JP6655729B2 - Si/C複合粒子の製造方法 - Google Patents

Si/C複合粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6655729B2
JP6655729B2 JP2018543313A JP2018543313A JP6655729B2 JP 6655729 B2 JP6655729 B2 JP 6655729B2 JP 2018543313 A JP2018543313 A JP 2018543313A JP 2018543313 A JP2018543313 A JP 2018543313A JP 6655729 B2 JP6655729 B2 JP 6655729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
composite
composite particles
particles
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018543313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019511444A (ja
Inventor
デニス、トレーゲル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacker Chemie AG
Original Assignee
Wacker Chemie AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacker Chemie AG filed Critical Wacker Chemie AG
Publication of JP2019511444A publication Critical patent/JP2019511444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6655729B2 publication Critical patent/JP6655729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/02Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4417Methods specially adapted for coating powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/16Pore diameter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Description

本発明は、Si/C複合粒子の製造方法、このように得られるSi/C複合粒子、およびリチウムイオン電池用アノード活物質としてのその使用に関する。
電力の蓄電媒体として、リチウムイオン電池は、現時点で、最も高エネルギー密度を有する実用的な電気化学エネルギー貯蔵物である。リチウムイオン電池は、特に携帯用電子機器の分野において、道具用、自転車または自動車などの電気駆動輸送手段用にも利用されている。グラファイト状炭素は、対応する電池の負電極(「アノード」)用材料として現在受け入れられている。しかしながら、短所は、理論的にグラファイトのグラム当たり372mAh以下のその比較的低電気化学容量であり、この容量はリチウム金属で理論的に得られる電気化学容量の約10分の1にしか相当しない。代替のアノード材料の開発は、シリコンの添加につながった。シリコンは、リチウムと二元電気化学的活性合金を形成し;これらの合金は非常に高リチウム含有率に達することができ、Li4.4Siのため、例えば、シリコンのグラム当たり4200mAhの領域の理論的比容量を達成し得る。
シリコン中のリチウムの組込みおよび脱離は、不都合なほどに、約300%に達し得る非常に大きな体積変化を伴う。このような体積変化は、結晶子を最終的に粉々にする原因となり得る苛酷な機械的負荷を結晶子に受けさせる。活物質および電極構造において、電気化学研磨とも呼ばれるこの過程は、電気的接触の損失をもたらし、従って、容量の損失を伴う電極の破壊をもたらす。
さらに、シリコンアノード材料表面は、不動態化保護層(固体電解質界面;SEI)の継続的な形成を有する電解質成分と反応して、リチウムの固定化をもたらす。電池の充電/放電の過程中のシリコンの極度な体積変化のせいで、SEIは定期的に破壊し、それによってシリコンアノード材料のさらなる表面が暴露し、それから、さらにSEI形成させて、その結果、電池操作の間に、継続的、不可逆的なリチウムイオンの損失がある。利用可能な容量に相当する移動可能なリチウム量は、カソード材料によりフルセル内に限定されるので、直ぐに消費され、ほんの数サイクル後に容認できない性能である程度まで電池容量は低下する。
充放電サイクル数にわたる容量の減少は、容量の劣化または連続的損失とも言い、概して不可逆である。
これらの問題を解決するために、例えば、A. J. Appleby et al. in J. Power Sources 2007, 163, 1003−1039に記載されているように、様々な異なるアプローチが探求されてきた。グラファイトとの物理的混合物の形態(欧州特許第1730800号)で、またはSi/C複合体(M. Rossi et al., J. Power Sources 2014, 246, 167−177)として、Si含有活物質は、通例、電極活物質へ挿入される。Si/C複合体では、シリコンは炭素マトリックスへ組み込まれる。
Si/C複合体について、実施形態の様々な形態が記載されている。例えば、材料全体にわたって統計的に分布した細孔を含む多孔質Si/C複合体が公知である:
この種のSi/C複合体は、例えば、国際公開第2010/006763号に記載されているように、炭素前駆体を熱分解して低分子質量の揮発性分解生成物および細孔を形成することにあんどにより得ることができる。Cマトリックスが、マトリックス中に均一に分布し、加熱した場合にガス性生成物に分解してそのまま細孔を生成する特定の細孔形成剤と混合されることはよくあることである。既存細孔形成剤は、中国特許出願公開第101847711号、国際公開第2011/006698号、米国特許出願公開第2013/045423号、特開2006−228640号公報、またはL. -Z. Fan et al. in ChemElectroChem 2014, 1, 2124, L. Zhang et al. in J. Mater. Chem. A 2013, 1, 15068, もしくはY.-K. Sun et al. in Electrochimica Acta 2011, 58, 578に記載されているように、ポリエチレングリコール類、ポリアルキレンオキシド類、糖類、または無機炭酸塩類である。米国特許出願公開第2013/130115号に、多孔質炭素系材料も記載されている。この場合、SiOおよび炭素の複合体は、最初、SiOナノ粉末およびピッチから炭化により製造された。それから、SiOはエッチングにより除去され、最終的に、金属ナノ構造物が表面上および内部細孔中に成膜された。
Cマトリックス全体にわたって均一に分布した細孔を有し、外部コーティングも有するSi/C複合体も公知である:
Electrochem. Comm. 2014, 49, 98のB.Liらは、外部炭素コーティングと境を接する球状空洞を有するSi/Cコアシェル微小球について記載している。空洞は、アモルファス炭素と結合するSiナノ粒子のネットワークを含んでなる。米国特許第6,770,399号は、その内部に、粉砕されたナノスケールシリコン粒子および化学蒸着法(CVD)によってベンゼン蒸気から適用された外側炭素層により結合したグラファイト粒子から製造された多孔質構造物を含んでなるSi/C複合粒子について記載している。米国特許出願公開第2013/323595号は、グラファイト炭素コーティングをCVD法により備えた基盤について記載している。国際公開第2014/031929号は、活物質の粒子、および外側コーティングを含んでなる多孔質導電性マトリックス系複合粒子を開示している。米国特許出願公開第2012/100438号は、多孔質シリコンおよび外側コーティングから製造されたコア構造物を有する複合構造物をクレームしている。
さらに、シリコンナノ粒子がマクロポア内に埋め込まれた多孔質Si/C複合体の製造方法も公知である:
この目的のため、Siナノ粒子は、先ず二酸化ケイ素などの無機テンプレートで、次にC前駆体でコーティングされることが非常に多い。C前駆体は炭化され、無機テンプレートは、例えば、塩酸または水酸化ナトリウム溶液を用いてエッチング除去されてSi粒子周囲に細孔を形成する。この場合、不都合なほどに、分離処理工程は、C前駆体およびテンプレートの反応に必要であり、シリコンナノ粒子、SiOナノ粉末、スクロース、および炭素源の混合物を噴霧乾燥後、フッ化水素酸を用いてSiOを再エッチング除去した製造した複合粒子を炭化する(J. Power Sources 2015, 286, 534)ことにより、一方では、製造コストの増加をもたらし、他方では、 例えば、中国特許第104319401号またはJ. Ahn et al. in J. Phys. Chem. C. 2015, 119, 10255; L.-Z. Fan et al. in Nanoscale 2014, 6, 3138; Z. Sun et al. in J. Electrochem. Soc. 2015, 162, A1530、もしくは L. Zhang in Electrochimica Acta 2014, 125, 206. Z. Liu et al.に記載されているように、密閉されておらず、エッチング媒体がSi粒子に達することを可能とする複合マトリックスをもたらす。中国特許第104300125号は、Siナノ粒子が埋め込まれたCマトリックス中の明確な空洞を有する多孔質ザクロ様Si/C複合体の製造方法をクレームしている。Y.Cuiら(Nature Nanotechnology 2014, 9, 187)も、明確な空洞内にSiナノ粒子を有する多孔質ザクロ様Si/C複合体について記載している。Cuiらの方法では、Siナノ粒子は、先ず、SiO層が備わっている。このように得られたSiO粒子のSiは、炭素前駆体でコーティングされたクラスターにアグリゲートする。炭素前駆体の炭化およびその後のSiO層のエッチング除去により、多孔質Si/C複合体を製造した。エッチング工程が理由で、Si/C複合体は、必然的に液体媒体に対して不浸透性でない。このことは、埋め込まれたSiナノ粒子を水酸化ナトリウム水溶液により多孔質Si/C複合体から完全
にエッチング除去することができるという事実からも明白である(Nature Nanotechnology 2014, 9, 187参照;補足情報)。
さらに、細孔空間内にシリコン粒子を含むSi/C複合体のコーティングへのアプローチは、折に触れて、記載されている:
国際公開第2015/051309号は、Y.Cuiら(Nature Nanotechnology 2014, 9, 187)に記載されているように、ザクロ構造物を有する多孔質Si/C複合体をクレームしている。さらに、国際公開第2015/051309号は、多孔質Si/C複合体上への外部導電性コーティング(例えば、銅から成る)の塗布を開示しており、この目的は多孔質Si/C複合体の導電性の向上である。
この背景に対して、目的は、Si/C複合粒子のより有効な製造方法を提供することであった。これらのSi/C複合粒子は、シリコン粒子を含む炭素マトリックスから、および炭素マトリックス周囲のコーティングで構成すべきであり、シリコン粒子が目標とする方法で炭素マトリックス内の細孔中に埋め込まれるべきであることが目的である。炭素マトリックスの製造およびシリコン粒子の炭素マトリックス内の細孔中への目標とする埋め込みは、一段階で行われるべきである。
このように得られたSi/C複合粒子は、例えば、充放電イベントの高サイクル安定性、SEIの最小生成、または、特に低電気化学研磨などのリチウムイオン電池に使用した場合に有利な性能特性を有するべきである。Si/C複合粒子のシリコン粒子は、リチウムイオンに対する高導電度および/または高電気伝導度を特徴とするべきである。
本発明の主題は:
a)シリコン粒子を1つ以上の犠牲有機または無機材料でコーティングすることと、
b)工程a)から得た生成物を1つ以上の有機炭素前駆体でコーティングして、プレ複合体を形成することと、
c)工程b)から得たプレ複合体を熱処理することであって、工程b)において生成され、かつ、有機炭素前駆体に基づいた、コーティングを炭化し、犠牲有機または無機材料をプレ複合体から部分的または全体的に脱離する熱処理をして、多孔質複合体を形成することと、
d)工程c)から得た多孔質複合体を1つ以上の炭素コーティングでコーティングし、Si/C複合粒子を得ることと、
によるSi/C複合粒子の製造方法である。
本発明のさらなる主題は、前述の方法により得ることができるSi/C複合粒子である。
工程c)における熱処理の結果として、犠牲材料は脱離され、有機炭素前駆体は炭化され;この操作工程の結果として、シリコン粒子は概して炭化有機炭素前駆体または得られた多孔質複合体と結合し、この結合点はともかくとして、シリコン粒子は概して空洞により取り囲まれるかまたは細孔内に位置する。各シリコン粒子は細孔内に埋め込まれるのが好ましい。このような細孔は、工程c)においてプレ複合体からの犠牲材料の脱離により生じる。本発明の方法工程の結果として、シリコン粒子は細孔内に位置し、さらに、工程c)で形成された多孔質複合体と結合する。概して、結合は局在的であり、その結果、圧倒的に、シリコン粒子表面の大部分は空洞に取り囲まれる。概して、アモルファス炭素により結合は得られる。結合部位では、多孔質複合体またはアモルファス炭素は、概して、化学結合、より詳細には共有結合、または物理的相互作用によりシリコン粒子と結合する。Si/C複合粒子のこの設計は、本発明の目的を達成するため、詳細には、リチウムイオン電池のSi/C複合粒子を使用する場合に電導性に関して特に有利であることを示した。このようなSi/C複合粒子の導電度は、例えば、≧0.1S/m、好ましくは≧20S/m、より好ましくは≧200S/m、最も好ましくは≧400S/mであってよく、従って、例えば、電導性カーボンブラック(約420S/m)などの既存導電性添加剤の大きさの桁以内であり得る。この特性は、理論的用量の例えば、≧80%、好ましくは≧90%、より好ましくは≧95%の活物質の効果的利用において電気化学的に示される。
シリコン粒子は、好ましくはアグリゲートしていない、好ましくはアグロメレートしていないおよび/または好ましくはナノ構造化していない。
アグリゲートは、例えば、先ず第一に、シリコン粒子の製造中の気相操作において形成されたこの種類の球状または非常に大きな球状の一次粒子が、気相方法におけるさらなる反応経路において合体(coalesc)し、そして、このようにアグリゲートを形成することを意味する。反応のさらなる過程で、これらのアグリゲートはアグロメレートを形成し得る。アグロメレートはアグリゲートの緩いクラスタリングである。アグロメレートは、通常使用される混練法または分散法を用いて、容易にアグリゲートに分裂して戻すことができる。これらの方法を用いて、アグリゲートは、一次粒子に分解することができない、または部分的にしか分解することができない。アグリゲートまたはアグロメレートの形態のシリコン粒子の存在を、例えば、従来の走査型電子顕微鏡法(SEM)によって可視化し得る。対照的に、シリコン粒子の粒度分布または粒度を決定するための静的光散乱技術は、アグリゲートかまたはアグロメレートかを区別することができない。
非ナノ構造シリコン粒子は、概して、特徴あるBET表面積を有する。シリコン粒子のBET表面積は、好ましくは0.01〜30.0m/g、より好ましくは0.1〜25.0m/g、非常に好ましくは0.2〜20.0m/g、最も好ましくは0.2〜18.0m/gである。BET表面積は、DIN 66131(窒素を使用する)に従って決定される。
シリコン粒子は、例えば、結晶の形態であってもアモルファスの形態であってもよく、好ましくは非多孔性である。シリコン粒子は、好ましくは、球状またはスライバー様粒子である。あるいは、あまり好ましくはないが、シリコン粒子は繊維構造を有してもよく、シリコン含有膜またはコーティングの形態で存在してもよい。
シリコン粒子は、概して、サブミクロンスケールまたはナノスケールである。シリコン粒子は、好ましくは≧50nm、より好ましくは≧80nm、非常に好ましくは≧100nm、最も好ましくは≧150nmの直径パーセンタイルd50の体積基準粒度分布を有する。規定された直径パーセンタイルd50は、好ましくは≦800nm、より好ましくは≦400nm、最も好ましくは≦200nmである。
体積基準粒度分布を、ISO 13320に従い、Mieモデルを採用し、シリコン粒子用分散媒体としてエタノールを用いて、Horiba LA950装置を使用して、静的レーザー散乱によって決定することができる。
シリコン粒子は、例えば、元素状ケイ素、二酸化ケイ素、またはシリコン/金属合金をベースとし得る。元素状ケイ素は、リチウムイオンの最大の貯蔵能力を有するので好ましい。
シリコン粒子は、好ましくは、高純度ポリシリコンからなってよく、あるいは、元素の不純物を含み得る特異的にドープしたシリコンまたは金属シリコンからなってよい。さらに、例えば、Li、Sn、Ca、Co、Ni、Cu、Cr、Ti、Al、Fe、他などの文献から公知の金属とのケイ化物の形態で、他の金属および元素と合金で存在してもよい。これらの合金は、二元、三元または多元の形態であってよい。電気化学的貯蔵能力を増強するために、特に低レベルの外的元素が好ましい。
シリコン粒子の表面を化学的に改質していてもよい。可能性ある典型的な表面官能性は次のものである:Si−H、Si−Cl、Si−OH、Si−Oアルキル、Si−Oアリール、Si−アルキル、Si−アリール、Si−Oシリル。特に好ましいのは、炭化有機炭素前駆体または有機炭素前駆体と物理的または化学的に結合することができる表面基である。結合した表面基は官能基を含んでよく、あるいは、モノマー性またはポリマー性であってもよい。これらは、1つ以上の分子鎖においてのみSi表面と結合してもよく、複数のSi粒子と互いに架橋してもよい。
犠牲材料は無機であってよく、好ましくは、事実上、有機であってよい。
犠牲無機材料の例としては、元素マグネシウム、カルシウム、スズ、亜鉛、チタン、ニッケルの酸化物、炭酸化物、炭化物、窒化物または硫化物である。犠牲無機材料の具体例は、酸化亜鉛、炭酸マグネシウム、および硫化ニッケルである。工程c)では、例えば、酸化亜鉛または硫化ニッケルを、炭素熱還元によって揮発性化合物に転換して脱離してもよく、炭酸マグネシウムは熱分解およびCOの放出の結果として細孔を形成してもよい。
25〜1000℃の範囲から選択される温度において、典型的な犠牲有機材料は、≧50重量%、好ましくは≧80重量%、より好ましくは≧90重量%の質量を損失する。
犠牲有機材料の例は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリブタジエン、ポリ−tert−ブトキシスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸、ポリメタクリレート、ポリビニルステアレート、ポリビニルラウレートなどのエチレン性不飽和モノマーのホモ重合体もしくは共重合体またはその共重合体;ポリビニルアルコール;エチレングリコール、ブチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコールなどのアルキレングリコール;ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシドなどのポリアルキレンオキシドまたはその共重合体;γ−ブチロラクトン、炭酸プロピレン;ポリウレタン;およびジメチルホルムアミド、モノエタノールアミン、およびN−メチル−2−ピロリジノン(NMP)などの窒素含有溶媒である。
好ましい犠牲材料は、エチレン性不飽和モノマーの重合体、ポリアルキレンオキシド、およびアルキレングリコールである。特に好ましい犠牲材料は、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリメタクリレート、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、およびポリエチレンオキシド−ポリプロピレンオキシド共重合体を含む群から選択される。
犠牲材料を含むシリコン粒子のコーティングは、例えば、物理吸着または化学吸着過程により行われ得る。
物理吸着過程の場合、犠牲材料を、シリコン粒子表面上に成膜する。犠牲材料およびシリコン粒子間に物理吸着がある。
物理吸着技術の一例は沈殿過程である。沈殿過程の場合、犠牲材料を、例えば、犠牲材料、シリコン粒子、および1つ以上の分散媒帯を含んでなる分散液から沈殿する。分散媒帯は、水および/またはアルコールもしくは炭化水素などの有機溶媒であってよい。犠牲材料を、従来の方法、例えば、冷却、濃縮、または沈殿剤もしくは非溶媒の添加により沈殿してもよい。さらに、シリコン粒子および犠牲材料間の静電相互作用も、物理吸着をもたらし得る。
沈殿した犠牲材料を含んでなる混合物を、直接乾燥してもよく、先ず遠心分離および/またはろ過してから後で必要に応じて乾燥してもよい。
代替の物理吸着過程の場合、シリコン粒子および犠牲材料溶液を混合した後に乾燥する。
物理吸着過程の場合における乾燥は、例えば、高温および/または減圧で従来行われ得る。別の方法として、噴霧乾燥も可能である。
化学吸着過程は好ましい。化学吸着では、化学結合、より詳細には共有結合は、犠牲材料およびシリコン粒子間で起こり得る。従って製造されたコーティングされたシリコン粒子を、さらなる処理工程において、本発明のSi/C複合粒子に有利に処理することができる。化学吸着過程の一例は、グラフト導入(grafting-to)またはグラフト成長(grafting-from)などのグラフト法である。グラフト化は、例えば、ラジカル開始連鎖成長付加重合、重縮合、または重付加によってなど、従来の重合方法により行ってよい。
グラフト導入の場合、犠牲材料は、概して、例えば、付加反応によってシリコン粒子に結合する。付加反応をラジカル開始してもよく、ヒドロシリル化により行われてもよい。この目的のため、例えば、重合体をその表面のシリコン−水素結合を行うシリコン粒子と反応させてもよい。例えば、白金化合物などの遷移金属化合物を用いて、またはUV照射により、または過酸化ジベンゾイルもしくはアゾイソブチロニトリルなどのラジカル開始剤の付加により、熱的、触媒的に反応を行って良い。
グラフト成長の場合、犠牲材料のためのモノマービルディングブロックをシリコン粒子の存在下で重合する。この方法では、モノマーをシリコン粒子表面に結合することができる。ラジカル開始重合によるエチレン性不飽和モノマーを用いたグラフト化を、過酸化ジベンゾイルまたはアゾイソブチロニトリルなどの通常のラジカル開始剤を用いて開始して、それ自体通常の方法で行ってもよい。重付加のため、例えば、エポキシド基またはアミン基で官能化したシリコン粒子を使用することができる。従って、重付加に好適なモノマーは、例えば、アミンまたはエポキシド基を有する。最後に、アルコール基を有するシリコン粒子、より詳細には、フェノール基を有するものを、フェノール樹脂またはレゾルシノール樹脂の重縮合においてモノマービルディングブロックとして使用してもよい。アルコール基を有する対応するシリコン粒子は、例えば、エチレン性不飽和アルコール類とのシリコン−水素結合を有するシリコン粒子のヒドロシリル化により得ることができる。
犠牲材料系コーティングは、好ましくは5〜700nm、より好ましくは20〜300nm、最も好ましくは50〜100nm(決定方法:電子顕微鏡(SEM))の範囲の平均層厚さを有する。少なくとも1つの位置において、犠牲材料系コーティングは、好ましくは1〜300nm、より好ましくは20〜200nm、最も好ましくは50〜100nm(決定方法:走査型電子顕微鏡(SEM))の層厚さを有する。
工程b)の好適な炭素前駆体は、例えば、レゾルシノール−ホルムアルデヒド樹脂、リグニン、およびポリアクリロニトリルである。
工程b)では、必要に応じて、1つ以上のアジュバントを使用することができる。アジュバントは、例えば、グラファイト、(導電性)カーボンブラック、アモルファス炭素、熱分解カーボン、軟質炭素、硬質炭素、カーボンナノチューブ(CNT)、フラーレン、グラフェンなどの様々な改質の炭素、または元素Li、Fe、Al、Cu、Ca、K、Na、S、Cl、Zr、Ti、Pt、Ni、Cr、Sn、Mg、Ag、Co、Zn、B、P、Sb、Pb、Ge、Bi、希土類、もしくはその組合せをベースとする。好ましいアジュバントは、導電性カーボンブラック、カーボンナノチューブ、Li、およびSnである。アジュバントの量は、Si/C複合粒子の総重量に対して、好ましくは≦1重量%、より好ましくは≦100ppmである。
工程a)から得た生成物、有機炭素前駆体、および必要に応じて使用されるアジュバントは、以後、一緒に、工程b)の反応物とも呼ぶ。
工程b)では、工程a)の生成物を、工程b)のさらなる反応物でコーティングするか、または工程b)のさらなる反応物に組み込む。工程b)の個々の反応物全てを、同時にまたは次々に別々に使用してもよい。
例えば、工程b)の反応物を粉砕により混合してもよい。粉砕の場合、工程b)の反応物は、乾燥した形態で、または分散液もしくは溶液の形態で存在し得る。粉砕を、好ましくは、例えば、(遊星)ボールミルまたは振動ディスクミルによって、高エネルギーで行う。あるいは、有機炭素前駆体を、先ず、溶媒に溶解または分散し、その後、工程a)から得た生成物を添加する。この時、通常の撹拌機、Ultraturrax、ディソルバー、強力ミキサー、Speedmixer、あるいは超音波を使用することができる。
粉砕、分散、または混合中の分散液または溶液用溶媒の例は、水もしくは有機溶媒、またはその組合せである。有機溶媒の例は、エタノールまたはプロパノールなどのアルコール類、ジメチルホルムアミド、またはキシレンなどの炭化水素である。選択される好ましい溶媒は、有機炭素前駆体が良好な溶解度を有するが、犠牲材料は溶解し難いもしくは溶解しないものである。工程b)の反応物が溶媒により容易に湿らすことができる場合、有利である。
工程b)から得たプレ複合体を、様々な方法で、例えば、沈澱法および/または乾燥により、好ましくは、工程a)の生成物を単離するために記載されたのと同じ方法で得られた分散液から単離することができる。
プレ複合体の代替の製造方法では、工程a)から得た生成物を有機炭素前駆体の融液に導入してもよい。この融液のその後の冷却および固化によりプレ複合体を得る。
融液方法は好ましく;溶媒方法は特に好ましい。
あるいは、プレ複合体を工程a)から得た生成物の存在下での重合によって有機炭素前駆体の製造により得ることもできる。この目的のため、有機炭素前駆体のための通常のモノマービルディングブロックを使用してもよい。ラジカル開始の連鎖成長付加重合方法により、または重付加もしくは重縮合によって、従来法で、重合を行われてもよい。ラジカル開始連鎖成長付加重合の場合、アクリロニトリルなどの1つ以上のエチレン性不飽和モノマーを重合する。重合を、この場合、熱的におよび/または過酸化ジベンゾイルまたはアゾイソブチロニトリルなどの来示カル開始剤の添加により開始してもよい。重縮合の一例は、レゾルシノール−ホルムアルデヒド樹脂を得るレゾルシノールおよびホルムアルデヒドの縮合である。重付加の一例は、エポキシ樹脂を形成するビスフェノールAジグリシジルエーテルと有機アミンとの付加反応である。
1つ以上の追加のコーティングを得られたプレ複合体に塗布してもよく、これらのコーティングは工程b)に従った有機炭素前駆体および必要に応じてアジュバントをベースとする。
工程b)のプレ複合体を、工程c)において湿った形態で使用してもよく、乾燥した形態で使用してもよい。さらなる処理前に、工程b)のプレ複合体を、大きめの材料または小さめの材料から篩分け(sieving)または篩分け(sifting)など、分類技術により粉砕または取り除いてもよい。
工程c)では、工程b)で得たプレ複合体を多孔質複合体に転換する。
工程b)で得たプレ複合体の熱処理は、好ましくは400〜1400℃、より好ましくは500〜1200℃、最も好ましくは700〜1100℃の温度で行われる。
工程c)における熱処理は、例えば、管状炉、回転式管状炉または流動層反応器で行われてもよい。反応器の種類を選択することにより、静的にまたは反応媒体を継続的に混合しながら行うことができる。
好ましくは、窒素または、好ましくはアルゴン雰囲気などの不活性ガス雰囲気下で熱処理を行う。不活性ガス雰囲気は、必要に応じて、水素などの一部分の還元ガスをさらに含んでもよい。熱処理は、好ましくは、嫌気的に行う。不活性ガス雰囲気は、反応媒体全体にわたって静的に位置してもよく、反応媒体全体にわたってガス流の形態で流動してもよい。この場合の流速は、特に、工程b)から得たプレ複合体2〜150gを炭化する場合に、好ましくは1リットル/分以下、より好ましくは100〜600mL/分、最も好ましくは250mL/分である。
反応混合物の加熱時の加熱速度は、好ましくは1〜20℃/分、より好ましくは15℃/分、非常に好ましくは1〜10℃/分、最も好ましくは3〜5℃/分である。さらに異なる中間温度および中間加熱速度で段階的操作も可能である。標的温度に達した後、反応混合物を特定の時間、その温度で通例コンディショニングをするか、またはその後直ぐに冷却する。有利である保持時間は、例えば、30分〜24時間、好ましくは1〜10時間、より好ましくは2〜4時間である。冷却を、積極的に行ってもよく、消極的に行ってもよく、均一に行ってもよく、次第に行ってもよい。
工程c)の得られた多孔質複合体を、工程d)で直接使用してもよい。あるいは、これらを、例えば、粉砕または篩い分けして、分類技術(篩分け(sieving)、篩分け(sifting))により、大きめの材料または小さめの材料から取り除くことにより、機械的に、あらかじめ後処理してもよい。
工程c)でのプレ複合体の熱処理は、有機炭素前駆体の炭化を行う。この方法では、有機炭素前駆体を、好ましくは、無機炭素に転換する。
有機炭素前駆体の炭化における炭素収率は、有機炭素前駆体の総重量に対して、好ましくは≧15%、より好ましくは≧20%、さらにより好ましくは≧25%、非常に好ましくは≧50%、最も好ましくは≧70%である。
工程c)の多孔質複合体は、好ましくは≧1μm、より好ましくは≧5μm、最も好ましくは≧10μmの直径パーセンタイルd50を有する体積基準粒度分布を有する。多孔質複合体は、好ましくは≦90μm、より好ましくは≦50μm、非常に好ましくは≦36μm、最も好ましくは≦20μmのd50値を有する。体積基準粒度分布を、ISO 13320に従って、Mieモデルを採用し、多孔質複合粒子用分散媒体としてエタノールを用いて、Horiba LA950装置を使用して、静的レーザー散乱によって決定することができる。
工程c)では、プレ複合体の犠牲材料を脱離する。結果として、細孔が複合体内に形成される。個々の細孔は好ましくは分離して存在する。細孔は、好ましくは、チャネルにより互いに結合していない。細孔の形状は、例えば、楕円形、細長い、角状、スライバー様または、好ましくは球状であってよい。
細孔壁は、好ましくは、4〜330nm、より好ましくは、24〜240nm、最も好ましくは、50〜146nm(決定方法:走査電子顕微鏡(SEM))の厚さを有する。細孔壁の厚さとは、2つの細孔間の最短距離を言う。
本発明の方法のため、シリコン粒子は細孔内に位置する。シリコン粒子を含む細孔は、好ましくは≦10個、より好ましくは≦5個、さらにより好ましくは≦3個、最も好ましくは1個のシリコン粒子を含む。細孔内に位置するシリコン粒子の割合は、工程c)の多孔質複合体中のシリコン粒子の総数に対して、好ましくは≧5%、より好ましくは≧20%、さらにより好ましくは≧50%、非常に好ましくは≧80%、最も好ましくは≧90%(決定方法:走査電子顕微鏡(SEM))である。
細孔の体積は、その中に位置するシリコン粒子の体積の、好ましくは少なくとも3倍、より好ましくは少なくとも3.2倍、最も好ましくは少なくとも3.3倍に相当する。細孔体積は、その中に位置するシリコン粒子の体積の、好ましくは4倍以下、より好ましくは3.7倍以下、最も好ましくは3.4倍以下に相当する(決定方法:1−[かさ密度(DIN 51901に従ってキシレン比重瓶法によって決定)および骨格密度(DIN 66137−2に従ってHe比重瓶法によって決定)の比])。
シリコン粒子を含む細孔は、好ましくは≧60nm、より好ましくは≧80nm、非常に好ましくは≧160nm、最も好ましくは≧290nmの直径を有する。シリコン粒子を含む細孔は、好ましくは≦1400nm、より好ましくは≦700nm、非常に好ましくは≦500nm、最も好ましくは≦350nm(決定方法:走査電子顕微鏡(SEM))の直径を有する。細孔径に関する条件が、好ましくは互いに直角である2つの直径の最大直径、より好ましくは3つの直径の最大直径により満たされる。細孔径を決定する場合に、細孔内に位置するシリコン粒子の体積を細孔体積に加える。
シリコン粒子の直径に対するシリコン粒子を含む細孔の直径の比は、好ましくは≧1.1、より好ましくは≧1.6、最も好ましくは≧1.8である。前述の直径の比は、好ましくは≦3、より好ましくは≦2.5、最も好ましくは≦2である(決定方法:走査電子顕微鏡(SEM))。
工程c)の多孔質複合体は、好ましくは、40〜90重量%、より好ましくは60〜80重量%の程度まで炭素をベースとする。工程c)の多孔質複合体は、好ましくは10〜60重量%、より好ましくは15〜40重量%のシリコン粒子を含有する。重量%の数値は、工程c)の多孔質複合体の総重量基準である。
工程d)では、1つ以上の炭素コーティングを工程c)の多孔質複合体に塗布する。
工程d)の1つの変型では、工程c)の多孔質複合体を先ず1つ以上の炭素前駆体α)でコーティングし、その後、このように塗布した炭素前駆体α)を熱処理により炭化する。
熱処理によって炭化した後、炭素前駆体α)は、概して、高収率の炭素が得られる。炭素収率は、好ましくは≧40%、より好ましくは≧50%、最も好ましくは≧70%である。
工程d)の炭素前駆体α)の例は、タールまたはピッチ、詳細には高融点ピッチ、硬質炭素(2500〜3000℃の温度で難グラファイト化)または軟質炭素(2500〜3000℃の温度でグラファイト化可能)である。メソゲン化ピッチ、メソフェーズピッチ、石油ピッチ、および硬質コールタールピッチは特に好ましい。
炭素前駆体α)を用いた工程c)の多孔質複合体のコーティングは、例えば、炭素前駆体を用いた工程a)から得た生成物のコーティングの工程b)における上記説明と同様に行われてよい。
その結果得られた工程c)のコーティングされた多孔質複合体を、それから、熱処理により炭化することができる。この熱処理は、工程b)のプレ複合体の炭化のための工程c)における説明と同様に行ってよい。
工程d)の代替の方法では、工程c)の多孔質複合体を、化学蒸着法(CVD)によって炭素でコーティングしてもよい。
CVD法に適切な炭素前駆体β)の例は、1〜10個の炭素原子、より特には1〜4個の炭素原子を有する脂肪族炭化水素などの炭化水素である。その例としては、メタン、エタン、プロパン、プロピレン、ブタン、ブテン、ペンタン、イソブタン、ヘキサン;エチレン、アセチレンまたはプロピレンなどの1〜4個の炭素原子を有する不飽和炭化水素;ベンゼン、トルエン、スチレン、エチルベンゼン、ジフェニルメタンまたはナフタレンなどの芳香族炭化水素;フェノール、クレゾール、ニトロベンゼン、クロロベンゼン、ピリジン、アントラセン、およびフェナントレンなどのさらなる芳香族炭化水素である。
CVD法に好ましい炭素前駆体β)は、メタン、エタン、特に、エチレン、アセチレン、ベンゼンまたはトルエンである。
CVD法では、工程c)の多孔質複合体を、好ましくは、1つ以上の通常ガス状の炭素前駆体β)を含んでなるガス流中で加熱する。通常の方法では、炭素前駆体β)は、このとき、シリコン粒子の高温の表面上で分解し、炭素が成膜される。概して、周知されているCVD法を使用することができる。
工程d)のSi/C複合粒子のさらなる表面改質を行ってもよい。1つ以上のさらなるコーティングを、工程d)において塗布することもできる。
Si/C複合粒子は、好ましくは、最上層のコーティングとして炭素層を有する。Si/C複合粒子は、好ましくは、その最上層のコーティングとして、工程d)において製造したコーティングを有する。工程d)の炭素コーティング、またはSi/C複合粒子の最上層コーティングは、好ましくは、非多孔性である。非多孔性は、細孔径により特徴付けられ得る。
工程d)において工程c)の多孔質複合体に塗布される炭素コーティングの細孔は、好ましくは、≦10nm、より好ましくは≦5nm、最も好ましくは≦2nmである。例えば、>2nm、より好ましくは>10nmの細孔径(決定方法:DIN 66134に基づきBJH(ガス吸着)に従った細孔径分布)を有するメソ細孔は望ましくない。
Si/C複合粒子の、工程d)において塗布される炭素コーティングは、好ましくは≦2%、より好ましくは≦1%の多孔度を有する(総多孔度の決定方法:1−[かさ密度(DIN 51901に従ってキシレン比重瓶法によって決定)および骨格密度(DIN 66137−2に従ってHe比重瓶法によって決定)の比])。
工程d)において塗布される炭素コーティング、またはSi/C複合粒子の最上層コーティングは、好ましくは液体を通さず、好ましくは導電性であり、および/または好ましくはリチウムイオンに対して導電性である。特に好ましくは、Si/C複合粒子が水性電解質も有機電解質も、酸もアルカリも通さない。Si/C複合粒子の液体不浸透性は、好ましくは≧95%、より好ましくは≧96%、最も好ましくは≧97%である。液体不浸透性を、例えば、実施例のために下記に後で規定される決定方法に従って決定してよい。
Si/C複合粒子は、例えば、分離した粒子の形態でもよく、緩いアグロメレートの形態でもよい。Si/C複合粒子は、スライバーもしくはフレーク状の形態、または好ましくは球状の形態であってよい。
Si/C複合粒子の直径パーセンタイルd50を有する体積基準粒度分布は、好ましくは≦1mm、好ましくは≦90μm、より好ましくは≦50μm、非常に好ましくは≦20μmであるが、好ましくは≧1μm、より好ましくは≧5μm、最も好ましくは≧10μmである。粒度分布は好ましくは単峰性であるが、二峰性であってもよく、多峰性であってもよく、好ましくは狭いのがよい。Si/C複合粒子の体積基準粒度分布は、好ましくは1、より好ましくは0.95の(d90−d10)/d50値を特徴とする。
Si/C複合粒子は、好ましくは≦50m/g、より好ましくは≦20m/g、最も好ましくは≦10m/g(DIN 66131(窒素を使用)に従って決定)のBET表面積を有する。
Si/C複合粒子の密度は、好ましくは≧0.85g/cm、より好ましくは≧1.00g/cm(決定方法:DIN 51901に従ったキシレン比重瓶法)である。
Si/C複合粒子中に存在する炭素は、全く炭化により得られる炭素のみであり得る。あるいは、さらなる成分が、例えば、グラファイト、導電性カーボンブラック、カーボンナノチューブ(CNT)、または他の炭素修飾物などの炭素源として存在してもよい。好ましくは、Si/C複合粒子中の高い割合の炭素が、工程c)およびd)において、Si/C複合粒子中の炭素の総質量に対して、好ましくは≧40重量%、より好ましくは≧70重量%、最も好ましくは≧90重量%炭化により生成する。あるいは、Si/C複合粒子中の炭素の総質量に対して、Si/C複合粒子中の炭素の40〜90重量%または60〜80重量%が、工程c)およびd)において、炭化により生成されてもよい。
工程d)において製造されたコーティングの分割合は、Si/C複合粒子中の総重量に対して、好ましくは1〜25重量%、より好ましくは5〜20重量%、最も好ましくは7〜15重量%である。
Si/C複合粒子は、Si/C複合粒子中の総重量に対して、好ましくは80〜95重量%、より好ましくは85〜93重量%の程度まで、工程c)の多孔質複合体をベースとする。
Si/C複合粒子は、好ましくは5〜50重量%、より好ましくは10〜40重量%、最も好ましくは20〜40重量%のシリコン粒子を含有する。炭素は、好ましくは50〜95重量%、より好ましくは60〜85重量%、最も好ましくは60〜80重量%でSi/C複合粒子中に存在する。必要に応じて酸素および好ましくは窒素がSi/C複合粒子中に存在することもでき;これらは概してピリジンおよびピロール単位(N)、フラン(O)、またはオキサゾール(N、O)などの炭素構造中の複素環として化学結合した形態で存在する。Si/C複合粒子の酸素含有率は、好ましくは≦20重量%、より好ましくは≦10重量%、最も好ましくは≦5重量%である。Si/C複合粒子の窒素含有率は、好ましくは0.5〜10重量%、より好ましくは2〜5重量%の範囲である。重量%の数値は、いずれの場合も、Si/C複合粒子の総重量に対するものであり、合計すると総計で100重量%となる。
Si/C複合粒子は、例えば、金属(例えば、銅)、酸化物、炭化物、または窒化物などの不活物質をベースとする追加の成分を必要に応じて含んでなり得る。このような方法で、電気化学的安定性を積極的に作用させることができる。
Si/C複合粒子は、概して、圧縮荷重および/またはせん断荷重下、驚くほど高安定性を有する。例えば、圧縮および/またはせん断荷重下、Si/C複合粒子中、その直径パーセンタイルd50(体積基準粒度分布)の僅かな変化のみ起こしながら、または変化なく、Si/C複合粒子の圧縮安定性およびせん断安定性は示される。
17MPaの圧縮荷重の結果としてSi/C複合粒子の直径パーセンタイルd50(体積基準粒度分布)の変化は、圧縮荷重前のSi/C複合粒子の直径パーセンタイルd50(体積基準粒度分布)に対して、好ましくは≦15%である。圧縮安定性は、そのプレス金型(直径12mm)をSi/C複合粒子(充填高さ:0.5cm)で充填してから0.2t(17MPa)の重量で負荷する錠剤成形用油圧プレス(Specac製)によって測定される。印加される圧は、1.6g/cmまで、グラファイト電極の圧縮のための圧の方向に合わせられる。
せん断荷重(ディソルバー;16m/s;30分)の結果としてSi/C複合粒子の直径パーセンタイルd50(体積基準粒度分布)の変化は、せん断荷重前のSi/C複合粒子の直径パーセンタイルd50(体積基準粒度分布)に対して、好ましくは≦15%である。せん断安定性の測定のため、カルボキシメチルセルロースナトリウム(Na−CMC、ダイセル1380)溶液中のSi/C複合粒子の分散液(1.4%Na−CMC水溶液;重量比:Si/C複合粒子:Na−CMC=90:10)を、ディソルバー(Getzmann製Dispermat)を用いて撹拌(循環速度16m/s)する。
本発明のさらなる主題は、リチウムイオン電池用、より詳細には、リチウムイオン電池の負電極の製造用電極材料におけるSi/C複合粒子の使用である。
Si/C複合粒子を、リチウムイオン電池の電極材料用シリコン成分として使用することができる。この種類のリチウムイオン電池を、例えば、国際公開第2015/117838号に記載されているように製造してもよい。
有利に、細孔および炭素マトリックス中へのシリコンの埋込みを、一段階(本発明の工程c))で行うことができる−経済的に非常に有利。驚くべきことに、所望の大きさの細孔が、シリコン粒子周囲に特異的に得られた。従って、細孔生成のための従来技術に広く記載されているこの種類の、別のエッチング工程が必要でない場合がある。さらに、本発明の方法工程c)では、シリコン粒子とSi/C複合粒子の炭素マトリックスとの特徴的で有利な結合が存在してもよく、それにより、電気的接触において改良が得られることを可能とする。
本発明に従って製造したSi/C複合粒子は、リチウムイオン電池中のSi/C複合粒子の対応する使用が有利な能力特性を産む有利で明確な構造設計を有する。シリコン粒子を、炭素マトリックス中の細孔に埋込み、細孔の大きさは影響を受け得る。細孔はリチウムイオン電池の充電中のシリコン体積の膨張を緩衝し、電気化学研磨を低減するための容量を有する。さらに、Si/C複合粒子の本発明の設計のおかげで、シリコン粒子を液体媒体から保護することができ、対応するリチウムイオン電池中の、例えば、電解質の結果としてSEI、酸またはアルカリの生成を低減することができる。従って、リチウムイオン電池の動作中、SEI層の離層を防止または低減することができ、それによりSEIの問題をさらに減らすことができる。
本発明のSi/C複合粒子は、驚くほど安定で機械的に頑強であり、特に、高圧縮安定性かつ高せん断安定性を有する。機械的応力下、粒子は、従来の多孔質複合粒子より粉々に砕ける傾向が小さい。
Si/C複合粒子の粒度を、柔軟に調節してよい。概して、複合粒子を凝集しておらず、狭い粒度分布が注目すべき点である。これは、材料が、電極インクおよび電極コーティングにより効果的に処理されることを可能とし、電極内の粒子の分布が均一になることを可能とする。さらに、これは頑強なリチウムイオン電池の製造において有用である。
本発明のSi/C複合粒子は、高重量容量および、さらに、高体積容量を有するリチウムイオン電池、従って、総合的に、高エネルギー密度を有するリチウムイオン電池を有利にもたらす。
これらの効果の全てに対して、本発明の方法工程およびSi/C複合粒子の特性は、相乗的に寄与する。
続く実施例は、本発明のさらなる解明に役立つが、本発明の範囲を限定するものではない。
別段に指示されない限り、以後の実施例は、1013mbar(ミリバール)の圧および23℃の温度で、乾燥アルゴン5.0の雰囲気下で行われた。溶媒を標準的な方法で乾燥し、乾燥アルゴン雰囲気下で貯蔵した。
特徴付けに使用した分析方法および装置は次のものである:
炭化:
実施例で行った全ての炭化を、Carbolite GmbHの1200℃三ゾーン管状炉(TFZ 12/65/550/E301)を用い、N型プローブ熱電対を備えるカスケード制御を使用して行った。指定した温度は、熱電対の位置の管状炉の内部温度に関する。炭化される各出発物質を、1つ以上の石英ガラス製燃焼ボート(QCS GmbH)中に重量を量り入れ、石英ガラス製の作業チューブに導入した。炭化に使用される設定および操作は、それぞれの実施例に示している。
分類/篩い分け:
炭化後に得られたSi/C粉末を、ステンレス鋼製篩いで水を用いてAS 200 basic sieving machine(Retsch GmbH)を用いて、湿式篩い分けにより、20μmより大きいサイズを取り除いた。超音波(Hielscher UIS250V;振幅80%、サイクル:0.75;時間:30分)によってエタノール中に、Si/C粉末を分散し(20%固体含有率)、篩い(20μm)を用いて篩分け塔に適用した。無限時間プリセレクションおよび50〜70%の振幅、水の旋回流を用いて篩い分けを行った。底部で合流するSi/C粉末含有懸濁液を、200nmナイロン膜によりろ過し、ろ過残渣を100℃、50〜80mbarにおいて真空乾燥器内で一定の質量になるまで乾燥した。
走査電子顕微鏡(SEM/EDX):
Zeiss Ultra 55走査電子顕微鏡およびINCA x−sightエネルギー分散型X線分析装置を用いて、顕微鏡試験を行った。試験前に、帯電現象を防止するために、Baltec SCD500 スパッター/炭素コーティングユニットを用いて、サンプルを炭素で気相コーティングした。図に示しているSi/C複合粒子の断面は、6kVでLeica TIC 3Xイオンカッターを用いて作成した。
無機分析/元素分析:
実施例中に報告したC含有率を、Leco CS 230分析計を用いて決定し、Oおよび必要に応じてNおよび/またはH含有率をLeco TCH−600分析計を用いて決定した。得られたコアシェル複合粒子の他の特定の元素の定性的および定量的決定を、ICP(誘導結合プラズマ)−発光分光(Perkin Elmer社のOptima 7300 DV)によって決定した。この目的のため、サンプルをマイクロ波(Anton Paar社のMicrowave 3000)で酸分解(HF/HNO3)に付した。ICP−OESによる決定は、ISO 11885「水質−誘導結合プラズマ−原子発光により選択した元素の決定(ICP−OES)(ISO 11885:2007);EN ISO 11885:2009のドイツ版」に基づいており、これは、酸性、水性溶液(例えば、飲用水、廃水、および他の水の酸性サンプル、土壌および沈降物の王水抽出物)の分析に使用される。
粒度決定:
ISO 13320に従って、Horiba LA 950を用いて静的レーザー散乱によって、本発明の目的のため、粒度分布を決定した。この決定の場合にサンプルを調製する場合、個々の粒子よりむしろアグロメレートの大きさを測定しないように、測定溶液中の粒子の分散に特に注意を払わなければならない。分析中のSi/C複合粒子のため、粒子をエタノール中に分散した。この目的のため、必要に応じておよび必要な場合、測定前の分散を、LS24d5ソノトロードを備えたHielscher UIS250v laboratory ultrasound unitにおいて250Wの超音波で4分間処理した。
熱重量分析(TGA):
シリコンナノ粒子のコーティング後のポリマー含有率を、Mettler TGA 851熱天秤を用いて、熱重量分析によって決定した。25〜1000℃の温度範囲および10℃/分の加熱速度でガス測定とするとき酸素下で測定を行った。25〜600℃の温度範囲における質量損失から、有機材料(ポリマーコーティング)の割合を確認することが可能である。
同方法を用いて、複合体(導電性カーボンブラック(CCB)ならびにアモルファス炭素(C))中の異なる炭素修飾の比を確認した。導電性カーボンブラックおよびCが存在する場合、全炭素の燃焼から得られた400〜650℃の温度範囲における質量損失は二段階で行われ、関連実施例で報告されたC:CCB比は、前記段階の比から決定された。
BET法による表面積測定:
材料の比表面積を、Sorptomatic 199090(Porotec)またはSA−9603MP(Horiba)装置を用いて、窒素を用いたガス吸着によるBET法に従って測定した。
液体媒体のSi接近容易性(液体不浸透性):
液体媒体に対するSi/C複合粒子中のシリコンの接近容易性を、既知のシリコン含有率(元素分析から)の材料に対して次の試験方法により決定した:
Si/C複合粒子0.5〜0.6gを、先ず、NaOH(4M;HO)およびエタノール(1:1 体積比)の混合物20mlを用いて超音波により分散し、この後、この分散液を40℃、120分間撹拌した。複合粒子を、200nmナイロン膜によりろ過し、中性pHまで水で洗浄し、それから、100℃/50〜80mbarにおいて乾燥オーブン内で乾燥した。NaOH処理後のシリコン含有率を決定し、試験前のSi含有率と比較した。≦5%のSi含有率の相対変化について、複合体構造は不浸透性(≧95%の不浸透性に相当)であると見なされる。
理論的容量:
得られたSi/C複合粒子に関する実施例で報告した理論的容量を実験的に決定しなかったが、代わりに、材料の元素組成から算出した。この計算に使用した基本は、純粋成分の次の容量から成る:Si 4199mAh/g;(アモルファス)炭素 100mAh/g;N(アモルファスCの部分として)100mAh/g。さらに、複合体中に存在するO含有率がSiOの形態で存在し、従って、SiO含有率を考慮しながら活性シリコン分布を低減することは計算上では想定された。
次の材料を市販元から得るかまたは社内で製造し、さらに精製することなく直接使用した:
シリコンナノ粉末の懸濁液(エタノール(固体含有率 22重量%、d50=180nm)または2−プロパノール(固体含有率 20重量%、d50=200nm)中、撹拌ボールミル内で湿式磨砕により社内製造したスライバー様、凝集していないSi粒子)、ポリアクリロニトリル(Mw=150,000;Sigma−Aldrich)、ジメチルホルムアミド(DMF;一級試薬(extra pure);Sigma−Aldrich)、ポリエチレンオキシド−ポリプロピレンオキシド共重合体(Pluronic P123(登録商標);Sigma−Aldrich)、アクリル酸(99%、Sigma−Aldrich)、アゾビス(イソブチロニトリル)(AIBN;Sigma−Aldrich)、トルエン(Brenntag GmbH)、ピッチ(高融点;軟化点235℃)。
実施例1:
細孔形成ポリマーを用いたシリコンナノ粉末のコーティング(ポリアクリル酸):
シリコンナノ粉末(25g、20重量%、2−プロパノール中、d50=200nm;ナノシリコン5gに相当)を、トルエン50mlと混合し、蒸留により2−プロパノールを除去した。得られた懸濁液を、トルエン80mlで希釈し、超音波(Hielscher UIS250V;振幅50%、サイクル:0.9;時間:5分)を用いて再分散した。アゾビス(イソブチロニトリル)(AIBN)115mgおよびアクリル酸5gを添加し、得られた反応混合物を、その後、100℃、3時間撹拌し、14時間かけて室温まで冷却した。粒子を遠心分離(5分、6000rpm)により分離して、トルエンで洗浄し、減圧下で乾燥(80℃、10−2mbar、3時間)した。
元素組成:C 27.3重量%;O 26.3重量%;N 0.5重量%;H 3.8重量%;
コーティングしていない出発物質の組成:C 2.1重量%;O 4.4重量%;N 0.2重量%;H 0.5重量%;
ポリマー含有率(TGA):49重量%。
図1は、実施例1のポリアクリル酸被覆シリコンナノ粒子の拡大30,000倍SEM顕微鏡写真を示す。シリコンナノ粒子の元のスライバー構造は今もはっきり見える;軟質表面および端部は均一で均質なポリマーコーティングを示す。
実施例2:
ポリマー被覆シリコンナノ粒子の、炭素前駆体(ポリアクリロニトリル)への埋め込み:
超音波(Hielscher UIS250V;振幅80%、サイクル:0.9;時間:30分)によって、ポリマー被覆シリコンナノ粉末(27.6g;シリコン3.6gおよびポリエチレンオキシド−ポリプロピレンオキシド共重合体(Pluronic P123(登録商標))24gを含有する)を、DMF3200ml中のポリアクリロニトリル(PAN)48gの溶液中に分散した。B−295イナートループおよびB−296除湿装置(BUECHI GmbH)を備えたタイプB−290研究室用噴霧乾燥器(BUECHI GmbH)を用いて、得られた分散液を散布し乾燥した(ノズルチップ0.7mm;ノズルキャップ1.4mm;ノズル温度180℃;Nガスフロー30;アスピレーター100%;ポンプ20%)。
これにより、微細褐色粉末(プレ複合体)64.8gを得た(収率86%)。
実施例3:
プレ複合体の炭化:
不活性ガスとしてアルゴン/Hを用いて、タイプNのサンプル要素を含むカスケード制御を使用して、実施例2で得たプレ複合体31.3gを石英ボート(QCS GmbH)に入れ、三ゾーン管状炉(TFZ 12/65/550/E301;Carbolite GmbH)内で炭化した;第一加熱速度10℃/分、温度300℃、保持時間90分、Ar/H流速200ml/分;その後直ぐ、加熱速度10℃/分、温度1000℃、保持時間3時間、Ar/H流速200ml/分で続けた。冷却後、黒色粉末9.00gを得て(炭化収率29%)、これを湿式篩い分けにより大きいサイズを取り除いた。これにより、粒度d99<20μmである多孔質複合粒子3.89gを得た。
元素組成:Si 15.8重量%;C 75.2重量%;O 4.58重量%;N 4.25重量%;B <50ppm;P 200ppm;Al <50ppm;Ca <50ppm;Cu <10ppm;K 340ppm;Li <10ppm;Zr 720ppm;
粒度分布:単峰性;d10:8.03μm、d50:13.6μm、d90:20.9μm;(d90−d10)/d50=0.95;
比表面積(BET)=23.1m/g;
Si不浸透性:92.4%(液体に対して不浸透性でない);
理論的容量:573mAh/g。
実施例4:
ピッチ前駆体系高密度炭素膜を有する多孔質複合体のコーティング:
超音波(Hielscher UIS250V;振幅80%、サイクル:0.9;時間:30分)によって、実施例3で得られた多孔質複合粒子3.89gを、p−キシレン60ml中、ピッチ(高融点;軟化点235℃)630mgと一緒に分散した。懸濁液を90分間還流下で撹拌し、14時間かけて室温に冷却した。溶媒を減圧下除去し、ピッチ被覆複合粒子を石英ボート(QCS GmbH)に移し、不活性ガスとしてアルゴン/Hを用いて、タイプNのサンプル要素を含むカスケード制御を使用して炭化した;第一加熱速度10℃/分、温度250℃;その後直ぐ、加熱速度5℃/分、温度550℃;その後直ぐ、加熱速度10℃/分、温度1000℃、保持時間2時間、Ar/H流速200ml/分で続けた。冷却後、黒色粉末3.99gを得て(炭化収率88%)、これを湿式篩い分けにより大きいサイズを取り除いた。これにより、高密度外側Cコーティングおよび粒度d99<20μmを有する多孔質Si/C複合粒子3.06gを得た。
元素組成:Si 13.2重量%;C 79.4重量%;O 3.58重量%;N 3.79重量%;B <50ppm;P 200ppm;Al <50ppm;Ca <50ppm;Cu <10ppm;K 342ppm;Li <10ppm;Zr 669ppm;
粒度分布:単峰性;d10:7.92μm、d50:12.9μm、d90:19.6μm;(d90−d10)/d50=0.91;
比表面積(BET)=2.2m/g;
Si不浸透性:97.7%(液体を通さない);
理論的容量:506mAh/g。
図2は、実施例4で得られたSi/C複合粒子のSEM写真(拡大7500倍)を示す。表面は、平滑かつ連続的であり、従って液体を通さない。
図3は、実施例4で得られたSi/C複合粒子のSEM写真(拡大30,00倍)を示す。シリコン粒子を、対応するリチウムイオン電池が充電されている場合にシリコン体積の膨張を緩衝することができる局所マクロ細孔空間内に埋め込む。
実施例5(比較例):
図4は、実施例2〜4に基づく方法であるが、Pluronic細孔形成剤を用いないで製造した非多孔質Si/C複合体のSEM断面図(拡大30,00倍)を示す。ここでは、シリコン粒子は、局所マクロ細孔なしでCマトリックス中に埋め込まれ、対応するリチウムイオン電池が充電されている場合にSi体積の膨張を緩衝するための空の体積を有しない。

Claims (9)

  1. Si/C複合粒子の製造方法であって、
    a)シリコン粒子を、元素マグネシウム、カルシウム、スズ、亜鉛、チタンまたはニッケルの酸化物、炭酸化物、炭化物、窒化物または硫化物、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリブタジエン、ポリ−tert−ブトキシスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸、ポリメタクリレート、ポリビニルステアレート、ポリビニルラウレート、ポリビニルアルコール、アルキレングリコール、ポリアルキレンオキシド、γ−ブチロラクトン、炭酸プロピレン、ポリウレタン、および窒素含有溶媒を含む群から選択される1つ以上の犠牲有機または無機材料でコーティングすることと、
    b)工程a)から得た生成物を、レゾルシノール−ホルムアルデヒド樹脂、リグニン、およびポリアクリロニトリルを含む群から選択される1つ以上の有機炭素前駆体でコーティングして、プレ複合体を形成することと、
    c)工程b)から得た前記プレ複合体を熱処理することであって、工程b)において生成され、かつ、有機炭素前駆体に基づいた、前記コーティングを炭化し、前記犠牲有機または無機材料を前記プレ複合体から部分的または全体的に脱離する熱処理をして、多孔質複合体を形成することと、
    d)工程c)から得た前記多孔質複合体を1つ以上の炭素コーティングでコーティングし、前記Si/C複合粒子を得ることと、
    による前記Si/C複合粒子の製造方法。
  2. 前記犠牲有機材料が、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリメタクリレート、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、およびポリエチレンオキシド−ポリプロピレンオキシド共重合体を含む群から選択されることを特徴とする、請求項1に記載のSi/C複合粒子の製造方法。
  3. ポリアクリロニトリルが、工程b)の炭素前駆体として使用されることを特徴とする、請求項1または2に記載のSi/C複合粒子の製造方法。
  4. 工程c)で形成された前記多孔質複合体が、シリコン粒子が存在する細孔を含んでなることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載のSi/C複合粒子の製造方法。
  5. シリコン粒子を含んでなる前記細孔が、走査電子顕微鏡(SEM)によって決定された60nm〜1400nmの直径を有することを特徴とする、請求項4に記載のSi/C複合粒子の製造方法。
  6. 工程d)において、工程c)の前記多孔質複合体を先ず1つ以上の炭素前駆体α)でコーティングし、
    その後、このように塗布された前記炭素前駆体α)を熱処理により炭化し、
    前記炭素前駆体α)が、タール、ピッチ、硬質炭素、および軟質炭素を含む群から選択されること、
    を特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載のSi/C複合粒子の製造方法。
  7. 工程d)において、工程c)の前記多孔質複合体を、炭素前駆体β)を用いた化学蒸着法によって炭素でコーティングし、
    前記炭素前駆体β)が、1〜10個の炭素原子を有する脂肪族炭化水素、1〜4個の炭素原子を有する不飽和炭化水素、および芳香族炭化水素を含む群から選択されること、
    を特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載のSi/C複合粒子の製造方法。
  8. 工程d)において塗布されたSi/C複合粒子上の炭素コーティングが、≦2%の多孔度(決定方法:1−[かさ密度(DIN 51901に従ってキシレン比重瓶法によって決定される)および骨格密度(DIN 66137−2に従ってHe比重瓶法によって決定される)の比])を有することを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載のSi/C複合粒子の製造方法。
  9. リチウムイオン電池用電極材料における、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法から得られるSi/C複合粒子の使用。
JP2018543313A 2016-02-17 2017-02-14 Si/C複合粒子の製造方法 Active JP6655729B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016202458.2 2016-02-17
DE102016202458.2A DE102016202458A1 (de) 2016-02-17 2016-02-17 Verfahren zur Herstellung von Si/C-Kompositpartikeln
PCT/EP2017/053215 WO2017140645A1 (de) 2016-02-17 2017-02-14 VERFAHREN ZUR HERSTELLUNG VON Si/C-KOMPOSITPARTIKELN

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019511444A JP2019511444A (ja) 2019-04-25
JP6655729B2 true JP6655729B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=58228070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018543313A Active JP6655729B2 (ja) 2016-02-17 2017-02-14 Si/C複合粒子の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11063249B2 (ja)
EP (1) EP3417499B1 (ja)
JP (1) JP6655729B2 (ja)
KR (1) KR102162618B1 (ja)
CN (1) CN108701809B (ja)
DE (1) DE102016202458A1 (ja)
WO (1) WO2017140645A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102264739B1 (ko) * 2018-03-02 2021-06-15 주식회사 엘지에너지솔루션 음극 활물질 및 이의 제조 방법, 상기 음극 활물질을 포함하는 음극 및 리튬 이차전지
CN108217625B (zh) 2018-03-16 2020-01-24 伍鹏 纳米碳微粒子的制造方法
EP3654413A1 (en) * 2018-11-14 2020-05-20 Université de Liège Silicon-carbon composite anode material
TWI711208B (zh) * 2018-11-16 2020-11-21 國家中山科學研究院 一種矽氧化物與非晶碳層包覆以多層石墨烯為載體之奈米矽的負極材料及其製備方法
JP7395919B2 (ja) * 2019-03-18 2023-12-12 東ソー株式会社 ポリマー被覆シリコン粒子
CN116364877A (zh) 2019-07-29 2023-06-30 宁德时代新能源科技股份有限公司 负极活性材料及二次电池
GB2587326B (en) * 2019-09-10 2021-09-29 Nexeon Ltd Process for preparing electroactive materials for use in metal-ion batteries
GB2587328B (en) * 2019-09-10 2021-12-22 Nexeon Ltd Composite materials and methods
CN115315833A (zh) * 2020-03-23 2022-11-08 东曹株式会社 锂二次电池用复合活性物质、锂二次电池用电极组合物、锂二次电池用电极以及锂二次电池用复合活性物质的制造方法
DE102020203927A1 (de) * 2020-03-26 2021-09-30 Sgl Carbon Se Herstellung von Kohlenstoff umfassenden Partikeln
CN111613791B (zh) * 2020-06-24 2021-08-03 湖南电将军新能源有限公司 一种负极活性物质、硅碳负极材料、硅碳负极极片和高能量密度快充型锂离子电池
SE545277C2 (en) * 2020-07-03 2023-06-13 Stora Enso Oyj A method for producing a carbon-silicon composite material powder, a carbon-silicon composite material powder, and a negative electrode for a non-aqueous battery
CN113629253B (zh) * 2021-07-30 2023-07-04 复旦大学 一种用于锂离子电池负极的多孔硅@碳核壳纳米球及其制备和应用
EP4234489A1 (en) * 2022-02-24 2023-08-30 Cenate AS Secondary and tertiary composite particles
KR20240000081A (ko) * 2022-06-23 2024-01-02 에스케이온 주식회사 리튬 이차전지용 음극 및 이의 제조방법
WO2024020394A1 (en) * 2022-07-20 2024-01-25 Aspen Aerogels, Inc. Composite materials including void space, and preparation and uses thereof
WO2024020393A1 (en) * 2022-07-20 2024-01-25 Aspen Aerogels, Inc. Silicon nanoparticles comprising a sacrifical layer, composite materials including them, preparation and uses thereof

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3466576B2 (ja) 2000-11-14 2003-11-10 三井鉱山株式会社 リチウム二次電池負極用複合材料及びリチウム二次電池
US7618678B2 (en) * 2003-12-19 2009-11-17 Conocophillips Company Carbon-coated silicon particle powders as the anode material for lithium ion batteries and the method of making the same
DE102004016766A1 (de) 2004-04-01 2005-10-20 Degussa Nanoskalige Siliziumpartikel in negativen Elektrodenmaterialien für Lithium-Ionen-Batterien
JP5158460B2 (ja) 2005-02-21 2013-03-06 日本カーボン株式会社 リチウムイオン二次電池用シリコン添加黒鉛負極材および製造法
CN101038816B (zh) * 2007-04-20 2010-06-02 哈尔滨工程大学 一种多孔碳/纳米金属氧化物复合材料的制备方法
CN102089240B (zh) 2008-07-15 2016-06-08 杜伊斯堡-艾森大学 插入硅和/或锡的多孔碳基底
DE102009033251A1 (de) * 2008-08-30 2010-09-23 Universität Duisburg-Essen Einlagerung von Silizium und/oder Zinn in poröse Kohlenstoffsubstrate
DE102009033739A1 (de) 2009-07-17 2011-01-27 Evonik Degussa Gmbh Nanostrukturierte Silizium-Kohlenstoff-Komposite für Batterieelektroden
CN101847711A (zh) 2010-06-17 2010-09-29 天津大学 多孔碳包覆硅酸亚铁锂正极材料及制备方法
KR101858282B1 (ko) 2010-10-22 2018-05-15 암프리우스, 인코포레이티드 껍질에 제한된 고용량 활물질을 함유하는 복합 구조물
CN102299330A (zh) * 2011-07-11 2011-12-28 青岛大华电子科技有限公司 活性碳-纳米硅复合粉体及其合成方法及其制作的锂离子电池
US20130045423A1 (en) 2011-08-18 2013-02-21 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited Porous conductive active composite electrode for litihium ion batteries
KR20130056668A (ko) 2011-11-22 2013-05-30 삼성전자주식회사 복합 음극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US9362552B2 (en) 2012-06-01 2016-06-07 GM Global Technology Operations LLC Lithium ion battery electrode materials and methods of making the same
KR20140022682A (ko) * 2012-08-14 2014-02-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 및 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차 전지
US10374221B2 (en) * 2012-08-24 2019-08-06 Sila Nanotechnologies, Inc. Scaffolding matrix with internal nanoparticles
CN103633306B (zh) * 2012-08-28 2016-01-20 华为技术有限公司 一种硅碳复合负极材料及其制备方法和锂离子电池
DE102013204799A1 (de) * 2013-03-19 2014-09-25 Wacker Chemie Ag Si/C-Komposite als Anodenmaterialien für Lithium-Ionen-Batterien
WO2014193124A1 (ko) * 2013-05-30 2014-12-04 주식회사 엘지화학 다공성 실리콘계 음극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN103346303B (zh) * 2013-06-19 2016-05-18 奇瑞汽车股份有限公司 一种硅碳复合材料及其制备方法、锂离子电池
KR20140147448A (ko) * 2013-06-20 2014-12-30 서울대학교산학협력단 셀프 템플릿 에칭을 이용한 다공성 일산화 규소의 제조방법 및 이를 이용한 리튬 이차전지용 음극재료
CN103337613B (zh) * 2013-07-04 2015-08-12 奇瑞汽车股份有限公司 一种硅碳复合材料及其制备方法、锂离子电池
US10873074B2 (en) 2013-10-04 2020-12-22 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Large-volume-change lithium battery electrodes
KR101813302B1 (ko) 2013-10-31 2017-12-28 주식회사 엘지화학 음극 활물질 및 이의 제조 방법
TWI565127B (zh) 2013-10-31 2017-01-01 Lg化學股份有限公司 陽極活性材料及製備彼之方法
KR102237829B1 (ko) * 2013-12-30 2021-04-08 삼성전자주식회사 리튬 이차 전지용 음극재, 그 제조방법, 이를 음극으로 포함하는 리튬 이차 전지
EP3103151B1 (en) * 2014-02-03 2019-09-04 Ramot at Tel-Aviv University Ltd. Electrode compositions and alkali metal batteries comprising same
WO2015118849A1 (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 三井化学株式会社 リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極用合材ペーストおよびリチウムイオン二次電池用負極の製造方法
DE102014202156A1 (de) 2014-02-06 2015-08-06 Wacker Chemie Ag Si/G/C-Komposite für Lithium-Ionen-Batterien
KR101724196B1 (ko) 2014-05-09 2017-04-06 주식회사 엘지화학 그래핀 피복된 다공성 실리콘-탄소 복합체 및 이의 제조방법
CN104300125B (zh) 2014-08-15 2016-09-28 中山大学 一种类石榴结构复合材料的制备方法
CN104319401B (zh) 2014-10-28 2016-05-04 上海交通大学 一种双壳层胶囊状硅基锂离子电池负极材料及其制备方法
CN104617272B (zh) * 2015-02-03 2017-10-20 东莞市迈科科技有限公司 一种多孔硅碳复合材料的制备方法
CN104868109B (zh) * 2015-05-04 2017-04-19 南开大学 一种二氧化锡/多孔碳复合的锂离子电池负极材料
CN105261733B (zh) 2015-09-08 2017-11-17 湖南中科星城石墨有限公司 纳米硅基/碳复合材料的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019511444A (ja) 2019-04-25
US20200194778A1 (en) 2020-06-18
CN108701809B (zh) 2021-11-09
EP3417499B1 (de) 2020-04-01
KR102162618B1 (ko) 2020-10-08
EP3417499A1 (de) 2018-12-26
KR20180101552A (ko) 2018-09-12
WO2017140645A1 (de) 2017-08-24
US11063249B2 (en) 2021-07-13
DE102016202458A1 (de) 2017-08-17
CN108701809A (zh) 2018-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6655729B2 (ja) Si/C複合粒子の製造方法
JP6523484B2 (ja) 複合コア−シェル粒子
KR102626515B1 (ko) 금속-이온 배터리용 전기활성 물질을 제조하기 위한 방법
CN110178251B (zh) 用于锂离子电池的阳极材料的核壳复合颗粒
US11145849B2 (en) Production of Si/C composite particles
CN109562949B (zh) Si/C复合颗粒的制备
JP2020507547A (ja) リチウムイオン電池のアノード材料のためのコア−シェル複合粒子
Wang et al. Construction of ultrathin layered MXene-TiN heterostructure enabling favorable catalytic ability for high-areal-capacity lithium–sulfur batteries
GB2623963A (en) Process for the preparation of electroactive composite particles
CN118103327A (zh) 用于制备硅-碳复合材料的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6655729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250