JP6655994B2 - 粉末冶金用混合粉末 - Google Patents

粉末冶金用混合粉末 Download PDF

Info

Publication number
JP6655994B2
JP6655994B2 JP2016004423A JP2016004423A JP6655994B2 JP 6655994 B2 JP6655994 B2 JP 6655994B2 JP 2016004423 A JP2016004423 A JP 2016004423A JP 2016004423 A JP2016004423 A JP 2016004423A JP 6655994 B2 JP6655994 B2 JP 6655994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
mass
metal
lubricant
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016004423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017125230A (ja
Inventor
義浩 伊藤
義浩 伊藤
吉川 英一郎
英一郎 吉川
祐司 谷口
祐司 谷口
充洋 佐藤
充洋 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2016004423A priority Critical patent/JP6655994B2/ja
Priority to US15/380,060 priority patent/US20170197245A1/en
Priority to KR1020170002121A priority patent/KR20170084996A/ko
Priority to CN201710015358.5A priority patent/CN106964770B/zh
Publication of JP2017125230A publication Critical patent/JP2017125230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6655994B2 publication Critical patent/JP6655994B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0207Using a mixture of prealloyed powders or a master alloy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/102Metallic powder coated with organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/103Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material containing an organic binding agent comprising a mixture of, or obtained by reaction of, two or more components other than a solvent or a lubricating agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/105Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material containing inorganic lubricating or binding agents, e.g. metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C32/00Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ
    • C22C32/0094Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with organic materials as the main non-metallic constituent, e.g. resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/02Compacting only
    • B22F2003/023Lubricant mixed with the metal powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/10Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/35Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2302/00Metal Compound, non-Metallic compound or non-metal composition of the powder or its coating
    • B22F2302/40Carbon, graphite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2302/00Metal Compound, non-Metallic compound or non-metal composition of the powder or its coating
    • B22F2302/45Others, including non-metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2227/00Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2227/06Organic compounds derived from inorganic acids or metal salts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、鉄基粉末、副原料、及び潤滑剤を含む粉末冶金用混合粉末であって、上記潤滑剤は有機金属成分を含む液体潤滑剤である粉末冶金用混合粉末に関する。
従来から、鉄基粉末を用いて焼結体を製造する粉末冶金法が知られている。一般に粉末冶金法は、鉄基粉末及び副原料等を混合する混合工程と、この混合により得られる粉末冶金用混合粉末を金型圧縮する圧縮工程と、この圧縮により得られる圧粉成形体(以下、成形体という)を上記鉄基粉末の融点以下の温度で焼結して焼結体を作製する焼結工程とを有する。
また、上記混合工程では、一般に固体潤滑剤又は液体潤滑剤を添加することが知られている。このうち、固体潤滑剤としては、エチレンビスステアリン酸アミドやステアリン酸亜鉛などが知られており、固体潤滑剤は、上記圧縮工程により成形された成形体を金型から抜き出す際に、金型壁面と成形体との摩擦抵抗を低減させて、低い抜き出し力で成形体を金型から抜き出すために添加される。
一方、液体潤滑剤は、さらなる粉体物性の向上を図るために添加される。例えば、特許文献1ではオレイン酸、スピンドル油、タービン油などの有機系液体潤滑剤を固体潤滑剤と併用している。また、特許文献2や特許文献3では、粉体特性を向上させるために、多価不飽和脂肪酸及びポリオールなどのエステルを含む乾性油(液体潤滑剤)並びに乾燥剤を添加したり、特定範囲の粘度を有する乾性油を添加したりしている。
特開2007−2340号公報 特表2008−533298号公報 特表2008−503653号公報
近年、自動車の軽量化に伴って、焼結部品(特に鉄系焼結部品)の薄型化・軽量化が進んでいる。しかし、薄型化・軽量化を行うと焼結部品の強度が低下してしまう。よって、焼結部品の強度が低下しないようにするには、より高密度の成形体が求められる。また、成形体は、金型からの抜き出し性に優れることも求められている。一方で、原料の粉末冶金用混合粉末には、成形体の成形工程において、発塵性を低くすることも求められている。しかし、特許文献1〜3に記載の液体潤滑剤を用いても、発塵性が低い粉末冶金用混合粉末であって、該混合粉末から成形された成形体が高密度を有し、かつ、該成形体を金型から容易に抜き出すことが可能な粉末冶金用混合粉末は得られないことがわかった。
本発明は上記のような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、発塵性が低い粉末冶金用混合粉末であって、該混合粉末から成形された成形体が高密度を有し、かつ、該成形体を金型から容易に抜き出すことが可能な粉末冶金用混合粉末を提供することにある。
本発明者らは、粉末冶金法の混合工程に用いられる潤滑剤を、有機金属成分を含有する液体潤滑剤とすることによって、成形体の密度が高くなることを見出した。
すなわち、本発明の粉末冶金用混合粉末は、鉄基粉末、副原料、及び潤滑剤を含み、上記潤滑剤は有機金属成分を含む液体潤滑剤であることを特徴とする。
上記潤滑剤は、金属サリシレート、金属スルホネート、金属フェネート、金属チオカルバメート、及び金属チオホスホネートの少なくとも一種を含むことが好ましい。
上記潤滑剤は、上記有機金属成分として、アルカリ金属、アルカリ土類金属、モリブデン、及び亜鉛の少なくとも一種を含むことが好ましい。
上記鉄基粉末100質量部に対して、上記潤滑剤が0.01質量部以上、1質量部以下であることが好ましい。
本発明の粉末冶金用混合粉末では、有機金属成分を含有する液体潤滑剤を含むため、その混合粉末から成形された成形体は高密度となり、金型から容易に抜き出すことができる。また、成形体の成形工程において、発塵性を低くすることができる。
図1は、実施例において用いた黒鉛飛散率測定用器具の断面図である。
本発明の粉末冶金用混合粉末(以下、単に混合粉末ということがある)は、鉄基粉末、副原料、及び潤滑剤を含み、上記潤滑剤は有機金属成分を含む液体潤滑剤である。また、本発明の粉末冶金用混合粉末は、鉄基粉末、副原料、及び潤滑剤からなり、上記潤滑剤は有機金属成分を含む液体潤滑剤であることが好ましい。
<鉄基粉末>
上記鉄基粉末とは鉄を主成分とする原料粉末であって、混合粉末の主原料である。鉄基粉末は、純鉄粉、鉄合金粉のいずれであってもよい。鉄合金粉とは、純鉄粉に、焼結体の特性の改善を目的として、銅、ニッケル、クロム、モリブデン、硫黄等の元素を積極的に添加したものを指す。なお、鉄合金粉は、鉄基粉末の表面に銅、ニッケル、クロム、モリブデンなどの合金粉が拡散付着した部分合金粉であってもよく、合金成分を含有する溶融鉄または溶鋼から得られるプレアロイ粉であってもよい。鉄基粉末は、通常、溶融した鉄または鋼をアトマイズ処理することによって製造される。また、鉄基粉末は、鉄鉱石やミルスケールを還元して製造する還元鉄粉であってもよい。
鉄基粉末の平均粒径は、限定されず、粉末冶金用主原料粉末として使用されているサイズのものでよいが、例えば、平均粒径40μm以上120μm以下である。金属粉末の平均粒径は、日本粉末冶金工業会規格JPMA P 02−1992に記載の「金属粉のふるい分析試験方法」に準じて粒度分布を測定したときの累積篩下量50%の粒径を算出したものである。
<副原料>
上記副原料は、所望の物性に応じて適宜選択することができ、本発明の作用を阻害しない限度で、最終製品に求められる諸特性に応じて任意に定めることができる。
副原料としては、例えば、後記する銅、ニッケル、クロム、モリブデンなどの金属粉末や、リン、硫黄、黒鉛や硫化マンガン、タルク、フッ化カルシウムなどの無機粉末などが挙げられる。これらは単独、或いは2種以上を含有してもよい。副原料は、無機粉末を含むことが好ましく、黒鉛粉末を含むことがより好ましい。また、副原料は、金属粉末及び無機粉末を合わせて用いてもよく、金属粉末及び黒鉛粉末を含むことが好ましく、銅粉末及び黒鉛粉末を含むことがより好ましい。
このような副原料は、主原料である鉄基粉末100質量部に対して合計で10質量部以下であることが好ましく、より好ましくは5質量部以下であり、さらに好ましくは3質量部以下である。10質量部を超えると、粉末冶金用混合粉末から成形された成形体の密度(以下、成形体密度という)が低下し、その結果、焼結体の強度が低下するなどの悪影響が生じるおそれがある。一方、下限は特に限定されず、例えば、1質量部以上であってもよい。
例えば、副原料は好ましくは下記の範囲で含有することができる。なお、下記の範囲は全て鉄基粉末100質量部に対する含有量である。
銅:0.1質量部以上、10質量部以下、より好ましくは1質量部以上、4質量部以下
黒鉛:0.1質量部以上、3質量部以下、より好ましくは0.2質量部以上、1質量部以下
ニッケル:0.1質量部以上、10質量部以下、より好ましくは0.5質量部以上、4質量部以下
クロム:0.1質量部以上、8質量部以下、より好ましくは0.2質量部以上、5質量部以下
モリブデン:0.1質量部以上、5質量部以下、より好ましくは0.2質量部以上、3質量部以下
リン:0.01質量部以上、3質量部以下、より好ましくは0.05質量部以上、1質量部以下
硫黄:0.01質量部以上、2質量部以下、より好ましくは0.03質量部以上、1質量部以下
硫化マンガン:0.05質量部以上、3質量部以下、より好ましくは0.1質量部以上、1質量部以下
タルク:0.05質量部以上、3質量部以下、より好ましくは0.1質量部以上、1質量部以下
フッ化カルシウム:0.05質量部以上、3質量部以下、より好ましくは0.1質量部以上、1質量部以下
<液体潤滑剤>
本発明では、潤滑剤として、有機金属成分を含む液体潤滑剤を用いることが重要である。有機金属成分を含有する液体潤滑剤を用いた場合、混合粉末における各粉体の界面に有機金属成分が存在するため、隣接する粉体間の潤滑性を高めることができる。よって、成形体の内部における空隙も少なくなり、成形体密度が高くなる。成形体が高密度になるほど、すなわち成形体の内部における空隙が少なくなるほど、この成形体から得られる焼結体の強度は高くなる。一方、有機金属成分が含有されていない液体潤滑剤を用いると、隣接する粉体間の潤滑性が不十分であるため、成形体密度を十分に高くすることができない。
また、副原料として用いられる粉末は主原料である鉄基粉末に比べて比重が小さく、かつ粒径が小さいことが多いため、上記混合工程や上記圧縮工程といった成形体の成形工程において発塵するおそれがある。しかし、有機金属成分が含有された液体潤滑剤を用いることによって、隣接する粉体間の潤滑性を高めることができるため、上記混合工程や上記圧縮工程における発塵性が低下する、すなわち、副原料の鉄基粉末への付着力が高まる。
さらに、本発明で用いられる潤滑剤を含む混合粉末から成形された成形体は、金型を用いて成形されるが、粉体と金型の金属壁面との潤滑性も高く、成形体と金型壁面との摩擦抵抗が低下するため、成形体を金型から容易に抜き出すことができる。
本発明において、「有機金属成分を含む」とは、炭素原子及び金属原子を含むことを意味する。液体潤滑剤に含まれる有機金属成分としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属、及び遷移金属の少なくとも一種を含有することが好ましく、アルカリ金属、アルカリ土類金属、モリブデン、及び亜鉛の少なくとも一種を含有することがより好ましく、アルカリ土類金属、モリブデン、及び亜鉛の少なくとも一種を含有することがさらに好ましく、カルシウム、バリウム、モリブデン、及び亜鉛の少なくとも一種を含有することが最も好ましい。
また、液体潤滑剤は、金属サリシレート含有の液体潤滑剤及び硫黄原子含有の液体潤滑剤の少なくとも一方を含有することが好ましく、金属サリシレート、金属スルホネート、金属フェネート、金属チオカルバメート、及び金属チオホスホネートの少なくとも一種を含有することがより好ましい。特に好ましくは、液体潤滑剤が、カルシウムサリシレート、カルシウムスルホネート、及びチオカルバミン酸モリブデンの少なくとも一種を含有することである。カルシウムサリシレート及びカルシウムスルホネートは、粉体に吸着しやすく、また、チオカルバミン酸モリブデンを用いると、粉体表面付近にMoSの潤滑膜を形成するため、このような液体潤滑剤を用いると、隣接する粉体間の潤滑性がより高まりやすく、粉体が再配列されやすい。そのため、カルシウムサリシレート、カルシウムスルホネート、チオカルバミン酸モリブデンを用いることによって、成形体の内部における空隙もより少なくなり、成形体密度をより高くすることができる。
上述のとおり、本発明では、潤滑剤として、有機金属成分を含む液体潤滑剤を用いることが重要であるが、有機金属成分を含む液体潤滑剤の他に、固体潤滑剤や有機金属成分を含まない液体潤滑剤を添加してもよい。
(金属サリシレート)
金属サリシレートは、アルカリ土類金属サリシレートを含むことが好ましく、カルシウムサリシレート及びバリウムサリシレートの少なくとも一方を含むことがより好ましい。アルカリ土類金属サリシレートは、例えば、アルキルサリチル酸のアルカリ土類金属塩などが挙げられる。金属サリシレートは、1種の金属サリシレートのみでもよく、2種以上の金属サリシレートを組み合わせて用いてもよい。
アルカリ土類金属サリシレートは、アルカリ土類金属の含有量が1〜30質量%であることが好ましく、3〜25質量%であることがより好ましく、5〜20質量%であることがさらに好ましく、10〜15質量%であることが特に好ましい。
アルカリ土類金属サリシレートは市販品を用いてもよく、例えば、Infineum社製M7125(カルシウムサリシレート、カルシウム含有量12.5質量%)などが挙げられる。
(金属スルホネート)
金属スルホネートは、アルカリ土類金属スルホネートを含むことが好ましく、カルシウムスルホネート及びバリウムスルホネートの少なくとも一方を含むことがより好ましい。アルカリ土類金属スルホネートは、例えば、アルキルベンゼン又はアルキルナフタレンをスルホン化することにより得られるアルキルベンゼンスルホン酸又はアルキルナフタレンスルホン酸のアルカリ土類金属塩などが挙げられる。金属スルホネートは、1種の金属スルホネートのみでもよく、2種以上の金属スルホネートを組み合わせて用いてもよい。
アルカリ土類金属スルホネートは、アルカリ土類金属の含有量が1〜30質量%であることが好ましく、3〜25質量%であることがより好ましく、5〜20質量%であることがさらに好ましい。
カルシウムスルホネートは市販品を用いてもよく、例えば、ランクセス社製ADDITIN(登録商標)RC4242(カルシウム含有量:16質量%)、MORESCO社製モレスコアンバー(登録商標)SC45(カルシウム含有量:2.7質量%)などを挙げることができる。また、バリウムスルホネートは市販品を用いてもよく、例えば、ランクセス社製ADDITIN(登録商標)RC4103(バリウム含有量:8質量%)、MORESCO社製モレスコアンバー(登録商標)SB50N(バリウム含有量:6.8質量%)などを挙げることができる。
(金属フェネート)
金属フェネートは、アルカリ土類金属フェネートであることが好ましく、カルシウムフェネート及びバリウムフェネートの少なくとも一方を含むことがより好ましい。アルカリ土類金属フェネートは、例えば、アルキルフェノール又はアルキルフェノールサルファイドのアルカリ土類金属塩などが挙げられる。金属フェネートは、1種の金属フェネートのみでもよく、2種以上の金属フェネートを組み合わせて用いてもよい。
アルカリ土類金属フェネートは、アルカリ土類金属の含有量が1〜30質量%であることが好ましく、3〜25質量%であることがより好ましく、5〜20質量%であることがさらに好ましい。
金属フェネートは市販品を用いてもよく、例えば、Lubrizol社製Lubrizol6499(カルシウム含有量:9.2質量%、硫黄含有量:3.25質量%)、Lubrizol6500(カルシウム含有量:7.2質量%、硫黄含有量:2.6質量%)などを挙げることができる。
(金属チオカルバメート)
金属チオカルバメートは、以下の式(1)で表されるものが好ましい。
[R12N−CS−S−]aa (1)
式(1)において、R1及びR2は同一でも異なっていてもよく、水素原子、炭素数1〜22のアルキル基、アルケニル基、又は炭素数6〜22のアリール基を表す。但し、R1及びR2が同時に水素原子であることはない。Maはモリブデン、亜鉛、アンチモン、銅、ニッケル、銀、コバルト、鉛、テルル、又はナトリウムを示す。aはMaの価数を表す。
金属チオカルバメート(金属チオカルバミン酸塩)は、例えば、チオカルバミン酸モリブデン(MoDTC)、チオカルバミン酸亜鉛(ZnDTC)、チオカルバミン酸アンチモン(SbDTC)、チオカルバミン酸銅(CuDTC)、チオカルバミン酸ニッケル(NiDTC)、チオカルバミン酸銀(AgDTC)、チオカルバミン酸コバルト(CoDTC)、チオカルバミン酸鉛(PbDTC)、チオカルバミン酸テルル(TeDTC)、ジチオカルバミン酸ナトリウム(NaDTC)などが挙げられるが、好ましくは、チオカルバミン酸モリブデン(MoDTC)、チオカルバミン酸亜鉛(ZnDTC)、チオカルバミン酸銅(CuDTC)であり、チオカルバミン酸モリブデン(MoDTC)がより好ましい。金属チオカルバメートは、1種の金属チオカルバメートのみでもよく、2種以上の金属チオカルバメートを組み合わせて用いてもよい。
MoDTCは市販品を用いてもよく、例えば、ADEKA社製サクラルーブ(登録商標)200(モリブデン含有量:4.1質量%、硫黄含有量:4.6質量%)、サクラルーブ(登録商標)165(モリブデン含有量:4.5質量%、硫黄含有量:5.0質量%)、サクラルーブ(登録商標)525(モリブデン含有量:10質量%、硫黄含有量:11質量%)などが挙げられる。
MoDTCは、モリブデン含有量が1〜20質量%であることが好ましく、3〜15質量%であることがより好ましく、7〜12質量%であることがさらに好ましい。また、MoDTCは、硫黄含有量が1〜20質量%であることが好ましく、3〜15質量%であることがより好ましく、7〜12質量%であることがさらに好ましい。
(金属チオホスホネート)
金属チオホスホネートは、以下の式(2)で挙げられるものが好ましい。
[(R3O)(R4O)−PS−S]bb (2)
式(2)において、R3及びR4は同一でも異なっていてもよく、水素原子、炭素数1〜22のアルキル基、又はアルケニル基を表す。但し、R3及びR4が同時に水素原子であることはない。Mbは、亜鉛、モリブデン、又はアンチモンを示す。bはMbの価数を表す。)
また、金属チオホスホネート(金属チオリン酸塩)は、例えば、ジチオリン酸亜鉛(ZnDTP)、ジチオリン酸モリブデン(MoDTP)、ジチオリン酸アンチモン(SbDTP)などが挙げられるが、好ましくはジチオリン酸亜鉛(ZnDTP)であり、ジアルキルジチオリン酸亜鉛がより好ましい。金属チオホスホネートは、1種の金属チオホスホネートのみでもよく、2種以上の金属チオホスホネートを組み合わせて用いてもよい。
ZnDTPは市販品を用いてもよく、例えば、ADEKA社製アデカキクルーブ(登録商標)Z−112(亜鉛含有量:7質量%、硫黄含有量:14質量%)などが挙げられる。
ZnDTPは、亜鉛含有量が1〜20質量%であることが好ましく、3〜15質量%であることがより好ましく、5〜10質量%であることがさらに好ましい。また、ZnDTPは、硫黄含有量が1〜25質量%であることが好ましく、5〜20質量%であることがより好ましく、10〜15質量%であることがさらに好ましい。
なお、上記の金属サリシレート、金属スルホネート、金属フェネート、金属チオカルバメート、及び金属チオホスホネートの製造方法は、特に制限はなく、公知の製造方法等を用いることができる。
液体潤滑剤は、鉄基粉末100質量部に対して、0.01質量部以上、1質量部以下であることが好ましく、より好ましくは0.1質量部以上、0.8質量部以下、さらに好ましくは0.3質量部以上、0.7質量部以下である。0.01質量部未満では、十分な流動性が得られないおそれがあり、1質量部を超えると、潤滑剤が多すぎるため、高密度な成形体が得られないおそれがある。
<粉末冶金用混合粉末、成形体、及び焼結体の作製方法>
次に、上記の成分を用いて粉末冶金用混合粉末、成形体、及び焼結体を作製する方法を説明する。
本発明の粉末冶金用混合粉末の作製方法は、主原料である鉄基粉末に副原料及び上記所定の潤滑剤を加えて混合することによって得られる。混合方法は特に限定されず、公知の各種混合方法を採用できる。例えば、ミキサー、ハイスピードミキサー、ナウターミキサー、V型混合機、ダブルコーンブレンダーなどの混合装置を用いて、撹拌・混合することが好ましい。
混合条件は特に限定されず、装置や生産規模などの諸条件に応じて従来採用されている条件でよい。混合条件は、例えば、羽根付き混合機を用いる場合、羽根の回転速度を約2m/s以上10m/s以下の範囲内の周速度に制御し、約0.5分以上20分以下の撹拌をすることが好ましい。また、V型混合機や二重円錐形混合機を用いる場合、おおむね、2rpm以上50rpm以下で1分以上60分以下混合することが好ましい。
混合温度は、特に限定されないが、例えば、40℃以上60℃以下である。加熱設備の簡便性から60℃以下としておくことが好ましい。このような条件で混合することで、各種原料粉末が均一に混合された粉末冶金用混合粉末を得ることができる。
次に、上記の混合粉末を用い、粉末圧縮成形機を用いた通常の加圧成形方法によって成形体を得る。具体的な成形条件は、混合粉末を構成する成分の種類や添加量、成形体の形状、おおむね、25℃以上150℃以下の成形温度、成形圧力などによっても相違するため特に限定されない。例えば、本発明の粉末冶金用混合粉末を金型に充填した後、490MPa以上686MPa以下の圧力をかけることによって、成形体を成形できる。
最後に、上記の成形体を用い、通常の焼結方法によって焼結体を得る。具体的な焼結条件は、成形体を構成する成分の種類や添加量、最終製品の種類などによっても相違するが、例えば、N2、N2−H2、炭化水素などの雰囲気下、1000℃以上1300℃以下の温度で5分以上60分以下の焼結を行うことが好ましい。
<成形体密度>
鉄基粉末100質量部に対し、銅粉末2.0質量部、黒鉛粉末0.8質量部、及び潤滑剤0.5部を配合した混合粉末を原料とし、成形体を成形した場合の理論密度(成形体内に空隙が全くないと想定したときの成形体密度)は約7.81g/cm3である。従来の手法を用いた場合には、成形体密度は7.35g/cm3程度が上限であったが、潤滑剤を有機金属成分を含む液体潤滑剤とすることによって、成形体密度を7.40g/cm3以上とすることができる。その理由としては、本発明で用いられる液体潤滑剤は、従来用いられてきた潤滑剤と比べると、粉体間に広がりやすく鉄基粉末の表面を十分に覆うため、粉末の圧縮工程において粉体間の摩擦を効果的に低減させているものと推定される。好ましくは、成形体密度は7.45g/cm3以上である。なお、成形体の具体的な成形方法については後述する。
以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は、下記実施例によって限定されるものではなく、前・後記の趣旨に適合しうる範囲で適宜変更して実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。また、実施例で用いた評価方法は、以下の通りである。
(1)黒鉛付着性(黒鉛の鉄基粉末への付着力)
工場ドライエアガス流通前後における混合粉末の黒鉛量から黒鉛飛散率を測定し、黒鉛の付着性を評価した。図1に示すように、編目10μmのメンブランフィルタ1を取付けた内径16mm、高さ106mmの漏斗状のガラス管2に混合粉末25gを入れた。そして、ガラス管2の下方から室温のN2ガスを0.8L/分の速度で20分間流し、下記式より黒鉛飛散率(%)を求めた。下記式における混合粉末の黒鉛量(%)とは、混合粉末中の黒鉛の質量%を意味する。黒鉛飛散率が低いほど、黒鉛付着性が高い(発塵性が低い)ことを意味する。なお、混合粉末の黒鉛量は、混合粉末の炭素分を炭素・硫黄同時分析装置であるLECO社製CS−200を用いて定量分析することにより求めた。
黒鉛飛散率(%)=[1−(Nガス流通後の混合粉末の黒鉛量(%)/Nガス流通前の混合粉末の黒鉛量(%))]×100
測定した黒鉛飛散率を用いて、下記基準で黒鉛付着性を評価した。
A:黒鉛飛散率が5%未満
B:黒鉛飛散率が5%以上10%未満
C:黒鉛飛散率が10%以上
(2)成形体密度(g/cm3
混合粉末を原料とし、圧力10t/cm2、常温(25℃)で、直径25mmφ、長さ15mmである円柱状の成形体を金型を用いて作製し、JSPM標準1−64(金属粉の圧縮性試験法)に準じて、成形体密度を測定した。測定した成形体密度を下記基準で評価した。
A:成形体密度が7.45g/cm3以上
B:成形体密度が7.40g/cm3以上7.45g/cm3未満
C:成形体密度が7.40g/cm3未満
(3)抜き出し圧力(MPa)
上記(2)における成形体密度の測定の際に得られた成形体を金型から抜き出すのに必要な荷重を、金型と成形体との接触面積で除することによって抜き出し圧力を求めた。測定した抜き出し圧力を下記基準で評価した。
A:抜き出し圧力が35MPa未満
B:抜き出し圧力が35MPa以上
(実施例1)
粒径40μm以上120μm以下の純鉄粉末(神戸製鋼所社製「アトメル300M」)を用意し、この純鉄粉末100質量部に対し、銅粉末2.0質量部及び黒鉛粉末0.8質量部をV型混合機を用いて混合して、混合物を得た。次に、上記混合物に液体潤滑剤としてカルシウムサリシレート(Infineum社製M7125、カルシウム含有量12.5質量%)を添加し、V型混合機を用いて混合して粉末冶金用混合粉末を得た。その際、純鉄粉100質量部に対し、液体潤滑剤が0.50質量部となるようにした。この混合粉末を用いて、上記の評価方法にて各種評価を行った。その結果を以下の表1にまとめた。
(実施例2)
液体潤滑剤としてカルシウムサリシレートに代えて、カルシウムスルホネート(ランクセス社製ADDITIN(登録商標)RC4242、カルシウム含有量16質量%)を添加した以外は、実施例1と同様にして粉末冶金用混合粉末を得た。この混合粉末を用いて、上記の評価方法にて各種評価を行った。その結果を以下の表1にまとめた。
(実施例3)
液体潤滑剤としてカルシウムサリシレートに代えて、バリウムスルホネート(ランクセス社製ADDITIN(登録商標)RC4103、バリウム含有量:8質量%)を添加した以外は、実施例1と同様にして粉末冶金用混合粉末を得た。この混合粉末を用いて、上記の評価方法にて各種評価を行った。その結果を以下の表1にまとめた。
(実施例4)
液体潤滑剤としてカルシウムサリシレートに代えて、ジアルキルジチオカルバミン酸モリブデン(ADEKA社製アデカサクラルーブ(登録商標)525、モリブデン含有量:10質量%、硫黄含有量:11質量%)を添加した以外は、実施例1と同様にして粉末冶金用混合粉末を得た。この混合粉末を用いて、上記の評価方法にて各種評価を行った。その結果を以下の表1にまとめた。
(実施例5)
液体潤滑剤としてカルシウムサリシレートに代えて、ジアルキルジチオリン酸亜鉛(ADEKA社製アデカキクルーブ(登録商標)Z−112、亜鉛含有量:7質量%、硫黄含有量:14質量%)を添加した以外は、実施例1と同様にして粉末冶金用混合粉末を得た。この混合粉末を用いて、上記の評価方法にて各種評価を行った。その結果を以下の表1にまとめた。
(比較例1)
液体潤滑剤としてカルシウムサリシレートに代えて、潤滑油剤用ポリオールエステル(油化産業社製ユニスター(登録商標)HP−281R)を添加した以外は、実施例1と同様にして粉末冶金用混合粉末を得た。この混合粉末を用いて、上記の評価方法にて各種評価を行った。その結果を以下の表1にまとめた。
(比較例2)
液体潤滑剤としてカルシウムサリシレートに代えて、潤滑油剤用エステル(油化産業社製ユニスター(登録商標)M−182A)を添加した以外は、実施例1と同様にして粉末冶金用混合粉末を得た。この混合粉末を用いて、上記の評価方法にて各種評価を行った。その結果を以下の表1にまとめた。
(比較例3)
液体潤滑剤としてカルシウムサリシレートに代えて、コンプレックスエステル(油化産業社製ユニスター(登録商標)TOE−500)を添加した以外は、実施例1と同様にして粉末冶金用混合粉末を得た。この混合粉末を用いて、上記の評価方法にて各種評価を行った。その結果を以下の表1にまとめた。
(比較例4)
液体潤滑剤に代えて、固体潤滑剤であるエチレンビスステアリン酸アミドを添加した以外は、実施例1と同様にして粉末冶金用混合粉末を得た。この混合粉末を用いて、上記の評価方法にて各種評価を行った。その結果を以下の表1にまとめた。
(比較例5)
液体潤滑剤に代えて、固体潤滑剤であるステアリン酸亜鉛を添加した以外は、実施例1と同様にして粉末冶金用混合粉末を得た。この混合粉末を用いて、上記の評価方法にて各種評価を行った。その結果を以下の表1にまとめた。
表1より、以下のように考察することができる。
有機金属成分を含有する液体潤滑剤を用いた実施例1〜5の混合粉末から成形された成形体は高密度となり、金型から容易に抜き出すことができた。また、成形体の成形工程において、黒鉛付着性が高かった。一方、有機金属成分を含有しない液体潤滑剤を用いた比較例1〜3では、成形体密度が十分に高くならなかった。また、固体潤滑剤を用いた比較例4〜5では、成形体密度が十分に高くならなかった上に、成形体の成形工程における黒鉛付着性も劣っていた。
本発明の粉末冶金用混合粉末では、潤滑剤として、有機金属成分を含有する液体潤滑剤を用いることによって、その粉末から成形された成形体は高密度となり、金型から容易に抜き出すことができる。また、成形体の成形工程において、発塵性が低くなる。したがって、本発明の粉末冶金用混合粉末から成形された焼結体は、薄型化・軽量化しても十分な強度を有するため、複雑な薄肉形状の部品として用いることができる。
1 ニューミリポアフィルター
2 漏斗状ガラス管
P 試料粉末

Claims (3)

  1. 鉄基粉末、副原料、及び潤滑剤を含む粉末冶金用混合粉末であって、上記潤滑剤は有機金属成分を含む液体潤滑剤として、金属サリシレート、金属スルホネート、金属フェネート、金属チオカルバメート、及び金属チオホスホネートの少なくとも一種を含むことを特徴とする粉末冶金用混合粉末。
  2. 上記潤滑剤は、上記有機金属成分として、アルカリ金属、アルカリ土類金属、モリブデン、及び亜鉛の少なくとも一種を含む請求項1に記載の粉末冶金用混合粉末。
  3. 上記鉄基粉末100質量部に対して、上記潤滑剤が0.01質量部以上、1質量部以下である請求項1又は2に記載の粉末冶金用混合粉末。
JP2016004423A 2016-01-13 2016-01-13 粉末冶金用混合粉末 Active JP6655994B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016004423A JP6655994B2 (ja) 2016-01-13 2016-01-13 粉末冶金用混合粉末
US15/380,060 US20170197245A1 (en) 2016-01-13 2016-12-15 Mixed powder for powder metallurgy
KR1020170002121A KR20170084996A (ko) 2016-01-13 2017-01-06 분말 야금용 혼합 분말
CN201710015358.5A CN106964770B (zh) 2016-01-13 2017-01-09 粉末冶金用混合粉末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016004423A JP6655994B2 (ja) 2016-01-13 2016-01-13 粉末冶金用混合粉末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017125230A JP2017125230A (ja) 2017-07-20
JP6655994B2 true JP6655994B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=59275308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016004423A Active JP6655994B2 (ja) 2016-01-13 2016-01-13 粉末冶金用混合粉末

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170197245A1 (ja)
JP (1) JP6655994B2 (ja)
KR (1) KR20170084996A (ja)
CN (1) CN106964770B (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57203701A (en) * 1981-06-10 1982-12-14 Nippon Chem Ind Co Ltd:The Lubricant for powder metallurgy
CN1029512C (zh) * 1992-03-04 1995-08-16 株式会社神户制钢所 用于粉末冶金的粉末混合料
US5256185A (en) * 1992-07-17 1993-10-26 Hoeganaes Corporation Method for preparing binder-treated metallurgical powders containing an organic lubricant
US5330792A (en) * 1992-11-13 1994-07-19 Hoeganaes Corporation Method of making lubricated metallurgical powder composition
JPH07173503A (ja) * 1993-11-04 1995-07-11 Kobe Steel Ltd 粉末冶金用結合剤および粉末冶金用混合粉末
US5728656A (en) * 1997-03-20 1998-03-17 Chevron Chemical Company Lower-ash lubricating oil having ultra-neutral zinc dialkyldithiophosphates
JP4092871B2 (ja) * 2000-12-04 2008-05-28 住友金属工業株式会社 ねじ継手の潤滑処理に適した潤滑被膜形成用組成物
JP4527327B2 (ja) * 2001-09-28 2010-08-18 株式会社神戸製鋼所 粉末冶金用混合粉末
US7125435B2 (en) * 2002-10-25 2006-10-24 Hoeganaes Corporation Powder metallurgy lubricants, compositions, and methods for using the same
US6887295B2 (en) * 2002-10-25 2005-05-03 Hoeganaes Corporation Powder metallurgy lubricants, compositions, and methods for using the same
WO2005068588A1 (ja) * 2004-01-20 2005-07-28 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho 粉末冶金用潤滑剤、粉末冶金用混合粉末及び焼結体の製造方法
US7604678B2 (en) * 2004-08-12 2009-10-20 Hoeganaes Corporation Powder metallurgical compositions containing organometallic lubricants
JP2006124777A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Kobe Steel Ltd 粉末冶金用混合粉末および圧粉成形体
JP2007262300A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Kyodo Yushi Co Ltd 潤滑剤組成物
JP2010285633A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Kobe Steel Ltd 粉末冶金用混合粉末の製造方法、及び焼結体の製造方法
JP2012199568A (ja) * 2011-03-04 2012-10-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 圧粉成形体、圧粉成形体の製造方法、リアクトル、コンバータ、及び電力変換装置
KR101992634B1 (ko) * 2012-10-05 2019-06-25 에이케이켐텍 주식회사 윤활성능이 우수한 윤활제 조성물의 제조방법
US20180079006A1 (en) * 2015-03-27 2018-03-22 Sumitomo Electric Sintered Alloy, Ltd. Heat-treating method for compact, and dust core

Also Published As

Publication number Publication date
CN106964770A (zh) 2017-07-21
KR20170084996A (ko) 2017-07-21
CN106964770B (zh) 2021-05-28
JP2017125230A (ja) 2017-07-20
US20170197245A1 (en) 2017-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920003515B1 (ko) 분말야금용 철을 베이스로 하는 분말 혼합물과 그 제조방법
Kato et al. Wear and mechanical properties of sintered copper–tin composites containing graphite or molybdenum disulfide
Wang et al. Tribological investigation of CaF2 nanocrystals as grease additives
JP5381262B2 (ja) 粉末冶金用鉄基粉末およびその流動性改善方法
JP6796124B2 (ja) 粉末冶金のための潤滑剤およびその潤滑剤を含む金属粉末組成物
JP6437309B2 (ja) 粉末冶金用混合粉末及び焼結体の製造方法
JP2010168667A (ja) 結合剤−潤滑剤の組合せを含有する鉄基粉末組成物及びその粉末組成物の製造
SE538041C2 (sv) Iron-based powder for powder metallurgy
JP5169605B2 (ja) 粉末冶金用粉末混合物および成形体の製造方法
JP2012167302A (ja) 粉末冶金用粉末混合物およびその製造方法
JP6655994B2 (ja) 粉末冶金用混合粉末
JP6849459B2 (ja) 粉末冶金用混合粉末
WO2016152778A1 (ja) 押型法による成形体の成形方法
JP6849460B2 (ja) 粉末冶金用混合粉末及びその製造方法
JPH07228901A (ja) 粉末冶金用混合粉末の見掛密度調整法および粉末冶金用混合粉末
JP2008106305A (ja) 圧粉成形用粉末、および圧粉成形用粉末の製造方法
WO2006025432A1 (ja) 粉末冶金における粉末成形方法および焼結部品の製造方法
JP3785283B2 (ja) ホウ化物系自己潤滑複合材料
JP4018223B2 (ja) 粉末冶金用複合潤滑剤および寸法安定性に優れた粉末冶金用混合粉末、並びに該混合粉末を用いた焼結品の製法
JP2904033B2 (ja) 粉末冶金用バインダーおよび混合粉末
Kato et al. Mechanical and wear properties of sintered Cu-Sn composites containing copper-coated solid lubricant powders
JP2017110252A (ja) 粉末冶金用粉末および粉末冶金用粉末の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170223

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6655994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150