超えているため、パイプ2の内周面側202から加工を施すことで改質部185に孔が生じてしまう。つまり、パイプ2の内周面側202からの加工を施したとしても高応答性の電磁弁を提供できない。本比較例で得られた電磁弁を燃料噴射弁1として自動車に搭載した場合、自動車の燃費向上に貢献できない。
(比較例2)
図3A及び3Bに示すように、パイプ2の内周面側202に変形抑制部材を嵌挿せずに、パイプ2をpの方向に回転し、純Ni材料で断面形状が中実の円形状のワイヤ181を、パイプ2の薄肉部23(図1に図示)に送給添加しながら、レーザビーム184をパイプ2の外周面及びワイヤ181に照射し、改質部185を形成した。レーザビーム184の出力を930W、パイプ2の回転速度を1500mm/min、ワイヤ181の送給速度を700mm/min、ワイヤ181の送給時間およびレーザビーム184の照射時間を1076msec、パイプ外周面用シールドガス186の流量を20L/min、パイプ内周面用シールドガス187の流量を10L/minに設定して改質を行った。
パイプ2の肉厚dに対する改質部185の外周面側201の最大変形量eの比、e/dは1.77、パイプ2の肉厚dに対する改質部185の内周面側202への変形量cの比、c/dは1.73、改質部185の内周面側202の幅bに対する改質部185の外周面側201の幅aの比、a/bは1.05、改質部185の内周面側202の幅bに対する改質部185の内周面側202への最大変形量cの比、c/bは0.14であった。また、改質部185のみを切断し、飽和磁化値を測定した結果、0.63Tであった。
本比較例によれば、改質前に対する飽和磁化値の低減率はわずか60%程度に留まり、また、処理後の改質部185の変形量(内周面側202の落ち込み変形量cおよび外周面側201の凹み変形量e)も小さく制御できなかった。したがって、本比較例で得られたパイプを電磁弁に付設した場合、磁気特性および改質部185の形状のいずれの観点においても、高応答性の電磁弁を提供できない。本比較例で得られた電磁弁を燃料噴射弁1として自動車に搭載した場合、自動車の燃費向上に貢献できない。
表1は、上述の実施例及び比較例の結果をまとめて示したものである。
Figure 0006656266
1:燃料噴射弁、2:パイプ、3:パイプコネクタ、4:アンカ、5:弁体、6:弁座、7:弁座部材、8:ノズルプレート、9:電磁コイル、10:ヨーク、11:弁部材、12:燃料フィルタ、13:コイルばね、14:Oリング、15:コネクタピン、16:連結コア、17:プロテクタ、21:(パイプの)大径部、22:(パイプの)小径部、23:薄肉部、24:パイプコネクタ収容部、25:弁部材収容部、26:(パイプの)燃料通路、31:(パイプコネクタの)中空部、32:ばね受部材、33:(パイプコネクタの)燃料通路、41:(アンカの)大径部、42:(アンカの)小径部、43:ばね収容部、44:(アンカの)燃料通路孔、45:(アンカの)ばね受部、51:(弁体の)燃料通路、71:弁体保持孔、72:上流開口部、73:下流開口部、91:ボビン、92:コイル、101:(ヨークの)大径部、102:(ヨークの)中径部、103:(ヨークの)小径部、181:ワイヤ、183:集光レンズ、184:レーザビーム、185:改質部、186:パイプ外周面用シールドガス、187:パイプ内周面用シールドガス、188:処理部シールド治具、189:変形抑制部材、190:試料振動型磁力計、191:加振器、192:試料、193:検出コイル、194:ロックインアンプ、195:振幅センサ、196:磁界センサ、197:振動制御部、198:プリアンプ、199:磁石、201:(パイプの)外周面側、202:(パイプの)内周面側。

Claims (15)

  1. 15質量%以上18質量%以下のCrを含有する強磁性材料で形成されかつ局所的に弱磁性化された改質部を有するパイプと、
    電磁コイルと、
    弁体と、を含み、
    前記改質部は、前記強磁性材料の成分にNi含有材料の成分が混合した構成であり、その外表面及び内表面が酸化されていない状態であり、
    前記パイプの前記改質部の近傍における肉厚dに対する前記改質部の外周面側の最大変形量eの比であるe/dが0.5以下であり、かつ、前記パイプの肉厚dに対する前記改質部の内周面側への最大変形量cの比であるc/dが0.5以下であ
    前記パイプの内周面側の前記改質部の幅bに対する前記パイプの外周面側の前記改質部の幅aの比であるa/bが1.4以上であり、
    前記改質部は、前記パイプの内周面側に変形抑制部材を嵌挿し、前記パイプの一部に前記Ni含有材料の供給又は付設をし、前記Ni含有材料の供給又は付設をした部位に外部よりレーザ照射、電子ビーム照射又は高周波誘導加熱により供給される熱を与えることにより形成したものであり、
    前記熱の供給の際には、前記パイプの外表面及び内表面に同時にシールドガスを供給し、
    前記シールドガスは、前記パイプの外側を覆う処理部シールド治具を使用して供給する、電磁弁。
  2. 前記パイプの内周面側の前記改質部の幅bに対する前記パイプの内周面側への最大変形量cの比であるc/bが0.025以下である、請求項1記載の電磁弁。
  3. 前記改質部の1.6×10A/mの印加磁場における飽和磁化値が0.6T未満である、請求項2記載の電磁弁。
  4. 前記改質部は、前記パイプの薄肉部に形成されている、請求項1〜のいずれか一項に記載の電磁弁。
  5. 前記改質部は、前記パイプに環状に形成されている、請求項1〜のいずれか一項に記載の電磁弁。
  6. 前記変形抑制部材は、中空である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の電磁弁。
  7. 15質量%以上18質量%以下のCrを含有する強磁性材料で形成されかつ局所的に弱磁性化された改質部を有するパイプと、
    電磁コイルと、
    弁体と、を含む電磁弁を製造する方法であって、
    前記パイプの内周面側に100℃における熱伝導率が30W/m・K以上である変形抑制部材を嵌挿する工程と、
    前記パイプの一部にNi含有材料の供給又は付設をする工程と、
    前記Ni含有材料の供給又は付設をした部位に外部より熱を与えることにより前記改質部を形成する工程と、を含み、
    前記熱は、レーザ照射、電子ビーム照射又は高周波誘導加熱により供給し、その際、前記パイプの外表面及び内表面に同時にシールドガスを供給
    前記シールドガスは、前記パイプの外側を覆う処理部シールド治具を使用して供給する、電磁弁の製造方法。
  8. 前記パイプは、前記変形抑制部材を回転軸として回転する、請求項7記載の電磁弁の製造方法。
  9. 前記Ni含有材料の供給又は付設をする部位は、前記パイプの外周面のうち、アンカとパイプコネクタとの接触面の近傍となる部分である、請求項7又は8に記載の電磁弁の製造方法。
  10. 前記Ni含有材料は、ワイヤ、粉末又は被膜である、請求項7〜9のいずれか一項に記載の電磁弁の製造方法。
  11. 前記ワイヤの断面形状は、円、楕円又は矩形であり、中実又は中空である、請求項10記載の電磁弁の製造方法。
  12. 前記ワイヤは、前記パイプの外周面の一部への巻き付け、又は、前記パイプの外周面の一部への連続送給により供給する、請求項10記載の電磁弁の製造方法。
  13. 前記粉末は、中実又は中空の粒子で構成されている、請求項10記載の電磁弁の製造方法。
  14. 前記被膜は、前記熱を与える前に、前記パイプの外周面の少なくとも一部に形成する、請求項10記載の電磁弁の製造方法。
  15. 前記変形抑制部材は、中空である、請求項7〜14のいずれか一項に記載の電磁弁の製造方法。
JP2017557579A 2015-12-24 2015-12-24 電磁弁及びその製造方法 Active JP6656266B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/085982 WO2017109886A1 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 電磁弁及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017109886A1 JPWO2017109886A1 (ja) 2018-08-02
JP6656266B2 true JP6656266B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=59091048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017557579A Active JP6656266B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 電磁弁及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10883465B2 (ja)
JP (1) JP6656266B2 (ja)
CN (1) CN108474494B (ja)
DE (1) DE112015007125T5 (ja)
WO (1) WO2017109886A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11117110B2 (en) * 2016-02-04 2021-09-14 Technip France Method for reducing temperature spread in reformer
JP6814724B2 (ja) * 2017-12-22 2021-01-20 大同特殊鋼株式会社 電磁弁

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3865312A (en) * 1972-01-06 1975-02-11 Renault Electromagnetically operated ball-type injectors
JPS6279965A (ja) 1985-10-04 1987-04-13 Hitachi Metals Ltd スラツジ回収装置
JPH06279965A (ja) * 1993-03-26 1994-10-04 Mazda Motor Corp アルミ合金製円筒部材の熱処理装置および熱処理方法
JP4288720B2 (ja) * 1998-06-29 2009-07-01 アイシン精機株式会社 電磁アクチュエータの磁路形成固定部材の製造方法、電磁アクチュエータの磁路形成固定部材並びに電磁弁
JP2001012636A (ja) * 1999-06-29 2001-01-16 Aisan Ind Co Ltd 複数のソレノイドと共通筒を有する燃料噴射装置
JP4453127B2 (ja) 1999-09-20 2010-04-21 アイシン精機株式会社 中空複合磁性部材の製造方法
US6676044B2 (en) * 2000-04-07 2004-01-13 Siemens Automotive Corporation Modular fuel injector and method of assembling the modular fuel injector
US6508416B1 (en) * 2000-04-28 2003-01-21 Delphi Technologies, Inc. Coated fuel injector valve
JP2003206820A (ja) * 2002-01-17 2003-07-25 Keihin Corp 電磁式燃料噴射弁
US7252249B2 (en) * 2002-02-22 2007-08-07 Delphi Technologies, Inc. Solenoid-type fuel injector assembly having stabilized ferritic stainless steel components
DE10256662A1 (de) * 2002-12-04 2004-06-17 Robert Bosch Gmbh Brennstoffeinspritzventil
DE10246230A1 (de) * 2002-10-04 2004-04-29 Robert Bosch Gmbh Einspritzventil und Verfahren zu dessen Herstellung
JP4441897B2 (ja) * 2003-03-17 2010-03-31 日立金属株式会社 複合磁性部材の製造方法及びこれを用いたモータの製造方法、並びに複合磁性部材及びこれを用いたモータ
DE10360327A1 (de) * 2003-12-20 2005-07-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines festen Gehäuses
JP4750624B2 (ja) * 2006-05-29 2011-08-17 カヤバ工業株式会社 ソレノイドにおけるチューブの製造装置及び製造方法
JP4948295B2 (ja) * 2007-07-06 2012-06-06 愛三工業株式会社 燃料噴射弁
WO2012172864A1 (ja) * 2011-06-13 2012-12-20 株式会社ジェイテクト 複合磁気材料の製造方法
DE102011089247A1 (de) * 2011-12-20 2013-06-20 Robert Bosch Gmbh Brennstoffeinspritzventil
US9366355B2 (en) * 2012-08-17 2016-06-14 Continental Automotive Systems, Inc. Sealed armature ball tube assembly
JP6594680B2 (ja) * 2015-07-07 2019-10-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 中空複合磁性部材の製造方法及び製造装置並びに燃料噴射弁

Also Published As

Publication number Publication date
CN108474494B (zh) 2022-09-23
DE112015007125T5 (de) 2018-08-02
WO2017109886A1 (ja) 2017-06-29
US20180363612A1 (en) 2018-12-20
CN108474494A (zh) 2018-08-31
US10883465B2 (en) 2021-01-05
JPWO2017109886A1 (ja) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8851450B2 (en) Metallic composite component, in particular for an electromagnetic valve
JP4691162B2 (ja) 堅固なハウジングを製造するための方法
US5950932A (en) Fuel injection valve
US20090211096A1 (en) Method for manufacturing a solid housing
US11220985B2 (en) Hollow composite magnetic member, process for producing same, and fuel ejection valve
JP6656266B2 (ja) 電磁弁及びその製造方法
JP5279719B2 (ja) 固定の磁気回路素子を製造する方法
US9196408B2 (en) Method for manufacturing a metal composite component, in particular for an electromagnetic valve
US10724485B2 (en) Method and apparatus for manufacturing hollow composite magnetic member, and fuel injection valve
JP2015195301A (ja) 電磁駆動装置および電磁弁
JP2005069410A (ja) 電磁弁
JP4453127B2 (ja) 中空複合磁性部材の製造方法
JP2014066177A (ja) 燃料噴射弁
JP2001093717A (ja) 複合磁性部材の製造方法
JP2001329928A (ja) インジェクタ
JPH09312208A (ja) 磁気回路形成用ヨーク及びその製造方法
JP2000176660A (ja) ワークの局部材料改質方法及び電磁アクチュエータ
JPS5925072A (ja) 燃料噴射用電磁弁
JP2001304447A (ja) 電磁アクチュエータ装置
JPS63318380A (ja) 電磁弁の磁気回路部材及びその製造方法
JPH07279794A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6656266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250